WO2012108397A1 - 新規脂質 - Google Patents

新規脂質 Download PDF

Info

Publication number
WO2012108397A1
WO2012108397A1 PCT/JP2012/052661 JP2012052661W WO2012108397A1 WO 2012108397 A1 WO2012108397 A1 WO 2012108397A1 JP 2012052661 W JP2012052661 W JP 2012052661W WO 2012108397 A1 WO2012108397 A1 WO 2012108397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
cationic lipid
lin
lipid
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小泉 誠
隆 中田
麻紀子 中山
朗之 大西
美帆 佐藤
森田 浩司
貴子 丹羽
智 渋谷
正和 田村
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Publication of WO2012108397A1 publication Critical patent/WO2012108397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Definitions

  • the present invention includes a novel cationic lipid, a novel cationic lipid forming lipid particles, a lipid particle containing the cationic lipid, a nucleic acid lipid particle further containing a nucleic acid in the lipid particle, and the nucleic acid lipid particle as an active ingredient
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition and a treatment method using the pharmaceutical composition.
  • RNA interference was first reported in nematodes (see, for example, Non-Patent Document 1), and then also reported in plants (see, for example, Non-Patent Document 2).
  • a double-stranded RNA (small interfering RNA: siRNA) having a 2 nucleotide overhang at the 3 ′ end and consisting of 21 nucleotides each of sense and antisense strands may have an RNA interference action in cultured vertebrate cells.
  • siRNA small interfering RNA
  • RNase RNase
  • Examples of the double-stranded polynucleotide having a stable RNA interference action against RNase include a double-stranded polynucleotide having a nucleotide unit in which DNA and 2′-OMeRNA are alternately combined instead of RNA constituting siRNA. It has been reported (see Patent Document 1).
  • a transfection reagent is used to permeate the cell membrane. It is common to use a delivery technique such as (see, for example, Non-Patent Document 5).
  • liposomes encapsulate nucleic acid molecules such as plasmid DNA to form nucleic acid lipid particles, and are widely used for delivery of nucleic acid molecules (see, for example, Non-Patent Document 6).
  • liposomes containing cationic lipids can form nucleic acid lipid particles when mixed with siRNA and can be delivered into cells (see, for example, Patent Documents 2, 3, 4, and 5). .
  • the cationic lipid is a non-biological component, there is a need for a cationic lipid that can be used at a low concentration.
  • cationic lipids examples include dilinoleyloxy cyclic amine derivatives (Patent Document 4), dilinoleyloxypropyl cyclic amine derivatives (Patent Document 5), dioleylglycerol derivatives (Patent Document 6), 3-linoleyloxy-2- Linoleyloxymethylpropylamine derivatives (Patent Document 7), dilinoleyloxybutylamine derivatives (Patent Document 8) and the like are known.
  • the present inventors have conducted extensive research to obtain lipid particles composed of cationic lipids that can encapsulate nucleic acids such as double-stranded polynucleotides such as siRNA, DNA, and antisense oligonucleotides, and that can be used at low concentrations.
  • nucleic acids such as double-stranded polynucleotides such as siRNA, DNA, and antisense oligonucleotides
  • a novel cationic lipid was discovered, and a nucleic acid lipid particle comprising the novel cationic lipid capable of encapsulating a nucleic acid molecule, usable at a low concentration, and capable of high intracellular delivery was found.
  • nucleic acid lipid particle comprising the novel cationic lipid capable of encapsulating a nucleic acid molecule, usable at a low concentration, and capable of high intracellular delivery was found. Completed the invention.
  • One object of the present invention is to provide a novel cationic lipid that forms lipid particles.
  • Another object of the present invention is to provide a novel cationic lipid that forms lipid particles by combining with an amphiphilic lipid, cholesterol, and PEG-lipid.
  • Another object of the present invention is to provide lipid particles containing the cationic lipid.
  • Another object of the present invention is to provide a nucleic acid lipid particle in which the lipid particle further contains a nucleic acid.
  • Another object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition containing the nucleic acid lipid particles as an active ingredient.
  • Another object of the present invention is to provide a treatment method using the pharmaceutical composition.
  • R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with a nitrogen atom to which they are bonded form an azetidine, and R 3 represents a group Or R 1 represents a C 1 -C 3 alkyl group, and R 2 and R 3 together with their bound nitrogen atoms form a cyclic amine substituted with R 7 and R 8 ;
  • R 7 represents a group —CH 2 —OL 1 —R 4 , a group —O—R 4 , or a hydrogen atom
  • R 8 represents a group —CH 2 —OL 2 —R 5 , a group —O—R 5 , or a group —CH (OR 4 ) CH 2 —O—R 5 (provided that R 7 is a group — When O—R 4 , R 8 is not a group —O—R 5 , and when R 7 is a hydrogen atom, R 8 is a group ——
  • L 1 represents a single bond
  • L 2 represents a group —CH 2 CH 2 O, a group —CH (CH 3 ) CH 2 O, or a group —CH 2 CH (CH 3 ) O
  • R 4 and R 5 independently represent a linoleyl group, a linolenyl group, or an oleyl group
  • R 4 and R 5 represent a linoleyl group
  • R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with their bonded nitrogen atoms form an azetidine
  • R 3 represents a group
  • Lipids (22) The cationic lipid according to (19) or (20), wherein R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group, Z 1 represents a group —C (O) O—, and m represents 3 or 4. (23) The cationic lipid according to (19) or (20), wherein R 9 represents a hydrogen atom, Z 1 represents a single bond, and m represents 0, (24) The cationic lipid according to any one of (19) to (23), wherein L 1 represents a group —CH 2 CH 2 O and L 2 represents a group —CH 2 CH 2 O.
  • Sex lipids (55) The cationic lipid according to any one of (47) to (54), wherein R 4 and R 5 independently represent a linoleyl group, a linolenyl group, or an oleyl group, (56) The cationic lipid according to any one of (47) to (54), wherein R 4 and R 5 represent a linoleyl group, (57) Formula The cationic lipid according to (1) represented by: Formula (58) The cationic lipid according to (1) represented by: Equation (59) The cationic lipid according to (1) represented by: (60) Formula The cationic lipid according to (1) represented by: (61) Formula The cationic lipid according to (1) represented by: Equation (62) The cationic lipid according to (1) represented by: (63) Formula The cationic lipid according to (1) represented by: Equation (64) The cationic lipid according to (1) represented by: Formula (65) The cationic lipid according to (1) represented by: (66) Formula The cationic lipid according to
  • a novel cationic lipid capable of forming lipid particles could be provided.
  • lipid particles containing the cationic lipid could be provided.
  • nucleic acid lipid particles in which the lipid particles further contain a nucleic acid could be provided.
  • a pharmaceutical composition containing the nucleic acid lipid particles as an active ingredient could be provided.
  • a method for treating a disease using the pharmaceutical composition could be provided.
  • Method for synthesizing cationic lipid represented by formula (Ij) (method J), method for synthesizing cationic lipid represented by formula (Ik) (method K), and cationic lipid represented by formula (Il)
  • the figure which shows the structure of the nucleic acid which has a double strand structure among the nucleic acids which comprise a nucleic acid lipid particle.
  • the top shows the sense strand and the bottom shows the antisense strand.
  • white squares ( ⁇ ) indicate RNA
  • black circles ( ⁇ ) indicate DNA
  • white circles ( ⁇ ) indicate 2'-O-methyl RNA.
  • the line between each symbol indicates a phosphodiester bond between nucleosides.
  • p represents —P ( ⁇ O) (OH) —, and when p is bonded, the hydrogen atom of the hydroxyl group at the end of the polynucleotide is removed.
  • RNA When nothing is bound to the end of the polynucleotide, the 3 'end or 5' end of RNA, DNA, or 2'-O-methyl RNA is an OH group.
  • X is a compound that modifies the 5 'end of the antisense strand described in the section "3-4-2. Modified double-stranded polynucleotide" in the specification.
  • the linker is a linker of the polynucleotide described in the section “3-4-3. Modified single-stranded polynucleotide” in the specification.
  • FIG. 1 The figure which shows the outline
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control. “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • the vertical axis shows the relative activity with respect to the control.
  • NC indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • FIG. The vertical axis shows the relative activity with respect to the control. “NC” indicates a control without nucleic acid lipid particles.
  • Cationic lipid The cationic lipid disclosed in the present specification can be used alone or in combination with other substances. For example, it can be used as a component constituting lipid particles, It can also be used as a component constituting nucleic acid lipid particles.
  • a “cationic lipid” is a lipid in which some molecules have a net positive charge according to the pKa of the lipid at a selected pH such as physiological pH.
  • the cationic lipids of the present invention are ionizable lipids and cationic lipids having quaternary amines (eg, N-type lipids where all molecules have a net positive charge at any pH). , N-dioleyl-N, N-dimethylammonium chloride (DODAC)).
  • the “C 1 -C 3 alkyl group” is a methyl group, an ethyl group, a propyl group or an isopropyl group, preferably a methyl group.
  • the “cyclic amine” is azetidine, pyrrolidine, or piperidine, preferably azetidine or pyrrolidine, and more preferably pyrrolidine.
  • the carbon atoms substituted by R 7 and R 8 may be the same carbon atom or different carbon atoms on the cyclic amine. More preferably, when the cyclic amine is azetidine, both are carbon atoms at the 3-position, and when the cyclic amine is pyrrolidine or piperidine, one is the carbon atom at the 3-position and the other Are 4-position carbon atoms or both are 3-position carbon atoms.
  • the “C 9 -C 24 aliphatic saturated or unsaturated hydrocarbon group” is a linear or branched alkyl group having 9 to 24 carbon atoms, and has one or more unsaturated sites.
  • the “C 1 -C 3 alkoxy group” is a methoxy group, an ethoxy group, a propyloxy group or an isopropyloxy group, preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • the cationic lipid of the present invention can be made into a “pharmacologically acceptable salt” by a conventional method, and as such a salt, an alkali metal salt such as a sodium salt, potassium salt, lithium salt, Alkaline earth metal salts such as calcium salts and magnesium salts, metal salts such as aluminum salts, iron salts, zinc salts, copper salts, nickel salts and cobalt salts; inorganic salts such as ammonium salts, t-octylamine salts, Dibenzylamine salt, morpholine salt, glucosamine salt, phenylglycine alkyl ester salt, ethylenediamine salt, N-methylglucamine salt, guanidine salt, diethylamine salt, triethylamine salt, dicyclohexylamine salt, N, N′-dibenzylethylenediamine salt, Chloroprocaine salt, procaine salt, diethanolamine salt, N-benzyl-sulfur Amine
  • the cationic lipids of the present invention can also exist as hydrates or solvates, and the present invention includes those hydrates or solvates.
  • the cationic lipids of the present invention may have stereoisomers, geometric isomers, and atropisomers, and unless otherwise specified, the present invention is a mixture of these isomers and arbitrary isomers in any ratio. Is also included.
  • R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with a nitrogen atom to which they are bonded form an azetidine, and R 3 represents a group
  • R 1 represents a C 1 -C 3 alkyl group, and R 2 and R 3 together with their bound nitrogen atoms form a cyclic amine substituted with R 7 and R 8 ;
  • R 7 represents a group —CH 2 —OL 1 —R 4 or a group —O—R 4
  • R 8 represents a group —CH 2 —OL 2 —R 5 or a group —O—R 5 (provided that when R 7 is a group —O—R 4 , R 8 represents a group —O—R 5 is not.)
  • L 1 and L 2 independently represent a single bond, a group —CH 2 CH 2 O, a group —CH (CH 3 ) CH 2 O, or a group —CH 2 CH (CH 3 ) O (provided that R When 1 and R 2 both represent a C 1 -C 3 alkyl group, L 1 and L 2 are not simultaneously a single bond).
  • R 4 and R 5 independently represent a C 9 -C 24 aliphatic saturated or unsaturated hydrocarbon group
  • R 6 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group or a C 1 -C 3 alkoxy group
  • R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Z 1 represents a single bond or a group —C (O) O— or a group —S (O) 2 O—
  • Z 2 represents a group —C (O) O—
  • m represents 2, 3, 4 or 5
  • Z 1 is a single bond
  • m represents 0 or 1
  • n represents 2, 3, 4 or 5.
  • R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with their bound nitrogen atom form an azetidine
  • R 3 represents a group
  • L 1 represents a single bond
  • L 2 represents a group —CH 2 CH 2 O, a group —CH (CH 3 ) CH 2 O, or a group —CH 2 CH (CH 3 ) O
  • R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with their bound nitrogen atom form an azetidine
  • R 3 represents a group
  • the cationic lipid according to (1), (14) The cationic lipid according to (13), wherein R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group, Z 1 represents a group —C (O) O—, and m represents 3, 4, or 5.
  • the cationic lipid according to (1) (19) The cationic lipid according to (18), wherein L 1 represents a single bond and L 2 represents a single bond, (20) R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with their bound nitrogen atom form an azetidine, and R 3 represents a group
  • the cationic lipid according to (1) (21) The cationic lipid according to (20), wherein n represents 3, 4, or 5; (22) The cationic lipid according to (20), wherein n represents 3 or 4. (23) The cationic lipid according to any one of (20) to (22), wherein L 1 represents a single bond and L 2 represents a single bond, (24) The cationic lipid according to any one of (20) to (23), wherein R 6 is a hydroxyl group, (25) R 1 and R 2 independently represent a C 1 -C 3 alkyl group, or together with their bound nitrogen atom form an azetidine, and R 3 represents a group
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (40) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (45) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (48) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (50) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (51) Formula
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (52) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (54) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (55) Expression
  • the cationic lipid according to (1) represented by: (57) Expression
  • Specific examples of the cationic lipid of the present invention further include compounds 1-1 to 1-69 shown in Table 1 below, compounds 2-1 to 2-10 shown in Table 2, and compounds shown in Table 3. 3-1 to 3-48, compounds 4-1 to 4-14 described in Table 4, compounds 5-1 to 5-57 described in Table 5, compounds 6-1 to 6- described in Table 6-1 57, compounds 6-58 to 6-95 listed in Table 6-2, compounds 7-1 to 7-32 listed in Table 7, compounds 8-1 to 8-10 listed in Table 8, and listed in Table 9 Compounds 9-1 to 9-10.
  • the cationic lipid of the present invention can be synthesized by an organic synthesis method well known to those skilled in the art. it can.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , L 1 , L 2 , n, and m are defined as “1-2.
  • R 10 represents a C 1 -C 3 alkyl group
  • X 1 represents an iodine, bromine or chlorine atom
  • m1 and m2 represent 0 or 1.
  • PG 1 represents an allyl group, t-butyldiphenylsilyl group, bis (trimethylsilyloxy) (cyclohexyloxy) silyl group, pixyl group, trityl group, 4-methoxytrityl group, or 4,4′-dimethoxytrityl group.
  • the PG 2 group represents a tert-butoxycarbonyl (Boc) group or a carbobenzoxy (Cbz) group.
  • Method A An overview of Method A is shown in FIG.
  • Step A-1 In this step, the compound R 4 —OH having a hydroxyl group shown in FIG. 1 is reacted with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent in an inert solvent to give the formula ( In this step, the compound represented by 1) is obtained.
  • R 5 —OH can also be synthesized by the same method. The same applies to the following steps.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogens such as methylene chloride and chloroform Hydrocarbons; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide and hexamethylphosphorotriamide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; acetone, methyl ethyl ketone and the like Ketones: heterocyclic amines such as pyridine or nitriles such as acetonitrile can be mentioned, and methylene chloride or heterocyclic amines (particularly pyridine) are preferable.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • halogens such as methylene chloride and chloro
  • the deoxidizing agent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and does not decompose the product and the starting material, but preferably triethylamine, tributylamine, pyridine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine pyridine.
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of protecting reagent and deoxidizing agent to be used. However, when methanesulfonyl chloride is used as the protecting reagent and pyridine is used as a solvent and deoxidizing agent, the reaction temperature and reaction time are 2 at room temperature. It's time.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step A-2 This step is performed on the compound represented by the formula (1) in FIG. 1 in an inert solvent (hereinafter referred to as “compound (1)”. The same applies to the following steps).
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are ethers (particularly dioxane).
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are ethers
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of solvent used, but when dioxane is used, for example, reflux for 6 hours can be mentioned.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step A-3 This step is a step of obtaining a compound (3) by reacting a compound (2) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent. This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step B-1 This step is a step for obtaining a compound (5) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with glycidol represented by the formula (4) in FIG.
  • Examples of amines used (R 1 (R 2 ) NH) include N, N-dimethylamine, N, N-diethylamine, N, N-dipropylamine, N-ethylmethylamine, N-ethylpropylamine, N -Methylpropylamine, azetidine and the like.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide And sulfoxides such as sulfolane; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; dilute bases such as sodium hydroxide water; water, preferably dilute bases such as sodium hydroxide water Water; mixed solvent with ethers (particularly dioxane).
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide And sulfoxides such as sulfolane
  • ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane
  • dilute bases such as sodium hydroxide water
  • water preferably dilute bases such as sodium hydroxide water Water
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of solvent used, but dilute base such as aqueous sodium hydroxide; water; 120 ° C when using a mixed solvent with ethers (especially dioxane), 3-6 It's time.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step B-2 In this step, compound (5) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (Ia) It is the process of obtaining.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane
  • ether tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene.
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of solvent used, but when toluene is used, for example, reflux for 1 to 30 hours can be mentioned.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step C-1 In this step, compound (6) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (7). It is a process to obtain.
  • the compound represented by the formula (6) is 1- (4,4′-dimethoxytrityloxy) -3-dimethyl described in Example 14 (5) of US Pat. No. 7,404,969. Amino-2-propanol.
  • L 2 is a single bond
  • the compound (1) obtained in the step A-1 is reacted instead of the compound (3). This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step C-2 This step is a step for obtaining the compound (8) by removing the hydroxyl-protecting group of the compound (7) in an inert solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide And sulfoxides such as sulfolane; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol and isobutanol , T-butanol, isoamyl alcohol, diethylene glycol, glycerin, octanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, and the like, preferably alcohols (particularly methanol, ethanol) and When methylene chloride and acetic acid are used as the deprotecting reagent, a mixed solution of acetic acid and water can be mentioned.
  • the deprotecting reagent to be used is not particularly limited as long as it is usually used.
  • Lewis acids such as acetic acid, dichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid and zinc bromide are used. Among them, acetic acid, dichloroacetic acid, and trifluoroacetic acid are preferable.
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 to 100 ° C., preferably 0 to 50 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is generally 1 minute to 50 hours, preferably 1 minute to 24 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step C-3 In this step, compound (8) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (Ib). It is a process to obtain. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Method D An overview of Method D is shown in FIG.
  • Step D-1 This step is a step of obtaining a compound (10) by reacting a compound (9) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent.
  • Compound (9) is 2- (tetrahydro-2H-pyran-2-yloxy) ethanol. This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step D-2 This step involves reacting the compound (6) having a hydroxyl group in an inert solvent with the compound (10) obtained in the step D-1 in the presence of sodium hydride to give the compound (11). It is a process to obtain.
  • Compound (6) is 1- (4,4′-dimethoxytrityloxy) -3-dimethylamino-2-propanol described in Example 14 (5) of US Pat. No. 7,404,969. It is. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step D-3 This step is a step of obtaining the compound (12) by removing the hydroxyl-protecting group of the compound (11) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step C-2.
  • Step D-4 In this step, compound (Ic) is obtained by reacting compound (12) having a hydroxyl group in an inert solvent with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride. It is a process to obtain.
  • L 1 is a single bond
  • the compound (1) obtained in the step A-1 is reacted instead of the compound (3). This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step E-1 This step is a step of obtaining the compound (14) by protecting the hydroxyl group of the compound (13) with a PG 1 group in an inert solvent.
  • Compound (13) is 2- (2,2-dimethyl-1,3-dioxolan-4-yl) ethane-1-ol, 3- (2,2-dimethyl-1,3-dioxolan-4-yl) Propan-1-ol or 4- (2,2-dimethyl-1,3-dioxolan-4-yl) butan-1-ol.
  • the protecting reagent used is t-butyldiphenylsilyl chloride, bis (trimethylsilyloxy) (cyclohexyl). Oxy) silyl chloride.
  • the protecting reagent used is allyl halide, for example, allyl iodide, allyl bromide, allyl chloride, and allyl halide is reacted in the presence of sodium hydride.
  • the protecting reagent used is pixyl chloride, trityl chloride, 4,4′-dimethoxy. Trityl chloride and 4-methoxytrityl chloride.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogens such as methylene chloride and chloroform Hydrocarbons; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide and hexamethylphosphorotriamide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; acetone, methyl ethyl ketone and the like Ketones: heterocyclic amines such as pyridine or nitriles such as acetonitrile can be mentioned, and ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane are preferable.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • the base used is preferably an organic base (particularly triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, DBU, imidazole, etc.).
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 to 100 ° C., preferably 0 to 50 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is generally 1 minute to 50 hours, preferably 1 minute to 24 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step E-2 This step is a step of selectively removing the diol protecting group of the compound (14) in an inert solvent to obtain the compound (15). This step can be performed in the same manner as in step C-2.
  • Step E-3 In this step, compound (15) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (16). It is a process to obtain. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step E-4 This step is a step for obtaining the compound (17) by deprotecting the PG 1 group of the compound (16) in an inert solvent.
  • the deprotection reagent used is usually fluoride ion such as tetrabutylammonium fluoride. It is a compound to be formed.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but ethers such as tetrahydrofuran and dioxane are preferable.
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 50 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 50 hours, preferably 1 minute to 24 hours.
  • an allyl group is used as PG 1 group, palladium and triphenylphosphine, or bis (methyldiphenylphosphine) (1,5-cyclooctadiene) iridium (I) .hexafluorophosphine are used as deprotection reagents. There is a fate.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds such as acetonitrile and isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide and hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxy Sulfoxides such as sulfolane; methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, t-butanol, isoamyl alcohol, diethylene glycol, glycerin , Alcohols such as octanol, cyclohexanol and methyl cellosolve, and alcohols such as methanol and ethanol are preferred.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide and hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxy Sulfoxides such as sulfolane
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insolubles are present, they are removed by filtration, and then an immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, washed with water, and then the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • a pixyl group, a trityl group, a 4,4′-dimethoxytrityl group or a 4-methoxytrityl group is used as the PG 1 group, it can be carried out in the same manner as in the step C-2.
  • Step E-5 This step is a step of obtaining a compound (18) by reacting a compound (17) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent.
  • This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step E-6 This step is a step for obtaining a compound (Id) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with a compound (18) having a methanesulfonyl group.
  • Examples of amines used (R 1 (R 2 ) NH) include N, N-dimethylamine, N, N-diethylamine, N, N-dipropylamine, N-ethylmethylamine, N-ethylpropylamine, N -Methylpropylamine, azetidine and the like.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably an ether, such as tetrahydrofuran.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane
  • ether tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably an ether, such as tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 50 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is generally 1 minute to 14 days, preferably 24 hours to 10 days.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step F-1 This step is a step of obtaining the compound (19-2) by protecting the hydroxyl group of the compound (19-1) with a PG 1 group in an inert solvent.
  • the PG 1 group is an allyl group, a 4,4′-dimethoxytrityl group, a 4-methoxytrityl group, or the like.
  • Compound (19-1) is 2- (hydroxymethyl) -propane-1,3-diol, trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolbutane (J. Med. Pharm. Chem, 1961, 3, 53-64). ), 2-hydroxymethyl-2-propylpropane-1,3-diol (J. Am. Chem.
  • Step F-2 In this step, compound (19-2) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (20 ).
  • Compound (19-2) is 3- (allyloxy) propane-1,2-diol when PG 1 is an allyl group, m1 is 1 and m2 is 0.
  • PG 1 is an allyl group and m1 is 0 and m2 is 1, it is 2- (allyloxy) propane-1,3-diol (J. Chem. Soc. 1949, 247).
  • PG 1 is a 4,4′-dimethoxytrityl group and m1 is 1 and m2 is 1, 2-((bis (4-methoxyphenyl) (phenyl) methoxy) methyl) propane-1,3 -Diol (Example 26A of WO2009929385).
  • This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step F-3 This step is a step of obtaining the compound (21) by deprotecting PG 1 of the compound (20) in an inert solvent.
  • deprotection reagents used include palladium and triphenylphosphine, or bis (methyldiphenylphosphine) (1,5-cyclooctadiene) iridium (I) .hexafluorophosphine- Etc.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide And sulfoxides such as sulfolane; methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, t-butanol, isoamyl alcohol, diethylene glycol, Examples include alcohols such as glycerin, octanol, cyclohexanol and methyl cellosolve, and alcohols such as methanol and ethanol are preferred.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide And sulfoxides such as sulfolane
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • PG 1 is a pixyl group, a trityl group, a 4,4′-dimethoxytrityl group or a 4-methoxytrityl group, it can be carried out in the same manner as in the step D-3.
  • Step F-4 This step is a step of obtaining a compound (Ie) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (21) with the carboxylic acid of the compound (22-1) in an inert solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are amides (particularly dimethylformamide).
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are amides (particularly dimethylformamide).
  • Examples of the compound (22-1) used include 3- (dimethylamino) propionic acid, 3- (diethylamino) propionic acid, 3- (dipropylamino) propionic acid, 3- (ethylmethylamino) propionic acid, 3 -(Ethylpropylamino) propionic acid, 3- (methylpropylamino) propionic acid, 3-azetidinepropionic acid, 4- (dimethylamino) butyric acid, 4- (diethylamino) butyric acid, 4- (dipropylamino) butyric acid, 4- (ethylmethylamino) butyric acid, 4- (ethylpropylamino) butyric acid, 4- (methylpropylamino) butyric acid, 4-azetidinebutyric acid, 5- (dimethylamino) valeric acid, 5- (diethylamino) valeric acid, 5 -(Dipropylamino) valeric
  • ester forming reagent used examples include N-hydroxy compounds such as N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide; 1,1 Diimidazole compounds such as' -oxalyldiimidazole, N, N'-carbonyldiimidazole; disulfide compounds such as 2,2'-dipyridyldisulfide; N, N'-disuccinimidyl carbonate Succinic acid compounds such as; phosphinic chloride compounds such as N, N′-bis (2-oxo-3-oxazolidinyl) phosphinic chloride; N, N′-disuccinimidyl oxalate (DSO) N, N-diphtal imidyl oxalate (DPO), N, N'-bis Norbornenyl succinimidyl) oxalate (BNO), 1,1′-bis (benzo
  • HOBT 1-Hydroxybenzotriazole
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the ester forming reagent and the type of solvent used, but from 0 ° C. to 100 ° C. for 5 minutes to 50 hours, particularly 1 hour at room temperature when EDC is used in methylene chloride. 50 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insolubles are present, they are removed by filtration, and then an immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, washed with water, and then the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography. 1-3-6-5.
  • Step F-5 is a step of obtaining a compound (22-3) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (21) with the carboxylic acid of the compound (22-2) in an inert solvent.
  • the compound (22-2) used include 3-iodopropionic acid, 3-bromopropionic acid, 3-chloropropionic acid, 4-iodobutyric acid, 4-bromobutyric acid, 4-chlorobutyric acid, and 5-iodovaleric acid. , 5-bromovaleric acid, 5-chlorovaleric acid or salts thereof (hydrochloride, sulfate, acetate, etc.). This step can be performed in the same manner as in step F-4. 1-3-6-6.
  • Step F-6 This step is a step for obtaining a compound (Ie) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with a halogen-containing compound (22-3). This step can be performed in the same manner as in step E-6.
  • Step G-1 In this step, compound (23) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (24). It is a process to obtain.
  • Examples of the compound (23) include 1-deoxy-5-monomethoxytrityl-D-ribose (the compound described in Example 18 (18a) of JP-A-2000-302675, etc.). It can carry out by the method similar to 2 processes.
  • Step G-2 This step is a step for obtaining the compound (25) by removing the protecting group for the hydroxyl group of the compound (24) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step C-2.
  • Step G-3 This step is a step of obtaining the compound (26) by reacting the compound (25) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent.
  • This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step G-4 This step is a step of obtaining a compound (If) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with a compound (26) having a methanesulfonyl group. This step can be performed in the same manner as in step E-6.
  • Method H The outline of Method H is shown in FIG.
  • Step H-1 In this step, the compound (27) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with the compound (3) obtained in Step A-3 in the presence of sodium hydride to give the compound (28). It is a process to obtain.
  • Compound (27) is (4R, 5S) -2,2-dimethyl-1,3-dioxolane-4,5-diyl] dimethanol, ( ⁇ )-2,3-O-isopropylidene-D-threitol. , (+)-2,3-O-isopropylidene-L-threitol, or a mixture thereof. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step H-2 This step is a step of selectively removing the diol protecting group of the compound (28) in an inert solvent to obtain the compound (29). This step can be performed in the same manner as in step C-2.
  • Step H-3 This step is a step of obtaining a compound (30) by reacting a compound (29) having a hydroxyl group in an inert solvent with a C 1 -C 3 alkyl halide in the presence of sodium hydride.
  • Examples of the C 1 -C 3 alkyl halide include iodomethane, iodoethane, iodopropane, bromomethane, bromoethane, bromopropane, chloromethane, chloroethane, and chloropropane.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene; an ether such as tetrahydrofuran.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane
  • ether tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene; an ether such as te
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step H-4 This step is a step of obtaining a compound (Ig) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (30) with the carboxylic acid of the compound (31) in an inert solvent.
  • This step can be performed by the same method as the F-4 step.
  • Step H-5 This step is a step of obtaining a compound (Ih) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (29) with the carboxylic acid of the compound (31) in an inert solvent.
  • This step can be performed by the same method as the F-4 step.
  • Step I-1 This step is a step for obtaining a compound (32) by protecting two primary hydroxyl groups of 1,2,4-butanetriol with an t-butyldimethylsilyl group in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step E-1 using t-butyldimethylsilyl chloride.
  • Step I-2 In this step, an allyl halide is reacted with a compound (32) having a hydroxyl group in an inert solvent in the presence of sodium hydride to obtain a mixture of the compounds (33-1) and (33-2). It is a process to obtain.
  • Allyl halides include allyl iodide, allyl bromide, and allyl chloride.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene; an ether such as tetrahydrofuran.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane
  • ether tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably aromatic hydrocarbons such as toluene; an ether such as te
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step I-3 In this step, the t-butyldimethylsilyl group of the mixture of the compounds (33-1) and (33-2) is deprotected in an inert solvent, and the compound (34-1) and the compound (34- This is a step of obtaining 2). This step can be performed in the same manner as in step E-4.
  • Step I-4 In this step, compound (34-1) obtained in step A-3 was reacted with compound (34-1) having a hydroxyl group in an inert solvent in the presence of sodium hydride to give compound (35 -1) is obtained. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step I-5 This step is a step for obtaining the compound (36-1) by deprotecting the allyl group of the compound (35-1) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step F-3.
  • Step I-6 This step is a step of obtaining a compound (Ii-1) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (36-1) with the carboxylic acid of the compound (31) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step F-3.
  • Step I-7 This step is a step of obtaining a compound (36-1a) by reacting the hydroxyl group of the compound (36-1) with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step I-8 This step is a step for obtaining a compound (Ii-1a) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with a compound (36-1a) having a methanesulfonyl group. This step can be performed in the same manner as in step E-6.
  • Step I-9 In this step, compound (34-2) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (35 -2). This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step I-10 This step is a step of obtaining the compound (36-2) by deprotecting the allyl group of the compound (35-2) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step F-3.
  • Step I-11 This step is a step of obtaining a compound (Ii-2) having an ester bond by reacting the hydroxyl group of the compound (36-2) with the carboxylic acid of the compound (31) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step F-4.
  • Step I-12 This step is a step of obtaining a compound (36-2a) by reacting a hydroxyl group of the compound (36-2) with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step A-1.
  • Step I-13 This step is a step for obtaining a compound (Ii-2a) by reacting an amine (R 1 (R 2 ) NH) with a compound (36-2a) having a methanesulfonyl group. This step can be performed in the same manner as in step E-6.
  • Step J-1 In this step, compound (37) having a cyclic amine structure in which a nitrogen atom is protected with a benzyl group (Bn) in an inert solvent and having two carboxylic acid esters on the cyclic amine is used as a reducing agent. This is a step of reacting to obtain a compound (38) having two hydroxyl groups.
  • Examples of the compound (37) include diethyl 1- (phenylmethyl) -3,3-azetidine dicarboxylate (Journal of Medicinal Chemistry, 2008, 51, 948-956), diethyl N-benzylpyrrolidine-3,3-dicarboxylate. (Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1987, 35, 3845-3849), dimethyl 1-benzylpyrrolidine-3,4-dicarboxylate (Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1985, 33, 2762-2766) -3, 1-benzyl-pyridine. Diethyl 3-dicarboxylate, diethyl 1-benzylpiperidine-4,4-dicarboxylate (WO2008 / 152149), etc. It can be mentioned.
  • reducing agent used examples include hydride reagents such as aluminum hydride compounds such as lithium aluminum hydride and lithium triethoxide aluminum hydride, preferably lithium aluminum hydride.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material.
  • alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as ether and tetrahydrofuran, or the above mixed solvents may be used. Is preferred.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling point of the solvent used, preferably 50 ° C. to the boiling point of the solvent used.
  • the reaction time is 10 minutes to 24 hours, preferably 1 hour to 5 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step J-2 This step is a step for obtaining the compound (39) by deprotecting the benzyl (Bn) group of the compound (38) in an inert solvent.
  • the catalyst used is not particularly limited as long as it is usually used for catalytic reduction reaction.
  • Triphenylphosphine-rhodium chloride, palladium-barium sulfate, and the like preferably palladium carbon or palladium hydroxide carbon.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material, but preferably alcohols such as methanol and ethanol, tetrahydrofuran, dioxane, and the like. And ethers such as acetic acid, fatty acids such as acetic acid, and esters such as ethyl acetate. More preferred is methanol.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling point of the solvent used, preferably 50 ° C. to the boiling point of the solvent used.
  • the reaction time is 10 minutes to 24 hours, preferably 1 hour to 5 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step J-3 This step is a step for obtaining the compound (40) by protecting the amino group of the compound (39) with a PG 2 group in an inert solvent.
  • the protecting reagents used are 2- (tert-butoxycarbonyloxyimino) -2-phenylacetonitrile, tert-butoxycarbonyl-1,2,4-triazole, di-tert-butyl dicarbonate, 2- (tert- Butoxycarbonylthio) -4,6-dimethylpyrimidine, N-carbobenzoxyoxysuccinimide, benzyl 4-nitrophenyl carbonate, dibenzyl dicarbonate, benzyl chloroformate and the like.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably halogenated hydrocarbons such as methylene chloride; an ether such as tetrahydrofuran.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane
  • ether tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane and the like, preferably halogenated hydrocarbons such as methylene chloride; an
  • Deoxidizer can be used if necessary.
  • the deoxidizing agent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and does not decompose the product and the starting material.
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step J-4 In this step, compound (40) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (41). It is a process to obtain. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step J-5 This step is a step of obtaining compound (Ij) by reacting compound (41) with lithium aluminum hydride in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step J-1.
  • Step K-1 This step has a cyclic amine structure in which the nitrogen atom is protected with a PG 2 group in an inert solvent, and the vinyl (—CH 2 —CH ⁇ CH 2 ) group is one carbon atom of the cyclic amine.
  • This is a step of reacting the compound (42) having the above with an oxidizing agent to obtain a compound (43) having a diol group.
  • Examples of the cyclic amine include azetidine, pyrrolidine, and piperazine.
  • Examples of the compound (42) include tert-butyl 3-methyleneazetidine-1-carboxylate (US2004 / 176348), tert-butyl 3-vinyl-pyrrolidine-1-carboxylate (Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2009, 19, p.4359-4363), tert-butyl 3-vinylpiperidine-1-carboxylate (Journal of Heterocyclic Chemistry, 1992, 29, p.1663-1665), tert-butyl 4-vinylpiperidine-1-carboxylate (US5866144) ) And the like.
  • oxidizing agent used examples include manganese oxides such as potassium permanganate; osmium compounds such as osmium tetroxide and potassium osmate dihydrate (K 2 OsO 4 .2H 2 O).
  • osmium compounds such as osmium tetroxide and potassium osmate dihydrate (K 2 OsO 4 .2H 2 O).
  • a polymer such as poly (4-vinylpyridine) in which osmium tetroxide is immobilized can be used.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane; acetonitrile; water and the like, preferably acetonitrile, acetone, a mixed solvent of water.
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane; ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethers such as dimethoxyethane; acetonitrile; water and the like, preferably acetonitrile, acetone
  • the reaction temperature varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually ⁇ 10 to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 80 ° C. While the reaction time varies depending on the raw materials used, solvent, reaction temperature, etc., it is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 minute to 6 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step K-2 In this step, the compound (43) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with the compound (3) obtained in the step A-3 in the presence of sodium hydride to give the compound (44). It is a process to obtain.
  • This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step K-3 This step is a step of obtaining compound (Ik) by reacting compound (44) with lithium aluminum hydride in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step J-1.
  • Step L-1 This step has a cyclic amine structure in which a nitrogen atom is protected with a PG 2 group in an inert solvent, and an exomethylene (—CH 2 ⁇ CH 2 ) group is one carbon of the cyclic amine cyclic amine.
  • the compound (45) having an atom is reacted with an oxidizing agent to obtain a compound (46) having a diol group.
  • Examples of the cyclic amine include azetidine, pyrrolidine, and piperazine.
  • Examples of the compound (45) include tert-butyl 3-methyleneazetidine-1-carboxylate (WO2007 / 44515), tert-butyl 3-methylenepyrrolidine-1-carboxylate (US2007 / 208001), 3-methylenepiperidine-1 -Tert-butyl carboxylate (WO 2006/85212), tert-butyl 4-methylenepiperidine-1-carboxylate (US2010 / 222324) and the like.
  • This step can be performed by the same method as the step K-1.
  • Step L-2 In this step, compound (46) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (3) obtained in step A-3 in the presence of sodium hydride to give compound (47). It is a process to obtain. This step can be performed in the same manner as in step B-2.
  • Step L-3 This step is a step of obtaining compound (Il) by reacting compound (47) with lithium aluminum hydride in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step J-1. 1-3-13.
  • T Method An overview of the T method is shown in FIG. 1-3-13-1.
  • Step T-1 This step is a step of obtaining the compound (49) by protecting the primary hydroxyl group of the compound (48) with a PG 1 group in an inert solvent.
  • the PG 1 group is a pixyl group, a trityl group, a 4,4′-dimethoxytrityl group, a 4-methoxytrityl group, or the like.
  • Compound (48) is 1,2-propanediol, (R)-(-)-1,2-propanediol, (S)-(+)-1,2-propanediol.
  • This step can be performed in the same manner as in step E-1. 1-3-13-2.
  • Step T-2 In this step, compound (49) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (1) obtained in step A-1 in the presence of sodium hydride to give compound (50). It is a process to obtain.
  • This step can be performed in the same manner as in step A-2. 1-3-13-3.
  • Step T-3 This step is a step for obtaining the compound (51) by deprotecting the PG 1 group of the compound (50) in an inert solvent.
  • Step T-4 This step is a step for obtaining a compound (52) by reacting a compound (51) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent. This step can be performed in the same manner as in step A-1. 1-3-13-5.
  • Step T-5 This step is a step of obtaining the compound (Im) by reacting the compound (53) having a hydroxyl group in an inert solvent with the compound (52) in the presence of sodium hydride.
  • Compound (53) is Compound 3 described on pages 137 and 138 of International Publication No. 2011/000106 pamphlet.
  • Step U-1 This step is a step for obtaining the compound (54) by protecting the secondary hydroxyl group of the compound (49) obtained in the step T-1 with an allyl group in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step E-1. 1-3-14-2.
  • Step U-2 This step is a step for obtaining the compound (55) by deprotecting the PG 1 group of the compound (54) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step D-3. 1-3-14-3.
  • Step U-3 In this step, compound (55) having a hydroxyl group in an inert solvent is reacted with compound (1) obtained in step A-1 in the presence of sodium hydride to give compound (56). It is a process to obtain. This step can be performed in the same manner as in step A-2. 1-3-14-4. Step U-4 This step is a step for obtaining the compound (57) by deprotecting the allyl group of the compound (56) in an inert solvent. This step can be performed in the same manner as in step E-4. 1-3-14-5.
  • Step U-5 This step is a step of obtaining a compound (58) by reacting a compound (57) having a hydroxyl group in an inert solvent with methanesulfonyl chloride in the presence of a deoxidizing agent. This step can be performed in the same manner as in step A-1. 1-3-14-6.
  • Step U-6 This step is a step in which compound (58) is reacted with compound (53) having a hydroxyl group in an inert solvent in the presence of sodium hydride to obtain compound (In). This step can be performed in the same manner as in step T-5.
  • Lipid particle The lipid particle in the present specification includes a composition having any structure selected from liposomes, lipid aggregates in which lipids are aggregated, and micelles, as long as it is a composition containing lipids.
  • the structure of the lipid particles is not limited to these.
  • Liposomes have a lipid bilayer structure and an aqueous phase inside. Liposomes include multilamellar liposomes in which a number of lipid bilayers are laminated in layers, and monolayer liposomes with one membrane.
  • the liposome of the present invention includes both liposomes.
  • the “lipid particle” of the present invention includes any composition selected from the following (a) to (c).
  • the cationic lipid is one or more of various cationic lipids described in the section “1. Cationic lipid”. Specific examples include one or more compounds described in Tables 1 to 9.
  • amphipathic lipid examples include one or more kinds described in the section “2-1. Amphiphilic lipid” below.
  • sterols examples include one or more kinds described in the section “2-2. Sterols” below.
  • Examples of the lipid that reduces aggregation during the formation of lipid particles include one or more types described in the following section “2-3. Lipid that reduces aggregation during formation of lipid particles”.
  • amphiphilic lipid refers to a lipid having affinity for both polar and nonpolar solvents.
  • amphipathic lipids include Chapter 1. “Liposomes: from physics to applications”. Examples include lipids described in Chemistry of lipids and liposomes (Publisher: Elsevier, Sakai Publication Year: 1993, Author: DD Classic). Examples include, but are not limited to, phospholipids, glycolipids, amino lipids, sphingolipids, glycols, saturated or unsaturated fatty acids. Specific examples are described in 2-1-1 to 2-1-3.
  • Phospholipids are roughly classified into glycerophospholipids and sphingophospholipids.
  • Representative examples of glycerophospholipids include phosphatidylcholine (PC), phosphatidylserine (PS), phosphatidylinositol (PI), phosphatidylglycerol (PG), phosphatidylethanolamine (PE), and phosphatidic acid (PA).
  • sphingomyelin (SM) is mentioned as a typical sphingophospholipid.
  • the lipids described in the following (a) to (g) can be mentioned.
  • phosphatidylcholines include dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC), distearoylphosphatidylcholine (DSPC), dimyristolphosphatidylcholine (DMPC), dioleoylphosphatidylcholine (DOPC), dilauroylphosphatidylcholine (DLPC), Didecanoylphosphatidylcholine (DDPC), dioctanoylphosphatidylcholine (DOPC), dihexanoylphosphatidylcholine (DHPC), dibutyrylphosphatidylcholine (DBPC), dielide phosphatidylcholine, dilinoleoylphosphatidylcholine, diarachidonoylphosphatidylcholine, diicosidylcholine (DEPC), diheptanoylphos Fatidylcholine, dicaproyl
  • Phosphatidylserines As specific examples of phosphatidylserines, distearoylphosphatidylserine (DSPS), dimyristoylphosphatidylserine (DMPS), dilauroylphosphatidylserine (DLPS), dipalmitoylphosphatidylserine (DPPS), dioleoyl Examples thereof include phosphatidylserine (DOPS), lysophosphatidylserine, eleostaroylphosphatidylserine, 1,2-di- (9-cis-octadecenoyl) -3-sn-phosphatidylserine, and the like.
  • DOPS phosphatidylserine
  • DOPS lysophosphatidylserine
  • eleostaroylphosphatidylserine 1,2-di- (9-cis-octadecenoyl) -3-
  • Phosphatidylinositols Specific examples of the phosphatidylinositol include dipalmitoylphosphatidylinositol (DPPI), distearoylphosphatidylinositol (DSPI), dilauroylphosphatidylinositol (DLPI), and the like.
  • DPPI dipalmitoylphosphatidylinositol
  • DSPI distearoylphosphatidylinositol
  • DLPI dilauroylphosphatidylinositol
  • Phosphatidylglycerols include dipalmitoylphosphatidylglycerol (DPPG), distearoylphosphatidylglycerol (DSPG), dioleoylphosphatidylglycerol (DOPG), dilauroylphosphatidylglycerol (DLPG), dimyristoyl.
  • DPPG dipalmitoylphosphatidylglycerol
  • DSPG distearoylphosphatidylglycerol
  • DOPG dioleoylphosphatidylglycerol
  • DLPG dimyristoyl
  • DMPG phosphatidylglycerol
  • HSPG hydrogenated soybean phosphatidylglycerol
  • HEPG hydrogenated egg phosphatidylglycerol
  • cardiolipin diphosphatidylglycerol
  • Phosphatidylethanolamines include dipalmitoylphosphatidylethanolamine (DPPE), distearoylphosphatidylethanolamine (DSPE), dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE), and dilauroylphosphatidylethanolamine.
  • DPPE dipalmitoylphosphatidylethanolamine
  • DSPE distearoylphosphatidylethanolamine
  • DOPE dioleoylphosphatidylethanolamine
  • dilauroylphosphatidylethanolamine dilauroylphosphatidylethanolamine
  • DLPE dimyristoyl phosphatidylethanolamine
  • DDPE didecanoyl phosphatidylethanolamine
  • NGPE N-glutaryl phosphatidylethanolamine
  • lysophosphatidylethanolamine N- (7-nitro-2,1, 3-Benzoxydiazol-4-yl) -1,2-dioleoyl-sn-phosphatidylethanolamine, eleostearoyl
  • Examples include phosphatidylethanolamine, N-succinyldioleoylphosphatidylethanolamine, 1-hexadecyl-2-palmitoylglycerophosphatidylethanolamine, and preferably DOPE.
  • phosphatidic acids include dipalmitoyl phosphatidic acid (DPPA), distearoyl phosphatidic acid (DSPA), dimyristoyl phosphatidic acid (DMPA), and dioleyl phosphatidic acid (DOPA).
  • DPPA dipalmitoyl phosphatidic acid
  • DSPA distearoyl phosphatidic acid
  • DMPA dimyristoyl phosphatidic acid
  • DOPA dioleyl phosphatidic acid
  • Sphingophospholipids include sphingomyelin (SM), dipalmitoyl sphingomyelin, distearoyl sphingomyelin, ceramide serialine, ceramide phosphorylethanolamine, ceramide phosphoryl glycerol, preferably , SM.
  • SM sphingomyelin
  • dipalmitoyl sphingomyelin distearoyl sphingomyelin
  • ceramide serialine ceramide phosphorylethanolamine
  • ceramide phosphoryl glycerol preferably , SM.
  • Glycolipids are roughly classified into glyceroglycolipids and sphingoglycolipids.
  • the lipid as described in the following (a) or (b) can be mentioned.
  • (A) Glyceroglycolipid examples include diglycosyl diglyceride, glycosyl diglyceride, digalactosyl diglyceride, galactosyl diglyceride, sulfoxyribosyl diglyceride, (1,3) -D-mannosyl (1,3) diglyceride, Digalactosyl glyceride, digalactosyl dilauroyl glyceride, digalactosyl dimyristoyl glyceride, digalactosyl dipalmitoyl glyceride, digalactosyl distearoyl glyceride, galactosyl glyceride, galactosyl dilauroyl glyceride, galactosyl dimyristoyl glyceride, galactosyl dipalmitoyl glyceride, galactosyl dipalmitoyl gly
  • glycosphingolipid examples include ceramide (cerebrosid), galactosylceramide, lactosylceramide, digalactosylceramide, ganglioside GM1, ganglioside GM2, ganglioside GM3, sulfatide, ceramide oligohexoside, globoside and the like. Can be mentioned.
  • saturated fatty acids and unsaturated fatty acids include caprylic acid, pelarganic acid, capric acid, undecylenic acid, lauric acid, tridecylenic acid, myristic acid, pentadecylenic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, Saturated or unsaturated fatty acids having 5 to 30 carbon atoms such as nonadecylenic acid, arachidic acid, dodecenoic acid, tetradecenoic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, eicosenoic acid, erucic acid and docosapentaenoic acid are used.
  • sterols include cholesterol, cholesterol succinic acid, dihydrocholesterol, lanosterol, dihydrolanosterol, desmosterol, stigmasterol, sitosterol, campesterol, brassicasterol, timosterol, ergosterol, campesterol, fucosterol 22,2-ketosterol, 20-hydroxysterol, 7-hydroxycholesterol, 19-hydroxycholesterol, 22-hydroxycholesterol, 25-hydroxycholesterol, 7-dehydrocholesterol, 5 ⁇ -cholest-7-en-3 ⁇ -ol, epicholesterol , Dehydroergosterol, cholesterol sulfate, cholesterol hemisuccinate, cholesterol phthalate Cholesterol phosphate, cholesterol valerate, cholesterol hemisuccinate, 3 ⁇ N- (N ′, N′-dimethylaminoethane) -carbamoyl cholesterol, cholesterol acetate, cholesteryl oleate, cholesteryl linoleate
  • lipids bound with nonionic water-soluble polymers can be used.
  • the nonionic water-soluble polymer is a polymer that does not have a dissociating group except for a terminal in an aqueous medium such as water or a buffer, or a polymer in which the terminal of the polymer is alkoxy.
  • nonionic water-soluble polymers examples include (1) Vinyl alcohol, methyl vinyl ether, vinyl pyrrolidone, vinyl oxazolidone, vinyl methyl oxazolidone, 2-vinyl pyridine, 4-vinyl pyridine, N-vinyl succinimide, N-vinyl formamide, N-vinyl-N-methyl formamide, N -Vinylacetamide, N-vinyl-N-methylacetamide, 2-hydroxyethyl methacrylate, acrylamide, methacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N-iso-propylacrylamide, diacetone acrylamide, methylolacrylamide, acryloylmorpholine, acryloylpyrrolidine , Acryloyl piperidine, styrene, chloromethyl styrene, bromomethyl styrene, vinyl acetate, methyl methacrylate, butyl acrylate , Methyl cyano
  • a nonionic natural polymer or a polymer in which the end of the polymer is alkoxylated (7) a nonionic modified natural polymer such as methylcellulose or celluloses such as hydroxypropylcellulose, or the end of the polymer is alkoxy Polymerized polymer (8) Block polymer or graft copolymer having two or more different polymers of the above (1) to (7) as structural units, or a copolymer in which the terminal of the copolymer is alkoxylated A polymer can be mentioned.
  • nonionic water-soluble polymers preferably nonionic polyethers, nonionic polyesters, nonionic polyamino acids or nonionic synthetic polypeptides, or the ends of these polymers are alkoxylated
  • a polymer more preferably a nonionic polyether or nonionic polyester, or a polymer in which the ends of these polymers are alkoxylated, and even more preferably a nonionic polyether or a nonionic Monoalkoxy polyethers, particularly preferably polyethylene glycol or monomethoxy polyethylene glycol, and most preferably monomethoxy polyethylene glycol.
  • the average molecular weight of these nonionic water-soluble polymers is not particularly limited, but is preferably 1000 to 12000, more preferably 1000 to 5000, and even more preferably 1800 to 2200.
  • lipids listed in “Amphiphilic lipid” described in “2-1”, “Sterols” described in “2-2”, and the like can be used.
  • Specific examples of lipids to which a nonionic water-soluble polymer is bound include, for example, diacylglycerol-bound monomethoxypolyethylene glycol, phosphatidylethanolamine-bound monomethoxypolyethylene glycol, and ceramide-bound monomethoxypolyethylene glycol (US Pat. No. 5,885,613). No.) and the like, but are not limited thereto.
  • 1,2-dimyristoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol represented by: The following formula
  • 1,2-dipalmitoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol represented by: The following formula
  • 1,2-distearoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol represented by: The following formula
  • MPEG2000-1,2-di-O-stearyl-sn3-carbomoyl glyceride represented by (PEG-DSG: described in WO2009 / 132131 Example 21), 1,2-dilauroyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol, 1,2-dimyristoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol, 1,2-dipalmitoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol, And 1,2-distearoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol, more preferably 1,2-dimyristoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol.
  • n ′ CH 2 CH 2 O— in the above structural formula represents a nonionic water-soluble polymer, and its average molecular weight is not particularly limited. It is 1000 to 12000, more preferably 1000 to 5000, and even more preferably 1800 to 2200.
  • n ′ is a numerical value considered from the average molecular weight of the nonionic water-soluble polymer, and the number is not particularly limited, but is preferably 20 to 280, more preferably 20 to 120. Even more preferably, it is 35 to 50.
  • normal PEG can be used instead of or simultaneously with the PEG-lipid.
  • PEG can also be removed by dialysis prior to administration if it is stable after production of the lipid particles.
  • lipid particles of the present invention can contain other substances as long as the structure of the lipid particles is maintained.
  • examples of such lipid particles include polyamide oligomers (US Pat. No. 6,632,0017). No.), lipid particles containing one or more selected from peptides, proteins, and surfactants.
  • ligands include: (1) hormones, growth factors, suitable oligopeptide fragments or low molecular weight compounds bound to specific cell receptors that are predominantly expressed by the cells for which delivery is desired, or (2) may include polyclonal or monoclonal antibodies, or appropriate fragments thereof (eg, Fab; F (ab ′) 2) that specifically bind to antigenic epitopes found predominantly on target cells. .
  • the cationic lipid in the lipid particles in the present invention is about 10% to about 60%, preferably about 20% to about 60% in terms of molar amount of the total lipid present in the lipid particles. %, More preferably about 30% to about 60%, still more preferably about 40% to about 60%.
  • the amphiphilic lipid is about 5% to about 90%, preferably about 5% to about 60%, more preferably about 5% to about 30% by mole of the total lipid present in the lipid particles. %included.
  • the lipid that reduces aggregation during lipid particle formation is about 0.2% to about 20%, preferably about 0.2% to about 10%, in molar amounts, of the total lipid present in the lipid particle. More preferably about 0.5% to about 5%, still more preferably about 1% to about 5%.
  • the sterols are about 10% to about 60%, preferably about 12% to about 58%, more preferably about 20% of the total lipid present in the particle. % To about 55%.
  • lipid particles of the present invention include (i) 20: 48: 30: 2, (ii) 10:40: amphiphilic lipid: sterol: cationic lipid: PEG-lipid in molar ratio. And any ratio selected from 40:10 and (iii) 7.1: 34.3: 57.2: 1.4. 3. Nucleic acid lipid particles
  • nucleic acid lipid particles wherein the lipid particles described in the above section “2.
  • Lipid particles” further contain a nucleic acid.
  • nucleic acid lipid particle means a complex of a lipid particle and a nucleic acid.
  • An example of a nucleic acid lipid particle in which the lipid particle forms a complex with a nucleic acid is a nucleic acid lipid particle having a structure in which the nucleic acid is buried in a lipid bilayer.
  • a composition containing a nucleic acid, a cationic lipid, an amphiphilic lipid, a sterol and a PEG-lipid can be mentioned.
  • the weight ratio of nucleic acid to lipid in the nucleic acid lipid particle of the present invention is preferably about 0.01 to 0.3, more preferably about 0.02 to 0.15.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention preferably have an average particle size of about 30 nm to about 300 nm, more preferably about 30 nm to about 200 nm, and even more preferably about 30 nm to about 100 nm.
  • the average particle diameter refers to a volume average particle diameter measured by Zeta Potential / Particle Sizer NICOMP TM 380ZLS (PARTICLE SIZING SYSTEMS).
  • Nucleic acids that are degraded by nucleases under normal conditions are resistant to degradation by nucleases in aqueous solutions when present in the nucleic acid lipid particles of the present invention.
  • Nucleic acid lipid particles and methods for their preparation are described in US Pat. Nos. 5,753,613; 5,785,992; 5,705,385; 5,976,567; No. 6,110,745; No. 6,320,017; International Publication No. 96/40964 and International Publication No. 07/012191.
  • nucleic acid contains at least two deoxyribonucleotides or ribonucleotides in either a single-stranded, double-stranded or triple-stranded form. Refers to a polymer.
  • nucleic acid sequences are implicitly conservatively modified variants thereof (eg, degenerate codon substitutions), alleles, orthologs, SNPs and complementary sequences, and explicitly indicated Sequences also included.
  • DNA includes antisense, plasmid DNA, part of plasmid DNA, pre-concentrated DNA, polymerase chain reaction (PCR) product, vector (P1, PAC, BAC, YAC, artificial chromosome), expression cassette, chimeric sequence, It may be in the form of chromosomal DNA or derivatives of these groups.
  • nucleic acid is used for all of genes, plasmids, cDNA, mRNA, and interfering RNA molecules (eg, synthetic siRNA or siRNA expressed from a plasmid).
  • nucleic acids forming nucleic acid lipid particles can include any form known to those of skill in the art. Specific examples of the form of such nucleic acid include single-stranded DNA, single-stranded RNA, and single-stranded polynucleotide in which DNA and RNA are mixed. Specific examples of other forms of nucleic acid include double-stranded polynucleotides comprising double-stranded DNA, double-stranded RNA, DNA-RNA hybrid polynucleotides, and two types of polynucleotides in which DNA and RNA are mixed. be able to.
  • nucleoside or nucleotide constituting the nucleic acid contained in the nucleic acid lipid particle of the present invention includes a natural nucleoside or a modified nucleoside or a modified nucleotide.
  • “natural nucleoside” means 2′-deoxyadenosine, 2′-deoxyguanosine, 2′-deoxycytidine, 2′-deoxy-5-methylcytidine, thymidine and other 2′-deoxynucleosides. Ribonucleosides such as adenosine, guanosine, cytidine, 5-methylcytidine, uridine and the like. “Oligonucleotide” refers to an oligonucleotide composed of a compound in which the sugar moiety of a nucleoside forms an ester with phosphoric acid. In the present specification, oligonucleotide and polynucleotide are used in the same meaning.
  • 2'-deoxy adenosine herein A t, 2'-deoxyguanosine and G t, 2'-deoxycytidine and C t, 2'-deoxy-5-methylcytidine 5meC t, thymidine T t, 2'-deoxyuridine may be represented as U t , adenosine as A rt , guanosine as G rt , cytidine as C rt , 5-methylcytidine as 5 meC rt , and uridine as U rt .
  • 2′-deoxyadenosine nucleotide is represented by A p , 2′-deoxyguanosine nucleotide by G p , 2′-deoxycytidine nucleotide by C p , and 2′-deoxy-5-methylcytidine nucleotide by 5 meC p , thymidine nucleotides T p , 2′-deoxyuridine nucleotides U p , adenosine nucleotides A rp , guanosine nucleotides G rp , cytidine nucleotides C rp , 5-methylcytidine nucleotides 5 meC rp , uracil nucleotides U It may be expressed as rp .
  • sugar-modified nucleoside refers to a nucleoside in which the sugar moiety of the nucleoside is modified.
  • examples of 2′-O-methyl modification include 2′-O-methyl nucleoside and 2′-O-methyl nucleotide, and those corresponding to A rt are assumed to correspond to A m1t and G rt.
  • G m1t, C m1t as corresponding to C rt, 5meC m1t as corresponding to 5meC rt, U m1t as corresponding to U rt, a m1p as corresponding to a rp, as corresponding to the G rp G m1p, C m1p as corresponding to C rp, 5meC m1p as corresponding to 5meC rp, U m1p as corresponding to U rp, a m1s as corresponding to a rs, as corresponding to the G rs G m1s, C m1s as corresponding to C rs, 5meC as corresponding to 5meC s 1s, may represent a
  • cm represents 2′-O-methylcytidine ( ⁇ 2> -O-methylcytidine) and “um” represents 2′-O in the ⁇ 223> item of each sequence.
  • -Methyluridine (2'-O-Methyluridine)
  • gm indicates 2'-O-methylguanosine (2'-O-Methylguanosine).
  • 4'-C-is ethylene nucleotide unit and the "ENA unit” refers to those having ENA at each nucleoside, each nucleotide of the, A 2t as corresponding to A t, A a e2p as corresponding to p, with respect to the a s a e2s, G 2t as corresponding to G t, G e2p as corresponding to G p, G E2S for G s, the 5meC t Corresponding to C 2t , 5 meC p corresponding to C e2p , 5 meC s for C e2s , T t corresponding to T t , T p corresponding to T p , for T e2p , T s
  • nucleosides and nucleotides having an ENA unit such as T e2s are also represented.
  • the 2′-O, 4′-C-methylene nucleotide unit and the “2 ′, 4′-BNA / LNA unit” mean the above nucleosides and the 2 ′, 4′-BNA / LNA in each nucleotide.
  • Target gene is not particularly limited as long as it is RNA in a cell, tissue, or solid into which the gene is to be introduced (hereinafter sometimes referred to as “subject”), It may be mRNA that is translated into protein or non-coding RNA that is not translated into protein.
  • Non-coding RNA includes functional RNA, for example, untranslated region of mRNA, tRNA, rRNA, mRNA type ncRNA (mRNA-likenon-coding RNA), long ncRNA (long non-coding RNA), snRNA (small nuclear RNA) , SnoRNA (small nuclear RNA), miRNA (microRNA) and the like.
  • it may be endogenous to the recipient to be introduced or exogenous introduced by a technique such as gene introduction. Further, it may be a gene present on the chromosome or an extrachromosomal one. Examples of exogenous genes include, but are not limited to, those derived from viruses, bacteria, fungi, or protozoa that can infect the recipient. The function of the gene may be known or unknown.
  • target genes can include genes that are specifically up-regulated and / or specifically mutated in patients with a particular disease.
  • diseases include central diseases ( For example, Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, etc., inflammatory diseases (eg, allergies, rheumatism, osteoarthritis, lupus erythematosus, etc.), cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina, arteriosclerosis) , Hypercholesterolemia, etc.), cancer (eg, non-small cell lung cancer, ovarian cancer, prostate cancer, stomach cancer, pancreatic cancer, liver cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, colon cancer, rectal cancer, etc.
  • central diseases For example, Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, etc., inflammatory diseases (eg, allergies, rheumatism, osteoarthritis, lupus erythematosus, etc.), cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina, arteriosclerosis) , Hypercholesterolemia
  • Respiratory diseases eg, pneumonia, bronchitis, asthma, chronic obstructive pulmonary disease
  • diabetes diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, anemia (eg, anemia associated with chronic disease, iron refractory iron deficiency) Anemia)
  • Age-related macular degeneration immune system disease (eg, Crohn's disease, atopic dermatitis, autoimmune disease, immune deficiency, leukemia, etc.), liver / gallbladder disease (eg, non-alcoholic steatohepatitis, cirrhosis, hepatitis, liver Failure, cholestasis, stones, etc.), gastrointestinal diseases (eg, ulcers, enteritis, malabsorption), infections, obesity, fibrosis (eg, pulmonary fibrosis, liver fibrosis, renal fibrosis, bone marrow fiber)
  • KSP kinesin spindle protein
  • nucleic acid contained in the nucleic acid lipid particle of the present invention is a nucleic acid having an RNA interference effect on a target gene, its structure and chemistry are limited as long as the nucleic acid has an RNA interference effect.
  • siRNA see, for example, WO2002044321, Current Opinion in Chemical Biology 570-579
  • AtuRNAi composed of a polynucleotide in which RNA and 2′-OMeRNA are alternately bound
  • a nucleic acid having a different sense strand and antisense strand is converted into a double strand by Watson-Crick base pairing.
  • Forming double-stranded polynucleotide Tide (see, for example, WO2010 / 001909), a nucleic acid whose end of the polynucleotide is modified as described in the following section 3-4-2, and an antisense described in the following section 3-4-3
  • Each of the 5 ′ end of the strand polynucleotide and the 3 ′ end of the sense strand polynucleotide is linked via a linker to form a single strand, and further, a Watson-Crick base pair is formed in the molecule to form a double strand 1 Examples thereof include a double-stranded polynucleotide.
  • the structures of these polynucleotides are shown in FIG.
  • “consisting of the same nucleotide sequence as the target gene” refers to consisting of the same sequence as at least a part of the nucleotide sequence of the target gene, but in addition to the completely identical sequence, the target gene As long as it has an RNA interference effect and / or a gene expression inhibitory action, the sequence includes substantially the same sequence. “Comprising a nucleotide sequence complementary to a target gene” means a sequence complementary to at least a part of the nucleotide sequence of the target gene, but in addition to a completely complementary sequence, RNA interference to the target gene. The sequence includes substantially the same sequence as long as it has an action and / or a gene expression suppressing action.
  • a polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to a target gene and having an RNA interference effect and / or gene expression suppression effect on the target gene is referred to as a polynucleotide for the target gene.
  • the nucleotide sequence of the nucleic acid contained in the nucleic acid particle of the present invention is not particularly limited as long as it has an RNA interference action and / or a gene expression suppression action on the target gene.
  • computer software for example, GENETYX (registered trademark):
  • the gene can be determined by determining the sequence of the sense strand and the antisense strand based on the sequence expected to have an RNA interference action on the target gene using GENETYX COORPORATION, etc. It can also be determined by confirming the RNA interference effect and / or gene expression suppression effect of the polynucleotide prepared based on the above.
  • the length of the sense strand and the antisense strand of the double-stranded polynucleotide having RNA interference action is from 10 nucleotides to the full length of the open reading frame (ORF) of the target gene as long as it has RNA interference action and / or gene expression suppression action. Any length from 18 nucleotides up to the full length of the open reading frame (ORF) of the target gene, more preferably 10 to 100 nucleotides, more preferably 15 to 30 nucleotides.
  • a double-stranded polynucleotide having an RNA interference action a double-stranded polynucleotide in which a sense strand and an antisense strand are different from each other in a polynucleotide in which DNA and 2′-OMeRNA are alternately bound, and Watson-Crick binding is performed.
  • the sense strand preferably has a chain length of 18 to 21 and more preferably has a chain length of 18 to 19.
  • the antisense strand preferably has a chain length of 19 to 21, more preferably 21 chains.
  • the entire structure does not need to be a double-stranded structure, and includes a portion in which the 5 ′ and / or 3 ′ end partially protrudes.
  • the protruding end is 1 to 5 nucleotides, preferably 1 to 3 nucleotides, more preferably 2 It is a nucleotide.
  • the most preferred example is a polynucleotide having a structure in which the 3 'end of the polynucleotide of the antisense strand has 2 nucleotides protruding (overhang structure) and forms 18 base pairs.
  • polynucleotide in which DNA and 2′-OMeRNA are alternately bound As an example of the nucleic acid contained in the nucleic acid lipid particle of the present invention, the sense strand and the antisense strand are different in the polynucleotide in which DNA and 2′-OMeRNA are alternately bound.
  • a double-stranded polynucleotide having a Watson-Crick bond with a kind of nucleic acid can be exemplified, and specific examples thereof include, for example, a double-stranded polynucleotide having a structure described in WO2010 / 001909. it can.
  • a sense strand comprising a combination of the same DNA and 2′-OMeRNA as CT-169 described in Example 51 of WO2010 / 001909, the same DNA and 2′- as CT-157 described in Example 45, and A double-stranded structure polynucleotide comprising an antisense strand composed of a combination of OMeRNA and a base sequence comprising sense and antisense sequences for the target sequence of the target gene can be mentioned. More specifically, for example, any double-stranded polynucleotide selected from the following (A) to (C) or a salt thereof can be mentioned.
  • ⁇ and ⁇ are differently selected from DNA or 2′-OMeRNA, ⁇ and ⁇ are the same or different and selected from DNA or 2′-OMeRNA, and ⁇ is the same or different from DNA, RNA, and 2′-OMeRNA Indicates any nucleotide;
  • m represents 0 when p is 0, and represents an integer of 0 to 5 when p is 1.
  • ⁇ s- ( ⁇ - ⁇ ) 9 consists of a nucleotide sequence complementary to the target gene; Equation (d) in (I) in ( ⁇ - ⁇ ) 9 and Formula (II) ( ⁇ - ⁇ ) 9 consists a nucleotide sequence complementary to each other;
  • ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ represent nucleoside units, and a line connecting each nucleoside represents a phosphodiester bond or a phosphorothioate bond.
  • the nucleoside unit is a N-glucosyl nucleobase such as the above-mentioned “natural nucleoside” or “sugar-modified nucleoside” and represents a structural unit of a polynucleotide.
  • ⁇ s represents an integer of 0 or 1
  • n represents an integer of 0 to 5;
  • ⁇ s - ( ⁇ - ⁇ ) 8 - ( ⁇ - ⁇ ) consists of the target gene complementary to the nucleotide sequence; Equation (d) in ( ⁇ - ⁇ ) 8 and the formula (VII) in (VI) ( ⁇ - ⁇ ) 8 consists complementary nucleotide sequences to one another;
  • E) A phosphate group is added to the 5 ′ end of formula (IV).
  • ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ represent nucleoside units, and a line connecting each nucleoside represents a phosphodiester bond or a phosphorothioate bond.
  • the nucleoside unit is a N-glucosyl nucleobase such as the above-mentioned “natural nucleoside” or “sugar-modified nucleoside” and represents a structural unit of a polynucleotide.
  • (C) a polynucleotide comprising a sense strand represented by formula (V) and an antisense strand represented by formula (VI), or a salt thereof, having the following characteristics (a) to (d): 5 ′-( ⁇ - ⁇ ) 9 -3 ′ (V) 5′- ⁇ - ( ⁇ - ⁇ ) 9 - ⁇ 2 -3 ′ (VI), (A) ⁇ represents DNA, ⁇ represents 2′-OMeRNA, ⁇ represents DNA or 2′-OMeRNA, and ⁇ represents the same or different DNA or 2′-OMeRNA; (B) Of the polynucleotide represented by the formula (VI), ⁇ - ( ⁇ - ⁇ ) 9 consists of a nucleotide sequence complementary to the target gene; (C) expression in (V) in ( ⁇ - ⁇ ) 9 and formula (VI) ( ⁇ - ⁇ ) 9 consists a nucleotide sequence complementary to each other; (D) A phosphate group is added to the 5 ′ end of formula (VI).
  • ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ represent nucleoside units, and a line connecting each nucleoside represents a phosphodiester bond or a phosphorothioate bond.
  • the nucleoside unit is a N-glucosyl nucleobase such as the above-mentioned “natural nucleoside” or “sugar-modified nucleoside” and represents a structural unit of a polynucleotide.
  • nucleic acid having RNA interference action When a nucleic acid having RNA interference action is used as the nucleic acid contained in the nucleic acid lipid particle, a nucleic acid in which the end of the polynucleotide is modified may be mentioned as an example as long as it has RNA interference action. it can.
  • a double-stranded polynucleotide in which the sense strand and the antisense strand are Watson-Crick bonds with different types of nucleic acids include a double-stranded polynucleotide in which the phosphate group at the 5 ′ end of the antisense strand is modified with 5 ′ aryl phosphate.
  • double-stranded polynucleotides include the following.
  • An antisense strand comprising an antisense strand polynucleotide comprising a base sequence complementary to a target gene, and a sense strand polynucleotide having a base sequence complementary to the antisense strand polynucleotide, the antisense strand A double-stranded polynucleotide or a salt thereof in which a substituent represented by the following formula X is bonded to a phosphate group at the 5 ′ end of the polynucleotide to form a phosphodiester structure: X is (A) Formula (I)
  • A represents a nitrogen atom or C—R 3
  • R 1 and R 2 are each independently Hydrogen atom, An alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent, An alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent; A C3-C6 cyclic alkyl group which may have a substituent, A halogen atom, An alkylcarbonyl group containing an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, which may have a substituent, An optionally substituted phenyl group, A phenyloxy group which may have a substituent, A 5-membered ring or 6-membered ring containing 1 to 3 heteroatoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom, which may have a substituent, and may be saturated or unsaturated A heterocyclic group with a ring, An aralkyl group which may have a substituent in the phenyl group part
  • the cyclic structure may be saturated or unsaturated, and the cyclic structure may contain one or one or more heteroatoms as constituent atoms of the ring, and may have an oxo group.
  • Represents a substituent represented by R 3 is A halogen atom, An alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, An alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, A halogenomethyl group, A hydroxyl group or a hydrogen atom is shown.
  • (B) A tyrosine residue in which a hydroxyl group on the phenyl group which may have a substituent on the amino group is a binding site.
  • the method for producing these 5 ′ phenyl phosphate-modified antisense strand polynucleotides is not particularly limited as long as a 5 ′ phenyl phosphate-modified antisense strand can be synthesized.
  • the M method FIG. 8
  • the N method shown below is used. (FIG. 9).
  • Step M-1 This step is a commercially available polymer support (1) to which a desired nucleoside is bonded (in the M method, represented as Tr—O—Y—CPG.
  • CPG represents a linker capable of binding to a polynucleotide.
  • Y represents a nucleoside unit in which the amino group of the nucleobase portion is protected except for 5′- and 3′-hydroxy groups, and Tr represents a hydroxyl-protecting group.
  • W 1 -Y represents a protected polynucleotide excluding 5′-terminal and 3′-terminal hydroxyl groups. ).
  • Tr is not particularly limited as long as it is a hydroxyl-protecting group that can be deprotected without removing the protecting group of the nucleic acid.
  • 4-methoxytrityl group, 4,4′-dimethoxytrityl group, pixyl Group, a trityl group, a levulinyl group, and a bis (trimethylsilyloxy) (cyclohexyloxy) silyl group, and a 4-methoxytrityl group and a 4,4′-dimethoxytrityl group are preferable.
  • the protecting group for the amino group in the nucleobase is not particularly limited as long as it is usually used.
  • benzoyl group isobutyryl group, acetyl group, phenoxyacetyl group, 4- (t-butyl) phenoxyacetyl group , Allyloxycarbonyl group, and p-nitrophenylethylcarbonyl group.
  • CPG include controlled pore glass, long chain alkylamino controlled pore glass (Oligonucleotide synthesis Edited by MJ Gait, IRL Press, 1984, pp84-115), polystyrene beads (Tetrahedron Lett. 94, 3373). ) And the like. In this case, those having an aminoalkyl group such as an aminopropyl group or aminohexyl group on the polymer support can be mentioned.
  • a linker capable of binding to the polynucleotide As a linker capable of binding to the polynucleotide, —OC ( ⁇ O) —CH 2 CH 2 C ( ⁇ O) —, which is ester-bonded to the 3 ′ position of Y via succinic acid via an oxygen atom, is used. And the other carboxylic acid of succinic acid includes those having an amide bond with an amino group on the polymer support.
  • succinic acid sarcosine (—OC ( ⁇ O) —CH 2 CH 2 C ( ⁇ O) —), oxalic acid linker (—OC ( ⁇ O) C ( ⁇ O) —) and the like can be mentioned.
  • Tr—O—Y—CPG where Tr is a 4,4′-dimethoxytrityl group, and CPG is an ester bond using succinic acid via an oxygen atom to the 3 ′ position of Y.
  • Compound (2) is produced by a normal phosphoramidite method using an automatic DNA synthesizer using a phosphoramidite reagent or the like necessary for producing compound (2).
  • Oligonucleotide analogs having a desired nucleotide sequence can be prepared according to the method described in the literature (Nucleic Acids Research, 12, 4539 (1984)) using a DNA synthesizer, for example, model 392 based on the phosphoramidite method of PerkinElmer. Can be synthesized.
  • oligonucleotide analog when the oligonucleotide analog is thioated, tetraethylthiuram disulfide (TETD, Applied Biosystems), Beaucage reagent, phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v))
  • TETD tetraethylthiuram disulfide
  • Beaucage reagent phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v)
  • a reagent such as a solution (Ravikumar, V. T. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. (2006) 16, p. 2513-2517) is used, and literature (Tetahedron Letters, 32, 3005 (1991), J. Chem. Am. Chem. Soc., 112, 1253 (1990)), a thioate derivative can be obtained.
  • Step M-2 In this step, tris- (1,2,4-triazolyl) phosphite is added to the compound (2) produced in Step M-1 in an inert solvent.
  • it is a step of producing compound (3) by reacting 2-chloro-4H-1,3,2-benzodioxaphospholin-4-one and then adding water to form H-phosphonate. .
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but preferably ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dioxane; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane. , Halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • a deoxidizing agent is used, and in this case, the deoxidizing agent used is pyridine, dimethyl or the like.
  • the deoxidizing agent used is pyridine, dimethyl or the like.
  • heterocyclic amines such as aminopyridine
  • aliphatic amines such as trimethylamine, triethylamine, and diisopropylamine.
  • aliphatic amines are preferable.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 20 to 100 ° C., preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw materials used, reagents, temperature, etc., but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 30 minutes when reacted at room temperature.
  • reaction solution and CPG can be separated by filtration.
  • organic solvent such as pyridine and acetonitrile
  • a compound (3) is obtained by adding triethylamine carbonate / water solution, washing again with acetonitrile, and drying.
  • Step M-3 In this step, the compound (3) produced in Step M-2 and the compound having a hydroxyl group (indicated as XH in Method M) are mixed with a condensing agent such as pivaloyl chloride. In this step, compound (4) is produced by condensation in the presence of a deoxidizer to form an H-phosphonic acid diester bond.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but anhydrous acetonitrile, anhydrous pyridine, or a mixture thereof is preferably used.
  • reagent used as the condensing agent examples include acid chlorides of carboxylic acid and phosphoric acid, and preferably pivaloyl chloride or adamantanoic acid chloride is used.
  • deoxidizer used examples include heterocyclic amines such as pyridine and dimethylaminopyridine, and aliphatic amines such as trimethylamine, triethylamine and diisopropylethylamine, but preferably aliphatic amines (particularly triethylamine). It is.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 50 to 50 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time varies depending on the raw materials used, reagents, temperature, etc., but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 30 minutes when reacted at room temperature.
  • reaction solution and CPG can be separated by filtration.
  • the compound (4) is obtained by washing with an organic solvent such as pyridine and acetonitrile, followed by drying.
  • Step M-4 This step is a step for producing the compound (5) by converting the H-phosphonic acid bond of the compound (4) produced in the above step M-3 using an oxidizing agent to a phosphodiester bond. is there.
  • the oxidizing agent that oxidizes the H-phosphonic acid bond is not particularly limited as long as it is usually used for the oxidation reaction.
  • Manganese oxides such as potassium permanganate and manganese dioxide; ruthenium tetroxide and the like.
  • deoxidizer examples include heterocyclic amines such as pyridine and dimethylaminopyridine, and aliphatic amines such as trimethylamine, triethylamine, and diisopropylethylamine, with pyridine being preferred.
  • heterocyclic amines such as pyridine and dimethylaminopyridine
  • aliphatic amines such as trimethylamine, triethylamine, and diisopropylethylamine, with pyridine being preferred.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 50 to 50 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time varies depending on the raw materials used, reagents, temperature, etc., but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 30 minutes when reacted at room temperature.
  • reaction solution and CPG can be separated by filtration.
  • the compound (5) is obtained by washing with an organic solvent such as pyridine and acetonitrile, followed by drying.
  • Step M-5 This step is a step of producing the final compound (6) by cutting out from the CPG of the compound (5) produced in the step M-4 and removing the protecting group (M, N In the method, -W 1 '-Y'- represents the structure of a protected polynucleotide excluding the 5'-terminal and 3'-terminal hydroxyl groups.
  • a mixed liquid, methylamine, 0.5 M LiOH aqueous solution, 3.5 M triethylamine / methanol solution (1:10 V / V) mixed liquid can be mentioned, preferably concentrated aqueous ammonia, concentrated aqueous ammonia-ethanol (3: 1) (V / V)).
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 50 to 80 ° C., preferably room temperature to 60 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material, reagent, temperature, etc. used, but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 5 hours when reacted at 60 ° C.
  • the reaction mixture containing the compound (6) thus obtained is subjected to purification operations used for normal nucleic acid purification, such as various phases such as reverse phase and ion exchange chromatography (including high performance liquid chromatography). By purification, the compound (6) can be obtained.
  • FIG. 9 shows an overview of the N process.
  • Step N-1 In this step, mono-substituted-chloro (alkoxy) phosphines (in FIG. 9), which are usually used for amidite formation, are added to a compound having a hydroxyl group in an inert solvent (referred to as XH in Method N).
  • compound (7) is produced.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but preferably ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dioxane; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane. , Halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • R 11 in this step can include a 2-cyanoethyl group, a methyl group, a methanesulfonylethyl group, a 2,2,2-trichloroethyl group, and an allyl group, preferably a cyanoethyl group and a methyl group.
  • R 12 in this step may be a morpholino group, a diisopropylamino group, a diethylamino group, or a dimethylamino group, and is preferably a diisopropylamino group.
  • Examples of mono-substituted chloro (alkoxy) phosphines used include chloro (morpholino) methoxyphosphine, chloro (morpholino) cyanoethoxyphosphine, chloro (dimethylamino) methoxyphosphine, chloro (dimethylamino) cyanoethoxyphosphine, chloro
  • Examples include phosphines such as (diisopropylamino) methoxyphosphine and chloro (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine, preferably chloro (morpholino) methoxyphosphine, chloro (morpholino) cyanoethoxyphosphine, chloro (diisopropylamino) methoxyphosphine. Chloro (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine.
  • a deoxidizing agent is used, and in this case, the deoxidizing agent used is a heterocyclic amine such as pyridine, dimethylaminopyridine, trimethylamine, Aliphatic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine are exemplified, but aliphatic amines (particularly diisopropylethylamine) are preferred.
  • a heterocyclic amine such as pyridine, dimethylaminopyridine, trimethylamine
  • Aliphatic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine are exemplified, but aliphatic amines (particularly diisopropylethylamine) are preferred.
  • di-substituted-alkoxyphosphines examples include bis (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine, bis (diethylamino) methanesulfonylethoxyphosphine, bis (diisopropylamino) (2,2,2-trichloroethoxy) phosphine, and bis Examples thereof include phosphines such as (diisopropylamino) (4-chlorophenylmethoxy) phosphine, and bis (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine is preferable.
  • an acid is used.
  • the acid used is preferably tetrazole, acetic acid or p-toluenesulfonic acid.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually 0 to 80 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time varies depending on the raw materials used, reagents, temperature, etc., but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 30 minutes to 10 hours when reacted at room temperature.
  • the target compound (7) of this reaction for example, neutralizes the reaction mixture as appropriate, and if insolubles are present, it is removed by filtration and then immiscible with water and ethyl acetate. It is obtained by adding an organic solvent, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate and the like, and then distilling off the solvent.
  • the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step N-2 the phosphoramidite form of the compound (7) produced by N-1 is converted into the compound (2) produced by M-1 by using an ordinary phosphoramidite using an automatic DNA synthesizer.
  • This is a step for producing a compound (8) by the method (in the figure, W 1 -Y represents a protected antisense strand polynucleotide excluding the hydroxyl groups at the 5 ′ end and the 3 ′ end).
  • the desired compound (8) is synthesized according to the method described in the literature (Nucleic Acids Research, 12, 4539 (1984)) using a DNA synthesizer, for example, model 392 using the phosphoramidite method of PerkinElmer. I can do it.
  • thioate derivative can be obtained.
  • TETD tetraethylthiuram disulfide
  • Beaucage reagent phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v)) solution
  • phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v)) solution Ravikumar, V) (T. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. (2006) 16, p. 2513-2517), etc., using literature (Tetahedron Letters, 32, 3005 (1991), J. Am. Chem. Soc). , 112, 1253 (1990)
  • a thioate derivative can be obtained.
  • Step N-3 This step is the step of producing the final compound (6) by cutting out the compound (8) produced in the above step N-2 from CPG and removing the protecting group (in the figure).
  • W 1 '-Y' represents an antisense strand polynucleotide excluding the 5'-end and 3'-end hydroxyl groups).
  • This step can be performed by the same method as the step M-5.
  • single strand polynucleotides of complementary sense strand and antisense strand can be synthesized separately and associated with each other by an appropriate method to form double strands.
  • the synthesized single-stranded polynucleotide is preferably in a molar ratio of at least about 3: 7, more preferably in a molar ratio of about 4: 6, and most preferably in an equimolar amount ( 5: 5 molar ratio), heating to a temperature at which the double strands dissociate, and then gradually cooling.
  • the associated double-stranded polynucleotide is purified, if necessary, by a commonly used method known per se.
  • a purification method for example, a method can be used in which the association is confirmed using an agarose gel or the like, and the remaining single-stranded polynucleotide is removed by decomposition with an appropriate enzyme.
  • a 5′-aryl phosphate-modified double-stranded polynucleotide and a double-stranded polynucleotide in which the phosphate group at the 5 ′ end is not modified can be obtained.
  • nucleic acids contained in the nucleic acid lipid particles include the following polynucleotides as long as they have an RNA interference effect.
  • a polynucleotide having a sense strand polynucleotide for a target gene and an antisense strand polynucleotide having a base sequence complementary to the sense strand polynucleotide, the 5 ′ end of the antisense strand polynucleotide and the sense strand polynucleotide A polynucleotide or a salt thereof bound at each 3 ′ end of a nucleotide by a linker having the structure represented by the following formula forming a phosphodiester structure:
  • R 1 , R 2 and R 3 is a structure represented by the following formula: -L 1- (CH 2 ) m -L 2 -L 3- (CH 2 CH 2 O) n1- (CH 2 ) n2 -O ⁇
  • m represents an integer of 0 to 4
  • n1 represents an integer of 0 to 4
  • n2 represents 0 or an integer from 2 to 10
  • L 1 represents a single bond or —O—
  • L 2 represents a single bond or —CH (—NH—L 4 —R) —
  • L 3 represents a single bond, — (C ⁇ O) —NH—, or —NH— (C ⁇ O) — based on the bond with L 2 .
  • n2 is an integer of 2 to 10.
  • L 3 is other than a single bond
  • n1 and n2 are 0, L 3 —O ⁇ -CH (COOH) NH- (amino acid residue) j -Ser, -CH (COOH) NH- (amino acid residue) j -Thr, -CH (NH 2 ) CO- (amino acid residue) j -Ser, or -CH (NH 2 ) CO- (amino acid residue) j -Thr,
  • These hydroxyl groups of serine and threonine are bonded to the phosphate group at the 3 ′ end of the sense strand polynucleotide to form a phosphate diester structure, and the amino group of serine and threonine is an acyl group.
  • L 4 represents a single bond, — (C ⁇ O) — (CH 2 ) k —NH—, or — (C ⁇ O) — (CH 2 ) k —, k represents an integer of 1 to 6
  • R is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a hydrocarbon carbonyl group having 2 to 30 carbon atoms which may be saturated or unsaturated, and a carbon atom having 2 to 30 carbon atoms which may be saturated or unsaturated.
  • a hydrocarbon oxycarbonyl group is shown.
  • R 1 , R 2 and R 3 are each independently Hydrogen atom, An alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent, An alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent; A halogen atom, An alkylcarbonylamino group having an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, and an alkylcarbonyl group containing an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, A group selected from the group consisting of
  • the phenyl group contained in the linker has R 1 , R 2 and R 3 , one of which has a linker function and serves as a binding site with the 3 ′ end of the sense strand, Is characterized by forming a phosphodiester structure. The remaining two have no linker function and are merely substituents on the phenyl group.
  • L 1 is a single bond or a divalent oxygen atom —O—.
  • L 2 is a structure having a single bond or an amino group which may have a substituent on a methylene carbon atom. This amino group has a substituent R via a linker structure L 4 .
  • L 4 is a single bond, a methylene group or a polymethylene group having 2 to 4 carbon atoms, or a — (C ⁇ O) —CH 2 —CH 2 — (C ⁇ O) —O— structure. .
  • the carbonyl group of the structure — (C ⁇ O) —CH 2 —CH 2 — (C ⁇ O) —O— is bonded to the amino group at the left end of the structural formula, and —NH— (C ⁇ O) —CH 2
  • a structure of —CH 2 — (C ⁇ O) —O— is formed.
  • R is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • the alkyl group may be linear or branched. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • R is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, it may be linear or branched. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • R is a hydrocarbon carbonyl group having 2 to 30 carbon atoms which may be saturated or unsaturated (hydrocarbon group — (C ⁇ O) —), or the number of carbon atoms which may be saturated or unsaturated When it is a 2 to 30 hydrocarbon oxycarbonyl group (hydrocarbon group —O— (C ⁇ O) —), these hydrocarbon group moieties may be linear or branched.
  • the hydrocarbon group may be saturated, but may be unsaturated. Examples of such hydrocarbon groups include groups derived from aliphatic hydrocarbons. Examples of the hydrocarbon group include alkyl groups having up to 30 carbon atoms.
  • alkanes in which the carbon-carbon bond in the alkyl group is a double bond and becomes unsaturated may be used.
  • the hydrocarbon group portion may include an unsaturated bond and have a condensed cyclic structure.
  • a cholesteryl group can be mentioned as such a cyclic hydrocarbon group.
  • L 3 is a single bond or has a structure of — (C ⁇ O) —NH— or —NH— (C ⁇ O) —.
  • L 3 is bonded to L 2 at the left end and may be directly connected to the phenyl group shown in Chemical formula 8 in some cases.
  • L 3 is not a single bond, that is, when L 3 is — (C ⁇ O) —NH— or —NH— (C ⁇ O) —, a methylene group or polymethylene There is always a group. That is, in this case, n2 is not 0.
  • n1 1
  • n1 2 to 4
  • n1 2 to 4
  • Methylene group or up to 9 polymethylene groups are bonded to the right end of this dimethyleneoxy structure, but this methylene group or polymethylene group may not exist.
  • a polymethylene group is preferable.
  • the chain length is preferably from 2 to 10 carbon atoms.
  • a polymethylene chain having a long chain length is preferred, and a polymethylene chain having 5 or more carbon atoms is preferred. More preferably, it is a polymethylene chain having 7 or more carbon atoms.
  • the dimethyleneoxy structure may be mixed with a methylene group or a polymethylene group.
  • the chain length may be about 2 to 10 atoms.
  • L 3 —O ⁇ is —CH (COOH) NH— (amino acid residue) j-Ser, —CH (COOH) NH Shows the structure of each of-(amino acid residue) j-Thr, -CH (NH 2 ) CO- (amino acid residue) j-Ser, or -CH (NH 2 ) CO- (amino acid residue) j-Thr .
  • Each structure is a polypeptide, but one end of the polypeptide may be tyrosine and the other end may be a hydroxyl group-containing amino acid.
  • the phenyl group of tyrosine is the binding site of the phosphodiester structure with the 5 'end
  • the hydroxyl group of the amino acid at the other end is the binding site of the phosphodiester structure with the 3' end.
  • the amino acid bonded to the 3 'end may be any amino acid containing a hydroxyl group, and may be serine or threonine.
  • the amino group of serine and threonine may be substituted with an acyl group.
  • This acyl group may be a phenylcarbonyl group or an alkylcarbonyl group.
  • the phenyl group of the phenylcarbonyl group may be substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, or the like.
  • the alkyl group of the alkylcarbonyl group may be an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and may be linear or branched, and further substituted with an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, or the like. May be.
  • acyl groups an alkylcarbonyl group is preferable, and an acetyl group is particularly preferable.
  • the structure of ⁇ -O-Ph-CH (COOH) NH- (amino acid residue) j-Ser is a structure in which serine or a polypeptide having serine terminal is bound to the amino group of tyrosine.
  • This peptide structure may form a polypeptide at the carboxy terminus of tyrosine, such as ⁇ O—Ph—CH (NH 2 ) CO— (amino acid residue) j-Ser.
  • the amino acids forming the polypeptide may be any of L-type, D-type, and DL-type.
  • the polypeptide may be a dipeptide to a tetrapeptide.
  • amino acid that binds between tyrosine and serine or threonine there are no particular restrictions on the amino acid that binds between tyrosine and serine or threonine, but glycine, alanine, ⁇ -alanine, valine, leucine, isoleucine, methionine, phenylalanine, tryptophan, proline, histidine, arginine, lysine, cysteine, glutamine Any amino acid such as asparagine, serine, threonine, tyrosine, aspartic acid, glutamic acid may be used.
  • Preferable amino acids are glycine, alanine and ⁇ -alanine.
  • amino acids are glycine-glycine, glycine-alanine, glycine- ⁇ -alanine, alanine-glycine, alanine-alanine, alanine- ⁇ -alanine, ⁇ -alanine-glycine, ⁇ -alanine-alanine, ⁇ -alanine- ⁇ -alanine.
  • R 1 , R 2 and R 3 present on the phenyl group constituting the linker is -L 1- (CH 2 ) m -L 2 -L 3- (CH 2 CH 2 O) n1 — (CH 2 ) n2 —O ⁇ serves a linker function.
  • Two of R 1 , R 2 and R 3 are substituents on the phenyl group.
  • Examples of such a substituent include a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom, Any group selected from the group consisting of an alkylcarbonylamino group having an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms and an alkylcarbonyl group containing an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent. Good.
  • the alkyl group may be either linear or branched It may be. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, and an octyl group.
  • examples of the substituent include a hydroxyl group, an amino group, a halogen atom, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a carboxy group, and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • One or more groups selected from the group consisting of alkoxycarbonyl groups containing groups may be substituted. When there are one or more substituents, they may be the same or different.
  • the hydroxyl group or amino group is a substituent of an alkyl group, those substituted on the carbon atom at the terminal of the alkyl group are more preferable.
  • the alkyl group having a hydroxyl group is preferably a hydroxymethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 2-hydroxypropyl group, or a 3-hydroxypropyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched having 1 to 6 carbon atoms, but more preferably has a halogen atom on a methyl group or an ethyl group In particular, a methyl group is preferable.
  • the halogen atom is an alkyl group substituent, the halogen atom is preferably a fluorine atom.
  • the number of fluorine atoms may be any from mono substitution to perfluoro substitution.
  • a monofluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, and a 2,2,2-trifluoroethyl group can be exemplified.
  • a monofluoromethyl group, a difluoromethyl group, and a trifluoromethyl group are preferred.
  • the alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms and the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms may be linear or branched, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, A butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, etc. can be mentioned.
  • alkoxycarbonyl group containing a carboxy group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms is a substituent of an alkyl group, those substituted on a carbon atom at the terminal of the alkyl group are more preferable.
  • the alkyl group of the alkoxycarbonyl group containing an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms may be linear or branched, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl Group, isobutyl group, secondary butyl group and the like.
  • R 1 , R 2 and R 3 are an optionally substituted alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms
  • the alkoxy group is an alkyl group, an oxygen atom, and Any alkoxy group may be used.
  • R 1 , R 2 and R 3 are halogen atoms, they may be fluorine atoms, chlorine atoms, bromine atoms or iodine atoms. Among these, a chlorine atom or a fluorine atom is preferable, and a fluorine atom is more preferable.
  • R 1 , R 2 and R 3 are alkylcarbonyl groups (aliphatic acyl groups) containing an optionally substituted alkyl group having 1 to 9 carbon atoms
  • the alkyl moiety is
  • the alkyl group may be any alkyl group having 9 to 9 carbon atoms including the above-described alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and the alkylcarbonyl group may be composed of such an alkyl group and a carbonyl group.
  • an acetyl group is preferable.
  • R 1 , R 2 and R 3 , R 1 and R 3 are hydrogen atoms, and R 2 is —L 1 — (CH 2 ) m —L 2 —L 3 — (CH 2 CH 2 O) n1 —
  • R 2 is —L 1 — (CH 2 ) m —L 2 —L 3 — (CH 2 CH 2 O) n1 —
  • a linker structure represented by (CH 2 ) n2 —O ⁇ is preferred.
  • R 1 and R 3 are hydrogen atoms; A case where L 1 and L 2 are a single bond, L 3 is — (C ⁇ O) —NH—, and the sum of m and n 2 is an integer of 3 or more.
  • L 3 is — (C ⁇ O) —NH—, and the sum of m and n 2 is an integer of 8 or more.
  • L 3 is — (C ⁇ O) —NH—
  • m is 0 or 2
  • n 2 is an integer of 6 or more.
  • L 3 is — (C ⁇ O) —NH—
  • m is 0 or 2
  • n 2 is 6 or 8.
  • L 3 is — (C ⁇ O) —NH—
  • m is 0 or 2
  • n 2 is 8.
  • the antisense strand derived from the sense strand polynucleotide for the target gene and the antisense strand polynucleotide having a base sequence complementary to the sense strand polynucleotide is derived from the antisense strand.
  • nucleotide-3′-P ( ⁇ O) (OH)-[linker] -P ( ⁇ O) (OH) -5′-polynucleotide is also referred to as “3L5-polynucleotide”.
  • the method for producing these single-stranded polynucleotides is not particularly limited as long as the single-stranded polynucleotide can be synthesized. Can do.
  • Step O-1 In this step, compound (9) is reacted with a protecting reagent (preferably dimethoxytrityl chloride) that can be removed under acidic conditions in the presence of a deoxidizing agent in an inert solvent. In this step, the compound (10) in which the hydroxyl group of (9) is protected is obtained.
  • a protecting reagent preferably dimethoxytrityl chloride
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogens such as methylene chloride and chloroform Hydrocarbons; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide and hexamethylphosphorotriamide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; acetone, methyl ethyl ketone and the like Ketones: heterocyclic amines such as pyridine or nitriles such as acetonitrile can be mentioned, and heterocyclic amines (particularly pyridine) are preferred.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • halogens such as methylene chloride and chloroform Hydrocarbons
  • Examples of the protecting reagent used include trityl halides such as trityl chloride, monomethoxytrityl chloride, dimethoxytrityl chloride, and trimethoxytrityl chloride, and monomethoxytrityl chloride and dimethoxytrityl chloride are preferable.
  • the deoxidizer used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and does not decompose the product and the starting material, but aromatic amines such as pyridine and dimethylaminopyridine are preferable.
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of protecting reagent and deoxidizing agent used, but dimethoxytrityl chloride is used as the protecting reagent, and pyridine is used as a solvent and deoxidizing agent at room temperature. 2 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step O-2 This step is a step of forming a compound (11) having an amide bond by reacting a carboxyl group of the compound (10) with a phenol having an amino group in an inert solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as: ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, esters such as diethyl carbonate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, isophorone, cyclohexanone; nitroethane, nitrobenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene
  • Nitro compounds acetonitrile, nitriles such as isobutyronitrile; amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide; dimethylsulfoxide De, sulfoxides such as sulfolane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are amides (particularly dimethylformamide).
  • amides such as formamide, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, hexamethylphosphorotriamide
  • dimethylsulfoxide De sulfoxides such as sulfolane and the like, preferably halogenated hydrocarbons (particularly methylene chloride) are amides (particularly dimethylformamide).
  • phenol used examples include 4-aminophenol and 3-aminophenol, and 4-aminophenol is preferred.
  • amide forming reagents used include N-hydroxy compounds such as N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide; Diimidazole compounds such as' -oxalyldiimidazole, N, N'-carbonyldiimidazole; disulfide compounds such as 2,2'-dipyridyldisulfide; N, N'-disuccinimidyl carbonate Succinic acid compounds such as; phosphinic chloride compounds such as N, N′-bis (2-oxo-3-oxazolidinyl) phosphinic chloride; N, N′-disuccinimidyl oxalate (DSO) N, N-diphtal imidyl oxalate (DPO), N, N′-bis ( Rubornenyl succinimidyl) oxalate (BNO), 1,1'-bis (benzotride
  • HOBT 1-Hydroxybenzotriazole
  • reaction temperature and reaction time vary depending on the type of amide-forming reagent and solvent used, but at 0 to 100 ° C. for 5 to 50 hours, particularly at room temperature when 4-aminophenol and EDC are used in methylene chloride. 18 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate are added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is removed. After separating and drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, the solvent is distilled off. If necessary, the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • n1, n2, m, and L 1 are the same as described above. Specifically, m represents an integer of 0 to 4, and L 1 represents a single bond or —O—.
  • Step P-1a the compound (13a) having an amide bond is reacted with a phenol having a carboxyl group at the amino group of the compound (12a) in an inert solvent. It is a process of forming.
  • the phenols used include 3-hydroxyphenylacetic acid, 4-hydroxyphenylacetic acid, 3- (3-hydroxyphenyl) propionic acid, 3- (4-hydroxyphenyl) propionic acid, 4- (3-hydroxyphenyl) Examples include valeric acid, 4- (4-hydroxyphenyl) valeric acid, 3-hydroxyphenoxyacetic acid, 4-hydroxyphenoxyacetic acid, and the like is preferably 3- (4-hydroxyphenyl) propionic acid.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Step P-2a In this step, a protecting reagent (preferably dimethoxytrityl chloride) that can be removed under acidic conditions in the presence of a deoxidizing agent is added to compound (13a) in an inert solvent. ) To obtain a compound (14a) in which the hydroxyl group of the compound (13a) is protected.
  • a protecting reagent preferably dimethoxytrityl chloride
  • This step can be performed by the same method as the O-1 step.
  • Step P-1b the compound (13b) having an amide bond is reacted with a phenol having a carboxyl group at the amino group of the compound (12b) in an inert solvent. It is a process of forming.
  • the phenols used include 3-hydroxyphenylacetic acid, 4-hydroxyphenylacetic acid, 3- (3-hydroxyphenyl) propionic acid, 3- (4-hydroxyphenyl) propionic acid, 4- (3-hydroxyphenyl) Examples include valeric acid, 4- (4-hydroxyphenyl) valeric acid, 3-hydroxyphenoxyacetic acid, 4-hydroxyphenoxyacetic acid, and the like is preferably 3- (4-hydroxyphenyl) propionic acid.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Step P-2b In this step, a protecting reagent (preferably dimethoxytrityl chloride) that can be removed under acidic conditions in the presence of a deoxidizing agent is added to compound (13b) in an inert solvent. ) To obtain a compound (14b) in which the hydroxyl group of the compound (13b) is protected.
  • a protecting reagent preferably dimethoxytrityl chloride
  • This step can be performed by the same method as the O-1 step.
  • Step P-1c In this step, compound (13c) having an amide bond is reacted with phenol having a carboxyl group at the amino group of compound (12a) in an inert solvent. It is a process of forming.
  • phenol used examples include N-[(9H-fluoren-9-ylmethoxy) carbonyl] -L-tyrosine.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Step P-2c This step comprises protecting the compound (13c) in an inert solvent in the presence of a deoxidizer under acidic conditions (preferably dimethoxytrityl chloride). ) To obtain a compound (14c) in which the hydroxyl group of the compound (13c) is protected.
  • a deoxidizer under acidic conditions (preferably dimethoxytrityl chloride).
  • This step can be performed by the same method as the O-1 step.
  • Step Q-1 In this step, compound (15) is reacted with a protecting reagent (preferably monomethoxytrityl chloride) that can be removed under acidic conditions in the presence of a deoxidizing agent in an inert solvent, This is a step of obtaining a compound (16) in which the hydroxyl group of the compound (15) is protected.
  • a protecting reagent preferably monomethoxytrityl chloride
  • This step can be performed by the same method as the O-1 step.
  • Step Q-2 This step is a step of reacting the carboxyl group of compound (16) with a tyrosine ester in an inert solvent to form compound (17) having an amide bond.
  • tyrosine ester examples include tyrosine methyl ester and tyrosine ethyl ester, and tyrosine ethyl ester is preferable.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Method R An outline of method R is shown in FIG.
  • Step R-1 This step comprises reacting the amino group of the compound (18) with an amino acid (19) protected with a t-Boc group in an inert solvent to give the compound (20) having an amide bond. It is a process of forming.
  • Examples of the type of amino acid protected with a t-Boc group include glycine, alanine, ⁇ -alanine, leucine, and isoleucine, with glycine, alanine, and ⁇ -alanine being preferred.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Step R-2 This step is a step for producing compound (21) by reacting compound (20) with a deprotecting reagent in an inert solvent to selectively remove the protecting group of the amino group. .
  • the solvent used is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene or xylene; a halogenated hydrocarbon such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene or dichlorobenzene; formic acid Esters such as ethyl, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, diethyl carbonate; ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether; methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, Applications such as n-butanol, isobutanol, t-butanol, isoamyl alcohol, diethylene glycol, glycerin, octanol, cyclohexano
  • the deprotecting reagent to be used is not particularly limited as long as it is usually used, but when the protecting group is a t-Boc group, for example, acetic acid, dichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, hydrochloric acid and bromide.
  • Examples include Lewis acids such as zinc, and acetic acid, dichloroacetic acid, and trifluoroacetic acid are preferable.
  • the reaction temperature varies depending on the reagent, raw material, solvent and the like used, but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 50 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw materials used, the solvent, the reaction temperature, etc., but is usually 1 minute to 50 hours, preferably 1 minute to 24 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • Step R-3 This step is a step of reacting the amino group of compound (21) with compound (16) in an inert solvent to form compound (22) having an amide bond.
  • This step can be performed by the same method as the O-2 step.
  • Step S-1 This step consists of compound (11) produced in step O-2, compound (14a) produced in step P-2a, compound (14b) produced in step P-2b, P-2c Compound (14c) produced in the step, compound (17) produced in the step Q-2, and phenol of the compound (22) produced in the R-3 step (in FIG. 12, Tr 1 -OX) 1 .tr representing a -H is the hydroxyl group of representative) a hydroxyl-protecting group, monosubstituted used amidites of -. chloro (alkoxy) phosphines (in FIG. 12, R 12 -P (-O- R 11) .
  • Tr 1 is not particularly limited as long as it is a hydroxyl-protecting group that can be deprotected without removing the protecting group of the nucleic acid.
  • 4-methoxytrityl group, 4,4′-dimethoxytrityl group examples thereof include a pixyl group, a trityl group, a levulinyl group, and a bis (trimethylsilyloxy) (cyclohexyloxy) silyl group, and a 4-methoxytrityl group and a 4,4′-dimethoxytrityl group are preferable.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but preferably ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dioxane; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane. , Halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • R 11 in this step can include a 2-cyanoethyl group, a methyl group, a methanesulfonylethyl group, a 2,2,2-trichloroethyl group, and an allyl group, preferably a cyanoethyl group and a methyl group.
  • R 12 in this step may be a morpholino group, a diisopropylamino group, a diethylamino group, or a dimethylamino group, and is preferably a diisopropylamino group.
  • Examples of mono-substituted chloro (alkoxy) phosphines used include chloro (morpholino) methoxyphosphine, chloro (morpholino) cyanoethoxyphosphine, chloro (dimethylamino) methoxyphosphine, chloro (dimethylamino) cyanoethoxyphosphine, chloro
  • Examples include phosphines such as (diisopropylamino) methoxyphosphine and chloro (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine, preferably chloro (morpholino) methoxyphosphine, chloro (morpholino) cyanoethoxyphosphine, chloro (diisopropylamino) methoxyphosphine. Chloro (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine.
  • a deoxidizing agent is used, and in this case, the deoxidizing agent used is a heterocyclic amine such as pyridine, dimethylaminopyridine, trimethylamine, Aliphatic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine are exemplified, but aliphatic amines (particularly diisopropylethylamine) are preferred.
  • a heterocyclic amine such as pyridine, dimethylaminopyridine, trimethylamine
  • Aliphatic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine are exemplified, but aliphatic amines (particularly diisopropylethylamine) are preferred.
  • di-substituted-alkoxyphosphines examples include bis (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine, bis (diethylamino) methanesulfonylethoxyphosphine, bis (diisopropylamino) (2,2,2-trichloroethoxy) phosphine, and bis Examples thereof include phosphines such as (diisopropylamino) (4-chlorophenylmethoxy) phosphine, and bis (diisopropylamino) cyanoethoxyphosphine is preferable.
  • an acid is used.
  • the acid used is preferably tetrazole, acetic acid or p-toluenesulfonic acid.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually 0 ° C. to 80 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time varies depending on the raw materials, reagents, temperature, etc. used, but is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 30 minutes to 10 hours when reacted at room temperature.
  • the target compound (23) of this reaction for example, neutralizes the reaction mixture as appropriate, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration and then immiscible with water and ethyl acetate. It is obtained by adding an organic solvent, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate and the like, and then distilling off the solvent.
  • the obtained target compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation or chromatography.
  • Step S-2 In this step, compound (24) is prepared by subjecting compound (2) produced in M-1 to compound (23) produced in S-1 by an ordinary phosphoramidite method using an automatic DNA synthesizer.
  • W 2 represents a protected sense strand polynucleotide excluding the 5′-terminal and 3′-terminal hydroxyl groups
  • W 1 -Y represents the 5′-terminal
  • Tr 2 represents a hydroxyl-protecting group
  • Tr 2 is not particularly limited as long as it is a hydroxyl-protecting group that can be deprotected without removing the protecting group of the nucleic acid.
  • 4-methoxytrityl group, 4,4′-dimethoxytrityl group examples thereof include a pixyl group, a trityl group, a levulinyl group, and a bis (trimethylsilyloxy) (cyclohexyloxy) silyl group, and a 4-methoxytrityl group and a 4,4′-dimethoxytrityl group are preferable.
  • Compound (24) is produced by an ordinary phosphoramidite method using an automatic DNA synthesizer.
  • Oligonucleotide analogs having a desired nucleotide sequence can be prepared according to the method described in the literature (Nucleic Acids Research, 12, 4539 (1984)) using a DNA synthesizer, for example, model 392 based on the phosphoramidite method of PerkinElmer. Can be synthesized.
  • oligonucleotide analog when the oligonucleotide analog is thioated, tetraethylthiuram disulfide (TETD, Applied Biosystems), Beaucage reagent, phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v))
  • TETD tetraethylthiuram disulfide
  • Beaucage reagent phenylacetyl disulfide / pyridine-acetonitrile (1: 1 (v / v)
  • a reagent such as a solution (Ravikumar, V. T. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. (2006) 16, p. 2513-2517) is used, and literature (Tetahedron Letters, 32 , 3005 (1991), J. Chem. Am. Chem. Soc., 112, 1253 (1990)), a thioate derivative can be obtained.
  • Step S-3 This step is a step of producing the final compound (25) by cutting out from the CPG of the compound (24) produced in S-2, removing the protecting group (in the figure, W anti 2 ', 5'-end, and the 3'-end of the indicated sense strand polynucleotide by eliminating a hydroxyl group, W 1' -Y 'is other than 5'-end, and the 3'-end of the hydroxyl groups Represents a sense strand polynucleotide).
  • a mixed liquid, methylamine, 0.5 M LiOH aqueous solution, 3.5 M triethylamine / methanol solution (1:10 V / V) mixed liquid can be mentioned, preferably concentrated aqueous ammonia, concentrated aqueous ammonia-ethanol (3: 1) (V / V)).
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 50 ° C. to 80 ° C., preferably room temperature to 60 ° C.
  • reaction time varies depending on the raw materials, reagents, temperature, etc. used, it is usually 5 minutes to 30 hours, and preferably 5 hours when reacted at 60 ° C.
  • various chromatographies such as reverse phase chromatography, ion exchange chromatography (including high performance liquid chromatography), etc. It can be purified by a purification operation.
  • Tr 2 is not deprotected under basic conditions, for example, 4-methoxytrityl group, 4,4′-dimethoxytrityl group, pixyl group, trityl group, etc., acidic conditions of the same method as in step C-2 the tr 2 can be deprotected.
  • the reaction mixture containing the compound (25) thus obtained is purified for use in normal nucleic acid purification, such as various types of chromatography such as reverse phase chromatography and ion exchange chromatography (including high performance liquid chromatography).
  • the compound (25) can be obtained by purification by operation.
  • the method for producing nucleic acid lipid particles of the present invention is not particularly limited as long as nucleic acid lipid particles can be produced.
  • thin film method, reverse phase evaporation method, ethanol injection method, ether injection method, dehydration- It can be produced by a method such as a rehydration method, a surfactant dialysis method, a hydration method, or a freeze-thaw method. More specifically, it can be produced by the following ethanol injection method.
  • Hydrophobic substances such as cationic lipids, amphiphilic lipids and PEG-lipids are solubilized in 50-90% ethanol.
  • hydrophilic substances such as nucleic acids are solubilized in a buffer solution having a pH of 3 to 6.
  • lipid particles are formed and electrostatic charge between negatively charged nucleic acid and positively charged cationic lipid is obtained.
  • Nucleic acid lipid particles are formed by mechanical interaction, and a crude dispersion of nucleic acid lipid particles is obtained.
  • the lipid ethanol solution is mixed with a buffer solution not containing nucleic acid to form lipid particles. Thereafter, nucleic acid lipid particles can be formed by mixing an aqueous nucleic acid solution.
  • ethanol and free nucleic acid contained in the obtained crude dispersion of nucleic acid lipid particles are removed by a method such as ultrafiltration or dialysis to obtain stable nucleic acid lipid particles.
  • nucleic acid lipids examples include, for example, nucleic acid lipids containing constituent components having any molar ratio selected from the group consisting of the following (a) to (h).
  • the weight ratio of nucleic acid to lipid in the nucleic acid lipid particles is preferably about 0.01 to 0.3, more preferably about 0.02 to 0.15.
  • nucleic acid lipid particle of the present invention can be a pharmaceutical as long as it has an RNA interference action and / or gene suppression action on a target gene.
  • the drug is not particularly limited as long as it is a drug for treating or preventing a disease caused by target gene expression, but preferably it is an antitumor drug, antibiotic, immunomodulator, anti-inflammatory drug, and central nervous system. Examples include drugs that act.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention can be either alone or in a mixture with a physiologically acceptable carrier (physiological saline or phosphate buffer) selected according to the route of administration and standard pharmaceutical practice. Can be administered.
  • a physiologically acceptable carrier physiological saline or phosphate buffer
  • standard saline is used as a pharmaceutically acceptable carrier.
  • suitable carriers include, for example, water, buffered water, 0.4% saline, 0.3% glycine and the like, and glycoproteins such as albumin, lipoprotein, globulin, etc. to enhance stability. Including.
  • Pharmaceutical carriers are generally added after particle formation.
  • the particles can be diluted in a pharmaceutically acceptable carrier, such as standard physiological saline.
  • the concentration of the particles in the pharmaceutical formulation is very wide, i.e. less than about 0.05% by weight, usually about 2-5% or at least 2-5% up to as much as 10-30% and selected According to the specific mode of administration, it is selected mainly from the volume, viscosity, etc. of the liquid. For example, the concentration may be increased to reduce the liquid load associated with the treatment. This is particularly desirable for patients with atherosclerosis-related congestive heart failure or severe hypertension. Alternatively, particles composed of stimulating lipids can be diluted to a low concentration to reduce inflammation at the site of administration.
  • the concentration of nucleic acid in the nucleic acid lipid particle is about 1-20%, more preferably about 3-10%.
  • the pharmaceutical composition of the present invention may be sterilized by ordinary and well-known sterilization techniques.
  • Aqueous solutions can be packaged for use or filtered under aseptic conditions and lyophilized, the lyophilized preparation being combined with a sterile aqueous solution prior to administration.
  • the composition is pharmaceutically acceptable, such as sodium acetate, sodium lactate, sodium chloride, potassium chloride and calcium chloride, and the pharmaceutically acceptable necessary to approximate physiological conditions, such as pH adjusting and buffering agents, and osmotic pressure adjusting agents.
  • Auxiliary substances can be contained.
  • the particle suspension may contain lipid protecting agents that protect the lipids from free radicals during storage and lipid peroxidation damage.
  • lipid protecting agents that protect the lipids from free radicals during storage and lipid peroxidation damage.
  • Lipophilic free radical quenchers such as alpha tocopherol and water soluble ion specific chelating agents such as ferrioxyamine are preferred.
  • nucleic acid lipid particles can be incorporated into a wide range of topical dosage forms, including but not limited to gels, oils, emulsions, and the like.
  • suspensions containing nucleic acid lipid particles can be formulated and administered as topical creams, pastes, ointments, gels, lotions, and the like.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention are useful for introducing nucleic acids into cells. Therefore, the present invention also provides a method for introducing a nucleic acid (eg, a plasmid or siRNA) into a cell. The method is performed in vitro or in vivo by first forming the particle as described above, and then contacting the particle with the cell for a time sufficient for delivery of the nucleic acid into the cell.
  • a nucleic acid eg, a plasmid or siRNA
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention can be adsorbed to almost any type of cell with which they are mixed or contacted. Once adsorbed, the particles can either be endocytosed by cell parts, exchange lipids and cell membranes, or fuse with cells.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention are useful for treating or preventing any feature, disease or condition that is involved or responsive to the level of target gene expression in a cell or tissue. Although it will not specifically limit if it is a disease derived from target gene expression as a disease used as the object of treatment or prevention, It is cancer suitably.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention can be administered to a mammal (preferably human) in need thereof.
  • the present invention provides methods for inhibiting or down-regulating target gene expression in a cell or tissue.
  • the target gene when the target gene is a non-coding RNA that is not translated into a protein, the expression of the non-coding RNA is inhibited or down-regulated, and further, the expression of the gene involved in the non-coding RNA is up-regulated, or In some cases, a method of down-regulation is provided.
  • Example 1 1,2-bis ⁇ 2-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] ethoxy ⁇ -3-dimethylaminopropane (Exemplary Compound 1-1)
  • the compound (379 mg, 1.22 mmol) obtained in Reference Example 1 and triethylamine (255 ⁇ L, 1.83 mmol) were dissolved in methylene chloride (5 mL), and mesyl chloride (141.6 ⁇ L, 1.83 mmol) was added dropwise under ice cooling. And stirred for 2 hours. Extraction was performed by adding 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution and methylene chloride.
  • the reaction solution was returned to room temperature and extracted with 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution and methylene chloride.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was removed under reduced pressure.
  • the residue was purified by a silica gel column with methylene chloride containing 1 to 5% methanol to obtain the target compound (47.1 mg, 26%) as a colorless oil.
  • Example 2 1- ⁇ 2,3-Bis [(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] propyl ⁇ azetidine (Exemplary Compound 1-49)
  • a colorless oily target compound was obtained from 31.7 mg of the compound obtained in Reference Example 2 and 185 mg of (9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yl methanesulfonate in the same manner as in Example 1. 0.1 mg was obtained (yield 47%).
  • Example 3 1,4-anhydro-5-deoxy-5- (dimethylamino) -2,3-di-O- (9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yl-D-ribitol (Exemplary Compound 2) -1) 17.8 mg of the compound obtained in Reference Example 5 was dissolved in 10 mL of 2M diethylamine in tetrahydrofuran and stirred for 10 days. The reaction solution was concentrated using an evaporator, separated by open chromatography using 1 mL of silica gel and developed with dichloromethane: methanol (20: 1), and concentrated using an evaporator.
  • Example 4 1-methyl-3,3-bis ⁇ [(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] methyl ⁇ -azetidine (Exemplary Compound 4-1)
  • the obtained oily substance was dissolved in methanol (3 mL), 10% carbon palladium catalyst (340 mg) was added under a nitrogen stream, and the mixture was stirred overnight at room temperature under a hydrogen stream. After completion of the reaction, the catalyst was filtered through celite, and the residue was concentrated to obtain an oily substance (215 mg). It was used for the next reaction without further purification.
  • the compound obtained above (1.32 mmol) and di-t-butyl dicarbonate (700 mg, 3.21 mmol) are dissolved in methanol (3 mL), triethylamine (550 ⁇ l, 3.95 mmol) is added, and the mixture is stirred at room temperature for 2 days. Stir.
  • Example 5 (3R, 4S) -1-methyl-3,4-bis ⁇ [(9Z, 12Z) -octadec-9,12-dien-1-yloxy] methyl ⁇ pyrrolidine (Exemplary Compound 4-3)
  • Example 9 4- (Dimethylamino) butyric acid (1S, 2S) -2-hydroxy-3-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] -1- ⁇ [(9Z, 12Z) -octadeca -9,12-Dien-1-yloxy] methyl ⁇ propyl (Exemplary Compound 3-3)
  • the compound obtained in Reference Example 17 100 mg, 0.16 mmol
  • 4- (dimethylamino) butyric acid hydrochloride (32 mg, 0 .19 mmol) and triethylamine (21 mg, 0.21 mmol) in dichloromethane (10 mL) were added 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (40 mg, 0.21 mmol) and 3 mmol / g polystyrene-supported N , N-dimethylaminopyridine (5 mg)
  • Example 13 1-methyl-3,3-bis ⁇ [(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] methyl ⁇ pyrrolidine (Exemplary Compound 4-2)
  • Example 15 1-methyl- (3R) -3- ⁇ (1S) -2-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] -1-[(9Z, 12Z) -octadeca-9, 12-Dien-1-yloxy] ethyl ⁇ pyrrolidine (Exemplary Compound 4-12)
  • the compound (115 mg, 0.158 mmol) obtained in Reference Example 31 was dissolved in anhydrous THF (3 mL), and synthesized in the same manner as Example 5 using lithium aluminum hydride (18 mg, 0.395 mmol).
  • Example 17 1-methyl-3- ⁇ 1,2-bis [(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] ethyl ⁇ azetidine (Exemplary Compound 4-11)
  • the obtained residue was extracted with hexane, the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography to obtain a pale yellow liquid (4.49 g, 74%).
  • a 1M tetrabutylammonium fluoride-tetrahydrofuran solution (28.76 mL, 28.76 mmol) was added to the resulting liquid tetrahydrofuran (50 mL) solution.
  • Example 19 4- (Dimethylamino) butanoic acid 2,4-bis [(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dien-1-yloxy] butyl (Exemplified Compound 5-5) 2,4-bis [(9Z, 12Z) -octadec-9,12-dien-1-yloxy] butan-1-ol (0.10 g, 0.17 mmol), 4- (dimethylamino) butane of Reference Example 41 To a solution of hydrochloride (0.06 g, 0.33 mmol) and triethylamine (0.04 g, 0.35 mmol) in dichloromethane (10 mL) was added 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (0.
  • Polynucleotide CT-157 as described in WO45 / 001909, Example 45 and Example 51: HO-P ( O) ( OH) -O-U m1p -T p -G m1p -T p -G m1p -A p -U m1p -C p -C m1p -A p -U m1p -T -C m1p -T p -U m1p -G p -U m1p -G p -C m1p -T p -U m1t -H ( of SEQ ID NO: 1) (human ⁇ - catenin gene (GenBank accession No.NM_001904.3) A polynucleotide comprising a sequence complementary to nucleotide number 3139-3157 of And the polynucleotide CT-169: HO-G p -C m1p
  • NM_001904.3 was synthesized using a DNA synthesizer, placed in one tube at 300 pmol, dried under reduced pressure, added 30 ⁇ L of siRNA suspension buffer (QIAGEN), heated at 65 ° C. for 1 minute, and then allowed to stand at room temperature for 5 minutes. And then annealed to obtain a 10 ⁇ M double-stranded polynucleotide solution, and then adjusted to 1 mg / mL with a citrate buffer (20 mM Citrate Buffer, pH 4.0) to obtain a double-stranded polynucleotide solution.
  • siRNA suspension buffer QIAGEN
  • the lipid solution and the double-stranded polynucleotide solution are heated to 37 ° C., 100 ⁇ L of each is mixed, and then 200 ⁇ L of citrate buffer (20 mM Citrate Buffer, 300 mM NaCl, pH 6.0) is added. By incubating at 30 ° C. for 30 minutes, a dispersion containing nucleic acid lipid particles was obtained.
  • Example 24 Characteristic Evaluation of Double-Stranded Polynucleotide Encapsulated Nucleic Acid Lipid Particles The characteristics of the dispersion liquid containing nucleic acid lipid particles prepared in Example 23 were evaluated. Each characteristic evaluation method will be described.
  • the particle diameter of the liposome was measured with Zeta Potential / Particle Sizer NICOM TM 380ZLS (PARTICLE SIZING SYSTEMS).
  • the average particle diameter in the table represents the volume average particle diameter, and ⁇ or less represents deviation.
  • the amount of double-stranded polynucleotide in the sample was measured by ion exchange chromatography (System: Agilent 1100 series, Column: TSKgel DEAE-2SW (2.6 ⁇ 150 mm) (Tosoh Corporation), Buffer A: 20% acetonitrile, Buffer B: 20% acetonitrile, 1.6M ammonium formate, Gradient (B%): 30-55% (0-20 min), Flow Rate: 1 mL / min, Temperature: 40 ° C., Detection: 260 nm).
  • the amount of phospholipid in the dispersion containing nucleic acid lipid particles was measured using Phospholipid C-Test Wako (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) according to the package insert. That is, phospholipids in the sample were quantified in the presence of 10% Triton X-100 surfactant. The total amount of lipid was calculated from this measurement value and the composition ratio of the lipid components constituting the liposome.
  • the ratio of polynucleotide to lipid was calculated according to the following formula. [Double-stranded polynucleotide concentration] / [Total lipid concentration] (wt / wt)
  • Example 25 Preparation of Nucleic Acid Lipid Particles Encapsulating Double-Stranded Polynucleotides Including the compound described in Example 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21 or 22 in which siRNA is encapsulated Nucleic acid lipid particles were prepared in the same manner as in Example 23.
  • Example 26 Characteristic Evaluation of Double-Stranded Polynucleotide Encapsulated Nucleic Acid Lipid Particles Characteristic evaluation of the dispersion liquid containing nucleic acid lipid particles prepared in Example 25 was performed in the same manner as in Example 24. The results are shown in Table 15.
  • nucleic acid lipid particles have a particle diameter of about 100 nm to about 300 nm.
  • Test Example 1 The strength of the human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using novel lipids was compared as follows.
  • human ⁇ -catenin gene PCR primer (primer set ID: HA135664, manufactured by Takara Bio Inc.), and PCR primer for human-GAPDH gene as an internal standard (primer set ID: HA067812, manufactured by Takara Bio Inc.)
  • mRNA was quantified as follows using QuantTect SYBR Green PCR Kit (product made from QIAGEN) containing the chemical
  • ⁇ -catenin gene ID HA135664 Forward primer 5'-TCTGAGGACAAGCCACAAGATTACA-3 '(SEQ ID NO: 3) Reverse primer 5'-TGGGCACCAATATCAAGTCCAA-3 '(SEQ ID NO: 4) GAPDH gene ID: HA067812 Forward primer 5'-GCACCGTCAAGGCTGAGAAC-3 '(SEQ ID NO: 5) Reverse primer 5'-TGGTGAAGACGCCAGTGGA-3 '(SEQ ID NO: 6) 96 well PCR plate (Applied Biosystems) per well, 2 ⁇ QuantTect SYBR GREEN PCR Master Mix included in the real-time PCR kit is 25 ⁇ L, RNase-Free Water is 18 ⁇ L, and each PCR primer is 5 ⁇ L (final concentration 0.3 ⁇ M) Then, 2 ⁇ L of the prepared cDNA solution was added to make the total volume 50 ⁇ L, set in Mx3000P (manufactured by STRATAGENE), and
  • PCR initial activation 95 ° C., 15 minutes PCR 94 ° C., 15 seconds 56 ° C., 30 seconds 72 ° C., 30 seconds This PCR cycle was repeated 40 times.
  • Test Example 2 In the same manner as in Test Example 1, the strength of the human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using a novel lipid was compared. However, for the human colon cancer SW480 cell line, a dispersion containing nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 7, 8 and 9 prepared in Example 23 was added to the medium, and then the culture was continued for 2 days. As a result, as shown in FIG. 15, the nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 7, 8 and 9 exhibited the same ⁇ -catenin gene expression-suppressing activity as the control nucleic acid lipid particles containing DLin-DMA. Indicated. Therefore, it was revealed that the compounds of Examples 7, 8 and 9 are useful novel lipids for preparing nucleic acid lipid particles exhibiting the same level of activity as DLin-DMA.
  • Test Example 3 In the same manner as in Test Example 1, the strength of the human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using a novel lipid was compared. However, (1) Transfection was performed as follows. A human colon cancer SW480 cell line (derived from human colorectal adenocarcinoma) was prepared at a concentration of 100000 cells / mL in RPMI 1640 medium (manufactured by Invitrogen) containing 10% Fetal bovine serum, and then added to a 12-well flat bottom plate (manufactured by Corning). 1 mL each was seeded.
  • RPMI 1640 medium manufactured by Invitrogen
  • the final double-stranded polynucleotide concentration in the medium of the dispersion containing the nucleic acid lipid particles containing the compounds described in Examples 13 to 22 prepared in Example 25 is 3, 0.3, and 0.00.
  • a dilution series was prepared in an OPTI-MEM medium so as to be 03 nM, and added, followed by culturing at 37 ° C. under 5.0% carbon dioxide for 3 days.
  • the nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 15 and 16 suppressed the expression of ⁇ -catenin gene more strongly than the nucleic acid lipid particles containing DLin-DMA as a control.
  • nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 13, 14, 17, 18, 19, 20, 21 and 22 showed the same inhibitory activity as the nucleic acid lipid particles containing DLin-DMA.
  • the compounds of Examples 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, and 22 are useful for preparing nucleic acid lipid particles that exhibit activity comparable to or greater than DLin-DMA. It became clear that it was a novel lipid.
  • Example 30 3-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] -2-[[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] methyl] propyl] 4- (dimethylamino) propionic acid ester
  • exemplary Compound 6-4 3-Dimethylaminopropionic acid (24 mg) was dissolved in dichloromethane (3 mL), and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC; 77 mg), N, N-diisopropylethylamine (87 ⁇ L) were added.
  • Example 33 3-[(9Z, 12Z) -Octadeca-9,12-dienoxy] -2-[[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] methyl] propyl] 5- (azetidin-1-yl) pentane Ester (Exemplary Compound 6-21) 3-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy]-of Reference Example 58 dissolved in azetidine (100 ⁇ L) in methylene chloride (5 mL) and ice-cooled and then dissolved in methylene chloride (2 mL) 2-[[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] methyl] propyl] 5-bromopentane ester (119 mg) was added and the temperature was raised to room temperature.
  • Example 34 3-[(9Z, 12Z) -Octadeca-9,12-dienoxy] -2-[[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] methyl] propyl] 4- (azetidin-1-yl) butane Ester (Exemplary Compound 6-20) 3-[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienox] -2-[[(9Z, 12Z) -octadeca-9,12-dienoxy] methyl] propyl] 4-bromobutane ester of Reference Example 59 ( 110 mg) was dissolved in acetonitrile (3 mL) and tetrahydrofuran (3 mL), azetidine (100 ⁇ L) and potassium carbonate (41 mg) were added, and the mixture was stirred overnight.
  • the reaction was performed for 24 hours. After treatment with dichloromethane and water, the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate. The volatile component of the obtained solution was distilled off under reduced pressure, and silica gel chromatography was performed to obtain the target product as a colorless liquid (0.10 g, 17%).
  • Example 42 Characterization of double-stranded polynucleotide-encapsulated nucleic acid lipid particles The characteristics of the dispersion containing nucleic acid lipid particles prepared in Example 41 were evaluated in the same manner as in Example 24. The results are shown in Tables 16, 17, 18, and 19. From the above results, it was revealed that double-stranded polynucleotides were encapsulated in lipid particles, and that the nucleic acid lipid particles had a particle diameter of about 100 nm to about 200 nm. (Test Example 4) The strength of human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using novel lipids was compared as follows.
  • a human colon cancer SW480 cell line (derived from human colon adenocarcinoma) was prepared at a concentration of 100,000 cells / mL in RPMI 1640 medium (manufactured by Invitrogen) (culture medium) containing 10% Fetal bovine serum. Then, 1 mL each was seeded on a 12-well flat bottom plate (Corning) and cultured at 37 ° C. under 5.0% carbon dioxide gas for 1 day. The final double-stranded polynucleotide concentration in the medium of the dispersion containing nucleic acid lipid particles containing the compounds described in Reference Examples 45 and 46 and Examples 27 to 35 prepared in Example 41 is 3.0, 0.
  • TM cDNA was prepared from 0.3 ⁇ g RNA according to the description in the cDNA synthesis kit (manufactured by BIORAD).
  • human ⁇ -catenin gene PCR primer (primer set ID: HA135664, manufactured by Takara Bio Inc.) for real-time PCR
  • PCR primer for human-GAPDH gene as an internal standard (primer set ID: HA067812, manufactured by Takara Bio Inc.)
  • Quantitect SYBR Green PCR Kit manufactured by QIAGEN containing drugs necessary for PCR was used to quantify mRNA as follows.
  • ⁇ -catenin gene ID HA135664 Forward primer 5'-TCTGAGGACAAGCCACAAGATTACA-3 '(SEQ ID NO: 3) Reverse primer 5'-TGGGCACCAATATCAAGTCCAA-3 '(SEQ ID NO: 4) GAPDH gene ID: HA067812 Forward primer 5'-GCACCGTCAAGGCTGAGAAC-3 '(SEQ ID NO: 5) Reverse primer 5'-TGGTGAAGACGCCAGTGGA-3 '(SEQ ID NO: 6) 384 well PCR plate (Applied Biosystems) per well 2xQuantTect SYBR GREEN PCR Master Mix 10 ⁇ L, RNase-Free Water 7 ⁇ L, and each PCR primer 2 ⁇ L (final concentration 0.3 ⁇ M) included in the real-time PCR kit Then, 1 ⁇ L of the prepared cDNA solution was added to make a total volume of 20 ⁇ L, set in ABI PRISM (registered trademark) 7900HT Sequence Detection
  • (A) Gene suppression activity analysis The ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particle dispersions containing the compounds described in Reference Examples 45 and 46 and Examples 27 to 35 prepared in Example 41 was examined. As shown in FIG. 18, the nucleic acid lipid particles containing the compound of Example 27 have a stronger ⁇ -catenin gene expression-inhibiting activity than the nucleic acid lipid particles containing the compound of Reference Example 45 or Reference Example 46 as a control. showed that. Therefore, it was revealed that the compound of Example 27 is a useful novel lipid for preparing nucleic acid lipid particles exhibiting stronger activity than the compound of Reference Example 45 or Reference Example 46. Further, as shown in FIGS.
  • the nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, and 35 are nucleic acid lipid particles containing DLin-DMA as a control.
  • the ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity was comparable or stronger.
  • the compounds of Examples 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, and 35 are useful novel lipids for preparing nucleic acid lipid particles that exhibit activity comparable to or greater than DLin-DMA. It became clear that there was. (Test Example 5)
  • the strength of human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using novel lipids was compared as follows.
  • a human colon cancer SW480 cell line (derived from human colon adenocarcinoma) was prepared at a concentration of 50,000 cells / mL in RPMI 1640 medium (manufactured by Invitrogen) (culture medium) containing 10% Fetal bovine serum. And it seed
  • the final double-stranded polynucleotide concentration in the medium of the dispersion containing nucleic acid lipid particles containing the compounds described in Example 12 and Examples 36 to 40 prepared in Example 41 is 30, 3.0
  • Real-time PCR A lysate and cDNA for real-time PCR measurement were prepared from the transfected cells using TaqMan (registered trademark) Fast-Cells-to-Ct kit (Ambion) according to the description in the instruction manual.
  • Lysis Solution added with DNase I was used.
  • the probe for real-time PCR is TaqMan (registered trademark) Gene Expression Assays (CTNNB1, FAM probe) (Hs00355045_m1, Applied Biosystems) for human ⁇ -catenin gene, and Human-GAPDH gene probe (HumanGA, which is an internal standard) GAPDH) Endogenous Control (VIC / MGB probe, Primer Limited (manufactured by 4326317E, Applied Biosystems, Inc.), 384-well PCR plate (trade name, Mq, registered by Aq, M) RNas Add 2 ⁇ L of e-Free Water, 0.5 ⁇ L of each gene probe, and 2 ⁇ L of the prepared cDNA solution to a total volume of 10 ⁇ L.
  • TM 7 Real-time PCR system (Applied Biosystem) was used, and PCR was performed under the following conditions.
  • the nucleic acid lipid particles containing the compounds of Examples 12, 36, 37, 38, 39, and 40 are nucleic acid lipid particles containing DLin-DMA as a control.
  • the expression of the ⁇ -catenin gene was repressed to the same extent or more.
  • the compounds of Examples 12, 36, 37, 38, 39, and 40 are useful novel lipids for preparing nucleic acid lipid particles that exhibit activity comparable to or higher than DLin-DMA. It became clear. (Test Example 6)
  • the strength of human ⁇ -catenin gene expression inhibitory activity of nucleic acid lipid particles prepared using novel lipids was compared as follows.
  • a human liver cancer HepG2 cell line (derived from human liver cancer) was prepared at a concentration of 50000 cells / mL in DMEM medium (manufactured by Invitrogen) (culture medium) containing 10% Fetal bovine serum. And it seed
  • the dispersion containing the nucleic acid lipid particles containing the compound described in Example 37 to 39 prepared in Example 41 is prepared so that the final double-stranded polynucleotide concentration in the medium is 30, 3, 0.3, and 0.
  • (2) Real-time PCR A lysate and cDNA for real-time PCR measurement were prepared from the transfected cells using TaqMan (registered trademark) Fast-Cells-to-Ct kit (Ambion) according to the description in the instruction manual. At the time of lysate preparation, Lysis Solution added with DNase I was used.
  • the probe for real-time PCR is TaqMan (registered trademark) Gene Expression Assays (CTNNB1, FAM probe) (Hs00355045_m1, Applied Biosystems) for human ⁇ -catenin gene, and Human-GAPDH gene probe (HumanGA, which is an internal standard) GAPDH) Endogenous Control (VIC / MGB probe, Primer Limited (manufactured by 4326317E, Applied Biosystems, Inc.), 384-well PCR plate (trade name, Mq, registered by Aq, M) RNas Add 2 ⁇ L of e-Free Water, 0.5 ⁇ L of each probe, and 2 ⁇ L of the prepared cDNA solution to make a total volume of 10 ⁇ L.
  • TM 7 Real-time PCR system (Applied Biosystem) was used, and PCR was performed under the following conditions.
  • nucleic acid lipid particles encapsulating double-stranded polynucleotide Preparation of nucleic acid lipid particles encapsulating double-stranded polynucleotide
  • nucleic acid lipid particles containing the compound (LP) described in the Examples and encapsulating siRNA are prepared in the same manner as in Example 23.
  • PEG lipids are N- [methoxypoly (ethylene glycol) 2000] carbamoyl] -1,2-dipalmityloxypropyl-3-amine (PEG-C-DPA), N- [methoxypoly (ethylene glycol) 2000].
  • Carbamoyl] -1,2-distearyloxypropyl-3-amine PEG-C-DSA
  • 1,2-dipalmitoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene glycol or 1,2-distearoyl-sn-glycerol methoxy
  • DPPC DPPC instead of DSPC.
  • siRNA reference J. Clin. Invest.
  • the double-stranded polynucleotide PLK1424-2 / A described in 2009, 119, 661-673 is used.
  • Double-stranded polynucleotide PLK1424-2 / A is polynucleotide PLK1424-2: HO-A rp -G rp -A rp -U m1p -C rp -A rp -C rp -C rp -U m1p -C rp -C rp -U rp -U m1p -A rp -A rp -A rp -U m1p -A rp -U rp -U rt -H (SEQ ID NO: 7 in the sequence listing) and polynucleotide PLK1424-A: HO-U rp -A rp -U rp -U rp -U rp -A rp -A rp -G m1p -G rp -A
  • Example 44 Characterization of double-stranded polynucleotide-encapsulated nucleic acid lipid particles Evaluation of the characteristics of the dispersion containing nucleic acid lipid particles prepared in Example 43 is performed in the same manner as in Example 24.
  • Test Example 7 Measurement of cell growth inhibitory activity of Example compounds in Hep3B cells (human liver cancer cells) Using MEM (manufactured by Invitrogen) (containing 10% fetal calf serum (manufactured by Hyclone), 1 mM Sodium Pyruvate (manufactured by Invitrogen), and 1 ⁇ Non-essential amino acids (manufactured by Invitrogen) as a medium.
  • MEM manufactured by Invitrogen
  • MEM fetal calf serum
  • 1 mM Sodium Pyruvate manufactured by Invitrogen
  • 1 ⁇ Non-essential amino acids manufactured by Invitrogen
  • the tumor volume was divided into indicators, and the dispersion liquid containing nucleic acid lipid particles prepared in Example 43 (administered to 1 or 3 mg / kg, etc.) was administered 2 to 3 times a week. It is administered via the tail vein. PBS is administered to the control group. The tumor diameter is measured and the transition of the tumor volume is observed.
  • the tumor mass is collected from the tumor-bearing mouse the day after administration, and nucleic acid is extracted using QIAzol Lysis Reagent (manufactured by QIAGEN) and chloroform, and then RNeasy mini kit ( Total RNA is purified according to the protocol attached to QIAGEN. Using this, mRNA of the target molecule is quantified by Taqman PCR.
  • lipid particles containing the cationic lipid could be provided.
  • nucleic acid lipid particle in which the lipid particle further contains a nucleic acid.
  • the nucleic acid lipid particles of the present invention can be a pharmaceutical composition.
  • SEQ ID NO: 1 CT-157 SEQ ID NO: CT-169 SEQ ID NO: 3: ⁇ -catenin gene forward primer SEQ ID NO: 4: ⁇ -catenin gene reverse primer SEQ ID NO: 5: GAPDH gene forward primer SEQ ID NO: 6: GAPDH gene reverse primer SEQ ID NO: 7: PLK1424-2 SEQ ID NO: 8: PLK1424-A

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 脂質粒子を形成する、新規カチオン性脂質を提供することである。 式Iに記載される化合物の提供、該化合物を含む脂質粒子の提供、該脂質粒子を含む核酸脂質粒子、該核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬。

Description

新規脂質
 本発明は、新規カチオン性脂質、脂質粒子を形成する新規カチオン性脂質、該カチオン性脂質を含む脂質粒子、該脂質粒子に更に核酸が含まれる核酸脂質粒子、該核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬組成物、該医薬組成物を用いた治療方法に関する。
 細胞、組織、あるいは個体内の標的遺伝子の発現を阻害する方法として、当該細胞、組織、あるいは個体内に2本鎖RNAを導入する手法がある。2本鎖RNAの導入によって、その配列に相同性を持つmRNAが分解され、標的遺伝子の発現が阻害される。この効果は「RNA干渉」又は「RNAi」と呼ばれている。RNA干渉は最初に線虫で報告され(例えば、非特許文献1参照。)、その後に植物でも報告されている(例えば、非特許文献2参照。)。
 3’末端に2ヌクレオチドのオーバーハングを有する、センス鎖、アンチセンス鎖それぞれ21ヌクレオチドからなる2本鎖RNA(small interfering RNA:siRNA)は、脊椎動物の培養細胞において、RNA干渉作用を有することが報告されている(例えば、非特許文献3参照。)。siRNAは遺伝子機能の同定、有用物質生産に適した細胞株のスクリーニング、疾患に関与する遺伝子の制御等に有用であるとされているが、RNA分解酵素によって容易に分解されるという性質を有する(例えば、非特許文献4参照。)。
 RNA分解酵素に対して安定なRNA干渉作用を有する2本鎖ポリヌクレオチドとしては、siRNAを構成するRNAの代わりにDNA及び2’-OMeRNAを交互に組み合わせたヌクレオチドユニットを有する2本鎖ポリヌクレオチドが報告されている(特許文献1参照)。
 siRNA、あるいは、修飾siRNAのような2本鎖ポリヌクレオチドは、13,000程度の分子量を持ち、水溶性を有し、かつ電荷を持つ分子であるので、細胞膜を透過させるために、トランスフェクション試薬のような送達技術を用いるのが一般的である(例えば、非特許文献5参照。)。特にリポソームは、プラスミドDNA等の核酸分子を封入し、核酸脂質粒子を形成し、核酸分子の送達に広く使われている(例えば、非特許文献6参照。)。また、カチオン性脂質を含むリポソームは、siRNAと混合することで核酸脂質粒子を形成し、細胞内への送達ができることが報告されている(例えば、特許文献2、3、4、5参照。)。しかしながら、カチオン性脂質は非生体成分であるため、低濃度で使用できるカチオン性脂質が求められている。カチオン性脂質として、ジリノレイルオキシ環状アミン誘導体(特許文献4)、ジリノレイルオキシプロピル環状アミン誘導体(特許文献5)、ジオレイルグリセロール誘導体(特許文献6)、3-リノレイルオキシ-2-リノレイルオキシメチルプロピルアミン誘導体(特許文献7)、ジリノレイルオキシブチルアミン誘導体(特許文献8)等が知られている。
 本発明者らは、siRNAのような2本鎖ポリヌクレオチド、DNA,アンチセンスオリゴヌクレオチド等の核酸を封入でき、低濃度で使用できるカチオン性脂質からなる脂質粒子を取得すべく、鋭意研究を行ったところ、新規なカチオン性脂質を見出し、そして、核酸分子を封入でき、低濃度で使用可能であり、高い細胞内送達を可能にする当該新規なカチオン性脂質からなる核酸脂質粒子を見出し、本発明を完成させた。
国際公開第2010/001909号パンフレット 国際公開第2005/120152号パンフレット 国際公開第2007/086881号パンフレット 国際公開第2010/054384号パンフレット 国際公開第2009/129395号パンフレット 米国特許US 5,705,188号 国際公開第2009/129385号パンフレット 国際公開第2009/129387号パンフレット
Nature、1998年、第391巻、p.806-811 Science、1999年、第286巻、p.950-952 Nature、2001年、第411巻、p.494-498 Clinical Chemistry、2002年、第48巻、p.1647-1653 Jonural of MedicinalChemistry2010年、第57巻、p.7887-7901 Gene Therapy 1999年、第6巻、p.271-281
 本発明の一つの課題は、脂質粒子を形成する、新規カチオン性脂質を提供することである。
 本発明の他の一つの課題は、両親媒性脂質、コレステロール、PEG-脂質と組み合わせることで脂質粒子を形成する新規カチオン性脂質を提供することである。
 本発明の他の一つの課題は該カチオン性脂質を含む脂質粒子を提供することである。
 本発明の他の一つの課題は、該脂質粒子に更に核酸が含まれる核酸脂質粒子を提供することである。
 本発明の他の一つの課題は該核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。
 本発明の他の一つの課題は当該医薬組成物用いた治療方法を提供することである。
 すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038


[式中、R及びRは、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3は、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039


を示す、或いは、
は、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRは、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成し、
は、基-CH-O-L-R、基-O-R、又は、水素原子を示し、
は、基-CH-O-L-R、基-O-R、又は、基-CH(OR)CH-O-Rを示し(但し、Rが基-O-Rである場合、Rは基-O-Rではなく、Rが水素原子である場合、Rは基-CH(OR)-CH-O-Rである)、L及びLは、独立して、単結合、基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示し、
及びRは、独立して、C-C24脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素基を示し、Rは、水素原子、水酸基又はC-Cアルコキシ基を示し、
は、水素原子又はメチル基を示し、
は、単結合又は、基-C(O)O-を示し、
は、基-C(O)O-を示し、
が基-C(O)O-の場合、mは2、3、4又は5を示し、Zが単結合の場合、mは0又は1を示し、
nは2、3、4又は5を示す(但し、R及びRが、共にC-Cアルキル基であって、かつ、L、L及びZが、同時に単結合であるものを除く。)。]
で表されるカチオン性脂質、
(2)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(3)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(2)に記載のカチオン性脂質、
(4)Zが基-C(O)O-を示し、mが2、3、4又は5を示す、(2)又は(3)に記載のカチオン性脂質、
(5)Zが基-C(O)O-を示し、mが2、3又は4を示す、(2)又は(3)に記載のカチオン性脂質、
(6)Zが単結合を示し、mが0を示す、(2)又は(3)に記載のカチオン性脂質、
(7)Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(2)乃至(6)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(8)Lが単結合を示し、Lが基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示す、(2)乃至(6)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(9)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(2)乃至(8)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(10)R及びRが、リノレイル基を示す、(2)乃至(8)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(11)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(12)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(11)に記載のカチオン性脂質、
(13)Zが基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、(11)又は(12)に記載のカチオン性脂質、
(14)Zが基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、(11)又は(12)に記載のカチオン性脂質、
(15)Zが単結合を示し、mが0を示す、(11)又は(12)に記載のカチオン性脂質、
(16)Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(11)乃至(15)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(17)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(11)乃至(16)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(18)R及びRが、リノレイル基を示す、(11)乃至(16)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(19)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(20)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(19)に記載のカチオン性脂質、
(21)Rが水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、(19)又は(20)に記載のカチオン性脂質、
(22)Rが水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、(19)又は(20)に記載のカチオン性脂質、
(23)Rが水素原子を示し、Zが単結合を示し、mが0を示す、(19)又は(20)に記載のカチオン性脂質、
(24)Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(19)乃至(23)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(25)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(19)乃至(24)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(26)R及びRが、リノレイル基を示す、(19)乃至(24)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(27)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(28)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(27)に記載のカチオン性脂質、
(29)Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(27)又は(28)に記載のカチオン性脂質、
(30)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(27)乃至(29)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(31)R及びRが、リノレイル基を示す、(27)乃至(29)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(32)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(33)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(32)に記載のカチオン性脂質、
(34)nが3、4又は5を示す、(32)又は(33)に記載のカチオン性脂質、
(35)nが3又は4を示す、(32)又は(33)に記載のカチオン性脂質、
(36)Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(32)乃至(35)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(37)Rが水酸基である、(32)乃至(36)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(38)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(32)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(39)R及びRが、リノレイル基を示す、(32)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(40)R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045


を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
(41)R及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、(40)に記載のカチオン性脂質、
(42)nが3、4又は5を示す、(40)又は(41)に記載のカチオン性脂質、
(43)nが3又は4を示す、(40)又は(41)に記載のカチオン性脂質、
(44)Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(40)乃至(43)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(45)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(40)乃至(44)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(46)R及びRが、リノレイル基を示す、(40)乃至(44)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(47)Rが、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRが、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成する、(1)に記載のカチオン性脂質、
(48)Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(47)に記載のカチオン性脂質、
(49)環状アミンが、ピロリジン又はアゼチジンを示す、(47)又は(48)に記載のカチオン性脂質、
(50)環状アミンが、ピロリジンを示す、(47)又は(48)に記載のカチオン性脂質、
(51)Rが基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-CH-O-L-Rを示す、(47)乃至(50)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(52)Rが基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-O-Rを示す、(47)乃至(50)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(53)R及びRが同一炭素上に置換している、(51)又は(52)に記載のカチオン性脂質、
(54)Rが水素原子を示し、Rが基-CH(OR)CH-O-Rを示す、(47)乃至(50)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(55)R及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、(47)乃至(54)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(56)R及びRが、リノレイル基を示す、(47)乃至(54)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
(57)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(58)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(59)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(60)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(61)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(62)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(63)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(64)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(65)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(66)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(67)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(68)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(69)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(70)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(71)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(72)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(73)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(74)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(75)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(76)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(77)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(78)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(79)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(80)式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(81)(1)乃至(80)から選択される少なくともいずれか1項に記載のカチオン性脂質を含有する脂質粒子、
(82)脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質を含有することを特徴とする、(81)に記載の脂質粒子、
(83)脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質がPEG-脂質である、(82)に記載の脂質粒子、
(84)PEG-脂質が式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070

で表される1、2-ジラウロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

で表される1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

で表される1、2-ジパルミトイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、又は、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

で表される1、2-ジステアロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールである、(83)に記載の脂質粒子、
(85)PEG-脂質が式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

で表される1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールである、(83)に記載の脂質粒子、
(86)PEGの分子量が1,000乃至5,000である、(83)乃至(85)から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子、
(87)PEGの分子量が1,800乃至2,200である、(83)乃至(85)から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子、
(88)ステロールを含有することを特徴とする、(81)乃至(87)から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子、
(89)ステロールがコレステロールである、(88)に記載の脂質粒子、
(90)両親媒性脂質を含有することを特徴とする、(81)乃至(89)から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子、
(91)両親媒性脂質が、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジミリストリルホスファチジルコリン(DMPC)、1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルコリン(POPC)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、及びスフィンゴミエリン(SM)から選択される少なくともいずれか一つである、(90)に記載の脂質粒子、
(92)両親媒性脂質が、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)又はジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)である、(90)に記載の脂質粒子、
(93)(81)乃至(92)から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子と核酸を含むことからなる核酸脂質粒子、
(94)核酸が1本鎖DNA、1本鎖RNA、DNAとRNAが混合した1本鎖ポリヌクレオチド、2本鎖DNA、2本鎖RNA、DNA-RNAのハイブリッドポリヌクレオチド及びDNAとRNAが混合した2種のポリヌクレオチドからなる群から選択されるいずれか一つである、(93)に記載の核酸脂質粒子、
(95)核酸がRNA干渉作用を有する1本鎖又は2本鎖ポリヌクレオチドである、(93)に記載の核酸脂質粒子、
(96)平均粒子径が約30nm-約300nmである、(93)乃至(95)から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子、
(97)平均粒子径が約30nm-約100nmである、(93)乃至(95)から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子、
(98)(93)乃至(97)から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬、
(99)遺伝子発現に由来する疾患を治療又は予防するための、(98)に記載の医薬、
(100)遺伝子発現に由来する疾患が癌である、(99)に記載の医薬、
(101)(93)乃至(97)から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を哺乳動物に投与することによる、遺伝子の発現抑制方法、
(102)(93)乃至(97)から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を哺乳動物に投与することによる、遺伝子発現に由来する疾患の治療又は予防のための方法、
(103)遺伝子発現に由来する疾患が癌である、(102)に記載の方法、
からなる。
 本発明により、脂質粒子を形成する、新規カチオン性脂質を提供することができた。
 また、本発明により、両親媒性脂質、コレステロール、PEG-脂質と組み合わせることで脂質粒子を形成する新規カチオン性脂質を提供することができた。
 また、本発明により、該カチオン性脂質を含む脂質粒子を提供することができた。
 また、本発明により、該脂質粒子に更に核酸が含まれる核酸脂質粒子を提供することができた。
 また、本発明により、該核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬組成物を提供することができた。
 また、本発明により、該医薬組成物を用いた、疾患の治療方法を提供することができた。
式(Ia)で表されるカチオン性脂質の合成に用いられるA法及びB法の概要を示す図。 式(Ib)で表されるカチオン性脂質の合成方法(C法)及び、式(Ic)で表されるカチオン性脂質の合成方法(D法)の概要を示す図。 式(Id)で表されるカチオン性脂質の合成方法(E法)及び、式(Ie)で表されるカチオン性脂質の合成方法(F法)の概要を示す図。 式(If)で表されるカチオン性脂質の合成方法(G法)及び、式(Ig)又は式(Ih)で表されるカチオン性脂質の合成方法(H法)の概要を示す図。 式(Ii-1)、(Ii-1a)、(Ii-2)及び(Ii-2a)で表されるカチオン性脂質の合成方法(I法)の概要を示す図。 式(Ij)で表されるカチオン性脂質の合成方法(J法)、式(Ik)で表されるカチオン性脂質の合成方法(K法)、及び式(Il)で表されるカチオン性脂質の合成方法(L法)の概要を示す図。 核酸脂質粒子を構成する核酸のうち、2本鎖構造を有する核酸の構造を示す図。図中、上がセンス鎖、下がアンチセンス鎖を示す。シンボルのうち、白四角(□)はRNA,黒丸(●)はDNA、白丸(○)は2’-O-メチルRNAを示す。各シンボル間の線は、ヌクレオシド間のリン酸ジエステル結合を示す。図中のpは-P(=O)(OH)-を示し、pが結合している場合、ポリヌクレオチドの末端の水酸基の水素原子は除かれる。ポリヌクレオチドの末端に何も結合してない場合、RNA、DNA、或いは、2’-O-メチルRNAの3’末端或いは5’末端はOH基である。Xは明細書中で「3-4-2.修飾2本鎖ポリヌクレオチド」の項で記載しているアンチセンス鎖の5’末端を修飾する化合物である。linkerは、明細書中で「3-4-3.修飾1本鎖ポリヌクレオチド」の項で記載しているポリヌクレオチドのリンカーである。 M法の概要を示す図。 N法の概要を示す図。 O法及びP法の概要を示す図。 Q法及びR法の概要を示す図。 S法の概要を示す図。 1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLin-DMA)、実施例1、実施例2及び実施例3に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例1、実施例4、実施例5及び実施例6に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例7、実施例8及び実施例9に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例13乃至実施例17に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例18乃至実施例22に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 参考例45、参考例46及び実施例27に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例28及び実施例29に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例30乃至実施例35に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例36及び実施例37に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例38乃至実施例40に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA及び実施例37に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 DLin-DMA、実施例38及び実施例39に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。 式(Im)で表されるカチオン性脂質の合成方法(T法)及び、式(In)で表されるカチオン性脂質の合成方法(U法)の概要を示す図。 DLin-DMA及び実施例12に記載の化合物を含む核酸脂質粒子分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を示す図。縦軸はコントロールに対する相対活性を示す。「NC」は核酸脂質粒子を含まないコントロールを示す。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 1.カチオン性脂質
 本明細書において開示するカチオン性脂質は、それ自体単独で用いることもできるし、他の物質と組み合わせて用いることもできる、例えば、脂質粒子を構成する成分として用いることもできるし、核酸脂質粒子を構成する成分として用いることもできる。
 1-1.基の定義
 本発明において、「カチオン性脂質」とは、生理学的pHなどの選択したpHにおいて、その脂質の有するpKaに応じて一部の分子が正味の正電荷を有する脂質である。本発明のカチオン性脂質は、イオン化することができる脂質(ionizable lipid)であり、いかなるpHにおいても全部の分子が正味の正電荷を有する脂質である4級アミンを有するカチオン性脂質(例えば、N,N-ジオレイル-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC))とは異なる。
 本発明において、「C-Cアルキル基」とは、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基であり、好適には、メチル基である。
 本発明において、「環状アミン」とは、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジンであり、好適には、アゼチジン又はピロリジンであり、より好適には、ピロリジンである。
 本発明の「R及びRで置換された環状アミン」において、R及びRが置換する炭素原子は、環状アミン上の同一炭素原子でも、異なる炭素原子でもよく、好適には、同一炭素原子又は隣り合う炭素原子であり、より好適には、環状アミンがアゼチジンの場合、共に3位の炭素原子であり、環状アミンがピロリジン又はピペリジンの場合、一方が3位の炭素原子であり他方が4位の炭素原子であるか、共に3位の炭素原子である。
 本発明において、「C-C24脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素基」とは、炭素数9乃至24個の直鎖又は分枝鎖アルキル基であって、1ヵ所以上の不飽和部位を含んでよく、例えば、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基、イコセニル基、ドデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、オクタデカジエニル基、リノレイル基、イコサジエニル基、ドデカトリエニル基、テトラデクトリエニル基、ヘキサデカトリエニル基、オクタデカトリエニル基、リノレニル基、又はイコサトリエニル基が挙げられ、好適には、2カ所以上の不飽和部位を含む炭素数10乃至20個のアルキル基であり、より好適には、オレイル基、リノレイル基、又はリノレニル基であり、更により好適には、リノレイル基である。
 本発明において、「C-Cアルコキシ基」とは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基又はイソプロピルオキシ基であり、好適には、メトキシ基又はエトキシ基である。
 本発明のカチオン性脂質は、常法により「薬理上許容される塩」にすることができ、そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t-オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジル-フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン原子化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 本発明のカチオン性脂質は、水和物又は溶媒和としても存在することができ、本発明は、それらの水和物又は溶媒和をも包含する。
 本発明のカチオン性脂質には、立体異性体、幾何異性体、アトロープ異性体が存在する場合があり、特に明示しない限り、本発明はそれらの異性体及び任意の異性体の任意の割合の混合物をも包含する。
 1-2.カチオン性脂質の具体例
 本発明のカチオン性脂質の具体例としては、例えば、以下を挙げることができる。
(1) 一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
[式中、R及びRは、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、Rは、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
を示す、或いは、
は、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRは、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成し、
は、基-CH-O-L-R又は基-O-Rを示し、
は、基-CH-O-L-R又は基-O-Rを示し(但し、Rが基-O-Rである場合、Rは基-O-Rではない。)、
及びLは、独立して、単結合、基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示し(但し、R及びRが、共にC-Cアルキル基を示す場合、L及びLは、同時に単結合ではない。)、
及びRは、独立して、C-C24脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素基を示し、Rは、水素原子、水酸基又はC-Cアルコキシ基を示し、
は、水素原子又はメチル基を示し、
は、単結合又は、基-C(O)O-若しくは基-S(O)O-を示し、
は、基-C(O)O-を示し、
が基-C(O)O-の場合、mは2、3、4又は5を示し、Zが単結合の場合、mは0又は1を示し、
nは2、3、4又は5を示す。]
で表されるカチオン性脂質、
 (2) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、Rが、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (3) Zが基-C(O)O-を示し、mが2、3、4又は5を示す、(2)に記載のカチオン性脂質、
 (4) Zが基-C(O)O-を示し、mが2、3又は4を示す、(2)に記載のカチオン性脂質、
 (5) Zが単結合を示し、mが0を示す、(2)に記載のカチオン性脂質、
 (6) Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(2)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (7) Lが単結合を示し、Lが基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示す、(2)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (8) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基   
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (9) Zが基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、(8)に記載のカチオン性脂質、
 (10) Zが基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、(8)に記載のカチオン性脂質、
 (11) Zが単結合を示し、mが0を示す、(8)に記載のカチオン性脂質、
 (12) Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(8)乃至(11)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (13) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (14) Rが水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、(13)に記載のカチオン性脂質、
 (15) Rが水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、(13)に記載のカチオン性脂質、
 (16) Rが水素原子を示し、Zが単結合を示し、mが0を示す、(13)に記載のカチオン性脂質、
 (17) Lが基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、(13)乃至(16)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (18) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (19) Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(18)に記載のカチオン性脂質、
 (20) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (21) nが3、4又は5を示す、(20)に記載のカチオン性脂質、
 (22) nが3又は4を示す、(20)に記載のカチオン性脂質、
 (23) Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(20)乃至(22)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (24) Rが水酸基である、(20)乃至(23)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (25) R及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
を示す、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (26) nが3、4又は5を示す、(25)に記載のカチオン性脂質、
 (27) nが3又は4を示す、(25)に記載のカチオン性脂質、
 (28) Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(25)乃至(27)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (29) Rが、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRが、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成する、(1)に記載のカチオン性脂質、
 (30) Lが単結合を示し、Lが単結合を示す、(29)に記載のカチオン性脂質、
 (31) 環状アミンが、ピロリジン又はアゼチジンを示す、(29)又は(30)に記載のカチオン性脂質、
 (32) 環状アミンが、ピロリジンを示す、(29)又は(30)に記載のカチオン性脂質、
 (33) Rが基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-CH-O-L-Rを示す、(29)乃至(32)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (34) Rが基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-O-Rを示す、(29)乃至(32)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (35) R及びRが同一炭素上に置換している、(33)又は(34)に記載のカチオン性脂質、
 (36) Rが水素原子を示し、Rが基-CH(OR)CH-O-Rを示す、(29)乃至(32)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (37) R及びRが、独立して、リノレイル基又はリノレニル基を示す、(1)乃至(36)から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質、
 (38) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (39) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (40) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (41) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (42) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (43) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (44) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (45) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (46) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (47) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (48) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (49) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (50) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (51) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (52) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (53) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (54) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (55) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (56) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
 (57) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
で表される(1)に記載のカチオン性脂質。
(58) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(59) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(60) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(61) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(62) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(63) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(64) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(65) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(66) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111


で表される(1)に記載のカチオン性脂質、
(67) 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112


で表される(1)に記載のカチオン性脂質。
 本発明のカチオン性脂質の具体例としては、更に、以下の表1に記載の化合物1-1乃至1-69、表2に記載の化合物2-1乃至2-10、表3に記載の化合物3-1乃至3-48、表4に記載の化合物4-1乃至4-14、表5に記載の化合物5-1乃至5-57、表6-1に記載の化合物6-1乃至6-57、表6-2に記載の化合物6-58乃至6-95、表7に記載の化合物7-1乃至7-32、表8に記載の化合物8-1乃至8-10、表9に記載の化合物9-1乃至9-10を挙げることができる。表1乃至表3中でにおける「Lin」は、リノレイル基を表し、「Ole」は、オレイル基を表し、「Len」は、リノレニル基を表し、「-」は、単結合を表し、「Me」は、メチル基を表し、「Et」は、エチル基を表し、「Pr」は、プロピル基を表し、「E」は、基-CHCHO-を表し、「P1」は、基-CH(CH)CHO、「P2」は、基-CHCH(CH)Oを表す。
 (表1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113

――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   m   Z1   L1   R4   L2   R5
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1-1    Me   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
1-2    Me   Me   0   -    -    Lin   E    Lin
1-3    Me   Me   0   -    E    Lin   -    Lin
1-4    Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-5    Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-6    Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-7    Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-8    Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-9    Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-10   Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-11   Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-12   Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-13   Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-14   Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-15   Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-16   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   E    Lin
1-17   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   E    Lin
1-18   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   -    Lin
1-19   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-20   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-21   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-22   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-23   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-24   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-25   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-26   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-27   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
1-28   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-29   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-30   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
1-31   Et   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
1-32   Et   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-33   Et   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-34   Me   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
1-35   Me   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-36   Me   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-37   Et   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
1-38   Et   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-39   Et   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-40   Pr   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
1-41   Pr   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
1-42   Pr   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
1-43   Et   Me   0   -    E    Ole   E    Ole
1-44   Et   Me   3   C(O)O  -    Ole   -    Ole
1-45   Et   Me   3   C(O)O  E    Ole   E    Ole
1-46   Et   Me   0   -    E    Len   E    Len
1-47   Et   Me   3   C(O)O  -    Len   -    Len
1-48   Et   Me   3   C(O)O  E    Len   E    Len
1-49   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   -    Lin
1-50   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Ole   -    Ole
1-51   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Len   -    Len
1-52   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Lin   -    Lin
1-53   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Ole   -    Ole
1-54   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Len   -    Len
1-55   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Lin   -    Lin
1-56   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Ole   -    Ole
1-57   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Len   -    Len
1-58   Me   Me   0   -    -    Lin   P1    Lin
1-59   Me   Me   0   -    -    Lin   P2    Lin
1-60   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   P1    Lin
1-61   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   P2    Lin
1-62   Me   Me   1   -    -    Lin   P1    Lin
1-63   Me   Me   1   -    -    Lin   P2    Lin
1-64   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Lin   P1    Lin
1-65   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Lin   P2    Lin
1-66   Me   Me   2   -    -    Lin   P1    Lin
1-67   Me   Me   2   -    -    Lin   P2    Lin
1-68   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Lin   P1    Lin
1-69   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Lin   P2    Lin

―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   L1   R4    L2    R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2-1    Me   Me   -    Lin   -    Lin
2-2    -CH2CH2CH2-     -    Lin   -    Lin
2-3    Et   Me   -    Lin   -    Lin
2-4    Me   Et   -    Lin   -    Lin
2-5    Et   Et   -    Lin   -    Lin
2-6    Pr   Me   -    Lin   -    Lin
2-7    Me   Me   -    Ole   -    Ole
2-8    Me   Me   -    Len   -    Len
2-9    -CH2CH2CH2-   -     Ole   -    Ole
2-10   -CH2CH2CH2-   -     Len   -    Len
―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物 R1   R2   n   Z2   L1  R4   L2   R5   R6
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3-1   Me   Me   1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-2   Me   Me   2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-3   Me   Me   3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-4   Me   Me   4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-5   Me   Me   1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-6   Me   Me   2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-7   Me   Me   3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-8   Me   Me   4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-9   Me   Me   1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-10  Me   Me   2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-11  Me   Me   3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-12  Me   Me   4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-13  -CH2CH2CH2- 1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-14  -CH2CH2CH2- 2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-15  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-16  -CH2CH2CH2- 4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   OH
3-17  -CH2CH2CH2- 1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-18  -CH2CH2CH2- 2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-19  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-20  -CH2CH2CH2- 4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   H
3-21  -CH2CH2CH2- 1   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-22  -CH2CH2CH2- 2   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-23  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-24  -CH2CH2CH2- 4   C(O)O  -   Lin   -   Lin   MeO
3-25  Me   Me 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   EtO
3-26  Me   Me 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   PrO
3-27  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   EtO
3-28  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Lin   -   Lin   PrO
3-29  Me   Me 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   OH
3-30  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   OH
3-31  Me   Me 3   C(O)O  -   Ole   -   Ole   OH
3-32  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Len   -   Len   OH
3-33  Me   Me 4   C(O)O  E   Lin   E   Lin   OH
3-34  -CH2CH2CH2- 4   C(O)O  E   Lin   E   Lin   OH
3-35  Me   Me 4   C(O)O  -   Ole   -   Ole   OH
3-36  -CH2CH2CH2- 4   C(O)O  -   Len   -   Len   OH
3-37  Me   Me 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   H
3-38  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   H
3-39  Me   Me 3   C(O)O  -   Ole   -   Ole   H
3-40  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Ole   -   Ole   H
3-41  Me   Me 3   C(O)O  -   Len   -   Len   H
3-42  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Len   -   Len   H
3-43  Me   Me 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   MeO
3-44  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  E   Lin   E   Lin   MeO
3-45  Me   Me 3   C(O)O  -   Ole   -   Ole   MeO
3-46  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Ole   -   Ole   MeO
3-47  Me   Me 3   C(O)O  -   Len   -   Len   MeO
3-48  -CH2CH2CH2- 3   C(O)O  -   Len   -   Len   MeO
――――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表4) 環状アミン
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4-1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116


4-2:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117


4-3:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

4-4:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119

4-5:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120


4-6:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121


4-7:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122


4-8:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123


4-9:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124


4-10:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125


4-11:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126


4-12:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127


4-13:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128


4-14:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129


―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   m   Z1   L1   R4   L2   R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
5-1    Me   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
5-2    Me   Me   0   -    -    Lin   E    Lin
5-3    Me   Me   0   -    E    Lin   -    Lin
5-4    Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-5    Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-6    Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-7    Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-8    Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-9    Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-10   Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-11   Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-12   Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-13   Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-14   Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-15   Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-16   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   E    Lin
5-17   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   E    Lin
5-18   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   -    Lin
5-19   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-20   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-21   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-22   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-23   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-24   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-25   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-26   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-27   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
5-28   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-29   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-30   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
5-31   Et   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
5-32   Et   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-33   Et   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-34   Me   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
5-35   Me   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-36   Me   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-37   Et   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
5-38   Et   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-39   Et   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-40   Pr   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
5-41   Pr   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
5-42   Pr   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
5-43   Et   Me   0   -    E    Ole   E    Ole
5-44   Et   Me   3   C(O)O  -    Ole   -    Ole
5-45   Et   Me   3   C(O)O  E    Ole   E    Ole
5-46   Et   Me   0   -    E    Len   E    Len
5-47   Et   Me   3   C(O)O  -    Len   -    Len
5-48   Et   Me   3   C(O)O  E    Len   E    Len
5-49   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   -    Lin
5-50   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Ole   -    Ole
5-51   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Len   -    Len
5-52   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Lin   -    Lin
5-53   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Ole   -    Ole
5-54   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Len   -    Len
5-55   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Lin   -    Lin
5-56   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Ole   -    Ole
5-57   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Len   -    Len
―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表6-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   m   Z1   L1   R4   L2   R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6-1    Me   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
6-2    Me   Me   0   -    -    Lin   E    Lin
6-3    Me   Me   0   -    E    Lin   -    Lin
6-4    Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-5    Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-6    Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-7    Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-8    Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-9    Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-10   Me   Me   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-11   Me   Me   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-12   Me   Me   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-13   Me   Me   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-14   Me   Me   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-15   Me   Me   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-16   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   E    Lin
6-17   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   E    Lin
6-18   -CH2CH2CH2-   0   -    E    Lin   -    Lin
6-19   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-20   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-21   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-22   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-23   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-24   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-25   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-26   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-27   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  -    Lin   E    Lin
6-28   -CH2CH2CH2-   2   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-29   -CH2CH2CH2-   3   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-30   -CH2CH2CH2-   4   C(O)O  E    Lin   -    Lin
6-31   Et   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
6-32   Et   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-33   Et   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-34   Me   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
6-35   Me   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-36   Me   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-37   Et   Et   0   -    E    Lin   E    Lin
6-38   Et   Et   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-39   Et   Et   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-40   Pr   Me   0   -    E    Lin   E    Lin
6-41   Pr   Me   3   C(O)O  -    Lin   -    Lin
6-42   Pr   Me   3   C(O)O  E    Lin   E    Lin
6-43   Et   Me   0   -    E    Ole   E    Ole
6-44   Et   Me   3   C(O)O  -    Ole   -    Ole
6-45   Et   Me   3   C(O)O  E    Ole   E    Ole
6-46   Et   Me   0   -    E    Len   E    Len
6-47   Et   Me   3   C(O)O  -    Len   -    Len
6-48   Et   Me   3   C(O)O  E    Len   E    Len
6-49   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Lin   -    Lin
6-50   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Ole   -    Ole
6-51   -CH2CH2CH2-   0   -    -    Len   -    Len
6-52   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Lin   -    Lin
6-53   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Ole   -    Ole
6-54   -CH2CH2CH2-   1   -    -    Len   -    Len
6-55   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Lin   -    Lin
6-56   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Ole   -    Ole
6-57   -CH2CH2CH2-   2   -    -    Len   -    Len
――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表6-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1  R2  m   Z1   L1   R4   L2   R5  R9
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6-58  Me  Me  0   -    E    Lin   E    Lin  Me
6-59  Me  Me  2   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-60  Me  Me  3   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-61  Me  Me  4   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-62  Me  Me  2   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-63  Me  Me  3   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-64  Me  Me  4   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-65  Me  Me  2   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-66  Me  Me  3   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-67  Me  Me  4   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-68  Me  Me  2   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-69  Me  Me  3   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-70  Me  Me  4   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-71  -CH2CH2CH2  0   -    E    Lin   E    Lin  Me
6-72  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-73  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-74  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  -    Lin   -    Lin  Me
6-75  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-76  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-77  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  E    Lin   E    Lin  Me
6-78  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-79  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-80  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  -    Lin   E    Lin  Me
6-81  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-82  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-83  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  E    Lin   -    Lin  Me
6-84  Me  Me  2   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-85  Me  Me  3   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-86  Me  Me  4   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-87  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-88  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-89  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  -    Ole   -    Ole  Me
6-90  Me  Me  2   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
6-91  Me  Me  3   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
6-92  Me  Me  4   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
6-93  -CH2CH2CH2  2   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
6-94  -CH2CH2CH2  3   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
6-95  -CH2CH2CH2  4   C(O)O  -    Len   -    Len  Me
――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物 R1   R2   m   Z2   L1  R4   L2  R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7-1   Me   Me   1   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-2   Me   Me   2   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-3   Me   Me   3   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-4   Me   Me   4   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-5   Me   Me   1   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-6   Me   Me   2   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-7   Me   Me   3   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-8   Me   Me   4   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-9   Me   Me   1   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-10  Me   Me   2   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-11  Me   Me   3   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-12  Me   Me   4   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-13  -CH2CH2CH2-     1   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-14  -CH2CH2CH2-     2   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-15  -CH2CH2CH2-     3   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-16  -CH2CH2CH2-     4   C(O)O  -   Lin   -   Lin
7-17  -CH2CH2CH2-     1   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-18  -CH2CH2CH2-     2   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-19  -CH2CH2CH2-     3   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-20  -CH2CH2CH2-     4   C(O)O  E   Lin   E   Lin
7-21  -CH2CH2CH2-     1   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-22  -CH2CH2CH2-     2   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-23  -CH2CH2CH2-     3   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-24  -CH2CH2CH2-     4   C(O)O  E   Lin   -   Lin
7-25  Me   Me      3   C(O)O  -   Ole   -   Ole
7-26  -CH2CH2CH2-      3   C(O)O  -   Len   -   Len
7-27  Me   Me      4   C(O)O  -   Ole   -   Ole
7-28  -CH2CH2CH2-     4   C(O)O  -   Len   -   Len
7-29  Me   Me     3   C(O)O  -   Len   -   Len
7-30  -CH2CH2CH2-      3   C(O)O  -   Ole   -   Ole
7-31  Me   Me     4   C(O)O  -   Len   -   Len
7-32  -CH2CH2CH2-     4   C(O)O  -   Ole   -   Ole
――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   L1   R4   L2   R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8-1    Me   Me   -    Lin   -    Lin
8-2    -CH2CH2CH2-     -    Lin   -    Lin
8-3    Et   Me   -    Lin   -    Lin
8-4    Me   Et   -    Lin   -    Lin
8-5    Et   Et   -    Lin   -    Lin
8-6    Pr   Me   -    Lin   -    Lin
8-7    Me   Me   -    Ole   -    Ole
8-8    Me   Me   -    Len   -    Len
8-9    -CH2CH2CH2-   -     Ole   -    Ole
8-10   -CH2CH2CH2-   -     Len   -    Len
―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 (表9) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135

―――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物  R1   R2   L1   R4   L2   R5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9-1    Me   Me   -    Lin   -    Lin
9-2    -CH2CH2CH2-     -    Lin   -    Lin
9-3    Et   Me   -    Lin   -    Lin
9-4    Me   Et   -    Lin   -    Lin
9-5    Et   Et   -    Lin   -    Lin
9-6    Pr   Me   -    Lin   -    Lin
9-7    Me   Me   -    Ole   -    Ole
9-8    Me   Me   -    Len   -    Len
9-9    -CH2CH2CH2-   -     Ole   -    Ole
9-10   -CH2CH2CH2-   -     Len   -    Len
―――――――――――――――――――――――――――――――――。
 1-3.カチオン性脂質の製造方法
 本発明のカチオン性脂質は当業者によく知られている有機合成方法によって合成することができるが、例えば、以下の方法や実施例に記載された方法によって合成することができる。
 図1~図6及び図25に概要を示している、カチオン性脂質(Ia)~(In)の合成方法を以下に示す。
 下記の方法及び図1~図6及び図25中において、R、R、R、R、L、L、n、及び、mは、「1-2.カチオン性脂質の具体例」の項と同じものを表し、R10は、C-Cアルキル基を表し、Xは、ヨウ素、臭素又は塩素原子を表す。m1及びm2は、0又は1を表す。PGは、アリル基、t-ブチルジフェニルシリル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基、ピクシル基、トリチル基、4-メトシキトリチル基又は4,4’-ジメトシキトリチル基を表す。PG基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)基又はカルボベンゾキシ(Cbz)基を表す。
 1-3-1.A法
 A法の概要を図1に示す。
 1-3-1-1.A-1工程
 本工程は、不活性溶剤中で、水酸基を有する図1で表される化合物R-OHに、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、図1の式(1)で表される化合物を得る工程である。
 図中、R-OHを用いる場合を示したが、R-OHにおいても同様の方法で合成することができる。以下の各工程についても同様とする。
 使用される溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないがベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;ピリジンのような複素環アミン類又はアセトニトリルのようなニトリル類をあげることができ、好適には、メチレンクロリド、又は、複素環アミン類(特にピリジン)をあげられる。
 使用される脱酸剤としては反応を阻害せず、生成物及び出発物質を分解しないものであれば特に限定はないが、好適にはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンピリジン、4-(N、N-ジメチルアミノ)ピリジン、N、N-ジメチルアニリン、N、N-ジエチルアニリン、1、5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ-5-エン、1、4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)のような有機塩基類があげられ、好適には、有機塩基類、特にトリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、DBUである。
 反応温度と反応時間については使用する保護化試薬や脱酸剤の種類によって異なるが、保護化試薬としてメタンスルホニルクロリドを用いて、ピリジンを溶剤と脱酸剤と兼ねて使用する場合は室温で2時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-1-2.A-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、図1の式(1)で表される化合物、(以下「化合物(1)」という。以下の各工程についても同様とする。)に対して、エチレングリコール(HO-L-H)と反応させ、化合物(2)を形成させる工程である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)、エーテル類(特にジオキサン)である。
 反応温度と反応時間については使用する溶媒の種類等によって異なるが、ジオキサンを使用する場合は例えば6時間の還流を挙げることができる。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-1-3.A-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(2)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(3)を得る工程である。本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-2.B法
 B法の概要を図1に示す。
 1-3-2-1.B-1工程
 本工程は、アミン(R(R)NH)と図1の式(4)で表されるグリシドールを反応させて、化合物(5)を得る工程である。
 使用されるアミン(R(R)NH)としては、N,N-ジメチルアミン、N,N-ジエチルアミン、N,N-ジプロピルアミン、N-エチルメチルアミン、N-エチルプロピルアミン、N-メチルプロピルアミン、アゼチジンなどである。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;水酸化ナトリウム水のような希釈塩基;水があげられ、好適には水酸化ナトリウム水のような希釈塩基;水;エーテル類(特にジオキサン)との混合溶媒である。
 反応温度と反応時間については使用する溶媒の種類等によって異なるが、水酸化ナトリウム水のような希釈塩基;水;エーテル類(特にジオキサン)との混合溶媒を使用する場合は120℃、3~6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-2-2.B-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(5)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物式(Ia)を得る工程である。
 Lが単結合である場合、化合物(3)の代わりに、A-1工程で得られた化合物(1)を反応させる。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはトルエンのような芳香族炭化水素類である。
 反応温度と反応時間については使用する溶媒の種類等によって異なるが、トルエンを使用する場合は例えば1~30時間の還流を挙げることができる。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-3.C法
 C法の概要を図2に示す。
 1-3-3-1.C-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(6)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(7)を得る工程である。
 式(6)で表される化合物は、米国特許US 7,404,969号の実施例14の(5)に記載されている、1-(4,4’-ジメトキシトリチルオキシ)-3-ジメチルアミノ-2-プロパノールである。Lが単結合である場合、化合物(3)の代わりに、A-1工程で得られた化合物(1)を反応させる。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-3-2.C-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(7)の水酸基の保護基を除去して、化合物(8)を得る工程である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノ-ル、エタノ-ル、n-プロパノ-ル、イソプロパノ-ル、n-ブタノ-ル、イソブタノ-ル、t-ブタノ-ル、イソアミルアルコ-ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のようなアルコ-ル類があげられ、好適には、アルコ-ル類(特にメタノール、エタノール)や塩化メチレン及び脱保護化試薬として酢酸を用いる場合は酢酸と水の混液が挙げられる。
 使用される脱保護化試薬としては、通常用いられるものであれば、特に制限はないが、例えば酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、p-トルエンスルホン酸及び臭化亜鉛のようなルイス酸があげられ、好適には酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10乃至100℃であり、好適には0乃至50℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至50時間であり、好適には、1分間乃至24時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-3-3.C-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(8)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(Ib)を得る工程である。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-4.D法
 D法の概要を図2に示す。
 1-3-4-1.D-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(9)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(10)を得る工程である。
 化合物(9)は、2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エタノールである。本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-4-2.D-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(6)に、水素化ナトリウム存在下、D-1工程で得られた化合物(10)を反応させて、化合物(11)を得る工程である。
 化合物(6)は、米国特許US 7,404,969号の実施例14の(5)に記載されている、1-(4,4’-ジメトキシトリチルオキシ)-3-ジメチルアミノ-2-プロパノールである。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-4-3.D-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(11)の水酸基の保護基を除去して、化合物(12)を得る工程である。本工程は、C-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-4-4.D-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(12)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(Ic)を得る工程である。
が単結合である場合、化合物(3)の代わりに、A-1工程で得られた化合物(1)を反応させる。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-5.E法
 E法の概要を図3に示す。
 1-3-5-1.E-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13)の水酸基をPG基で保護し、化合物(14)を得る工程である。
 化合物(13)は、2-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)エタン-1-オール、3-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパン-1-オール、又は、4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)ブタン-1-オールなどである。
 PG基としてt-ブチルジフェニルシリル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基、を使用する場合、使用される保護化試薬は、t-ブチルジフェニルシリルクロリド、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリルクロリドである。
 PG基としてアリル基を使用する場合、使用される保護化試薬は、アリルハライドであり、例えば、アリルヨージド、アリルブロミド、アリルクロリドがあり、水素化ナトリウム存在下、アリルハライドを反応させる。
 PG基としてピクシル基、トリチル基、4,4’―ジメトキシトリチル基、4―メトキシトリチル基を使用する場合、使用される保護化試薬は、ピクシルクロリド、トリチルクロリド、4,4’―ジメトキシトリチルクロリド及び4―メトキシトリチルクロリドである。
 使用される溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないがベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;ピリジンのような複素環アミン類又はアセトニトリルのようなニトリル類を挙げることができ、好適には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類を挙げることができる。
 使用される塩基としては、好適には、有機塩基類(特にトリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、DBU及びイミダゾールなど)である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10乃至100℃であり、好適には0乃至50℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至50時間であり、好適には、1分間乃至24時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-5-2.E-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(14)のジオールの保護基を選択的に除去して、化合物(15)を得る工程である。本工程は、C-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-5-3.E-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(15)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(16)を得る工程である。
本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-5-4.E-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(16)のPG基を脱保護し、化合物(17)を得る工程である。
 PG基としてt-ブチルジフェニルシリル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基を使用する場合、使用される脱保護試薬としては、通常、弗化テトラブチルアンモニウムのような弗化物イオンを生成する化合物である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ-テル類が好適である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至50℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至50時間であり、好適には、1分間乃至24時間である。
 PG基としてアリル基を使用する場合、使用される脱保護試薬としては、パラジウム及びトリフェニルホスフィン、又はビス(メチルジフェニルホスフィン)(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I)・ヘキサフルオロホスフェ-トなどがある。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;メタノ-ル、エタノ-ル、n-プロパノ-ル、イソプロパノ-ル、n-ブタノ-ル、イソブタノ-ル、t-ブタノ-ル、イソアミルアルコ-ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のようなアルコ-ル類があげられ、好適にはメタノ-ル、エタノ-ルのようなアルコ-ル類である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 PG基としてピクシル基、トリチル基、4,4’―ジメトキシトリチル基、4―メトキシトリチル基を使用する場合、C-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-5-5.E-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(17)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(18)を得る工程である。
 本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-5-6.E-6工程
 本工程は、アミン(R(R)NH)とメタンスルホニル基を有する化合物(18)を反応させて、化合物(Id)を得る工程である。
 使用されるアミン(R(R)NH)としては、N,N-ジメチルアミン、N,N-ジエチルアミン、N,N-ジプロピルアミン、N-エチルメチルアミン、N-エチルプロピルアミン、N-メチルプロピルアミン、アゼチジンなどである。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはテトラヒドロフランのようなエーテル類である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至50℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至14日間であり、好適には、24時間乃至10日間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-6.F法
 F法の概要を図3に示す。
 1-3-6-1.F-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(19-1)の水酸基をPG基で保護し、化合物(19-2)を得る工程である。
 PG基は、アリル基、4,4’―ジメトキシトリチル基、4―メトキシトリチル基などである。
 化合物(19-1)は、2-(ヒドロキシメチル)-プロパン-1,3-ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン(J.Med.Pharm.Chem,1961,3,53-64)、2-ヒドロキシメチル-2-プロピルプロパン-1,3-ジオール(J.Am.Chem.Soc.,1949、71、180)などである。
 本工程は、E-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-6-2.F-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(19-2)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(20)を得る工程である。
 化合物(19-2)は、PGがアリル基であって、m1が1、m2が0である場合、3-(アリルオキシ)プロパン-1,2-ジオールである。また、PGがアリル基であって、m1が0、m2が1である場合、2-(アリルオキシ)プロパン-1,3-ジオール(J. Chem. Soc. 1949, 247)である。PGが4,4’-ジメトシキトリチル基であって、m1が1、m2が1である場合、2-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)プロパン-1,3-ジオール(WO2009129385のExample 26A)である。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-6-3.F-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(20)のPGを脱保護し、化合物(21)を得る工程である。
 PGがアリル基である場合、使用される脱保護試薬としては、パラジウム及びトリフェニルホスフィン、又はビス(メチルジフェニルホスフィン)(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I)・ヘキサフルオロホスフェ-トなどがある。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;メタノ-ル、エタノ-ル、n-プロパノ-ル、イソプロパノ-ル、n-ブタノ-ル、イソブタノ-ル、t-ブタノ-ル、イソアミルアルコ-ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のようなアルコ-ル類があげられ、好適にはメタノ-ル、エタノ-ルのようなアルコ-ル類である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 また、PGがピクシル基、トリチル基、4,4’-ジメトシキトリチル基、4―メトキシトリチル基である場合、D-3工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-6-4.F-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(21)の水酸基と化合物(22-1)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(Ie)を得る工程である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類があげられ、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)、アミド類(特にジメチルホルムアミド)である。
 使用される化合物(22-1)としては、3-(ジメチルアミノ)プロピオン酸、3-(ジエチルアミノ)プロピオン酸、3-(ジプロピルアミノ)プロピオン酸、3-(エチルメチルアミノ)プロピオン酸、3-(エチルプロピルアミノ)プロピオン酸、3-(メチルプロピルアミノ)プロピオン酸、3-アゼチジンプロピオン酸、4-(ジメチルアミノ)酪酸、4-(ジエチルアミノ)酪酸、4-(ジプロピルアミノ)酪酸、4-(エチルメチルアミノ)酪酸、4-(エチルプロピルアミノ)酪酸、4-(メチルプロピルアミノ)酪酸、4-アゼチジン酪酸、5-(ジメチルアミノ)吉草酸、5-(ジエチルアミノ)吉草酸、5-(ジプロピルアミノ)吉草酸、5-(エチルメチルアミノ)吉草酸、5-(エチルプロピルアミノ)吉草酸、5-(メチルプロピルアミノ)吉草酸、5-アゼチジン吉草酸、又はそれらの塩類(塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等)などをあげることができる。
 使用されるエステル形成試薬としては、例えば、N-ヒドロキシサクシイミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドのようなN-ヒドロキシ化合物類;1,1’-オキザリルジイミダゾール、N,N′-カルボニルジイミダゾールのようなジイミダゾール化合物類;2,2′-ジピリジルジサルファイドのようなジサルファイド化合物類;N,N′-ジサクシンイミジルカーボネートのようなコハク酸化合物類;N,N′-ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニッククロライド化合物類;N,N’-ジサクシンイミジルオキザレート(DSO)、N,N-ジフタールイミジルオキザレート(DPO)、N,N′-ビス(ノルボルネニルサクシンイミジル)オキザレート(BNO)、1,1’-ビス(ベンゾトリアゾリル)オキザレート(BBTO)、1,1’-ビス(6-クロロベンゾトリアゾリル)オキザレート(BCTO)、1,1’-ビス(6-トリフルオロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレート(BTBO)のようなオキザレート化合物類、ジシクロヘキシルカーボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカーボジイミド(EDC)などのカーボジイミド類があげられ、好適にはジイミダゾール化合物類、カーボジイミド類(特に、EDC)である。
 反応補助試薬として、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を添加してもよい。
 反応温度及び反応時間は、使用されるエステル形成試薬及び溶剤の種類によって異なるが、0℃乃至100℃で5分間乃至50時間、特にEDCをメチレンクロリド中で使用する場合には室温で1時間乃至50時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-6-5.F-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(21)の水酸基と化合物(22-2)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(22-3)を得る工程である。
 使用される化合物(22-2)としては、3-ヨードプロピオン酸、3-ブロモプロピオン酸、3-クロロプロピオン酸、4-ヨード酪酸、4-ブロモ酪酸、4-クロロ酪酸、5-ヨード吉草酸、5-ブロモ吉草酸、5-クロロ吉草酸又はそれらの塩類(塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等)などをあげることができる。
 本工程は、F-4工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-6-6.F-6工程
 本工程は、アミン(R(R)NH)とハロゲンを有する化合物(22-3)を反応させて、化合物(Ie)を得る工程である。
 本工程は、E-6工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-7.G法
 G法の概要を図4に示す。
 1-3-7-1.G-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(23)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(24)を得る工程である。
 化合物(23)としては、1-デオキシ-5-モノメトキシトリチル-D-リボース(特開2000-302675の実施例18の(18a)に記載されている化合物などがある。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-7-2.G-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(24)の水酸基の保護基を除去して、化合物(25)を得る工程である。本工程は、C-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-7-3.G-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(25)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(26)を得る工程である。
 本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-7-4.G-4工程
 本工程は、アミン(R(R)NH)とメタンスルホニル基を有する化合物(26)を反応させて、化合物(If)を得る工程である。本工程は、E-6工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-8.H法
 H法の概要を図4に示す。
 1-3-8-1.H-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(27)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(28)を得る工程である。
 化合物(27)は、(4R,5S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4,5-ジイル]ジメタノール、(-)-2,3-O-イソプロピリデン-D-トレイトール、(+)-2,3-O-イソプロピリデン-L-トレイトール、又は、それらの混合物などである。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-8-2.H-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(28)のジオールの保護基を選択的に除去して、化合物(29)を得る工程である。本工程は、C-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-8-3.H-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(29)に、水素化ナトリウム存在下、C-Cアルキルハライドを反応させて、化合物(30)を得る工程である。
 C-Cアルキルハライドとしては、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、クロロメタン、クロロエタン、クロロプロパンなどがある。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはトルエンのような芳香族炭化水素類;テトラヒドロフランのようなエーテル類である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-8-4.H-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(30)の水酸基と化合物(31)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(Ig)を得る工程である。
 本工程は、F-4工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-8-5.H-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(29)の水酸基と化合物(31)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(Ih)を得る工程である。
 本工程は、F-4工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9.I法
 I法の概要を図5に示す。
 1-3-9-1.I-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、1,2,4-ブタントリオールの2箇所の1級水酸基をt-ブチルジメチルシリル基で保護し、化合物(32)を得る工程である。本工程は、t-ブチルジメチルシリルクロリドを用い、E-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-2.I-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(32)に、水素化ナトリウム存在下、アリルハライドを反応させて、化合物(33-1)と(33-2)の混合物を得る工程である。
 アリルハライドとしては、アリルヨージド、アリルブロミド、アリルクロリドがある。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはトルエンのような芳香族炭化水素類;テトラヒドロフランのようなエーテル類である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-9-3.I-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(33-1)と(33-2)の混合物のt-ブチルジメチルシリル基を脱保護し、化合物(34-1)と化合物(34-2)をそれぞれ得る工程である。本工程は、E-4工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-4.I-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(34-1)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(35-1)を得る工程である。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-5.I-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(35-1)のアリル基を脱保護し、化合物(36-1)を得る工程である。本工程は、F-3工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-6.I-6工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(36-1)の水酸基と化合物(31)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(Ii-1)を得る工程である。本工程は、F-3工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-7.I-7工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(36-1)の水酸基に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(36-1a)を得る工程である。本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-8.I-8工程
 本工程は、アミン(R(R)NH)とメタンスルホニル基を有する化合物(36-1a)を反応させて、化合物(Ii-1a)を得る工程である。本工程は、E-6工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-9.I-9工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(34-2)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(35-2)を得る工程である。本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-10.I-10工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(35-2)のアリル基を脱保護し、化合物(36-2)を得る工程である。本工程は、F-3工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-11.I-11工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(36-2)の水酸基と化合物(31)のカルボン酸を反応させ、エステル結合を有する化合物(Ii-2)を得る工程である。本工程は、F-4工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-12.I-12工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(36-2)の水酸基に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(36-2a)を得る工程である。本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-9-13.I-13工程
本工程は、アミン(R(R)NH)とメタンスルホニル基を有する化合物(36-2a)を反応させて、化合物(Ii-2a)を得る工程である。本工程は、E-6工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-10.J法
 J法の概要を図6に示す。
 1-3-10-1.J-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、窒素原子がベンジル基(Bn)で保護された環状アミン構造をもち、2つのカルボン酸エステルが環状アミン上に有する化合物(37)を還元剤と反応させ、2つの水酸基を有する化合物(38)を得る工程である。
 化合物(37)としては、1-(フェニルメチル)-3,3-アゼチジンジカルボン酸ジエチル(Journal of Medicinal Chemistry, 2008, 51, 948-956)、N-ベンジルピロリジン-3,3-ジカルボン酸ジエチル(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1987, 35, 3845-3849)、1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボン酸ジメチル(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1985, 33, 2762-2766)、1-ベンジル-ピペリジン-3,3-ジカルボン酸ジエチル、1-ベンジルピペリジン-4,4-ジカルボン酸ジエチル(WO2008/152149)などをあげることができる。
 使用される還元剤は、水素化アルミニウムリチウム、水素化リチウムトリエトキシドアルミニウムのような水素化アルミニウム化合物のようなヒドリド試薬が挙げられ、好適には、水素化アルミニウムリチウムである。
 使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発物質を溶解するものであれば特に限定はないが、メタノール、エタノールのようなアルコール類、エーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類又は上記の混合溶媒が好適である。
 反応温度は、0℃乃至使用溶媒の沸点であり、好適には50℃乃至使用溶媒の沸点である。反応時間は、10分間乃至24時間であり、好適には1時間乃至5時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-10-2.J-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(38)のベンジル(Bn)基を脱保護し、化合物(39)を得る工程である。
 使用される触媒は、通常、接触還元反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、例えばパラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム-酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン-塩化ロジウム、パラジウム-硫酸バリウムなどが挙げることができ、好適にはパラジウム炭素又は水酸化パラジウム炭素である。
 触媒を還元剤とする場合、使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発物質を溶解するものであれば特に限定はないが、好適にはメタノール、エタノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸のような脂肪酸、酢酸エチルのようなエステル類を挙げることができ、さらに好適にはメタノールである。
 反応温度は、0℃乃至使用溶媒の沸点であり、好適には50℃乃至使用溶媒の沸点である。反応時間は、10分間乃至24時間であり、好適には1時間乃至5時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-10-3.J-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(39)のアミノ基をPG基で保護し、化合物(40)を得る工程である。
 使用される保護化試薬は、2-(tert-ブトキシカルボニルオキシイミノ)-2-フェニルアセトニトリル、tert-ブトキシカルボニル-1,2,4-トリアゾール、二炭酸ジ-tert-ブチル、2-(tert-ブトキシカルボニルチオ)-4,6-ジメチルピリミジン、N-カルボベンゾキシオキシコハク酸イミド、炭酸ベンジル4-ニトロフェニル、二炭酸ジベンジル、クロロ蟻酸ベンジルなどがある。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはメチレンクロリドのようなハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランのようなエーテル類である。
 必要を応じて脱酸剤を使用することもできる。使用される脱酸剤としては反応を阻害せず、生成物及び出発物質を分解しないものであれば特に限定はないが、好適にはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンピリジン、4-(N、N-ジメチルアミノ)ピリジン、N、N-ジメチルアニリン、N、N-ジエチルアニリン、1、5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ-5-エン、1、4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)のような有機塩基類があげられ、好適には、有機塩基類、特にトリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、DBUである。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-10-4.J-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(40)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(41)を得る工程である。
本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-10-5.J-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(41)に、水素化アルミニウムリチウムを反応させて、化合物(Ij)を得る工程である。
本工程は、J-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-11.K法
 K法の概要を図6に示す。
 1-3-11-1.K-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、窒素原子がPG基で保護された環状アミン構造をもち、さらにビニル(-CH-CH=CH)基が環状アミンの1つの炭素原子上に有する化合物(42)を酸化剤と反応させ、ジオール基を有する化合物(43)を得る工程である。
 環状アミンとしては、アゼチジン、ピロリジン、又は、ピペラジンなどを挙げることができる。
 化合物(42)としては、3-メチレンアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(US2004/176348)、3-ビニル-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2009, 19,p.4359-4363)、3-ビニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Journal of Heterocyclic Chemistry, 1992 , 29,p.1663-1665)、4-ビニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(US5861414)などを挙げることができる。
 使用される酸化剤としては、過マンガン酸カリウムのような酸化マンガン類;四酸化オスミウム、オスミン酸カリウム・二水和物(KOsO・2HO) のようなオスミウム化合物などがある。また、ポリ(4-ビニルピリジン)のようなポリマーに四酸化オスミウムが固定化されたものを用いることもできる。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリル;水などがあげられ、好適にはアセトニトリル、アセトン、水の混合溶媒である。
 反応温度は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常-10乃至100℃であり、好適には0℃乃至80℃である。反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、1分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 1-3-11-2.K-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(43)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(44)を得る工程である。
本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-11-3.K-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(44)に、水素化アルミニウムリチウムを反応させて、化合物(Ik)を得る工程である。本工程は、J-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-12.L法
 L法の概要を図6に示す。
 1-3-12-1.L-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、窒素原子がPG基で保護された環状アミン構造をもち、さらにエキソメチレン(-CH=CH)基が環状アミン環状アミンの1つの炭素原子上に有する化合物(45)を酸化剤と反応させ、ジオール基を有する化合物(46)を得る工程である。
 環状アミンとしては、アゼチジン、ピロリジン、又は、ピペラジンなどを挙げることができる。
 化合物(45)としては、3-メチレンアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(WO2007/44515)、3-メチレンピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(US2007/208001)、3-メチレンピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(WO2006/85212)、4-メチレンピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(US2010/222324)などを挙げることができる。
 本工程は、K-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-12-2.L-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(46)に、水素化ナトリウム存在下、A-3工程で得られた化合物(3)を反応させて、化合物(47)を得る工程である。
本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-12-3.L-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(47)に、水素化アルミニウムリチウムを反応させて、化合物(Il)を得る工程である。本工程は、J-1工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-13.T法
 T法の概要を図25に示す。
 1-3-13-1.T-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(48)の1級水酸基をPG基で保護し、化合物(49)を得る工程である。
 PG基は、ピクシル基、トリチル基、4,4’―ジメトキシトリチル基、4―メトキシトリチル基などである。
 化合物(48)は、1、2-プロパンジオール、(R)-(-)-1、2-プロパンジオール、(S)-(+)-1、2-プロパンジオールである。
 本工程は、E-1工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-13-2.T-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(49)に、水素化ナトリウム存在下、A-1工程で得られた化合物(1)を反応させて、化合物(50)を得る工程である。
 本工程は、A-2工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-13-3.T-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(50)のPG基を脱保護し、化合物(51)を得る工程である。
 本工程は、D-3工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-13-4.T-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(51)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(52)を得る工程である。
 本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-13-5.T-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(53)に、水素化ナトリウム存在下、化合物(52)を反応させて、化合物(Im)を得る工程である。
 化合物(53)は、国際公開第2011/000106号パンフレットの137及び138頁に記載されている化合物3である。
 本工程は、B-2工程と同様の方法で行うことができる。
 1-3-14.U法
 U法の概要を図25に示す。
 1-3-14-1.U-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、T-1工程で得た化合物(49)の2級水酸基をアリル基で保護し、化合物(54)を得る工程である。
 本工程は、E-1工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-14-2.U-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(54)のPG基を脱保護し、化合物(55)を得る工程である。
 本工程は、D-3工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-14-3.U-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(55)に、水素化ナトリウム存在下、A-1工程で得られた化合物(1)を反応させて、化合物(56)を得る工程である。
 本工程は、A-2工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-14-4.U-4工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(56)のアリル基を脱保護し、化合物(57)を得る工程である。
 本工程は、E-4工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-14-5.U-5工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(57)に、脱酸剤の存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて、化合物(58)を得る工程である。
 本工程は、A-1工程と同様の方法で行うことができる。
1-3-14-6.U-6工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基を有する化合物(53)に、水素化ナトリウム存在下、化合物(58)を反応させて、化合物(In)を得る工程である。
 本工程は、T-5工程と同様の方法で行うことができる。
 2.脂質粒子
 本明細書における脂質粒子には、リポソーム、脂質が凝集している脂質凝集体、及びミセルから選択されるいずれかの構造を有する組成物が含まれるが、脂質を含む組成物である限り脂質粒子の構造はこれらに限定されない。リポソームは脂質二重層構造を有し、内部に水相を持つ。リポソームには脂質の二分子膜が多数層状に重なった多重層リポソーム、膜が1枚の単層リポソームがあり、本発明のリポソームには両方のリポソームが含まれる。
 本発明の「脂質粒子」には、以下の(a)乃至(c)から選択されるいずれかの組成物が含まれる。
(a)カチオン性脂質、及び脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質を含む組成物、
(b)カチオン性脂質、脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質、及びステロール類を含む組成物、
(c)カチオン性脂質、脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質、ステロール類、及び両親媒性脂質を含む組成物。
 ここで、カチオン性脂質は上記「1.カチオン性脂質」の項に記載されている各種カチオン性脂質の1又は2種以上である。具体例としては、表1乃至表9に記載の1又は2種以上の化合物を挙げることができる。
 両親媒性脂質としては、下記の「2-1.両親媒性脂質」の項に記載の1又は2種以上を挙げることができる。
 ステロール類としては、下記の、「2-2.ステロール類」の項に記載の1又は2種以上を挙げることができる。
 脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質としては、下記の「2-3.脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質」の項に記載の1又は2種以上を挙げることができる。
 2-1.両親媒性脂質
 本明細書において、「両親媒性脂質」とは、極性、非極性の溶媒に対してともに親和性を持つ脂質をいう。
 両親媒性脂質の例としては、「Liposomes: from physics to applications」のChapter 1. Chemistry of lipids and liposomes(出版社:Elsevier, 出版年:1993年, 著者:D.D.Lasic)等に記載の脂質を挙げることができる。例えば、リン脂質、糖脂質、アミノ脂質、スフィンゴ脂質、グリコール類、飽和又は不飽和の脂肪酸を含むが、これらに限定されない。具体例を、2-1-1乃至2-1-3に記載する。
 2-1-1.リン脂質
 リン脂質は、グリセロリン脂質とスフィンゴリン脂質に大別される。グリセロリン脂質の代表的なものには、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジン酸(PA)が挙げられる。一方、スフィンゴリン脂質の代表的なものにはスフィンゴミエリン(SM)が挙げられる。例えば、以下の(a)乃至(g)に記載の脂質を挙げることができる。
 (a)ホスファチジルコリン類
 ホスファチジルコリン類の具体例としては、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジミリストリルホスファチジルコリン(DMPC)、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジラウロイルホスファチジルコリン(DLPC)、ジデカノイルホスファチジルコリン(DDPC)、ジオクタノイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジヘキサノイルホスファチジルコリン(DHPC)、ジブチリルホスファチジルコリン(DBPC)、ジエライドイルホスファチジルコリン、ジリノレオイルホスファチジルコリン、ジアラキドノイルホスファチジルコリン、ジイコセノイルホスファチジルコリン(DEPC)、ジヘプタノイルホスファチジルコリン、ジカプロイルホスファチジルコリン、ジヘプタデカノイルホスファチジルコリン、ジベヘノイルホスファチジルコリン、エレオステアロイルホスファチジルコリン、水素化卵ホスファチジルコリン(HEPC)、水素化大豆ホスファチジルコリン(HSPC)、1-パルミトイル-2-アラキドノイルホスファチジルコリン、1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルコリン(POPC)、1-パルミトイル-2-リノレオイルホスファチジルコリン、1-パルミトイル-2-ミリストイルホスファチジルコリン、1-パルミトイル-2-ステアロイルホスファチジルコリン、1-ステアロイル-2-パルミトイルホスファチジルコリン、1,2-ジミリストイルアミド-1,2-デオキシホスファチジルコリン、1-ミリストイル-2-パルミトイルホスファチジルコリン、1-ミリストイル-2-ステアロイルホスファチジルコリン、ジ-0-ヘキサデシルホスファチジルコリン、トランスジエライドイルホスファチジルコリン、ジパルミテライドイル-ホスファチジルコリン、n-オクタデシル-2-メチルホスファチジルコリン、n-オクタデシルホスファチジルコリン、1-ラウリルプロパンジオール-3-ホスホコリン、エリスロ-N-リグノセロイルスフィンゴホスファチジルコリン及びパルミトイル-(9-cis-オクタデセノイル)-3-sn-ホスファチジルコリン等を挙げることができ、好ましくは、DSPC、DPPC及びDMPCを挙げることができる。
 (b)ホスファチジルセリン類
 ホスファチジルセリン類の具定例としては、ジステアロイルホスファチジルセリン(DSPS)、ジミリストイルホスファチジルセリン(DMPS)、ジラウロイルホスファチジルセリン(DLPS)、ジパルミトイルホスファチジルセリン(DPPS)、ジオレオイルホスファチジルセリン(DOPS)、リゾホスファチジルセリン、エレオステアロイルホスファチジルセリン、1,2-ジ-(9-cis-オクタデセノイル)-3-sn-ホスファチジルセリン等が挙げられる。
 (c)ホスファチジルイノシトール類
 ホスファチジルイノシトール類の具体例としては、ジパルミトイルホスファチジルイノシトール(DPPI)、ジステアロイルホスファチジルイノシトール(DSPI)、ジラウロイルホスファチジルイノシトール(DLPI)等が挙げられる。
 (d)ホスファチジルグリセロール類
 ホスファチジルグリセロール類の具体例としては、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジラウロイルホスファチジルグリセロール(DLPG)、ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)、リゾホスファチジルグリセロール、水素化大豆ホスファチジルグリセロール(HSPG)、水素化卵ホスファチジルグリセロール(HEPG)、カルジオリピン(ジホスファチジルグリセロール)等が挙げられる。
 (e)ホスファチジルエタノールアミン類
 ホスファチジルエタノールアミン類の具体例としては、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、ジラウロイルホスファチジルエタノールアミン(DLPE)、ジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE)、ジデカノイルホスファチジルエタノールアミン(DDPE)、N-グルタリルホスファチジルエタノールアミン(NGPE)、リゾホスファチジルエタノールアミン、N-(7-ニトロ-2,1,3-ベンゾキシジアゾール-4-イル)-1,2-ジオレオイル-sn-ホスファチジルエタノールアミン、エレオステアロイルホスファチジルエタノールアミン、N-スクシニルジオレオイルホスファチジルエタノールアミン、1-ヘキサデシル-2-パルミトイルグリセロホスファチジルエタノールアミン等が挙げられ、好ましくは、DOPEを挙げることができる。
 (f)ホスファチジン酸類
 ホスファチジン酸類の具体例としては、ジパルミトイルホスファチジン酸(DPPA)、ジステアロイルホスファチジン酸(DSPA)、ジミリストイルホスファチジン酸(DMPA)、ジオレイルホスファチジン酸(DOPA)等が挙げられる。
 (g)スフィンゴリン脂質
 スフィンゴリン脂質の具体例としては、スフィンゴミエリン(SM)、ジパルミトイルスフィンゴミエリン、ジステアロイルスフィンゴミエリン、セラミドシリアチン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール等が挙げられ、好ましくは、SMを挙げることができる。
 2-1-2.糖脂質
 糖脂質は、グリセロ糖脂質とスフィンゴ糖脂質に大別される。例えば、以下の(a)又は(b)に記載の脂質を挙げることができる。
 (a)グリセロ糖脂質
 グリセロ糖脂質の具体例としては、ジグリコシルジグリセリド、グリコシルジグリセリド、ジガラクトシルジグリセリド、ガラクトシルジグリセリド、スルホキシリボシルジグリセリド、(1,3)-D-マンノシル(1,3)ジグリセリド、ジガラクトシルグリセリド、ジガラクトシルジラウロイルグリセリド、ジガラクトシルジミリストイルグリセリド、ジガラクトシルジパルミトイルグリセリド、ジガラクトシルジステアロイルグリセリド、ガラクトシルグリセリド、ガラクトシルジラウロイルグリセリド、ガラクトシルジミリストイルグリセリド、ガラクトシルジパルミトイルグリセリド、ガラクトシルジステアロイルグリセリド、ジガラクトシルジアシルグリセロール等が挙げられる。
 (b)スフィンゴ糖脂質
 スフィンゴ糖脂質の具体例としては、セラミド(セレブロシド)、ガラクトシルセラミド、ラクトシルセラミド、ジガラクトシルセラミド、ガングリオシドGM1、ガングリオシドGM2、ガングリオシドGM3、スルファチド、セラミドオリゴヘキソシド及びグロボシド等を挙げることができる。
 2-1-3.飽和又は不飽和脂肪酸
 飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸の具体例としては、カプリル酸、ペラルガン酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、トリデシレン酸、ミリスチン酸、ペンタデシレン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、ノナデシレン酸、アラキジン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、アイコセン酸、エルシン酸及びドコサペンタエン酸等の炭素数5~30の飽和もしくは不飽和の脂肪酸が用いられる。
 2-2.ステロール類
 ステロール類の具体例としては、コレステロール、コレステロールコハク酸、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、デスモステロール、スチグマステロール、シトステロール、カンペステロール、ブラシカステロール、チモステロール、エルゴステロール、キャンペステロール、フコステロール、22-ケトステロール、20-ヒドロキシステロール、7-ヒドロキシコレステロール、19-ヒドロキシコレステロール、22-ヒドロキシコレステロール、25-ヒドロキシコレステロール、7-デヒドロコレステロール、5α-コレスト-7-エン-3β-オール、エピコレステロール、デヒドロエルゴステロール、硫酸コレステロール、ヘミコハク酸コレステロール、フタル酸コレステロール、リン酸コレステロール、吉草酸コレステロール、コレステロールヘミサクシネート、3βN-(N´,N´-ジメチルアミノエタン)-カルバモイルコレステロール、コレステロールアセテート、コレステリルオレート、コレステリルリノレート、コレステリルミリステート、コレステリルパルミテート、コレステリルアラキデート、コプロスタノール、コレステロールエステル、コレステリルフォスフォリルコリン、及び3,6,9-トリオキサオクタン-1-オール-コレステリル-3e-オールを挙げることができ、好ましくは、コレステロール及びコレステロールヘミサクシネート、更に好ましくは、コレステロールを挙げることができる。
 2-3.脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質
 脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質として、非イオン性水溶性高分子が結合した脂質を用いることができる。
 非イオン性水溶性高分子とは、水や緩衝液等の水性媒体中において末端を除いて解離基を有しない高分子または該高分子の末端をアルコキシとした高分子である。このような非イオン性水溶性高分子の例としては、
(1)ビニルアルコール、メチルビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリドン、ビニルメチルオキサゾリドン、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、N-ビニルサクシンイミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニル-N-メチルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-N-メチルアセトアミド、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-iso-プロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリロイルピロリジン、アクリロイルピペリジン、スチレン、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、メチルシアノアクリレート、エチルシアノアクリレート、n-プロピルシアノアクリレート、iso-プロピルシアノアクリレート、n-ブチルシアノアクリレート、iso-ブチルシアノアクリレート、tert-ブチルシアノアクリレート、グリシジルメタクリレート、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、iso-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、iso-ブチルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、などのモノマー単位を構成成分とする非イオン性のビニル系高分子または該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(2)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、アスパラギン、グルタミンのようなアミノ酸から選択されるいずれかひとつのモノマー単位を構成成分とする非イオン性ポリアミノ酸または該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(3)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、アスパラギン、グルタミンのようなアミノ酸から選択される2種以上のモノマー単位を構成成分とする非イオン性合成ポリペプチドまたは該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(4)グリコール酸および乳酸から選択されるモノマー単位を構成成分とする非イオン性ポリエステルまたは該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(5)メチレングルコール、エチレングリコール、n-プロピレングリコール、iso-プロピレングリコール、ヒドロキシプロピレングリコールのようなグリコール類から選択されるモノマー単位を構成成分とする非イオン性ポリエーテルまたは該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(6)デキストラン、ペクチン、プルランのような糖類などの、非イオン性天然高分子または該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(7)メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース類などの非イオン性改変天然高分子または該高分子の末端がアルコキシ化された高分子
(8)上記(1)及至(7)の異なる2種以上の高分子を構成単位とするブロック重合体またはグラフト共重合体または該共重合体の末端がアルコキシ化された共重合体
を挙げることができる。
 これらの非イオン性水溶性高分子のうち、好適には非イオン性ポリエーテル、非イオン性ポリエステル、非イオン性ポリアミノ酸もしくは非イオン性合成ポリペプチドまたはこれらの高分子の末端がアルコキシ化された高分子であり、更に好適には非イオン性ポリエーテルもしくは非イオン性ポリエステルまたはこれらの高分子の末端がアルコキシ化された高分子であり、更により好適には非イオン性ポリエーテルまたは非イオン性モノアルコキシポリエーテルであり、特に好適にはポリエチレングリコールまたはモノメトキシポリエチレングリコールであり、最適にはモノメトキシポリエチレングリコールである。
 また、これらの非イオン性水溶性高分子の平均分子量は、特に限定はないが、好適には1000及至12000であり、より好適には、1000及至5000であり、更により好適には、1800乃至2200である。
 脂質部分には、「2-1」記載の「両親媒性脂質」、「2-2」記載の「ステロール類」で挙げた脂質等を用いることができる。
 非イオン性水溶性高分子が結合した脂質の具体例としては、例えば、ジアシルグリセロール結合モノメトキシポリエチレングリコール、ホスファチジルエタノールアミン結合モノメトキシポリエチレングリコール、セラミド結合モノメトキシポリエチレングリコール(米国特許5,885,613号)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
 より具体的には、いずれも、分子量約2000のPEGをもつ式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136

で表される、1、2-ジラウロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、
以下の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
で表される、1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、
以下の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
で表される、1、2-ジパルミトイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、
以下の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
で表される、1、2-ジステアロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、
以下の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
で表される、N-[メトキシ ポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジミリスチルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DMA:J. Controlled Release (2006) 112、p.280-290)、
以下の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
で表される、N-[メトキシ ポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジパルミチルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DPA:J. Controlled Release (2006) 112、p.280-290)、
以下の式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
で表される、N-[メトキシ ポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジステアリルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DSA:J. Controlled Release (2006) 112、p.280-290)
以下の式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
で表される、mPEG2000-1,2-ジ-O-ミリスチル-sn3-カルボモイルグリセリド(PEG-DMG:WO2009/132131実施例21に記載)、
以下の式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
で表される、mPEG2000-1,2-ジ-O-パルミチル-sn3-カルボモイルグリセリド(PEG-DPG:WO2009/132131実施例21に記載)、及び、
以下の式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
で表される、mPEG2000-1,2-ジ-O-ステアリル-sn3-カルボモイルグリセリド(PEG-DSG:WO2009/132131実施例21に記載)、
を挙げることができ、好ましくは、1、2-ジラウロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、1、2-ジパルミトイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、及び1、2-ジステアロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールを挙げることができ、更に好ましくは、1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールを挙げることができる。
 上記の構造式中のCHO(CHCHO)n’CHCHO-は、非イオン性水溶性高分子を示し、その平均分子量は、特に限定はないが、好適には1000及至12000であり、より好適には、1000及至5000であり、更により好適には、1800乃至2200である。n’は、非イオン性水溶性高分子の平均分子量から考えられる数値であり、その数は、特に限定はないが、好適には20及至280であり、より好適には、20及至120であり、更により好適には、35乃至50である。
 また、脂質粒子の凝集を防ぐことができる限りにおいて、上記PEG-脂質の代わりに又は同時に通常のPEGを用いることもできる。脂質粒子の製造後に安定であれば、投与前に透析によってPEGを除去することもできる。
 2-4.その他の脂質粒子の構成成分
 本発明の脂質粒子には、脂質粒子の構造を維持する限りにおいて他の物質を含むことができ、そのような脂質粒子の一例としては、ポリアミド・オリゴマー(米国特許US6320017号参照。)、ペプチド、タンパク質、界面活性剤から選択される1又は2種以上を含む脂質粒子を挙げることができる。
 本発明の脂質粒子の構成成分に標的分子に対する指向性を有するリガンドを結合させることも可能である。
 リガンドとしては、例えば、(1)デリバリーが所望される細胞によって支配的に発現される特定の細胞受容体と結合している、ホルモン、成長因子、その適切なオリゴペプチドフラグメント又は低分子化合物、又は(2)標的細胞上で支配的に見出される抗原性エピトープと特異的に結合する、ポリクローナル又はモノクローナル抗体、又はその適切なフラグメント(例えば、Fab;F(ab’)2)、を挙げることができる。
 2-5.脂質粒子の組成比率
 本発明における脂質粒子中におけるカチオン性脂質は、脂質粒子中に存在する全脂質のうち、モル量にて、約10%~約60%、好ましくは、約20%~約60%、より好ましくは約30%~約60%、更に好ましくは約40%~約60%含まれる。両親媒性脂質は、脂質粒子中に存在する全脂質のうち、モル量にて、約5%~約90%、好ましくは、約5%~約60%、更に好ましくは約5%~約30%含まれる。脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質は、脂質粒子中に存在する全脂質のうち、モル量にて、約0.2%~約20%、好ましくは約0.2%~約10%、より好ましくは約0.5%~約5%、更に好ましくは約1%~約5%含まれる。
 本発明の脂質粒子に、ステロール類が含まれる場合、ステロール類は該粒子中に存在する全脂質の約10%~約60%、好ましくは、約12%~約58%、更に好ましくは約20%~約55%含まれる。
 本発明の脂質粒子の好適な例としては、モル比で、両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質が、(i)20:48:30:2、(ii)10:40:40:10及び(iii)7.1:34.3:57.2:1.4から選択されるいずれかの割合のものを挙げることができる。
 3.核酸脂質粒子
 本発明は、上記「2.脂質粒子」の項に記載の脂質粒子に更に核酸が含まれる、核酸脂質粒子を提供する。「核酸脂質粒子」という用語は、脂質粒子と核酸との複合体を意味する。脂質粒子が核酸と複合体を形成している核酸脂質粒子の一例としては、核酸が脂質の二重膜の中に埋もれている構造を有する核酸脂質粒子を挙げることができる。本発明の核酸脂質粒子の一例としては、核酸、カチオン性脂質、両親媒性脂質、ステロール及びPEG-脂質を含む組成物を挙げることができる。
 本発明の核酸脂質粒子内の核酸と脂質の重量比は、好ましくは約0.01~0.3、より好ましくは約0.02~0.15である。
 本発明の核酸脂質粒子は、好ましくは約30nm~約300nm、より好ましくは約30nm~約200nmの、更に好ましくは約30nm~約100nmの平均粒子径を有する。平均粒子径とは、Zeta Potential/Particle Sizer NICOMPTM 380ZLS (PARTICLE SIZING SYSTEMS)で測定した体積平均粒子径をいう。
 通常の条件ではヌクレアーゼによって分解される核酸は、本発明の核酸脂質粒子内に存在する場合には、水溶液中でのヌクレアーゼによる分解に対し耐性である。
核酸脂質粒子及びそれらの調製方法は、米国特許第5,753,613号;第5,785,992号;第5,705,385号;第5,976,567号;第5,981,501号;第6,110,745号;第6,320,017号;国際公開公報第96/40964号及び国際公開公報第07/012191号に開示されている。
 本明細書において、「核酸」、「オリゴヌクレオチド」又は「ポリヌクレオチド」という用語は、少なくとも二個のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドを、単鎖、二本鎖又は3重鎖いずれかの形で含有するポリマーを指す。
 特に指示がない限り、具体的核酸配列は、暗黙のうちにその保存的に修飾された変異物(例えば縮重コドン置換物)、対立遺伝子、オルトログ、SNP及び相補的配列、ならびに明示的に指示された配列も包含する。
 DNAは、アンチセンス、プラスミドDNA、プラスミドDNAの一部、事前濃縮されたDNA、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の産物、ベクター(P1、PAC、BAC、YAC、人工染色体)、発現カセット、キメラ配列、染色体DNA又はそれらの群の誘導体の形でもよい。
 本明細書においては、核酸という用語は、遺伝子、プラスミド、cDNA、mRNA、及び干渉RNA分子(例えば、合成siRNA又はプラスミドから発現したsiRNA)の全てに対して用いられる。
 3-1.核酸脂質粒子を形成する核酸
 本発明の核酸脂質粒子を形成する核酸には当業者に知られているいかなる形態をも含み得る。そのような核酸の形態の具体例としては1本鎖DNA、1本鎖RNA、DNAとRNAが混合した1本鎖ポリヌクレオチドを挙げることができる。他の形態の核酸の具体例としては、2本鎖DNA、2本鎖RNA、DNA-RNAのハイブリッドポリヌクレオチド、DNAとRNAが混合した2種のポリヌクレオチドからなる、2本鎖ポリヌクレオチドを挙げることができる。
 3-2.ヌクレオシド又はヌクレオチド
 本発明の核酸脂質粒子に含まれる核酸を構成するヌクレオシド又はヌクレオチドは天然型ものに加え化学修飾された修飾ヌクレオシド又は修飾ヌクレオチドも含まれる。
 本明細書において、「天然型のヌクレオシド」とは、2’-デオキシアデノシン、2’-デオキシグアノシン、2’-デオキシシチジン、2’-デオキシ-5-メチルシチジン、チミジン等の2’-デオキシヌクレオシド、アデノシン、グアノシン、シチジン、5-メチルシチジン、ウリジン等のリボヌクレオシドをいう。また、「オリゴヌクレオチド」とは、ヌクレオシドの糖部分がリン酸とエステルを形成している化合物から構成されるオリゴヌクレオチドのことをいう。本明細書においては、オリゴヌクレオチドとポリヌクレオチドとは同一の意味で用いている。
 本明細書においては2’-デオキシアデノシンをA、2’-デオキシグアノシンをG、2’-デオキシシチジンをC、2’-デオキシ-5-メチルシチジンを5meC、チミジンをT、2’-デオキシウリジンをU、アデノシンをArt、グアノシンをGrt、シチジンをCrt、5-メチルシチジンを5meCrt、ウリジンをUrtと表すこともある。また、本明細書中においては、2’-デオキシアデノシンヌクレオチドをA、2’-デオキシグアノシンヌクレオチドをG、2’-デオキシシチジンヌクレオチドをC、2’-デオキシ-5-メチルシチジンヌクレオチドを5meC、チミジンヌクレオチドをT、2’-デオキシウリジンヌクレオチドをU、アデノシンヌクレオチドをArp、グアノシンヌクレオチドをGrp、シチジンヌクレオチドをCrp、5-メチルシチジンヌクレオチドを5meCrp、ウラシルヌクレオチドをUrpと表すこともある。
 本明細書においてはヌクレオチドのリン酸エステルの代わりにホスホロチオエートエステルとなっているホスホロチオエートエステルについて、Aに対応するものとしてA、Gに対応するものとしてG、Cに対応するものとしてC、5meCに対応するものとして5meC、Tに対応するものとしてT、Uに対応するものとしてU、Arpに対応するものとしてArs、Grpに対応するものとしてGrs、Crpに対応するものとしてCrs、5meCrpに対応するものとして5meCrs、Urpに対応するものとしてUrsと表すこともある。
 本明細書における、「糖修飾ヌクレオシド」とは、ヌクレオシドの糖部分が修飾されているヌクレオシドをいう。
 このうち、2’-O-メチル修飾の例としては、2’-O-メチルヌクレオシド及び2’-O-メチルヌクレオチドがあり、Artに対応するものとしてAm1t、Grtに対応するものとしてGm1t、Crtに対応するものとしてCm1t、5meCrtに対応するものとして5meCm1t、Urtに対応するものとしてUm1t、Arpに対応するものとしてAm1p、Grpに対応するものとしてGm1p、Crpに対応するものとしてCm1p、5meCrpに対応するものとして5meCm1p、Urpに対応するものとしてUm1p、Arsに対応するものとしてAm1s、Grsに対応するものとしてGm1s、Crsに対応するものとしてCm1s、5meCに対応するものとして5meCm1s、Ursに対応するものとしてUm1sと表すこともある。
 本明細書に添付する配列表において、各配列の<223>の項目中で“cm”は2’-O-メチルシチジン(2’-O-Methylcytidine)を示し、“um”は2’-O-メチルウリジン(2’-O-Methyluridine)を示し、“gm”は2’-O-メチルグアノシン(2’-O-Methylguanosine)を示す。
 本明細書において2’-O,4’-C-エチレンヌクレオチド ユニット及び「ENAユニット」とは上記の各ヌクレオシド、各ヌクレオチドにおいてENAを有するものをいい、Aに対応するものとしてA2t、Aに対応するものとしてAe2p、Aに対してはAe2s、Gに対応するものとしてG2t、Gに対応するものとしてGe2p、Gに対してはGe2s、5meCに対応するものとしてC2t、5meCに対応するものとしてCe2p、5meCに対してはCe2s、Tに対応するものとしてT2t、Tに対応するものとしてTe2p、Tに対してはTe2sというようにENAユニットを有するヌクレオシド及びヌクレオチドを表わすこともある。
 本明細書において2’-O,4’-C-メチレンヌクレオチド ユニット及び「2’、4’-BNA/LNAユニット」とは上記の各ヌクレオシド、各ヌクレオチドにおいて2’、4’-BNA/LNAを有するものをいい、Aに対応するものとしてA1t、Aに対応するものとしてAe1p、Aに対してはAe1s、Gに対応するものとしてG1t、Gに対応するものとしてGe1p、Gに対してはGe1s、5meCに対応するものとしてC1t、5meCに対応するものとしてCe1p、5meCに対してはCe1s、Tに対応するものとしてT1t、Tに対応するものとしてTe1p、Tに対してはTe1sというように2’、4’-BNA/LNAユニットを有するヌクレオシド及びヌクレオチドを表わすこともある。
 以下に各ヌクレオチドの構造式を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150



Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 3-3.標的遺伝子
 本明細書において、「標的遺伝子」とは、これを導入する細胞、組織、あるいは固体(以下これを「被導入体」と称することがある。)においてRNAであれば特に制限されず、タンパク質に翻訳されるmRNAであってもタンパク質に翻訳されないノンコーディングRNAであってもよい。ノンコーディングRNAとしては、機能性RNA、例えば、mRNAの非翻訳領域、tRNA、rRNA、mRNA型ncRNA(mRNA-likenon-codingRNA)、長鎖ncRNA(long non-coding RNA)、snRNA(small nuclear RNA)、snoRNA(small nucleolarRNA)、miRNA(microRNA)等が挙げられる。具体的には、導入する被導入体に内在性のものでも、遺伝子導入等の手法によって導入される外来性のものでもよい。また、染色体上に存在する遺伝子でも、染色体外のものでもよい。外来性の遺伝子としては、例えば、被導入体に感染可能なウイルス、バクテリア、真菌又は原生動物由来のものが挙げられるがこれらに制限されない。遺伝子の機能については既知のものでも未知のものでもよい。
 そのような標的遺伝子の例としては、特定の疾患を有する患者において特異的に発現が上昇している及び/又は特異的に変異している遺伝子を挙げることができ、疾患としては、中枢疾患(例えば、アルツハイマー病、痴呆、摂食障害など)、炎症性疾患(例えば、アレルギー、リュウマチ、変形性関節症、エリテマトーデスなど)、循環器疾患(例えば、高血圧症、心肥大、狭心症、動脈硬化症、高コレステロール血症等)、癌(例えば、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、膵臓癌、肝癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部癌、大腸癌、結腸癌、直腸癌等)、呼吸器疾患(例えば、肺炎、気管支炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患など)、糖尿病、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、貧血(例えば、慢性疾患に伴う貧血、鉄不応性鉄欠乏性貧血等)、加齢性黄斑変性症、免疫系疾患(例えば、クローン病、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、免疫不全、白血病等)、肝臓・胆のう疾患(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、肝炎、肝不全、胆汁うっ滞症、結石等)、消化管疾患(例えば、潰瘍、腸炎、吸収不良等)、感染症、肥満、線維症(例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、骨髄線維症等)を挙げることができ、これらの疾患の原因遺伝子としては、例えば、kinesin spindle protein(KSP)、vascular endothelial growth factor, (VEGF)、transthyretin (TTR)、proprotein convertase subtilisn/kexin type 9(PCSK9)、polo-like kinase 1(PLK-1)、ApoB-100、ribonucleotide reductase M2 subunit (RRM2)、clusterin、heat shock protein 27(Hsp27)、survivin、eukaryotic initiation factor-4E (eIF-4E)、intercellular adhesion molecule 1(ICAM-1)、alpha subunit of the interleukin 4 receptor (IL-4R-alpha)、Factor XI、 Factor VII、N-ras、H-ras、K-ras、bcl-2、bcl-xL、Her-1、Her-2、Her-3、Her-4、MDR-1、ヒトβ-カテニン遺伝子、DDX3(DEAD (Asp-Glu-Ala-Asp) box polypeptide 3, X-linked)、Myeloid Cell Leukemia Sequence 1(MCL1)遺伝子、PKR(Eif2ak2)、Hsp47(Serpinh1)、Hepcidin、活性化プロテインC(APC)、survivin、signal tranducer and activator of transcription(STAT3)を挙げることが出来るがこれらに限定されない。
 3-4.2本鎖ポリヌクレオチド
 本発明の核酸脂質粒子に含まれる核酸が標的遺伝子に対してRNA干渉作用を有する核酸である場合には、核酸のRNA干渉作用を有する限りにおいてその構造及び化学修飾に制限は無いが、例えば、siRNA(例えば、WO2002044321、Current Opinion in Chemical Biology 570-579,参照)、RNAと2’-OMeRNAを交互に結合したポリヌクレオチドからなるAtuRNAi(例えばWO2004/015107参照)、以下の3-4-1の項で説明する、DNAと2’-OMeRNAが交互に結合したポリヌクレオチドにおいてセンス鎖とアンチセンス鎖が異なる種類の核酸がワトソンークリック塩基対で2本鎖を形成している2本鎖ポリヌクレオチド(例えば、WO2010/001909参照)、以下の3-4-2の項で説明する、ポリヌクレオチドの末端が修飾された核酸、及び、以下の3-4-3の項で説明する、アンチセンス鎖ポリヌクレオチドの5’末端とセンス鎖ポリヌクレオチドの3’末端の各々がリンカーを介して結合し1本鎖となり、さらに分子内でワトソンークリック塩基対を形成して2本鎖構造を有する1本鎖ポリヌクレオチド等を挙げることができる。
これらのポリヌクレオチドの構造を図7に示す。
 本明細書中において、「標的遺伝子と同一のヌクレオチド配列からなる」とは、標的遺伝子の少なくとも一部のヌクレオチド配列と同一の配列からなることをいうが、完全に同一の配列に加え、標的遺伝子に対するRNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を有する限りにおいて、実質的に同一な配列も含む。「標的遺伝子と相補的なヌクレオチド配列からなる」とは、標的遺伝子の少なくとも一部のヌクレオチド配列と相補的な配列からなることをいうが、完全に相補的な配列に加え、標的遺伝子に対するRNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を有する限りにおいて、実質的に同一な配列も含む。また、標的遺伝子にSNPs等が知られている場合、それらの変異を有する配列も同一のヌクレオチド配列に含まれる。本明細書中において、標的遺伝子と相補的なヌクレオチド配列を含み標的遺伝子に対してRNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を有するポリヌクレオチドを標的遺伝子に対するポリヌクレオチドという。
 本発明の核酸粒子に含まれる核酸のヌクレオチド配列は、標的遺伝子に対するRNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を有する限りにおいて特に制限されないが、例えば、コンピュータソフトウエア(例えば、GENETYX(登録商標):GENETYX COORPORATION製等。)を用いて標的遺伝子に対するRNA干渉作用を有すると予想された配列に基づいてセンス鎖及びアンチセンス鎖の配列を決定することによって決定することもできるし、更に選択された配列に基づいて作製したポリヌクレオチドのRNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を確認することによって決定することもできる。
 RNA干渉作用を有する2本鎖ポリヌクレオチドのセンス鎖及びアンチセンス鎖の鎖長は、RNA干渉作用及び/又は遺伝子発現抑制作用を有する限り、10ヌクレオチドから標的遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)の全長までのいかなる長さ、好ましくは、18ヌクレオチドから、標的遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)の全長までのいかなる長さ、更に好ましくは10から100ヌクレオチドであり、更に好ましくは15~30ヌクレオチドである。
 RNA干渉作用を有する2本鎖ポリヌクレオチドとして、DNAと2’-OMeRNAが交互に結合したポリヌクレオチドにおいてセンス鎖とアンチセンス鎖が異なる種類の核酸でワトソンークリック結合をしている2本鎖ポリヌクレオチド(WO2010/001909)を用いる場合には、センス鎖としては、18~21の鎖長のものが好ましく、18~19の鎖長のものが更に好ましい。アンチセンス鎖としては、19~21の鎖長のものが好ましく、21鎖長のものが更に好ましい。またその全体が2本鎖構造である必要はなく5’及び/又は3’末端が一部突出したものも含み、その突出末端は1~5ヌクレオチド、好ましくは1~3ヌクレオチド、さらに好ましくは2ヌクレオチドである。また、最も好ましい例としては、アンチセンス鎖のポリヌクレオチドの3’末端が2ヌクレオチド突出している(オーバーハング構造)構造を有し、18塩基対を形成しているポリヌクレオチドが挙げられる。
 3-4-1.DNAと2’-OMeRNAが交互に結合したポリヌクレオチド
 本発明の核酸脂質粒子に含まれる核酸の一例としては、DNAと2’-OMeRNAが交互に結合したポリヌクレオチドにおいてセンス鎖とアンチセンス鎖が異なる種類の核酸でワトソンークリック結合をしている2本鎖ポリヌクレオチドを挙げることができ、更にその具体例としては、例えば、WO2010/001909に記載の構造を有する2本鎖ポリヌクレオチドを挙げることができる。その一例として、WO2010/001909の実施例51に記載のCT-169と同一のDNA及び2’-OMeRNAの組み合わせからなるセンス鎖と実施例45に記載のCT-157と同一のDNA及び2’-OMeRNAの組み合わせからなるアンチセンス鎖からなり、塩基配列は標的遺伝子の標的配列に対するセンス及びアンチセンス配列を含むことからなる2本鎖構造ポリヌクレオチドを挙げることができる。より具体的には、例えば以下の(A)乃至(C)から選択させるいずれかの2本鎖ポリヌクレオチド又はその塩を挙げることができる。
 (A)以下の(a)乃至(e)からなる特徴を有する、式(I)で表されるセンス鎖及び式(II)で表されるアンチセンス鎖からなるポリヌクレオチド又はその塩、
5’-(α-β)-α-λ-3’(I)
5’-δ-(α-β)-υ-3’(II)
(a)α及びβは異なってDNA又は2’-OMeRNA、δ及びλは同一又は異なってDNA又は2’-OMeRNA、υは同一又は異なってはDNA、RNA及び2’-OMeRNAから選択されるいずれかのヌクレオチドを示す;
(b)pは0又は1の整数を示し、mはpが0のときは0であり、pが1のときは0~5のいずれかの整数を示す。sは0又は1の整数を示し、nは0~5のいずれかの整数を示す;
(c)式(II)で示されるポリヌクレオチドのうち、δ-(α-β)は標的遺伝子と相補的なヌクレオチド配列からなる;
(d)式(I)における(α-β)と式(II)における(α-β)は互いに相補的なヌクレオチド配列からなる;
(e)式(II)の5’末端にリン酸基が付加されている。
 α、β、λおよびυは、ヌクレオシドユニットを示し、各ヌクレオシド間を結ぶ線はリン酸ジエステル結合またはホスホロチオエート結合を示す。ヌクレオシドユニットとは、上述の「天然型のヌクレオシド」や「糖修飾ヌクレオシド」のような核酸塩基のN-グルコシル体でポリヌクレオチドの構成単位を示す。
 (B)以下の(a)乃至(e)からなる特徴を有する、式(III)で表されるセンス鎖及び式(IV)で表されるアンチセンス鎖からなるポリヌクレオチド又はその塩、
5’-β-(α-β)-α-λ-3’(III)
5’-δ-(α-β)-(α―β)-υ-3’(IV)
(a)α及びβは異なってDNA又は2’-OMeRNA、δ及びλは同一又は異なってDNA又は2’-OMeRNA、υは同一又は異なってはDNA、RNA及び2’-OMeRNAから選択されるいずれかのヌクレオチドを示す;
(b)pは0又は1の整数を示し、mはpが0のときは0であり、pが1のときは0~5のいずれかの整数を示す。sは0又は1の整数を示し、nは0~5のいずれかの整数を示す;
(c)式(IV)で示されるポリヌクレオチドのうち、δ-(α-β)-(α―β)は標的遺伝子と相補的なヌクレオチド配列からなる;
(d)式(VI)における(α-β)と式(VII)における(α-β)は互いに相補的なヌクレオチド配列からなる;
(e)式(IV)の5’末端にリン酸基が付加されている。
 α、β、λおよびυは、ヌクレオシドユニットを示し、各ヌクレオシド間を結ぶ線はリン酸ジエステル結合またはホスホロチオエート結合を示す。ヌクレオシドユニットとは、上述の「天然型のヌクレオシド」や「糖修飾ヌクレオシド」のような核酸塩基のN-グルコシル体でポリヌクレオチドの構成単位を示す。
 (C)以下の(a)乃至(d)からなる特徴を有する、式(V)で表されるセンス鎖及び式(VI)で表されるアンチセンス鎖からなるポリヌクレオチド又はその塩、
5’-(α-β)-3’(V)
5’-δ-(α-β)-υ-3’(VI),
(a)αはDNA、βは2’-OMeRNA、δはDNA又は2’-OMeRNA、υは同一又は異なってはDNA又は2’-OMeRNAを示す;
(b)式(VI)で示されるポリヌクレオチドのうち、δ-(α-β)は標的遺伝子と相補的なヌクレオチド配列からなる;
(c)式(V)における(α-β)と式(VI)における(α-β)は互いに相補的なヌクレオチド配列からなる;
(d)式(VI)の5’末端にリン酸基が付加されている。
 α、β、δおよびυは、ヌクレオシドユニットを示し、各ヌクレオシド間を結ぶ線はリン酸ジエステル結合またはホスホロチオエート結合を示す。ヌクレオシドユニットとは、上述の「天然型のヌクレオシド」や「糖修飾ヌクレオシド」のような核酸塩基のN-グルコシル体でポリヌクレオチドの構成単位を示す。
 3-4-2.修飾2本鎖ポリヌクレオチド
 核酸脂質粒子に含まれる核酸としてRNA干渉作用を有する核酸を用いる場合には、RNA干渉作用を有する限りにおいて、ポリヌクレオチドの末端が修飾された核酸もその一例として挙げることができる。例えば、siRNA、AtuRNAi、DNAと2’-OMeRNAが交互に結合したポリヌクレオチドにおいてセンス鎖とアンチセンス鎖が異なる種類の核酸でワトソンークリック結合をしている2本鎖ポリヌクレオチド(例えば、WO2010/001909参照)等のRNA干渉作用を有する2本鎖ポリヌクレオチドにおいて、アンチセンス鎖の5’末端のリン酸基が5’アリールリン酸修飾されている2本鎖ポリヌクレオチドを挙げることができる。
 そのような2本鎖ポリヌクレオチドの具体例としては、以下のものを挙げることができる。
 標的遺伝子と相補的な塩基配列からなるアンチセンス鎖ポリヌクレオチド、及び該アンチセンス鎖ポリヌクレオチドに相補的な塩基配列を有するセンス鎖ポリヌクレオチドを有する2本鎖ポリヌクレオチドであって、該アンチセンス鎖ポリヌクレオチドの5’末端のリン酸基に、下記の式Xで示される置換基が結合してリン酸ジエステル構造を形成している、2本鎖ポリヌクレオチド又はその塩:
Xは、
(a) 式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
式中、Aは、窒素原子又はC-Rを示し、
及びRは、各々独立に、
水素原子、
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素数3から6の環状アルキル基、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基を含むアルキルカルボニル基、
置換基を有していてもよいフェニル基、
置換基を有していてもよいフェニルオキシ基、
置換基を有していてもよい、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群の複素原子から選らばれる1から3の複素原子を含有し、飽和でも不飽和でもよい、5員環もしくは6員環の複素環基、
フェニル基部分に置換基を有していてもよいアラルキル基、
フェニル基部分に置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、
炭素数1から6のアルキルスルホニル基、
水酸基、
炭素数1から9のアルキル基を有するアルキルカルボニルアミノ基
炭素数1から9のアルキル基を有し、該アルキル基の末端の炭素原子に水酸基が置換したヒドロキシアルキルカルボニルアミノ基、
炭素数1から8のアルキル基を有するN-アルキルカルバモイル基、
炭素数1から9のアルキル基を有し、該アルキル基の末端の炭素原子に水酸基が置換したN-(ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、
炭素数1から8のアルキル基を有し、1から4の炭素原子を含むアルキレン基で芳香環と結合する、N-アルキルカルバモイルアルキレン基、
炭素数1から9のアルキル基を有し、該アルキル基の末端の炭素原子に水酸基が置換した、1から4の炭素原子を含むアルキレン基で芳香環と結合する、N-(ヒドロキシアルキル)カルバモイルアルキレン基、
カルボキシ基、もしくは、
式:-(CH)k-CONR
式中、R及びRは、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基、又はフェニル基部分に置換基を有していてもよいアラルキル基を示し、kは0から3の整数を示す、
で示される基、
であるか、又は、
とRとは一体化して、RとRとが結合している芳香環とで、置換基を有していてもよい、二環性又は三環性の環状構造を形成してもよく、該環状構造は、飽和でも不飽和でもよく、さらに該環状構造には1又は1以上の複素原子を環の構成原子として含んでいてもよく、オキソ基を有していてもよい。
で示される置換基を示し、
は、
ハロゲン原子、
炭素数1から6のアルキル基、
炭素数1から6のアルコキシ基、
ハロゲノメチル基、
水酸基、もしくは
水素原子を示す。
であるか、あるいは、
(b) アミノ基上に置換基を有していてもよい、フェニル基上の水酸基が結合部位であるチロシン残基を示す。
 2本鎖ポリヌクレオチドにおいて、アンチセンス鎖の5’末端のリン酸基を修飾する化合物の具体例としては、以下の表10-1乃至表10-6に記載した化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000153
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000154
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000155
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000156
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000157
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000158
 これらの、5’フェニルリン酸修飾アンチセンス鎖ポリヌクレオチドの製造方法は5’フェニルリン酸修飾アンチセンス鎖を合成できる限り特に制限されないが、例えば、以下に示すM法(図8)又はN法(図9)により合成することができる。
 3-4-2-1.M法
 M法の概要を図8に示す。
 3-4-2-1-1.M-1工程
 本工程は、所望のヌクレオシドが結合した市販のポリマーサポート(1)(M法中、Tr-O-Y-CPGと表す。式中、CPGは、ポリヌクレオチドと結合しうるリンカーを有するポリマーサポートを示し、Yは、5’-及び3’-水酸基を除いた、核酸塩基部のアミノ基が保護されたヌクレオシドユニットを示し、Trは、水酸基の保護基を示す。)を用いて、所望のヌクレオチド配列からなるオリゴヌクレオチド類縁体である式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」と記載する。以下において同じ。)を製造する工程である(M法中、HO-W-Y-CPG)と表す。式中、W-Yは、5’-末端及び3’-末端の水酸基を除いた保護されたポリヌクレオチドを表す。)。
 Trは、核酸の保護基を脱離することなく脱保護が可能な水酸基の保護基であれば、特に限定はないが、例えば、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基、ピクシル基、トリチル基、レブリニル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基を挙げることができ、好適には、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基である。
 核酸塩基部のアミノ基の保護基としては、通常用いられるものであれば特に制限はないが、例えば、ベンゾイル基、イソブチリル基、アセチル基、フェノキシアセチル基、4-(t-ブチル)フェノキシアセチル基、アリルオキシカルボニル基、p-ニトロフェニルエチルカルボニル基が挙げられる。
 CPGとしては、コントロールド ポア グラス、ロング チェーン アルキルアミノ コントロールド ポア グラス(Oligonucleotide synthesis Edited by M.J.Gait, IRL Press, 1984, pp84-115),ポリスチレンビーズ(Tetrahedron Lett. 34,3373(1994))等が挙げられる。その際にポリマーサポート上にアミノプロピル基、アミノヘキシル基のようなアミノアルキル基を有するものが挙げられる。
 ポリヌクレオチドと結合しうるリンカーとしては、Yの3’位に対して酸素原子を介して、コハク酸を使ってエステル結合した、-OC(=O)-CHCHC(=O)-が使用され、コハク酸の他方のカルボン酸は、ポリマーサポート上のアミノ基とアミド結合をしているものを挙げられる。コハク酸の他に、ザルコシン(-OC(=O)-CHCHC(=O)-)、シュウ酸リンカー(-OC(=O)C(=O)―)等が挙げられる。
 Tr-O-Y-CPGであって、Trが、4,4’-ジメトシキトリチル基であり、CPGが、Yの3’位に対して酸素原子を介して、コハク酸を使ってエステル結合した、-OC(=O)-CHCHC(=O)-が使用され、コハク酸の他方のカルボン酸がポリマーサポート上のアミノ基とアミド結合をしているものの市販品の例として、Glen Research社の2’-OMe-A-RNA-CPG(20-3600-10)、2’-OMe-C-RNA-CPG(20-3610-10)、2’-OMe-G-RNA-CPG(20-3621-10)、2’-OMe-U-RNA-CPG(20-3630-10)、Bz-A-RNA-CPG(20-3303-10)、Ac-C-RNA-CPG(20-3315-10)、iPr-Pac-G-RNA-CPG(20-3324-10)、U-RNA-CPG(20-3330-10)、dA-CPG(20-2000-10)、dC-CPG(20-2010-10)dG-CPG(20-2020-10)、dT-CPG(20-2030-10)、等が挙げられる。
 化合物(2)を製造するのに必要なホスホロアミダイト試薬等を使用して、DNA自動合成機を用いた通常のホスホロアミダイト法により、化合物(2)を製造する。所望のヌクレオチド配列を持つオリゴヌクレオチド類縁体は、DNA合成機、例えばパーキンエルマー社のホスホロアミダイト法によるモデル392などを用いて文献(Nucleic Acids Research,12,4539(1984))記載の方法に準じて合成することが出来る。
 また所望により、オリゴヌクレオチド類縁体をチオエート化する場合は、硫黄のほかテトラエチルチウラムジスルフィド(TETD、アプライドバイオシステムズ社)、Beaucage試薬、フェニルアセチルジスルフィド/ピリジン-アセトニトリル(1:1(v/v))溶液(Ravikumar,V.T.et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.(2006)16,p.2513-2517)等の試薬を用い、文献(Tetarhedron Letters,32,3005(1991)、J.Am.Chem.Soc.,112,1253(1990))記載の方法に準じてチオエート誘導体を得る事ができる。
 3-4-2-1-2 M-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、上記M-1工程で製造される化合物(2)に、トリス-(1,2,4-トリアゾリル)ホスファイト、或いは、2-クロロ-4H-1,3,2-ベンゾジオキサホスホリン-4-オンを反応した後、水を加えて、H-ホスホネート化して、化合物(3)を製造する工程である。
 使用される溶剤としては、反応に影響を与えないものであれば、特に限定はないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのようなエーテル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。
 2-クロロ-4H-1,3,2-ベンゾジオキサホスホリン-4-オンを用いる場合には、脱酸剤が使用され、その場合に、使用される脱酸剤としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような複素環アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンのような脂肪族アミン類があげられるが、好適には、脂肪族アミン類(特にトリエチルアミン)である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常-20乃至100℃であり、好適には、10乃至40℃である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分から30時間であり、好適には、室温で反応した場合、30分である。
 反応終了後、濾過により反応液とCPGを分離することができる。ピリジン、アセトニトリル等の有機溶媒で洗浄後、トリエチルアミン炭酸塩/水溶液を加え、再度アセトニトリルで洗浄し、乾燥することによって化合物(3)が得られる。
 3-4-2-1-3.M-3工程
 本工程は上記M-2工程で製造される化合物(3)と水酸基を有する化合物(M法中、X-Hと表す。)を、例えばピバロイルクロリドのような縮合剤と脱酸剤の存在下に縮合させてH-ホスホン酸ジエステル結合を形成させ、化合物(4)を製造する工程である。
 本工程に用いられる溶媒としては反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、好適には無水アセトニトリル、無水ピリジン、又はそれらの混液が使用される。
 縮合剤として使用される試薬としては、カルボン酸やリン酸の酸塩化物を挙げることができるが好適にはピバロイルクロリド又はアダマンタン酸クロリドが使用される。
 使用される脱酸剤としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような複素環アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような脂肪族アミン類が挙げられるが好適には脂肪族アミン類(特にトリエチルアミン)である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常-50乃至50℃であり、好適には室温である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分から30時間であり、好適には、室温で反応した場合、30分である。
 反応終了後、濾過により反応液とCPGを分離することができる。ピリジン、アセトニトリル等の有機溶媒で洗浄後、乾燥するによって化合物(4)が得られる。
 3-4-2-1-4.M-4工程
 本工程は、酸化剤を用いて上記M-3工程で製造される化合物(4)のH-ホスホン酸結合をリン酸ジエステル結合に変換し、化合物(5)を製造する工程である。
 H-ホスホン酸結合を酸化する酸化剤としては、通常、酸化反応に使用されるものであれば特に限定はなく、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガンのような酸化マンガン類;四酸化ルテニウムのような酸化ルテニウム類;二酸化ゼレンのようなゼレン化合物;塩化鉄のような鉄化合物;四酸化オスミウムのようなオスミウム化合物;酸化銀のような銀化合物;酢酸水銀のような水銀化合物、酸化鉛、四酸化鉛のような酸化鉛化合物;クロム酸カリウム、クロム酸-硫酸錯体、クロム酸-ピリジン錯体のようなクロム酸化合物、セリウムアンモニウムナイトレイト(CAN)のようなセリウム化合物等の無機金属酸化剤;塩素分子、臭素分子、沃素分子のようなハロゲン分子;過沃素酸ナトリウムのような過沃素酸類;オゾン;過酸化水素水;亜硝酸のような亜硝酸化合物;亜塩素酸カリウム、亜塩素酸ナトリウムのような亜塩素酸化合物;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムのような過硫酸化合物等の無機酸化剤;DMSO酸化に使用される試薬類(ジメチルスルホキシドとジシクロヘキシルカルボジイミド、オキザリルクロリド、無水酢酸若しくは五酸化燐との錯体又はピリジン-無水酢酸の錯体);t-ブチルヒドロパーオキシドのようなパーオキシド類;トリフェニルメチルカチオンのような安定なカチオン類;N-ブロモコハク酸イミドのようなコハク酸イミド類、次亜塩素酸t-ブチルのような次亜塩素酸化合物;アゾジカルボン酸メチルのようなアゾジカルボン酸化合物;ジメチルジスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ジピリジルジスルフィドのようなジスルフィド類とトリフェニルホスフィン;亜硝酸メチルのような亜硝酸エステル類;四臭化メタンのようなテトラハロゲン化炭素、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン(DDQ)のようなキノン化合物等の有機酸化剤を挙げることができ、好適にはヨウ素分子である。
 使用される脱酸剤としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような複素環アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような脂肪族アミン類があげられるが好適にはピリジンである。
 反応温度は、特に限定はないが、通常-50乃至50℃であり、好適には室温である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分から30時間であり、好適には、室温で反応した場合、30分である。
 反応終了後、濾過により反応液とCPGを分離することができる。ピリジン、アセトニトリル等の有機溶媒で洗浄後、乾燥するによって化合物(5)は得られる。
 3-4-2-1-5.M-5工程
 本工程は、上記M-4工程で製造される化合物(5)のCPG より切り出し、及び、保護基の除去を行い、最終化合物(6)を製造する工程である(M、N法中、―W’-Y’-は、5’-末端、及び、3’-末端の水酸基を除いた保護されたポリヌクレオチドの構造を表す。
 用いる塩基としては、濃アンモニア水、メタノール性アンモニア、エタノール性アンモニア、濃アンモニア水―エタノール(3:1(V/V))混液、濃アンモニア水―40%メチルアミン水溶液(1:1V/V)混液、メチルアミン、0.5M LiOH水溶液、3.5M トリエチルアミン/メタノール溶液の(1:10V/V)混液を挙げることができ、好適には濃アンモニア水、濃アンモニア水―エタノール混液(3:1(V/V))である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常-50乃至80℃であり、好適には室温乃至60℃である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分から30時間であり、好適には、60℃で反応した場合、5時間である。このようにして得られる化合物(6)を含む反応混合物を、逆相及びイオン交換クロマトグラフィー(高速液体クロマトグラフィーを含む。)等の各種クロマトグラフィーなど、通常の核酸の精製に用いられる精製操作で精製することにより、化合物(6)を得ることができる。
 3-4-2-2.N工程
 N工程の概要を図9に示す。
 3-4-2-2-1.N-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、水酸基をする化合物(N法中、X-Hと表す。)に、アミダイト化に通常用いるモノ置換-クロロ(アルコキシ)ホスフィン類(図9中、R12-P(-O-R11)-Clと表す。)又はジ置換-アルコキシホスフィン類(図9中、(R12-)P(-O-R11)と表す。)を反応して、化合物(7)を製造する工程である。
 使用される溶剤としては、反応に影響を与えないものであれば、特に限定はないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのようなエーテル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
 本工程中のR11は、2-シアノエチル基、メチル基、メタンスルホニルエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリル基をあげることができ、好適には、シアノエチル基、メチル基である。
 本工程中のR12は、モルホリノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルアミノ基を挙げることができ、好適には、ジイソプロピルアミノ基である。
 使用されるモノ置換-クロロ(アルコキシ)ホスフィン類としては、例えば、クロロ(モルホリノ)メトキシホスフィン、クロロ(モルホリノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジメチルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジメチルアミノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンのようなホスフィン類があげられ、好適には、クロロ(モルホリノ)メトキシホスフィン、クロロ(モルホリノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンである。
 モノ置換-クロロ(アルコキシ)ホスフィン類を用いる場合には、脱酸剤が使用され、その場合に、使用される脱酸剤としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような複素環アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような脂肪族アミン類があげられるが、好適には、脂肪族アミン類(特にジイソプロピルエチルアミン)である。
 使用されるジ置換-アルコキシホスフィン類としては、例えば、ビス(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィン、ビス(ジエチルアミノ)メタンスルホニルエトキシホスフィン、ビス(ジイソプロピルアミノ)(2,2,2-トリクロロエトキシ)ホスフィン、ビス(ジイソプロピルアミノ)(4-クロロフェニルメトキシ)ホスフィンのようなホスフィン類をあげることができ、好適には、ビス(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンである。
 ジ置換-アルコキシホスフィン類を用いる場合には、酸が使用され、その場合に、使用される酸としては、好適には、テトラゾール、酢酸又はp-トルエンスルホン酸である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常0乃至80℃であり、好適には、室温である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分乃至30時間であり、好適には、室温で反応した場合、30分乃至10時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物(7)は、例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には、濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。
 得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ-等によって更に精製できる。
 3-4-2-2-2.N-2工程
 本工程は、M-1で製造される化合物(2)にN-1で製造される化合物(7)のホスホロアミダイト体を、DNA自動合成機を用いた通常のホスホロアミダイト法により化合物(8)を製造する工程である(図中、W-Yは、5’末端、及び3’末端の水酸基を除いた保護されたアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを表す。)。
 所望の化合物(8)は、DNA合成機、例えばパーキンエルマー社のホスホロアミダイト法によるモデル392などを用いて文献(Nucleic Acids Research,12,4539(1984))記載の方法に準じて合成することが出来る。
 また所望により、チオエート化する場合は、硫黄のほかテトラエチルチウラムジスルフィド(TETD、アプライドバイオシステムズ社)、Beaucage試薬、フェニルアセチルジスルフィド/ピリジン-アセトニトリル(1:1(v/v))溶液(Ravikumar,V.T.et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.(2006)16,p.2513-2517)等の試薬を用い、文献(Tetarhedron Letters,32,3005(1991)、J.Am.Chem.Soc.,112,1253(1990))記載の方法に準じてチオエート誘導体を得る事ができる。
 3-4-2-2-3.N-3工程
 本工程は、上記N-2工程で製造される化合物(8)のCPG よりの切り出し、及び、保護基の除去を行い、最終化合物(6)を製造する工程である(図中、W’-Y’は、5’末端、及び3’末端の水酸基を除いたアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを表す。)。
 本工程は、M-5工程と同様の方法で行うことができる。
 なお、相補性を有するセンス鎖、アンチセンス鎖の各1本鎖ポリヌクレオチドを別個に合成し、これを適当な方法で会合させることにより2本鎖とすることが出来る。会合の方法としては具体的には例えば、合成した1本鎖ポリヌクレオチドを好ましくは少なくとも約3:7のモル比で、より好ましくは約4:6のモル比で、最も好ましくは等モル量(5:5のモル比)で混合し、2本鎖が解離する温度にまで加熱し、その後徐々に冷却する方法等が挙げられる。会合した2本鎖ポリヌクレオチドは、必要に応じてそれ自体公知の通常用いられる方法により精製される。精製方法としては、例えばアガロースゲル等を用いて会合を確認し、残存する1本鎖ポリヌクレオチドを適当な酵素により分解する等して除去する方法を用いることができる。本方法により、5’-アリールリン酸修飾-2本鎖ポリヌクレオチド及び5’末端のリン酸基が修飾されていない2本鎖ポリヌクレオチドを取得することができる。
 3-4-3.修飾1本鎖ポリヌクレオチド
 核酸脂質粒子に含まれる核酸としては、RNA干渉作用を有する限りにおいて、以下のポリヌクレオチドも含まれる。
 標的遺伝子に対するセンス鎖ポリヌクレオチド、及び該センス鎖ポリヌクレオチドに相補的な塩基配列を有するアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを有するポリヌクレオチドであって、該アンチセンス鎖ポリヌクレオチドの5’末端と該センス鎖ポリヌクレオチドの3’末端の各々において、リン酸ジエステル構造を形成している次式で示される構造のリンカーによって結合されたポリヌクレオチド又はその塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
式中、
フェニル基に結合している酸素原子は、アンチセンス鎖の5’末端に結合してリン酸ジエステル構造を形成し、
、R及びRのいずれか1個は、次式で示される構造:
-L-(CH-L-L-(CHCHO)n1-(CHn2-O→
を示すが、式中、
mは、0から4の整数を示し、
n1は、0から4の整数を示し、
n2は、0又は2から10の整数を示し、
は、単結合又は-O-を示し、
は、単結合又は-CH(-NH-L-R)-を示し、
は、Lとの結合を基点として、単結合、-(C=O)-NH-、又は-NH-(C=O)-を示すが、
が単結合以外のとき、n2は、2から10の整数を示す。
及びLが単結合であって、mが1、n1およびn2が0であるときに、L-O→は、
-CH(COOH)NH-(アミノ酸残基)-Ser、
-CH(COOH)NH-(アミノ酸残基)-Thr、
-CH(NH)CO-(アミノ酸残基)-Ser、又は
-CH(NH)CO-(アミノ酸残基)-Thr、
を示すが、これらのセリンおよびトレオニンの水酸基部分は、センス鎖ポリヌクレオチドの3’末端のリン酸基と結合してリン酸ジエステル構造を形成しており、さらにセリンおよびトレオニンのアミノ基はアシル基で置換されていてもよく、
jは、0から2の整数を示し、
は、単結合、-(C=O)-(CH-NH-、又は-(C=O)-(CH-を示し、
kは1から6の整数を示し、
Rは、水素原子、炭素数1から6のアルキル基、飽和又は不飽和であってもよい炭素数2から30の炭化水素カルボニル基、飽和又は不飽和であってもよい炭素数2から30の炭化水素オキシカルボニル基を示す。
、R及びRのうちの残りの2個は、各々独立に、
水素原子、
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルコキシ基、
ハロゲン原子、
炭素数1から9のアルキル基を有するアルキルカルボニルアミノ基、及び
置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基を含むアルキルカルボニル基、
からなる群の基から選ばれる基を示す。
 リンカーに含まれるフェニル基にはR、R及びRが存在するが、そのうちの1個はリンカー機能を有した、センス鎖の3’末端との結合部位となっており、構造的にはリン酸ジエステル構造を形成することを特徴としている。残りの2個はリンカー機能はなく、フェニル基上の単なる置換基である。
 リンカー機能を果たす構造のうちのフェニル基部分を除いた部分、すなわち、-L-(CH-L-L-(CHCHO)n1-(CHn2-O→、について説明する。
 Lは、単結合であるか、又は2価の酸素原子の-O-である。
 Lは、単結合であるか、又はメチレン炭素原子上に置換基を有していてもよいアミノ基を有する構造である。このアミノ基は、リンカー構造Lを介して置換基Rを有する。
 Lは、単結合であるか、メチレン基もしくは炭素数2から4のポリメチレン基であるか、又は-(C=O)-CH-CH-(C=O)-O-構造である。-(C=O)-CH-CH-(C=O)-O-構造のカルボニル基は、アミノ基とは構造式の左端で結合し、-NH-(C=O)-CH-CH-(C=O)-O-の構造を形成する。
 Rが、炭素数1から6のアルキル基であるとき、このアルキル基は直鎖状でも分枝鎖状であってもいずれでもよい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。
 Rが、炭素数1から6のアルキル基であるとき、これは直鎖状又は分枝鎖状のいずれであってもよい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。
 Rが、飽和又は不飽和であってもよい炭素数2から30の炭化水素カルボニル基(炭化水素基-(C=O)-)であるとき、あるいは飽和又は不飽和であってもよい炭素数2から30の炭化水素オキシカルボニル基(炭化水素基-O-(C=O)-)であるとき、これらの炭化水素基部分は直鎖状又は分枝鎖状であってもよい。また、炭化水素基は飽和であってよいが、不飽和となっていてもよい。このような炭化水素基としては脂肪族炭化水素から導かれた基を挙げることができる。炭化水素基としては炭素数30までのアルキル基を挙げることができる。この他にこのアルキル基内の炭素炭素結合が二重結合となって不飽和となったアルカン類であってもよい。さらに、この炭化水素基部分は、不飽和結合を含んで、縮合環状構造となっていてもよい。このような環状炭化水素基としてコレステリル基を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 Lは、単結合であるか、-(C=O)-NH-又は-NH-(C=O)-の構造となる。Lは左端がLと結合しており、場合によっては化8に示されているフェニル基と直結することもある。なおLが単結合ではないとき、すなわちLが-(C=O)-NH-又は-NH-(C=O)-であるとき、これらに結合する下記の構造において、メチレン基又はポリメチレン基が必ず存在する。すなわち、この場合においてn2は0とはならない。
 Lの右端には-(CHCHO)n1-(CHn2-O→が結合する構造である。
ジメチレンオキシ構造は1個(n1=1)、あるいはこれを1単位として反復された2から4個(n1=2~4)が結合してもよい。なお、場合によってはこのジメチレンオキシ構造は存在しないこともある。ジメチレンオキシ構造は、2または3個の反復のものが好ましい。すなわち、n1としては2または3が好ましい。より好ましくはジメチレンオキシ構造が2個の場合であり、n1としては2がより好ましい。
 このジメチレンオキシ構造の右端にはメチレン基または9までのポリメチレン基が結合するが、このメチレン基またはポリメチレン基は存在しないこともある。メチレン基またはポリメチレン基としては、ポリメチレン基が好ましい。ポリメチレン基として存在する場合、鎖長は炭素数で2から10となるものが好ましい。ポリメチレン鎖は鎖長の長いものの方が好ましく、炭素数5以上のポリメチレン鎖が好ましい。さらに好ましくは炭素数7以上のポリメチレン鎖である。
 ジメチレンオキシ構造とメチレン基もしくはポリメチレン基は混在していてもよく、この場合、鎖長として原子数2から10程度のものであればよい。
 L及びLが単結合であって、mが1でn1およびn2が0であるとき、-L-(CH-L-L-(CHCHO)n1-(CHn2-O→部分は、L-O→となるが、このL-O→は、-CH(COOH)NH-(アミノ酸残基)j-Ser、-CH(COOH)NH-(アミノ酸残基)j-Thr、-CH(NH)CO-(アミノ酸残基)j-Ser、又は-CH(NH)CO-(アミノ酸残基)j-Thrの各々の構造を示す。
 この各構造は、ポリペプチドとなっているが、そのポリペプチドの一端はチロシンであり、他端は水酸基含有アミノ酸であればよい。さらに,チロシンのフェニル基は、5’末端とのリン酸ジエステル構造の結合部位であり、他端のアミノ酸の水酸基部分は、3’末端とのリン酸ジエステル構造の結合部位となっている。3’末端と結合しているアミノ酸は水酸基を含有するアミノ酸であればいずれでもよく、セリン又はトレオニンであればよい。なお、このセリンおよびトレオニンのアミノ基はアシル基によって置換されていてもよい。このアシル基は、フェニルカルボニル基またはアルキルカルボニル基でよい。フェニルカルボニル基のフェニル基は、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルキコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。アルキルカルボニル基のアルキル基は、炭素数1から6のアルキル基であればよく、直鎖状でも分枝鎖状であってもよく、炭素数1から6のアルキコキシ基、ハロゲン原子等でさらに置換されていてもよい。このようなアシル基のうちではアルキルカルボニル基がよく、特にアセチル基が好ましい。
 例えば、←O-Ph-CH(COOH)NH-(アミノ酸残基)j-Serの構造は、チロシンのアミノ基にセリン,又はセリンが末端であるポリペプチドが結合した構造である。このペプチド構造は、←O-Ph-CH(NH)CO-(アミノ酸残基)j-Serの様に、チロシンのカルボキシ末端でポリペプチドを形成してもよい。
 ポリペプチドを形成するアミノ酸は、L-型、D-型、DL-型のいずれであってもよい。
 ポリペプチドとしては、ジペプチドからテトラペプチドであればよい。チロシンとセリン又はトレオニンの中間に結合するアミノ酸としては特に制限はないが、グリシン、アラニン、β-アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、システイン、グルタミン、アスパラギン、セリン、トレオニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸であればよい。アミノ酸として好ましいものは、グリシン、アラニン、β-アラニンである。チロシンとセリン又はトレオニンの中間に結合するジアミノ酸としては特に制限はないが、上記アミノ酸から構成されるジアミノ酸であればよい。アミノ酸として好ましいものは、グリシン-グリシン、グリシン-アラニン、グリシン-β-アラニン、アラニン-グリシン、アラニン-アラニン、アラニン-β-アラニン、β-アラニン-グリシン、β-アラニン-アラニン、β-アラニン-β-アラニンである。
 リンカーを構成するフェニル基上に存在しているR、R及びRのうちのいずれか1個は、-L-(CH-L-L-(CHCHO)n1-(CHn2-O→で示される構造でリンカー機能を果たす。R、R及びRの内の2個はフェニル基上の置換基である。このような置換基としては、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数1から9のアルキル基を有するアルキルカルボニルアミノ基、及び置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基を含むアルキルカルボニル基からなる群の基から選ばれる基であればよい。
 R、R及びRの内の2個が置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルキル基であるとき、アルキル基としては、直鎖状又は分枝鎖状のいずれであってもよい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等を挙げることができる。アルキル基が置換基を有するとき、置換基としては、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、炭素数1から6のアルキルチオ基、炭素数1から6のアルコキシ基、カルボキシ基、炭素数1から6のアルコキシ基を含有するアルコキシカルボニル基からなる群の基から選ばれる基1又は1以上の基を置換基として有していてもよい。置換基が1以上の場合は、同一であっても異なっていてもいずれでもよい。水酸基又はアミノ基がアルキル基の置換基のとき、これらはアルキル基の末端の炭素原子上に置換したものがより好ましい。水酸基を有するアルキル基としてヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基が好ましい。ハロゲン原子をアルキル基の置換基として有する場合、アルキル基は、炭素数1から6の直鎖状又は分枝状のいずれでもよいが、より好ましくはメチル基又はエチル基上にハロゲン原子を有するものであり、特にメチル基が好ましい。ハロゲン原子がアルキル基の置換基であるとき、ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。フッ素原子の数は、モノ置換からパーフルオロ置換までのいずれでもよい。モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、及び2,2,2-トリフルオロエチル基を例示することができる。モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、及びトリフルオロメチル基が好ましい。炭素数1から6のアルキルチオ基及び炭素数1から6のアルコキシ基としては、直鎖状又は分枝鎖状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基等を挙げることができる。カルボキシ基又は炭素数1から6のアルコキシ基を含有するアルコキシカルボニル基がアルキル基の置換基のとき、これらはアルキル基の末端の炭素原子上に置換したものがより好ましい。炭素数1から6のアルコキシ基を含有するアルコキシカルボニル基のアルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基等を挙げることができる。
 R、R及びRの内の2個が、置換基を有していてもよい炭素数1から8のアルコキシ基であるとき、このアルコキシ基は上記に示したアルキル基と酸素原子とから構成されたアルコキシ基であればよい。
 R、R及びRの内の2個がハロゲン原子である場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であればよい。これらのうちでは塩素原子またはフッ素原子が好ましく,より好ましくはフッ素原子である。
 R、R及びRの内の2個が置換基を有していてもよい炭素数1から9のアルキル基を含むアルキルカルボニル基(脂肪族アシル基)であるとき、このアルキル部分は上記で示した炭素数1から8のアルキル基を含む炭素数9までのアルキル基であればよく、アルキルカルボニル基はこのようなアルキル基とカルボニル基とから構成されるものであればよい。アルキルカルボニル基としては,アセチル基が好ましい。
 R、R及びRとしては、R及びRが水素原子であり、Rが-L-(CH-L-L-(CHCHO)n1-(CHn2-O→で示されるリンカー構造である場合が好ましい。
 さらに、R及びRが水素原子であるときに以下の組み合わせが好ましい;
 L及びLが単結合であり、Lが-(C=O)-NH-であり、mとn2の和が3以上の整数である場合。
 L及びLが単結合であり、Lが-(C=O)-NH-であり、mとn2の和が8以上の整数である場合。
 L及びLが単結合であり、Lが-(C=O)-NH-であり、mが0又は2であり、n2が6以上の整数である場合。
 L及びLが単結合であり、Lが-(C=O)-NH-であり、mが0又は2であり、n2が6又は8であるである場合。
 L及びLが単結合であり、Lが-(C=O)-NH-であり、mが0又は2であり、n2が8であるである場合。
 本明細書中においては、上記、標的遺伝子に対するセンス鎖ポリヌクレオチド、及び該センス鎖ポリヌクレオチドに相補的な塩基配列を有するアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを有する2本鎖ポリヌクレオチドを由来とし、このアンチセンス鎖の5’末端及びセンス鎖の3’末端が、各々においてリン酸ジエステル構造を形成した下記の構造式で示される構造のリンカーによって結合されている1本鎖構造を有することを特徴とし、ポリヌクレオチド-3’-P(=O)(OH)-[リンカー]-P(=O)(OH)-5’-ポリヌクレオチドの構造を形成しているポリヌクレオチドを「3L5-ポリヌクレオチド」ともいう。
 そのような化合物の具体例としては以下の表11-1及び表11-2に記載の化合物を挙げることができる。表中、Xの末端のメチレン基はセンス鎖ポリヌクレオチドの3’末端に結合してリン酸ジエステル結合を形成し、フェニル基に結合している酸素原子はアンチセンス鎖ポリヌクレオチドの5’末端に結合してリン酸ジエステル結合を形成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000161
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000162
 これらの、1本鎖ポリヌクレオチドの製造方法は当該1本鎖ポリヌクレオチドが合成できる限り特に制限されないが、例えば、上記M法中のM-1工程(図8)及び以下の方法により合成することができる。
 3-4-3-1.O法
 O法の概要を図10に示す。
 3-4-3-1-1.O-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(9)に、脱酸剤の存在下、酸性条件下で除去し得る保護化試薬(好適にはジメトキシトリチルクロリド)を反応させて、化合物(9)の水酸基を保護した化合物(10)を得る工程である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないがベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;ピリジンのような複素環アミン類又はアセトニトリルのようなニトリル類をあげることができ、好適には、複素環アミン類(特にピリジン)をあげられる。
 使用される保護化試薬としては、トリチルクロリド、モノメトキシトリチルクロリド、ジメトキシトリチルクロリド、トリメトキシトリチルクロリドなどのトリチルハライド類があげられるが、好適にはモノメトキシトリチルクロリド、ジメトキシトリチルクロリドである。
 使用される脱酸剤としては反応を阻害せず、生成物及び出発物質を分解しないものであれば特に限定はないが、好適にはピリジン、ジメチルアミノピリジンのような芳香族アミン類である。
 反応温度と反応時間については使用する保護化試薬や脱酸剤の種類によって異なるが、保護化試薬としてジメトキシトリチルクロリドを用いて、ピリジンを溶剤と脱酸剤と兼ねて、使用する場合は室温で2時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 3-4-3-1-2.O-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(10)のカルボキシル基に、アミノ基を有しているフェノールと反応させ、アミド結合を有する化合物(11)を形成させる工程である。
 使用される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類があげられ、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)、アミド類(特にジメチルホルムアミド)である。
 使用されるフェノールとしては、4-アミノフェノール、3-アミノフェノールをあげることができるが、好適には4-アミノフェノールである。
 使用されるアミド形成試薬としては、例えば、N-ヒドロキシサクシイミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドのようなN-ヒドロキシ化合物類;1,1′-オキザリルジイミダゾール、N,N′-カルボニルジイミダゾールのようなジイミダゾール化合物類;2,2′-ジピリジルジサルファイドのようなジサルファイド化合物類;N,N′-ジサクシンイミジルカーボネートのようなコハク酸化合物類;N,N′-ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニッククロライド化合物類;N,N′-ジサクシンイミジルオキザレート(DSO)、N,N-ジフタールイミジルオキザレート(DPO)、N,N′-ビス(ノルボルネニルサクシンイミジル)オキザレート(BNO)、1,1′-ビス(ベンゾトリアゾリル)オキザレート(BBTO)、1,1′-ビス(6-クロロベンゾトリアゾリル)オキザレート(BCTO)、1,1′-ビス(6-トリフルオロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレート(BTBO)のようなオキザレート化合物類、ジシクロヘキシルカーボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカーボジイミド(EDC)などのカーボジイミド類があげられ、好適にはジイミダゾール化合物類、カーボジイミド類(特に、EDC)である。
 反応補助試薬として、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を添加してもよい。
 反応温度及び反応時間は、使用されるアミド形成試薬及び溶剤の種類によって異なるが、0℃乃至100℃で5乃至50時間、特に4-アミノフェノールとEDCをメチレンクロリ中で使用する場合には室温で18時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 3-4-3-2.P法
 P法の概要を図10に示す。図中、n1、n2、m、及びLは、上記と同じものを示し、具体的には、mは、0から4の整数を示し、Lは、単結合又は-O-を示す。
 2-3-3-1 P-1a工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(12a)のアミノ基に、カルボキシル基を有しているフェノールと反応させ、アミド結合を有する化合物(13a)を形成させる工程である。
 使用されるフェノールとしては、3-ヒドロキシフェニル酢酸、4-ヒドロキシフェニル酢酸、3-(3-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、4-(3-ヒドロキシフェニル)吉草酸、4-(4-ヒドロキシフェニル)吉草酸、3-ヒドロキシフェノキシ酢酸、4-ヒドロキシフェノキシ酢酸などをあげることができるが、好適には3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸である。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 2-3-3-2 P-2a工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13a)に、脱酸剤の存在下、酸性条件下で除去し得る保護化試薬(好適にはジメトキシトリチルクロリド)を反応させて、化合物(13a)の水酸基を保護した化合物(14a)を得る工程である。
 本工程は、O-1工程と同様の方法で行うことができる。
 2-3-3-3 P-1b工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(12b)のアミノ基に、カルボキシル基を有しているフェノールと反応させ、アミド結合を有する化合物(13b)を形成させる工程である。
 使用されるフェノールとしては、3-ヒドロキシフェニル酢酸、4-ヒドロキシフェニル酢酸、3-(3-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、4-(3-ヒドロキシフェニル)吉草酸、4-(4-ヒドロキシフェニル)吉草酸、3-ヒドロキシフェノキシ酢酸、4-ヒドロキシフェノキシ酢酸などをあげることができるが、好適には3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸である。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 2-3-3-4 P-2b工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13b)に、脱酸剤の存在下、酸性条件下で除去し得る保護化試薬(好適にはジメトキシトリチルクロリド)を反応させて、化合物(13b)の水酸基を保護した化合物(14b)を得る工程である。
 本工程は、O-1工程と同様の方法で行うことができる。
 2-3-3-5 P-1c工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(12a)のアミノ基に、カルボキシル基を有しているフェノールと反応させ、アミド結合を有する化合物(13c)を形成させる工程である。
 使用されるフェノールとしては、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-チロシンをあげることができる。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 2-3-3-6 P-2c工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13c)に、脱酸剤の存在下、酸性条件下で除去し得る保護化試薬(好適にはジメトキシトリチルクロリド)を反応させて、化合物(13c)の水酸基を保護した化合物(14c)を得る工程である。
 本工程は、O-1工程と同様の方法で行うことができる。
 3-4-3-3.Q法
 Q法の概要を図11に示す。
 3-4-3-3-1.Q-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(15)に、脱酸剤の存在下、酸性条件下で除去し得る保護化試薬(好適にはモノメトキシトリチルクロリド)を反応させて、化合物(15)の水酸基を保護した化合物(16)を得る工程である。
 本工程は、O-1工程と同様の方法で行うことができる。
 3-4-3-3-2.Q-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(16)のカルボキシル基に、チロシンエステルと反応させ、アミド結合を有する化合物(17)を形成させる工程である。
 使用されるチロシンエステルとしては、チロシンメチルエステル、チロシンエチルエステルなどをあげることができるが、好適にはチロシンエチルエステルである。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 3-4-3-4.R法
 R法の概要を図11に示す。
 3-4-3-4-1.R-1工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(18)のアミノ基に、アミノ基がt-Boc基で保護されたアミノ酸(19)と反応させ、アミド結合を有する化合物(20)を形成させる工程である。
 t-Boc基で保護されたアミノ酸の種類としては、グリシン、アラニン、β―アラニン、ロイシン、イソロイシンなどをあげることができるが、好適には、グリシン、アラニン、β―アラニンである。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 3-4-3-4-2.R-2工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(20)に脱保護化試薬を反応させて、アミノ基の保護基を選択的に除去して、化合物(21)を製造する工程である。
 使用される溶剤としては、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、イソアミルアルコール、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のようなアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類があげられ、さらに好適には、アルコール類(特にメタノール、エタノール)や塩化メチレン及び脱保護化試薬として酢酸を用いる場合は酢酸と水の混液があげられる。
使用される脱保護化試薬としては、通常用いられるものであれば、特に制限はないが、保護基がt-Boc基の場合には、例えば酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸及び臭化亜鉛のようなルイス酸類があげられ、好適には酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸である。
 反応温度は使用される試薬、原料、溶剤などにより異なるが、通常-10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至50℃である。
 反応時間は使用される原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1分間乃至50時間であり、好適には、1分間乃至24時間である。
 反応終了後、目的の化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。
 3-4-3-4-3.R-3工程
 本工程は、不活性溶剤中、化合物(21)のアミノ基に、化合物(16)と反応させ、アミド結合を有する化合物(22)を形成させる工程である。
 本工程は、O-2工程と同様の方法で行うことができる。
 3-4-3-5.S法
 S法の概要を図12に示す。
 3-4-3-5-1.S-1工程
 本工程は、O-2工程で製造される化合物(11)、P-2a工程で製造される化合物(14a)、P-2b工程で製造される化合物(14b)、P-2c工程で製造される化合物(14c)、Q-2工程で製造される化合物(17)、及び、R-3工程で製造される化合物(22)のフェノール(図12中、Tr-O-X-Hと表す。Trは、水酸基の保護基を表す。)の水酸基に、アミダイト化に用いるモノ置換―クロロ(アルコキシ)ホスフィン類(図12中、R12-P(-O-R11)-Clと表す。)又はジ置換―アルコキシホスフィン類(図12中、(R12-)P(-O-R11)と表す。)を反応して、化合物(23)を製造する工程である。
 Trは、核酸の保護基を脱離することなく脱保護が可能な水酸基の保護基であれば、特に限定はないが、例えば、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基、ピクシル基、トリチル基、レブリニル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基を挙げることができ、好適には、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基である。
 使用される溶剤としては、反応に影響を与えないものであれば、特に限定はないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのようなエーテル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
 本工程中のR11は、2-シアノエチル基、メチル基、メタンスルホニルエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリル基をあげることができ、好適には、シアノエチル基、メチル基である。
 本工程中のR12は、モルホリノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルアミノ基を挙げることができ、好適には、ジイソプロピルアミノ基である。
 使用されるモノ置換-クロロ(アルコキシ)ホスフィン類としては、例えば、クロロ(モルホリノ)メトキシホスフィン、クロロ(モルホリノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジメチルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジメチルアミノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンのようなホスフィン類があげられ、好適には、クロロ(モルホリノ)メトキシホスフィン、クロロ(モルホリノ)シアノエトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)メトキシホスフィン、クロロ(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンである。
 モノ置換-クロロ(アルコキシ)ホスフィン類を用いる場合には、脱酸剤が使用され、その場合に、使用される脱酸剤としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような複素環アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような脂肪族アミン類があげられるが、好適には、脂肪族アミン類(特にジイソプロピルエチルアミン)である。
 使用されるジ置換-アルコキシホスフィン類としては、例えば、ビス(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィン、ビス(ジエチルアミノ)メタンスルホニルエトキシホスフィン、ビス(ジイソプロピルアミノ)(2,2,2-トリクロロエトキシ)ホスフィン、ビス(ジイソプロピルアミノ)(4-クロロフェニルメトキシ)ホスフィンのようなホスフィン類をあげることができ、好適には、ビス(ジイソプロピルアミノ)シアノエトキシホスフィンである。
 ジ置換-アルコキシホスフィン類を用いる場合には、酸が使用され、その場合に、使用される酸としては、好適には、テトラゾール、酢酸又はp-トルエンスルホン酸である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常0℃乃至80℃であり、好適には、室温である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分間乃至30時間であり、好適には、室温で反応した場合、30分間乃至10時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物(23)は、例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には、濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。
 得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ-等によって更に精製できる。
 3-4-3-5-2.S-2工程
 本工程は、M-1で製造される化合物(2)にS-1で製造される化合物(23)をDNA自動合成機を用いた通常のホスホロアミダイト法により化合物(24)を製造する工程である(図中、Wは、5’-末端、及び3’-末端の水酸基を除いた保護されたセンス鎖ポリヌクレオチドを表し、W-Yは、5’-末端、及び3’-末端の水酸基を除いた保護されたアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを表し、Trは水酸基の保護基をを表す。)。
 Trは、核酸の保護基を脱離することなく脱保護が可能な水酸基の保護基であれば、特に限定はないが、例えば、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基、ピクシル基、トリチル基、レブリニル基、ビス(トリメチルシリルオキシ)(シクロヘキシルオキシ)シリル基を挙げることができ、好適には、4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基である。
 DNA自動合成機を用いた通常のホスホロアミダイト法により、化合物(24)を製造する。所望のヌクレオチド配列を持つオリゴヌクレオチド類縁体は、DNA合成機、例えばパーキンエルマー社のホスホロアミダイト法によるモデル392などを用いて文献(Nucleic Acids Research,12,4539(1984))記載の方法に準じて合成することが出来る。
 また所望により、オリゴヌクレオチド類縁体をチオエート化する場合は、硫黄のほかテトラエチルチウラムジスルフィド(TETD、アプライドバイオシステムズ社)、Beaucage試薬、フェニルアセチルジスルフィド/ピリジン-アセトニトリル(1:1(v/v))溶液(Ravikumar,V.T.et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.(2006)16,p.2513-2517)等の試薬を用い、文献(Tetarhedron Letters,32,3005(1991)、J.Am.Chem.Soc.,112,1253(1990))記載の方法に準じてチオエート誘導体を得る事ができる。
 3-4-3-5-3.S-3工程
 本工程は、S-2で製造される化合物(24)のCPGより切り出し、保護基の除去を行い、最終化合物(25)を製造する工程である(図中、式中、W’は、5’-末端、及び3’-末端の水酸基を除いたセンス鎖ポリヌクレオチドを示し、W’-Y’は、5’-末端、及び3’-末端の水酸基を除いたアンチセンス鎖ポリヌクレオチドを表す。)。
 用いる塩基としては、濃アンモニア水、メタノール性アンモニア、エタノール性アンモニア、濃アンモニア水―エタノール(3:1(V/V))混液、濃アンモニア水―40%メチルアミン水溶液(1:1V/V)混液、メチルアミン、0.5M LiOH水溶液、3.5M トリエチルアミン/メタノール溶液の(1:10V/V)混液を挙げることができ、好適には濃アンモニア水、濃アンモニア水―エタノール混液(3:1(V/V))である。
 反応温度は、特に限定はないが、通常-50℃乃至80℃であり、好適には室温乃至60℃である。
 反応時間は、使用する原料、試薬、温度等により異なるが、通常、5分間から30時間であり、好適には、60℃で反応した場合、5時間である。
 反応終了後、溶剤を留去することによって得られる化合物が、Trが結合している場合、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー(高速液体クロマトグラフィーを含む。)等の各種クロマトグラフィーなどの精製操作で精製することができる。
 Trが、例えば4-メトキシトリチル基、4,4’-ジメトキシトリチル基、ピクシル基、トリチル基等が塩基性条件で脱保護していない場合、C-2工程と同様の方法の酸性条件でTrを脱保護することができる。好適には、80%酢酸水である。
 このようにして得られる化合物(25)を含む反応混合物を、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー(高速液体クロマトグラフィーを含む。)等の各種クロマトグラフィーなど、通常の核酸の精製に用いられる精製操作で精製することにより、化合物(25)を得ることができる。
 3-5.核酸脂質粒子の製造方法
 本発明の核酸脂質粒子の製造方法は、核酸脂質粒子を製造できる限りにおいて特に制限されないが、例えば、薄膜法、逆相蒸発法、エタノール注入法、エーテル注入法、脱水-再水和法、界面活性剤透析法、水和法、凍結融解法等の方法によって製造することが出来る。より具体的には、下記のエタノール注入法にて製造することができる。
 カチオン性脂質、両親媒性脂質、PEG-脂質等の疎水性物質を50~90%エタノールに可溶化させる。一方、上記核酸等の親水性物質を、pH3~6の緩衝液に可溶化させる。
 上記、脂質エタノール溶液と核酸水溶液を1:20~1:1の体積比にて混合することにより、脂質粒子の形成、及び、負に荷電した核酸と正に荷電したカチオン性脂質との静電的相互作用による核酸脂質粒子の形成が行われ、核酸脂質粒子の粗分散液が得られる。
 また、別の態様において、脂質エタノール溶液は核酸を含まない緩衝液と混合されることにより、脂質粒子を形成する。その後、核酸水溶液を混合することによって、核酸脂質粒子形成させることも可能である。
 続いて、限外濾過や透析等の方法によって、得られた核酸脂質粒子の粗分散液に含まれるエタノール及び遊離の核酸の除去が行われ、安定な核酸脂質粒子が得られる。
 そのような核酸脂質の例としては例えば以下の(a)乃至(h)からなる群から選択されるいずれかのモル比からなる構成成分を含む核酸脂質を挙げることができる。
(a)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=20:48:30:2、
(b)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=7.1:34.3:57.2:1.4、
(c)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=10:40:40:10、
(d)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=7.5:31.5:57.5:3.5、
(e)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=10:38.5:50:1.5、
(f)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=10:35:50:5、
(g)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=7.5:31:60:1.5、
(h)両親媒性脂質:ステロール:カチオン性脂質:PEG-脂質=7:33.5:57:2.5。
 核酸脂質粒子における、核酸と脂質の重量比は好ましくは約0.01~0.3、より好ましくは約0.02~0.15である。
 4.核酸脂質粒子を含有する医薬
 本発明の核酸脂質粒子は、標的遺伝子に対するRNA干渉作用及び又は遺伝子抑制作用を有する限りにおいて医薬品となり得る。
 医薬品としては、標的遺伝子発現に由来する疾患を治療又は予防するための医薬品であれば特に限定されないが、好適には、抗腫瘍薬、抗生物質、免疫調節剤、抗炎症剤及び中枢神経系に作用する薬剤が挙げられる。
 本発明の核酸脂質粒子は、単独で、又は投与経路及び標準的な医薬的慣行に従って選択された、生理学的に許容される担体(生理学的食塩水又はリン酸緩衝液)との混合物中のいずれかで投与できる。
 一般的には、標準の生理食塩水が薬学的に許容される担体として用いられる。
その他の好適な担体としては、例えば水、緩衝化水、0.4%食塩水、0.3%グリシン等を含み、かつ安定性を高めるために、アルブミン、リポタンパク質、グロブリンなどの糖タンパク質を含む。
 薬学的担体は、一般的には、粒子形成後に加えられる。従って、粒子が形成された後に、粒子は、標準の生理学的食塩水のような薬学的に許容される担体の中で希釈することができる。
 医薬調合物中の粒子の濃度は極めて広く、即ち重量の約0.05%未満、通常は約2~5%か又は少なくとも2~5%から、10~30%程度までであり、選択された具体的な投与様式に従って、主に液体の容積、粘度等から選択される。例えば、濃度を高くして、治療に伴う液体の負荷を小さくしてもよい。これは、アテローム性動脈硬化症関連鬱血性心不全又は重症高血圧の患者に特に望ましい。又は、刺激性脂質から構成された粒子は、低濃度に希釈し、投与部位の炎症を軽減できる。
 典型的には、核酸脂質粒子内の核酸の濃度は、約1~20%、より好ましくは約3~10%である。
 本発明の薬学的組成物は、通常の、周知の滅菌技術により滅菌してもよい。水溶液は、使用のために包装するか、又は無菌的条件で濾過して凍結乾燥でき、凍結乾燥製剤は、投与前に無菌水溶液と合わせられる。組成物は、例えば酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化カルシウムなどのpH調節及び緩衝化剤、ならびに浸透圧調節剤等、生理学的状態に近づけるのに必要な、薬学的に許容される補助物質を含有できる。
 これに加えて、粒子懸濁液は、貯蔵中のフリーラジカル及び脂質の過酸化損傷から脂質を保護する脂質保護剤を含んでよい。アルファトコフェロールなどの脂肪親和性フリーラジカルクエンチャー、及びフェリオキシアミンのような水溶性イオン特異的キレート化剤が好適である。
 それらの使用の別の例では、核酸脂質粒子は、ゲル、オイル、乳剤等を含むが、それらに限定されない、広範囲の局所投与形態に組み入れることができる。例えば、核酸脂質粒子を含有する懸濁液は、局所用クリーム、ペースト、軟膏、ゲル、ローション等として調合及び投与できる。
 本発明の核酸脂質粒子は、核酸の細胞内への導入に有用である。それゆえに、本発明は、核酸(例えばプラスミドもしくはsiRNA)の細胞内への導入方法も提供する。方法は、まず上記のように粒子を形成すること、次に粒子を細胞と、核酸の細胞内への送達が起こるのに十分な時間接触させることによって、インビトロ又はインビボで実施される。
 本発明の核酸脂質粒子は、それらが混合又は接触させられるほとんどいかなるタイプの細胞にも吸着させることができる。ひとたび吸着すると、粒子は細胞部分によりエンドサイトーシスされるか、脂質と細胞膜を交換するか、又は細胞と融合するかのいずれかを成し得る。
 粒子の核酸部分の移送又は取り込みは、これら経路の任意の一つによって起こる。特に、融合が起こる場合は、粒子膜は細胞膜内に組み入れられ、粒子の内容物は細胞内液と合わさる。
 本発明の核酸脂質粒子は、細胞又は組織における標的遺伝子発現のレベルに関与又は応答する、あらゆる特徴、疾患又は症状を治療又は予防に有用である。治療又は予防の対象となる疾患としては、標的遺伝子発現に由来する疾患であれば特に限定されないが、好適には癌である。本発明の核酸脂質粒子は、その必要のある哺乳動物(好ましくはヒト)に投与することができる。
 本発明は、細胞又は組織における標的遺伝子発現を阻害又はダウンレギュレーションする方法を提供する。また、本発明は、標的遺伝子がタンパク質に翻訳されないノンコーディングRNAである場合は、ノンコーディングRNAの発現を阻害又はダウンレギュレーションし、さらに当該ノンコーディングRNAに関与する遺伝子の発現をアップレギュレーション、或いは、場合によってはダウンレギュレーションする方法を提供する。
 以下、実施例、参考例及び試験例にて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において、遺伝子操作に関する各操作は特に明示がない限り、「モレキュラークローニング(Molecular Cloning)」[Sambrook,J.,Fritsch,E.F.およびManiatis,T.著、Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊]に記載の方法により行うか、または、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使用した。
 (参考例1)
2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エタノール (9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(0.983g,2.85mmol、WO2009/132131記載、Example 1の化合物)、エチレングルコール(3.16mL,57mmol)ジオキサン(5mL)中6時間還流した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化メチレンを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで塩化メチレンにより精製することにより、無色油状の目的化合物(388mg、44%)を得た。
1H-NMR(400MHz、CDCl3)δppm: 5.42-5.30 (4H, m), 3.75-3.70(2H, m), 3.54-3.52 (2H,m), 3.47 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.79-2.72 (2H, m),2.08-2.03 (4H, m), 1.95 (1H, t, J = 6.2 Hz), 1.62-1.55 (2H, m), 1.39-1.26 (16H,m), 0.89 (3H, t, J = 6.9 Hz).EI-MS: 310 M
 (実施例1)
1,2-ビス{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトシキ}-3-ジメチルアミノプロパン(例示化合物1-1)
 参考例1で得られた化合物(379mg,1.22mmol)、トリエチルアミン(255μL、1.83mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、メシルクロライド(141.6μL、1.83mmol)を氷冷下滴下し、2時間撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化メチレンを加えて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を溜去し、メシル化された化合物(2-リノレイルオキシエチル メタンスルホネート)を以下の反応に用いた。
 3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(30mg、0.257mmol)及び55%水素化ナトリウム(NaH、51mg、1.285mmol)をトルエン(3mL)中1時間還流した後、上記で得られたメシル化化合物(244mg、0.628mmol)を加え、反応液を3時間還流した。反応液を室温に戻し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化メチレンを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで1~5%メタノールを含有する塩化メチレンにより精製することにより、無色油状の目的化合物(47.1mg、26%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:5.41-5.30 (8H, m), 3.81-3.51 (11H, m), 3.44 (4H, t, J = 6.9 Hz), 2.79-2.72 (4H,m), 2.45(2H, m), 2,31 (6H, brs), 2.16-2.02 (8H, m), 1.61-1.57 (4H, m),1.39-1.26 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.9 Hz)
FAB-MAS(mNBA): 704 (M+H)
 (参考例2)
3-(アゼチジン-1-イル)プロパン-1,2-ジオール
 200μLのグリシドール(3.0mmol)と350mgのアゼチジン(6mmol)を7mLの水:ジオキサン(2:5)に溶解した。5N 水酸化ナトリウム水溶液を3mL加え、120℃で加熱し3時間30分攪拌した後、室温に冷却し10mLの水を加え20mLの酢酸エチルで3回抽出した。約60mLの抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後にエバポレーターを用いて濃縮し無色油状の目的化合物を31.7mg得た(収率8%)。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δppm:1.82 (s, 3 H) 2.03-2.15 (m, 1 H) 2.28 (dt, J=15.57, 7.79 Hz, 2 H) 3.23-3.34 (m,1 H) 3.98 (t, J=7.79 Hz, 2 H) 4.21 (t, J=7.56 Hz, 2 H)
MS(ESI+)m/z  132.1[M+H]
HRMS(ESI+)m/z 132.10182 [M+H] (-0.64 mmu)。
 (実施例2)
1-{2,3-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロピル}アゼチジン(例示化合物1-49)
 31.7mgの参考例2で得られた化合物と185mgの(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネートより実施例1と同様の方法により無色油状の目的化合物を71.1mg得た(収率47%)。
1H-NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δppm:0.79-0.96 (m, 6 H) 1.18-1.45 (m, 32 H) 1.47-1.62 (m, 4 H) 1.96-2.10 (m, 8 H)2.16 (quin, J=7.33 Hz, 2 H) 2.55-2.65 (m, 1 H) 2.65 - 2.73 (m, 1 H) 2.77 (t,J=6.41 Hz, 4 H) 3.26-3.69 (m, 11 H) 5.10-5.59 (m, 8 H)
MS(ESI+)m/z  628.6[M+H]
HRMS(ESI+)m/z 628.60318 [M+H] (-0.08 mmu)。
 (参考例3)
1,4-アンヒドロ-5-O-[(4-メトキシフェニル)(ジフェニル)メチル]-2,3-ジ-O-(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル-D-リビトール
 100mgの1-デオキシ-5-モノメトキシトリチル-D-リボース(特開2000-302675の実施例18の(18a)に記載されている化合物)と170mgの(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネートより実施例1と同様の方法により無色油状の目的化合物を42.9mg得た(収率19%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:0.75 - 0.98 (m, 6 H) 1.17 - 1.45 (m, 32 H) 1.46 - 1.69 (m, 4 H) 2.05 (q, J=6.87Hz, 8 H) 2.77 (t, J=6.41 Hz, 4 H) 3.10 (dd, J=10
.08, 4.12 Hz, 1 H) 3.29 (dd, J=9.85, 3.89 Hz, 1 H) 3.34 - 3.43 (m, 1 H) 3.43 -3.57 (m, 3 H) 3.78 (s, 3 H) 3.80 - 3.92 (m, 2 H) 3.96 (q, J=5.04 Hz, 1 H) 4.00- 4.10 (m, 2 H) 5.23 - 5.48 (m, 8 H) 6.72 - 6.91 (m, 2 H) 7.09 - 7.40 (m, 8 H)7.40 - 7.51 (m, 4 H)
MS(ESI+)m/z  925.7[M+Na]
HRMS(ESI+)m/z 925.66808 [M+Na] (-0.52 mmu)。
 (参考例4)
1,4-アンヒドロ-2,3-ジ-O-(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル-D-リビトール
 35mgの参考例3で得られた化合物を3mLの5%酢酸ジクロロメタン溶液に溶解し、室温で5時間攪拌した。10mLの水を加え、10mLの酢酸エチルで3回抽出した。
 得られた約30mLの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過後エバポレーターを用いて濃縮した。得られた反応混合物を5mLのシリカゲルを固定層とし、へキサン:酢酸エチル(5:1)で展開するオープンクロマトグラフィーにより分取し、エバポレーターを用いて濃縮した。無色油状の目的化合物を19.6mg得た(収率80%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:0.84 - 0.94 (m, 6 H) 1.20 - 1.44 (m, 30 H) 1.53-1.66 (m, 4 H) 1.74 (br. s., 2H) 2.05 (q, J=6.87 Hz, 8 H) 2.77 (t, J=6.64 Hz, 4 H) 3.38-3.54 (m, 3 H)3.54-3.66 (m, 2 H) 3.75-4.07 (m, 6 H) 5.25-5.52 (m, 8 H)
MS(ESI+)m/z  653.6 [M+Na]
HRMS(ESI+)m/z 653.54821 [M+Na] (-0.27 mmu)。
 (参考例5)
1,4-アンヒドロ-5-O-(メチルスルホニル)-2,3-ジ-O-(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル-D-リビトール
 17mgの参考例4で得られた化合物をジクロロメタンに溶解した。10mgのメタンスルホン酸無水物と13.7μLのトリエチルアミンを加え攪拌した。3日後に5mgのメタンスルホン酸無水物と7μLのトリエチルアミンを更に加え1時間30分攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を5mL加え、5mLの酢酸エチルで3回抽出した。約15mLの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過後エバポレーターを用いて濃縮し、無色油状の目的化合物を20.4mg得た(収率99%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 0.89 (t, J=6.64 Hz, 6 H)1.24-1.44 (m, 30 H) 1.55-1.65 (m, 4 H) 1.72 (br. s., 2 H) 2.05 (q, J=6.87 Hz, 8H) 2.77 (t, J=6.41 Hz, 4 H) 3.05 (s, 3 H) 3.38-3.54 (m, 3 H) 3.55-3.64 (m, 1 H)3.76 (dd, J=7.79, 4.58 Hz, 1 H) 3.89-4.02 (m, 3 H) 4.08 (dt, J=6.98, 3.61 Hz, 1H) 4.25-4.34 (m, 1 H) 4.43 (dd, J=11.45, 2.29 Hz, 1 H) 5.20-5.53 (m, 8 H)。
 (実施例3)
1,4-アンヒドロ-5-デオシキ-5-(ジメチルアミノ)-2,3-ジ-O-(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル-D-リビトール(例示化合物2-1)
 17.8mgの参考例5で得られた化合物を10mLの2M ジエチルアミンのテトラヒドロフラン溶液に溶解し、10日間攪拌した。反応液をエバポレーターを用いて濃縮し、1mLのシリカゲルを用いて、ジクロロメタン:メタノール(20:1)で展開するオープンクロマトグラフィーにより分取し、エバポレーターを用いて濃縮した。無色油状の原料である参考例5で得られた化合物を12mg回収し、また淡黄色油状の反応生成物である目的化合物を1.6mg得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 0.89 (t, 6 H) 1.17-1.45 (m,30 H) 1.49-1.69 (m, 6 H) 1.98-2.13 (m, 8 H) 2.32 (s, 6 H) 2.44-2.58 (m, 2 H)2.77 (t, J=6.41 Hz, 4 H) 3.37-3.54 (m, 4 H) 3.53-3.64 (m, 1 H) 3.81-3.86 (m, 1H) 3.86-3.93 (m, 1 H) 3.94-4.05 (m, 2 H) 5.23-5.44 (m, 8 H)
MS(ESI+)m/z 658.6 [M+Na]
HRMS(ESI+)m/z 658.61430[M+Na] (0.48 mmu)。
 (参考例7)
tert-ブチル 3,3-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-アゼチジン-1-カルボキシレート
 tert-ブチル 3,3-ビス(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(J.Med.Chem.(2008)51,p.948-956,80mg、0.368mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(70mg,1.84mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(320mg,0.929mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質の目的化合物(165mg,63%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:5.42-5.29 (8H, m), 3.66 (4H, s), 3.49 (4H, s), 3.42 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.77(4H, t, J = 6.7 Hz), 2.05 (8H, dt, J = 7.0, 7.0 Hz), 1.57-1.25 (36H, m), 1.43(9H, s), 0.89 (6H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 714(M+H)+
 (実施例4)
1-メチル-3,3-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-アゼチジン(例示化合物4-1)
 参考例7で得られた化合物(160mg,0.244mmol)を無水THF(8mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(25mg,0.659mmol)を用いて参考例8を同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し、油状物質の目的化合物(109mg,78%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:5.43-5.29 (8H, m), 3.50 (4H, s), 3.43 (4H, t, J = 6.3 Hz), 3.11 (4H, s), 2.77(4H, t, J = 6.7 Hz), 2.33 (3H, s), 2.05 (8H, dt, J = 7.0, 7.0 Hz), 1.57-1.25(36H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 628(M+H)+
 (参考例8)
tert-ブチル (3R,4S)-3,4-ビス(ヒドロキシメチル)-ピロリジン-1-カルボキシレート
 水素化アルミニウムリチウム(50mg,1.32mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。窒素気流下、ジメチル cis-1-ベンジル-3,4-ピロリジンジカルボキシレート(Chem.Pharm.Bull(1985)33,2762-2766,370mg,1.33mmol)のTHF(2mL)溶液を加え、室温まで昇温し、一晩撹拌した。なお反応が終了しないため、水素化アルミニウムリチウム(100mg,2.64mmol)を加えさらに室温で一晩撹拌した。反応終了後、0℃に冷却し、水(1mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)、水(3mL)の順に加え、3時間撹拌後不溶物をセライトでろ過した。残渣を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製し、油状物質(345mg)を得た。得られた油状物質をメタノール(3mL)に溶解し、窒素気流下10%炭素パラジウム触媒(340mg)を加え、水素気流下室温で一晩撹拌した。反応終了後、触媒をセライトでろ過し、残渣を濃縮し油状物質(215mg)を得た。これ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。上記で得られた化合物(1.32mmol)と二炭酸ジ‐t‐ブチル(700mg,3.21mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(550μl,3.95mmol)を加え、室温で二日間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、油状物質の目的化合物(167mg,48%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:3.82-3.68 (4H, m), 3.51-3.41 (2H, m), 3.24-3.11 (2H, m), 2.61-2.48 (2H, m),1.45 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 232(M+H)+
 (参考例9)
tert-ブチル (3R,4S)-3,4-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例8で得られた化合物(100mg,0.432mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(80mg,2.10mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(372mg,1.08mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質の目的化合物(181mg,57%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:5.43-5.28 (8H, m), 3.51-3.21 (12H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.7 Hz), 2.56-2.45 (2H,m), 2.05 (8H, dt, J = 7.0, 7.0 Hz), 1.57-1.25 (36H, m), 1.46 (9H, s), 0.89 (6H,t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 726(M-H)+
 (実施例5) 
(3R,4S)-1-メチル-3,4-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}ピロリジン(例示化合物4-3)
 参考例9で得られた化合物(170mg,0.233mmol)を無水THF(8mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(27mg,0.711mmol)を用いて実施例5を同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し油状物質の目的化合物(110mg,73%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δppm:5.43-5.28 (8H, m), 3.53-3.48 (2H, m), 3.40-3.32 (2H, m), 3.37 (4H, t, J = 6.7Hz), 2.93-2.87 (2H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.7 Hz), 2.61-2.52 (2H, m), 2.34 (3H,s), 2.28-2.22 (1H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.0, 7.0 Hz), 1.57-1.25 (36H, m), 0.89(6H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 642(M+H)+
 (参考例10)
(4R,5S)-2,2-ジメチル-4,5-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9.12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-1,3-ジオキソラン
 (4R,5S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4,5-ジイル]ジメタノール(1.0g,6.17mmol)、無水トルエン(43mL)に溶解し、水素化ナトリウム(1.64g,43.16mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(4.89g,14.18mmol)を用いて、実施例1と同様に目的物を無色油状物質として得た(2.27g,73%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.88(6H, t, J = 6.3 Hz), 1.23-1.62 (36H, m), 1.56 (6H, s), 2.05 (8H, t, J = 6.8Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.37-3.57 (8H, m), 4.31 (2H, br), 5.29-5.42 (8H,m)。
 (参考例11)
(2R,3S)-1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2,3-ジオール
 参考例10で得られた化合物(3.3g,5.01mmol)のエタノール(80mL)溶液に、1規定塩酸(6mL)を加え、80℃で4.8時間反応させた。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を白色固体として得た(2.27g,73%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.88(6H, t, J = 6.3 Hz), 1.23-1.60 (36H, m), 2.05 (8H, t, J = 6.8 Hz), 2.74-2.76(2H, m), 2.78 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.48 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.57-3.61 (4H, m),3.77 (2H, br), 5.29-5.42 (8H, m)。
 (実施例6)
4-(ジメチルアミノ)-酪酸 (1S,2R)-2-ヒドロキシ-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12,-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9.12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル 及びその鏡像体(例示化合物3-3)
 参考例11で得られた化合物(0.10g,0.16mmol)、4-(ジメチルアミノ)酪酸 塩酸塩(0.07g,0.40mmol)、及びトリエチルアミン(0.04g,0.42mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.08g,0.42mmol)を加え、室温で5分撹拌した後、4-ジメチルアミノピリジン(3.9mg,0.03mmol)を加え、室温で19時間反応させた。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.89(6H, t, J = 6.3 Hz), 1.24-1.59 (36H, m), 1.75-1.85 (2H, m), 2.05 (4H, dt, J =6.8, 7.3 Hz), 2.21 (6H, s), 2.29 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.38 (2H, t, J = 7.3 Hz),2.76 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.38-3.48 (6H, m), 3.65 (1H, dd, J = 3.9, 10.7 Hz),3.74 (1H, dd, J = 4.9, 10.7 Hz), 4.00 (1H, ddd, J = 3.9, 5.9, 6.3 Hz), 5.02(1H, ddd, J = 3.9, 4.9, 5.9 Hz), 5.29-5.41 (8H, m).
MS (ESI+) m/z 732 [M + H]+
HRMS (ESI+) m/z 732.65115 (0.55mmu)。
 (参考例12)
3-[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ]-N,N-ジメチル-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-1-アミン
 1-(4,4’-ジメトキシトリチルオキシ)-3-ジメチルアミノ-2-プロパノール(米国特許US7,404,969号の実施例14の(5)に記載された化合物:1.00g,2.37mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(23mg,6.04mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(1.00g,2.90mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状の目的物(1.24g,78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 7.46(2H, d, J = 7.3 Hz), 7.35 (4H, d, J = 7.8 Hz), 7.27 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.19(1H, t, J = 7.3 Hz), 6.81 (4H, d, J = 9.3 Hz), 5.42-5.30 (4H, m), 3.78 (6H, s),3.59-3.41 (3H, m), 3.13 (2H, d, J= 4.9 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.44-2.38(2H, m), 2.22 (6H, s), 2.09-1.99 (4H, m), 1.56 (2H, tt, J = 7.8, 6.8 Hz),1.40-1.22 (11H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 670(M+H)+
 (参考例13)
3-(ジメチルアミノ)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-1-オール
 参考例12で得られた化合物(1.24g,1.85mmol)を80%酢酸溶液(7mL)に溶解し、60℃で10分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、ジクロロメタンで抽出した。減圧濃縮により溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製し、油状の目的物(510mg,75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:5.43-5.28 (4H, m), 3.82-3.75 (1H, m), 3.72-3.41 (4H, m), 2.77 (2H, t, J = 6.7Hz), 2.61-2.50 (2H, m), 2.29 (6H, s), 2.04 (4H, q, J = 7.4 Hz), 1.54 (2H, tt, J= 7.4, 6.7 Hz), 1.40-1.22 (16H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.0Hz).FAB-MAS (mNBA):368(M+H)+
 (実施例7)
N,N-ジメチル-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトキシ}プロパン-1-アミン(例示化合物1-3)
 参考例13で得られた化合物(80.0mg,0.216mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(20.0mg,0.525mmol)、実施例1に記載された2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル メタンスルホネート(100mg,0.257mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状の目的物(32.3mg,23%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:5.43-5.28 (8H, m), 3.66-3.41 (11H, m), 2.77 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.50-2.35 (2H,m), 2.28 (6H, s), 2.05 (8H, dt, J = 6.7, 6.7 Hz), 1.62-1.51 (4H, m), 1.40-1.22(32H, m), 0.89 (6H, t, J= 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 660(M+H)+
 (参考例14)
(4R,5R)-2,2-ジメチル-4,5-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-1,3-ジオキソラン
 (-)-2,3-O-イソプロピリデン-D-トレイトール(0.5g,3.08mmol)を無水トルエン(21mL)に溶解し、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(2.44g,7.09mmol)、水素化ナトリウム(0.82g,21.58mmol)を用いて、実施例1と同様に合成し、目的物を含む無色油状物質として得た(1.96g)。
 (参考例15)
(2R,3R)-1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2,3-ジオール
 参考例14で得られた化合物を含む混合物(1.96g)のエタノール(40mL)溶液に、1規定塩酸(3mL)を加え、80℃で4.75時間反応させた後、揮発成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を無色液体として得た(1.63g,89%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.90(6H, t, J = 6.8 Hz), 1.23-1.61 (36H, m), 2.02-2.09 (8H, m), 2.77 (4H, t, J =6.8 Hz), 2.85 (2H, d, J = 4.4 Hz), 3.48 (4H, dt, J = 9.8, 3.4 Hz), 3.56 (2H,dd, J = 5.4, 9.8 Hz), 3.59 (2H, dd, J = 4.4, 9.8 Hz), 3.80-3.85 (2H, m),5.29-5.42 (8H, m)。
 (実施例8)
4-(ジメチルアミノ)酪酸 (1R,2R)-2-ヒドロキシ-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル(例示化合物3-3) 参考例15で得られた化合物(100mg,0.16mmol)、4-(ジメチルアミノ)酪酸塩酸塩(32mg,0.19mmol)及びトリエチルアミン(21mg,0.21mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(40mg,0.21mmol)及び3mmol/gポリスチレン担持N,N-ジメチルアミノピリジン(5mg)を加え、室温で67時間反応させた後、揮発成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を淡黄色液体として得た(44mg,37%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.89(6H, t, J = 6.8 Hz), 1.24-1.59 (36H, m), 1.88 (2H, quint, J = 7.3 Hz), 2.05(8H, q, J = 6.8 Hz), 2.31 (6H, s), 2.40-2.47 (4H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz),3.36-3.50 (6H, m), 3.61 (1H, q, J = 5.4 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 4.4, 10.7 Hz),3.97-4.01 (1H, m), 5.10 (1H, q, J = 4.4 Hz), 5.29-5.41 (8H, m).
MS (FAB+) m/z 732 [M + H]+
HRMS (ESI+) m/z 732.64991 (-0.69mmu)。
 (参考例16)
(4S,5S)-2,2-ジメチル-4,5-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}-1,3-ジオキソラン
 (+)-2,3-O-イソプロピリデン-L-トレイトール(0.5g,3.08mmol)を無水トルエン(21mL)に溶解し、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(2.44g,7.09mmol)、水素化ナトリウム(0.82g,21.58mmol)を用いて、実施例1と同様に合成し、目的物を含む無色油状物質として得た(1.96g)。
 (参考例17)
(2S,3S)-1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2,3-ジオール
 参考例16で得られた化合物を含む混合物(1.96g)のエタノール(60mL)溶液に、1規定塩酸(2mL)を加え、80℃で2.5時間反応させた後、1規定塩酸(2.5mL)を追加し、80℃で2.5時間反応させた。揮発成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を無色液体として得た(1.47g,80%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.90(6H, t, J = 6.8 Hz), 1.23-1.61 (36H, m), 2.02-2.09 (8H, m), 2.77 (4H, t, J =6.8 Hz), 2.85 (2H, d, J = 4.4 Hz), 3.48 (4H, dt, J = 9.8, 3.4 Hz), 3.56 (2H,dd, J = 5.4, 9.8 Hz), 3.59 (2H, dd, J = 4.4, 9.8 Hz), 3.80-3.85 (2H, m),5.29-5.42 (8H, m)。
 (実施例9)
4-(ジメチルアミノ)酪酸 (1S,2S)-2-ヒドロキシ-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル(例示化合物3-3) 参考例17で得られた化合物(100mg,0.16mmol)、4-(ジメチルアミノ)酪酸塩酸塩(32mg,0.19mmol)及びトリエチルアミン(21mg,0.21mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(40mg,0.21mmol)及び3mmol/gポリスチレン担持N,N-ジメチルアミノピリジン(5mg)を加え、室温で67時間反応させた後、揮発成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、目的物を淡黄色液体として得た(55mg,46%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δppm: 0.89(6H, t, J = 6.8 Hz), 1.24-1.59 (36H, m), 1.88 (2H, quint, J = 7.3 Hz), 2.05(8H, q, J = 6.8 Hz), 2.31 (6H, s), 2.40-2.47 (4H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz),3.36-3.50 (6H, m), 3.61 (1H, q, J = 5.4 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 4.4, 10.7 Hz),3.97-4.01 (1H, m), 5.10 (1H, q, J = 4.4 Hz), 5.29-5.41 (8H, m).
MS (FAB+) m/z 732 [M + H]+
HRMS (ESI+) m/z 732.65045 (-0.15mmu)。
 (参考例18)
2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル メタンスルホネート
 2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エタノール(2.0g,13.7mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、氷冷した。メチルスルホニルクロライド(1.60mL,20.7mmol)、トリエチルアミン(2.9mL,20.8mmol)を加え、室温まで昇温し、1時間撹拌した。反応終了後、飽和水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。減圧濃縮により溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、油状の目的物(3.28g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 4.66(1H, t, J = 3.5 Hz), 4.42 (2H, t, J = 4.7 Hz), 4.02-3.95 (1H, m), 3.90-3.82(1H, m), 3.76-3.69 (1H, m), 3.57-3.50 (1H, m), 3.08 (3H, s), 1.87-1.69 (2H, m),1.67-1.49 (4H, m).
FAB-MAS (mNBA): 225(M+H)+
 (参考例19)
3-[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ]-N,N-ジメチル-2-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]プロパン-1-アミン
 1-(4,4’-ジメトキシトリチルオキシ)-3-ジメチルアミノ-2-プロパノール(特表2008-530215に記載された化合物(5):360mg,0.854mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(80.0mg,2.10mmol)、参考例18で得られた化合物(400mg,1.78mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状の目的物(196mg,42%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 7.46(2H, d, J = 7.4 Hz), 7.35 (4H, d, J = 7.8 Hz), 7.28 (2H, t, J = 7.8 Hz), 7.20(1H, t, J = 7.8 Hz), 6.82 (4H, d, J = 9.0 Hz), 3.89-3.43 (5H, m), 3.79 (6H, s),3.22-3.09 (2H, m), 2.53-2.33 (2H, m), 2.23 (6H, s), 1.85-1.42 (6H, m).
FAB-MAS (mNBA): 550(M+H)+
 (参考例20)
3-(ジメチルアミノ)-2-(2-ヒドロキシエトキシ)プロパン-1-オール
 参考例19で得られた化合物(190mg,0.346mmol)に1規定塩酸エタノール溶液(3mL)を加えた。5分後反応液を減圧濃縮し、残渣をエーテル、ヘキサンで洗浄後、メタノール(2mL)に溶解した。MP-carbonate(2.98mmol/g,1.16g,3.46mmol)を加え、10分間撹拌後ろ過し、残渣を減圧濃縮し、油状の目的化合物(34.1mg,60%)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δppm:3.87-3.71 (5H, m), 3.63-3.54 (2H, m), 3.42-3.22 (2H, m), 2.96 (3H, s), 2.92(3H, s).
FAB-MAS (mNBA): 164(M+H)+
 (実施例12)
N,N-ジメチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-2-{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトシキ}プロパン-1-アミン(例示化合物1-2)
 参考例20で得られた化合物(32.0mg,0.196mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(38.8mg,1.02mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(190mg,0.489mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により精製し、油状の目的物(32.3mg,23%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:5.43-5.28 (8H, m), 3.82-3.38 (11H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.7 Hz), 2.43 (2H, d,J= 5.1 Hz), 2.29 (6H, s), 2.05 (8H, dt, J= 7.0, 6.7 Hz), 1.61-1.50 (4H, m),1.40-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 660(M+H)+
 (参考例21)
tert-ブチル 3,3-ビス(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
 WO2005/26165記載の化合物(ピロリジンー3,3-ジイル ジメタノール、44.2mg,0.332mmol) と二炭酸ジ‐t‐ブチル (145mg,0.664mmol) をメタノール(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(115μL,0.825mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、油状物質(45.4mg,59%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.71 (4H,br s), 3.49-3.35 (2H, m), 3.27 (2H, s), 1.83-1.70 (2H, m), 1.46 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 232(M+H)+
 (参考例22)
tert-ブチル 3,3-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例21で得られた化合物(45.4mg,0.196mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(45.0mg,1.18mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(202mg,0.586mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質(35.6mg,25%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.45-5.28(8H, m), 3.46-3.14 (12H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.3 Hz), 2.05 (8H, dt, J = 7.0,7.0 Hz), 1.76 (2H, dd, J = 8.2, 16.0 Hz), 1.59-1.49 (4H, m), 1.45 (9H, s),1.40-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 728(M+H)+
 (実施例13)
1-メチル-3,3-ビス{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}ピロリジン(例示化合物4-2)
 参考例22で得られた化合物(52.0mg,0.0714mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(13mg,0.343mmol)を用いて実施例5と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し油状物質(21.7mg,47%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 3.50-3.33 (8H, m), 3.16-2.85 (2H, br m), 2.77 (4H, t, J= 6.3 Hz), 2.66(3H, br s), 2.05 (8H, dt, J = 6.3, 7.0 Hz), 1.98-1.86 (2H, m), 1.53 (4H, tt, J= 7.0, 7.0 Hz), 1.41-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 7.4 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 642(M+H)+
 (参考例23)
1-ベンジル-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-3-オ-ル
 Bioorg.Med.Chem.Lett.(1997)7,515-520記載の化合物6(4.0g,21.1mmol)を水(200mL)にけん濁させ、濃硫酸(3.5ml)を加え、室温で2日間撹拌した。炭酸カリウムを加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)で精製し、油状物質(1.54g,36%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.41-7.23(5H, m), 3.68-3.45 (4H, m), 2.90-2.79 (1H, m), 2.65 (1H, d, J= 9.4 Hz),2.53-2.40 (4H, m), 1.98-1.88 (1H, m), 1.87-1.75 (1H, m).
FAB-MAS (mNBA): 208(M+H)+
 (参考例24)
3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-3-オ-ル
 参考例23で得られた化合物(1.53g,7.38mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、窒素気流下10%炭素パラジウム触媒(1.53g)を加え、水素気流下室温で2日間撹拌した。反応終了後、触媒をセライトでろ過した。溶媒を減圧留去し油状物質(865mg,quant.)を得た。これ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
 (参考例25)
tert-ブチル 3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例24で得られた化合物(865mg,7.38mmol)と二炭酸ジ‐t‐ブチル(3.22g,14.8mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.60mL,18.7mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、油状物質(1.40g,88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.65 (2H,dd, J = 2.3, 5.5 Hz), 3.59-3.30 (2H, m), 3.36 (2H, br s), 2.89-2.34 (2H, m),1.97-1.81 (2H, m), 1.46 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 218(M+H)+
 (参考例26)
tert-ブチル 3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例25で得られた化合物(100mg、0.460mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(90.0mg,2.36mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(400mg,1.16mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質(102mg,31%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.47-5.24(9H, m), 3.55-3.26 (10H, m), 2.77 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.05 (8H, q, J = 6.6Hz), 2.00-1.83 (2H, m), 1.58-1.48 (4H, m), 1.45 (9H, s), 1.40-1.24 (32H, m),0.89 (6H, t, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 715(M+H)+
 (実施例14)
1-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}ピロリジン(例示化合物4-8)
 参考例26で得られた化合物(95.0mg,0.133mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(15mg,0.395mmol)を用いて実施例5と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し油状物質(52.7mg,63%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.45-5.28(8H, m), 3.51-3.35 (6H, m), 2.78 (4H, t, J = 6.6 Hz), 2.76-2.53 (4H, m), 2.36(3H, br s), 2.05 (8H, q, J= 7.4 Hz), 1.98-1.75 (2H, m), 1.55 (4H, tt, J = 7.0,11.7 Hz), 1.41-1.21 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 628(M+H)+
 (参考例27)
(4R)-1-ベンジル-4-[(1S)-1,2-ビス(ベンジルオキシ)エチル]ピロリジン-2-オン
 (R)-4-((S)-1-ヒドロキシ-2-トリイソプロピルシラニルオキシエチル)ピロリジン-2-オン(WO2005/026154のExample7 step5記載の化合物、
1.05g,3.48mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M,4.18mL,4.18mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に臭化ベンジル(2.48mL,20.9mmol)とヨウ素化テトラブチルアンモニウム(322mg,0.87mmol)を加え、0℃まで冷却した後、60%水素化ナトリウム(975mg,24.4mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮し、目的化合物(1.22g,2.94mmol,84%)を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 2.43-2.50(2H, m), 2.57-2.67 (1H, m), 2.97-3.03 (1H, m), 3.13-3.20 (1H, m), 3.40-3.53(3H, m), 4.38 (2H, s), 4.43 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.46 (2H, s), 4.68 (1H, d, J= 12.2 Hz), 7.13-7.33 (15H, m)。
 (参考例28)
(3R)-1-ベンジル-3-[(1S)-1,2-ビス(ベンジルオキシ)エチル]ピロリジン
 参考例27で得られた化合物(1.22g,2.94mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃にて水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M,6.24mL,6.24mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を0℃まで冷却後、残渣に水(0.35mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.95mL)、次いで、ジエチルエーテル(30mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。析出物をセライトにて除去後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、目的化合物(1.07g,2.66mmol,91%)を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.71-1.80(1H, m), 1.91-2.00 (1H, m), 2.14-2.22 (1H, m), 2.37-2.52 (2H, m), 2.63-2.73(2H, m), 3.46-3.61 (5H, s), 4.51 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.54 (1H, d, J = 12.2Hz), 4.56 (1H, d, J = 11.7 Hz), 4.77 (1H, d, J = 11.7 Hz), 7.20-7.36 (15H, m)。
 (参考例29)
(1S)-1-[(3R)-ピロリジン-3-イル]エタン-1,2-ジオール
 参考例28で得られた化合物(1.07g,2.66mmol)のメタノール(30mL)溶液に、20%水酸化パラジウム-炭素触媒(400mg)を加え、水素雰囲気下、50℃にて4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、触媒をセライトにて除去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(30mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム-炭素触媒(400mg)を加え、水素雰囲気下、60℃にて5時間攪拌した。
反応混合物を室温まで冷却し、触媒をセライトにて除去後、ろ液を減圧濃縮し、目的化合物(350mg,2.66mmol,100%)を得た。
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ: 1.64-1.74(1H, m), 1.84-1.94 (1H, m), 2.14-2.24 (1H, m), 2.57-2.64 (1H, m), 2.78-2.99(3H, m), 3.39-3.54 (3H, m)。
 (参考例30)
tert-ブチル (3R)-3-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例29で得られた化合物(100mg,0.762mmol)と二炭酸ジ‐t‐ブチル(317mg,1.45mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(270μL,1.94mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、油状物質(160mg,91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.74-3.35(5H, m), 3.32-3.17 (1H, m), 3.01 (1H, t, J = 10.2 Hz), 2.47-2.31 (1H, m),2.31-2.15 (1H, m), 2.15-1.90 (2H, m), 1.88-1.71 (1H, m), 1.45 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 232 (M+H)+
 (参考例31)
tert-ブチル (3R)-3-{(1S)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例30で得られた化合物(92.7mg、0.400mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(76.0mg,2.00mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(345mg,1.00mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質(127mg,43%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.44-5.26(8H, m), 3.67 (1H, dt, J = 6.3, 8.6 Hz), 3.54-3.33 (7H, m), 3.29-3.15 (2H, m),3.02 (1H, q, J= 10.6 Hz), 2.77 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.42-2.27 (1H, m),2.10-1.96 (9H, m), 1.82-1.64 (1H, m), 1.61-1.48 (4H, m), 1.46 (9H, s),1.40-1.23 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 726 (M+H)+
 (実施例15)
1-メチル-(3R)-3-{(1S)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピロリジン(例示化合物4-12)
 参考例31で得られた化合物(115mg,0.158mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(18mg,0.395mmol)を用いて実施例5と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し油状物質(39.5mg,39%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.27(8H, m), 3.73-3.64 (1H, m), 3.47-3.34 (5H, m), 3.28-3.21 (1H, m), 2.77 (4H, t,J = 6.7 Hz), 2.75-2.65 (2H, m), 2.48-2.36 (2H, m), 2
.35 (3H, br s), 2.21 (1H, t, J = 8.6 Hz), 2.05 (8H, q, J = 6.7 Hz), 2.02-1.89(1H, m), 1.80-1.70 (1H, m), 1.54 (4H, tt, J = 6.3, 13.7 Hz), 1.40-1.24 (32H,m), 0.89 (6H, t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 642 (M+H)+
 (参考例33)
tert-ブチル (3R)-3-[(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル]ピロリジン-1-カルボキシレート
 1-ピロリジン-3R-イル-エタン-1R,2-ジオール(WO2005/026154のExample7の化合物、100mg,0.762mmol)と二炭酸ジ‐t‐ブチル(317mg,1.45mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(270μL,1.94mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、油状物質(142mg,81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.80-3.66(1H, m), 3.68-3.55 (2H, m), 3.57-3.41 (2H, m), 3.35-2.92 (3H, m), 2.68-2.41(1H, m), 2.36-2.20 (1H, m), 1.95-1.81 (1H, m), 1.75-1.5
1 (1H, m), 1.46 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 232 (M+H)+
 (参考例34)
tert-ブチル (3R)-3-{(1R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピロリジン-1-カルボキシレート
 参考例33で得られた化合物(80.0mg、0.346mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(66.0mg,1.73mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(300mg,0.871mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質(132mg,52%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 3.73-3.06 (11H, m), 2.77 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.43-2.31 (1H, m), 2.05(8H, dt, J = 7.0, 6.6 Hz), 1.91-1.81 (1H, m), 1.71-1.61 (1H, m), 1.60-1.48 (4H,m), 1.46 (9H, s), 1.41-1.23 (32H, m), 0.89 (6H, t, J= 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 726 (M-H)+
 (実施例16)
1-メチル-(3R)-3-{(1R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピロリジン(例示化合物4-12)
 参考例34で得られた化合物(125mg,0.172mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(20.0mg,0.527mmol)を用いて実施例5と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:3)により精製し油状物質(42.5mg,39%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 3.73-3.66 (1H, m), 3.53-3.34 (6H, m), 3.29-3.22 (1H, m), 2.77 (4H, t,J = 6.3 Hz), 2.74-2.68 (1H, m), 2.65-2.56 (1H, m), 2
.49-2.37 (1H, m), 2.35 (3H, br s), 2.05 (8H, dt, J= 6.3, 7.0 Hz), 1.96-1.84(1H, m), 1.59-1.48 (5H, m), 1.40-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 642 (M+H)+
 (参考例35)
tert―ブチル 3-(1,2-ジヒドロキシエチル)アゼチジンー1-カルボキシレート
 tert―ブチル 3-ビニルアゼチジンー1-カルボキシレート(FOCUS製、商品番号FS007944、250mg,1.36mmol)をアセトン(500μL),アセトニトリル(500μL),水(500μL)の混合溶媒に溶解し、N-メチルモルホリン-N-オキサイド(240mg,2.05mmol)、マイクロカプセル化酸化オスミウム(136mg,4mol%)を加え、室温で終夜撹拌した。触媒をろ過後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1)で精製し、油状物質(293mg,99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.02-3.89(3H, m), 3.89-3.82 (1H, m), 3.75-3.69 (2H, m), 3.64 (1H, dd, J= 2.4, 10.3 Hz),3.47-3.39 (1H, m), 2.61 (1H, dt, J = 8.3, 13.2 Hz), 2.47-2.37 (2H, br m), 2.29(1H, s), 1.44 (9H, s).
FAB-MAS (mNBA): 218 (M+H)+
 (参考例36)
tert-ブチル 3-{1,2-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}アゼチジン-1-カルボキシレート
 参考例35で得られた化合物(100mg、0.460mmol)を無水トルエン(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(88.0mg,2.31mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(400mg,1.16mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状物質(143mg,43%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.29(8H, m), 3.93 (2H, q, J = 8.2 Hz), 3.87-3.80 (1H, m), 3.74-3.64 (2H, m),3.52-3.31 (6H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.3 Hz), 2.74-2.63 (1H, m), 2.05 (8H, dt, J= 6.3, 6.6 Hz), 1.60-1.48 (4H, m), 1.44 (9H, s), 1.39-1.23 (32H, m), 0.89 (6H,t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 736 (M+Na)+
 (実施例17)
1-メチル-3-{1,2-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}アゼチジン(例示化合物4-11)
 参考例36で得られた化合物(138mg,0.193mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(22.0mg,0.580mmol)を用いて実施例5と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=25:1)により精製し油状物質(92.1mg,76%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.44-5.29(8H, m), 3.68-3.61 (1H, m), 3.53-3.30 (8H, m), 3.02 (1H, t, J= 6.8 Hz), 2.91(1H, t, J = 6.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.61 (1H, dt, J = 7.8, 14.6 Hz),2.29 (3H, s), 2.05 (8H, q, J= 6.8 Hz), 1.54 (4H, tt, J = 5.9, 12.2 Hz),1.40-1.24 (30H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.8 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 628 (M+H)+
 (参考例37)
4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジオール
2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジオール
 0℃に冷却した1,2,4-ブタントリオール(2.00g,18.85mmol)およびイミダゾール(3.21g,47.12mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(29.2mL)溶液に、tert-ブチルジメチルクロロシラン(5.86g,37.69mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(17.5mL)溶液を1時間かけて滴下した。室温で21.5時間撹拌した後、氷水で処理し、ヘキサン-酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、無色油状物質を得た(5.39g,86%)。
 水素化ナトリウム63%鉱油分散物(0.67g,17.72mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、得られた油状物質(5.39g)を加えた後、アリルブロマイド(2.14g,17.72mmol)を添加した。65℃で2.5時間撹拌した後、水で処理し、減圧下で揮発分を除去した。得られた残渣をヘキサンにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色液体を得た(4.49g,74%)
 得られた液体のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(28.76mL,28.76mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジオールを無色油状物質として(0.48g,27%)、2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジオールを無色油状物質として(0.38g,22%)それぞれ得た。
4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジオール
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 1.72 (2H, t, J = 5.9 Hz), 2.44(1H, t, J = 5,4 Hz), 2.73 (1H, d, J = 2.4 Hz), 3.37 (1H, dd, J = 7.8, 9.3 Hz),3.49 (1H, dd, J = 3.4, 9.3 Hz), 3.86 (2H, dt, J = 5.4, 5.9 Hz), 4.04 (1H, dddt,J = 2.4, 3.4, 7.8, 9.8 Hz), 4.04 (2H, d, J = 5.9 Hz), 5.21 (1H, d, J = 10.7Hz), 5.29 (1H, J = 17.1 Hz), 5.92 (1H, ddt, J = 10.7, 17.1, 5.9 Hz).
MS (CI+) m/z 147 [M + H]+.
2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジオール
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 1.77-1.92 (2H, m), 2.12 (1H,br), 2.27 (1H, br), 3.56-3.69 (3H, m), 3.72-3.83 (3H, m), 4.09 (1H, d, J = 5.9Hz), 4.12 (1H, d, J = 5.9 Hz), 5.21 (1H, d, J = 10.7 Hz), 5.30 (1H, d, J = 17.1Hz), 5.94 (1H, ddt, J = 10.7, 17.1, 5.9 Hz).
MS (CI+) m/z 147 [M + H]+
 (参考例38)
(6Z,9Z,6’Z,9’Z)-18,18’-{[2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジイル]ビス(オキシ)}ビス(オクタデカ-6,9-ジエン)
 参考例37で得られた2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジオール(0.38g,2.60mmol)を無水トルエン(18mL)に溶解し、水素化ナトリウム(0.69g,18.20mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(2.06g,5.98mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、油状物質(1.10g,66%)を得た。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.68-1.83 (2H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.3,6.8 Hz), 2.78 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.34-3.67 (9H, m), 4.04 (1H, dd, J = 5.4,12.7 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 5.4, 12.7 Hz), 5.14 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.26 (1H,d, J = 17.1 Hz), 5.29-5.42 (8H, m), 5.93 (1H, ddt, J = 10.3, 17.1, 5.4 Hz)。
 (参考例39)
1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2-オール
 参考例38の(6Z,9Z,6’Z,9’Z)-18,18’-{[2-(アリルオキシ)ブタン-1,4-ジイル]ビス(オキシ)}ビス(オクタデカ-6,9-ジエン)(1.210g,1,71mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.28g,0.24mmol)のエタノール(15.64mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.76g,15.39mmol)を加えた。80℃で8時間撹拌した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.28g,0.24mmol)を加え、80℃で3時間撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸(1.68g,14.74mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的物を無色油状物質として得た(0.69g,67%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.71-1.77 (2H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.3,6.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.02 (1H, d, J = 2.4 Hz), 3.32-3.50 (6H, m),3.55-3.66 (2H, m), 3.95 (1H, br), 5.29-5.42 (8H, m)。
 (実施例18)
5-(ジメチルアミノ)ペンタン酸 3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル(例示化合物3-8)
 参考例39の1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2-オール(0.06g,0.10mmol)、5-(ジメチルアミノ)ペンタン酸塩酸塩(0.07g,0.40mmol)およびトリエチルアミン(0.04g,0.42mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.08g,0.40mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(10mol%)を加えた。室温で4時間撹拌した後、減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を淡黄色油状物質として得た(0.07g,93%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.49-1.60 (2H, m), 1.65 (2H, quint, J = 7.3Hz), 1.87 (2H, quint, J = 6.8 Hz), 2.06 (8H, q, J = 6.8 Hz), 2.26 (6H, s), 2.34(2H, q, J = 7.3 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.8 Hz),3.38-3.47 (4H, m), 3.49 (2H, d, J = 5.4 Hz), 5.14 (1H, tt, J = 5.4, 6.8 Hz),5.29-5.42 (8H, m).
MS (FAB+) m/z 730 [M + H]+.
MS (ESI+) m/z 730 [M + H]+.
HRMS (ESI+) m/z 730.67153 [M + H]+(0.20mmu)。
 (参考例40)
(6Z,9Z,6’Z,9’Z)-18,18’-{[4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジイル]ビス(オキシ)}ビス(オクタデカ-6,9-ジエン)
 参考例37で得られた4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジオール(0.48g,3.28mmol)を無水トルエン(23mL)に溶解し、水素化ナトリウム(0.88g,22.99mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート(2.60g,7.55mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、油状物質(1.20g,57%)を得た。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.90 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.67-1.89 (2H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.3,6.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.3 Hz), 3.34-3.65 (9H, m), 4.00 (2H, d, J = 5.9 Hz),5.17 (1H, dd, J = 2.0, 10.3 Hz), 5.28 (1H, dd, J = 2.0, 17.6 Hz), 5.29-5.42(8H, m), 5.91 (1H, ddt, J = 10.3, 17.6, 5.9 Hz)。
 (参考例41)
2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-1-オール
 参考例40の(6Z,9Z,6’Z,9’Z)-18,18’-{[4-(アリルオキシ)ブタン-1,3-ジイル]ビス(オキシ)}ビス(オクタデカ-6,9-ジエン)(1.20g,1,87mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.30g,0.26mmol)のエタノール(17.06mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.91g,16.79mmol)を加えた。80℃で8時間撹拌した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.28g,0.24mmol)を加え、80℃で3時間撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸(1.68g,14.74mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的物を無色油状物質として得た(0.64g,57%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.8 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.73-1.89 (2H, m), 2.01-2.09 (8H, m), 2.77(4H, t, J = 6.3 Hz), 3.41 (2H, q, J = 6.3 Hz), 3.44-3.72 (7H, m), 5.30-5.43(8H, m)。
 (実施例19)
4-(ジメチルアミノ)ブタン酸 2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブチル(例示化合物5-5)
 参考例41の2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-1-オール(0.10g,0.17mmol)、4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩(0.06g,0.33mmol)およびトリエチルアミン(0.04g,0.35mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.06g,0.33mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(5mol%)を加えた。室温で4時間撹拌した後、減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を淡黄色油状物質として得た(0.10g,81%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.71-1.81 (2H, m), 1.79 (2H, quint, J = 7.3Hz), 2.05 (8H, dt, J = 7.3, 6.8 Hz), 2.21 (6H, s), 2.28 (2H, t, J = 7.3 Hz),2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.34-3.66 (7H, m), 4.05(1H, dd, J = 5.9, 11.7 Hz), 4.18 (1H, dd, J = 3.9, 11.7 Hz), 5.29-5.42 (8H, m).
MS (FAB+) m/z 716 [M + H]+.
MS (ESI+) m/z 716 [M + H]+.
HRMS (ESI+) m/z 716.65565 [M + H]+(-0.03mmu)。
 (実施例20)
5-(ジメチルアミノ)ペンタン酸 2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブチル(例示化合物5-6)
 参考例41の2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-1-オール(0.06g,0.10mmol)、5-(ジメチルアミノ)ペンタン酸塩酸塩(0.04g,0.20mmol)およびトリエチルアミン(0.02g,0.21mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.04g,0.20mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(5mol%)を加えた。室温で4時間撹拌した後、減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を淡黄色油状物質として得た(0.05g,71%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.50-1.59 (2H, m), 1.66 (2H, quint, J = 7.3Hz), 1.72-1.79 (2H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.3, 6.8 Hz), 2.27 (6H, s), 2.31-2.39(4H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.34-3.66 (7H, m), 4.04 (1H, dd, J = 5.9,11.7 Hz), 4.18 (1H, dd, J = 3.9, 11.7 Hz), 5.29-5.42 (8H, m).
MS (FAB+) m/z 730 [M + H]+.
MS (ESI+) m/z 730 [M + H]+.
HRMS (ESI+) m/z 730.67116 [M + H]+(-0.17mmu)。
 (参考例42)
メタンスルホン酸 3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル
 参考例39の1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2-オール(0.10g,0.17mmol)、およびトリエチルアミン(0.02g,0.20mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.02g,0.20mmol)を加えた。室温で21時間撹拌した後、塩化メタンスルホニル(0.02g,0.20mmol)およびトリエチルアミン(0.02g,0.20mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を含む無色油状物質として得た。生成物についてはさらなる精製を行わず、次反応に用いた。
 (実施例21)
N,N-ジメチル-1,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-2-アミン(例示化合物8-1)
 参考例42のメタンスルホン酸 3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}プロピル(0.09g,0.13mmol)に、2Mジメチルアミン-テトラヒドロフラン溶液(5.00mL,10.00mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下150℃で1.5時間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を黄色油状物質として得た(0.02g,28%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.59-1.67 (2H, m), 1.76 (1H, sext, J = 6.3Hz), 2.05 (8H, q, J = 6.8 Hz), 2.31 (6H, s), 2.70 (1H, quint, J = 6.3 Hz), 2.78(4H, t, J = 6.8 Hz), 3.33-3.42 (5H, m), 3.46 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.51 (1H, dd,J = 6.3, 9.8 Hz), 5.29-5.42 (8H, m).
MS (ESI+) m/z 630 [M + H]+.
HRMS (ESI+) m/z 630.61832 [M + H]+(-0.59mmu)。
 (参考例43)
メタンスルホン酸 2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブチル
 参考例41の2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-1-オール(0.10g,0.17mmol)、およびトリエチルアミン(0.02g,0.20mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.02g,0.20mmol)を加えた。室温で21時間撹拌した後、塩化メタンスルホニル(0.02g,0.20mmol)およびトリエチルアミン(0.02g,0.20mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を無色油状物質として得た(0.07g,58%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.74-1.82 (2H, m), 2.05 (8H, q, J = 6.8Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.3 Hz), 3.05 (3H, s), 3.34-3.74 (7H, m), 4.16 (1H, dd, J= 5.9, 10.7 Hz), 4.34 (1H, dd, J = 2.9, 10.7 Hz), 5.29-5.42 (8H, m)。
 (実施例22)
N,N-ジメチル-2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブタン-1-アミン(例示化合物9-1)
 参考例43のメタンスルホン酸 2,4-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]ブチル(0.07g,0.10mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、2Mジメチルアミン-テトラヒドロフラン溶液(6.00mL,12.00mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下90℃で45分間撹拌した。2Mジメチルアミン-テトラヒドロフラン溶液(5.00mL,10.00mmol)を追加し、マイクロウェーブ照射下130℃で1時間および150℃で45分間撹拌した。減圧下揮発分を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより目的物を黄色油状物質として得た(0.03g,50%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) δ: 0.89 (6H,t, J = 6.3 Hz), 1.20-1.60 (36H, m), 1.65-1.87 (2H, m), 2.05 (8H, dt, J = 7.3,6.8 Hz), 2.24 (6H, s), 2.28 (1H, dd, J = 4.9, 12.7 Hz), 2.40 (1H, dd, J = 6.3,12.7 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.34-3.57 (7H, m), 5.29-5.42 (8H, m).
MS (ESI+) m/z 630 [M + H]+.
HRMS (ESI+) m/z 630.61879 [M + H]+(-0.11mmu)。
 (実施例23) 2本鎖ポリヌクレオチドを封入した核酸脂質粒子の調製
 ジステアロイルホスファチジルコリン(1,2-Distearoyl-sn-glycero-3-phosphocholine:以下DSPCと表記,NOF CORPORATION)、コレステロール(Cholesterol:以下Cholと表記,Sigma-Aldrich,Inc.)、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の化合物(LPとする)、及び分子量約2000のポリエチレングリコール(polyethylene glycol:以下PEGと表記)をもつ1,2-Dimyristoyl-sn-glycerol methoxypolyethylene Glycol(以下GM-020と表記,NOF CORPORATION)を、DSPC:Chol:LP:GM-020=20:48:30:2のモル比にて90%エタノール中、総脂質濃度25mMになるように脂質溶液を調製した。
 国際公開第2010/001909号パンフレット実施例45及び実施例51に記載の記載のポリヌクレオチドCT-157:
HO-P(=O)(OH)-O-Um1p-T-Gm1p-T-Gm1p-A-Um1p-C-Cm1p-A-Um1p-T-Cm1p-T-Um1p-G-Um1p-G-Cm1p-T-Um1t-H(配列表の配列番号1)(ヒトβ-カテニン遺伝子(GenBank accession No.NM_001904.3)のヌクレオチド番号3139-3157に相補的な配列を含むポリヌクレオチド)
及び、ポリヌクレオチドCT-169:
HO-G-Cm1p-A-Cm1p-A-Am1p-G-Am1p-A-Um1p-G-Gm1p-A-Um1p-C-Am1p-C-Am1t-H(配列表の配列番号2)(ヒトβ-カテニン遺伝子(GenBank accession No.NM_001904.3)のヌクレオチド番号3139-3156の配列を含む。)
をDNA合成機を用いて合成し、300pmolずつ1つのチューブに入れて、減圧下乾燥し、30μLのsiRNA suspension buffer(QIAGEN)を加え、65℃、1分間加温した後、室温に5分間放置し、アニーリングさせ、10μMの2本鎖ポリヌクレオチド溶液を得、その後クエン酸緩衝液(20mM Citrate Buffer,pH4.0)にて、1mg/mLに調製して2本鎖ポリヌクレオチド溶液を得た。上記の脂質溶液と2本鎖ポリヌクレオチド溶液を37℃に加温し、各100μLを混合し、続いて、クエン酸緩衝液(20mM Citrate Buffer,300mM NaCl,pH6.0)200μLを添加し、37℃にて30分間インキュベーションすることにより、核酸脂質粒子を含む分散液を得た。核酸脂質粒子を含む分散液を約100mLのリン酸緩衝液(pH7.4)にて12-18時間透析(Float-A-Lyzer G2,MWCO:100kD,Spectra/Por)することにより、エタノール除去及び中和による未封入の2本鎖ポリヌクレオチドの除去を行い、siRNAが封入された実施例1、2、3、4、5、6、7、8、又は9に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む精製された分散液を得た。対照検体として、国際公開第2005/120152号パンフレットに記載されている1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン (Dlin-DMA)を用いた。
 (実施例24) 2本鎖ポリヌクレオチド封入核酸脂質粒子の特性評価
 実施例23で調製した核酸脂質粒子を含む分散液の特性評価を行った。それぞれの特性評価の方法について説明する。
 (1)平均粒子径
 リポソームの粒子径は、Zeta Potential/Particle Sizer NICOMPTM 380ZLS (PARTICLE SIZING SYSTEMS)にて測定した。表中の平均粒子径は体積平均粒子径を表し、±以下は、偏差を表す。
 (2)2本鎖ポリヌクレオチドの封入率
 2本鎖ポリヌクレオチドの封入率は、Quant-iT RiboGreen RNA Assay kit (Invitrogen)を用い、添付文書に準じて測定した。
すなわち、0.1% Triton X-100界面活性剤存在下及び非存在下において、核酸脂質粒子を含む分散液中の2本鎖ポリヌクレオチドを定量し、次式により封入率を算出した。
{[界面活性剤存在下における2本鎖ポリヌクレオチド量]-[界面活性剤非存在下における2本鎖ポリヌクレオチド量]}/[界面活性剤存在下における2本鎖ポリヌクレオチド量]}x100(%)
 (3)2本鎖ポリヌクレオチドと脂質の比率
 核酸脂質粒子を含む分散液をアセトニトリル、クロロホルムと1:1:1の割合で混合し、15,000rpmにて2分間遠心した後、上層の水層を回収し、2本鎖ポリヌクレオチドを抽出した。試料中の2本鎖ポリヌクレオチド量をイオン交換クロマトグラフィーにて測定した(System:Agilent 1100series,Column:TSKgel DEAE-2SW(2.6×150mm)(東ソー株式会社),Buffer A:20%アセトニトリル,Buffer B:20%アセトニトリル,1.6Mギ酸アンモニウム,Gradient(B%):30-55%(0-20min),Flow Rate:1mL/min,Temperature:40℃,Detection:260nm)。
 核酸脂質粒子を含む分散液中のリン脂質量をリン脂質C-テストワコー(和光純薬工業株式会社)を用い、添付文書に準じて測定した。すなわち、10% Triton X-100界面活性剤存在下において、試料中のリン脂質を定量した。本測定値とリポソームを構成する脂質成分の組成比から、総脂質量を算出した。
 上述のポリヌクレオチド量及び総脂質量から、次式によりポリヌクレオチドと脂質の比率を算出した。
[2本鎖ポリヌクレオチド濃度]/[総脂質濃度]  (wt/wt)
 結果を表12、表13、及び表14に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000163
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000164
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000165
 以上の結果より、2本鎖ポリヌクレオチドが脂質粒子内に封入されており、それらの核酸脂質粒子は、約70nmから約300nmの粒子径を有していることが明らかとなった。
 (実施例25) 2本鎖ポリヌクレオチドを封入した核酸脂質粒子の調製
 siRNAが封入された実施例13,14、15,16、17、18,19、20、21又は22に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を、実施例23と同様の方法で調製した。
 (実施例26) 2本鎖ポリヌクレオチド封入核酸脂質粒子の特性評価
 実施例25で調製した核酸脂質粒子を含む分散液の特性評価は、実施例24と同様に行った。結果を表15に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000166
 以上の結果より、2本鎖ポリヌクレオチドが脂質粒子内に封入されており、それらの核酸脂質粒子は、約100nmから約300nmの粒子径を有していることが明らかとなった。
 (試験例1)
 以下のように新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。
 (1)トランスフェクション
 ヒト大腸癌SW480細胞株(ヒト大腸腺癌由来)を、10% Fetal bovine serumを含むRPMI1640培地(Invitrogen社製)中に100000 cells/mLの濃度に調製した。そして、12穴平底プレート(Corning社製)に1mLずつ播種し、37℃、5.0%炭酸ガス下で1日間培養した。実施例23で調製した実施例1乃至6に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地中の最終的な2本鎖ポリヌクレオチド濃度が、3、0.3、及び0.03nMとなるようにOPTI-MEM培地にて希釈列を作製後添加し、さらに3日間培養を継続した。
 (2)リアルタイムPCR
 トランスフェクション後、ウェルより培養上清を除いて、RNeasy 96 kit(QIAGEN社製)でmRNAを抽出した。得られたmRNAをiScriptTMcDNA Synthesis kit(BIORAD社製)にて説明書の記載に従い0.5μgRNAよりcDNAを調製した。次に、リアルタイムPCRのためにヒトβ-カテニン遺伝子PCRプライマー(primer set ID:HA135664、タカラバイオ社製)、内部標準としてヒト-GAPDH遺伝子に対するPCRプライマー(primer set ID:HA067812、タカラバイオ社製)及びPCRに必要な薬剤を含むQuantiTect SYBR Green PCR Kit(QIAGEN社製)を用いて次のようにmRNAの定量を行った。
βカテニン遺伝子 ID:HA135664
フォワードプライマー 5'-TCTGAGGACAAGCCACAAGATTACA-3'(配列番号3)
リバースプライマー 5'-TGGGCACCAATATCAAGTCCAA-3'(配列番号4)
GAPDH遺伝子 ID:HA067812
フォワードプライマー 5'-GCACCGTCAAGGCTGAGAAC-3'(配列番号5)
リバースプライマー 5'-TGGTGAAGACGCCAGTGGA-3'(配列番号6)
 96穴PCRプレート(Applied Biosystems社製)1ウェルあたり、リアルタイムPCRキットに含まれる2×QuantiTect SYBR GREEN PCR Master Mixを25μL、RNase―Free Waterを18μL、各PCRプライマーを5μL(最終濃度 0.3μM)、調製したcDNA溶液を2μL添加して総量を50μLとし、Mx3000P(STRATAGENE社製)にセットし、以下の条件でPCRを実施した。
PCR初期活性化 95℃、15分間
PCR 94℃、15秒間
    56℃、30秒
    72℃、30秒
 このPCRサイクルは40回繰り返した。検量線は、未処理細胞(=NC)から抽出したmRNAより調製したcDNA5倍希釈列したものを用いた。検量線を元に、各トランスフェクタントのヒトβ-カテニンとヒトGAPDHを定量し、ヒトβ-カテニン遺伝子量をヒトGAPDH量で割った相対量をグラフにプロットした。リアルタイムPCRはN=2で実施し、グラフにはその平均を示した。
 (3)リアルタイムPCR解析
 (a)遺伝子抑制活性解析1
 実施例23で調製した実施例1乃至6に記載の化合物を含む核酸脂質粒子の分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を調べた。
 図13及び14に示すように、実施例1、2、3及び5の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子よりも強くβ-カテニン遺伝子の発現を抑制した。また、実施例4及び6の化合物を含む核酸脂質粒子はDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度の抑制活性を示した。よって、実施例1、2、3、4、5及び6の化合物は、DLin-DMAと同程度又はそれ以上強い活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。
 (試験例2)
 試験例1と同様に新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。但し、ヒト大腸癌SW480細胞株に対して、実施例23で調製した実施例7、8及び9の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地に添加後、2日間培養を継続した。
 その結果、図15に示すように、実施例7、8及び9の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度のβ-カテニン遺伝子の発現抑制活性を示した。よって、実施例7、8及び9の化合物は、DLin-DMAと同程度の活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。
 (試験例3)
 試験例1と同様に新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。但し、(1)トランスフェクションの操作は次のようにおこなった。ヒト大腸癌SW480細胞株(ヒト大腸腺癌由来)を、10% Fetal bovine serumを含むRPMI1640培地(Invitrogen社製)中に100000 cells/mLの濃度に調製後12穴平底プレート(Corning社製)に1mLずつ播種した。次に実施例25で調製した実施例13乃至22に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地中の最終的な2本鎖ポリヌクレオチド濃度が、3、0.3、及び0.03nMとなるようにOPTI-MEM培地にて希釈列を作製後添加し、3日間37℃、5.0%炭酸ガス下で培養した。
 図16及び17に示すように、実施例15及び16の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子よりも強くβ-カテニン遺伝子の発現を抑制した。また、実施例13,14、17、18,19、20、21及び22の化合物を含む核酸脂質粒子はDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度の抑制活性を示した。よって、実施例13、14、15,16、17、18、19、20、21及び22の化合物は、DLin-DMAと同程度又はそれ以上強い活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。
(参考例44)
1,3-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-オール
 WO2009/129385記載の実施例6Cの化合物(1,3-ビス((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニルオキシ)プロパン-2-オン、1.47g、2.50mmol)のTHF(15ml )溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム ( 160mg, 4.02mmol )と水 ( 1.6ml )を加え、室温で45分撹拌した。反応終了後、再び0℃に冷却し1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、油状の目的物 ( 1.30g, 88% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.29(8H, m), 3.99-3.90 (1H, m), 3.51-3.41 (8H, m), 2.78 (4H, t, J = 5.9 Hz), 2.46(1H, d, J = 3.9 Hz), 2.05 (8H, q, J = 7.0 Hz), 1.61-1.52 (4H, m), 1.41-1.22(32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 588 (M+H)+

(実施例27)
5-(ジメチルアミノ)ペンタン酸 2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}エチル(例示化合物7-4)
 参考例44で得られた化合物 ( 80.0mg, 0.136mmol) と5-ジメチルアミノペンタン酸塩酸塩 ( 49.4mg, 0.272mmol ) のジクロロメタン ( 10ml ) 溶液にトリエチルアミン ( 40μl, 0.289mmol )、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 ( 55.0mg, 0.287mmol )、ジメチルアミノピリジン( 2.0mg, 0.0164mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ジクロロメタン:メタノール = 12:1 ) で精製し油状の目的物( 83.9mg,86% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 5.13 (1H, tt, J = 10.6, 5.1 Hz), 3.59-3.35 (8H, m), 2.77 (4H, t, J=7.0 Hz), 2.44-2.26 (10H, m), 2.05 (8H, q, J = 7.0 Hz), 1.72-1.48 (8H, m),1.40-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 716 (M+H)+

(参考例45)
3-ジメチルアミノプロピオン酸 2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}エチル
 参考例44で得られた化合物( 80.0mg, 0.136mmol) と3-ジメチルアミノプロピオン酸塩酸塩 ( 41.8mg,0.272mmol ) のジクロロメタン ( 10ml ) 溶液にトリエチルアミン ( 40μl, 0.289mmol )、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 ( 55.0mg, 0.287mmol )、ジメチルアミノピリジン( 2.0mg, 0.0164mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ジクロロメタン:メタノール = 12 : 1 ) で精製し油状の目的物 ( 86.8mg,93%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.29(8H, m), 5.14 (1H, tt, J = 5.1, 10.2 Hz), 3.61-3.52 (4H, m), 3.49-3.37 (4H, m),2.77 (4H, t, J = 6.3 Hz), 2.63 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.52 (2H, t, J = 7.4 Hz),2.24 (6H, s), 2.05 (8H, q, J = 6.7 Hz), 1.54 (4H, tt, J = 6.7, 13.3 Hz),1.41-1.23 (16H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.3 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 688 (M+H)+

(参考例46)
4-ジメチルアミノ酪酸 2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-{[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]メチル}エチル
 参考例44で得られた化合物( 80.0mg,0.136mmol) と4-ジメチルアミノ酪酸塩酸塩 ( 45.6mg,0.272mmol ) のジクロロメタン ( 10ml )溶液にトリエチルアミン( 40μl, 0.289mmol )、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 ( 55.0mg, 0.287mmol)、ジメチルアミノピリジン( 2.0mg, 0.0164mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ジクロロメタン:メタノール = 12 : 1 ) で精製し油状の目的物( 87.5mg, 92% ) を得た。
 本化合物は、米国特許5、705、188のカラム7の上から4行目に記載されている2-O―(4-ジメチルアミノブタノイル)-1,3-ジリノレイルグリセロールである。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 5.13 (1H, tt, J = 5.1, 10.2 Hz), 3.55 (4H, dd, J = 1.2, 5.5 Hz),3.50-3.36 (4H, m), 2.77 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.40-2.31 (2H, m), 2.38 (2H, t, J= 7.4 Hz), 2.26 (6H, br s), 2.05 (8H, q, J = 6.7 Hz), 1.82 (2H, tt, J = 7.4,14.9 Hz), 1.54 (4H, tt, J = 6.7, 13.3 Hz), 1.41-1.22 (32H, m), 0.89 (6H, t, J =7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 701 (M+H)+

(参考例47)
1,1’-[({(2R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロピル}オキシ)(フェニル)メチレン]ビス(4-メトキシベンゼン)
 (2R)-1-[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ]プロパン-2-オール(J.Med.Chem. 2009, 52, 5837-5863に記載されている化合物97、5.0g, 13.2mmol )を無水トルエン ( 50ml ) に溶解し、水素化ナトリウム (1.0g, 26.3mmol ) 、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート ( 6.82g, 19.8mmol )を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー( ヘキサン:ジクロロメタン= 1:1)により精製し、油状の目的物 ( 5.48g, 66% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.16(9H, m), 6.81 (4H, d, J = 9.0 Hz), 5.43-5.28 (4H, m), 3.79 (6H, s), 3.62-3.43(4H, m), 3.16 (1H, dd, J = 6.7, 8.6 Hz), 2.94 (1H, dd, J = 4.3, 9.0 Hz), 2.77(2H, t, J = 6.3 Hz), 2.09-1.99 (4H, m), 1.61-1.50 (2H, m), 1.43-1.22 (16H, m),1.14 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.88 (3H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 626 (M+H)+

(参考例48)
(2R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-1-オール
 参考例48で得られた化合物( 5.48g, 8.74mmol ) に80%酢酸溶液 ( 50ml )を加え、60℃で30分加熱した。ジクロロメタンを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧濃縮により溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ヘキサン:ジクロロメタン= 1:5) で精製し、油状の目的物 ( 1.19g, 42% )を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.29(4H, m), 3.61-3.32 (5H, m), 2.77 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.05 (4H, q, J = 5.9 Hz),1.62-1.52 (2H, m), 1.41-1.23 (16H, m), 1.11 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.89 (3H, t, J= 6.7 Hz).
CI-MAS : 325 (M+H)+

(参考例49)
メタンスルホン酸 (2R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロピル
 参考例48で得られた化合物( 1.18g, 3.64mmol ) をジクロロメタン ( 10ml )に溶解し、0℃に冷却した。メチルスルホニルクロライド ( 423μl, 5.47mmol )、トリエチルアミン ( 760μl, 5.45mmol ) を加え、室温まで昇温し、2時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮により溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ジクロロメタン ) により精製し、油状の目的物( 1.44g, 99% )を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(4H, m), 4.22-4.10 (2H, m), 3.74-3.64 (1H, m), 3.55-3.40 (2H, m), 3.05 (3H, s),2.77 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.05 (4H, q, J = 7.0 Hz), 1.60-1.50 (2H, m),1.46-1.22 (16H, m), 1.20 (3H, d, J = 5.9 Hz), 0.89 (3H, t, J = 6.7 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 402 (M-H)+

(実施例28)
N,N-ジメチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-2-({(2R)-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロピル}オキシ)プロパン-1-アミン(例示化合物1―59)
 WO2011/000106、138頁記載の化合物3(2-ヒドロキシー3-リノレイルオキシ-N,N-ジメチルプロピルアミン、100mg, 0.271mmol )を無水トルエン ( 3ml ) に溶解し、水素化ナトリウム (25mg, 0.656mmol ) 、参考例49で得られた化合物( 131mg, 0.325mmol )を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー( ジクロロメタン:メタノール= 50:1)により精製し、油状の目的物 ( 44.8mg, 24% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.27(8H, m), 3.78-3.37 (10H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.7 Hz), 2.67-2.51 (2H, br m),2.43 (6H, br s), 2.05 (8H, q, J = 7.0 Hz), 1.54 (4H, tt, J = 6.3, 13.7 Hz),1.41-1.21 (32H, m), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.89 (6H, t, J= 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 674 (M+H)+

(参考例50)
1,1’-[{[(2R)-2-(アリルオキシ)プロピル]オキシ}(フェニル)メチレン]ビス(4-メトキシベンゼン)
 (2R)-1-[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ]プロパン-2-オール(J.Med.Chem. 2009, 52, 5837-5863に記載されている化合物97、5.15g, 13.6mmol) のTHF ( 30ml ) 溶液に水素化ナトリウム ( 570mg, 15.0mmol ) を加え、60℃で20分撹拌したのち臭素化アリル ( 1.30ml, 15.4mmol) を加え、さらに60℃で2時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧濃縮により留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル =20:1)で精製し、油状の目的物( 5.59g, 98% )を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.17(9H, m), 6.82 (4H, d, J = 8.6 Hz), 5.99-5.88 (1H, m), 5.32-5.25 (1H, m), 5.16 (1H,dd, J = 1.2, 10.2 Hz), 4.08 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.79 (6H, s), 3.68-3.58 (1H,m), 3.18 (1H, dd, J = 6.3, 9.4 Hz), 2.98 (1H, dd, J= 5.1, 10.2 Hz), 1.16 (3H,d, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 418 (M+H)+

(参考例51)
(2R)-2-(アリルオキシ)プロパン-1-オール
 参考例50で得られた化合物( 5.59g, 13.4mmol ) に80%酢酸溶液 ( 100ml) を加え、60℃で2時間加熱した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ヘキサン:ジクロロメタン= 1:5) で精製し、油状の目的物を得た。ジメトキシトリチルアルコールと分離することができず、混合物のまま、次の反応に用いた。

(参考例52)
(6Z,9Z)-18-{[(2R)-2-(アリルオキシ)プロピル]オキシ}オクタデカ-6,9-ジエン
 参考例51で得られた化合物( 13.4mmol )を無水トルエン ( 10ml ) に溶解し、水素化ナトリウム (1.0g, 26.2mmol ) 、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル メタンスルホネート( 4.80g, 13.9mmol ) を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン= 1:1 )により精製し、油状の目的物 ( 1.21g, 25% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.98-5.87(1H, m), 5.43-5.12 (6H, m), 4.07 (2H, d, J = 5.9 Hz), 3.70-3.60 (1H, m), 3.46(1H, dd, J = 5.9, 9.8 Hz), 3.44 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.35 (1H, dd, J = 4.3,10.2 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.05 (4H, q, J= 7.0 Hz), 1.62-1.52 (2H, m),1.41-1.22 (16H, m), 1.16 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.89 (3H, t, J = 6.3 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 365 (M+H)+

(参考例53)
(2R)-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-オール
 参考例52で得られた化合物( 1.20g, 3.29mmol ) をエタノール ( 15ml ) に溶解し、トリフルオロ酢酸( 3.0ml, 40.4mmol ) 、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム ( 1.14g, 0.987mmol) を加え80℃で3時間撹拌した。反応終了後、触媒をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、油状の目的化合物 ( 822mg, 77% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(4H, m), 4.00-3.91 (1H, m), 3.52-3.38 (2H, m), 3.21 (1H, d, J = 8.2 Hz), 3.19(1H, d, J = 8.2 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.05 (4H, q, J= 7.0 Hz), 1.58(2H, tt, J = 7.0, 14.1 Hz), 1.41-1.21 (16H, m), 1.14 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.89(3H, t, J = 6.7 Hz).
CI-MAS : 325 (M+H)+

(参考例54)
メタンスルホン酸 (1R)-1-メチル-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル
 参考例53で得られた化合物( 820mg, 2.53mmol ) をジクロロメタン ( 10ml )に溶解し、0℃に冷却した。メチルスルホニルクロライド ( 300μl, 3.88mmol )、トリエチルアミン ( 530μl, 3.80mmol ) を加え、室温まで昇温し、2時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮により溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ジクロロメタン ) により精製し、油状の目的物( 967mg, 95% )を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.44-5.28(4H, m), 4.91-4.81 (1H, m), 3.56-3.40 (4H, m), 3.05 (3H, s), 2.78 (2H, t, J =7.0 Hz), 2.05 (4H, q, J = 6.6 Hz), 1.61-1.51 (2H, m), 1.40-1.23 (16H, m), 1.39(3H, d, J = 6.6 Hz), 0.89 (3H, t, J = 7.0 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 401 (M-H)+

(実施例29)
N,N-ジメチル-2-{(1R)-1-メチル-2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトシキ}-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-1-アミン(例示化合物1―58)
  WO2011/000106、138頁記載の化合物3(2-ヒドロキシー3-リノレイルオキシ-N,N-ジメチルプロピルアミン、200mg, 0.544mmol )を無水トルエン ( 3ml ) に溶解し、水素化ナトリウム ( 50mg, 1.31mmol ) 、参考例54で得られた化合物24( 263mg, 0.653mmol )を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー( ジクロロメタン:メタノール= 50:1)により精製し、油状の目的物 ( 55.2mg, 15% ) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43-5.28(8H, m), 3.84-3.23 (10H, m), 2.77 (4H, t, J = 6.6 Hz), 2.45-2.34 (2H, br m),2.26 (6H, br s), 2.05 (8H, q, J = 6.6 Hz), 1.55 (4H, tt, J = 6.6, 13.7 Hz),1.41-1.23 (32H, m), 1.19-1.12 (3H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.6 Hz).
FAB-MAS (mNBA): 674 (M+H)+

(参考例55)
2-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]プロパン-1,3-ジオール
 2-(ヒドロキシメチル)-プロパン」-1,3-ジオール(2.653g)をピリジン(125mL)に溶解し、ピリジン(50mL)に溶解した1-[クロロ-(4-メトキシフェニル)-フェニル-メチル-]-4-メトキシベンゼン(6.68g)を滴下、室温で3.5時間撹拌後、メタノール(5mL)を加え溶媒を 留去した。残渣に飽和炭酸水素水素ナトリウム水溶液を加えて塩化メチレンで抽出、無水炭酸水素ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去してから、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(4.49g)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 2.03 (1H,m), 2.21 (2H, br), 3.26 (2H, d, J = 1.5 Hz), 3.79 (6H, s), 3.80 (4H, m), 6.83(4H, m), 7.18-7.34 (7H, m), 7.41 (2H, m).

(参考例56)
1-メトキシ-4-[(4-メトキシフェニル)-[3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロポキシ]-フェニル-メチル]ベンゼン
 ナトリウムヒドリド(2.93g、63%)をヘキサンで洗浄後、トルエン(70mL)を加え、トルエン(15mL)に溶解した参考例55の2-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]プロパン-1,3-ジオール、トルエン(10mL)に溶解した[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル] メタンスルホネート(8.72g)を順次滴下してから5時間還流した。反応液を氷冷水に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水炭酸水素ナトリウムで乾燥してから溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(10.712g)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,m), 1.20-1.60 (36H, m), 2.05 (8H, m), 2.77 (4H, m), 3.14 (2H, d, J = 1.4 Hz),3.35 (4H, t, J = 1.8 Hz), 3.49 (4H, t, J = 1.5 Hz), 5.28-5.44 (8H, m), 6.81(4H, m), 7.16-7.34 (7H, m), 7.42 (2H, m).

(参考例57)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール
 参考例56の1-メトキシ-4-[(4-メトキシフェニル)-[3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロポキシ]-フェニル-メチル]ベンゼン(4.67g)をテトラヒドロフラン(20mL)、酢酸(5mL)、2N塩酸(5mL)に溶解し、80分撹拌後2N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和してから酢酸エチルで抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄してから無水炭酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(3.868g)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.7 Hz), 1.22-1.60 (36H, m), 2.05 (8H, m), 2.78 (4H, t, J = 1.6 Hz), 2.91(1H, t, J= 1.3 Hz), 3.41 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.48-3.58 (4H, m), 3.77 (2H, t, J= 1.3 Hz), 5.28-5.44 (8H, m).

(実施例30)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-(ジメチルアミノ)プロピオン酸エステル(例示化合物6―4)
 3-ジメチルアミノプロピオン酸(24mg)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;77mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(87μL)を加えてから、ジクロロメタン(2mL)に溶解した参考例57の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(61mg)、N、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP、2mg)を加えて一晩撹拌した。3-ジメチルアミノプロピオン酸(24mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;77mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(87μL)を加えてさらに一晩撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(71mg)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.6 Hz), 1.20-1.59 (39H, m), 2.05 (6H, m), 2.24 (6H, s), 2.48 (2H, t, J =1.8 Hz), 2.61 (2H, t, J = 1.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.38 (4H, t, J =1.6 Hz), 3.44 (4H, m), 4.15 (2H, d, J = 1.6 Hz), 5.28-5.44 (8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 702

(実施例31)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-(ジメチルアミノ)ブタンエステル(例示化合物6―5)
 4-ジメチルアミノ酪酸塩酸塩(34mg)をジクロロエタン(3mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;77mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(87μL)を加えてから、ジクロロエタン(2mL)に溶解した参考例57の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(61mg)、N、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP、2mg)を加えて一晩撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(71mg)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.7 Hz), 1.24-1.42 (29H, m), 1.48-1.64 (8H, m), 1.78 (2H, m), 2.05 (8H,m), 2.22 (6H, m), 2.28 (2H, t, J = 2.0 Hz), 2.34 (2H, t, J = 2.0 Hz), 2.78 (4H,t, J = 1.6 Hz), 3.38 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.43 (4H, m), 4.14 (2H, d, J = 1.6Hz), 5.28-5.44 (8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 716

(実施例32)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-(ジメチルアミノ)ペンタンエステル(例示化合物6―6)
5-ジメチルアミノ吉草酸(36mg)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;77mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(87μL)を加えてから、ジクロロメタン(2mL)に溶解した参考例57の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(61mg)、N、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP、2mg)を加えて2日間撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(71mg)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.7 Hz), 1.20-1.70 (41H, m), 2.01-2.09 (6H, m), 2.21 (6H, s), 2.26 (2H,t, J = 1.9 Hz), 2.33 (2H, t, J = 1.9 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.38 (4H,t, J = 1.6 Hz), 3.43 (4H, m), 4.13 (2H, d, J = 1.6 Hz), 5.28-5.44 (8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 730

(参考例58)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]5-ブロモペンタンエステル
 5-ブロモ吉草酸(73mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;115mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(174μL)を加えてから、参考例57の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(121mg)を加えて、2時間後5-ブロモ吉草酸(73mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;115mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(174μL)を加えて一晩撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(130mg)を得た。

(実施例33)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]5-(アゼチジン-1-イル)ペンタンエステル(例示化合物6―21)
 アゼチジン(100μL)を塩化メチレン(5mL)に溶解して氷冷してから、塩化メチレン(2mL)に溶解した参考例58の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]5-ブロモペンタンエステル(119mg)を加えてから室温に昇温した。N、N-ジイソプロピルエチルアミン(26μL)を加えて一晩撹拌、アゼチジン(100μL)を加えてさらに一晩撹拌、溶媒を留去してから、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、油状の目的物(50mg)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J = 1.7 Hz), 1.20-1.66 (41H, m), 2.04 (10H, m), 2.30 (2H, t, J = 1.9 Hz),2.37 (2H, t, J = 1.9 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.15 (4H, t, J = 1.8 Hz),3.38 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.42 (4H, m), 4.12 (2H, d, J = 1.5 Hz), 5.28-5.44(8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 742

(参考例59)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-ブロモブタンエステル
 4-ブロモ酪酸(334mg)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC;575mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(871μL)を加えてから、ジクロロメタン(2mL)に溶解した参考例57の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(302mg)、N、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP、2mg)を加えて一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出、有機層を無水炭酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(110mg)を得た。

(実施例34)
3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-(アゼチジン-1-イル)ブタンエステル(例示化合物6―20)
 参考例59の3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル]4-ブロモブタンエステル(110mg)をアセトニトリル(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、アゼチジン(100μL)、炭酸カリウム(41mg)を加えて一晩撹拌した。N、N-ジイソプロピルエチルアミン(127μL)を加えて1日撹拌したのち、アゼチジン(100μL)を加えて、50℃で9.5時間撹拌、不溶物をろ過して溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、油状の目的物(24mg)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J = 1.8 Hz), 1.20-1.74 (39H, m), 2.00-2.12 (10H, m), 2.32 (2H, t, J= 1.8Hz), 2.42 (2H, t, J = 1.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.20 (4H, t, J = 1.7Hz), 3.38 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.42 (4H, m), 4.13 (2H, d, J = 1.6 Hz),5.28-5.44 (8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 728

(参考例60)
3-(1,2-ジヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
 3-ビニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Lowen, Gregory T.ら、J.Heterocycl. Chem. 1992, 29, 1663-1665:0.5g、2.37mmol)および4-メチルモルホリン N-オキシド(0.43g、3.55mmol)のアセトン、アセトニトリル、水(1:1:1, 4mL)溶液に、マイクロカプセル封入酸化オスミウム(VIII)(0.24g, 0.09mmol)を添加し、室温で24時間反応させた。ジクロロメタンおよび水で処理後、有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。得られた溶液の揮発成分を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーを行うことにより、目的物を無色液体として得た(0.10g, 17%)。

(参考例61)
3-{1,2-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
 参考例60で得られた化合物(0.1g、 0.41mmol)を無水トルエン(10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(0.11g、 2.85mmol)、実施例1に記載された2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル メタンスルホネート(0.34g、0.98mmol)を用いて、実施例1と同様に合成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、目的物を白色固体として得た(0.06g, 20%)。

(実施例35)
3-{1,2-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9.12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}-1-メチルピペリジン(例示化合物4―13)
 水素化リチウムアルミニウム(0.01g、 0.24mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に、参考例61の3-{1,2-ビス[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.06g, 0.08mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液を添加し、60℃で3.5時間反応させた。水処理後、硫酸ナトリウムおよび酢酸エチルを添加し、セライトろ過した。得られた溶液の揮発成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うことにより、目的物を淡黄色液体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3) d:0.87-0.92 (6H, m), 1.22-1.62 (36H, m), 2.02-2.09 (8H, m), 2.16-2.27 (4H, m),3.15-3.66 (7H, m), 5.29-5.43 (8H, m).
MS (TOFMS ES+) m/z 656.63 [M + H]+
HRMS (TOFMS ES+) m/z 656.6346 (0.0mmu)

(参考例62)
2-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-2-メチル-プロパン-1,3-ジオール
 トリメチロールエタン(3.0g)をピリジン(125mL)に溶解し、ピリジン(50mL)に溶解した1-[クロロ-(4-メトキシフェニル)-フェニル-メチル-]-4-メトキシベンゼン(6.68g)を滴下、室温で3.5時間撹拌後、メタノール(5mL)を加え溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて塩化メチレンで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去してから、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(5.65g)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.84 (3H,s), 2.34 (2H, br), 3.14 (2H, s), 3.58 (2H, d, J = 2.8 Hz), 3.70 (2H, d, J = 2.8Hz), 3.79 (6H, s), 6.84 (4H, m), 7.18-7.34 (7H, m), 7.42 (2H, m).

(参考例63)
1-メトキシ-4-[(4-メトキシフェニル)-[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロポキシ]-フェニル-メチル]ベンゼン
 ナトリウムヒドリド(1.43g、63%)をヘキサンで洗浄後、トルエン(50mL)を加え、トルエン(10mL)に溶解した2-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-2-メチル-プロパン-1,3-ジオール(2.26g)、トルエン(10mL)に溶解した[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル] メタンスルホネート(4.24g)を順次滴下してから3.5時間還流した。反応液を氷冷水に注ぎ入れ、セライトでろ過、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(2.83g)を得た。 
 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J = 1.7 Hz), 0.92 (3H, s), 1.20-1.55 (34H, m), 2.05 (10H, m), 2.77 (4H, t, J= 1.6 Hz), 2.95 (2H, s), 3.25-3.40 (8H, m), 3.79 (6H, s), 5.28-5.44 (8H, m),6.80 (4H, m), 7.14-7.34 (7H, m), 7.44 (2H, m).


(参考例64)
2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール
 参考例63の1-メトキシ-4-[(4-メトキシフェニル)-[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロポキシ]-フェニル-メチル]ベンゼン(2.35g)をテトラヒドロフラン(10mL)、酢酸(5mL)に溶解して50℃で撹拌した。3時間後、酢酸(5mL)を加え、さらに12時間撹拌した。溶媒を留去し、テトラヒドロフラン(20mL)、2N塩酸(5mL)を加えて40分撹拌したのち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してからシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的物(1.2g)を得た。

(参考例65)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 4-ブロモブタンエステル
 参考例64の2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(208mg)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(294μL)、4-ブロモブチリルクロリド(137μL)を加えた。110分撹拌後、メタノール(2mL)を加えて溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(260mg)を得た。 

(実施例36)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 4-(アゼチジン-1-イル)ブタンエステル(例示化合物6―73)
 参考例65の[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 4-ブロモブタノエステル(260mg)をテトラヒドロフラン(3mL)、アセトニトリル(3mL)に溶解し、アゼチジン(114μL)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えて50℃で15時間加熱した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(74mg)を得た。
 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.8 Hz), 0.93 (3H, s), 1.22-1.72 (38H, m), 2.00-2.12 (10H, m), 2.33 (2H,t, J = 1.8 Hz), 2.41 (2H, t, J = 1.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.18 (4H,t, J = 1.7 Hz), 3.24 (4H, s), 3.35 (4H, t, J = 1.7 Hz), 3.99 (2H, s), 5.28-5.44(8H, m).
MS(Q‐TOF)m/z 742

(参考例66)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 5-ブロモペンタンエステル
 参考例64の2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(151mg)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(213μL)、5-ブロモバレリルクロリド(113μL)を加えた。一晩撹拌後、5-ブロモバレリルクロリド(113μL)を加えてさらに4時間撹拌した。メタノール(2mL)を加えて溶媒を留去、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(149mg)を得た。

(実施例37)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 5-(アゼチジン-1-イル)ペンタンエステル(例示化合物6―74)
 参考例66の[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 5-ブロモペンタンエステル(260mg)をテトラヒドロフラン(2mL)、アセトニトリル(2mL)に溶解し、アゼチジン(100μL)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えて一晩撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(88mg)を得た。
 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.7 Hz), 0.93 (3H, s), 1.24-1.70 (40H, m), 2.00-2.10 (8H, m), 2.26 (2H,m), 2.33 (2H, t, J = 1.8 Hz), 2.65 (2H, t, J = 1.9 Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.6Hz), 3.24 (4H, s), 3.36 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.52 (4H, br), 3.99 (2H, s),5.28-5.43 (8H, m).
MS(Q‐TOF)m/z 756

(実施例38)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 5-(ジメチルアミノ)ペンタンエステル(例示化合物6―61)
 参考例66の[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 5-ブロモペンタンエステル(194mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えて50℃で6時間撹拌した。ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)を加えてさらに9時間、アセトニトリル(2mL)、ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)を加えてさらに10時間、50℃で撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(51mg)を得た。
 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J= 1.7 Hz), 0.93 (3H, s), 1.20-1.68 (40H, m), 2.00-2.10 (6H, m), 2.25 (6H,s), 2.29-2.36 (4H, m), 2.77 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.25 (4H, s), 3.36 (4H, t, J=1.6 Hz), 3.99 (2H, s), 5.28-5.44 (8H, m).
MS(Q‐TOF) m/z 744

(実施例39)
[2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロピル] 4-(ジメチルアミノ)ブタンエステル(例示化合物6―60)
 参考例65の2-メチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]-2-[[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノキシ]メチル]プロパン-1-オール(168mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えて50℃で6時間撹拌した。ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)を加えてさらに9時間、アセトニトリル(2mL)、ジメチルアミン(2N THF溶液、0.5mL)を加えてさらに10時間、50℃で撹拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目的物(110mg)を得た。 
 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H,t, J = 1.7 Hz), 0.94 (3H, s), 1.22-1.42 (32H, m), 1.52 (4H, m), 1.80 (2H, m),2.00-2.10 (8H, m), 2.23 (6H, s), 2.30 (2H, t, J = 1.9 Hz), 2.35 (2H, t, J = 1.9Hz), 2.77 (4H, t, J = 1.7 Hz), 3.36 (4H, t, J = 1.6 Hz), 3.99 (2H, s),5.28-5.43 (8H, m).
MS(Q‐TOF)m/z 730

(参考例67)
(6Z,9Z,37Z,40Z)-23-[(アリルオキシ)-19,22,25,28-テトラオキサヘキサテトラコンタ-6,9,37,40-テトラエン 
 2,2’-{[3-(アリルオキシ)プロパン-1,2-ジイル]ビス(オキシ)}ジエタノール(Babb,David A.ら、 J. Heterocycle. chem. 1986, 23, 609-613:0.46g, 2.09mmol)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-オール(1.58g、4.59mmol)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.28g, 0.84mmol)のトルエン(6.7mL)溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液(3.3mL)を加え、室温で20時間反応させた。水により希釈した後、ジエチルエーテルにて抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。得られた溶液の揮発成分を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーを行うことにより、目的物を黄色液体として得た(0.84g, 56%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) d:0.90 (6H, t, J= 6.8 Hz), 1.23-1.40 (32H, m), 1.52-1.61 (4H, m), 2.05 (8H, q, J= 6.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.45 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.49-3.65 (10H,m), 3.69 (1H, quint, J = 5.4 Hz), 3.76 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.01 (2H, d, J =5.4 Hz), 5,16 (1H, dd, J = 1.5, 10.7 Hz), 5.26 (1H, dd, J = 1.5, 17.1 Hz),5.30-5.42 (8H, m), 5.90 (1H, ddt, J = 10.7, 17.1, 5.4 Hz).

(参考例68)
2,3-ビス{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトキシ}プロパン-1-オール 
 参考例67の(6Z,9Z,37Z,40Z)-23-[(アリルオキシ)-19,22,25,28-テトラオキサヘキサテトラコンタ-6,9,37,40-テトラエン(0.84g, 1.17mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.60g, 14.06mmol)のエタノール(10.7mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.41g, 0.35mmol)を加え、80℃で6時間反応させた。減圧下で揮発分を除去した後、水で処理し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1)で抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。得られた溶液の揮発成分を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーを行うことにより、目的物を黄色液体として得た(0.66g, 83%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) d:0.90 (6H, t, J = 6.8 Hz), 1.23-1.40 (32H, m), 1.54-1.62 (4H, m), 2.05 (8H, q, J= 6.8 Hz), 2.77 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.46 (4H, dt, J = 7.3, 6.8 Hz), 3.50-3.74(10H, m), 3.88 (dq, J = 3.4, 5.4 Hz), 5.29-5.42 (8H, m).

(実施例40)
4-(ジメチルアミノ)ブタン酸2,3-ビス{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトキシ}プロピル(例示化合物1―8) 
 参考例68の2,3-ビス{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]エトキシ}プロパン-1-オール(0.10g, 0.15mmol)、4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩およびトリエチルアミン(0.08g, 0.74mmol)のジクロロメタン(1.9mL)溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.08g, 0.74mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(2mg, 0.015mmol)を加え、室温で7時間反応させた。水により処理した後、ジクロロメタンにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。得られた溶液の揮発成分を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーを行うことにより、目的物を淡黄色液体として得た(0.03g, 26%)。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) d:0.90 (6H, t, J = 6.8 Hz), 1.22-1.40 (32H, m), 1.54-1.62 (4H, m), 1.79 (2H,quint, J = 7.3 Hz), 2.05 (8H, q, J= 6.8 Hz), 2.21 (6H, s), 2.27 (2H, d, J= 7.3Hz), 2.36 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.78 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.52-3.64 (8H, m),3.70-3.76 (3H, m), 4.12 (1H, dd, J= 5.9, 11.7 Hz), 4.25 (1H, dd, J = 4.4, 11.7Hz), 5.29-5.41 (8H, m).
MS (TOFMS ES+) m/z 790.70 [M + H]+
HRMS (TOFMS ES+) m/z 790.6950 (2.5mmu)

 (実施例41) 2本鎖ポリヌクレオチドを封入した核酸脂質粒子の調製
 siRNAが封入された参考例45,46及び実施例12、27乃至40に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を、実施例23と同様の方法で調製した。ただし、PEG脂質は、N-[メトキシポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジミリスチルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DMA)を用いた。

 (実施例42) 2本鎖ポリヌクレオチド封入核酸脂質粒子の特性評価
 実施例41で調製した核酸脂質粒子を含む分散液の特性評価は、実施例24と同様に行った。結果を表16,17、18、及び19に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000167
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000168
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000169
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000170
 以上の結果より、2本鎖ポリヌクレオチドが脂質粒子内に封入されており、それらの核酸脂質粒子は、約100nmから約200nmの粒子径を有していることが明らかとなった。

 (試験例4)
 以下のように新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。
 (1)トランスフェクション
 ヒト大腸癌SW480細胞株(ヒト大腸腺癌由来)を、10% Fetal bovine serumを含むRPMI1640培地(Invitrogen社製)(培養培地)中に100,000 cells/mLの濃度に調製した。そして、12穴平底プレート(Corning社製)に1mLずつ播種し、37℃、5.0%炭酸ガス下で1日間培養した。実施例41で調製した参考例45,46及び実施例27乃至35に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地中の最終的な2本鎖ポリヌクレオチド濃度が、3.0、0.3、及び0.03nMとなるように培養培地にて希釈列を作製後添加し、さらに3日間培養を継続した。各濃度に対してN=2で行った。
 (2)リアルタイムPCR
 トランスフェクション後、ウェルより培養上清を除いて、RNeasy 96 kit(QIAGEN社製)でmRNAを抽出した。得られたmRNAをiScriptTMcDNA Synthesis kit(BIORAD社製)にて説明書の記載に従い0.3μgRNAよりcDNAを調製した。次に、リアルタイムPCRのためにヒトβ-カテニン遺伝子PCRプライマー(primer set ID:HA135664、タカラバイオ社製)、内部標準としてヒト-GAPDH遺伝子に対するPCRプライマー(primer set ID:HA067812、タカラバイオ社製)及びPCRに必要な薬剤を含むQuantiTect SYBR Green PCR Kit(QIAGEN社製)を用いて次のようにmRNAの定量を行った。
βカテニン遺伝子 ID:HA135664
フォワードプライマー 5'-TCTGAGGACAAGCCACAAGATTACA-3'(配列番号3)
リバースプライマー 5'-TGGGCACCAATATCAAGTCCAA-3'(配列番号4)
GAPDH遺伝子 ID:HA067812
フォワードプライマー 5'-GCACCGTCAAGGCTGAGAAC-3'(配列番号5)
リバースプライマー 5'-TGGTGAAGACGCCAGTGGA-3'(配列番号6)
 384穴PCRプレート(Applied Biosystems社製)1ウェルあたり、リアルタイムPCRキットに含まれる2×QuantiTect SYBR GREEN PCR Master Mixを10μL、RNase―Free Waterを7μL、各PCRプライマーを2μL(最終濃度 0.3μM)、調製したcDNA溶液を1μL添加して総量を20μLとし、ABI PRISM(登録商標) 7900HT Sequence Detection System(Applied Biosystems社製)にセットし、以下の条件でPCRを実施した。リアルタイムPCRは、mRNAより調製したcDNAに対してN=2で実施した。
PCR初期活性化 95℃、15分間
PCR 94℃、15秒間
    56℃、30秒
    72℃、30秒
 このPCRサイクルは40回繰り返した。
 (3)リアルタイムPCR解析
 検量線は、未処理細胞(=NC)から抽出したmRNAより調製したcDNA5倍希釈列したものを用いた。検量線を元に、各トランスフェクタントのヒトβ-カテニンとヒトGAPDHを定量し、ヒトβ-カテニン遺伝子量をヒトGAPDH量で割った相対量を求め、NCの相対量で補正した値を相対値としてグラフにプロットした。グラフにはN=2の平均値を示した。
(a)遺伝子抑制活性解析
 実施例41で調製した参考例45,46及び実施例27乃至35に記載の化合物を含む核酸脂質粒子の分散液のβ-カテニン遺伝子発現抑制活性を調べた。
 図18に示すように、実施例27の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となる、参考例45、または、参考例46の化合物を含む核酸脂質粒子よりも強いβ-カテニン遺伝子の発現抑制活性を示した。よって、実施例27の化合物は、参考例45、または、参考例46の化合物よりも強い活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。
 また、図19及び20に示すように、実施例28、29、30、31、32、33、34、及び35の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度又はそれ以上強いβ-カテニン遺伝子の発現抑制活性を示した。よって、実施例28、29、30、31、32、33、34、及び35の化合物は、DLin-DMAと同程度又はそれ以上強い活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。

 (試験例5)
 以下のように新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。
 (1)トランスフェクション
 ヒト大腸癌SW480細胞株(ヒト大腸腺癌由来)を、10% Fetal bovine serumを含むRPMI1640培地(Invitrogen社製)(培養培地)中に50,000 cells/mLの濃度に調製した。そして、96穴平底プレート(Falcon社製)に100μLずつ播種し、37℃、5.0%炭酸ガス下で1日間培養した。実施例41で調製した実施例12及び、実施例36乃至40に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地中の最終的な2本鎖ポリヌクレオチド濃度が、30、3.0、0.3、及び0.03nMとなるように培養培地にて希釈列を作製後、培養上清を除去した細胞に添加し、さらに3日間培養を継続した。各濃度に対してN=3で行った。
 (2)リアルタイムPCR
 トランスフェクションした細胞からリアルタイムPCR測定用のライセートおよびcDNAは、TaqMan(登録商標) Fast-Cells-to-Ct kit(Ambion社)を用いて、説明書の記載に従って調製した。ライセート調製時は、DNase Iを添加したLysis Solutionを用いた。リアルタイムPCR用のプローブは、ヒトβ-カテニン遺伝子用はTaqMan(登録商標) Gene Expression Assays(CTNNB1、FAM probe)(Hs00355045_m1、Applied Biosystems社製)、内部標準としてヒト-GAPDH遺伝子プローブであるHuman GAPD(GAPDH) Endogenous Control (VIC/MGB probe、Primer Limited(4326317E、Applied Biosystems社製)を用いた。384穴PCRプレート(Applied Biosystems社製)1ウェルあたり、TaqMan(登録商標) Fast Advanced Master Mixを5μL、RNase―Free Waterを2μL、各遺伝子プローブを0.5μL、調製したcDNA溶液を2μL添加して総量を10μLとし、ViiATM7 Real-time PCR system(Applied Biosystem社製)にセットし、以下の条件でPCRを実施した。リアルタイムPCRは、ライセートから調製したcDNAに対してN=4で実施した。
PCR初期活性化 95℃、20秒
PCR 95℃、1秒
    62℃、20秒
 このPCRサイクルは40回繰り返した。
 (3)リアルタイムPCR解析
定量解析はΔΔCt法で行った。各トランスフェクタントのヒトβ-カテニンとヒトGAPDHのCt値の差(ΔCt)から未処理細胞(=NC)のΔCtを差し引いた値(ΔΔCt)を求め、NCに対する相対値(RQ)は以下の式で算出した。グラフにはN=3の平均値を示した。
RQ=2-ΔΔCt
 その結果、図21、22及び図26に示すように、実施例12、36,37、38、39、及び、40の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度又はそれ以上強くβ-カテニン遺伝子の発現を抑制した。よって、実施例12、36,37、38、39、及び、40の化合物は、DLin-DMAと同程度又はそれ以上強い活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。

 (試験例6)
 以下のように新規脂質を用いて調製した核酸脂質粒子によるヒトβ-カテニン遺伝子発現抑制活性の強さを比較した。
 (1)トランスフェクション
 ヒト肝臓癌HepG2細胞株(ヒト肝臓癌由来)を、10% Fetal bovine serumを含むDMEM培地(Invitrogen社製)(培養培地)中に50000 cells/mLの濃度に調製した。そして、96穴平底プレート(Falcon社製)に100μLずつ播種し、37℃、5.0%炭酸ガス下で1日間培養した。実施例41で調製した実施例37乃至39に記載の化合物を含む核酸脂質粒子を含む分散液を培地中の最終的な2本鎖ポリヌクレオチド濃度が、30、3、0.3、及び0.03nMとなるように培養培地にて希釈列を作製後、培養上清を除去した細胞に添加し、さらに3日間培養を継続した。各濃度に対してN=3で行った。
 (2)リアルタイムPCR
 トランスフェクションした細胞からリアルタイムPCR測定用のライセートおよびcDNAは、TaqMan(登録商標) Fast-Cells-to-Ct kit(Ambion社)を用いて、説明書の記載に従って調製した。ライセート調製時は、DNase Iを添加したLysis Solutionを用いた。リアルタイムPCR用のプローブは、ヒトβ-カテニン遺伝子用はTaqMan(登録商標) Gene Expression Assays(CTNNB1、FAM probe)(Hs00355045_m1、Applied Biosystems社製)、内部標準としてヒト-GAPDH遺伝子プローブであるHuman GAPD(GAPDH) Endogenous Control (VIC/MGB probe、Primer Limited(4326317E、Applied Biosystems社製)を用いた。384穴PCRプレート(Applied Biosystems社製)1ウェルあたり、TaqMan(登録商標) Fast Advanced Master Mixを5μL、RNase―Free Waterを2μL、各プローブを0.5μL、調製したcDNA溶液を2μL添加して総量を10μLとし、ViiATM7 Real-time PCR system(Applied Biosystem社製)にセットし、以下の条件でPCRを実施した。リアルタイムPCRは、ライセートより調製したcDNAに対してN=4で実施した。
PCR初期活性化 95℃、20秒
PCR 95℃、1秒
    62℃、20秒
 このPCRサイクルは40回繰り返した。
 (3)リアルタイムPCR解析
定量解析はΔΔCt法で行った。各トランスフェクタントのヒトβ-カテニンとヒトGAPDHのCt値の差(ΔCt)から未処理細胞(=NC)のΔCtを差し引いた値(ΔΔCt)を求め、NCに対する相対値(RQ)は以下の式で算出した。グラフにはN=3の平均値を示した。
RQ=2-ΔΔCt
 その結果、図23及び24に示すように、実施例37、38及び39の化合物を含む核酸脂質粒子は、対照となるDLin-DMAを含む核酸脂質粒子と同程度のβ-カテニン遺伝子の発現抑制活性を示した。よって、実施例37、38及び39の化合物は、DLin-DMAと同程度の活性を示す核酸脂質粒子を調製するための有益な新規脂質であることが明らかとなった。

 (実施例43) 2本鎖ポリヌクレオチドを封入した核酸脂質粒子の調製
 抗腫瘍活性を有する核酸脂質粒子を調製するために、siRNAが封入された、実施例に記載された化合物(LP)を含む核酸脂質粒子を、実施例23と同様の方法で調製する。ただし、PEG脂質は、N-[メトキシポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジパルミチルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DPA)、N-[メトキシポリ(エチレングリコール)2000]カルバモイル]-1,2-ジステアリルオキシプロピル-3-アミン(PEG-C-DSA)、1、2-ジパルミトイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、又は、1、2-ジステアロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールのいずれかを用い、DSPCの代わりにDPPCを用いる。DPPC:Chol:LP:PEG脂質=7:33.5:57:2.5のモル比を用いて脂質溶液を調製する。
 siRNAとしては、文献J.Clin.Invest.2009、119、661-673に記載の2本鎖ポリヌクレオチド PLK1424-2/Aを用いる。2本鎖ポリヌクレオチド PLK1424-2/Aは、ポリヌクレオチドPLK1424-2: HO-Arp-Grp-Arp-Um1p-Crp-Arp-Crp-Crp-Crp-Um1p-Crp-Crp-Urp-Um1p-Arp-Arp-Arp-Um1p-Arp-Urp-Urt-H(配列表の配列番号7)及び、ポリヌクレオチドPLK1424-A: HO-Urp-Arp-Urp-Urp-Urp-Arp-Arp-Gm1p-Grp-Arp-Grp-Grp-Grp-Urp-Grp-Arp-Um1p-Crp-Urp-Urp-Urt-H(配列表の配列番号8)からなる。

 (実施例44) 2本鎖ポリヌクレオチド封入核酸脂質粒子の特性評価
 実施例43で調製した核酸脂質粒子を含む分散液の特性評価は、実施例24と同様に行う。

 (試験例7)Hep3B細胞(ヒト肝臓癌細胞)における実施例化合物の細胞増殖阻害活性の測定
 培地としてMEM(Invitrogen社製)(10%ウシ胎仔血清(Hyclone社製)、1 mM Sodium Pyruvate(Invitrogen社製)及び1x Non-essential amino acids(Invitrogen社製)を含有)を用いて、一定の密度でヒト肝臓癌細胞株Hep3B細胞を96ウェルプレートに配置(150 μL /ウェル)し、次に37℃、5%COで24時間培養する。最終濃度が0.01、0.03、0.1、0.3、1および3 μMとなるように実施例43で調製した核酸脂質粒子を含む分散液を各ウェルに追加し、次に72時間(3日間)培養する。72時間(3日間)培養した後、MTTアッセイを用いて、実施例化合物の細胞増殖阻害活性を測定する。つまり、20μLのMTT溶液(PBSにより5 mg/ml)を各ウェルに追加し、37℃°、5%COで4時間培養する。培養上清を取り除いた後、DMSO(150μL)を各ウェルに追加し、5分間振動する。プレートの吸光度(540 nm)を、プレートリーダー(SpectraMaxPlus384、Molecular Devices Corporation製)によって測定する。化合物投与群の生存細胞数と未処理細胞群の生存細胞数の相対比率を決定し、その後に細胞の増殖を50%阻害するIC50濃度の計算を行う。

 (試験例8)実施例化合物のin vivo抗腫瘍試験
 1週間の馴化飼育した後、1 × 10個の培養したヒトHep3B細胞をヌードマウスの側腹部皮下に移植する。腫瘍移植約2週間後に、腫瘍体積を指標に群分けし、実施例43で調製した核酸脂質粒子を含む分散液(1又は3mg/kg等になるように投与)を週2回乃至3回マウス尾静脈内投与する。対照群にはPBSを投与する。腫瘍径の測定を行い、腫瘍体積の推移を観察する。
 in vivoノックダウン作用を検証する場合には、投与の翌日、担癌マウスから腫瘍塊を採材し、QIAzol Lysis Reagent(QIAGEN社製)及びクロロホルムを用いて核酸を抽出した後、RNeasy mini kit(QIAGEN社製)に添付されたプロトコールに従って全RNAを精製する。これを用いて標的分子のmRNAをTaqmanPCRにより定量する。
 本発明により、両親媒性脂質、コレステロール、PEG-脂質と組み合わせることで脂質粒子を形成する新規カチオン性脂質を提供することができた。
 また、本発明により、該カチオン性脂質を含む脂質粒子を提供することができた。
 更に、本発明により、該脂質粒子に更に核酸が含まれる核酸脂質粒子を提供することができた。本発明の該核酸脂質粒子は医薬組成物となり得る。
配列番号1:CT-157
配列番号2:CT-169
配列番号3:βカテニン遺伝子フォワードプライマー
配列番号4:βカテニン遺伝子リバースプライマー
配列番号5:GAPDH遺伝子フォワードプライマー
配列番号6:GAPDH遺伝子リバースプライマー
配列番号7:PLK1424-2
配列番号8:PLK1424-A

Claims (103)

  1. 一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001


    [式中、R及びRは、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3は、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002


    を示す、或いは、
    は、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRは、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成し、
    は、基-CH-O-L-R、基-O-R、又は、水素原子を示し、
    は、基-CH-O-L-R、基-O-R、又は、基-CH(OR)CH-O-Rを示し(但し、Rが基-O-Rである場合、Rは基-O-Rではなく、Rが水素原子である場合、Rは基-CH(OR)-CH-O-Rである)、L及びLは、独立して、単結合、基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示し、
    及びRは、独立して、C-C24脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素基を示し、Rは、水素原子、水酸基又はC-Cアルコキシ基を示し、
    は、水素原子又はメチル基を示し、
    は、単結合又は、基-C(O)O-を示し、
    は、基-C(O)O-を示し、
    が基-C(O)O-の場合、mは2、3、4又は5を示し、Zが単結合の場合、mは0又は1を示し、
    nは2、3、4又は5を示す(但し、R及びRが、共にC-Cアルキル基であって、かつ、L、L及びZが、同時に単結合であるものを除く。)。]
    で表されるカチオン性脂質。
  2. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  3. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項2に記載のカチオン性脂質。
  4. が基-C(O)O-を示し、mが2、3、4又は5を示す、請求項2又は3に記載のカチオン性脂質。
  5. が基-C(O)O-を示し、mが2、3又は4を示す、請求項2又は3に記載のカチオン性脂質。
  6. が単結合を示し、mが0を示す、請求項2又は3に記載のカチオン性脂質。
  7. が基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、請求項2乃至6から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  8. が単結合を示し、Lが基-CHCHO、基-CH(CH)CHO、又は基-CHCH(CH)Oを示す、請求項2乃至6から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  9. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項2乃至8から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  10. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項2乃至8から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  11. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  12. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項11に記載のカチオン性脂質。
  13. が基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、請求項11又は12に記載のカチオン性脂質。
  14. が基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、請求項11又は12に記載のカチオン性脂質。
  15. が単結合を示し、mが0を示す、請求項11又は12に記載のカチオン性脂質。
  16. が基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、請求項11乃至15から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  17. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項11乃至16から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  18. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項11乃至16から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  19. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  20. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項19に記載のカチオン性脂質。
  21. が水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3、4又は5を示す、請求項19又は20に記載のカチオン性脂質。
  22. が水素原子又はメチル基を示し、Zが基-C(O)O-を示し、mが3又は4を示す、請求項19又は20に記載のカチオン性脂質。
  23. が水素原子を示し、Zが単結合を示し、mが0を示す、請求項19又は20に記載のカチオン性脂質。
  24. が基-CHCHOを示し、Lが基-CHCHOを示す、請求項19乃至23から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  25. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項19乃至24から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  26. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項19乃至24から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  27. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  28. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項27に記載のカチオン性脂質。
  29. が単結合を示し、Lが単結合を示す、請求項27又は28に記載のカチオン性脂質。
  30. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項27乃至29から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  31. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項27乃至29から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  32. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  33. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項32に記載のカチオン性脂質。
  34. nが3、4又は5を示す、請求項32又は33に記載のカチオン性脂質。
  35. nが3又は4を示す、請求項32又は33に記載のカチオン性脂質。
  36. が単結合を示し、Lが単結合を示す、請求項32乃至35から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  37. が水酸基である、請求項32乃至36から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  38. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項32乃至37から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  39. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項32乃至37から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  40. 及びRが、独立して、C-Cアルキル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成し、かつ、R3が、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008


    を示す、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  41. 及びRが、メチル基を示し、又は、それらの結合する窒素原子と一緒になってアゼチジンを形成する、請求項40に記載のカチオン性脂質。
  42. nが3、4又は5を示す、請求項40又は41に記載のカチオン性脂質。
  43. nが3又は4を示す、請求項40又は41に記載のカチオン性脂質。
  44. が単結合を示し、Lが単結合を示す、請求項40乃至43から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  45. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項40乃至44から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  46. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項40乃至44から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  47. が、C-Cアルキル基を示し、かつ、R及びRが、それらの結合する窒素原子と一緒になってR及びRで置換された環状アミンを形成する、請求項1に記載のカチオン性脂質。
  48. が単結合を示し、Lが単結合を示す、請求項47に記載のカチオン性脂質。
  49. 環状アミンが、ピロリジン又はアゼチジンを示す、請求項47又は48に記載のカチオン性脂質。
  50. 環状アミンが、ピロリジンを示す、請求項47又は48に記載のカチオン性脂質。
  51. が基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-CH-O-L-Rを示す、請求項47乃至50から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  52. が基-CH-O-L-Rを示し、Rが基-O-Rを示す、請求項47乃至50から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  53. 及びRが同一炭素上に置換している、請求項51又は52に記載のカチオン性脂質。
  54. が水素原子を示し、Rが基-CH(OR)CH-O-Rを示す、請求項47乃至50から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  55. 及びRが、独立して、リノレイル基、リノレニル基又はオレイル基を示す、請求項47乃至54から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。
  56. 及びRが、リノレイル基を示す、請求項47乃至54から選択されるいずれか1項に記載のカチオン性脂質。

  57. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  58. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  59. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  60. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  61. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  62. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  63. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  64. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  65. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  66. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  67. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  68. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  69. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  70. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  71. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  72. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  73. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  74. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  75. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  76. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  77. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  78. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  79. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。

  80. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032


    で表される請求項1に記載のカチオン性脂質。
  81. 請求項1乃至80から選択される少なくともいずれか1項に記載のカチオン性脂質を含有する脂質粒子。
  82. 脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質を含有することを特徴とする、請求項81に記載の脂質粒子。
  83. 脂質粒子形成の際の凝集を低減する脂質がPEG-脂質である、請求項82に記載の脂質粒子。
  84. PEG-脂質が式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

    で表される1、2-ジラウロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

    で表される1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

    で表される1、2-ジパルミトイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコール、又は、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

    で表される1、2-ジステアロイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールである、請求項83に記載の脂質粒子。
  85. PEG-脂質が式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

    で表される1、2-ジミリストイル-sn-グリセロール メトキシポリエチレン グリコールである、請求項83に記載の脂質粒子。
  86. PEGの分子量が1,000乃至5,000である、請求項83乃至85から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子。
  87. PEGの分子量が1,800乃至2,200である、請求項83乃至85から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子。
  88. ステロールを含有することを特徴とする、請求項81乃至87から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子。
  89. ステロールがコレステロールである、請求項88に記載の脂質粒子。
  90. 両親媒性脂質を含有することを特徴とする、請求項81乃至89から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子。
  91. 両親媒性脂質が、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジミリストリルホスファチジルコリン(DMPC)、1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルコリン(POPC)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、及びスフィンゴミエリン(SM)から選択される少なくともいずれか一つである、請求項90に記載の脂質粒子。
  92. 両親媒性脂質が、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)又はジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)である、請求項90に記載の脂質粒子。
  93. 請求項81乃至92から選択されるいずれか1項に記載の脂質粒子と核酸を含むことからなる核酸脂質粒子。
  94. 核酸が1本鎖DNA、1本鎖RNA、DNAとRNAが混合した1本鎖ポリヌクレオチド、2本鎖DNA、2本鎖RNA、DNA-RNAのハイブリッドポリヌクレオチド及びDNAとRNAが混合した2種のポリヌクレオチドからなる群から選択されるいずれか一つである、請求項93に記載の核酸脂質粒子。
  95. 核酸がRNA干渉作用を有する1本鎖又は2本鎖ポリヌクレオチドである、請求項93に記載の核酸脂質粒子。
  96. 平均粒子径が約30nm-約300nmである、請求項93乃至95から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子。
  97. 平均粒子径が約30nm-約100nmである、請求項93乃至95から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子。
  98. 請求項93乃至97から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を有効成分として含有する医薬。
  99. 標的遺伝子発現に由来する疾患を治療又は予防するための、請求項98に記載の医薬。
  100. 標的遺伝子発現に由来する疾患が癌である、請求項99に記載の医薬。
  101. 請求項93乃至97から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を哺乳動物に投与することによる、標的遺伝子の発現抑制方法。
  102. 請求項93乃至97から選択されるいずれか1項に記載の核酸脂質粒子を哺乳動物に投与することによる、標的遺伝子発現に由来する疾患の治療又は予防のための方法。
  103. 標的遺伝子発現に由来する疾患が癌である、請求項102に記載の方法。
PCT/JP2012/052661 2011-02-08 2012-02-07 新規脂質 WO2012108397A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-024732 2011-02-08
JP2011024732 2011-02-08
JP2011133642 2011-06-15
JP2011-133642 2011-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012108397A1 true WO2012108397A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=46638612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052661 WO2012108397A1 (ja) 2011-02-08 2012-02-07 新規脂質

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201309621A (ja)
WO (1) WO2012108397A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005253A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 第一三共株式会社 新規脂質
WO2016002753A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
WO2017111172A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
WO2018062233A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
EP3990441A4 (en) * 2019-06-29 2022-08-24 Precision Nanosystems Inc IONIZABLE LIPIDS FOR NUCLEIC ACID DELIVERY

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501729A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド カチオン性脂質および使用方法
WO2009129387A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Abbott Laboratories Cationic lipids and uses thereof
WO2011006453A1 (zh) * 2009-07-17 2011-01-20 哈尔滨工业大学 基于季戊四醇的复合脂质、其中间体、制备方法和用途
WO2011136368A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
WO2011136369A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501729A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド カチオン性脂質および使用方法
WO2009129387A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Abbott Laboratories Cationic lipids and uses thereof
WO2011006453A1 (zh) * 2009-07-17 2011-01-20 哈尔滨工业大学 基于季戊四醇的复合脂质、其中间体、制备方法和用途
WO2011136368A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
WO2011136369A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BHATTACHARYA ET AL.: "Cationic Oxyethylene Lipids. Synthesis, Aggregation, and Transfection Properties", BIOCONJUGATE CHEM, vol. 15, no. 3, 2004, pages 508 - 519 *
BHATTACHARYA ET AL.: "Membrane-Forming Properties of Cationic Lipids Bearing Oxyethylene-Based Linkages", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, vol. 107, no. 16, 2003, pages 3719 - 3725 *
BHATTACHARYA ET AL.: "Synthesis of novel cationic lipids with oxyethylene spacers at the linkages between hydrocarbon chains and pseudoglyceryl backbone", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 40, no. 46, 1999, pages 8167 - 8171 *
DILEEP ET AL.: "Incorporation of oxyethylene units between hydrocarbon chain and pseudoglyceryl backbone in cationic lipid potentiates gene transfection efficiency in the presence of serum", FEBS LETTERS, vol. 509, no. 2, 2001, pages 327 - 331 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005253A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 第一三共株式会社 新規脂質
US10500158B2 (en) 2014-06-30 2019-12-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cationic lipid
WO2016002753A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
CN106458884A (zh) * 2014-06-30 2017-02-22 协和发酵麒麟株式会社 阳离子性脂质
KR20170023004A (ko) 2014-06-30 2017-03-02 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 양이온성 지질
JPWO2016002753A1 (ja) * 2014-06-30 2017-06-01 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
WO2017111172A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
US10525138B2 (en) 2015-12-25 2020-01-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Compound as cationic lipid
JPWO2017111172A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
EP3395797A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-04 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. COMPOUNDS AS CATIONIC LIPIDS
JPWO2018062233A1 (ja) * 2016-09-27 2019-08-08 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
WO2018062233A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
JP7043411B2 (ja) 2016-09-27 2022-03-29 協和キリン株式会社 カチオン性脂質としての化合物
US11471533B2 (en) 2016-09-27 2022-10-18 Kyowa Kirin Co., Ltd. Compound usable as cationic lipid
EP3990441A4 (en) * 2019-06-29 2022-08-24 Precision Nanosystems Inc IONIZABLE LIPIDS FOR NUCLEIC ACID DELIVERY
JP2022539089A (ja) * 2019-06-29 2022-09-07 プレシジョン ナノシステムズ インコーポレーテッド 核酸送達のためのイオン化可能な脂質
CN115279743A (zh) * 2019-06-29 2022-11-01 精密纳米系统有限公司 用于核酸递送的可离子化脂质
JP7420841B2 (ja) 2019-06-29 2024-01-23 プレシジョン ナノシステムズ ユーエルシー 核酸送達のためのイオン化可能な脂質
CN115279743B (zh) * 2019-06-29 2024-05-14 精密纳米系统无限责任公司 用于核酸递送的可离子化脂质

Also Published As

Publication number Publication date
TW201309621A (zh) 2013-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585659B2 (ja) 脂質、脂質組成物およびそれらの使用方法
JP5902617B2 (ja) カチオン性脂質
JP6182458B2 (ja) カチオン性脂質の組み合わせを含有する脂質ナノ粒子
JP6182457B2 (ja) カチオン性脂質を含有するドラックデリバリーシステムのための脂質ナノ粒子
JP6226476B2 (ja) カチオン性脂質
JP5902616B2 (ja) カチオン性脂質
JP2018030844A (ja) カチオン性脂質
WO2018062413A1 (ja) 核酸含有脂質ナノ粒子
WO2012108397A1 (ja) 新規脂質
JP6774965B2 (ja) カチオン性脂質としての化合物
JP6495408B2 (ja) カチオン性脂質
KR20170012366A (ko) CKAP5 유전자 발현 억제 RNAi 의약 조성물
WO2018062233A1 (ja) カチオン性脂質としての化合物
WO2024073678A2 (en) Phospholipids containing a heterocycle ring having a tertiary amine or amide

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12745262

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12745262

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP