WO2012108071A1 - ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法 - Google Patents

ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012108071A1
WO2012108071A1 PCT/JP2011/067533 JP2011067533W WO2012108071A1 WO 2012108071 A1 WO2012108071 A1 WO 2012108071A1 JP 2011067533 W JP2011067533 W JP 2011067533W WO 2012108071 A1 WO2012108071 A1 WO 2012108071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
pair
tag
branch
radiating
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠司 山中
佐藤 雄志
久和 柴田
Original Assignee
シンフォニアテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンフォニアテクノロジー株式会社 filed Critical シンフォニアテクノロジー株式会社
Priority to EP11858416.8A priority Critical patent/EP2675014A1/en
Priority to CN2011800671320A priority patent/CN103348535A/zh
Priority to KR1020137023401A priority patent/KR20140047588A/ko
Priority to US13/984,233 priority patent/US9047549B2/en
Publication of WO2012108071A1 publication Critical patent/WO2012108071A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Definitions

  • the present invention relates to a dipole IC tag antenna, an antenna roll, and a method of using the IC tag.
  • an IC tag also referred to as an RFID tag
  • an RFID tag is known.
  • the communication method has been changed.
  • As a communication frequency a UHF band capable of radio wave communication is used instead of the HF band used so far, and a half-wave dipole antenna is often used as an antenna for an IC tag.
  • a half-wave dipole antenna is a dipole antenna in which the antenna length, which is the effective length of an antenna radiation portion (in this application, referred to as an antenna radiation portion), is approximately 1 ⁇ 2 the communication wavelength (for example, a patent) References 1 and 2).
  • Fig. 9 shows the basic configuration of a half-wave dipole antenna for IC tags.
  • an IC chip mounting part 101 having an IC chip mounting end 103 on which an IC chip (not shown) is arranged, an impedance adjusting part 102 for adjusting the impedance of the antenna, and a pair of antenna radiations Part 11.
  • the half-wavelength dipole antenna shown in FIG. 9 is divided by two points where the IC chip mounting portion 101 and the impedance adjusting portion 102 constitute the central branch path 10 and the antenna radiating portion 11 is connected.
  • One of the central branch paths 10 having the IC chip mounting end 103 is the IC chip mounting portion 101, and the other is the impedance adjusting portion 102.
  • an IC chip does not have a power source and operates with power received by an antenna. For this reason, the antenna radiating unit 11 needs to supply power to the IC chip by impedance matching with an IC chip (not shown) connected to the IC chip mounting end 103 and used.
  • an IC tag antenna which is an antenna used for a card or a sheet-like IC tag
  • the antenna pattern is formed by etching or printing, so that a thin antenna pattern is likely to have a defective portion during manufacture or use. The problem that occurred.
  • the thickness of the antenna radiation pattern affects the correlation between the communication frequency and the antenna impedance. If the pattern is thin, the antenna impedance easily changes due to changes in the communication frequency. The frequency range is narrowed.
  • the present invention has been made paying attention to such a problem, and it is possible to reduce the communication distance due to the defective portion of the antenna pattern and to reduce the size of the antenna without increasing the size of the antenna. It is an object of the present invention to provide a dipole IC tag antenna, an antenna roll, and a method of using an IC tag that can support specifications and a wide range of communication frequencies.
  • the dipole IC tag antenna of the present invention has the following means in order to achieve this object.
  • the antenna for a dipole IC tag of the present invention includes a pair of antenna radiating portions extending in opposite directions, and each antenna radiating portion and a pair of branch paths branching in a direction crossing the radiating portion extending direction.
  • a merging channel for merging the divergence paths is repeatedly connected in the extending direction of each radiating section, and the merging channel is formed from the merging point of a pair of divergence paths toward the branch point of the next pair of divergence paths. It is characterized by having a form extending in the direction of partial stretching.
  • branching and merging are regular.
  • regularly includes not only a configuration in which branching and merging are repeated at a predetermined pitch in the extending direction of the radiating portion, but also a configuration in which the shape of the branched line (hereinafter referred to as “branch path”) is equal, Includes those where the pitch or shape of the branch path changes according to the rules.
  • an effective antenna length is ensured by bending the antenna radiating portion to make a meander shape or the like, if a defective portion occurs in a part of the antenna pattern, the current hardly flows even if it is an alternating current.
  • the effective antenna length as a whole also changes greatly, so that the current distribution changes greatly.
  • the present invention even if one branch path is lost in the branched portion of the antenna wire, the current that should flow there bypasses the other branch path, and the change in the effective antenna length as a whole can be suppressed. Therefore, appropriate radiation characteristics can be maintained.
  • the effective antenna length changes when a defect occurs in the combined flow path.
  • the length of the extending direction of the radiating portion is increased. It can be shortened and the line width can be increased compared to the branch path. In other words, since it is very unlikely that a defective part that completely breaks a thick and short joint flow path at the time of manufacture and use will be produced, it will not affect the antenna size in the extending direction of the radiating part, and it will not be damaged. Is easy.
  • the influence on the communication distance due to a change in communication frequency can be suppressed by increasing the line width of the antenna radiating portion.
  • the line width is larger than that of the branch path, and in the branch path, a pair of branch paths are connected in parallel, so that the same effect as that of increasing the line width is obtained.
  • the antenna radiation portion is an antenna pattern in which a pair of meander-shaped conductor portions are overlapped or short-circuited at a plurality of locations to form a joint flow path. Consists of.
  • the branch path from the junction to the junction forms a loop, and a gap is provided between adjacent loops, and the junction is broken at the gap, It is preferable that the antenna radiating portion located outside the broken portion can be separated.
  • the dipole IC tag With such a configuration, for the dipole IC tag, it is easy to adjust the antenna characteristics according to the characteristics of the IC chip and to cope with multiple specifications by using the basic form of the present invention that repeats branching and merging.
  • An antenna can be provided.
  • the antenna pattern has a pair of central branch paths that branch in the direction intersecting with the extending direction of the radiating part at the center part in the extending direction of the radiating part. It has an antenna radiating part on both sides of the junction, and adopts a configuration in which an IC chip mounting end is provided on one side of the central branch path to make an IC chip mounting part, and the other is an impedance adjustment part.
  • the present invention can be used to make the line width of the joining portion reasonably thick, and only a slit or the like is put in the joining passage along the extending direction of the radiating portion.
  • a part of the antenna radiating unit can be used as an impedance adjusting unit, and the shape of the central branch path can be changed to adjust the impedance of the antenna.
  • An IC chip attached to the above antenna for a dipole IC tag includes an IC chip mounting portion between a pair of antenna radiating portions and an IC chip mounted on the IC chip mounting portion.
  • An IC chip mounting portion between a pair of antenna radiating portions and an IC chip mounted on the IC chip mounting portion.
  • a large number of antenna patterns of each dipole IC tag antenna are formed along a winding direction on a base material that can be wound in a roll shape, and the base material is wound up in a roll shape to form an antenna roll. If it does, it becomes possible to provide the antenna for the said dipole type
  • a dipole IC tag antenna, an antenna roll, and a method of using the IC tag can be provided.
  • mold IC tags which shows one Embodiment of this invention.
  • the figure which shows the simulation result in the antenna pattern of FIG. The figure which shows the antenna pattern in other embodiment of this invention.
  • the figure which shows the simulation result in the antenna pattern of FIG. The figure which shows the example of a specification change of the antenna for IC tags which concerns on this invention.
  • FIG. 1A shows a dipole IC tag antenna 1 according to this embodiment.
  • the dipole IC tag antenna of the present embodiment like a general IC tag half-wave dipole antenna, has a central branch 10 with an IC chip mounting part 101 and an impedance adjustment part 102 at the center of the antenna, and a central branch.
  • the pair of antenna radiating portions 11 extends in the radiating portion extending direction A to form an antenna pattern.
  • the effective antenna length of the antenna radiating unit 11 is configured to be about 1 ⁇ 2 of the target communication wavelength.
  • One of the central branch paths 10 having the IC chip mounting end 103 is the IC chip mounting portion 101, and the other is the impedance adjusting portion 102. As shown in FIG.
  • an IC chip Z is mounted on an IC chip mounting portion 103 located between the pair of antenna radiation portions 11 and 11 in the antenna pattern, and used as an IC tag.
  • a chip bump pad (not shown) for stabilizing an IC chip that does not constitute an antenna may be provided around the IC chip mounting end 103 as needed.
  • a planar antenna is used as the antenna for the IC tag.
  • various conductive materials such as copper, aluminum, and silver paste can be used.
  • the thickness of the antenna wire may be set to a thickness that does not substantially affect the impedance due to the skin effect due to the non-uniformity of the thickness that occurs during production.
  • a dielectric material such as PET, PP, PE, or PVC can be used for the base material of the antenna.
  • etching and printing are also used in the pattern formation method of the planar antenna.
  • the antenna pattern of the pair of antenna radiating portions 11 extending in opposite directions is branched in two directions orthogonal to the radiating portion extending direction A, and the branch path 112 is folded to form a loop. Then, they merge again from the direction orthogonal to the extending direction A of the radiating portion.
  • the branching and merging may be performed at least once, but it is preferable to repeat a plurality of times in order to form a more effective antenna pattern.
  • the antenna radiating section 11 is provided as a pair on both sides of the central branching path 10, but since the substantial configuration is the same, only the left half in the figure will be described.
  • the pattern of the antenna radiating section 11 branched from the junction of the central branch path 10 is the first branch point m that arrives first from the root merging path 11x of the antenna radiating section 11 as shown in an enlarged view in FIG.
  • the merging is performed at a merging point n (n1).
  • the joining channel 111 (111 1 ) further extends in the radiating portion extending direction A from the merging point n (n1), and branches in two directions orthogonal to the radiating portion extending direction A at the next branch point m (m2).
  • Root of the combined channel 11x antenna radiation portion 11 described above keeps the distance d 1 that does not cause a short circuit between the central branch passage 10 and the branch path 112.
  • Each branch path 112 branched in two directions maintains a distance d 2 that does not cause a short circuit between the forward path and the return path.
  • the previous combined flow path 111 (111 1 ) or the like also maintains a gap L that does not cause a short circuit between the branch path 112 and the branch path 112. In this way, branching and merging are repeated, and the effective antenna length of the antenna radiating unit 11 is configured to be about 1 ⁇ 2 of the target communication wavelength.
  • the pair of branch paths 112 branched in two directions has a substantially square loop shape.
  • the antenna radiating portion 11 overlaps or short-circuits the folded portions positioned on the sides close to each other among the parallel portions of the pair of meandering conductor portions 11p, that is, the folded portions extending in the radiating portion extending direction A.
  • it is configured by an antenna pattern as a combined flow path 111.
  • emission part 11 has demonstrated the form branched from one point of the central branch path 10, as shown in FIG.1 (d), it branches from two points of the central branch path 10,
  • the antenna radiating section 11 immediately after branching may be the branch path 112.
  • the terminal ends of the antenna radiating unit 11 do not necessarily have to be joined, and may be a branch path 112 as shown in FIG.
  • the shape of the branch path 112 has been described with a substantially rectangular configuration that diverges and folds in the vertical direction from the combined flow path 111, but is not necessarily limited to this configuration, the branch direction,
  • the shape of the branch path 112 such as the number of times of folding and the shape of the turning point can be variously configured.
  • the applicant experimented the influence on the communication distance by the antenna pattern defect portion 113 using simulation.
  • FIG. 2 shows the state of the missing portion 113 of the antenna pattern in the simulation performed by the applicant
  • FIG. 3 shows the result of the simulation experiment.
  • FIG. 3 in the case of the antenna of the present invention, there is little influence on the communication distance by the defective portion 113, and a fatal communication distance is reduced with respect to various defective portions 113 as shown in FIG. You can see that it is not.
  • FIG. 2A shows a case where a missing portion 113 is generated at one location of the branch path 112 near the tip of the antenna radiating portion 11 (in the case of pattern loss 1).
  • FIG. 2B shows a case where a missing portion 113 occurs in one place of the branch path 112 near the root of the antenna radiating portion 11 (in the case of pattern loss 2).
  • FIG. 2 (c) shows a case where the missing portions 113 are generated over the entire one branch path 112 of the antenna radiating portion 11 on one side (in the case of pattern defect 3).
  • FIG. 2 (d) shows a case where all of one end of the branch path 112 of the antenna radiating section 11 on one side is the missing portion 113 (in the case of the pattern defect 4).
  • FIG. 2 (e) shows a case where a defect portion 113 is generated in the antenna radiating portion 11 at the branch path 112 at various positions (in the case of the pattern defect 5). However, the missing portion 113 is not generated in both of the pair of branch paths 112.
  • the effective antenna length changes when the missing portion 113 is generated in the combined flow path 111, but the combined flow path 111 has a length L in the radiating portion extending direction A (see FIG. 1B).
  • 112 corresponding to the gap between 112 and 112
  • the line width W can be made thicker than that of the branch path 112.
  • the possibility of the occurrence of the defect 113 that completely breaks the thick and short joint channel 111 at the time of manufacture and use is extremely low, it has a shape that does not affect the antenna size in the extending direction A of the radiating part and is not easily damaged. It is easy to make.
  • a method for adjusting the half-wavelength dipole IC tag antenna 1 according to the communication frequency and the specifications of the IC chip to be mounted is provided at the same time.
  • the gaps between the adjacent branch paths 112 are connected to the respective junction paths 111. Since the antenna radiating portion 11 at the tip side of the ruptured portion can be separated as shown in FIG. 6A, the effective antenna length of the antenna radiating portion 11 can be changed. It is possible to change the communication frequency.
  • a slit 111z along the extending direction A of the radiating portion is inserted in the combined flow path 111 closest to the central branch path 10 of the antenna radiating section 11, and the combined flow path 111 is connected to the radiating section extending direction A.
  • the separation path is moved to the central branch path 10 side together with the branch path 112 that was a part of the antenna radiating section 11, and by extension, the line length of the impedance adjustment section 102 is increased. It is also possible to meet the specifications of various IC chips.
  • FIG. 3 shows that the communication distance changes according to the mode of the defect portion 113 with the communication distance on the vertical axis, but the change in the communication distance is derived from the change in impedance. Therefore, by actively utilizing this fact, one of the pair of branch paths 112 is intentionally broken according to the specifications of the IC chip to be mounted, etc., and the impedance adjustment missing portion 113 is generated. It can also be a suitable method of use.
  • a branch path 112 is provided in at least one place of the antenna radiating portion 11 of the IC tag antenna 1. Even if the IC tag is used with the branch path 112, if the conditions such as the position of the branch path 112 are suitable, the reduction of the communication distance due to the missing portion 113 of the antenna pattern can be suitably suppressed. it can. Furthermore, it is desirable to repeat branching and merging regularly. However, if at least one branching path 112 is provided at the time of use, even if a missing portion 113 occurs in the branching path 112, a reduction in communication distance is suppressed.
  • the combined flow path 111 does not necessarily have to face the radiating portion extending direction A in a range in which a certain degree of effect can be obtained, but has a configuration in which the radiating portion extending direction A is crossed (orthogonal). It doesn't matter.
  • FIG. 7 shows an antenna roll R in which such a dipole IC tag antenna 1 can be supplied in a roll shape.
  • the antenna roll R is formed by forming a large number of antenna patterns of the dipole IC tag antenna 1 at a predetermined pitch along the winding direction T on a tape-shaped base material B that can be wound in a roll shape. B is wound around the core material r in a roll shape.
  • the antenna roll R may be obtained by winding the substrate B in a roll shape with the IC chip Z mounted on the IC chip mounting portion 103 of each antenna pattern as shown in FIG. Good.
  • the antenna pattern is formed on the base material B by vapor deposition, etching, screen printing, or the like. Incidentally, in FIG. 7, the antenna pattern is formed so that the direction orthogonal to the radiating portion extending direction A is the winding direction T.
  • the surface on which the antenna pattern is formed is the surface that becomes the inner peripheral side of the base material B in the already wound state, but is formed on the surface that becomes the outer peripheral side of the base material B in the wound state. May be.
  • the base material B is unwound from the antenna roll R in the direction opposite to the winding direction T, and the antenna pattern of each dipole IC tag antenna 1 is cut out together with the base material B as shown in the figure or peeled off from the base material B. To do. Then, after performing impedance adjustment or the like by cutting off a part of the antenna pattern as necessary, it is attached to the object by gluing or other modes.
  • Such an antenna roll R makes it possible to supply a large amount of the dipole IC tag antenna 1 of the present embodiment in a compact state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナパターンの欠損部による通信距離の低下を好適に抑制しつつ、アンテナの大型化を招くことなく、多様なICチップの仕様や広域の通信周波数に対応できるダイポール型ICタグ用アンテナを提供すべく、ダイポール型ICタグ用アンテナにおいて、放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路(112)とそれら一対の分岐路(112)を合流させる合流路(111)とを繰り返し形成しながら放射部延伸方向にアンテナ線材を延伸させてアンテナ放射部を構成し、合流路(111)は一対の分岐路(112)の合流点(n)から次の一対の分岐路(112)の分岐点(m)に向かって放射部延伸方向に延びる形態のものにする。

Description

ダイポール型ICタグ用アンテナ、アンテナロール及びICタグの使用方法
 本発明は、ダイポール型ICタグ用アンテナ、アンテナロール及びICタグの使用方法に関するものである。
 従来、RFIDタグとも称されるICタグが知られているが、近年、従来のものよりも通信距離を長くする要求があり、それに伴い、ICタグとリーダライタとの通信が電磁誘導方式から電波通信方式へ変更されてきている。通信周波数も、それまでのHF帯に代えて電波通信が可能なUHF帯が用いられ、ICタグ用のアンテナとして、半波長ダイポールアンテナが用いられることが多くなった。
 半波長ダイポールアンテナとは、アンテナの放射用の部位(本願においてはアンテナ放射部と記述する)の実効長であるアンテナ長を通信波長の約1/2にしたダイポールアンテナのことである(例えば特許文献1、2参照)。
 ICタグ用半波長ダイポールアンテナの基本的な構成を図9に示す。同図の半波長ダイポールアンテナでは、ICチップ(図示せず)が配置されるICチップ実装端103を有するICチップ実装部101と、アンテナのインピーダンスを調整するインピーダンス調整部102と、一対のアンテナ放射部11とを具備する。
 図9の半波長ダイポールアンテナは、ICチップ実装部101とインピーダンス調整部102とにより、中央分岐路10を構成し、アンテナ放射部11が接続される2つの点によって分けられる。中央分岐路10の内、ICチップ実装端103を有する一方がICチップ実装部101であり、他方がインピーダンス調整部102である。この構成により、高周波回路においては、図10に示される回路と仮想的に等価な回路を構成する。
 ICタグにおいては、一般的にはICチップは電源を持たず、アンテナで受信した電力で動作する。そのため、アンテナ放射部11は、ICチップ実装端103に接続して使用する図示しないICチップとインピーダンス整合を取ることにより、ICチップに電源を供給する必要がある。
特開2006-217000号公報 特開2007-249620号公報
 近年ICタグは、従来のものより、通信距離を長くする要求があり、それに伴い、ダイポール型アンテナを用いた電波通信方式で通信するようになり、電磁誘導方式で通信していた際のループアンテナやコイルアンテナに比べ、アンテナの大型化を招く傾向にある。そこで、通信周波数の高いUHF帯で通信を行い、更に、アンテナ放射部をメアンダ状に折り曲げる(例えば特許文献1)ことや、アンテナ放射部のパターンを細くするなどして、アンテナの大型化を防いできた。
 しかし、カードやシート状のICタグに使用するアンテナであるICタグ用アンテナにおいては、アンテナパターンは、エッチングや印刷によって形成する為、細いアンテナパターンは、製造時や使用時に欠損部が生じ易くなるという問題が生じた。
 アンテナパターンに欠損部が生じると交流であっても電流が著しく流れ難くなり、全体としての実効アンテナ長も大きく変化するため、電流分布が大きく変化する。電流分布が変化するとアンテナの通信距離が著しく低下するという問題が起きる。
 また、アンテナ放射部のパターンの太さは、通信周波数とアンテナのインピーダンスとの間の相関性に影響を与え、パターンが細いと通信周波数の変化により、アンテナのインピーダンスが変化し易く、対応できる通信周波数の範囲が狭くなる。
 本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、アンテナパターンの欠損部による通信距離の低下を好適に抑制しつつ、アンテナの大型化を招くことなく、多様なICチップの仕様や広域の通信周波数に対応できるダイポール型ICタグ用アンテナ、アンテナロール及びICタグの使用方法を提供することを目的としている。
 本発明のダイポール型ICタグ用アンテナは、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
 すなわち本発明のダイポール型ICタグ用アンテナは、互いに逆方向に延伸する一対のアンテナ放射部を具備し、各アンテナ放射部は放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路とそれら一対の分岐路を合流させる合流路とを各々の放射部延伸方向に繰り返し連ねることによって構成され、前記合流路は一対の分岐路の合流点から次の一対の分岐路の分岐点に向かって前記放射部延伸方向に延びる形態をなすことを特徴とする。
 分岐と合流は規則的であることが望ましい。ここで云う「規則的に」とは、放射部延伸方向に所定ピッチで分岐と合流を繰り返す構成や、分岐された部位の線路(以下分岐路)の形状が等しくする構成だけでなく、所定の規則に従い分岐路のピッチや形状が変化するものを含む。
 ダイポール型ICタグ用アンテナにおいて、アンテナ放射部を折り曲げてメアンダ状にする等し、実効アンテナ長を確保する場合、アンテナパターンの一部に欠損部が生じると交流であっても電流が著しく流れ難くなり、全体としての実効アンテナ長も大きく変化するため、電流分布が大きく変化する。
 本発明においては、アンテナ線材の分岐した部分において一方の分岐路が欠損しても、本来そこに流れるべき電流が他方の分岐路に迂回して流れ、全体としての実効アンテナ長の変化も抑えられるため、適切な放射特性を維持することができる。
 また、本発明のダイポール型ICタグ用アンテナにおいても合流路に欠損部が生じると実効アンテナ長が変化するが、合流路は放射部延伸方向を向いているので、放射部延伸方向の長さを短くし、また、分岐路に比べて線幅を太く構成することができる。つまり、製造時及び使用時において太く短い合流路を完全に破断させるような欠損部が生じる可能性は極めて低いため、放射部延伸方向のアンテナサイズに影響を与えず、欠損しにくい形状にすることが容易である。
 このようにして、本発明の構成を以って、アンテナパターンの欠損部による通信距離の低下を好適に抑制するダイポール型ICタグ用アンテナを提供することができる。
 また、一般的なICタグ用ダイポール型アンテナと同様、通信周波数の変化による通信距離への影響はアンテナ放射部の線幅を太くすることで抑制できる。合流路においては、分岐路に比べ線幅を太くし、分岐路においては、一対の分岐路を並列に接続しているため、実質的に線幅を太くしたのと同じ効果が奏される。
 さらに、本発明のダイポール型ICタグ用アンテナでは、具体的な態様として、アンテナ放射部が、一対のメアンダ状をなす導体部を複数個所において、重畳、または、短絡させて合流路としたアンテナパターンによって構成される。
 複数の合流路を設けることにより、分岐路を複数の区間に分割し分岐路の欠損部による影響を最小限に抑えることができる。このようにするとアンテナパターンの欠損部に、より強いダイポール型ICタグ用アンテナを提供することができる。また、一対のメアンダ状の導体部の間を重畳または短絡するだけであるから、構成も簡単となる。
 また、本発明のダイポール型ICタグ用アンテナでは、分岐点から合流点までの分岐路がループ状をなし、隣接するループ間に隙間が設けられて、その隙間において合流路を破断することにより、破断箇所よりも外側に位置するアンテナ放射部を切り離し得るように構成することが好適である。
 このように構成することで、分岐と合流を繰り返す本発明の基本的形態を利用して、さらに、ICチップの特性によるアンテナ特性の調整や複数仕様への対応が容易な、ダイポール型ICタグ用アンテナを提供することができる。
 さらに、本発明のダイポール型ICタグ用アンテナでは、アンテナパターンは、放射部延伸方向の中央部に放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の中央分岐路を有し、両中央分岐路の合流点の両側にアンテナ放射部を有したものであって、中央分岐路の一方にICチップ実装端を設けてICチップ実装部とし、他方をインピーダンス調整部とする構成を採用し、さらに、中央分岐路にもっとも近いアンテナ放射部の合流路を放射部延伸方向に沿って2つに分離させることで、新たにアンテナ放射部の分岐路であった線路とともに中央分岐路側に属し得るように構成することが好適である。
 このように中央分岐路にインピーダンス調整部を設けたアンテナにおいて、本発明が合流部の線幅を無理なく太くできる点を利用し、合流路に放射部延伸方向に沿ってスリット等を入れるだけで、アンテナ放射部の一部をインピーダンス調整部とし、中央分岐路の形態を変化させて、アンテナのインピーダンスを調整することができる。
 このようにすると、多様なICチップの仕様や通信周波数に好適に対応できるダイポール型ICタグ用アンテナ提供することができる。
 以上のダイポール型ICタグ用アンテナにICチップを付帯させたものとしては、一対のアンテナ放射部の間にICチップ実装部を有し、当該ICチップ実装部にICチップを実装しているものが挙げられる。
 一方、上記各々のダイポール型ICタグ用アンテナのアンテナパターンを、ロール状に巻き取り可能な基材上に巻き取り方向に沿って多数形成し、当該基材をロール状に巻き取ってアンテナロールとしておけば、当該ダイポール型ICタグ用アンテナを大量に提供することが可能となる。
 また、ICタグ用アンテナのアンテナ放射部の少なくとも一箇所に放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路を有しているICタグを、前記分岐路を有したまま使用すると、使用時に生じるアンテナパターンの欠損部による通信距離の低下が好適に抑制されるという上記に準じた作用効果が奏される。
 すなわち、規則的に分岐と合流を繰り返すことが望ましいが、使用時に少なくとも一箇所の分岐路を有していれば、分岐路において欠損部が生じても通信距離の低下が抑制されるので、分岐路がまったくない場合に比べ、欠損部の影響が抑制できているといえる。
 このようにすると、かかる形態のアンテナ放射部を有するICタグに対して、欠損部による影響を好適に抑制できるICタグの新たな使用方法を提供できる。
 本発明によると、以上説明したように、アンテナパターンの欠損部による通信距離の低下を好適に抑制でき、アンテナの大型化を招くことなく、多様なICチップの仕様や通信周波数に好適に対応可能な、ダイポール型ICタグ用アンテナ、アンテナロール及びICタグの使用方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を示すダイポール型ICタグ用アンテナパターンを示す図。 本発明のパターン欠損シミュレーションを実施したアンテナパターンを示す図。 図1、2、6のアンテナパターンにおけるシミュレーション結果を示す図。 本発明の他の実施形態におけるアンテナパターンを示す図。 図1、4のアンテナパターンにおけるシミュレーション結果を示す図。 本発明に係るICタグ用アンテナの仕様変更例を示す図。 ダイポール型ICタグ用アンテナをロール状に巻回したアンテナロールを示す図。 ダイポール型ICタグ用アンテナにICチップを実装する一態様を示す図。 半波長ダイポール型アンテナの基本的構成を示す図。 基本的なダイポール型アンテナの仮想的な等価回路図。
 以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
 図1(a)に本実施形態におけるダイポール型ICタグ用アンテナ1を示す。本実施形のダイポール型ICタグ用アンテナは、一般的なICタグ用半波長ダイポールアンテナと同様、アンテナ中央部にICチップ実装部101とインピーダンス調整部102とで中央分岐路10をなし、中央分岐路10から分岐する態様で、一対のアンテナ放射部11が、放射部延伸方向Aに向かって延伸し、アンテナパターンを構成している。また、アンテナ放射部11の実効アンテナ長がターゲットとする通信波長の約1/2となるように構成されている。中央分岐路10の内、ICチップ実装端103を有する一方がICチップ実装部101であり、他方がインピーダンス調整部102である。アンテナパターンのうち一対のアンテナ放射部11、11の間に位置するICチップ実装部103には図8に示すようにICチップZが実装されてICタグとして使用される。ICチップ実装端103の周辺にアンテナを構成しないICチップを安定させる為のチップバンプ用パッド(図示せず)が必要に応じて、設けられてもよい。
 ICタグは、一般にカードやシートに内蔵し(或いは貼り付けられて)使用されるので、ICタグ用のアンテナには、平面アンテナが用いられる。アンテナ線材の材質は、銅、アルミ、銀ペーストなどの様々な導電性材料を用いることができる。アンテナ線材の膜厚は、生産時等に生じる膜厚の不均等が、表皮効果によりインピーダンスに実質的影響を与えない厚みにしておけばよい。また、アンテナの基材には、PETやPP、PEやPVCなどの誘電体材料を用いることができる。
 平面アンテナのパターン形成方法においても、エッチングや印刷など様々な方法が用いられている。
 本発明の一実施形態においては、互いに逆方向に延伸する一対のアンテナ放射部11のアンテナパターンが、放射部延伸方向Aに直交する2方向に分岐し、分岐路112が折り返す形状でループを構成し、放射部延伸方向Aに直交する方向から再び合流する。分岐と合流は少なくとも1回行えばよいが、より効果的なアンテナパターンを構成するためには、複数回繰り返すことが好ましい。
 次にアンテナ放射部11の具体的態様について説明する。アンテナ放射部11は、中央分岐路10の両側に一対で設けられるが、実質的な構成は同じである為、図中左半部のみに着目して説明する。
 中央分岐路10の合流点から分岐したアンテナ放射部11のパターンは、図1(b)にも拡大して示すように、アンテナ放射部11の根元の合流路11xから最初に到来する分岐点m(m1)において放射部延伸方向Aと直交する2方向に分岐した後、合流点n(n1)において合流する。そして、合流点n(n1)から更に放射部延伸方向Aに合流路111(111)が延び、次の分岐点m(m2)において放射部延伸方向Aと直交する二方向に分岐する。前述したアンテナ放射部11の根元の合流路11xは、中央分岐路10と分岐路112との間に短絡を起こさない距離dを保つ。2方向に分岐したそれぞれの分岐路112は、往路と復路の間に短絡を起こさない距離dを保つ。さらに、その先の合流路111(111)等も、分岐路112と分岐路112の間に短絡を起こさない隙間Lを保つ。このように、分岐と合流を繰り返し連ね、アンテナ放射部11の実効アンテナ長が、ターゲットとする通信波長の約1/2とするように構成する。この場合、2方向に分岐した一対の分岐路112は、略方形状のループ形状となる。
 つまり、アンテナ放射部11が、一対のメアンダ状をなす導体部11pの平行な部分、すなわち放射部延伸方向Aに延びる折り返し部のうち互いに近い側に位置する折り返し部を複数個所において重畳または短絡させて合流路111としたアンテナパターンによって構成される。
 なお、本実施形態において、アンテナ放射部11が中央分岐路10の1点から分岐する形態を説明しているが、図1(d)に示すように中央分岐路10の2点から分岐し、分岐した直後のアンテナ放射部11が、分岐路112であってもかまわない。また、アンテナ放射部11の終端は、必ずしも合流している必要はなく、図1(e)に示すように分岐路112であってもかまわない。
 また、本実施形態において、分岐路112の形状について、合流路111から垂直方向に分岐して折り返す略方形状の構成で説明しているが、必ずしも本構成に限るわけでなく、分岐の方向、折り返す回数、折り返し点の形状等の分岐路112の形状は、様々に構成することが可能である。例えば、折り返し点におけるコーナーのエッジ部の面取り、フィレットをはじめ、分岐路112が、全体で略三角形状や曲線を含むループ形状である構成や一対の分岐路112が単独でメアンダ状をなす構成でも、ICチップとインピーダンス整合が取れる範囲であればかまわない。
 出願人は、図4に示されるような様々な分岐路112の形状において、通信距離のシミュレーションによる実験を行い、影響を調査した。図5の実験結果が示すように本実験の結果、いずれのアンテナにおいても致命的な通信距離の低下は起きていない。つまり、分岐路112が、異なった形状であること(図4(d)、(e)、(f))や、一対の分岐路112が非対称形(図4(a)、(b))であること、および、一対のアンテナ放射部11が非対称形(図4(d)、(e))である場合も致命的な通信距離の低下は起きていない。
 さらに、本実施形態の半波長ダイポール型ICタグ用アンテナ1において、出願人はシミュレーションを用いて、アンテナパターンの欠損部113による通信距離への影響を実験した。
 図2に出願人が行ったシミュレーションにおけるアンテナパターンの欠損部113の状態を示し、そのシミュレーション実験の結果を図3に示す。図3に示されるように本発明のアンテナの場合、欠損部113による通信距離への影響が少なく、図2に示されるような様々な欠損部113に対し、致命的な通信距離の低下を起きていないことが判る。
 図2(a)は、アンテナ放射部11の先端付近の分岐路112の一箇所に欠損部113が生じた場合(パターン欠損1の場合)である。
 図2(b)は、アンテナ放射部11の根元付近の分岐路112の一箇所に欠損部113が生じた場合(パターン欠損2の場合)である。
 図2(c)は、片側のアンテナ放射部11の一方の分岐路112のすべてにわたり、それぞれ欠損部113が生じた場合(パターン欠損3の場合)である。
 図2(d)は、片側のアンテナ放射部11の一方の分岐路112のすべてにわたり、分岐路112の先端のすべてを欠損部113とした場合(パターン欠損4の場合)である。
 図2(e)は、アンテナ放射部11に様々な位置の分岐路112で欠損部113が生じた場合(パターン欠損5の場合)である。ただし、一対の分岐路112の両方に欠損部113は生じていない状態である。
 また、本発明においても合流路111に欠損部113が生じると実効アンテナ長が変化するが、合流路111は、放射部延伸方向Aの長さL(図1(b)参照。これは分岐路112、112間の隙間にも相当する)を短くし、また、分岐路112に比べて線幅W(図1(b)参照)を太く構成することができる。つまり、製造時及び使用時において太く短い合流路111を完全に破断させるような欠損部113が生じる可能性は極めて低いため、放射部延伸方向Aのアンテナサイズに影響を与えず、欠損しにくい形状にすることが容易である。
 さらに、本実施形態においては、半波長ダイポール型ICタグ用アンテナ1を、通信周波数および、実装するICチップの仕様により、調整する方法を同時に提供している。例えば、隣接する分岐路112の間には少なくとも短絡を起こさない為の隙間Lが存在するが、一対のアンテナ放射部11の先端部付近において、それぞれの合流路111を隣接する分岐路112の隙間において破断させ、その破断箇所よりも先端側にあるアンテナ放射部11を図6(a)に示すように切り離すことができるため、アンテナ放射部11の実効的なアンテナ長を変化させることにより、対応する通信周波数を変化させることが可能である。
 また、アンテナ放射部11のもっとも中央分岐路10に近い合流路111に図6(b)に示すように放射部延伸方向Aに沿ったスリット111zを入れて当該合流路111を放射部延伸方向Aと直交する方向に分離させ、その分離路をアンテナ放射部11の一部であった分岐路112とともに、中央分岐路10側に移し、ひいては、インピーダンス調整部102の線路長を伸ばすことにより、様々なICチップの仕様に対応することも可能である。
 加えて、既に説明したように図3は、縦軸に通信距離をとって欠損部113の態様に応じて通信距離が変化することを示しているが、通信距離の変化はインピーダンスの変化に由来するものであるため、このことを積極的に利用して、実装されるICチップの仕様等に応じて、一対の分岐路112の一方を故意に破断させてインピーダンス調整用の欠損部113を生成することも好適な使用方法となり得る。
 さらにまた、本発明においては、分岐と合流を繰り返すアンテナパターンによって安定した実効性を担保するものであるが、ICタグ用アンテナ1のアンテナ放射部11の少なくとも一箇所に分岐路112を有しているICタグを、分岐路112を有したまま使用しても、分岐路112の位置等の条件が適合していれば、アンテナパターンの欠損部113による通信距離の低下を好適に抑制することができる。更に言えば、規則的に分岐と合流を繰り返すことが望ましいが、使用時に少なくとも一箇所の分岐路112を有していれば、分岐路112において欠損部113が生じても通信距離の低下が抑制されるので、分岐路112がまったくない場合に比べ、欠損部113の影響が抑制できているといえる。その場合、ある程度の効果が得られる範囲において、合流路111は必ずしも放射部延伸方向Aを向いている必要はなく、放射部延伸方向Aと交叉(直交)する方向を向いた形態のものであっても構わない。
 図7は、このようなダイポール型ICタグ用アンテナ1をロール状にして多数供給できるようにしたアンテナロールRを示している。
 このアンテナロールRは、ロール状に巻き取り可能なテープ状の基材B上に巻き取り方向Tに沿って所定ピッチで前記ダイポール型ICタグ用アンテナ1のアンテナパターンを多数形成し、当該基材Bを芯材rのまわりにロール状に巻き取ってなるものである。アンテナロールRは、各アンテナパターンのICチップ実装部103に図8に示すようにICチップZを実装した状態で当該ICチップZもろとも基材Bをロール状に巻き取ったものであってもよい。アンテナパターンは、上記基材B上に蒸着、エッチング、スクリーン印刷等によって形成される。因みに、図7においては、放射部延伸方向Aと直交する方向が巻き取り方向Tとなるようにアンテナパターンは形成されている。
 同図において、アンテナパターンが形成されている面は、既に巻き取った状態で基材Bの内周側となる面であるが、巻き取った状態で基材Bの外周側となる面に形成してもよい。
 使用時には、このアンテナロールRから巻き取り方向Tと逆方向に基材Bを繰り出し、各ダイポール型ICタグ用アンテナ1のアンテナパターンを基材Bとともに図示のように切り取り、或いは基材Bから剥離する。そして、必要に応じてアンテナパターンの一部を切り離すなどによりインピーダンス調整等を行った後、糊付けその他の態様によって対象物に付帯させるようにする。このようなアンテナロールRにより、本実施形態のダイポール型ICタグ用アンテナ1をコンパクトな状態で大量に供給することが可能となる。
 なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
 以上に詳述した本発明によれば、アンテナパターンの欠損部による通信距離の低下を好適に抑制でき、アンテナの大型化を招くことなく、多様なICチップの仕様や通信周波数に好適に対応可能な、ダイポール型ICタグ用アンテナ、アンテナロール及びICタグの使用方法を提供することが可能である。

Claims (7)

  1. 互いに逆方向に延伸する一対のアンテナ放射部を具備し、各アンテナ放射部は放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路とそれら一対の分岐路を合流させる合流路とを各々の放射部延伸方向に繰り返し連ねることによって構成され、前記合流路は一対の分岐路の合流点から次の一対の分岐路の分岐点に向かって前記放射部延伸方向に延びる形態をなすことを特徴とするダイポール型ICタグ用アンテナ。
  2. アンテナ放射部が、一対のメアンダ状をなす導体部を複数個所において、重畳、または、短絡させて合流路としたアンテナパターンによって構成されている請求項1記載のダイポール型ICタグ用アンテナ。
  3. 分岐点から合流点までの分岐路がループ状をなし、隣接するループ間に隙間が設けられて、その隙間において合流路を破断することにより、破断箇所よりも外側に位置するアンテナ放射部を切り離し得るようにしている請求項2記載のダイポール型ICタグ用アンテナ。
  4. 前記アンテナパターンは、放射部延伸方向の中央部に放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の中央分岐路を有し、前記両中央分岐路の合流点の両側に前記アンテナ放射部を有したものであって、前記中央分岐路の一方をICチップ実装部とし、他方をインピーダンス調整部とし、前記中央分岐路と該中央分岐路に最も近いアンテナ放射部に属する分岐路との間に位置する合流路を、放射部延伸方向に沿って2つに分離させることで、分離路と前記分岐路が中央分岐路側に属し得るように構成している請求項1記載のダイポール型ICタグ用アンテナ。
  5. 互いに逆方向に延伸する一対のアンテナ放射部を具備し、各アンテナ放射部は放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路とそれら一対の分岐路を合流させる合流路とを各々の放射部延伸方向に繰り返し連ねることによって構成され、前記合流路は一対の分岐路の合流点から次の一対の分岐路の分岐点に向かって前記放射部延伸方向に延びる形態をなすダイポール型ICタグ用アンテナのアンテナパターンを、ロール状に巻き取り可能な基材上に巻き取り方向に沿って多数形成し、当該基材をロール状に巻き取ってなることを特徴とするアンテナロール。
  6. 前記一対のアンテナ放射部の間にICチップ実装部を有し、当該ICチップ実装部にICチップを実装している請求項5記載のアンテナロール。
  7. ICタグ用アンテナのアンテナ放射部の少なくとも一箇所に放射部延伸方向と交叉する方向に分岐する一対の分岐路を有しているICタグを、前記分岐路を有したまま使用することを特徴とするICタグの使用方法。
PCT/JP2011/067533 2010-02-08 2011-07-29 ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法 WO2012108071A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11858416.8A EP2675014A1 (en) 2011-02-08 2011-07-29 Antenna for dipole-type ic tag, antenna roll and usage method for ic tag
CN2011800671320A CN103348535A (zh) 2011-02-08 2011-07-29 偶极子型ic标签用天线、天线卷筒以及ic标签的使用方法
KR1020137023401A KR20140047588A (ko) 2011-02-08 2011-07-29 다이폴형 ic 태그용 안테나, 안테나 롤 및 ic 태그의 사용 방법
US13/984,233 US9047549B2 (en) 2010-02-08 2011-07-29 Antenna for dipole-type IC tag, antenna roll, and usage method for IC tag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025345A JP2011182392A (ja) 2010-02-08 2011-02-08 ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法
JP2011-025345 2011-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012108071A1 true WO2012108071A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=46639742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067533 WO2012108071A1 (ja) 2010-02-08 2011-07-29 ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9047549B2 (ja)
JP (1) JP2011182392A (ja)
KR (1) KR20140047588A (ja)
CN (1) CN103348535A (ja)
WO (1) WO2012108071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879233A1 (fr) * 2013-11-28 2015-06-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Antenne radio integrée à meandres

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041872B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-25 学校法人上智学院 Rfidタグ及び電子レンジ加熱用容器
US10171133B1 (en) 2018-02-20 2019-01-01 Automated Assembly Corporation Transponder arrangement
JP6941069B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-29 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体
WO2020137060A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
JP7170531B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-14 サトーホールディングス株式会社 Rfidラベル及びrfidタグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217000A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Fujitsu Ltd メアンダラインアンテナ
JP2007249620A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Nec Tokin Corp 無線タグ
JP2008009801A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Renesas Technology Corp Rfidインレットの製造方法
WO2008126458A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP2011502398A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 センサーマティック・エレクトロニクス・エルエルシー Rfidアンテナシステムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922374B2 (en) * 1997-01-16 2014-12-30 Robert J. Crowley Dendritic electronic circuits for RFID
JP4083174B2 (ja) * 2005-01-21 2008-04-30 Necトーキン株式会社 無線タグおよび無線タグの使用方法
JP2008123083A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグラベルと航空手荷物タグラベル、および非接触icタグラベルの製造方法
KR101062124B1 (ko) * 2007-06-27 2011-09-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스
WO2012053223A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217000A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Fujitsu Ltd メアンダラインアンテナ
JP2007249620A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Nec Tokin Corp 無線タグ
JP2008009801A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Renesas Technology Corp Rfidインレットの製造方法
WO2008126458A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP2011502398A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 センサーマティック・エレクトロニクス・エルエルシー Rfidアンテナシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879233A1 (fr) * 2013-11-28 2015-06-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Antenne radio integrée à meandres
US9337541B2 (en) 2013-11-28 2016-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Integrated meander radio antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US20130306743A1 (en) 2013-11-21
KR20140047588A (ko) 2014-04-22
JP2011182392A (ja) 2011-09-15
CN103348535A (zh) 2013-10-09
US9047549B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012108071A1 (ja) ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法
US10439285B2 (en) Cloaked low band elements for multiband radiating arrays
JP6610652B2 (ja) マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
JP6763372B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
JP6610551B2 (ja) アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
JP5060588B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
JP6508207B2 (ja) アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
JP2009135797A (ja) アンテナ装置
WO2015068430A1 (ja) アンテナ、プリント基板、及び電子装置
JP2009200776A (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
US20220263252A1 (en) Omnidirectional Dual-Polarized Antenna and Communications Device
JP4922984B2 (ja) Rfid用アンテナおよびrfidタグ
JP2003309417A (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ装置
JP2009010471A (ja) アンテナ
CN108140952B (zh) 天线装置
EP2675014A1 (en) Antenna for dipole-type ic tag, antenna roll and usage method for ic tag
JP2006235825A (ja) 広帯域icタグ
US7876277B2 (en) Adjustable antenna coil
JP2001320225A (ja) アンテナ装置
JP5945253B2 (ja) ダイポールアンテナ装置及びダイポールアンテナ装置の配置方法
JP6533560B2 (ja) アンテナ装置
JP2017098810A (ja) スタックアンテナ
JP2006115182A (ja) パターンアンテナ
CN114597650B (zh) 天线组件和电子装置
JP2009267754A (ja) 多周波共用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11858416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13984233

Country of ref document: US

Ref document number: 2011858416

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023401

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A