JP6941069B2 - アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体 - Google Patents

アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6941069B2
JP6941069B2 JP2018029074A JP2018029074A JP6941069B2 JP 6941069 B2 JP6941069 B2 JP 6941069B2 JP 2018029074 A JP2018029074 A JP 2018029074A JP 2018029074 A JP2018029074 A JP 2018029074A JP 6941069 B2 JP6941069 B2 JP 6941069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long side
rfid
base material
antenna pattern
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146043A (ja
Inventor
エスカロ ロデリー
エスカロ ロデリー
禎光 前田
禎光 前田
アディ エザルディン ビン アディブ ファイズ
アディ エザルディン ビン アディブ ファイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2018029074A priority Critical patent/JP6941069B2/ja
Priority to US16/961,023 priority patent/US11227205B2/en
Priority to CN201980007823.8A priority patent/CN111566672B/zh
Priority to EP19757232.4A priority patent/EP3757893B1/en
Priority to PCT/JP2019/003509 priority patent/WO2019163473A1/ja
Publication of JP2019146043A publication Critical patent/JP2019146043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941069B2 publication Critical patent/JP6941069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07794Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • H01Q9/24Shunt feed arrangements to single active elements, e.g. for delta matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明は、UHF帯のRFIDに適用されるアンテナパターン、RFIDインレイ、RFIDラベル及びRFID媒体に関する。
製品の製造、管理、流通等の分野では、製品に関する情報が視認可能に印字されて製品に取り付けられるタグや、製品に関する情報が視認可能に印字されて製品等に貼付されるラベルが用いられている。近年では、識別情報が書き込まれたICチップから非接触通信によって情報を送受するRFID(Radio Frequency Identification)技術が種々の分野に適用されるようになっており、当該分野においても浸透しつつある。
このようなRFID仕様のICチップ及びアンテナパターンが組み込まれたタグ、ラベル、リストバンド等(以下、RFID媒体という)には、取り付けられる対象物、貼付される対象物、又は装着者(以下、これらを含めて被着体という)に関する情報が視認可能に印字されるとともに、組み込まれたICチップに、被着体に関する様々な情報を記憶することができる。
RFIDインレイの一例として、ICチップと、ICチップが接続されるループ部と、ループ部に接続されるダイポールアンテナとを有するUHF帯RFIDインレイが開示されている(特許文献1参照)。
特開2010−237853号公報
特許文献1に記載されたRFIDインレイでは、ダイポールアンテナの延びる方向に交差する方向には良好な利得を有するが、ダイポールアンテナの延びる方向においては、利得が低いという指向性があり、この方向にリーダライタが存在していた場合に、データの送受信が不安定になるという問題があった。
このため、例えば、ISO/IEC 7810に規定された「ID−1」規格のカードにRFIDインレイを搭載して所有者の入退室を管理したり、競技者のゼッケン等にRFIDインレイを貼付してゴール通過を記録したりする用途へ適用した場合に、RFIDインレイの向き、或いはRFIDリーダとの位置関係によっては、情報の送受が正しく行えないことがあった。
そこで、本発明は、UHF帯RFIDインレイにおけるアンテナの指向性を改善し、送受信可能な方向及び範囲を拡大することを目的とする。
本発明のある態様によれば、UHF帯RFIDインレイに用いられるアンテナパターンであって、基材と、前記基材の表面に金属箔により形成されたダイポールアンテナと、前記基材の裏面に金属箔により形成されたサブエレメントと、を備え、前記ダイポールアンテナは、ICチップが接続されるICチップ接続部を有するループ部と、前記ループ部に一方の端部が接続され、前記ループ部から線対称に延びる一対のメアンダと、前記一対のメアンダにそれぞれ接続されたキャパシタハットとを備え、前記サブエレメントは、一対のU字形状を有し、U字形状の開口側を対向して線対称に配置されており、前記サブエレメントの一部は、前記基材を介して前記ダイポールアンテナに重なるように形成されたアンテナパターンが提供される。
これらの態様によれば、UHF帯RFIDアンテナの指向性を改善し、送受信可能な方向及び範囲を拡大することができる。
図1(A)は、第1実施形態に係るRFIDインレイの表面を説明する外観図である。図1(B)は、第1実施形態に係るRFIDインレイのB−B線における断面図である。 図2は、第1実施形態に係るRFIDインレイの裏面を説明する外観図である。 図3は、第2実施形態に係るRFIDインレイの表面を説明する外観図である。 図4は、第2実施形態に係るRFIDインレイの裏面を説明する外観図である。 図5は、第3実施形態に係るRFIDインレイの表面を説明する外観図である。 図6は、第3実施形態に係るRFIDインレイの裏面を説明する外観図である。 図7は、本発明の実施形態に係るRFIDラベルの表面を説明する図である。 図8は、本発明の実施形態に係るRFIDラベルの裏面を説明する図である。 図9は、本発明の実施形態に係るRFID媒体の表面を説明する図である。 図10は、本発明の実施形態に係るRFID媒体の裏面を説明する図である。 図11は、指向性試験に用いた比較例としてのRFID媒体を説明する外観図である。 図12は、指向性試験を説明する模式図である。 図13は、特定の周波数に対する指向性試験の結果を示す図である。
[RFIDインレイ及びアンテナパターン]
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るRFIDインレイ1及びアンテナパターン10について説明する。本実施形態におけるRFIDインレイ1は、UHF帯RFIDインレイである。
図1(A)は、第1実施形態に係るRFIDインレイ1の表面を説明する外観図であり、図1(B)は、第1実施形態に係るRFIDインレイのB−B線における断面図である。また、図2は、第1実施形態に係るRFIDインレイ1の裏面を説明する外観図である。
本実施形態において、RFIDインレイ1とは、アンテナパターン10に、RFID(Radio Frequency Identification)仕様のICチップ20が、異方導電性ペースト又は導電性フィルムを用いた焼付け接合等により接合されたものである。
アンテナパターン10は、基材11の表面11Aに金属箔により形成されたダイポールアンテナ31と、基材11の裏面11Bに金属箔により形成されたサブエレメント32とを備える。図1(B)に示すように、ダイポールアンテナ31及びサブエレメント32は、粘着剤Aを介して、基材11に積層されている。
図1においては、裏面11Bに形成されたサブエレメント32が点線で表されている。また、図2においては、表面11Aに形成されたダイポールアンテナ31が点線で表されている。
本実施形態においては、ダイポールアンテナ31の延びる方向を、RFIDインレイ1のX方向と表記し、X方向に直交する方向を、RFIDインレイ1のY方向と表記する。
ダイポールアンテナ31は、基材11の表面11Aに金属箔により形成され、ICチップ20が接続されるICチップ接続部101を有するループ部12を有する。ループ部12は、基材11の表面11Aに金属箔により形成されており、ICチップ20が接続されるICチップ接続部101と、ダイポールアンテナ31のメアンダ端部111,112が接続される給電部102とを有する。ループ部12は、ICチップ接続部101を通り、Y方向と平行な線に対して線対称なループ形状に形成されている。
本実施形態において、ループ部12は、矩形状に形成されており、対向する一対の長辺部分121,122を有する。また、ループ部12は、長辺部分121,122の端部同士を連結する一対の短辺部分124,125を有する。
ループ部12において、ICチップ接続部101は、一方の長辺部分121の中央部分に形成されており、給電部102は、ICチップ接続部101が形成された長辺部分121に対向する長辺部分122の中央部分側に寄せて形成されている。
本実施形態において、ダイポールアンテナ31は、ICチップ20に対して左右対称に形成されている。ダイポールアンテナ31は、表面11Aにおいて、ループ部12に対して互いに反対方向に延びるように形成されたメアンダ126,127と、メアンダ126、127に接続されたキャパシタハット128,129と、を有する。なお、メアンダ126,127のループ部12との接続端がメアンダ端部111,112に相当する。
メアンダ126,127の折曲げ段数や、曲げの曲率半径、各部の長さは、アンテナ効率を考慮して設定される。
続いて、図2を用いて、サブエレメント32について説明する。図2においては、表面11Aに形成される構成が点線で表されている。
裏面11Bに形成されるサブエレメント32は、一方のエレメント310と、他方のエレメント320とを有し、エレメント310とエレメント320は、それぞれU字形状をしており、開口側同士を向かい合わせにして、ICチップ20を通り、RFIDインレイ1のY方向に平行な線に線対称に形成されている。
本実施形態においては、エレメント310は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部313,314と、平行部313,314の端部を連結する直交部315とを有する。また、エレメント320は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部323,324と、平行部323,324の端部を連結する直交部325とを有する。
U字形状を有するエレメント310,320は、互いに、一方の端部(先端部)311,321同士と他方の端部(基端部)312,322同士とが対向するような対称形状でもある。また、本実施形態においては、基端部312,322が基材11を介してループ部12の一部に重なるように形成されている。
エレメント310,320は、U字形状における、それぞれの基端部312,322同士が対向することによって形成される隙間と、それぞれの先端部311,321同士が対向することによって形成される隙間のうち、基端部312,322によって形成される隙間に、ループ部12のICチップ接続部101が基材11を介して位置するように形成されている。
本実施形態においては、エレメント310における、平行部313,314の幅W1,W2と、直交部315の幅W3、及びエレメント320における、平行部323,324の幅W4,W5と、直交部325の幅W6は、いずれも等しく形成されている。
エレメント310、320において、各エレメントの幅を含めた縦方向Yにおける長さHと、エレメント各部の幅W1〜W6は、アンテナ効率を考慮して設定することができる。
上述のダイポールアンテナ31とサブエレメント32とは、以下のように、基材11に形成されている。
第1実施形態においては、サブエレメント32の一部は、基材11を介してダイポールアンテナ31の一部に重なるとともに、給電部102が形成された長辺部分122の一部に重なるように形成されている。
具体的には、エレメント310における平行部314が、キャパシタハット129からメアンダ127にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成されている。
また、同様に、エレメント320における平行部324が、キャパシタハット128からメアンダ126にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成されている。
また、サブエレメント32の対向する基端部312,322の隙間dが表面11Aに形成されたループ部12におけるICチップ接続部101及び給電部102を挟む位置に形成されている。
本実施形態において、基材11として適用可能な材料としては、上質紙、コート紙等の紙類、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンナフタレート等の樹脂フィルム単体又はこれら樹脂フィルムを複数積層してなる多層フィルムが挙げられる。
基材11の厚さは、25μm以上300μm以下であることが好ましい。基材として紙類を用いる場合には、上記範囲のなかでも、50μm以上260μm以下とすることができ、通常、80μmとすることが好ましい。また、基材として樹脂フィルムを用いる場合には、上記範囲のなかでも、25μm以上200μm以下とすることができる。これらのなかから、用途に応じて、適宜選択可能である。
本実施形態において、ループ部12及びダイポールアンテナ31を形成するために用いられる金属箔を構成する金属としては、通常、アンテナパターンの形成に用いられる導電性金属であれば適用可能である。
一例として、銅、アルミニウムが挙げられる。製造コストを抑える観点から、アルミニウムを用いることが好ましい。また、RFIDインレイ1全体の厚さ或いはRFID媒体に形成された際の全体の厚さ、及び製造コストの観点から、金属箔の厚さは、3μm以上25μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、厚さ20μmのアルミニウム箔である。
本実施形態において、金属箔は、粘着剤Aを介して、基材11に貼着されている。
また、本実施形態では、アンテナパターン10におけるダイポールアンテナ31は、UHF帯(300MHz〜3GHz、特に860MHz〜960MHz)に対応したパターンに設計される。
<第1実施形態の効果>
従来のダイポールアンテナは、アンテナの長手方向(図1に対応付けた場合のX方向)における利得が弱く、この方向における送受信感度が低下していた。
これに対して、第1実施形態に係るRFIDインレイ1は、サブエレメント32を備える。サブエレメント32は、基材11を介してダイポールアンテナ31の一部に重なるとともに、給電部102が形成された長辺部分122の一部に重なるように形成されている。これにより、図1及び図2におけるX方向の利得を高めることができ、X方向の送受信感度を高めることができる。
このように、サブエレメント32は、ダイポールアンテナ31の利得を補って、RFIDインレイ1を全方向性アンテナにする機能を有する。
また、エレメント310,320における全ての幅、W1〜W6を等しく形成することにより、エレメント310,320の伝送路線におけるインピーダンスを一定にすることができ、アンテナ効率を高めることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るRFIDインレイ2及びアンテナパターン40について説明する。第2実施形態では、ダイポールアンテナ31とサブエレメント33との位置関係を変更した。すなわち、サブエレメント33のY方向の長さをサブエレメント32よりも大きくした。また、基端部332,342同士の間隔dを狭めた。
図3は、第2実施形態に係るRFIDインレイ2の表面を説明する外観図である。また、図4は、第2実施形態に係るRFIDインレイ2の裏面を説明する外観図である。なお、第1実施形態に示す構成と同じ機能を有する構成については、同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態として示すRFIDインレイ2において、アンテナパターン40は、基材11と、基材11の表面11Aに金属箔により形成されたループ部12と、基材11の表面11Aに金属箔により形成されたダイポールアンテナ31と、裏面11Bに形成されたサブエレメント33とを有する。
図4に示すように、裏面11Bに形成されるサブエレメント33は、裏面11Bにおいて、左右対称のU字形状を有しており、一方のエレメント330と、他方のエレメント340とを有する。
エレメント330は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部333,334と、平行部333,334の端部を連結する直交部335とを有する。また、エレメント340は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部343,344と、平行部343,344の端部を連結する直交部345とを有する。
エレメント330,340は、互いに、一方の端部(先端部)331,341同士と他方の端部(基端部)332,342同士とが対向するように対称形状に形成されている。
エレメント330,340において、基端部332,342によって形成される隙間は、第1実施形態として示したアンテナパターン10における基端部312,322によって形成される隙間よりも狭く形成されており、基端部332,342によって形成される隙間に、ICチップ20が基材11を介して位置するように形成されている。
第1実施形態と同様に、エレメント330,340の全ての幅は、いずれも等しく形成されている。
第2実施形態においては、サブエレメント33の一部が、基材11を介して、ダイポールアンテナ31の一部に重なる位置であるとともに、サブエレメント33の一部が、基材11を介して、ループ部12の短辺部分124,125に交差する位置に形成されている。
また、第2実施形態においては、サブエレメント33の一部は、基材11を介して、ICチップ接続部101が形成された長辺部分121及び給電部102が形成された長辺部分122とは重ならない位置に形成されている。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態に係るRFIDインレイ2によれば、サブエレメント33の一部が、基材11を介してダイポールアンテナ31の一部に重なるとともに、サブエレメント33の一部が短辺部分124,125に交差し、ICチップ接続部101が形成された長辺部分121及び給電部102が形成された長辺部分122には、サブエレメント33の一部が重ならないように形成されている。
これにより、図3及び図4におけるX方向の利得を高めることができ、X方向の送受信感度を一層高めることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係るRFIDインレイ3及びアンテナパターン50について説明する。第3実施形態では、アンテナパターン50に形成されるサブエレメント34において、エレメント350,360のU字形状の基端部352,362をU字外側に折り曲げた形状に形成したものである。すなわち、エレメント350,360は、釣り針様形状を有する。
図5は、第3実施形態に係るRFIDインレイ3の表面を説明する外観図である。また、図6は、第3実施形態に係るRFIDインレイ3の裏面を説明する外観図である。なお、第1実施形態に示す構成と同じ機能を有する構成については、同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態として示すRFIDインレイ3において、アンテナパターン50は、基材11と、基材11の表面11Aに金属箔により形成されたループ部12と、基材11の表面11Aに金属箔により形成されたダイポールアンテナ31と、裏面11Bに形成されたサブエレメント34とを有する。
図6に示すように、裏面11Bに形成されるサブエレメント34は、裏面11Bにおいて、対称形状を有しており、一方のエレメント350と、他方のエレメント360とを有する。
エレメント350は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部353,354と、平行部353,354の端部を連結する直交部355とを有する。さらに、エレメント350において、平行部354の端部は、基材11の外側に向けて折り曲げられた折曲部356を形成する。
また、エレメント360は、ダイポールアンテナ31の延びるX方向に平行に形成された平行部363,364と、平行部363,364の端部を連結する直交部365とを有する。さらに、エレメント360において、平行部364の端部は、基材11の外側に向けて折り曲げられた折曲部366を形成する。
エレメント350,360は、一方の端部(先端部)351,361同士が対向し、他方の端部(基端部)352,362はともに基材11の外側に向けられた対称形状に形成されている。
第1実施形態と同様に、エレメント350,360の全ての幅は、いずれも等しく形成されている。
第3実施形態においてはサブエレメント34の一部は、基材11を介して、ダイポールアンテナ31の一部に重なる位置であるとともに、給電部102が形成された長辺部分122の一部に重なる位置に形成されている。
すなわち、エレメント350における平行部354が、キャパシタハット129からメアンダ127にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成されている。
また、エレメント360における平行部364が、キャパシタハット128からメアンダ126にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成されている。
また、サブエレメント34の一部である折曲部356,366が、基材11を介して、短辺部分124,125の全体を覆う位置に形成されている。
<第3実施形態の効果>
第3実施形態に係るRFIDインレイ3によれば、エレメント350における平行部354が、基材を介して、キャパシタハット129からメアンダ127にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成され、エレメント360における平行部364が、基材11を介して、キャパシタハット128からメアンダ126にかけて、ダイポールアンテナ31のY方向における紙面上側の一部に重なるように形成されており、サブエレメント34の一部である折曲部356,366が、基材11を介して、短辺部分124,125の全体を覆う位置に形成されている。
これにより、図5及び図6におけるRFIDインレイ3のX方向の利得が高められて、X方向の送受信感度を高めることができる。
[RFIDラベル]
次に、本発明の実施形態に係るRFIDラベル5について説明する。RFIDラベル5は、第1実施形態として説明したRFIDインレイ1の一方の面(又は他方の面)に粘着剤を介してセパレータが仮着され、他方の面には外側基材が積層されてなるものである。
図7は、本発明の実施形態に係るRFIDラベル5の表面を説明する図である。また、図8は、本発明の実施形態に係るRFIDラベル5の裏面を説明する図である。
図7及び図8に示すように、RFIDラベル5は、第1実施形態として説明したRFIDインレイ1の基材11の表面11Aに粘着剤Bを介して仮着されたセパレータ60と、セパレータ60が仮着された面の反対面である裏面11Bに接着剤Cを介して積層された外側基材70とを有する。ここで、外側基材70は、情報記録用基材であって印刷や印字に適した面を有する基材である。外側基材70は、感熱紙であってもよい。
ここで、粘着剤Bは、一般的に、セパレータとともに用いることのできる粘着剤や基材の積層に用いることのできる粘着剤であれば使用可能である。また、接着剤Bは、通常、基材の貼り合わせに用いられるものであれば使用可能である。
接着剤Bの一例としては、エマルジョン系接着剤、ソルベント系接着剤及びホットメルト系接着剤を使用することができる。接着剤としては、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、シリコーン系接着剤、ゴム系接着剤等が適用できる。
また、接着剤Bの代わりに、粘着剤を用いてもよい。この場合に使用可能な粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等の粘着剤が挙げられる。
このようなRFIDラベル5は、印字面を有する外側基材70にラベルプリンタによって情報が印字でき、セパレータ60を剥がすことによって、製品等に貼着して用いることができる。
本実施形態に係るRFIDラベル5は、内蔵されたRFIDインレイ1がサブエレメント32を有することにより全方向性アンテナ相当のアンテナ特性が付与されるため、製品等に貼着して用いられる場合であっても、リーダライタとの位置関係に影響を受けず、データの送受が可能となる。
図7及び図8では、第1実施形態に係るアンテナパターン10を用いたRFIDインレイ1が適用された場合を説明したが、アンテナパターン40を用いたRFIDインレイ2及びアンテナパターン50を用いたRFIDインレイ3を適用することもできる。
図7及び図8に示す例では、被着体が機器の内部のように、直接外部に露呈しない箇所に貼付する用途においては、外側基材70は必ずしも必要ない。
[RFID媒体]
次に、本発明の実施形態に係るRFID媒体6について説明する。RFID媒体6は、第1実施形態として説明したRFIDインレイ1の両面に粘着剤を介して外側基材が積層されてなるものである。
図9は、本発明の実施形態に係るRFID媒体6の表面を説明する図である。また、図10は、本発明の実施形態に係るRFID媒体6の裏面を説明する図である。
図9及び図10に示すように、RFID媒体6は、第1実施形態として説明したRFIDインレイ1の基材11の表面11Aに接着剤Cを介して積層された外側基材80と、裏面11Bに接着剤Cを介して積層された外側基材90とを有する。ここで、外側基材80,90は同種のものを用いることができる。また、外側基材80,90は、情報記録用の基材であって、印字面を有する基材であってもよい。
このようなRFID媒体6の一例として、RFIDタグが挙げられる。RFIDタグは、糸やタグピンによってアパレル製品等に取り付けて用いることができる。
本実施形態に係るRFID媒体6は、内蔵されたRFIDインレイ1がサブエレメント32を有することにより全方向性アンテナ相当のアンテナ特性が付与されるため、アパレル製品等に取り付けて用いられる場合であっても、リーダライタとの位置関係に影響を受けず、データの送受が可能となる。
図9及び図10では、第1実施形態に係るアンテナパターン10を用いたRFIDインレイ1が適用された場合を説明したが、アンテナパターン40を用いたRFIDインレイ2及びアンテナパターン50を用いたRFIDインレイ3を適用することもできる。
[RFIDインレイの評価]
上述したRFIDインレイ1,2,3について指向性評価を行った。以下、指向性評価試験について説明する。
<測定装置>
図12は、指向性試験を説明する模式図である。供試体SとしてのRFIDタグにおけるICチップの位置Pを中心とする半径1.5メートルの円周上の位置Tに、UHF帯のRFIDリーダライタ(R/W)のアンテナ中心を対応させるように配置し、RFIDリーダライタを、この円周上で移動させながら、RFIDタグからの電波利得を測定した。
上記円周上におけるリーダライタの位置を、開始位置を0°としたときの角度で表し、この角度と電波利得との関係をチャートに表した。
<供試体の作製>
・実施例1
上述した本実施形態に係るRFID媒体6に基づいて、実施例1のRFIDタグを作製した。
基本構成として、厚さ50μmのPETフィルム基材の表面に、厚さ20μmのアルミニウム箔で、図1に示すダイポールアンテナ31を形成し、その裏面に、厚さ20μmのアルミニウム箔で、図2に示すサブエレメント32を形成し、アンテナパターン10を得た。形成したダイポールアンテナ31にIC(Impinj社製 Monza R6)をマウントし、第1実施形態に係るRFIDインレイ1を作製した。なお、ダイポールアンテナ31側の構成は、サトーホールディングス株式会社製、製品番号:ST7015 R6−RE01と同一構成である。
このようにして得られたRFIDインレイ1の両面に、接着剤Bを用いて外側基材80,90を積層することにより、供試体として用いるRFIDタグを得た。
・実施例2
サブエレメント32を図4に示すサブエレメント33に替えたほかは、実施例1と同様にして供試体として用いるRFIDタグを得た。
・実施例3
サブエレメント32を図6に示すサブエレメント34に替えたほかは、実施例1と同様にして供試体として用いるRFIDタグを得た。
・比較例
比較例として、実施例1のRFIDタグにおいてサブエレメントを備えないRFIDタグRを用意した。図11は、指向性試験に用いた比較例としてのRFIDタグを説明する外観図である。比較例としてのRFIDタグRは、サトーホールディングス株式会社製、製品番号:ST7015 R6−RE01に、外側基材80,90を積層したものである。
<評価結果>
図13は、測定周波数に対する指向性試験の結果を示す図である。図13に示すように、サブエレメントを備えない比較例のRFIDタグでは、ダイポールアンテナの延びる方向(図1に対応付けた場合のX方向)における利得が弱い。これに対して、サブエレメント32,33,34を備えた実施例1,2,3に係るRFIDタグでは、X方向の利得が高められる。
このように、RFIDインレイに、サブエレメントを備えることにより、ループ部12に接続されてX方向に延びるように形成されたダイポールアンテナ31における延長方向(X方向)の利得を高めることができることがわかった。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
第1実施形態では、表面11Aにダイポールアンテナ31が形成され、裏面11Bにサブエレメント32が形成されると説明した。しかし、表面11Aと裏面11Bは説明の便宜上命名したものであって、図1及び図2における表面11Aにサブエレメント32が形成され、裏面11Bにダイポールアンテナ31が形成されても同等である。第2実施形態及び第3実施形態のサブエレメント33,34についても同様である。
本実施形態において、「U字形状」には、図に示したもののほか、U字の底部に相当する部分が円弧状のもの、U字の底部に相当する部分が直線であって該直線の両端がU字の平行線部分に湾曲して連続する形状も含まれる。
実施形態において示した、ダイポールアンテナ31におけるメアンダ126,127の蛇行回数、蛇行形状等は、適宜変更可能であり、図示したものに限定されない。
図7及び図8に示すRFIDラベル5、また、図9及び図10に示すRFID媒体6では、第1実施形態に係るアンテナパターン10を用いたRFIDインレイ1が適用された場合を説明したが、アンテナパターン40を用いたRFIDインレイ2及びアンテナパターン50を用いたRFIDインレイ3を適用することもできる。
また、例えば、ISO/IEC 7810に規定された「ID−1」規格のカードにRFIDインレイを搭載したRFIDカードに対しても適用可能である。RFIDカードの所有者の入退室を管理したり、競技者のゼッケン等にRFIDインレイを貼付してゴール通過を記録したりする用途へ適用した場合に、RFIDインレイの向き、或いはRFIDリーダとの位置関係に影響を受けず、データの送受が可能となる。
1 RFIDインレイ
2 RFIDインレイ
3 RFIDインレイ
5 RFIDラベル
6 RFID媒体
10 アンテナパターン
11 基材
11A 表面
11B 裏面
12 ループ部
20 ICチップ
31 ダイポールアンテナ
32 サブエレメント
33 サブエレメント
34 サブエレメント
40 アンテナパターン
50 アンテナパターン
60 セパレータ
70 外側基材
80 外側基材
90 外側基材
101 ICチップ接続部
102 給電部
111,112 メアンダ端部
121 長辺部分
122 長辺部分
124,125 短辺部分
126 メアンダ
127 メアンダ
128,129 キャパシタハット
310,320 エレメント
311 端部(先端部)
312 端部(基端部)
313,314 平行部
315,325 直交部
321 端部(先端部)
323,324 平行部
330,340 エレメント
331 端部(先端部)
332 端部(基端部)
333,334 平行部
335,345 直交部
341 端部(先端部)
343,344 平行部
342 端部(基端部)
350,360 エレメント
351 端部(先端部)
352 端部(基端部)
353,354 平行部
355,365 直交部
356,366 折曲部
362 端部(基端部)
363,364 平行部

Claims (10)

  1. UHF帯RFIDインレイに用いられるアンテナパターンであって、
    基材と、
    前記基材の表面に金属箔により形成されたダイポールアンテナと、
    前記基材の裏面に金属箔により形成されたサブエレメントと、
    を備え、
    前記ダイポールアンテナは、
    ICチップが接続されるICチップ接続部を有するループ部と、
    前記ループ部に一方の端部が接続され、前記ループ部から線対称に延びる一対のメアンダと、
    前記一対のメアンダにそれぞれ接続されたキャパシタハットとを備え、
    前記サブエレメントは、一対のU字形状を有し、U字形状の開口側同士を対向して線対称に配置されており、前記サブエレメントの一部は、前記基材を介して前記ダイポールアンテナに重なるように形成されたアンテナパターン。
  2. 請求項1に記載のアンテナパターンであって、
    前記サブエレメントの前記一対のU字形状における各基端部が前記基材を介して前記ループ部の一部に重なるように形成されたアンテナパターン。
  3. 請求項1に記載のアンテナパターンであって、
    前記サブエレメントの前記一対のU字形状における、それぞれの基端部が互いに対向することによって形成される隙間と、それぞれの先端部が互いに対向することによって形成される隙間のうち一方の隙間に、前記ループ部の前記ICチップ接続部が前記基材を介して位置するように形成されたアンテナパターン。
  4. 請求項1に記載のアンテナパターンであって、
    前記ループ部は対向する一対の長辺部分と、前記長辺部分の端部同士を連結する一対の短辺部分とを有する矩形状であり、
    前記ICチップ接続部は一方の長辺部分に形成され、前記メアンダは、前記ICチップ接続部が形成された長辺部分に対向する長辺部分に接続されており、
    前記サブエレメントの一部が、前記基材を介して前記ダイポールアンテナの一部に重なるとともに、前記メアンダが接続された長辺部分の一部に重なるように形成されたアンテナパターン。
  5. 請求項1に記載のアンテナパターンであって、
    前記ループ部は対向する一対の長辺部分と、前記長辺部分の端部同士を連結する一対の短辺部分とを有する矩形状であり、
    前記ICチップ接続部は一方の長辺部分に形成され、前記メアンダは、前記ICチップ接続部が形成された長辺部分に対向する長辺部分に接続されており、
    前記サブエレメントの一部が、前記基材を介して前記ダイポールアンテナの一部に重なるとともに前記短辺部分に交差しており、前記ICチップ接続部が形成された長辺部分及び前記メアンダが接続された長辺部分には重ならないように形成されたアンテナパターン。
  6. 請求項1に記載のアンテナパターンであって、
    前記ループ部は対向する一対の長辺部分と、前記長辺部分の端部同士を連結する一対の短辺部分とを有する矩形状であり、
    前記ICチップ接続部は一方の長辺部分に形成され、前記メアンダは、前記ICチップ接続部が形成された長辺部分に対向する長辺部分に接続されており、
    前記サブエレメントの一部が、前記基材を介して前記ダイポールアンテナの一部に重なるとともに、前記短辺部分の全体を覆い、前記ICチップ接続部が形成された長辺部分及び前記メアンダが接続された長辺部分の一部に重なるように形成されたアンテナパターン。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナパターンと、
    前記アンテナパターンにおける前記ICチップ接続部に接続されたICチップと、
    を有するUHF帯RFIDインレイ。
  8. 請求項7に記載のUHF帯RFIDインレイの一方の表面に粘着剤を介してセパレータが仮着されたRFIDラベル。
  9. 請求項7に記載のUHF帯RFIDインレイの一方の表面に粘着剤を介してセパレータが仮着され、前記セパレータが仮着された面の反対面に情報記録用基材が積層されたRFIDラベル。
  10. 請求項7に記載のUHF帯RFIDインレイの両面が接着剤を介して複数の外側基材に挟まれてなるRFID媒体。
JP2018029074A 2018-02-21 2018-02-21 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体 Active JP6941069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029074A JP6941069B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体
US16/961,023 US11227205B2 (en) 2018-02-21 2019-01-31 Antenna pattern, RFID inlay, RFID label, and RFID medium
CN201980007823.8A CN111566672B (zh) 2018-02-21 2019-01-31 天线图案、rfid嵌体、rfid标签以及rfid介质
EP19757232.4A EP3757893B1 (en) 2018-02-21 2019-01-31 Antenna pattern, rfid inlay, rfid label, and rfid medium
PCT/JP2019/003509 WO2019163473A1 (ja) 2018-02-21 2019-01-31 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029074A JP6941069B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146043A JP2019146043A (ja) 2019-08-29
JP6941069B2 true JP6941069B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67688289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029074A Active JP6941069B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11227205B2 (ja)
EP (1) EP3757893B1 (ja)
JP (1) JP6941069B2 (ja)
CN (1) CN111566672B (ja)
WO (1) WO2019163473A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941068B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-29 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレイの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法
EP3828220A4 (en) 2019-08-08 2022-08-03 Sumitomo Bakelite Co.Ltd. COMPOSITION OF SEAL RESIN AND ELECTRONIC COMPONENT
CN113285206B (zh) * 2021-05-26 2022-06-07 湖南工程学院 一种小型化全向uhf-rfid标签天线及其制备方法
USD1001785S1 (en) * 2022-01-27 2023-10-17 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
USD1003876S1 (en) * 2022-01-27 2023-11-07 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
USD1007485S1 (en) * 2022-02-16 2023-12-12 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
USD1003283S1 (en) * 2022-02-16 2023-10-31 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
USD1002598S1 (en) * 2022-02-17 2023-10-24 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
USD1004578S1 (en) * 2022-03-24 2023-11-14 Avery Dennison Retail Information Services Llc Antenna
WO2023235617A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Checkpoint Systems, Inc. Rfid antenna for rejecting unwanted rf signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208830B2 (ja) 2009-03-30 2013-06-12 株式会社サトー知識財産研究所 Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法
JP2011182392A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Sinfonia Technology Co Ltd ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法
JP6233888B2 (ja) 2012-02-21 2017-11-22 株式会社Joled 有機発光デバイスとその製造方法
JP5953978B2 (ja) * 2012-06-26 2016-07-20 東洋製罐株式会社 Rfタグ
KR101623953B1 (ko) * 2012-06-26 2016-05-24 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 Rf태그
KR101602381B1 (ko) * 2012-06-26 2016-03-21 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 Rf태그
JP5910883B2 (ja) * 2012-09-11 2016-04-27 株式会社 ワイテックス 無線タグ用複合アンテナ
BR112017021828B1 (pt) * 2015-04-21 2023-01-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd Etiqueta rf
WO2017159222A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレットの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757893B1 (en) 2023-08-23
CN111566672B (zh) 2023-08-15
EP3757893A1 (en) 2020-12-30
EP3757893A4 (en) 2021-05-05
CN111566672A (zh) 2020-08-21
WO2019163473A1 (ja) 2019-08-29
US11227205B2 (en) 2022-01-18
US20200373674A1 (en) 2020-11-26
JP2019146043A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941069B2 (ja) アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体
KR100679502B1 (ko) Rfid 태그, rfid 태그용 안테나, rfid 태그용안테나 시트, 및 rfid 태그 제조 방법
US7434739B2 (en) Antenna circuit, IC inlet, IC tag, and IC card, as well as manufacturing method of IC tag and manufacturing method of IC card
US6278413B1 (en) Antenna structure for wireless communications device, such as RFID tag
JP4653440B2 (ja) Rfidタグおよびその製造方法
TWI382595B (zh) Antenna construction of RFID transponder and its manufacturing method
KR20100100993A (ko) 무선 주파수 식별 태그
EP1713025B1 (en) RFID tag set and RFID tag
JP2002123805A (ja) 非接触icタグ付きラベル
CN113168551A (zh) Rfid标签和rfid标牌
JP4184716B2 (ja) 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材を内蔵したカバンおよび非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材
US20240028861A1 (en) Rfid label and method of using rfid label
JP7131227B2 (ja) Rfタグラベル
JPWO2019098123A1 (ja) Icタグ
JP7176313B2 (ja) Rfタグラベル
JP2004086683A (ja) Rfタグ
JP5684520B2 (ja) Rf−idメディア
JP4743369B2 (ja) 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材、および該補助用アンテナ部材を配設した物品
JP2012123671A (ja) Icタグラベルおよびicタグラベルの製造方法
JP5517857B2 (ja) Rf−idメディア
JP2022029374A (ja) Rfタグ付き物品およびrfタグ付き物品の載置方法
JP2021196853A (ja) Rfタグ付き物品およびrfタグ付き物品の製造方法
JP2009273103A (ja) 非接触式icタグ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150