WO2012102366A1 - 新規ピペラジン化合物の製造方法 - Google Patents

新規ピペラジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012102366A1
WO2012102366A1 PCT/JP2012/051755 JP2012051755W WO2012102366A1 WO 2012102366 A1 WO2012102366 A1 WO 2012102366A1 JP 2012051755 W JP2012051755 W JP 2012051755W WO 2012102366 A1 WO2012102366 A1 WO 2012102366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
structural formula
group
compound represented
compound
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丞平 坂本
中村 洋
和幸 杉本
大 元田
克尚 安江
伊藤 隆夫
尊久 嶋崎
昭伸 東
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to JP2012550250A priority Critical patent/JPWO2012102366A1/ja
Publication of WO2012102366A1 publication Critical patent/WO2012102366A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses

Definitions

  • Patent Document 1 describes a compound useful as an anti-HCV agent.
  • the subject of the present invention is a general formula useful for the treatment of hepatitis C.
  • R 1 is (1) a hydrogen atom or (2) is a halogen atom
  • R 2 is (1) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms, or (2) A C 1-6 alkoxy group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms.
  • a salt thereof hereinafter sometimes referred to as compound [III]
  • [7] The compound or salt thereof according to [6], wherein R 1 is a halogen atom.
  • R 8] The compound or salt thereof according to [7], wherein R 1 is a fluorine atom.
  • R 1 is (1) a hydrogen atom or (2) is a halogen atom
  • R 2 is (1) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms, or (2) a C 1-6 alkoxy group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms
  • R 3 is (1) a hydrogen atom, (2) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents selected from the following group A; (3) a C 1-6 alkoxy group which may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents selected from the following group A; (4) a C 3-8 cycloalkyl group, (5) a C 1-6 alkyl-carbonyl group, or (6) a nitro group; Group A: (A) a halogen atom, and (b) a hydroxyl group.
  • C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 5 halogen atoms which are the same or different means 1 to 5 of the above-mentioned “C 1-6 alkyl group” which is the same or different. It may be substituted with the defined “halogen atom” and includes an unsubstituted C 1-6 alkyl group.
  • R 1 is (1) a hydrogen atom or (2) A halogen atom.
  • R 1 is a halogen atom, a fluorine atom is preferable.
  • R 2 is (1) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms, or (2) A C 1-6 alkoxy group which may be substituted with the same or different 1 to 5 halogen atoms.
  • R 3 (2) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl group, isopropyl group) which may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents (eg, fluorine atom, hydroxyl group) selected from Group A above; (3) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy group, ethoxy group) which may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents (eg, fluorine atom) selected from Group A above; (4) C 3-8 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl group), (5) C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, methylcarbonyl group) and (6) nitro group are preferred, (2) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl group, isopropyl group) which may be substituted with 1 to 5 substituents (eg, fluorine atom, hydroxyl group) which are the same or different from the above group A, More preferred.
  • substituents eg,
  • R 3 includes trifluoromethyl group, 1-hydroxy-1-methylethyl group, difluoromethoxy group, trifluoromethoxy group, 1,1,2,2-tetrafluoroethoxy group, cyclopropyl group, methylcarbonyl group and Nitro groups, especially trifluoromethyl groups, are particularly preferred.
  • R 1 is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R 2 is a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy group) which may be substituted with 1 to 5 halogen atoms (eg, fluorine atom) which are the same or different.
  • R 1 is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R 2 is a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy group) substituted with 1 to 5 halogen atoms (eg, fluorine atom) which are the same or different.
  • optically active compound represented by the following structural formula [III-B] (in the structural formula [III-A], R 1 is a fluorine atom and R 2 is a trifluoromethoxy group).
  • R 1 is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R 2 is a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy group) which may be substituted with 1 to 5 halogen atoms (eg, fluorine atom) which are the same or different
  • R 3 is (2) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl group, isopropyl group) which may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents (eg, fluorine atom, hydroxyl group) selected from Group A above
  • C 3-8 cycloalkyl group eg, cyclopropyl group
  • R 1 is a fluorine atom
  • R 2 is a trifluoromethoxy group
  • R 3 is a trifluoromethyl group.
  • salts with organic acids include oxalic acid, maleic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, gluconic acid, ascorbic acid, methanesulfonic acid, and benzenesulfonic acid And salts with p-toluenesulfonic acid and the like.
  • salt with an inorganic base include sodium salt, potassium salt, calcium salt, magnesium salt, ammonium salt and the like.
  • Compound [XI] can be obtained by reacting compound [IX] with compound [X] in the presence of a base, if desired.
  • the amount of compound [X] to be used is generally 0.8 to 5.0 equivalents, preferably 0.9 to 2.0 equivalents, more preferably 0.98 to 1.0 equivalents, relative to compound [IX]. is there.
  • This reaction can be carried out without solvent or in a solvent.
  • the solvent that can be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction.
  • alcohols such as methanol, ethanol, 1-propyl alcohol, 2-propyl alcohol, tert-butanol, diethyl ether, tetrahydrofuran , 1,2-dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, di-n-butyl ether, cyclopentyl methyl ether, and other ethers, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N -Amides such as dimethylimidazolidinone, polar solvents such as dimethyl sulfoxide, mixed solvents thereof and the like.
  • This reaction can be carried out without solvent or in a solvent.
  • the solvent that can be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction.
  • alcohols such as methanol, ethanol, 1-propyl alcohol, 2-propyl alcohol, tert-butanol, diethyl ether, tetrahydrofuran , 1,2-dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, di-n-butyl ether, cyclopentyl methyl ether, and other ethers, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N -Amides such as dimethylimidazolidinone, polar solvents such as dimethyl sulfoxide, mixed solvents thereof and the like.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 50 to 70 ° C., preferably ⁇ 15 to 30 ° C., particularly preferably ⁇ 5 to 20 ° C.
  • the reaction time is usually 10 minutes to 5 hours, preferably 10 minutes to 2 hours, particularly Preferably, it is 10 minutes to 30 minutes.
  • Examples of the acid that can be used in this reaction include hydrogen halides such as hydrogen chloride, hydrogen bromide, and hydrogen iodide, sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, and methanesulfonic acid, sulfuric acid, nitric acid, Phosphoric acid, etc., and organic solvents such as hydrogen chloride, hydrogen bromide, hydrogen iodide (for example, ethers such as cyclopropylmethyl ether, diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, anisole)
  • a cyclopropyl methyl ether solution of hydrogen chloride is particularly preferable.
  • the amount of the acid to be used is generally 0.1-1.5 equivalents, preferably 0.2-1.0 equivalents, more preferably 0.5-0.7 equivalents, relative to compound [XIV].
  • the reaction temperature is usually ⁇ 50 to 100 ° C., preferably 0 to 50 ° C., particularly preferably 10 to 30 ° C.
  • the reaction time is usually 0.1 to 20 hours, preferably 0.5 to 10 hours, particularly Preferably it is 1 to 3 hours.
  • the characteristics of this production method include the following points. 1.
  • the final compound can be obtained by a production process that reduces or eliminates the steps of protecting and deprotecting a reactive functional group (for example, the nitrogen atom of the piperazine of the compound represented by the structural formula [XIII]). 2.
  • a reactive functional group for example, the nitrogen atom of the piperazine of the compound represented by the structural formula [XIII].
  • the final compound can be obtained in a high yield.
  • 3. By introducing the compound represented by the structural formula [XV] into the compound represented by the structural formula [II] under specific conditions and then purifying it as a hydrochloride, the reaction impurities can be removed, and a high yield and The final compound is obtained with high purification efficiency. 4).
  • H 2 O (63.0 L) was added dropwise at an internal temperature of 20 to 40 ° C., and the mixture was stirred for 10 minutes or more and then separated.
  • the aqueous layer was washed with toluene (630.0 L (actual weighing 548.7 kg)) and filtered using a 150 ⁇ m mesh filter.
  • a 6 mol / L HCl aqueous solution (130.8 kg) was added dropwise over 20 minutes at an internal temperature of 20 to 32 ° C. to adjust the pH to 7 to 9, and then the internal temperature was adjusted to 60 to 62 ° C.
  • 6 mol / L aqueous HCl (62.0 kg) was added dropwise over 47 minutes to adjust the pH to 4-6.
  • Step 5A NMP (39 L), H 2 O (210 L) and (R) -4- (5-cyclopropyl-thiazolo [4,5-d] pyrimidin-2-yl) -piperazine-2-carboxylic acid under N 2 stream Of wet crystals (54.7 kg; dry conversion weight 38.5 kg, 126 mol) were charged into a reaction vessel. A 2.0 mol / L aqueous HCl solution (140 L) was added at an internal temperature of 10-30 ° C. (actual value: 23-26 ° C.), and (R) -4- (5-cyclopropyl-thiazolo [4,5-d] Pyrimidin-2-yl) -piperazine-2-carboxylic acid was dissolved.

Abstract

 抗HCV作用を有し、C型肝炎治療剤として有用なピペラジン化合物を、優れた安全性および優れた工業的作業性で、効率よく製造することができる方法を提供すること。構造式[XVI]で表される化合物又はその塩と、構造式[XVIII]で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む、構造式[XIX]で表される化合物又はその塩の製造方法:[式中、各記号は本明細書中で定義した通りである]。

Description

新規ピペラジン化合物の製造方法
 本発明は、抗HCV(Hepatitis C Virus)剤として有用なピペラジン化合物およびその新規製造方法、ならびにその中間体に関する。
 特許文献1には、抗HCV剤として有用な化合物が記載されている。国際公開第WO2007/119889号、420頁~635頁、表1~表226、実施例化合物番号1~1129。
国際公開第WO2007/119889号
 本発明の課題は、C型肝炎の治療に有用な一般式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
で表される化合物又はその塩の新規な製造方法等を提供することである。
 本発明者らは、抗HCV剤として有用なピペラジン化合物の製造方法を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
 より詳しくは、本発明は下記に示す通りである。
 〔1〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
[式中、X
(1)ハロゲン原子、又は、
(2)-SHである。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[I]と称する場合がある)。
 〔2〕Xがハロゲン原子である、〔1〕記載の化合物又はその塩。
 〔3〕Xが臭素原子である、〔2〕記載の化合物又はその塩。
 〔4〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
で表される化合物若しくはその反応性誘導体、又はその塩(以下、化合物[II]と称する場合がある)。
 〔5〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
で表される〔4〕記載の化合物又はその塩。
 〔6〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
[式中、Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子であり;
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[III]と称する場合がある)。
 〔7〕Rがハロゲン原子である、〔6〕記載の化合物又はその塩。
 〔8〕Rがフッ素原子である、〔7〕記載の化合物又はその塩。
 〔9〕Rが同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である、〔8〕記載の化合物又はその塩。
 〔10〕Rがトリフルオロメトキシ基である、〔9〕記載の化合物又はその塩。
 〔11〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
[式中、Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子であり;
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
は、
(1)水素原子、
(2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
(3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
(4)C3-8シクロアルキル基、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
(6)ニトロ基である;
グループA:
(a)ハロゲン原子、及び
(b)水酸基。]
で表される化合物(以下、化合物[IV]と称する場合がある)。
 〔12〕Rがハロゲン原子である、〔11〕記載の化合物。
 〔13〕Rがフッ素原子である、〔12〕記載の化合物。
 〔14〕Rが同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である、〔13〕記載の化合物。
 〔15〕Rがトリフルオロメトキシ基である、〔14〕記載の化合物。
 〔16〕Rが上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基である、〔15〕記載の化合物。
 〔17〕Rがトリフルオロメチル基である、〔16〕記載の化合物。
 〔18〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
[式中、Xはハロゲン原子である。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[V]と称する場合がある)の製造方法であって、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
で表される化合物、又は、その塩(以下、化合物[VI]と称する場合がある)をハロゲン化する工程を含む製造方法。
 〔19〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
で表される化合物、又は、その塩(以下、化合物[VII]と称する場合がある)と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
で表される化合物(以下、化合物[VIII]と称する場合がある)とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
で表される化合物、又は、その塩を製造する工程
をさらに含む、〔18〕に記載の製造方法。
 〔20〕(i)構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[IX]と称する場合がある)と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
で表される化合物(以下、化合物[X]と称する場合がある)とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XI]と称する場合がある)を製造する工程、および
 (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
で表される化合物又はその塩を製造する工程
をさらに含む、〔19〕に記載の製造方法。
 〔21〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
[式中、Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子であり;
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
は、
(1)水素原子、
(2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
(3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
(4)C3-8シクロアルキル基、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
(6)ニトロ基である;
グループA:
(a)ハロゲン原子、及び
(b)水酸基。]
で表される化合物の製造方法であって、
 (i)構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
で表される化合物又はその塩と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
で表される化合物とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (iii)構造式[VII]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
で表される化合物とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (iv)構造式[VI]で表される化合物をハロゲン化して、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
[式中、Xはハロゲン原子である。]
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (v)構造式[V]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XIII]と称する場合がある)とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XIV]と称する場合がある)を製造する工程、
 (vi)構造式[XIV]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
[式中、RおよびRは前述のとおりである。]
で表される化合物又は塩(以下、化合物[XV]と称する場合がある)とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
[式中、RおよびRは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XVI]と称する場合がある)を製造する工程、および
 (vii)構造式[XVI]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
[式中、Rは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XVII]と称する場合がある)とを反応させる工程を含む、製造方法。
 〔22〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
[式中、Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子であり;
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
は、
(1)水素原子、
(2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
(3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
(4)C3-8シクロアルキル基、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
(6)ニトロ基である;
グループA:
(a)ハロゲン原子、及び
(b)水酸基。]
で表される化合物又はその塩(以下、化合物[XIX]と称する場合がある)の製造方法であって、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
[式中、RおよびRは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
[式中、Rは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む製造方法。
 〔23〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
[式中、Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子であり;
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
は、
(1)水素原子、
(2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
(3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
(4)C3-8シクロアルキル基、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
(6)ニトロ基である;
グループA:
(a)ハロゲン原子、及び
(b)水酸基。]
で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
 (i)構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
で表される化合物又はその塩と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
[式中、RおよびRは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
[式中、RおよびRは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
 (ii)構造式[XVI]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
[式中、Rは前述のとおりである。]
で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む製造方法。
 〔24〕構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
[式中、Xはハロゲン原子である。]
で表される化合物又はその塩と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
で表される化合物又はその塩とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
で表される化合物又はその塩を製造する工程
をさらに含む、〔23〕に記載の製造方法。
 〔25〕(i)構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
で表される化合物又はその塩と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
で表される化合物とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
で表される化合物又はその塩を製造する工程、
 (iii)構造式[VII]で表される化合物と、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
で表される化合物とを反応させて、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
 (iv)構造式[VI]で表される化合物をハロゲン化して、
 構造式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
[式中、Xは〔24〕で定義したとおりである。]
で表される化合物又はその塩を製造する工程
をさらに含む、〔24〕記載の製造方法。
 〔26〕構造式[XIV]で表される化合物の製造工程において、吸着剤で処理する工程をさらに含む、〔21〕、〔24〕および〔25〕のいずれか1記載の製造方法。
 〔27〕吸着剤が活性炭である、〔26〕記載の製造方法。
 〔28〕構造式[XIX]で表される化合物が塩の形態である場合、さらに脱塩処理工程を含む、〔22〕乃至〔25〕のいずれか1記載の製造方法。
 本発明の製造方法によれば、抗HCV作用を有し、C型肝炎治療剤として有用なピペラジン化合物を、優れた安全性および優れた工業的作業性で、効率よく製造することができる。また、本方法により、該ピペラジン化合物を合成するための新規中間体を提供することができる。
 本明細書において使用する各置換基及び各部位の定義は、次の通りである。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
 「C1-6アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-エチルプロピル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2-エチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基等が挙げられる。
 「C3-8シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至8、好ましくは3乃至5の飽和シクロアルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
 「C1-6アルコキシ基」とは、そのアルキル部位が上記定義の「C1-6アルキル基」であるアルキル-オキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、tert-ペントキシ基、1-エチルプロポキシ基、ネオペントキシ基、ヘキソキシ基、2-エチルブトキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基等が挙げられる。
 「C1-6アルキル-カルボニル基」とは、そのアルキル部位が上記定義の「C1-6アルキル基」であるアルキル-カルボニル基であり、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec-ブチルカルボニル基、tert-ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、tert-ペンチルカルボニル基、1-エチルプロピルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、2-エチルブチルカルボニル基、3,3-ジメチルブチルカルボニル基等が挙げられる。
 「グループA」とは、下記(a)および(b)の置換基群を示す。
(a)上記定義の「ハロゲン原子」、および
(b)水酸基。
 「グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基」とは、上記定義の「C1-6アルキル基」が同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいものであり、無置換のC1-6アルキル基を含む。該置換基は、同一又は異なって、上記定義の「グループA」から選ばれる。
 「グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基」とは、上記定義の「C1-6アルコキシ基」が同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいものであり、無置換のC1-6アルコキシ基を含む。該置換基は、同一又は異なって、上記定義の「グループA」から選ばれる。
 「同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基」とは、上記定義の「C1-6アルキル基」が同一又は異なった1乃至5個の上記定義の「ハロゲン原子」で置換されてもよいものであり、無置換のC1-6アルキル基を含む。
 「同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基」とは、上記定義の「C1-6アルコキシ基」が同一又は異なった1乃至5個の上記定義の「ハロゲン原子」で置換されてもよいものであり、無置換のC1-6アルコキシ基を含む。
 「反応性誘導体」とは、活性エステル等であり、例えば、O-アシルイソ尿素(カルボン酸とカルボジイミドとの反応体)、カルボン酸無水物、カルボン酸アジド等が挙げられる。
 上記構造式[I]において、好適な基は以下の通りである。
 X
(1)ハロゲン原子、又は、
(2)-SHである。
 Xがハロゲン原子である場合、臭素原子が好ましい。
 上記構造式[III]において、好適な基は以下の通りである。
 Rは、
(1)水素原子、又は、
(2)ハロゲン原子である。
 Rがハロゲン原子である場合、フッ素原子が好ましい。
 Rは、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
(2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である。
 Rとしては、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)が好ましく、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されたC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)がより好ましい。Rとしては、ジフルオロメトキシ基およびトリフルオロメトキシ基、とりわけトリフルオロメトキシ基が特に好ましい。
 上記構造式[IV]において、好適な基は以下の通りである。
 RおよびR、ならびにそれらの好適な態様は、上記構造式[III]について記載した通りである。
 Rは、
(1)水素原子、
(2)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
(3)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
(4)C3-8シクロアルキル基、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
(6)ニトロ基である。
 Rとしては、
(2)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子、水酸基)で置換されてもよいC1-6アルキル基(例、メチル基、イソプロピル基)、
(3)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子)で置換されてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、
(4)C3-8シクロアルキル基(例、シクロプロピル基)、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基(例、メチルカルボニル基)、および
(6)ニトロ基
が好ましく、
(2)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子、水酸基)で置換されてもよいC1-6アルキル基(例、メチル基、イソプロピル基)がより好ましい。
 Rとしては、トリフルオロメチル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ基、シクロプロピル基、メチルカルボニル基およびニトロ基、とりわけトリフルオロメチル基が特に好ましい。
 上記構造式[V]において、好適な基は以下の通りである。
 Xは、ハロゲン原子である。
 Xとしては、臭素原子が好ましい。
 上記構造式[XV]において、好適な基は以下の通りである。
 RおよびR、ならびにそれらの好適な態様は、上記構造式[III]について記載した通りである。
 上記構造式[XVI]において、好適な基は以下の通りである。
 RおよびR、ならびにそれらの好適な態様は、上記構造式[III]について記載した通りである。
 上記構造式[XVII]において、好適な基は以下の通りである。
 Rおよびその好適な態様は、上記構造式[IV]について記載した通りである。
 上記構造式[XIX]において、好適な基は以下の通りである。
 RおよびR、ならびにそれらの好適な態様は、上記構造式[III]について記載した通りである。
 Rおよびその好適な態様は、上記構造式[IV]について記載した通りである。
 上記構造式[II]で表される化合物は、好ましくは、下記構造式[II-A]で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 上記構造式[III]で表される化合物としては、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)である、
化合物が好ましく、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されたC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)である、
化合物がより好ましく、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、ジフルオロメトキシ基またはトリフルオロメトキシ基である、
化合物が特に好ましく、とりわけ、
 Rが、フッ素原子であり;
 Rが、トリフルオロメトキシ基である、
化合物が特に好ましい。
 上記構造式[III]で表される化合物は、好ましくは、下記構造式[III-A]で表される光学活性化合物であり:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 より好ましくは、下記構造式[III-B](構造式[III-A]において、Rがフッ素原子であり、Rがトリフルオロメトキシ基である。)で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 上記構造式[IV]で表される化合物としては、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)であり;
 Rが、
(2)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子、水酸基)で置換されてもよいC1-6アルキル基(例、メチル基、イソプロピル基)、
(3)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子)で置換されてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、
(4)C3-8シクロアルキル基(例、シクロプロピル基)、
(5)C1-6アルキル-カルボニル基(例、メチルカルボニル基)、または
(6)ニトロ基である、
化合物が好ましく、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されたC1-6アルコキシ基(例、メトキシ基)であり;
 Rが、上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基(例、フッ素原子、水酸基)で置換されてもよいC1-6アルキル基(例、メチル基、イソプロピル基)である、
化合物がより好ましく、
 Rが、水素原子、又は、フッ素原子であり;
 Rが、ジフルオロメトキシ基またはトリフルオロメトキシ基であり;
 Rが、トリフルオロメチル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ基、シクロプロピル基、メチルカルボニル基またはニトロ基である、
化合物が特に好ましく、とりわけ、
 Rが、フッ素原子であり;
 Rが、トリフルオロメトキシ基であり;
 Rが、トリフルオロメチル基である、
化合物が特に好ましい。
 上記構造式[IV]で表される化合物は、好ましくは、下記構造式[IV-A]で表される光学活性化合物であり:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 より好ましくは、下記構造式[IV-B](構造式[IV-A]において、Rがフッ素原子であり、Rがトリフルオロメトキシ基であり、Rがトリフルオロメチル基である。)で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 構造式[I]、[II]、[III]、[V]、[VI]、[VII]、[IX]、[XI]、[XIII]、[XIV]、[XV]、[XVI]、[XVII]および[XIX]で表される化合物の塩とは、本発明化合物と塩を形成するものであればいかなる塩でもよく、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、アミノ酸との塩等が挙げられる。
 無機酸との塩として、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等との塩が挙げられる。
 有機酸との塩として、例えば、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
 無機塩基との塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
 有機塩基との塩として、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等との塩が挙げられる。
 アミノ酸との塩として、例えば、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
 公知の方法に従って、構造式[I]、[II]、[III]、[V]、[VI]、[VII]、[IX]、[XI]、[XIII]、[XIV]、[XV]、[XVI]、[XVII]および[XIX]で表される化合物と、無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸、又はアミノ酸とを反応させることにより、各々の塩を得ることができる。
 好ましい態様としては、それぞれの化合物の塩酸塩があげられ、特に好ましくは、構造式[III]、[XIII]、[XIV]、および[XIX]で表される化合物の塩酸塩があげられる。
 また、構造式[II]で表される化合物若しくはその反応性誘導体又はその塩、構造式[III]、[XIII]、[XIV]、[XVI]および[XIX]で表される化合物又はその塩、および構造式[IV]で表される化合物においては、不斉炭素原子に基づく立体異性体としての鏡像異性体が存在する。それぞれの化合物の、好ましい鏡像異性体としては、R体があげられる。また、構造式[I]および[VI]で表される化合物又はその塩においては、互変異性体が存在し得る。従って、本発明の範囲にはこれらすべての異性体及びそれらの混合物が包含される。
 また、これらの化合物若しくはその反応性誘導体又はその塩は、同位元素(例えば、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
 次に、本発明の製造方法を具体的に説明する。
 製造方法未記載の原料化合物は市販されているか又は既知の合成反応を組み合わせて容易に調製することができる。
 また、各工程において、反応後の処理は通常行われる方法で行えばよく、蒸留、結晶化、再結晶化、カラムクロマトグラフィー、分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択し、また組み合わせて行えばよい。場合によっては、単離精製せず次の工程に進むことができる。
 以下に、本発明の製造方法の反応スキームの全体を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
(工程1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 化合物[IX]を、所望により塩基の存在下、化合物[X]と反応させることにより、化合物[XI]を得ることができる。
 化合物[X]の使用量は、化合物[IX]に対して、通常0.8~5.0当量、好ましくは0.9~2.0当量、より好ましくは0.98~1.0当量である。
 本反応で用い得る塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン等の第3級アミン類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム第三ブトキシド、カリウム第三ブトキシド等の金属アルコキシド類等が挙げられ、好ましくは、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム第三ブトキシド、カリウム第三ブトキシド等の金属アルコキシド類、特に好ましくはナトリウムエトキシドが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[IX]に対して、通常0.8~5.0当量、好ましくは0.9~2.0当量、より好ましくは0.98~1.00当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、2-プロピルアルコール、tert-ブタノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アルコール類、アミド類が好ましく、特にエタノールが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[IX]に対して、好ましくは0.05~50重量倍、より好ましくは0.1~10重量倍、特に好ましくは0.5~2重量倍である。
 反応温度は、通常20~140℃、好ましくは60~100℃、特に好ましくは70~85℃であり、反応時間は、通常0.1~50時間、好ましくは0.5~25時間、特に好ましくは2.5~10時間である。
(工程2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 化合物[XI]を臭素と反応させることにより、化合物[VII]を得ることができる。
 臭素の使用量は、化合物[XI]に対して、通常0.8~5.0当量、好ましくは0.9~2.0当量、より好ましくは1.0~1.2当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、2-プロピルアルコール、tert-ブタノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アルコール類、アミド類が好ましく、特にエタノールが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[XI]に対して、好ましくは0.05~50重量倍、より好ましくは0.1~10重量倍、特に好ましくは0.5~2重量倍である。
 反応温度は、通常-50~70℃、好ましくは-15~30℃、特に好ましくは-5~20℃であり、反応時間は、通常10分間~5時間、好ましくは10分間~2時間、特に好ましくは10分間~30分間である。
(工程3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 化合物[VII]を化合物[VIII]と反応させることにより、化合物[VI]を得ることができる。
 化合物[VIII]の使用量は、化合物[VII]に対して、通常1.5~5.0当量、好ましくは2.0~3.5当量、より好ましくは2.5~3.0当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、tert-ブタノール等のアルコール類、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アミド類が好ましく、特にN-メチルピロリドンが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[VII]に対して、好ましくは1~30重量倍、より好ましくは3~12重量倍、特に好ましくは5~7重量倍である。
 反応温度は、通常60~180℃、好ましくは100~140℃、特に好ましくは110~125℃であり、反応時間は、通常5~100時間、好ましくは10~50時間、特に好ましくは20~25時間である。
(工程4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
[式中、Xは上記で定義した通りである。]
 化合物[VI]をハロゲン化することにより、化合物[V]を得ることができる。ハロゲン化は、通常、酸の存在下、ハロゲン化剤を用いて行うことができる。
 本反応で用い得るハロゲン化剤としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、塩化チオニル、臭化チオニル、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、オキシ塩化りん、オキシ臭化りん等が挙げられ、塩素、臭素、ヨウ素が好ましく、特に臭素が好ましい。
 ハロゲン化剤の使用量は、化合物[VI]に対して、通常1.0~20当量、好ましくは2.0~8.0当量、より好ましくは3.0~6.0当量である。
 本反応で用い得る酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等が挙げられ、特に臭化水素酸が好ましい。
 酸の使用量は、化合物[VI]に対して、通常0.01~1.0当量、好ましくは0.05~0.5当量、より好ましくは0.1~0.2当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等のカルボン酸類、水、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、ニトリル類と水との混合溶媒が好ましく、特にアセトニトリルと水との混合溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、化合物[VI]に対して、好ましくは0.5~15重量倍、より好ましくは1.5~8.0重量倍、特に好ましくは3.0~7.0重量倍である。
 反応温度は、通常-50~50℃、好ましくは-20~20℃、特に好ましくは-10~10℃であり、反応時間は、通常5分間~20時間、好ましくは5分間~5時間、特に好ましくは5分間~1時間である。
 また、本工程で得られた目的物は5℃以下でN-メチルピロリドン溶液として保管することが望ましい。
(工程5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 なお、本願発明の好ましい実施態様では、(工程5)において、化合物[XIII]および[XIV]は以下に示す通り、それぞれ構造式[XIII-A]および構造式[XIV-A]で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
[式中、Xは上記で定義した通りである。]
 化合物[V]を、所望により塩基の存在下、化合物[XIII]あるいはその塩酸塩と反応させることにより、化合物[XIV]を得ることができる。
 化合物[XIII]の使用量は、化合物[V]に対して、通常0.7~1.5当量、好ましくは0.8~1.2当量、より好ましくは0.9~1.1当量である。
 本反応で用い得る塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシド等が挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムが好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。塩基の使用量は、化合物[V]に対して、通常3.0~6.0当量、好ましくは3.5~5.0当量、より好ましくは4.0~4.5当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アミド類、ジメチルスルホキシドが好ましく、特にN-メチルピロリドンが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[V]に対して、好ましくは0.1~10重量倍、より好ましくは0.5~4.0重量倍、特に好ましくは1.0~2.0重量倍である。
 反応温度は、通常-50~50℃、好ましくは-20~20℃、特に好ましくは-10~10℃であり、反応時間は、通常5分間~10時間、好ましくは5分間~5時間、特に好ましくは5分間~3時間である。
(工程5A)
 上記工程5は、得られる化合物[XIV]を吸着剤で処理する工程をさらに含んでいてもよい。この処理により、上記工程5で得られる化合物[XIV]を精製することができる。
 本工程で用い得る吸着剤としては、例えば、活性炭、シリカゲル等が挙げられ、特に活性炭が好ましい。
 活性炭の使用量は、化合物[XIV]に対して、通常0.01~2.0重量倍、好ましくは0.05~0.5重量倍、より好ましくは0.1~0.3重量倍である。
 本処理は溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、処理に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、tert-ブタノール等のアルコール類、水、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アミド類と水との混合溶媒が好ましく、特にN-メチルピロリドンと水との混合溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、化合物[XIV]に対して、好ましくは0.5~50重量倍、より好ましくは1.0~20重量倍、特に好ましくは3.0~10重量倍である。
 処理温度は、通常-50~100℃、好ましくは0~50℃、特に好ましくは10~30℃であり、処理時間は、通常0.05~50時間、好ましくは0.1~20時間、特に好ましくは0.5~10時間である。
(工程6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 なお、本願発明の好ましい実施態様では、(工程6)において、化合物[XIV]および[XVI]は以下に示す通り、それぞれ構造式[XIV-A]および構造式[XVI-A]で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
[式中、RおよびRは上記で定義した通りである。]
 化合物[XIV]を、所望により酸および縮合剤の存在下、化合物[XV]と反応させることにより、化合物[XVI]およびその塩を得ることができる。
 化合物[XV]の使用量は、化合物[XIV]に対して、通常0.8~2.0当量、好ましくは0.9~1.5当量、より好ましくは1.0~1.2当量である。
 本反応で用い得る酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素類、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸等のスルホン酸類、硫酸、硝酸、りん酸等が挙げられ、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素の有機溶媒(例えば、シクロプロピルメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、アニソール等のエーテル類)溶液が好ましく、特に塩化水素のシクロプロピルメチルエーテル溶液が好ましい。
 酸の使用量は、化合物[XIV]に対して、通常0.1~1.5当量、好ましくは0.2~1.0当量、より好ましくは0.5~0.7当量である。
 本反応で用い得る縮合剤としては、例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド等のN,N-カルボジイミド類;N,N-カルボニルイミダゾール等のアゾライト類;2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨージド、2-フルオロ-1-メチルピリジニウムヨージド等の2-ハロゲノピリジニウム塩;その他、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン、ヘキサフルオロりん酸2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム(HATU)、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMTMM)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、ジフェニルホスホリルアジド(ジフェニルリン酸アジド;DPPA)、オキシ塩化リン、無水酢酸等が挙げられ、N,N-カルボジイミド類が好ましく、特にEDCが好ましい。縮合剤の使用量は、化合物[XIV]に対し、通常0.7~2.0当量、好ましくは0.8~1.5当量、より好ましくは1.0~1.2当量である。
 本反応は、所望により、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール(HOBT)一水和物等の縮合促進剤を共存させてもよい。縮合促進剤の使用量は、化合物[XIV]に対し、通常0.01~1.0当量、好ましくは0.05~0.4当量、より好ましくは0.1~0.2当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、アミド類、ジメチルスルホキシド、が好ましく、特にN-メチルピロリドンが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[XIV]に対して、好ましくは1~50重量倍、より好ましくは5~20重量倍、特に好ましくは8~12重量倍である。
 反応温度は、通常-30~80℃、好ましくは10~40℃、特に好ましくは20~30℃であり、反応時間は、通常1~50時間、好ましくは10~40時間、特に好ましくは20~30時間である。
(工程7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 なお、本願発明の好ましい実施態様では、(工程7)において、化合物[XVI]および[XIX]は以下に示す通り、それぞれ構造式[XVI-A]および構造式[XIX-A]で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
[式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。]
 化合物[XVI]を、所望により塩基の存在下、化合物[XVII]と反応させることにより、化合物[XIX](塩酸塩の形態である場合は化合物[IV])を得ることができる。
 化合物[XVII]の使用量は、化合物[XVI]に対して、通常0.9~2.0当量、好ましくは1.0~1.5当量、より好ましくは1.1~1.3当量である。
 本反応で用い得る塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム等のアルカリ金属のリン酸塩、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウム第三ブトキシド等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられ、リン酸三カリウム、リン酸二カリウムが好ましく、特にリン酸三カリウムが好ましい。塩基の使用量は、化合物[XVI]に対して、通常0.8~3.0当量、好ましくは1.0~2.0当量、より好ましくは1.3~1.7当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、ジグリム、アニソール等の等のエーテル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、水、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも、エーテル類と水との混合溶媒が好ましく、特にテトラヒドロフランと水との混合溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、化合物[XVI]に対して、好ましくは2.0~30重量倍、より好ましくは4.0~15重量倍、特に好ましくは6.0~10重量倍である。
 反応温度は、通常-50~50℃、好ましくは-10~20℃、特に好ましくは0~10℃であり、反応時間は、通常1~20時間、好ましくは2~10時間、特に好ましくは4~8時間である。
(工程7A)
 上記工程7は、得られる化合物[XIX]が塩の形態である場合、脱塩処理工程をさらに含んでいてもよい。以下、一例として化合物[XIX]が塩酸塩の形態(すなわち、化合物[IV])である場合について、説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 なお、本願発明の好ましい実施態様では、(工程7A)において、化合物[IV]および[XIX]は以下に示す通り、それぞれ構造式[IV-A]および構造式[XIX-A]で表される光学活性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
[式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。]
 塩酸塩の形態である化合物[IV]を塩基で処理することにより、遊離形態の化合物[XIX]を得ることができる。さらに、得られる遊離形態の化合物[XIX]を、自体公知の方法により、塩酸塩以外の塩の形態に変換することもできる。
 「塩基」としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン等の第3級アミン類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム第三ブトキシド、カリウム第三ブトキシド等の金属アルコキシド類等が挙げられ、塩基性塩類、特に炭酸水素ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、化合物[IV]に対して、通常1.0~5.0当量、好ましくは1.2~3.0当量、より好ましくは1.5~2.0当量である。
 本反応は無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。用いられ得る溶媒としては、反応に影響をおよぼさない限り、特に制限はなく、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、ジグリム、アニソール等のエーテル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類などが挙げられ、中でも、エステル類が好ましく、特に酢酸エチルが好ましい。溶媒の使用量は、化合物[IV]に対して、好ましくは0.5~50重量倍、より好ましくは1~15重量倍、特に好ましくは3~9重量倍である。
 反応温度は、通常-50~100℃、好ましくは0~50℃、特に好ましくは10~30℃であり、反応時間は、通常0.1~20時間、好ましくは0.5~10時間、特に好ましくは1~3時間である。
 本製造方法の特徴としては、以下の点があげられる。
1.反応性官能基(例えば、構造式[XIII]で表される化合物のピペラジンの窒素原子)の保護および脱保護の工程を減らす、若しくは無くした製造工程で、最終化合物を得られることである。
2.構造式[XIII]で表される化合物の4位の窒素原子に、構造式[V]で表される化合物を選択的に導入することにより、高い収率で最終化合物が得られることである。
3.構造式[II]で表される化合物に特定条件下で構造式[XV]で表される化合物を導入後、塩酸塩として精製することにより、反応不純物の除去ができ、高い収率、及び、高い精製効率で最終化合物が得られることである。
4.構造式[III]で表される化合物の塩酸塩に構造式[XVII]で表される化合物を導入後、塩酸塩として精製することにより、反応不純物の除去ができ、高い精製効率で最終化合物が得られることである。
 次に、本発明の製造方法を、実施例によって具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
 H-NMRスペクトルは、CDCl、CDODまたはDMSO-d中、テトラメチルシランを内部標準として測定し、全δ値をppmで示した。
 なお、NMRデータ中の各記号は次のような意味である。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
dt:ダブルトリプレット(double triplet)
td:トリプルダブレット(triple doublet)
tt:トリプルトリプレット(triple triplet)
ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
m:マルチプレット(multiplet)
J:カップリング定数(coupling constant)
実施例1
 以下に、実施例1の反応スキームの全体を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
(工程1および2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 (1)N気流下、エタノール(80.0L)および20%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液(219.25kg、650.2mmol)を反応容器に仕込んだ。シクロプロパンカルボキシアミジン塩酸塩(80.0kg、663.5mmol)を添加し、内温-4℃にて0.5時間撹拌した。次いで、内温-5~-3℃にて、3-メトキシアクリロニトリル(55.45kg、653.3mol)を30分かけて滴下した。滴下完了後、内温70~78℃にて6時間10分撹拌した。生成した4-アミノ-2-シクロプロピルピリミジンは単離せず、反応溶液のまま次の工程に用いた。
 (2)上記(1)で得られた反応溶液に、内温-3~14℃にて、Br(117.0kg、731.8mol)を2時間かけて滴下した。滴下完了後、内温-1~4℃にて2時間15分撹拌した。次いで、NaSO(33.4kg、265.0mol)のHO(400.0L)溶液を、内温1~12℃にて、1時間かけて滴下した。滴下完了後、内温10~16℃にて、2mol/L NaOH水溶液(497.6L、995.2mol)を1時間かけて滴下した。滴下完了後、内温4~5℃にて16時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、HO(1320.0L)で洗浄した。得られた湿結晶を内温47~49℃で68時間減圧乾燥(-0.085~-0.092MPa)して、4-アミノ-5-ブロモ-2-シクロプロピルピリミジン(96.7kg、2工程の合計収率68.1%)を得た。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 8.14 (s, 1H), 7.03 (brs, 2H), 1.91-1.84 (m, 1H), 0.92-0.85 (m, 4H).
(工程3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 N気流下、N-メチルピロリドン(NMP;378.0L)、4-アミノ-5-ブロモ-2-シクロプロピルピリミジン(63.0kg、294.3mmol)およびエチルキサントゲン酸カリウム(117.9kg、735.8mol)を反応容器に仕込み、内温110~120℃にて21時間撹拌した。エチルキサントゲン酸カリウム(23.6kg、147.2mol)を添加し、内温116~118℃にて3時間撹拌した。次いで、内温62~63℃にて、6mol/L HCl水溶液(171.7L(実績秤量193.1kg))を30分かけて滴下した。滴下完了後、内温50~65℃にて1時間以上撹拌した。内温20~40℃にてトルエン(630.0L(実績秤量548.0kg))を滴下した後、内温26℃で30分撹拌した。内温25~30℃にて、6mol/L NaOH水溶液(220.5L(実績秤量265.4kg))を5分かけて滴下した。内温20~40℃にてHO(63.0L)を滴下し、10分以上撹拌した後、分液した。水層をトルエン(630.0L(実績秤量548.7kg))で洗浄し、メッシュ150μmのフィルタを用いて濾過した。得られた濾液に、内温20~32℃にて、6mol/L HCl水溶液(130.8kg)を20分かけて滴下して、pH7~9に調整し、次いで、内温60~62℃にて、6mol/L HCl水溶液(62.0kg)を47分かけて滴下して、pH4~6に調整した。得られた混合物を、内温65~70℃にて1時間撹拌した後、内温60~80℃(実績値64~70℃)にてHO(126L)を滴下した。滴下完了後、内温32~36℃にて20時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、HO(63.0L)で3回洗浄した。得られた粗結晶(湿晶;110.3kg)およびトルエン(529.2L(実績秤量459.9kg))を反応容器に仕込み、内温85~105℃にて5.5時間撹拌し、次いで内温25~34℃にて16時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、トルエン(63.0L(実績秤量55.5kg))で3回洗浄した。得られた湿結晶を内温48~50℃で27時間減圧乾燥(-0.083~-0.092MPa)して、5-シクロプロピル-3H-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-チオン(49.5kg、収率80.4%)を得た。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 14.44 (brs, 1H), 8.76 (s, 1H), 2.21-2.14 (m, 1H), 1.10-0.99 (m, 4H).
(工程4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 N気流下、5-シクロプロピル-3H-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-チオン(32.0kg、152.9mol)、アセトニトリル(110L)およびHO(96L)を反応容器に仕込み、48% HBr水溶液(3.2L)を添加した。内温-10~10℃(実績値-2~8℃)にてBr(97.7kg、611.6mol)を滴下し、滴下装置をアセトニトリル(16L)で洗い込んだ。滴下完了後、内温4~8℃にて1時間撹拌した。次いで、内温-10~10℃にて、酢酸カリウム(150kg、1529mol)のHO(290L)溶液を滴下し、滴下装置をHO(32L)で洗い込み、混合物を同温にて0.5~1時間(実績値1時間)撹拌した。析出した結晶を濾取し、0~10℃のHO(48L)で2回洗浄した。次いで、得られた湿結晶を、0~10℃に冷却したアセトニトリル(32L)/HO(290L)混合液で洗浄し(洗液のpHが5.5以上になるまでこの洗浄を繰り返す;本工程では3回)、さらに0~10℃のHO(48L)で洗浄した。得られた湿結晶をNMP(190L)に溶解させ濾過した。濾過器をNMP(64L)で2回洗浄し溶解液に加えた。得られた2-ブロモ-5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン/NMP溶液をそのまま次の工程に用いた。
(工程5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 N気流下、NMP(32L)、48% NaOH水溶液(53.3kg、639mol)およびHO(130L)を反応容器に仕込んだ。内温-10~10℃(実績値2~7℃)にて(R)-ピペラジン-2-カルボン酸二塩酸塩(31.0kg、152.9mol)を分割して添加し、NMP(32L)を添加した。次いで、内温-5~7℃にて、上記工程(4)で得られた2-ブロモ-5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン/NMP溶液(全量、152.9mol相当)を85分かけて滴下し、さらに滴下装置内をNMP(16L)で洗い込み、その洗液を滴下した。滴下完了後、内温6℃にて65分撹拌した。1.0mol/L HCl水溶液(209L)(あるいは、反応混合物のpHに応じて、4.0mol/L NaOH水溶液)を内温0~30℃(実績値6~22℃)にて滴下してpH6~7(実績値pH6.5)に調整し、その後同温度にて0.5~1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、HO(130L)、アセトニトリル(260L)およびHO(130L)で順次洗浄して、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-ピペラジン-2-カルボン酸の湿結晶(54.72kg)を得た。なお、得られた湿結晶の一部を減圧乾燥し、全体の乾燥換算重量を算出したところ、38.52kg(収率82.5%)であった。
(工程5A)
 N気流下、NMP(39L)、HO(210L)および(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-ピペラジン-2-カルボン酸の湿結晶(54.7kg;乾燥換算重量38.5kg、126mol)を反応容器に仕込んだ。内温10~30℃(実績値23~26℃)にて2.0mol/L HCl水溶液(140L)を添加し、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-ピペラジン-2-カルボン酸を溶解させた。内温21.2~26.6℃(実績値27℃)にて活性炭(カルボラフィンDry、日本エンバイロケミカルズ製;3.85kg)を添加し、内温23~26℃にて2時間撹拌した。濾過器に濾過助剤として粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製;10kg)を敷き、反応液を濾過した。反応容器並びに濾過器をHO(96L)で洗浄し、その洗液を濾液と合わせた。得られた濾液/洗液の混合液に、内温10~30℃(実績値22~24℃)にて、4.0mol/L NaOH水溶液(54L)(あるいは、混合液のpHに応じて、2.0mol/L HCl水溶液)を滴下してpH6~7(実績値pH6.5)に調整し、その後同温度にて1時間以上撹拌した。析出した結晶を濾取し、HO(96L)で2回洗浄した。得られた湿結晶を外温58℃にて81時間減圧乾燥(3.5~0.4kPa)して、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-ピペラジン-2-カルボン酸の乾燥結晶(35.82kg、収率93.06%)を得た。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 8.85 (s, 1H), 4.43-3.85 (m, 2H), 3.57-3.49 (m, 3H), 3.24-3.18 (m, 1H), 3.04-2.97 (m, 1H), 2.16-2.10 (m, 1H), 1.00-0.96 (m, 4H).
(工程6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 N気流下、NMP(320L)および3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミン(27.0kg、129mol)を反応容器に仕込んだ。内温15~30℃(実績値16~25℃)にて、4N-HCl/シクロペンチルメチルエーテル(CPME)溶液(15L、59mol)を滴下し、滴下装置をNMP(11L)で洗い込んだ。次いで、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-ピペラジン-2-カルボン酸(35.8kg、117mol)を添加し、NMP(11L)を添加した。次いで、内温20~30℃(実績値27~28℃)にて、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール一水和物(HOBT・HO;1.8kg、11.7mol)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC;22.5kg、117mol)を添加し、NMP(11L)を添加した。反応混合物を内温20~30℃にて19時間撹拌した後、内温20~30℃にてEDC(2.25kg、11.7mol)を添加し、NMP(4L)を添加した。反応混合物を内温20~30℃(実績値27℃)にて7時間撹拌した後、内温15~30℃(実績値27℃)にて、1.0mol/L NaOH水溶液(210L)を滴下し、さらにトルエン(180L)および20% NaCl水溶液(320L)を加え、分液した。水層をトルエン(180L)で抽出した。2つの有機層を混合し、CPME(110L)を添加した。得られた有機層を、HO(180L)で4回洗浄し、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮し、濃縮残渣にメタノール(180L)を添加した。得られた混合物を、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮し、濃縮残渣にメタノール(180L)を添加した。得られた混合物を、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮し、濃縮残渣にメタノール(100L)を添加し、全量が6v/wになるように調整した。得られた混合物に、内温50~60℃(実績値50~56℃)にて、2.0mol/L HCl水溶液(65L、129mol)を滴下し、同温度にて2時間撹拌した。次いで、内温50~60℃(実績値51~56℃)にて、HO(360L)を滴下し、同温度にて1時間撹拌した。次いで、内温15~30℃(実績値24~52℃)にて、1.0mol/L NaOH水溶液(9L)(あるいは、混合物のpHに応じて、2.0mol/L HCl水溶液)を用いてpHを2.5~3.5(実績値pH2.4)に調整し、同温度にて10時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、メタノール/HO(3v/7v)混合溶液(180L)で洗浄した。得られた湿結晶を外温58℃にて22時間減圧乾燥(6.4~1.4kPa)して、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-N-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペラジン-2-カルボキサミド 塩酸塩 一水和物(44.32kg、収率68.62%)を得た。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 9.59 (brs, 1H), 9.51 (t,J=5.5 Hz, 1H), 8.92 (s, 1H), 7.54 (td,J=8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=11.4, 1.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.64 (brs, 1H), 4.49-4.36 (m, 2H), 4.28 (dd, J=10.2, 4.0 Hz, 1H), 4.06 (brs, 1H), 3.72-3.62 (m, 2H), 3.48-3.24 (m, 6H), 2.19-2.12 (m, 1H), 1.03-0.94 (m, 4H).
(工程7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 N気流下、テトラヒドロフラン(THF;110L)および(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-N-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペラジン-2-カルボキサミド 塩酸塩 一水和物(38.0kg、69.0mol)を反応容器に仕込み、THF(19L)を添加した。内温15~30℃(実績値17~20℃)にて、KPO(22.0kg、103.5mol)のHO(95L)溶液を滴下し、滴下器具をHO(19L)で洗浄し、この洗液を添加し、内温15~30℃(実績値20℃)にて0.5時間撹拌した。内温8.4~9℃にて、塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニル(20.2kg、82.8mol)のTHF(38L)溶液を15分かけて滴下し、滴下器具をTHF(19L)で洗浄し、この洗液を添加し、内温0~10℃(実績値8~9℃)にて6時間撹拌した。内温0~10℃(実績値9~10℃)にて、1.0mol/L NaOH水溶液(76L)を滴下し、内温15~30℃(実績値17~27℃)にて16時間撹拌した。内温15~30℃(実績値27℃)にてトルエン(190L)を添加し、反応混合物を抽出した。有機層をHO(110L)で洗浄した。有機層に10%クエン酸水溶液(110L)を添加し、内温15~30℃(実績値27~28℃)にて3時間以上(実績値3時間)撹拌した後、分液した。有機層をHO(110L)で洗浄し、外温60℃以下にて、濃縮残渣が2.5v/w以下になるまで減圧濃縮し、濃縮残渣に2-ブタノール(140L)を添加し、全量が約5v/wになるように調整した。得られた混合物を、外温60℃以下にて、濃縮残渣が2.5v/w以下になるまで減圧濃縮し、濃縮残渣に2-ブタノール(125L)を添加し、全量が約5v/wになるように調整した。この濃縮残渣の水分測定およびトルエン残量測定を行ったところ、それぞれ0.18%および0.05%であった(水分が1.0%以下およびトルエンが5%以下になるまでこの減圧濃縮操作を繰り返す)。この濃縮残渣に2-ブタノール(190L)を添加し、全量が約10v/wになるように調整した。次いで、内温50~60℃にて、35% HCl水溶液(7.18kg、69.0mol)を滴下した。得られた混合物を、内温50~60℃(実績値54~57℃)にて0.5時間、内温70~80℃(実績値70~72℃)にて3時間、内温15~35℃(実績値27℃)にて13時間、および内温0~10℃(実績値4~10℃)にて1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、2-ブタノール(76L)で2回洗浄した。得られた湿結晶(76.5kg)を外温58℃にて42時間減圧乾燥(5.3~1.2kPa)して、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-N-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-ピペラジン-2-カルボキサミド 塩酸塩(47.7kg、収率93.36%)を得た。
 なお、得られた乾燥結晶のトルエン含量および2-ブタノール含量を測定したところ、トルエンは検出されず、2-ブタノール含量は0.27%であった。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 8.99 (s, 1H), 8.91 (brs, 1H), 8.03 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.92 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.39 (t, J=8.1 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=11.4, 2.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.1 Hz, 1H), 4.75 (s, 1H), 4.23-3.68 (m, 5H), 3.50 (brs, 1H), 2.26 (brs, 1H), 1.19-1.03 (m, 4H).
(工程7A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 (R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-N-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-ピペラジン-2-カルボキサミド 塩酸塩(37.0kg、49.9mol)および酢酸エチル(220L)を反応容器に仕込み、内温19.7~21.2℃にて、5% NaHCO水溶液(150L)を10分かけて滴下した。反応混合物を、内温21.2~23.5℃にて1時間撹拌した後、分液した。有機層にHO(74L)を添加し、混合物を内温40~60℃(実績値40~46℃)で0.5~1時間(実績値0.5時間)撹拌した後、分液した。有機層を別の反応蒸留器に移し、反応容器をエタノール(37L)で洗い込んだ。有機層を、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にエタノール(150L)を添加し、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にエタノール(150L)を添加し、外温60℃以下にて、濃縮残渣が3v/w以下になるまで減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にエタノール(30L)を添加し、全量が3v/wになるように調整した。この濃縮残渣の酢酸エチル含量を測定したところ、0.01%であった(酢酸エチル含量が2%以下になるまでこの減圧濃縮操作を繰り返す)。次いで、この濃縮残渣を除塵濾過し、その濾液を、内温7.2~9.2℃にて撹拌したHO(830L)に40分かけて滴下し、濃縮残渣が入っていた容器及び濾過器をエタノール(37L)にて洗浄し、その洗液を添加した。得られた混合物を内温6.9~9.4℃にて、2時間撹拌した。内温0~10℃にて、析出した固体を濾取し、HO(186L)で3回洗浄した。得られた湿固体(63.58kg)を、外温43℃にて100時間減圧乾燥(3.0~0.14kPa)して、(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-N-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-ピペラジン-2-カルボキサミド(33.68kg、収率95.7%)を得た。
 なお、得られた乾燥固体のエタノール含量および水分量を測定したところ、エタノールは検出されず、水分量は0.68%であった。
1H-NMR (400Mz, DMSO-d6, δ): 8.92 (t, J=5.8 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.02 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.90 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.37 (td, J=8.5, 1.0 Hz, 1H), 7.26 (dd, J=11.1, 1.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.72-4.67 (m, 1H), 4.18 (dd, J=15.9, 6.3 Hz, 1H), 4.09 (dd, J=15.9, 5.4 Hz, 2H), 3.89-3.63 (m, 3H), 3.49-3.35 (m, 1H), 2.14-2.08 (m, 1H), 1.00-0.91 (m, 4H).
参考例1
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例2
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメチル-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例3
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-ジフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例4
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-ジフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例5
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例6
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例7
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例8
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメチル-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例9
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに3-フルオロ-4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 3-フルオロ-4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例10
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに3-フルオロ-4-ジフルオロメトキシベンジルアミンを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメチル-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 3-フルオロ-4-ジフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例11
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-シクロプロピルベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-シクロプロピル-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例12
 実施例1の工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例13
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-ニトロベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-ニトロベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例14
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-アセチルベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-アセチルベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
参考例15
 実施例1の工程(6)において3-フルオロ-4-トリフルオロメトキシベンジルアミンの代わりに4-トリフルオロメトキシベンジルアミンを用い、工程(7)において塩化4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンスルホニルを用いて、実施例1の各工程に従って(R)-4-(5-シクロプロピル-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-2-イル)-1-(4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-2-カルボン酸 4-トリフルオロメトキシ-ベンジルアミドを製造することができる。
 本発明の製造方法によれば、抗HCV作用を有し、C型肝炎治療剤として有用なピペラジン化合物を、優れた安全性および優れた工業的作業性で、効率よく製造することができる。また、本方法により、該ピペラジン化合物を合成するための新規中間体を提供することができる。
 本出願は、日本で出願された特願2011-016430および米国で出願された仮出願No.61/440,079を基礎としており、それらの内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (28)

  1.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、X
    (1)ハロゲン原子、又は、
    (2)-SHである。]
    で表される化合物又はその塩。
  2.  Xがハロゲン原子である、請求項1記載の化合物又はその塩。
  3.  Xが臭素原子である、請求項2記載の化合物又はその塩。
  4.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される化合物若しくはその反応性誘導体、又はその塩。
  5.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    で表される請求項4記載の化合物又はその塩。
  6.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、Rは、
    (1)水素原子、又は、
    (2)ハロゲン原子であり;
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    (2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である。]
    で表される化合物又はその塩。
  7.  Rがハロゲン原子である、請求項6記載の化合物又はその塩。
  8.  Rがフッ素原子である、請求項7記載の化合物又はその塩。
  9.  Rが同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である、請求項8記載の化合物又はその塩。
  10.  Rがトリフルオロメトキシ基である、請求項9記載の化合物又はその塩。
  11.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、Rは、
    (1)水素原子、又は、
    (2)ハロゲン原子であり;
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    (2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    は、
    (1)水素原子、
    (2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
    (3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
    (4)C3-8シクロアルキル基、
    (5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
    (6)ニトロ基である;
    グループA:
    (a)ハロゲン原子、及び
    (b)水酸基。]
    で表される化合物。
  12.  Rがハロゲン原子である、請求項11記載の化合物。
  13.  Rがフッ素原子である、請求項12記載の化合物。
  14.  Rが同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基である、請求項13記載の化合物。
  15.  Rがトリフルオロメトキシ基である、請求項14記載の化合物。
  16.  Rが上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基である、請求項15記載の化合物。
  17.  Rがトリフルオロメチル基である、請求項16記載の化合物。
  18.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、Xはハロゲン原子である。]
    で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    で表される化合物、又は、その塩をハロゲン化する工程を含む製造方法。
  19.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    で表される化合物、又は、その塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    で表される化合物、又は、その塩を製造する工程
    をさらに含む、請求項18に記載の製造方法。
  20.  (i)構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
     (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    で表される化合物又はその塩を製造する工程
    をさらに含む、請求項19に記載の製造方法。
  21.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    [式中、Rは、
    (1)水素原子、又は、
    (2)ハロゲン原子であり;
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    (2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    は、
    (1)水素原子、
    (2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
    (3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
    (4)C3-8シクロアルキル基、
    (5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
    (6)ニトロ基である;
    グループA:
    (a)ハロゲン原子、及び
    (b)水酸基。]
    で表される化合物の製造方法であって、
     (i)構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (iii)構造式[VII]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (iv)構造式[VI]で表される化合物をハロゲン化して、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    [式中、Xはハロゲン原子である。]
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (v)構造式[V]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    で表される化合物又はその塩とを反応させて、
     構造式:
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (vi)構造式[XIV]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
    [式中、RおよびRは前述のとおりである。]
    で表される化合物又は塩とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
    [式中、RおよびRは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
     (vii)構造式[XVI]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
    [式中、Rは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む、製造方法。
  22.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    [式中、Rは、
    (1)水素原子、又は、
    (2)ハロゲン原子であり;
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    (2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    は、
    (1)水素原子、
    (2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
    (3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
    (4)C3-8シクロアルキル基、
    (5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
    (6)ニトロ基である;
    グループA:
    (a)ハロゲン原子、及び
    (b)水酸基。]
    で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    [式中、RおよびRは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    [式中、Rは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む製造方法。
  23.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    [式中、Rは、
    (1)水素原子、又は、
    (2)ハロゲン原子であり;
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    (2)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    は、
    (1)水素原子、
    (2)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、
    (3)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1-6アルコキシ基、
    (4)C3-8シクロアルキル基、
    (5)C1-6アルキル-カルボニル基、又は、
    (6)ニトロ基である;
    グループA:
    (a)ハロゲン原子、及び
    (b)水酸基。]
    で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
     (i)構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    [式中、RおよびRは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    [式中、RおよびRは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
     (ii)構造式[XVI]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
    [式中、Rは前述のとおりである。]
    で表される化合物又はその塩とを反応させる工程を含む製造方法。
  24.  構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
    [式中、Xはハロゲン原子である。]
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
    で表される化合物又はその塩とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
    で表される化合物又はその塩を製造する工程
    をさらに含む、請求項23に記載の製造方法。
  25.  (i)構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
    で表される化合物又はその塩と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (ii)構造式[XI]で表される化合物と臭素とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、
     (iii)構造式[VII]で表される化合物と、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    で表される化合物とを反応させて、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
    で表される化合物又はその塩を製造する工程、および
     (iv)構造式[VI]で表される化合物をハロゲン化して、
     構造式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
    [式中、Xは請求項24で定義したとおりである。]
    で表される化合物又はその塩を製造する工程
    をさらに含む、請求項24記載の製造方法。
  26.  構造式[XIV]で表される化合物の製造工程において、吸着剤で処理する工程をさらに含む、請求項21、24および25のいずれか1項記載の製造方法。
  27.  吸着剤が活性炭である、請求項26記載の製造方法。
  28.  構造式[XIX]で表される化合物が塩の形態である場合、さらに脱塩処理工程を含む、請求項22乃至25のいずれか1項記載の製造方法。
PCT/JP2012/051755 2011-01-28 2012-01-27 新規ピペラジン化合物の製造方法 WO2012102366A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550250A JPWO2012102366A1 (ja) 2011-01-28 2012-01-27 新規ピペラジン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-016430 2011-01-28
JP2011016430 2011-01-28
US201161440079P 2011-02-07 2011-02-07
US61/440,079 2011-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012102366A1 true WO2012102366A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051755 WO2012102366A1 (ja) 2011-01-28 2012-01-27 新規ピペラジン化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012102366A1 (ja)
WO (1) WO2012102366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156452A (ja) * 2012-08-22 2014-08-28 Ube Ind Ltd テトラヒドロピラニルピリミジン化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2008504321A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリミジン誘導体
JP2009516709A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 アナディス ファーマシューティカルズ インク 5−アミノ−3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オンを調製するための新規な方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041426A (en) * 1987-12-21 1991-08-20 Brigham Young University Immune system enhancing 3-β-d-ribofuranosylthiazolo[4,5-d]pyridimine nucleosides and nucleotides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504321A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリミジン誘導体
JP2009516709A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 アナディス ファーマシューティカルズ インク 5−アミノ−3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オンを調製するための新規な方法
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WOBIG, D.: "Thiazole derivatives. VII. Synthesis of thiazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives", LIEBIGS ANNALEN DER CHEMIE, vol. 4, 1989, pages 409 - 411 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156452A (ja) * 2012-08-22 2014-08-28 Ube Ind Ltd テトラヒドロピラニルピリミジン化合物の製造方法
JP2017186382A (ja) * 2012-08-22 2017-10-12 宇部興産株式会社 テトラヒドロピラニルピリミジン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012102366A1 (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2470740T3 (es) Sal de amina orgánica de 6-fluoro-3-hidroxi-2-pirazinocarbonitrilo y método para su producción
WO2010142653A1 (en) A process for the preparation of febuxostat
ES2748324T3 (es) Método para producir un compuesto de indol
ES2791187T3 (es) Síntesis de dabigatrán
JP4953822B2 (ja) ムスカリン受容体拮抗作用薬の製造方法及びその中間体
CN103923080A (zh) 一种制备抗血栓药物阿哌沙班的方法
KR101056461B1 (ko) 복소환식 메르캅토 화합물의 제조 방법
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
KR20190055481A (ko) 고순도 일라프라졸 결정형 b의 제조방법
WO2012102366A1 (ja) 新規ピペラジン化合物の製造方法
JP2001508452A (ja) チアゾール誘導体の製造方法
CN110612291B (zh) 2-([1,2,3]三唑-2-基)-苯甲酸衍生物的制备
JP4549531B2 (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
WO2016121777A1 (ja) ピラジンカルボキサミド化合物の製造方法及びその合成中間体
JP5757665B2 (ja) イマチニブ塩基を調製する新規な方法
JP2012502984A (ja) アデホビルジピボキシルの改善された製造方法
JP4514950B2 (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
WO2017109524A1 (en) Method and intermediate for the production of baricitinib
EP3154942A1 (en) Preparation of piperidine-4-carbothioamide
TWI542578B (zh) Preparation of Benzyl Nicotinic Acid Benzyl Ester Derivatives
KR20170012250A (ko) Azd5363의 제조 방법 및 그에 사용되는 신규 중간체
JP4596804B2 (ja) シラザプリルの製造方法
JP2004323372A (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
KR101058135B1 (ko) 세프디니르 합성에 유용한 중간체 및 이를 이용하여세프디니르를 제조하는 방법
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12738938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012550250

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12738938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1