WO2012096014A1 - 水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法 - Google Patents

水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012096014A1
WO2012096014A1 PCT/JP2011/064660 JP2011064660W WO2012096014A1 WO 2012096014 A1 WO2012096014 A1 WO 2012096014A1 JP 2011064660 W JP2011064660 W JP 2011064660W WO 2012096014 A1 WO2012096014 A1 WO 2012096014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
component
metal molded
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹己 松野
勝治 北川
東峰 木村
Original Assignee
株式会社仲田コーティング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社仲田コーティング filed Critical 株式会社仲田コーティング
Priority to JP2012523134A priority Critical patent/JP5036924B2/ja
Publication of WO2012096014A1 publication Critical patent/WO2012096014A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous coating composition, a coated metal molded article, and a method for producing a coated metal molded article.
  • it can be used as an alternative technology to chrome plating, and can produce water-based coating compositions, coated metal molded products, and coated metal molded products that can stably form a coating film with excellent adhesion to the substrate.
  • the method Regarding the method.
  • chrome plating is used.
  • chrome plating sometimes contains hexavalent chromium having biotoxicity and carcinogenicity, and there has been a problem that it easily causes environmental pollution such as groundwater contamination.
  • an anticorrosive coating composition containing the following (a) and (b) as essential components is applied to the surface of an iron material whose surface is coated with a primer mainly composed of at least one metal selected from zinc and aluminum.
  • a primer mainly composed of at least one metal selected from zinc and aluminum.
  • the manufacturing method of the corrosion-resistant iron material hardened by room temperature processing or heat processing is disclosed (for example, refer patent document 3).
  • thermosetting resin which can be used, thermosetting polyester, the phenol resin which has an effect as a rust preventive agent, etc. are mentioned.
  • a rust preventive coating composition containing the following (A ') and (B') as an essential component is applied to the surface of an iron material coated with an undercoat composed mainly of at least one selected from zinc and aluminum. Then, a method for producing a corrosion-resistant iron material is proposed which is cured by room temperature treatment or heat treatment, further coated with a top coating composition containing the following (c) as an essential component as a protective layer, and cured by room temperature treatment or heat treatment. (For example, refer to Patent Document 5).
  • JP-A-7-197297 Japanese Patent Laying-Open No. 2005-82856 (Claims) JP 2003-328151 A (Claims) JP 2002-292792 A (Claims) JP-A-2004-197151 (Claims)
  • Patent Documents 1 and 2 each use an electroplating technique, there has been a problem that process management in manufacturing a coated metal molded product is complicated. That is, in order to form a uniform coating film on the coated metal molded product, it is necessary to strictly control the size of the plating tank, the control of the supply current, and the like. Furthermore, since a considerable amount of time is required to obtain a desired film thickness, there has been a problem that not only the production cost of the coated metal molded product is increased, but also the production yield is low.
  • Patent Documents 3 to 5 require that an undercoat layer made of zinc or aluminum is provided by thermal spraying or the like on each iron material to be coated, and thus the manufacturing cost is high. Above all, there was a problem that the manufacturing yield was low. In addition, when an undercoat layer made of zinc or aluminum is omitted and a coating film is formed directly on the iron material, there is a problem that the rust prevention property is excessively lowered.
  • a silicone compound As a result of intensive studies, the present inventors have found that (a) a silicone compound, (b) an organic resin component having a predetermined hydroxyl value, (c) a phenolic hydroxyl group-containing compound, (d) a crosslinking agent, and (e) It has been found that a water-based coating composition containing a water-based solvent at a predetermined ratio can provide a coating film excellent in adhesion to a base (metal molded product), and the present invention has been completed. That is, the object of the present invention can be used as an alternative technique for chromium plating, and even when an undercoat layer (zinc-containing porous coating layer, etc.) made of zinc or aluminum is omitted, adhesion to the substrate, etc. It is an object of the present invention to provide a water-based coating composition capable of stably forming a coating film excellent in, a coated metal molded article using the same, and a method for producing a coated metal molded article.
  • an aqueous coating composition containing the following components (a) to (e) is provided, and the above-mentioned problems can be solved.
  • e) Aqueous solvent 100 to 2000 parts by weight
  • an organic resin component having a predetermined hydroxyl value (hereinafter sometimes simply referred to as an organic resin component) is used.
  • a water-based coating composition having a good compatibility and a uniform composition can be formed.
  • a coating film excellent in adhesion and smoothness can be stably applied to a metal molded article or the like.
  • a phenolic hydroxyl group-containing compound is contained at a predetermined ratio, it is possible to exhibit excellent rust prevention properties for metal molded articles and the like by a predetermined reducing action without using harmful chromium compounds. .
  • the silicone compound and the organic resin component having a predetermined hydroxyl value are microphase-separated in the coating film, respectively, and the organic resin component is applied to the coating side of the metal molded product or the like.
  • EPMA electron microanalyzer
  • the organic resin component as the component (b) is a polyester resin or a phenoxy resin.
  • the organic resin component as the component (b) is a polyester resin or a phenoxy resin.
  • the component (c) is preferably a tannic acid compound.
  • the component (d) is preferably at least one of an epoxy compound, an isocyanate compound, an aziridine compound and an organometallic compound. By comprising in this way, (b) component can be hardened more rapidly and reliably.
  • a silane coupling agent is further included, and the blending amount thereof is 100 parts by weight of the silicone compound as the component (a). A value within the range of 0.1 to 30 parts by weight is preferred.
  • the component (g) further contains a lubricant, and the blending amount thereof is 0.5 parts by weight based on 100 parts by weight of the silicone compound as the component (a). A value within the range of ⁇ 30 parts by weight is preferred.
  • Another aspect of the present invention is a coated metal molded article in which a coating film formed by curing an aqueous coating paint composition containing the following components (a) to (e) is formed on the surface of a metal molded article.
  • d) (b) Component cross-linking agent 0.05 to 5 parts by weight
  • e Aqueous solvent 100 to 2000 parts by weight That is, according to the coated metal molded product of the present invention, excellent adhesion, durability, smoothness, A headrest or the like provided with a coating film having rust prevention properties or the like can be provided.
  • Still another embodiment of the present invention is a method for producing a coated metal molded product characterized by sequentially including the following steps (1) to (3).
  • Step of preparing a metal molded product (2) Step of applying an aqueous coating paint composition containing the following components (a) to (e) to a metal molded product (3) Curing and coating the aqueous coating paint
  • A) Silicone compound 100 parts by weight (b) Organic resin component having a hydroxyl value in the range of 1 to 500 mg KOH / g 15 to 200 parts by weight (c) Phenolic hydroxyl group-containing compound 0.1 ⁇ 30 parts by weight (d) (b) Component crosslinking agent 0.05 to 5 parts by weight (e)
  • FIG. 1 is a diagram showing the influence of the blending amount of an organic resin component having a predetermined hydroxyl value on the time until rust generation in the SST test.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a headrest stay, a headrest, and the like.
  • FIG. 3 is a diagram provided for explaining an application process of the aqueous coating paint composition.
  • FIG. 4 is a diagram provided for explaining an application apparatus for an aqueous coating paint composition.
  • FIG. 5 is an EPMA chart (carbon (C) distribution state) in the first embodiment.
  • FIG. 6 is an EPMA chart (carbon (C) distribution state) in Example 3.
  • FIG. 7 is an EPMA chart (carbon (C) distribution state) in Example 4.
  • FIG. 8 is an EPMA chart (carbon (C) distribution status) in Example 10.
  • FIG. 9 is an EPMA chart (carbon (C) distribution status) in Example 12.
  • FIGS. 10A to 10C are diagrams provided to show the results of the SST test of the steel plate in Example
  • the first embodiment is an aqueous coating composition
  • the first embodiment is an aqueous coating composition
  • the aqueous coating paint composition contains a predetermined amount of a silicone compound as the component (a). This is because the silicone compound and the organic resin component having a predetermined hydroxyl value are contained in the coating film when the aqueous coating composition is applied to a metal molded article or the like by including a predetermined amount of the silicone compound. This is because it can be cured while being localized, and the adhesion to a metal molded product can be effectively improved. That is, a rich layer of an organic resin component is formed on the inner surface side of the coating film that is in direct contact with the metal molded article, and a rich layer of a silicone compound is formed on the surface side of the coating film. This is because, as a whole, excellent adhesion, water repellency, heat resistance and the like to the metal molded product can be obtained.
  • Types Silicone compounds include, for example, tetraalkoxysilane, alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane, methyl silicate, ethyl silicate, lithium silicate, sodium silicate, potassium silicate, methyl tripropanol ammonium silicate, dimethyl
  • tetraalkoxysilane alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
  • methyl silicate ethyl silicate
  • lithium silicate sodium silicate
  • potassium silicate methyl tripropanol ammonium silicate
  • dimethyl methyl group
  • alkyl group in alkyltrialkoxysilane etc. a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a vinyl group, a phenyl group etc.
  • alkoxy group in tetraalkoxysilane etc. a methoxy group, an ethoxy group,
  • At least one selected from the group consisting of ethyl silicate, methyl silicate, ammonium silicate, and methyltrimethoxysilane is particularly preferable.
  • the silicone compound and the organic resin component having a predetermined hydroxyl value are more effectively localized in the coating film when the aqueous coating composition is applied. This is because the adhesion to the metal molded product can be effectively improved.
  • a silicone compound as mentioned above, it basically means a compound having a siloxane bond in the molecule, but it is a compound having no siloxane bond in the molecule, such as an alkoxysilane compound. However, any compound that can form a siloxane bond with each other by hydrolysis condensation is included in the silicone compound.
  • the blending amount of the silicone compound is preferably set to a value within the range of 5 to 30% by weight with respect to the total amount (100% by weight) of the aqueous coating composition.
  • the reason for this is that when the aqueous coating coating composition is applied, the silicone compound and the predetermined organic resin component are effectively localized in the coating film by setting the blending amount of such a silicone compound. This is because the adhesiveness to the metal molded product can be effectively improved while maintaining the predetermined water repellency and heat resistance.
  • the blending amount of the silicone compound is more preferably in the range of 8 to 25% by weight with respect to the total amount of the aqueous coating paint composition, and is preferably in the range of 10 to 20% by weight. More preferably.
  • the aqueous coating composition contains an organic resin component having a hydroxyl value in the range of 1 to 500 mgKOH / g as the component (b).
  • the silicone compound and the organic resin component are cured while being more effectively localized in the coating film when applied to a metal molded article or the like. This is because the applicability to a metal molded product or the like and the adhesion of the coating film can be effectively improved.
  • such an organic resin component can be easily dispersed in a silicone compound or a phenolic hydroxyl group-containing compound, the uniformity in the aqueous coating composition can be maintained over a long period of time. It is.
  • the hydroxyl value in the organic resin component is more preferably set to a value within the range of 2 to 400 mgKOH / g, and further preferably set to a value within the range of 4 to 300 mgKOH / g.
  • the hydroxyl value of the organic resin component is set to a value in the range of 4 to 20 mgKOH / g. Is preferable, and a value within the range of 5 to 15 mgKOH / g is more preferable, and a value within the range of 5.5 to 10 mgKOH / g is more preferable.
  • the organic resin component is a phenoxy resin
  • the hydroxyl value is preferably set to a value within the range of 200 to 300 mgKOH / g, more preferably set to a value within the range of 220 to 280 mgKOH / g.
  • the value is in the range of 250 to 270 mgKOH / g.
  • the type of the organic resin component is not particularly limited.
  • polyester resin, urethane resin, phenoxy resin, epoxy resin, cellulose resin, phenol resin, acrylic resin, alkyd resin, poly An ether resin, a butyral resin, a ketone resin, and the like may be mentioned, but at least one selected from the group consisting of a polyester resin, a urethane resin, and a phenoxy resin is preferable.
  • the reason for this is that with these organic resin components, it is relatively easy to obtain a predetermined hydroxyl value, and in the aqueous coating composition (in a liquid state), between the silicone compound and the organic resin component. This is because good compatibility is obtained, and when applied, the silicone compound and the organic resin component can be cured while being more effectively localized in the coating film.
  • polyester resins and phenoxy resins are particularly preferable.
  • the reason for this is that these organic resin components can be adjusted not only for the hydroxyl value but also for the acid value, and more excellent applicability and adhesion to metal molded products can be obtained.
  • the silicone compound and the organic resin component can be cured while being more effectively localized in the coating film.
  • the acid value is set to 0. A value within the range of 1 to 20 mgKOH / g is preferable.
  • a phenoxy resin is a polyhydroxy ether as a high molecular weight product of an epoxy compound, and can be obtained, for example, by polycondensation of bisphenols and epichlorohydrin in the presence of an alkali catalyst. Therefore, the hydroxyl value and the acid value can be appropriately adjusted to values within a predetermined range by appropriately changing the types of the various bisphenols and epichlorohydrin and further the third component. In the case of a phenoxy resin, it is possible to obtain more excellent coating properties and adhesion to a metal molded product and the like, and to improve the compatibility with the silicone compound. A value within the range of 60 mgKOH / g is preferred.
  • Weight average molecular weight of the organic resin component is preferably set to a value in the range of 2,000 to 50,000. The reason for this is that when the weight average molecular weight is less than 2,000, not only the durability tends to be excessively lowered, but also chemical resistance and handling properties are likely to be lowered. On the other hand, when the weight average molecular weight exceeds 50,000, the uniformity of the aqueous coating composition is excessively decreased, the viscosity is excessively increased, or the coating composition is localized in the coating film. This is because there is a case where the amount becomes insufficient.
  • the weight average molecular weight of the organic resin component is more preferably in the range of 5,000 to 40,000, and even more preferably in the range of 8,000 to 30,000.
  • the weight average molecular weight of an organic resin component can be measured as polystyrene conversion molecular weight using GPC (gel permeation chromatography).
  • the predetermined organic resin component is preferably a water dispersible organic resin component.
  • the water-dispersible organic resin component having water-dispersibility can be more uniformly dispersed with respect to the silicone compound and the phenolic hydroxyl group-containing compound. This is because a coating film excellent in smoothness can be formed more stably.
  • the silicone compound and the organic resin component having a predetermined hydroxyl value are more effective in the coating film. Therefore, it is possible to more effectively improve the adhesion to a metal molded product or the like.
  • the water dispersibility of the organic resin component means a state in which the organic resin component can be dissolved or dispersed in water or an aqueous solvent obtained by mixing an organic solvent mainly containing water.
  • the state in which the organic resin component can be dispersed means a state generally referred to as an emulsion or a colloidal dispersion, and the average particle size of such an emulsion is usually in the range of 0.001 to 3 ⁇ m. The value is preferably within the range, more preferably within the range of 0.04 to 1 ⁇ m.
  • the organic resin component is precipitated or phase separated. It is possible to make a judgment based on whether or not the uniform state is maintained.
  • Blending amount The blending amount of the organic resin component (in terms of solid content) is set to a value within the range of 15 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound.
  • the reason for this is that when the amount of the organic resin component is less than 15 parts by weight, the absolute amount of the organic resin component is excessively reduced, and the effect of localization in the coating film becomes insufficient. This is because the adhesion of the coating film to a metal molded product or the like may be insufficient.
  • the amount of the organic resin component exceeds 200 parts by weight, the amount of the organic resin component relative to the silicone compound becomes excessive, resulting in insufficient localization of these components in the coating film. This is because the adhesion to the metal molded product may be insufficient.
  • the blending amount of the organic resin component is more preferably set to a value within the range of 20 to 120 parts by weight and more preferably within a range of 30 to 80 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. Further preferred.
  • FIG. 1 the horizontal axis represents the blending amount (parts by weight) of a polyester resin (hydroxyl number: 5.8) as an example of an organic resin component having a predetermined hydroxyl value with respect to 100 parts by weight of the silicone compound.
  • a characteristic curve taking time (time) until rust generation in the SST test based on JISZ2371 is shown.
  • the time until rust generation in the SST test becomes longer. More specifically, if the blending amount of the organic resin component is 15 parts by weight or more, the time until the occurrence of rust in the SST test can be set to a level of about 100 hours or more, and the blending amount of the organic resin component Is 50 parts by weight or more, the time until rust generation in the SST test can be set to a level of about 200 hours or more. If the amount of the organic resin component is 150 parts by weight or more, rust in the SST test is achieved. It can be seen that the time until occurrence can be set to a level of about 400 hours.
  • the blending amount of the organic resin component having a predetermined hydroxyl value exceeds 200 parts by weight, problems such as deterioration in storage stability of the aqueous coating coating composition are likely to occur. ing. Therefore, it is understood that the blending amount of the organic resin component having a predetermined hydroxyl value should be a value within the range of 15 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. It has been confirmed that similar results can be obtained even when a phenoxy resin is used as the organic resin component having a predetermined hydroxyl value.
  • the aqueous coating composition contains a phenolic hydroxyl group-containing compound as the component (c).
  • the compound can function as a catalyst for the curing reaction of component (a) and exhibit an excellent function as an antirust agent. This is because it can. That is, the phenolic hydroxyl group-containing compound reacts with iron to form an iron salt, forms a complex compound, and can reduce oxygen permeation.
  • phenol, cresol, thymol, bromophenol, naphthol, anilinophenol etc. are mentioned as monovalent phenols, for example, Divalent phenols Pyrocatechin (catechol), resorcin, hydroquinone, orcin, urushiol, bisphenol A, binaphthol and the like.
  • trivalent phenols include pyrogallol, phloroglucin, hydroxyhydroquinone, 3,4,5-trihydroxybenzenecarboxylic acid.
  • Acid gallic acid
  • 3,4,5-trihydroxybenzenecarboxylic acid ester and the like, and polyhydric phenols include tannic acid compounds (tannic acid, vanadium tannate, molybdenum tannate, aluminum tannate) And phenol-formaldehyde condensate (phenolic resin).
  • phenolic hydroxyl group-containing compounds in particular, from the group consisting of vanadium tannate, molybdenum tannate, 3,4,5-trihydroxybenzenecarboxylic acid and 3,4,5-trihydroxybenzenecarboxylic acid ester It is preferable to include at least one selected. This is because these phenolic hydroxyl group-containing compounds can form a rust-proof coating effectively by chelating reaction with the steel material surface.
  • tannic acid salts such as tannic acid and vanadium tannate are effective as a black colorant for the coating film in addition to the effect as a rust preventive agent when the metal molded product to be coated is a steel material. It is particularly useful in that it also has.
  • a phenol-formaldehyde condensate (phenol resin) or the like is particularly useful in that the film-forming property of the coating film can be further improved because of self-condensation.
  • the compounding amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound is set to a value within the range of 0.1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. This is because the balance between rust prevention and water resistance in the coating film can be effectively improved by setting the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound to a value within a predetermined range. . That is, when the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound is less than 0.1 parts by weight, it may be difficult to obtain a sufficient effect as a rust inhibitor by the phenolic hydroxyl group-containing compound. .
  • the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound exceeds 30 parts by weight, the phenolic hydroxyl group-containing compound tends to be excessively eluted, and it may be difficult to obtain sufficient water resistance. Because. Accordingly, the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound is more preferably within a range of 0.5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, and a value within a range of 1 to 2 parts by weight. More preferably.
  • the aqueous coating-coating composition contains the crosslinking agent of the organic resin component as (b) component as (d) component.
  • the reason for this is that by including such a crosslinking agent, the component (b) can be cured to form a strong coating film, and excellent water resistance and durability, and excellent rust prevention properties resulting therefrom can be obtained. Because it can.
  • the kind of this crosslinking agent can be suitably selected according to the kind of (b) component,
  • an epoxy compound, an isocyanate compound, block isocyanate, an aziridine compound, an organometallic compound, etc. can be mentioned.
  • the organic resin component as the component (b) includes, for example, a polyester resin
  • the organic titanium-based compound and the organic zirconium-based compound are combined with the resin characteristics of the polyester resin, the water-based coating composition is cured while being more uniformly combined, resulting in better water resistance and durability.
  • organic titanium-based compound for example, titanium tetraisopropoxide, titanium tetranormal butoxide, titanium butoxide dimer, titanium tetra-2-ethylhexoxide, titanium diisopropoxybis (acetylacetonate), titanium tetra (Acetylacetonate), titanium dioctyloxybis (octylene glycolate), titanium diisopropoxybis (ethyl acetoacetate), titanium diisopropoxybis (triethanolaminate), titanium lactate ammonium salt, titanium lactate, poly Examples thereof include hydroxy titanium stearate, di-n-butoxy titanium bis (triethanolaminate), polytitanium bis (acetylacetonate) and the like.
  • organic zirconium compounds include zirconium tetranormal propoxide, zirconium tetranormal butoxide, zirconium tetraacetylacetonate, zirconium tributoxymonoacetylacetonate, zirconium monobutoxyacetylacetonate, zirconium butoxybis (ethylacetoacetate). ), Zirconium tetraacetylacetonate, zirconium tributoxy monostearate, zirconium chloride compound aminocarboxylic acid and the like.
  • the organic resin component as (b) component contains a phenoxy resin
  • a blocked isocyanate as a crosslinking agent.
  • the phenoxy resin can be cured more uniformly to obtain better water resistance and durability, and in turn, excellent rust resistance can be obtained more stably. It is. That is, if it is a blocked isocyanate, it is easy to react with the secondary hydroxyl group of the phenoxy resin, and when the hydroxyl group concentration is high, the crosslinking density becomes high and the coating film properties after crosslinking can be improved. It is.
  • Blending amount The blending amount of the crosslinking agent is set to a value in the range of 0.05 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. This is because when the amount of the crosslinking agent is less than 0.05 parts by weight, it may be difficult to sufficiently exert the crosslinking function and the catalytic function of the crosslinking agent. On the other hand, when the amount of the crosslinking agent exceeds 5 parts by weight, it may be difficult to mix uniformly in the aqueous coating composition, or the coating film may be excessively shrunk. Because there is.
  • the blending amount of the cross-linking agent is more preferably set to a value within the range of 0.1 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, and a value within the range of 0.5 to 1 part by weight More preferably.
  • the aqueous coating paint composition is characterized by containing a predetermined amount of an aqueous solvent as the component (e).
  • the aqueous solvent include water, alcohol, and a water / alcohol mixture. Etc. It is also preferable to add a diluting solvent such as ketones and glycols as part of the aqueous solvent in order to adjust the viscosity during handling. Furthermore, in order to improve the compatibility between the silicone compound and the organic resin component, it is also preferable to add a surfactant or a compatibilizing agent as a part of the aqueous solvent.
  • aqueous solvent is finally blended in a predetermined amount in the aqueous coating paint composition, and a part of the aqueous solvent is blended as a dispersion medium such as the components (a) to (d). Is also preferable.
  • the blending amount of the aqueous solvent is a value within the range of 100 to 2000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. This is because when the amount of the aqueous solvent is less than 100 parts by weight, the viscosity of the aqueous coating composition may increase excessively and the applicability and storage stability may decrease. On the other hand, when the amount of the aqueous solvent exceeds 2000 parts by weight, the viscosity of the aqueous coating composition may be excessively lowered, the handling property may be lowered, or a coating film having a predetermined thickness may be formed. This is because it may be difficult.
  • the blending amount of the aqueous solvent is more preferably set to a value within the range of 300 to 1200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, and further to a value within the range of 500 to 800 parts by weight. preferable.
  • Silane coupling agent (1) type Moreover, it is preferable that an aqueous coating-coating composition contains a silane coupling agent further as (f) component. This is because the adhesiveness to the substrate can be further improved by blending a predetermined amount of such a silane coupling agent.
  • silane coupling agents include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, methacryloxypropyltrimethoxysilane, methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycol.
  • Sidoxypropyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N- ( 2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane and the like may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the silane coupling agent as the component (f) is preferably set to a value within the range of 0.1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. This is because when the amount of the silane coupling agent is less than 0.1 parts by weight, it may be difficult to obtain sufficient effects such as improvement in lubricity, rust prevention and water resistance. Because. On the other hand, when the blending amount of the silane coupling agent exceeds 30 parts by weight, it may be difficult to blend uniformly in the aqueous coating composition. Therefore, the blending amount of the silane coupling agent is preferably a value within the range of 0.3 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, and a value within the range of 2 to 20 parts by weight More preferably.
  • the water-based coating composition further contains a lubricant as the component (g).
  • a lubricant as the component (g). The reason for this is that by blending a predetermined amount of such a lubricant, the surface characteristics such as slip characteristics or torque characteristics in the coating film can be adjusted efficiently. That is, the lubricity on the coating film surface is a characteristic particularly required when the coated metal molded product is an article that frequently slides with other articles such as bolts and nuts.
  • examples of suitable lubricants include fluororesin compounds and polyethylene compounds.
  • fluororesin compounds include fluorinated acrylate resins, vinylidene fluoride resins, fluorinated urethane resins, fluorinated amino resins, polytrifluoroethylene resins, polytetrafluoroethylene resins, polyhexafluoropropylene resins, fluoropolymers.
  • Ethylene propylene copolymer resin polychlorotrifluoroethylene resin, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer resin, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer resin, tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer resin alone or A combination of two or more types can be mentioned.
  • the polyethylene compound include nonionic emulsions based on polyethylene wax, nonionic emulsions based on modified polyethylene wax, anionic emulsions based on polyethylene wax, and anionic emulsions based on modified polyethylene wax. Singly or in combination of two or more, such as a cationic emulsion based on polyethylene wax and a cationic emulsion based on modified polyethylene wax.
  • the blending amount of the lubricant as the component (g) is preferably set to a value within the range of 0.5 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. This is because when the blending amount of such a lubricant is less than 0.5 parts by weight, it may be difficult to obtain sufficient effects such as improvement in lubricity, rust prevention and water resistance. . On the other hand, when the blending amount of the lubricant exceeds 30 parts by weight, it may be difficult to blend uniformly in the aqueous coating composition.
  • the blending amount of the lubricant is more preferably set to a value within the range of 5 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, and further preferably set to a value within the range of 10 to 20 parts by weight. .
  • Rust preventive agent (1) type Moreover, it is preferable that water-based coating-coating composition mix
  • a rust preventive agent for example, a pyrazole type compound, a triazole type compound (an azole ring containing compound is included) etc.
  • a rust preventive agent for example, a pyrazole type compound, a triazole type compound (an azole ring containing compound is included) etc.
  • the reason for this is that, by blending these anticorrosive agents, similar to the phenolic hydroxyl group-containing compound, it reacts with iron to form an iron salt, thereby forming a complex compound and reducing oxygen permeation. is there.
  • examples of the type of pyrazole compound include pyrazole, 3,5-dimethylpyrazole, 3-methyl-5-pyrazolone, and 3-amino-5-methylpyrazole.
  • the types of triazole compounds include 1,2,4-triazole, 3-amino-1,2,4-triazole, 4-amino-1,2,4-triazole, 3-mercapto-1,2,4-triazole, 5-amino-3-mercapto-1,2,4-triazole, 2,3-dihydro-3-oxo-1,2,4-triazole, 1H-benzotriazole 1-hydroxybenzotriazole (monohydrate), 6-methyl-8-hydroxytriazolopyridazine, 6-phenyl-8-hydroxytriazolopyridazine, 5-hydroxy-7-methyl-1,3,8-tria Zaindolizine, methylbenzotriazole, 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzimidazole, (2-benzothi
  • the blending amount of the rust inhibitor is preferably set to a value within the range of 0.1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone compound.
  • the reason for this is that when the amount of the rust inhibitor becomes less than 0.1 parts by weight, it may be difficult to sufficiently obtain the effect of improving the rust prevention property by the pyrazole-based compound or the like. .
  • the blending amount of the rust inhibitor exceeds 5 parts by weight, it may be difficult to blend uniformly in the aqueous coating composition. Accordingly, the blending amount of the rust inhibitor is more preferably set to a value within the range of 0.5 to 12 parts by weight, and further preferably set to a value within the range of 1 to 8 parts by weight.
  • Additives in order to adjust the viscosity of the aqueous coating composition and the mechanical properties of the coating film to be formed, glass, quartz, aluminum hydroxide, alumina, kaolin, talc, calcium carbonate, calcium silicate, water Inorganic fillers such as magnesium oxide, organic fillers such as acrylic resin powder, epoxy resin powder, and polyester resin powder; colorants such as carbon black, bengara, phthalocyanine blue, cream yellow, titanium dioxide; metal powder; release agent It is preferable to add. Furthermore, it is preferable to add, for example, a thermosetting resin or a metal alkoxide in order to improve the film formability of the coating film or improve the adhesion.
  • a thermosetting resin or a metal alkoxide in order to improve the film formability of the coating film or improve the adhesion.
  • thermosetting resin for example, an epoxy resin, a phenol resin, a maleimide resin, a urea resin, a polyimide resin, a vinyl ester resin, a silicone compound, or an unsaturated polyester resin may be used alone or in combination of two or more. Combinations are mentioned.
  • the second embodiment is a coated metal molded article in which a coating film formed by curing an aqueous coating paint composition containing the following components (a) to (e) is formed on the surface of a metal molded article.
  • A Silicone compound 100 parts by weight
  • (e) Aqueous solvent 100 to 2000 parts by weight In the following, in the range not overlapping with the description relating to the aqueous coating paint composition of the first embodiment, The coated metal molded article of the embodiment will be specifically described.
  • Metal molded product The type of metal molded product to be coated with the water-based coating composition is not particularly limited. For example, a headrest, a bolt, a nut, a tin, a nail, a bolt, a nut, a screw, a washer, a clamp, Pins, gibbles, coils, nets, bars, H steel, golf club shafts, umbrella frames, steel furniture, home appliance housings, and the like are preferable.
  • the material of the metal molded product is not particularly limited, and examples thereof include carbon steel, alloy steel, stainless steel, special steel, copper, silver, nickel, and platinum.
  • the metal molded product made of such a material may be processed into a desired shape such as a plate shape or a rod shape by a method such as rolling, casting, or drawing, or may be a building material, a construction machine, a ship. It may be a member and a part such as a bridge, an automobile, and a container.
  • the headrest stay 20 for an automobile is basically composed of an iron pipe or the like, and stress concentration is concentrated at both the leg portions 20a and 20b, the horizontal portion 20c connecting them, and further at these joint portions. And a curved portion 20d for prevention.
  • both leg portions 20a, 20b of the headrest stay 20 are inserted into large and small insertion holes 66, 68 provided in a seat 70 of an automobile or the like, and are configured to be movable in the vertical direction while sliding.
  • a plurality of notches 60 are provided in either one of the leg portions 20a and 20b of the headrest stay 20, and any one of the notches 60 and a metal fitting (not shown) accommodated in the stopper 62 are engaged. Match.
  • the stopper 62 is provided with a release knob 64 for releasing the engagement between the notch 60 and the metal fitting inside the stopper so that the headrest 50 can be moved for further positioning or the like.
  • a cavity 52 having a hollow portion inside is integrally provided around the headrest stay 20 via a welded joint portion 54. That is, the cavity 52 is an example, but it is a rice ball type, is divided into a front part and a rear part, and surrounds the headrest stay 20 so as to enclose the headrest stay 20, and via the welded joint part 54. Thus, the headrest stay 20 is firmly fixed.
  • a covering 53 including a cushioning material or the like is provided around the cavity 52, thereby forming a headrest 50 having excellent cushioning properties, light weight, mechanical strength, and the like. Are provided at predetermined positions.
  • Aqueous Coating Paint Composition The aqueous coating paint composition is the same as the contents described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
  • the thickness of the coating film can be appropriately changed according to the type of metal molded article to be coated, but it is usually preferable to set the value within the range of 1 to 100 ⁇ m. The reason for this is that when the thickness of the coating film is less than 1 ⁇ m, the mechanical strength, rust prevention, or adhesion may be lowered. On the other hand, when the thickness of the coating film exceeds 100 ⁇ m, it may be difficult to apply the coating time excessively or uniformly. Accordingly, the thickness of the coating film is more preferably set to a value within the range of 5 to 50 ⁇ m, and further preferably set to a value within the range of 8 to 30 ⁇ m.
  • the third embodiment is a method for producing a coated metal molded article characterized by sequentially including the following steps (1) to (3).
  • Step of preparing a metal molded product (2) Step of applying an aqueous coating composition containing the following components (a) to (e) to a metal molded product (a) 100 parts by weight of a silicone compound (b) Organic resin component having a hydroxyl value in the range of 1 to 500 mgKOH / g 15 to 200 parts by weight (c) Phenolic hydroxyl group-containing compound 0.1 to 30 parts by weight (d) Crosslinking agent for component (b) 0.
  • the preparation step of the metal molded product is a step of preparing the headrest stay or the like that is the base material of the headrest described in the second embodiment. Therefore, it is preferable to perform a cleaning process on the metal molded product or perform a blasting process or the like on the surface of the metal molded product before performing the coating film forming step. More specifically, as shown in FIG. 3, before the coating process (S3), the metal molded product is subjected to a degreasing process (S1) and a blasting process (S2) to remove impurities on the surface, It is preferable to improve the adhesiveness with the coating film to be formed by forming unevenness.
  • the coating film forming process is a process in which an aqueous coating paint composition is applied and cured to form a predetermined coating film. More specifically, as shown in FIG. 3, it is preferable to carry out the coating step (S3) to apply a water-based coating composition on the surface of the metal molded article to form a uniform coating film. And after implementing an application
  • the application method of the aqueous coating paint composition is not particularly limited, but for example, dip coating (dip coating method), spray coating, spin coating, tumbler coating, roll coating, gravure coating, etc. are used. Is preferred. More specifically, for example, when processing a headless stay, it is preferable to apply uniformly to the headrest stay 20 using a dip coating apparatus 10 as shown in FIG.
  • an approximately U-shaped headrest stay 20 made of an iron pipe having a diameter of 8 to 15 mm is attached to the tip of a hook-shaped suspension attached to a long object.
  • the conveyor device 12 is moved in the direction of arrow A1 at a speed of 10 to 50 m / min and stopped above the degreasing tank.
  • the long object holder 16 of the conveyor device 12 is lowered in the direction of the arrow B1, soaked in the degreasing liquid for 30 seconds to 3 minutes, and a predetermined ultrasonic vibration is applied. Apply and clean the surface of the headrest stay 20.
  • the long object holder 16 of the conveyor device 12 is raised in the direction of the arrow B 1 and further moved in the direction of the arrow A 2 to stop the plurality of headrest stays 20 above the immersion tank 24.
  • the long object holder 16 of the conveyor device 12 is lowered in the direction of the arrow B2, and with respect to the stirred immersion tank 24 in which the aqueous coating paint composition 24a (temperature: 20 to 40 ° C.) is contained, A plurality of headrest stays 20 are immersed and simultaneously dip coated.
  • the long object holder 16 of the conveyor device 12 is raised in the direction of the arrow B2, and further moved in the direction of the arrow A3, so that the plurality of headrest stays 20 are guided to the heating furnace 26.
  • heating is performed at 130 ° C. for 30 minutes to form a coating film having a thickness of 5 ⁇ m It heat-drys and collect
  • the curing conditions for curing the coating film using a drying furnace are not particularly limited, but it is preferable to perform heat treatment at, for example, a temperature of 100 to 280 ° C. and a time of 1 to 180 minutes. And in order to achieve more uniform and short-time curing, as shown in FIG. For example, as a first stage, heating is performed under conditions of a temperature of 100 to 130 ° C. for a time of 1 to 60 minutes, and a pre-curing step (S4) is performed. It is preferable to carry out the main curing step (S5) by heating under conditions of 60 minutes. In addition, as shown in FIG. 3, after the main curing step (S5), it is preferable to provide an inspection step (S6) to inspect the state of the cured coating film, adhesion, and the like.
  • Example 1 Preparation of Covered Metal Molded Product
  • a headrest stay 20 as shown in FIG. 2 was prepared as a metal molded product, and the surface thereof was degreased using trichlorethylene and an alkaline cleaner. That is, such a headrest stay is basically composed of an iron pipe or the like, both leg portions, a horizontal portion connecting them, and a curved portion for preventing stress concentration at these joint portions. And.
  • aqueous coating composition (viscosity: 100 mP ⁇ sec / 25 ° C., solid content: 23% by weight) comprising the following blending components.
  • the hydroxyl value of the polyester resin (B1) described above was measured as follows. That is, first, 50 g of a polyester resin was dissolved in a mixed solvent of 60 g of toluene and 60 g of ketone, 50 g of diphenylmethane-4,4′-diisocyanate was added, and reacted at 80 ° C. for 2 hours. Next, an excess di-normal butylamine solution was added to the residual isocyanate group in the reaction solution to cause a reaction, and the remaining di-normal butyl amine was back titrated with hydrochloric acid to obtain a hydroxyl value (mgKOH / g).
  • the acid value of the polyester resin (B1) described above was measured as follows. That is, first, 0.2 g of a polyester resin was dissolved in 20 ml of chloroform. Subsequently, the obtained solution was titrated with a 0.1 N potassium hydroxide ethanol solution to obtain an acid value (mgKOH / g).
  • the viscosity (25 ° C.) of the aqueous dispersion at this time was It was 1.6 mPa ⁇ s, the solid content concentration was 34% by weight, and the pH was 5.5.
  • the carbon existing region is unevenly distributed on the iron plate side of the rust inhibitor-containing resin layer, it is determined from the configuration of each component of the rust inhibitor-containing resin layer. It is understood that the polyester resin having a hydroxyl value of is unevenly distributed on the iron plate side.
  • the EPMA chart shown in FIG. 5 is a photograph substitute diagram generated based on a photograph taken at a magnification of 2,000 times. The reason for using such a photo substitute diagram is that when a photo is used as it is as a drawing, the quality of the photo in the gazette or the like may deteriorate and become unclear.
  • FIGS. 6 to 10 below A: It can be determined that the phases are clearly separated. ⁇ : It can be judged that the phases are almost clearly separated. ⁇ : It can be judged that the phases are separated clearly. X: It is difficult to determine whether or not the phases are separated.
  • Example 2 to 4 the influence of the amount of the organic resin component (b) component in the aqueous coating composition was examined.
  • the content of the predetermined polyester resin was 100 parts by weight of the silicone compound, 25 parts by weight in Example 2, 100 parts by weight in Example 3, and 200 parts by weight in Example 4, respectively.
  • a coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the EPMA chart (carbon (C) distribution state) in Example 3 is shown in FIG. 6
  • the EPMA chart (carbon (C) distribution state) in Example 4 is shown in FIG.
  • Example 5 the type of the polyester resin as component (b) in the aqueous coating composition was examined. That is, in Example 5, a coated metal molded product was produced in the same manner as in Example 1 except that the following Bironal MD-1500 (B2) was used, and in Example 6, the following Bironal MD-1480 (B3) was used. evaluated.
  • Byronal MD-1500 manufactured by Toyobo Co., Ltd., hydroxyl value 12 mgKOH / g, acid value 1.7 mgKOH / g, pH 6
  • Byronal MD-1480 manufactured by Toyobo Co., Ltd., hydroxyl value 2.8 mgKOH / g, acid value 2.8 mgKOH / g, pH 5.5
  • Example 7 was the same as Example 1 except that molybdenum tannate (C2) was used as the component (c) and tungsten tannate (C3) was used as the component (c) in Example 8.
  • a coated metal molded product was produced and evaluated.
  • Example 9 the influence of the type of the crosslinking agent as the component (d) in the aqueous coating composition was examined. That is, a coated metal molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that the zirconium chloride compound aminocarboxylic acid (manufactured by Matsumoto Kosho Co., Ltd., ORGATIZ ZB-126, (D2)) was used as the component (d). Manufactured and evaluated.
  • the zirconium chloride compound aminocarboxylic acid manufactured by Matsumoto Kosho Co., Ltd., ORGATIZ ZB-126, (D2)
  • Example 10 the influence of the type of lubricant as the component (g) in the aqueous coating composition was examined. That is, a coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the nonionic emulsion (G2) based on the modified polyethylene wax was used as the component (g). Moreover, the EPMA chart (carbon (C) distribution state) in Example 10 is shown in FIG. From the EPMA chart shown in FIG. 8, the carbon existing region contained in the nonionic emulsion (F2) based on the modified polyethylene wax is unevenly distributed on the surface side (environment side) of the rust inhibitor-containing resin layer.
  • PEW has a distribution that effectively contributes to improving the lubricity on the surface of the coating film.
  • the carbon existing region unevenly distributed on the iron plate side of the rust preventive agent-containing resin layer indicates the distribution of carbon atoms contained in the polyester resin having a predetermined hydroxyl value.
  • Example 11 In Example 11, a coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the rust inhibitor as the component (h) was not blended in the aqueous coating paint composition.
  • Example 12 the influence of the type of the organic resin component having a predetermined hydroxyl value as the component (b) and the crosslinking agent as the component (d) was examined. That is, an aqueous coating composition comprising the following blending components was produced, and a coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the EPMA chart in Example 12 The distribution state of carbon (C) is shown in FIG.
  • Example 13 to 15 the influence of the blending amount of the phenoxy resin as the component (b) in the aqueous coating composition was examined. That is, the content of the phenoxy resin having a predetermined hydroxyl value was 25 parts by weight in Example 13, 100 parts by weight in Example 14, and 200 parts by weight in Example 15 with respect to 100 parts by weight of the silicone compound. Were manufactured and evaluated in the same manner as in Example 12, respectively.
  • Example 16 to 17 the type of the phenoxy resin as the component (b) in the aqueous coating composition was examined. That is, in Example 15, the coated phenoxy resin PKHW-35 (B5) was used, and in Example 16, the following phenoxy resin PKHW-38 (B6) was used. Manufactured and evaluated. PKHW-35: manufactured by InChem Co., Ltd., hydroxyl value 260 mgKOH / g, acid value 57 mgKOH / g, pH 7.3 PKHW-38: manufactured by InChem Co., Ltd., hydroxyl value 240 mgKOH / g, acid value 50 mgKOH / g, pH 7.3
  • Comparative Examples 1 and 2 In Comparative Examples 1 and 2, the effect of using an organic resin component having no predetermined hydroxyl value in the aqueous coating composition was examined. That is, as an organic resin component having no predetermined hydroxyl value, the following aqueous urethane resin R-9660 (B8) was used in Comparative Example 1, and the following aqueous urethane acrylic resin R-9699 (B9) was used in Comparative Example 2. A coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that it was used.
  • R-9660 DSM NeoResins Co., Ltd., hydroxyl value 0.5 mgKOH / g, acid value 30 mgKOH / g, pH 8.3
  • R-9699 DSM NeoResins Co., Ltd., hydroxyl value 0.8 mgKOH / g, acid value 15 mgKOH / g, pH 8.3
  • Comparative Examples 3 to 4 In Comparative Examples 3 to 4, the influence of the blending amount of the polyester resin having a predetermined hydroxyl value (b) in the aqueous coating composition was examined. That is, the blending amount of the polyester resin having a predetermined hydroxyl value was 10 parts by weight in Comparative Example 3 and 250 parts by weight in Comparative Example 4 with respect to 100 parts by weight of the silicone compound, respectively. A coated metal molded product was manufactured and evaluated.
  • Comparative Example 5 In Comparative Example 5, the effect of not using the component (d) (the crosslinking agent of the component (b)) in the aqueous coating composition was examined. That is, a coated metal molded article was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the component (d) was not used.
  • Example 19 the influence of the type and blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound which is the component (c) in the aqueous coating paint composition was mainly examined. That is, an aqueous coating composition comprising the following blending components was manufactured, and a headrest stay was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 19 in addition to the headrest stay described above, a steel bolt and nut, and an iron plate were coated by forming a 10 ⁇ m thick coating film by the same method as the headrest stay. Corrosion resistance was evaluated by an SST test using a metal molded product.
  • FIG. 10A shows a photograph substitute diagram of the iron plate before the SST test
  • FIG. 10B shows a photograph substitute diagram of the iron plate after the SST test is performed for 72 hours.
  • FIG. 10 (c) shows a photograph substitute diagram after the SST test was performed for 72 hours on an iron plate manufactured using the aqueous coating paint composition of Comparative Example 1.
  • the iron plate manufactured using the aqueous coating paint composition of Example 19 can effectively rust and paint even when the SST test is performed for 72 hours. It is understood that the occurrence of film peeling can be prevented.
  • the iron plate manufactured using the aqueous coating paint composition of Comparative Example 1 can be confirmed that red rust is generated around the hole provided in the upper portion of the iron plate when the SST test is performed for 72 hours. Moreover, in the edge part of an iron plate, it can confirm that a coating film peels partially and slight red rust has generate
  • Example 20 the influence of the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound as component (c) was further examined. That is, in Example 20, as component (c), the amount of vanadium tannate (C1) was 0.2 parts by weight, and the amount of tannic acid (C4) was 6 parts by weight. Moreover, in Example 21, as (c) component, while the compounding quantity of vanadium tannate (C1) was 0.8 weight part, the compounding quantity of tannic acid (C4) was 24 weight part.
  • Example 22 as component (c), the amount of vanadium tannate (C1) was 6 parts by weight, and the amount of tannic acid (C4) was 6 parts by weight.
  • coated metal molded articles were produced and evaluated in the same manner as in Example 19.
  • Example 23 the influence of the type of the organic resin component having a predetermined hydroxyl value as the component (b) was examined. That is, an aqueous coating composition comprising the following blending components was produced, and a coated metal molded product was produced and evaluated in the same manner as in Example 19.
  • Example 24 the influence of the blending amount of the phenolic hydroxyl group-containing compound as component (c) was further examined. That is, in Example 24, as component (c), the amount of vanadium tannate (C1) was 0.2 parts by weight, and the amount of tannic acid (C4) was 6 parts by weight. In Example 25, as component (c), the amount of vanadium tannate (C1) was 0.8 parts by weight, and the amount of tannic acid (C4) was 24 parts by weight. Furthermore, in Example 26, as component (c), as component (c), the amount of vanadium tannate (C1) was 6 parts by weight, and the amount of tannic acid (C4) was 6 parts by weight. Other than that, coated metal molded articles were produced and evaluated in the same manner as in Example 23.
  • a silicone compound As described above in detail, according to the present invention, (a) a silicone compound, (b) an organic resin component having a predetermined hydroxyl value, (c) a phenolic hydroxyl group-containing compound, (d) the component (b) described above.
  • a coating film having not only excellent storage stability but also good coating properties, adhesion, and corrosion resistance, by the aqueous coating coating composition containing each of the crosslinking agent and (e) the aqueous solvent at a predetermined blending ratio. Can now be obtained. More specifically, with respect to metal molded products such as headrests, etc.
  • the aqueous coating paint composition of the present invention is expected to be widely used in the fields of electrical products, building materials, construction machinery, ships, bridges, automobiles, and the like as an alternative technique for chromium plating.
  • 10 dip coating device
  • 12 moving device (conveyor device)
  • 14 long object
  • 16 long object holder
  • 18 hanging tool
  • 18a tip part
  • 20 headrest stay
  • 20a, 20b both leg parts
  • 20c horizontal part
  • 20d curved part
  • 22 degreasing tank
  • 22a degreasing liquid
  • 24 immersion tank
  • 24a aqueous coating paint composition
  • 26 heating furnace
  • 26a hot air blowing part
  • 26b hot air
  • 50 Headrest
  • 52 Cavity
  • 53 Cover
  • 54 Welded joint
  • 60 Notch
  • 62 Stopper
  • 64 Metal fitting
  • 66 Large insertion hole
  • 68 Small insertion hole
  • 70 Seat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

 優れた密着性、耐久性、平滑性および防錆性を有する塗膜を、容易かつ安定的に形成することができる水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法を提供する。 水性コーティング組成物等において、下記成分(a)~(e)を含む。 (a)シリコーン化合物 100重量部 (b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分 15~200重量部 (c)フェノール性水酸基含有化合物 0.1~30重量部 (d)(b)成分の架橋剤 0.05~5重量部 (e)水系溶媒 100~2000重量部

Description

水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法
 本発明は、水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法に関する。
 特に、クロムめっきの代替技術として使用可能であって、下地に対する密着性等に優れた塗膜を、安定的に形成可能な水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法に関する。
 従来、自動車のヘッドレストステーやゴルフクラブのシャフト、傘の骨組、自動車部品、スチール家具、家電製品の筐体、ボルト、ナット等のコーティングには、密着性、耐久性、平滑性および防錆性等に優れることから、クロムめっきが用いられている。
 しかしながら、かかるクロムめっきは、生体毒性や発がん性を有する六価クロムを含有する場合があって、地下水汚染等の環境汚染を引き起こしやすいという問題が見られた。
 そこで、クロムめっきの代替技術となる各種コーティング技術が提案されている。
 例えば、ニッケル-タングステン系合金めっき皮膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子および炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなることを特徴とする耐熱性硬質ニッケル-タングステン系合金めっき皮膜が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、(イ)グルコン酸塩を含有し、(ロ)ニッケル塩を含有し、(ハ)モリブデン酸塩を含有し、(ニ)鉄イオンを実質的に含有せず、(ホ)有機アミン類を実質的に含有せず、(へ)pHが8~11の範囲内であることを特徴とするめっき液が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
 また、亜鉛およびアルミニウムから選ばれた少なくとも1種の金属を主成分とする下塗り剤により表面を被覆した鉄材表面に、下記(イ)および(ロ)を必須成分とする防錆被覆組成物を塗布し、室温処理または加熱処理により硬化させてなる耐食性鉄材の製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
(イ)分子中に少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する化合物
(ロ)所定のシリケート類、および所定のケイ酸塩類の群から選ばれた少なくとも1種以上のシロキサン結合を有する化合物および/またはそれらの縮合物
 また、鉄材表面に形成された亜鉛若しくは亜鉛鉄合金の多孔質被覆層と、その多孔質被覆層に積層して形成されたポリシロキサンと熱硬化性樹脂との複合材被覆層とが設けられた鋼材が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
 そして、使用可能な熱硬化性樹脂としては、熱硬化性ポリエステルや、防錆剤としての効果を有するフェノール樹脂等が挙げられている。
 さらに、表面が亜鉛およびアルミニウムから選ばれた少なくとも一種を主成分とする下塗り剤により被覆された鉄材表面に、下記(イ´)および(ロ´)を必須成分とする防錆被覆組成物を塗布し、室温処理または加熱処理により硬化させ、さらに保護層として下記(ハ´)を必須成分とする上塗り被覆組成物を塗布し、室温処理または加熱処理により硬化させてなる耐食性鉄材の製造方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
(イ´)分子中に少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する化合物
(ロ´)所定のシラン化合物を単独、2種以上の混合物、2種以上の混合物の縮合性生成物、またはそれらの混合物
(ハ´)所定のシリケート類、所定のケイ酸塩類、それらの混合物、またはそれらの縮合生成物
特開平7-197297号(特許請求の範囲) 特開2005-82856号(特許請求の範囲) 特開2003-328151号(特許請求の範囲) 特開2002-292792号(特許請求の範囲) 特開2004-197151号(特許請求の範囲)
 しかしながら、特許文献1~2に開示されたコーティング技術は、それぞれ電気めっき技術を利用しているため、被覆金属成形品の製造上の工程管理が煩雑であるという問題が見られた。
 すなわち、被覆金属成形品において均一な塗膜を形成するためには、めっき槽の大きさや供給電流の制御等を厳格に管理する必要があった。
 さらに、所望の膜厚を得るまでに、相当の時間を要することから、被覆金属成形品の製造コストが高くなるばかりか、製造上の歩留まりが低いという問題が見られた。
 また、特許文献3~5に開示されたコーティング技術は、それぞれコーティングの対象となる鉄材に対して、亜鉛やアルミニウムからなる下塗り層を溶射等により設けることを必須要件としているため、製造コストが高い上に、製造上の歩留まりが低いという問題が見られた。
 その上、亜鉛やアルミニウムからなる下塗り層を省略して、鉄材に対して直接的に塗膜を形成した場合には、防錆性が過度に低下するという問題も見られた。
 そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、(a)シリコーン化合物、(b)所定の水酸基価を有する有機樹脂成分、(c)フェノール性水酸基含有化合物、(d)架橋剤および(e)水系溶媒を、それぞれ所定割合で含む水性コーティング塗料組成物であれば、下地(金属成形品)に対する密着性等に優れた塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の目的は、クロムめっきの代替技術として使用可能であって、亜鉛やアルミニウムからなる下塗り層(亜鉛含有多孔質被覆層等)を省略した場合であっても、下地に対する密着性等に優れた塗膜を、安定的に形成可能な水性コーティング塗料組成物、それを用いた被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法を提供することにある。
 本発明によれば、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物が提供され、上述した課題を解決することができる。
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
 すなわち、(b)成分として、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分(以下、単に有機樹脂成分と称する場合がある。)を用いていることから、(a)成分であるシリコーン化合物との間の相溶性が良好であって、均一組成の水性コーティング塗料組成物を構成することができ、ひいては、金属成形品等に対して塗布した場合に、密着性や平滑性に優れた塗膜を安定的に形成することができる。
 また、フェノール性水酸基含有化合物を所定割合で含むことから、有害なクロム化合物を使用することなく、所定の還元作用により、金属成形品等に対して、優れた防錆性を発揮することができる。
 なお、塗膜を形成した場合に、シリコーン化合物と、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分とが、塗膜内において、それぞれミクロ相分離して、金属成形品等の塗装側に、有機樹脂成分が偏在化するとともに、金属成形品等と反対の塗膜表面側には、シリコーン化合物が偏在化することが、電子線マイクロアナライザ(EPMA)元素分析によって別途判明しており、金属成形品に対する密着性や防錆性等を向上させる要因になっている。
 したがって、亜鉛やアルミニウムからなる下塗り層を省略した場合であっても、密着性や耐久性等に優れた塗膜を容易かつ安定的に形成することができ、ひいては、優れた防錆性を得ることができる。
 また、本発明の水性コーティング塗料組成物を構成するにあたり、(b)成分としての有機樹脂成分が、ポリエステル樹脂およびフェノキシ樹脂、あるいはいずれか一方であることが好ましい。
 このように構成することにより、樹脂における水酸基価の調整が容易になって、金属成形品等に塗布した際に、シリコーン化合物と、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的にミクロ相分離(偏在化)させることができ、金属成形品等に対する密着力をより効果的に向上させることができる。
 また、本発明の水性コーティング塗料組成物を構成するにあたり、(c)成分が、タンニン酸化合物であることが好ましい。
 このように構成することにより、防錆性を向上させることができるばかりか、水性コーティング塗料組成物を乾燥させた際の収斂性を向上させることができる。
 また、本発明の水性コーティング塗料組成物を構成するにあたり、(d)成分が、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジリジン化合物および有機金属化合物の少なくとも一つであることが好ましい。
 このように構成することにより、(b)成分をより迅速かつ確実に硬化させることができる。
 また、本発明の水性コーティング塗料組成物を構成するにあたり、(f)成分として、さらにシランカップリング剤を含むとともに、その配合量を、(a)成分としてのシリコーン化合物100重量部に対して、0.1~30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 このように構成することにより、金属成形品等に塗布した際に、塗膜内において極在化しているシリコーン化合物と、金属成形品との間におけるアンカー効果を発揮させ、金属成形品に対する密着力をさらに効果的に向上させることができる。
 また、本発明の水性コーティング塗料組成物を構成するにあたり、(g)成分として、さらに滑剤を含むとともに、その配合量を、(a)成分としてのシリコーン化合物100重量部に対して、0.5~30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 このように構成することにより、塗膜の表面に、所定の滑性を付与することができる。
 また、本発明の別の態様は、金属成形品の表面上に、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を硬化してなる塗膜を形成した被覆金属成形品である。
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
 すなわち、本発明の被覆金属成形品によれば、優れた密着性、耐久性、平滑性、防錆性等を有する塗膜を備えたヘッドレスト等を提供することができる。
 また、本発明のさらに別の態様は、下記(1)~(3)の工程を順次に含むことを特徴とする被覆金属成形品の製造方法である。
(1)金属成形品を準備する工程
(2)金属成形品に対し、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を塗布する工程
(3)水性コーティング塗料を硬化し、塗膜を形成する工程
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
 すなわち、本発明の被覆金属成形品の製造方法によれば、優れた密着性、耐久性、平滑性および防錆性を有する塗膜を備えた被覆金属成形品を、効率的かつ安定的に製造することができる。
図1は、SST試験における錆発生までの時間に対する、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の配合量の影響を示す図である。 図2は、ヘッドレストステーおよびヘッドレスト等を説明するために供する図である。 図3は、水性コーティング塗料組成物の塗布工程を説明するために供する図である。 図4は、水性コーティング塗料組成物の塗布装置を説明するために供する図である。 図5は、実施例1におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)である。 図6は、実施例3におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)である。 図7は、実施例4におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)である。 図8は、実施例10におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)である。 図9は、実施例12におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)である。 図10(a)~(c)は、実施例19における鉄板のSST試験の結果を示すために供する図である。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態は、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物である。
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
 以下、図面を適宜参照しつつ、第1の実施形態の水性コーティング塗料組成物について、具体的に説明する。
1.シリコーン化合物
 水性コーティング塗料組成物は、(a)成分として、所定量のシリコーン化合物を含むことを特徴とする。
 この理由は、シリコーン化合物を所定量含むことにより、水性コーティング塗料組成物を金属成形品等に対して塗布した際に、シリコーン化合物と、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分を、塗膜内においてそれぞれ極在化させつつ硬化させて、金属成形品に対する密着力を効果的に向上させることができるためである。
 すなわち、金属成形品に直接的に接する塗膜の内面側に、有機樹脂成分のリッチ層が形成されるとともに、塗膜の表面側に、シリコーン化合物のリッチ層が形成されることから、塗膜全体として、金属成形品に対する優れた密着性、撥水性、耐熱性等が得られるためである。
(1)種類
 シリコーン化合物としては、例えば、テトラアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン、メチルシリケート、エチルシリケート、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メチルトリプロパノールアンモニウムシリケート、ジメチルジプロパノールアンモニウムシリケート等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
 そして、アルキルトリアルコキシシラン等におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、フェニル基等が挙げられる。また、テトラアルコキシシラン等におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
 また、これらの中でも特に、エチルシリケート、メチルシリケート、アンモニウムシリケートおよびメチルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 この理由は、これらの化合物であれば、水性コーティング塗料組成物を塗布した際に、シリコーン化合物と、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的に極在化させて、金属成形品に対する密着力を効果的に向上させることができるためである。
 なお、シリコーン化合物といった場合、上述した種類が示すように、基本的に分子中にシロキサン結合を有する化合物を意味するが、アルコキシシラン化合物のように、分子中にシロキサン結合を有さない化合物であっても、加水分解縮合等により、互いにシロキサン結合を形成し得る化合物であれば、シリコーン化合物に含むものとする。
(2)配合量
 また、シリコーン化合物の配合量を、水性コーティング塗料組成物の全体量(100重量%)に対して、5~30重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このようなシリコーン化合物の配合量とすることによって、水性コーティング塗料組成物を塗布した際に、シリコーン化合物と、所定の有機樹脂成分とを、塗膜内において効果的に極在化させながら硬化させて、所定の撥水性や耐熱性を維持したまま、金属成形品に対する密着力を効果的に向上させることができるためである。
 すなわち、かかるシリコーン化合物の配合量が5重量%未満の値となると、撥水性や耐水性が低下したり、塗膜内における極在化の効果が不十分になったり、さらには、塗膜からフェノール性水酸基含有化合物が溶出し易くなったりする場合があるためである。
 一方、かかるシリコーン化合物の配合量が30重量%を超えると、塗膜内における極在化が不十分になったり、相対的に所定の有機樹脂成分量が低下したりして、金属成形品に対する密着力が不十分になる場合があるためである。
 したがって、シリコーン化合物の配合量を、水性コーティング塗料組成物の全体量に対して、8~25重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、10~20重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
2.有機樹脂成分
(1)水酸基価
 また、水性コーティング塗料組成物は、(b)成分として、水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分を含むことを特徴とする。
 この理由は、かかる有機樹脂成分を含むことにより、金属成形品等に対して塗布した際に、シリコーン化合物と、有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的に極在化させつつ硬化させることができ、金属成形品等に対する塗布性や塗膜の密着力を、効果的に向上させることができるためである。
 また、かかる有機樹脂成分であれば、シリコーン化合物やフェノール性水酸基含有化合物に対して、容易に分散させることができることから、水性コーティング塗料組成物における均一性を、長時間にわたって維持することができるためである。
 すなわち、かかる水酸基価の値が1mgKOH/g未満になると、分散性に寄与する水酸基が過度に少なくなって、シリコーン化合物に対し、均一に分散させることが困難になったり、金属成形品等に対する塗布性や密着性が過度に低下したりする場合があるためである。
 一方、かかる水酸基価の値が500mgKOH/gを超えると、水性コーティング塗料組成物を金属成形品等に対して塗布した際に、シリコーン化合物と、有機樹脂成分とを、塗膜内において十分に極在化させることが困難になって、逆に、金属成形品等に対する塗布性や密着性が低下したりする場合があるためである。
 したがって、有機樹脂成分における水酸基価を、2~400mgKOH/gの範囲内の値とすることがより好ましく、4~300mgKOH/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、有機樹脂成分の水酸基価を、有機樹脂成分の種類によって適宜変更することも好ましく、例えば、ポリエステル樹脂の場合には、その水酸基価を、4~20mgKOH/gの範囲内の値とすることが好ましく、5~15mgKOH/gの範囲内の値とすることがより好ましく、5.5~10mgKOH/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 さらにまた、有機樹脂成分がフェノキシ樹脂の場合には、その水酸基価を、200~300mgKOH/gの範囲内の値とすることが好ましく、220~280mgKOH/gの範囲内の値とすることがより好ましく、250~270mgKOH/gの範囲内の値とするこことがさらに好ましい。
(2)種類
 また、有機樹脂成分の種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエーテル樹脂、ブチラール樹脂およびケトン樹脂等が挙げられるが、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂およびフェノキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 この理由は、これらの有機樹脂成分であれば、所定の水酸基価とすることが比較的容易になって、水性コーティング塗料組成物(液状状態)において、シリコーン化合物と、有機樹脂成分との間の良好な相溶性が得られるとともに、塗布した際に、シリコーン化合物と、有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的に極在化させつつ硬化させることができるためである。
 そして、これらの有機樹脂成分のうち、特に、ポリエステル樹脂およびフェノキシ樹脂が好ましい。
 この理由は、これらの有機樹脂成分は、水酸基価の調整のみならず、酸価の調整も容易であって、金属成型品等に対するさらに優れた塗布性や密着性が得られるとともに、塗布した際に、シリコーン化合物と、有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的に極在化させつつ硬化させることができるためである。
 すなわち、ポリエステル樹脂であれば、多塩基酸と、多価アルコールとの縮合物として構成することができるが、かかる多塩基酸および多価アルコール、さらには、第三成分の種類を適宜変更することによって、水酸基価や酸価を所定範囲内の値に、適宜調整することができる。
 なお、ポリエステル樹脂の場合、金属成型品等に対するさらに優れた塗布性や密着性が得られるとともに、シリコーン化合物との間の相溶性を良好なものとすることができるため、その酸価を、0.1~20mgKOH/gの範囲内の値とすることが好ましい。
 一方、フェノキシ樹脂は、エポキシ化合物の高分子量体としてのポリヒドロキシエーテルであり、例えば、アルカリ触媒の存在下で、ビスフェノール類と、エピクロルヒドリンとを重縮合させることにより得られる。
 したがって、各種ビスフェノール類およびエピクロルヒドリン、さらには、第三成分の種類を適宜変更することによって、水酸基価や酸価を所定範囲内の値に、適宜調整することができる。
 なお、フェノキシ樹脂の場合、金属成型品等に対するさらに優れた塗布性や密着性が得られるとともに、シリコーン化合物との間の相溶性を良好なものとすることができるため、その酸価を30~60mgKOH/gの範囲内の値とすることが好ましい。
(3)重量平均分子量
 また、有機樹脂成分の重量平均分子量を2,000~50,000の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる重量平均分子量が2,000未満の値となると、耐久性が過度に低下し易くなるばかりか、耐薬品性や取り扱い性も低下し易くなる場合があるためである。
 一方、かかる重量平均分子量が50,000を超えた値となると、水性コーティング塗料組成物の均一性が過度に低下したり、その粘度が過度に高くなったり、あるいは、塗膜内における極在化が不十分になったりする場合があるためである。
 したがって、有機樹脂成分の重量平均分子量を5,000~40,000の範囲内の値とすることがより好ましく、8,000~30,000の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、有機樹脂成分の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて、ポリスチレン換算分子量として測定することができる。
(4)水分散性
 また、所定の有機樹脂成分が、水分散性有機樹脂成分であることが好ましい。
 この理由は、水分散性を有する水分散性有機樹脂成分であることにより、シリコーン化合物およびフェノール性水酸基含有化合物に対して、さらに均一に分散させることができることから、優れた均一性をより長期間にわたって維持することができ、ひいては、平滑性に優れた塗膜をより安定的に形成することができるためである。
 また、その一方で、水性コーティング塗料組成物をコーティング対象である金属成形品等に塗布した際には、シリコーン化合物と、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分とを、塗膜内においてより効果的に極在化させつつ硬化させることができるため、金属成形品等に対する密着力を、より効果的に向上させることができる。
 なお、有機樹脂成分の水分散性とは、水または水を主体として有機溶媒を混合してなる水系溶媒に対し、溶解または分散可能な状態をいう。
 また、有機樹脂成分が分散可能な状態とは、一般にエマルジョンあるいはコロイダルディスパージョンと称される状態であることを意味し、かかるエマルジョン等の平均粒子径としては、通常、0.001~3μmの範囲内の値であることが好ましく、0.04~1μmの範囲内の値であることがより好ましい。
 さらに、有機樹脂成分の水分散性につき、有機樹脂成分を1重量%の濃度で水に溶解させた後、25℃で24時間放置した場合であっても、当該有機樹脂成分が沈殿や相分離を生じることなく、均一状態を維持するか否かで、判断することができる。
(5)配合量
 また、有機樹脂成分の配合量(固形分換算)を、シリコーン化合物100重量部に対して、15~200重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
 この理由は、かかる有機樹脂成分の配合量が15重量部未満の値となると、有機樹脂成分の絶対量が過度に低下して、塗膜内における極在化の効果が不十分になって、金属成形品等に対する塗膜の密着性が不十分になる場合があるためである。
 一方、かかる有機樹脂成分の配合量が200重量部を超えた値となると、シリコーン化合物に対する有機樹脂成分の配合量が過剰になる結果、塗膜内におけるこれらの成分の極在化が不十分になって金属成形品に対する密着性が不十分になる場合があるためである。
 したがって、有機樹脂成分の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、20~120重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、30~80重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 ここで、図1を用いて所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の配合量と、防錆性と、の関係について説明する。
 すなわち、図1には、横軸に、シリコーン化合物100重量部に対する、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の一例としてのポリエステル樹脂(水酸基価:5.8)の配合量(重量部)を採り、縦軸に、JISZ2371に基づくSST試験における錆発生までの時間(時間)を採った特性曲線が示してある。
 かかる特性曲線から理解されるように、かかる有機樹脂成分の配合量が増加するのに伴って、SST試験における錆発生までの時間が長くなっている。
 より具体的には、かかる有機樹脂成分の配合量が15重量部以上であれば、SST試験における錆発生までの時間を約100時間以上のレベルにすることができ、かかる有機樹脂成分の配合量が50重量部以上であれば、SST試験における錆発生までの時間を約200時間以上のレベルにすることができ、かかる有機樹脂成分の配合量が150重量部以上であれば、SST試験における錆発生までの時間を約400時間程度のレベルにすることができることが分かる。
 一方、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の配合量が200重量部を超えた値になると、水性コーティング塗料組成物の保存安定性が低下する等の問題が生じやすくなることが、別途確認されている。
 したがって、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、15~200重量部の範囲内の値とすべきことが理解される。
 なお、所定の水酸基価を有する有機樹脂成分として、フェノキシ樹脂を用いた場合であっても、同様の結果が得られることが確認されている。
3.フェノール性水酸基含有化合物
 また、水性コーティング塗料組成物は、(c)成分として、フェノール性水酸基含有化合物を含むことを特徴とする。
 この理由は、このようなフェノール性水酸基含有化合物を所定量配合することによって、(a)成分の硬化反応の触媒として機能させることができるとともに、優れた防錆剤としての機能を発揮することができるためである。
 すなわち、フェノール性水酸基含有化合物は、鉄と反応して鉄塩となり、錯化合物を生成し、酸素の透過を低減させることができる。
(1)種類
 また、かかるフェノール性水酸基含有化合物の種類としては、例えば、1価のフェノール類として、フェノール、クレゾール、チモール、ブロモフェノール、ナフトール、アニリノフェノール等が挙げられ、2価のフェノール類として、ピロカテキン(カテコール)、レゾルシン、ヒドロキノン、オルシン、ウルシオール、ビスフェノールA、ビナフトール等が挙げられ、3価のフェノール類として、ピロガロール、フロログルシン、ヒドロキシヒドロキノン、3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸(没食子酸)、3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸エステル等が挙げられ、多価フェノール類として、タンニン酸化合物(タンニン酸、タンニン酸バナジウム、タンニン酸モリブデン、タンニン酸アルミニウム、タンニン酸タングステン)およびフェノール-ホルムアルデヒド縮合物(フェノール樹脂)等が挙げられる。
 また、これらのフェノール性水酸基含有化合物の中でも、特に、タンニン酸バナジウム、タンニン酸モリブデン、3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸および3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
 この理由は、これらのフェノール性水酸基含有化合物であれば、鉄鋼材表面とキレート反応することで、防錆被膜を効果的に形成することができるためである。
 なお、タンニン酸およびタンニン酸バナジウム等のタンニン酸塩は、被覆対象である金属成形品が鉄鋼材である場合には、防錆剤としての効果のほかに、塗膜の黒色着色剤としての効果も有する点において、特に有用である。
 また、フェノール-ホルムアルデヒド縮合物(フェノール樹脂)等であれば、自己縮合することから、塗膜の成膜性をさらに向上させることができる点において、特に有用である。
(2)配合量
 また、フェノール性水酸基含有化合物の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.1~30重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
 この理由は、フェノール性水酸基含有化合物の配合量を所定範囲内の値とすることによって、塗膜における防錆性と、耐水性と、のバランスを、効果的に向上させることができるためである。
 すなわち、かかるフェノール性水酸基含有化合物の配合量が0.1重量部未満の値となると、フェノール性水酸基含有化合物による防錆剤としての効果を十分に得ることが困難になる場合があるためである。
 一方、かかるフェノール性水酸基含有化合物の配合量が30重量部を超えた値となると、フェノール性水酸基含有化合物が過度に溶出しやすくなって、十分な耐水性を得ることが困難になる場合があるためである。
 したがって、フェノール性水酸基含有化合物の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.5~15重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1~2重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
4.架橋剤
(1)種類
 また、水性コーティング塗料組成物は、(d)成分として、(b)成分としての有機樹脂成分の架橋剤を含むことを特徴とする。
 この理由は、かかる架橋剤を含むことにより、(b)成分を硬化させて強固な塗膜とすることができ、優れた耐水性および耐久性、およびこれに起因した優れた防錆性を得ることができるためである。
 また、かかる架橋剤の種類は、(b)成分の種類に応じて、適宜選択可能であるが、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート、アジリジン化合物および有機金属化合物等を挙げることができる。
 したがって、(b)成分としての有機樹脂成分が、例えば、ポリエステル樹脂を含む場合には、架橋剤として、有機チタン系化合物および有機ジルコニウム系化合物、あるいはいずれか一方を用いることが好ましい。
 この理由は、有機チタン系化合物および有機ジルコニウム系化合物であれば、ポリエステル樹脂の樹脂特性と相まって、水性コーティング塗料組成物をより均一に複合化させつつ硬化させて、より優れた耐水性および耐久性を得ることができ、ひいては優れた防錆性をより安定的に得ることができるためである。
 すなわち、反応速度のみ考えれば、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系化合物等を用いることが好ましいものの、水系溶媒が多量に含まれる場合には、水との反応性が高いイソシアネート系化合物では、ポリエステル樹脂の架橋性が不十分になる場合がある。
 そこで、水との反応性が相対的に低い有機チタン系化合物および有機ジルコニウム系化合物であれば、そのような問題を回避して、ポリエステル樹脂を効果的に架橋することができるとともに、所定の触媒機能により、シリコーン化合物やフェノール-ホルムアルデヒド縮合物等を効果的に縮合させることができる。
 ここで、有機チタン系化合物としては、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンブトキシドダイマー、チタンテトラ-2-エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラ(アセチルアセトネート)、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、ポリヒドロキシチタンステアレート、ジ-n-ブトキシチタンビス(トリエタノールアミネート)、ポリチタンビス(アセチルアセトネート)等が挙げられる。
 また、有機ジルコニウム系化合物としては、例えば、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート、塩化ジルコニウム化合物アミノカルボン酸等が挙げられる。
 また、(b)成分としての有機樹脂成分が、フェノキシ樹脂を含む場合には、架橋剤として、ブロックイソシアネートを用いることが好ましい。
 この理由は、ブロックイソシアネートであれば、フェノキシ樹脂をより均一に硬化させて、より優れた耐水性および耐久性を得ることができ、ひいては優れた防錆性をより安定的に得ることができるためである。
 すなわち、ブロックイソシアネートであれば、フェノキシ樹脂が有する2級の水酸基と反応し易く、かつ、水酸基濃度が高い場合には、架橋密度が高くなり、架橋後の塗膜特性を向上させることができるためである。
(2)配合量
 また、架橋剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.05~5重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
 この理由は、かかる架橋剤の配合量が0.05重量部未満の値となると、架橋剤による架橋機能および触媒機能を十分に発揮させることが困難になる場合があるためである。
 一方、かかる架橋剤の配合量が5重量部を超えた値となると、水性コーティング塗料組成物中に均一に配合することが困難になったり、塗膜が過度に収縮しやすくなったりする場合があるためである。
 したがって、架橋剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.1~2重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~1重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
5.水系溶媒
(1)種類
 また、水性コーティング塗料組成物は、(e)成分として、水系溶媒を所定量含むことを特徴とするが、かかる水系溶媒の種類としては、水、アルコール、水/アルコール混合物等が挙げられる。
 また、取り扱い時の粘度等を調整するために、水系溶媒の一部として、ケトン類、グリコール類等の希釈溶剤を添加することも好ましい。
 さらに、シリコーン化合物と、有機樹脂成分との間の相溶性を改良するために、界面活性剤や相溶化剤を、水系溶媒の一部として配合することも好ましい。
 なお、かかる水系溶媒は、水性コーティング塗料組成物において、最終的に所定量配合されていれば良く、(a)成分~(d)成分等の分散媒として、水系溶媒の一部を配合することも好ましい。
(2)配合量
 また、水系溶媒の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、100~2000重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
 この理由は、水系溶媒の配合量が100重量部未満の値となると、水性コーティング塗料組成物の粘度が過度に上昇し、塗布性や保存安定性が低下したりする場合があるためである。
 一方、かかる水系溶媒の配合量が2000重量部を超えた値となると、水性コーティング塗料組成物の粘度が過度に低下し、取り扱い性が低下したり、所定厚さの塗膜を形成することが困難となったりする場合があるためである。
 したがって、水系溶媒の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、300~1200重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、500~800重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
6.シランカップリング剤
(1)種類
 また、水性コーティング塗料組成物は、(f)成分として、さらにシランカップリング剤を含むことが好ましい。
 この理由は、かかるシランカップリング剤を所定量配合することによって、下地に対する密着性をさらに向上させることができるためである。
 そして、このようなシランカップリング剤の種類として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
(2)配合量
 また、(f)成分としてのシランカップリング剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.1~30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかるシランカップリング剤の配合量が0.1重量部未満の値となると、潤滑性、防錆性および耐水性等の向上といった効果を十分に得ることが困難になる場合があるためである。
 一方、かかるシランカップリング剤の配合量が30重量部を超えると、水性コーティング塗料組成物中に均一に配合することが困難となる場合があるためである。
 したがって、シランカップリング剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.3~25重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、2~20重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
7.滑剤
(1)種類
 また、水性コーティング塗料組成物は、(g)成分として、滑剤をさらに配合することが好ましい。
 この理由は、このような滑剤を所定量配合することによって、塗膜における滑り特性、あるいはトルク特性等の表面特性を、効率的に調節することができるためである。すなわち、塗膜表面における潤滑性は、例えば、被覆金属成形品がボルトやナット等、頻繁に他の物品と摺動することになる物品である場合に、特に要求される特性である。
 ここで、好適な滑剤の種類として、フッ素樹脂化合物やポリエチレン化合物等が挙げられる。
 この理由は、このような滑剤であれば、摩擦係数が小さく、さらに、耐薬品性、耐候性および耐水性等にも優れることから、塗膜表面における潤滑性を調節しつつ、防錆性および耐水性についても向上させることができるためである。
 したがって、かかるフッ素樹脂化合物としては、例えば、フッ化アクリレート樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、フッ化ウレタン樹脂、フッ化アミノ樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合樹脂、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂等の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
 さらに、ポリエチレン化合物としては、例えば、ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション、変性ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション、ポリエチレンワックスをベースとするアニオン系エマルション、変性ポリエチレンワックスをベースとするアニオン系エマルション、ポリエチレンワックスをベースとするカチオン系エマルション、変性ポリエチレンワックスをベースとするカチオン系エマルション等の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
(2)配合量
 また、(g)成分としての滑剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.5~30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる滑剤の配合量が0.5重量部未満の値となると、潤滑性、防錆性および耐水性等の向上といった効果を十分に得ることが困難になる場合があるためである。
 一方、かかる滑剤の配合量が30重量部を超えた値となると、水性コーティング塗料組成物中に均一に配合することが困難になったりする場合があるためである。
 したがって、滑剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、5~25重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、10~20重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
8.防錆剤
(1)種類
 また、水性コーティング塗料組成物は、(h)成分として、防錆剤、例えば、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物(アゾール環含有化合物を含む)等を配合することが好ましい。
 この理由は、これらの防錆剤を配合することによって、フェノール性水酸基含有化合物と同様に、鉄と反応して鉄塩となり、錯化合物を生成し、酸素の透過を低減させることができるためである。
 ここで、ピラゾール系化合物の種類としては、ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチル-5-ピラゾロン、3-アミノ-5-メチルピラゾール等が挙げられる。
 また、トリアゾール系化合物(アゾール環含有化合物を含む)の種類としては、1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、4-アミノ-1,2,4-トリアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、5-アミノ-3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,3-ジヒドロ-3-オキソ-1,2,4-トリアゾール、1H-ベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1水和物)、6-メチル-8-ヒドロキシトリアゾロピリダジン、6-フェニル-8-ヒドロキシトリアゾロピリダジン、5-ヒドロキシ-7-メチル-1,3,8-トリアザインドリジン、メチルベンゾトリアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、(2-ベンゾチアゾリルチオ)酢酸、3-(2-ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。
(2)配合量
 また、防錆剤の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、0.1~15重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる防錆剤の配合量が0.1重量部未満の値となると、ピラゾール系化合物等による防錆性を向上させる効果を十分に得ることが困難になる場合があるためである。
 一方、かかる防錆剤の配合量が5重量部を超えた値となると、水性コーティング塗料組成物中に均一に配合することが困難になる場合があるためである。
 したがって、防錆剤の配合量を、0.5~12重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1~8重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
9.添加剤
 また、水性コーティング塗料組成物の粘度や、形成される塗膜の機械的特性等を調整するために、ガラス、石英、水酸化アルミニウム、アルミナ、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、水酸化マグネシウム等の無機充填剤、アクリル樹脂粉、エポキシ樹脂粉、ポリエステル樹脂粉等の有機充填剤;カーボンブラック、ベンガラ、フタロシアニンブルー、クリームイエロー、二酸化チタン等の着色剤;金属粉;離型剤を添加することが好ましい。
 さらに、塗膜の成膜性を高めたり、密着性を向上させたりするために、例えば、熱硬化性樹脂や金属アルコキシドを添加することが好ましい。より具体的には、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、ユリア樹脂、ポリイミド樹脂、ビニルエステル樹脂、シリコーン化合物若しくは不飽和ポリエステル樹脂等の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
[第2の実施形態]
 第2の実施形態は、金属成形品の表面上に、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を硬化してなる塗膜を形成した被覆金属成形品である。
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
 以下、第1の実施形態の水性コーティング塗料組成物に関する説明と重複しない範囲で、第2の実施形態の被覆金属成形品について、具体的に説明する。
1.金属成形品
 水性コーティング塗料組成物を被覆する金属成形品の種類としては、特に制限されるものでなく、例えば、ヘッドレスト、ボルト、ナット、かすがい、釘、ボルト、ナット、ねじ、座金、クランプ、ピン、ジベル、コイル、ネット、バー、H鋼、ゴルフクラブのシャフト、傘の骨組、スチール家具、家電製品の筐体等とすることが好ましい。
 そして、金属成形品の材質についても、特に制限されるものではなく、例えば、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、特殊鋼、銅、銀、ニッケル、プラチナ等が挙げられる。
 したがって、このような材質からなる金属成形品としては、圧延、鋳造、引抜き等の方法により、板状や棒状等の所望の形状に加工されたものでもよく、あるいは、建築材、建設機械、船舶、橋梁、自動車、容器等の部材および部品であってもよい。
 ここで、金属成形品の代表例として、自動車用ヘッドレストステー20およびそれを用いたヘッドレスト50について、図2を参照しながら、詳述する。
 すなわち、自動車用ヘッドレストステー20は、基本的に、鉄パイプ等から構成されており、両脚部20a,20bと、それらをつなぐ水平部20cと、さらに、これらの接合部において、応力集中するのを防止するための湾曲部20dと、を含んで構成されている。
 また、かかるヘッドレストステー20における両脚部20a,20bが、自動車等の座席70に設けてある大小の挿入孔66、68に挿入されて、スライドしながら上下方向に移動可能な構成としてある。
 そして、ヘッドレストステー20における両脚部20a,20bのいずれか一方に、複数のノッチ60が設けてあり、それらノッチ60のいずれかと、ストッパー62の内部に収容した金具(図示せず)と、が係合する。
 一方、ヘッドレスト50の更なる位置決め等のために移動可能とすべく、ストッパー62には、ノッチ60と、ストッパーの内部の金具との係合を解除するための解除ノブ64が設けてある。
 また、ヘッドレストステー20の周囲には、溶着接合部54を介して、内部に空洞部を有するキャビティ52が一体的に設けてある。すなわち、キャビティ52は、一例であるが、おむすび型であって、前面部および背面部の二つ割りに構成されてあり、ヘッドレストステー20を包み込むように包囲しており、かつ、溶着接合部54を介して、ヘッドレストステー20に対して、強固に固着されている。
 そして、キャビティ52の周囲には、クッション材等を含む被覆物53が設けてあり、それにより、クッション性や軽量性、さらには機械的強度等に優れたヘッドレスト50が構成され、自動車の座席70の所定位置に設けてある。
2.塗膜
(1)水性コーティング塗料組成物
 水性コーティング塗料組成物としては、第1の実施形態で説明した内容と同一であることから、ここでの説明を省略する。
(2)厚さ
 また、塗膜の厚さについても、被覆する金属成形品の種類に応じて適宜変更することができるが、通常、1~100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる塗膜の厚さが1μm未満となると、機械的強度や防錆性、あるいは密着性が低下する場合があるためである。
 一方、かかる塗膜の厚さが100μmを超えると、塗布時間が過度に長くなったり、均一に塗布したりすることが困難となる場合があるためである。
 したがって、かかる塗膜の厚さを5~50μmの範囲内の値とすることがより好ましく、8~30μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
[第3の実施形態]
 第3の実施形態は、下記(1)~(3)工程を順次に含むことを特徴とする被覆金属成形品の製造方法である。
(1)金属成形品を準備する工程
(2)金属成形品に対し、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を塗布する工程
(a)シリコーン化合物                 100重量部
(b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                         15~200重量部
(c)フェノール性水酸基含有化合物        0.1~30重量部
(d)(b)成分の架橋剤             0.05~5重量部
(e)水系溶媒                100~2000重量部
(3)水性コーティング塗料を硬化し、塗膜を形成する工程
 以下、第1の実施形態の水性コーティング塗料組成物および第2の実施形態の被覆金属成形品に関する説明と重複しない範囲で、第3の実施形態の被覆金属成形品の製造方法について、具体的に説明する。
1.金属成形品の準備工程
 金属成形品の準備工程は、第2の実施形態において説明した、ヘッドレストの基材となるヘッドレストステー等を準備する工程である。
 したがって、塗膜形成工程を実施する前に、金属成形品の洗浄処理を行ったり、金属成形品の表面に、ブラスト処理等を行ったりすることが好ましい。
 より具体的には、図3に示すように、塗布工程(S3)の前に、金属成形品につき、脱脂工程(S1)やブラスト処理(S2)を行い、表面における不純物を除去したり、微細な凹凸を形成したりして、形成する塗膜との間の密着性を向上させることが好ましい。
2.塗膜形成工程
 また、塗膜形成工程は、水性コーティング塗料組成物を塗布し、それを硬化させて、所定の塗膜とする工程である。
 より具体的には、図3に示すように、塗布工程(S3)を実施して、金属成形品の表面に、水性コーティング塗料組成物を塗布し、均一な塗膜を形成することが好ましい。
 そして、塗布工程(S3)を実施した後、予備硬化工程(S4)および本硬化工程(S5)を経て、塗膜(硬化塗膜)を形成することが好ましい。
 ここで、水性コーティング塗料組成物の塗布方法については特に制限されるものではないが、例えば、ディップコーティング(浸漬塗布方法)、スプレーコーティング、スピンコーティング、タンブラーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング等を用いることが好ましい。
 より具体的には、例えば、ヘッドレスステーを処理する場合には、図4に示すようなディップコーティング装置10を用いて、ヘッドレストステー20に対して均一塗布することが好ましい。
 すなわち、図4に示すディップコーティング装置10を用い、長尺物に取り付けたフック状の吊り具の先端に、直径8~15mmの鉄製パイプからなる概コの字状のヘッドレストステー20を、直線2列の平行配列として、吊り下げる。
 次いで、コンベア装置12により、10~50m/分の速度で、矢印A1の方向に移動させ、脱脂槽の上方で停止させる。その状態で、図4に示すように、コンベア装置12の長尺物保持具16を矢印B1の方向に下降させ、脱脂液中に、30秒~3分浸漬させるとともに、所定の超音波振動を付与して、ヘッドレストステー20の表面を清浄化する。
 その後、コンベア装置12の長尺物保持具16を矢印B1の方向に上昇させ、さらに、矢印A2の方向に移動させて、複数のヘッドレストステー20を浸漬槽24の上方で停止させる。
 次いで、コンベア装置12の長尺物保持具16を矢印B2の方向に下降させ、水性コーティング塗料組成物24a(温度:20~40℃)が収容してある撹拌状態の浸漬槽24に対して、複数のヘッドレストステー20を浸漬させ、同時にディップコ-ティングする。
 次いで、コンベア装置12の長尺物保持具16を矢印B2の方向に上昇させ、さらに、矢印A3の方向に移動させて、複数のヘッドレストステー20を加熱炉26に導く。
 そして、乾燥炉26を用いて、矢印A4方向に所定速度で、非フッ素樹脂塗料を塗布した複数のヘッドレストステー20を移動させながら、130℃、30分間加熱して、厚さ5μmの塗膜を加熱乾燥して、塗膜付きのヘッドレストステー20として、回収する。
 なお、乾燥炉を用いて、塗膜を硬化させるための硬化条件についても特に制限されるものではないが、例えば、温度100~280℃、時間1~180分で、加熱処理することが好ましい。
 そして、より均一かつ短時間な硬化を図るために、図3に示すように、多段階加熱硬化処理することも好ましい。例えば、第1段階として、温度100~130℃、時間1~60分の条件で加熱し、予備硬化工程(S4)を実施し、次いで、第2段階として、温度150~250℃、時間1~60分の条件で加熱して、本硬化工程(S5)を実施することが好ましい。
 その他、図3に示すように、本硬化工程(S5)の後に、検査工程(S6)を設けて、硬化塗膜の状態や密着性等を検査することが好ましい。
 以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
1.被覆金属成形品の作成
 金属成形品として、図2に示すようなヘッドレストステー20を準備して、その表面を、トリクロロエチレンおよびアルカリ洗浄剤を用いて脱脂した。
 すなわち、かかるヘッドレストステーは、基本的に、鉄パイプ等から構成されており、両脚部と、それらをつなぐ水平部と、さらに、これらの接合部において、応力集中するのを防止するための湾曲部と、を含んで構成されている。
 次いで、図4に示すようなディッピング装置10を用いて、下記配合成分を含んでなる水性コーティング塗料組成物(粘度:100mP・sec/25℃、固形分:23重量%)中に浸漬した。
(A1)エチルシリケート                100重量部
(B1)水分散性ポリエステル樹脂バイロナールMD-1200(東洋紡(株)製、水酸基価5.8mgKOH/g、酸価1.7mgKOH/g、pH5.5)
                             50重量部
(C1)タンニン酸バナジウム                2重量部
(D1)チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)   1重量部
(E1)イソプロパノール                 70重量部
(E2)水                       500重量部
(F1)3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン     2重量部
(G1)ポリテトラフルオロエチレン            10重量部
(H1)3-(2-ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸      5重量部
 その後、130℃の加熱炉で、30分間加熱して、厚さ10μmの塗膜を形成し、被覆金属成形品としてのヘッドレストステーを得た。
 また、上述したポリエステル樹脂(B1)の水酸基価は、以下のようにして測定した。
 すなわち、まず、ポリエステル樹脂50gをトルエン60g、ケトン60gの混合溶剤に溶解し、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート50gを加え、80℃で2時間反応させた。
 次いで、反応液中の残存イソシアネート基に対し、過剰のジノルマルブチルアミン溶液を加えて反応させ、残ったジノルマルブチルアミンを塩酸で逆滴定し、水酸基価(mgKOH/g)を求めた。
 また、上述したポリエステル樹脂(B1)の酸価は、以下のようにして測定した。
 すなわち、まず、ポリエステル樹脂0.2gを20ミリリットルのクロロホルムに溶解した。
 次いで、得られた溶液について、0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、酸価(mgKOH/g)を求めた。
 さらに、上述したポリエステル樹脂は、水分散体(水:n-ブチルセルソルブ=89:11)の状態で他の成分に対して添加したが、このときの水分散体の粘度(25℃)は1.6mPa・sであり、固形分濃度は34重量%であり、pHは5.5であった。
2.水性コーティング塗料組成物および被覆金属成形品の評価
(1)水性コーティング塗料組成物の保存安定性
 得られた水性コーティング塗料組成物を、25℃、50%RHの暗室に保存して、沈殿の発生を目視にて確認し、下記基準に沿って評価した。
◎:保存開始から1ヶ月経過しても、沈殿が確認されない。
○:保存開始から3週間経過した時点で、沈殿が確認された。
△:保存開始から2週間経過した時点で、沈殿が確認された。
×:保存開始から1週間経過した時点で、沈殿が確認された。
(2)塗布性評価
 得られたヘッドレストステーにおける塗膜の複数個所(8点)の厚さをそれぞれ測定し、それら平均値と、8点の実測値との最大差を算出し、下記基準に沿って塗布性評価した。
◎:最大差が±1μm以内である。
○:最大差が±2μm以内である。
△:最大差が±4μm以内である。
×:最大差が±4μm超である。
(3)密着性評価
 得られたヘッドレストステーについて、JISD0202に基づく碁盤目テープ剥離試験を行った。
 すなわち、ヘッドレストステー上に形成された塗膜に刻設された100個の正方形の升目上に、セロハンテープ(ニチバン(株)製、CT24)を貼合させた後、剥離し、下記基準に沿って評価した。
◎:100個の升目が全て剥離せずに残留した。
○:95~99個の升目が剥離せずに残留した。
△:80~94個の升目が剥離せずに残留した。
×:0~79個の升目が剥離せずに残留した。
(4)SST試験による耐食性評価
 得られたヘッドレストステーについて、JISZ2371に基づくSST試験(温度:35℃、濃度5%の塩水噴霧)による耐食性試験を行い、赤錆が発生するまでの時間を測定した。
◎:赤錆が発生するまでの時間が72時間以上である。
○:赤錆が発生するまでの時間が48時間以上である。
△:赤錆が発生するまでの時間が24時間以上である。
×:赤錆が発生するまでの時間が24時間未満である。
(5)相分離性評価
 得られたヘッドレストステーにつき、電子線マイクロアナライザ(EPMA)による元素分析を実施し、塗膜の膜厚方向における炭素(C)の分布状況を測定し、(a)成分と、(b)成分とが、塗膜の膜厚方向において、相分離している状態を視認し、下記基準で相分離性を評価した。
 なお、参考のため、得られたEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)を図5に示す。
 ここで、EPMAチャートにおける色と、炭素の存在量との関係は、白色、ピンク色、赤色、黄色、緑色、水色、青色の順に従って、炭素の存在量が減少する関係にある。したがって、白色の領域における炭素の存在量が相対的に最も多く、青色の領域における炭素の存在量が相対的に最も少ないことを示す。
 また、図5に示すEPMAチャートからは、炭素の存在領域が防錆剤含有樹脂層の鉄板側に偏在していることから、防錆剤含有樹脂層の各成分の構成から判断して、所定の水酸基価を有するポリエステル樹脂が鉄板側に偏在していることが理解される。
 なお、図5に示すEPMAチャートは、2,000倍の倍率で撮影した写真を基に起こした写真代用図である。
 かかる写真代用図を用いた理由は、写真をそのまま図面として用いた場合、公報等において写真の画質が劣化し、不鮮明になる場合があるためである。以下における図6~10も同様である。
◎:明確に相分離していると判断可能。
○:ほぼ明確に相分離していると判断可能。
△:概ね明確に相分離していると判断可能。
×:相分離しているか否か、判断困難。
[実施例2~4]
 実施例2~4では、水性コーティング塗料組成物における(b)成分である有機樹脂成分の配合量の影響を検討した。すなわち、所定のポリエステル樹脂の含有量を、シリコーン化合物100重量部に対して、実施例2では25重量部、実施例3では100重量部、実施例4では200重量部としたほかは、それぞれ実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
 なお、実施例3におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)を図6に示し、実施例4におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)を図7に示す。
[実施例5~6]
 実施例5~6では、水性コーティング塗料組成物における(b)成分であるポリエステル樹脂の種類を検討した。すなわち、実施例5では、下記バイロナールMD-1500(B2)を用い、実施例6では下記バイロナールMD-1480(B3)を用いたほかは、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
バイロナールMD-1500:東洋紡(株)製、水酸基価12mgKOH/g、酸価1.7mgKOH/g、pH6
バイロナールMD-1480:東洋紡(株)製、水酸基価2.8mgKOH/g、酸価2.8mgKOH/g、pH5.5
[実施例7~8]
 実施例7~8では、水性コーティング塗料組成物における(c)成分であるフェノール性水酸基含有化合物の種類の影響を検討した。すなわち、実施例7では、(c)成分として、タンニン酸モリブデン(C2)を用い、実施例8では、(c)成分として、タンニン酸タングステン(C3)を用いたほかは、実施例1と同様にそれぞれ被覆金属成形品を製造し、評価した。
[実施例9]
 実施例9では、水性コーティング塗料組成物における(d)成分である架橋剤の種類の影響を検討した。すなわち、(d)成分として、塩化ジルコニウム化合物アミノカルボン酸(松本交商(株)製、オルガチックスZB-126、(D2))を用いたほかは、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
[実施例10]
 実施例10では、水性コーティング塗料組成物における(g)成分である滑剤の種類の影響を検討した。すなわち、(g)成分として、変性ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション(G2)を用いたほかは、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
 また、実施例10におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)を図8に示す。
 かかる図8に示すEPMAチャートからは、変性ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション(F2)に含まれる炭素の存在領域が、防錆剤含有樹脂層の表面側(環境側)に偏在しており、PEWが塗膜表面における潤滑性の向上に、効果的に寄与する分布をとることが理解される。なお、図8に示すEPMAチャートにおいて、防錆剤含有樹脂層の鉄板側に偏在している炭素の存在領域は、所定の水酸基価を有するポリエステル樹脂に含まれる炭素原子の分布を示している。
[実施例11]
 実施例11では、水性コーティング塗料組成物中に、(h)成分としての防錆剤を配合しなかったほかは、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
[実施例12]
 実施例12では、(b)成分である所定の水酸基価を有する有機樹脂成分および(d)成分である架橋剤の種類の影響を検討した。すなわち、下記配合成分からなる水性コーティング塗料組成物を製造し、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造して、評価した。
(A1)エチルシリケート                100重量部
(B4)水分散性フェノキシ樹脂PKHW-34(InChem(株)製、水酸基価250mgKOH/g、酸価47mgKOH/g、pH7.3)                              50重量部
(C1)タンニン酸バナジウム                2重量部
(D3)水分散型ブロックイソシアネート(第1工業製薬(株)製、エラストロン BN-11)                         1重量部
(E1)イソプロパノール                 70重量部
(E2)水                       500重量部
(F1)3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン     2重量部
(G1)ポリテトラフルオロエチレン            10重量部
(H1)3-(2-ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸      5重量部
 なお、実施例12におけるEPMAチャート(炭素(C)の分布状況)を図9に示す。
[実施例13~15]
 実施例13~15では、水性コーティング塗料組成物における、(b)成分であるフェノキシ樹脂の配合量の影響を検討した。すなわち、所定の水酸基価を有するフェノキシ樹脂の含有量を、シリコーン化合物100重量部に対して、実施例13では25重量部、実施例14では100重量部、実施例15では200重量部としたほかは、それぞれ実施例12と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
[実施例16~17]
 実施例16~17では、水性コーティング塗料組成物における、(b)成分であるフェノキシ樹脂の種類を検討した。すなわち、実施例15では、下記フェノキシ樹脂PKHW-35(B5)を用い、実施例16では、下記フェノキシ樹脂PKHW-38(B6)を用いたほかは、実施例10と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
PKHW-35:InChem(株)製、水酸基価260mgKOH/g、酸価57mgKOH/g、pH7.3
PKHW-38:InChem(株)製、水酸基価240mgKOH/g、酸価50mgKOH/g、pH7.3
[実施例18]
 実施例18では、水性コーティング塗料組成物における、混合有機樹脂成分の影響を検討した。すなわち、(b)所定の水酸基価を有する有機樹脂成分(B7=B1+B4)として、実施例1で用いたポリエステル樹脂であるバイロナールMD-1200(B1)と、実施例12で用いたフェノキシ樹脂PKHW-34(B4)とを、50:50(重量比)となるように混合し、シリコーン化合物100重量部に対して、合計50重量部となるように含有させたほかは、実施例12と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
 なお、上述した混合樹脂の水酸基価は127.9mgKOH/gであり、酸価は24.4mgKOH/gであり、pHは6.5であった。
[比較例1~2]
 比較例1~2では、水性コーティング塗料組成物における、所定の水酸基価を有さない有機樹脂成分を用いた場合の影響を検討した。すなわち、所定の水酸基価を有さない有機樹脂成分として、比較例1では、下記水性ウレタン樹脂R-9660(B8)を用い、比較例2では、下記水性ウレタンアクリル樹脂R-9699(B9)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
R-9660:DSM NeoResins(株)製、水酸基価0.5mgKOH/g、酸価30mgKOH/g、pH8.3
R-9699:DSM NeoResins(株)製、水酸基価0.8mgKOH/g、酸価15mgKOH/g、pH8.3
[比較例3~4]
 比較例3~4では、水性コーティング塗料組成物における(b)所定の水酸基価を有するポリエステル樹脂の配合量の影響を検討した。
 すなわち、所定の水酸基価を有するポリエステル樹脂の配合量を、シリコーン化合物100重量部に対して、比較例3では10重量部、比較例4では250重量部としたほかは、それぞれ実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
[比較例5]
 比較例5では、水性コーティング塗料組成物において、(d)成分((b)成分の架橋剤)を用いない場合の影響を検討した。
 すなわち、(d)成分を用いなかったほかは、実施例1と同様に被覆金属成形品を製造し、評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[実施例19]
 実施例19では、主に水性コーティング塗料組成物における(c)成分であるフェノール性水酸基含有化合物の種類および配合量の影響を検討した。すなわち、下記配合成分からなる水性コーティング塗料組成物を製造し、実施例1と同様にヘッドレストステーを製造して、評価した。
(A1)エチルシリケート                100重量部
(B2)水分散性ポリエステル樹脂バイロナールMD-1500(東洋紡(株)製、水酸基価12mgKOH/g、酸価1.7mgKOH/g、pH6)                          40.8重量部
(C1)タンニン酸バナジウム              0.4重量部
(C4)タンニン酸                    12重量部
(D4)チタンラクテート(松本交商(株)製、オルガチックスTC-315)
                            0.8重量部
(E1)イソプロパノール                 70重量部
(E2)水                       500重量部
(F1)3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン  0.32重量部
(G2)変性ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション
                            7.2重量部
(H1)3-(2-ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸     8重量部
 また、実施例19では、上述したヘッドレストステーの他に、鋼鉄製のボルトおよびナット、並びに、鉄板に対しても、ヘッドレストステーの場合と同様の方法により厚さ10μmの塗膜を形成して被覆金属成形品とし、SST試験による耐食性評価を行った。
 ここで、図10(a)にSST試験を行う前の鉄板の写真代用図を、図10(b)にSST試験を72時間実施した後の鉄板の写真代用図を示す。
 なお、比較のために、図10(c)には、比較例1の水性コーティング塗料組成物を用いて製造した鉄板におけるSST試験を72時間実施した後の写真代用図を示す。
 かかる図10(a)~(c)より、実施例19の水性コーティング塗料組成物を用いて製造した鉄板であれば、SST試験を72時間実施した場合であっても、効果的に錆や塗膜の剥離の発生を防止できることが理解される。
 一方、比較例1の水性コーティング塗料組成物を用いて製造した鉄板は、SST試験を72時間実施した場合、鉄板の上部に設けられた穴の周囲に赤錆が発生しているのが確認できる。
 また、鉄板の縁部分においては、塗膜が部分的に剥離し、僅かな赤錆が発生しているのが確認できる。
[実施例20~22]
 実施例20~22では、さらに、(c)成分であるフェノール性水酸基含有化合物の配合量の影響を検討した。すなわち、実施例20では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を0.2重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を6重量部とした。
 また、実施例21では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を0.8重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を24重量部とした。
 さらに、実施例22では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を6重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を6重量部とした。
 そして、それ以外は、実施例19と同様にそれぞれ被覆金属成形品を製造し、評価した。
[実施例23]
 実施例23では、(b)成分である所定の水酸基価を有する有機樹脂成分の種類の影響を検討した。すなわち、下記配合成分からなる水性コーティング塗料組成物を製造し、実施例19と同様に被覆金属成形品を製造して、評価した。
(A1)エチルシリケート                100重量部
(B4)水分散性フェノキシ樹脂PKHW-34(InChem(株)製、水酸基価250mgKOH/g、酸価47mgKOH/g、pH7.3)                            40.8重量部
(C1)タンニン酸バナジウム              0.4重量部
(C4)タンニン酸                    12重量部
(D3)水分散型ブロックイソシアネート(第1工業製薬(株)製、エラストロン BN-11)                    1重量部
(E1)イソプロパノール                 70重量部
(F1)3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン  0.32重量部
(G2)変性ポリエチレンワックスをベースとするノニオン系エマルション
                            7.2重量部
(H1)3-(2ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸      8重量部
[実施例24~26]
 実施例24~26では、さらに(c)成分であるフェノール性水酸基含有化合物の配合量の影響を検討した。すなわち、実施例24では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を0.2重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を6重量部とした。
 また、実施例25では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を0.8重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を24重量部とした。
 さらに、実施例26では、(c)成分として、タンニン酸バナジウム(C1)の配合量を6重量部とするとともに、タンニン酸(C4)の配合量を6重量部とした。
 そして、それ以外は、実施例23と同様にそれぞれ被覆金属成形品を製造し、評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上詳述したように、本発明によれば、(a)シリコーン化合物、(b)所定の水酸基価を有する有機樹脂成分、(c)フェノール性水酸基含有化合物、(d)上述した(b)成分の架橋剤および(e)水性溶媒を、それぞれ所定配合割合で含む水性コーティング塗料組成物により、優れた保存安定性が得られるばかりか、良好な塗布性、密着性、および耐食性等を有する塗膜が得られるようになった。
 より具体的には、ヘッドレスト等の金属成形品等に対して、クロム化合物を使用することなく、あるいは亜鉛含有多孔質被覆層等の下地層を省略した場合であっても、優れた密着性、耐久性、平滑性および防錆性を有する塗膜を、容易かつ安定的に形成することができるようになった。
 したがって、本発明の水性コーティング塗料組成物等は、クロムめっきの代替技術として、電気製品、建築材、建設機械、船舶、橋梁、自動車等の分野において、幅広く利用されることが期待される。
10:ディップコーティング装置、12:移動装置(コンベヤ装置)、14:長尺物、16:長尺物保持具、18:吊り具、18a:先端部、20:ヘッドレストステー、20a,20b:両脚部、20c:水平部、20d:湾曲部、22:脱脂槽、22a:脱脂液、24:浸漬槽、24a:水性コーティング塗料組成物、26:加熱炉、26a:熱風吹出部、26b:熱風、50:ヘッドレスト、52:キャビティ、53:被覆物、54:溶着接合部、60:ノッチ、62:ストッパー、64:金具、66:大の挿入孔、68:小の挿入孔、70:座席

Claims (8)

  1.  下記配合成分(a)~(e)を含むことを特徴とする水性コーティング塗料組成物。
    (a)シリコーン化合物              100重量部
    (b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分
                          15~200重量部
    (c)フェノール性水酸基含有化合物     0.1~30重量部
    (d)(b)成分の架橋剤          0.05~5重量部
    (e)水系溶媒             100~2000重量部
  2.  前記(b)成分としての有機樹脂成分が、ポリエステル樹脂およびフェノキシ樹脂、あるいはいずれか一方であることを特徴とする請求項1に記載の水性コーティング塗料組成物。
  3.  前記(c)成分が、タンニン酸化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性コーティング塗料組成物。
  4.  前記(d)成分が、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジリジン化合物および有機金属化合物の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の水性コーティング塗料組成物。
  5.  (f)成分として、さらにシランカップリング剤を含むとともに、その配合量を、前記(a)成分としてのシリコーン化合物100重量部に対して、0.1~30重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の水性コーティング塗料組成物
  6.  (g)成分として、さらに滑剤を含むとともに、その配合量を、前記(a)成分としてのシリコーン化合物100重量部に対して、0.5~30重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の水性コーティング塗料組成物
  7.  金属成形品の表面上に、下記組成(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を硬化してなる塗膜を形成した被覆金属成形品。
    (a)シリコーン化合物              100重量部
    (b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分                  15~200重量部
    (c)フェノール性水酸基含有化合物     0.1~30重量部
    (d)(b)成分の架橋剤          0.05~5重量部
    (e)水系溶媒             100~2000重量部
  8.  下記(1)~(3)工程を順次に含むことを特徴とする被覆金属成形品の製造方法。
    (1)金属成形品を準備する工程
    (2)前記金属成形品に対し、下記成分(a)~(e)を含む水性コーティング塗料組成物を塗布する工程
    (a)シリコーン化合物              100重量部
    (b)水酸基価が1~500mgKOH/gの範囲内の値である有機樹脂成分                  15~200重量部
    (c)フェノール性水酸基含有化合物     0.1~30重量部
    (d)(b)成分の架橋剤          0.05~5重量部
    (e)水系溶媒             100~2000重量部
    (3)前記水性コーティング塗料を硬化し、塗膜を形成する工程
PCT/JP2011/064660 2011-01-11 2011-06-27 水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法 WO2012096014A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523134A JP5036924B2 (ja) 2011-01-11 2011-06-27 水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003034 2011-01-11
JP2011-003034 2011-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012096014A1 true WO2012096014A1 (ja) 2012-07-19

Family

ID=46506933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064660 WO2012096014A1 (ja) 2011-01-11 2011-06-27 水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5036924B2 (ja)
WO (1) WO2012096014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039808A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 楠本化成株式会社 有光沢水性着色塗膜の鮮映性付与剤
JP2018035243A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 マルニ製油株式会社 錆転換剤組成物及びその製造方法
JP2018529805A (ja) * 2015-09-02 2018-10-11 セブ ソシエテ アノニム 縮合型タンニンに基づく粘着防止塗料
JP2021530345A (ja) * 2018-07-09 2021-11-11 トゥルー テンパー スポーツ インコーポレイテッド 粉体塗料または(粉体塗料以外の)塗料で塗装されたゴルフシャフトおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968959B1 (ja) * 1998-07-24 1999-11-02 株式会社神戸製鋼所 表面処理金属板およびその製造方法
JP2001089868A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2001106970A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Toyobo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2004256742A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Ester Co Ltd 金属板塗装用ポリエステル樹脂及び塗装金属板
WO2005084942A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nakata Coating Co., Ltd. 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
JP2007204847A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2010179228A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kansai Paint Co Ltd クロムフリー塗装金属板の塗膜形成方法及び塗装金属板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629984B2 (ja) * 2004-03-01 2011-02-09 日本ペイント株式会社 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968959B1 (ja) * 1998-07-24 1999-11-02 株式会社神戸製鋼所 表面処理金属板およびその製造方法
JP2001089868A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2001106970A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Toyobo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2004256742A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Ester Co Ltd 金属板塗装用ポリエステル樹脂及び塗装金属板
WO2005084942A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nakata Coating Co., Ltd. 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
JP2007204847A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2010179228A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kansai Paint Co Ltd クロムフリー塗装金属板の塗膜形成方法及び塗装金属板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039808A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 楠本化成株式会社 有光沢水性着色塗膜の鮮映性付与剤
JP2018529805A (ja) * 2015-09-02 2018-10-11 セブ ソシエテ アノニム 縮合型タンニンに基づく粘着防止塗料
JP2018035243A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 マルニ製油株式会社 錆転換剤組成物及びその製造方法
JP2021530345A (ja) * 2018-07-09 2021-11-11 トゥルー テンパー スポーツ インコーポレイテッド 粉体塗料または(粉体塗料以外の)塗料で塗装されたゴルフシャフトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012096014A1 (ja) 2014-06-09
JP5036924B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431840B2 (ja) 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物
US9175170B2 (en) Method for coating metallic surfaces with a composition that is rich in polymers
CN101925659B (zh) 防锈涂料组合物及具有使用该组合物的防锈涂膜的部件的制造方法
JP4683582B2 (ja) 水系金属材料表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
TWI534216B (zh) Water - based metal surface treatment agent
WO2004009870A1 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
EP3730672B1 (en) Surface treatment solution composition for ternary hot-dip zinc alloy-plated steel sheet, providing excellent corrosion resistance and blackening resistance, ternary hot-dip zinc alloy-plated steel sheet surface-treated using same, and manufacturing method therefor
TWI642806B (zh) 鋅系鍍覆鋼板用表面處理液、帶表面處理皮膜的鋅系鍍覆鋼板的製造方法及帶表面處理皮膜的鋅系鍍覆鋼板
JP5370997B2 (ja) 耐食性積層膜を有する部材、その部材の製造方法、ならびにその部材を製造するための処理液および塗料組成物
JP5560390B2 (ja) 防錆皮膜
CN1798813A (zh) 以富聚合物组合物涂布金属表面的方法
JP5036924B2 (ja) 水性コーティング塗料組成物、被覆金属成形品、および被覆金属成形品の製造方法
CN114502673B (zh) 表面处理溶液组合物、利用其进行表面处理的三元系热浸镀锌合金钢板及其制造方法
JP4947823B2 (ja) 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
KR101182051B1 (ko) 편면 용융도금강판의 제조방법
JP5967134B2 (ja) 電磁鋼板用表面処理液、絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法
JP2007204769A (ja) 耐食性、耐疵つき性、耐変色性及び耐水性に優れた表面処理鋼板並びにその製造方法
KR101032486B1 (ko) 나노 무기 코팅 조성물 및 이를 사용하는 아연도금 강판의제조 방법
JP2004091826A (ja) 耐熱性および耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
KR20200023903A (ko) 표면처리용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 표면처리층을 포함하는 아연도금강판
JP2005118635A (ja) 耐アブレージョン性と曲げ加工性に優れた表面処理金属材及びその製法
JP2022091059A (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理液、表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法、及び表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012523134

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11855689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11855689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1