WO2012090372A1 - 光学材料用組成物 - Google Patents

光学材料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012090372A1
WO2012090372A1 PCT/JP2011/006207 JP2011006207W WO2012090372A1 WO 2012090372 A1 WO2012090372 A1 WO 2012090372A1 JP 2011006207 W JP2011006207 W JP 2011006207W WO 2012090372 A1 WO2012090372 A1 WO 2012090372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bis
mercaptomethylthio
composition
compound
benzene
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/006207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘平 竹村
堀越 裕
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to KR1020137016579A priority Critical patent/KR101877590B1/ko
Priority to US13/996,171 priority patent/US20130267673A1/en
Priority to EP11852983.3A priority patent/EP2660260B1/en
Priority to JP2012550682A priority patent/JP5842827B2/ja
Priority to CN201180063057.0A priority patent/CN103282399B/zh
Priority to BR112013016183-3A priority patent/BR112013016183B1/pt
Publication of WO2012090372A1 publication Critical patent/WO2012090372A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/52Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Definitions

  • the present invention relates to a composition for an optical material and the like, and more particularly to an optical material such as a plastic lens, a prism, an optical fiber, an information recording base, and a filter, and particularly suitable for a plastic lens.
  • the present invention relates to an optical material made of polyurethane resin having good optical properties by polymerizing a polymerizable composition comprising a polythiol compound and a polyiso (thio) cyanate compound.
  • Resin-made optical materials are lighter and harder to break than optical materials made of inorganic materials, and can be dyed. Therefore, in recent years, it has rapidly spread to optical materials such as eyeglass lenses and camera lenses.
  • the resin for optical materials has been required to have higher performance. Specifically, higher refractive index, higher Abbe number, lower specific gravity, higher heat resistance, etc. have been demanded. In response to such demands, various resins for optical materials have been developed and used so far.
  • the most typical resins include resins obtained by reacting a polythiol compound and a polyiso (thio) cyanate compound as shown in Patent Documents 1 and 2.
  • This resin is colorless and transparent, and has excellent properties such as impact properties, dyeability and processability.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a composition for optical materials in which the occurrence of polymerization unevenness called striae, particularly the occurrence of striae in a lens having a high frequency and a tight curve, is suppressed.
  • the present inventors have found that a polymerization catalyst having a mass ratio of dibutyltin dichloride to monobutyltin trichloride of 97.0 / 3.0 to 100.0 / 0.0 And this subject was solved by the composition for optical materials containing a polythiol compound and a polyiso (thio) cyanate compound, and it came to this invention. That is, the present invention is as follows.
  • An optical material composition comprising a polymerization catalyst, a polythiol compound, and a polyiso (thio) cyanate compound.
  • composition for optical materials according to ⁇ 1>, wherein the polymerization catalyst has a dibutyltin dichloride content of 97.0% by mass or more and a monobutyltin trichloride content of 3.0% by mass or less. .
  • the polythiol compound is 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane, bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithia-1,11-undecanedithiol, penta Selected from the group consisting of erythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane
  • the polyiso (thio) cyanate compound is 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2. 1] Heptane, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene and ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylxylylene diisocyanate
  • ⁇ 6> The optical material according to ⁇ 5>, wherein an annealing treatment is performed after the polymerization of the optical material composition.
  • optical material of the present invention it is possible to provide a composition for optical material that suppresses the occurrence of polymerization unevenness called striae, which is difficult with the prior art, in particular, the occurrence of striae in lenses with high frequency and tight curves. It became.
  • the present invention contains a polymerization catalyst having a mass ratio of dibutyltin dichloride and monobutyltin trichloride of 97.0 / 3.0 to 100.0 / 0.0, a polythiol compound, and a polyiso (thio) cyanate compound.
  • a polyurethane resin for optical materials is produced by polymerizing the polymerizable composition.
  • dibutyltin dichloride is obtained by the reaction of Grignard reagent and tin tetrachloride. However, since the reaction is a sequential reaction, only dibutyltin dichloride cannot be obtained, and monobutyltin trichloride is mixed.
  • a purification step for obtaining dibutyltin dichloride is required except for mixed monobutyltin trichloride.
  • the technique include purification methods such as distillation, recrystallization, reprecipitation, column separation operation, adsorbent treatment, and ion exchange resin treatment, but distillation is preferred. Distillation may be carried out at normal pressure or reduced pressure, but preferably under reduced pressure, more preferably 0.01 to 100 Torr, still more preferably 0.1 to 50 Torr.
  • the distillation temperature is not a problem as long as the product is distilled without decomposition, but is preferably 50 ° C. to 190 ° C., more preferably 100 ° C. to 180 ° C.
  • the polymerization catalyst used in the composition for optical material of the present invention dibutyltin dichloride (Bu 2 SnCl 2) and the mass ratio of the monobutyltin trichloride (BuSnCl 3) (Bu 2 SnCl 2 / BuSnCl 3) is 97.0 / 3
  • the effect of the present invention can be obtained at 0.0 to 100.0 / 0.0, preferably 99.0 / 1.0 to 100.0 / 0.0, more preferably 99.5 / 0.5 to 100.0 / 0.0.
  • the polymerization catalyst used in the composition for optical materials of the present invention preferably has a dibutyltin dichloride content of 97.0% by mass or more and a monobutyltin trichloride content of 3.0% by mass or less.
  • the content of dibutyltin dichloride is 99.0% by mass or more and the content of monobutyltin trichloride is 1.0% by mass or less, most preferably the content of dibutyltin dichloride is 99.5% by mass or more and The content of monobutyltin trichloride is 0.5% by mass or less.
  • the upper limit of the content of dibutyltin dichloride and the lower limit of the content of monobutyltin trichloride in the polymerization catalyst are not particularly limited, and a polymerization catalyst consisting only of dibutyltin dichloride can be used, but usually the content of dibutyltin dichloride is 99.99 mass% or less, and the content of monobutyltin trichloride is 0.01 mass% or more.
  • the amount of the polymerization catalyst added varies depending on the components of the composition, the mixing ratio, and the polymerization curing method, but is not generally determined, but is usually 0.001% by mass or more based on the total amount of the optical material composition. 5% by mass or less, preferably 0.01% by mass or more and 1% by mass or less, and most preferably 0.01% by mass or more and 0.5% by mass or less.
  • the addition amount of the polymerization catalyst is more than 5% by mass, the refractive index and heat resistance of the cured product may be lowered and coloring may occur.
  • the addition amount of a polymerization catalyst is less than 0.001 mass%, it may not fully harden
  • the polythiol compound used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having two or more thiol groups in one molecule.
  • polythiol compound examples include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, 1,6- Hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2 -Dithiol, 2-methylcyclohexane-2,3-dithiol, 1,1-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, bis (2-mercaptoethyl ester) thiomalate, 2,3-dimercapto-1-propanol (2-mercaptoacetate) ), 2,3-dimercapto-1-propanol 3-mer
  • Aromatic polythiol compounds containing sulfur atoms in addition to mercapto groups such as benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethylthio) benzene, etc., and their nuclear alkylates;
  • Heterocyclic compounds containing sulfur atoms in addition to mercapto groups such as 3,4-thiophenedithiol and 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole;
  • Glycerin di (mercaptoacetate), 2,4-dimercaptophenol, 3,4-dimercapto-2-propanol, 1,3-dimercapto-2-propanol, 2,3-dimercapto-1-propanol, 1,2-dimercapto 1,3-butanediol, pentaerythritol tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol bis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tris (thioglycolate), dipentaerythritol pentakis (3-mercapto) Compounds containing a hydroxy group in addition to a mercapto group such as propionate), hydroxymethyl-tris (mercaptoethylthiomethyl) methane, 1-hydroxyethylthio-3-mercaptoethylthiobenzene;
  • polythiol compound is not limited to the above exemplified compounds.
  • Each of the above exemplary compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • preferred compounds are 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane, bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithia-1,11-undecane.
  • the polyiso (thio) cyanate compound used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having two or more iso (thio) cyanate groups in one molecule.
  • the term “iso (thio) cyanate” means “isocyanate or isothiocyanate”.
  • polyiso (thio) cyanate compound examples include hexamethylene diisocyanate, 2,2-dimethylpentane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, butene diisocyanate, and 1,3-butadiene.
  • Aromatic sulfide polyisocyanate compounds such as 2-isocyanatophenyl-4-isocyanatophenyl sulfide, bis (4-isocyanatophenyl) sulfide, bis (4-isocyanatomethylphenyl) sulfide;
  • Aromatic disulfide polyisocyanate compounds such as disulfide, bis (4-methyl-5-isocyanatophenyl) disulfide, bis (4-methoxy-3-isocyanatophenyl) disulfide;
  • Aliphatic polyisothiocyanate compounds such as 1,2-diisothiocyanatoethane and 1,6-diisothiocyanatohexane; Alicyclic polyisothiocyanate compounds such as cyclohexanediisothiocyanate; 1,2-di Isothiocyanatobenzene, 1,3-diisothiocyanatobenzene, 1,4-diisothiocyanatobenzene, 2,4-diisothiocyanatotoluene, 2,5-diisothiocyanato-m-xylene, 4, 4'-methylenebis (phenylisothiocyanate), 4,4'-methylenebis (2-methylphenylisothiocyanate), 4,4'-methylenebis (3-methylphenylisothiocyanate), 4,4'-diisothi Oceanatobenzophenone, 4,4'-diisothiocyanato-3,3'-di
  • carbonyl polyisothiocyanate such as 1,3-benzenedicarbonyldiisothiocyanate, 1,4-benzenedicarbonyldiisothiocyanate, (2,2-pyridine) -4,4-dicarbonyldiisothiocyanate, etc.
  • Isocyanate compounds sulfur-containing aliphatic polyisothiocyanate compounds such as thiobis (3-isothiocyanatopropane), thiobis (2-isothiocyanatoethane), dithiobis (2-isothiocyanatoethane);
  • Sulfur-containing aroma such as 1-isothiocyanato-4-[(2-isothiocyanato) sulfonyl] benzene, thiobis (4-isothiocyanatobenzene), sulfonyl (4-isothiocyanatobenzene), dithiobis (4-isothiocyanatobenzene) Group polyisothiocyanate compounds; sulfur-containing alicyclic polyisothiocyanate compounds such as 2,5-diisothiocyanatothiophene and 2,5-diisothiocyanato-1,4-dithiane;
  • halogen-substituted products such as chlorine-substituted products and bromine-substituted products, alkyl-substituted products, alkoxy-substituted products, nitro-substituted products and prepolymer-modified products with polyhydric alcohols, carbodiimide-modified products, urea-modified products, and burette-modified products.
  • Bodies, dimerization or trimerization reaction products and the like can also be used.
  • polyiso (thio) cyanate compound is not limited to the above exemplified compounds.
  • each of the above exemplary compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • preferred compounds are 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1]. ] Heptane, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene and ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylxylylene diisocyanate It is.
  • the composition for optical materials of the present invention is a composition mainly comprising a polythiol compound and a polyiso (thio) cyanate compound.
  • optional components such as catalysts other than dibutyltin dichloride, internal mold release agents, ultraviolet absorbers, and bluing agents can be added as necessary to further improve the practicality of the resulting material.
  • a polyurethane-based lens can be produced by injecting a polythiol compound, a polyiso (thio) cyanate compound and, if necessary, optional components into a lens mold and polymerizing them.
  • a benzotriazole-based compound can be mentioned.
  • Specific examples of preferred compounds include 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) -2H-benzotriazole, 5-chloro-2- (3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl) -2H.
  • release agents include fluorine-based nonionic surfactants, silicon-based nonionic surfactants, phosphate esters, acidic phosphate esters, oxyalkylene-type acidic phosphate esters, alkali metal salts of acidic phosphate esters, and alkalis of oxyalkylene-type acidic phosphate esters.
  • Examples include metal salts, metal salts of higher fatty acids, higher fatty acid esters, paraffins, waxes, higher aliphatic amides, higher aliphatic alcohols, polysiloxanes, and aliphatic amine ethylene oxide adducts. May be mixed and used. The addition amount is usually 0.0001 to 5% by mass with respect to the total amount of the optical material composition.
  • an active hydrogen compound typified by an amine
  • An optical material made of polyurethane resin is usually produced by cast polymerization. Specifically, a polythiol compound and a polyiso (thio) cyanate compound are mixed. This mixed solution (polymerizable composition) is defoamed by an appropriate method as necessary, and then poured into a mold for optical material, and is usually gradually heated from a low temperature to a high temperature for polymerization. Thereafter, the optical material is obtained by demolding.
  • the deaeration treatment is performed under reduced pressure before, during or after mixing the compound capable of reacting with some or all of the composition components, the polymerization catalyst, and the additive. Preferably, it is performed under reduced pressure during or after mixing.
  • the treatment conditions are 0 to 100 ° C. for 1 minute to 24 hours under a reduced pressure of 0.001 to 50 torr.
  • the degree of vacuum is preferably 0.005 to 25 torr, more preferably 0.01 to 10 torr, and the degree of vacuum may be varied within these ranges.
  • the deaeration time is preferably 5 minutes to 18 hours, more preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the temperature at the time of deaeration is preferably 5 ° C. to 80 ° C., more preferably 10 ° C. to 60 ° C., and the temperature may be varied within these ranges.
  • renewing the interface of the resin composition by stirring, blowing of gas, vibration by ultrasonic waves or the like is a preferable operation for enhancing the degassing effect.
  • the quality of the optical material of the present invention is further improved. It is also preferable from the viewpoint of increasing.
  • the composition for optical material subjected to the above reaction and treatment is poured into a glass or metal mold, and after the polymerization and curing reaction is advanced by irradiation with active energy rays such as heating or ultraviolet rays, the composition is removed from the mold. . In this way, an optical material is manufactured.
  • the composition for optical material is preferably polymerized and cured by heating to produce an optical material.
  • the curing time is usually 0.1 to 200 hours, preferably 1 to 100 hours
  • the curing temperature is usually ⁇ 10 ° C. to 160 ° C., preferably ⁇ 10 ° C. to 140 ° C.
  • the polymerization can be performed by holding at a predetermined polymerization temperature for a predetermined time, raising the temperature by 0.1 ° C. to 100 ° C./hour, lowering the temperature by 0.1 ° C. to 100 ° C./hour, and combinations thereof.
  • the polyurethane-based resin produced by the method of the present invention is lightweight and has excellent impact resistance, and also has a good hue. Therefore, this resin is suitable for applications of optical materials such as lenses and prisms. In particular, the resin is very suitable for use in lenses such as spectacle lenses and camera lenses.
  • the optical material is surface-polished, antistatic treatment, for the purpose of improving the antireflection, high hardness, wear resistance, chemical resistance, cloud resistance, or fashionability, if necessary.
  • Physical and chemical treatments such as hard coat treatment, non-reflective coat treatment, dyeing treatment, and light control treatment can be performed.
  • Striae Ten lenses having a lens diameter of 75 mm and a power of + 10D were prepared and visually observed by the Schlieren method. ⁇ indicates that no striae is observed, ⁇ indicates that 9 striae is not observed, ⁇ indicates that 7 or 8 striae is not observed, and x indicates that no striae is observed. ⁇ or more is acceptable.
  • Polymerization curing was performed by the following method.
  • Polymerization method A To 52 parts by weight of 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene (hereinafter referred to as Compound X), 0.05 part by weight of a polymerization catalyst comprising dibutyltin dichloride and monobutyltin trichloride, and 0.10 part by weight of dioctyl phosphate are added. The mixture was mixed and dissolved at 10 to 15 ° C. Further, 48 parts by weight of 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane (Compound A) was mixed to obtain a uniform solution.
  • Compound X 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene
  • This mixed homogeneous liquid was defoamed at 600 Pa for 1 hour, filtered through a 1 ⁇ m PTFE filter, poured into a 70 mm diameter + 5D mold, and polymerized from 40 ° C. to 130 ° C. over 24 hours. . Thereafter, the mold was removed to obtain an optical material.
  • This mixed homogeneous liquid was defoamed at 600 Pa for 1 hour, filtered through a 1 ⁇ m PTFE filter, poured into a 70 mm diameter + 5D mold, and polymerized from 40 ° C. to 130 ° C. over 24 hours. . Thereafter, the mold was removed to obtain an optical material.
  • a polymerization catalyst having a dibutyltin dichloride content of 94.0% by mass and a monobutyltin trichloride content of 6.0% by mass was distilled at 0.1 to 50 Torr and 50 to 200 ° C. for 0.5 to 48 hours. Then, a polymerization catalyst having a monobutyltin trichloride content of 0.4 mass%, 0.9 mass%, and 2.8 mass% was prepared (the content was measured by gas chromatography).
  • Example 1 It was cured by the technique of polymerization method A using a polymerization catalyst having a dibutyltin dichloride content of 99.6% by mass and a monobutyltin trichloride content of 0.4% by mass. The result of pulse separation was good and ⁇ . The results are summarized in Table 1.
  • Example 2 It was cured by the polymerization method shown in Table 1 using a polymerization catalyst having a dibutyltin dichloride content of 99.6% by mass and a monobutyltin trichloride content of 0.4% by mass. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 It was cured by the polymerization method shown in Table 1 using a polymerization catalyst having a dibutyltin dichloride content of 99.1% by mass and a monobutyltin trichloride content of 0.9% by mass. The results are shown in Table 1.
  • Example 9 It was cured by the polymerization method shown in Table 1 using a polymerization catalyst having a dibutyltin dichloride content of 97.2% by mass and a monobutyltin trichloride content of 2.8% by mass. The results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 本発明は、脈理と呼ばれる重合ムラ、特には、度数が高くカーブがきついレンズでの脈理発生が抑制される光学材料用組成物に関し、より詳しくは、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドとの質量比が97.0/3.0~100.0/0.0である重合触媒と、ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含有する光学材料用組成物に関するものである。

Description

光学材料用組成物
 本発明は、光学材料用組成物等に関し、特に、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルター等の光学材料、中でもプラスチックレンズに好適である光学材料用組成物等に関する。特に、本発明は、ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物を重合することにより、良好な光学物性を有するポリウレタン系樹脂製光学材料に関する。
 樹脂製の光学材料は、無機材料からなる光学材料に比べ軽量で割れ難く、染色が可能である。したがって、近年、例えば眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料に急速に普及してきている。
 光学材料用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきている。具体的には、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。その様な要求に応じて、これまでに様々な光学材料用樹脂が開発され、使用されている。
 その中でも、ポリウレタン系樹脂に関する提案が盛んに行われてきている。ポリウレタン系樹脂の中でも、最も代表的な樹脂として、特許文献1、2に示されるようなポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを反応させて得られる樹脂が挙げられる。この樹脂は、無色透明で、衝撃性、染色性、加工性等の特性に優れている。
 しかしながら、これらの組成物を用いて重合硬化した場合、脈理と呼ばれる重合ムラが発生することがあった。特に度数が高くカーブがきついレンズは脈理が著しく、抑制する手法が望まれていた。
特開平7-252207号公報 特開平9-110956号公報
 本発明が解決しようとする課題は、脈理と呼ばれる重合ムラ、特に度数が高くカーブがきついレンズでの脈理発生が抑制される光学材料用組成物を提供することにある。
 本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドとの質量比が97.0/3.0~100.0/0.0である重合触媒と、ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含有する光学材料用組成物により本課題を解決し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下のようである。
<1> ジブチルスズジクロライド(Bu2SnCl2)とモノブチルスズトリクロライド(BuSnCl3)との質量比(Bu2SnCl2/BuSnCl3)が97.0/3.0~100.0/0.0である重合触媒と、ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含有する光学材料用組成物。
<2> 前記重合触媒は、ジブチルスズジクロライドの含有量が97.0質量%以上で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が3.0質量%以下である上記<1>に記載の光学材料用組成物。
<3> 前記ポリチオール化合物が、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である上記<1>に記載の光学材料用組成物。
<4> 前記ポリイソ(チオ)シアナート化合物が、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン及びα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアナートからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である上記<1>に記載の光学材料用組成物。
<5> 上記<1>記載の光学材料用組成物を重合することにより得られた光学材料。
<6> 前記光学材料用組成物の重合後にアニール処理が施されている、上記<5>に記載の光学材料。
 本発明の光学材料により、従来技術では困難であった脈理と呼ばれる重合ムラ、特に度数が高くカーブがきついレンズでの脈理の発生が抑制される光学材料用組成物を提供することが可能となった。
 本発明においては、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドとの質量比が97.0/3.0~100.0/0.0である重合触媒と、ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物を含有する重合性組成物を重合することによって、光学材料用ポリウレタン系樹脂を製造する。
 一般に、ジブチルスズジクロライドは、グリニャール試薬と四塩化スズの反応より得られる。しかしながら、該反応は逐次反応のためジブチルスズジクロライドのみを得ることが出来ず、モノブチルスズトリクロライドが混入する。
   nRMgX + SnCl4 → RnSnCl4-n + nMgClX
 したがって混入したモノブチルスズトリクロライドを除き、ジブチルスズジクロライドを得る精製工程が必要となる。手法としては、蒸留、再結晶、再沈殿、カラム分離操作、吸着剤処理、イオン交換樹脂処理等の精製法が挙げられるが、蒸留が好ましい。蒸留は常圧、減圧でも構わないが好ましくは減圧下であり、より好ましくは0.01~100Torr、更に好ましくは0.1~50Torrである。蒸留温度は生成物が分解せずに留出すれば問題ないが、好ましくは50℃~190℃、より好ましくは100℃~180℃である。
 本発明の光学材料用組成物に用いる重合触媒は、ジブチルスズジクロライド(Bu2SnCl2)とモノブチルスズトリクロライド(BuSnCl3)との質量比(Bu2SnCl2/BuSnCl3)が97.0/3.0~100.0/0.0のときに本発明効果が得られるが、好ましくは99.0/1.0~100.0/0.0、より好ましくは99.5/0.5~100.0/0.0である。また、本発明の光学材料用組成物に用いる重合触媒は、好ましくはジブチルスズジクロライドの含有量が97.0質量%以上で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が3.0質量%以下であり、より好ましくはジブチルスズジクロライドの含有量が99.0質量%以上で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が1.0質量%以下であり、最も好ましくはジブチルスズジクロライドの含有量が99.5質量%以上で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が0.5質量%以下である。また、重合触媒中のジブチルスズジクロライドの含有量の上限及びモノブチルスズトリクロライドの含有量の下限は特に制限されず、ジブチルスズジクロライドのみからなる重合触媒も使用できるが、通常は、ジブチルスズジクロライドの含有量は99.99質量%以下、モノブチルスズトリクロライドの含有量は0.01質量%以上である。
 なお、上記重合触媒の添加量は、組成物の成分、混合比および重合硬化方法によって変化するため一概には決められないが、通常は光学材料用組成物全量に対して0.001質量%以上5質量%以下、好ましくは、0.01質量%以上1質量%以下、最も好ましくは、0.01質量%以上0.5質量%以下使用する。重合触媒の添加量が5質量%より多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低下し、着色する場合がある。また、重合触媒の添加量が0.001質量%より少ないと十分に硬化せず耐熱性が不十分となる場合がある。
 本発明に用いるポリチオール化合物は、特に制限されず、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物であれば良い。
 ポリチオール化合物の具体例としては、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(2-メルカプトアセテート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
 1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール化合物;
 1,2-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物;
 ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピル)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル;
 ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-チオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-ジチオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)等のその他のメルカプト基以外に硫黄原子とエステル結合を含有する脂肪族ポリチオール化合物;
 3,4-チオフェンジチオール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物;
 グリセリンジ(メルカプトアセテート)、2,4-ジメルカプトフェノール、3,4-ジメルカプト-2-プロパノール、1,3-ジメルカプト-2-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプト-1,3-ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル-トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1-ヒドロキシエチルチオ-3-メルカプトエチルチオベンゼン等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物;
 1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアシクロヘキサン、1,1,5,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-3-チアペンタン、1,1,6,6-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-3,4-ジチアヘキサン、2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタンチオール、2-(4,5-ジメルカプト-2-チアペンチル)-1,3-ジチアシクロペンタン、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-ジチアシクロペンタン、2,5-ビス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアブチル)-1,4-ジチアン、2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-プロパンジチオール、3-メルカプトメチルチオ-1,7-ジメルカプト-2,6-ジチアヘプタン、3,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,9-ジメルカプト-2,5,8-トリチアノナン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,9-ジメルカプト-2,5,8-トリチアノナン、3-メルカプトメチルチオ-1,6-ジメルカプト-2,5-ジチアヘキサン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン、1,1,9,9-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-5-(3,3-ビス(メルカプトメチルチオ)-1-チアプロピル)-3,7-ジチアノナン、トリス(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、トリス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアブチル)メタン、テトラキス(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、テトラキス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアブチル)メタン、3,5,9,11-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,13-ジメルカプト-2,6,8,12-テトラチアトリデカン、3,5,9,11,15,17-ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)-1,19-ジメルカプト-2,6,8,12,14,18-ヘキサチアノナデカン、9-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-3,5,13,15-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,17-ジメルカプト-2,6,8,10,12,16-ヘキサチアヘプタデカン、3,4,8,9-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,11-ジメルカプト-2,5,7,10-テトラチアウンデカン、3,4,8,9,13,14-ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)-1,16-ジメルカプト-2,5,7,10,12,15-ヘキサチアヘキサデカン、8-{ビス(メルカプトメチルチオ)メチル}-3,4,12,13-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,15-ジメルカプト-2,5,7,9,11,14-ヘキサチアペンタデカン、4,6-ビス{3,5-ビス(メルカプトメチルチオ)-7-メルカプト-2,6-ジチアヘプチルチオ}-1,3-ジチアン、4-{3,5-ビス(メルカプトメチルチオ)-7-メルカプト-2,6-ジチアヘプチルチオ}-6-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチアン、1,1-ビス{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-3,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1-{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-3-{2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル}-7,9-ビス(メルカプトメチルチオ)-2,4,6,10-テトラチアウンデカン、1-{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-3-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-7,9-ビス(メルカプトメチルチオ)-2,4,6,10-テトラチアウンデカン、1,5-ビス{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-3-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-2,4-ジチアペンタン、4,6-ビス[3-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-5-メルカプト-2,4-ジチアペンチルチオ]-1,3-ジチアン、4,6-ビス{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-1,3-ジチアン、4-{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-6-{4-(6-メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアニルチオ}-1,3-ジチアン、3-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-7,9-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,11-ジメルカプト-2,4,6,10-テトラチアウンデカン、9-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-3,5,13,15-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,17-ジメルカプト-2,6,8,10,12,16-ヘキサチアヘプタデカン、3-{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-7,9,13,15-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-1,17-ジメルカプト-2,4,6,10,12,16-ヘキサチアヘプタデカン、3,7-ビス{2-(1,3-ジチエタニル)}メチル-1,9-ジメルカプト-2,4,6,8-テトラチアノナン、4-{3,4,8,9-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-11-メルカプト-2,5,7,10-テトラチアウンデシル}-5-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチオラン、4,5-ビス{3,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-6-メルカプト-2,5-ジチアヘキシルチオ}-1,3-ジチオラン、4-{3,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-6-メルカプト-2,5-ジチアヘキシルチオ}-5-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチオラン、4-{3-ビス(メルカプトメチルチオ)メチル-5,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-8-メルカプト-2,4,7-トリチアオクチル}-5-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチオラン、2-[ビス{3,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-6-メルカプト-2,5-ジチアヘキシルチオ}メチル]-1,3-ジチエタン、2-{3,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-6-メルカプト-2,5-ジチアヘキシルチオ}メルカプトメチルチオメチル-1,3-ジチエタン、2-{3,4,8,9-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-11-メルカプト-2,5,7,10-テトラチアウンデシルチオ}メルカプトメチルチオメチル-1,3-ジチエタン、2-{3-ビス(メルカプトメチルチオ)メチル-5,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-8-メルカプト-2,4,7-トリチアオクチル}メルカプトメチルチオメチル-1,3-ジチエタン、4,5-ビス[1-{2-(1,3-ジチエタニル)}-3-メルカプト-2-チアプロピルチオ]-1,3-ジチオラン、4-[1-{2-(1,3-ジチエタニル)}-3-メルカプト-2-チアプロピルチオ]-5-{1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)-4-メルカプト-3-チアブチルチオ}-1,3-ジチオラン、2-[ビス{4-(5-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチオラニル)チオ}]メチル-1,3-ジチエタン、4-{4-(5-メルカプトメチルチオ-1,3-ジチオラニル)チオ}-5-[1-{2-(1,3-ジチエタニル)}-3-メルカプト-2-チアプロピルチオ]-1,3-ジチオラン、更にこれらのオリゴマー等のジチオアセタールもしくはジチオケタール骨格を有する化合物;
 トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,1,5,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-2,4-ジチアペンタン、ビス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアブチル)(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアブチル)メタン、2,4,6-トリス(メルカプトメチルチオ)-1,3,5-トリチアシクロヘキサン、2,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3,5-トリチアシクロヘキサン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)-2-チアプロパン、ビス(メルカプトメチル)メチルチオ-1,3,5-トリチアシクロヘキサン、トリス((4-メルカプトメチル-2,5-ジチアシクロヘキシル-1-イル)メチルチオ)メタン、2,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアシクロペンタン、2-メルカプトエチルチオ-4-メルカプトメチル-1,3-ジチアシクロペンタン、2-(2,3-ジメルカプトプロピルチオ)-1,3-ジチアシクロペンタン、4-メルカプトメチル-2-(2,3-ジメルカプトプロピルチオ)-1,3-ジチアシクロペンタン、4-メルカプトメチル-2-(1,3-ジメルカプト-2-プロピルチオ)-1,3-ジチアシクロペンタン、トリス(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)-1-チアエチル)メタン、トリス(3,3-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアプロピル)メタン、トリス(4,4-ビス(メルカプトメチルチオ)-3-チアブチル)メタン、2,4,6-トリス(3,3-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアプロピル)-1,3,5-トリチアシクロヘキサン、テトラキス(3,3-ビス(メルカプトメチルチオ)-2-チアプロピル)メタン等、さらにこれらのオリゴマー等のオルトトリチオ蟻酸エステル骨格を有する化合物;
 3,3'-ジ(メルカプトメチルチオ)-1,5-ジメルカプト-2,4-ジチアペンタン、2,2'-ジ(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアシクロペンタン、2,7-ジ(メルカプトメチル)-1,4,5,9-テトラチアスピロ[4.4]ノナン、3,9-ジメルカプト-1,5,7,11-テトラチアスピロ[5.5]ウンデカン、更にこれらのオリゴマー等のオルトテトラチオ炭酸エステル骨格を有する化合物等が挙げられる。
 ただし、ポリチオール化合物は、以上の各例示化合物に限定されるものではない。また以上の各例示化合物は、単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いてもよい。
 以上の例示化合物の中で好ましい化合物は、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンである。
 本発明に用いるポリイソ(チオ)シアナート化合物は、特に制限されず、1分子中に2個以上のイソ(チオ)シアナート基を有する化合物であれば良い。なお、「イソ(チオ)シアナート」とは、「イソシアナート又はイソチオシアナート」を意味する。
 ポリイソ(チオ)シアナート化合物の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアナート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11-ウンデカントリイソシアナート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8-ジイソシアナート-4-イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート化合物;
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート等の脂環族ポリイソシアナート化合物;
 1,2-ジイソシアナトベンゼン、1,3-ジイソシアナトベンゼン、1,4-ジイソシアナトベンゼン、2,4-ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4’-メチレンビス(2-メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル-4,4’-ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、1,2-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、1,3-ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,6-ジ(イソシアナトメチル)フラン等の芳香環化合物を有するポリイソシアナート化合物;
 ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5-ジイソシアナト-2-イソシアナトメチル-3-チアペンタン、1,2,3-トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5-ジチア-1,2,6,7-ヘプタンテトライソシアナート、2,6-ジイソシアナトメチル-3,5-ジチア-1,7-ヘプタンジイソシアナート、2,5-ジイソシアナートメチルチオフェン、イソシアナトエチルチオ-2,6-ジチア-1,8-オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート化合物;
 2-イソシアナトフェニル-4-イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4-イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトメチルフェニル)スルフィドなどの芳香族スルフィド系ポリイソシアナート化合物;
 ビス(4-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-メチル-6-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4-メトキシ-3-イソシアナトフェニル)ジスルフィド等の芳香族ジスルフィド系ポリイソシアナート化合物;
 2,5-ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、3,4-ジイソシナトメチルテトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ジイソシアナトメチル-1,4-ジチアン、4,5-ジイソシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,3-ジチオラン、4,5-ジイソシアナトメチル-2-メチル-1,3-ジチオラン等の含硫脂環族ポリイソシアナート化合物;
 1,2-ジイソチオシアナトエタン、1,6-ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族ポリイソチオシアナート化合物;1,2-ジイソチオシアナトベンゼン、1,3-ジイソチオシアナトベンゼン、1,4-ジイソチオシアナトベンゼン、2,4-ジイソチオシアナトトルエン、2,5-ジイソチオシアナト-m-キシレン、4,4’-メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’-メチレンビス(2-メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’-メチレンビス(3-メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’-ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’-ジイソチオシアナト-3,3’-ジメチルベンゾフェノン、ビス(4-イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族ポリイソチオシアナート化合物;
 さらには、1,3-ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4-ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2-ピリジン)-4,4-ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルポリイソチオシアナート化合物;チオビス(3-イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2-イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2-イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;
 1-イソチオシアナト-4-[(2-イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、スルホニル(4-イソチオシアナトベンゼン)、ジチオビス(4-イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族ポリイソチオシアナート化合物;2,5-ジイソチオシアナトチオフェン、2,5-ジイソチオシアナト-1,4-ジチアン等の含硫脂環族ポリイソチオシアナート化合物;
 1-イソシアナト-6-イソチオシアナトヘキサン、1-イソシアナト-4-イソチオシアナトシクロヘキサン、1-イソシアナト-4-イソチオシアナトベンゼン、4-メチル-3-イソシアナト-1-イソチオシアナトベンゼン、2-イソシアナト-4,6-ジイソチオシアナト-1,3,5-トリアジン、4-イソシアナトフェニル-4-イソチオシアナトフェニルスルフィド、2-イソシアナトエチル-2-イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有するポリイソ(チオ)シアナート化合物が挙げられる。
 さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
 ただし、ポリイソ(チオ)シアナート化合物は、以上の各例示化合物に限定されるものではない。また、以上の各例示化合物は、単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いてもよい。
 以上の例示化合物の中で好ましい化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン及びα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアナートである。
 ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物の使用割合は、通常、SH基/NCO(NCS)基=0.5~3.0、好ましくは0.6~2.0、さらに好ましくは0.8~1.3の範囲内である。
 本発明の光学材料用組成物は、ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物を主成分とする組成物である。この他に、必要に応じて、ジブチルスズジクロライド以外の触媒、内部離型剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤などの任意成分を加えて、得られる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。例えば、ポリウレタン系レンズは、ポリチオール化合物、ポリイソ(チオ)シアネート化合物および必要に応じて任意成分をレンズ用の型へ注入し、重合することで製造できる。
 紫外線防止剤の好ましい例としては、ベンゾトリアゾール系化合物が挙げられる。中でも好ましい化合物の具体例は、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-tert-ペンチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)-2Hベンゾトリアゾールである。ブルーイング剤の好ましい例としてはアントラキノン系化合物が挙げられる。
 また、本発明の光学材料用組成物が重合後に型から剥がれにくい場合は、公知の外部および/または内部離型剤を使用または添加して、得られる硬化物の型からの離型性を向上せしめることも可能である。離型剤としては、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤、燐酸エステル、酸性燐酸エステル、オキシアルキレン型酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、オキシアルキレン型酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、パラフィン、ワックス、高級脂肪族アミド、高級脂肪族アルコール、ポリシロキサン類、脂肪族アミンエチレンオキシド付加物などがあげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用組成物全量に対して0.0001~5質量%である。
 さらにポリウレタン系樹脂の諸物性、操作性、及び重合反応性等を改良する目的で、ウレタン樹脂を形成するポリチオール化合物とイソ(チオ)シアナート化合物の他に、アミン等に代表される活性水素化合物、エポキシ化合物、オレフィン化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、金属、金属酸化物、有機金属化合物、無機物等のウレタン形成原料以外の1種以上の化合物を加えても良い。
 ポリウレタン系樹脂からなる光学材料は、通常、注型重合により製造される。具体的には、ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物を混合する。この混合液(重合性組成物)を必要に応じて適当な方法で脱泡を行った後、光学材料用モールド型中に注入し、通常、低温から高温へ徐々に加熱し重合させる。その後、脱型することにより光学材料が得られる。
 本発明では、光学材料用組成物に対し、あらかじめ脱気処理を行うことが好ましい。脱気処理は、組成成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物、重合触媒、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。好ましくは、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。処理条件は、0.001~50torrの減圧下、1分間~24時間、0℃~100℃で行う。減圧度は、好ましくは0.005~25torrであり、より好ましくは0.01~10torrであり、これらの範囲で減圧度を可変しても構わない。脱気時間は、好ましくは5分間~18時間であり、より好ましくは10分間~12時間である。脱気の際の温度は、好ましくは5℃~80℃であり、より好ましくは10℃~60℃であり、これらの範囲で温度を可変しても構わない。脱気処理の際に、撹拌、気体の吹き込み、超音波などによる振動などによって、樹脂用組成物の界面を更新することは、脱気効果を高める上で好ましい操作である。
 さらには、これらの光学材料用組成物および/または混合前の各原料を0.05~10μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
 上述の反応、処理がなされた光学材料用組成物は、ガラスや金属製の型に注入され、加熱や紫外線などの活性エネルギー線の照射によって重合硬化反応が進められた後、型から外される。このようにして、光学材料が製造される。光学材料用組成物は、好ましくは加熱によって重合硬化され、光学材料が製造される。この場合、硬化時間は、通常は0.1~200時間、好ましくは1~100時間であり、硬化温度は、通常は-10℃~160℃、好ましくは-10℃~140℃である。重合は、所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃~100℃/時間の昇温、0.1℃~100℃/時間の降温およびこれらの組み合わせで行うことができる。また、本発明の光学材料の製造方法において、重合終了後に、硬化物に対して50~150℃の温度で10分~5時間程度アニール処理を施すことは、光学材料の歪を除くために好ましい処理である。
 本発明の方法により製造されるポリウレタン系樹脂は、軽量で耐衝撃性に優れた特徴を有し、さらには色相が良好である。したがって、この樹脂はレンズやプリズム等の光学材料の用途に適している。特に、該樹脂は、眼鏡レンズ、カメラレンズ等のレンズの用途に非常に好適である。
 また、光学材料は、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防雲性付与、あるいはファッション性付与等の改良を目的として、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的、化学的処理を施す事ができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、評価は以下の方法で行った。
 脈理:レンズ径が75mm、度数が+10Dのレンズを10枚作製し、シュリーレン法により目視で観察した。すべて脈理が観測されないものを◎、9枚脈理が観測されないものを○、7または8枚脈理が観測されないものを△、脈理が観測されないものが6枚以下を×とした。△以上が合格である。
 重合硬化は、以下の方法で行った。
(重合方法A)
 1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(以下、化合物Xとする)52重量部に、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドからなる重合触媒0.05重量部、リン酸ジオクチル0.10重量部を、10~15℃にて混合溶解させた。さらに、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン(化合物A)48重量部を混合し、均一液とした。この混合均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmのPTFEフィルターにて濾過を行い、直径70mm、+5Dのモールドへ注入し、40℃から130℃まで24時間かけて重合させた。その後脱型し、光学材料を得た。
(重合方法B)
 1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(化合物X)51重量部に、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドからなる重合触媒0.05重量部、リン酸ジオクチル0.10重量部を、10~15℃にて混合溶解させた。さらに、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール(化合物B)49重量部を混合し、均一液とした。この混合均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmのPTFEフィルターにて濾過を行い、直径70mm、+5Dのモールドへ注入し、40℃から130℃まで24時間かけて重合させた。その後脱型し、光学材料を得た。
(重合方法C)
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(以下、化合物Yとする)50.6重量部に、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドからなる重合触媒0.06重量部、リン酸ジオクチル0.12重量部を、10~15℃にて混合溶解させた。さらに、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン(化合物A)25.5重量部とペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(化合物C)23.9重量部を混合し、均一液とした。この混合均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmのPTFEフィルターにて濾過を行い、直径70mm、+5Dのモールドへ注入し、40℃から130℃まで24時間かけて重合させた。その後脱型し、光学材料を得た。
(重合方法D)
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(化合物Y)50.6重量部に、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドからなる重合触媒0.06重量部、リン酸ジオクチル0.12重量部を、10~15℃にて混合溶解させた。さらに、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール(化合物B)を25.5重量部とペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(化合物C)23.9重量部を混合し、均一液とした。この混合均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmのPTFEフィルターにて濾過を行い、直径70mm、+5Dのモールドへ注入し、40℃から130℃まで24時間かけて重合させた。その後脱型し、光学材料を得た。
(重合触媒の調製)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が94.0質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が6.0質量%の重合触媒を0.1~50Torr、50~200℃で、0.5時間~48時間蒸留して、モノブチルスズトリクロライド含有量が0.4質量%、0.9質量%、2.8質量%の重合触媒を調製した(含有量は、ガスクロマトグラフィーで測定した)。
(実施例1)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が99.6質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が0.4質量%の重合触媒を用い、重合方法Aの手法で硬化させた。脈離の結果は良好であり◎であった。結果を表1にまとめた。
(実施例2~4)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が99.6質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が0.4質量%の重合触媒を用いて、表1に示す重合方法で硬化させた。結果を表1に示す。
(実施例5~8)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が99.1質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が0.9質量%の重合触媒を用いて、表1に示す重合方法で硬化させた。結果を表1に示す。
(実施例9~12)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が97.2質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が2.8質量%の重合触媒を用いて、表1に示す重合方法で硬化させた。結果を表1に示す。
(比較例1~4)
 ジブチルスズジクロライドの含有量が94.0質量%で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が6.0質量%の重合触媒を用いて、表1に示す重合方法で硬化させた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から、ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドとの質量比が97.0/3.0~100.0/0.0の重合触媒を使用することで、脈離の発生を抑制できることが分かる。

Claims (6)

  1.  ジブチルスズジクロライドとモノブチルスズトリクロライドとの質量比が97.0/3.0~100.0/0.0である重合触媒と、
     ポリチオール化合物と、
     ポリイソ(チオ)シアナート化合物と
     を含有する光学材料用組成物。
  2.  前記重合触媒は、ジブチルスズジクロライドの含有量が97.0質量%以上で且つモノブチルスズトリクロライドの含有量が3.0質量%以下である請求項1に記載の光学材料用組成物。
  3.  前記ポリチオール化合物が、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチア-1,11-ウンデカンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項1記載の光学材料用組成物。
  4.  前記ポリイソ(チオ)シアナート化合物が、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン及びα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアナートからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項1記載の光学材料用組成物。
  5.  請求項1記載の光学材料用組成物を重合することにより得られた光学材料。
  6.  前記光学材料用組成物の重合後にアニール処理が施されている、請求項5記載の光学材料。
PCT/JP2011/006207 2010-12-27 2011-11-07 光学材料用組成物 WO2012090372A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137016579A KR101877590B1 (ko) 2010-12-27 2011-11-07 광학 재료용 조성물
US13/996,171 US20130267673A1 (en) 2010-12-27 2011-11-07 Composition for optical material
EP11852983.3A EP2660260B1 (en) 2010-12-27 2011-11-07 Composition for optical material
JP2012550682A JP5842827B2 (ja) 2010-12-27 2011-11-07 光学材料用組成物
CN201180063057.0A CN103282399B (zh) 2010-12-27 2011-11-07 光学材料用组合物
BR112013016183-3A BR112013016183B1 (pt) 2010-12-27 2011-11-07 Composição para material óptico e material óptico

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-289589 2010-12-27
JP2010289589 2010-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012090372A1 true WO2012090372A1 (ja) 2012-07-05

Family

ID=46382517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/006207 WO2012090372A1 (ja) 2010-12-27 2011-11-07 光学材料用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130267673A1 (ja)
EP (1) EP2660260B1 (ja)
JP (1) JP5842827B2 (ja)
KR (1) KR101877590B1 (ja)
CN (1) CN103282399B (ja)
BR (1) BR112013016183B1 (ja)
WO (1) WO2012090372A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060563A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786864B2 (ja) * 2010-11-17 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
TWI699389B (zh) 2014-07-18 2020-07-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 聚硫醇組成物及其製造方法
KR20190079956A (ko) 2017-12-28 2019-07-08 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 중합성 조성물
CN111278881B (zh) * 2018-03-29 2022-03-15 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物的制造方法
CN108794781B (zh) * 2018-06-22 2019-11-22 苏州大学 一种透明可卷曲折叠聚硅氧烷膜及其制备与自修复方法
JPWO2020004532A1 (ja) * 2018-06-29 2021-06-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用重合性組成物および光学部材
KR102553438B1 (ko) * 2018-07-30 2023-07-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
JP7296754B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252207A (ja) 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH09110956A (ja) 1988-12-22 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
WO2008047626A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing resin for optical material
JP2009226742A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2560042A (en) * 1949-06-08 1951-07-10 Firestone Tire & Rubber Co Preparation of butyltin chlorides
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JP3491164B2 (ja) * 1992-06-26 2004-01-26 株式会社ニコン 反射防止性プラスチックレンズ
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
JP3279848B2 (ja) * 1993-12-20 2002-04-30 三井化学株式会社 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
JP3438318B2 (ja) * 1994-04-22 2003-08-18 旭化成株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP3422079B2 (ja) * 1994-06-01 2003-06-30 チッソ株式会社 多分岐脂肪族−芳香族ポリエステルポリオールの製造法
JPH08198958A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート系ポリマーの製造方法
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
US5736609A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfur-containing urethane-based resin composition, its resin, and optical element and lens comprising resin
JP4206815B2 (ja) * 2003-05-14 2009-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料の製造方法
JP4291190B2 (ja) * 2004-03-26 2009-07-08 三井化学株式会社 高屈折率・高耐候性樹脂及びその製造方法
JP4961103B2 (ja) * 2004-08-27 2012-06-27 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
EP1743898A1 (en) 2005-07-12 2007-01-17 Arkema Vlissingen B.V. Process for the preparation of monoalkyl tin trihalides and dialkyl tin dihalides
KR101363198B1 (ko) 2005-10-31 2014-02-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르의 제조방법, 그것에 의해 얻어진 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르, 및 그 용도
US20090264613A1 (en) 2006-04-19 2009-10-22 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing (poly)thiol compound for use as optical material, and polymerizable composition containing the compound
US20100239776A1 (en) 2007-07-25 2010-09-23 Hoya Corporation Method for producing plastic lens
US7867577B2 (en) * 2008-05-15 2011-01-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Sulfur modified silanes for the elaboration of high refractive index materials
CN102977309B (zh) * 2008-06-30 2015-04-15 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及光学材料用聚合催化剂
CN102459389A (zh) * 2009-06-23 2012-05-16 卡尔蔡司视觉澳大利亚控股有限公司 基于硫代氨基甲酸酯的镜片元件及它们的生产方法
JP5786864B2 (ja) * 2010-11-17 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110956A (ja) 1988-12-22 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
JPH07252207A (ja) 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
WO2008047626A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing resin for optical material
JP2009226742A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2660260A1

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060563A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材
JP2021054915A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140004664A (ko) 2014-01-13
US20130267673A1 (en) 2013-10-10
EP2660260B1 (en) 2018-09-12
EP2660260A4 (en) 2014-06-11
JP5842827B2 (ja) 2016-01-13
CN103282399A (zh) 2013-09-04
BR112013016183B1 (pt) 2020-03-24
KR101877590B1 (ko) 2018-07-12
CN103282399B (zh) 2015-08-19
EP2660260A1 (en) 2013-11-06
JPWO2012090372A1 (ja) 2014-06-05
BR112013016183A2 (ja) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP5842827B2 (ja) 光学材料用組成物
EP1746118A1 (en) Polyurethane polymerizable composition and method for producing optical resin composed of same
JP2008056854A (ja) ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物
JP5691569B2 (ja) 光学材料用組成物
JP5691601B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4067204B2 (ja) レンズの製造方法
JP2004002820A (ja) チオウレタン系光学材料
JP4280205B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
WO2014136663A1 (ja) 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
KR20190060706A (ko) 광학재료용 지방족 폴리싸이올 화합물과 이를 이용한 광학재료 조성물
KR20190060419A (ko) 광학재료용 지방족 및 지환족 폴리싸이올 화합물과 이를 이용한 광학재료 조성물
JP2005338109A (ja) 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP4469918B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP4377208B2 (ja) 高屈折率透明樹脂用組成物
JP4417089B2 (ja) 高屈折率・高耐熱性透明樹脂用組成物
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP2005345684A (ja) 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2005345484A (ja) 硫黄原子含有樹脂光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11852983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012550682

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011852983

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13996171

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137016579

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013016183

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013016183

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130624