WO2012086763A1 - 分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置 - Google Patents

分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086763A1
WO2012086763A1 PCT/JP2011/079827 JP2011079827W WO2012086763A1 WO 2012086763 A1 WO2012086763 A1 WO 2012086763A1 JP 2011079827 W JP2011079827 W JP 2011079827W WO 2012086763 A1 WO2012086763 A1 WO 2012086763A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separation membrane
membrane module
temperature
sterilization
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西田 誠
辺見 昌弘
紀浩 武内
智子 金森
智勲 千
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to BR112013016065A priority Critical patent/BR112013016065A2/pt
Priority to US13/997,094 priority patent/US20130302882A1/en
Priority to JP2012513119A priority patent/JPWO2012086763A1/ja
Publication of WO2012086763A1 publication Critical patent/WO2012086763A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/022Membrane sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/08Use of hot water or water vapor

Definitions

  • the present invention relates to a sterilization method for a separation membrane module provided with a separation membrane containing at least ceramics, a sterilization apparatus for performing the sterilization method for the separation membrane module, and an apparatus for manufacturing chemical products.
  • Ceramic membranes are solid and liquid in terms of being excellent in physical strength and chemical strength as compared with organic polymer membranes and enabling precise control of pore diameter. It can be suitably used for purposes such as separation. In particular, since it does not easily deteriorate even when cleaning with strong acid or strong alkali is performed, it can be suitably used for the treatment of a liquid containing a large amount of turbidity, which frequently cleans the separation membrane. As an example of a stock solution containing a lot of turbidity, a solution containing a food such as a dairy product, a solution of a pharmaceutical, and the like can be given.
  • Patent Document 1 proposes a technique for performing continuous fermentation of lactic acid bacteria using a ceramic membrane as a separation membrane. In the production of chemical products by continuous fermentation, it is required to perform culturing in a state where necessary portions in the apparatus are sterilized to prevent contamination (contamination). However, Patent Document 1 merely describes that heat sterilization is possible because the separation membrane is a ceramic membrane, and there is no mention of specific means.
  • sterilization methods include flame sterilization, steam sterilization, hot water sterilization, ultraviolet sterilization, gamma ray sterilization, and gas sterilization.
  • flame sterilization, ultraviolet sterilization, and gamma ray sterilization are unsuitable as sterilization methods for separation membrane modules because it is difficult to sterilize ceramic membranes uniformly.
  • gas sterilization in which ethylene oxide gas or the like is introduced into the separation membrane module may cause the gas to remain in the separation membrane module and may affect the properties of the filtrate. As inappropriate. Therefore, steam sterilization and warm water sterilization are preferably used as the method for sterilizing the ceramic membrane.
  • Patent Document 2 introduces a technology for continuous fermentation of brewed liquor using a ceramic membrane. It is described that a ceramic film is used after steam sterilization in order to prevent contamination of germs in the brewed sake. However, although the ceramic film has a high heat-resistant temperature, it has a drawback that it is vulnerable to rapid temperature changes. If it is suddenly brought into contact with high-temperature steam used for sterilization, the ceramic film may break or There was a problem that the fractionation performance of the membrane was impaired.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a sterilization method for a separation membrane module that enables sterilization while suppressing damage to the separation membrane module including a separation membrane containing at least ceramics, and the sterilization method. It is an object of the present invention to provide an apparatus for sterilization and an apparatus for producing a chemical product for performing the method.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention is a separation membrane module that sterilizes a separation membrane module including a separation membrane containing at least ceramics using sterilization water.
  • a sterilization method wherein the sterilizing water is supplied to the separation membrane module, and the temperature and pressure of the supplied sterilizing water are controlled so that the temperature of the separation membrane module rises at 6.0 ° C. or less per minute.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention includes a temperature measurement step of measuring the temperature T of the separation membrane module, and a temperature Tw of the sterilization water T
  • the temperature measurement step measures the temperature on the primary side of the separation membrane module on the side to which the stock solution to be treated is supplied as the temperature T.
  • the sterilization water is supplied to the primary side of the separation membrane module.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention in the above invention, in the temperature measurement step, as the temperature T, one of the temperatures T on the primary side and the secondary side of the separation membrane module is used.
  • the measurement and the temperature raising step and the sterilization step are characterized in that the sterilizing water is supplied to a primary side and a secondary side of the separation membrane module.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention is the separation membrane module sterilization method according to the above invention, wherein the separation membrane module including a separation membrane containing at least ceramics is sterilized using sterilization water,
  • the supply of the sterilizing water is started on the primary side where the stock solution to be treated of the membrane module is supplied and on the secondary side where the filtrate after treatment is collected, and the primary side and the secondary side of the separation membrane module A temperature increasing step of controlling the temperature and pressure of the supplied sterilizing water so that the temperature of the separation membrane module is raised to a predetermined sterilization temperature, And sterilizing the separation membrane module at a predetermined temperature for a predetermined time after the primary side and the secondary side of the membrane module reach a predetermined sterilization temperature.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention is supplied to the primary side of the separation membrane module, the temperature measuring step for measuring the temperature T1 on the primary side and the temperature T2 on the secondary side of the separation membrane module.
  • the sterilization water temperature Tw1 and the sterilization water temperature Tw2 supplied to the secondary side of the separation membrane module are expressed as
  • the initial temperature control step of controlling T1 and / or T2 and / or Tw is performed, and the temperature raising step is performed after the initial temperature control step.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention is the cooling method for cooling the separation membrane module in the above invention, so that the temperature of the separation membrane module drops at 6.0 ° C. or less after the sterilization step. Including a process.
  • the sterilization apparatus of the present invention is a sterilization apparatus for sterilizing a separation membrane module including a separation membrane containing at least ceramics, and includes a temperature measuring means for measuring the temperature of the separation membrane module, and a temperature and a pressure.
  • a sterilization water control unit that generates controlled gas-phase or liquid-phase sterilization water and supplies the sterilization water module to the separation membrane module, wherein the sterilization water control unit has a temperature of the separation membrane module of 6.0 per minute.
  • the sterilizing water is supplied so as to rise and fall at a temperature of less than or equal to ° C.
  • the chemical product production apparatus of the present invention includes a separation membrane module including a separation membrane containing at least ceramics, the sterilization device described above, and fermenting and culturing the fermentation raw material with microorganisms, thereby chemically treating the fermentation raw material. It is provided with the fermenter converted into the fermented liquor containing goods, and the fermented liquid circulation means which sends fermented liquid from the said fermenter to the said separation membrane module.
  • the present invention by performing the separation membrane module sterilization method described above, in the separation membrane module provided with the ceramic membrane, the temperature difference with the sterilization water at the start of sterilization is suppressed, Since the temperature change is kept moderate, it is possible to suppress the breakage of the ceramic film accompanying the rapid temperature change.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an aspect of the separation membrane module used in Embodiment 1 of the present invention.
  • 3 is a) a sectional view and b) a side view of one embodiment of the monolith membrane in the separation membrane module of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a flowchart of the sterilization process according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Modification 1 of Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart of sterilization processing according to the second modification of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an aspect of the separation membrane module used in Embodiment 1 of the present invention.
  • 3 is a) a sectional
  • FIG. 7 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart of the sterilization process according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart of the sterilization process according to the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Modification 2 of Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Modification 3 of Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of a chemical product manufacturing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic view for illustrating an apparatus for sterilization of a separation membrane module according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the sterilization apparatus 2 sterilizes the separation membrane module 1 by flowing sterilization water to the primary side of the separation membrane module 1 having a ceramic membrane.
  • the sterilization apparatus 2 includes a sterilization water control unit 3, a sterilization water supply line 4, a temperature measurement unit 5, and a valve 6.
  • the primary side of the sterilization water control unit 3 and the separation membrane module 1 are communicated with each other by a sterilization water supply line 4, and the temperature measurement unit 5 is provided at a position where the temperature of the primary side of the separation membrane module 1 can be measured.
  • the valve 6 is provided between the sterilization water control unit 3 and the temperature measurement unit 5.
  • the temperature information obtained by the temperature measurement unit 5 is transmitted to the sterilization water control unit 3, and based on the temperature information, the sterilization water control unit 3 controls the temperature of the sterilization water.
  • the sterilization water supplied from the sterilization apparatus 2 to the separation membrane module 1 is discharged out of the separation membrane module 1 via the sterilization water discharge line 7.
  • the side in contact with the undiluted solution to be processed in the separation membrane module 1 is called a primary side
  • the side in contact with the filtrate after processing is called a secondary side.
  • FIG. 2 is a diagram showing an aspect of the separation membrane module 1 used in Embodiment 1 of the present invention.
  • 3 is a cross-sectional view and b) side view of the monolith membrane in the separation membrane module 1 of FIG.
  • the separation membrane module 1 includes a ceramic membrane 10 and a module container 11, and the O-ring 12 is separated so that the primary side and the secondary side of the ceramic membrane 10 are hermetically and liquid-tightly separated.
  • a seal member as exemplified in FIG.
  • the module container 11 is supplied with a raw solution to be processed, or a raw liquid supply port / concentrated liquid discharge port 13 a for discharging the concentrated liquid discharged from the filtrate in the separation membrane module 1, and in the separation membrane module 1.
  • a filtrate discharge port / backwash solution supply port 13b for discharging the filtered filtrate or supplying a backwash solution for cleaning the ceramic film 10 is provided.
  • the number of ceramic membranes 10 filled in one separation membrane module 1 is one or more.
  • the inner diameter of the module container 11 may be determined based on the number of filled ceramic films 10 or the like, it can be said that it is preferably 300 mm or less in consideration of the weight and ease of handling of the module container 11.
  • a partition, a dish, or the like may be provided as appropriate so that the ceramic films 10 do not contact each other.
  • the module container 11 of the separation membrane module 1 is preferably made of a material that can withstand repeated sterilization treatment, that is, contact with high-temperature water or water vapor, and examples include stainless steel, a resin having heat resistance, and an inorganic material. Is done.
  • the method for performing the sealing is not particularly limited.
  • a method of sealing using a sealant and a method of directly placing the O-ring 12 between the ceramic film 10 and the module container 11 are conceivable.
  • an eye plate (not shown) is provided in the separation membrane module 1
  • an O-ring is provided between the eye plate and the ceramic membrane 10.
  • a method of arranging 12 is conceivable.
  • organic adhesives such as epoxy resins and urethane resins and inorganic adhesives such as ceramic adhesives
  • inorganic adhesives such as ceramic adhesives
  • the inorganic adhesive is excellent in heat resistance and is preferably used because it has good adhesion to the ceramic film 10.
  • inorganic adhesives are made by adding additives such as alumina, zirconia, and magnesia to paste that vitrifies by heating. The difference in expansion coefficient can be reduced. Accordingly, the ceramic film 10 and the module container 11 are less likely to be peeled off due to thermal expansion and contraction due to heating and cooling with sterilizing water, which is preferable as a means for bonding the ceramic film 10 and the module container 11.
  • the sterilization temperature of the separation membrane module 1 is usually 121 ° C. or higher, and silicone rubber, fluorine rubber, ethylene / propylene rubber (EPM), ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), etc. can be exemplified as preferable materials. .
  • the sterilization temperature may be higher and higher pressure, so it is necessary to select the material of the O-ring 12 in consideration of this point. Is done.
  • the definition of ceramics in the present invention includes a metal oxide and is baked and hardened by heat treatment at a high temperature.
  • the metal oxide include alumina, magnesia, titania, zirconia and the like.
  • the separation membrane may be formed of only a metal oxide, and may include silica, silicon carbide, mullite, cordierite, or the like, which is a compound of silica and a metal oxide.
  • Components other than the ceramics forming the separation membrane are not particularly limited as long as they can form a porous body as the separation membrane. Examples include metal, resin, glass, etc. However, since most of the resins have sintering conditions higher than the melting point, it is preferable to use metal or glass.
  • the ceramic membrane 10 in the separation membrane module 1 used in Embodiment 1 is a monolith membrane as shown in FIGS.
  • the ceramic film 10 By using the ceramic film 10 as a monolith film, the efficiency of filling the ceramic film 10 into the module container 11 is improved.
  • a flat film, a tubular film, or the like can be used as the ceramic film 10.
  • the ceramic film 10 which is a monolith film is provided with a plurality of through holes 21 in the longitudinal direction in a ceramic base material 20 containing at least ceramics. Since the monolith membrane has such a structure, the flow area per monolith membrane can be increased, which is advantageous in terms of both ease of forming the separation membrane module 1 and securing the flow area.
  • the ceramic film 10 in which the separation functional layer 22 is laminated on the end face of the ceramic substrate 20 and the surface of the through hole 21 is also preferable.
  • the surface pore diameter of the ceramic film 10 can be controlled more precisely, and only the substance to be filtered can be filtered and separated more accurately.
  • the separation functional layer 22 also on the end surface of the ceramic substrate 20 it is possible to prevent a problem that a material that should not be filtered is filtered from the end surface of the monolith membrane and mixed into the filtrate. .
  • the monolith membrane is provided with one or more water collecting slits 23, and the water collecting holes 24 communicating with the water collecting slits 23 are formed so as to be blocked so that the stock solution does not enter the end face of the ceramic substrate 20. Also good.
  • the raw solution to be processed passes through the through hole 21 of the monolith membrane, is filtered through the separation function layer 22, and is collected in the water collecting hole 24 as a filtrate.
  • the water collection hole 24 inside the monolith membrane is communicated with an external water collection slit 23 and a water collection slit communication hole 25, and the filtrate passes through the water collection hole 24 and the water collection slit 23, and then the secondary of the separation membrane module 1. Liquid is collected on the side.
  • the separation membrane area per unit volume is reduced, but until the filtrate is filtered to the secondary side through the separation membrane from each through-hole. Is shorter than that without slits, so that the liquid flow resistance can be reduced.
  • the quantity ratio between the through hole 21 and the water collecting hole 24 is not particularly specified.
  • the porosity of the ceramic film 10 is not particularly specified, but if it is too low, the filtration efficiency will deteriorate, and if it is too high, the strength will decrease. In order to achieve both the filtration efficiency and the strength of the separation membrane and to have durability that can be repeatedly sterilized, it is preferably 20% or more and 60% or less.
  • the wet membrane refers to a membrane in which pure water is filled in the pores but no pure water is contained in the hollow portion, and the dry membrane does not contain pure water in the pores.
  • the membrane volume is determined by subtracting the volume occupied by the hollow portion from the volume occupied by the separation membrane.
  • the pure water permeation performance of the ceramic membrane 10 may be set to an appropriate value from the required amount of filtrate and the properties of the processing stock solution.
  • the average pore diameter of the ceramic film 10 may also be determined appropriately from the properties of the processing stock solution and the required properties of the filtrate.
  • the ceramic film 10 used in the first embodiment is obtained by laminating one separation functional layer 22 on the ceramic substrate 20, but the separation functional layer 22 may be laminated by two or more layers.
  • the separation functional layer 22 may be laminated by two or more layers.
  • By laminating two or more separation functional layers having different pore diameters not only the average pore diameter of the ceramic membrane 10 as a whole is adjusted, but also a hydrophilic layer is provided on the surface of the separation membrane to improve stain resistance. Etc. are also possible.
  • the thickness of the separation functional layer 22 is not particularly limited. However, when the thickness is less than 1 ⁇ m, the strength is not preferable because it is insufficient, and when it exceeds 200 ⁇ m, the water permeability is deteriorated.
  • the thickness is preferably 1 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the separation functional layer 22 of the ceramic film 10 is preferably formed of the above-mentioned alumina, magnesia, titania, zirconia, etc., and titania can be particularly preferably used because it is particularly excellent in stain resistance.
  • the monolithic ceramic substrate 20 preferably has a circular or polygonal cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction. Therefore, regular polygons are particularly preferable, and among them, regular polygons that can be spread without gaps with one type of figure such as regular triangle, square, regular hexagon, and the like are more preferable. Further, the outer diameter of the ceramic substrate 20 is preferably 10 mm or more and 300 mm or less, more preferably 20 mm or more and 250 mm or less, and further preferably 30 mm or more and 200 mm or less.
  • the ceramic substrate 20 is a polygonal column, if the end surface is a triangle, the diameter of the outer circle of the end surface is the outer diameter, and if the end surface is a polygon other than a triangle, any two vertices are connected.
  • the length of the longest line segment is the outer diameter. If the outer diameter of the ceramic substrate 20 is less than 10 mm, the number of through holes that can be formed decreases, and if it exceeds 300 mm, manufacture becomes difficult. Further, the length of the ceramic substrate 20 in the longitudinal direction is preferably 20 mm or more and 2000 mm or less, more preferably 30 mm or more and 1700 mm or less, and further preferably 40 mm or more and 1500 mm or less. If the length of the ceramic substrate 20 in the longitudinal direction is less than 20 mm, the film area per one ceramic film 10 becomes small, and if it exceeds 2000 mm, manufacture and handling become difficult.
  • the number of through holes 21 (including the number of water collecting holes 24) provided in the ceramic substrate 20 of the monolithic membrane is preferably 10 or more and 5000 or less, 30 More preferably, no less than 2000 and no more. If the number of through-holes 21 exceeds 5000, it is difficult to manufacture and the strength is lowered, which is not preferable.
  • the shape of the through-hole 21 can be suitably selected from shapes such as a circle, an ellipse, a polygon and a star, and the equivalent diameter is preferably 0.5 mm or more and 5 mm or less.
  • the equivalent diameter of the through hole 21 is the inner diameter (inner diameter) when the cross section of the through hole 21 is a circle, and the same area as the cross section when the cross section of the through hole 21 is not a circle.
  • sterilization is performed by the method for sterilizing a separation membrane module according to the first embodiment before the filtration treatment is started or at any stage during the filtration treatment. It can be carried out.
  • sterilizing the separation membrane module during the filtration treatment it is preferable to sterilize after stopping the supply of the processing stock solution and washing the inside of the separation membrane module.
  • Sterilization water may be used for cleaning the separation membrane module, and the temperature of the sterilization water is preferably controlled according to a temperature control method described later.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the sterilization process of the separation membrane module 1 according to the first embodiment.
  • the temperature and the sterilization water control unit 3 adjust the temperature and the temperature change rate ⁇ T1 on the primary side of the separation membrane module 1 to 6.0 ° C. or less per minute.
  • the pressure-controlled sterilizing water is supplied to the primary side of the separation membrane module 1, and the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is raised to a predetermined sterilization temperature (step S1).
  • the inventors of the present invention have found that the effect of suppressing the deterioration of the ceramic film 10 is high if the temperature change rate ⁇ T1 is 6.0 ° C. or less per minute.
  • the temperature information is fed back to the sterilizing water control unit 3, and sterilization is performed so that ⁇ T1 is 6.0 ° C. or less per minute.
  • ⁇ T1 is 6.0 ° C. or less per minute.
  • the lower limit value of the temperature change rate ⁇ T1 is not particularly limited. However, if ⁇ T1 is too small, problems such as too much time for sterilization of the ceramic film 10 and difficulty in controlling ⁇ T1 can be considered. Therefore, it is preferable that the temperature of the sterilizing water is controlled in the sterilizing water control unit 3 so that ⁇ T1 is 0.01 ° C. or more per minute.
  • ⁇ T1 at the temperature rise (and the temperature fall) of the separation membrane module 1 may be controlled to be constant or may be controlled to vary. Even when ⁇ T1 is varied, the instantaneous temperature change rate of the separation membrane module 1 is required to be controlled to correspond to 6.0 ° C. or less per minute.
  • a sterilization water supply line 4 is provided with a pressure measurement unit, and pressure data measured by the pressure measurement unit is sent to the sterilization water control unit 3 for sterilization.
  • a method of feeding back to the pressure control in the water controller 3 is preferably used.
  • the sterilizing water supplied to the separation membrane module 1 refers to sterilized water that takes either a liquid phase state or a gas phase state and is controlled in temperature and pressure. It is preferable to use ion-exchanged water, reverse osmosis membrane permeated water, distilled water, or water having the same level of cleanliness as the sterilizing water.
  • the sterilization water control unit 3 brings the sterilization water into a liquid phase or a gas phase, and controls it to a predetermined temperature and pressure.
  • ion-exchanged water, reverse osmosis membrane permeated water, distilled water, etc. are sterilized in advance, and then treated so as to become liquid phase or gas phase water having a predetermined temperature and pressure.
  • ion-exchanged water, reverse osmosis membrane permeated water, distilled water, etc. should be treated in advance to become liquid or vapor phase water having a predetermined temperature and pressure, and then sterilized through a sterilizing filter or the like. May be.
  • water may be heated with a heater, and a widely known boiler can also be used.
  • a method for performing temperature control and pressure control the above-described boiler may be provided with a function, or a heat exchanger, a compressor, a pressure pump, or the like may be provided separately.
  • temperature control those applicable not only to heating but also to a cooling step are preferably used.
  • the sterilization water whose temperature and pressure are controlled by the sterilization water control unit 3 is supplied to the primary side of the separation membrane module 1 via the sterilization water supply line 4.
  • the separation membrane module 1 is set up vertically, and the sterilization apparatus 2 is arranged on the upper portion of the separation membrane module 1 to supply sterilization water from the upper portion.
  • the sterilization water is supplied to the separation membrane module 1 mainly in the gas phase state, the drainage generated by the condensation of the sterilization water is discharged vertically downward by supplying the sterilization water from above as in the first embodiment. Further, the retention of drain in the separation membrane module 1 is difficult to occur, and sterilization failure can be prevented.
  • the sterilizing device 2 when sterilizing water is supplied to the separation membrane module 1 as a liquid phase, the sterilizing device 2 is arranged so that the sterilizing water is supplied from below the separation membrane module 1 as shown in FIG. Since the gas existing in the separation membrane module 1 can be pushed upward by the sterilizing water and the gas does not easily stay in the separation membrane module 1, sterilization defects are less likely to occur, which is preferable.
  • the separation membrane module 1 After the separation membrane module 1 reaches a predetermined sterilization temperature, the separation membrane module 1 is sterilized at a predetermined temperature for a predetermined time (step S2).
  • the sterilization temperature In sterilization using water vapor, the sterilization temperature is usually 121 ° C. and the sterilization time is 15 to 20 minutes. However, depending on the level of sterilization required for the separation membrane module 1, the sterilization temperature and sterilization time are appropriately set. It may be changed. In order to easily maintain the temperature, it is preferable to continue supplying the sterilization water to the separation membrane module 1, but if the sterilization condition can be satisfied, the supply of the sterilization water may be stopped to perform the sterilization process.
  • the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is cooled to a predetermined temperature while controlling ⁇ T1 to be 6.0 ° C. or less per minute (step S3).
  • ⁇ T1 sterilization water whose temperature and pressure are controlled by the sterilization water control unit 3 is supplied to the primary side of the separation membrane module 1, and ⁇ T1 is 6.0 ° C./min. It is preferable to lower T1 as follows.
  • the temperature change in the separation membrane module 1 is maintained gently, so that it is possible to suppress the breakage of the ceramic membrane 10 due to the rapid temperature change. It becomes.
  • the separation membrane module 1 when the separation membrane module 1 after being used for the filtration treatment is sterilized, turbidity or the like may adhere to the surface and pores, so the separation membrane module 1 is washed and then sterilized. It is preferable to do.
  • the separation membrane module 1 may be cleaned with a cleaning solution of about 80 ° C., for example. After such cleaning, the temperature of the separation membrane module is about the same as the temperature of the cleaning solution. Therefore, if sterilization water at normal temperature (20 to 30 ° C.) is supplied to the separation membrane module 1 immediately after that, There is a case where the ceramic film 10 is exposed to an abrupt temperature change due to the supply of water and is damaged.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining a sterilization process of the separation membrane module 1 according to the second modification of the first embodiment.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 is measured (step S11).
  • the temperature measuring unit 5 may be provided so as to communicate with the primary side of the separation membrane module 1, but the temperature on the primary side of the ceramic membrane 10 may be provided. Arrangement so that the measurement unit 5 is in contact is preferable because the temperature on the primary side of the ceramic film 10 can be obtained and a high-precision index for suppressing breakage of the ceramic film 10 is obtained.
  • between the temperature Tw of the sterilizing water supplied to the separation membrane module 1 and the primary side temperature T1 of the separation membrane module 1 measured in the temperature measurement step is 30.0 ° C.
  • the temperature Tw of the sterilizing water and / or the temperature of the primary side temperature T1 of the separation membrane module 1 are controlled so as to be as follows (step S12).
  • step S12 the temperature difference when the sterilizing water and the ceramic membrane 10 in the separation membrane module 1 are in contact with each other is reduced, and damage due to a rapid temperature change of the ceramic membrane 10 can be suppressed.
  • is appropriately determined depending on various factors such as the size of the separation membrane module, the volume of the portion to be sterilized, the material of the ceramic membrane 10, the porosity, and the like.
  • 0 ° C. is the best in reducing the risk of damage to the ceramic film 10, but if it is difficult to control
  • the sterilization water temperature Tw can be controlled by the sterilization water controller 3, it is preferable to control the sterilization water temperature Tw so that
  • the sterilizing water controlled to the predetermined temperature Tw by the sterilizing water control unit 3 is supplied to the primary side of the separation membrane module 1 through the sterilizing water supply line 4.
  • the supply of the sterilization water to the separation membrane module 1 is started and the separation The sterilizing water whose temperature and pressure are controlled by the sterilizing water control unit 3 is supplied to the primary side of the separation membrane module 1 so that the temperature change rate ⁇ T1 on the primary side of the membrane module 1 is 6.0 ° C. or less per minute.
  • the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is raised to a predetermined sterilization temperature (step S13). After the separation membrane module 1 reaches the predetermined sterilization temperature, the separation membrane module 1 is moved to the predetermined temperature. To sterilize for a predetermined time (step S14).
  • the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is cooled to a predetermined temperature so that ⁇ T1 is 6.0 ° C. or less per minute (step S15).
  • the temperature change in the separation membrane module 1 is maintained gently, so that it is possible to suppress the breakage of the ceramic membrane 10 due to the rapid temperature change. It becomes.
  • the sterilization water supplied to the primary side of the separation membrane module 1 is discharged from the sterilization water discharge line 7.
  • the sterilization apparatus 2 in order to supply sterilization water in the gas phase, the sterilization apparatus 2 is arranged at the upper part of the separation membrane module 1 and the sterilization water discharge line 7 is arranged at the lower part of the separation membrane module 1.
  • the sterilization apparatus 2A is disposed in the lower part of the separation membrane module 1 and the sterilization water discharge line 7 is disposed in the upper part of the separation membrane module 1, as shown in FIG. It is preferable because the discharge efficiency of water can be improved.
  • the sterilizing water when the sterilizing water is discharged from the separation membrane module 1, it may be returned to the sterilizing water control unit 3 again. Since the sterilizing water is continuously supplied to the separation membrane module 1, it is preferable to return the sterilizing water to the sterilizing water control unit 3 because energy required for controlling the temperature and pressure of the sterilizing water can be reduced.
  • the sterilization water discharge line 7 of the separation membrane module 1 and the sterilization water control unit 3 are connected by a sterilization water return line (not shown) so that the sterilization water can be reused. It becomes possible.
  • a filter may be provided in the middle of the sterilizing water return line so that the sterilizing water is removed and then returned to the sterilizing water control unit 3. Further, assuming that the sterilization water to be discharged has high turbidity, the sterilization water discharge line 7 and the sterilization water return line are provided side by side, and when the sterilization water to be discharged has high turbidity, When the turbidity of the discharged sterilizing water is low turbidity, it may be returned to the sterilizing water control unit 3 via the sterilizing water return line.
  • the turbidity of the sterilized water discharged is measured with a turbidimeter, the obtained turbidity data is fed back to the solenoid valve, and the sterilization water discharge line and the sterilization water return line are switched by opening and closing the solenoid valve. Used for.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 is measured. If T1 cannot be directly measured, a ceramic membrane 10 having the same specifications as the measurement target is prepared and separated from T1. A correlation between the temperature To at an arbitrary point on the outer surface of the membrane module 1 is examined in advance, and when actually sterilizing, a method may be used in which To is measured and T1 is calculated backward from the correlation. Alternatively, water having a constant temperature may be passed through the separation membrane module 1, the separation membrane module 1 may be set to a constant temperature, and the temperature T of the constant temperature water may be regarded as the temperature T of the separation membrane module 1.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the sterilization apparatus 2B includes sterilization water controllers 3a and 3b for supplying sterilization water with controlled temperature and pressure to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1, respectively, Temperature measuring units 5a and 5b that measure the temperature on the secondary side, and primary and secondary sterilization water supply lines 4a and 4b of the separation membrane module 1 are provided.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the sterilization process of the separation membrane module 1 according to the second embodiment.
  • the temperature is controlled by the sterilization water control units 3a and 3b so that the primary temperature change rate ⁇ T1 and the secondary temperature change rate ⁇ T2 of the separation membrane module 1 are 6.0 ° C. or less per minute.
  • the pressure-controlled sterilizing water is supplied to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1, and the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is raised to a predetermined sterilization temperature (step S21).
  • ⁇ T1 and ⁇ T2 of the ceramic film 10 may be controlled independently, ⁇ T1 is set so that
  • ⁇ T2 are preferably controlled.
  • the separation membrane module 1 After the separation membrane module 1 reaches a predetermined sterilization temperature, the separation membrane module 1 is sterilized at a predetermined temperature for a predetermined time (step S22). In order to maintain the separation membrane module 1 at a predetermined temperature, it is preferable to sterilize by supplying sterilization water having a predetermined temperature and a predetermined pressure to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1.
  • the temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is cooled to a predetermined temperature so that ⁇ T1 and ⁇ T2 of the separation membrane module are 6.0 ° C. or less per minute (step S23).
  • sterilization water whose temperature and pressure are controlled by the sterilization water controllers 3a and 3b is supplied to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1 to cool the separation membrane module 1. Is preferred.
  • sterilization water is supplied to each of the primary side and the secondary side of the separation membrane module, and the ceramic membrane 10 is damaged by performing sterilization while bringing the temperature of the entire ceramic membrane 10 close to uniform. Concerns can be further suppressed.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining sterilization processing of the separation membrane module 1 according to the first modification of the second embodiment.
  • the temperatures T1 and T2 on the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1 are measured (step S31), the temperature Tw1 of sterilization water supplied to the primary side of the separation membrane module 1, and the separation membrane
  • the temperature is controlled (step S32).
  • the temperature difference when the sterilizing water and the ceramic membrane 10 in the separation membrane module 1 are in contact with each other is reduced, and damage due to a rapid temperature change of the ceramic membrane 10 can be suppressed.
  • T1 or T2 of the separation membrane module 1 is measured by either one of the temperature measuring units 5a and 5b, and
  • the sterilizing water controlled to the predetermined temperatures Tw1 and Tw2 by the sterilizing water control units 3a and 3b is supplied to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1 via the sterilizing water supply lines 4a and 4b and the valves 6a and 6b. Supplied respectively.
  • the temperature Tw1 and Tw2 of the sterilizing water and the temperature T1 and / or T2 on the primary side of the separation membrane module 1 are
  • the supply of sterilizing water to the separation membrane module 1 is started, and the sterilizing water whose temperature and pressure are controlled by the sterilizing water control units 3a and 3b so that ⁇ T1 and ⁇ T2 are 6.0 ° C. or less per minute.
  • the separation membrane module 1 After the separation membrane module 1 reaches a predetermined sterilization temperature, the separation membrane module 1 is sterilized at a predetermined temperature for a predetermined time (step S34). After the sterilization process is finished, ⁇ T1 and ⁇ T2 of the separation membrane module are changed every minute. The temperature of the ceramic membrane 10 of the separation membrane module 1 is cooled to a predetermined temperature so as to be 6.0 ° C. or lower (step S35).
  • FIG. 11 is a schematic diagram of an apparatus for sterilizing a separation membrane module according to Modification 3 of Embodiment 2 of the present invention.
  • the sterilization apparatus 2D supplies sterilization water whose temperature and pressure are adjusted to the primary side of the separation membrane module 1.
  • sterilization water discharge lines 7a and 7b are provided, respectively.
  • a sterilization water supply pump 8 is installed between the sterilization water control unit 3 and the valve 6.
  • the sterilization water When the sterilization water is supplied from the sterilization apparatus 2D to the primary side in the separation membrane module 1, the sterilization water is discharged out of the system through the sterilization water discharge line 7a. Further, the sterilization water supplied to the primary side is pressurized by driving the sterilization water supply pump 8, and the sterilization water is filtered to the secondary side by the pressure. The sterilizing water filtered to the secondary side is discharged out of the system through the sterilizing water discharge line 7b.
  • sterilization water is supplied to the primary side of the separation membrane module 1.
  • T2 of the separation membrane module 1 is measured and sterilization water is supplied to the secondary side of the separation membrane module 1, the primary side and the secondary side of the following examples may be exchanged.
  • the sterilization water When the sterilization water is in a liquid phase, the sterilization water may be supplied so that a pressure necessary for filtration is applied. In this case, before supplying sterilization water, measure at least the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 and control Tw so that
  • sterilization water is supplied to the primary side, and the supplied sterilization water is supplied to the secondary side. It is preferable to continue the transmission.
  • the temperature lowering process after holding for a predetermined time also follows the sterilization method described above.
  • the gas phase sterilizing water may be used in either a saturated state or an unsaturated state.
  • sterilization water permeates from the primary side to the secondary side of the separation membrane module 1 when a pressure of about 400 kPa is applied. This corresponds to a saturated water vapor pressure of water vapor of about 145 ° C.
  • the ceramic membrane 10 When vapor-phase and saturated sterilization water is allowed to permeate through the ceramic membrane 10, the ceramic membrane 10 is heated in advance while supplying the sterilization water to the primary side and the secondary side of the separation membrane module 1 in advance.
  • the sterilizing water supplied for raising the temperature may be in the gas phase or the liquid phase, but it is preferable to supply the sterilizing water in the gas phase because the preferred mode of piping differs between the gas phase and the liquid phase.
  • the initial temperature and the rate of temperature change of the sterilization water are controlled according to the sterilization method in which the sterilization water is supplied to both the primary side and the secondary side.
  • the sterilization water is supplied only to the primary side of the separation membrane module 1 and 2 from the primary side of the ceramic membrane 10. What is necessary is just to permeate
  • FIG. 10 is a schematic diagram of a chemical product manufacturing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the chemical product manufacturing apparatus 200 includes a separation membrane module 1 having a separation membrane containing ceramics, a sterilization device 2C according to the first modification of the second embodiment, and a chemical raw material by fermentation fermentation of microorganisms.
  • a fermenter 100 that performs conversion into a fermented liquid, and a circulation pump 101 that is a fermented liquid circulating means for feeding the fermented liquid from the fermenter 100 to the separation membrane module 1 are provided.
  • the chemical product manufacturing apparatus 200 manufactures a chemical product by fermentation in the fermenter 100, and continuously filtrates the unfiltered solution to the fermenter 100 while filtering the fermented solution containing the manufactured chemical product through the separation membrane module 1. It is a continuous fermentation apparatus that performs fermentation.
  • the chemical product manufacturing apparatus 200 is connected with a sterilization apparatus 2C for supplying sterilization water to the primary side and the secondary side upper part of the separation membrane module 1, respectively. It is also possible to sterilize the separation membrane module 1 by connecting 2B or the like.
  • the sterilization of the separation membrane module 1 may be performed by the other method described above in addition to the method of the illustrated embodiment 2.
  • the system of the chemical product manufacturing apparatus 200 other than the separation membrane module 1 can be sterilized by steam sterilization or hot water sterilization.
  • a valve (not shown) or the like is provided between the separation membrane module 1 and other portions so that water vapor or hot water can be shut off, and control is performed so that the ceramic membrane 10 does not rapidly change in temperature. preferable.
  • the sterilization treatment is performed only before the start of continuous fermentation, and is not performed during the continuous fermentation.
  • the production of chemical products by continuous fermentation is started.
  • the medium is supplied to the fermenter 100 by the medium supply pump 107 as necessary, and the fermenter in the fermenter 100 is stirred by the stirring device 103 as necessary.
  • the neutralizing agent is supplied by the pH sensor / control device 104 and the neutralizing agent supply pump 108 to adjust the pH of the fermentation broth, and if necessary, the fermenter gas supply device 115 By supplying gas, it is performed while maintaining high productivity.
  • the internal pressure in the fermenter 100 may increase.
  • the inside of the fermenter 100 is preferably a positive pressure because the supplied gas is easily dissolved in the fermentation broth, but if it is an excessive positive pressure, the fermenter Since 100 is damaged, the internal pressure is preferably controlled by the fermenter pressure adjustment valve 116 and the fermenter pressure gauge 117.
  • the fermented liquid in the fermenter 100 is circulated between the separation membrane module 1 and the fermenter 100 by the circulation pump 101.
  • the fermentation liquid containing the chemical product is filtered and separated into a filtrate containing the microorganism and the chemical product by the separation membrane module 1 and can be taken out from the chemical product manufacturing apparatus 200.
  • the microorganism concentration in the apparatus system can be maintained high, and fermentation production with a high production rate is possible.
  • the filtration / separation by the separation membrane module 1 can be carried out by using the pressure of the circulation pump 101 without using any special power.
  • the filtration pump 109 is provided and the differential pressure sensor 106 is used.
  • the amount of fermentation broth can be adjusted appropriately.
  • the transmembrane pressure difference is the pressure difference between the primary side and the secondary side of the ceramic membrane. When the transmembrane pressure difference is outside the above range, clogging of microorganisms and medium components occurs rapidly. In some cases, the permeate flow rate is reduced, causing problems in continuous fermentation.
  • the transmembrane pressure may be adjusted by controlling the suction pressure of the filtration pump 109 and the pressure of gas or liquid introduced into the apparatus system.
  • the temperature control device 102 can maintain the temperature of the fermenter 100 at a temperature at which microorganisms / cultured cells are activated, so that the microorganism concentration can be maintained high.
  • the temperature change rate of the fermentation broth is preferably controlled at 6.0 ° C. or less per minute.
  • a backwashing pipe may be provided on the secondary side so that the separation membrane module 1 can be backwashed, and the backwashing liquid 111 may be supplied as necessary.
  • Backwashing is a method of removing dirt substances on the film surface by allowing liquid to permeate from the secondary side to the primary side of the ceramic film.
  • the backwash valve 112 is closed, the backwash pump 111 is stopped, the filtration valve 110 is opened, the filtration pump 109 is operated, and when the separation membrane filtration is not performed, the filtration valve
  • the backwashing can also be performed by closing 110, stopping the filtration pump 109, opening the backwash valve 112, and operating the backwash pump 111.
  • the pipe gas supply control valve 113 and the pipe scrubbing gas supply device 114 it is possible to supply gas into the separation membrane module 1 and clean the clogging substances deposited on the surface of the separation membrane.
  • the piping gas supply control valve and the piping scrubbing gas supply device are controlled by a timer or a control device as necessary to control the supply of the scrubbing gas. If necessary, the differential pressure of the separation membrane module 1 can be measured by the differential pressure sensor 106, and the piping gas supply control valve can be adjusted as necessary.
  • Fermentation raw materials for microorganisms and cultured cells used in continuous fermentation that is, substances before conversion, promote the growth of microorganisms and cultured cells for fermentation and culture, and can produce chemical products that are the desired fermentation products. I just need it.
  • a fermentation raw material for example, a normal liquid medium that appropriately contains a carbon source, a nitrogen source, inorganic salts, and if necessary, organic micronutrients such as amino acids and vitamins is preferably used.
  • waste water or sewage is used as it is or as a fermentation raw material. May be used.
  • Examples of the carbon source include sugars such as glucose, sucrose, fructose, galactose and lactose, starch containing these sugars, starch hydrolysates, sugar cane molasses, sugar beet molasses, cane juice, sugar beet molasses or cane juice. Extracts or concentrates, sugar beet molasses or cane juice filtrate, syrup (high test molasses), sugar beet molasses or cane juice purified or crystallized raw sugar, vegetable molasses or cane juice purified or crystallized Purified saccharides, organic acids such as acetic acid and fumaric acid, alcohols such as ethanol, glycerin and the like are used.
  • saccharide is the first oxidation product of polyhydric alcohol, which is a carbohydrate that has one aldehyde group or ketone group, categorized as aldose, saccharide with aldehyde group, and ketose as saccharide with ketone group. Point to.
  • nitrogen source examples include ammonia gas, aqueous ammonia, ammonium salts, urea, nitrates, and other auxiliary organic nitrogen sources such as oil cakes, soybean hydrolysates, casein decomposition products, Other amino acids, vitamins, corn steep liquor, yeast or yeast extract, meat extract, peptides such as peptone, various fermented cells and hydrolysates thereof are used.
  • inorganic salt a phosphate, magnesium salt, calcium salt, iron salt, manganese salt etc.
  • microorganism fermentation conditions can usually be carried out at a pH of 3 to 8 and a temperature of 20 to 65 ° C.
  • the pH of the fermentation broth is adjusted to a predetermined value within the above range by an inorganic acid or an organic acid, an alkaline substance, urea, calcium hydroxide, calcium carbonate, ammonia gas, or the like.
  • eukaryotic cells or prokaryotic cells are used, for example, yeasts such as baker's yeast often used in the fermentation industry, bacteria such as Escherichia coli, lactic acid bacteria, coryneform bacteria, and filamentous Examples include fungi, actinomycetes, animal cells and insect cells.
  • yeasts such as baker's yeast often used in the fermentation industry
  • bacteria such as Escherichia coli, lactic acid bacteria, coryneform bacteria, and filamentous Examples include fungi, actinomycetes, animal cells and insect cells.
  • the microorganisms and cells used may be those isolated from the natural environment, or may be those whose properties have been partially modified by mutation or genetic recombination.
  • yeast is more preferably used among the eukaryotic cells. Suitable yeasts in the present invention include, for example, yeasts belonging to the genus Saccharomyces and yeasts belonging to Saccharomyces cerevisiae.
  • prokaryotic cells do not have a structure called a cell nucleus (nucleus) in the cell, which is clearly distinguished from a eukaryote having a cell nucleus (nucleus).
  • lactic acid bacteria can be preferably used among the prokaryotic cells.
  • the chemical product obtained by the chemical product manufacturing apparatus is a substance produced in the fermentation broth by the above microorganisms or cultured cells.
  • the chemicals include substances that are mass-produced in the fermentation industry, such as alcohols, organic acids, amino acids, and nucleic acids.
  • the chemical manufacturing apparatus can also be applied to the production of substances such as enzymes, antibiotics and recombinant proteins.
  • alcohols include ethanol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, glycerol, and the like.
  • organic acids include acetic acid, lactic acid, pyruvic acid, succinic acid, malic acid, itaconic acid, and citric acid
  • nucleic acids include inosine, guanosine, and cytidine.
  • the post-conversion substance obtained by the chemical production apparatus is preferably a fluid containing at least one of chemical products, dairy products, pharmaceuticals, foods or brewed products, or waste water.
  • chemical products for example, substances that can be applied to make chemical products by the process after membrane separation filtration, such as organic acids, amino acids and nucleic acids, and as dairy products, for example, membranes such as low-fat milk
  • substances and pharmaceuticals that can be applied as dairy products by the process after separation and filtration for example, as substances and foods that can be applied to make pharmaceuticals by the process after membrane separation and filtration, such as enzymes, antibiotics, and recombinant proteins.
  • wastewater include wastewater after washing of product such as food washing wastewater and dairy product washing wastewater, and domestic wastewater containing abundant organic substances.
  • yeast for eukaryotic cells and lactic acid bacteria for prokaryotic cells.
  • yeast in which a gene encoding lactate dehydrogenase is introduced into cells is preferable.
  • lactic acid bacteria are preferably lactic acid bacteria that produce 50% or more lactic acid as a yield to sugar relative to glucose consumed, and more preferably 80% or more as a yield against sugar. is there.
  • lactic acid bacteria preferably used for producing lactic acid include, for example, in the wild type strain, Lactobacillus, Bacillus, Pediococcus, Tetragenococcus having the ability to synthesize lactic acid.
  • Genus Tetragenococcus, Genus Carnobacterium, Genus Vagococus, Genus Leuconostoc, Genus Oenococcus, Genus Oenococcus ), Enterococcus (Ge us Enterococcus) include the Lactococcus (Genus Lactococcus) and to a polo Lactobacillus (Genus Sporolactobacillus) belonging to the bacteria.
  • lactic acid bacteria having high lactic acid yield to sugar and high optical purity can be selected and used.
  • D-lactic acid belonging to the genus Sporolactocillus examples include Spore lactobacillus laevolacticus or Sporolactobacillus inulinus as a preferred specific example.
  • Sporolactobacillus laevolacticus ATCC 23492, ATCC 23493, ATCC 23494, ATCC 23495, ATCC 23396, ATCC 223549, IAM 12326, IAM 12327, IAM 12328, IAM 12329, IAM 12331, IAM 12379 , DSM 2315, DSM 6477, DSM 6510, DSM 6511, DSM 6763, DSM 6764, DSM 6771, and Sporolactocillus inulinas JCM 6014.
  • lactic acid bacteria having a high yield of L-lactic acid to sugar examples include, for example, Lactobacillus yamanasiensis, Lactobacillus animaris, Lactobacillus bilis Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Lactobacillus Casei (Lactobacillus casei), Lactobacillus delbrecki (Lactobacillus delbrueki), Lactobacillus paracasei, Lactobacillus rhamnosus (Lactobacillus rhusus) ), Lactobacillus ruminis, Lactobacillus salivarius, Lactobacillus sharpeae, Lactobacillus
  • the culture solution refers to a solution obtained as a result of growth of microorganisms or cultured cells as fermentation raw materials. You may change suitably the composition of the fermentation raw material to add from the fermentation raw material composition at the time of a culture
  • the sugar concentration in the fermentation broth is preferably maintained at 5 g / l or less. The reason why it is preferable to keep the saccharide concentration in the fermentation broth at 5 g / l or less is to minimize the loss of saccharide due to withdrawal of the fermentation broth.
  • the cultivation of microorganisms or cultured cells is usually carried out in the range of pH 3 to 8 and a temperature of 20 ° C. to 60 ° C.
  • the pH of the fermentation broth is usually adjusted to a predetermined value in the range of 3 to 8 with an inorganic acid or an organic acid, an alkaline substance, urea, calcium carbonate, ammonia gas, and the like. If it is necessary to increase the oxygen supply rate, means such as adding oxygen to the air to keep the oxygen concentration at 21% or higher, pressurizing the fermentation broth, increasing the stirring rate, or increasing the aeration rate can be used. .
  • the ceramic membrane is washed back-washed or washed with a chemical solution so that it must be durable.
  • a chemical solution so that it must be durable.
  • an alkali, an acid, or an oxidizing agent can be used for the backwashing solution as long as the fermentation is not significantly inhibited.
  • the alkali include a sodium hydroxide aqueous solution and a calcium hydroxide aqueous solution.
  • the acid include oxalic acid, citric acid, hydrochloric acid, nitric acid and the like.
  • the oxidizing agent include hypochlorite aqueous solution and hydrogen peroxide solution.
  • This backwash solution can also be used at a high temperature if temperature control similar to that for sterilization water is performed.
  • the separation membrane module of the present invention may have durability against steam sterilization as well as 0-14 at pH, alkali, acid or oxidizing agent, and high temperature water. preferable.
  • the backwashing speed of the backwashing liquid is in the range of 0.5 to 10 times the membrane filtration speed, and more preferably in the range of 1 to 5 times. If the backwashing speed is higher than this range, the ceramic film may be damaged, and if it is lower than this range, the cleaning effect may not be sufficiently obtained.
  • the backwashing cycle of the backwashing liquid can be determined by the membrane differential pressure and the change in the membrane differential pressure.
  • the backwash cycle is in the range of 0.5 to 12 times per hour, more preferably in the range of 1 to 6 times per hour. If the backwash cycle is greater than this range, the separation membrane may be damaged, and if it is less than this range, the cleaning effect may not be sufficiently obtained.
  • the backwashing time of the backwashing liquid can be determined by the backwashing cycle, the membrane differential pressure, and changes in the membrane differential pressure.
  • the backwash time is in the range of 5 seconds to 600 seconds per time, and more preferably in the range of 30 seconds to 300 seconds per time. If the backwash time is longer than this range, the separation membrane may be damaged.
  • the cleaning effect may not be sufficiently obtained. Since the time required for washing depends on the amount of liquid that needs to be supplied to the secondary side in the separation membrane module, that is, the size of the separation side volume of the separation membrane module, the secondary side volume in the separation membrane module is as much as possible. It can be said that the smaller one is preferable because it increases the efficiency of backwashing.
  • the backwashing liquid sent to the primary side of the ceramic film 10 is not discharged, the filtration is stopped, and the ceramic film 10 can be continuously washed by immersion.
  • the immersion time can be determined by the immersion cleaning cycle, the film differential pressure, and the change in the film differential pressure.
  • the immersion time is preferably in the range of 1 minute to 24 hours per time, more preferably 10 minutes to 12 hours per time.
  • continuous fermentation may be started after performing batch culture or fed-batch culture at the initial stage of culture to increase the microorganism concentration.
  • a high concentration of cells may be seeded and continuous fermentation may be performed at the start of the culture.
  • the nutrients necessary for cell growth may be added to the raw material culture solution so that the cell growth can be performed continuously. Maintaining a high concentration of microorganisms or cultured cells in the fermented liquid is necessary so that the ratio of the environment of the fermented liquid becomes inappropriate for the growth of microorganisms or cultured cells and does not increase so that the efficiency is high. This is a preferred embodiment for obtaining.
  • the concentration of microorganisms or cultured cells in the fermentation broth maintains a microorganism concentration of 5 g / L or more as a dry weight in D-lactic acid fermentation using Sporolactobacillus laevolacticus JCM2513 (SL strain), which is a kind of lactic acid bacteria. As a result, good production efficiency can be obtained.
  • microorganisms or cultured cells can be extracted from the fermenter as necessary. For example, if the concentration of microorganisms or cultured cells in the fermenter becomes too high, clogging of the ceramic membrane is likely to occur. Therefore, the clogging of the separation membrane can be avoided by drawing out the microorganisms or cultured cells.
  • the production performance of a chemical may change depending on the concentration of microorganisms or cultured cells in the fermenter, and the production performance can be maintained by extracting the microorganisms or cultured cells using the production performance as an index.
  • the continuous culture operation that is performed while growing fresh bacterial cells capable of fermentation production is a continuous culture method that produces products while growing bacterial cells. Any number.
  • the continuous culture operation is usually performed in a single fermentation reaction tank in terms of culture management. It is also possible to use a plurality of fermentation reaction tanks because the capacity of the fermentation reaction tank is small. In this case, high productivity of the fermentation product can be obtained even if continuous fermentation is performed by connecting a plurality of fermentation reaction tanks in parallel or in series by piping.
  • SiO 2 / Al 2 O 3 is used as a main raw material and 10% by mass or less of ZrO 2 is contained, and the average particle size is set to 1 ⁇ m or less with a ball mill or the like.
  • 10% by mass of the frit thus prepared was added to the mixture, and an ammonium polycarboxylate and a polysaccharide binder as organic binders were added to the total amount of 0.5% by mass and water to 80% by mass, respectively.
  • a slurry for forming a functional layer was prepared.
  • the slurry was circulated in the through-holes of the monolith substrate, and the circulation was stopped when an amount of film-forming raw material reaching a thickness of 150 ⁇ m was deposited on the through-holes of the monolith substrate. Thereafter, the slurry was discharged from the monolith substrate and vacuum-dried for about 10 minutes. Furthermore, after drying at 60 ° C. for 20 hours, the first separation functional layer was formed on the monolith substrate by baking at 960 ° C. for 1 hour.
  • alumina having an average particle diameter of about 0.6 ⁇ m 0.5 mass% of ammonium polycarboxylate as an organic binder, 1.0 mass% of polycarboxylic acid binder, and 95 mass% of water.
  • a slurry for forming the second separation membrane functional layer was prepared. Using this film-forming slurry, film formation is performed by the above-described method until an amount of film-forming raw material reaching a thickness of 30 ⁇ m adheres to the substrate, dried at 60 ° C. for 20 hours, and then fired at 1400 ° C. for 1 hour. Then, the second separation functional layer was laminated to obtain a monolith membrane.
  • Reference Example 2 Preparation of Separation Membrane Module
  • the monolith membrane obtained in Reference Example 1 was placed in a stainless steel module container with an inner diameter of 40 mm, and an EPDM O-ring was placed between the module container and the monolith membrane. Thus, a separation membrane module 1 was prepared.
  • the SL strain was first cultured overnight in a test tube with 5 mL of lactic acid fermentation medium (pre-culture).
  • the obtained culture solution was inoculated into 100 mL of a fresh lactic acid fermentation medium, and cultured with shaking in a 500 mL Sakaguchi flask at 30 ° C. for 24 hours (pre-culture).
  • the culture medium is inoculated after the culture medium is put in the fermenter 100 of the chemical production apparatus 200 shown in FIG. 10, the fermenter 100 is stirred by the attached stirring device 103, and the aeration amount of the fermenter 100 is adjusted. Then, temperature adjustment and pH adjustment were performed, and the culture was performed for 24 hours without operating the circulation pump 101 (pre-culture).
  • the circulation pump 101 is operated, the lactic acid fermentation medium is continuously supplied in addition to the operating conditions at the time of pre-culture, and the amount of membrane permeate is controlled so that the amount of fermentation liquid in the continuous fermentation apparatus becomes 1.5L.
  • Continuous culture was carried out while producing D-lactic acid by continuous fermentation.
  • the amount of membrane permeated water when performing the continuous fermentation test was controlled by the filtration pump 109 so that the filtration amount was the same as the fermentation medium supply flow rate.
  • the produced D-lactic acid concentration and residual glucose concentration in the membrane permeation fermentation broth were measured appropriately.
  • the secondary side of the separation membrane module is filled with sterilized water, sterilized air is sent to the primary side of the separation membrane module, and the gauge pressure on the primary side of the separation membrane module is increased to 50 kPa for 1 minute. It was held and it was confirmed whether or not bubbles were generated from the secondary side of the separation membrane module.
  • this operation is referred to as an air leak test.
  • bubbles are generated on the secondary side of the separation membrane within 1 minute, the airtightness of the separation membrane is impaired (leaked), which is not acceptable for the air leak test. Suppose that it passes.
  • An air leak test was performed on the separation membrane module, and a leak due to a crack was confirmed in the monolith membrane.
  • Table 2 The sterilization conditions at this time are summarized in Table 2.
  • Comparative Example 2 The monolith membrane described in Reference Example 1 was made into a separation membrane module by the method described in Reference Example 2, and connected to the sterilization apparatus 2A shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 was 25.0 ° C.
  • 5.0 ° C. Thereafter, sterilizing water was continuously supplied while controlling ⁇ T1 to be 7.0 ° C. per minute, and the internal temperature of the separation membrane module was raised. After T1 reached 100 ° C., the sterilization water was controlled to be pressurized.
  • a separation membrane module 1 using a monolith membrane was prepared in the same manner as in Comparative Example 2, and connected to the sterilization apparatus 2 shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 was 50.0 ° C.
  • 40.0 ° C. Thereafter, sterilizing water was continuously supplied while controlling ⁇ T1 to be 5.5 ° C. per minute, and the internal temperature of the separation membrane module was raised. After T1 reached 100 ° C., the sterilization water was controlled to be pressurized.
  • 10.0 ° C. Thereafter, sterilization water was continuously supplied while controlling ⁇ T1 to be 5.5 ° C. per minute, and the internal temperature of the separation membrane module 1 was raised. After T1 reached 100 ° C., the sterilization water was controlled to be pressurized.
  • the separation membrane module was repeatedly sterilized in the same manner as described above.
  • the monolith film was free from cracks and could be sterilized 10 times.
  • Example 2 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1 and connected to the separation sterilization apparatus 2 of the apparatus shown in FIG. In the sterilization process, control is performed on the primary side of the separation membrane module 1 so that the initial temperature T and the temperature change rate ⁇ T are the same as those in the first embodiment.
  • the separation membrane module was sterilized by supplying from the upper part of the next side. At 100 ° C. or higher, gas-phase sterilization water was used under pressure. It should be noted that the sterilization water in the gas phase is allowed to be mixed with the sterilization water condensed into the liquid phase.
  • sterilization water in a liquid phase state may be similarly mixed.
  • continuous fermentation of D-lactic acid was performed as described in Reference Example 3.
  • Table 2 The results of continuous fermentation are summarized in Table 2.
  • the durability of the separation membrane module against steam sterilization was confirmed.
  • the monolith film was free from cracks and could be sterilized 10 times.
  • Example 3 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and sterilization was performed by connecting the sterilization device 2C of the device shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 was 20.2 ° C.
  • the temperature T2 on the secondary side was 20.4 ° C.
  • 9.6 ° C.
  • 9.4 ° C. Thereafter, sterilizing water was continuously supplied while controlling ⁇ T1 and ⁇ T2 to be 5.5 ° C.
  • Example 4 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and connected to the sterilization apparatus 2C shown in FIG. Supply sterilization water in a gas phase state in which the temperature and pressure are controlled so that the initial temperature T and the temperature change rate ⁇ T are the same as those in Example 3 to the upper primary side and the secondary side of the separation membrane module 1 Then, the separation membrane module 1 was sterilized. Thereafter, continuous fermentation of D-lactic acid was performed as described in Reference Example 3. When continuous fermentation was performed under these conditions, it was confirmed that continuous fermentation was possible for 400 hours from the start of continuous fermentation. The results of continuous fermentation are summarized in Table 2. In the same manner as in Example 1, the durability of the separation membrane module against steam sterilization was confirmed. As a result, in the method described in this example, the monolith film was free from cracks and could be sterilized 10 times.
  • Example 5 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and a sterilization apparatus 2D shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 was 20.0 ° C.
  • 10.0 ° C.
  • sterilization water in a liquid phase state which was controlled to have the same temperature change rate ⁇ T as in Example 1, was continuously supplied to the primary side of the separation membrane module 1.
  • Example 6 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and a sterilization apparatus 2D shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module was 20.0 ° C.
  • 10.0 ° C.
  • sterilization water in a liquid phase which was controlled so that the temperature increase rate ⁇ T1 was 3.5 ° C. per minute, was continuously supplied to the primary side of the separation membrane module 1.
  • Example 7 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and a sterilization apparatus 2D shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module was 20.0 ° C.
  • 25.0 ° C.
  • Example 8 A monolith membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and a sterilization apparatus 2D shown in FIG.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module was 20.0 ° C.
  • 5.0 ° C.
  • sterilization water in a liquid phase state in which the temperature was controlled so as to achieve the same temperature change rate ⁇ T as in Example 1 was continuously supplied to the primary side of the separation membrane module 1.
  • Example 9 A monolithic membrane separation membrane module 1 was prepared in the same manner as in Example 1, and a sterilization apparatus 2C shown in FIG. 10 was connected to the separation membrane module 1.
  • the temperature T1 on the primary side of the separation membrane module 1 and the temperature T2 on the secondary side were 20.0 ° C.
  • 10.0 ° C. Thereafter, sterilizing water was continuously supplied while controlling so that ⁇ T1 and ⁇ T2 were increased at 5.5 ° C. per minute, and the internal temperature of the separation membrane module 1 was raised.
  • the sterilization water was controlled to be pressurized. After T1 and T2 reached 200.0 ° C., the supply of sterilization water to the secondary side of the separation membrane module 1 was stopped, and the sterilization water was allowed to permeate from the primary side to the secondary side and maintained for 5 minutes. . Thereafter, the supply of sterilization water to the secondary side of the separation membrane module is started again, and sterilization water in a pressurized state is supplied to the primary side and the secondary side of the separation membrane module, and ⁇ T1 and ⁇ T2 are 5.5 per minute.
  • the separation membrane module was cooled by supplying continuously while controlling the temperature to be 0 ° C. When T1 and T2 became 100 ° C. or lower, the sterilization water was controlled to return to normal pressure. When T1 and T2 became 37 ° C. or lower, the supply of sterilizing water was stopped.
  • the primary side of the separation membrane module 1 is supplied with sterilization water in the vapor phase state, in which the temperature and pressure are controlled in the same manner as in Example 2, and permeated from the primary side to the secondary side of the monolith membrane for separation.
  • the membrane module 1 was sterilized.
  • the sterilization water was discharged from the secondary side of the separation membrane module 1 and returned to the sterilization water control unit 3 through the sterilization filter.
  • continuous fermentation of D-lactic acid was performed as described in Reference Example 3.
  • the results of continuous fermentation are summarized in Table 2.
  • the durability of steam sterilization of the separation membrane module was confirmed. As a result, the method described in this example could be sterilized 10 times repeatedly.
  • the separation membrane module sterilization method of the present invention sterilization can be performed while suppressing damage to the separation membrane module including at least a ceramic-containing separation membrane, and it can be suitably used for the purification process of foods and pharmaceuticals. It becomes possible. Further, by using a sterilization apparatus for realizing the sterilization method and a chemical production apparatus which is one of application examples, it is possible to stably maintain high productivity over a long period of time under simple operation conditions, and Continuous fermentation that can be sterilized becomes possible, and in the fermentation industry, it is possible to stably produce chemical products that are fermentation products at low cost.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

 セラミックス分離膜の破損を抑制する分離膜モジュールの滅菌方法、および該滅菌方法を実現するための滅菌処理装置、ならびに化学品製造用装置を提供する。本発明のセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールの滅菌方法は、分離膜モジュールの温度変化率が毎分6.0℃以下となるように、温度および圧力を制御した滅菌用水を供給して、所定の滅菌温度まで分離膜モジュールを昇温する昇温工程(ステップS1)と、分離膜モジュールを所定温度で所定時間滅菌する滅菌工程(ステップS2)と、を含む。

Description

分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置
 本発明は、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールの滅菌方法ならびに該分離膜モジュールの滅菌方法を行う滅菌用装置および化学品製造用装置に関するものである。
 セラミックスを含む分離膜(以下、本発明においてセラミックス膜と略記)は、有機高分子膜と比較して物理的強度、化学的強度に優れ、細孔径の制御が精密にできるという観点において、固液分離等の目的に好適に用いることが可能である。特に、強酸や強アルカリを用いた洗浄を行っても劣化しにくいため、分離膜の洗浄を行う頻度が多い、濁質を多く含んだ液体の処理に好適に用いることが可能である。濁質を多く含む原液の一例として、乳製品などの食品を含む溶液や、医薬品の溶液などが挙げられる。
 特許文献1は、セラミックス膜を分離膜として用い、乳酸菌の連続発酵を行う技術を提案したものである。連続発酵による化学品の生産では、装置内の必要箇所を滅菌し雑菌混入(コンタミネーション)を防いだ状態で培養を行うことが要求される。しかし、特許文献1では、分離膜がセラミックス膜であるため加熱殺菌が可能である、と記載されているだけであり、その具体的な手段については言及がない。
 滅菌方法の例として、火炎滅菌、蒸気滅菌、温水滅菌、紫外線滅菌、ガンマ線滅菌、ガス滅菌等の方法が例示できる。このうち、火炎滅菌、紫外線滅菌、ガンマ線滅菌は、セラミックス膜をムラなく滅菌することが困難であるため分離膜モジュールの滅菌方法としては不適である。また、分離膜モジュール内にエチレンオキサイドガス等を導入するガス滅菌は、分離膜モジュール内にガスが残存する懸念があり、濾過液の性状に影響を及ぼす可能性もあるため分離膜モジュールの滅菌方法としては不適である。そのため、セラミックス膜の滅菌方法としては蒸気滅菌、温水滅菌が好適に用いられる。
 特許文献2は、セラミックス膜を用いて醸造酒の連続発酵を行う技術が紹介されている。醸造酒内に雑菌が混入することを防ぐため、セラミックス膜を蒸気滅菌して使用されることが記載されている。しかし、セラミックス膜は、耐熱温度が高い反面、急激な温度変化に弱いという欠点を有しており、滅菌に使用されるような高温の蒸気と急に接触させると、セラミックス膜が割れたり、セラミックス膜が有する分画性能が損なわれるといった問題があった。
特公平7-12303号公報 特開平6-38728号公報
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールの破損を抑制しつつ滅菌処理を可能とする、分離膜モジュールの滅菌方法、ならびに該滅菌方法を行う滅菌用装置および化学品製造用装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを、滅菌用水を用いて滅菌する分離膜モジュールの滅菌方法であって、前記分離膜モジュールに前記滅菌用水を供給し、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で上昇するように、供給する前記滅菌用水の温度および圧力を制御して、所定の滅菌温度まで前記分離膜モジュールを昇温する昇温工程と、前記分離膜モジュールが所定の滅菌温度に達したのちに、前記分離膜モジュールを所定温度で所定時間滅菌する滅菌工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、前記分離膜モジュールの温度Tを測定する温度測定工程と、前記滅菌用水の温度Twが|T-Tw|≦30.0℃となるようにTおよび/またはTwを制御する初期温度制御工程とを含み、前記初期温度制御工程後に、前記昇温工程を実施することを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、上記発明において、前記温度測定工程は、前記温度Tとして処理対象の原液が供給される側である前記分離膜モジュールの1次側の温度を測定し、前記昇温工程および前記滅菌工程は、前記分離膜モジュールの1次側に前記滅菌用水を供給することを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、上記発明において、前記温度測定工程は、前記温度Tとして前記分離膜モジュールの1次側および2次側の温度のうちいずれか一方の温度Tを測定し、前記昇温工程および前記滅菌工程は、前記分離膜モジュールの1次側および2次側に前記滅菌用水を供給することを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、上記発明において、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを、滅菌用水を用いて滅菌する分離膜モジュールの滅菌方法であって、前記分離膜モジュールの処理対象の原液が供給される1次側および処理後の濾過液が集液される2次側に前記滅菌用水の供給を開始し、前記分離膜モジュールの1次側および2次側の温度が毎分6.0℃以下で上昇するように、供給する前記滅菌用水の温度および圧力を制御して、所定の滅菌温度まで前記分離膜モジュールを昇温する昇温工程と、前記分離膜モジュールの1次側および2次側が所定の滅菌温度に達したのちに、前記分離膜モジュールを所定温度で所定時間滅菌する滅菌工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、前記分離膜モジュールの1次側の温度T1および2次側の温度T2を測定する温度測定工程と、前記分離膜モジュールの1次側に供給される滅菌用水の温度Tw1、および前記分離膜モジュールの2次側に供給される滅菌用水の温度Tw2を、|T1-Tw1|≦30.0℃、および|T2-Tw2|≦30.0℃となるように、T1および/またはT2および/またはTwを制御する初期温度制御工程とを含み、前記初期温度制御工程後に、前記昇温工程を実施することを特徴とする。
 また、本発明の分離膜モジュールの滅菌方法は、上記発明において、前記滅菌工程後、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で降下するように、前記分離膜モジュールを冷却する冷却工程を含むことを特徴とする。
 また、本発明の滅菌用装置は、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを滅菌する滅菌用装置であって、前記分離膜モジュールの温度を測定する温度測定手段と、温度および圧力が制御された気相または液相の滅菌用水を生成し、前記分離膜モジュールに供給する滅菌用水制御部と、を備え、前記滅菌用水制御部は、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で上昇および降下するように、前記滅菌用水を供給することを特徴とする。
 また、本発明の化学品製造装置は、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールと、上記に記載の滅菌用装置と、発酵原料を微生物による発酵培養することにより、該発酵原料を化学品を含有する発酵液に変換する発酵槽と、前記発酵槽から前記分離膜モジュールに発酵液を送液する発酵液循環手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、上述の分離膜モジュールの滅菌方法を実施することで、セラミックス膜を備えた分離膜モジュール内において、滅菌開始時の滅菌用水との温度差が抑制され、分離膜モジュール内の温度変化が緩やかに保たれるため、急激な温度変化に伴うセラミックス膜の破損を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1で使用される分離膜モジュールの一態様を示した図である。 図3は、図2の分離膜モジュール内のモノリス膜の一態様のa)断面図およびb)側面図である。 図4は、実施の形態1にかかる滅菌処理のフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例1にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。 図6は、実施の形態1の変形例2にかかる滅菌処理のフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。 図8は、実施の形態2にかかる滅菌処理のフローチャートである。 図9は、実施の形態2の変形例1にかかる滅菌処理のフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2の変形例2にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例3にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。 図12は、本発明の実施の形態3にかかる化学品製造装置の概略図である。
(実施の形態1)
 本発明に係る分離膜モジュールの滅菌方法および滅菌用装置について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る分離膜モジュールの滅菌用装置を例示するための概略図である。滅菌用装置2は、セラミックス膜を備えた分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水を流し、分離膜モジュール1を滅菌する。滅菌用装置2は、滅菌用水制御部3と、滅菌用水供給ライン4と、温度測定部5と、バルブ6と、を備える。滅菌用水制御部3と分離膜モジュール1の1次側は、滅菌用水供給ライン4によって連通されており、分離膜モジュール1の1次側の温度が測定できるような位置に温度測定部5が設けられており、滅菌用水制御部3と温度測定部5の間にバルブ6が設けられている。温度測定部5で得られた温度情報は、滅菌用水制御部3に送信され、該温度情報に基づき、滅菌用水制御部3は、滅菌用水の温度を制御する。滅菌用装置2から分離膜モジュール1に供給された滅菌用水は、滅菌用水排出ライン7を介して分離膜モジュール1の系外に排出される。なお、以下、分離膜モジュール1内の、処理対象である原液と接する側を1次側と呼び、処理後の濾過液と接する側を2次側と呼ぶ。
 次に、図2および3を参照して、本実施の形態1で使用される分離膜モジュール1について説明する。図2は、本発明の実施の形態1で使用される分離膜モジュール1の一態様を示した図である。図3は、図2の分離膜モジュール1内のモノリス膜のa)断面図およびb)側面図である。
 図2に示すように、分離膜モジュール1はセラミックス膜10とモジュール容器11を備えてなり、セラミックス膜10の1次側と2次側が気密かつ液密に分断されるように、O-リング12などに例示されるようなシール部材が配される。また、モジュール容器11には、処理を行う原液を供給、または分離膜モジュール1で濾過液が排出され濃縮された原液を排出する原液供給口/濃縮液排出口13aと、分離膜モジュール1内で濾過された濾過液を排出、またはセラミックス膜10を洗浄する逆洗液を供給する濾過液排出口/逆洗液供給口13bが備えられる。13a、13bとも最低1つ備えられていればよいが、高濁度液の処理に有利なクロスフロー濾過を行うためには、13aは2つ備えられていることが要求される。
 1本の分離膜モジュール1に充填されるセラミックス膜10は1本以上である。モジュール容器11の内径はセラミックス膜10の充填本数などから決定しても良いが、モジュール容器11の重量や扱いやすさを考慮すると、300mm以下であることが好ましいといえる。また、複数本のセラミックス膜10を充填する場合は、セラミックス膜10同士が接触しないように、仕切りや目皿などを適宜設けて用いても良い。
 分離膜モジュール1のモジュール容器11は、繰り返しの滅菌処理、すなわち高温の水または水蒸気との接触に耐えうる素材からなることが好ましく、ステンレス鋼や、熱水耐性を有する樹脂、無機材料などが例示される。
 また、分離膜モジュール1の1次側と2次側は液密に封止されていることが必須であり、セラミックス膜10はそれぞれモジュール容器11内において確実にシールされていることが要求される。シールを行う方法は特に制限されないが、例えば封止剤を用いてシールする方法、セラミックス膜10とモジュール容器11の間に直接O-リング12を配する方法が考えられる。また、分離膜モジュール1の中に複数本のセラミックス膜10が充填される場合は、分離膜モジュール1内に目皿(図示なし)を設けて、目皿とセラミックス膜10の間にO-リング12を配する方法などが考えられる。
 封止剤を用いる場合はエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの有機系接着剤およびセラミックス系接着剤などの無機系接着剤が例示できる。このうち、無機系接着剤は耐熱性に非常に優れており、セラミックス膜10との接着性も良好なため好適に用いられる。さらに無機系接着剤は、加熱によりガラス化するペーストに、アルミナ、ジルコニア、マグネシアなどの添加剤を加えたものであり、セラミックス膜の組成と近い組成のものを選択することで、部材同士の熱膨張係数の差が小さく出来る。これにより、滅菌用水による加熱、冷却に伴う熱膨張、収縮でのセラミックス膜10とモジュール容器11との接着剥離が起こりにくくなるため、セラミックス膜10とモジュール容器11とを接着する手段として好ましい。
 また、O-リング12を用いる場合は、O-リング12の材質が滅菌温度範囲において耐熱性であることが重要である。本発明において、分離膜モジュール1の滅菌温度は通常121℃以上であり、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)などが好ましい材質として例示可能である。なお、滅菌用水を気相として、セラミックス膜10に透過させたい場合は、滅菌温度がさらに高温、高圧になることもあるので、その点に留意したO-リング12の材質選定を行うことが要求される。
 次に、本発明において分離膜として用いられるセラミックス膜10について詳細に説明する。
 本発明におけるセラミックスの定義とは、金属酸化物を含有し、高温での熱処理により焼き固められたものとする。金属酸化物としては、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニアなどが例示できる。分離膜は金属酸化物のみから形成されてもよく、シリカや炭化珪素、シリカと金属酸化物の化合物であるムライトやコージェライトなどを含んでもよい。分離膜を形成するセラミックス以外の成分は、分離膜としての多孔質体をなすことができるものであれば特に限定されない。例としては金属、樹脂、ガラスなどが挙げられるが、ほとんどの樹脂は焼結条件が融点よりも高温になるため、金属やガラスを用いることが好ましい。
 実施の形態1で使用する分離膜モジュール1内のセラミックス膜10は、図2および3に示すようなモノリス膜である。セラミックス膜10をモノリス膜とすることにより、モジュール容器11内へのセラミックス膜10の充填効率が向上する。セラミックス膜10として、モノリス膜以外にも、平膜、管状膜なども使用することが可能である。
 モノリス膜であるセラミックス膜10は、少なくともセラミックスを含むセラミックス基材20に、その長手方向に貫通孔21が複数設けられている。モノリス膜はこのような構造をとることで1つのモノリス膜あたりの流路面積が大きくできるため、分離膜モジュール1の形成しやすさおよび流路面積の確保のいずれの点でも有利となる。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
 セラミックス基材20の端面および貫通孔21の表面に、分離機能層22が積層されたセラミックス膜10も好ましい。分離機能層22を積層させることによって、セラミックス膜10の表面孔径がより精密に制御されるようになり、濾過すべき物質のみをより正確に濾過、分離できるようになる。分離機能層22をセラミックス基材20の端面にも積層することで、濾過すべきでない物質がモノリス膜の端面から濾過されてしまい、濾液の中に混入するといった問題を未然に防止できるようになる。
 さらに、モノリス膜には集水スリット23が1つ以上備えられ、集水スリット23と連通する集水孔24は、セラミックス基材20の端面において原液が入らないようにふさがれるように形成されてもよい。このとき、処理する原液はモノリス膜の貫通孔21を通り、分離機能層22を経て濾過され、濾過液として集水孔24に集液される。モノリス膜内部の集水孔24は、外部の集水スリット23と集水スリット連通孔25にて連通され、濾過液は集水孔24から集水スリット23を経て、分離膜モジュール1の2次側に集液される。モノリス膜の端部において、貫通孔の一部をふさいでしまうことにより、単位体積あたりの分離膜面積は減少するが、濾過液が各貫通孔から分離膜を経て2次側に濾過されるまでの経路がスリットを設けないものよりも短くなるため、通液抵抗を落とすことが可能となる。貫通孔21と集水孔24の数量比については特に規定されない。
 セラミックス膜10の気孔率は特に規定されないが、低すぎると濾過効率が悪くなり、高すぎると強度が低下してしまう。濾過効率と分離膜の強度を両立させ、繰り返し滅菌できる耐久性も持たせるためには、20%以上60%以下であることが好ましい。
 なお気孔率は、以下の式より決定される。
  気孔率[%]=(100×(湿潤膜重量[g]-乾燥膜重量[g]))/(水比重[g/cm]×膜体積[cm])
 ここで、湿潤膜とは、孔内は純水が満たされているが、中空部内には純水が入っていない状態の膜を指し、乾燥膜は、孔内に純水が含まれていない状態の膜を指す。膜体積は、分離膜の占める体積から、中空部分の占める体積を差し引いて求められる。
 セラミックス膜10の純水透水性能は、要求される濾過液量、処理原液の性状から適切な値を定めてよい。セラミックス膜10の平均気孔径についても、処理原液の性状、濾過液の要求性状から適切な値を定めてよい。
 実施の形態1で使用するセラミックス膜10は、セラミックス基材20上に分離機能層22を1層積層したものであるが、分離機能層22は2層以上積層したものであってもよい。孔径の異なる分離機能層を2層以上積層することにより、セラミックス膜10全体としての平均気孔径が調節されるだけでなく、分離膜表面に親水性の層を設け、耐汚れ性を向上させることなども可能となる。分離機能層22の厚みは特に限定されないが、1μm未満では強度が不十分となるため好ましくなく、200μmを超えると透水性能が悪化するため好ましくない。よって、分離機能層22を設ける際には、その厚みは1μm以上200μm以下であることが好ましい。このセラミックス膜10の分離機能層22は、前述のアルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニアなどにより形成されることが好ましく、チタニアは特に耐汚れ性に優れるため、特に好適に用いることが出来る。
 モノリス膜のセラミックス基材20は、製造のしやすさを考慮して、その長手方向に垂直な断面の形状が円形又は多角形であることが好ましく、多角形である場合はモジュール内の充填効率からも正多角形が特に好ましく、その中でも正三角形、正方形、正六角形などの1種類の図形で隙間なく敷き詰めることが可能な正多角形であることがさらに好ましい。また、セラミックス基材20の外径は10mm以上300mm以下が好ましく、20mm以上250mm以下がより好ましく、30mm以上200mm以下がさらに好ましい。セラミックス基材20が多角柱である場合は、端面が三角形であれば、端面の外心円の直径を外径とし、端面が三角形以外の多角形であれば、任意の2つの頂点同士を結んだ線分の中で、最長となるものの長さを外径とする。セラミックス基材20の外径が10mm未満では形成できる貫通孔数が少なくなり、300mmを超えると製造が困難となる。また、セラミックス基材20の長手方向の長さは20mm以上2000mm以下が好ましく、30mm以上1700mm以下がより好ましく、40mm以上1500mm以下がさらに好ましい。セラミックス基材20の長手方向の長さが20mm未満ではセラミックス膜10の1本あたりの膜面積が小さくなり、2000mmを超えると製造、取り扱いが困難となる。
 また、単位体積当たりの膜面積と強度を考慮して、モノリス膜のセラミックス基材20に設ける貫通孔21の数(集水孔24の数を含む)は10個以上5000個以下が好ましく、30個以上2000個以下がさらに好ましい。貫通孔21の数が5000個を超えると製造が困難で強度も低下するため好ましくない。
 貫通孔21の形状は、円、楕円、多角形や星形などの形状から好適に選ぶことが可能であり、その相当直径は、0.5mm以上5mm以下であることが好ましい。本発明において貫通孔21の相当直径とは、貫通孔21の断面が円である場合には内側の直径(内径)とし、貫通孔21の断面が円でない場合には、断面と同一の面積を有する円を描き、その円の直径を相当直径とする。
 上記のような分離膜モジュール1を使用して濾過処理を行う際、濾過処理開始前、または濾過処理中の任意の段階で、本実施の形態1にかかる分離膜モジュールの滅菌方法により滅菌処理を行うことができる。濾過処理中に分離膜モジュールを滅菌する際には、処理原液の供給を止め、分離膜モジュール内を洗浄してから滅菌することが好ましい。分離膜モジュールの洗浄には滅菌用水を用いてよく、滅菌用水の温度は後述される温度制御の方法に沿って制御することが好ましい。
 図4を参照して、実施の形態1にかかる分離膜モジュール1の滅菌方法を説明する。図4は、実施の形態1にかかる分離膜モジュール1の滅菌処理を説明するフローチャートである。
 実施の形態1にかかる分離膜モジュール1の滅菌方法では、分離膜モジュール1の1次側の温度変化率△T1が毎分6.0℃以下となるように、滅菌用水制御部3により温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側に供給して、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の滅菌温度まで昇温させる(ステップS1)。温度変化率△T1が毎分6.0℃以下であれば、セラミックス膜10の劣化を抑制する効果が高いことを、本発明の発明者は検討の末に見出した。よって、分離膜モジュール1の1次側の温度T1を温度測定部5により測定しながら、滅菌用水制御部3に温度情報をフィードバックし、△T1が毎分6.0℃以下になるように滅菌用水の温度を制御することで、分離膜モジュール1中のセラミックス膜10の破損を抑制することができる。
 温度変化率△T1の下限値は特に限定されないが、△T1が小さすぎると、セラミックス膜10の滅菌に時間がかかりすぎる、△T1の制御が困難になる等の問題が考えられる。よって、△T1は毎分0.01℃以上となるように、滅菌用水制御部3において滅菌用水の温度が制御されることが好ましい。
 また、分離膜モジュール1の昇温(および降温時)における△T1は、一定であるように制御されてもよく、変動するように制御してもよい。△T1を変動させる場合でも、分離膜モジュール1の瞬間的な温度変化率は、毎分6.0℃以下に相当するように制御されることが要求される。
 分離膜モジュール1内で滅菌用水が100℃以上になる場合は、分離膜モジュール1内を陽圧状態にすることが要求される。このとき、分離膜モジュール1内の圧力を管理するための方法として、滅菌用水供給ライン4に圧力計測部を設けて、圧力計測部で計測された圧力データを滅菌用水制御部3に送り、滅菌用水制御部3における圧力制御にフィードバックさせる方法が好ましく用いられる。
 分離膜モジュール1に供給する滅菌用水は、液相または気相状態のいずれかの状態をとり、温度、圧力が制御されている滅菌された水のことを指す。滅菌用水にはイオン交換水、逆浸透膜透過水、蒸留水、またはそれと同程度の清浄性を有する水を用いることが好ましい。
 滅菌用水制御部3は、滅菌用水を液相または気相状態とし、所定の温度および圧力に制御する。滅菌用水を得るためには、イオン交換水、逆浸透膜透過水、蒸留水などを予め滅菌し、その後に所定の温度、圧力を有する液相または気相の水となるように処理をしてもよく、イオン交換水、逆浸透膜透過水、蒸留水などを予め所定の温度、圧力を有する液相または気相の水となるように処理し、その後に滅菌フィルター等を通して滅菌処理するようにしてもよい。
 滅菌用水制御部3としては、水をヒーターで加熱してもよく、広く一般的に知られているボイラーを用いることもできる。温度制御、圧力制御を行う方法としては、前述のボイラーに機能を付与させてもよく、別途熱交換器やコンプレッサー、加圧ポンプ等を設けてもよい。温度制御に関しては、加熱だけでなく冷却工程にも適用できるものが好適に用いられる。
 滅菌用水制御部3により温度および圧力が制御された滅菌用水は、滅菌用水供給ライン4を介して分離膜モジュール1の1次側に供給される。本実施の形態1では分離膜モジュール1は鉛直に立てられており、滅菌用装置2を分離膜モジュール1の上部に配置して、上部から滅菌用水を供給している。滅菌用水を主として気相状態で分離膜モジュール1に供給する場合、本実施の形態1のように上部から滅菌用水を供給することで、滅菌用水の凝縮等により生じるドレンが鉛直下向きに排出されて、分離膜モジュール1内でのドレンの滞留が発生しにくく、滅菌不良を防止できる。
 一方、滅菌用水を液相として分離膜モジュール1に供給する場合、図5に示すように滅菌用水が分離膜モジュール1の下から供給されるように滅菌用装置2を配することで、供給した滅菌用水により分離膜モジュール1内に存在する気体を上方に押し出すことができ、分離膜モジュール1内での気体の滞留が発生しにくいことから、滅菌不良が起こりにくくなるため好ましい。
 分離膜モジュール1が所定の滅菌温度に達したのちに、分離膜モジュール1を所定温度で所定時間滅菌する(ステップS2)。水蒸気を用いた滅菌においては、通常は滅菌温度が121℃、滅菌時間が15分から20分であるが、分離膜モジュール1に要求される滅菌のレベルなどに応じて、滅菌温度および滅菌時間を適宜変更してもよい。温度を保持しやすくするために、分離膜モジュール1に滅菌用水を供給し続けることが好ましいが、滅菌条件を満たすことができれば、滅菌用水の供給を停止して滅菌処理を行ってもよい。
 滅菌処理の終了後、△T1が毎分6.0℃以下となるように制御しながら、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の温度まで冷却する(ステップS3)。分離膜モジュールの冷却時間を短縮するためには、滅菌用水制御部3により温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側に供給して、△T1を毎分6.0℃以下としてT1を降下させることが好ましい。
 以上のようにして分離膜モジュール1の滅菌処理を行うことにより、分離膜モジュール1内の温度変化が緩やかに保たれるため、急激な温度変化に伴うセラミックス膜10の破損を抑制することが可能となる。
 一方、濾過処理に用いられた後の分離膜モジュール1を滅菌する場合には、表面および細孔内に濁質などが付着していることがあるため、分離膜モジュール1を洗浄してから滅菌することが好ましい。このとき、分離膜モジュール1の洗浄を、例えば80℃程度の洗浄液により行う場合がある。このような洗浄を行った後、分離膜モジュールの温度は洗浄液の温度と同程度になっていることから、直後に分離膜モジュール1に常温(20~30℃)の滅菌用水を供給すると、滅菌用水の供給によりセラミックス膜10が急激な温度変化にさらされて破損等を生じる場合がある。このような場合には、供給開始時の滅菌用水の温度を制御する必要がある。以下、図6を参照して、実施の形態1の変形例2にかかる分離膜モジュール1の滅菌方法を説明する。図6は、実施の形態1の変形例2にかかる分離膜モジュール1の滅菌処理を説明するフローチャートである。
 変形例2にかかる分離膜モジュール1の滅菌方法では、まず、分離膜モジュール1の1次側の温度T1を測定する(ステップS11)。分離膜モジュールの1次側の温度T1を測定するためには、分離膜モジュール1の1次側に連通するように温度測定部5を設けてもよいが、セラミックス膜10の1次側に温度測定部5が接するように配すると、セラミックス膜10の1次側の温度を得ることができ、セラミックス膜10の破損を抑制するための高精度な指標となるため好適である。
 次に、分離膜モジュール1に供給する滅菌用水の温度Twと、前記温度測定工程で測定した分離膜モジュール1の1次側温度T1との絶対温度差|T1-Tw|が、30.0℃以下となるように、滅菌用水の温度Twおよび/または分離膜モジュール1の1次側温度T1の温度を制御する(ステップS12)。この工程により、滅菌用水と分離膜モジュール1内のセラミックス膜10が接触した場合の温度差が小さくなり、セラミックス膜10の急激な温度変化による損傷を抑制することが可能となる。
 |T1-Tw|の好適な範囲は、分離膜モジュールの大きさ、滅菌対象箇所の容積、セラミックス膜10の素材、空隙率等の様々な要因により適宜定められるが、一般的に用いられるセラミックス膜10を備えた分離膜モジュール1であれば、|T1-Tw|≦30.0℃であればよい。好ましくは|T1-Tw|≦20.0℃であり、さらに好ましくは|T1-Tw|≦10.0℃であればよい。なお、|T1-Tw|=0℃であることがセラミックス膜10の損傷リスクを軽減する上では最良であるが、|T1-Tw|を0℃に制御することが困難である場合などは、|T1-Tw|を前述の値の範囲内に収めるようにすればよい。
 滅菌用水の温度Twは、滅菌用水制御部3により制御しうるため、滅菌用水の温度Twを制御して|T1-Tw|を30.0℃以下とすることが好ましいが、分離膜モジュール1の周辺温度を制御することにより、|T1-Tw|を30.0℃以下としてもよい。
 滅菌用水制御部3により所定温度Twに制御された滅菌用水は、滅菌用水供給ライン4を介して分離膜モジュール1の1次側に供給される。
 滅菌用水の温度Twと分離膜モジュール1の1次側の温度T1とが、|T1-Tw|≦30.0℃となった後、分離膜モジュール1への滅菌用水の供給を開始し、分離膜モジュール1の1次側の温度変化率△T1が毎分6.0℃以下となるように、滅菌用水制御部3により温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側に供給して、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の滅菌温度まで昇温させ(ステップS13)、分離膜モジュール1が所定の滅菌温度に達したのちに、分離膜モジュール1を所定温度で所定時間滅菌する(ステップS14)。
 滅菌処理の終了後、△T1が毎分6.0℃以下となるように、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の温度まで冷却する(ステップS15)。
 以上のようにして分離膜モジュール1の滅菌処理を行うことにより、分離膜モジュール1内の温度変化が緩やかに保たれるため、急激な温度変化に伴うセラミックス膜10の破損を抑制することが可能となる。
 なお、以上の滅菌処理において、分離膜モジュール1の1次側に供給された滅菌用水は、滅菌用水排出ライン7から排出される。実施の形態1では、滅菌用水を気相で供給するため、滅菌用装置2を分離膜モジュール1の上部に、滅菌用水排出ライン7を分離膜モジュール1の下部に配しているが、滅菌用水を液相で供給する場合、図5に示すように、滅菌用装置2Aを分離膜モジュール1の下部に、滅菌用水排出ライン7を分離膜モジュール1の上部に配置すると、滅菌不良抑制と、滅菌用水の排出効率の向上が両立できるため好ましい。
 また、滅菌用水を分離膜モジュール1から排出する際に、再度滅菌用水制御部3に返送してもよい。滅菌用水は分離膜モジュール1に連続的に供給されるため、滅菌用水を滅菌用水制御部3に返送することにより、滅菌用水の温度及び圧力制御に必要とされるエネルギーが削減できるため好ましい。滅菌用水を返送するためには、分離膜モジュール1の滅菌用水排出ライン7と、滅菌用水制御部3とを、滅菌用水返送用ライン(図示なし)で接続することにより、滅菌用水の再利用が可能となる。
 なお、滅菌用水を返送する際には、滅菌用水返送用ラインの途中にフィルターを設けて、滅菌用水の汚れを取り除いた後に滅菌用水制御部3に返送されるようにしても良い。さらに、排出される滅菌用水の濁度が高い場合を想定して、滅菌用水排出ライン7と、滅菌用水返送用ラインを併設するとともに、排出される滅菌用水が高濁度である場合には、滅菌用水排出ライン7を介して系外に排出し、排出される滅菌用水の濁度が低濁度である場合は滅菌用水返送用ラインを介して滅菌用水制御部3に返送してもよい。排出される滅菌用水の濁度を濁度計で計測し、得られた濁度のデータを電磁弁にフィードバックし、電磁弁の開閉によって滅菌用水排出ラインと滅菌用水返送用ラインを切り替える手法も好適に用いられる。
 本実施の形態1では、分離膜モジュール1の1次側の温度T1を測定しているが、T1を直接測定できない場合は、測定対象と同じスペックのセラミックス膜10を用意して、T1と分離膜モジュール1外表面の任意の点の温度Toの相関を予め調べておき、実際に滅菌処理をする際には、Toを測定して、相関からT1を逆算する手法をとってもよい。または、事前に恒温した水を分離膜モジュール1に通水をし、分離膜モジュール1を一定の温度とし、その恒温水の温度をもって分離膜モジュール1の温度Tとみなしても良い。
(実施の形態2)
 本発明の実施の形態2にかかる滅菌用装置は、2つの滅菌用水供給ラインを有し、該2つの滅菌用水供給ラインにより、分離膜モジュールの1次側および2次側に滅菌用水をそれぞれ供給する点で実施の形態1と異なる。以下、図面を参照して、実施の形態2について説明する。図7は、本発明の実施の形態2にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。
 滅菌用装置2Bは、分離膜モジュール1の1次側および2次側に、温度および圧力を制御した滅菌用水をそれぞれ供給する滅菌用水制御部3aおよび3bと、分離膜モジュール1の1次側および2次側の温度を計測する温度測定部5aおよび5bと、分離膜モジュール1の1次側および2次側滅菌用水供給ライン4aおよび4bとを備える。
 実施の形態2にかかる分離膜モジュール1の滅菌方法を、図8を参照して説明する。図8は、実施の形態2にかかる分離膜モジュール1の滅菌処理を説明するフローチャートである。
 実施の形態2では、分離膜モジュール1の1次側温度変化率△T1および2次側温度変化率△T2が毎分6.0℃以下となるように、滅菌用水制御部3aおよび3bにより温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側および2次側に供給して、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の滅菌温度まで昇温させる(ステップS21)。セラミックス膜10の△T1、△T2はそれぞれ独立に制御してもよいが、セラミックス膜10の1次側温度T1と2次側温度T2について、|T1-T2|を0に近づけるように△T1、△T2をそれぞれ制御することが好ましい。
 分離膜モジュール1に滅菌用水を供給し始めた後も、分離膜モジュール1中のセラミックス膜10の温度変化を緩やかに保つことで、温度変化によるセラミックス膜10の劣化、損傷の懸念が抑制される。
 分離膜モジュール1が所定の滅菌温度に達したのちに、分離膜モジュール1を所定温度で所定時間滅菌する(ステップS22)。分離膜モジュール1を所定温度に保持するために、所定温度および所定圧力の滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側および2次側に供給して滅菌処理することが好ましい。
 滅菌処理の終了後、分離膜モジュールの△T1、△T2が毎分6.0℃以下となるように、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の温度まで冷却する(ステップS23)。冷却時間の短縮のために、滅菌用水制御部3aおよび3bにより温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側および2次側に供給して、分離膜モジュール1を冷却することが好ましい。
 本実施の形態2では、滅菌用水を分離膜モジュールの1次側および2次側のそれぞれに供給し、セラミックス膜10全体の温度を均一に近づけながら滅菌を行うことで、セラミックス膜10が破損する懸念がさらに抑制できる。
 また、分離膜モジュール1の1次側および2次側に供給する滅菌用水の供給開始時の温度を制御して滅菌処理を行うことが好ましい。図9は、実施の形態2の変形例1にかかる分離膜モジュール1の滅菌処理を説明するフローチャートである。
 変形例1では、分離膜モジュール1の1次側および2次側の温度T1、T2を測定し(ステップS31)、分離膜モジュール1の1次側に供給する滅菌用水の温度Tw1と、分離膜モジュール1の1次側温度T1との絶対温度差|T1-Tw1|、および分離膜モジュール1の2次側に供給する滅菌用水の温度Tw2と、分離膜モジュール1の1次側温度T2との絶対温度差|T2-Tw2|とが、ともに30.0℃以下となるように、滅菌用水の温度Tw1、Tw2、および/または分離膜モジュール1の1次側温度T1、2次側温度T2の温度を制御する(ステップS32)。この工程により、滅菌用水と分離膜モジュール1内のセラミックス膜10が接触した場合の温度差が小さくなり、セラミックス膜10の急激な温度変化による損傷を抑制することが可能となる。
 ここで、分離膜モジュール1の1次側と2次側の温度差を抑えるために、滅菌開始時および滅菌用水が分離膜モジュールに供給されている間のTw1とTw2をなるべく近い値にするよう制御したり、T1の温度変化率△T1と、T2の温度変化率△T2をなるべく近い値にするよう制御することが好ましい。図10に示すように滅菌用水制御部3を分離膜モジュールの1次側と2次側で共用すると、Tw1=Tw2となるだけでなく、滅菌用水の温度、圧力制御のコストを抑える効果もあるためさらに好ましい。図10は、本発明の実施の形態2の変形例2にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。また、滅菌用装置2Cにおいて、温度測定部5aおよび5bのいずれか一方により、分離膜モジュール1のT1またはT2を計測し、|T1-Tw1|または|T2-Tw2|が30.0℃以下となるように制御したのちに滅菌用水を供給しても、同様の効果を得ることができる。
 滅菌用水制御部3aおよび3bにより所定温度Tw1およびTw2に制御された滅菌用水は、滅菌用水供給ライン4aおよび4b、ならびにバルブ6aおよび6bを介して分離膜モジュール1の1次側および2次側にそれぞれ供給される。
 滅菌用水の温度Tw1およびTw2と、分離膜モジュール1の1次側の温度T1および/またはT2とが、|T1-Tw1|≦30.0℃、|T2-Tw2|≦30.0℃となった後、分離膜モジュール1に滅菌用水の供給を開始し、△T1および△T2が毎分6.0℃以下となるように、滅菌用水制御部3aおよび3bにより温度および圧力を制御した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側および2次側に供給して、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の滅菌温度まで昇温させる(ステップS33)。
 分離膜モジュール1が所定の滅菌温度に達したのちに、分離膜モジュール1を所定温度で所定時間滅菌し(ステップS34)、滅菌処理の終了後、分離膜モジュールの△T1、△T2が毎分6.0℃以下となるように、分離膜モジュール1のセラミックス膜10の温度を所定の温度まで冷却する(ステップS35)。
 また、分離膜モジュールの1次側および2次側に滅菌用水を供給するための別の方法として、滅菌用水を分離膜モジュールの1次側または2次側のいずれかに供給したのちに、滅菌用水をセラミックス膜10に透過させてもよい。図11は、本発明の実施の形態2の変形例3にかかる分離膜モジュールの滅菌用装置の概略図である。
 本発明の実施の形態2の変形例3では、滅菌用装置2Dは、温度および圧力を調整した滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側に供給している。分離膜モジュール1の1次側および2次側には、滅菌用水排出ライン7aおよび7bがそれぞれ設けられている。滅菌用水供給ライン4上には、滅菌用水制御部3とバルブ6の間に滅菌用水供給ポンプ8が設置されている。
 分離膜モジュール1内の1次側に滅菌用装置2Dから滅菌用水が供給されると、滅菌用水排出ライン7aを介して滅菌用水が系外に排出される。また、滅菌用水供給ポンプ8の駆動により、1次側に供給された滅菌用水を加圧し、該圧力により滅菌用水を2次側に濾過する。2次側に濾過された滅菌用水は、滅菌用水排出ライン7bを介して系外に排出される。
 変形例3では、滅菌用水がセラミックス膜10を透過することにより、セラミックス膜10の細孔内部まで滅菌用水が行き渡るため、滅菌効率をさらに高めることができる。滅菌用水をセラミックス膜10に透過させる方法としては、上記のように滅菌用水供給ポンプ8を用いて加圧する方法のほか、2次側から滅菌用水を排出する滅菌用水排出ライン7bに吸引ポンプを設置して該吸引ポンプにより滅菌用水を吸引して2次側に透過させる方法が例示される。
 このとき、滅菌用水が液相の場合と気相の場合では、セラミックス膜10の透過しやすさに差異があり、気相のほうがより高い圧力をかけることが要求される。液相の場合と気相の場合では操作に多少の差異が生じるため、場合を分けて順に述べる。ここでは便宜上、分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水を供給するものとする。分離膜モジュール1のT2を測定し、分離膜モジュール1の2次側に滅菌用水を供給する場合は、以下事例の1次側と2次側を入れ替えて考えればよい。
 滅菌用水が液相の場合は、濾過に必要な圧力がかかるように滅菌用水を供給すればよい。この場合は、滅菌用水を供給する前に、少なくとも分離膜モジュール1の1次側の温度T1を測定し、|T1-Tw|≦30.0℃となるようにTwを制御したのちに、分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水を供給する。
 分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水を供給しながら、1次側から加圧または/および2次側から吸引することで滅菌用水をセラミックス膜10に透過させる。滅菌用水の温度変化率や、分離膜モジュール1の2次側の滅菌用水の排出については、前述の滅菌方法に準じるものとする。
 分離膜モジュール1が所定の温度に達したのち、温度保持により滅菌する工程において、温度を保持しやすくするために、滅菌用水を1次側に供給し、供給された滅菌用水を2次側に透過させ続けることが好ましい。所定の時間保持したのちの降温工程についても前述の滅菌方法に準じる。
 滅菌用水が気相の場合は、気相の滅菌用水は飽和状態、不飽和状態のいずれの状態で用いてもよい。参考までに、平均気孔径が0.2μmのアルミナ製セラミックス膜の場合は、およそ400kPaの圧力をかけると滅菌用水は分離膜モジュール1の1次側から2次側に透過する。これは145℃程度の水蒸気の飽和水蒸気圧に相当する。
 気相かつ飽和状態の滅菌用水をセラミックス膜10に透過させる場合は、予め分離膜モジュール1の1次側および2次側に滅菌用水を供給しながらセラミックス膜10を昇温させる。昇温させるために供給する滅菌用水は気相、液相を問わないが、気相と液相では好ましい配管の態様が異なるため、気相の滅菌用水を供給することが好ましい。このとき、滅菌用水の初期温度および温度変化率の制御は、前述した1次側、2次側の双方に滅菌用水を供給する滅菌方法に準じて行う。
 セラミックス膜10が十分に昇温し、滅菌用水の圧力がセラミックス膜の透過に十分となったら、分離膜モジュール1の1次側のみに滅菌用水を供給し、セラミックス膜10の1次側から2次側に向けて滅菌用水を透過させればよい。温度保持のために滅菌用水を透過させ続けることが好ましく、降温工程については昇温工程と同様に、1次側、2次側の双方に滅菌用水を供給する滅菌方法に準じて行う。
(実施の形態3)
 次に、本発明の実施の形態3にかかる連続発酵による化学品製造装置について説明する。図10は、本発明の実施の形態3にかかる化学品製造装置の概略図である。
 化学品製造装置200は、セラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュール1と、実施の形態2の変形例1にかかる滅菌用装置2Cと、発酵原料を微生物の発酵培養により化学品を含有する発酵液への変換を行う発酵槽100と、発酵槽100から分離膜モジュール1に発酵液を送液する発酵液循環手段である循環ポンプ101とを備える。化学品製造装置200は、発酵槽100で発酵により化学品を製造し、製造した化学品を含む発酵液を分離膜モジュール1で濾過しながら、未濾過液を発酵槽100に還流させて連続的に発酵を行う連続発酵装置である。化学品製造装置200には、分離膜モジュール1の1次側および2次側上部に滅菌用水をそれぞれ供給する滅菌用装置2Cが接続されているが、上記で説明した滅菌用装置2、2Aおよび2B等を接続して分離膜モジュール1の滅菌を行うことも可能である。
 連続発酵を開始する前に、分離膜モジュール1を含む化学品製造装置200の系内全体を、滅菌処理する必要がある。分離膜モジュール1の滅菌は、図示する実施の形態2の方法のほか、前述の他の方法により実施してよい。分離膜モジュール1以外の化学品製造装置200の系内は、蒸気滅菌や温水滅菌等で滅菌することができる。このとき、分離膜モジュール1とそれ以外の箇所の間にバルブ(図示なし)等を設けて水蒸気や温水を遮断できるようにしておき、セラミックス膜10が急激に温度変化しないように制御することが好ましい。なお、本発明の化学品製造装置においては、滅菌処理は連続発酵開始前にのみ行い、連続発酵の最中には行わない。
 化学品製造装置200の系内全体を滅菌したのちに、連続発酵による化学品の製造を開始する。発酵槽100内での連続発酵は、必要に応じて培地供給ポンプ107によって培地を発酵槽100に供給し、必要に応じて、攪拌装置103で発酵槽100の中の発酵液を攪拌し、また、必要に応じてpHセンサー・制御装置104および中和剤供給ポンプ108によって中和剤を供給し、発酵液のpHを調節することや、必要に応じて、発酵槽気体供給装置115によって適切な気体を供給することにより、高い生産性を維持しながら行われる。
 また、発酵の進行に伴い、発酵槽100内の内圧が上昇することがある。発酵槽気体供給装置115を用いて気体を供給する場合、発酵槽100の内部は陽圧であると供給された気体が発酵液に溶解しやすくなるため好ましいが、過度な陽圧になると発酵槽100が破損するため、内圧を発酵槽圧力調整バルブ116および発酵槽圧力計117により制御することが好ましい。
 さらに、発酵槽100内の発酵液は、循環ポンプ101によって分離膜モジュール1と発酵槽100の間を循環する。化学品を含む発酵液は、分離膜モジュール1によって微生物と化学品を含む濾過液に濾過・分離され、化学品製造装置200から取り出すことができる。また、濾過・分離された微生物は装置系内にとどまるため、装置系内の微生物濃度を高く維持することができ、生産速度の高い発酵生産が可能となる。
 ここで、分離膜モジュール1による濾過・分離には、循環ポンプ101による圧力によって、特別な動力を使用することなく実施可能であるが、必要に応じて濾過ポンプ109を設け、差圧センサー106によって発酵液量を適当に調整することができる。このとき、膜間差圧を500kPa以下の範囲にして濾過処理することが重要である。膜間差圧とは、セラミックス膜の1次側と2次側の圧力差のことであり、膜間差圧が前述の範囲を外れた場合、微生物および培地成分の目詰まりが急速に発生し、透過水量の低下を招き、連続発酵に不具合を生じることがある。膜間差圧の調整は、濾過ポンプ109の吸引圧力、装置系内に導入する気体または液体等の圧力制御により行われてもよい。
 必要に応じて、温度制御装置102によって、発酵槽100の温度を微生物/培養細胞が活性化する温度に維持することができるため、微生物濃度を高く維持することができる。なお、発酵液が分離膜モジュール1内に通液される状態においては、発酵液の温度変化率も毎分6.0℃以下で制御されることが好ましい。
 さらに、分離膜モジュール1を逆洗できるように、2次側に逆洗用配管を設け、必要に応じて、逆洗ポンプ111を用いて逆洗液を投入させてもよい。逆洗とは、セラミックス膜の2次側から1次側へ液体を透過させることにより、膜面の汚れ物質を除去する方法である。この際、分離膜濾過が行われる際には逆洗バルブ112を閉め、逆洗ポンプ111を止めるとともに、濾過バルブ110を開け、濾過ポンプ109を作動させ、分離膜濾過を行わないときには、濾過バルブ110を閉め、濾過ポンプ109を止めるとともに、逆洗バルブ112を開け、逆洗ポンプ111を作動させることで逆洗を行うこともできる。また、配管気体供給制御バルブ113と配管スクラビング気体供給装置114を用いることにより、分離膜モジュール1内部に気体を供給して、分離膜表面に堆積した詰まり物質の洗浄を行うこともできる。配管気体供給制御バルブと配管スクラビング気体供給装置は必要に応じてタイマーや制御装置によって制御され、スクラビング気体の供給を制御する。また必要に応じて、差圧センサー106によって分離膜モジュール1の差圧を測定し、必要に応じて、配管気体供給制御バルブを調整することができる。
(連続発酵に用いられる微生物について)
 連続発酵で使用される微生物や培養細胞の発酵原料、すなわち変換前物質は、発酵培養する微生物や培養細胞の生育を促し、目的とする発酵生産物である化学品を良好に生産させ得るものであればよい。発酵原料としては、例えば、炭素源、窒素源、無機塩類、および必要に応じてアミノ酸、およびビタミンなどの有機微量栄養素を適宜含有する通常の液体培地等が好ましく用いられる。前記発酵培養する微生物や培養細胞の生育を促し、目的とする発酵生産物である化学品を良好に生産させ得るものを一部含む液体であれば、例えば廃水または下水も、そのまま、または発酵原料を添加して使用してもよい。
 上記の炭素源としては、例えば、グルコース、シュークロース、フラクトース、ガラクトースおよびラクトース等の糖類、これら糖類を含有する澱粉、澱粉加水分解物、甘藷糖蜜、甜菜糖蜜、ケーンジュース、甜菜糖蜜またはケーンジュースからの抽出物もしくは濃縮液、甜菜糖蜜またはケーンジュースの濾過液、シラップ(ハイテストモラセス)、甜菜糖蜜またはケーンジュースからの精製もしくは結晶化された原料糖、菜糖蜜またはケーンジュースからの精製もしくは結晶化された精製糖、更には酢酸やフマル酸等の有機酸、エタノールなどのアルコール類、およびグリセリンなどが使用される。ここで糖類とは、多価アルコールの最初の酸化生成物であり、アルデヒド基またはケトン基をひとつ持ち、アルデヒド基を持つ糖をアルドース、ケトン基を持つ糖をケトースと分類される炭水化物のことを指す。
 また、上記の窒素源としては、例えば、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩類、尿素、硝酸塩類、その他補助的に使用される有機窒素源、例えば、油粕類、大豆加水分解液、カゼイン分解物、その他のアミノ酸、ビタミン類、コーンスティープリカー、酵母または酵母エキス、肉エキス、ペプトン等のペプチド類、各種発酵菌体およびその加水分解物などが使用される。
 また、上記の無機塩類としては、例えば、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩およびマンガン塩等を適宜使用することができる。
 微生物の発酵条件は、通常、pHが3~8で温度が20~65℃の範囲で行うことができる。発酵液のpHは、無機の酸あるいは有機の酸、アルカリ性物質、さらには尿素、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよびアンモニアガスなどによって、上記範囲内のあらかじめ定められた値に調節される。
 連続発酵で使用される微生物や培養細胞としては、真核細胞または原核細胞が用いられ、例えば、発酵工業においてよく使用されるパン酵母などの酵母、大腸菌、乳酸菌、コリネ型細菌などのバクテリア、糸状菌、放線菌、動物細胞および昆虫細胞などが挙げられる。使用する微生物や細胞は、自然環境から単離されたものでもよく、また、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。
 真核細胞の最も際立った特徴は、細胞内に細胞核(核)と呼ばれる構造を持ち、細胞核(核)を有さない原核生物とは明確に区別される。本発明では、その真核細胞のうちで更に好ましくは酵母を好ましく用いることができる。本発明において好適な酵母としては、例えば、サッカロミセス属(Genus Saccharomyces)に属する酵母とサッカロミセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisiae)に属する酵母が挙げられる。
 原核細胞の最も際立った特徴は、細胞内に細胞核(核)と呼ばれる構造をもたないことであり、細胞核(核)を有する真核生物とは明確に区別される。本発明では、その原核細胞のうちで乳酸菌を好ましく用いることができる。
 化学品製造装置で得られる化学品、すなわち変換後物質は、上記の微生物や培養細胞が発酵液中に生産する物質である。化学品としては、例えば、アルコール、有機酸、アミノ酸および核酸など発酵工業において大量生産されている物質を挙げることができる。また、この化学品製造装置は、酵素、抗生物質および組換えタンパク質のような物質の生産に適用することも可能である。例えば、アルコールとしては、エタノール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオールおよびグリセロール等が挙げられる。また、有機酸としては、酢酸、乳酸、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、イタコン酸およびクエン酸等を挙げることができ、核酸であればイノシン、グアノシンおよびシチジン等を挙げることができる。
 また、化学品製造装置で得られる変換後物質は、化成品、乳製品、医薬品、食品または醸造品のうち、少なくとも1種を含む流体物、または排水であることが好ましい。ここで化成品としては、例えば、有機酸、アミノ酸および核酸のように、膜分離濾過後の工程により化学製品を作ることに適用可能な物質、乳製品としては、例えば、低脂肪牛乳など、膜分離濾過後の工程により乳製品として適用可能な物質、医薬品としては、例えば、酵素、抗生物質、組み換えタンパク質のように、膜分離濾過後の工程により医薬品を作ることに適用可能な物質、食品としては、例えば、乳酸飲料など、膜分離濾過後の工程により食品として適用可能な物質、醸造品としては、例えば、ビール、焼酎など、膜分離濾過後の工程によりアルコールを含む飲料として適用可能な物質、排水としては、例えば、食品洗浄排水、乳製品洗浄排水などの生産品洗浄後の排水や、有機物を豊富に含む家庭排水などが挙げられる。
 本実施の形態3にかかる化学品製造装置200で乳酸を製造する場合、真核細胞であれば酵母、原核細胞であれば乳酸菌を用いることが好ましい。このうち酵母は、乳酸脱水素酵素をコードする遺伝子を細胞に導入した酵母が好ましい。このうち乳酸菌は、消費したグルコースに対して対糖収率として50%以上の乳酸を産生する乳酸菌を用いることが好ましく、更に好ましくは対糖収率として80%以上の乳酸菌であることが好適である。
 乳酸を製造する場合に好ましく用いられる乳酸菌としては、例えば、野生型株では、乳酸を合成する能力を有するラクトバチラス属(Lactobacillus)、バチラス属(Bacillus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)、テトラゲノコッカス属(Genus Tetragenococcus)、カルノバクテリウム属(Genus Carnobacterium)、バゴコッカス属(Genus Vagococcus)、ロイコノストック属(Genus Leuconostoc)、オエノコッカス属(Genus Oenococcus)、アトポビウム属(Genus Atopobium)、ストレプトコッカス属(Genus Streptococcus)、エンテロコッカス属(Genus Enterococcus)、ラクトコッカス属(Genus Lactococcus)およびスポロラクトバチルス属(Genus Sporolactobacillus)に属する細菌が挙げられる。
 また、乳酸の対糖収率や光学純度が高い乳酸菌を選択して用いることができ、例えば、D-乳酸を選択して生産する能力を有する乳酸菌としてはスポロラクトバチルス属に属するD-乳酸生産菌が挙げられ、好ましい具体例として、スポロラクトバチルス・ラエボラクティカス(Sporolactobacillus laevolacticus)またはスポロラクトバチルス・イヌリナス(Sporolactobacillus inulinus)が使用できる。さらに好ましくは、スポロラクトバチルス・ラエボラクティカス ATCC 23492、ATCC 23493、ATCC 23494、ATCC 23495、ATCC 23496、ATCC 223549、IAM12326、IAM 12327、IAM 12328、IAM 12329、IAM 12330、IAM 12331、IAM 12379、DSM 2315、DSM 6477、DSM 6510、DSM 6511、DSM 6763、DSM 6764、DSM 6771などとスポロラクトバチルス・イヌリナスJCM 6014などが挙げられる。
 L-乳酸の対糖収率が高い乳酸菌としては、例えば、ラクトバシラス・ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis)、ラクトバシラス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバシラス・アジリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバシラス・アビアリエス(Lactobacillus aviaries)、ラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシラス・デルブレッキ(Lactobacillus delbruekii)、ラクトバシラス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバシラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバシラス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバシラス・サリバリス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバシラス・シャーピイ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバシラス・デクストリニクス(Pediococcus dextrinicus)、およびラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)などが挙げられ、これらを選択して、L-乳酸の生産に用いることが可能である。
(発酵条件について)
 連続発酵による化学品の製造に使用する微生物または培養細胞が生育のために特定の栄養素を必要とする場合には、その栄養物を標品もしくはそれを含有する天然物として添加する。また、消泡剤を必要に応じて使用することができる。連続発酵による化学品の製造において、培養液とは、発酵原料に微生物または培養細胞が増殖した結果得られる液のことを言う。追加する発酵原料の組成は、目的とする化学品の生産性が高くなるように、培養開始時の発酵原料組成から適宜変更しても良い。
 連続発酵による化学品の製造において、発酵原料に糖を用いる場合は、発酵液中の糖類濃度は5g/l以下に保持されることが好ましい。発酵液中の糖類濃度を5g/l以下に保持することが好ましい理由は、発酵液の引き抜きによる糖類の流失を最小限にするためである。
 微生物もしくは培養細胞の培養は、通常、pH3以上8以下、温度20℃以上60℃以下の範囲で行われる。発酵液のpHは、無機の酸あるいは有機の酸、アルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウムおよびアンモニアガスなどによって、通常、pH3以上8以下範囲内のあらかじめ定められた値に調節する。酸素の供給速度を上げる必要があれば、空気に酸素を加えて酸素濃度を21%以上に保つ、発酵液を加圧する、攪拌速度を上げる、あるいは通気量を上げるなどの手段を用いることができる。
 また連続発酵における化学品の製造において、セラミックス膜の洗浄に逆洗や薬液浸漬による洗浄などを行うため、これらに対する耐久性を有することが要求される。例えば逆洗液には、水や濾過液を用いる他、発酵に大きく阻害しない範囲で、アルカリ、酸または酸化剤を使用することができる。ここで、アルカリは、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液などを挙げることができる。酸は、シュウ酸、クエン酸、塩酸、硝酸などを挙げることができる。また酸化剤は、次亜塩素酸塩水溶液、過酸化水素水などを挙げることができる。この逆洗液は、滅菌用水と同様の温度制御が行われていれば高温で使用することもできる。
 そのため、本発明の分離膜モジュールについては、前記の蒸気滅菌に対する耐久性を有することに加えて、pHでは0~14、アルカリ、酸または酸化剤、さらには高温水への耐久性があることが好ましい。
 なお、逆洗液の逆洗速度は、膜濾過速度の0.5倍以上10倍以下の範囲であり、より好ましくは1倍以上5倍以下の範囲である。逆洗速度がこの範囲より高いと、セラミックス膜に損傷を与える可能性があり、またこの範囲より低いと洗浄効果が充分に得られないことがある。
 逆洗液の逆洗周期は、膜差圧および膜差圧の変化により決定することができる。逆洗周期は、時間あたり0.5回以上12回以下の範囲であり、より好ましくは時間あたり1回以上6回以下の範囲である。逆洗周期がこの範囲より多いと、分離膜に損傷を与える可能性があり、またこの範囲より少ないと、洗浄効果が充分に得られないことがある。
 逆洗液の逆洗時間は、逆洗周期、膜差圧および膜差圧の変化により決定することができる。逆洗時間は、1回あたり5秒以上600秒以下の範囲であり、より好ましくは1回あたり30秒以上300秒以下の範囲である。逆洗時間がこの範囲より長いと、分離膜に損傷を与える可能性があり、またこの範囲より短いと、洗浄効果が充分に得られないことがある。洗浄に要する時間は、分離膜モジュール内の2次側に供給する必要がある液量、すなわち分離膜モジュール2次側容積の大きさに依存するため、分離膜モジュール内の2次側容積がなるべく小さいほうが逆洗の効率を高めることから好ましいといえる。
 また逆洗をする際に、セラミックス膜10の1次側に送液された逆洗液を排出せず、濾過を停止し、セラミックス膜10の浸漬洗浄を続けて行うことができる。浸漬時間は、浸漬洗浄周期、膜差圧および膜差圧の変化により決定することができる。浸漬時間は、好ましくは1回あたり1分以上24時間以下、より好ましくは1回あたり10分以上12時間以下の範囲である。
 連続発酵による化学品の製造では、培養初期にBatch培養またはFed-Batch培養を行って、微生物濃度を高くした後に、連続発酵(引き抜き)を開始しても良い。または、微生物濃度を高くした後に、高濃度の菌体をシードし、培養開始とともに連続発酵を行っても良い。連続発酵による化学品の製造では、適当な時期から原料培養液の供給および培養物の引き抜きを行うことが可能である。原料培養液供給と培養物の引き抜きの開始時期は必ずしも同じである必要はない。また、原料培養液の供給と培養物の引き抜きは連続的であってもよいし、間欠的であってもよい。
 原料培養液には菌体増殖に必要な栄養素を添加し、菌体増殖が連続的に行われるようにすればよい。発酵液中の微生物または培養細胞の濃度は、発酵液の環境が微生物または培養細胞の増殖にとって不適切となって死滅する比率が高くならない範囲で、高い状態で維持することが、効率よい生産性を得る上で好ましい態様である。発酵液中の微生物または培養細胞の濃度は、一例として、乳酸菌の一種であるSporolactobacillus laevolacticus JCM2513(SL株)を用いたD-乳酸発酵では、乾燥重量として、微生物濃度を5g/L以上に維持することにより良好な生産効率が得られる。
 連続発酵による化学品の製造では、必要に応じて発酵槽内から微生物または培養細胞を引き抜くことができる。例えば、発酵槽内の微生物または培養細胞濃度が高くなりすぎると、セラミックス膜の閉塞が発生しやすくなるため、微生物または培養細胞を引き抜くことで、分離膜の閉塞を回避することができる。また、発酵槽内の微生物または培養細胞濃度によって化学品の生産性能が変化することがあり、生産性能を指標として微生物または培養細胞を引き抜くことで生産性能を維持させることも可能である。
 連続発酵による化学品の製造において、発酵生産能力のあるフレッシュな菌体を増殖させつつ行う連続培養操作は、菌体を増殖させつつ生産物を生成する連続培養法であれば、発酵反応槽の数は問わない。連続発酵による化学品の製造では、連続培養操作は、通常、培養管理上単一の発酵反応槽で行うことが好ましい。発酵反応槽の容量が小さい等の理由から、複数の発酵反応槽を用いることも可能である。この場合、複数の発酵反応槽を配管で並列または直列に接続して連続培養を行っても発酵生産物の高生産性は得られる。
(参考例1)モノリス膜の作成
 外径36mm、長さ200mmの円柱状かつ、基材の長手方向に直径3mmの円形貫通孔を37本設けた、アルミナを主成分とする押出成形物を製作し、これを1250℃で1時間焼結することによりモノリス基材を得た。
 次に、平均粒子径約1.2μmのアルミナ90質量%に対して、SiO/Alを主原料としZrOを10質量%以下含有し、ボールミルなどで平均粒子径を1μm以下としたフリット10質量%を混合し、これに、有機バインダーとしてポリカルボン酸アンモニウム、多糖類バインダーを全体に対して各々0.5質量%、水を80質量%となるように加え、第1の分離機能層を製膜するためのスラリーを作製した。スラリーをモノリス基材の貫通孔内に循環させ、モノリス基材の貫通孔上に膜厚が150μmに達する量の製膜原料が付着したところで循環をやめた。その後、モノリス基材内からスラリーを排出し、真空乾燥を約10分間行った。更に、60℃で20時間乾燥した後、960℃で1時間焼成することで、モノリス基材上に第1の分離機能層を形成した。
 さらに、平均粒子径約0.6μmのアルミナ3.5質量%に、有機バインダーとしてポリカルボン酸アンモニウム0.5質量%、ポリカルボン酸粘結剤1.0質量%、水95質量%となるように各々加えて第2の分離膜機能層を製膜するためのスラリーを作製した。この製膜スラリーを用いて、膜厚が30μmに達する量の成膜原料が基体に付着するまで、前述の方法で製膜を行い、60℃で20時間乾燥した後、1400℃で1時間焼成して第2の分離機能層を積層させて、モノリス膜を得た。
(参考例2)分離膜モジュールの作成
 参考例1で得られたモノリス膜を、内径40mmの、ステンレス製のモジュール容器内に収め、モジュール容器とモノリス膜の間にEPDM製のO-リングを配して分離膜モジュール1を作成した。
(参考例3)D-乳酸の連続発酵
 D-乳酸の連続発酵は、以下の条件のとおり行った。連続発酵は、図10の化学品製造装置200を用いて行った。
発酵槽容量:2(L)
発酵槽有効容積:1.5(L)
温度調整:37(℃)
発酵槽通気量:窒素ガス0.2(L/min)
発酵槽攪拌速度:600(rpm)
pH調整:3N Ca(OH)2によりpH6に調整
乳酸発酵培地供給:発酵槽液量が約1.5Lで一定になる様に制御して添加
発酵液循環装置による循環液量:2(L/min)
膜濾過流量制御:吸引ポンプによる流量制御
間欠的な濾過処理:濾過処理(9分間)~濾過停止処理(1分間)の周期運転
膜濾過流束:0.01(m/day)以上5(m/day)以下の範囲で膜間差圧が500kPa以下となる様に可変。膜間差圧が範囲を超えて上昇し続けた場合は、連続発酵を終了した。
 培地組成は、以下の表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 微生物としてSporolactobacillus laevolacticus JCM2513(SL株)を用い、生産物である乳酸の濃度の評価には、下記に示したHPLCを用いて以下の条件下で行った。
カラム:Shim-Pack SPR-H(島津社製)
移動相:5 mM p-トルエンスルホン酸(0.8 mL/min)
反応相:5 mM p-トルエンスルホン酸、20 mM ビストリス、0.1 mM EDTA・2Na(0.8 mL/min)
検出方法:電気伝導度
カラム温度:45℃
なお、乳酸の光学純度の分析は、以下の条件下で行った。
カラム:TSK-gel Enantio L1(東ソー社製)
移動相 :1 mM 硫酸銅水溶液
流束:1.0 mL/分
検出方法:UV 254 nm
温度:30℃
L-乳酸の光学純度は、次式(i)で計算される。
光学純度(%)=100×(L-D)/(D+L) ・・・(i)
また、D-乳酸の光学純度は、次式(ii)で計算される。
光学純度(%)=100×(D-L)/(D+L) ・・・(ii)
ここで、LはL-乳酸の濃度を表し、DはD-乳酸の濃度を表す。
 培養は、まずSL株を試験管で5mLの乳酸発酵培地で一晩振とう培養した(前々々培養)。得られた培養液を新鮮な乳酸発酵培地100mLに植菌し、500mL容坂口フラスコで24時間、30℃で振とう培養した(前々培養)。前々培養液を、図10に示す化学品製造装置200の発酵槽100に培地を入れた後に植菌し、発酵槽100を付属の攪拌装置103によって攪拌し、発酵槽100の通気量の調整、温度調整、pH調整を行い、循環ポンプ101を稼働させることなく、24時間培養を行った(前培養)。前培養完了後直ちに、循環ポンプ101を稼働させ、前培養時の運転条件に加え、乳酸発酵培地の連続供給を行い、連続発酵装置の発酵液量を1.5Lとなるよう膜透過水量の制御を行いながら連続培養し、連続発酵によるD-乳酸の製造を行った。連続発酵試験を行うときの膜透過水量の制御は、濾過ポンプ109により濾過量が発酵培地供給流量と同一となるように制御した。適宜、膜透過発酵液中の生産されたD-乳酸濃度および残存グルコース濃度を測定した。
(比較例1)
 参考例1で得られたモノリス膜を電気オーブンの中に収め、300.0℃になるまで加熱した。加熱速度は毎分15.0℃であった。300.0℃に達した後に30分保持し、その後、電気オーブンの電源を切り、電気オーブンに付属した換気ファンを用いてオーブン内を冷却した。オーブンの電源を切ってから20分後に電気オーブンの内温は25.0℃になり、冷却時の平均温度変化率は毎分13.8℃であった。この手順で乾熱滅菌を行ったモノリス膜は、急激な温度変化に耐えられずにクラックが入ってしまった。
 このモノリス膜を用いて、参考例2と同様の手順で分離膜モジュールを作成した。その後、分離膜モジュールの2次側に滅菌水を満たし、分離膜モジュールの1次側に滅菌空気を送り、分離膜モジュールの1次側のゲージ圧が50kPaとなるように加圧して、1分間保持し、分離膜モジュールの2次側から気泡が発生するか否かを確認した。これ以降、この操作をエアリークテストと呼び、1分以内に分離膜の2次側に気泡が発生したものについては、分離膜の気密性が損なわれて(リークして)おり、エアリークテストに不合格であるとする。
 この分離膜モジュールのエアリークテストを実施したが、モノリス膜にクラックによるリークが確認された。このときの滅菌処理条件をまとめて表2に記載した。
(比較例2)
 参考例1に記載のモノリス膜を、参考例2に記載の方法で分離膜モジュールとし、図6に示す滅菌用装置2Aに接続した。分離膜モジュール1の1次側の温度T1は25.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1下部の1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=5.0℃であった。その後、△T1が毎分7.0℃となるように制御しながら滅菌用水を供給し続け、分離膜モジュールの内温を昇温させた。T1が100℃に達した後は、滅菌用水を加圧するように制御した。T1が121℃に達したのち、121℃の状態を20分維持させた。その後、分離膜モジュール1の1次側に、加圧状態の滅菌用水を、△T1が毎分7.0℃となるように制御しながら連続的に供給し、分離膜モジュール1を冷却した。T1が100℃以下になったら、滅菌用水を常圧に戻すよう制御した。T1が37℃になったら滅菌用水の供給を止めた。
 その後、比較例1と同様の手順で分離膜モジュール1のエアリークテストを実施したが、モノリス膜にクラックによるリークが確認された。このときの滅菌処理条件をまとめて表2に記載した。
(比較例3)
 比較例2と同様にモノリス膜を用いた分離膜モジュール1を作成し、図7に記載の滅菌用装置2に接続した。分離膜モジュール1の1次側の温度T1は50.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=90.0℃、気相状態とし、分離膜モジュール1の上部1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=40.0℃であった。その後、△T1が毎分5.5℃となるように制御しながら滅菌用水を供給し続け、分離膜モジュールの内温を昇温させた。T1が100℃に達した後は、滅菌用水を加圧するように制御した。T1が121℃に達したのち、121℃の状態を20分維持させた。その後、分離膜モジュール1の1次側に加圧状態の滅菌用水を、△T1が毎分5.5℃となるように制御しながら連続的に供給し、分離膜モジュール1を冷却した。T1が100℃以下になったら、滅菌用水を常圧に戻すよう制御した。T1が37℃になったら滅菌用水の供給を止めた。
 その後、比較例1と同様の手順で分離膜モジュール1のエアリークテストを実施したが、モノリス膜にクラックによるリークが確認された。このときの滅菌処理条件をまとめて表2に記載した。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例1)
 比較例2と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図7に記載の滅菌用装置2Bに接続して滅菌処理を行った。分離膜モジュール1の1次側の温度T1は20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1の下部1次側に連続的供給を開始した。|T1-Tw|=10.0℃であった。
 その後、△T1が毎分5.5℃となるように制御しながら滅菌用水を供給し続け、分離膜モジュール1の内温を昇温させた。T1が100℃に達した後は、滅菌用水を加圧するように制御した。T1が121℃に達したのち、121℃の状態を20分維持させた。その後、分離膜モジュール1の1次側に加圧状態の滅菌用水を、△T1が毎分5.5℃となるように制御しながら連続的に供給し、分離膜モジュール1を冷却した。T1が100℃以下になったら、滅菌用水を常圧に戻すよう制御した。T1が37℃になったら滅菌用水の供給を止めた。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 なお、分離膜モジュールの蒸気滅菌に対する耐久性を確認するために、前述の方法と同様にして分離膜モジュールを繰り返し滅菌処理した。その結果、本実施例に記載の方法ではモノリス膜にクラックの発生は無く、10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例2)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図1に記載の装置の分離滅菌用装置2に接続して滅菌処理を行った。滅菌処理は、分離膜モジュール1の1次側に、実施例1と同様の初期温度Tおよび温度変化率△Tとなるように制御を行い、気相状態の滅菌用水を分離膜モジュール1の1次側上部から供給して分離膜モジュールの滅菌処理を実施した。100℃以上においては、気相状態の滅菌用水を加圧して用いた。なお、気相状態の滅菌用水には、滅菌用水が凝縮して液相状態となったものの混入を許容している。以下、他の実施例において気相状態の滅菌用水を用いる場合も、同様に液相状態の滅菌用水が混入してもよいものとした。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌に対する耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法ではモノリス膜にクラックの発生は無く、10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
(実施例3)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図10に記載の装置の滅菌用装置2Cを分離膜モジュール1の下部に接続して滅菌処理を行った。分離膜モジュール1の1次側の温度T1は20.2℃、2次側の温度T2は20.4℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1下部の1次側および2次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=9.6℃、|T2-Tw|=9.4℃であった。
 その後、△T1および△T2がそれぞれ毎分5.5℃となるように制御しながら滅菌用水を供給し続け、分離膜モジュール1の内温を昇温させた。T1、T2のいずれかが100℃に達した後は、滅菌用水を加圧するように制御した。T1およびT2が121℃に達したのち、T1、T2とも121℃以上となる状態を20分維持させた。その後、分離膜モジュール1の1次側および2次側に加圧状態の滅菌用水を、△T1および△T2が毎分5.5℃となるように制御しながら連続的に供給し、分離膜モジュール1を冷却した。T1およびT2が100℃以下になったら、滅菌用水を常圧に戻すよう制御した。T1およびT2が37℃以下になったら滅菌用水の供給を止めた。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌に対する耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法ではモノリス膜にクラックの発生は無く、10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例4)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図10に記載の滅菌用装置2Cに接続した。分離膜モジュール1の上部1次側および2次側に、実施例3と同様の初期温度T、温度変化率△Tとなるように、温度および圧力制御を行った気相状態の滅菌用水を供給し、分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌に対する耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法ではモノリス膜にクラックの発生は無く、10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例5)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図11に記載の滅菌用装置2Dを分離膜モジュール1の下部に接続した。分離膜モジュール1の1次側の温度T1は20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1下部の1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=10.0℃であった。次いで、分離膜モジュール1の1次側に実施例1と同様の温度変化率△Tとなるように制御を行った液相状態の滅菌用水を連続的に供給した。併せて分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水供給ポンプ8により100kPaの圧力を印加し、滅菌用水をモノリス膜の1次側から2次側に透過させて、分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌に対する耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法ではモノリス膜にクラックの発生は無く、10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例6)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図11に記載の滅菌用装置2Dを分離膜モジュール1の下部に接続した。分離膜モジュールの1次側の温度T1は20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール下部の1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=10.0℃であった。次いで、分離膜モジュール1の1次側に、温度上昇率△T1が毎分3.5℃となるように制御を行った液相状態の滅菌用水を連続的に供給した。併せて分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水供給ポンプ8により100kPaの圧力を印加し、滅菌用水をモノリス膜の1次側から2次側に透過させて、分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌の耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法では10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例7)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図11に記載の滅菌用装置2Dを分離膜モジュール1の下部に接続した。分離膜モジュールの1次側の温度T1は20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=45.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1下部の1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=25.0℃であった。次いで、分離膜モジュール1の1次側に実施例1と同様の温度変化率△Tとなるように温度制御を行った液相状態の滅菌用水を連続的に供給した。併せて分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水供給ポンプ8により100kPaの圧力を印加し、滅菌用水をモノリス膜の1次側から2次側に透過させて、分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌の耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法では10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
(実施例8)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図11に記載の滅菌用装置2Dを分離膜モジュール1の下部に接続した。分離膜モジュールの1次側の温度T1は20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=25.0℃、液相状態とし、分離膜モジュール1下部の1次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=5.0℃であった。次いで、分離膜モジュール1の1次側に実施例1と同様の温度変化率△Tとなるように温度制御を行った液相状態の滅菌用水を連続的に供給した。併せて分離膜モジュール1の1次側に滅菌用水供給ポンプ8により100kPaの圧力を印加し、滅菌用水をモノリス膜の1次側から2次側に透過させて、分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌の耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法では10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
(実施例9)
 実施例1と同様にモノリス膜の分離膜モジュール1を作成し、図10に記載の滅菌用装置2Cを分離膜モジュール1に接続した。分離膜モジュール1の1次側の温度T1、2次側の温度T2とも20.0℃であった。滅菌用水制御部3において、滅菌用水をTw=30.0℃、気相状態とし、分離膜モジュール上部の1次側および2次側への連続的供給を開始した。|T1-Tw|=|T2-Tw|=10.0℃であった。
 その後、△T1および△T2が毎分5.5℃で上昇するように制御しながら滅菌用水を供給し続け、分離膜モジュール1の内温を昇温させた。T1、T2のいずれかが100℃に達した後は、滅菌用水を加圧するように制御した。T1およびT2が200.0℃に達したのち、分離膜モジュール1の2次側への滅菌用水供給を止め、滅菌用水を1次側から2次側に透過させるようにして5分維持させた。その後、再び分離膜モジュールの2次側にも滅菌用水供給を開始し、分離膜モジュールの1次側および2次側に加圧状態の滅菌用水を、△T1および△T2が毎分5.5℃となるように制御しながら連続的に供給し、分離膜モジュールを冷却した。T1およびT2が100℃以下になったら、滅菌用水を常圧に戻すよう制御した。T1およびT2が37℃以下になったら滅菌用水の供給を止めた。
[規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
 次いで、分離膜モジュール1の1次側に、実施例2と同様の温度、圧力制御を行った気相状態の滅菌用水を供給し、モノリス膜の1次側から2次側に透過させて分離膜モジュール1の滅菌処理を実施した。滅菌用水は分離膜モジュール1の2次側から排出し、滅菌フィルターを通して滅菌用水制御部3に返送した。
 その後、参考例3の記載に沿ってD-乳酸の連続発酵を行った。この条件で連続発酵を行った場合、連続発酵開始から400時間の連続発酵が可能であることを確認できた。連続発酵の結果をまとめて表2に記載した。
 実施例1と同様にして、分離膜モジュールの蒸気滅菌の耐久性を確認した。その結果、本実施例に記載の方法では10回の繰り返し滅菌処理が可能であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の分離膜モジュールの滅菌方法を用いれば、少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールの破損を抑制しつつ滅菌処理が可能となり、食品や医薬品の精製工程などに好適に用いることが可能となる。また、該滅菌方法を実現するための滅菌処理装置および適用例の一つである化学品製造用装置を用いれば、簡便な操作条件で、長時間にわたり安定して高生産性を維持し、かつ滅菌処理可能な連続発酵が可能となり、広く発酵工業において、発酵生産物である化学品を低コストで安定に生産することが可能となる。
 1 分離膜モジュール
 2、2A、2B、2C、2D 滅菌用装置
 3 滅菌用水制御部
  3a 滅菌用水制御部(1次側)
  3b 滅菌用水制御部(2次側)
 4 滅菌用水供給ライン
  4a 滅菌用水供給ライン(1次側)
  4b 滅菌用水供給ライン(2次側)
 5 温度測定部
  5a 温度測定部(1次側)
  5b 温度測定部(2次側)
 6 バルブ
  6a バルブ(1次側)
  6b バルブ(2次側)
 7 滅菌用水排出ライン
  7a 滅菌用水排出ライン(1次側)
  7b 滅菌用水排出ライン(2次側)
 8 滅菌用水供給ポンプ
 10 セラミックス膜
 11 モジュール容器
 12 O-リング
 13 通液口
  13a 原液供給口/濃縮液排出口
  13b 濾過液排出口/逆洗液供給口
 20 セラミックス基材
 21 貫通孔
 22 分離機能層
 23 集水スリット
 24 集水孔
 25 集水スリット連通孔
 100 発酵槽
 101 循環ポンプ
 102 温度制御装置
 103 攪拌装置
 104 pHセンサー・制御装置
 105 レベルセンサー・制御装置
 106 差圧センサー
 107 培地供給ポンプ
 108 中和剤供給ポンプ
 109 濾過ポンプ
 110 濾過バルブ
 111 逆洗ポンプ
 112 逆洗バルブ
 113 配管気体供給制御バルブ
 114 配管スクラビング気体供給装置
 115 発酵槽気体供給装置
 116 発酵槽圧力調整バルブ
 117 発酵槽圧力計
 200 化学品製造装置

Claims (9)

  1.  少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを、滅菌用水を用いて滅菌する分離膜モジュールの滅菌方法であって、
     前記分離膜モジュールに前記滅菌用水を供給し、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で上昇するように、供給する前記滅菌用水の温度および圧力を制御して、所定の滅菌温度まで前記分離膜モジュールを昇温する昇温工程と、
     前記分離膜モジュールが所定の滅菌温度に達したのちに、前記分離膜モジュールを所定温度で所定時間滅菌する滅菌工程と、
     を含むことを特徴とする分離膜モジュールの滅菌方法。
  2.  前記分離膜モジュールの温度Tを測定する温度測定工程と、
     前記滅菌用水の温度Twが|T-Tw|≦30.0℃となるようにTおよび/またはTwを制御する初期温度制御工程とを含み、
     前記初期温度制御工程後に、前記昇温工程を実施することを特徴とする請求項1に記載の分離膜モジュールの滅菌方法。
  3.  前記温度測定工程は、前記温度Tとして処理対象の原液が供給される側である前記分離膜モジュールの1次側の温度を測定し、
     前記昇温工程および前記滅菌工程は、前記分離膜モジュールの1次側に前記滅菌用水を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の分離膜モジュールの滅菌方法。
  4.  前記温度測定工程は、前記温度Tとして前記分離膜モジュールの1次側および2次側の温度のうちいずれか一方の温度Tを測定し、
     前記昇温工程および前記滅菌工程は、前記分離膜モジュールの1次側および2次側に前記滅菌用水を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の分離膜モジュールの滅菌方法。
  5.  少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを、滅菌用水を用いて滅菌する分離膜モジュールの滅菌方法であって、
     前記分離膜モジュールの処理対象の原液が供給される1次側および処理後の濾過液が集液される2次側に前記滅菌用水を供給し、前記分離膜モジュールの1次側および2次側の温度が毎分6.0℃以下で上昇するように、供給する前記滅菌用水の温度および圧力を制御して、所定の滅菌温度まで前記分離膜モジュールを昇温する昇温工程と、
     前記分離膜モジュールの1次側および2次側が所定の滅菌温度に達したのちに、前記分離膜モジュールを所定温度で所定時間滅菌する滅菌工程と、
     を含むことを特徴とする分離膜モジュールの滅菌方法。
  6.  前記分離膜モジュールの1次側の温度T1および2次側の温度T2を測定する温度測定工程と、
     前記分離膜モジュールの1次側に供給される滅菌用水の温度Tw1、および前記分離膜モジュールの2次側に供給される滅菌用水の温度Tw2を、|T1-Tw1|≦30.0℃、および|T2-Tw2|≦30.0℃となるように、T1および/またはT2および/またはTwを制御する初期温度制御工程とを含み、
     前記初期温度制御工程後に、前記昇温工程を実施することを特徴とする請求項5に記載の分離膜モジュールの滅菌方法。
  7. [規則91に基づく訂正 06.02.2012] 
     前記滅菌工程後、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で降下するように、前記分離膜モジュールを冷却する冷却工程を含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の分離膜モジュールの滅菌方法。
  8.  少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールを滅菌する滅菌用装置であって、
     前記分離膜モジュールの温度を測定する温度測定手段と、
     温度および圧力が制御された気相または液相の滅菌用水を生成し、前記分離膜モジュールに供給する滅菌用水制御部と、
     を備え、前記滅菌用水制御部は、前記分離膜モジュールの温度が毎分6.0℃以下で上昇および降下するように、前記滅菌用水を供給することを特徴とする滅菌用装置。
  9.  少なくともセラミックスを含む分離膜を備えた分離膜モジュールと、
     請求項8に記載の滅菌用装置と、
     発酵原料を微生物による発酵培養することにより、該発酵原料を化学品を含有する発酵液に変換する発酵槽と、
     前記発酵槽から前記分離膜モジュールに発酵液を送液する発酵液循環手段と、
     を備えることを特徴とする化学品製造装置。
PCT/JP2011/079827 2010-12-24 2011-12-22 分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置 WO2012086763A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112013016065A BR112013016065A2 (pt) 2010-12-24 2011-12-22 método de esterilização de um módulo de membrana de separação, dispositivo de esterilização e aparelho de produção de produtos químicos
US13/997,094 US20130302882A1 (en) 2010-12-24 2011-12-22 Method for sterilizing separation membrane modules, sterilization device, and apparatus for producing chemicals
JP2012513119A JPWO2012086763A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287133 2010-12-24
JP2010-287133 2010-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086763A1 true WO2012086763A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46314030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079827 WO2012086763A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130302882A1 (ja)
JP (1) JPWO2012086763A1 (ja)
BR (1) BR112013016065A2 (ja)
TW (1) TW201231645A (ja)
WO (1) WO2012086763A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105651A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
WO2013105652A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
WO2013105653A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
US20150050694A1 (en) * 2012-03-16 2015-02-19 Toray Industries, Inc. Method of sterilizing separation membrane module, method of producing chemical by continuous fermentation, and membrane separation-type continuous fermentation apparatus
JP2020072654A (ja) * 2013-12-04 2020-05-14 ポカード・ディアグノスティクス・リミテッドPocared Diagnostics, Ltd. タンジェンシャルフィルタリングによって抽出された粒子を処理し分析するための方法と装置
US10927389B2 (en) 2014-04-14 2021-02-23 Toray Industries, Inc. Method of producing chemical substance by continuous fermentation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340297B2 (en) * 2013-02-19 2016-05-17 The Boeing Company Counter-flow gas separation modules and methods
CA2989669A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Nanostone Water Inc. System and method for backwashing a ceramic membrane
US11465099B2 (en) * 2017-06-15 2022-10-11 Baxter International Inc. Water purification apparatus and a method for controlling at least one fluid property in a water purification apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187190A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2002241124A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Ngk Insulators Ltd メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306650B2 (en) * 2003-02-28 2007-12-11 Midwest Research Institute Using liquid desiccant as a regenerable filter for capturing and deactivating contaminants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187190A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2002241124A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Ngk Insulators Ltd メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105651A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
WO2013105652A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
WO2013105653A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法
US10378029B2 (en) 2012-01-13 2019-08-13 Toray Industries, Inc. Method of producing chemical substance
US20150050694A1 (en) * 2012-03-16 2015-02-19 Toray Industries, Inc. Method of sterilizing separation membrane module, method of producing chemical by continuous fermentation, and membrane separation-type continuous fermentation apparatus
JP2020072654A (ja) * 2013-12-04 2020-05-14 ポカード・ディアグノスティクス・リミテッドPocared Diagnostics, Ltd. タンジェンシャルフィルタリングによって抽出された粒子を処理し分析するための方法と装置
US10905978B2 (en) 2013-12-04 2021-02-02 Pocared Diagnostics Ltd. Method and apparatus for processing and analyzing filtered particles
US10927389B2 (en) 2014-04-14 2021-02-23 Toray Industries, Inc. Method of producing chemical substance by continuous fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
US20130302882A1 (en) 2013-11-14
BR112013016065A2 (pt) 2016-09-20
JPWO2012086763A1 (ja) 2014-06-05
TW201231645A (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086763A1 (ja) 分離膜モジュールの滅菌方法、滅菌用装置および化学品製造用装置
JP6287860B2 (ja) ろ過装置、化学品の製造装置およびろ過装置の運転方法
JP5696479B2 (ja) 化学品製造用中空糸膜モジュールおよび化学品の製造方法
WO2012086720A1 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
CN102171349A (zh) 化学品的制造方法和连续培养装置
WO2012090556A1 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP6015654B2 (ja) 分離膜モジュールの滅菌方法、連続発酵による化学品の製造方法、および膜分離型連続発酵装置
JP2011188791A (ja) 連続発酵装置の運転方法
JP2009050178A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP2012161288A (ja) 化学品の製造装置および化学品の製造方法
JP5803673B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
US20090130256A1 (en) Decomposition of fermentation-inhibiting substances from a fluid
JP2012179018A (ja) 化学品の製造装置および化学品の製造方法
JP2013226486A (ja) 分離膜モジュールの滅菌方法、化学品の製造方法および膜分離型連続発酵装置
JP2011193787A (ja) 連続発酵装置の運転方法
JP2013128470A (ja) 分離膜モジュールの滅菌方法、化学品の製造方法、分離膜モジュールの滅菌用装置および膜分離型連続発酵装置
Tomaszewska et al. The chemical cleaning of ceramic membrane used in UF
JP2013188149A (ja) 分離膜モジュールの蒸気滅菌方法、連続発酵による化学品の製造方法および膜分離型連続発酵装置
JP2012179019A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
EP3581658A1 (en) Method for producing alcohol by continuous fermentation and continuous fermentation apparatus to be used therefor
JP2013188150A (ja) 分離膜モジュールの蒸気滅菌方法、連続発酵による化学品の製造方法、分離膜モジュールの滅菌用装置および膜分離型連続発酵装置
JP2012135249A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
WO2013105653A1 (ja) 化学品の製造方法
JP2012210184A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012513119

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11851066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13997094

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013016065

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11851066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013016065

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130624