WO2012081734A1 - 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法 - Google Patents

低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012081734A1
WO2012081734A1 PCT/JP2011/079757 JP2011079757W WO2012081734A1 WO 2012081734 A1 WO2012081734 A1 WO 2012081734A1 JP 2011079757 W JP2011079757 W JP 2011079757W WO 2012081734 A1 WO2012081734 A1 WO 2012081734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
crab
konjac
shrimp
food
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅文 太田
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to JP2012548867A priority Critical patent/JP5874644B2/ja
Publication of WO2012081734A1 publication Critical patent/WO2012081734A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/244Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a low protein shrimp and crab-like food having a low protein and a shrimp or crab-like texture.
  • the above technique is not necessarily a sufficient method for producing the desired low protein shrimp and crab-like foods.
  • the konjac itself is used as a small piece, so that the texture of konjac remains. Moreover, it is limited to raw food and its application range is narrow.
  • Japanese Patent Laid-Open Nos. 2006-122030, 2010-57384, 62-162986, and 2-150255 real shrimp, crabs, seafood, and the like are mixed. There is a lot of protein. Therefore, patients with metabolic disorders cannot eat these sufficient amounts.
  • JP-A-2006-122030 and JP-A-2010-57384 since they are simply molded with konnyaku, they do not have a shrimp or crab-like texture. Therefore, there has been no food containing a konjac material that has been mixed with a shrimp and crab-like texture by mixing a low-protein food material and konjac flour so far. Therefore, as a result of various studies, the present inventors have selected water-insoluble dietary fiber having a fiber length of 100 ⁇ m or less as a food material containing almost no protein, mixed this with a base such as calcium hydroxide, and kneaded with konjac.
  • Step A and Step 1 in which 1 part by weight of konjac fine powder, 0.5 to 4 parts by weight of water-insoluble dietary fiber having a fiber length of 100 ⁇ m or less, and water and a base are gelled in hot water
  • Step B for cutting the gelled product obtained in A to 5 mm or less
  • Step C for mixing the cut product obtained in Step B with konjac fine powder and water
  • molding obtained in Step C A process for producing a low-protein shrimp or crab-like food, comprising the step D of gelation in hot water.
  • a low protein shrimp and crab-like food having shrimp and crab-like elasticity and chewy texture can be obtained even if the protein content is extremely reduced.
  • a food having a shrimp and crab-like texture can be produced without using fish meat or egg white. This allows shrimp and crab meals to be applied to patients with low protein diets, such as patients with inherited metabolic disorders such as phenylketonuria, maple syrup urineuria, homocysteineuria, and renal failure patients with diabetic complications.
  • a food having a texture can be provided at low cost.
  • FIG. 1 is a photograph of an example of cooking in the form of shrimp according to the present invention.
  • the water-insoluble dietary fiber used in the present invention is a vegetable fiber such as cellulose isolated from wheat having a fiber length of 100 ⁇ m or less, or crystalline cellulose processed from spruce, and is commercially available in powder form. You may use what is. Furthermore, bacterial cellulose produced by acetic acid bacteria contained in Nata de Coco may be used.
  • the mixing ratio is 0.5 to 4 parts by weight, more preferably 1 to 3.5 parts by weight per 1 part by weight of konjac flour. If the mixing ratio is not within this range, the texture is not preferred. 1-3.5 parts by weight is preferable for shrimp, but 2-2.5 parts by weight is preferable for crab meal.
  • the konjac flour used in the present invention is extracted from konjac koji, and may be a commercially available product or a freshly prepared konjac koji. It is desirable to add 15 to 30 parts by weight, preferably 18 to 20 parts by weight of water to 1 part by weight of konjac flour, knead alone, form a gel, add water-insoluble dietary fiber and base, and knead. .
  • the base include calcium hydroxide, calcium oxide, and fired shell powder, and are used when hardening konjac.
  • the texture can be adjusted by adding processed starch and oil in addition to water-insoluble dietary fiber.
  • a modified starch such as phosphoric acid-treated tapioca starch or a heat-treated starch such as pregelatinized tapioca starch is used.
  • the oil may be vegetable oil such as commercially available salad oil or animal oil such as lard.
  • pregelatinized tapioca starch and oil is effective in reproducing the texture. It is also important to process it into a crab-like shape. Crab cocoons are made by cutting cocoons into thin threads, bundling them and dyeing them.
  • a product that has been finely cut and bound into a semi-cylindrical shape is also commercially available.
  • the latter can be processed more easily.
  • a predetermined amount of water and a base are added to these konjac-containing mixtures, gelled in hot water at 70 to 100 ° C., cooled to room temperature, and processed into shrimp and crab crab-like shapes.
  • konjac containing water-insoluble dietary fiber is boiled and gelled, it is cut with a cutter or the like used in the production of tokoroten and cut to about 5 mm or less.
  • This is again mixed with a mixture of base, water and konjac and molded.
  • water-insoluble dietary fiber or processed starch may be added to adjust the texture. Furthermore, it is made to gel in hot water.
  • the present invention will be sequentially described with reference to comparative examples and examples.
  • Examples 1 to 6 Comparative Example 1 ⁇ Preparation of shrimp-like konjac made using various water-insoluble dietary fibers> 18 parts of water was added to 1 part of konjac fine powder (manufactured by Ogawara Shoten) and stirred well. The mixture was allowed to stand for 1 hour with occasional stirring to obtain konjac gel A. 1 g of various water-insoluble dietary fibers shown in Table 2 and 2 g of water were added to another container. Further, 7.5 mL of a 1% calcium hydroxide aqueous solution was added.
  • This mixture was mixed and solidified with 25 g of the above konjac gel A and a mixer “Vermics Gastro 200” (manufactured by Cherry Terrace Co., Ltd.), and then boiled with boiling water for 10 minutes. After boiled, it was cut to 5 mm or less. The obtained product was designated as cut material B. A tether was then prepared.
  • the solidified konjac was taken out and stained red with a crab pigment “Kanikama Red” M-2 [manufactured by San-Eigen FFI Co., Ltd.] (a photograph thereof is shown in FIG. 1). Next, it was boiled and seasoned with the seasonings shown in Table 1. To this, fried deep-fried powder “Makasete Flour” [manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.] was fried in vegetable oil and evaluated by one person in charge. Table 2 shows the sensory evaluation results. As is clear from the results in Table 2, it was found that among various water-insoluble dietary fibers, when a fiber having a fiber length of 90 ⁇ m or less was used, it had a shrimp-like texture.
  • Examples 7 to 13 and Comparative Examples 2 and 3 ⁇ Preparation of shrimp-like konjac with different amounts of water-insoluble dietary fiber added> Therefore, in order to examine in detail the effect of imparting shrimp-like texture due to water-insoluble dietary fiber, konjac was added and evaluated using “Viva Pure 591F” which is crystalline cellulose of Example 1. 18 parts of water was added to 1 part of konjac fine powder (manufactured by Ogawara Shoten) and stirred well. The mixture was allowed to stand for 1 hour with occasional stirring to obtain konjac gel A.
  • Viva Pure 591F cellulose content 85%
  • water 1 to 1.5 times the weight of water-insoluble dietary fiber, and add 7.5 mL of 1% aqueous calcium hydroxide. It was.
  • This mixture was mixed with 25 g of the above konjac gel A and a mixer “Vermics Gastro 200” (manufactured by Cherry Terrace Co., Ltd.), solidified, and then boiled with boiling water for 10 minutes.
  • the amount of cellulose in “Viva Pure 591F” The dry weight ratio of konjac flour is 0.5: 1 to 4: 1.
  • As a control konjac without water-insoluble dietary fiber was also prepared. After boiled, it was cut to 5 mm or less.
  • the obtained product was designated as cut material C.
  • a tether was then prepared. That is, 2 parts of crystalline cellulose “Viva Pure 591F” [manufactured by Fi Nutrition Co., Ltd.], 1.3 parts of phosphoric acid crosslinked tapioca starch T-5 [manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd.], 3.3 parts of water, 1% water 5 g of a mixed solution of 20 parts of an aqueous calcium oxide solution was added and mixed, and further mixed with the entire amount of cut material C. 6.25 g of konjac gel A was added to these mixtures and mixed. Before it hardened, it was put in a fresh cream squeeze bag (1 cm in diameter), squeezed into a semicircle, and left for about 5 minutes until it hardened.
  • the texture was shrimp-like.
  • Examples 14 to 17 and Comparative Example 4 ⁇ Preparation of Crab-like Konjac with Different Modified Starch Amount>
  • crab-like konjac was prepared by changing the amount of processed starch while keeping the amount of water-insoluble dietary fiber constant, and sensory evaluation was performed. 18 parts of water was added to 1 part of konjac fine powder (manufactured by Ogawara Shoten) and stirred well. The mixture was allowed to stand for 1 hour with occasional stirring to obtain konjac gel A.
  • a tether portion was then prepared. That is, a mixed solution of 4.5 parts of crystalline cellulose “Viva Pure 591F”, 3 parts of phosphoric acid crosslinked tapioca starch T-5 [manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd.], 7.5 parts of water and 25 parts of 1% calcium hydroxide aqueous solution 3.1 g was added and mixed, and further mixed with the entire cut material D. 6.25 g of konjac gel A was added to these mixtures and mixed.
  • a crab-like texture is obtained to some extent without adding pregelatinized tapioca starch, and is added 0 to 2 times, more preferably 0.7 to 1.5 times the konjac flour. Sometimes it was found that there was a crab-like texture.
  • konjac was added and evaluated using “Viva Pure 591F” which is crystalline cellulose. 18 parts of water was added to 1 part of konjac fine powder (manufactured by Ogawara Shoten) and stirred well.
  • the mixture was allowed to stand for 1 hour with occasional stirring to obtain konjac gel A.
  • 0.8 to 5.3 g of crystalline cellulose “Viva Pure 591F” and 1 g of heat-treated tapioca starch TP-2 [manufactured by Sanwa Starch Co., Ltd.] are added, and 2.6 to 11.5 g of water and salad oil are added thereto.
  • 1 g of “Olein Rich” [manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.] was added, and 7.5 mL of a 1% calcium hydroxide aqueous solution was further added.
  • This mixture was mixed and solidified with 25 g of the above konjac gel A and a mixer “Vermics Gastro 200” (manufactured by Cherry Terrace Co., Ltd.), and then boiled with boiling water for 10 minutes. After boiled, it was cut to 5 mm or less. The obtained product was designated as cut material E.
  • a tether portion was then prepared. That is, a mixed solution of 4.5 parts of crystalline cellulose “Viva Pure 591F”, 3 parts of phosphoric acid crosslinked tapioca starch T-5 [manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd.], 7.5 parts of water and 25 parts of 1% calcium hydroxide aqueous solution 3.1 g was added and mixed, and further mixed with the entire amount of cut material E.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

こんにゃく精粉1重量部、繊維長が100μm以下の水不溶性食物繊維0.5~4重量部に、水、塩基を加えたものを、熱水中でゲル化する工程Aと、工程Aにより得られたゲル化物を5mm以下に裁断する工程Bと、工程Bにより得られた裁断物にこんにゃく精粉と水を混合して成型する工程Cと、工程Cで得られた成型物を熱水中でゲル化させる工程Dにより、低たんぱくのエビ又はカニ蒲鉾様食品を得る。

Description

低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法
 本発明は、低たんぱくで、エビまたはカニ蒲鉾様の食感を有する低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法に関する。
 先天性代謝異常疾患、あるいは糖尿病合併症による腎臓疾患などの理由により、たんぱく質の摂取を制限されている患者向けの食品がこれまでに開発されてきた。しかし、たんぱく質の量が極端に制限されているため、肉や魚介類などの動物性たんぱく含有食品を多く摂取することができない。一日に摂取できるたんぱく質量は腎臓透析患者の場合ではおよそ30gであり、アミノ酸代謝異常症の一つであるフェニルケトン尿症患者の場合はおよそ6gである。これらの患者は食事に満足感が得られず、時に食事制限を止めてしまう場合があり、その結果、重篤な病状に陥るなど深刻な問題となっている。
 一方で近年、健常な人々の間では健康に対する関心が高まり、動物脂肪、コレステロールやカロリーを減らした加工食品を好む消費者が増えている。最近ではおからとこんにゃくを混合した低カロリー肉様食品が出回り、肉に似た食感を有するため、現在ダイエット志向の消費者に広く普及している(特開2002−272401号公報、特開2007−312680号公報)。
 また、アミノ酸代謝異常疾患患者さん達にとって、肉や卵はもとより、魚介類も憧れの食品であり、エビとカニ、およびカニを模したカニ蒲鉾は特に人気がある。しかし、これらもたんぱく含有量が多いため、ほんの僅かしか食することができない。
 これまでこんにゃくを主原料とするエビ代替食品、その製造に関する発明については以下のものが知られている。こんにゃく小片とアルギン酸ナトリウムを混合し、アルギンゼリーで被覆させた、生えび風の食品製造法が知られている。(実開昭63−122094号公報)。さらには、干しえびをこんにゃくに混合させた食品(特開2006−122030号公報)、えび、かにやその他魚介類の卵をこんにゃくと混合させた食品(特開2010−57384号公報)などが提案されている。
 また、こんにゃくを主原料とするカニ代替食品、その製造に関する発明については以下のものが知られている。こんにゃくを繊維状に裁断した後、増粘多糖類を加えて結着させた、カニ刺身風食品(実開昭63−122093号公報)や、カニ足かまぼこをこんにゃくペーストで覆って成型した複合食品が知られている(実開昭62−162986号公報、特開平2−150255号公報)。
 上記の技術は必ずしも目的とする低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品を製造するための十分な方法ではない。実開昭63−122094号公報、実開昭63−122093号公報においては、こんにゃくそのものを小片として用いているので、こんにゃくの食感が残っている。また生食に限られており、応用範囲が狭い。特開2006−122030号公報、特開2010−57384号公報、実開昭62−162986号公報、特開平2−150255号公報においては、本物のエビ、カニや魚介類などを混合しているため、たんぱく質が多い。そのため、代謝異常疾患患者たちはこれらの十分量を食することができない。また、特開2006−122030号公報、特開2010−57384号公報においては単にこんにゃくで成型しているので、エビ、カニ蒲鉾様食感を有さない。したがって、これまでに低たんぱく質食品素材とこんにゃく粉を混合してエビ、カニ蒲鉾様食感に近づけたこんにゃく素材を含有する食品は存在しなかった。
 そこで、本発明者らは、種々検討の結果、たんぱく質を殆ど含まない食品素材として繊維長が100μm以下の水不溶性食物繊維を選択し、これを水酸化カルシウムなどの塩基と混ぜ、こんにゃくと混練しゲル化させたものを茹で、さらにこれを裁断し、こんにゃくを混合して成型することにより、きわめてエビ、カニ蒲鉾に類似した食感を有する低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品素材が簡便に製造できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)こんにゃく精粉1重量部、繊維長が100μm以下の水不溶性食物繊維0.5~4重量部に、水、塩基を加えたものを、熱水中でゲル化する工程Aと、工程Aにより得られたゲル化物を5mm以下に裁断する工程Bと、工程Bにより得られた裁断物にこんにゃく精粉と水を混合して成型する工程Cと、工程Cで得られた成型物を熱水中でゲル化させる工程Dを含むことを特徴とする低たんぱくのエビ又はカニ蒲鉾様食品の製造法。
(2)さらに、工程Aにおいて、加工澱粉0.5~2重量部を加えることを特徴とする(1)に記載のカニ蒲鉾様食品の製造法。
 本発明によれば、たんぱく含有量を極端に減らしてもエビ、カニ蒲鉾様の弾力感と歯ごたえを有する低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品が得られる。さらには魚肉、卵白を使用せずとも、エビ、カニ蒲鉾様の食感を有する食品を製造できる。このことにより、フェニルケトン尿症やメープルシロップ尿症、ホモシステイン尿症などの遺伝性代謝疾患患者や、糖尿病合併症の腎不全患者など、低たんぱく食を強いられている患者にエビ、カニ蒲鉾様食感を有する食品を安価に提供することができる。
 図1は、本発明のエビ状に成型して調理した例の写真である。
 本発明に用いる水不溶性食物繊維は、繊維長が100μm以下の小麦から分離されたセルロースや、トウヒから分離されたものを加工した結晶セルロースなどの植物性繊維であり、粉状で市販品として出回っているものを用いてよい。さらに、ナタデココに含まれる、酢酸菌が生産するバクテリアセルロースを用いても良い。混合比はこんにゃく精粉1重量部に対し0.5~4重量部、より好ましくは1~3.5重量部である。混合比がこの範囲内でない場合は食感が好ましくない。エビ用としては1~3.5重量部が好ましいが、カニ蒲鉾用としては2~2.5重量部が好ましい範囲である。
 本発明に用いるこんにゃく精粉はこんにゃく芋から抽出されるものであり、市販品でもこんにゃく芋から新たに調製したものでも良い。こんにゃく精粉1重量部に対し15~30重量部、好ましくは18~20重量部の水を加え、単独で混練し、ゲル状にしてから水不溶性食物繊維及び塩基を添加し混練することが望ましい。塩基としては例えば、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、焼成貝殻粉末等が挙げられ、こんにゃくを固める際に使用される。
 また、カニ蒲鉾様食感を再現する場合はエビよりも弾力感を弱め、ある程度柔らかくすることが必要である。そこで水不溶性食物繊維の他に加工澱粉、および油を添加することで食感を調整できる。
 加工澱粉としてはリン酸加工タピオカ澱粉などの化工澱粉や、アルファ化タピオカ澱粉などの熱処理澱粉などが用いられる。油は市販のサラダ油などの植物油やラードなどの動物油を用いてよい。特にカニの場合、アルファ化タピオカ澱粉と油を添加することは食感再現には有効である。さらに、カニ蒲鉾状の形に加工することも重要である。カニ蒲鉾は蒲鉾を細い糸状に切り、束ねて染色したものが出回っている。あるいは微塵切りにしたものを結着して再び半円筒状に成型したものも市販されている。より簡便に加工できるのは後者である。
 これらこんにゃく含有混合物に、所定量の水、塩基を加え、70~100℃の熱水中でゲル化後、室温に冷却し、エビ、カニ蒲鉾状となす処理が施される。
 水不溶性食物繊維入りこんにゃくを茹でてゲル化した後に、トコロテン製造時に用いるカッターなどで裁断し、およそ5mm以下に裁断する。これに再び、塩基、水、こんにゃくの混合物を混ぜて成型する。このときも、食感を調整するため水不溶性食物繊維や加工澱粉を添加してよい。更に熱水中でゲル化させる。
 以下、本発明について比較例および実施例によって順次説明する。
 実施例1~6、比較例1<各種水不溶性食物繊維を用いて作ったエビ様こんにゃくの調製>
 こんにゃく精粉[大河原商店製]1部に水18部を加え、良く攪拌した。時々攪拌しながら1時間放置し、こんにゃくゲルAを得た。別の容器に表2に示す各種水不溶性食物繊維1g、および水2gを添加した。さらに1%水酸化カルシウム水溶液7.5mLを加えた。この混合物を先のこんにゃくゲルA25gとミキサー「バーミクスガストロ200」[(株)チェリーテラス製]で混合して固めた後、沸騰水で10分間ゆでた。ゆでた後に5mm以下に裁断した。得られた物を裁断物Bとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次いでつなぎ部分を調製した。すなわち、結晶セルロース「ビバピュア591F」[Fiニュートリション(株)製]2部、リン酸架橋タピオカ澱粉T−5[松谷化学工業(株)製]1.3部、水3.3部、1%水酸化カルシウム水溶液20部の混合液を5g加えて混合し、さらに先の裁断物B全量と混合した。これらの混合物にこんにゃくゲルA6.25gを加えて混合した。固まる前に生クリーム絞り袋(口金1cm径)に入れて、半円状に搾り出し、やや固まるまで約5分放置した。これを沸騰水に入れて10分間茹でた。固まったこんにゃくを取り出し、カニカマ色素「カニカマレッド」M−2[三栄源FFI(株)製]で赤色に染色した(図1にその写真を示す)。次いで表1に示す調味料で茹でて味付けをした。これに唐揚げ粉「まかせて粉」[昭和産業(株)製]をつけて植物油で揚げ、担当者1名で評価した。表2に官能評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から明らかなように、各種水不溶性食物繊維のうち、繊維長が90μm以下の繊維を用いた場合にエビ様の食感を有することが分った。
 実施例7~13、比較例2,3<水不溶性食物繊維添加量を変えたエビ様こんにゃくの調製>
 そこで、水不溶性食物繊維によるエビ様食感付与効果を詳細に検討するため、実施例1の結晶セルロースである「ビバピュア591F」を用いて、その異なる量を添加したこんにゃくを調製し、評価した。
 こんにゃく精粉[大河原商店製]1部に水18部を加え、良く攪拌した。時々攪拌しながら1時間放置し、こんにゃくゲルAを得た。別の容器に「ビバピュア591F」(セルロース含有率85%)を入れ、これに水を水不溶性食物繊維の1~1.5倍の重量だけ加え、さらに1%水酸化カルシウム水溶液7.5mLを加えた。この混合物を先のこんにゃくゲルA25gと、ミキサー「バーミクスガストロ200」[(株)チェリーテラス製]で混合して固めた後、沸騰水で10分間ゆでた。「ビバピュア591F」中のセルロース量:こんにゃく粉の乾燥重量比は0.5:1~4:1である。コントロールとして、水不溶性食物繊維を加えないこんにゃくも併せて調製した。ゆでた後に5mm以下に裁断した。得られたものを裁断物Cとした。
 次いでつなぎ部分を調製した。すなわち、結晶セルロース「ビバピュア591F」[Fiニュートリション(株)製]2部、リン酸架橋タピオカ澱粉T−5[松谷化学工業(株)製]1.3部、水3.3部、1%水酸化カルシウム水溶液20部の混合液を5g加えて混合し、さらに裁断物C全量と混合した。これらの混合物にこんにゃくゲルA6.25gを加えて混合した。固まる前に生クリーム絞り袋(口金1cm径)に入れて、半円状に搾り出し、やや固まるまで約5分放置した。これを沸騰水に入れて10分間茹でた。固まったこんにゃくを取り出し、カニカマ色素「カニカマレッドM−2」[三栄源FFI(株)製]で赤色に染色した。次いで表1に示す調味料で茹でて味付けをした。これにから揚げ粉「まかせて粉」[昭和産業(株)製]をつけて植物油で揚げ、被検者4名で評価した。表3に官能評価結果を示す。本物のえびフライを5点として評価した。
 表3に示すように、水不溶性食物繊維のこんにゃく精粉に対する量比が0.5:1~4:1の添加量の場合に効果があり、より好ましくは1:1~3.5:1の範囲でエビ様の歯ごたえのある食感であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例14~17、比較例4 <加工澱粉量を変えたカニ蒲鉾様こんにゃくの調製>
 まず水不溶性食物繊維量を一定にして、加工澱粉の量を変えてカニ蒲鉾様こんにゃくを調製し、官能評価した。
 こんにゃく精粉[大河原商店製]1部に水18部を加え、良く攪拌した。時々攪拌しながら1時間放置し、こんにゃくゲルAを得た。別の容器に結晶セルロース「ビバピュア591F」1gと温熱処理タピオカ澱粉TP−2[三和澱粉(株)製]を1~4gを入れ、これに水2g、サラダ油「オレインリッチ」[昭和産業(株)製]1gを加え、さらに1%水酸化カルシウム水溶液7.5mLを加えた。この混合物を先のこんにゃくゲルA25gとミキサー「バーミクスガストロ200」[(株)チェリーテラス製]で混合して固めた後、沸騰水で10分間ゆでた。コントロールとして、澱粉を加えないこんにゃくも併せて調製した。ゆでた後に5mm以下に裁断した。得られたものを裁断物Dとした。
 次いで、つなぎ部分を調製した。すなわち、結晶セルロース「ビバピュア591F」4.5部、リン酸架橋タピオカ澱粉T−5[松谷化学工業(株)製]3部、水7.5部、1%水酸化カルシウム水溶液25部の混合液を3.1g加えて混合し、さらに裁断物D全量と混合した。これらの混合物にこんにゃくゲルA6.25gを加えて混合した。固まる前に市販の半円筒状の海苔巻き用型(半径1.2cm、長さ18.5cm)に入れて、これを沸騰水に入れて10分間茹で、市販品「シタラバ」[紀文(株)製]を模して成型した。固まったこんにゃくを型から取り出し、カニカマ色素「カニカマレッドM−2」[三栄源FFI(株)製]で赤色に染色した。次いで表4に示す調味料で茹でて味付けをした。これを冷蔵したのち、スライスして被検者1名で評価した。表5に官能評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表5に示すように、アルファ化タピオカ澱粉を加えなくともある程度はカニ蒲鉾様の食感が得られ、こんにゃく粉に対して0~2倍、より好ましくは0.7~1.5倍添加したときにカニ蒲鉾様の食感があることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例18~21、比較例5~7<水不溶性食物繊維量を変えたカニ蒲鉾様こんにゃくの調製>
 次に、水不溶性食物繊維によるエビ様食感付与効果を詳細に検討するため、結晶セルロースである「ビバピュア591F」を用いて、その異なる量を添加したこんにゃくを調製し、評価した。
 こんにゃく精粉[大河原商店製]1部に水18部を加え、良く攪拌した。時々攪拌しながら1時間放置し、こんにゃくゲルAを得た。別の容器に結晶セルロース「ビバピュア591F」0.8~5.3gと温熱処理タピオカ澱粉TP−2[三和澱粉(株)製]を1g入れ、これに水2.6~11.5g、サラダ油「オレインリッチ」[昭和産業(株)製]1gを加え、さらに1%水酸化カルシウム水溶液7.5mLを加えた。この混合物を先のこんにゃくゲルA25gとミキサー「バーミクスガストロ200」[(株)チェリーテラス製]で混合して固めた後、沸騰水で10分間ゆでた。ゆでた後に5mm以下に裁断した。得られた物を裁断物Eとした。
 次いで、つなぎ部分を調製した。すなわち、結晶セルロース「ビバピュア591F」4.5部、リン酸架橋タピオカ澱粉T−5[松谷化学工業(株)製]3部、水7.5部、1%水酸化カルシウム水溶液25部の混合液を3.1g加えて混合し、さらに裁断物E全量と混合した。これらの混合物にこんにゃくゲルA6.25gを加えて混合した。固まる前に市販の半円筒状の海苔巻き用型(半径12mm、長さ18.5cm)に入れて、これを沸騰水に入れて10分間茹でた。固まったこんにゃくを型から取り出し、カニカマ色素「カニカマレッド」M−2[三栄源FFI(株)製]で赤色に染色した。次いで表4に示す調味料で茹でて味付けをした。これを冷蔵したのち、スライスして被検者5名で評価した。表6に官能評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、水不溶性食物繊維のこんにゃく精粉に対する量比が1:1~3.4:1の添加量の場合に効果があり、より好ましくは2:1~2.5:1の範囲のこんにゃくはカニ蒲鉾様の食感を有していた。
 本発明によれば、エビ、及びカニ蒲鉾の代替としてこんにゃくと水不溶性食物繊維を用い、高たんぱく含有素材を一切使用することなく、エビ、カニ蒲鉾様の食感を有する食品を製造することができるので、食品分野において極めて有用である。

Claims (2)

  1. こんにゃく精粉1重量部、繊維長が100μm以下の水不溶性食物繊維0.5~4重量部に、水、塩基を加えたものを、熱水中でゲル化する工程Aと、工程Aにより得られたゲル化物を5mm以下に裁断する工程Bと、工程Bにより得られた裁断物にこんにゃく精粉と水を混合して成型する工程Cと、工程Cで得られた成型物を熱水中でゲル化させる工程Dを含むことを特徴とする低たんぱくのエビ又はカニ蒲鉾様食品の製造法。
  2. さらに、工程Aにおいて、加工澱粉0.5~2重量部を加えることを特徴とする請求の範囲第項1に記載のカニ蒲鉾様食品の製造法。
PCT/JP2011/079757 2010-12-16 2011-12-15 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法 WO2012081734A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548867A JP5874644B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-15 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-280364 2010-12-16
JP2010280364 2010-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012081734A1 true WO2012081734A1 (ja) 2012-06-21

Family

ID=46244823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079757 WO2012081734A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-15 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5874644B2 (ja)
WO (1) WO2012081734A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177754A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 不二製油株式会社 エビ代替食品
WO2017047165A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 不二製油グループ本社株式会社 エビ代替食品
JP2017192356A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 マルハニチロ株式会社 エビ肉様食品及びその製造方法
CN108477536A (zh) * 2018-04-21 2018-09-04 湖南香生坊食品有限公司 一种香辣味魔芋素虾仁及其制备方法
WO2019077128A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Cosucra Groupe Warcoing S.A. SEAFOOD-LIKE TEXTURED TEXTURED PRODUCTS, USE OF PEAS STARCH AND POTATO STARCH FOR REPLACING EGG WHITE, AND METHOD OF PREPARING THE SAME
WO2021193072A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日清食品ホールディングス株式会社 コンニャクゲル及びその製造方法並びに該コンニャクゲルを用いたエビ様食品及びエビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP2021153477A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP2021153478A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP2021153479A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 コンニャクゲル及びその製造方法並びにコンニャクゲルを用いたエビ様食品及びその製造方法
WO2022157313A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Method of making a seafood analogue
RU2778371C2 (ru) * 2017-10-19 2022-08-18 Косукра Груп Варкуэн С.А. Текстурированные продукты, представляющие собой аналоги морепродуктов
JP7479601B1 (ja) 2023-07-18 2024-05-09 福一漁業株式会社 水産イミテーション食品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11187281B2 (en) 2016-09-22 2021-11-30 Linamar Corporation Integrated disconnecting twin clutch system and dual action piston

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162986U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16
JPS63122093U (ja) * 1987-02-03 1988-08-08
JPS63122094U (ja) * 1987-02-03 1988-08-08
JPH02150255A (ja) * 1989-10-05 1990-06-08 Shiyoubee:Kk 複合食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162986A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Toshiba Corp 半導体放射線検出器
JPH0652636B2 (ja) * 1986-11-12 1994-07-06 日本電気株式会社 センスアンプ
JPS63122093A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162986U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16
JPS63122093U (ja) * 1987-02-03 1988-08-08
JPS63122094U (ja) * 1987-02-03 1988-08-08
JPH02150255A (ja) * 1989-10-05 1990-06-08 Shiyoubee:Kk 複合食品

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177754A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 不二製油株式会社 エビ代替食品
WO2017047165A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 不二製油グループ本社株式会社 エビ代替食品
JP6137412B1 (ja) * 2015-09-17 2017-05-31 不二製油株式会社 エビ代替食品
CN108024564A (zh) * 2015-09-17 2018-05-11 不二制油集团控股株式会社 虾替代食品
JP2017192356A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 マルハニチロ株式会社 エビ肉様食品及びその製造方法
WO2017183343A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 マルハニチロ株式会社 エビ肉様食品及びその製造方法
CN108777987A (zh) * 2016-04-21 2018-11-09 玛鲁哈日鲁株式会社 虾肉样食品及其制造方法
US11051540B2 (en) 2016-04-21 2021-07-06 Maruha Nichiro Corporation Simulated shrimp meat food product and production method therefor
RU2778371C2 (ru) * 2017-10-19 2022-08-18 Косукра Груп Варкуэн С.А. Текстурированные продукты, представляющие собой аналоги морепродуктов
WO2019077128A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Cosucra Groupe Warcoing S.A. SEAFOOD-LIKE TEXTURED TEXTURED PRODUCTS, USE OF PEAS STARCH AND POTATO STARCH FOR REPLACING EGG WHITE, AND METHOD OF PREPARING THE SAME
CN108477536A (zh) * 2018-04-21 2018-09-04 湖南香生坊食品有限公司 一种香辣味魔芋素虾仁及其制备方法
WO2021193072A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日清食品ホールディングス株式会社 コンニャクゲル及びその製造方法並びに該コンニャクゲルを用いたエビ様食品及びエビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP2021153478A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP2021153479A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 コンニャクゲル及びその製造方法並びにコンニャクゲルを用いたエビ様食品及びその製造方法
JP7075428B2 (ja) 2020-03-27 2022-05-25 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP7075429B2 (ja) 2020-03-27 2022-05-25 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
JP7075430B2 (ja) 2020-03-27 2022-05-25 日清食品ホールディングス株式会社 コンニャクゲル及びその製造方法並びにコンニャクゲルを用いたエビ様食品及びその製造方法
JP2021153477A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 エビ様真空凍結乾燥食品の製造方法
EP4129081A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-03 Nissin Foods Holdings Co Ltd KONJAC GEL, METHOD FOR PRODUCING SAME, SHRIMP-TYPE FOOD USING SAID KONJAC GEL, AND METHOD FOR PRODUCING VACUUM FREEZE-DRIED SHRIMP-TYPE FOOD
WO2022157313A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Method of making a seafood analogue
JP7479601B1 (ja) 2023-07-18 2024-05-09 福一漁業株式会社 水産イミテーション食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012081734A1 (ja) 2014-05-22
JP5874644B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874644B2 (ja) 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法
US9314045B2 (en) Meat-like foodstuff and method for producing the same
JPWO2007013146A1 (ja) 大豆タンパク加工食品用組成物及び畜肉含有または非含有加工食品用パテ、乾燥肉類似食品
TW201825010A (zh) 藻類或植物性食用組合物
JP5566053B2 (ja) 食品組成物
CN112385735A (zh) 一种营养植物肉及其制备方法
JP5565612B2 (ja) 低タンパク肉様食品の製造法
WO2022138308A1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
WO2017126523A1 (ja) 麺様食品およびその製造法
JP4958957B2 (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
KR101968503B1 (ko) 밥을 함유하는 소시지 제조방법
JPH03290158A (ja) 食物繊維含有澱粉加工食品及びその製造法
JP3212303U (ja) 柔らかくもっちり食感で栄養成分を含有する蒲鉾
JP5454220B2 (ja) 低たんぱくイカ様食品の製造法
JP7019238B2 (ja) 畜肉練り製品およびその製造方法
JPH07227231A (ja) ハンバーグ様食品生地
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JP6300429B2 (ja) 乾燥肉様食品
JP2018075028A (ja) 乾燥肉様食品
JP2934654B2 (ja) クロレラ及びトリブルファイバーを添加してなる中華麺の製造方法
JPS62158466A (ja) 低カロリ−即席麺の製造方法
JP3222439B2 (ja) ひき肉加工品
JP2024041717A (ja) アルカリゲル化こんにゃくの加工食品およびその製造方法
JP2007143451A (ja) 食品改良材及びその改良材を用いた加工食品
JPH0438717Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11849681

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012548867

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11849681

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1