WO2012067245A1 - アンテナ装置を搭載した移動体 - Google Patents

アンテナ装置を搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012067245A1
WO2012067245A1 PCT/JP2011/076717 JP2011076717W WO2012067245A1 WO 2012067245 A1 WO2012067245 A1 WO 2012067245A1 JP 2011076717 W JP2011076717 W JP 2011076717W WO 2012067245 A1 WO2012067245 A1 WO 2012067245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna device
antenna
radiating element
interposition part
moving body
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 戸倉
官 寧
広樹 新田
佑一郎 山口
雄紀 野口
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to DE112011103826T priority Critical patent/DE112011103826T5/de
Priority to JP2012544331A priority patent/JP5690843B2/ja
Publication of WO2012067245A1 publication Critical patent/WO2012067245A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a mobile object equipped with an antenna device.
  • the car navigation system includes GPS (Global Positioning System), VICS (Vehicle Information and Communication System; road traffic information communication system: registered trademark) and ETC (Electronic® Toll Collection; non-stop automatic fee payment).
  • GPS Global Positioning System
  • VICS Vehicle Information and Communication System
  • ETC Electronic® Toll Collection; non-stop automatic fee payment
  • An antenna device capable of transmitting and receiving 1 GHz to 10 GHz microwaves used in ITS (Intelligent Transport Systems) is used.
  • the operating band required for the antenna device for the car navigation system includes an AM frequency of 526.5 kHz to 1606.5 kHz, a VHF frequency of 60 MHz band or 87.5 MHz to 108 MHz, and 470 MHz to be used for terrestrial digital broadcasting.
  • the UHF frequency of 770 MHz is also included and covers a wide range.
  • the vehicle-mounted antenna has a problem that the reception sensitivity is lowered depending on the direction of the vehicle body. More specifically, when the antenna device enters a “shadow” of a metal member constituting the vehicle body (an area where electromagnetic waves incident from a specific direction do not reach), there is a problem that the reception sensitivity is remarkably lowered. . In order to solve such a problem, various receivers that perform diversity reception have been widely used. Diversity reception is a technique for improving reception sensitivity by selecting or combining high-frequency signals supplied from a plurality of antenna devices attached at different positions.
  • Patent Document 1 in a receiving system for an on-vehicle digital terrestrial television, an antenna device having superior reception sensitivity is selected from among a plurality of antenna devices, and only the selected antenna device is connected to a receiving circuit. Describes a technique for reducing the number of antennas to be smaller than the number of antenna devices.
  • the receiving system of Patent Document 1 includes four planar antenna devices 120A to 120D provided at two places on the left and right of the windshield of the automobile 110 and two places on the left and right of the rear glass, and a rear trunk room. And a selector circuit 121 installed therein. Each of the antenna devices 120A to 120D is connected to the selector circuit 121 via the cords 112A to 112D.
  • the selector circuit 121 supplies the terrestrial digital television receiver 122 with the high-frequency signal input from the two antenna devices having the superior reception sensitivity among the four antenna devices 120A to 120D.
  • the terrestrial digital television receiver 122 includes two receiving circuits to which two high-frequency signals supplied from the selector circuit 121 are input, and a video signal and an audio signal are obtained by combining the output signals of the two receiving circuits. Is demodulated. Note that which antenna device the selector circuit 121 supplies to the high-frequency signal input to the terrestrial digital television receiver 122 is determined based on position information indicating the current position of the automobile 110 acquired using the GPS 126. .
  • JP 2007-281611 A Japanese Patent Publication “JP 2007-281611 A” (published on October 25, 2007)
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to improve the reception sensitivity without performing diversity reception by devising both the structure of the antenna device and the arrangement of the antenna device.
  • An object of the present invention is to realize a movable body equipped with an antenna device.
  • a mobile body is a mobile body on which an antenna device is mounted, and a plurality of windows are provided on a side surface so as to be interposed between two windows adjacent to each other.
  • the antenna device is a radiating element disposed in a two-dimensional plane, and includes a first end of the radiating element.
  • a first root portion provided with a feeding point; a second root portion including the other end of the radiating element and provided with a second feeding point; the first root portion and the second root portion.
  • the antenna device is attached to the interposition part, and the height of the mounting position of the antenna device with respect to the lower end of the interposition part is Above the interposition with respect to the lower end of the interposition Is less than 2/3 of the height, it is characterized in that.
  • the two-dimensional surface is not limited to a flat surface, and may be a surface having a three-dimensional shape obtained by cutting a part of a curved surface such as a cylindrical surface, a spherical surface, a paraboloid, or a hyperboloid.
  • the roof portion refers to a portion of the outer shell of the moving body that is above the plurality of windows.
  • the present invention has an effect that a moving body equipped with an antenna device having good reception sensitivity can be provided by the above configuration.
  • FIG. 1 is an external view of an automobile equipped with an antenna device according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the example of an external appearance structure of the front side of the compartment of the motor vehicle shown in FIG. It is a figure which shows the structure of the antenna apparatus mounted in the motor vehicle shown in FIG. It is an enlarged view of the antenna device arrangement
  • FIG. 10 It is a schematic diagram which shows the state which has arrange
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along an arrow when the A pillar 1a shown in FIG. 2 is cut along a cutting line HH ′.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along an arrow when the A pillar 1a shown in FIG. 2 is cut along a cutting line HH ′. It is a figure which shows the modification of the example of arrangement
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of the antenna integrated wire harness shown in FIG. 24 taken along the cutting line SS ′.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing another example of the antenna-integrated wire harness shown in FIG. 25. It is the figure which evaluated the receiving characteristic of the antenna apparatus mounted in the motor vehicle shown in FIG. It is the figure which evaluated the receiving characteristic of the antenna apparatus mounted in the motor vehicle shown in FIG.
  • a typical automobile (ordinary car) as a moving body will be described.
  • the present invention is not limited to this, and any moving body having a plurality of windows on the side surface may be used.
  • the present invention can be applied to any moving body. That is, the moving body referred to here includes not only automobiles but also airplanes and ships.
  • the antenna device may be used for transmission / reception, transmission-only, or reception-only.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an automobile 60 that is a typical example of a moving object.
  • a plurality of windows 630 to 632 are provided on the side surface of the automobile 60. Specifically, as shown in FIG. 1, a front window (so-called windshield) 630 that is a window disposed on the front side surface, a side window 631 that is a window disposed on the right side surface and the left side surface, and the rear side surface And a rear window 632 which is a window disposed in the window. These windows 630 to 632 are all located between the roof (roof portion) 61 and the body 62.
  • the roof 61 is a generic name for various structures above the upper ends of the windows
  • the body 62 is a generic name for various structures below the lower ends of the windows. It is. That is, the body 62 includes a passenger door 64, a trunk cover 66, a hood 67, and the like.
  • the pillars 1 a to 1 c are for supporting the roof 61.
  • pillars 1a to 1c are provided at three locations (a total of six locations) on the front side, the side, and the rear on the driver seat side and the passenger seat side.
  • A-pillar 1a disposed between the front window 630 and the side window 631 provided on the driver's seat (or passenger seat) entrance / exit door 64
  • the driver's seat or B-pillar 1b disposed at the boundary between the side windows 631 provided on the passenger door and the passenger door on the rear seat
  • the side provided on the passenger door on the rear seat A C pillar 1 c provided between the window 631 and the rear window 632 is provided.
  • the pillars 1 a to 1 c have upper ends at the boundary with the roof 61 and lower ends at the boundary with the body 62.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of an external configuration of the front side of the inside of the automobile 60 shown in FIG.
  • FIG. 2 shows a front window 630, side windows 631 provided on the driver's and passenger's passenger doors 64, respectively, and an A pillar 1a provided therebetween.
  • the antenna device 10 is disposed on the A pillar 1a.
  • the pillars 1a to 1c each have a hollow structure made of an interior material (insulating material) and an exterior material (conductor) facing each other and having a hollow portion along the extending direction thereof. Details will be described later.
  • the antenna device 10 includes a radiating element 11 and an insulator 12 disposed on the back surface of the radiating element 11 as schematically shown in FIG.
  • the radiating element 11 is a flexible plate-like conductor and is arranged in a two-dimensional plane.
  • the “two-dimensional surface” here is not limited to a flat surface, but may have a three-dimensional shape obtained by cutting out a part of a curved surface such as a cylindrical surface, a spherical surface, a paraboloid, or a hyperboloid.
  • the insulator 12 has an optional configuration. Whether or not the insulator 12 is provided depends on whether or not the surface of the object on which the antenna device 10 is installed is a conductor. If the surface of the object is a conductor, the insulator 12 needs to be provided. If the surface is not a conductor, the insulator 12 need not be provided. This point will be described later. However, if the surface is not a conductor, the provision of the insulator 12 does not cause a problem as an antenna function.
  • the radiating element 11 (and the insulator 12 as necessary) is disposed inside the A pillar 1a.
  • FIG. 4 is a diagram showing the external appearance of the A pillar 1a and its surroundings.
  • FIG. 4 is a view of the A pillar 1a as seen from the inside of the automobile.
  • the antenna device 10 is characterized by an attachment position in the A pillar 1a. That is, as shown in FIG. 4, the height of the mounting position of the antenna device 10 with respect to the lower end of the A pillar 1a is set to 2/3 or less of the height of the upper end of the A pillar 1a with respect to the lower end of the A pillar 1a. is doing. In particular, in this embodiment, the height of the mounting position of the antenna device 10 with respect to the lower end of the A pillar 1a is set to 1/3 or more and 2/3 or less of the height of the upper end of the A pillar 1a with respect to the lower end of the A pillar 1a. The configuration is adopted.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 5, a configuration is adopted in which the height of the mounting position of the antenna device 10 is 1/3 or less of the height of the upper end of the A pillar 1a. May be.
  • one antenna device 10 is provided for one automobile 60. This is because the antenna device 10 used in the present invention is a good antenna device with high sensitivity and no directivity, and thus it is not necessary to provide a plurality of antenna devices as in the conventional configuration. However, the present invention does not exclude the installation of the second and subsequent antenna devices.
  • the present invention is not limited to this, and can be provided in the B pillar 1b or the C pillar 1c. Even when the antenna device 10 is provided in the B pillar 1b or the C pillar 1c, the antenna device 10 is disposed so as to satisfy the above-described characteristic configuration.
  • FIG. 6 is a plan view showing the structure of the radiating element 11 of the antenna device 10.
  • the radiating element 11 is formed on a base material such as a thin resin, and a conductor wire, a conductor film, or a printed wiring can be used, for example. It is good also considering the insulator 12 shown in FIG. 3 as a base material.
  • the radiating element 11 is a single line having a conductive path continuous from one end to the other end. Since the radiating element 11 has a conductive path continuous from one end to the other end, the antenna device 10 functions as a loop antenna.
  • the sensitivity (gain) of a loop antenna is generally higher than the gain of a dipole antenna or monopole antenna.
  • the radiating element 11 has a part with a predetermined length from one end (a part corresponding to the following winding part 211) and a part with a predetermined length from the other end (the following winding part).
  • the first portion 225 and 226 constitute the first and second root portions 225 and 226, respectively.
  • emission element 11 is comprised as an intermediate part. That is, the intermediate part is a part that relays between the first root part 225 and the second root part 226.
  • a part of the middle part is meandered.
  • the remaining part of the intermediate portion constitutes the first wide portion 213 and the second wide portion 214.
  • first and second root portions 225 and 226 constitute the winding portion 211.
  • the first wide portion 213 and the second wide portion 214 share a part of each other.
  • the conductive path starts from the first root portion 225 from one end to the other end of the radiating element 11, and includes the first wide portion 213, the second wide portion 214, and the radiating portion 212.
  • the second root part 226 continues in the order of the second root part 226, and the second root part 226 returns to a position adjacent to the first root part 225.
  • the direction of taking out from one end to the other end is leftward in FIG. 6 (the negative direction of the X axis), and in the second root portion 226, taking out from the other end to the one end is performed.
  • the direction is the right direction in FIG. 6 (the positive direction of the X axis). That is, the two directions of taking out are opposite to each other.
  • the extraction directions of the first and second root portions 225 and 226 of the radiating element 11 are the directions in which the feeder line 221 extends, that is, the leftward direction (X In the case of the second root portion 226, the feeding line 221 is opposite to the direction in which the feeding line 221 extends from the feeding unit 222 described later to the power source side.
  • the extending direction of the first root part 225 is upward (positive direction of the Z axis) and leftward (from the one end of the radiating element 11).
  • the extending direction of the second root portion 226 is downward (a negative direction of the Z axis) and rightward (a positive direction of the X axis, an extraction direction) from the other end of the radiating element 11. Yes. That is, the second root portion 226 includes a second straight portion 226o1 extending downward and a second bent portion 226o2 (rear end straight portion) extending rightward from an end portion of the second straight portion 226o1.
  • each of the first and second root parts 225 and 226 is rotated by 90 ° so as to surround the power feeding part 222. .
  • a part of the intermediate portion of the radiating element 11 has a meander shape including a folded pattern at least once, more preferably two or more times in the radiating portion 212.
  • the folding direction (Z-axis direction) of this meander-shaped folding pattern is the direction of taking out the second root portion 226 of the radiating element 11 in the winding portion 211 (positive direction of the X axis), that is, the second direction. It is perpendicular to the direction of the bent portion 226o2 (rear end straight portion).
  • the above-described feeding part 222 is formed in each of the two root parts 225 and 226.
  • Each of the two root portions 225 and 226 is supplied with power from a power supply line 221 connected to the power supply portion 222.
  • the outer conductor of the coaxial cable constituting the feeder line 221 supplies power to the first root portion 225
  • the inner conductor of the coaxial cable supplies power to the second root portion 226.
  • a portion (a portion where the outer conductor is not exposed) that is adjacent to the portion where the outer conductor is exposed and is covered with an insulating outer skin is disposed on the first wide portion 213b.
  • a signal of a predetermined frequency band is applied to the second root unit 226 via the inner conductor of the coaxial cable, and via the outer conductor, A ground potential is applied to the first root portion 225.
  • the line width (the length in the X-axis direction) of the first wide portion 213 that is located below the power supply line 221 and overlaps the power supply line 221 is set so that the winding portion 211 and the radiation portion 212 of the radiating element 11 are the same. It is wider than the line width of the constituent parts. For this reason, impedance matching between the power supply unit 222 and the power supply line 221 can be realized.
  • the second wide portion 214 is also wider than the line width of the portion constituting the winding portion 211 and the radiation portion 212 of the radiating element 11.
  • the second wide portion 214 serves as the first wide portion 213.
  • the line width (the length in the X-axis direction) of the second wide portion 214 that is located below the feeder line 221 and overlaps the feeder line 221 is equal to the winding portion 211 of the radiating element 11 and the radiation. It can be said that the line width of the portion constituting the portion 212 is wider.
  • the power supply line 221 connected to the power supply unit 222 of the radiating element 11 is bundled and arranged with a plurality of electric wires constituting the wire harness disposed inside the pillar in the vicinity of the power supply unit 222. Is done.
  • the length in the left-right direction (X-axis direction) in FIG. 6 can be 125 mm
  • the length in the vertical direction (Z-axis direction) can be 25 mm.
  • An example of the thickness of the radiating element 11 can be 1 mm.
  • this antenna apparatus 10 can be attached to a wire harness so that the length of an up-down direction (Z-axis direction) may follow the circumferential direction of a wire harness.
  • a short-circuit member 231 is disposed in the meander shape of the radiating portion 212.
  • the short-circuit member 231 is not limited to being provided as an independent member, and may be integrally formed with the radiating element, for example, using the same material as the radiating element that forms the conductive path.
  • the role of the short-circuit member 231 will be described below with reference to FIG.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which the short-circuit member 331 is arranged in the radiating element 315 having a meander shape and a plurality of conductive paths are generated in the radiating element 315.
  • the antenna 301 shown in FIG. 7 has a radiating element 315 that is a single line, and the radiating element 315 has a meander shape. That is, the radiating element 315 is meandered.
  • a feed line is connected to the radiating element 315 at the feed unit 322.
  • the short-circuit member 331 short-circuits, for example, two or more different points (a plurality of points) of the meandering radiation element 315.
  • the two straight portions extending in the vertical direction located at both ends of the short-circuit member 331 are short-circuited.
  • the radiation element 315 includes a first path (first conductive path) indicated by a solid line corresponding to the first wavelength ⁇ 1 and a second path indicated by a broken line corresponding to the second wavelength ⁇ 2.
  • a path (second conductive path) is formed.
  • a short bar that is not a straight line may be short-circuited, or the short bar may be arranged on a surface different from the antenna as a two-layer structure, and two or more points separated by interlayer conduction may be short-circuited.
  • the short circuit member 331 is provided so as to short-circuit a plurality of different points in the meandering radiating element 315, and the number of conductive paths having different lengths is increased.
  • the number of resonance frequencies (resonance points) can be increased. Thereby, the VSWR characteristic of the antenna 301 in the use band can be improved.
  • the antenna when the antenna is mounted on a conductor member, it is affected by the conductor member, so that the use band (for example, 470 MHz to 770 MHz for a terrestrial digital broadcast antenna for Japan, or a terrestrial digital broadcast antenna for North America).
  • the use band for example, 470 MHz to 770 MHz for a terrestrial digital broadcast antenna for Japan, or a terrestrial digital broadcast antenna for North America.
  • VSWR characteristics at 470 MHz to 860 MH and 470 to 890 MHz for terrestrial digital broadcasting antennas for Europe may deteriorate (VSWR value increases).
  • a VSWR characteristic in the use band is obtained.
  • Deterioration increase in VSWR value
  • the position where the short-circuit member 331 short-circuits in the radiating element 315 is determined in the state where the dummy conductive member is disposed in the vicinity of the radiating element 315, and the short-circuit member 331 is disposed.
  • the number of conductive paths having different lengths increases and the resonance frequency of the antenna 301 increases.
  • even when the antenna 301 is mounted on a conductor member it is possible to suppress deterioration of the VSWR characteristics (increase in VSWR value) in the use band due to the influence of the conductor member.
  • the short-circuit member 231 is arranged in the meandering radiation portion 212 as the short-circuit member 331 as described above. Determination of the position and location which arrange
  • the arrangement of the short-circuit member 231 is smaller than that in the case where the short-circuit member 231 is not disposed in a state where the radiation element 11 is disposed on the metal plate via the dielectric and in each frequency within the use band. Decide as follows. More preferably, in a state where the radiating element 11 is disposed on the metal plate via a dielectric, the VSWR value at each frequency in the use band is determined to be 3.5 or less.
  • the short-circuit member 231 is temporarily placed on the radiation element 11 disposed on the dummy metal plate via the dielectric, and then the short-circuit member 231 is moved while monitoring the VSWR value in the use band. . And when the position where VSWR value becomes smaller than the case where the short circuit member is not arrange
  • the short-circuit member 231 is to short-circuit predetermined positions of the radiating element 11, and for example, a conductive material such as a metal material can be used.
  • a conductive material such as a metal material can be used.
  • the short-circuit member 231 directly contacts the radiating element 11 to short-circuit the radiating element 11.
  • an antenna device 401 (radiating element) is mounted on a metal plate 403 as a conductor member of 350 mm ⁇ 250 mm via a dielectric layer 402 as shown in FIG. .
  • the dielectric layer 402 will be described later.
  • the antenna device 401 As the antenna device 401, the antenna device 10 shown in FIG. 6 and the antenna 501 shown in FIG. 9 were used, and the VSWR characteristics were measured for each.
  • the antenna 501 in FIG. 9 has the same configuration as the antenna device 10 in FIG. 6 except that the short-circuit member 231 provided in the antenna device 10 in FIG. 6 is not provided.
  • FIG. 10 is a graph showing measurement results of the VSWR characteristics of the antenna device 10 and the antenna 501.
  • the graph “with a short-circuit member” is the measurement result of the antenna device 10
  • the graph “without a short-circuit member” is the measurement result of the antenna 501.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 was 5 mm
  • the relative dielectric constant ⁇ r was 1.
  • the short-circuit member 231 is arranged in the antenna device 10 to cause a short circuit, so that the VSWR is 3.5 in the band of 800 MHz or less in the terrestrial digital television band (470 MHz to 770 MHz). It turns out that it is suppressed to the following.
  • the VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 650 MHz to 750 MHz.
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less in the frequency band of about 650 MHz to 750 MHz, so that satisfactory transmission / reception can be performed in this frequency band. This is considered to be an effect of the antenna 501 including the radiation element 11 having a meander-shaped conductive path.
  • a good frequency band is about 650 MHz to 750 MHz, but this is merely an example. That is, depending on the meander shape design, the value and range of the frequency at which the VSWR is 3.5 or less can be changed variously. Therefore, depending on the frequency band used, the short-circuit member may not be provided.
  • the inventors of the present application provide a dielectric layer 402 between the antenna device 401 and a metal plate 403 as a conductor member, whereby the antenna device 401 and the conductor are provided. It has been found that an antenna having a VSWR characteristic that can withstand practical use can be realized even if the distance to the member (metal plate 403) is reduced to a few millimeters.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the dielectric layer 402 is preferably set to 1 or more and 10 or less. This is because if the relative dielectric constant ⁇ r is greater than 10, the reduction in radiation efficiency cannot be ignored.
  • FIG. 11 shows the measurement results of the VSWR characteristics of the antenna device 401 at each thickness d when the thickness d of the dielectric layer 402 is changed.
  • the antenna device 10 of FIG. 6 is used as the antenna device 401.
  • D infinity, that is, if the antenna device 10 is not mounted on the metal plate 403, the antenna device 10 is not affected by the metal plate 403. In other words, if the antenna device 10 approaches the metal plate 403 gradually from infinity to the metal plate 403, the closer to the metal plate 403, the stronger the influence from the metal plate 403 should be.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 between the antenna device 10 and the metal plate 403, that is, the distance between the antenna device 10 and the metal plate 403 is 5 mm or more.
  • VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 470 MHz to 770 MHz.
  • the distance between the antenna device 10 and the metal plate 403 is 2 mm or more, it can be said that the VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 470 MHz to 770 MHz except for some exceptional bands.
  • the short circuit member or meander, the dielectric constant epsilon r and thickness of the antenna base be adjusted by optimizing the relative permittivity epsilon r and the like of the dielectric layer 402 Because it is possible.
  • FIG. 12 is a graph showing a radiation pattern in the 550 MHz band of the antenna device 10 shown in FIG. 12A shows a radiation pattern on the xy plane
  • FIG. 12B shows a radiation pattern on the yz plane
  • FIG. 12C shows a radiation pattern on the zx plane.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 in this case is 5 mm
  • the relative dielectric constant epsilon r was 1.
  • E ⁇ shown in FIG. 12 represents the radiation power of the antenna with respect to the vertical polarization V
  • E ⁇ represents the radiation power of the antenna with respect to the horizontal polarization H
  • Etotal represents the total radiation power of the antenna.
  • FIG. 12 shows that the radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • FIG. 13 shows an antenna device 10 a that is a modification of the antenna device 10.
  • the detailed description will be given of the parts different from the antenna device 10, and the description of the same parts will be omitted.
  • the size of the antenna device 10a is 83 mm in the left-right direction (X-axis direction) in FIG. 13 and 56 mm in the vertical direction (Z-axis direction).
  • a power feeding part 222a is formed on each of the two root parts 225a and 226a of the radiating element 11a.
  • Each of the two root portions 225a and 226a is supplied with power from a power supply line 221a connected to the power supply portion 222a.
  • the first root portion 225a includes a first straight portion 225a1 and a first bent portion corresponding to the first straight portion 225o1 and the first bent portion 225o2 of the first root portion 225 shown in FIG. 225a2 (rear end straight portion).
  • the second root portion 226a includes the second straight portion 226a1 and the second bent portion corresponding to the second straight portion 226o1 and the second bent portion 226o2 of the second root portion 226 shown in FIG. It has a portion 226a2 (rear end straight portion).
  • the power supply line 221a extends in the negative direction of the Z axis in FIG.
  • the direction in which the two root portions 225a and 226a of the radiating element 11a are taken out is orthogonal to the direction in which the feeder line 221 extends.
  • the first wide portion 213a is positioned below the feeder line 221a, and the line width (the length in the X-axis direction) of the portion overlapping the feeder line 221a is the winding portion 211a and the radiating portion of the radiating element 11a. It is wider than the line width of the portion constituting 212a.
  • the feed line 221a may extend from the feed section 222a in the negative direction of the X axis.
  • the short-circuit member 231a and the short-circuit member 232a are disposed in the meander shape of the radiation portion 212a.
  • the roles of the short-circuit member 231a and the short-circuit member 232a are the same as described above.
  • antenna device 401 (radiating element) is mounted on 350 mm ⁇ 250 mm metal plate 403 via dielectric layer 402 as shown in FIG. did.
  • the antenna device 401 As the antenna device 401, the antenna device 10a shown in FIG. 13, the antenna 502 shown in FIG. 14, and the antenna 503 shown in FIG. 15 were used, and the VSWR characteristics were measured for each of them.
  • the antenna 502 of FIG. 14 has the same configuration as the antenna device 10a of FIG. 13 except that the short-circuit member 232a of FIG. 13 is not disposed in the meander shape portion of the radiating portion 212a.
  • the antenna 503 in FIG. 12 has the same configuration as the antenna device 10a in FIG. 13 except that the short-circuit members 231a and 232a in FIG. 13 are not arranged in the meander shape portion of the radiating portion 212a.
  • the measurement result of each VSWR characteristic of the antenna device 10a, the antenna 502, and the antenna 503 is shown.
  • the graph “with short circuit member” is the measurement result of the antenna device 10 a
  • the graph “without short circuit member” is the measurement result of the antenna 503
  • the graph “without second short circuit member” is the antenna 502. It is a measurement result.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 was 5 mm
  • the relative dielectric constant ⁇ r was 1.
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less even in the high frequency band of the terrestrial digital television band (470 MHz to 770 MHz).
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less in the frequency band of about 550 MHz to 620 MHz and the frequency band of about 680 MHz to 770 MHz. Good transmission and reception can be performed in this frequency band. This is considered to be due to the fact that the antenna 503 includes the radiating element 11a having a meander-shaped conductive path. Therefore, the number of short-circuit members installed, including zero, can be changed depending on the frequency band used.
  • FIG. 17 shows the measurement results of the VSWR characteristics of the antenna device 401 at each thickness d when the thickness d of the dielectric layer 402 is changed.
  • the antenna device 10 a in FIG. 13 is used as the antenna device 401.
  • the VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 420 MHz to 870 MHz.
  • FIG. 17 shows a case where an antenna base material having a relative dielectric constant ⁇ r of about 2 to 3 and a thickness of 1 mm or less is used, and a distance other than the base material, that is, the thickness d of the dielectric layer 402 is expressed as a relative dielectric constant.
  • the VSWR can be suppressed to 3.5 or less, and good transmission / reception can be performed. . Therefore, when the frequency band to be used may be limited to the characteristic frequency, the antenna device 10a including the meander-shaped radiating element 11 of the present invention is kept as far as possible while being insulated from the conductor surface. Can be approached.
  • FIG. 18 is a graph showing a radiation pattern in the 550 MHz band of the antenna device 10a shown in FIG. 18A shows a radiation pattern on the xy plane
  • FIG. 18B shows a radiation pattern on the yz plane
  • FIG. 18C shows a radiation pattern on the yz plane.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 in this case is 5 mm
  • the relative dielectric constant epsilon r was 1.
  • FIG. 18 shows that radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • FIG. 19 is a plan view of the antenna device 10b.
  • the antenna device 10 shown in FIG. 6 and the antenna device 10b shown in FIG. 19 are different from the antenna device 10b shown in FIG. 19 in that a short-circuit member is provided on the side away from the feeding portion 222 of the radiating portion 212 having a meander shape. 231 'is provided. About others, it is the same as the antenna apparatus 10 of FIG.
  • the antenna device 10b of the modified example [2] has a bandwidth of 420 MHz to 870 MHz if the distance from the metal plate 403 is 2 mm or more.
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less, and radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • the antenna devices 10, 10a, and 10b having high sensitivity and no directivity are disposed inside the A pillar 1a.
  • Example 1 of arrangement of antenna device to pillar> 20 is a cross-sectional view of the A pillar 1a shown in FIG. 2 taken along the cutting line HH ′.
  • the A pillar 1a is composed of an interior material 13 made of an insulating material such as a synthetic resin and an exterior material 14 made of a conductor.
  • the interior material 13 constitutes a wall portion inside the automobile 60 (FIG. 1), and the exterior material 14 constitutes the outer shell of the automobile 60.
  • the interior material 13 has a cross sectional shape such as a straight cross section or a circular arc shape (in FIG. 20, a cross sectional shape in which short arc-shaped cross sections are continuous at both ends of the linear cross section.
  • the A-pillar 1a includes the exterior material 14 in a state where the end of the cross section of the exterior material 14 and the end of the cross section of the interior material 13 are in contact with each other.
  • the interior material 13 is connected to form a tubular shape (hollow structure).
  • a pillar 1a itself is common in Arrangement Example 2 and later described later.
  • specific materials of the interior material 13 and the exterior material 14 well-known materials can be adopted.
  • a flat plate-like radiation element 11 is formed along the cavity-side surface 13a of the interior material 13 in the A pillar 1a (in this arrangement example 1, the antenna device 10 includes the flat plate-like radiation element 11). Is attached. That is, the antenna device 10 is disposed so that the cavity-side surface 13a and the surface of the flat radiation element 11 are substantially parallel.
  • the flat radiating element 11 needs to be arranged away from the exterior material 14.
  • the distance L (hereinafter referred to as the separation distance) L is set to 2 mm, for example, in consideration of the VSWR characteristics, as will be described in detail later.
  • the separation distance L is not limited to 2 mm, and may be 2 mm or more, which is a separation distance that can suppress VSWR to 3.5 or less.
  • the distance L should just be provided 2 mm or more.
  • the antenna device 10 has flexibility as described above, even if the shape of the inner surface of the cavity-side surface 13a is curved, it can be easily pasted as a shape along the same. it can. If it is attached along a curved surface having a curvature radius R of 5 mm or more, the antenna device 10 can maintain good characteristics.
  • the cavity side surface 13a The antenna device 10 can be adhered along the inner surface shape of the cavity-side surface 13a and the shape of the rib even when a protruding object such as a rib is present at the attachment location.
  • the antenna device 10 is disposed on the cavity-side surface 13a of the interior material 13, but instead, the antenna device 10 may be disposed on the interior surface of the interior material 13. . In that case, a protective layer for protecting the flat radiation element 11 is provided on the outermost layer. However, since it is not visually recognized if it is the cavity side surface 13a of the interior material 13, it is preferable to arrange the antenna device 10 on the cavity side surface 13a.
  • the antenna device 10 is disposed on the cavity-side surface 13a of the interior material 13.
  • an automotive interior material is formed of a dielectric material such as a resin. Therefore, the surface of the interior material for a moving body is a place that is not easily affected by a conductor, and is suitable as a place for installing an antenna device.
  • the flat radiating element 11 is disposed away from the surface of the exterior material 14 made of a conductive material. According to this configuration, it is possible to avoid deterioration of the antenna characteristics due to the influence of the conductor. Specifically, the separation distance L of the flat radiation element 11 with respect to the exterior material 14 is at least 2 mm. According to this, even when the antenna is mounted near the conductor, a usable frequency band in which the VSWR value is suppressed to 3.5 or less can be expressed.
  • the flat radiating element 11 has flexibility, even the cavity side surface 13a of the curved interior material 13 can be easily attached along this.
  • the flat radiating element can be attached along a curved surface with a curvature radius of 5 mm or more along the surface shape of the interior material, and can be attached with a curvature radius of 5 mm or more. Characteristics can be maintained.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along the arrow line in the present arrangement example 2 when the A pillar 1a shown in FIG. 2 is cut along the cutting line HH ′.
  • the antenna device 10 is arranged on the inner surface 14a of the exterior member 14 formed of a conductor in the A pillar 1a.
  • the flat plate-shaped radiating element 11 is disposed away from the inner surface 14a.
  • the separation distance L is set to, for example, 2 mm in consideration of the VSWR characteristics.
  • the separation distance L is not limited to 2 mm, and may be 2 mm or more, which is a separation distance that can suppress VSWR to 3.5 or less.
  • a sheet-like insulator 12 having a thickness corresponding to the separation distance L is placed on the inner surface 14 a of the exterior material 14, and the flat radiating element 11 is placed on the sheet-like insulator 12. Install it.
  • the antenna device 10 can be disposed even in a relatively narrow space because the outer surface 14a may be separated from the inner surface 14a by 2 mm or more. Therefore, the antenna device 10 requires less space for installation.
  • the separation distance L is secured by using the sheet-like insulator 12.
  • the present invention is not limited to this, and a configuration as shown in FIG. FIG. 21 is a modification of FIG. In FIG. 21, a predetermined number of spacers (insulators) 15 having a thickness corresponding to the separation distance L are installed at appropriate positions on the inner surface 14a, and a flat plate-like radiation element 11 is installed on the spacers 15 to The structure which fixes the flat radiation
  • the antenna device 10 is disposed on the inner surface 14a of the exterior material 14, but the antenna device 10 may be disposed on the outer surface of the exterior material 14 instead. In that case, a protective layer for protecting the flat radiation element 11 is provided on the outermost layer. However, since it is not visually recognized if it is the inner surface 14a of the exterior material 14, it is preferable to arrange the antenna device 10 on the inner surface 14a.
  • an exterior material including a conductive material layer is a metal that is widely used as a material for forming a body of an automobile, an airplane, a train, a ship, or the like, provided that it has rigidity required for the body.
  • the conductive shell material may be included in the category of the outer shell without being limited to the metal.
  • the antenna device 10 is disposed on the inner surface 14 a of the exterior material 14.
  • the separation distance of the flat radiation element 11 with respect to the front surface or the back surface of the exterior material is at least 2 mm.
  • a dielectric layer can be interposed between the exterior material 14 and the flat radiating element 11, and the flat radiating element 11 can be fixed to the dielectric layer. Accordingly, since the dielectric layer is interposed between the radiating element and the outer shell, when the antenna device is provided on a metal member such as a car body of an automobile, the dielectric layer suppresses an adverse effect from the metal member. Can do. Thereby, the antenna apparatus can maintain a favorable VSWR characteristic.
  • the cover member that covers a part of the surface of the exterior material, a space portion is formed between the surface of the exterior material on the inner side of the cover member, and a flat plate is formed along the inner surface of the cover member.
  • the radiating element 11 may be fixed. Accordingly, when the antenna device is installed on the surface of the outer shell of the moving body, the cover member that is indispensable from the viewpoint of waterproofing and protection is effectively used as the support member that suppresses the adverse effect received from the conductive material layer. be able to. In this configuration, an air layer is interposed as a dielectric layer between the radiating element and the outer shell. Thereby, the antenna apparatus can maintain a favorable VSWR characteristic.
  • the flat radiation element 11 may be curved. In this case, if the radius of curvature is 5 mm or more, the antenna device 10 can maintain good characteristics.
  • FIG. 23 is a view showing a part of the A pillar 1a.
  • a wire harness 17 having the antenna device 10 passes through a cylindrical hollow portion formed by the exterior material 14 and the interior material 13. That is, in this arrangement example 3, the antenna integrated harness is passed through the A pillar 1a, and the height of the mounting position of the antenna device 10 is set to 1/3 or more and 2/3 or less of the height of the A pillar 1a. is there.
  • FIG. 24 is a perspective view of an antenna integrated wire harness 17.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of the wire harness 17 shown in FIG. 24 taken along the cutting line SS ′.
  • the wire harness 17 is configured by bundling a plurality of electric wires 33, and the flat radiating element 11 is wound around the surface layer of the wire harness 17.
  • the wire harness 17 includes a plurality of electric wires 33, a tape member 32 for bundling these electric wires 33, and a shield material 31 as shown in FIG. 25.
  • Each of the plurality of electric wires 33 has a conductive wire portion and an insulating portion that covers the conductive wire portion and insulates the conductive wire portions from each other.
  • the tape member 32 can bundle the electric wires 33, there are no particular restrictions on other conditions such as material and thickness, but a material capable of exhibiting desirable performance as a wire harness may be selected. For example, it is preferable to select a material having excellent wear resistance, heat resistance, adhesion, and the like.
  • the tape member 32 is preferably made of an insulating material. This is because the insulation between the conductor portion of the electric wire 33 and the antenna device 10 can be maintained even when the covering of the electric wire 33 is damaged, and the damaged electric wire 33 adversely affects the antenna performance. Because there is no.
  • a tape member is used as a means for bundling a plurality of electric wires 33.
  • the present invention is not limited to this, and conventionally known materials for bundling electric wires can be used.
  • the outer surface of the wire harness 17 bundled by the tape member 32 is covered with a shield material 31.
  • the shield material 31 plays a role of shielding the bundled electric wires 33 and is made of a conductive material.
  • the shield material 31 can block noise from the group of electric wires 33 and can block the influence of the noise on the antenna device 10 attached to the exterior side of the shield material 31.
  • the shielding material 31 does not need to cover all the outer surfaces of the wire harness 17, and may cover only the area
  • both the tape member 32 and the shield material 31 do not have to have the same width as the entire length of the wire harness 17 and may be wound while partially overlapping a tape having a width shorter than the entire length.
  • the wire harness 17 shown in FIG. 24 has a plurality of electric wires 33 exposed at the tip, but the present invention is not limited to this, and a component such as a connector or other electronic device is connected to the tip. It may be.
  • this embodiment demonstrates the structure which installed the antenna apparatus 10 in the one wire harness 17, this invention is not limited to this, The wire harnesses 17 are bundled and the surface bundled is bundled. The structure which installed the antenna apparatus 10 may be sufficient.
  • the antenna device 10 is disposed so as to cover a part of the surface of the wire harness 17 as shown in FIG. 24, specifically, along the surface of the shield material 31 as shown in FIG. Yes.
  • the surface (also referred to as a side surface) of the wire harness 17 used in this embodiment, that is, the surface of the shield material 31 is a curved surface. Therefore, the antenna device 10 covering a part of the surface is also curved as shown in FIG. 24 and is configured to be wound around the surface of the shield material 31.
  • the antenna device 10 includes a dielectric portion 12 and a flat plate-like radiating element 11, and the dielectric portion 12 is arranged between the shield material 31 and the flat plate-like radiating element 11. .
  • the dielectric portion 12 is made of a dielectric material and is provided to insulate between the shield material 31 and the flat plate-like radiation element 11.
  • the shield material 31 and the flat plate-like radiation element 11 are separated by a predetermined distance by the dielectric portion 12. Specifically, as will be described later, it is only necessary that the shield material 31 that is a conductive material and the flat radiation element 11 be separated by at least 2 mm.
  • the structure of the dielectric part 12 is not particularly limited as long as it functions as a spacer that holds the shield material 31 and the flat radiation element 11 at a predetermined interval.
  • a two-dimensional planar dielectric layer that covers the entire surface of the flat radiating element 11 may be used, or a part of the flat radiating element 11 may be covered.
  • a through-hole and a recessed part may be provided, and you may comprise from several protrusion body which has the same protrusion height as a predetermined
  • the antenna device 10 wound around the surface of the shield material 31 of the wire harness 17 may be configured so that both end portions of the flat radiation element 11 do not overlap each other by winding.
  • the outer circumference (circumference) of the wire harness 17 (shield material 31) is 120 mm
  • the length along the outer circumference of the shield material 31 in the flat radiation element 11 of the antenna device 10 wound around the wire harness 17 (120 mm) is 120 mm. If it is less than.
  • the radius of curvature R is 5 mm or more. If it is attached along a curved surface having a radius of curvature R of 5 mm or more, good antenna characteristics can be maintained.
  • the power supply line 221 connected to the power supply unit 222 of the flat radiating element 11 is bundled together with the plurality of electric wires 33 of the wire harness 17 in the vicinity of the power supply unit 222. 17 is arranged together with a plurality of electric wires 33.
  • the hole 18 is provided in the vicinity of the power feeding part 222 of the tape member 32 and the shield material 31, and the power feeding line 221 is drawn into the wire harness 17 from the hole 34 and bundled with the plurality of electric wires 33. Yes.
  • the method of drawing the power supply line 221 into the wire harness 17 is not limited to this.
  • the inside of the wire harness 17 extends in a direction in which the power supply line 221 is separated from the radiating element 11, but the extending direction may be the opposite direction.
  • the antenna device 10 does not include the dielectric portion 12 and is flat on the surface of the insulating material.
  • the radiating element 11 may be formed.
  • FIG. 24 shows a configuration in which the antenna device 10 is disposed on the outermost layer for convenience of explanation, but an exterior member that covers the wire harness 17 together with the antenna device 10 may be disposed.
  • the antenna device 10 is attached to the shield material 31, but the present invention is not limited to this, and further includes an exterior member that covers the surface of the wire harness (shield material 31).
  • the radiating element 11 may be formed on the surface of the exterior member facing the shield material 31. This point will be described.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view of the wire harness, similar to FIG. In the wire harness 17a illustrated in FIG. 26, an exterior member 30 is disposed so as to cover the antenna device 10.
  • the exterior member 30 protects the antenna device 10 from external impacts and prevents the conductor from inadvertently approaching the antenna device 10.
  • the exterior member 30 can be made of a plastic material or the like.
  • a cleaving portion is provided along the longitudinal direction of the exterior member made of a plastic material, and after mounting the antenna device 10, the cleaving portion of the exterior member is cleaved, and the wire harness 17 and The antenna device 10 may be covered.
  • the exterior member 30 covers the entire circumference of the wire harness 17 and the antenna device 10, but the present invention is not limited to this, and at least the antenna device 10 is configured to be covered. May be.
  • the configuration of the present arrangement example 3 is a configuration in which the antenna device 10 (the flat radiating element 11) is wound around the wire harness 17, and the antenna device 10 specifies the A pillar 1a illustrated in FIG. Located in the area.
  • the flat radiating element 11 has a flat shape along the surface of the shield material 31, a space for installation is very small.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described later, the diameter of the wire harness only needs to be increased by about 2 mm. Therefore, in the case of the present invention, it can be installed even in a narrow space that could not be installed with an antenna device having a conventional configuration.
  • the dielectric portion 12 on the surface side of the shield material 31 in the flat radiation element 11, the flat radiation element 11 and the wire 33 of the wire harness are insulated, or A state close to insulation can be realized.
  • the flat radiation element 11 can be arrange
  • the plate-shaped radiating element 11 may be arranged directly on the surface of the dielectric. Even with this configuration, the radiating element 11 is insulated from or close to insulation from the electric wire 33, and thus the characteristics of the radiating element 11 are not hindered by the electric wire 33 and can exhibit good antenna characteristics. It is.
  • the flat radiation element 11 has a shape along the curved surface of the shield material 31. According to this, the antenna device can be disposed even in a narrow space. Specifically, if the radius of curvature of the curved surface of the radiating element 11 is 5 mm or more, good characteristics can be maintained.
  • the height of the mounting position of the antenna device 10 with respect to the lower end of the A pillar 1a is set to 2/3 or less of the height of the upper end of the A pillar 1a with respect to the lower end of the A pillar 1a.
  • the configuration is adopted.
  • the roof 61 is generally configured using a conductive material and has a structure extending in the horizontal direction.
  • the carrier wave of terrestrial digital broadcasting is incident from the horizontal direction. Since it is horizontally polarized, it is greatly attenuated by the action of the roof 61.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining this point.
  • FIG. 27 shows the B pillar 1b shown in FIG. 1 and the roof 61 that extends over the B pillar 1b, and schematically shows the received power when the antenna device 10 is disposed at each position.
  • the reception power decreases as the antenna device 10 moves away from the window, that is, the electromagnetic wave propagating along the roof 61 is attenuated by the action of the roof 61.
  • FIG. 28 shows the received power when the A pillar 1a is divided into three equal parts as described above, and the antenna device 10 is provided in each of the pillar upper part, pillar central part, and pillar lower part.
  • the values shown in FIG. 28 are the relative values of the received power as in FIG. 27, and are substantially the same as the values shown in FIG. 27 in any of the above-described antenna device arrangement examples 1 to 3.
  • the antenna device 10 when the antenna device 10 is arranged at the pillar central portion among the pillar upper portion, the pillar central portion, and the pillar lower portion, the reception power becomes the strongest. This is because the electromagnetic wave that has entered the interior of the vehicle from each window can reach the center of the pillar without being attenuated by the metal members constituting the roof 61 and the body 62.
  • the antenna device 10 disposed at the lower part of the pillar has a strong reception power following the pillar central part. This is because the lower part of the pillar is farthest from the roof 61, and electromagnetic waves that have entered the vehicle from each window can reach the lower part of the pillar without being attenuated by the action of the roof 61. However, since it is attenuated by the metal member constituting the body 62 (FIG. 1), the received power is lower than that in the case where the body 62 is arranged at the center of the pillar.
  • FIG. 29 is a diagram schematically showing the difference in received power depending on the direction of electromagnetic waves.
  • FIG. 29A shows a case where the antenna device 10 is arranged on the upper side of the A pillar on the left side in the traveling direction.
  • FIG. 29B shows a case where the antenna device 10 is arranged at the center of the pillar, and
  • FIG. 29C shows a case where the antenna device 10 is arranged below the pillar.
  • the values shown in FIG. 29 are the relative values of the received power as in FIGS. 27 and 28, and are substantially the same as the values shown in FIG. 29 in any of the above-described antenna device arrangement examples 1 to 3.
  • the electromagnetic wave from the right rear is greatly attenuated and the reception power is indicated by ⁇ 10 dB.
  • the reception power for the electromagnetic wave from the right rear is also represented by ⁇ 7 dB. This also shows that attenuation of electromagnetic waves can be suppressed more in the lower part of the pillar than in the upper part of the pillar.
  • the reception power with respect to the electromagnetic wave from the rear right side is ⁇ 5 dB, and the attenuation of the electromagnetic wave can be further suppressed than the lower part of the pillar.
  • the antenna device 10 has the height of the mounting position of the antenna device 10 with respect to the lower ends of the pillars 1a to 1c being 2/3 or less of the height of the upper ends of the pillars 1a to 1c with respect to the lower ends of the pillars 1a to 1c. It is preferable to do. As a result, the antenna device 10 can be mounted away from the roof 61, and thus the reception power can be increased. Further, if it is disposed in the middle part (central part) of the pillars 1a to 1c which are separated from the roof 61 and the body 62 and in the vicinity of which there are windows and are relatively wide open, the electromagnetic wave is further attenuated. Since it can suppress further, it is more preferable.
  • the antenna device is disposed on the pillars 1a to 1c that support the roof 61.
  • the present invention is not limited to this, and a member that is located between adjacent windows is used. If the member is located in the region corresponding to two of the regions divided by three equal heights from the body to the roof, preferably in the region corresponding to one in the middle.
  • the antenna device 10 can be mounted in the area.
  • An example of such a member is a seat belt upper fixture 40 as shown in FIG. 30 and a member 41 in the vicinity of the A pillar 1a as shown in FIG.
  • the antenna device is attached to the pillars 1a to 1c or members (FIGS. 30 and 31) disposed in the vicinity of the pillar.
  • the antenna device is attached to a member disposed around the window.
  • FIG. 32 is a diagram showing the antenna device arrangement position of the present embodiment.
  • the antenna device 10 is attached to members disposed around the rear window 632.
  • the automobile 60 of the present embodiment is a so-called hatchback type vehicle type, and has a structure in which a back door 68 (intervening portion) including a rear window 632 at the rear of the rear seat is opened and closed.
  • the antenna apparatus 10 is arrange
  • the side portion is in the vicinity of the C pillar 1c and has a predetermined length along the length direction of the C pillar 1c.
  • the lateral portion has a hollow structure so that the antenna device can be disposed in the internal space.
  • the antenna device 10 is attached to the side portion of the back door 68.
  • the height of the mounting position of the antenna device is 2/3 or less of the height of the upper end of the side portion with respect to the lower end of the side portion. More preferably, it is 2/3 or less and 1/3 or more.
  • the upper portion of the side portion is a boundary portion with the roof 61, and the lower end thereof is a boundary portion with the body 62.
  • the electromagnetic waves that have entered the vehicle from each window can reach the interior without being attenuated by the metal members that constitute the roof 61 and the body 62.
  • the mobile body according to the present invention is a mobile body in which the antenna device is mounted, and the mobile body is provided with a plurality of windows on the side surface and interposed between two adjacent windows.
  • the antenna device is a radiating element arranged in a two-dimensional plane, and includes a first feeding point including one end of the radiating element.
  • a first root portion, a second root portion including the other end portion of the radiating element and provided with a second feeding point, and the first root portion and the second root portion are relayed.
  • the antenna device is attached to the interposition portion, and the height of the mounting position of the antenna device with respect to the lower end of the interposition portion is set to the height of the interposition portion. 2/3 of the height of the upper end of the interposition part relative to the lower end Is lower, it is characterized in that.
  • the antenna device includes a first feeding point provided at the first root portion of the radiating element and a second feeding point provided at the second root portion of the radiating element. Get power. For this reason, the antenna device functions as a loop antenna. Therefore, the sensitivity (gain) of the antenna device is higher than the sensitivity of the dipole antenna or monopole antenna. Further, in the antenna device, as described above, the intermediate portion of the radiating element is meandered. Therefore, the directivity of the antenna device is weaker than when the intermediate portion of the radiating element is not meandered. That is, the antenna device is an antenna device with high sensitivity and low directivity.
  • the antenna device when the antenna device is attached to the interposition part, not only the electromagnetic wave coming from the direction in which the interposition part exists as seen from the inside of the mobile body but also the interposition seen from the inside of the mobile body.
  • An electromagnetic wave that arrives from a direction other than the direction in which the unit exists and enters the inside of the moving body through a window provided on the side surface of the moving body can be received with high sensitivity.
  • the roof portion is generally made of a conductive material and has a structure that spreads in the horizontal direction. Therefore, electromagnetic waves that enter the inside of the moving body through the window provided on the side surface of the moving body and propagate along the roof portion are immediately attenuated by the action of the roof portion, and the inside of the moving body There is no deeper approach. For this reason, even in the antenna device, the height of the mounting position of the antenna device to the interposition part (height relative to the lower end of the interposition part) is 2 / of the height of the upper end of the interposition part relative to the lower end of the interposition part. If it is higher than 3, that is, if it is attached to a portion of the interposition part close to the roof part, the electromagnetic wave entering the inside of the moving body cannot be received with high sensitivity through the window provided on the side surface of the moving body. Sometimes.
  • the height of the mounting position of the antenna device with respect to the lower end of the interposition part is set to 2/3 or less of the height of the upper end of the interposition part with respect to the lower end of the interposition part.
  • the two-dimensional surface is not limited to a flat surface, and may be a surface having a three-dimensional shape obtained by cutting a part of a curved surface such as a cylindrical surface, a spherical surface, a paraboloid, or a hyperboloid.
  • the roof portion refers to a portion of the outer shell of the moving body that is above the plurality of windows.
  • the antenna device is attached to the interposition part, and the height of the mounting position of the antenna device with respect to the lower end of the interposition part is higher than the lower end of the interposition part.
  • the height of the upper end of the interposition part is preferably 2/3 or less, and preferably 1/3 or more.
  • the height of the attachment position of the said antenna apparatus is 2/3 or less of the height of the upper end of the said interposition part with respect to the lower end of the said interposition part, Comprising: It is 1/3 or more. That is, the antenna device is attached to an intermediate part of the interposition part. The intermediate portion is separated from the roof portion above the plurality of windows and from the body portion below the plurality of windows. Therefore, when the antenna device is attached to a part including the upper end (end on the roof part side) of the interposition part, or on the part including the lower end (end on the opposite side of the roof part side) of the interposition part. Compared with the case where an antenna device is attached, it is possible to receive with high sensitivity electromagnetic waves that have entered the mobile body through the window.
  • the interposition part is preferably a member constituting a window frame.
  • the antenna device since the antenna device is disposed in the vicinity of the window, electromagnetic waves can be received well.
  • the interposition part may be a pillar that supports the roof.
  • the antenna device can be disposed in the vicinity of the window, so that electromagnetic waves can be received well.
  • the interposition part has an exterior material provided with a conductive material layer, and the antenna device separates the radiating element from the conductive material layer.
  • the antenna device separates the radiating element from the conductive material layer.
  • the characteristics of the antenna device are not extremely deteriorated by the action of the conductive material layer. Therefore, it is possible to attach a thin antenna device having high sensitivity and omnidirectional characteristics to the front or back surface of the exterior member including the conductive material layer of the moving body. That is, even in a narrow space such as a window frame or a pillar, an antenna device can be attached to exhibit a good antenna function.
  • the interposition part is a hollow structure in which a wire harness configured by bundling a plurality of electric wires is arranged in a hollow part, and the radiating element is a surface of the wire harness. It is preferable that the power supply line disposed along the first power supply point and connected to the first power supply point and the second power supply point is bundled with the plurality of electric wires.
  • emission element along the surface (namely, the surface along the length direction in a wire harness) of a wire harness is comprised, and transmission / reception of electromagnetic waves with a radiation element is carried out on the surface of a wire harness.
  • the radiating element is arranged in a two-dimensional plane along the surface of the wire harness, there is very little space for installation.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described later, the diameter of the wire harness only needs to be increased by about 2 mm. Therefore, it can be installed even in a narrow space that cannot be installed with an antenna device having a conventional configuration.
  • the state which does not touch the surface of a wire harness directly is also included.
  • (2) a state in which a dielectric is further attached to the surface of the wire harness and a radiating element is provided on the outer surface of the dielectric, and a dielectric along the surface of the wire harness.
  • the state attached to the inner surface and the state embedded in the dielectric along the surface of the wire harness are included.
  • the interposition part has an interior material made of an insulating material, and the radiating element is disposed along the front surface or the back surface of the interior material. preferable.
  • the flat radiation element is disposed along the front surface or the back surface of the interior material, so that the installation space can be reduced.
  • the present invention can be applied to a mobile object equipped with a broadcast wave receiving antenna.
  • it is suitable for a mobile body equipped with an on-vehicle digital terrestrial broadcasting antenna.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

 本発明に係る一実施形態である、アンテナ装置(10)を搭載した自動車(60)は、ボディ(62)からルーフ(61)まで伸びる1つのAピラー(1a)にアンテナ装置(10)が取り付けられており、アンテナ装置(10)の取り付け位置の高さが、Aピラー(1a)の下端に対する上記Aピラー(1a)の上端の高さの2/3以下である。

Description

アンテナ装置を搭載した移動体
 本発明は、アンテナ装置を搭載した移動体に関するものである。
 車載用アンテナ(自動車に搭載されるアンテナ装置)の分野では、近年の通信網の発達により、様々な帯域で使用される種々のアンテナ装置が開発されている。
 その一例として、カーナビゲーションシステムには、GPS(Global Positioning System;衛星測位システム)、VICS(Vehicle Information and Communication System;道路交通情報通信システム:登録商標)およびETC(Electronic Toll Collection;ノンストップ自動料金支払いシステム)などのようなITS(Intelligent Transport Systems;高度道路交通システム)において使用される1GHz~10GHzのマイクロ波を送受信可能なアンテナ装置が用いられている。
 また、カーナビゲーションシステムには、上記ITSのみならず、ラジオ放送および地上デジタル放送を受信するチューナーが搭載されることが一般的になっている。したがって、カーナビゲーションシステム用のアンテナ装置に要求される動作帯域には、526.5kHz~1606.5kHzのAM周波数、60MHz帯または87.5MHz~108MHzのVHF周波数、地上デジタル放送に利用される470MHz~770MHzのUHF周波数なども含まれ、広範囲にわたっている。
 車載用アンテナには、車体の向きによって、受信感度が低下するという問題があった。より具体的に言うと、アンテナ装置が車体を構成する金属部材の「影」(特定の方向から入射した電磁波が到達しない領域)に入ったときに、受信感度が著しく低下するという問題があった。このような問題を解決するために、従来、ダイバーシティ受信を行う各種受信機が広く用いられている。ダイバーシティ受信とは、異なる位置に取り付けられた複数のアンテナ装置から供給される高周波信号を選択または合成することによって、受信感度の改善を図る技術である。
 特許文献1には、車載用地上デジタルテレビの受信システムにおいて、複数のアンテナ装置のうちで受信感度の優位なアンテナ装置を選択し、選択したアンテナ装置のみを受信回路に接続することで、受信回路の数をアンテナ装置の数よりも少なくする技術が記載されている。
 特許文献1の受信システムは、図33に示すように、自動車110のフロントガラスの左右の2カ所とリアガラスの左右の2カ所とに設けた4つの平面状のアンテナ装置120A~120Dと、リアトランクルーム内に設置したセレクタ回路121とを備えている。アンテナ装置120A~120Dの各々は、コード112A~112Dを介してセレクタ回路121に接続される。
 セレクタ回路121は、4つのアンテナ装置120A~120Dのうち、受信感度が優位な2つのアンテナ装置から入力された高周波信号を、地上デジタルテレビ受信機122に供給する。地上デジタルテレビ受信機122は、セレクタ回路121から供給された2つの高周波信号が入力される2つの受信回路を備えており、これら2つの受信回路の出力信号を合成したものから映像信号および音声信号を復調する。なお、セレクタ回路121において何れのアンテナ装置から入力された高周波信号を地上デジタルテレビ受信122に供給するかは、GPS126を用いて取得した、自動車110の現在位置を示す位置情報に基づいて決定される。
日本国公開特許公報「特開2007-281611号公報(2007年10月25日公開)
 しかしながら、自動車等の移動体においてダイバーシティ受信を行う場合、該移動体に複数のアンテナ装置を設置する必要がある。そのため、特許文献1の構成のように受信回路の個数を減らしたとしても、コスト、設置工数などを十分に低減させることができない。また、移動体に設置するアンテナ装置の個数が増えると、美観を損ねたり、デザインの自由度が損なわれたりするといった問題も招来しかねない。
 本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、アンテナ装置の構造、および、アンテナ装置の配置の双方を工夫することによって、ダイバーシティ受信を行わずとも良好な受信感度を得ることができる、アンテナ装置を搭載した移動体を実現することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明に係る移動体は、アンテナ装置が搭載された移動体であって、側面に複数の窓が設けられ、互いに隣接する2つの窓の間に介在するように当該移動体のルーフ部から延びる介在部を備えた移動体において、上記アンテナ装置は、2次元面内に配された放射素子であって、該放射素子の一方の端部を含み第1の給電点が設けられる第1の根本部と、該放射素子の他方の端部を含み第2の給電点が設けられる第2の根本部と、上記第1の根本部と上記第2の根本部とを中継するメアンダ形状の中間部とからなる放射素子を備えており、上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けられており、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの2/3以下である、ことを特徴としている。
 なお、上記2次元面は、平面に限定されず、円筒面、球面、放物面、双曲面のような曲面の一部を切り取った三次元形状を持つ面であってもよい。
 また、ルーフ部とは、上記移動体の外殻のうち、上記複数の窓よりも上方にある部分のことを指す。
 本発明は、上記の構成により、良好な受信感度を有するアンテナ装置を搭載した移動体を提供することができるという効果を奏する。
本発明の一本実施形態における、アンテナ装置を搭載した自動車の外観図である。 図1に示す自動車の車室の前方側の外観構成例を示す図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の構成を示す図である。 図1に示す自動車の車室の前方側のアンテナ装置配設領域の拡大図である。 図1に示す自動車の車室の前方側のアンテナ装置配設領域の別例の拡大図である。 図3に示すアンテナ装置に設けられた放射素子の構造を示す平面図である。 メアンダ形状を有する放射素子内に短絡部材を配置して、放射素子内に複数の導電性経路を生じさせた状態を示す模式図である。 アンテナ装置の効果を示すための実験の測定状況を説明する模式図である。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図6および図9のそれぞれのアンテナ装置のVSWR特性を示すグラフである。 誘電体の厚さを変化させたときにおける、図6のアンテナ装置のVSWR特性を示すグラフである。 図6のアンテナ装置の放射パターンを示すグラフであり、図中の(a)は、xy面における放射パターン、図中の(b)は、yz面における放射パターン、図中の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。 図6のアンテナ装置の別例の概略構成を示す平面図である。 図6のアンテナ装置の別例の概略構成を示す平面図である。 図6のアンテナ装置の別例の概略構成を示す平面図である。 図13、図14および図15のそれぞれのアンテナ装置のVSWR特性を示すグラフである。 誘電体の厚さを変化させたときにおける、図13のアンテナを備えたアンテナ装置のVSWR特性を示すグラフである。 図13のアンテナ装置の放射パターンを示すグラフであり、図中の(a)は、xy面における放射パターン、図中の(b)は、yz面における放射パターン、図中の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。 図6に示すアンテナ装置の別例の概略構成を示す平面図である。 図2に示すAピラー1aを切断線H-H´によって切断した場合の矢視断面図である。 図2に示すAピラー1aを切断線H-H´によって切断した場合の矢視断面図である。 図21に示す配設例の変形例を示す図である。 アンテナ装置の配設例の別例を示す自動車の車室の前方側のアンテナ装置配設領域の別例の拡大図である。 本実施形態の配設例3において搭載されるアンテナ装置を示す斜視図である。 図24に示すアンテナ一体型のワイヤーハーネスを切断線S-S´において切断した状態を示した矢視断面図である。 図25に示すアンテナ一体型のワイヤーハーネスの別例を示した断面図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の受信特性を評価した図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の受信特性を評価した図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の受信特性を評価した図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の配設位置の別例を示した車室の部分拡大図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の配設位置の別例を示した車室の部分拡大図である。 図1に示す自動車に搭載するアンテナ装置の配設位置の別例を示した車室の部分拡大図である。 従来構成を示す図である。
 本発明に係る、アンテナ装置を搭載した移動体の一実施形態について説明する。以下の説明では、移動体としての典型的な自動車(普通車)を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、側面に複数の窓が設けられた移動体であれば、任意の移動体に対して適用することができる。すなわち、ここで言う移動体は、自動車に限らず、飛行機や船舶などを含む。また、アンテナ装置の用途は、送受信対応、送信専用または受信専用のいずれでもよい。
 以下では、本発明の移動体の一実施形態と、それに搭載するアンテナ装置の放射素子の詳細な構造について説明し、最後に、そのアンテナ装置の放射素子の配設位置についての態様をいくつか例示するとともにそれらの態様におけるアンテナ特性について説明する。
 〔実施形態1〕
 実施形態1としてピラーの内部にアンテナ装置を配設した態様を説明する。まずは共通事項を説明し、続いて、アンテナ装置の放射素子の配設位置についていくつかの態様を説明する。
 <共通事項>
 図1は、移動体の典型例である自動車60の外観を示す図である。
 自動車60の側面には、複数のウィンドウ630~632が設けられている。具体的には、図1に示すように、前側面に配置された窓であるフロントウィンドウ(いわゆるフロントガラス)630と、右側面および左側面に配置された窓であるサイドウィンドウ631と、後側面に配置された窓であるリアウィンドウ632と、が設けられている。これらのウィンドウ630~632は、何れもルーフ(ルーフ部)61とボディ62との間に位置する。
 なお、本願明細書において、ルーフ61は、上述の各ウィンドウの上端よりも上方に在る各種構造の総称であり、ボディ62は、上述の各ウィンドウの下端よりも下方に在る各種構造の総称である。すなわち、ボディ62には、乗降用ドア64、トランクカバー66、ボンネット67などが含まれる。
 ● ピラー
 上述した複数のウィンドウ630~632のうち、互いに隣接する2つのウィンドウの間には、これら2つのウィンドウの間に介在するようにルーフ61からボディ62に延びるピラー1a~1cが設けられている。ピラー1a~1cは、ルーフ61を支持するためのものである。本実施形態の自動車60では、図1に示すように、運転席側および助手席側それぞれの前方、側方、後方の3箇所(計6箇所)にピラー1a~1c設けられている。具体的には、(1)フロントウィンドウ630と運転席(または助手席)の乗降用ドア64に設けられたサイドウィンドウ631との間に配置されたAピラー1aと、(2)運転席(または助手席)の乗降用ドアと後部座席の乗降用ドアとにそれぞれ設けられたサイドウィンドウ631同士の境界部分に配置されたBピラー1bと、(3)後部座席の乗降用ドアに設けられたサイドウィンドウ631とリアウィンドウ632との間に設けられたCピラー1cとが設けられている。ピラー1a~1cは、その上端が、ルーフ61との境界部分であり、その下端が、ボディ62との境界部分である。
 図2は、図1に示す自動車60の車内のうち、前方側の外観構成の一例を示す図である。図2には、フロントウィンドウ630と、運転席および助手席の乗降用ドア64にそれぞれ設けられたサイドウィンドウ631と、これらの間に設けられたAピラー1aとが示されている。本実施形態では、このAピラー1aに、アンテナ装置10が配設されている。
 ピラー1a~1cは、何れも、互いに対向する内装材(絶縁材)と外装材(導体)とからなり、その延在方向に沿った中空部をもつ中空構造体を有している。詳細は後述する。
 ● アンテナ装置
 アンテナ装置10は、概略的に言うと、図3に示すように、放射素子11と、放射素子11の背面に配設された絶縁体12とを備えている。
 放射素子11は、可撓性を有する板状の導体であり、2次元面内に配される。ここで言う「2次元面」は、平面に限定されず、円筒面、球面、放物面、双曲面のような曲面の一部を切り取った三次元形状を持つものであってもよい。
 絶縁体12は、省略可能な構成である。この絶縁体12を具備するか否かは、アンテナ装置10を設置する対象物の表面が導体であるか否かによる。当該対象物の表面が導体であれば、絶縁体12を具備する必要があり、当該表面が導体でなければ、絶縁体12を具備する必要はない。この点については、後述する。ただし、当該表面が導体でない場合に絶縁体12を具備してもアンテナ機能として問題を生じさせるものではない。
 本実施形態では、放射素子11(必要に応じて絶縁体12も)を、Aピラー1aの内部に配設している。
 ここで、図4は、Aピラー1aおよびその周辺の外観を示す図である。図4は、自動車の車内側からAピラー1aをみた図である。
 アンテナ装置10は、Aピラー1aにおける取り付け位置に特徴がある。すなわち、図4に示すように、Aピラー1aの下端に対するアンテナ装置10の取り付け位置の高さを、Aピラー1aの下端に対するAピラー1aの上端の高さの2/3以下とする構成を採用している。特に、本実施形態においては、Aピラー1aの下端に対するアンテナ装置10の取り付け位置の高さを、Aピラー1aの下端に対するAピラー1aの上端の高さの1/3以上2/3以下とする構成を採用している。
 後述するように、アンテナ装置10の取り付け位置の高さをAピラー1aの上端の高さの1/3以上2/3以下とする構成を採用することが最も好ましい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、図5に示すように、アンテナ装置10の取り付け位置の高さをAピラー1aの上端の高さの1/3以下とする構成を採用してもよい。
 なお、本実施形態では、1つの自動車60に対して、1つのアンテナ装置10が設けられている。これは、本発明に用いるアンテナ装置10は、高感度で指向性のない良好なアンテナ装置であるため、従来構成のように複数のアンテナ装置を設ける必要がないからである。しかしながら、本発明は、2つ目以降のアンテナ装置の設置を排除するものではない。
 また、本実施形態では、Aピラー1aにアンテナ装置10を配設した構成について説明している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、Bピラー1bまたはCピラー1cに設けることも可能である。Bピラー1bまたはCピラー1cにアンテナ装置10を設ける場合にも、上記特徴的構成を満たすよう配設する。
 ・アンテナ装置の詳細
 以下に、アンテナ装置10の詳細について説明する。
 図6は、アンテナ装置10の放射素子11の構造を示す平面図である。
 放射素子11は、例えば薄い樹脂のような基材上に形成されており、例えば導体ワイヤーや導体フィルム、あるいはプリント配線を用いることができる。図3に示す絶縁体12を基材としてもよい。
 放射素子11は、一端から他端に連続する導電性経路を持つ1本の線路である。放射素子11が一端から他端に連続する導電性経路を持っていることから、アンテナ装置10は、ループアンテナとして機能する。ループアンテナの感度(利得)は、一般に、ダイポールアンテナやモノポールアンテナの利得と比べて高い。
 放射素子11は、図6に示すように、その一端から所定の長さの部分(下記の巻込部211に相当する部分)と、その他端から所定の長さの部分(下記の巻込部211に相当する部分)とが、それぞれ、第1および第2の根本部225、226を構成している。そして、第1および第2の根本部225、226を放射素子11から除いた残りの部分が中間部として構成されている。すなわち、中間部は、第1の根本部225と第2の根本部226とを中継する部分である。
 中間部は、その一部がメアンダ化されている。また、上記中間部の残りの一部が第1の幅広部213および第2の幅広部214を構成する。
 一方、第1および第2の根本部225、226が巻込部211を構成している。第1の幅広部213と第2の幅広部214とは互いに各々の一部分を共有しあっている。
 以上の構成をまとめると、放射素子11の一端から他端に向かって、導電性経路は、第1の根本部225から始まり、第1の幅広部213、第2の幅広部214、放射部212、第2の根本部226の順に連続し、第2の根本部226は、第1の根本部225と隣接する位置に戻っている。
 第1の根本部225において、一端から他端へ向かう取り出しの向きは、図6における左向き(X軸の負の向き)であり、第2の根本部226において、他端から一端へ向かう取り出しの向きは、図6における右向き(X軸の正の向き)である。すなわち、これら2つの取り出しの向きは互いに反対向きとなっている。
 すなわち、2つの根本部225および226のいずれにおいても、それらの延びる向きが、給電部(給電点)222を取り囲むようにして、互いに反対向き(180°回転している)。
 このため、低周波帯域側の電磁波および高周波帯域側の電磁波のいずれを送受信する場合であっても、それぞれの電磁波に関する高い放射利得を得ることができる。
 さらに、放射素子11の第1および第2の根本部225、226の各取り出しの向きは、第1の根本部225の場合、給電線221が延在する向き、つまり、図6における左向き(X軸の負の向き)と同じ向きになり、第2の根本部226の場合、給電線221が後述する給電部222から電源側へ延在する向きと反対の向きとなっている。
 具体的には、巻込部211においては、図6において、第1の根本部225の延在する向きが、放射素子11の一方の端から、上向き(Z軸の正の向き)、左向き(X軸の負の向き、取り出しの向き)となっている。すなわち、第1の根本部225は、上向きに延びる第1の直線部225o1、およびこの第1の直線部225o1の端部から左向きに延びる第1の屈曲部225o2(後端直線部)を有する。
 また、第2の根本部226の延在する向きが、放射素子11の他方の端から、下向き(Z軸の負の向き)、右向き(X軸の正の向き、取り出しの向き)となっている。すなわち、第2の根本部226は、下向きに延びる第2の直線部226o1、およびこの第2の直線部226o1の端部から右向きに延びる第2の屈曲部226o2(後端直線部)を有する。
 このように、巻込部211においては、第1および第2の根本部225、226のいずれにおいても、それらの延在する向きが、給電部222を取り囲むようにして、90°回転している。
 また、放射素子11の中間部の一部は、放射部212において、少なくとも1回、より好ましくは2回以上の折り返しパターンからなるメアンダ形状を有している。そして、このメアンダ形状の折り返しパターンの折り返し方向(Z軸方向)は、巻込部211における放射素子11の第2の根本部226の取り出しの向き(X軸の正の向き)、すなわち第2の屈曲部226o2(後端直線部)の向きと垂直である。
 ところで、上記巻込部211において、2つの根本部225、226のそれぞれには、上述した給電部222が形成されている。2つの根本部225、226のそれぞれは、給電部222に接続された給電線221から給電されている。具体的には、給電線221を構成する同軸ケーブルの外部導体が上記第1の根本部225に給電し、その同軸ケーブルの内部導体が上記第2の根本部226に給電する。また、外部導体が露出した部分と隣り合う、絶縁性外皮にて覆われている部分(外部導体が露出していない部分)は、第1の幅広部213b上に配置されている。
 給電線221からの給電に関し、具体的には、給電部222において、同軸ケーブルの内部導体を介して、所定の周波数帯の信号が第2の根本部226に印加され、外部導体を介して、アース電位が第1の根本部225に印加される。
 また、給電線221の下方に位置し、給電線221と重畳する、第1の幅広部213の線幅(X軸方向の長さ)は、放射素子11の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている。このため、給電部222において、給電線221との間のインピーダンス整合を実現することができる。
 第2の幅広部214も、第1の幅広部213と同様、放射素子11の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている。
 一方、図6とは異なり、給電線221が給電部222からZ軸の負の向きに延在する場合であれば、この第2の幅広部214が第1の幅広部213の役割を果たすことになる。すなわち、この場合、給電線221の下方に位置し、給電線221と重畳する、第2の幅広部214の線幅(X軸方向の長さ)が、放射素子11の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている、といえる。
 また、放射素子11の給電部222に接続された給電線221は、後述するように、給電部222の近傍において、ピラー内部に配設されたワイヤーハーネスを構成する複数の電線とともに束ねられて配される。ここでアンテナ装置10(放射素子11)のサイズの一例を、図6における左右方向(X軸方向)の長さが125mm、上下方向(Z軸方向)の長さが25mmとすることができ、放射素子11の厚さの一例を1mmとすることができる。そして、このアンテナ装置10を、上下方向(Z軸方向)の長さが、ワイヤーハーネスの周方向に沿うようにワイヤーハーネスに取り付けることができる。
 更に、放射部212が有するメアンダ形状内に短絡部材231が配置されている。短絡部材231は、独立した部材として設けられる場合に限らず、例えば導電性経路を形成する放射素子と同じ材料により、放射素子とともに一体形成されるものであってもよい。ここで、図7を用いて、この短絡部材231の役割について、以下、説明する。
 ● 短絡部材231の役割
 図7は、メアンダ形状を有する放射素子315内に短絡部材331を配置して、放射素子315内に複数の導電性経路を生じさせた状態を示す模式図である。
 図7に示すアンテナ301は1本の線路である放射素子315を有し、この放射素子315はメアンダ形状を有する。すなわち、放射素子315はメアンダ化されている。放射素子315には給電部322において給電線が接続される。
 短絡部材331は、メアンダ化された放射素子315の例えば異なる2点以上を(複数の点を)短絡させる。図7の例では、短絡部材331の両端部に位置する上下方向に延びる2本の直線部間が短絡されている。これにより、放射素子315には、第1の波長λ1に対応した実線にて示す第1のパス(第1の導電性経路)と、第2の波長λ2に対応した破線にて示す第2のパス(第2の導電性経路)とが形成される。
 なお、図7では、同一平面上の隣り合う複数の点を短絡した構成を説明しているが、隣り合っていない複数の点を短絡させてもよい。例えば直線ではないショートバーで短絡したり、2層構造としてショートバーをアンテナとは異なる面に配置して層間導通により離れた2点以上の点を短絡したりしても良い。
 このように、アンテナ301では、メアンダ化された放射素子315において、複数の異なる点同士を短絡させるように短絡部材331を設けて、長さの異なる導電性経路の数を増やすことにより、アンテナ301の共振周波数(共振点)の数を増加させることができる。これにより、使用帯域におけるアンテナ301のVSWR特性を向上させることができる。
 ここで、アンテナは、導体部材に搭載された場合、導体部材の影響を受けて、使用帯域(例えば、日本向け地上デジタル放送用アンテナであれば470MHz~770MHz、北米向け地上デジタル放送用アンテナであれば470MHz~860MH、欧州向け地上デジタル放送用アンテナであれば470~890MHz)におけるVSWR特性が悪化する(VSWR値が上昇する)場合がある。
 このような場合には、図7のアンテナ301において示したように、メアンダ化された放射素子315において、複数の異なる点同士を短絡させるように短絡部材331を設けることによって、使用帯域におけるVSWR特性の悪化(VSWR値の上昇)を抑制することができる。すなわち、導体部材からの影響を考慮し、放射素子315の近傍にダミーの導電部材を配置した状態で、放射素子315において短絡部材331により短絡させる位置を決定して短絡部材331を配置する。これにより、長さの異なる導電性経路の数が増加してアンテナ301の共振周波数が増加する。結果、アンテナ301を導体部材に搭載した場合でも、導体部材の影響による使用帯域におけるVSWR特性の悪化(VSWR値の上昇)を抑制することができる。
 図6に示したアンテナ装置10では、上で述べたような短絡部材331として、短絡部材231が、メアンダ化された放射部212に配置されている。短絡部材231を配置する位置および箇所の決定は、例えば、次のようにして行われる。
 短絡部材231の配置は、放射素子11が誘電体を介して金属板上に配置された状態で、使用帯域内の各周波数におけるVSWR値が、短絡部材231を配置していない場合よりも小さくなるように決める。より好ましくは、放射素子11が誘電体を介して金属板上に配置された状態で、使用帯域内の各周波数におけるVSWR値が、3.5以下になるように決める。
 より具体的に言えば、ダミー金属板上に誘電体を介して配置された放射素子11上に短絡部材231を仮置きした上で、使用帯域におけるVSWR値をモニタしながら短絡部材231を移動する。そして、使用帯域内の各周波数においてVSWR値が短絡部材を配置していない場合よりも小さくなる位置が見出された場合、その短絡部材231をその位置に固定する。一方、使用帯域内の各周波数においてVSWR値が短絡部材を配置していない場合よりも小さくなる位置を見出せなかった場合、使用する短絡部材231を形状またはサイズの異なるものに取り替えながら、上記の試行を繰り返す。
 短絡部材231は、放射素子11の所定の位置同士を短絡させるものであり、例えば、金属材料などの導電材料を用いることができる。短絡部材231は、例えば放射素子11に直接接触し、放射素子11を短絡させる。
 ここで、短絡部材231の有無とVSWR特性との関係について調べた実験結果について、以下に説明する。
 ● 短絡部材の有無による効果
 この実験においては、図8に示すように、350mm×250mmの導体部材としての金属板403上に、誘電体層402を介してアンテナ装置401(放射素子)を搭載した。誘電体層402については後述する。
 アンテナ装置401には、図6に示したアンテナ装置10、および図9に示すアンテナ501を使用し、それぞれについてVSWR特性を測定した。なお、図9のアンテナ501は、図6のアンテナ装置10に設けられている短絡部材231が設けられていない点を除き、図6のアンテナ装置10と同一の構成を有する。
 図10は、アンテナ装置10およびアンテナ501の各VSWR特性の測定結果を示すグラフである。図10において、「短絡部材有り」のグラフがアンテナ装置10の測定結果であり、「短絡部材無し」のグラフがアンテナ501の測定結果である。なお、この測定時においては、誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図10に示す実験結果からは、アンテナ装置10において短絡部材231を配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、800MHz以下の帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 一方、短絡部材の無いアンテナ501の場合、650MHz~750MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 ただし、アンテナ501においても、約650MHz~750MHzの周波数帯では、VSWRが3.5以下に抑えられているので、この周波数帯では良好な送受信を行うことができる。これは、アンテナ501がメアンダ形状の導電性経路を持つ放射素子11を備えていることによる効果であると考えられる。
 アンテナ501の場合には、良好な周波数帯が約650MHz~750MHzという結果になっているが、これは単なる一例に過ぎない。すなわち、メアンダ形状の設計によって、VSWRを3.5以下とする周波数の値と範囲とを様々に変えることができる。したがって、使用周波数帯によっては、短絡部材は無くてもよい。
 ● 誘電体の厚さによる効果
 本願発明者等は、図8に示すように、アンテナ装置401と導体部材としての金属板403との間に誘電体層402を設けることにより、アンテナ装置401と導体部材(金属板403)との間の距離を数mm程度に小さくしても実用に耐えるVSWR特性を有するアンテナを実現できることを見出した。この際、誘電体層402の比誘電率εは1以上10以下に設定することが望ましい。これは、比誘電率εを10よりも大きくすると、放射効率の低下が無視できなくなるためである。
 図11に、誘電体層402の厚さdを変化させ、各厚さdにおけるアンテナ装置401のVSWR特性の測定結果を示す。ここでは、図6のアンテナ装置10をアンテナ装置401として用いている。
 また、厚さdとして、d=無限大(∞)、d=5mm、d=2mm、d=0mm、の4条件を用意した。なお、d=無限大とは、アンテナ装置10と金属板403との距離が無限大、つまり、金属板403が存在しない状況を意味する条件である。また、d=0mmは、アンテナ装置10が金属板403に対して可能な限り薄い絶縁膜等の絶縁部材を介して接触するように搭載されている状況を意味する条件である。つまり、d=0mmは、アンテナ装置10の導体部分と金属板403とが直接接触しないで、可能な限りアンテナ装置10と金属板403とが接近している状態の距離を示している。
 図11に示すように、d=無限大、d=5mmの2つ条件において、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。また、d=2mmとした場合でも、670MHz近傍の帯域を除けば、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。このことから次のようなことがいえる。
 d=無限大、すなわち、アンテナ装置10が金属板403に搭載されていなければ、アンテナ装置10は金属板403からの影響を受けることは無い。言い換えると、アンテナ装置10が金属板403に無限遠から徐々に金属板403に近づくとすれば、金属板403に近づけば近づくほど、金属板403からの影響を強く受けるはずである。
 したがって、図11の結果からいえることは、アンテナ装置10と金属板403との間の誘電体層402の厚さd、すなわち、アンテナ装置10と金属板403との間の距離を5mm以上とすれば、470MHz~770MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えることができるといえる。また、アンテナ装置10と金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、一部の例外的な帯域を除けば、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられるといえる。
 なお、図11は、比誘電率εが約2~3の厚さ1mm以下のアンテナ基材を使用した場合で、基材以外の隔離、すなわち誘電体層402の厚さを、比誘電率ε=約1の材料(発泡スチロールなど)で設けた場合の特性を示している。
 従って、図11に示す特性では、厚さd=2mmの時、670MH近傍でVSWRが劣化するが、本発明では必ずしも670MHz帯域のVSWRが劣化するわけではない。これは、図11に示す特性が、短絡部材やメアンダ形状、アンテナ基材の比誘電率εおよび厚さ、誘電体層402の比誘電率ε等を最適化することにより調整することが可能だからである。
 図12は、図6に示したアンテナ装置10の550MHz帯域における放射パターンを示すグラフである。図12の(a)は、xy面における放射パターン、図12の(b)は、yz面における放射パターン、図12の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。このときの誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。また、図12中に示すEθは、垂直偏波Vに対するアンテナの放射パワーを表わし、Eφは、水平偏波Hに対するアンテナの放射パワーを表わし、Etotalはアンテナの全放射パワーを表している。
 図12によれば、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現されていることが分かる。
  <アンテナ装置の変形例[1]>
 図13は、アンテナ装置10の変形例であるアンテナ装置10aを示している。以下、アンテナ装置10と異なる部分について、その詳細な説明を行うものとし、同様の部分については、説明を省略する。
 アンテナ装置10aのサイズは、図13における左右方向(X軸方向)の長さが83mm、上下方向(Z軸方向)の長さが56mmである。
 巻込部211aにおいて、放射素子11aの2つの根本部225a、226aのそれぞれに、給電部222aが形成されている。2つの根本部225a、226aのそれぞれは、給電部222aに接続された給電線221aから給電されている。
 なお、第1の根本部225aは、図6に示した第1の根本部225の第1の直線部225o1および第1の屈曲部225o2に対応する第1の直線部225a1および第1の屈曲部225a2(後端直線部)を有する。同様に、第2の根本部226aは、図6に示した第2の根本部226の第2の直線部226o1および第2の屈曲部226o2に対応する第2の直線部226a1および第2の屈曲部226a2(後端直線部)を有する。
 給電線221aは、その延在する向きが、上記の実施の形態1の給電線221とは異なり、図13のZ軸の負の向きとなっている。
 このため、放射素子11aの2つの根本部225a、226aの取り出しの向きは、いずれも、給電線221が延在する向きと直交している。
 また、第1の幅広部213aは、給電線221aの下方に位置し、給電線221aと重畳する部分の線幅(X軸方向の長さ)が、放射素子11aの巻込部211aおよび放射部212aを構成する部分の線幅よりも広くなっている。
 図13とは異なり、給電線221aは給電部222aからX軸の負の向きに延在していてもよい。
 更に、放射部212aが有するメアンダ形状内に短絡部材231aおよび短絡部材232aが配置されている。この短絡部材231aおよび短絡部材232aの役割については、上記と同じである。
 次に、短絡部材231aおよび232aの有無によるVSWR特性の違いについて、以下に説明する。
 ● 変形例[1]の短絡部材の有無による効果
 上記と同様、図8に示すように、350mm×250mmの金属板403上に、誘電体層402を介してアンテナ装置401(放射素子)を搭載した。
 アンテナ装置401には、図13に示したアンテナ装置10a、図14に示すアンテナ502、および図15に示すアンテナ503を使用し、それぞれについてVSWR特性を測定した。図14のアンテナ502は、図13の短絡部材232aが放射部212aのメアンダ形状部内に配置されていないことを除き、図13のアンテナ装置10aと同一の構成を有する。また、図12のアンテナ503は、図13の短絡部材231aおよび232aが放射部212aのメアンダ形状部内に配置されていないことを除き、図13のアンテナ装置10aと同一の構成を有する。
 図16に、アンテナ装置10a、アンテナ502およびアンテナ503の各VSWR特性の測定結果を示す。図16において、「短絡部材有り」のグラフがアンテナ装置10aの測定結果であり、「短絡部材無し」のグラフがアンテナ503の測定結果であり、「第2の短絡部材無し」のグラフがアンテナ502の測定結果である。なお、この測定時においては、誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図16に示すように、先ず、「第2の短絡部材無し」のグラフから、短絡部材231aを配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、低周波帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 更に、「短絡部材有り」のグラフから、短絡部材232aを配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、高周波帯域においてもVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 ただし、「短絡部材無し」のグラフから、前述したように、アンテナ503においても、約550MHz~620MHzの周波数帯および約680MHz~770MHzの周波数帯では、VSWRが3.5以下に抑えられているので、この周波数帯では良好な送受信を行うことができる。これは、アンテナ503がメアンダ形状の導電性経路を持つ放射素子11aを備えていることによる効果であると考えられる。したがって、使用周波数帯によって、短絡部材の設置数は0も含んで変更可能である。
 ● 変形例[1]の誘電体の厚さによる効果
 図17に、誘電体層402の厚さdを変化させ、各厚さdにおけるアンテナ装置401のVSWR特性の測定結果を示す。ここでは、図13のアンテナ装置10aをアンテナ装置401として用いている。
 また、厚さdとして、d=無限大(∞)、d=5mm、d=2mm、d=0mm、の4条件を用意した。
 図17に示すように、d=無限大、d=5mmの2つ条件において、420MHz~920MHzの帯域においてVSWRを3.1以下に抑えられることが分かる。
 また、d=無限大、d=5mm、d=2mmの3つ条件において、420MHz~870MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 このことから、アンテナ装置10aと金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、420MHz~870MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えられるといえる。
 ここで、図17は、比誘電率εrが約2~3の厚さ1mm以下のアンテナ基材を使用した場合で、基材以外の離隔、すなわち誘電体層402の厚さdを、比誘電率εr=約1の材料(発泡スチロールなど)で設けた場合の特性を示している。
 なお、d=0mmの場合でも、例えば、450MHz近傍の周波数帯、約520MHz~690MHzおよび約750MHz~830MHzなどの周波数帯では、VSWRを3.5以下に抑えられ、良好な送受信を行うことができる。したがって、使用周波数帯が特性の周波数に限定して構わない場合には、本発明のメアンダ形状の放射素子11を備えたアンテナ装置10aを、導体面とは絶縁した状態が保った状態で、できるだけ接近させることができる。
 図18は、図13に示したアンテナ装置10aの550MHz帯域における放射パターンを示すグラフである。図18の(a)は、xy面における放射パターン、図18の(b)は、yz面における放射パターン、図18の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。このときの誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図18によれば、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現されていることが分かる。
  <アンテナ装置の変形例[2]>
 アンテナ装置の更なる変形例について説明する。図19は、アンテナ装置10bの平面図である。
 図6に示したアンテナ装置10と図19のアンテナ装置10bとの相違点は、図19のアンテナ装置10bには、メアンダ形状を有する放射部212の、給電部222から離れた側に、短絡部材231´を設けている点にある。その他については、図6のアンテナ装置10と同じである。
 本変形例[2]のアンテナ装置10bも、図13に示した変形例[1]のアンテナ装置10aと同様に、金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、420MHz~870MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えられ、また、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現される。
 以上のように、本実施形態では、高感度で指向性のないアンテナ装置10、10a、10bをAピラー1aの内部に配設する。
 以下では、Aピラー1aにアンテナ装置10を配設する本実施形態における、アンテナ装置10の配設位置の具体例をいくつか挙げる。
 <ピラーへのアンテナ装置の配設例1>
 図20は、図2に示すAピラー1aを切断線H-H´によって切断した場合の矢視断面図である。
 Aピラー1aは、合成樹脂などの絶縁材からなる内装材13と、導体からなる外装材14とから構成されている。内装材13は、自動車60(図1)の車内の壁部を構成しており、外装材14は自動車60の外殻を構成している。
 外装材14は断面円弧状を呈する一方、内装材13は断面直線状や断面円弧状などの断面形状(図20には、直線状の断面の両端にそれぞれ短円弧状の断面が連続した断面形状を有する内装材を示している)を呈しており、Aピラー1aは、外装材14の断面の端部と、内装材13の断面の端部とが互いに当接した状態で、外装材14と内装材13とが連結されることにより、筒状(中空構造)を成している。
 なお、Aピラー1a自体の構成は、後述する配設例2以降においても共通である。また、内装材13および外装材14の具体的材質は、周知のものを採用することができる。
 本配設例1では、このようなAピラー1aにおける内装材13の空洞側表面13aに沿って、平板状の放射素子11(本配設例1ではアンテナ装置10は平板状の放射素子11からなる)が取り付けられている。すなわち、空洞側表面13aと平板状の放射素子11の表面とがほぼ平行になるようにアンテナ装置10が配設されている。
 ここで、図20に示す構成の場合、平板状の放射素子11は、外装材14から離間して配置される必要がある。
 離間させる距離(以下、離間距離という)Lは、詳細は後述するが、VSWR特性を考慮して、例えば2mmに設定される。ただし、上記離間距離Lは2mmに限定されるものではなく、VSWRを3.5以下に抑えられる離間距離である2mm以上であればよい。
距離Lが2mm以上設けられればよい。
 また、上述したようにアンテナ装置10は可撓性を備えているので、仮に空洞側表面13aの内面形状が湾曲している場合であっても、これに沿った形状として容易に貼付けることができる。曲率半径Rが5mm以上の曲面に沿って取り付けられるなら、アンテナ装置10は良好な特性を維持することができる。
 アンテナ装置10の取り付け方法としては、特に制限はないが、アンテナ装置10を保持するシート状の基材として、例えば2mm以上の厚みを持つ柔軟性の高い粘着テープなどを用いると、空洞側表面13aの貼着箇所に、リブのような隆起物が存在していても、空洞側表面13aの内面形状およびリブの形状に沿わせて、アンテナ装置10を貼着することができる。
 しかしながら、上述の貼着に限定されるものではなく、ビスなどの取付部品を用いて空洞側表面13aに取り付けることも可能である。
 なお、本配設例1では、内装材13の空洞側表面13aにアンテナ装置10が配設されているが、代わりに、内装材13の車内側表面にアンテナ装置10が配設されていてもよい。その場合には、最外層に、平板状の放射素子11を保護する保護層が設けられる。ただ、内装材13の空洞側表面13aであれば視認されないので、空洞側表面13aにアンテナ装置10を配設することが好ましい。
 以上のように、本配設例1では、内装材13の空洞側表面13aにアンテナ装置10が配設されている。自動車用内装材は樹脂のような誘電体で形成されることが一般的である。そのため、移動体用内装材の表面は、導体の影響を受けにくい場所であり、アンテナ装置の設置場所として好適である。
 特に上記の構成において、平板状の放射素子11は、導体材料からなる外装材14の表面から離間して配置されている。この構成によれば、導体の影響を受けてアンテナの特性が劣化することを回避することができる。具体的には、外装材14に対する平板状の放射素子11の離間距離Lは、少なくとも2mmである。これによれば、アンテナを導体付近に搭載する場合でも、VSWR値を3.5以下に抑えた使用可能な周波数帯域を発現させることができる。
 また平板状の放射素子11は可撓性をもつため、湾曲している内装材13の空洞側表面13aであっても、これに沿わせて簡単に取り付けることができる。具体的には、上記平板状の放射素子が、内装材の表面形状に沿って曲率半径5mm以上で湾曲して取り付けることができる、曲率半径が5mm以上の曲面に沿って取り付けることで、良好な特性を維持することができる。
 本配設例1の態様におけるアンテナ性能については、後述する(本実施形態の作用効果)において説明する。
 <ピラーへのアンテナ装置の配設例2>
 図21は、本配設例2において、図2に示すAピラー1aを切断線H-H´によって切断した場合の矢視断面図である。
 本配設例2では、Aピラー1aにおける、導体で形成された外装材14の内側表面14aにアンテナ装置10が配設されている。
 外装材14の内側表面14aが導体で構成されているため、本配設例2では、平板状の放射素子11が内側表面14aから離間して配置される。
 離間距離Lは、詳細は後述するが、VSWR特性を考慮して、例えば2mmに設定される。ただし、上記離間距離Lは2mmに限定されるものではなく、VSWRを3.5以下に抑えられる離間距離である2mm以上であればよい。
 この態様においては、上記離間距離Lに相当する厚みを有するシート状の絶縁体12を外装材14の内側表面14aに設置し、このシート状の絶縁体12の上に平板状の放射素子11を設置すればよい。
 このように、外装材14の内側表面14aから2mm以上離間させればよいから、比較的狭い空間に対してもアンテナ装置10を配設することが可能となる。よって、アンテナ装置10は、その設置に要するスペースが少なくて済む。
 なお、本配設例2では、シート状の絶縁体12を用いて離間距離Lを確保している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、図22のような構成であってもよい。図21は、図20の変形例である。図21では、離間距離Lに相当する厚さを有する所定数のスペーサ(絶縁体)15を内側表面14aの適所に設置し、このスペーサ15上に平板状の放射素子11を設置して、ビスなどの取付部品16によって平板状の放射素子11をスペーサ15に固定する構成が考えられる。
 なお、本配設例2では、外装材14の内側表面14aにアンテナ装置10が配設されているが、代わりに、外装材14の外側表面にアンテナ装置10が配設されていてもよい。その場合には、最外層に、平板状の放射素子11を保護する保護層が設けられる。ただ、外装材14の内側表面14aであれば視認されないので、内側表面14aにアンテナ装置10を配設することが好ましい。
 ここで、導電性材料層を含む外装材の典型例は、自動車、飛行機、電車、船舶などのボディの形成材として汎用されている金属であるが、ボディに要求される剛性を備えていれば、金属に限定されず、上記外殻の範疇に導電性樹脂材などが含まれてもよい。
 以上のように、本配設例2では、外装材14の内側表面14aにアンテナ装置10が配設されている。この構成において、外装材の表面または裏面に対する平板状の放射素子11の離間距離が、少なくとも2mmである。これにより、アンテナ装置を導体付近に搭載する場合でも、VSWR値を3.5以下に抑えた使用可能な周波数帯域を発現させることができる。
 また、外装材14と平板状の放射素子11との間に誘電体層を介在させ、誘電体層に平板状の放射素子11を固定することができる。これにより、放射素子と外殻との間に誘電体層が介在するので、アンテナ装置を例えば自動車の車体などの金属部材上に設ける場合に、誘電体層が金属部材からの悪影響を抑制することができる。これにより、アンテナ装置は、良好なVSWR特性を維持することができる。
 また、外装材の表面の一部を覆うカバー部材を用いて、カバー部材の内側には、外装材の表面との間に空間部が形成され、カバー部材の内側の面に沿って平板状の放射素子11が固定された構成としてもよい。これにより、アンテナ装置を移動体の外殻の表面に設置する場合に、防水および保護等の観点から不可欠なカバー部材を、導電性材料層から受ける悪影響を抑制する上記支持部材として有効に活用することができる。なお、この構成では、放射素子と外殻との間に空気層が誘電体層として介在する。これにより、アンテナ装置は、良好なVSWR特性を維持することができる。
 また、本配設例2では、平板状の放射素子11を湾曲させてもよく、その場合、曲率半径は5mm以上であれば、アンテナ装置10は良好な特性を維持することができる。
 本配設例2の態様におけるアンテナ性能については、後述する(本実施形態の作用効果)において説明する。
 <ピラーへのアンテナ装置の配設例3>
 図23は、Aピラー1aの一部を示した図である。本配設例3では、外装材14と内装材13とによって形成される筒状の中空部に、アンテナ装置10を有したワイヤーハーネス17が通っている態様である。すなわち、本配設例3では、アンテナ一体型ハーネスをAピラー1aに通して、アンテナ装置10の取り付け位置の高さを、Aピラー1aの高さの1/3以上2/3以下とする態様である。
 図24は、アンテナ一体型のワイヤーハーネス17の斜視図である。図25は、図24に示したワイヤーハーネス17を切断線S-S´において切断した状態を示した矢視断面図である。
 ワイヤーハーネス17は、複数の電線33を束ねて構成され、このワイヤーハーネス17の表層に平板状の放射素子11が巻き付いている。
 ワイヤーハーネス17は、図25に示すように、複数の電線33と、これら電線33を束ねるためのテープ部材32と、シールド材31とを有している。
 複数の電線33は、それぞれが、導線部と、当該導線部を被覆して導線部同士を互いに絶縁させる絶縁部とを有している。
 テープ部材32は、電線33を束ねることができるものであれば、材質や厚みなどの他の条件については特に制限はないが、ワイヤーハーネスとして望ましい性能を発揮することができる材質を選択するとよい。例えば、磨耗性、耐熱性、密着性などに優れた材質を選択することが好ましい。
 また、テープ部材32は、絶縁材から構成されていることが好ましい。なぜなら、電線33の被覆が損傷した場合であっても、電線33の導線部とアンテナ装置10との間の絶縁を維持することができ、被覆の損傷した電線33がアンテナ性能に悪影響を与えることがないからである。
 なお、本実施形態では複数の電線33を束ねている手段としてテープ部材を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電線を束ねる従来周知の材料を用いることができる。
 テープ部材32によって束ねられたワイヤーハーネス17の外面は、シールド材31で被覆されている。
 シールド材31は、束ねられている電線33群をシールドする役割を担っており、導電性材料からなる。シールド材31により、電線33群からのノイズを遮断することができ、シールド材31の外装側に取り付けられるアンテナ装置10への当該ノイズの影響を遮断することができる。なお、シールド材31はワイヤーハーネス17の外面全てを覆っている必要はなく、アンテナ装置10が取り付けられる領域およびその周辺のみを覆っていても良い。
 なお、テープ部材32およびシールド材31はともに、ワイヤーハーネス17の全長と等しい幅を有している必要はなく、全長よりも短い幅のテープを部分的に重畳させながら巻着させてもよい。
 また、図24に示すワイヤーハーネス17は、先端において複数の電線33が露出しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、先端にコネクタなどの部品あるいは他の電子機器が連結していてもよい。
 また、本実施形態では、1本のワイヤーハーネス17にアンテナ装置10を設置した構成を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、ワイヤーハーネス17同士を束ねて、束ねた表面にアンテナ装置10を設置した構成であってもよい。
 アンテナ装置10は、図24に示すようにワイヤーハーネス17の表面、具体的には図25に示すようにシールド材31の表面に沿って、当該表面の一部を覆うように、配設されている。
 本実施形態で用いているワイヤーハーネス17の表面(側面ともいう)、すなわちシールド材31の表面は、曲面である。そのため、その表面の一部を覆うアンテナ装置10もまた図24に示すように湾曲しており、シールド材31の表面に巻き付けられた構成となっている。
 アンテナ装置10は、誘電体部12と平板状の放射素子11とを有しており、誘電体部12がシールド材31と平板状の放射素子11との間に配置された構成となっている。
 誘電体部12は、誘電体材料から構成されており、シールド材31と平板状の放射素子11との間を絶縁するために設けられている。シールド材31と平板状の放射素子11とは、この誘電体部12によって、所定の間隔で離間されている。具体的には、後述するように、導電性材料であるシールド材31と、平板状の放射素子11との間が、少なくとも2mm離間されていればよい。
 誘電体部12は、シールド材31と平板状の放射素子11との間を所定の間隔で保持するスペーサとして機能するものであれば、その構造に特に制限はない。例えば、平板状の放射素子11の全面を覆う二次元面状の誘電体層であってもよいが、平板状の放射素子11の一部分を覆うものであってもよい。あるいは、貫通孔や凹部が設けられてなるものであってもよく、所定の間隔と同じ突出高を有する複数の突起体から構成してもよい。
 ワイヤーハーネス17のシールド材31の表面に巻き付けられたアンテナ装置10は、平板状の放射素子11の両端部分が巻き付けによって互いに重畳しなければよい。例えば、ワイヤーハーネス17(シールド材31)の外周(円周)が120mmの場合、これに巻き付けられたアンテナ装置10の平板状の放射素子11における、シールド材31の外周に沿った長さは120mm未満であればよい。
 また、このように湾曲した平板状の放射素子11の場合、その曲率半径Rが5mm以上であることが好ましい。曲率半径Rが5mm以上の曲面に沿って取り付けられるなら、良好なアンテナ特性を維持することができる。
 ワイヤーハーネス17(シールド材31)へのアンテナ装置10の取り付け方法には特に制限はないが、接着剤を用いた貼着や、固定用ツメを用いた固定などを挙げることができる。
 また、平板状の放射素子11の給電部222に接続された給電線221は、図24に示すように、給電部222の近傍において、ワイヤーハーネス17の複数の電線33とともに束ねられて、ワイヤーハーネス17の内部を、複数の電線33とともに配されている。図24では、テープ部材32およびシールド材31の給電部222近傍に孔18が設けられており、当該孔34から給電線221がワイヤーハーネス17内部に引き込まれて、複数の電線33と束ねられている。なお、給電線221のワイヤーハーネス17内部への引き込み方法はこれに限定されるものではない。また、図24では、給電線221が放射素子11から離れる方向にワイヤーハーネス17内部を延伸しているが、延伸方向は反対方向であってもよい。
 なお、ワイヤーハーネス17のシールド材31の更に外装に絶縁材が少なくとも2mmの厚さで設けられている場合には、アンテナ装置10は、誘電体部12を設けず、当該絶縁材の表面に平板状の放射素子11を形成してもよい。
 また、図24は説明の便宜上、アンテナ装置10が最外層に配設された構成となっているが、ワイヤーハーネス17をアンテナ装置10ごと覆う外装部材が配されていてもよい。
 また、本配設例3では、シールド材31にアンテナ装置10を取り付けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ワイヤーハーネス(シールド材31)の表面を覆う外装部材を更に備えており、放射素子11がこの外装部材におけるシールド材31との対向面に形成されていてもよい。この点について説明する。
 図26は、図25と同じく、ワイヤーハーネスの断面図である。図26に示すワイヤーハーネス17aには、アンテナ装置10を覆うように外装部材30が配されている。
 外装部材30は、アンテナ装置10を外部衝撃から保護するのに加えて、アンテナ装置10に不都合に導体が接近することを防ぐ。具体的には、外装部材30としては、プラスチック材などから構成することができる。
 外装部材30の取り付け方法としては、例えば、プラスチック材などからなる外装部材の長手方向に沿って開裂部を設け、アンテナ装置10を実装した後に、外装部材の開裂部を開裂させてワイヤーハーネス17およびアンテナ装置10を覆えばよい。
 また、図26では、ワイヤーハーネス17およびアンテナ装置10の全周を外装部材30が覆っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも、アンテナ装置10を覆うような構成であってもよい。
 以上のように、本配設例3の構成は、ワイヤーハーネス17にアンテナ装置10(平板状の放射素子11)が巻き付いた構成であり、当該アンテナ装置10が、図4に示すAピラー1aの特定の領域に位置している。
 平板状の放射素子11が、シールド材31表面に沿った平板状であることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、後述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすれば、ワイヤーハーネスの直径が2mmほど太くなるだけで済む。よって、従来構成のアンテナ装置ならば設置することができなかったような狭スペースでも本発明の場合は設置可能である。
 そして、平板状の放射素子11におけるシールド材31表面の側には、誘電体部12が設けられていることにより、平板状の放射素子11とワイヤーハーネスの電線33との間を絶縁する、もしくは絶縁に近い状態を実現することができる。
 これにより、ワイヤーハーネス17の電線33の近傍に平板状の放射素子11を配置することができ、配置しても平板状の放射素子の特性が妨げられることがなく、良好なアンテナ特性を示すことが可能である。
 しかしながら、上記の構成に代えて、シールド材31表面が誘電体によって構成されていれば、当該誘電体の表面に直接平板状の放射素子11を配してもよい。この構成によっても、放射素子11は、電線33から絶縁される、もしくは絶縁に近い状態になるため、電線33によって放射素子11の特性を妨げられることがなく、良好なアンテナ特性を示すことが可能である。
 また、平板状の放射素子11は、シールド材31の曲面に沿った形状となっている。これによれば、狭いスペースであってもアンテナ装置を配設することができる。具体的には、放射素子11の曲面の曲率半径が5mm以上であれば、良好な特性を維持することができる。
 本配設例3の態様におけるアンテナ性能については、以下の<本実施形態の作用効果>において説明する。
 <本実施形態の作用効果>
 本実施形態では、図4に示すように、Aピラー1aの下端に対するアンテナ装置10の取り付け位置の高さを、Aピラー1aの下端に対するAピラー1aの上端の高さの2/3以下とする構成を採用している。
 上述のように、ルーフ61は、一般的に導電性材料を用いて構成されており、且つ、水平方向に広がった構造を有しているが、地上デジタル放送の搬送波は、水平方向から入射する水平偏波であるため、ルーフ61の作用によって大きく減衰してしまう。図27は、この点を説明する図である。図27では、図1に示したBピラー1bとその上部に広がるルーフ61とを示しており、模式的に、アンテナ装置10を各位置に配設した場合の受信パワーを示している。図27中に示した値は受信パワーの相対値であり、0dB=51dBm(Bピラー1bに配設した場合の最大受信パワーを基準とする)である。図27によれば、アンテナ装置10をルーフ61に配置した場合に関して、アンテナ装置10がウィンドウから遠ざかるほど受信パワーが低下すること、すなわち、ルーフ61に沿って伝播する電磁波がルーフ61の作用によって減衰することが分かる。
 図28は、Aピラー1aを上述のように高さで3等分し、ピラー上部、ピラー中央部、ピラー下部として、それぞれにアンテナ装置10を配設した場合の受信パワーを示している。なお、図28に示す値は、図27と同じく受信パワーの相対値であり、また、上述したアンテナ装置の配設例1~3のいずれでも図27に示す値と略同じである。図28に示されているように、ピラー上部、ピラー中央部、ピラー下部のうち、ピラー中央部にアンテナ装置10を配置した場合に、受信パワーが最も強くなる。これは、ピラー中央部には、各ウィンドウから車内に進入した電磁波がルーフ61およびボディ62を構成する金属部材によって減衰されることなく到達し得るためである。
 図28において、受信パワーがピラー中央部に続いて強いのは、ピラー下部に配置したアンテナ装置10である。ピラー下部は、ルーフ61から最も離れているため、ピラー下部には、各ウィンドウから車内に侵入した電磁波がルーフ61の作用により減衰されることなく到達し得るためである。ただし、ボディ62(図1)を構成する金属部材による減衰を受けるため、ピラー中央部に配置した場合と比べて受信パワーは低くなる。
 更に図29に基づいて、ピラーへの配設位置と受信パワーとの相関について説明する。図29はいずれも紙面上方が自動車60の前方であり、紙面下方が自動車60の後方である。図29は、電磁波の方向による受信電力の差を模式的に示す図であり、図29の(a)が進行方向の左側のAピラーの上部にアンテナ装置10を配置した場合、図29の(b)が同ピラーの中央部にアンテナ装置10を配置した場合、図29の(c)が同ピラーの下部にアンテナ装置10を配置した場合を示す。なお、図29に示す値は、図27および図28と同じく受信パワーの相対値であり、また、上述したアンテナ装置の配設例1~3のいずれでも図29に示す値と略同じである。
 図29の(a)に示すアンテナ装置10の場合、右側後方からの電磁波が大きく減衰して受信パワーが-10dBで示されている。これに対して、図29の(c)に示すアンテナ装置10の場合、同じく右側後方からの電磁波に対する受信パワーは-7dBで示されている。このことからも、ピラー上部よりもピラー下部のほうが電磁波の減衰を抑えることができることがわかる。
 さらに、図29の(b)に示すアンテナ装置10の場合、右側後方からの電磁波に対する受信パワーは-5dBとなり、ピラー下部よりも更に電磁波の減衰を抑えることができることがわかる。
 以上のことから、アンテナ装置10は、ピラー1a~1cの下端に対するアンテナ装置10の取り付け位置の高さを、ピラー1a~1cの下端に対するピラー1a~1cの上端の高さの2/3以下とすることが好ましい。これにより、アンテナ装置10をルーフ61から離して搭載することができ、よって、受信パワーを上昇させることができる。そして、ルーフ61からもボディ62からも離れており、その近傍も窓があって比較的広く開放しているピラー1a~1cの中間部(中央部)に配設すれば、電磁波の減衰をより一層抑えることができるため、より好ましい。
 なお、本実施形態では、アンテナ装置を、ルーフ61を支持するピラー1a~1cに配設しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣り合うウィンドウの間に在る部材であって、その部材が、ボディからルーフまでの高さを3等分した領域のうちの、当該ボディに近い2つ分の当該領域内、好ましくは中間の1つ分の当該領域に在れば、当該領域にアンテナ装置10を搭載することができる。そのような部材の一例は、図30に示すようなシートベルトの上部固定具40や、図31に示すようなAピラー1aの近傍にある部材41がある。
 〔実施形態2〕
 本発明に係る他の実施形態について、図32に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、本実施形態では、上記実施形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。
 上記の実施形態1では、ピラー1a~1c、もしくは、ピラー近傍に配設されている部材(図30および図31)にアンテナ装置を取り付けている。これに対して、本実施形態では、ウィンドウ周囲に配設されている部材にアンテナ装置を取り付けている。
 図32は、本実施形態のアンテナ装置配設位置を示す図である。本実施形態では、リアウィンドウ632の周囲に配設されている部材にアンテナ装置10を取り付けている。
 ここで、「ウィンドウの周囲に配設されている部材」は、窓枠を構成している部材に相当する。本実施形態の自動車60は、いわゆるハッチバックタイプの車種であり、後部座席の後方にあるリアウィンドウ632を具備するバックドア68(介在部)が開閉する構造となっている。そして、本実施形態では、図32に示すバックドア68におけるリアウィンドウ632の側方部分(介在部)にアンテナ装置10が配設されている。この側方部分は、Cピラー1cの近傍に在って、Cピラー1cの長さ方向に沿って所定の長さを有して構成されている。また、この側方部分は、アンテナ装置を内部空間に配設できるように、配設領域が中空構造になっている。
 本実施形態では、バックドア68の上記側方部分にアンテナ装置10が取り付けられている。具体的には、アンテナ装置の取り付け位置の高さ(側方部分の下端に対するアンテナ装置の取り付け位置の高さ)が、側方部分の下端に対する側方部分の上端の高さの2/3以下である、より好ましくは、2/3以下1/3以上である。
 ここで、上記側方部分は、その上端が、ルーフ61との境界部分であり、その下端が、ボディ62との境界部分である。
 本実施形態の構成によっても、各ウィンドウから車内に進入した電磁波がルーフ61およびボディ62を構成する金属部材によって減衰されることなく到達し得る。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 〔まとめ〕
 本発明に係る移動体は、以上のように、アンテナ装置が搭載された移動体であって、側面に複数の窓が設けられ、互いに隣接する2つの窓の間に介在するように当該移動体のルーフ部から延びる介在部を備えた移動体において、上記アンテナ装置は、2次元面内に配された放射素子であって、該放射素子の一方の端部を含み第1の給電点が設けられる第1の根本部と、該放射素子の他方の端部を含み第2の給電点が設けられる第2の根本部と、上記第1の根本部と上記第2の根本部とを中継するメアンダ形状の中間部とからなる放射素子を備えており、上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けられており、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの2/3以下である、ことを特徴としている。
 上記アンテナ装置は、上記のように、上記放射素子の第1の根本部に設けられた第1の給電点と、上記放射素子の第2の根本部に設けられた第2の給電点とから給電を受ける。このため、上記アンテナ装置は、ループアンテナとして機能する。したがって、上記アンテナ装置の感度(利得)は、ダイポールアンテナやモノポールアンテナの感度よりも高くなる。更に、上記アンテナ装置においては、上記のように、上記放射素子の中間部がメアンダ化されている。したがって、上記アンテナ装置の指向性は、上記放射素子の中間部がメアンダ化されていない場合よりも弱くなる。すなわち、上記アンテナ装置は、感度が高く、かつ、指向性の弱いアンテナ装置となる。
 このため、上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けた場合に、上記移動体の内部から見て当該介在部が存在する方向から到来する電磁波のみならず、上記移動体の内部から見て当該介在部が存在する方向以外の方向から到来し、上記移動体の側面に設けられた窓を介して上記移動体の内部に進入した電磁波をも感度良く受信することができる。
 ただし、上記ルーフ部は、一般的に導電性材料を用いて構成されており、且つ、水平方向に広がった構造を有している。このため、上記移動体の側面に設けられた窓を介して上記移動体の内部に入り込み、上記ルーフ部に沿って伝播する電磁波は、上記ルーフ部の作用によって直ちに減衰し、上記移動体の内部に深く進入することはない。このため、上記アンテナ装置であっても、上記介在部へのアンテナ装置の取り付け位置の高さ(介在部の下端に対する高さ)が、介在部の下端に対する介在部の上端の高さの2/3よりも高い場合、すなわち、上記介在部の上記ルーフ部に近い部分に取り付けた場合には、上記移動体の側面に設けられた窓を上記移動体の内部に進入した電磁波を感度良く受信できないことがある。
 そこで、本発明では、上記のように、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さを、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの2/3以下とする。これにより、上記移動体に対してどのような方向から到来する電磁波であろうとも、確実に感度良く受信することができる。このため、ダイバーシティ受信を行う必要がない。
 なお、上記2次元面は、平面に限定されず、円筒面、球面、放物面、双曲面のような曲面の一部を切り取った三次元形状を持つ面であってもよい。
 また、ルーフ部とは、上記移動体の外殻のうち、上記複数の窓よりも上方にある部分のことを指す。
 また本発明に係る移動体の一形態において、上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けられており、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの、2/3以下であって、1/3以上である、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの、2/3以下であって、1/3以上である。すなわち、上記アンテナ装置が、介在部の中間部分に取り付けられている。この中間部分は、上記複数の窓よりも上方にあるルーフ部からも、上記複数の窓よりも下方にあるボディ部からも離れている。そのため、上記介在部の上端(上記ルーフ部側の端)を含む部分に上記アンテナ装置を取り付けた場合、または、上記介在部の下端(上記ルーフ部側と反対側の端)を含む部分に上記アンテナ装置を取り付けた場合と比べて、窓を介して上記移動体の内部に進入した電磁波を感度良く受信することができる。
 具体的には、上記介在部は、窓枠を構成する部材であることが好ましい。
 上記の構成によれば、窓の近傍にアンテナ装置を配設することになるため、電磁波を良好に受信することができる。
 しかしながら、これに限定されるものではなく、上記介在部は、上記ルーフを支持するピラーであってもよい。
 上記の構成としても、アンテナ装置を窓の近傍に配設することができるため、良好に電磁波を受信することができる。
 本発明に係る移動体の一形態において、上記介在部は、導電性材料層が設けられた外装材を有しており、上記アンテナ装置は、上記放射素子を、上記導電性材料層から離間した状態で、上記外装材の表面または裏面に沿うように保持する誘電体である支持部材を更に備えている、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記放射素子が上記外装材の導電性材料層から離間されるので、上記アンテナ装置の特性が上記導電性材料層の作用によって極端に劣化することがない。したがって、移動体の導電性材料層を含む外装材の表面または裏面に対して、高感度かつ無指向性という特性の良い薄型のアンテナ装置を取り付けることができる。すなわち、窓枠やピラーのような狭スペースの場所であっても、アンテナ装置を取り付けて、良好なアンテナ機能を発揮させることができる。
 本発明に係る移動体の一形態において、上記介在部は、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスが中空部に配された中空構造体であり、上記放射素子は、上記ワイヤーハーネスの表面に沿って配置され、上記第1の給電点および上記第2の給電点に接続された給電線は、上記複数の電線と束ねられている、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、ワイヤーハーネスの表面(すなわちワイヤーハーネスにおける長さ方向に沿った表面)に沿った二次元面状の放射素子が具備され、ワイヤーハーネスの表面において放射素子により電磁波の送受信を行うことが可能である。
 また、上記放射素子が、ワイヤーハーネスの表面に沿った2次元面内に配されることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、後述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすれば、ワイヤーハーネスの直径が2mmほど太くなるだけで済む。よって、従来構成のアンテナ装置ならば設置することができなかったような狭スペースでも設置可能である。
 なお、「放射素子は、ワイヤーハーネスの表面に沿って配置され」とは、放射素子が、(1)ワイヤーハーネスの表面に取り付けられているという状態のみならず、後述するように、(2)ワイヤーハーネスの表面に直接触れていない状態も含まれる。ここで、この(2)には、更に、ワイヤーハーネスの表面に誘電体が取り付けられていて当該誘電体の外表面に放射素子が設けられている状態、ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内面に取り付けられている状態、および、ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内部に埋設されている状態が含まれる。
 本発明に係る移動体の一形態において、上記介在部は、絶縁材料からなる内装材を有しており、上記放射素子は、上記内装材の表面または裏面に沿って配置されている、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記平板状の放射素子を、上記内装材の表面または裏面に沿わせて配設しているので、設置スペースが狭くて済む。
 本発明は、放送波受信用アンテナを備える移動体に適用できる。特に、車載用の地上デジタル放送用アンテナを備える移動体に好適である。
1a Aピラー(介在部)
1b Bピラー(介在部)
1c Cピラー(介在部)
10、10a、10b アンテナ装置
11、11a 放射素子
12 絶縁体、誘電体部
13 内装材
13a 空洞側表面
14 外装材
14a 内側表面
15 スペーサ
16 取付部品
17、17a ワイヤーハーネス
30 外装部材
31 シールド材
32 テープ部材
33 電線
40 上部固定具
41 部材
60 自動車
61 ルーフ(ルーフ部)
62 ボディ
64 乗降用ドア
66 トランクカバー
67 ボンネット
68 バックドア(介在部)
211、211a 巻込部
212、212a 放射部
213、213a、213b 第1の幅広部
214 第2の幅広部
215、215a、315 放射素子
221、221a 給電線
222、222a、322 給電部
225、225a 第1の根本部
225a1 第1の直線部
225a2 第1の屈曲部
225o1 第1の直線部
225o2 第1の屈曲部
226、226a 第2の根本部
226a1 第2の直線部
226a2 第2の屈曲部
226o1 第2の直線部
226o2 第2の屈曲部
231、231´、231a、232a、331  短絡部材(短絡部)
400 アンテナ装置
401 放射素子
402 誘電体層
403 金属板
630 フロントウィンドウ(移動体の側面の窓)
631 サイドウィンドウ(移動体の側面の窓)
632 リアウィンドウ(移動体の側面の窓)

Claims (7)

  1.  アンテナ装置が搭載された移動体であって、側面に複数の窓が設けられ、互いに隣接する2つの窓の間に介在するように当該移動体のルーフ部から延びる介在部を備えた移動体において、
     上記アンテナ装置は、2次元面内に配された放射素子であって、該放射素子の一方の端部を含み第1の給電点が設けられる第1の根本部と、該放射素子の他方の端部を含み第2の給電点が設けられる第2の根本部と、上記第1の根本部と上記第2の根本部とを中継するメアンダ形状の中間部とからなる放射素子を備えており、
     上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けられており、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの2/3以下である、ことを特徴とする移動体。
  2.  上記アンテナ装置は、上記介在部に取り付けられており、上記介在部の下端に対する上記アンテナ装置の取り付け位置の高さが、上記介在部の下端に対する上記介在部の上端の高さの、2/3以下であって、1/3以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  3.  上記介在部は、窓枠を構成する部材である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動体。
  4.  上記介在部は、上記ルーフを支持するピラーである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動体。
  5.  上記介在部は、導電性材料層が設けられた外装材を有しており、
     上記アンテナ装置は、上記放射素子を、上記導電性材料層から離間した状態で、上記外装材の表面または裏面に沿うように保持する誘電体である支持部材を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の移動体。
  6.  上記介在部は、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスが中空部に配された中空構造体であり、
     上記放射素子は、上記ワイヤーハーネスの表面に沿って配置され、
     上記第1の給電点および上記第2の給電点に接続された給電線は、上記複数の電線と束ねられている、
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の移動体。
  7.  上記介在部は、絶縁材料からなる内装材を有しており、
     上記放射素子は、上記内装材の表面または裏面に沿って配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の移動体。
PCT/JP2011/076717 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ装置を搭載した移動体 WO2012067245A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112011103826T DE112011103826T5 (de) 2010-11-19 2011-11-18 Beweglicher Körper, ausgestattet mit einer Antennenvorrichtung
JP2012544331A JP5690843B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ装置を搭載した移動体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-259587 2010-11-19
JP2010259589 2010-11-19
JP2010259587 2010-11-19
JP2010-259588 2010-11-19
JP2010259588 2010-11-19
JP2010-259589 2010-11-19
JP2011122668 2011-05-31
JP2011-122668 2011-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067245A1 true WO2012067245A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46084164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076717 WO2012067245A1 (ja) 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ装置を搭載した移動体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5690843B2 (ja)
DE (1) DE112011103826T5 (ja)
WO (1) WO2012067245A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192948A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社フジクラ 窓フレーム
WO2014192949A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社フジクラ 窓フレーム
GB2529776B (en) * 2013-04-22 2017-12-27 Harada Ind Co Ltd Vehicle-mounted antenna device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029206A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型tvアンテナ装置
JPH09270617A (ja) * 1995-11-30 1997-10-14 Nippon Plast Co Ltd 自動車用アンテナ装置
JP2009246844A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281611A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用地上デジタルテレビの受信システム
JP2008278481A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029206A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型tvアンテナ装置
JPH09270617A (ja) * 1995-11-30 1997-10-14 Nippon Plast Co Ltd 自動車用アンテナ装置
JP2009246844A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529776B (en) * 2013-04-22 2017-12-27 Harada Ind Co Ltd Vehicle-mounted antenna device
WO2014192948A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社フジクラ 窓フレーム
WO2014192949A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社フジクラ 窓フレーム
CN105026213A (zh) * 2013-05-31 2015-11-04 株式会社藤仓 窗框架

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012067245A1 (ja) 2014-05-19
DE112011103826T5 (de) 2013-08-14
JP5690843B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779189B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置を搭載した移動体
JP5690842B2 (ja) アンテナ一体型ハーネス
US6118410A (en) Automobile roof antenna shelf
US8319693B2 (en) Antenna module for a motor vehicle
WO2017018324A1 (ja) ガラスアンテナ及びガラスアンテナを備える車両用窓ガラス
JP2008271551A (ja) 自動車用のマルチバンド・アンテナ装置
JP2009246844A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
JP5115359B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス板
JP4114430B2 (ja) アンテナ
JP5690843B2 (ja) アンテナ装置を搭載した移動体
CN113631426A (zh) 布线模块
US5668564A (en) Combined AM/FM/cellular telephone antenna system
JP2008278481A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
JP2007153019A (ja) ドア内蔵車載アンテナ
WO2012067242A1 (ja) アンテナの取付構造
JP2012028906A (ja) アンテナ装置
WO2020230696A1 (ja) アンテナ装置
JP2009111704A (ja) 車両用受信設備
CN107453027A (zh) Gps,glonass和sdars频带的cpw馈电修改套筒单极
JP2007110390A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
CN116686166A (zh) 车辆玻璃天线
JP5624941B2 (ja) 車両用ルーフアンテナ
JP2006295712A (ja) ドア内蔵車載アンテナ
WO2012067241A1 (ja) 無線装置および無線装置を備えた移動体
JP7015359B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11841388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012544331

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111038267

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011103826

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11841388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1