WO2012043017A1 - ベーンポンプ - Google Patents

ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
WO2012043017A1
WO2012043017A1 PCT/JP2011/066044 JP2011066044W WO2012043017A1 WO 2012043017 A1 WO2012043017 A1 WO 2012043017A1 JP 2011066044 W JP2011066044 W JP 2011066044W WO 2012043017 A1 WO2012043017 A1 WO 2012043017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pump chamber
vane
valve
discharge passage
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諭 池田
直樹 北沢
Original Assignee
大豊工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊工業株式会社 filed Critical 大豊工業株式会社
Publication of WO2012043017A1 publication Critical patent/WO2012043017A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C15/064Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston machines or pumps
    • F04C15/066Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston machines or pumps of the non-return type
    • F04C15/068Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston machines or pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves

Definitions

  • the present invention relates to a vane pump, and more particularly to an improvement of a vane pump provided with a discharge passage for discharging gas and lubricating oil.
  • vane pumps used as vacuum pumps for automobiles are known (for example, Patent Documents 1 to 3).
  • the lubricating oil is supplied to the sliding portion of the rotor that rotates in the pump chamber of the housing, and the lubricating oil after the sliding portion is lubricated is a gas as the rotor rotates. At the same time, it is discharged from the discharge passage to the outside of the pump chamber.
  • the vane pump of Patent Document 1 is provided with a reed valve that opens and closes the discharge passage. When the rotor is rotated, the reed valve is opened by the pressure in the pump chamber, and the gas in the pump chamber is lubricated.
  • Oil is discharged out of the housing through the discharge passage and the open reed valve.
  • the discharge passage is closed by the reed valve and the pump chamber in the housing is at a negative pressure.
  • the internal lubricating oil may be drawn into the pump chamber (see FIG. 16).
  • the reed valve is opened by the vane and the residual oil in the pump chamber is pushed by the vane. It will be discharged to the outside of the housing via.
  • the following countermeasures have been proposed in order to prevent the component parts from being damaged by the residual oil in the pump chamber.
  • a first countermeasure it has been proposed to employ a high-strength material as the material of the component of the vane pump or to adopt a high-strength design as the configuration of the vane pump.
  • the reed valve that opens and closes the discharge passage may be eliminated, or a communication hole that constantly communicates between the pump chamber and the atmosphere outside the housing is provided, and the remaining in the housing is communicated through the communication hole. It has been proposed to configure the oil to be discharged naturally. Further, as a third countermeasure, it has been proposed to reduce the supply amount of the lubricating oil into the housing in order to reduce the residual oil generated in the housing.
  • the present invention described in claim 1 includes a housing having a pump chamber therein, and a vane that is disposed in the pump chamber and is rotated by a rotor to partition the pump chamber into a plurality of working spaces.
  • An oil supply passage that supplies lubricating oil into the pump chamber, a suction passage that sucks gas into the pump chamber, a discharge passage that is provided in the housing and discharges the gas in the pump chamber to the outside of the housing,
  • a reed valve that opens and closes the discharge passage, and is configured to discharge the lubricating oil supplied to the pump chamber to the outside of the housing through the discharge passage and the reed valve when the rotor and the vane are rotated.
  • the reed valve closes the end opening of the discharge passage due to a pressure difference between the inside and outside of the vane pump when the rotor and the vane are rotated, and the reed valve is connected to the rotor and the vane.
  • a gap is maintained between the opening and the end opening of the discharge passage.
  • the above-described configuration is not a configuration that reduces the amount of lubricating oil supplied into the housing, the necessary lubricating oil for the sliding portion of the vane is ensured, and the sliding portion due to poor lubrication is secured. Seizure can be prevented.
  • Sectional drawing which shows one Example of this invention. Sectional drawing which follows the II-II line
  • the perspective view of the Example shown in FIG. The enlarged view of the state which removed the vane and the rotor in FIG.
  • the front view of the principal part of the structural member shown in FIG. The front view of the principal part of the structural member shown in FIG.
  • the top view of the structural member shown in FIG. The side view from the radial direction outer side of FIG.
  • the front view which exaggerates and shows the operating state and non-operation state of a reed valve shown in FIG.
  • reference numeral 1 denotes a vane pump as a vacuum pump.
  • the vane pump 1 is fixed to a side surface of an automobile engine (not shown), and functions as a negative pressure source of a brake booster (not shown).
  • the vane pump 1 includes a stepped cylindrical housing 2 having a substantially circular pump chamber 2A, a rotor 3 that is disposed in the pump chamber 2A, and is disposed with its axis eccentric with respect to the center of the pump chamber 2A.
  • the housing 2 includes a large-diameter portion 2B serving as the pump chamber 2A, a medium-diameter portion 2C formed at a position adjacent to the end surface of the large-diameter portion 2B, and a small-diameter portion 2D serving as a position adjacent to the medium-diameter portion 2C.
  • the rotor 3 is rotatably supported by the inner peripheral surfaces of the medium diameter portion 2C and the small diameter portion 2D.
  • a suction passage 6 for sucking gas (air) from the brake booster to the pump chamber 2A is provided in the large-diameter portion 2B of the housing 2, and the brake booster is provided in the suction passage 6.
  • a check valve (not shown) for maintaining the negative pressure is provided.
  • an axial through-hole penetrating from the pump chamber 2A to the stepped end surface 2E is formed in the medium diameter portion 2C adjacent to the lowermost portion of the pump chamber 2A, and this through-hole is formed from the pump chamber 2A.
  • a discharge passage 7 is provided for discharging gas to the outside of the housing 2.
  • a reed valve 8 is provided on the stepped end surface 2E of the housing 2 to open and close the discharge passage 7 when necessary.
  • a guide groove 3A in the diameter direction is formed at one end of the rotor 3 in the pump chamber 2A in the axial direction, and a plate-like vane 4 is slidably attached to the guide groove 3A in the diameter direction.
  • Caps 4 ⁇ / b> A that slide on the inner peripheral surface of the pump chamber 2 ⁇ / b> A are attached to both ends of the vane 4. As shown in FIG. 1, when the rotor 3 and the vane 4 are rotated in the direction of the arrow, both the caps 4A slide while maintaining airtightness with the inner peripheral surface of the pump chamber 2A.
  • Both end surfaces 4B and 4B in the direction slide with the inner wall surface of the cover 5 and the inner wall surface of the pump chamber 2A, and a part of the outer peripheral surface of the rotor 3 is maintained in contact with the inner peripheral surface of the pump chamber 2A.
  • the inside of the pump chamber 2A is partitioned as working spaces 2a to 2c that can be expanded and contracted.
  • An oil supply passage 11 is formed across the shaft portion on the other end side of the rotor 3 and the inner peripheral surface of the housing 2.
  • the oil supply passage 11 has an axial hole 3B that is drilled in the shaft portion of the rotor 3 and to which the oil supply pipe 12 is connected, a diameter direction hole 3C that is continuous from the other end of the axial hole 3B, and a rotor. 3 is constituted by an axial groove 2F of the housing 2 which intermittently communicates with the diametric hole 3C when rotated in the arrow direction.
  • the rotor 3 and the vane 4 are rotated in the direction of the arrow in FIG. 1, and the volumes of the three working spaces 2a to 2c are expanded or contracted. Accordingly, the gas (air) in the brake booster is sucked into the working spaces 2a to 2c via the suction passage 6, and the gas in the working spaces 2a to 2c is opened to the discharge passage 7 and opened. It is discharged to the outside of the pump chamber 2 ⁇ / b> A through the reed valve 8 in the state of being discharged. Further, when the rotor 3 and the vane 4 are rotated as described above, the lubricating oil is supplied to the sliding portion of the pump chamber 2 ⁇ / b> A and the vane 4 through the oil supply passage 11.
  • the lubricating oil that has flowed into the pump chamber 2A is temporarily stored in the lower portion of the pump chamber 2A, and then moved by the rotating vane 4 and its cap 4A before the discharge passage 7 and the reed valve 8 in the open state. Is discharged to the outside of the pump chamber 2A.
  • the configuration described above is not different from the configuration of a conventionally known vane pump disclosed in Patent Document 2, for example.
  • the discharge passage 7 and the reed valve 8 and their peripheral portions are improved as follows, so that when the vane pump 1 stops its operation, The remaining oil can be efficiently discharged to the outside of the housing 2. That is, as shown in FIG. 3 to FIG. 7, the portion that becomes the end opening 7 ⁇ / b> A of the discharge passage 7 in the stepped end surface 2 ⁇ / b> E of the housing 2 is formed as a recess 2 ⁇ / b> G surrounding the end opening 7 ⁇ / b> A. In other words, the end opening 7A of the discharge passage 7 is positioned in the recess 2G formed in the step end surface 2E.
  • the recess 2G is configured as a valve seat 8A of the reed valve 8.
  • the end opening 7A of the discharge passage 7 is formed into a gourd shape along the circumferential direction of the adjacent inner small diameter portion 2D.
  • the recessed part 2G as the valve seat 8A is formed by notching the stepped end face 2E over a required angle in the circumferential direction.
  • the concave portion 2G has the deepest central portion in the circumferential direction, and gradually decreases in depth from the edge portion 2G ′ serving as both end portions (see FIGS. 7 and 11).
  • a valve body 8B is disposed so as to cover the end opening 7A of the discharge passage 7 and to span both edges 2G ′ and 2G ′ of the recess 2G as the valve seat 8A.
  • the valve body 8B is made of a thin metal plate having spring properties, and is formed in a substantially arc shape along the outer peripheral surface of the small diameter portion 2D of the housing 2 as shown in FIG.
  • the valve body 8B has the same thickness in the entire region (about 0.1 mm to 0.3 mm), and a through-hole 8B ′ for screw is formed on the end side which is the base of the valve body 8B.
  • a region extending from the free end serving as the other end to the through hole 8B ′ is an elastically deformable portion having a spring property, and this elastically deformable portion is formed in a generally spoon shape.
  • the elastically deforming portion of the valve seat 8B is disposed over both edges 2G ′ and 2G ′ of the recess 2G which is the valve seat 8A (see FIGS. 6 and 7).
  • the stopper 13 for holding the valve body 8B is made of a thin arc-shaped metal plate that is slightly larger than the valve body 8B, and a through hole 13A for the fixing screw 14 is formed in the base portion thereof. ing. Then, the valve body 8B is placed over the recess 2G serving as the valve seat 8A as described above, and the portion on the base side of the stopper 13 is superposed from above, and through-holes 8B ′ of both members are disposed. After the fixing screw 14 is inserted through 13A, the base of the valve body 8B and the base of the stopper 13 are fixed to the stepped end surface 2E by screwing into the screw holes of the stepped end surface 2E.
  • the free end side portion of the stopper 13 is formed to be inclined at a predetermined angle with respect to the base side portion.
  • the valve body 8B interposed between the stopper 13 and the valve seat 8A can be easily elastically deformed.
  • the reed valve 8 includes a valve seat 8A composed of the recess 2G where the end opening 7A of the discharge passage 7 is located, and a valve body 8B that is elastically deformable by connecting the base to the step end face 2E. And a stopper 13 for pressing the valve body 8B from above and a fixing screw 14.
  • the reed valve 8 of this embodiment configured as described above has a valve body 8B in a flat state due to its own spring property in a natural state where the vane pump 1 is not operated. Since it is separated from 8A, the end opening 7A of the discharge passage 7 is opened. A slight gap ⁇ is maintained between the flat valve element 8B and the valve seat 8A formed of the recess 2G (see FIGS. 7 and 11).
  • the pressure in the pump chamber 2A (each of the operation spaces 2a to 2c) becomes negative pressure than the atmosphere outside the housing 2.
  • valve body 8B is elastically deformed by the negative pressure in each of the working spaces 2a to 2c and the differential pressure outside the housing 2, and is in close contact with the valve seat 8B (see FIG. 11).
  • the end opening 7A of the discharge passage 7 is closed, and in the closed state, the valve body 8B is caused by the pressure increase in each of the working spaces 2a to 2c as the vane 4 and the rotor 3 rotate. Is forcibly separated from the valve seat 8A.
  • the atmosphere and lubricating oil in each of the working spaces 2a to 2c are discharged to the outside of the housing 2 through the discharge passage 7 and the open reed valve 8.
  • the reed valve 8 is in a closed state, and the inside of the pump chamber 2 ⁇ / b> A has a negative pressure rather than the atmospheric pressure outside the housing 2. Therefore, the lubricating oil in the oil supply passage 11 is drawn into the pump chamber 2A. Then, immediately after this, the valve body 8B of the reed valve 8 returns to the flat state (open state) indicated by the imaginary line from the curved state (closed state) indicated by the solid line in FIG.
  • the lubricating oil (residual oil) drawn into the lower part in the pump chamber 2A is discharged to the outside of the housing 2 through the discharge passage 7, the gap ⁇ at the position of the end opening 7A and the valve body 8B. It is like that.
  • the reed valve 8 that opens and closes the discharge passage 7 is configured as described above, the residual oil generated in the pump chamber 2A when the operation of the vane pump 1 is stopped is stored in the housing 2. Can be efficiently discharged to the outside.
  • an atmosphere introduction passage 107 similar to the discharge passage 7 is provided in the housing. 2 and a second reed valve 108 for opening and closing the air introduction passage 107 is provided on the step end surface 2E. More specifically, an axial hole similar to the discharge passage 7 is formed in the middle diameter portion 2 ⁇ / b> C of the housing 2 in the circumferential direction by shifting the position from the discharge passage 7. Yes. As shown in FIG. 5,
  • the discharge passage 7 ⁇ / b> A when viewed from the inside of the pump chamber 2 ⁇ / b> A, the discharge passage 7 ⁇ / b> A is located at the lowermost portion in the pump chamber 2 ⁇ / b> A, while the air introduction passage 107 is formed above the axis of the rotor 3. ing.
  • the height difference H2 of the atmosphere introduction passage 107 is set to be larger than the height difference H1 of the discharge passage 7.
  • a second reed valve 108 that opens and closes the atmosphere introduction passage 107 is provided at the position of the end opening 107 ⁇ / b> A of the atmosphere introduction passage 107. That is, the valve seat 108A and the valve body 108B, which are formed of the concave portion 102G similar to the discharge passage 7 described above, are provided. Similar to the reed valve 8, these members are connected to the stepped end face 2 ⁇ / b> E by the fixing screw 114 while the valve body 108 ⁇ / b> B is pressed by the stopper 113.
  • valve seat 108A (recess 102G) and the valve body 108B constituting the second reed valve 108 is the same as the shape of the right and left of the valve seat 8A and the valve body 8B of the other reed valve 8 described above.
  • the detailed structure of the valve seat 108B and the valve body 108A is the same as that of the other reed valve 8.
  • members corresponding to the constituent members of the other reed valve 8 are given member numbers obtained by adding 100.
  • the second reed valve 108 includes a valve seat 108A at the position of the end opening 107A of the air introduction passage 107, a thin plate-like valve body 108B having spring properties, and a stopper 113 for pressing the valve body 108B.
  • the fixing screw 114 is used. Note that the thicknesses of the valve bodies 8B and 108B of the reed valves 8 and 108 can be changed in accordance with the material of the reed valves 8 and 108 and the amounts of recesses of the recesses 2G and 102G.
  • the air introduction passage 107 and the second reed valve 108 configured as described above are configured so that the valve body 108B elastically deformed by the negative pressure of the pump chamber 2A is operated during the operation in which the rotor 3 and the vane 4 are rotating. By closely contacting the seat 108A, the end opening 107A of the air introduction passage 107 is closed. Thereby, the vane pump 1 can obtain a normal pump operation. However, for example, before the engine is started, the rotor 3 and the vane 4 may be rotated in the direction opposite to the normal rotation direction, and in this case, the pressure in the pump chamber 2A is rapidly increased.
  • the valve body 108B of the reed valve 108 is forcibly separated from the valve seat 108A, so that the atmosphere introduction passage 107 is opened and the pump chamber 2A is opened.
  • the high-pressure air inside is exhausted to the outside of the pump chamber 2 ⁇ / b> A through the atmosphere passage 107 and the open reed valve 108. That is, the air introduction passage 107 and the reed valve 108 function as a relief passage and a relief valve for releasing the pressure in the pump chamber 2A to the outside of the housing 2.
  • the reed valve 108 is closed by the negative pressure in the pump chamber 2A, but when the vane pump 1 is stopped from the operating state, Thus, the reed valve 8 on the discharge passage 7 side is separated from the valve seat 8B due to the spring property.
  • the valve body 108B of the second reed valve 108 is also separated from the valve seat 108A and becomes flat, thereby opening the atmosphere introduction passage 107, and the valve body 108B and the valve seat 108A. Is maintained (the same state as the imaginary line in FIG. 11 regarding the reed valve 8).
  • the atmosphere outside the housing 2 is introduced into the pump chamber 2A via the gap ⁇ and the atmosphere introduction passage 107.
  • the second reed valve 108 also opens the atmosphere introduction passage 107 in accordance with the timing when the discharge passage 7 is opened by the first reed valve 8. Therefore, the residual oil that passes through the discharge passage 7 at the lowermost part of the pump chamber 2A is efficiently discharged from the discharge passage 7 to the outside of the housing 2 by the atmosphere introduced from the atmosphere introduction passage 107.
  • FIG. 12 shows a result of examining the correlation between the residual oil in the pump chamber 2A and the size of the gap ⁇ of the reed valve 8 by experiments.
  • FIG. 12 shows data comparing the conventional products (1) and (2) with the present embodiment regarding the difference in driving torque of the vane pump 1 during engine operation.
  • the conventional product (1) is a case of a general reed valve as shown in Patent Document 1.
  • the conventional product (2) has no reed valve. From the data of FIG.
  • the driving torque of the vane pump 1 during engine operation is comparable to the conventional product (1) in this embodiment.
  • operation of the vane pump 1 with a conventional product and the said present Example are FIG.
  • the conventional product is a case of a general reed valve as shown in Patent Document 1.
  • the suction valve is inferior to the conventional product in spite of adopting the reed valve 8 configured to maintain the gap ⁇ during non-operation as described above. The performance is obtained.
  • the vane pump 1 of the present embodiment by adding the above-described improvements to the conventionally known vane pump 1 without using an expensive material as a constituent member of the vane pump 1, the remaining in the pump chamber 2A can be obtained. Oil can be efficiently discharged to the outside of the housing 2.
  • the valve body 8B of the reed valve 8 is formed in an arc shape along the outer peripheral surface of the small-diameter portion 2D as a whole, the elastic deformation portion on the tip side of the valve body 8B is Both sides contact and separate from the valve seat 8A at the same time without only one side hitting. This effect is the same for the second reed valve 108 and the atmosphere introduction passage 107.
  • the residual oil in the pump chamber 2A can be efficiently discharged to the outside of the housing 2. Further, when the vane pump 1 is operated, the discharge passage 7 is reliably closed by the reed valve 8, and the atmosphere introduction passage 107 is reliably closed by the second reed valve 108. Therefore, in this embodiment, as is clear from the comparison data of FIG. 14, the suction performance and driving torque of the vane pump 1 are not impaired. Furthermore, the vane pump 1 of the present embodiment does not employ a configuration that reduces the amount of lubricating oil supplied into the housing 2. Therefore, the necessary lubricating oil for the sliding portion of the vane 4 in the pump chamber 2A is ensured, and seizure of the vane 4 and the sliding portion thereof due to poor lubrication can be prevented.
  • the reed valve 8 includes the valve seat 8A formed of the recess 2G and the valve body 8B having a spring property, and the gap ⁇ is maintained between the two in the natural state.
  • the reed valve 8 may be configured as shown in FIG. That is, as the valve seat 8A, the flat stepped end surface 2E may be used as it is, while the valve body 8B may adopt a swollen shape (curved shape) in which the gap ⁇ is maintained in a natural state. Even in the reed valve 8 having such a configuration, when the negative pressure in the pump chamber 2A acts on the valve body 8B, the valve body 8B is elastically deformed into a flat shape and is seated on the valve seat 8A.
  • the end opening 7A is closed.
  • the valve body 8B returns to the original swollen curved state due to its own springiness.
  • the reed valve 8 having such a configuration may be employed instead of the second reed valve 108.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

 ベーンポンプ1のハウジング2には、ポンプ室2A内の気体と残油を排出するための排出通路7が形成されるとともに、この排出通路7を開閉するリード弁8が設けられている。リード弁8の弁座8Aは、ハウジング2側の凹部2Gからなり、リード弁8の弁体8Bは、バネ性を有する金属板から構成されている。 ベーンポンプ1の作動停止時においては、弁体8Bは弁座8Bから離隔して、それらの間に隙間δが維持されている。その隙間δと排出通路7を介してポンプ室2A内の残油がハウジング2の外部へ排出される。 ベーンポンプ1の作動停止の際に、ポンプ室2A内の残油を効率的にハウジング2の外部へ排出することができる。

Description

ベーンポンプ
 本発明はベーンポンプに関し、より詳しくは、気体と潤滑油を排出するための排出通路を備えたベーンポンプの改良に関する。
 従来、自動車用の真空ポンプとして使用されるベーンポンプは公知である(例えば、特許文献1~特許文献3)。
 こうした従来のベーンポンプにおいては、ハウジングのポンプ室で回転するロータの摺動部分に潤滑油を供給するようになっており、摺動部分を潤滑した後の潤滑油はロータの回転に伴って、気体とともに排出通路からポンプ室の外部へ排出されるようになっている。
 そして、例えば特許文献1のベーンポンプにおいては、排出通路を開閉するリード弁が設けられており、ロータが回転される際にはポンプ室内の圧力によってリード弁が開放されて、ポンプ室内の気体と潤滑油は排出通路および開放状態のリード弁を介してハウジング外部に排出される。そして、ベーンポンプの作動が停止された際には、リード弁によって排出通路は閉鎖された状態であるとともにハウジング内のポンプ室は負圧になっているので、そのポンプ室の負圧によって潤滑油通路内の潤滑油がポンプ室内に引き込まれることがある(図16参照)。このようにポンプ室内に潤滑油(残油)がある状態において、再度エンジンが起動されてロータが回転されると、ポンプ室内の残油はベーンによって押されて上記排出通路と開放されるリード弁を介してハウジング外部へ排出されることになる。しかしながら、気温が極端に低い状態において、ポンプ室内に残油がある状態からエンジンが起動されてロータが回転された場合には、残油の粘度が上昇しているために該残油を押し出す際にベーンやロータ等の構成部品に過大な負荷が掛かり、それらの構成部材が破損する恐れがあった。
 そこで、従来では、上述したポンプ室内の残油による構成部品の破損を防止するために次のような対策が提案されている。
 先ず、第1の対策としては、ベーンポンプの構成部品の材料として高強度の材料を採用するか、またはベーンポンプの構成として高強度の設計を採用することが提案されている。
 また、第2の対策としては、排出通路を開閉するリード弁を廃止するか、あるいは、ポンプ室内とハウジング外部の大気とを常時連通させる連通孔を設け、該連通孔を介してハウジング内の残油が自然に排出されるように構成することが提案されている。
 さらに、第3の対策としては、ハウジング内に生じる残油を減少させるために、ハウジング内への潤滑油の供給量を減少させることが提案されている。
国際公開公報WO2004/044431A2 特開2005-256684号公報 特開2006-226164号公報
 ところで、上述した残油による悪影響を防止するための3つの対策においても、以下のような欠点が指摘されている。すなわち、第1の対策に関しては、小型化のために薄型で偏平な形状となっているベーンポンプでは、構成部品の材料の強度を高くしたり、強度の高い設計を採用するには限界がある。
 次に、上記第2の対策に関しては、ポンプ室とハウジング外部を常時連通させる連通孔があるために、ベーンポンプの作動中に上記連通孔を介してポンプ室への空気の逆流が生じることになり、真空ポンプとしての吸引性能や駆動トルクが悪化するという問題がある。
 次に、上記第3の対策に関しては、ハウジング内への潤滑油の供給量を減少させるとベーンの摺動部分への潤滑不足が生じることになり、ひいては摺動部分に焼付きが生じるという問題がある。
 上述した事情に鑑み、請求項1に記載した本発明は、内部にポンプ室を有するハウジングと、上記ポンプ室内に配置されるとともにロータによって回転されて上記ポンプ室を複数の作動空間に区画するベーンと、上記ポンプ室内に潤滑油を供給する給油通路と、上記ポンプ室に気体を吸引する吸引通路と、上記ハウジングに設けられるとともに上記ポンプ室内の気体をハウジングの外部へ排出させる排出通路と、この排出通路を開閉させるリード弁とを備えて、上記ロータとベーンが回転される作動時に上記ポンプ室内に供給された潤滑油を上記排出通路とリード弁を介してハウジングの外部へ排出するように構成されたベーンポンプにおいて、
 上記リード弁は、上記ロータとベーンが回転される作動時には、ベーンポンプ内外の圧力差によって上記排出通路の端部開口を閉鎖するようになっており、また、上記リード弁は、上記ロータとベーンの回転が停止される作動停止時には、上記排出通路の端部開口との間に隙間が維持されるように構成したものである。
 このような構成によれば、上記ロータとベーンが回転される作動時には、リード弁によって上記排出通路の端部開口が閉鎖されることで、通常のポンプ機能を得ることができる。他方、ベーンポンプの作動が停止した際に潤滑油がポンプ室内に引き込まれると、上記排出通路および上記隙間を介してポンプ室内の潤滑油(残油)がハウジング外部へ排出される。そのため、ベーンポンプの構成部材として高価な材料を使用する必要がない。一方、ベーンポンプの作動時にはリード弁によって排出通路は閉鎖されるので、ベーンポンプの吸引性能や駆動トルクを損なうことがない。さらに、上述した構成は、ハウジング内への潤滑油の供給量を減少させる構成ではないので、ベーンの摺動部分への必要な潤滑油は確保されることになり、貧潤滑による摺動部分の焼付きを防止することができる。
本発明の一実施例を示す断面図。 図1のII―II線に沿う断面図。 図2に示した実施例の斜視図。 図1においてベーンとロータを除いた状態の拡大図。 図3に示した構成部材の要部の正面図。 図3に示した構成部材の要部の正面図。 図6の矢印VII方向からの要部の正面図。 図3に示した構成部材の平面図。 図3に示した構成部材の平面図。 図9の放射方向外方からの側面図。 図7に示すリード弁の作動状態と非作動状態を誇張して示す正面図。 図7に示したリード弁の隙間量とポンプ室内の残油量との関係を示す図。 従来品と本実施例の駆動トルクを比較した図。 従来品と本実施例の吸引性能を比較した図。 本発明の他の実施例を示す要部の正面図。 従来のベーンポンプの断面図。
 以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は真空ポンプとしてのベーンポンプである。このベーンポンプ1は図示しない自動車のエンジンの側面に固定されており、図示しないブレーキ倍力装置の負圧源として機能するようになっている。
 ベーンポンプ1は、略円形のポンプ室2Aを有する段付円筒状のハウジング2と、ポンプ室2A内に配置されるとともにポンプ室2Aの中心に対して軸心を偏心させて配置されたロータ3と、ポンプ室2A内に配置されるとともにロータ3とともに矢印方向に回転されてポンプ室2A内を常時複数の作動空間2a~2cに区画するベーン4と、上記ハウジング2における大径部2Bの開口、すなわちポンプ室2Aの一端開口を閉鎖するカバー5とを備えている。
 上記ハウジング2は、上記ポンプ室2Aとなる大径部2Bと、この大径部2Bの端面の隣接位置に形成された中径部2Cと、この中径部2Cの隣接位置となる小径部2Dとを備えており、中径部2Cおよび小径部2Dの内周面によってロータ3を回転自在に軸支している。上記ハウジング2の大径部2Bには、上記ブレーキ倍力装置からポンプ室2Aへ気体(空気)を吸引するための吸引通路6が設けられおり、この吸引通路6内には、ブレーキ倍力装置の負圧を維持するための図示しない逆止弁が設けられている。また、ポンプ室2Aの最下部に隣接する中径部2Cには、ポンプ室2Aから段部端面2Eまで貫通する軸方向の貫通孔が穿設されており、この貫通孔が、ポンプ室2Aからハウジング2の外部へ気体を排出するための排出通路7となっている。また、後に詳述するが、ハウジング2の段部端面2Eには、所要時に排出通路7を開閉するリード弁8が設けられている。
 ポンプ室2A内となるロータ3の軸方向の一端には直径方向のガイド溝3Aが形成されており、このガイド溝3Aに板状のベーン4が直径方向に摺動自在に取り付けられている。上記ベーン4の両先端にはポンプ室2Aの内周面と摺動するキャップ4Aが取り付けられている。図1に示すように、ロータ3とベーン4が矢印方向に回転される際には、上記両キャップ4Aがポンプ室2Aの内周面と気密を保持して摺動するとともに、ベーン4の軸方向の両端面4B、4Bはカバー5の内壁面およびポンプ室2Aの内壁面と摺動し、かつ、ロータ3の外周面の一部がポンプ室2Aの内周面と接触した状態に維持される。それによって、ポンプ室2A内が拡縮可能な作動空間2a~2cとして区画されるようになっている。
 また、ロータ3の他端側の軸部とハウジング2の内周面とにわたっては、給油通路11が形成されている。この給油通路11は、ロータ3の軸部に穿設されるとともに給油パイプ12が接続される軸方向孔3Bと、この軸方向孔3Bの他端から連続する直径方向孔3Cと、さらに、ロータ3が矢印方向に回転される際に上記直径方向孔3Cと間欠的に連通するハウジング2の軸方向溝2Fとから構成されている。
 そして、自動車のエンジンが駆動されると、それに連動して上記ロータ3およびベーン4が図1の矢印方向に回転されるので、上記3つの作動空間2a~2cの容積が拡縮される。これにともなって吸引通路6を介して各作動空間2a~2c内へブレーキ倍力装置内の気体(空気)が吸引されるとともに各作動空間2a~2c内の気体は、排出通路7および開放された状態のリード弁8を介してポンプ室2Aの外部へ排出されるようになっている。また、このようにロータ3とベーン4が回転される作動時には、上記給油通路11を介してポンプ室2A内とベーン4の摺動部分に潤滑油が供給されるようになっている。そして、ポンプ室2A内に流入した潤滑油はポンプ室2A内の下部に一時貯溜された後に、回転されるベーン4とそのキャップ4Aによって移動されてから上記排出通路7と開放状態のリード弁8を介してポンプ室2Aの外部へ排出されるようになっている。
 上述した構成は、例えば特許文献2に開示された従来公知のベーンポンプの構成と変わるところはない。
 しかして、本実施例は、上述した構成を前提として、排出通路7とリード弁8およびそれらの周辺部分を以下のように改良することで、ベーンポンプ1が作動を停止した際にポンプ室2A内の残油をハウジング2の外部へ効率的に排出できるようにしたものである。
 すなわち、図3ないし図7に示すように、上記ハウジング2の段部端面2Eにおける排出通路7の端部開口7Aとなる箇所は、その端部開口7Aを取り囲む凹部2Gとして形成されている。換言すると、段部端面2Eに形成された凹部2G内に排出通路7の端部開口7Aを位置させている。そして、上記凹部2Gは、リード弁8の弁座8Aとして構成されている。
 排出通路7の端部開口7Aは、隣接内方の小径部2Dの円周方向に沿ってひょうたん型に形成されている。そして、弁座8Aとしての凹部2Gは、段部端面2Eを円周方向所要角度にわたって切欠いて形成されている。この凹部2Gは円周方向の中央部が最も深くなり、そこから両端部となる縁部2G’にわたって徐々に深さが浅くなっている(図7、図11参照)。
 一方、上記排出通路7の端部開口7Aを覆って、かつ上記弁座8Aとしての凹部2Gの両方の縁部2G’、2G’に架け渡して弁体8Bが配置されている。この弁体8Bは、バネ性を有する薄板状の金属板からなり、図8に示すように、ハウジング2の小径部2Dの外周面に沿った略円弧状に形成されている。弁体8Bは全域において同じ厚さとなっており(約0.1mm~0.3mm)、弁体8Bの基部となる端部側にねじ用の貫通孔8B’が穿設されている。他端となる自由端から貫通孔8B’に至る領域はバネ性を有する弾性変形部となっており、この弾性変形部は概略スプーン形に形成されている。この弁座8Bの弾性変形部が弁座8Aである凹部2Gの両方の縁部2G’、2G’にわたって配置されている(図6、図7参照)。
 図9に示すように、弁体8Bを押さえるストッパ13は、上記弁体8Bよりも一回り大きな円弧状の薄い金属板からなり、その基部には固定ねじ14用の貫通孔13Aが穿設されている。
 そして、上記弁体8Bを弁座8Aとなる凹部2Gに上述したように架け渡して配置し、その上からストッパ13の基部側の箇所を重合させており、それら両部材の貫通孔8B’、13Aに固定ねじ14を挿通させてから段部端面2Eのねじ孔にねじ込むことで、弁体8Bの基部およびストッパ13の基部を段部端面2Eに固定している。なお、図10、図11に示すように、ストッパ13の自由端側の箇所は、基部側の箇所に対して所定角度傾斜させて形成されている。これにより、ストッパ13と弁座8Aとの間に介在された弁体8Bが容易に弾性変形できるようになっている。
 このように、本実施例のリード弁8は、排出通路7の端部開口7Aが位置する凹部2Gからなる弁座8Aと、段部端面2Eに基部を連結されて弾性変形可能な弁体8Bと、弁体8Bを上方から押さえるストッパ13と、固定ねじ14とから構成されている。
 このように構成された本実施例のリード弁8は、図7に示すように、ベーンポンプ1が作動されていない自然状態では、弁体8Bが自己のバネ性により平坦な状態となって弁座8Aから離隔するので、排出通路7の端部開口7Aは開放されている。そして、この平坦な状態の弁体8Bと凹部2Gからなる弁座8Aとの間には、僅かな隙間δが維持されるようになっている(図7、図11参照)。
 これに対して、ベーンポンプ1が作動されて、ロータ3及びベーン4が回転される際には、ポンプ室2A内(各作動空間2a~2c)はハウジング2の外部の大気よりも負圧になるので、各作動空間2a~2cの負圧とハウジング2外部の差圧によって弁体8Bが弾性変形して弁座8Bに密着する(図11参照)。これによって、排出通路7の端部開口7Aが閉鎖されるようになっており、その閉鎖状態においてベーン4とロータ3の回転に伴って、各作動空間2a~2c内の圧力上昇により弁体8Bが強制的に弁座8Aから僅かに離座される。それにより、各作動空間2a~2c内の大気および潤滑油が排出通路7と開放状態のリード弁8を介してハウジング2の外部へ排出されるようになっている。
 他方、上記作動状態からエンジンが停止されて、ロータ3およびベーン4が停止すると、リード弁8は閉鎖状態となっており、ポンプ室2A内はハウジング2外部の大気圧よりも負圧となっているので、給油通路11内の潤滑油がポンプ室2A内に引き込まれる。
 すると、この直後、リード弁8の弁体8Bは自己のバネ性によって図11に実線で示す湾曲状態(閉鎖状態)から想像線で示す平坦な状態(開放状態)に復帰する。つまり、ポンプ室2A内の負圧が低下したことにより、ポンプ室2A内とハウジング2外部の大気圧との差圧が小さくなるので弁体8Bが弁座8Aから離座して平坦な状態となり、排出通路7の端部開口7Aが開放される。そのため、ポンプ室2A内の下部に引き込まれた潤滑油(残油)は、排出通路7と、その端部開口7Aおよび弁体8Bの位置の隙間δを介してハウジング2の外部に排出されるようになっている。
 このように、本実施例においては、排出通路7を開閉するリード弁8を上述したように構成しているので、ベーンポンプ1の作動が停止した際にポンプ室2A内に生じる残油をハウジング2の外部へ効率的に排出させることができる。
 さらに、本実施例は、図5に示すように、ポンプ室2A内に生じる残油をより一層効率的にハウジング2外へ排出させるために、上記排出通路7と同様の大気導入通路107をハウジング2の中径部2Cに形成するとともに、この大気導入通路107を開閉するための第2のリード弁108を段部端面2Eに設けている。
 より詳細には、ハウジング2の中径部2Cには、排出通路7から円周方向に位置をずらして該排出通路7と同様の軸方向孔を形成してあり、それを大気導入通路107としている。図4に示すように、ポンプ室2Aの内方から見ると、上記排出通路7Aはポンプ室2A内の最下部に位置する一方、大気導入通路107はロータ3の軸心よりも上方に形成されている。そして、両通路7,107内における上端部と下端部との差である高低差を比較すると、大気導入通路107の高低差H2が排出通路7の高低差H1よりも大きく設定されている。
 また、大気導入通路107の端部開口107Aの位置には、大気導入通路107を開閉する第2のリード弁108が設けられている。つまり、前述した排出通路7と同様の凹部102Gからなる弁座108Aと弁体108Bが設けられている。そして、上記リード弁8のものと同様に、弁体108Bをストッパ113で押さえた状態で固定ねじ114によりそれらの部材が段部端面2Eに連結されている。
 なお、第2のリード弁108を構成する弁座108A(凹部102G)、および弁体108Bの形状は、前述した他方のリード弁8の弁座8Aと弁体8Bに対して左右対象の形状となっており、その弁座108Bと弁体108Aの詳細な構成は他方のリード弁8のものと同じである。また、第2のリード弁108においては、上記他方のリード弁8の構成部材と対応する部材には、100を加算した部材番号を付している。
 このように、第2のリード弁108は、大気導入通路107の端部開口107Aの位置の弁座108Aと、バネ性を有する薄板状の弁体108Bと、弁体108Bを押さえるストッパ113と、固定ねじ114とによって構成されている。なお、上記リード弁8、108の弁体8B、108B厚さは、それらの材質や凹部2G、凹部102Gの凹み量に応じてそれぞれ変えることができる。
 以上のように構成された大気導入通路107と第2のリード弁108は、ロータ3とベーン4が回転されている作動中においては、ポンプ室2Aの負圧によって弾性変形した弁体108Bが弁座108Aに密着することで、大気導入通路107の端部開口107Aは閉鎖されるようになっている。それによって、ベーンポンプ1は通常のポンプ作動を得ることができる。しかしながら、例えばエンジンの始動前においては、ロータ3およびベーン4が正常な回転方向と逆方向に回転される場合があり、その際にはポンプ室2A内が急激に高圧になる。この時、つまり、ロータ3とベーン4が逆転された際に、リード弁108の弁体108Bが弁座108Aから強制的に離座されることで大気導入通路107が開放されて、ポンプ室2A内の高圧の大気が大気通路107と開放状態のリード弁108を介してポンプ室2Aの外部へ排出されるようになっている。つまり、ポンプ室2Aの圧力をハウジング2の外部へ逃すリリーフ通路およびリリーフ弁として、大気導入通路107とリード弁108が機能するようになっている。
 また、ロータ3とベーン4が回転されているベーンポンプ1の作動中においては、ポンプ室2Aの負圧によってリード弁108は閉鎖されるが、ベーンポンプ1が作動状態から停止された際には、前述したように排出通路7側のリード弁8がバネ性によって弁座8Bから離座する。そして、それと同期して、第2のリード弁108の弁体108Bも弁座108Aから離座して平坦状になり、それによって大気導入通路107が開放され、かつ、弁体108Bと弁座108Aとの間に隙間δが維持される(リード弁8に関する図11の想像線と同じ状態)。これにより、該隙間δと大気導入通路107を介してハウジング2外部の大気がポンプ室2A内に導入される。
 このように、ベーンポンプ1の作動が停止した際には、第1のリード弁8により排出通路7が開放されるタイミングに合わせて、第2のリード弁108も大気導入通路107を開放させる。そのため、ポンプ室2Aの最下部にある排出通路7を通過する残油は、大気導入通路107から導入される大気によって、効率的に排出通路7からハウジング2外部へ排出されるようになっている。
 この作用は、例えば液体を充填したプラスチックの容器を逆さにして、下端となる口部から液体を排出させようとする際に、上端に位置する容器の底に空気孔を開けると、下端となる容器の口部から速やかに液体がこぼれるのと同じ原理である。
 以上のように、本実施例のベーンポンプ1は、ベーンポンプ1の作動が停止して潤滑油がポンプ室2A内に引き込まれた際に、排出通路7の端部開口7Aがリード弁8によって開放されるとともに、第2のリード弁108によって大気導入通路107が開放されることで、ポンプ室2A内にハウジング2外部の大気が導入される。そのため、ポンプ室2A内に引き込まれた潤滑油(残油)は、速やかに排出通路7を介してハウジング2の外部へ排出されるようになっている。
 ここで、ポンプ室2A内の残油とリード弁8の間隙δの大きさとの相関関係を実験によって調べた結果を示したものが図12である。この図12に示すように、間隙δが零の場合、つまり、特許文献1に示したような従来一般的なリード弁を用いた場合には、残油量は変動がなくポンプ室内に残ったままとなる。これに対して、間隙δを0.3~0.5mmに維持した場合、つまり、本実施例の場合にはポンプ室2A内の残油量が停止後の時間の経過に伴って急激に減少することが理解できる。
 次に、エンジン運転時におけるベーンポンプ1の駆動トルクの違いについて従来品(1)、(2)と上記本実施例とを比較したデータが図13である。ここで従来品(1)とは、特許文献1に示したような一般的なリード弁の場合である。また、従来品(2)とはリード弁がないものである。この図13のデータから見ると、エンジン運転時におけるベーンポンプ1の駆動トルクは、本実施例は従来品(1)と比較して遜色ないことが理解できる。
 さらに、ベーンポンプ1の作動時における吸引性能を従来品と上記本実施例とで比較したデータが図14である。ここで従来品とは、特許文献1に示したような一般的なリード弁の場合である。この図14のデータから言えることは、本実施例においては、上述したような非作動時に間隙δが維持される構成のリード弁8を採用しているにも拘わらず、従来品と遜色ない吸引性能が得られるということである。
 以上のように、本実施例のベーンポンプ1によれば、ベーンポンプ1の構成部材として高価な材料を使用することなく、従来公知のベーンポンプ1に上述した改良を加えることで、ポンプ室2A内の残油をハウジング2外部へ効率的に排出させることができる。また、これに関連して、リード弁8の弁体8Bは、全体として小径部2Dの外周面に沿った円弧状に形成されているので、弁体8Bの先端側となる弾性変形部は、一側だけが片当たりすることなく両側部が同時に弁座8Aに接離する。この作用は、第2のリード弁108と大気導入通路107に関しても同様である。この点においても、本実施例によれば、ポンプ室2A内の残油をハウジング2外部へ効率的に排出させることが可能である。
 また、ベーンポンプ1の作動時には、排出通路7はリード弁8によって確実に閉鎖されるとともに、大気導入通路107は第2のリード弁108によって確実に閉鎖される。そのため、本実施例においては、上記図14の比較データからも明らかなように、ベーンポンプ1の吸引性能や駆動トルクを損なうことがない。
 さらに、上記本実施例のベーンポンプ1は、ハウジング2内への潤滑油の供給量を減少させる構成は採用していない。そのため、ポンプ室2A内のベーン4の摺動部分への必要な潤滑油は確保されるので、貧潤滑によるベーン4およびそれとの摺動部分の焼付きを防止することができる。
 なお、上述した実施例においては、リード弁8は、凹部2Gからなる弁座8Aと、バネ性を有する弁体8Bとを備えて、自然状態では両者の間に間隙δが維持される構成となっているが、リード弁8としては、図15に示すような構成であっても良い。すなわち、弁座8Aとしては、平坦な段部端面2Eをそのまま利用する一方、弁体8Bとしては自然状態で隙間δが維持されるような膨らんだ形状(湾曲形状)を採用しても良い。このような構成のリード弁8においても、ポンプ室2A内の負圧が弁体8Bに作用する際には、弁体8Bが平坦状に弾性変形して弁座8Aに着座し、排出通路7の端部開口7Aが閉鎖される。他方、ポンプ室2Eの負圧が低下したベーンポンプの作動停止時には、弁体8Bは自己のバネ性によって元の膨らんだ湾曲状態に復帰する。このような構成のリード弁8を、上記第2のリード弁108の代わりに採用しても良い。
1‥ベーンポンプ            2‥ハウジング
3‥ロータ               4‥ベーン
6‥吸引通路              7‥排出通路
7A‥端部開口             8‥リード弁
8A‥弁座               8B‥弁体

Claims (5)

  1.  内部にポンプ室を有するハウジングと、上記ポンプ室内に配置されるとともにロータによって回転されて上記ポンプ室を複数の作動空間に区画するベーンと、上記ポンプ室内に潤滑油を供給する給油通路と、上記ポンプ室に気体を吸引する吸引通路と、上記ハウジングに設けられるとともに上記ポンプ室内の気体をハウジングの外部へ排出させる排出通路と、この排出通路を開閉させるリード弁とを備えて、上記ロータとベーンが回転される作動時に上記ポンプ室内に供給された潤滑油を上記排出通路とリード弁を介してハウジングの外部へ排出するように構成されたベーンポンプにおいて、
     上記リード弁は、上記ロータとベーンが回転される作動時には、ベーンポンプ内外の圧力差によって上記排出通路の端部開口を閉鎖するようになっており、また、上記リード弁は、上記ロータとベーンの回転が停止される作動停止時には、上記排出通路の端部開口との間に隙間が維持されることを特徴とするベーンポンプ。
  2.  上記排出通路は、ポンプ室からハウジングの段部端面まで貫通する軸方向の貫通孔からなり、また、上記リード弁は、上記排出通路の端部開口が開口する位置の上記段部端面の凹部からなる弁座と、バネ性を有する薄板状の弁体とを備えており、
     上記ロータが回転される作動時には上記弁体が弁座に密着して上記排出通路の端部開口が閉鎖され、上記ロータの回転が停止される作動停止時には上記弁体は弁座から離座して、上記弁体と排出通路の端部開口との間に上記隙間が維持されることを特徴とする請求項1に記載のベーンポンプ。
  3.  上記排出通路は、ポンプ室からハウジングの段部端面まで貫通する軸方向の貫通孔からなり、また、上記リード弁は、上記排出通路の端部開口が開口する位置の上記段部端面からなる平坦な弁座と、バネ性を有する湾曲された薄板状の弁体とを備えており、
     上記ロータが回転される作動時には上記弁体が弁座に密着して上記排出通路の端部開口が閉鎖され、上記ロータの回転が停止される作動停止時には上記弁体は弁座から離座して、上記湾曲された弁体と排出通路の端部開口との間に上記隙間が維持されることを特徴とする請求項1に記載のベーンポンプ。
  4.  上記ハウジングには、上記ベーンが通常の回転方向とは逆方向に回転された際に、上記ポンプ室の気体をハウジングの外部に逃す大気導入通路が形成されるとともに、該大気導入通路を開閉する第2のリード弁が設けられていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載のベーンポンプ。
  5.  上記大気導入通路は、ポンプ室からハウジングの段部端面まで貫通する軸方向の第2の貫通孔からなり、また、上記リード弁は、上記大気導入通路の端部開口が開口する位置の段部端面の凹部からなる弁座と、バネ性を有する薄板状の弁体と、この弁体を押さえるストッパとを備えており、
     上記ロータとベーンが回転される作動時には上記弁体が弁座に密着して、上記大気導入通路の端部開口が閉鎖され、上記ロータとベーンの回転が停止される作動停止時には上記弁体は弁座から離座して、上記弁体と大気導入通路の端部開口との間に隙間が維持されることを特徴とする請求項4に記載のベーンポンプ。
PCT/JP2011/066044 2010-09-27 2011-07-14 ベーンポンプ WO2012043017A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-215459 2010-09-27
JP2010215459A JP2012067729A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 ベーンポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043017A1 true WO2012043017A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066044 WO2012043017A1 (ja) 2010-09-27 2011-07-14 ベーンポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012067729A (ja)
WO (1) WO2012043017A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103850937A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 上海世传金属材料研发中心 一种辅助车用制动系统的负压装置
WO2015156144A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 株式会社日立産機システム 圧縮機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558612B1 (ja) * 2013-06-20 2014-07-23 大電株式会社 蓄光発光積層体及びそれを用いた蓄光発光装置
CN108138778B (zh) * 2015-11-02 2020-03-31 皮尔伯格泵技术有限责任公司 机动车真空泵

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176691A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
JPH01305183A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Hitachi Ltd ロータリベーン形回転圧縮機
JP2000205159A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hitachi Ltd ベ―ン式真空ポンプ
JP2003120563A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP2004068780A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Calsonic Compressor Seizo Kk 気体圧縮機
JP2004308428A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Calsonic Compressor Seizo Kk 気体圧縮機の開閉弁、及び気体圧縮機
JP2005016353A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 真空ポンプ
JP2006226164A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiho Kogyo Co Ltd ベーンポンプ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176691A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
JPH01305183A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Hitachi Ltd ロータリベーン形回転圧縮機
JP2000205159A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hitachi Ltd ベ―ン式真空ポンプ
JP2003120563A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP2004068780A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Calsonic Compressor Seizo Kk 気体圧縮機
JP2004308428A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Calsonic Compressor Seizo Kk 気体圧縮機の開閉弁、及び気体圧縮機
JP2005016353A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 真空ポンプ
JP2006226164A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiho Kogyo Co Ltd ベーンポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103850937A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 上海世传金属材料研发中心 一种辅助车用制动系统的负压装置
WO2015156144A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 株式会社日立産機システム 圧縮機
CN106164488A (zh) * 2014-04-07 2016-11-23 株式会社日立产机系统 压缩机
JPWO2015156144A1 (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 株式会社日立産機システム 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067729A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874300B2 (ja) ベーンポンプ
WO2012043017A1 (ja) ベーンポンプ
EP1710437A3 (en) Oil Pump
EP1686265A3 (en) Oil gear pump
JP2009036069A (ja) スクロール型流体機械
JP2008111360A (ja) 可変容量型ポンプ
US20150252802A1 (en) Variable displacement vane pump
WO2012043018A1 (ja) ベーンポンプ
JP5396364B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5108858B2 (ja) 流体ポンプアッセンブリ
JP6540421B2 (ja) 可変オイルポンプ
JP4022773B2 (ja) ベーンポンプ
JP2016003596A (ja) オイルポンプおよび車両用油圧回路
JP2011127431A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2016070167A (ja) 往復動式圧縮機
JP2005344725A (ja) 球状のピストンを備えたピストンポンプ
JP7259479B2 (ja) ピストンポンプ
JP4721319B2 (ja) 水用内接歯車ポンプ
US11149730B2 (en) Vane pump driven by an engine of an automobile
JP4572995B1 (ja) 容積型流体装置
JP2008179362A (ja) 流体装置
JP2008274778A (ja) 可変容量型ポンプ
JP6066943B2 (ja) 電動オイルポンプ
JP2005256655A (ja) 圧縮機
WO2015105125A1 (ja) バキュームポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11828578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1