WO2012042885A1 - バケットホイール装置 - Google Patents

バケットホイール装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012042885A1
WO2012042885A1 PCT/JP2011/005497 JP2011005497W WO2012042885A1 WO 2012042885 A1 WO2012042885 A1 WO 2012042885A1 JP 2011005497 W JP2011005497 W JP 2011005497W WO 2012042885 A1 WO2012042885 A1 WO 2012042885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed reducer
bucket wheel
wheel device
prime mover
reduction gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005497
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中野 隆志
毅 鴨野
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to AU2011310234A priority Critical patent/AU2011310234B2/en
Priority to CN201180043119.1A priority patent/CN103097613B/zh
Priority to KR1020137007974A priority patent/KR101485276B1/ko
Publication of WO2012042885A1 publication Critical patent/WO2012042885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/181Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels including a conveyor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/22Component parts
    • E02F3/24Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/22Component parts
    • E02F3/24Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels
    • E02F3/246Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C47/00Machines for obtaining or the removal of materials in open-pit mines
    • E21C47/02Machines for obtaining or the removal of materials in open-pit mines for coal, brown coal, or the like

Definitions

  • so-called “roses” such as coal and iron ore are discharged from a stockyard, a hold, etc., and therefore, as a discharging device (scraping device) such as “reclaimer”, “stacker / reclaimer”, “unloader”, etc. It is related with the bucket wheel apparatus used.
  • a reclaimer or a stacker reclaimer is used when a bulk piled up from a stock yard is discharged to a predetermined place.
  • the unloader is used when, for example, a bulk material loaded on a ship is paid out from a hold to a stockyard or the like.
  • a “bucket wheel device” is disposed at the tip of the boom as a “dispensing device” for scraping accumulated bulk material.
  • a bucket wheel device power is transmitted from a prime mover such as an electric motor or a hydraulic motor to a rotating shaft of the bucket wheel main body via a speed reducer, and the bucket wheel main body is configured to rotate around the rotating shaft.
  • power is initially transmitted from the output shaft of the prime mover to the tip of the boom such as the stacker / reclaimer so as to face the longitudinal direction of the boom, and the reduction device
  • the direction of the rotating shaft is changed to a right angle via the bevel gear unit and a desired reduction ratio is obtained via a pair of reduction gears arranged in multiple stages so that the direction is perpendicular to the longitudinal direction of the boom.
  • Power is transmitted from an output shaft of the arranged reduction gear to a rotating shaft that pivotally supports the bucket wheel body via a coupling device (see Patent Document 1).
  • the width direction dimension of the tip part of the boom becomes large, and as a result, the tip part of the boom becomes heavy in weight, and for this reason, it is necessary to increase the counterweight of the stacker / reclaimer or the like. .
  • the reduction gear 101 using a planetary gear reduction mechanism is used as the reduction gear 101 of the bucket wheel device 100A, and its cylindrical shape is used.
  • the outer peripheral wall 101a itself is used as an output shaft, and the output shaft is also used as the rotating shaft 103a of the bucket wheel main body 103, and a plurality of arms 103b are arranged radially on the cylindrical outer peripheral wall 101a.
  • tip was employ
  • the rotating shaft 103a is also supported on the frame 151f side by the bearing 103B at the end portion on the anti-decelerating device 101 side.
  • reference numeral 151 denotes a boom of the reclaimer 150
  • reference numeral 159 denotes a walkway for inspection
  • reference numeral 102 denotes an electric motor that drives the reduction gear 101.
  • the cylindrical outer peripheral wall 101a of the speed reducer 101 is the rotating shaft 103a of the bucket wheel main body 103, and the rotating shaft 103a is supported at both ends.
  • the entire bucket wheel device 100A has a weight of about 6 t (58.8 kN) to 10 t (98 kN) or more, the overhaul of the reduction gear 101 has a large amount of time and a lot of man-hours. It was a difficult task.
  • the speed reducer 101 is designed each time according to the payout capacity of the bucket wheel device 100A. The production was done. For this reason, many parts such as bearings used in the reduction gear 101 are custom-made, and a long period of time and a great amount of cost are required for manufacturing.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a bucket wheel device including a reduction gear that can be easily overhauled, can be manufactured in a shorter period of time, and can be supplied at a low cost.
  • a bucket for scraping loose materials is arranged at each end of a plurality of arms arranged radially on the rotating shaft of the bucket wheel body, and the rotating shaft is driven by a prime mover via a speed reducer.
  • a bucket wheel device used as a dispensing device for a device such as a reclaimer, stacker, reclaimer, or unloader One end of the rotary shaft on the side opposite to the speed reducer is supported (supported) in a cantilevered manner so as to be rotatable on the frame side, and the other end of the rotary shaft is connected to the output shaft of the speed reducer.
  • the input shaft of the motor is connected to the output shaft of the prime mover.
  • the reduction gear removes the bucket wheel main body by releasing the connection between the rotation shaft of the bucket wheel main body and the output shaft of the reduction gear.
  • the speed reducer can be easily removed without any trouble.
  • one end of the rotating shaft of the bucket wheel main body on the side opposite to the speed reducer is cantilevered on the frame, the bucket wheel main body is arranged on the frame when the speed reducer is overhauled. It is possible to remove the speed reducer simply by releasing the connection between the rotating shaft of the bucket wheel body and the output shaft of the speed reducer. Therefore, the overhaul of the speed reducer can be easily and quickly performed. Can be done.
  • a commercially available product should be adopted as the speed reducer. Can do.
  • the speed reducer has a configuration in which the dimension in the width direction is reduced and the dimension in the length direction is increased, that is, by arranging the reduction gear train adjacent to the length direction of the output shaft, This is preferable in that the bucket wheel device can be arranged without increasing the dimension in the width direction.
  • the bucket device when the other end of the rotating shaft of the bucket wheel main body is connected to the output shaft of the speed reducer via a coupling device, the bucket device is released by the coupling device portion. It is further preferable in that the connection between the rotation shaft of the wheel body and the output shaft of the reduction gear can be easily released.
  • the coupling device when the coupling device is in the form of a shrink disk, the axial length of the rotating shaft of the coupling device can be reduced as much as possible, and the reclaimer or stacker can be reduced. -The width of the tip of booms such as reclaimers and unloaders can be made smaller. As a result, the counterweight of the stacker, reclaimer, etc. can be reduced, and the overall weight can be further reduced.
  • an input shaft of the speed reducer is arranged facing a longitudinal direction of the boom, and a speed reduction gear train comprising a plurality of spur gears for obtaining a desired speed reduction ratio is provided inside the speed reducer. And arranging a bevel gear unit that changes the rotation axis direction at a portion adjacent to the longitudinal direction of the boom of the reduction gear train so that the output shaft of the reduction gear is orthogonal to the longitudinal direction of the boom. If it is set as the structure arrange
  • the bucket wheel device can be used without increasing the dimension in the width direction of the boom by effectively utilizing the fact that there is a large dimensional margin in the longitudinal direction of the boom such as the reclaimer, stacker / reclaimer, and unloader. Can be arranged.
  • the speed reducer can be easily overhauled, and can be manufactured in a shorter period of time and supplied at a low cost.
  • FIG. 4 is a view taken in the direction of arrows IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged partial cross-sectional view illustrating a main part of FIG. 4 in which a removed portion is represented by a bold line.
  • FIG. 6 is a view taken along arrow VI-VI in FIG. 3. It is a side view which shows the principal part of the conventional bucket wheel apparatus. It is the IIX-IIX arrow directional view of FIG. 7 which shows the principal part of the conventional bucket wheel apparatus.
  • A is a bucket wheel device.
  • the bucket wheel device A is a scraping device (dispensing device) such as a reclaimer 50. It arrange
  • reference numeral 57 is a traveling rail
  • reference numeral 58 is a loose article paid out by the bucket wheel A.
  • reference numeral 60 denotes a belt conveyor for transporting loose materials discharged by the reclaimer 50 to a predetermined place along the traveling direction. The belt conveyor is shown.
  • reference numeral 59 indicates a walkway for inspection or the like.
  • the bucket wheel device A As shown in FIGS. 3 to 6 and the like, the bucket wheel device is placed on a pedestal 52 placed on a frame 51f at the tip of the boom 51 (see FIGS. 1 and 2).
  • An electric motor 2 that is a prime mover of A and a reduction gear 1 that decelerates the rotation speed of the electric motor 2 are placed (arranged).
  • the output shaft 2a of the electric motor 2 and the input shaft 1a of the speed reducer 1 are connected via a coupling device (a gear coupling device in this embodiment).
  • the speed reduction device 1 is configured to be connected and driven by the electric motor 2.
  • the electric motor 2 is a variable voltage / variable current control (VVVF control) variable speed electric motor that can freely control the rotational speed and the rotational torque by a control device.
  • VVVF control variable voltage / variable current control
  • the electric motor 2 a general electric motor which is not VVVF control can be used.
  • the output shaft 1b of the speed reducer 1 is connected to the rotating shaft 3a of the bucket wheel main body 3 via a coupling device 4 in the form of a so-called “shrink disk”. Yes. That is, the output shaft 1b of the speed reducer 1 is inserted into a hollow portion on the speed reducer 1 side of the rotating shaft 3a of the bucket wheel body 3 having a cylindrical shape.
  • the rotating shaft 3a Both tapered surfaces are formed in the outer peripheral portion of the insertion portion, the diameter of which is increased in the center in the axial longitudinal direction of the insertion portion and reduced in diameter on both sides thereof.
  • a shrink disk body divided into two in the axial longitudinal direction is arranged on the inner peripheral surface, and a plurality of bolts 4a are arranged in the axial longitudinal direction so that the two divided shrink disk bodies are close to each other (see FIG. 5). It is comprised so that it may be pinched by. And by pinching
  • the coupling device 4 is not limited to the configuration having the tapered surface.
  • the output shaft 1b and the rotary shaft 3a may be indirectly connected via the coupling device 4 as described above, but may be directly connected in some cases.
  • the rotary shaft 3a is rotated by the electric motor 2 via the speed reducer 1.
  • the coupling device 4 in the form of the “shrink disk”, the dimensions of the rotary shafts 1b and 3a of the coupling device 4 in the axial longitudinal direction become extremely short.
  • the bucket wheel main body 3 of the bucket wheel device A has a plurality of arms radially (see the bucket wheel main body 3 in FIG. 1) in a side view from the outer peripheral surface of the rotating shaft 3 a. 3b is extended (refer FIG. 1), and the bucket 3c which scrapes a loose material (for example, coal or iron ore) is arrange
  • the rotary shaft 3 a is rotatably supported with respect to the frame 51 f side of the boom 51 via a bearing 12.
  • the rotary shaft 3a is cantilevered by a support shaft 13 (described later) supported on the frame 51f side via the bearing 12 in a non-operating state. It is supported by. That is, in the case of this embodiment, the part of the rotating shaft 3a on the side of the anti-deceleration device 1 is formed in a cylindrical shape having a columnar cavity therein, and the inside of the columnar cavity in the rotating shaft 3a.
  • a cylindrical support shaft 13 is arranged coaxially with the rotary shaft 3a. The end of the support shaft 13 on the side opposite to the speed reduction device is fixed to the frame 51f side.
  • the rotation shaft 3 a rotates with respect to the support shaft 13 by disposing the bearing 12 formed of a self-aligning roller bearing between the support shaft 13 and the rotation shaft 3 a. It is supported freely.
  • the input shaft 1a of the reduction gear 1 is disposed so as to face the longitudinal direction of the boom 51, and is disposed inside the unillustrated from the input shaft 1a.
  • a gear train (deceleration gear train) composed of a three-stage spur gear reduces the rotational speed of the output shaft 2a of the electric motor 2 to a desired rotational speed.
  • the rotation is transmitted from the gear train to the output shaft 1b through a pair of bevel gear units by changing the rotation axis direction by 90 degrees, that is, orthogonally. It is configured as follows.
  • the pair of bevel gear units are disposed adjacent to the gear train composed of the three-stage spur gear in the longitudinal direction of the boom 51.
  • the rotation speed of the output shaft 2a of the electric motor 2 is reduced to a desired deceleration, for example, 1 / 160th, and the direction of the rotation shaft is 90% internally. It is supposed to be changed.
  • the speed reduction device 1 has a configuration in which the width dimension is small and the length dimension is long.
  • the pair of bevel gear units are arranged on the input shaft 1 a side in the reduction gear 1, and the gear train composed of the three-stage spur gear is used as the output shaft in the reduction gear 1. It may be arranged on the 1b side. That is, even if the bevel gear unit is arranged on the upstream side of the power transmission and the gear train composed of the three-stage spur gear is arranged on the downstream side of the power transmission, the same effect as described above can be obtained.
  • the gantry 52 is fixed to the frame 51f via a plurality of detachable connecting pins 34 or mounting bolts (not shown).
  • the electric motor 2 and the speed reducer 1 placed above can be removed from the frame 51f together with the gantry 52.
  • the fastening bolt 4a (see FIG. 5) of the coupling device 4 is released, and the rotating shaft The connection between 3a and the output shaft 1b of the reduction gear 1 is released.
  • the cover 9 at least the cover 9 covering the coupling device 4 shown in FIGS. 4 and 5 is removed.
  • the above-described frame 51f can be removed even after the gantry 52 on which the electric motor 2 and the speed reducer 1 are mounted is removed.
  • the bucket wheel main body 3 including the rotating shaft 3a can be maintained in a cantilevered state supported on the frame 51f side.
  • the weight of the speed reduction device 1 itself is significantly lighter than the speed reduction device that employs the conventional planetary gear mechanism, due to the structure in which the heavy internal gear does not exist.
  • the weight of the boom 51 can be further reduced. Therefore, in order to balance the weight of the boom 51 and the bucket wheel device A, the boom 51 is disposed on the opposite side with the pivot shaft 54 therebetween.
  • the weight of the counterweight 53 shown in FIG. 2 can be significantly reduced. That is, since the counterweight 53 is shorter than the bucket wheel device A and has a shorter distance to the turning shaft 54, the counterweight 53 is required to be about three times or more the weight of the bucket wheel device A.
  • the weight reduction of the counterweight 53 may be greatly promoted by the weight reduction. In this case, the weight of the reclaimer 50 itself provided with the bucket wheel device A can be significantly reduced, and as a result, the driving force when the reclaimer 50 is self-propelled can be reduced.
  • the reduction gear 1 can be a standard product or a product conforming to the standard product, so that the price can be greatly reduced.
  • the boom 51 is provided with a belt conveyor 58 whose tip is located in the vicinity of the bucket wheel device A and extends along the longitudinal direction of the boom 51.
  • the scraps scraped off by the bucket wheel device A via a chute or the like may be another conveyor group such as another conveyor 60 disposed downstream from the belt conveyor 55, and in some cases, this reclaimer 50. It is configured such that the loose material stored in a stock yard or the like can be discharged to a predetermined place by being transported to a belt conveyor of a “tripper” (not shown) connected to the belt.
  • the bucket wheel device according to the present invention can be used as a payout device for devices such as a reclaimer, a stacker / reclaimer, and an unloader.
  • a ... Bucket wheel device 1 ... Deceleration device 1a ... Input shaft 1b ... Output shaft 2 ... Electric motor (motor) DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Bucket wheel main body 3a ... Rotating shaft 3b ... Arm 3c ... Bucket 4 ... Coupling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

 オーバーホールが容易におこなえ、短期間で製造でき且つ安価に供給できるバケットホイール装置を提供することを目的とする。 回転軸(3a)に放射状に配置された複数のアーム(3b)の各先端にバケット(3c)が配置され、該回転軸(3a)が減速装置(1)を介して原動機(2)により駆動され、リクレーマ(50)等の装置の払い出し装置として使用されるバケットホイール装置(A)であって、前記回転軸(3a)の反減速装置側の一端がフレームに回転自在に片持ち式に支承されているとともに、該回転軸(3a)の他端がカップリング装置(4)を介して減速装置(1)の出力軸(1b)と連結され、該減速装置(1)の入力軸(1a)には原動機(2)の出力軸(2a)が連結されている。

Description

バケットホイール装置
  本発明は、石炭や鉄鉱石等の所謂「ばら物」を、ストックヤードや船倉等から払い出すため、「リクレーマ」や「スタッカ・リクレーマ」や「アンローダ」等の払い出し装置(掻き取り装置)として用いられる、バケットホイール装置に関する。
 リクレーマやスタッカ・リクレーマは、従来より、ストックヤードから山積みされたばら物を所定の場所へ払い出す際などに、使用されている。
また、アンローダは、船舶に積載されたばら物を船倉からストックヤード等へ払い出す際などに、使用されている。
 かかるリクレーマ、スタッカ・リクレーマやアンローダには、堆積したばら物を掻き出す「払い出し装置」として「バケットホイール装置」がブーム先端に配置されている。
かかるバケットホイール装置では、電気モータや油圧モータ等の原動機から減速装置を介して、バケットホイール本体の回転軸に動力が伝達されて、該バケットホイール本体が回転軸を中心に回転するよう構成されている。
 前記バケットホイール装置は、当初、前記スタッカ・リクレーマ等のブームの先端に、原動機の出力軸から、ブームの長手方向に向くように配置された減速装置の入力軸に動力が伝達され、かかる減速装置内でベベルギヤユニットを介して回転軸の方向が直角に変更されるとともに多段に配置された減速ギヤ対を介して所望の減速比を得て、前記ブームの長手方向に直交する方向に向くように配置された該減速装置の出力軸から、カップリング装置を介して、前記バケットホイール本体を枢支する回転軸に動力が伝達されるよう構成されていた(特許文献1参照)。
 このため、ブームの先端部分の幅方向の寸法が大きくなり、この結果、ブームの先端部が重量的に重くなり、このため、前記スタッカ・リクレーマ等のカウンターウエイトを大きくすることが余儀なくされていた。
 このような状況に鑑みて、近年、図7,図8に図示するように、前記バケットホイール装置100Aの減速装置101として、遊星歯車減速機構を使用した前記減速装置101を用いるとともに、その円筒状の外周壁101a自体を出力軸とし、該出力軸をバケットホイール本体103の回転軸103aとして兼用して、該円筒状の外周壁101aに複数のアーム103bを放射状に配置するとともに、各アーム103bの先端にバケット103cを配置した形式のものが採用されていた。
また、前記回転軸103aは、その反減速装置101側の端部においても、ベアリング103Bによってフレーム151f側に支持され、その結果、作動状態及び非作動状態において、減速装置101とベアリング103Bとによって所謂「両持ち支持」されている。
なお、図7,図8において、符号151はリクレーマ150のブーム、符号159は点検用等の歩廊、図7において、符号102は前記減速装置101を駆動する電動モータである。
特開昭56-135637号公報。
 ところが、前記したバケットホイール装置の場合、減速装置101の円筒状の外周壁101aがバケットホイール本体103の回転軸103aになっており、且つ該回転軸103aが両持ち支持されていることに起因して、定期的に減速装置101のオーバーホールをおこなう際には、バケットホイール装置100A全体を、スタッカ・リクレーマやアンローダから取り外しておこなう必要があった。
しかし、バケットホイール装置100A全体が重量的に6t(58.8kN)~10t(98kN)程度以上の重量を有することから、かかる減速装置101のオーバーホールには、多くの時間と多くの工数を有する大がかりな作業となっていた。
 また、前記減速装置101はその出力軸が前記バケットホイール本体103の回転軸103aとしても用いるように構成されていることから、該減速装置101はバケットホイール装置100Aの払い出し能力に合わせてその都度設計と製作がおこなわれていた。このため、減速装置101に使用される軸受等の部品も特注品が多く、製造に際し長い期間と多大な費用がかかるものとなっていた。
 本発明は、前述した状況に鑑みておこなわれたもので、オーバーホールが容易におこなえ、より短期間で製造でき且つ安価に供給できる減速装置を備えたバケットホイール装置を提供することを目的とする。
 本発明にかかるバケットホイール装置は、バケットホイール本体の回転軸に放射状に配置された複数のアームの各先端にばら物を掻き取るバケットが配置され、該回転軸が減速装置を介して原動機により駆動され、リクレーマやスタッカ・リクレーマやアンローダ等の装置の払い出し装置として使用されるバケットホイール装置であって、
 前記回転軸の反減速装置側の一端が、フレーム側に回転自在に片持ち式に支承(支持)されているとともに、該回転軸の他端が減速装置の出力軸と連結され、該減速装置の入力軸に原動機の出力軸が連結されていることを特徴とする。
 前述のように構成された本発明にかかるバケットホイール装置によれば、減速装置は、前記バケットホイール本体の回転軸と当該減速装置の出力軸との連結を解除することによって、バケットホイール本体を取り外すことなく、減速装置を容易に取り外しすることができる。
つまり、フレームに、バケットホイール本体の回転軸の反減速装置側の一端が片持ち式に支承されていることから、減速装置のオーバーホールをおこなう際には、該バケットホイール本体をフレームに配置した状態のままで、前記バケットホイール本体の回転軸と当該減速装置の出力軸との連結を解除するだけで、減速装置を取り外すことが可能となり、このため、減速装置のオーバーホールを、容易に且つ短時間でおこなうことが可能となる。
また、前述のようにバケットホイール装置の払い出し能力に合わせて前記バケットホイール本体の回転軸の太さを適宜変更すれば強度的な問題は解決できるため、前記減速装置として、市販品を採用することができる。
 前記バケットホイール装置において、前記減速装置の入力軸が、該減速装置の出力軸に対して直交する方向を向いて配設されていると、前記出力軸をブームの長手方向に直交する方向を向くように配置した構成にすると、減速装置を幅方向の寸法を小さく長さ方向の寸法を大きした形態、つまり該出力軸の長さ方向に隣接して減速ギヤ列を配置することによって、ブームの幅方向の寸法を大きくすることなく、バケットホイール装置を配置することができる点で好ましい。
 前記バケットホイール装置において、前記バケットホイール本体の回転軸の他端が、前記減速装置の出力軸に、カップリング装置を介して連結されていると、カップリング装置部分で解除することによって、前記バケットホイール本体の回転軸と当該減速装置の出力軸との連結を簡単に解除できる点で、さらに好ましい。
 前記バケットホイール装置において、前記カップリング装置が、シュリンクディスクの形態のものであると、カップリング装置の前記回転軸の軸長手方向の寸法を可及的に短くすることができ、前記リクレーマやスタッカ・リクレーマやアンローダ等のブームの先端部の幅寸法をより小さくできる。その結果、スタッカ・リクレーマ等のカウンターウエイトを小さくでき、全体をより軽量化することが可能となる。
 また、前記バケットホイール装置において、前記減速装置の入力軸がブームの長手方向を向いて配置され、該減速装置内部に、所望の減速比を得るための複数段の平歯車からなる減速ギヤ列が配置されるとともに、前記減速ギヤ列のブームの長手方向に隣接する部位に回転軸方向を変更するベベルギヤユニットを配置することによって、この減速装置の出力軸が前記ブームの長手方向に直交する方向を向くように配置した構成とすると、減速装置を幅方向の寸法が小さく長さ方向の寸法が大きい形態にすることができる。このため、前記リクレーマやスタッカ・リクレーマやアンローダ等のブームの長手方向には寸法的に大きな余裕があることを有効に利用して、ブームの幅方向の寸法を大きくすることなく、バケットホイール装置を配置することができる。
 さらに、前記減速装置と原動機が1つの架台上に配置され、該減速装置又は原動機のオーバーホールに際しては、架台ごと減速装置と原動機がフレームから取り外されるよう構成されていると、フレームへの取り外しとフレームへの取付が容易なバケットホイール装置を実現できる。
 前述のように構成されたバケットホイール装置によると、減速装置のオーバーホールが容易におこなえ、製造に際してより短期間で製造でき且つ安価に供給することができる。
本発明の実施形態にかかるバケットホイール装置をブーム先端に備えたリクレーマの全体側面図である。 図1に示すリクレーマの全体平面図である。 図1,図2に示すブームの先端に配置されているバケットホイール装置とその近傍部分を示す拡大平面図である。 減速装置部分に斜線を施した図3のIV-IV矢視図である。 取り外し部分を太線で表した図4の要部を示す一部断面した拡大図である。 図3のVI-VI矢視図である。 従来のバケットホイール装置の要部を示す側面図である。 従来のバケットホイール装置の要部を示す図7のIIX-IIX 矢視図である。
  以下、本発明にかかるバケットホイール装置を、図面を参照しながら実施形態に基づいてより詳細に説明する。
(実施例)
 図1,図2において、Aはバケットホイール装置で、かかるバケットホイール装置Aは、リクレーマ50等の掻き取り装置(払い出し装置)として、旋回自在に且つ先端が昇降自在に配置されたブーム51の先端部位51eに配置される。
なお、図1,図2において、符号53はカウンターウエイトを、符号54はブーム51の旋回中心となる旋回軸を、符号55は運転室を、図1における符号56はこのスタッカ・リクレーマ51の下部に配置され図1の紙面に直交する方向に走行(自走)するための走行装置を示し、図2において、符号57は走行レールを、符号58は前記バケットホイールAで払い出されたばら物をブーム51の基端まで搬送するためのベルトコンベヤを示し、図1,図2において、符号60は該リクレーマ50で払い出されたばら物を前記走行方向に沿って所定の場所へ搬送するためのベルトコンベヤを示す。また、図3,図4において、符号59は点検用等の歩廊を示す。
 前記バケットホイール装置Aの場合、図3~図6等に図示するように、前記ブーム51(図1,図2参照)先端部のフレーム51fに載置された架台52上に、該バケットホイール装置Aの原動機である電動モータ2と、該電動モータ2の回転数を減速する減速装置1とが載置(配置)されている。
そして、図3,図6に図示するように、前記電動モータ2の出力軸2aと前記減速装置1の入力軸1aとは、カップリング装置(この実施形態ではギヤカップリング装置)11を介して連結され、該電動モータ2によって、減速装置1が駆動されるよう構成されている。なお、この実施形態の場合、前記電動モータ2として、制御装置によって回転数と回転トルクが自在に制御可能な可変電圧・可変電流制御(VVVF制御)方式の速度可変の電動モータを使用している。しかし、前記電動モータ2としては、VVVF制御でない、一般的な電動モータを使用することもできる。
 さらに、図3~図5に示すように、前記減速装置1の出力軸1bは、所謂「シュリンクディスク」の形態のカップリング装置4を介して、バケットホイール本体3の回転軸3aと連結されている。つまり、前記減速装置1の出力軸1bが、円筒状になったバケットホイール本体3の回転軸3aの減速装置1側の空洞部分に挿着され、この実施形態の場合には、前記回転軸3aの外周部に前記挿着部分の軸長手方向の中央で拡径しその両側で縮径状になった両テーパ面が形成され、かかる両テーパ面の外周方にこれに対応した両テーパ面を内周面に備え軸長手方向で2分割されたシュリンクディスク体が配置され、且つ、かかる2分割されたシュリンクディスク体が、互いに近接するように軸長手方向に複数のボルト4a(図5参照)で挟着されるよう構成されている。そして、前記複数のボルト4a(図5参照)で挟着されることによって、前記回転軸3aが径方向中心方(出力軸1b方)に押圧され、その結果、回転軸3aと前記出力軸1bが摩擦圧接させられて、該出力軸1bと回転軸3aが連結され、その結果、前記出力軸1bから回転軸3aに回転が伝達される。なお、カップリング装置4としては、前記テーパ面を備えた構成のものに限定されるわけではない。また、前記出力軸1bと回転軸3aとは、前述のようにカップリング装置4を介して間接的に接続されてもよいが、場合によっては直接的に連結されてもよい。
その結果、前記電動モータ2によって、減速装置1を介して、前記回転軸3aが回転させられるよう構成されている。
そして、前記「シュリンクディスク」の形態のカップリング装置4を用いることによって、該カップリング装置4の回転軸1b,3aの軸長手方向の寸法が極めて短くなる。
 前記バケットホイール装置Aのバケットホイール本体3は、図3,図4に図示するように、前記回転軸3aの外周面から側面視において放射状(図1のバケットホイール本体3を参照)に複数のアーム3bが延設され(図1参照)、各アーム3bの先端(外径端)にはばら物(例えば、石炭や鉄鉱石)を掻き取るバケット3cが配設されている。
そして、図3,図4に図示するように、前記回転軸3aは、軸受12を介して、前記ブーム51のフレーム51f側に対して回転自在に支承されている。つまり、この実施形態にかかるバケットホイール装置Aの場合には、前記回転軸3aは、非作動状態において、前記軸受12を介してフレーム51f側に支持された後述する支持軸13によって、片持ち式に支持されている。
即ち、この実施形態の場合には、前記回転軸3aの反減速装置1側の部位は内部に円柱状の空洞を有する円筒状に構成されており、かかる回転軸3a内の円柱状の空洞内には、該回転軸3aと同軸状に円柱状の支持軸13が配置されている。
そして、かかる支持軸13の反減速装置側の端部は、前記フレーム51f側に固着されている。そして、図5に図示するように、前記支持軸13と回転軸3aとの間に自動調芯コロ軸受からなる前記軸受12が配置されることによって、支持軸13に対して回転軸3aが回転自在に支承されている。
 また、前記減速装置1の前記入力軸1aは、図3,図6に図示するように、前記ブーム51の長手方向に向くように配置され、かかる入力軸1aから、図示しない内部に配置された3段式の平歯車からなるギヤ列(減速ギヤ列)によって、電動モータ2の出力軸2aの回転数に対して、所望の回転数に減速されるようになっている。
また、この減速装置1の場合、前記ギヤ列から、1対のベベルギヤユニットを介して、前記出力軸1bに、回転軸方向を90度変更して、即ち、直交して、回転が伝達されるように構成されている。この実施形態では、前記1対のベベルギヤユニットは、前記3段式の平歯車からなるギヤ列に対して、ブーム51の長手方向において隣接して配置されている。
この結果、この実施形態の場合には、前記電動モータ2の出力軸2aの回転数に対して、所望の減速、例えば、160分の1に減速され、且つ、回転軸の方向が内部で90度変更されるようになっている。この結果、減速装置1は、幅方向の寸法が小さく、長手方向の寸法が長くなるような形態が実現されている。
 また、別の実施形態としては、前記1対のベベルギヤユニットを減速装置1内の前記入力軸1a側に配置し、前記3段式の平歯車からなるギヤ列を減速装置1内の前記出力軸1b側に配置してもよい。つまり、ベベルギヤユニットを動力伝達の上流側に、3段式の平歯車からなるギヤ列を動力伝達の下流側に配置しても、前記したと同じ作用効果を奏することができる。
 前記架台52は、図6に図示するように、前記フレーム51fに対して、複数の着脱自在な連結ピン34又は図示しない取付ボルトを介して固定されており、したがって、複数、例えば、2箇所~4箇所の連結ピン34又は図示しない取付ボルトを取り外すことによって、フレーム51fから、上方に載置した電動モータ2と減速装置1を架台52ごと、取り外すことができるように構成されている。
また、上方に載置して電動モータ2と減速装置1を架台52ごと、フレーム51fから取り外す際には、前記カップリング装置4の締付けボルト4a(図5参照)を解除して、前記回転軸3aと前記減速装置1の出力軸1bとの連結を解除することになる。
また、前記取り外す際には、少なくとも図4,図5に示す、前記カップリング装置4を覆うカバー9を取り外しておくことになる。
 この発明にかかるバケットホイール装置Aの場合には、前述のように構成されているため、前記フレーム51fから、上方に電動モータ2と減速装置1を載置した架台52ごと取り外した後にも、前記回転軸3aを含む前記バケットホイール本体3は、片持ち式にフレーム51f側に支承された状態を維持することが可能となる。
 このため、減速装置1をオーバーホールする際には、図5に図示するように、上方に電動モータ2と減速装置1を載置した架台52ごと、吊り下げフック35に図示しないワイヤをかけて、クレーン等でつり上げて、ブーム51のフレーム51fから架台52を取り外せばよく、したがって、取り外す重量としては、従来の構成のバケットホイール装置に比べて約1/2程度以下となり、しかも、該取り外しに際しては、前記カップリング装置4の解除と、前記連結ピン34(図6参照)又は取付ボルトの取り外しをおこなうだけとなる。
 また、減速装置1自体の重量も、従来の遊星歯車機構を採用していた減速装置と比べると、重量的に重い内歯歯車が存在しない構造に起因して、大幅に軽くなることから、前記ブーム51の軽量化をさらに図ることができ、従って、該ブーム51とバケットホイール装置Aとの重量バランスをとるべく、ブーム51の旋回軸54を隔てて反対側に配置されている、図1,図2に示すカウンターウエイト53の重量を大幅に軽くすることができる。つまり、かかるカウンターウエイト53は、前記バケットホイール装置Aに比べて旋回軸54までの距離が短いため、該バケットホイール装置Aの重量に比べて3倍程度以上必要となるため、かかるバケットホイール装置Aの軽量化によって、前記カウンターウエイト53の軽量化は大きく促進されることになる場合がある。
この場合、前記バケットホイール装置Aを具備したリクレーマ50自身の重量も大幅に軽量化することができ、この結果、該リクレーマ50が自走する場合の駆動力も小さくすることができる。
 また、価格的な点においても、減速装置1を標準品又は該標準品に準じたものを採用することができるため、価格を大幅に低減することできる。
 ところで、図1,図2に図示するように、前記ブーム51には、先端が前記バケットホイール装置Aの近傍に位置し該ブーム51の長手方向に沿って延設されたベルトコンベヤ58が配置され、前記バケットホイール装置Aで掻き取ったばら物を図示しないシュート等を介して、該ベルトコンベヤ55からその後流方に配置されている別のコンベヤ60等のコンベヤ群や、場合によってはこのリクレーマ50に連結される図示しない「トリッパ」のベルトコンベヤ方へ搬送して、ストックヤード等に貯蓄されている該ばら物を所定の場所へ払い出しをおこなうことができるように構成されている。
 ところで、前記実施形態では、本発明にかかるバケットホイール装置がリクレーマやスタッカ・リクレーマの払い出し装置として用いられている場合について説明したが、他の装置、例えば、アンローダ等の払い出し装置としても同様に用いることができ、且つ同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
 本発明は、前記実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に基づく範囲において種々の形態で実施することが可能となることは言うまでもない。
  本発明にかかるバケットホイール装置は、リクレーマやスタッカ・リクレーマやアンローダ等の装置の払い出し装置として利用することができる。
          A…バケットホイール装置
         1…減速装置
       1a…入力軸
       1b…出力軸
          2…電動モータ(原動機)
        3…バケットホイール本体
       3a…回転軸
       3b…アーム
       3c…バケット
        4…カップリング装置

Claims (10)

  1.  バケットホイール本体の回転軸に放射状に配置された複数のアームの各先端にばら物を掻き取るバケットが配置され、該回転軸が減速装置を介して原動機により駆動され、リクレーマやスタッカ・リクレーマやアンローダ等の装置の払い出し装置として使用されるバケットホイール装置であって、
     前記回転軸の反減速装置側の一端が、フレーム側に回転自在に片持ち式に支承されているとともに、該回転軸の他端が減速装置の出力軸と連結され、該減速装置の入力軸に原動機の出力軸が連結されていることを特徴とするバケットホイール装置。
  2.  前記減速装置の入力軸が、該減速装置の出力軸に対して直交する方向を向いて配設されていることを特徴とする請求項1記載のバケットホイール装置。
  3.  前記バケットホイール本体の回転軸の他端が、前記減速装置の出力軸に、カップリング装置を介して連結されていることを特徴とする請求項1記載のバケットホイール装置。
  4.  前記カップリング装置が、シュリンクディスクの形態のものであることを特徴とする請求項3記載のバケットホイール装置。
  5.  前記減速装置の入力軸がブームの長手方向を向いて配置され、該減速装置内部に、所望の減速比を得るための複数段の平歯車からなる減速ギヤ列が配置されるとともに、前記減速ギヤ列のブームの長手方向に隣接する部位に回転軸方向を変更するベベルギヤユニットを配置することによって、この減速装置の出力軸が前記ブームの長手方向に直交する方向を向くように配置したことを特徴とする請求項1記載のバケットホイール装置。
  6.  前記減速装置の入力軸がブームの長手方向を向いて配置され、該減速装置内部に、所望の減速比を得るための複数段の平歯車からなる減速ギヤ列が配置されるとともに、前記減速ギヤ列のブームの長手方向に隣接する部位に回転軸方向を変更するベベルギヤユニットを配置することによって、この減速装置の出力軸が前記ブームの長手方向に直交する方向を向くように配置したことを特徴とする請求項2記載のバケットホイール装置。
  7.  前記減速装置と原動機が1つの架台上に配置され、該減速装置又は原動機のオーバーホールに際しては、架台ごと減速装置と原動機がフレームから取り外されるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載のバケットホイール装置。
  8.  前記減速装置と原動機が1つの架台上に配置され、該減速装置又は原動機のオーバーホールに際しては、架台ごと減速装置と原動機がフレームから取り外されるよう構成されていることを特徴とする請求項2記載のバケットホイール装置。
  9.  前記減速装置と原動機が1つの架台上に配置され、該減速装置又は原動機のオーバーホールに際しては、架台ごと減速装置と原動機がフレームから取り外されるよう構成されていることを特徴とする請求項5記載のバケットホイール装置。
  10.  前記減速装置と原動機が1つの架台上に配置され、該減速装置又は原動機のオーバーホールに際しては、架台ごと減速装置と原動機がフレームから取り外されるよう構成されていることを特徴とする請求項6記載のバケットホイール装置。
PCT/JP2011/005497 2010-09-29 2011-09-29 バケットホイール装置 WO2012042885A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011310234A AU2011310234B2 (en) 2010-09-29 2011-09-29 Bucket Wheel Apparatus
CN201180043119.1A CN103097613B (zh) 2010-09-29 2011-09-29 斗轮装置
KR1020137007974A KR101485276B1 (ko) 2010-09-29 2011-09-29 버킷 휠 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219449A JP5763902B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 バケットホイール装置
JP2010-219449 2010-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012042885A1 true WO2012042885A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005497 WO2012042885A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 バケットホイール装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5763902B2 (ja)
KR (1) KR101485276B1 (ja)
CN (1) CN103097613B (ja)
AU (1) AU2011310234B2 (ja)
WO (1) WO2012042885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102807105A (zh) * 2012-08-27 2012-12-05 泰富重工制造有限公司 一种斗轮堆取料机斗轮机构的密封装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016394648B8 (en) * 2016-02-25 2021-12-09 Koch Solutions Gmbh Bucket wheel machine system with lifting arrangement
CN114229523B (zh) * 2021-12-24 2023-08-29 焦作科瑞森重装股份有限公司 一种机械化生产用矿山原料开采剥离工艺及配套设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135637A (en) * 1980-03-22 1981-10-23 Hitachi Zosen Corp Bucket wheel
JP2000087990A (ja) * 1998-08-25 2000-03-28 Minster Mach Co:The 駆動軸カプラ
JP2006254752A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sasaki Corporation 肥料散布機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2232427Y (zh) * 1995-08-30 1996-08-07 马魁山 悬臂式斗轮堆取料机的斗轮驱动机构
DE102008060664A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-10 ThyssenKrupp Fördertechnik GmbH Schutzeinrichtung für einen Schaufelradbagger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135637A (en) * 1980-03-22 1981-10-23 Hitachi Zosen Corp Bucket wheel
JP2000087990A (ja) * 1998-08-25 2000-03-28 Minster Mach Co:The 駆動軸カプラ
JP2006254752A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sasaki Corporation 肥料散布機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102807105A (zh) * 2012-08-27 2012-12-05 泰富重工制造有限公司 一种斗轮堆取料机斗轮机构的密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130069779A (ko) 2013-06-26
CN103097613B (zh) 2015-10-21
JP2012072623A (ja) 2012-04-12
JP5763902B2 (ja) 2015-08-12
KR101485276B1 (ko) 2015-01-21
AU2011310234A1 (en) 2013-03-21
CN103097613A (zh) 2013-05-08
AU2011310234B2 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012042885A1 (ja) バケットホイール装置
JP5014545B2 (ja) 2つの牽引ケーブル(tractioncable)を有する巻上装置(hoist)用力バランス装置及びかかる装置を装着した巻上装置
US20120138426A1 (en) Reclaimer machine
CN101977690A (zh) 滚磨机
JP2002321812A (ja) 急傾斜用スクリューコンベヤ装置
CN104802772B (zh) 设置于自然环境下的设备的车轮驱动装置
KR101342531B1 (ko) 리크레이머용 버킷 조립체
CN101784434A (zh) 最终减速装置、具有该最终减速装置的建筑机械以及履带的卷挂方法
CN205011075U (zh) 翻车机
CN115108477A (zh) 一种桅杆式起重机
SE541844C2 (en) Method for replacing the lining elements of the inner surface of a grinding mill
CN201756355U (zh) 双刮板顶堆侧取圆形堆取料机
CN109179273A (zh) 一种提升装置
CN204569186U (zh) 一种门式起重机用渣箱回转机构
CN104925653B (zh) 一种球类物体卸料专用抓斗
WO2014136995A1 (ko) 트롬멜장치
CN105110038B (zh) 翻车机
JP3683238B2 (ja) 立坑構築機およびその縮幅方法
CN213833263U (zh) 提升机的加料装置
CN217457566U (zh) 一种钢制管道流水线运输用转向车
CN206384753U (zh) 多功能定柱式悬臂起重系统
CN208377659U (zh) 一种无破损提升输送装置
CN209889624U (zh) 砂石混凝土一类物料的专用输送装置
CN104132779A (zh) 球形推进剂贮箱双自由度翻转工装及地面试验装置
CN201158096Y (zh) 制砖机上的旋转布料机构

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180043119.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011310234

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110929

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137007974

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11828451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1