WO2012026166A1 - 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012026166A1
WO2012026166A1 PCT/JP2011/061704 JP2011061704W WO2012026166A1 WO 2012026166 A1 WO2012026166 A1 WO 2012026166A1 JP 2011061704 W JP2011061704 W JP 2011061704W WO 2012026166 A1 WO2012026166 A1 WO 2012026166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
polyamide resin
ethylene
epoxy
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航一 川口
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US13/818,907 priority Critical patent/US9580582B2/en
Priority to EP11819641.9A priority patent/EP2610311B1/en
Priority to CN201180020009.3A priority patent/CN102858878B/zh
Publication of WO2012026166A1 publication Critical patent/WO2012026166A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the present invention relates to a thermoplastic resin composition. More specifically, the present invention relates to a thermoplastic resin composition that can be suitably used for an inner liner of a pneumatic tire.
  • thermoplastic resin composition in which a modified rubber is dispersed in a polyamide resin is used for an inner liner of a pneumatic tire.
  • ethylene-vinyl alcohol copolymer is further used. Attempts have been made to blend coalescence (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-132850).
  • An object of the present invention is to provide a thermoplastic resin composition having a low air permeability and a low rate of change in air permeability due to fatigue.
  • the inventors focused on the rate of change in air permeability due to fatigue, and by optimizing the blending ratio of polyamide resin and ethylene-vinyl alcohol copolymer, the rate of change in air permeability due to fatigue was low. It has been found that a small thermoplastic resin composition can be obtained, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a thermoplastic resin composition in which a modified rubber having an acid anhydride group or an epoxy group is dispersed in a polyamide resin and an ethylene-vinyl alcohol copolymer, and the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer Is a thermoplastic resin composition characterized by having a blending ratio of 47/53 to 61/39.
  • the polyamide resin is preferably at least one selected from the group consisting of nylon 6, nylon 66 and nylon 6/66.
  • the modified rubber having an acid anhydride group or an epoxy group is preferably an ethylene- ⁇ -olefin copolymer, an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, or a derivative thereof.
  • the modified rubber is preferably 70 to 280 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • the thermoplastic resin composition preferably has an air permeability change rate of 1.30 times or less when 20% elongation strain is repeatedly applied 1 million times at room temperature.
  • the thermoplastic resin composition preferably has an air permeability of 10 ⁇ 10 12 cc ⁇ cm / cm 2 ⁇ sec ⁇ cmHg or less after 20% elongation strain is repeatedly applied 1 million times at room temperature.
  • the polyamide resin is preferably a modified polyamide resin obtained by melt blending a polyamide resin and a compound capable of reacting with a terminal amino group of the polyamide resin.
  • the compound capable of reacting with the terminal amino group of the polyamide resin is preferably a monofunctional epoxy compound.
  • the present invention also provides a pneumatic tire using a film made of the thermoplastic resin composition as an inner liner.
  • the pneumatic tire preferably has an air leak rate of change of 1.30 times or less after traveling 70,000 km indoors.
  • the pneumatic tire preferably has an air leakage of 1.5% or less after traveling 70,000 km indoors.
  • thermoplastic resin composition of the present invention has a low air permeability and a low rate of change in air permeability due to fatigue.
  • the present invention relates to a thermoplastic resin composition in which a modified rubber having an acid anhydride group or an epoxy group is dispersed in a polyamide resin and an ethylene-vinyl alcohol copolymer, and the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer Is a thermoplastic resin composition characterized by having a blending ratio of 47/53 to 61/39.
  • the blending ratio of the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer is preferably 47/53 to 58/42. If the blending ratio is too small, the change in air permeability after fatigue becomes large.
  • the thermoplastic resin composition of the present invention is a thermoplastic resin composition in which a modified rubber is dispersed in a polyamide resin and an ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer have a matrix phase.
  • the modified rubber forms a dispersed phase.
  • the polyamide resin used in the present invention is not limited, but nylon 6, nylon 66, nylon 46, nylon 11, nylon 12, nylon 610, nylon 612, nylon 6/66, nylon MXD6, and nylon 6T are used alone. Can be used in or as a mixture.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer (hereinafter also referred to as “EVOH”) used in the present invention is composed of an ethylene unit (—CH 2 CH 2 —) and a vinyl alcohol unit (—CH 2 —CH (OH) —).
  • EVOH ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • the copolymer may contain other structural units as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer used in the present invention preferably has an ethylene unit content of 20 to 50 mol%.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer is a saponified product of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and the saponification degree is preferably 98% or more. If the saponification degree of the ethylene-vinyl alcohol copolymer is too small, the air permeability increases.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer is commercially available, and examples thereof include Soarnol (registered trademark) H4815B, A4412B, DC3212B, V2504RB manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., and Eval (registered trademark) H171B manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the modified rubber used in the present invention has an acid anhydride group or an epoxy group. From the viewpoint of compatibility with the polyamide resin, particularly preferably, the modified rubber has an acid anhydride group.
  • the rubber constituting the modified rubber include an ethylene- ⁇ -olefin copolymer, an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, or a derivative thereof.
  • Examples of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer include an ethylene-propylene copolymer, an ethylene-butene copolymer, an ethylene-hexene copolymer, and an ethylene-octene copolymer.
  • Examples of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer or derivative thereof include ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer.
  • the modified rubber having an acid anhydride group can be produced, for example, by reacting an acid anhydride and a peroxide with the rubber.
  • the content of the acid anhydride group in the modified rubber having an acid anhydride group is preferably 0.01 to 1 mol / kg, more preferably 0.05 to 0.5 mol / kg. If the content of the acid anhydride group is too small, the dispersion of the modified rubber is deteriorated. On the other hand, if the content is too large, the processability is deteriorated. Moreover, the modified rubber
  • the modified rubber having an epoxy group can be produced, for example, by copolymerizing glycidyl methacrylate with rubber.
  • the copolymerization ratio is not limited, but is, for example, 10 to 50 parts by mass of glycidyl methacrylate with respect to 100 parts by mass of rubber.
  • the content of the epoxy group in the modified rubber having an epoxy group is preferably 0.01 to 5 mol / kg, more preferably 0.1 to 1.5 mol / kg. If the content of the epoxy group is too small, the modified rubber dispersion is deteriorated. On the other hand, if the content is too large, the processability is deteriorated.
  • gum which has an epoxy group is marketed, and a commercial item can be used for it. Examples of commercially available products include an epoxy-modified ethylene methyl acrylate copolymer (Esprene (registered trademark) EMA2752) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • a particularly preferable modified rubber is an ethylene- ⁇ -olefin copolymer graft-modified with an acid anhydride group.
  • examples thereof include maleic anhydride-modified ethylene-butene copolymer (Tuffmer) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. (Registered trademark) MP-7020).
  • the amount of the modified rubber in the thermoplastic resin composition is preferably 70 to 280 parts by weight, more preferably 80 to 180 parts, based on 100 parts by weight of the total amount of the polyamide resin and the ethylene-vinyl alcohol copolymer. Part by mass. If the amount of the modified rubber is too small, the low-temperature durability is inferior.
  • the polyamide resin may be a modified polyamide resin.
  • the modified polyamide resin means one obtained by melt blending a polyamide resin and a compound capable of reacting with a terminal amino group of the polyamide resin.
  • the compound capable of reacting with the terminal amino group of the polyamide resin is also referred to as “amino group-reactive compound”. Since the modified polyamide resin has few terminal amino groups or no terminal amino groups, the fluidity is maintained even when the modified rubber having an acid anhydride group or epoxy group is highly filled, and film formation is easy.
  • amino group-reactive compound examples include monofunctional epoxy compounds, isocyanate group-containing compounds, acid anhydride group-containing compounds, halogenated alkyl group-containing compounds, etc., from the viewpoint of reactivity with the terminal amino group of the polyamide resin.
  • it is a monofunctional epoxy compound.
  • Monofunctional epoxy compounds include ethylene oxide, epoxy propane, 1,2-epoxybutane, 2,3-epoxybutane, 3-methyl-1,2-epoxybutane, 1,2-epoxypentane, 4-methyl-1, 2-epoxypentane, 2,3-epoxypentane, 3-methyl-1,2-epoxypentane, 4-methyl-1,2-epoxypentane, 4-methyl-2,3-epoxypentane, 3-ethyl-1 , 2-epoxypentane, 1,2-epoxyhexane, 2,3-epoxyhexane, 3,4-epoxyhexane, 5-methyl-1,2-epoxyhexane, 4-methyl-1,2-epoxyhexane, 5 -Methyl-1,2-epoxyhexane, 3-ethyl-1,2-epoxyhexane, 3-propyl-1,2-epoxyhexane, 4- Chill-1,2-epoxyhexane
  • the method of melt blending the polyamide resin and the amino group reactive compound is not particularly limited.
  • the polyamide resin and the amino group reactive compound are charged into a biaxial kneader, and the melting point of the polyamide resin or higher, preferably 20 from the melting point.
  • Melt-kneading is performed at a temperature higher than °C, for example at 240 °C.
  • the time for melt kneading is, for example, 1 to 10 minutes, preferably 2 to 5 minutes.
  • the amount of the amino group-reactive compound used for modifying the polyamide resin is 0.05 to 5 parts by mass, preferably 1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide resin.
  • the thermoplastic resin composition of the present invention has an air permeability of preferably 10 ⁇ 10 12 cc ⁇ cm / cm 2 ⁇ sec ⁇ cmHg or less after 20% elongation strain is repeatedly applied 1 million times at room temperature. Preferably, it is 1 ⁇ 10 12 to 8 ⁇ 10 12 cc ⁇ cm / cm 2 ⁇ sec ⁇ cmHg.
  • the air permeability refers to an air permeability coefficient measured at 55 ° C. according to JIS K7126-1 “Testing method for gas permeability of plastic films and sheets (differential pressure method)”.
  • the rate of change in air permeability is preferably 1.30 times or less, more preferably 1.00 to 1 when 20% elongation strain is repeatedly applied 1 million times at room temperature. .20 times.
  • the rate of change of the air permeability means a value obtained by dividing the air permeability after giving the cyclic strain by the air permeability before giving the cyclic strain, and is defined by the following equation.
  • thermoplastic resin composition of the present invention comprises a polyamide resin, an ethylene-vinyl alcohol copolymer and a modified rubber, for example, It can be produced by melt mixing at a temperature 20 ° C. higher than the melting point of the polyamide resin.
  • the thermoplastic resin composition of the present invention includes other reinforcing agents (fillers) such as carbon black and silica, vulcanization or crosslinking agents, vulcanization or crosslinking accelerators, plasticizers, and various oils.
  • thermoplastic resin composition of the present invention can be formed into a film using an extruder with a T-die or an inflation molding machine. Since the film has low air permeability, it can be suitably used as an inner liner of a pneumatic tire.
  • the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire using a film made of the thermoplastic resin composition as an inner liner.
  • thermoplastic resin composition of the present invention is previously extruded into a film having a predetermined width and thickness, and is stuck on a cylinder on a tire molding drum.
  • members used for normal tire production such as a carcass layer, a belt layer, a tread layer and the like made of unvulcanized rubber are sequentially laminated, and the drum is removed to obtain a green tire.
  • a desired pneumatic tire can be manufactured by heating and vulcanizing the green tire according to a conventional method.
  • “air leakage” after traveling indoors of 70,000 km is preferably 1.5% or less.
  • the rate of change of air leakage after traveling 70,000 km indoors is preferably 1.30 times or less, more preferably 1.00 to 1.20 times.
  • the raw materials used in Examples and Comparative Examples are as follows.
  • nylon 6/66 “UBE nylon” 5033B manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • EVOH ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • Soarnol (registered trademark) H4412B manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • modified rubber a maleic anhydride-modified ethylene-butene copolymer (Tafmer (registered trademark) MH-7020 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was used.
  • thermoplastic resin composition Polyamide resin, ethylene-vinyl alcohol copolymer and modified rubber were charged into a twin-screw kneader at the mass ratio shown in Tables 1 and 2, and melted at a kneader temperature of 230 ° C. The pellets were continuously kneaded and discharged from the extruder into strands, cooled with water and cut with a cutter to prepare a pellet-shaped thermoplastic resin composition.
  • the pellet-shaped thermoplastic resin composition was prepared by discharging
  • (3) Method for evaluating thermoplastic resin composition The prepared thermoplastic resin composition was evaluated for air permeability and tire air leakage.
  • (B) Permeability change rate after fatigue The unvulcanized rubber composition prepared in the formulation shown in Table 4 was formed into a 0.5 mm thick film.
  • the obtained unvulcanized rubber composition film was laminated with a thermoplastic resin composition film prepared in the same manner as the test method of “(a) Air permeability” and vulcanized at 180 ° C. for 10 minutes.
  • the air permeability of the obtained laminate was measured in the same manner as the test method “(a) Air permeability”. After measuring the air permeability, the test piece was fatigued by repeatedly stretching it 1 million times at room temperature under a condition of 20% elongation and 400 times per minute.
  • the air permeability was measured in the same manner as the test method of “(a) Air permeability”, and the change rate of the air permeability defined by the following equation was calculated.
  • Change rate of air permeability due to fatigue air permeability after fatigue / air permeability before fatigue Passing rate is acceptable if the change rate of air permeability due to fatigue is 1.30 times or less. If the air permeability after fatigue is 10 ⁇ 10 12 cc ⁇ cm / cm 2 ⁇ sec ⁇ cmHg or less, it is acceptable.
  • thermoplastic resin composition was formed into a film having a thickness of 80 ⁇ m, and a radial tire 195 / 65R15 was produced by a conventional method using the film as an inner liner.
  • the prepared tire is left to stand for 3 months in an atmosphere of air pressure 250 kPa and 21 ° C., the change in tire air pressure is measured, and the amount of decrease in tire air pressure is displayed in%, which is called “tire air leak”.
  • Tire air leakage is the result of sealing the manufactured tire indoors with a standard rim prescribed by JATMA standard at a pressure of 140 kPa, using a drum with an outer diameter of 1700 mm, a room temperature of 38 ° C., a load of 300 kN, and a speed. It was also measured after running a distance of 70,000 km at 80 km / h.
  • the tire air leak before running is called “tire tire leak before fatigue”, and the tire air leak after running is called “tire tire leak after fatigue”.
  • the ratio of the tire air leak after fatigue to the tire air leak before fatigue is referred to as “change rate of tire air leak due to fatigue”. If the rate of change of tire air leakage due to fatigue is 1.30 times or less, it is acceptable.
  • thermoplastic resin composition Tables 1 to 3 show the evaluation results.
  • thermoplastic resin composition of the present invention can be suitably used as an inner liner of a pneumatic tire.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

空気入りタイヤのインナーライナー用の熱可塑性樹脂組成物において、低通気度でかつ疲労による通気度の変化率の小さい熱可塑性樹脂組成物を提供する。ポリアミド樹脂およびエチレン-ビニルアルコール共重合体に酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが分散してなる熱可塑性樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂とエチレン-ビニルアルコール共重合体の配合比が47/53~61/39であることを特徴とする。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えたときの通気度の変化率が1.30倍以下である。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムをインナーライナーに用いた空気入りタイヤは、室内で7万km走行後のエア漏れの変化率が1.30倍以下である。

Description

熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
 本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関する。より詳しくは、空気入りタイヤのインナーライナーに好適に使用することができる熱可塑性樹脂組成物に関する。
 ポリアミド樹脂に変性ゴムを分散させてなる熱可塑性樹脂組成物を空気入りタイヤのインナーライナーに用いることは知られており、その通気度を改善する(減らす)ために、さらにエチレン−ビニルアルコール共重合体を配合することも試みられている(特開2010−132850号公報)。
 エチレン−ビニルアルコール共重合体を併用することにより、ポリアミド樹脂の通気度は減る。しかし、疲労による通気度の変化率については、着目していない。本発明は、低通気度でかつ疲労による通気度の変化率の小さい熱可塑性樹脂組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、疲労による通気度の変化率に着目し、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の配合比を最適化することにより、低通気度でかつ疲労による通気度の変化率の小さい熱可塑性樹脂組成物を得ることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
 本発明は、ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体に酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが分散してなる熱可塑性樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の配合比が47/53~61/39であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
 ポリアミド樹脂は、好ましくは、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン6/66からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムは、好ましくは、エチレン−α−オレフィン共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸共重合体もしくはその誘導体である。
 変性ゴムは、好ましくは、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の合計量100質量部に対して、70~280質量部である。
 前記熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは、室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えたときの通気度の変化率が1.30倍以下である。
 前記熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは、室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えた後の通気度が10×1012cc・cm/cm・sec・cmHg以下である。
 前記ポリアミド樹脂は、好ましくは、ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物を溶融ブレンドして得られる変性ポリアミド樹脂である。
 ポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物は、好ましくは、単官能エポキシ化合物である。
 本発明は、また、前記熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムをインナーライナーに用いた空気入りタイヤである。
 前記空気入りタイヤは、好ましくは、室内で7万km走行後のエア漏れの変化率が1.30倍以下である。
 前記空気入りタイヤは、好ましくは、室内で7万km走行後のエア漏れが1.5%以下である。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、低通気度でかつ疲労による通気度の変化率も小さい。
 本発明は、ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体に酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが分散してなる熱可塑性樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の配合比が47/53~61/39であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の配合比は、好ましくは、47/53~58/42である。この配合比が小さすぎると疲労後の通気度変化が大きくなり、逆に大きすぎると疲労前通気度の悪化を招き、その結果、疲労後の通気度の悪化を招く。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体に変性ゴムが分散してなる熱可塑性樹脂組成物であり、ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体がマトリックス相を形成し、変性ゴムが分散相を形成している。
 本発明において使用するポリアミド樹脂は、限定するものではないが、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66、ナイロンMXD6、およびナイロン6Tが単独でまたは混合物として使用できる。なかでも、ナイロン6、ナイロン66、およびナイロン6/66が耐疲労性とガスバリヤ性の両立という点で好ましい。
 本発明において使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下「EVOH」ともいう。)は、エチレン単位(−CHCH−)とビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)とからなる共重合体であるが、エチレン単位およびビニルアルコール単位に加えて、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の構成単位を含有していてもよい。本発明において使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン単位の含量が20~50モル%のものを使用することが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン単位の含量が少なすぎるとエチレン−ビニルアルコール共重合体の柔軟性が減り、耐久性が落ちる。逆にエチレン単位の含量が多すぎると通気度が増加する。エチレン−ビニルアルコール共重合体はエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物であるが、そのケン化度は98%以上であることが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体のケン化度が小さすぎると通気度が増加する。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、市販されており、たとえば、日本合成化学工業株式会社製ソアノール(登録商標)H4815B、A4412B、DC3212B、V2504RB、株式会社クラレ製エバール(登録商標)H171Bなどがある。
 本発明に用いる変性ゴムは、酸無水物基またはエポキシ基を有する。ポリアミド樹脂との相溶性という観点から、特に好ましくは、変性ゴムは酸無水物基を有する。
 変性ゴムを構成するゴムとしては、エチレン−α−オレフィン共重合体、またはエチレン−不飽和カルボン酸共重合体もしくはその誘導体などが挙げられる。エチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などが挙げられる。エチレン−不飽和カルボン酸共重合体もしくはその誘導体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。
 酸無水物基を有する変性ゴムは、たとえば、酸無水物とペルオキシドをゴムに反応させることにより製造することができる。酸無水物基を有する変性ゴム中の酸無水物基の含有量は、好ましくは0.01~1モル/kg、より好ましくは0.05~0.5モル/kgである。酸無水物基の含有量が少なすぎると変性ゴム分散の悪化を招き、逆に多すぎると加工性の悪化を招く。また、酸無水物基を有する変性ゴムは、市販されており、市販品を用いることができる。市販品としては、三井化学株式会社製無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(タフマー(登録商標)MP−0620)、無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(タフマー(登録商標)MP−7020)などがある。
 エポキシ基を有する変性ゴムは、たとえば、グリシジルメタクリレートをゴムに共重合させることにより製造することができる。共重合比率は、限定するものではないが、たとえば、ゴム100質量部に対し、グリシジルメタクリレート10~50質量部である。エポキシ基を有する変性ゴム中のエポキシ基の含有量は、好ましくは0.01~5モル/kg、より好ましくは0.1~1.5モル/kgである。エポキシ基の含有量が少なすぎると変性ゴム分散の悪化を招き、逆に多すぎると加工性の悪化を招く。また、エポキシ基を有する変性ゴムは、市販されており、市販品を用いることができる。市販品としては、住友化学株式会社製エポキシ変性エチレンアクリル酸メチル共重合体(エスプレン(登録商標)EMA2752)などがある。
 特に好ましい変性ゴムは、酸無水物基でグラフト変性されたエチレン−α−オレフィン共重合体であり、その例としては、前述の三井化学株式会社製無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(タフマー(登録商標)MP−7020)がある。
 熱可塑性樹脂組成物中の変性ゴムの量は、好ましくは、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の合計量100質量部に対して、70~280質量部であり、より好ましくは80~180質量部である。変性ゴムの量が少なすぎると、低温耐久性に劣り、逆に多すぎると、溶融時の流動性が低下し、フィルム製膜性が悪化する。
 ポリアミド樹脂は、変性ポリアミド樹脂であってもよい。ここで、変性ポリアミド樹脂とは、ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物を溶融ブレンドして得られるものをいう。ポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物を、以下、「アミノ基反応性化合物」ともいう。変性ポリアミド樹脂は、末端アミノ基が少ないまたは末端アミノ基を有しないので、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムを高充填しても流動性を維持し、フィルム製膜が容易である。
 アミノ基反応性化合物としては、単官能エポキシ化合物、イソシアネート基含有化合物、酸無水物基含有化合物、ハロゲン化アルキル基含有化合物などが挙げられるが、ポリアミド樹脂の末端アミノ基との反応性という観点で、好ましくは、単官能エポキシ化合物である。
 単官能エポキシ化合物としては、エチレンオキシド、エポキシプロパン、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、3−メチル−1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、4−メチル−1,2−エポキシペンタン、2,3−エポキシペンタン、3−メチル−1,2−エポキシペンタン、4−メチル−1,2−エポキシペンタン、4−メチル−2,3−エポキシペンタン、3−エチル−1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、2,3−エポキシヘキサン、3,4−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、4−メチル−1,2−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、3−エチル−1,2−エポキシヘキサン、3−プロピル−1,2−エポキシヘキサン、4−エチル−1,2−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、4−メチル−2,3−エポキシヘキサン、4−エチル−2,3−エポキシヘキサン、2−メチル−3,4−エポキシヘキサン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘキサン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘキサン、3−メチル−1,2−エポキシヘプタン、4−メチル−1,2−エポキシヘプタン、5−メチル−1,2−エポキシヘプタン、6−メチル−1,2−エポキシヘプタン、3−エチル−1,2−エポキシヘプタン、3−プロピル−1,2−エポキシヘプタン、3−ブチル−1,2−エポキシヘプタン、4−プロピル−2,3−エポキシヘプタン、5−エチル−1,2−エポキシヘプタン、4−メチル−2,3−エポキシヘプタン、4−エチル−2,3−エポキシヘプタン、4−プロピル−2,3−エポキシヘプタン、2−メチル−3,4−エポキシヘプタン、5−メチル−3,4−エポキシヘプタン、6−エチル−3,4−エポキシヘプタン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘプタン、2−メチル−5−エチル−3,4−エポキシヘプタン、1,2−エポキシヘプタン、2,3−エポキシヘプタン、3,4−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、2,3−エポキシオクタン、3,4−エポキシオクタン、4,5−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、2,3−エポキシノナン、3,4−エポキシノナン、4,5−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、2,3−エポキシデカン、3,4−エポキシデカン、4,5−エポキシデカン、5,6−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、2,3−エポキシウンデカン、3,4−エポキシウンデカン、5,6−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、2,3−エポキシドデカン、3,4−エポキシドデカン、4,5−エポキシドデカン、5,6−エポキシドデカン、6,7−エポキシドデカン、エポキシエチルベンゼン、1−フェニル−1,2−エポキシプロパン、3−フェニル−1,2−エポキシプロパン、1−フェニル−1,2−エポキシブタン、3−フェニル−1,2−エポキシブタン、4−フェニル−1,2−エポキシブタン、3−フェニル−1,2−エポキシペンタン、4−フェニル−1,2−エポキシペンタン、5−フェニル−1,2−エポキシペンタン、1−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、3−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、4−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、5−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、6−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、グリシドール、3,4−エポキシ−1−ブタノール、4,5−エポキシ−1−ペンタノール、5,6−エポキシ−1−ヘキサノール、6,7−エポキシ−1−ヘプタノール、7,8−エポキシ−1−オクタノール、8,9−エポキシ−1−ノナノール、9,10−エポキシ−1−デカノール、10,11−エポキシ−1−ウンデカノール、3,4−エポキシ−2−ブタノール、2,3−エポキシ−1−ブタノール、3,4−エポキシ−2−ペンタノール、2,3−エポキシ−1−ペンタノール、1,2−エポキシ−3−ペンタノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ペンタノール、2,3−エポキシ−4,4−ジメチル−1−ペンタノール、2,3−エポキシ−1−ヘキサノール、3,4−エポキシ−2−ヘキサノール、4,5−エポキシ−3−ヘキサノール、1,2−エポキシ−3−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−エチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4,4−ジメチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4,4−ジエチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ヘキサノール、3,4−エポキシ−5−メチル−2−ヘキサノール、3,4−エポキシ−5,5−ジメチル−2−ヘキサノール、3,4−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−1−ヘプタノール、4,5−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−4−ヘプタノール、1,2−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−1−オクタノール、3,4−エポキシ−3−オクタノール、4,5−エポキシ−3−オクタノール、5,6−エポキシ−4−オクタノール、2,3−エポキシ−4−オクタノール、1,2−エポキシ−3−オクタノール、2,3−エポキシ−1−ノナノール、3,4−エポキシ−2−ノナノール、4,5−エポキシ−3−ノナノール、5,6−エポキシ−5−ノナノ−ル、3,4−エポキシ−5−ノナノール、2,3−エポキシ−4−ノナノール、1,2−エポキシ−3−ノナノール、2,3−エポキシ−1−デカノール、3,4−エポキシ−2−デカノール、4,5−エポキシ−3−デカノール、5,6−エポキシ−4−デカノール、6,7−エポキシ−5−デカノール、3,4−エポキシ−5−デカノール、2,3−エポキシ−4−デカノール、1,2−エポキシ−3−デカノール、1,2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロヘプタン、1,2−エポキシシクロオクタン、1,2−エポキシシクロノナン、1,2−エポキシシクロデカン、1,2−エポキシシクロドデカン、3,4−エポキシシクロペンテン、3,4−エポキシシクロヘキセン、3,4−エポキシシクロヘプテン、3,4−エポキシシクロオクテン、3,4−エポキシシクロノネン、1,2−エポキシシクロデセン、1,2−エポキシシクロウンデカン、1,2−エポキシシクロドデセン、1−ブトキシ−2,3−エポキシプロパン、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパン、ポリエチレングリコールブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル等が挙げられ、ポリアミド樹脂の相溶性の観点から、炭素数が3~20、好ましくは3~13であり、エーテルおよび/または水酸基を有するエポキシ化合物が特に好ましい。
 ポリアミド樹脂とアミノ基反応性化合物を溶融ブレンドする方法は、特に限定されないが、たとえば、ポリアミド樹脂とアミノ基反応性化合物を二軸混練機に投入し、ポリアミド樹脂の融点以上、好ましくは融点より20℃以上高い温度で、たとえば240℃で溶融混練する。溶融混練する時間は、たとえば、1~10分、好ましくは2~5分である。
 ポリアミド樹脂の変性に用いるアミノ基反応性化合物の量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して0.05~5質量部であり、好ましくは1~3質量部である。アミノ基反応性化合物の量が少なすぎると、変性ゴムを高充填した際の流動性改善効果が小さいため好ましくない。逆に、多すぎると、ポリアミド樹脂の低温耐久性(繰り返し疲労性)を悪化させるので好ましくない。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えた後の通気度が、好ましくは10×1012cc・cm/cm・sec・cmHg以下であり、より好ましくは1×1012~8×1012cc・cm/cm・sec・cmHgである。
 ここで、通気度とは、JIS K7126−1「プラスチックフィルムおよびシートの気体透過度試験方法(差圧法)」に準じて、55℃で測定した空気透過係数をいう。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えたときの通気度の変化率が、好ましくは1.30倍以下であり、より好ましくは1.00~1.20倍である。
 ここで、通気度の変化率とは、繰返しひずみを与えた後の通気度を繰返しひずみを与える前の通気度で割った値をいい、次式で定義される。
 通気度の変化率=繰返しひずみを与えた後の通気度/繰返しひずみを与える前の通気度
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体および変性ゴムを、たとえばポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度で溶融混合することによって製造することができる。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫または架橋剤、加硫又は架橋促進剤、可塑剤、各種オイル、老化防止剤などの樹脂およびゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、T型ダイス付きの押出機や、インフレーション成形機などでフィルムとすることができる。そのフィルムは、通気度が低いため、空気入りタイヤのインナーライナーとして好適に使用することができる。
 本発明の空気入りタイヤは、前記の熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムをインナーライナーとして用いた空気入りタイヤである。タイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。たとえば、予め本発明の熱可塑性樹脂組成物を所定の幅と厚さのフィルム状に押し出し、それをタイヤ成形用ドラム上に円筒に貼りつける。その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望の空気入りタイヤを製造することができる。
 本発明の空気入りタイヤは、室内で7万km走行後の「エア漏れ」が、好ましくは1.5%以下である。
 ここで、「エア漏れ」とは、タイヤを空気圧250kPa、25℃雰囲気下で3か月間放置し、タイヤ空気圧変化を測定し、タイヤ空気圧の減少量を%表示したものをいい、次式で定義される。
 エア漏れ(%)=(初期のタイヤ空気圧−3か月間放置後のタイヤ空気圧)/初期のタイヤ空気圧×100
 本発明の空気入りタイヤは、室内で7万km走行後のエア漏れの変化率が、好ましくは1.30倍以下であり、より好ましくは1.00~1.20倍である。
 ここで、「エア漏れの変化率」とは、室内で7万km走行後の「エア漏れ」を初期(走行前)の「エア漏れ」で割った比をいい、次式で定義される。
 エア漏れの変化率=室内で7万km走行後のエア漏れ/初期(走行前)のエア漏れ
 (1)原材料
 実施例および比較例に用いた原材料は次のとおりである。
 ポリアミド樹脂として、宇部興産株式会社製ナイロン6/66「UBEナイロン」5033Bを用いた。
 エチレン−ビニルアルコール共重合体(「EVOH」と略す。)として、日本合成化学工業株式会社製ソアノール(登録商標)H4412Bを用いた。
 変性ゴムとして、無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(三井化学株式会社製タフマー(登録商標)MH−7020)を用いた。
 ポリアミド樹脂の末端アミノ基と結合し得る化合物として、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル(日油株式会社製エピオール(登録商標)SB)を用いた。
 (2)熱可塑性樹脂組成物の調製
 ポリアミド樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体および変性ゴムを、表1および2に示す質量比率で、二軸混練機に投入し、混練機温度230℃で溶融混練し、押出機から連続してストランド状に排出し、水冷後カッターで切断することによりペレット状の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
 また、ポリアミド樹脂100.0質量部およびp−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル2.0質量部を二軸混練機(日本製鋼所製TEX44)に投入し、混練機温度230℃で溶融混練し、変性ポリアミド樹脂を調製した。その変性ポリアミド樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体および変性ゴムを、表3に示す質量比率で、二軸混練機に投入し、混練機温度230℃で溶融混練し、押出機から連続してストランド状に排出し、水冷後カッターで切断することによりペレット状の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
 (3)熱可塑性樹脂組成物の評価方法
 調製した熱可塑性樹脂組成物について、通気度およびタイヤエア漏れを評価した。
 (a)通気度
 熱可塑性樹脂組成物を0.15mmのフィルムに成形し、150℃で3時間以上乾燥し、JIS K7126−1「プラスチックフィルムおよびシートの気体透過度試験方法(差圧法)」に準じて、試験気体として空気を用い、試験温度55℃で、熱可塑性樹脂組成物フィルムの通気度を測定した。
 (b)疲労後の通気度変化率
 表4に示す配合において作成した未加硫ゴム組成物を0.5mm厚のフィルムに成形した。得られた未加硫ゴム組成物フィルムを、上記「(a)通気度」の試験法と同様に作製した熱可塑性樹脂組成物フィルムと積層し、180℃で10分間加硫させた。得られた積層体を、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定した。通気度を測定した後、試験片を、室温で伸張率20%および毎分400回の条件のもとで100万回繰り返し伸張させることにより疲労させた。疲労後の試験片について、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定し、次式により定義される通気度の変化率を算出した。
 疲労による通気度の変化率=疲労後通気度/疲労前通気度
 疲労による通気度の変化率が1.30倍以下であれば合格である。
 疲労後通気度が10×1012cc・cm/cm・sec・cmHg以下であれば合格である。
 [タイヤエア漏れ]
 熱可塑性樹脂組成物を厚さ80μmのフィルムに成形し、そのフィルムをインナーライナーとして用い、常法によりラジアルタイヤ195/65R15を作製した。作製したタイヤを空気圧250kPa、21℃雰囲気下で3か月間放置し、タイヤ空気圧変化を測定し、タイヤ空気圧の減少量を%表示したものを「タイヤエア漏れ」という。タイヤエア漏れは、作製したタイヤを、室内で、JATMA規格で規定された標準リムにて140kPaの圧力で空気を封入し、外形1700mmのドラム上を用い、38℃の室温にて、荷重300kN、速度80km/hで距離7万km走行させた後にも測定した。走行前のタイヤエア漏れを「疲労前タイヤエア漏れ」といい、走行後のタイヤエア漏れを「疲労後タイヤエア漏れ」という。疲労前タイヤエア漏れに対する疲労後タイヤエア漏れの比率を、「疲労によるタイヤエア漏れの変化率」という。疲労によるタイヤエア漏れの変化率が1.30倍以下であれば合格である。
 (4)熱可塑性樹脂組成物の評価結果
 評価結果を表1~表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
脚注:
(1)LANXESS Rubber社製BROMOBUTYLX2
(2)新日化カーボン株式会社製HTC#G
(3)Rhodia社製Zeosil(登録商標)165GR
(4)昭和シェル石油株式会社製エキストラクト4号S
(5)正同化学工業株式会社製酸化亜鉛3種
(6)日油株式会社製ビーズステアリン酸YR
(7)鶴見化学工業株式会社製金華印微粉硫黄150メッシュ
(8)大内新興化学工業株式会社製ノクセラーDM
 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、空気入りタイヤのインナーライナーとして好適に利用することができる。

Claims (11)

  1.  ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体に酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが分散してなる熱可塑性樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の配合比が47/53~61/39であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2.  ポリアミド樹脂が、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン6/66からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3.  酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが、エチレン−α−オレフィン共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸共重合体もしくはその誘導体であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4.  変性ゴムが、ポリアミド樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体の合計量100質量部に対して、70~280質量部であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5.  室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えたときの通気度の変化率が1.30倍以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6.  室温において20%伸張ひずみを100万回繰返し与えた後の通気度が10×1012cc・cm/cm・sec・cmHg以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7.  前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物を溶融ブレンドして得られる変性ポリアミド樹脂であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8.  ポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物が単官能エポキシ化合物であることを特徴とする請求項7に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ。
  10.  室内で7万km走行後のエア漏れの変化率が1.30倍以下であることを特徴とする請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11.  室内で7万km走行後のエア漏れが1.5%以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2011/061704 2010-08-26 2011-05-17 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ WO2012026166A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/818,907 US9580582B2 (en) 2010-08-26 2011-05-17 Thermoplastic resin composition and tire using same
EP11819641.9A EP2610311B1 (en) 2010-08-26 2011-05-17 Thermoplastic resin composition and tire using same
CN201180020009.3A CN102858878B (zh) 2010-08-26 2011-05-17 热塑性树脂组合物及使用其的轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189558A JP5909846B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010-189558 2010-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012026166A1 true WO2012026166A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=45723184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061704 WO2012026166A1 (ja) 2010-08-26 2011-05-17 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9580582B2 (ja)
EP (1) EP2610311B1 (ja)
JP (1) JP5909846B2 (ja)
CN (1) CN102858878B (ja)
WO (1) WO2012026166A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121644A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2013179691A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921989B2 (ja) * 2012-08-23 2016-05-24 住友ゴム工業株式会社 製品の評価方法
JP6186985B2 (ja) 2013-07-25 2017-08-30 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6115386B2 (ja) 2013-07-31 2017-04-19 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物並びにそれを用いたタイヤ及びホース
JP6565398B2 (ja) * 2015-07-07 2019-08-28 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP6350508B2 (ja) * 2015-12-24 2018-07-04 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP6350509B2 (ja) * 2015-12-24 2018-07-04 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
WO2017111019A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP6747071B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11655360B2 (en) * 2017-07-25 2023-05-23 Showa Denko K.K. Gas-barrier resin composition and use thereof
JP7024368B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用熱可塑性エラストマー組成物およびタイヤ
JP7082898B2 (ja) * 2018-04-06 2022-06-09 横浜ゴム株式会社 タイヤインナーライナー用熱可塑性樹脂組成物、タイヤインナーライナー、空気入りタイヤ、タイヤインナーライナーの製造方法、および空気入りタイヤの製造方法
TWI704179B (zh) 2018-12-07 2020-09-11 財團法人工業技術研究院 熱塑性硫化彈性體及其製造方法
CA3145049A1 (en) * 2019-07-21 2021-01-28 Abdellah Ajji Improved barrier polymer compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132850A (ja) 2008-11-05 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101356065B (zh) 2006-01-10 2011-12-14 横滨橡胶株式会社 具有低空气渗透性的热塑性聚合物组合物的层压材料及使用该层压材料作为内衬的充气轮胎
EP2151331B1 (en) 2007-05-30 2012-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low-permeability laminate, and pneumatic tire utilizing the same
US8378035B2 (en) 2009-08-03 2013-02-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132850A (ja) 2008-11-05 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2610311A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121644A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
US9580599B2 (en) 2012-02-14 2017-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and tire using same
WO2013179691A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013245318A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN104334634A (zh) * 2012-05-28 2015-02-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP2857451A4 (en) * 2012-05-28 2016-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd TIRE
US9969873B2 (en) 2012-05-28 2018-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN109535707A (zh) * 2012-05-28 2019-03-29 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN109535707B (zh) * 2012-05-28 2021-05-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046622A (ja) 2012-03-08
US20130146194A1 (en) 2013-06-13
EP2610311A4 (en) 2014-02-26
EP2610311B1 (en) 2017-01-11
EP2610311A1 (en) 2013-07-03
CN102858878A (zh) 2013-01-02
JP5909846B2 (ja) 2016-04-27
US9580582B2 (en) 2017-02-28
CN102858878B (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909846B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5247537B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ
CN109535707B (zh) 充气轮胎
US9127147B2 (en) Method for producing thermoplastic resin compositions
JP5577922B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4930629B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2010110077A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6186985B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5906783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5487656B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180020009.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11819641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011819641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011819641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13818907

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE