WO2012017925A1 - 物質の製造方法 - Google Patents

物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012017925A1
WO2012017925A1 PCT/JP2011/067356 JP2011067356W WO2012017925A1 WO 2012017925 A1 WO2012017925 A1 WO 2012017925A1 JP 2011067356 W JP2011067356 W JP 2011067356W WO 2012017925 A1 WO2012017925 A1 WO 2012017925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medium
cysteine
oligopeptide
cell
cells
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067356
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 晃
渉 栗橋
由信 今野
Original Assignee
協和発酵キリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和発酵キリン株式会社 filed Critical 協和発酵キリン株式会社
Priority to US13/813,853 priority Critical patent/US20130130317A1/en
Priority to EP11814551.5A priority patent/EP2610338A4/en
Priority to JP2012527702A priority patent/JPWO2012017925A1/ja
Publication of WO2012017925A1 publication Critical patent/WO2012017925A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Definitions

  • the present invention is a method for culturing animal cells having the ability to produce a substance, characterized in that oligopeptides other than glutathione having one or more L-cysteines are added to the medium and the animal cells are cultured.
  • Culturing the animal cells, producing and accumulating the substance in the culture, and collecting the substance from the culture, and removing glutathione having one or more L-cysteines The present invention relates to a medium containing an oligopeptide.
  • Non-patent Document 1 Glycoproteins, especially antibodies, have recently been approved as various pharmaceuticals, and many candidate antibodies are under development. In the future, it is predicted that production of substances such as antibodies using animal cells will be developed. On the other hand, it has been pointed out that the productivity of substances using animal cells is not sufficiently high.
  • Non-Patent Document 2 As host cells producing glycoproteins such as antibodies, Chinese hamster ovary tissue-derived cells (CHO cells) or animal cells such as hybridomas are selected. This is because the sugar chains bound to the glycoprotein produced from the cells are relatively close to humans (Patent Documents 1 and 2, Non-Patent Document 2).
  • Non-patent Document 3 cysteine, cystine or salts thereof have problems in industrial use such as precipitation of precipitates in the medium.
  • short peptides such as dipeptides for cell culture
  • basal media supplemented with L-amino acid-L-glutamine are known for the purpose of heat sterilization of the media (Patent Documents 3 and 4).
  • Cysteine-containing oligopeptides N, N′-bis-L-alanyl-L-cystine, N, N′-bis-L-glycyl-L-cysteine, N, N′-bis-L-leucyl-L -Cystein, N, N'-bis-Examples of administration in blood, oral and parenteral administration (Patent Document 7, Non-Patent Documents 3 and 4) are known.
  • Glutathione which is one of the tripeptides containing cysteine, consists of glutamic acid, cysteine or glycine and is known to be added to the medium (Patent Document 8).
  • the present invention is as follows. 1. A method for culturing animal cells having the ability to produce a substance, wherein the animal cells are cultured by adding an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines to the medium. Culture method. 2. The method according to item 1 above, wherein the oligopeptide having at least L-cysteine is a dipeptide or a dipeptide dimer. 3. The method according to item 2, wherein the dipeptide having one or more L-cysteines is glycyl-L-cysteine, L-alanyl-L-cysteine, ⁇ -glutamylcysteine or a salt thereof. 4.
  • the dimer having a dipeptide having one or more L-cysteines is bis- (glycyl-L-cysteine) or bis- (L-alanyl-L-cysteine). 5. 5. The method according to any one of the preceding items 1 to 4, further comprising culturing the animal cell by adding an oligopeptide having L-tyrosine or one or more L-tyrosines to the medium. 6. The method according to item 5 above, wherein the oligopeptide having L-tyrosine of 1 or more is a dipeptide. 7.
  • the dipeptide having one or more L-tyrosines is L-alanyl-L-tyrosine or a salt thereof. 8).
  • the concentration of the oligopeptide having one or more L-cysteine added to the medium is 0.01 to 100 mmol / L.
  • the concentration of L-tyrosine or one or more oligopeptides having one or more L-tyrosine added to the medium is 0.01 to 100 mmol / L. 10.
  • the animal cell is a cell derived from an animal belonging to a mammal. 11.
  • 14 13 The method according to any one of items 10 to 12, wherein the animal cell is a transformed cell into which a vector containing a gene encoding a peptide has been introduced. 15. 15.
  • the dipeptide having L-cysteine of 22.1 or more is glycyl-L-cysteine, L-alanyl-L-cysteine, ⁇ -glutamylcysteine or a salt thereof.
  • the dipeptide dimer having L-cysteine of 13.1 or more is bis- (glycyl-L-cysteine) or bis- (L-alanyl-L-cysteine).
  • the oligopeptide having L-tyrosine of 15.1 or more is a dipeptide.
  • the dipeptide having 1 or more L-tyrosine is L-alanyl-L-tyrosine or a salt thereof.
  • the concentration of the oligopeptide having one or more L-cysteine added to the medium is 0.01 to 100 mmol / L. 28. 28.
  • the method according to any one of items 24 to 27, wherein the concentration of L-tyrosine or one or more oligopeptides having one or more L-tyrosine added to the medium is 0.01 to 100 mmol / L.
  • the peptide is a glycoprotein. 35. 35. The method according to item 34 above, wherein the glycoprotein is an antibody. 36. 36. The method according to any one of 20 to 35 above, wherein the period during which the oligopeptide is added is a logarithmic growth phase of the cells. 37. 37. The method according to any one of 20 to 36 above, wherein the medium to which the oligopeptide is added is a feed medium. 38. 38. The method according to any one of 20 to 37 above, wherein the culture method is a culture method using a culture tank. A medium containing an oligopeptide excluding glutathione having 39.1 or more L-cysteine. 40.
  • the oligopeptide excluding glutathione having L-cysteine of 40.1 or more is a dipeptide or a dipeptide dimer.
  • the dipeptide having L-cysteine of 41.1 or more is glycyl-L-cysteine, L-alanyl-L-cysteine, ⁇ -glutamylcysteine or a salt thereof.
  • the dipeptide dimer having L-cysteine of 42.1 or more is bis- (glycyl-L-cysteine) or bis- (L-alanyl-L-cysteine). 43. 45.
  • the present invention is a culture of animal cells having the ability to produce a substance, wherein the animal cells are cultured by adding an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines to the medium.
  • a method for culturing the animal cell a method for producing a substance by culturing animal cells having the ability to produce the substance, wherein an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteine is added to the medium.
  • a method for producing a substance characterized by culturing animal cells, producing and accumulating the substance in the culture, and collecting the substance from the culture, and an oligo except for glutathione having one or more L-cysteines A medium containing the peptide is provided.
  • the present invention is a culture of animal cells having the ability to produce a substance, wherein the animal cells are cultured by adding an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines to the medium.
  • the present invention relates to a method for culturing animal cells.
  • the oligopeptide used in the present invention is not particularly limited, but is preferably a peptide consisting of 2 to 20 amino acids, more preferably a peptide consisting of 2 to 10 amino acids, such as a pentapeptide, tetrapeptide, tripeptide, dipeptide, or Examples include dimers of these peptides.
  • the oligopeptide used in the present invention may form, for example, a salt such as hydrochloride and sodium salt, and / or a solvate such as hydrate.
  • dipeptides having one or more L-cysteine include glycyl-L-cysteine (Gly-Cys), L-alanyl-L-cysteine (Ala-Cys), L-selenyl-L-cysteine (Ser-Cys).
  • dipeptide dimer having one or more L-cysteines include bis- (glycyl-L-cysteine), bis- (L-alanyl-L-cysteine), and the like.
  • the present invention relates to a medium containing an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines.
  • L-tyrosine or one or more oligopeptides having one or more L-tyrosines can be added.
  • the L-tyrosine added to the medium of the present invention may form, for example, a salt such as hydrochloride or sodium salt and / or a solvate such as hydrate.
  • the medium containing the oligopeptide is not particularly limited, but is preferably added to at least one medium selected from an expansion culture medium, a basic (initial) medium, a perfusion medium, or a feed (fed-batch) medium.
  • the oligopeptide having one or more L-cysteines of the present invention can be produced by a known synthesis method, enzyme method or fermentation method.
  • a method for producing L-glycyl-L-cysteine, L-alanyl-L-cysteine, bis- (L-glycyl-L-cysteine), or bis- (L-alanyl-L-cysteine) for example, , Synthesis method, or fermentation method (International Publication No. 2004/058960, International Publication No. 2006/001379).
  • L-tyrosine or one or more oligopeptides having one or more L-tyrosines can be added.
  • dipeptides having one or more L-tyrosines among oligopeptides having one or more L-tyrosines include glycyl-L-tyrosine (Gly-Tyr), L-alanyl-L-tyrosine (Ala-Tyr).
  • L-selenyl-L-tyrosine (Ser-Tyr), L-valinyl-L-tyrosine (Val-Tyr), L-methionyl-L-tyrosine (Met-Tyr), L-phenylalanyl-L-tyrosine (Phe-Tyr), L-arginyl-L-tyrosine (Arg-Tyr), L-tyrosinyl-glycine (Tyr-Gly), L-tyrosinyl-L-alanine (Tyr-Ala), L-tyrosinyl-L-serine (Tyr-Ser), L-tyrosinyl-L-methionine (Tyr-Met) or L-tyrosinyl-L-arginine (Ty -Arg), and the like.
  • Oligopeptides having one or more L-tyrosines can also be produced by known synthetic methods, enzymatic methods or fermentation methods.
  • a method for producing L-alanyl-L-tyrosine a synthesis method, a fermentation method (International Publication No. 2004/058960, International Publication No. 2006/001379), or the like can be given.
  • the method for adding the oligopeptide to the medium is not particularly limited, but it is preferably added to at least one medium selected from an expansion culture medium, a basic (initial) medium, a perfusion medium, or a feed medium.
  • the feed medium means a medium added separately from the basic medium.
  • an oligopeptide having one or more L-cysteine and an oligopeptide having L-tyrosine or one or more L-tyrosine may be added simultaneously to one medium, or two or more mediums may be added. You may add to each separately.
  • the oligopeptide When added as a feed medium, the oligopeptide may be added to the medium alone as a feed medium, or may be added to the medium as a feed medium in which the oligopeptide and other medium components are mixed in advance. Further, the feed medium may be divided and discontinuously added to the medium, or the feed medium may be continuously added to the medium.
  • the method for storing the feed medium is not particularly limited as long as the medium is maintained in a sterile state, and includes a method using a stainless tank or a disposable bag.
  • the concentration of one or more L-cysteine-containing oligopeptides added to any medium is appropriately selected depending on the type of animal cells used in the culture, the type of substance to be produced, the type of oligopeptide, the timing of addition of the oligopeptide, etc. However, it is preferably 0.001 to 1000 mmol / L, more preferably 0.005 to 500 mmol / L, and particularly preferably 0.01 to 100 mmol / L.
  • the concentration of L-tyrosine or one or more oligopeptides having one or more L-tyrosine added to the medium is also determined depending on the type of animal cells used in the culture, the type of substance to be produced, the type of oligopeptide, and the timing of oligopeptide addition However, it is preferably 0.001 to 1000 mmol / L, more preferably 0.005 to 500 mmol / L, and particularly preferably 0.01 to 100 mmol / L.
  • the timing of adding the feed medium containing the oligopeptide to the basal medium is not particularly limited and may be added before or after the start of the culture, but is preferably added to the medium during the logarithmic growth phase.
  • the logarithmic growth phase varies depending on the cell line to be cultured and the culture control method, but refers to the period from the time when the number of cultured cells rises to the time when the number of cultured cells becomes constant.
  • the mixing ratio at which the feed medium containing the oligopeptide is added to the basal medium is arbitrary, but is preferably 10% to 50%, more preferably about 20% to 30%, due to restrictions on industrial equipment.
  • any medium can be used as long as it can be used for animal cell culture, and a medium used for normal animal cell culture is used.
  • Cysteine may be previously contained as a medium component, or may not be contained.
  • Examples of the medium used in the present invention include a basal medium, a serum-containing medium, a serum-free medium, a medium not containing animal-derived components, a protein-free medium, or a completely synthetic medium. Alternatively, a completely synthetic medium is preferred.
  • basal medium for example, RPMI 1640 medium [The Journal of the American Medical Association, 199, 519 (1967)], Eagle's MEM medium [Science, 130, 432 (1959)], Dulbecco's modified MEM (DMEM) medium [DMEM] medium , 8, 396 (1959)], 199 medium [Proceeding of the Society for the Biological Medical, 73, 1 (1950)], F12 medium (manufactured by LTI) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 53, 288 (1965)], Iskov modified Dulbecco medium (IMDM medium) [J. Experimental Medicine, 147, 923 (1978)], EX-CELL (registered trademark) 302 medium (manufactured by SAFC Bioscience), or a modified medium or mixed medium thereof.
  • RPMI 1640 medium The Journal of the American Medical Association, 199, 519 (1967)]
  • Eagle's MEM medium Science, 130, 432 (1959)]
  • DMEM Dulbe
  • RPMI 1640 medium DMEM medium, F12 medium, IMDM and EX-CELL (registered trademark) 302 medium, EX-CELL (registered trademark) 325 PF medium (manufactured by SAFC Biosciences) or EX-CELL (registered trademark) CD CHO A medium (manufactured by SAFC Bioscience) is preferred.
  • the serum-free medium examples include a medium obtained by adding a physiologically active substance that is a serum substitute, a nutrient factor, a carbon source or a nitrogen source that can be used by animal cells, to a basal medium. These additives are preferably contained in the medium in advance before culturing.
  • nutritional factors examples include glucose, amino acids or vitamins.
  • amino acids examples include L-alanine (Ala), L-arginine (Arg), L-asparagine (Asn), L-aspartic acid (Asp), L-cysteine (Cys), L-cystine, L-glutamic acid ( Glu), L-glutamine (Gln), glycine (Gly), L-histidine (His), L-isoleucine (Ile), L-leucine (Leu), L-lysine (Lys), L-methionine (Met), Examples include L-phenylalanine (Phe), L-proline (Pro), L-serine (Ser), L-threonine (Thr), L-tryptophan (Trp), L-valine (Val), etc. Used in combination of more than one species. Further, salts such as hydrochlorides and sodium salts and / or solvates such as hydrates may be used.
  • vitamins examples include d-biotin, D-pantothenic acid, choline, folic acid, myo-inositol, niacinamide, pyridoxal, riboflavin, thiamine, cyanocobalamin, DL- ⁇ -tocopherol, and the like. Used in combination. Further, salts such as hydrochlorides and sodium salts and / or solvates such as hydrates may be used.
  • physiologically active substance examples include insulin, IGF-I, transferrin, serum albumin or a serum fraction containing a growth factor.
  • substances added in place of animal-derived components in a medium not containing animal-derived components include physiologically active substances produced by genetic recombination methods, hydrolysates, or lipids that do not contain animal-derived ingredients. .
  • hydrolyzate examples include hydrolysates such as soybean, wheat, rice, peas, cottonseed or yeast extract.
  • lipids examples include cholesterol, linoleic acid, and linolenic acid.
  • salts such as hydrochlorides and sodium salts and / or solvates such as hydrates may be used.
  • protein-free medium examples include ADPF medium (Animal dehydrated protein free medium, manufactured by High Clone), EX-CELL (registered trademark) 325 PF medium (manufactured by SAFC Bioscience), and the like.
  • CD CHO Fusion medium SAFC Bioscience
  • CD-Hybridoma medium Invitrogen
  • CD-CHO medium Invitrogen
  • IS-CD-CHO medium Irvine / Scien
  • TIFIC TIFIC
  • EX-CELL registered trademark
  • a medium containing a high concentration of amino acids and vitamins for example, a medium in which RPMI 1640 medium, DMEM medium and F12 medium are mixed at a ratio of 1: 1: 1, DMEM medium and F12 medium Or a hybridoma SFM medium (manufactured by Invitrogen) or the like.
  • animal cells having the ability to produce substances used in the present invention include cells derived from mammals, birds, reptiles, amphibians, fish, insects, and the like. Among them, animal cells belonging to mammals are preferable, and animal cells derived from humans or primates such as monkeys or animal cells derived from rodents such as mice, rats or hamsters are more preferable.
  • myeloma cells As cells belonging to mammals, myeloma cells, ovarian cells, kidney cells, blood cells, uterine cell connective tissue cells, mammary gland cells, embryonic retinoblasts or cells derived from these cells are preferred, myeloma cells, More preferred are cells selected from cells derived from myeloma cells, ovarian cells, or cells derived from ovarian cells.
  • Examples of cells belonging to mammals include human cell lines HL-60 (ATCC No. CCL-240), HT-1080 (ATCC No. CCL-121), HeLa (ATCC No. CCL-2), 293 ( ECACC No. 85120602), Namalwa (ATCC CRL-1432), Namalwa KJM-1 [Cytotechnology, 1, 151 (1988)], NM-F9 (DSM ACC2605, International Publication No. 2005/017130) and PER. C6 (ECACC No. 96022940, US Pat. No. 6,855,544), VERO (ATCC No. CCL-1651) and COS-7 (ATCC No. CRL-1651), monkey cell lines, and C127I (mouse cell line) ATCC No.
  • Examples of cells belonging to birds include the chicken cell line SL-29 (ATCC No. CRL-29).
  • Examples of cells belonging to fish include zebrafish cell line ZF4 (ATCC No. CRL-2050).
  • Examples of cells belonging to insects include the Spodoptera frugiperda cell line Sf9 (ATCC No. CRL-1711).
  • Examples of primary cultured cells used for vaccine production include primary monkey kidney cells, primary rabbit kidney cells, primary chicken embryo cells, or primary quail embryo cells.
  • myeloma cells or cells derived from myeloma cells include Sp2 / 0-Ag14, NS0, Y3, Ag1.2.3. , YO, YB2 / 0, and the like.
  • ovarian cells or cells derived from ovarian cells include CHO-K1, CHO / dhfr-, CHO / DG44, and the like.
  • kidney cells examples include 293, VERO, COS-7, BHK21, and MDCK.
  • blood cells examples include HL-60, Namalwa, Namalwa KJM-1, or NM-F9.
  • Examples of uterine cells include HeLa and the like.
  • Examples of connective tissue cells include HT-1080 and NIH3T3.
  • Examples of mammary gland cells include C1271I.
  • Examples of embryonic retinoblast cells include PER. C6 etc. are mentioned.
  • animal cells having the ability to produce a substance used in the present invention include, for example, animal cells that produce a substance, and fused cells that have produced a substance.
  • animal cells that produce a substance and fused cells that have produced a substance.
  • the desired substance is an antibody
  • a hybridoma that is a fusion cell of an antibody-producing cell such as a B cell and a myeloma cell can be used.
  • animal cells that have been subjected to mutation treatment to produce substances animal cells that have been subjected to mutation treatment to increase the expression level of substances, and the like are also encompassed by the animal cells of the present invention.
  • Examples of animal cells that have been subjected to mutation treatment to produce substances include cells in which mutations have been introduced into protein modification enzymes, etc., in order to enable production of desired substances.
  • examples include cells in which mutations are introduced into various sugar chain-modifying enzymes in order to change the structure of the sugar chain.
  • animal cells that produce the substance of the present invention include, for example, animal cells transformed with a recombinant vector containing a gene involved in the production of the substance.
  • the transformed cell can be obtained by introducing a recombinant vector containing a DNA involved in the production of a substance and a promoter into an animal cell having the ability to produce the substance.
  • DNA involved in substance production examples include DNA encoding substances such as peptides, DNA encoding enzymes or proteins involved in substance biosynthesis, and the like.
  • the substance produced by the method of the present invention may be any substance that can produce animal cells, but is preferably a substance that can produce animal cells belonging to mammals.
  • biocatalytic molecules such as peptides, ribozymes, formation / retention molecules such as keratin, collagen, elastin, resilin or fibroin, pressure ulcer vaccine, polio vaccine, measles vaccine, rubella vaccine, mumps vaccine, rabies vaccine
  • examples include varicella vaccine, bovine epidemic fever vaccine, Ibaraki disease vaccine or bovine infectious tracheitis vaccine, and viruses such as adenovirus and baculovirus.
  • the peptide is preferably a eukaryotic cell-derived peptide, more preferably an animal cell-derived peptide, for example, a mammalian cell-derived peptide.
  • the peptide of the present invention may be in any form as long as it contains the desired peptide and has activity, for example, an artificially modified peptide such as a fusion peptide fused with another peptide. It may be a peptide consisting of a partial fragment.
  • peptides include glycoproteins and physiologically active peptides.
  • glycoproteins include antibodies, erythropoietin (EPO) [J. Biol. Chem. , 252, 5558 (1977)], thrombopoietin (TPO) [Nature, 369 533 (1994)], tissue type plasminogen activator, prourokinase, thrombomodulin, antithrombin III, protein C, protein S, blood coagulation factor VII, blood clotting factor VIII, blood clotting factor IX, blood clotting factor X, blood clotting factor XI, blood clotting factor XII, prothrombin complex, fibrinogen, albumin, gonadotropin, thyroid stimulating hormone, epidermal growth factor (EGF), Hepatocyte growth factor (HGF), keratinocyte growth factor, activin, osteogenic factor, stem cell factor (SCF), granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) [J.
  • EPO erythropoietin
  • TPO thrombopoie
  • Macrophage colony-stimulating factor [J. Exp. Med. , 173, 269 (1991)] granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) [J. Biol. Chem. , 252, 1998 (1977)], interferon ⁇ , interferon ⁇ , interferon ⁇ , interleukin-2 (IL-2) [Science, 193, 1007 (1976)], interleukin 6, interleukin 10, interleukin 11, Interleukin-12 (IL-12) [J. Leuk. Biol.
  • soluble interleukin 4 receptor soluble interleukin 4 receptor
  • tumor necrosis factor ⁇ DNase, galactosidase, ⁇ -glucosidase, glucocerebrosidase, hemoglobin or transferrin, derivatives thereof or partial fragments of these glycoproteins, etc. It is done.
  • the antibody may be any antibody having antigen-binding properties, such as an antibody recognizing a tumor-related antigen or an antibody fragment thereof, an antibody recognizing an antigen associated with allergy or inflammation, or an antibody fragment thereof, and a circulatory organ.
  • antigen-binding properties such as an antibody recognizing a tumor-related antigen or an antibody fragment thereof, an antibody recognizing an antigen associated with allergy or inflammation, or an antibody fragment thereof, and a circulatory organ.
  • examples include antibodies that recognize antigens related to diseases or antibody fragments thereof, antibodies that recognize antigens related to autoimmune diseases or antibody fragments thereof, antibodies that recognize antigens related to viral or bacterial infections, or antibody fragments thereof.
  • tumor-associated antigens examples include CD1a, CD2, CD3, CD4, CD5, CD6, CD7, CD9, CD10, CD13, CD19, CD20, CD21, CD22, CD25, CD28, CD30, CD32, CD33, CD38, CD40, CD40 ligand (CD40L), CD44, CD45, CD46, CD47, CD52, CD54, CD55, CD56, CD59, CD63, CD64, CD66b, CD69, CD70, CD74, CD80, CD89, CD95, CD98, CD105, CD134, CD137, CD138, CD147, CD158, CD160, CD162, CD164, CD200, CD227, adrenomedullin, angiopoietin related pr tein 4 (ARP4), aurora, B7-H1, B7-DC, integlin, bone marlow stromal antigen 2 (BST2), CA125, CA19.9, carbonic anhydrase 9 (CA9), cadherince
  • the antibody may be either a monoclonal antibody or a polyclonal antibody.
  • the antibody class include immunoglobulin G (IgG), immunoglobulin A (IgA), immunoglobulin E (IgE), and immunoglobulin M (IgM). Can be mentioned. Among these, IgG is preferable.
  • examples of the IgG subclass include IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4.
  • the antibody includes a fragment containing a part of the antibody, for example, Fab (Fragment of antigen binding), Fab ′, F (ab ′) 2, single chain antibody (single chain Fv, scFv) and disulfide.
  • Fab Frament of antigen binding
  • Fab ′ fragment of antigen binding
  • F (ab ′) 2 single chain antibody
  • single chain Fv single chain Fv
  • scFv single chain Fv
  • disulfide single chain Fv
  • examples thereof include a stabilized antibody (disulphide stabilized Fv, dsFv), a fusion protein containing the Fc region of the antibody, and the like.
  • an antibody in addition to an antibody secreted by a hybridoma cell prepared by spleen cells of an immunized animal after immunizing the animal with an antigen, an antibody prepared by gene recombination technology, that is, an antibody expression vector into which the antibody gene is inserted And the like, and the like obtained by introducing into a host cell.
  • an antibody prepared by gene recombination technology that is, an antibody expression vector into which the antibody gene is inserted And the like, and the like obtained by introducing into a host cell.
  • Specific examples include antibodies produced by hybridomas, human-type chimerized antibodies, humanized antibodies, human antibodies, and the like.
  • a human chimeric antibody is composed of an antibody heavy chain variable region of a non-human animal (hereinafter, the heavy chain is also referred to as H chain, and the variable region is also referred to as HV or VH) and an antibody light chain variable region (hereinafter, light chain is referred to as light chain).
  • CH region light chain constant region of human antibody
  • CL light chain constant region of human antibody
  • Human chimeric antibodies are obtained by obtaining cDNAs encoding VH and VL from hybridomas producing monoclonal antibodies and inserting them into expression vectors for host cells having genes encoding human antibody CH and human antibody CL, respectively.
  • An antibody expression vector can be constructed and introduced into a host cell for expression and production.
  • the CH of the human chimeric antibody may be any as long as it belongs to human immunoglobulin (hereinafter referred to as hIg), but is preferably of the hIgG class, and further subclasses of hIgG1, hIgG2, hIgG3 or hIgG4 belonging to the hIgG class. Any of these can be used.
  • the CL of the human chimeric antibody may be any as long as it belongs to hIg, and those of ⁇ class or ⁇ class can be used.
  • humanized antibodies include, for example, amino acid sequences of VH and VL human homology determining regions (hereinafter referred to as CDRs) of non-human animal antibodies at appropriate positions of human antibody VH and VL.
  • CDR-grafted antibody prepared by transplanting into the above.
  • the CDR-grafted antibody constructs a cDNA encoding the V region in which the CDR sequences of the VH and VL of the non-human animal antibody are grafted onto the CDR sequences of any human antibody, and the human antibody CH and human antibody
  • a CDR-grafted antibody expression vector is constructed by inserting each into a host cell expression vector having a gene encoding CL, and the CDR-grafted antibody can be expressed and produced by introducing the expression vector into the host cell. .
  • the CH of the CDR-grafted antibody may be any as long as it belongs to hIg, but is preferably of the hIgG class, and any subclass such as hIgG1, hIgG2, hIgG3, or hIgG4 belonging to the hIgG class can be used.
  • the CL of the CDR-grafted antibody may be any as long as it belongs to hIg, and those of ⁇ class or ⁇ class can be used.
  • the human antibody present in the human body can be cultured, for example, by isolating human peripheral blood lymphocytes, infecting and immortalizing and cloning EB virus, etc.
  • the antibody can be purified.
  • the human antibody phage library is a library in which antibody fragments such as Fab and scFv are expressed on the phage surface by inserting antibody genes prepared from human B cells into the phage genes.
  • phages expressing antibody fragments having antigen-binding activity can be recovered using the binding activity to the immobilized antigen as an index.
  • the antibody fragment can be converted into a human antibody consisting of two complete H chains and two complete L chains.
  • a human antibody-producing transgenic animal refers to an animal in which a human antibody gene is incorporated into cells.
  • a human antibody-producing transgenic mouse can be produced by introducing a human antibody gene into a mouse ES cell, and transplanting the ES cell into an early embryo of the mouse, followed by generation [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 722 (2000)].
  • a human antibody-producing hybridoma can be obtained from a human antibody-producing transgenic animal by a conventional method for producing a hybridoma performed in a mammal other than a human.
  • cDNAs encoding VL and VH are obtained, inserted into expression vectors for animal cells having DNAs encoding CL and CH of human antibodies, respectively, and introduced into animal cells to be expressed. Antibodies can also be produced.
  • the WT CH used for the human antibody may be any WT CH as long as it belongs to the hIg class, but is preferably an hIgG class, and any of the subclasses such as hIgG1, hIgG2, hIgG3, or hIgG4 belonging to the hIgG class can be used.
  • the CL of the human antibody may be any as long as it belongs to hIg, and those of ⁇ class or ⁇ class can be used.
  • antibody produced by the method of the present invention include the following antibodies.
  • antibodies that recognize tumor-associated antigens include, for example, anti-GD2 antibody [Anticancer Res. , 13, 331 (1993)], anti-GD3 antibody [Cancer Immunol. Immunother. , 36, 260 (1993)], anti-GM2 antibody [Cancer Res. , 54, 1511 (1994)], anti-HER2 antibody [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89, 4285 (1992), US5725856], anti-CD52 antibody [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89, 4285 (1992)], anti-MAGE antibody [British J. et al. Cancer, 83, 493 (2000)], anti-HM1.24 antibody [Molecular Immunol.
  • anti-parathyroid hormone related protein (PTHrP) antibody [Cancer, 88, 2909 (2000)], anti-bFGF antibody, anti-FGF-8 antibody [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 9911 (1989)], anti-bFGFR antibody, anti-FGF-8R antibody [J. Biol. Chem. , 265, 16455 (1990)], anti-IGF antibodies [J. Neurosci. Res. , 40, 647 (1995)], anti-IGF-IR antibody [J. Neurosci. Res. , 40, 647 (1995)], anti-PSMA antibody [J. Urology, 160, 2396 (1998)], anti-VEGF antibody [Cancer Res.
  • PTHrP anti-parathyroid hormone related protein
  • anti-VEGFR antibody [Oncogene, 19, 2138 (2000), WO 96/30046], anti-CD20 antibody [Curr. Opin. Oncol. , 10, 548 (1998), US Pat. No. 5,736,137], anti-CD10 antibody, anti-EGFR antibody (WO 96/40201), anti-Apo-2R antibody (WO 98/51793), anti ASCT2 antibody (International Publication No. 2010/008075), anti-CEA antibody [Cancer Res. 55 (23 suppl): 5935 s-5945 s, (1995)], anti-CD38 antibody, anti-CD33 antibody, anti-CD22 antibody, anti-EpCAM antibody or anti-A33 antibody.
  • antibodies that recognize antigens associated with allergy or inflammation include, for example, anti-interleukin 10 antibody [Immunol. Rev. , 127, 5 (1992)], anti-interleukin 6 receptor antibody [Molecular Immunol. , 31, 371 (1994)], anti-interleukin-5 antibody [Immunol. Rev. , 127, 5 (1992)], anti-interleukin 5 receptor antibody, anti-interleukin 4 antibody [Cytokine, 3,562 (1991)], anti-interleukin 4 receptor antibody [J. Immunol. Methods, 217, 41 (1998)], anti-tumor necrosis factor antibody [Lymph. Cyto. Res.
  • antibodies that recognize antigens related to cardiovascular diseases include anti-GPIIb / IIIa antibodies [J. Immunol. , 152, 2968 (1994)], anti-platelet-derived growth factor antibody [Science, 253, 1129 (1991)], anti-platelet-derived growth factor receptor antibody [J. Biol. Chem. 272, 17400 (1997)], anticoagulant factor antibody [Circulation, 101, 1158 (2000)], anti-IgE antibody, anti- ⁇ V ⁇ 3 antibody or ⁇ 4 ⁇ 7 antibody.
  • antibodies that recognize antigens associated with virus or bacterial infection include anti-gp120 antibody [Structure, 8, 385 (2000)], anti-CD4 antibody [J. Rheumatology, 25, 2065 (1998)], anti-CCR5 antibody or anti-verotoxin antibody [J. Clin. Microbiol. , 37, 396 (1999)].
  • Examples of the peptide having physiological activity include peptides that maintain the activity of the glycoprotein among the partial fragments of the glycoprotein.
  • the glycoprotein is an enzyme
  • a peptide that regulates the activity of the enzyme or a peptide that retains the structure of the enzyme is also included.
  • peptides that regulate enzyme activity include peptides that function as glycoprotein agonists or antagonists.
  • the agonist any peptide can be used as long as it has an activity to enhance the activity of glycoprotein.
  • the agonist examples include somatostatin derivatives, somatrobin, atrial natriuretic peptide, glucagon, insulin, insulin-like growth factor or gonadotropin.
  • the antagonist may be any peptide as long as it has an activity of suppressing the activity of glycoprotein. Specific examples include pegvisomatone.
  • Any animal cell may be used as the animal cell used for producing a peptide having physiological activity, as long as the above peptide can be produced.
  • a vector having a gene encoding the peptide to be produced is introduced. Transformants are used.
  • a transformed cell into which a vector having a gene encoding a peptide has been introduced can be obtained by introducing a recombinant vector containing DNA encoding a peptide and a promoter into a host cell.
  • Host cells include animal cells having the ability to produce the above substances.
  • any vector can be used as the vector used for preparing the recombinant vector as long as it functions in animal cells used in the present invention.
  • Any promoter can be used as long as it functions in the animal cells used in the present invention.
  • a cytomegalovirus (CMV) immediate early (IE) gene promoter CMV immediate early (IE) gene promoter
  • IE immediate early
  • SV40 early promoter SV40 early promoter
  • retrovirus Promoter metallothionein promoter
  • heat shock promoter SR ⁇ promoter
  • enhancer of IE gene of human CMV may be used together with a promoter.
  • any method for introducing a recombinant vector into a host cell any method can be used as long as it is a method for introducing DNA into the cell.
  • electroporation [Cytotechnology, 3, 133 (1990)], calcium phosphate Method [Virology, 52, 456 (1973)] or lipofection method [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 7413 (1987)].
  • transformed cell of the present invention include, for example, a transformed cell 7-9-51 (FERM BP-6691) that produces an anti-GD3 human chimeric antibody, and a transformed cell that produces an anti-CCR4 chimeric antibody.
  • KM2760 (FERM BP-7054), transformed cells producing anti-CCR4 humanized antibody KM8759 (FERM BP-8129) and KM8760 (FERM BP-8130), 709 LCA-500D (FERM BP-8239), anti-IL-5 Transformed cells KM7399 (FERM BP-5649) that produce receptor ⁇ chain chimeric antibody, transformed cells KM8399 (FERM BP-5648) and KM9399 (FERM) that produce anti-IL-5 receptor ⁇ chain human CDR-grafted antibody BP-5647), anti-GM2 human CDR Transformed cells producing transplanted antibodies KM 8966 (FERM BP-5105), KM 8967 (FERM BP-5106), KM 8969 (FERM 89
  • Examples of the method for culturing animal cells include a method suitable for animal cells to be used, such as batch (batch) culture, repeat batch culture, fed-batch (semi-batch, semi-batch, fed-batch) culture or perfusion culture. Any of them may be used, but fed-batch culture is preferably used.
  • the culture is performed under conditions of pH 6 to 8, 30 to 40 ° C., for example, for 3 to 20 days for fed-batch culture and 3 to 60 days for perfusion culture.
  • antibiotics such as a gentamicin, streptomycin, and a penicillin, to a culture medium as needed during culture
  • dissolved oxygen concentration control pH control, temperature control, stirring, etc.
  • the methods used for normal animal cell culture can be used.
  • the culture volume of the culture method used in the present invention even a small culture volume of usually 10 to 1000 mL using an Erlenmeyer flask or the like can be used for commercial production of usually 1 to 20000 L using a culture tank such as a jar. It can be a large amount of culture or any amount of culture.
  • the present invention also relates to a method for producing a substance by culturing animal cells having the ability to produce a substance, culturing the animal cell by adding an oligopeptide having one or more L-cysteines to the medium,
  • the present invention relates to a method for producing a substance, wherein the substance is produced and accumulated in the culture, and the substance is collected from the culture.
  • Cultivation in which an oligopeptide having one or more L-cysteine is added can be performed by the method described above.
  • examples of the method for producing the substance of the present invention include a direct expression method for producing a peptide in a host cell or a method for secreting and producing a peptide outside a host cell (Molecular Cloning 2nd edition). Is mentioned.
  • Peptide was prepared by the method of Paulson et al. [J. Biol. Chem. , 264, 17619 (1989)], the method of Lowe et al. [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 8227 (1989), Genes Develop. , 4, 1288 (1990)], or Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-336963, International Publication No. 94/23021, and the like, can be actively secreted outside the host cell. . That is, the desired peptide can be actively secreted outside the host cell by expressing it in a form in which a signal peptide is bound to the N-terminus of the desired peptide using a genetic recombination technique.
  • the desired peptide produced by the above-described method can be isolated and purified using, for example, a normal peptide isolation and purification method.
  • the cells are collected by centrifugation after culturing, suspended in an aqueous buffer solution, an ultrasonic crusher, a French press, a Manton Gaurin homogenizer, dynomill, etc. Crush the cells to obtain a cell-free extract. From the supernatant obtained by centrifuging the cell-free extract, a crudely purified preparation or a purified preparation can be obtained by an ordinary peptide isolation and purification method.
  • Examples of the method for isolating and purifying the peptide include solvent extraction, salting-out using ammonium sulfate, desalting, precipitation using an organic solvent, diethylaminoethyl-Sepharose, or DIAION HPA-75 (manufactured by Mitsubishi Kasei).
  • Anion exchange chromatography using a resin cation exchange chromatography using a resin such as S-Sepharose FF (Pharmacia), hydrophobic chromatography using a resin such as butyl sepharose or phenyl sepharose, Examples thereof include a gel filtration method using a molecular sieve, an affinity chromatography method using a resin containing protein A or protein G, an electrophoresis method such as a chromatofocusing method or isoelectric focusing. These methods may be used alone or in combination.
  • the peptide can be recovered in the culture supernatant. That is, a culture supernatant is obtained by treating the culture by a technique such as centrifugation as described above, and a crudely purified sample is obtained from the culture supernatant by using the same isolation and purification method as described above. Alternatively, a purified sample can be obtained.
  • Example 1 The following cell culture media were prepared and the differences in precipitate formation were compared.
  • the volume of the aqueous solution was adjusted to 1 L with water and then stirred for about 20 minutes to prepare a cell culture medium.
  • L-tyrosine disodium salt and L-cystine dihydrochloride L-alanyl-L-tyrosine (manufactured by Kyowa Hakko Bio) and bis-L at an equal concentration (5.0 mmol / L).
  • Cell culture media replaced with -alanyl-L-cysteine manufactured by Kyowa Hakko Bio
  • the prepared cell culture medium was stored under three conditions of 4 ° C. (refrigerator, manufactured by Hoshizaki Co., Ltd.), 20 ° C. (e-cooling bucket, manufactured by Taitec Co., Ltd.), or room temperature.
  • the cell culture medium containing L-tyrosine disodium salt and L-cystine dihydrochloride showed formation of precipitates under all conditions after 3 days. Among them, a large amount of precipitation was observed in the group at 4 ° C. where the storage temperature was low.
  • L-tyrosine disodium salt and L-cystine dihydrochloride were replaced with L-alanyl-L-tyrosine (manufactured by Kyowa Hakko Bio) or bis-L-alanyl-L-cystein (manufactured by Kyowa Hakko Bio), respectively. No precipitate was formed in the cell culture medium.
  • Example 2 The following cell culture feed media were prepared, and fed-batch culture with CHO cells was tried and compared.
  • the feed medium was 31.6 g / L AGT Efficient Feed A (Invitrogen, catalog number: AG090231P7), 0.50 ml / L polyamine solution (Invitrogen, catalog number: AG090232P8), 27.2 g / L.
  • AGT Efficient Feed B (manufactured by Invitrogen, catalog number: AG090230P7), 5.0 g / L L-(+)-glutamine (manufactured by Wako Pure Chemicals, catalog number: 078-00525), 30.0 g / L hydrates (Manufactured by DMV, catalog number: P42474), 70.0 g / L glucose (manufactured by Wako Pure Chemicals, catalog number: 041-00595), 5.0 mmol / L L-alanyl L-tyrosine (manufactured by Kyowa Hakko Bio) and 5.0 mmol / L, 10 mmol / L or 16 mmol / L of bis-L-alanyl-L-cysteine (manufactured by Kyowa Hakko Bio), as in Example 1. Respectively.
  • EX-CELL325 manufactured by SAFC, catalog number: 14340C-
  • 4.0 mmol / L glutamine manufactured by Invitrogen, catalog number: 25030
  • the above feed medium was added to carry out fed-batch culture. The results are shown in Table 1.
  • an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines was added to the medium, and the animal cells were cultured. It was found that the number of living cells can be increased and the survival rate can be improved.
  • Example 3 In order to confirm antibody production, the antibody titer on the 13th day of culture in the fed-batch culture of CHO cells having the antibody-producing ability of Example 2 was measured. The concentration of bis-L-alanyl-L-cysteine in the feed medium was 0.75 g / L at 5.0 mmol / L, 0.79 g / L at 10 mmol / L, and 0.78 g / L at 16 mmol / L. It was.
  • oligopeptides other than glutathione having one or more L-cysteines were added to the medium to culture the animal cells. It turns out that the substance can be produced.
  • the animal cell in the culturing of an animal cell having the ability to produce a substance, the animal cell is cultured by adding an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines to the medium.
  • a method for culturing cells a method for producing substances by culturing animal cells having the ability to produce substances, wherein the animal cells are prepared by adding oligopeptides other than glutathione having one or more L-cysteines to the medium.
  • a method for producing a substance characterized by producing and accumulating the substance in the culture, and collecting the substance from the culture, and an oligopeptide excluding glutathione having one or more L-cysteines A containing medium can be provided.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、動物細胞の培養に適した培地、それを用いた培養方法等を提供する。本発明は、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法、物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法において、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法、及び1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地に関する。

Description

物質の製造方法
 本発明は、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法、物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法、及び1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地に関する。
 糖蛋白質、中でも抗体は、特に近年、種々の医薬品として認可され、更には多くの候補抗体が開発中である(非特許文献1)。今後、動物細胞を用いた抗体等の物質の生産が盛んになることが予測されているが、一方、動物細胞による物質の生産性はまだ充分に高くないことが問題点として挙げられている。
 抗体をはじめとする糖蛋白質を生産する宿主細胞として、チャイニーズハムスター卵巣組織由来細胞(CHO細胞)またはハイブリドーマ等の動物細胞が選択される。なぜならば、該細胞から生産された糖蛋白質に結合している糖鎖が相対的にヒトに近いためである(特許文献1、2、非特許文献2)。
 物質の生産性の向上を目的に、昨今培地の改良が進むが(特許文献5、6)、シスチンの低い溶解性[0.1g/L(HO、20℃)]と(非特許文献2)、システイン塩酸塩の水溶液中での低い安定性から(非特許文献3)、システイン、シスチンまたはその塩類は、培地中での沈殿の析出等の課題となり工業的な使用においては制限がある。一方で、ジペプチド等の短鎖ペプチドの細胞培養への利用に関しては、培地の加熱滅菌を目的として、L-アミノ酸-L-グルタミンを添加した基礎培地が知られている(特許文献3、4)。
 また、システイン含有のオリゴペプチド:N,N’-bis-L-alanyl-L-cystine、N,N’-bis-L-glycyl-L-cystine、N,N’-bis-L-leucyl-L-cystine,N,N’-bis -L-isoleucyl-L-cystineの血中投与例、経口および腸管外投与例(特許文献7、非特許文献3、4)が知られる。システインを含むトリペプチドの一つであるグルタチオンは、グルタミン酸、システインまたはグリシンからなり、培地への添加が知られている(特許文献8)。
 しかし、L-システインを有するその他のオリゴペプチドの培地としての応用は知られていない。
国際公開第1996/39488号 米国特許第4724206号明細書 日本国特開昭61-271985号公報 欧州特許第0220379号明細書 国際公開第2008/136398号 国際公開第2008/141207号 国際公開第1988/03150号 日本国特開2002-142759号公報
Nature Rev.Drug.Discov.,3,383(2004) Nat Biotechnol.,22,1393-8(2004) J.Nutri.,131,2562s-2568s,(2001) Zeitschrift fuer Ernaehrungswissenschaft,28,191-200(1989)
 動物細胞を培養し、該細胞から物質を生産させる方法において、生産される物質の生産性を向上するための方法、生産される物質の生産性を向上するため工業利用可能な培地が求められている。
 即ち、本発明は、以下の通りである。
1.物質を生産する能力を有する動物細胞の培養方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法。
2.1以上のL-システインを有するオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、前項1に記載の方法。
3.1以上のL-システインを有するジペプチドがグリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、前項2に記載の方法。
4.1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、前項2に記載の方法。
5.さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを培地中に添加して前記動物細胞を培養することを特徴とする、前項1~前項4のいずれか1に記載の方法。
6.1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、前項5に記載の方法。
7.1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、前項6に記載の方法。
8.培地中に添加される1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項1~前項7のいずれか1に記載の方法。
9.培地中に添加されるL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項5~前項8のいずれか1に記載の方法。
10.動物細胞が哺乳類に属する動物由来の細胞である、前項1~前項9のいずれか1に記載の方法。
11.哺乳類に属する動物が霊長類またはげっ歯類である前項10に記載の方法。
12.動物細胞が骨髄腫細胞若しくは卵巣細胞、またはこれらの細胞に由来する細胞である、前項10または前項11に記載の方法。
13.物質がペプチドである、前項1~前項12のいずれか1に記載の方法。
14.動物細胞がペプチドをコードする遺伝子を含有するベクターが導入された形質転換細胞である、前項10~前項12のいずれか1に記載の方法。
15.ペプチドが糖蛋白質である、前項13または前項14に記載の方法。
16.糖蛋白質が抗体である、前項15に記載の方法。
17.オリゴペプチドを添加する期間が、該細胞の対数増殖期である、前項1~前項16のいずれか1に記載の方法。
18.オリゴペプチドを添加する培地がフィード培地である、前項1~前項17のいずれか1に記載の方法。
19.培養方法が培養槽を用いた培養方法である、前項1~前項18のいずれか1に記載の方法。
20.物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法。
21.1以上のL-システインを有するオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、前項20に記載の方法。
22.1以上のL-システインを有するジペプチドが、グリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、前項21に記載の方法。
23.1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、前項21に記載の方法。
24.さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを培地中に添加して前記動物細胞を培養することを特徴とする、前項20~前項23のいずれか1に記載の方法。
25.1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、前項24に記載の方法。
26.1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、前項25に記載の方法。
27.培地中に添加される1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項20~前項26のいずれか1に記載の方法。
28.培地中に添加されるL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項24~前項27のいずれか1に記載の方法。
29.動物細胞が哺乳類に属する動物由来の細胞である、前項20~前項28のいずれか1に記載の方法。
30.哺乳類に属する動物が霊長類またはげっ歯類である前項29に記載の方法。
31.動物細胞が骨髄腫細胞若しくは卵巣細胞、またはこれらの細胞に由来する細胞である、前項29または前項30に記載の方法。
32.物質がペプチドである、前項20~前項31のいずれか1に記載の方法。
33.動物細胞がペプチドをコードする遺伝子を含有するベクターが導入された形質転換細胞である、前項29~前項31のいずれか1に記載の方法。
34.ペプチドが糖蛋白質である、前項32または前項33に記載の方法。
35.糖蛋白質が抗体である、前項34に記載の方法。
36.オリゴペプチドを添加する期間が、該細胞の対数増殖期である、前項20~前項35のいずれか1に記載の方法。
37.オリゴペプチドを添加する培地がフィード培地である、前項20~前項36のいずれか1に記載の方法。
38.培養方法が培養槽を用いた培養方法である、前項20~前項37のいずれか1に記載の方法。
39.1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地。
40.1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、前項39に記載の培地。
41.1以上のL-システインを有するジペプチドが、グリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、前項40に記載の培地。
42.1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、前項41に記載の培地。
43.さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを含有する、前項39~前項42のいずれか1に記載の培地。
44.1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、前項43に記載の方法。
45.1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、前項44に記載の培地。
46.1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項39~前項45のいずれか1に記載の培地。
47.L-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、前項39~前項45のいずれか1に記載の培地。
 本発明は、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法、物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法、及び1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地を提供する。
 本発明は、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法に関する。
 本発明に用いるオリゴペプチドとしては特に限定されないが、好ましくは2~20のアミノ酸からなるペプチド、更に好ましくは2~10のアミノ酸からなるペプチド、例えば、ペンタペプチド、テトラペプチド、トリペプチド、ジペプチド、またはこれらのペプチドの二量体が挙げられる。また、本発明に用いるオリゴペプチドは、例えば、塩酸塩、ナトリウム塩等の塩、及び/または、例えば水和物等の溶媒和物を形成していてもよい。
 1以上のL-システインを有するジペプチドの具体例としては、グリシル-L-システイン(Gly-Cys)、L-アラニル-L-システイン(Ala-Cys)、L-セレニル-L-システイン(Ser-Cys)、L-シスチニル-L-システイン(Cys-Cys)、L-リジニル-L-システイン(Lys-Cys)、L-メチオニル-L-システイン(Met-Cys)、L-フェニルアラニル-L-システイン(Phe-Cys)、L-チロシニル-L-システイン(Tyr-Cys)、L-トリプトファニル-L-システイン(Trp-Cys)、L-グルタミル-L-システイン(Glu-Cys)、L-アスパラギニル-L-システイン(Asp-Cys)、L-グルタミニル-L-システイン(Gln-Cys)、L-ヒスチジル-L-システイン(His-Cys)、L-アルギニル-L-システイン(Arg-Cys)、L-シスチニル-グリシン(Cys-Gly)、L-シスチニル-L-アラニン(Cys-Ala)、L-シスチニル-L-セリン(Cys-Ser)、L-シスチニル-L-チロシン(Cys-Tyr)、L-シスチニル-L-ロイシン(Cys-Leu)、L-シスチニル-L-イソロイシン(Cys-Ile)、L-シスチニル-L-メチオニン(Cys-Met)、L-シスチニル-L-フェニルアラニン(Cys-Phe)、L-シスチニル-L-トリプトファン(Cys-Trp)、L-シスチニル-L-ヒスチジン(Cys-His)、L-シスチニル-L-アルギニン(Cys-Arg)等が挙げられる(国際公開第2004/058960号)。また、1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体の具体例としては、ビス-(グリシル-L-システイン)、またはビス-(L-アラニル-L-システイン)等が挙げられる。
 本発明は、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地に関する。
 さらに、本発明の培地において、さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを添加することが出来る。本発明の培地に添加するL-チロシンは、例えば、塩酸塩、ナトリウム塩等の塩、及び/または、例えば、水和物等の溶媒和物を形成していてもよい。
 オリゴペプチドを含有する培地に特に制限はないが、拡大培養培地、基本(初発)培地、灌流培地またはフィード(流加)培地から選択される少なくとも1つの培地に添加することが好ましい。
 本発明の1以上のL-システインを有するオリゴペプチドは公知の合成法、酵素法または発酵法により製造することが出来る。例えば、L-グリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン、ビス-(L-グリシル-L-システイン)、またはビス-(L-アラニル-L-システイン)を製造する方法としては、例えば、合成法、または発酵法(国際公開第2004/058960号、国際公開第2006/001379号)等が挙げられる。
 また、本発明の動物細胞の培養方法において、さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを添加することが出来る。
 1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドのうち、1以上のL-チロシンを有するジペプチドの具体例としては、グリシル-L-チロシン(Gly-Tyr)、L-アラニル-L-チロシン(Ala-Tyr)、L-セレニル-L-チロシン(Ser-Tyr)、L-バリニル-L-チロシン(Val-Tyr)、L-メチオニル-L-チロシン(Met-Tyr)、L-フェニルアラニル-L-チロシン(Phe-Tyr)、L-アルギニル-L-チロシン(Arg-Tyr)、L-チロシニル-グリシン(Tyr-Gly)、L-チロシニル-L-アラニン(Tyr-Ala)、L-チロシニル-L-セリン(Tyr-Ser)、L-チロシニル-L-メチオニン(Tyr-Met)またはL-チロシニル-L-アルギニン(Tyr-Arg)等が挙げられる。
 1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドも公知の合成法、酵素法または発酵法により製造することが出来る。例えば、L-アラニル-L-チロシンを製造する方法としては、合成法、または発酵法(国際公開第2004/058960号、国際公開第2006/001379号)等が挙げられる。
 オリゴペプチドを培地に添加する方法は特に制限はないが、拡大培養培地、基本(初発)培地、灌流培地またはフィード培地から選択される少なくとも1つの培地に添加することが好ましい。
 本発明において、フィード培地とは、基本培地とは別に添加する培地を意味する。また、1以上のL-システインを有するオリゴペプチドと、L-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドとを、1つの培地に同時に添加をしてもよいし、2つ以上の培地の各々に別に添加をしてもよい。
 フィード培地として添加する場合は、オリゴペプチドを単独でフィード培地として培地へ添加してもよいし、またオリゴペプチドと他の培地成分とを予め混合されたフィード培地として培地へ添加してもよい。また、フィード培地を分割して不連続に培地に添加してもよいし、フィード培地を連続して培地に添加してもよい。
 フィード培地の保存方法としては、培地が無菌状態を保持する方法であれば特に制限されないが、ステンレスタンクまたはディスポーサブルバッグ等を用いる方法等が挙げられる。
 いずれの培地中へ添加される1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度は、培養に用いる動物細胞の種類、生産する物質の種類、オリゴペプチドの種類、オリゴペプチドの添加時期等により適宜選択すればよいが、好ましくは0.001~1000mmol/L、さらに好ましくは0.005~500mmol/L、特に好ましくは0.01~100mmol/Lである。
 また、培地中へ添加されるL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度も、培養に用いる動物細胞の種類、生産する物質の種類、オリゴペプチドの種類、オリゴペプチドの添加時期等により適宜選択すればよいが、好ましくは0.001~1000mmol/L、さらに好ましくは0.005~500mmol/L、特に好ましくは0.01~100mmol/Lである。
 オリゴペプチドを含有するフィード培地を基礎培地へ添加する時期は、特に制限はなく培養開始前後で添加してよいが、好ましくは対数増殖期に培地へ添加する。対数増殖期は培養する細胞株、培養の制御方法によって異なるが、培養される細胞数が上昇した時点から培養される細胞数が一定になる時点までの期間を指す。
 オリゴペプチドを含有するフィード培地を基礎培地へ添加する混合比は任意であるが、工業設備の制約から10%から50%であることが好ましく、20%から30%前後がより好ましい。
 本発明に用いられる培地としては、動物細胞の培養に用いることが出来ればいかなるものでもよく、通常の動物細胞の培養に用いられる培地が用いられる。予めシステインを培地成分として含有していてもよいし、また不含でもよい。
 本発明に用いられる培地としては、例えば、基礎培地、血清含有培地、無血清培地、動物由来成分を含まない培地、無蛋白質培地または完全合成培地等が挙げられるが、無血清培地、無蛋白質培地または完全合成培地が好ましい。
 基礎培地としては、例えば、RPMI1640培地[The Journal of the American Medical Association,199,519(1967)]、EagleのMEM培地[Science,130,432(1959)]、ダルベッコ改変MEM(DMEM)培地[Virology,8,396(1959)]、199培地[Proceeding of the Society for the Biological Medicine,73,1(1950)]、F12培地(LTI社製)[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,53,288(1965)]、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM培地)[J.Experimental Medicine,147,923(1978)]、EX-CELL(登録商標)302培地(SAFCバイオサイエンス社製)またはこれらの改変培地や混合培地等が挙げられる。
 中でも、RPMI1640培地、DMEM培地、F12培地、IMDM及びEX-CELL(登録商標)302培地、EX-CELL(登録商標)325 PF培地(SAFCバイオサイエンス社製)またはEX-CELL(登録商標)CD CHO培地(SAFCバイオサイエンス社製)等が好ましい。
 無血清培地としては、例えば、基礎培地に、血清の代替物である生理活性物質、栄養因子、動物細胞が資化しうる炭素源または窒素源等を添加させた培地が挙げられる。これらの添加物は、培養前にあらかじめ培地に含有させることが好ましい。
 栄養因子としては、例えば、グルコース、アミノ酸またはビタミン等が挙げられる。
 アミノ酸としては、例えば、L-アラニン(Ala)、L-アルギニン(Arg)、L-アスパラギン(Asn)、L-アスパラギン酸(Asp)、L-システイン(Cys)、L-シスチン、L-グルタミン酸(Glu)、L-グルタミン(Gln)、グリシン(Gly)、L-ヒスチジン(His)、L-イソロイシン(Ile)、L-ロイシン(Leu)、L-リジン(Lys)、L-メチオニン(Met)、L-フェニルアラニン(Phe)、L-プロリン(Pro)、L-セリン(Ser)、L-スレオニン(Thr)、L-トリプトファン(Trp)またはL-バリン(Val)等が挙げられ、1種または2種以上組み合わせて用いられる。また、これらの塩酸塩、ナトリウム塩等の塩及び/または水和物等の溶媒和物を用いてもよい。
 ビタミンとしては、例えば、d-ビオチン、D-パントテン酸、コリン、葉酸、myo-イノシトール、ナイアシンアミド、ピリドキサール、リボフラビン、チアミン、シアノコバラミンまたはDL-α-トコフェロール等が挙げられ、1種または2種以上組み合わせて用いられる。また、これらの塩酸塩、ナトリウム塩等の塩及び/または水和物等の溶媒和物を用いてもよい。
 生理活性物質としては、例えば、インシュリン、IGF-I、トランスフェリン、血清アルブミンまたは増殖因子を含む血清分画物等が挙げられる。
 動物由来成分を含まない培地において、動物由来成分の代わりに添加される物質としては、遺伝子組換え法で製造された生理活性物質や、加水分解物または動物由来原料を含まない脂質等が挙げられる。
 加水分解物としては、例えば、大豆、小麦、米、えんどう豆、綿実または酵母抽出物等の加水分解物等が挙げられる。
 脂質としては、例えば、コレステロール、リノール酸またはリノレイン酸等が挙げられる。また、これらの塩酸塩、ナトリウム塩等の塩及び/または水和物等の溶媒和物を用いてもよい。
 無蛋白培地としては、例えば、ADPF培地(Animal derived protein free medium、ハイクローン社製)またはEX-CELL(登録商標)325 PF培地(SAFCバイオサイエンス社製)等が挙げられる。
 完全合成培地としては、例えば、CD CHO Fusion培地(SAFCバイオサイエンス社製)、CD-Hybridoma培地(インビトロジェン社製)、CD-CHO培地(インビトロジェン社製)、IS-CD-CHO培地(アーバイン・サイエンティフィック社製)またはEX-CELL(登録商標)CD CHO培地(SAFCバイオサイエンス社製)等が挙げられる。
 長期間または高密度で培養する場合は、アミノ酸及びビタミンを高濃度に含有した培地、例えば、RPMI1640培地、DMEM培地及びF12培地を1:1:1の比率で混合した培地、DMEM培地及びF12培地を1:1の比率で混合した培地またはハイブリド-マSFM培地(インビトロジェン社製)等が用いられる。
 本発明に用いられる物質を生産する能力を有する動物細胞としては、例えば、哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類または昆虫類等由来の細胞等が挙げられる。中でも、哺乳類に属する動物細胞が好ましく、ヒトまたはサル等の霊長類に由来する動物細胞またはマウス、ラットまたはハムスター等のげっ歯類に由来する動物細胞がより好ましい。
 哺乳類に属する細胞としては、骨髄腫細胞、卵巣細胞、腎臓細胞、血球細胞、子宮細胞結合組織細胞、乳腺細胞、胚性網膜芽細胞またはこれらの細胞に由来する細胞等が好ましく、骨髄腫細胞、骨髄腫細胞に由来する細胞、卵巣細胞、または卵巣細胞に由来する細胞から選ばれる細胞がより好ましい。
 哺乳類に属する細胞としては、例えば、ヒト細胞株であるHL-60(ATCC No.CCL-240)、HT-1080(ATCC No.CCL-121)、HeLa(ATCC No.CCL-2)、293(ECACC No.85120602)、Namalwa(ATCC CRL-1432)、Namalwa KJM-1[Cytotechnology,1,151(1988)]、NM-F9(DSM ACC2605、国際公開第2005/017130号)及びPER.C6(ECACC No.96022940、米国特許第6855544号明細書)、サル細胞株であるVERO(ATCC No.CCL-1651)及びCOS-7(ATCC No.CRL-1651)、マウス細胞株であるC127I(ATCC No.CRL-1616)、Sp2/0-Ag14(ATCC No.CRL-1581)、NIH3T3(ATCC No.CRL-1658)、NS0(ATCC No.CRL-1827)、ラット細胞株であるY3 Ag1.2.3.(ATCC No.CRL-1631)、YO(ECACC No.85110501)及びYB2/0(ATCC No.CRL-1662)、ハムスター細胞株であるCHO-K1(ATCC No.CCL-61)、CHO/dhfr-(ATCC No.CRL-9096)、CHO/DG44[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980)]及びBHK21(ATCC No.CRL-10)またはイヌ細胞であるMDCK(ATCC No.CCL-34)等が挙げられる。
 鳥類に属する細胞としては、例えば、ニワトリ細胞株SL-29(ATCC No.CRL-29)等が挙げられる。魚類に属する細胞としては、例えば、ゼブラフィッシュ細胞株ZF4(ATCC No.CRL-2050)等が挙げられる。
 昆虫類に属する細胞としては、例えば、蛾(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf9(ATCC No.CRL-1711)等が挙げられる。また、ワクチン製造に使用される初代培養細胞としては、例えば、初代サル腎細胞、初代ウサギ腎細胞、初代ニワトリ胎児細胞または初代ウズラ胎児細胞等が挙げられる。
 骨髄腫細胞または骨髄腫細胞に由来する細胞としては、例えば、Sp2/0-Ag14、NS0、Y3 Ag1.2.3.、YOまたはYB2/0等が挙げられる。卵巣細胞または卵巣細胞に由来する細胞としては、例えば、CHO-K1、CHO/dhfr-またはCHO/DG44等が挙げられる。
 また、腎臓細胞としては、例えば、293、VERO、COS-7、BHK21またはMDCK等が挙げられる。血球細胞としては、例えば、HL-60、Namalwa、Namalwa KJM-1またはNM-F9等が挙げられる。
 子宮細胞としては、例えば、HeLa等が挙げられる。結合組織細胞としては、例えば、HT-1080またはNIH3T3等が挙げられる。乳腺細胞としては、例えば、C1271I等が挙げられる。胚性網膜芽細胞としては、例えば、PER.C6等が挙げられる。
 本発明に用いられる物質を生産する能力を有する動物細胞としては、例えば、物質を産生する動物細胞の他、物質を産生するようになった融合細胞等が挙げられる。例えば、所望の物質が抗体である場合には、B細胞等の抗体産生細胞と骨髄腫細胞との融合細胞であるハイブリドーマ等が挙げられる。
 また、変異処理を施して物質を産生するようになった動物細胞、物質の発現量を上昇させるような変異処理を施した動物細胞等も本発明の動物細胞に包含される。
 変異処理を施して物質を産生するようになった動物細胞としては、所望の物質を生産出来るようにする為に、蛋白質の修飾酵素等に変異が導入された細胞等が挙げられ、例えば、所望の物質が糖蛋白質である場合には、糖鎖の構造を変化させるために、種々の糖鎖修飾酵素に変異が導入された細胞等が挙げられる。
 さらに、本発明の物質を産生する動物細胞としては、例えば、物質の生産に関与する遺伝子を含む組換え体ベクターで形質転換された動物細胞も包含される。該形質転換細胞は、物質の生産に関与するDNAとプロモーターを含む組換え体ベクターを、上記の物質を生産する能力を有する動物細胞に導入することによって得ることが出来る。
 物質の生産に関与するDNAとしては、例えば、ペプチド等の物質をコードするDNA、物質の生合成に関わる酵素または蛋白質をコードするDNA等が挙げられる。
 本発明の方法により製造される物質としては、動物細胞が生産出来る物質であればいかなるものでもよいが、哺乳類に属する動物細胞が生産できる物質が好ましい。例えば、ペプチド、リボザイム等の生体触媒分子、ケラチン、コラ-ゲン、エラスチン、レシリンまたはフィブロイン等の構造の形成/保持分子、痘瘡ワクチン、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、風疹ワクチン、おたふく風邪ワクチン、狂犬病ワクチン、水痘ワクチン、ウシ流行熱ワクチン、イバラキ病ワクチンまたはウシ伝染性気管炎ワクチン等のワクチン、及びアデノウィルスまたはバキュロウィルス等のウイルス等が挙げられる。
 ペプチドとしては、真核細胞由来のペプチドが好ましく、動物細胞由来のペプチドがより好ましく、例えば、哺乳動物細胞由来のペプチドが挙げられる。また、本発明のペプチドは、所望のペプチドが含まれており、活性を有していればいかなる形状でもよく、例えば、他のペプチドと融合させた融合ペプチド等の人工的に改変されたペプチドであってもよいし、部分断片からなるペプチドであってもよい。
 ペプチドの具体例としては、糖蛋白質または生理活性を有するペプチド等が挙げられる。
 糖蛋白質としては、具体的には、例えば、抗体、エリスロポイエチン(EPO)[J.Biol.Chem.,252,5558(1977)]、トロンボポイエチン(TPO)[Nature,369 533(1994)]、組織型プラスミノーゲンアクチベータ、プロウロキナーゼ、トロンボモジュリン、アンチトロンビンIII、プロテインC、プロテインS、血液凝固因子VII、血液凝固因子VIII、血液凝固因子IX、血液凝固因子X、血液凝固因子XI、血液凝固因子XII、プロトロンビン複合体、フィブリノゲン、アルブミン、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、上皮増殖因子(EGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、ケラチノサイト増殖因子、アクチビン、骨形成因子、幹細胞因子(SCF)、顆粒球コロニ-刺激因子(G-CSF)[J.Biol.Chem.,258,9017(1983)]マクロファ-ジコロニ-刺激因子(M-CSF)[J.Exp.Med.,173,269(1991)]、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)[J.Biol.Chem.,252,1998(1977)]、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン-2(IL-2)[Science,193,1007(1976)]、インターロイキン6、インターロイキン10、インターロイキン11、インターロイキン-12(IL-12)[J.Leuk.Biol.,55,280(1994)]、可溶性インターロイキン4受容体、腫瘍壊死因子α、DNasel、ガラクトシダーゼ、αグルコシダーゼ、グルコセレブロシダーゼ、ヘモグロビン若しくはトランスフェリン、これらの誘導体またはこれらの糖蛋白質の部分断片等が挙げられる。
 抗体としては、抗原結合性を有する抗体であればいかなるものでもよく、例えば、腫瘍関連抗原を認識する抗体またはその抗体断片、アレルギー若しくは炎症に関連する抗原を認識する抗体またはその抗体断片、循環器疾患に関連する抗原を認識する抗体またはその抗体断片、自己免疫疾患に関連する抗原を認識する抗体またはその抗体断片、ウイルス若しくは細菌感染に関連する抗原を認識する抗体またはその抗体断片等が挙げられる。
 腫瘍関連抗原としては、例えば、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD7、CD9、CD10、CD13、CD19、CD20、CD21、CD22、CD25、CD28、CD30、CD32、CD33、CD38、CD40、CD40 ligand(CD40L)、CD44、CD45、CD46、CD47、CD52、CD54、CD55、CD56、CD59、CD63、CD64、CD66b、CD69、CD70、CD74、CD80、CD89、CD95、CD98、CD105、CD134、CD137、CD138、CD147、CD158、CD160、CD162、CD164、CD200、CD227、adrenomedullin、angiopoietin related protein 4(ARP4)、aurora、B7-H1、B7-DC、integlin、bone marrow stromal antigen 2(BST2)、CA125、CA19.9、carbonic anhydrase 9(CA9)、cadherin、cc-chemokine receptor(CCR)4、CCR7、carcinoembryonic antigen(CEA)、cysteine-rich fibroblastgrowth factor receptor-1(CFR-1)、c-Met、c-Myc、collagen、CTA、connective tissuegrowth factor(CTGF)、CTLA-4、cytokeratin-18、DF3、E-catherin、epidermalgrowth facter receptor(EGFR)、EGFRvIII、EGFR2(HER2)、EGFR3(HER3)、EGFR4(HER4)、endoglin、epithelial cell adhesion molecule(EpCAM)、endothelial protein C receptor(EPCR)、ephrin、ephrin receptor(Eph)、EphA2、endotheliase-2(ET2)、FAM3D、fibroblast activating protein(FAP)、Fc receptor homolog 1(FcRH1)、ferritin、fibroblastgrowth factor8(FGF8)、FGF8 receptor、basic FGF(bFGF)、bFGF receptor、FGF receptor(FGFR)3、FGFR4、FLT1、FLT3、folate receptor、frizzled homologue 10(FZD10)、frizzled receptor 4(FZD-4)、G250、G-CSF receptor、ganglioside(例えば、GD2、GD3、GM2またはGM3等)、globo H、gp75、gp88、GPR-9-6、heparanase I、hepatocytegrowth factor(HGF)、HGF receptor、HLA antigen(例えば、HLA-DR等)、HM1.24、human milk fatglobule(HMFG)、hRS7、heat shock protein 90(hsp90)、idiotype epitope、insulin-likegrowth factor(IGF)、IGF receptor(IGFR)、interleukin(例えば、IL-6またはIL-15等)、interleukin receptor(例えば、IL-6RまたはIL-15R等)、integrin、immune receptor translocation associated-4(IRTA-4)、kallikrein 1、KDR、KIR2DL1、KIR2DL2/3、KS1/4、lamp-1、lamp-2、laminin-5、Lewis y、sialyl Lewis x、lymphotoxin-beta receptor(LTBR)、LUNX、melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan(MCSP)、mesothelin、MICA、Mullerian inhibiting substance type II receptor(MISIIR)、mucin、neural cell adhesion molecule(NCAM)、Necl-5、Notch1、osteopontin、platelet-derivedgrowth factor(PDGF)、PDGF receptor、platelet factor-4(PF-4)、phosphatidylserine、Prostate Specific Antigen(PSA)、prostate stem cell antigen(PSCA)、prostate specific membrane antigen(PSMA)、Parathyroid hormone related protein/peptide(PTHrP)、receptor activator of NF-kappaB ligand(RANKL)、receptor for hyaluronic acid mediated motility(RHAMM)、ROBO1、SART3、semaphorin 4B(SEMA4B)、secretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)、SM5-1、sphingosine-1-phosphate、tumor-associatedglycoprotein-72(TAG-72)、transferrin receptor(TfR)、TGF-beta、Thy-1、Tie-1、Tie2 receptor、T cell immunoglobulin domain and mucin domain 1(TIM-1)、human tissue factor(hTF)、Tn antigen、tumor necrosis factor(TNF)、Thomsen-Friedenreich antigen(TF antigen)、TNF receptor、tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand(TRAIL)、TRAIL receptor(例えば、DR4またはDR5等)、system ASC amino acid transporter 2(ASCT2)、trkC、TROP-2、TWEAK receptor Fn14、type IV collagenase、urokinase receptor、vascular endothelialgrowth factor(VEGF)、VEGF receptor(例えば、VEGFR1、VEGFR2またはVEGFR3等)、vimentinまたはVLA-4等が挙げられる。
 抗体としては、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のいずれでもよく、抗体のクラスとしては、例えば、イムノグロブリンG(IgG)、イムノグロブリンA(IgA)、イムノグロブリンE(IgE)及びイムノグロブリンM(IgM)が挙げられる。これらの中でも、IgGが好ましい。更にIgGのサブクラスとしては、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4が挙げられる。
 また、抗体としては、抗体の一部分を含む断片等が包含され、例えば、Fab(Fragment of antigen binding)、Fab’、F(ab’)2、一本鎖抗体(single chain Fv、scFv)及びジスルフィド安定化抗体(disulfide stabilized Fv、dsFv)、または抗体のFc領域を含む融合蛋白質等が挙げられる。
 更に、抗体としては、動物に抗原を免疫し、免疫動物の脾臓細胞より作製したハイブリドーマ細胞が分泌する抗体の他、遺伝子組換え技術により作製された抗体、即ち、抗体遺伝子を挿入した抗体発現ベクターを、宿主細胞へ導入することにより取得された抗体等が挙げられる。具体的には、例えば、ハイブリドーマが生産する抗体、ヒト型キメラ化抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体等を挙げることが出来る。
 ヒト型キメラ抗体は、ヒト以外の動物の抗体重鎖可変領域(以下、重鎖はH鎖として、可変領域はV領域としてHVまたはVHとも称す)及び抗体軽鎖可変領域(以下、軽鎖はL鎖としてLVまたはVLとも称す)と、ヒト抗体の重鎖定常領域(以下、定常領域はC領域としてCHとも称す)及びヒト抗体の軽鎖定常領域(以下、CLとも称す)とからなる抗体を意味する。ヒト以外の動物としては、例えば、マウス、ラット、ハムスターまたはラビット等、ハイブリドーマを作製することが可能であれば、いかなる動物も用いることが出来る。
 ヒト型キメラ抗体は、モノクローナル抗体を生産するハイブリドーマよりVH及びVLをコードするcDNAを取得し、ヒト抗体CH及びヒト抗体CLをコードする遺伝子を有する宿主細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築し、宿主細胞へ導入することにより発現させ、製造することが出来る。
 ヒト型キメラ抗体のCHとしては、ヒトイムノグロブリン(以下、hIgと称す)に属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好ましく、さらにhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3またはhIgG4といったサブクラスのいずれも用いることが出来る。また、ヒト型キメラ抗体のCLとしては、hIgに属すればいかなるものでもよく、κクラスまたはλクラスのものを用いることが出来る。
 ヒト化抗体としては、例えば、ヒト以外の動物の抗体のVH及びVLのヒト型相同性決定領域(complementarity determining region、以下、CDRと称す)のアミノ酸配列をヒト抗体のVH及びVLの適切な位置に移植して作製されたCDR移植抗体等が挙げられる。
 CDR移植抗体は、ヒト以外の動物の抗体のVH及びVLのCDR配列を任意のヒト抗体のVH及びVLのCDR配列に移植したV領域をコードするcDNAを構築し、ヒト抗体のCH及びヒト抗体のCLをコードする遺伝子を有する宿主細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してCDR移植抗体発現ベクターを構築し、該発現ベクターを宿主細胞へ導入することによりCDR移植抗体を発現させ、製造することが出来る。
 CDR移植抗体のCHとしては、hIgに属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好ましく、さらにhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3またはhIgG4といったサブクラスのいずれも用いることが出来る。また、CDR移植抗体のCLとしては、hIgに属すればいかなるものでもよく、κクラスまたはλクラスのものを用いることが出来る。
 ヒト体内に存在するヒト抗体は、例えば、ヒト末梢血リンパ球を単離し、EBウイルス等を感染させ不死化、クローニングすることにより、該抗体を産生するリンパ球を培養でき、当該培養物より該抗体を精製することが出来る。
 ヒト抗体ファージライブラリーは、ヒトB細胞から調製した抗体遺伝子をファージ遺伝子に挿入することによりFab、scFv等の抗体断片をファージ表面に発現させたライブラリーである。
 前記ライブラリーより、固相化した抗原に対する結合活性を指標にして、抗原結合活性を有する抗体断片を発現しているファージを回収することが出来る。該抗体断片より、2本の完全なH鎖及び二本の完全なL鎖からなるヒト抗体へ変換することが出来る。
 ヒト抗体産生トランスジェニック動物は、ヒト抗体遺伝子が細胞内に組込まれた動物をいう。具体的には、マウスES細胞へヒト抗体遺伝子を導入し、該ES細胞をマウスの初期胚へ移植後、発生させることによりヒト抗体産生トランスジェニックマウスを作製することが出来る[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97,722(2000)]。
 ヒト抗体産生トランスジェニック動物から、ヒト抗体産生ハイブリドーマは、通常のヒト以外の哺乳動物で行われているハイブリドーマ作製方法により取得出来る。
 ヒト抗体産生ハイブリドーマより、VL及びVHをコードするcDNAを取得し、ヒト抗体のCL及びCHをコードするDNAを有する動物細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入し、動物細胞へ導入することにより発現させ、ヒト抗体は製造することも出来る。
 ヒト抗体に用いるWTのCHとしては、hIgに属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好ましく、さらにhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3またはhIgG4といったサブクラスのいずれも用いることが出来る。また、ヒト抗体のCLとしては、hIgに属すればいずれのものでもよく、κクラスまたはλクラスのものを用いることが出来る。
 本発明の方法により製造される抗体としては、具体的には以下の抗体が挙げられる。
 腫瘍関連抗原を認識する抗体としては、例えば、抗GD2抗体[Anticancer Res.,13,331(1993)]、抗GD3抗体[Cancer Immunol.Immunother.,36,260(1993)]、抗GM2抗体[Cancer Res.,54,1511(1994)]、抗HER2抗体[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,4285(1992)、US5725856]、抗CD52抗体[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,4285(1992)]、抗MAGE抗体[British J.Cancer,83,493(2000)]、抗HM1.24抗体[Molecular Immunol.,36,387(1999)]、抗副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)抗体[Cancer,88,2909(2000)]、抗bFGF抗体、抗FGF-8抗体[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,9911(1989)]、抗bFGFR抗体、抗FGF-8R抗体[J.Biol.Chem.,265,16455(1990)]、抗IGF抗体[J.Neurosci.Res.,40,647(1995)]、抗IGF-IR抗体[J.Neurosci.Res.,40,647(1995)]、抗PSMA抗体[J.Urology,160,2396(1998)]、抗VEGF抗体[Cancer Res.,57,4593(1997)]、抗VEGFR抗体[Oncogene,19,2138(2000)、国際公開第96/30046号]、抗CD20抗体[Curr.Opin.Oncol.,10,548(1998)、米国特許第5736137号明細書]、抗CD10抗体、抗EGFR抗体(国際公開第96/40201号)、抗Apo-2R抗体(国際公開第98/51793号)、抗ASCT2抗体(国際公開第2010/008075号)、抗CEA抗体[Cancer Res.,55(23 suppl):5935s-5945s,(1995)]、抗CD38抗体、抗CD33抗体、抗CD22抗体、抗EpCAM抗体または抗A33抗体等が挙げられる。
 アレルギーまたは炎症に関連する抗原を認識する抗体としては、例えば、抗インターロイキン10抗体[Immunol.Rev.,127,5(1992)]、抗インターロイキン6受容体抗体[Molecular Immunol.,31,371(1994)]、抗インターロイキン5抗体[Immunol.Rev.,127,5(1992)]、抗インターロイキン5受容体抗体、抗インターロイキン4抗体[Cytokine,3,562(1991)]、抗インターロイキン4受容体抗体[J.Immunol.Methods,217,41(1998)]、抗腫瘍壊死因子抗体[Lymph.Cyto.Res.,13,183(1994)]、抗腫瘍壊死因子受容体抗体[Molecular Pharmacol.,58,237(2000)]、抗CCR4抗体[Nature,400,776,(1999)]、抗ケモカイン抗体[Peri et al.,J.Immunol.Meth.,174,249,(1994)]または抗ケモカイン受容体抗体[J.Exp.Med.,186,1373(1997)]等が挙げられる。
 循環器疾患に関連する抗原を認識する抗体としては、例えば、抗GPIIb/IIIa抗体[J.Immunol.,152,2968(1994)]、抗血小板由来増殖因子抗体[Science,253,1129(1991)]、抗血小板由来増殖因子受容体抗体[J.Biol.Chem.,272,17400(1997)]、抗血液凝固因子抗体[Circulation,101,1158(2000)]、抗IgE抗体、抗αVβ3抗体またはα4β7抗体等が挙げられる。
 ウイルスまたは細菌感染に関連する抗原を認識する抗体としては、例えば、抗gp120抗体[Structure,8,385(2000)]、抗CD4抗体[J.Rheumatology,25,2065(1998)]、抗CCR5抗体または抗ベロ毒素抗体[J.Clin.Microbiol.,37,396(1999)]等が挙げられる。
 生理活性を有するペプチドとしては、例えば、上記の糖蛋白質の部分断片のうち、該糖蛋白質の活性を維持しているペプチド等が挙げられる。また、糖蛋白質が酵素である場合には、酵素の活性を調節するペプチドまたは酵素の構造を保持するペプチド等も包含される。
 酵素の活性を調節するペプチドとしては、具体的には、例えば、糖蛋白質のアゴニストまたはアンタゴニストとして機能するペプチド等が挙げられる。アゴニストとしては、糖蛋白質の活性を亢進する活性を有するペプチドであればいかなるものでもよい。
 アゴニストとしては、具体的には、例えば、ソマトスタチン誘導体、ソマトロビン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、グルカゴン、インスリン、インスリン様成長因子または性腺刺激ホルモン等が挙げられる。アンタゴニストとしては、糖蛋白質の活性を抑制する活性を有するペプチドであればいかなるものでもよく、具体的には、例えば、ペグビソマトン等が挙げられる。
 生理活性を有するペプチドを産生する場合に用いられる動物細胞としては、上記のペプチドが産生出来ればいずれの動物細胞を用いてもよいが、好ましくは産生するペプチドをコードする遺伝子を有するベクターが導入された形質転換体が用いられる。
 ペプチドをコードする遺伝子を有するベクターが導入された形質転換された細胞は、ペプチドをコードするDNAとプロモーターを含む組換え体ベクターを、宿主細胞に導入することによって取得することが出来る。
 宿主細胞としては上記の物質を生産する能力を有する動物細胞が挙げられる。
 前記組換え体ベクターを調製するために用いられるベクターとしては、本発明で用いる動物細胞中で機能するものであればいずれも用いることが出来る。例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社製)、pAGE106[日本国特開平3-22979号公報]、pAGE107[Cytotechnology,3,133(1990)]、pAS3-3(日本国特開平2-227075号公報)、pcDM8[Nature,329,840(1987)]、pcDNAI/Amp(インビトロジェン社製)、pREP4(インビトロジェン社製)、pAGE103[J.Biochem.,101,1307(1987)]またはpAGE210等が挙げられる。
 プロモーターとしては、本発明で用いる動物細胞中で機能するものであればいずれも用いることが出来、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のイミディエイトアーリー(IE)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーター、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーターまたはSRαプロモーター等が挙げられる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサー等をプロモーターと共に用いてもよい。
 宿主細胞への組換え体ベクターの導入方法としては、当該細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることが出来、例えば、エレクトロポレーション法[Cytotechnology,3,133(1990)]、リン酸カルシウム法[Virology,52,456(1973)]またはリポフェクション法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7413(1987)]等が挙げられる。
 本発明の形質転換細胞としては、具体的には、例えば、抗GD3ヒト型キメラ抗体を生産する形質転換細胞7-9-51(FERM BP-6691)、抗CCR4キメラ抗体を生産する形質転換細胞KM2760(FERM BP-7054)、抗CCR4ヒト化抗体を生産する形質転換細胞KM8759(FERM BP-8129)及びKM8760(FERM BP-8130)、709 LCA-500D(FERM BP-8239)、抗IL-5受容体α鎖キメラ抗体を生産する形質転換細胞KM7399(FERM BP-5649)、抗IL-5受容体α鎖ヒト型CDR移植抗体を生産する形質転換細胞KM8399(FERM BP-5648)及びKM9399(FERM BP-5647)、抗GM2ヒト型CDR移植抗体を生産する形質転換細胞KM8966(FERM BP-5105)、KM8967(FERM BP-5106)、KM8969(FERM BP-5527)、KM8970(FERM BP-5528)、抗CD20抗体を生産する形質転換株Ms704-CD20(FERM BP-10092)及びアンチトロンビンIIIを生産する形質転換細胞Ms705-pKAN-ATIII(FERM BP-8472)等が挙げられる。
 動物細胞を培養する方法としては、例えば、バッチ(回分)培養、リピートバッチ培養、フェドバッチ(セミバッチ、半回分、流加)培養またはパーフュージョン(潅流)培養等、用いる動物細胞に適した方法であればいずれでもよいが、好ましくはフェドバッチ培養が用いられる。
 通常pH6~8、30~40℃等の条件下で、例えば、フェドバッチ培養では3~20日間、パーフュージョン培養では3~60日間、培養を行う。また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。なお、溶存酸素濃度制御、pH制御、温度制御、攪拌等は通常の動物細胞の培養に用いられる方法を用いることが出来る。
 本発明において用いられる培養方法の培養量としては、三角フラスコ等を用いた通常10~1000mLの少量の培養量でも、ジャー等の培養槽等を用いた通常1~20000Lの商用生産に用いることが出来る大量の培養量でも、いかなる培養量でもよい。
 また、本発明は、物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法において、1以上のL-システインを有するオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法に関する。
 1以上のL-システインを有するオリゴペプチドを添加する培養は、上述の方法により行うことが出来る。
 物質がペプチドである場合、本発明の物質の製造方法としては、例えば、宿主細胞内にペプチドを生産させる直接発現方法または宿主細胞外にペプチドを分泌生産させる方法(モレキュラー・クローニング第2版)等が挙げられる。
 ペプチドは、ポールソンらの方法[J.Biol.Chem.,264,17619(1989)]、ロウらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,8227(1989)、Genes Develop.,4,1288(1990)]、または日本国特開平5-336963号公報、国際公開第94/23021号等に記載の方法を利用することにより、宿主細胞外へ積極的に分泌させることが出来る。即ち、遺伝子組換えの手法を用いて、所望のペプチドのN末端にシグナルペプチドを結合させた形で発現させることにより、所望のペプチドを宿主細胞外に積極的に分泌させることが出来る。
 また、日本国特開平2-227075号公報に記載されている、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子等を用いた遺伝子増幅系を利用することにより、所望のペプチドの生産量を上昇させることも出来る。
 上述の方法により製造される所望のペプチドは、例えば、通常のペプチドの単離精製法等を用いて単離精製することが出来る。
 所望のペプチドが細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液にけん濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、通常のペプチドの単離精製法により、粗精製標品または精製標品を得ることが出来る。
 前記ペプチドの単離精製法としては、例えば、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル-セファロース若しくはDIAION HPA-75(三菱化成社製)等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S-セファロースFF(ファルマシア社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース若しくはフェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、プロテインA若しくはプロテインG等を含むレジンを用いたアフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法または等電点電気泳動等の電気泳動法等が挙げられる。これらの方法は、単独または組み合わせて用いてもよい。
 所望のペプチドが細胞外に分泌された場合には、培養上清に該ペプチドを回収することができる。即ち、当該培養物を上記と同様の遠心分離等の手法により処理することにより培養上清を取得し、該培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、粗精製標品または精製標品を得ることができる。
 以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、実施例は本発明の単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
 以下の細胞培養用培地を調製し、沈澱形成の相違を比較した。
 700mLの水に、31.6gのAGT Efficient Feed A(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090231P7)、0.50mLのpolyamine solution(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090232P8)、27.2gのAGT Efficient Feed B(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090230P7)、30.0gのHydrolysate(DMV社製、カタログ番号:P42474)、70.0gのglucose(和光純薬社製、カタログ番号:041-00595)、及び5.0gのL-(+)-glutamine(和光純薬社製、カタログ番号:078-00525)または7.4gのL-alanyl-L-glutamine(協和発酵バイオ社製)を混合した。
 約30分間攪拌後、7.0mLの5mol/LのHCl水溶液(和光純薬社製、カタログ番号:081-05435)を加え、更に約20分間攪拌してpHを6.5にした。その後、0.5mol/LのNaOH(純正化学社製、カタログ番号:39155-0301)、100mmol/LのL-tyrosine disodium salt(シグマ社製、カタログ番号:T1145-100G)、および100mmol/LのL-cystine dihydrochloride(和光純薬社製、カタログ番号:034-05322)を含む50mLのアルカリ溶液を上記調製したpH6.5の水溶液に加えた。
 水溶液の容量を水で1Lに合わせた後、約20分間攪拌し、細胞培養用培地を調製した。また、上記細胞培養用培地のうち、L-tyrosine disodium saltおよびL-cystine dihydrochlorideを、等濃度(5.0mmol/L)のL-alanyl-L-tyrosine(協和発酵バイオ社製)およびbis-L-alanyl-L-cysteine(協和発酵バイオ社製)に置換した細胞培養用培地をそれぞれ調製した。調製した細胞培養用培地を4℃(冷蔵庫、ホシザキ社製)、20℃(e-Cooling Bucket、タイテック社製)、または室温の3条件でそれぞれ保存した。
 その結果、L-tyrosine disodium saltおよびL-cystine dihydrochlorideを含む細胞培養用培地は、3日後以降全ての条件で沈澱の生成を認めた。中でも保存温度が低い4℃の群で沈澱が多く認められた。
 一方で、L-tyrosine disodium saltおよびL-cystine dihydrochlorideを、それぞれL-alanyl-L-tyrosine(協和発酵バイオ社製)またはbis-L-alanyl-L-cysteine(協和発酵バイオ社製)に置換した細胞培養用培地は沈澱が生成しなかった。
 この結果から、細胞培養用培地に1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加することにより、培地中の沈殿の生成を抑制できることが分かった。
[実施例2]
 以下の細胞培養用フィード培地を調製し、CHO細胞によるフェドバッチ培養を試み比較した。
 フィード培地は、31.6g/LのAGT Efficient Feed A(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090231P7)、0.50ml/Lのpolyamine solution(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090232P8)、27.2g/LのAGT Efficient Feed B(インビトロジェン社製、カタログ番号:AG090230P7)、5.0g/LのL-(+)-glutamine(和光純薬社製、カタログ番号:078-00525)、30.0g/Lのhydrolysate(DMV社製、カタログ番号:P42474)、70.0g/Lのglucose(和光純薬社製、カタログ番号:041-00595)、5.0mmol/LのL-alanyl-L-tyrosine(協和発酵バイオ社製)、および5.0mmol/L、10mmol/Lまたは16mmol/Lのbis-L-alanyl-L-cysteine(協和発酵バイオ社製)からなり、実施例1と同様の方法によりそれぞれ調製した。
 抗体Xを発現するCHO細胞を用いた培養において、主培養培地として、4.0mmol/Lのglutamine(インビトロジェン社製、カタログ番号:25030)を含むEX-CELL325(SAFC社製、カタログ番号:14340C-1000ML)を用いた。上記フィード培地を加えてフェドバッチ培養を実施した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す通り、bis-L-alanyl-L-cysteineの濃度を5.0mmol/Lから10mmol/Lまたは16mmol/Lに変更すると培養13日目において5.0mmol/Lでは生細胞数28.6×105cells/mL、生存率55.0%、10mmol/Lでは生細胞数44.1×105cells/mL、生存率78.7%、16mmol/Lでは生細胞数58.1×105cells/mL、生存率86.6%となり、bis-L-alanyl-L-cysteineの濃度依存的に生細胞数の増加及び生存率の上昇が認められた。
 この結果から、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養において、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することにより、該動物細胞の生細胞数を増加し、生存率を向上できることが分かった。
[実施例3]
抗体生産を確認するため、実施例2の抗体生産能を有するCHO細胞のフェドバッチ培養における培養13日目の抗体力価を測定した。フィード培地中のbis-L-alanyl-L-cysteineの濃度が5.0mmol/Lでは0.75g/L、10mmol/Lでは0.79g/L、そして16mmol/Lでは0.78g/Lであった。
 この結果から、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養において、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することにより、動物細胞により該物質を生産できることが分かった。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2010年8月2日付で出願された日本特許出願(特願2010-173546)に基づいており、その全体が引用により援用される。
 本発明により、物質を生産する能力を有する動物細胞の培養において、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法、物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法、及び1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地を提供することができる。

Claims (47)

  1.  物質を生産する能力を有する動物細胞の培養方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養することを特徴とする該動物細胞の培養方法。
  2.  1以上のL-システインを有するオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、請求項1に記載の方法。
  3.  1以上のL-システインを有するジペプチドがグリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、請求項2に記載の方法。
  4.  1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、請求項2に記載の方法。
  5.  さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを培地中に添加して前記動物細胞を培養することを特徴とする、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、請求項5に記載の方法。
  7.  1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、請求項6に記載の方法。
  8.  培地中に添加される1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9.  培地中に添加されるL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項5~請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10.  動物細胞が哺乳類に属する動物由来の細胞である、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11.  哺乳類に属する動物が霊長類またはげっ歯類である請求項10に記載の方法。
  12.  動物細胞が骨髄腫細胞若しくは卵巣細胞、またはこれらの細胞に由来する細胞である、請求項10または請求項11に記載の方法。
  13.  物質がペプチドである、請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14.  動物細胞がペプチドをコードする遺伝子を含有するベクターが導入された形質転換細胞である、請求項10~請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  15.  ペプチドが糖蛋白質である、請求項13または請求項14に記載の方法。
  16.  糖蛋白質が抗体である、請求項15に記載の方法。
  17.  オリゴペプチドを添加する期間が、該細胞の対数増殖期である、請求項1~請求項16のいずれか1項に記載の方法。
  18.  オリゴペプチドを添加する培地がフィード培地である、請求項1~請求項17のいずれか1項に記載の方法。
  19.  培養方法が培養槽を用いた培養方法である、請求項1~請求項18のいずれか1項に記載の方法。
  20.  物質を生産する能力を有する動物細胞を培養して物質を製造する方法であって、1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを培地中に添加して該動物細胞を培養し、当該培養物中に該物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取することを特徴とする物質の製造方法。
  21.  1以上のL-システインを有するオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、請求項20に記載の方法。
  22.  1以上のL-システインを有するジペプチドが、グリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、請求項21に記載の方法。
  23.  1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、請求項21に記載の方法。
  24.  さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを培地中に添加して前記動物細胞を培養することを特徴とする、請求項20~請求項23のいずれか1項に記載の方法。
  25.  1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、請求項24に記載の方法。
  26.  1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、請求項25に記載の方法。
  27.  培地中に添加される1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項20~請求項26のいずれか1項に記載の方法。
  28.  培地中に添加されるL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項24~請求項27のいずれか1項に記載の方法。
  29.  動物細胞が哺乳類に属する動物由来の細胞である、請求項20~請求項28のいずれか1項に記載の方法。
  30.  哺乳類に属する動物が霊長類またはげっ歯類である請求項29に記載の方法。
  31.  動物細胞が骨髄腫細胞若しくは卵巣細胞、またはこれらの細胞に由来する細胞である、請求項29または請求項30に記載の方法。
  32.  物質がペプチドである、請求項20~請求項31のいずれか1項に記載の方法。
  33.  動物細胞がペプチドをコードする遺伝子を含有するベクターが導入された形質転換細胞である、請求項29~請求項31のいずれか1項に記載の方法。
  34.  ペプチドが糖蛋白質である、請求項32または請求項33に記載の方法。
  35.  糖蛋白質が抗体である、請求項34に記載の方法。
  36.  オリゴペプチドを添加する期間が、該細胞の対数増殖期である、請求項20~請求項35のいずれか1項に記載の方法。
  37.  オリゴペプチドを添加する培地がフィード培地である、請求項20~請求項36のいずれか1項に記載の方法。
  38.  培養方法が培養槽を用いた培養方法である、請求項20~請求項37のいずれか1項に記載の方法。
  39.  1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドを含有する培地。
  40.  1以上のL-システインを有するグルタチオンを除くオリゴペプチドがジペプチドまたはジペプチドの二量体である、請求項39に記載の培地。
  41.  1以上のL-システインを有するジペプチドが、グリシル-L-システイン、L-アラニル-L-システイン若しくはγ-グルタミルシステインまたはその塩類である、請求項40に記載の培地。
  42.  1以上のL-システインを有するジペプチドの二量体がビス-(グリシル-L-システイン)またはビス-(L-アラニル-L-システイン)である、請求項41に記載の培地。
  43.  さらにL-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドを含有する、請求項39~請求項42のいずれか1項に記載の培地。
  44.  1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドがジペプチドである、請求項43に記載の方法。
  45.  1以上のL-チロシンを有するジペプチドがL-アラニル-L-チロシンまたはその塩類である、請求項44に記載の培地。
  46.  1以上のL-システインを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項39~請求項45のいずれか1項に記載の培地。
  47.  L-チロシンまたは1以上のL-チロシンを有するオリゴペプチドの濃度が、0.01~100mmol/Lである、請求項39~請求項45のいずれか1項に記載の培地。
PCT/JP2011/067356 2010-08-02 2011-07-28 物質の製造方法 WO2012017925A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/813,853 US20130130317A1 (en) 2010-08-02 2011-07-28 Method for producing substance
EP11814551.5A EP2610338A4 (en) 2010-08-02 2011-07-28 PROCESS FOR PRODUCTION OF SUBSTANCE
JP2012527702A JPWO2012017925A1 (ja) 2010-08-02 2011-07-28 物質の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-173546 2010-08-02
JP2010173546 2010-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012017925A1 true WO2012017925A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067356 WO2012017925A1 (ja) 2010-08-02 2011-07-28 物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130130317A1 (ja)
EP (1) EP2610338A4 (ja)
JP (1) JPWO2012017925A1 (ja)
WO (1) WO2012017925A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243141A (zh) * 2013-05-27 2013-08-14 南京工业大学 一种一锅法制备γ-谷氨酰小肽类化合物的方法
EP3165600A1 (en) * 2010-04-23 2017-05-10 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
CN110862972A (zh) * 2019-11-07 2020-03-06 衡阳师范学院 一种犬腺病毒ⅰ型无血清培养方法
JP2020508686A (ja) * 2017-03-09 2020-03-26 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー オリゴペプチドを含む培地
CN111748527A (zh) * 2020-05-15 2020-10-09 上海多宁生物科技有限公司 化学成分限定高效补料培养基及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110484487A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 安徽欣乐生物技术有限公司 一种适用于cho细胞培养用无蛋白培养基及其培养方法
CN115397388A (zh) 2020-04-20 2022-11-25 赢创运营有限公司 包含cys-肽的组合物
CN115369069B (zh) * 2022-08-22 2023-12-19 上海健士拜生物科技有限公司 293细胞补料培养基及其制备和应用

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271985A (ja) 1985-05-27 1986-12-02 Agency Of Ind Science & Technol 培地
EP0220379A1 (de) 1985-10-28 1987-05-06 Pharmacia GmbH Verwendung von Glutamin in Form seiner Di- und Tripeptide im Nährmedium für Zellkulturen
US4724206A (en) 1984-02-13 1988-02-09 Damon Biotech, Inc. Protein production using hypertonic media
WO1988003150A2 (en) 1986-10-24 1988-05-05 Pfrimmer + Co. Pharmazeutische Werke Erlangen Gmbh N,n'-bis-amino acid-l-cystine-peptide-containing amino acid preparations for oral and parenteral administration
JPH02227075A (ja) 1988-09-29 1990-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH0322979A (ja) 1989-06-19 1991-01-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プラスミノーゲン活性化因子
JPH05336963A (ja) 1991-12-17 1993-12-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ
WO1994023021A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE
WO1996030046A1 (en) 1995-03-30 1996-10-03 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
WO1996039488A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Genentech, Inc. Process for controlling sialylation of proteins produced by mammalian cell culture
WO1996040201A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Chiron Corporation Combinatorial libraries of substrate-bound cyclic organic compounds
US5725856A (en) 1988-01-12 1998-03-10 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies directed to the HER2 receptor
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1998051793A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Genentech, Inc. Apo-2 RECEPTOR
JP2002142759A (ja) 2000-11-16 2002-05-21 Japan Science & Technology Corp 細胞培養用培地
WO2004058960A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法
US6855544B1 (en) 1999-04-15 2005-02-15 Crucell Holland B.V. Recombinant protein production in a human cell
WO2005017130A2 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Glycotope Gmbh Tumour cell lines nm-f9 (dsm acc2606) and nm-d4 (dsm acc2605), uses thereof
WO2006001379A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法
WO2006075486A1 (ja) * 2004-12-20 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. ペプチド生成活性を有する変異型タンパク質
WO2008035631A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procédé de production d'une substance
WO2008136398A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
WO2008141207A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Amgen Inc. Improved feed media
WO2010008075A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 協和発酵キリン株式会社 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体
WO2010050448A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 中外製薬株式会社 ペプチド含有動物細胞培養用培地
JP2010173546A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp サスタワーバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110262965A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724206A (en) 1984-02-13 1988-02-09 Damon Biotech, Inc. Protein production using hypertonic media
JPS61271985A (ja) 1985-05-27 1986-12-02 Agency Of Ind Science & Technol 培地
EP0220379A1 (de) 1985-10-28 1987-05-06 Pharmacia GmbH Verwendung von Glutamin in Form seiner Di- und Tripeptide im Nährmedium für Zellkulturen
WO1988003150A2 (en) 1986-10-24 1988-05-05 Pfrimmer + Co. Pharmazeutische Werke Erlangen Gmbh N,n'-bis-amino acid-l-cystine-peptide-containing amino acid preparations for oral and parenteral administration
US5725856A (en) 1988-01-12 1998-03-10 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies directed to the HER2 receptor
JPH02227075A (ja) 1988-09-29 1990-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH0322979A (ja) 1989-06-19 1991-01-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プラスミノーゲン活性化因子
JPH05336963A (ja) 1991-12-17 1993-12-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1994023021A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE
WO1996030046A1 (en) 1995-03-30 1996-10-03 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
WO1996039488A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Genentech, Inc. Process for controlling sialylation of proteins produced by mammalian cell culture
WO1996040201A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Chiron Corporation Combinatorial libraries of substrate-bound cyclic organic compounds
WO1998051793A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Genentech, Inc. Apo-2 RECEPTOR
US6855544B1 (en) 1999-04-15 2005-02-15 Crucell Holland B.V. Recombinant protein production in a human cell
JP2002142759A (ja) 2000-11-16 2002-05-21 Japan Science & Technology Corp 細胞培養用培地
WO2004058960A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法
WO2005017130A2 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Glycotope Gmbh Tumour cell lines nm-f9 (dsm acc2606) and nm-d4 (dsm acc2605), uses thereof
WO2006001379A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法
WO2006075486A1 (ja) * 2004-12-20 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. ペプチド生成活性を有する変異型タンパク質
WO2008035631A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procédé de production d'une substance
WO2008136398A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
WO2008141207A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Amgen Inc. Improved feed media
WO2010008075A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 協和発酵キリン株式会社 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体
WO2010050448A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 中外製薬株式会社 ペプチド含有動物細胞培養用培地
JP2010173546A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp サスタワーバー

Non-Patent Citations (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTICANCER RES., vol. 13, 1993, pages 331
BRITISH J. CANCER, vol. 83, 2000, pages 493
CANCER IMMUNOL. IMMUNOTHER., vol. 36, 1993, pages 260
CANCER RES., vol. 54, 1994, pages 1511
CANCER RES., vol. 55, no. 23, 1995, pages 5935S - 5945S
CANCER RES., vol. 57, 1997, pages 4593
CANCER, vol. 88, 2000, pages 2909
CIRCULATION, vol. 101, 2000, pages 1158
CURR. OPIN. ONCOL., vol. 10, 1998, pages 548
CYTOKINE, vol. 3, 1991, pages 562
CYTOTECHNOLOGY, vol. 1, 1988, pages 151
CYTOTECHNOLOGY, vol. 3, 1990, pages 133
DRINGEN, R. ET AL.: "Use of dipeptides for the synthesis of glutathione by astroglia-rich primary cultures", JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, vol. 69, no. 2, 1997, pages 868 - 874, XP055063791 *
GENES DEVELOP., vol. 4, 1990, pages 1288
IMMUNOL. REV., vol. 127, 1992, pages 5
J. BIOCHEM., vol. 101, 1987, pages 1307
J. BIOL. CHEM., vol. 252, 1977, pages 1998
J. BIOL. CHEM., vol. 252, 1977, pages 5558
J. BIOL. CHEM., vol. 258, 1983, pages 9017
J. BIOL. CHEM., vol. 264, 1989, pages 17619
J. BIOL. CHEM., vol. 265, 1990, pages 16455
J. BIOL. CHEM., vol. 272, 1997, pages 17400
J. CLIN. MICROBIOL., vol. 37, 1999, pages 396
J. EXP. MED., vol. 173, 1991, pages 269
J. EXP. MED., vol. 186, 1997, pages 1373
J. EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 147, 1978, pages 923
J. IMMUNOL. METHODS, vol. 217, 1998, pages 41
J. IMMUNOL., vol. 152, 1994, pages 2968
J. LEUK. BIOL., vol. 55, 1994, pages 280
J. NEUROSCI. RES., vol. 40, 1995, pages 647
J. NUTRI., vol. 131, 2001, pages 2562S - 2568S
J. RHEUMATOLOGY, vol. 25, 1998, pages 2065
J. UROLOGY, vol. 160, 1998, pages 2396
JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL ASSOCIATION, vol. 199, 1967, pages 519
LOWE ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, 1989, pages 8227
LYMPH. CYTO. RES., vol. 13, 1994, pages 183
MOLECULAR IMMUNOL., vol. 31, 1994, pages 371
MOLECULAR IMMUNOL., vol. 36, 1999, pages 387
MOLECULAR PHARMACOL., vol. 58, 2000, pages 237
NAT BIOTECHNOL., vol. 22, 2004, pages 1393 - 8
NATURE REV. DRUG. DISCOV., vol. 3, 2004, pages 383
NATURE, vol. 329, 1987, pages 840
NATURE, vol. 369, 1994, pages 533
NATURE, vol. 400, 1999, pages 776
ONCOGENE, vol. 19, 2000, pages 2138
PERI ET AL., J. IMMUNOL. METH., vol. 174, 1994, pages 249
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 53, 1965, pages 288
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 77, 1980, pages 4216
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 84, 1987, pages 7413
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, 1989, pages 9911
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 89, 1992, pages 4285
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 97, 2000, pages 722
PROCEEDING OF THE SOCIETY FOR THE BIOLOGICAL MEDICINE, vol. 73, 1950, pages 1
SCIENCE, vol. 130, 1959, pages 432
SCIENCE, vol. 193, 1976, pages 1007
SCIENCE, vol. 253, 1991, pages 1129
See also references of EP2610338A4
STRUCTURE, vol. 8, 2000, pages 385
VIROLOGY, vol. 52, 1973, pages 456
VIROLOGY, vol. 8, 1959, pages 396
ZEITSCHRIFT FUER ERNAEHRUNGSWISSENSCHAFT, vol. 28, 1989, pages 191 - 200

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165600A1 (en) * 2010-04-23 2017-05-10 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
US10793827B2 (en) 2010-04-23 2020-10-06 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
US11365389B2 (en) 2010-04-23 2022-06-21 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
EP4170016A1 (en) * 2010-04-23 2023-04-26 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
CN103243141A (zh) * 2013-05-27 2013-08-14 南京工业大学 一种一锅法制备γ-谷氨酰小肽类化合物的方法
JP2020508686A (ja) * 2017-03-09 2020-03-26 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー オリゴペプチドを含む培地
JP7185635B2 (ja) 2017-03-09 2022-12-07 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー オリゴペプチドを含む培地
CN110862972A (zh) * 2019-11-07 2020-03-06 衡阳师范学院 一种犬腺病毒ⅰ型无血清培养方法
CN111748527A (zh) * 2020-05-15 2020-10-09 上海多宁生物科技有限公司 化学成分限定高效补料培养基及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012017925A1 (ja) 2013-10-03
US20130130317A1 (en) 2013-05-23
EP2610338A4 (en) 2015-03-25
EP2610338A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012017925A1 (ja) 物質の製造方法
CA2388245C (en) The use of serum-free adapted rat cells for producing heterologous polypeptides
KR101402634B1 (ko) 항-노화 화합물을 이용한 단백질 제조 방법
EP3717631B1 (en) Cell culture methods
JP7453151B2 (ja) 液体培地の調製方法
JP5882913B2 (ja) 培地およびキレート剤を含む水溶液の調製方法
WO2008035631A1 (fr) Procédé de production d'une substance
US9976163B2 (en) Method for preventing reduction of polypeptide by adding amino acid to culture solution
WO2022225060A1 (ja) 分解物の産生を抑制する方法
WO2006109781A1 (ja) 糖タンパク質組成物の製造方法
JP6697442B2 (ja) 真核細胞の比生産速度を増加させる方法
EP4400515A2 (en) Enzyme and pathway modulation with sulfhydryl compounds and their derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814551

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012527702

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13813853

Country of ref document: US

Ref document number: 2011814551

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE