WO2011162248A1 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011162248A1
WO2011162248A1 PCT/JP2011/064149 JP2011064149W WO2011162248A1 WO 2011162248 A1 WO2011162248 A1 WO 2011162248A1 JP 2011064149 W JP2011064149 W JP 2011064149W WO 2011162248 A1 WO2011162248 A1 WO 2011162248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
wiring material
diffusion
back surface
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光太郎 住友
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to EP11798132.4A priority Critical patent/EP2587550B1/en
Priority to CN201180031545.3A priority patent/CN102959726B/zh
Publication of WO2011162248A1 publication Critical patent/WO2011162248A1/ja
Priority to US13/715,071 priority patent/US20130125952A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

 この太陽電池モジュールは、第1太陽電池および第2太陽電池と、光を拡散反射させる凹凸形状の拡散反射部が形成された表面と、裏面とを含む拡散配線材とを備え、第2太陽電池または中継配線材との接続部分における拡散反射部は、拡散配線材の第1太陽電池との接続部分における拡散反射部よりも凹凸形状の厚み方向における高さが小さいか、または、凹凸形状のない形状になるように形成されている。

Description

太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
 本発明は、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法に関し、特に、配線材を備えた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法に関する。
 従来、配線材を備えた太陽電池モジュールが知られている。このような太陽電池モジュールは、たとえば、特開2004-281797号公報に開示されている。
 上記特開2004-281797号公報には、隣接するように配置される一対の太陽電池と、一方の太陽電池の裏面に接続される表面と他方の太陽電池の表面に接続される裏面とを有する接続タブ(配線材)とを備える太陽電池モジュールが開示されている。なお、上記特開2004-281797号公報には明記されていないが、接続タブは一般的な接続タブであり、両面とも平坦面状であると考えられる。
 一方、配線材として、表面に凹凸形状が形成された拡散配線材が用いられる場合がある。この拡散配線材は、照射された光を凹凸形状の傾斜面において様々な方向に反射することによって、照射された光を拡散させるように構成されている。
特開2004-281797号公報
 しかしながら、拡散配線材の表面と太陽電池の裏面とを接続する場合、拡散配線材の表面に形成された凹凸形状により拡散配線材の表面と太陽電池の裏面との接触面積が小さくなるため、拡散配線材の表面と太陽電池の裏面とが十分に接続されない場合がある。このため、拡散配線材と太陽電池との接合強度が低下し、歩留まりが低下するという問題点がある。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、歩留まりが低下するのを抑制することが可能な太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法を提供することである。
 この発明の第1の局面における太陽電池モジュールは、隣接するように配置された第1太陽電池および第2太陽電池と、光を拡散反射させる凹凸形状の拡散反射部が形成された表面と、裏面とを含み、裏面が第1太陽電池の表面側に接続され、表面が第2太陽電池の裏面または中継配線材に接続される拡散配線材とを備え、拡散配線材の第2太陽電池または中継配線材との接続部分における拡散反射部は、拡散配線材の第1太陽電池との接続部分における拡散反射部よりも凹凸形状の厚み方向における高さが小さいか、または、凹凸形状のない形状になるように形成されている。
 この発明の第2の局面における太陽電池モジュールの製造方法は、隣接するように配置された第1太陽電池および第2太陽電池と、光を拡散反射させる凹凸形状の拡散反射部が形成された表面と裏面とを含み、裏面が第1太陽電池の表面側に接続され、表面が第2太陽電池の裏面または中継配線材に接続される拡散配線材とを備えた太陽電池モジュールの製造方法であって、圧力および熱の少なくともいずれか一方を加えることによって、凹凸形状を平坦面に近づけるように拡散反射部の所定の部分の凹凸形状を潰す工程と、拡散反射部の凹凸形状を潰した部分において、第2太陽電池の裏面または中継配線材と拡散配線材の表面とを接続するとともに、拡散反射部の凹凸形状を潰していない部分において、第1太陽電池の表面と拡散配線材の裏面とを接続する工程とを備える。
 第1の局面による太陽電池モジュールおよび第2の局面による太陽電池モジュールの製造方法によれば、拡散配線材の表面と太陽電池の裏面または中継配線材との接触面積を大きくすることができる。これにより、拡散配線材と太陽電池または中継配線材との接合強度が低下するのを抑制することができ、歩留まりの低下を抑制することができる。
 さらに、第2の局面による太陽電池モジュールの製造方法によれば、凹凸形状の拡散反射部が一様に形成された拡散配線材を用いて凹凸形状の厚み方向における高さが異なる拡散配線材を形成することができる。
本発明の第1実施形態による太陽電池モジュールの表面側の平面図である。 本発明の第1実施形態による太陽電池モジュールの裏面側の平面図である。 図1および図2の200-200線に沿った太陽電池モジュールのY1側の端部付近の断面図である。 図1および図2の200-200線に沿った太陽電池群のY1側の端部付近の拡大断面図である。 図1および図2の200-200線に沿った太陽電池モジュールのY2側の端部付近の断面図である。 図1および図2の200-200線に沿った太陽電池群のY2側の端部付近の拡大断面図である。 図3および図5の300-300線に沿った太陽電池群の拡大断面図である。 図4の400-400線に沿った太陽電池群の拡大断面図である。 本発明の第1実施形態による拡散タブ配線の屈曲部を形成する際の断面図である。 図9の500-500線に沿った拡散タブ配線の屈曲部を形成する際の断面図である。 本発明の第1実施形態による拡散タブ配線の平坦部を形成する際の断面図である。 図11の600-600線に沿った拡散タブ配線の平坦部を形成する際の断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールのY1側の端部付近の断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池群のY1側の端部付近の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールのY2側の端部付近の断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池群のY2側の端部付近の拡大断面図である。 図14の700-700線に沿った太陽電池群の拡大断面図である。 図14の800-800線に沿った太陽電池群の拡大断面図である
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 (第1実施形態)
 まず、図1~図8を参照して、第1実施形態による太陽電池モジュール1の構造について説明する。
 図1および図2に示すように、本発明の第1実施形態による太陽電池モジュール1は、板状の太陽電池パネル2と、太陽電池パネル2の裏面側に固定された端子ボックス3(図2参照)と、太陽電池パネル2の側面を支持する金属製の枠体4とを備えている。端子ボックス3は、太陽電池パネル2において発電された電気を集電するために設けられている。
 また、太陽電池パネル2は、図3および図5に示すように、表面側カバー21と、裏面側カバー22と、6つの太陽電池群23(図1参照)と、充填材24とを備えている。表面側カバー21は、ガラス板やアクリル板等の透明な部材からなる。裏面側カバー22は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の耐候性を有する樹脂フィルム等からなる。6つの太陽電池群23の各々は、表面側カバー21と裏面側カバー22との間に配置され、電気的に直列接続されている複数の太陽電池30から構成されている。充填材24は、太陽電池群23を覆うように表面側カバー21と太陽電池30との間および裏面側カバー22と太陽電池30との間に配置されている。なお、太陽電池30は、本発明の「第1太陽電池」および「第2太陽電池」の一例である。
 また、図1および図2に示すように、太陽電池パネル2には、Y1側において隣接する太陽電池群23同士を接続する中継配線としての渡り配線25と、Y2側において太陽電池群23と端子ボックス3とを接続する中継配線としての渡り配線26が形成されている。なお、渡り配線25および26は、本発明の「中継配線材」の一例である。
 また、太陽電池30の表面30a(図1参照)および裏面30b(図2参照)には、それぞれ、X方向に延びる複数のフィンガー電極31が設けられている。また、図4および図6に示すように、太陽電池30の表面30aおよび裏面30bには、フィンガー電極31と略直交する方向(Y方向)に延びるバスバー電極32が配置されている。なお、フィンガー電極31およびバスバー電極32は厚みが小さいため、図3および図5においては、フィンガー電極31およびバスバー電極32の図示を省略している。
 また、図4および図6に示すように、太陽電池パネル2のX1側の端部(図1および図2参照)に位置する太陽電池群23aにおいて、互いに隣接する太陽電池30のうちのY1側の太陽電池30の裏面30b(Z2側)に配置されたバスバー電極32と、Y2側の太陽電池30の表面30a(Z1側)に配置されたバスバー電極32とが、半田60を介して拡散タブ配線40によって接続されている。この拡散タブ配線40は、太陽電池30のY1側の端部近傍からY2側の端部近傍まで配置されている。ここで、拡散タブ配線40は、表面40aにおいて光を拡散反射する機能を有する。この点については、後に詳細に説明する。なお、拡散タブ配線40は、本発明の「拡散配線材」の一例である。
 また、図4に示すように、Y1側の端部に配置された渡り配線25と、太陽電池群23のY1側の端部に位置する太陽電池30の表面30aに配置されたバスバー電極32とが、半田60を介して拡散タブ配線40によって接続されている。また、図6に示すように、Y2側の端部に配置された渡り配線26と、太陽電池群23のY2側の端部に位置する太陽電池30の裏面30bに配置されたバスバー電極32とが、半田60を介して平板状の裏面タブ電極50によって接続されている。
 また、図1および図2に示すように、太陽電池パネル2のX1側の端部の太陽電池群23aのX2側に隣接する太陽電池群23bにおけるY1側からY2側に向かう接続状態が、太陽電池群23aのY2側からY1側に向かう接続状態と同様になるように構成されている。具体的には、太陽電池群23bにおいて、Y2側の太陽電池30の裏面30bの図示しないバスバー電極と、Y1側の太陽電池30の表面30aの図示しないバスバー電極とが、それぞれ、図示しない半田を介して拡散タブ配線40によって接続されている。また、Y2側の端部に配置された渡り配線26と、太陽電池群23のY2側の端部に位置する太陽電池30の表面30aの図示しないバスバー電極とが、図示しない半田を介して拡散タブ配線40によって接続されている。また、Y1側の端部に配置された渡り配線25と、太陽電池群23のY1側の端部に位置する太陽電池30の裏面30bの図示しないバスバー電極とが、図示しない半田を介して平板状の裏面タブ電極50によって接続されている。
 また、太陽電池パネル2では、太陽電池群23aと太陽電池群23bとが交互にX方向に並ぶように配置されている。なお、太陽電池群23aと太陽電池群23bとは略同様の構成であるため、これ以降、太陽電池群23aについての構造について説明する。
 図7に示すように、拡散タブ配線40の表面40a側(Z1側)には、複数の山部41aが隣接して形成されることによって凹凸形状を有する凹凸部41が設けられている。なお、山部41aは、三角形の断面形状を有している。また、凹凸部41の表面には、光をより反射させるための図示しないAg層が配置されている。これにより、凹凸部41に光(図7の2点鎖線)が照射されると、凹凸部41の山部41aの傾斜面により、照射された光が拡散反射する。そして、この反射光が太陽電池30の表面側カバー21において再度反射されることによって、太陽電池30の表面30aに反射光が入射するように構成されている。すなわち、拡散タブ配線40の表面40aには、光が拡散反射される拡散反射部が形成されている。また、拡散タブ配線40の裏面40bは平坦面状に形成されている。
 また、図4および図6に示すように、太陽電池群23aにおいて、拡散タブ配線40の裏面40bは、Y2側の太陽電池30の表面30aに接続されるように構成されていることにより、Y2側の太陽電池30の表面30aに接続される接続部分における拡散タブ配線40の表面40aには、凹凸部41が形成されている。
 また、拡散タブ配線40には、Y2側からY1側に向かって下方(Z2側)に傾斜する屈曲部40cが形成されている。この屈曲部40cは、Y1側の太陽電池30の裏面30bとY2側の太陽電池30の表面30aとを接続するか、または、Y1側の渡り配線25とY2側の太陽電池30とを接続するために、後述するフォーミング治具70(図9参照)により形成されている。
 ここで、第1実施形態では、図7および図8に示すように、太陽電池30の裏面30b(図7参照)およびY1側に配置された渡り配線25(図8参照)に接続される部分の拡散タブ配線40には、略平坦面状の表面42aを有する平坦部42が設けられている。この平坦部42は、凹凸部41の山部41aが押し潰されてX方向に広がるように潰れることによって、実質的に凹凸形状のない略平坦面状の表面42aが形成されている。また、図4および図6に示すように、平坦部42は、Y1側の端部近傍からY2側の端部近傍までのZ方向の厚みが一様な平板状に形成されている。
 また、拡散タブ配線40において、平坦部42と平坦部42以外(凹凸部41)の部分との境界領域Aには、段差部40dが形成されている。これにより、図7に示すように、平坦部42における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt1は、凹凸部41における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt2よりも小さいとともに、平坦部42における拡散タブ配線40のX方向の幅W1は、凹凸部41における拡散タブ配線40のX方向の幅W2よりも大きい。
 次に、図7および図9~図12を参照して、本発明の第1実施形態における拡散タブ配線40の平坦部42の形成方法について説明する。この第1実施形態では、拡散タブ配線40に平坦部42を形成するための治具として、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成するためのフォーミング治具70を用いる。すなわち、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成する工程において、拡散タブ配線40に平坦部42を形成する。以下、詳細に説明する。
 まず、平坦部42(図7参照)が形成されておらず、表面40aに凹凸部41の山部41aが一様に形成されている拡散タブ配線40を準備する。なお、拡散タブ配線40の裏面40bには、半田60が層状に形成されている。
 そして、図9に示すように、フォーミング治具70の配置台70aと、押圧部材70bおよび70cとの間に、拡散タブ配線40を配置する。また、配置台70aと押圧部材70bおよび70cとの互いに対向する押圧面は、それぞれ、略平坦面状に形成されている。
 また、配置台70aには、拡散タブ配線40に屈曲部40cが形成される位置に対応する部分に段差が形成されている。また、押圧部材70bは、平坦部42が形成される位置で、かつ、屈曲部40cが形成される位置の一方側に配置されているとともに、押圧部材70cは、平坦部42が形成されない位置で、かつ、屈曲部40cが形成される位置の他方側に配置されている。そして、押圧部材70bおよび70cによって拡散タブ配線40に略同一の圧力を加えることによって、拡散タブ配線40の屈曲部40cに対応する部分が屈曲されて屈曲部40cが形成される。この際、図9および図10に示すように、凹凸部41の山部41aは、いずれの位置においても略押し潰されておらず、平坦部42は形成されていない。
 そして、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成した後、押圧部材70bによって、拡散タブ配線40の平坦部42が形成される位置に拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成した場合よりも大きな圧力を加える。これにより、図11および図12に示すように、平坦部42が形成される位置の山部41aの三角形の断面形状が押し潰されることによって、凹凸形状のない略平坦面状の平坦部42が形成される。この際、平坦部42における拡散タブ配線40のX方向の幅W1(図7参照)が、凹凸部41における拡散タブ配線40のX方向の幅W2(図7参照)よりも大きくなるとともに、平坦部42における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt1(図7参照)が、凹凸部41における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt2(図7参照)よりも小さくなるように、押圧部材70bにより押し潰される。
 また、図11に示すように、平坦部42と平坦部42以外の部分との境界領域Aに、段差部40dが形成される。これにより、拡散タブ配線40に平坦部42が形成される。なお、その後、拡散タブ配線40の段差部40dからY1側に所定の間隔を隔てた位置において、太陽電池30の裏面30b(渡り配線25)と、拡散タブ配線40の平坦部42とを接続する一方、段差部40dのY2側において、太陽電池30の表面30a(渡り配線26)と拡散タブ配線40の裏面40bとを接続する。
 第1実施形態では、上記のように、拡散タブ配線40の平坦部42を凹凸形状のない形状になるように形成することによって、拡散タブ配線40の表面40aと太陽電池30の裏面30bとの接触面積および拡散タブ配線40の表面40aと渡り配線25との接触面積をそれぞれ大きくすることができる。これにより、拡散タブ配線40と太陽電池30との接合強度および拡散タブ配線40と渡り配線25との接合強度がそれぞれ低下するのを抑制することができ、歩留まりの低下を抑制することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、平坦部42における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt1を、凹凸部41における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt2よりも小さくすることによって、たとえば、太陽電池30に圧力が加えられた際に、拡散タブ配線40の平坦部42の端部に対応する太陽電池30の部分に局所的に力が加わるのを、拡散タブ配線40のZ方向の厚みt1の小さい平坦部42により抑制することができる。これにより、太陽電池30に加わる局所的な力に起因する太陽電池30の割れを抑制することができるので、歩留まりを向上させることができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、平坦部42における拡散タブ配線40のX方向の幅W1を、凹凸部41における拡散タブ配線40のX方向の幅W2よりも大きくすることによって、拡散タブ配線40の表面40aと太陽電池30の裏面30bとの接触面積および拡散タブ配線40の表面40aと渡り配線25との接触面積をそれぞれより大きくすることができるので、拡散タブ配線40と太陽電池30との接合強度および拡散タブ配線40と渡り配線25との接合強度がそれぞれ低下するのをより抑制することができる。また、たとえば、太陽電池30および渡り配線25に圧力が加えられた際に、拡散タブ配線40の平坦部42の端部に対応する太陽電池30の部分に局所的に力が加わるのを、拡散タブ配線40の幅W1の大きい平坦部42によりさらに抑制することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、平坦部42が形成される位置の山部41aの三角形の断面形状を押し潰すことにより、凹凸形状のない略平坦面状の平坦部42を形成することによって、凹凸部41が一様に形成された拡散タブ配線40を用いて凹凸形状の厚み方向における高さが異なる拡散タブ配線40を形成することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成した後、押圧部材70bにより、拡散タブ配線40の平坦部42が形成される位置に拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成した場合よりも大きな圧力を加えることにより、平坦部42を形成することによって、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成させる工程において拡散タブ配線40の平坦部42が形成される位置の凹凸形状を潰すことができるので、凹凸形状を潰すための専用の工程を別途必要としない。これにより、製造工程が増加するのを抑制することができる。
 (第2実施形態)
 次に、図13~図18を参照して、本発明の第2実施形態による太陽電池パネル102の構造について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、太陽電池群123aにおける太陽電池30の裏面30bに裏面タブ電極150を配置することにより、裏面タブ電極150と拡散タブ配線140の傾斜部142とを接続した例について説明する。
 図13~図16に示すように、第2実施形態による太陽電池パネル102の太陽電池群123aにおいて、太陽電池30の裏面30bに配置されているバスバー電極32の裏面(図14および図16参照)には、平板状の裏面タブ電極150が配置されている。この裏面タブ電極150は、バスバー電極32が延びる方向(Y方向)に沿って、太陽電池30のY1側の端部近傍からY2側の端部近傍まで延びるように配置されている。なお、裏面タブ電極150は、本発明の「裏面配線材」の一例である。
 また、図14および図16に示すように、Y1側の太陽電池30の裏面30bに配置された裏面タブ電極150と、Y2側の太陽電池30の表面30aに配置されたバスバー電極32とが、半田60を介して拡散タブ配線140によって接続されている。また、図14に示すように、Y1側の端部に配置された渡り配線25と、太陽電池群123aのY1側の端部に位置する太陽電池30の表面30aに配置されたバスバー電極32とが、拡散タブ配線140によって接続されている。
 ここで、第2実施形態では、図14および図16に示すように、裏面タブ電極150および渡り配線25(図14参照)に接続された拡散タブ配線140には、傾斜部142が設けられている。また、図17に示すように、Y1側の端部(図16参照)における拡散タブ配線140の傾斜部142には、略平坦面状の表面142aが形成されている一方、図18に示すように、拡散タブ配線140において、傾斜部142と傾斜部142(凹凸部41)以外の部分との境界領域B(図16参照)とY1側の端部との間に位置する部分における拡散タブ配線140の傾斜部142には、複数の台形部142cが隣接して形成されている。この複数の台形部142cでは、境界領域BからY1側の端部近傍までの凹凸部41の山部41aの三角形の断面形状の頂点周辺が押し潰されることにより、三角形の頂点周辺が平坦面状になることによって、台形状の断面形状が形成されている。
 また、境界領域Bから傾斜部142側であるY1側に向かって複数の台形部142cのZ方向の高さが徐々に小さくなるように傾斜部142が形成されている。具体的には、傾斜部142には、Y2側の境界領域BにおいてZ方向の高さH1を有する凹凸部41の山部41a(図18参照)が形成されている一方、Y1側の端部においてZ方向の高さが略存在しない略平坦面状の表面142a(図17参照)が形成されている。そして、傾斜部142におけるY1側の端部と境界領域Bとの間には複数の台形部142c(図18参照)が形成されており、台形部142cのZ方向の高さH2は、Y1側に向かうに従って徐々に小さくなる。したがって、図14に示すように、境界領域Bにおける拡散タブ配線140のZ方向の厚みt3は、Y1側の端部における拡散タブ配線140のZ方向の厚みt4よりも大きいとともに、Y1側の端部と境界領域Bとの間における拡散タブ配線140のZ方向の厚みt5は、境界領域Bにおける厚みt3よりも小さく、Y1側の端部における厚みt4よりも大きくなるように構成されている。
 また、第2実施形態では、図14および図16に示すように、裏面タブ電極150と、拡散タブ配線140の表面40a側に形成された傾斜部142とは、太陽電池30のY2側の端部領域において接続されている。すなわち、拡散タブ配線140は、上記第1実施形態の拡散タブ配線40と異なり、Y2側の端部領域にのみ配置されている。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 また、第2実施形態における拡散タブ配線140の形成方法は、拡散タブ配線140の傾斜部142の傾斜に対応する押圧面を有する図示しないフォーミング治具を用いる点を除いて、上記第1実施形態と同様である。
 第2実施形態では、上記のように、境界領域Bから傾斜部142側であるY1側に向かって複数の台形部142cのZ方向の高さが徐々に小さくなるように傾斜部142を形成することによって、境界領域BのZ方向の厚みt3が小さくなるのを抑制することができるので、応力が集中しやすい境界領域Bの機械的強度が低下するのを抑制することができる。これにより、応力集中に起因して境界領域Bが破断するのを抑制することができる。
 また、第2実施形態では、上記のように、太陽電池30の裏面30bに裏面タブ電極150を配置するとともに、太陽電池30の裏面タブ電極150と、拡散タブ配線140の表面40a側に形成された傾斜部142とを、Y2側の端部領域において接続することによって、裏面タブ電極150に接続される拡散タブ配線140を太陽電池30の裏面30bの広範囲に配置する必要がないので、傾斜部142を形成する領域を小さくすることができる。これにより、容易に、傾斜部142を形成することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 たとえば、上記第1および第2実施形態では、フォーミング治具により凹凸部41の山部41aを押し潰すことによって、拡散タブ配線40の平坦部42および拡散タブ配線140の傾斜部142を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、拡散反射部の山部を熱を用いて溶解させることにより、平坦部および傾斜部の凹凸形状の厚み方向における高さを小さくしてもよい。また、圧力と熱との両方を用いて、平坦部および傾斜部の凹凸形状の厚み方向における高さを小さくしてもよい。さらに、凹凸形状(三角形形状)の頂点を削ることによって、平坦部および傾斜部の凹凸形状の厚み方向における高さを小さくしてもよい。
 また、上記第1実施形態では、Y1側の太陽電池30の裏面30bに接続される接続部分において、拡散タブ配線40にY1側の端部近傍からY2側の端部近傍までのZ方向の厚みが一様な平板状の平坦部42を設けた形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、Y1側の太陽電池の裏面に接続される接続部分において、Y1側の端部近傍からY2側の端部近傍に向かって徐々にZ方向の厚みが小さくなるように拡散タブ配線を形成してもよい。
 また、上記第2実施形態では、裏面タブ電極150と、拡散タブ配線140の傾斜部142とが、Y2側の端部領域において接続されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、裏面タブ電極と拡散タブ配線とを、裏面タブ電極が配置されている領域の略全体に渡って接続してもよい。
 また、上記第2実施形態では、裏面タブ電極150と、拡散タブ配線140の傾斜部142とが、Y2側の端部領域において接続されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、裏面タブ電極と接続領域において接続される拡散タブ配線は、傾斜のない平板状であってもよい。
 また、上記第1および第2実施形態では、フォーミング治具により凹凸部41の山部41aを押し潰すことによって、拡散タブ配線40の平坦部42および拡散タブ配線140の傾斜部142を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フォーミング治具を用いずに、ペンチなどの工具やプレス機器などを用いて、凹凸部の山部を押し潰してもよい。また、凹凸部の山部を押し潰すために、新たな工程を追加してもよい。
 また、上記第1実施形態では、押圧部材70bによって、拡散タブ配線40の平坦部42が形成される位置に、拡散タブ配線40に屈曲部40cを形成した場合よりも大きな圧力を加えることにより略平坦面状の平坦部42を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、平坦部に対応する位置における配置台と押圧部材との間隔を、平坦部以外の部分に対応する位置における配置台と押圧部材との間隔よりも小さくなるように調整した治具を用いてもよい。これにより、拡散タブ配線に平坦部と屈曲部とを一度の押圧で形成することが可能である。
 また、上記第1実施形態では、平坦部42における拡散タブ配線40のX方向の幅W1を、凹凸部41における拡散タブ配線40のX方向の幅W2よりも大きくするとともに、平坦部42における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt1を、凹凸部41における拡散タブ配線40のZ方向の厚みt2よりも小さくした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、平坦部における拡散タブ配線の幅を、凹凸部における拡散タブ配線の幅よりも大きくしなくてもよいし、平坦部における拡散タブ配線の厚みを、凹凸部における拡散タブ配線の厚みよりも小さくしなくてもよい。

Claims (9)

  1.  隣接するように配置された第1太陽電池および第2太陽電池と、
     光を拡散反射させる凹凸形状の拡散反射部が形成された表面と、裏面とを含み、前記裏面が前記第1太陽電池の表面側に接続され、前記表面が前記第2太陽電池の裏面または中継配線材に接続される拡散配線材とを備え、
     前記拡散配線材の前記第2太陽電池または前記中継配線材との接続部分における前記拡散反射部は、前記拡散配線材の前記第1太陽電池との接続部分における前記拡散反射部よりも前記凹凸形状の厚み方向における高さが小さいか、または、前記凹凸形状のない形状になるように形成されている、太陽電池モジュール。
  2.  前記拡散配線材の前記第2太陽電池または前記中継配線材との接続部分は、前記拡散配線材の前記第1太陽電池との接続部分と比べて、厚みが小さくなるように形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記拡散配線材の前記第2太陽電池または前記中継配線材との接続部分は、前記拡散配線材の前記第1太陽電池との接続部分と比べて、前記拡散配線材が延びる方向と直交する方向における幅が大きくなるように形成されている、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記拡散配線材は、前記拡散反射部の凹凸形状の高さが小さくなるかまたは前記凹凸形状がなくなるように変化する境界領域から前記凹凸形状の高さが小さくなる部分側または前記凹凸形状がなくなる部分側に向かって、厚みが徐々に小さくなるように形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記第2太陽電池の裏面に接続される平板状の裏面配線材をさらに備え、
     前記拡散配線材の表面は、前記第2太陽電池の裏面に配置された前記裏面配線材に接続されることによって、前記第2太陽電池の裏面に接続されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6.  隣接するように配置された第1太陽電池および第2太陽電池と、光を拡散反射させる凹凸形状の拡散反射部が形成された表面と裏面とを含み、前記裏面が前記第1太陽電池の表面側に接続され、前記表面が前記第2太陽電池の裏面または中継配線材に接続される拡散配線材とを備えた太陽電池モジュールの製造方法であって、
     圧力および熱の少なくともいずれか一方を加えることによって、前記凹凸形状を平坦面に近づけるように前記拡散反射部の所定の部分の凹凸形状を潰す工程と、
     前記拡散反射部の凹凸形状を潰した部分において、前記第2太陽電池の裏面または前記中継配線材と前記拡散配線材の表面とを接続するとともに、前記拡散反射部の凹凸形状を潰していない部分において、前記第1太陽電池の表面と前記拡散配線材の裏面とを接続する工程とを備える、太陽電池モジュールの製造方法。
  7.  前記第1太陽電池の表面と前記第2太陽電池の裏面とを接続するための所定の形状になるように前記拡散配線材を屈曲させる工程をさらに備え、
     前記拡散反射部の所定の部分の凹凸形状を潰す工程は、前記拡散配線材を屈曲させる工程において行われる、請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  8.  前記拡散配線材を屈曲させる工程は、第1圧力を加えることによって前記拡散配線材を屈曲させた後に、前記拡散反射部の所定の部分に前記第1圧力よりも大きい第2圧力を加えることによって前記拡散反射部の所定の部分の凹凸形状を潰す工程を含む、請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  9.  前記第2太陽電池の裏面と平板状の裏面配線材とを接続する工程をさらに備え、
     前記第2太陽電池の裏面と前記拡散配線材の表面とを接続する工程は、前記拡散反射部の凹凸形状をつぶした部分において、前記平板状の裏面配線材と前記拡散配線材の表面とを接続する工程を含む、請求項6~8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
PCT/JP2011/064149 2010-06-25 2011-06-21 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 WO2011162248A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11798132.4A EP2587550B1 (en) 2010-06-25 2011-06-21 Solar cell module and method for manufacturing a solar cell module
CN201180031545.3A CN102959726B (zh) 2010-06-25 2011-06-21 太阳能电池模块和太阳能电池模块的制造方法
US13/715,071 US20130125952A1 (en) 2010-06-25 2012-12-14 Solar cell module and method of manufacturing solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-145163 2010-06-25
JP2010145163A JP5842166B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/715,071 Continuation US20130125952A1 (en) 2010-06-25 2012-12-14 Solar cell module and method of manufacturing solar cell module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011162248A1 true WO2011162248A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064149 WO2011162248A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-21 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130125952A1 (ja)
EP (1) EP2587550B1 (ja)
JP (1) JP5842166B2 (ja)
CN (1) CN102959726B (ja)
WO (1) WO2011162248A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114932A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd クラッチ装置組立方法
KR20140146620A (ko) * 2012-03-27 2014-12-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 지향 매체를 포함하는 광기전 모듈 및 이를 제조하는 방법
US20150114464A1 (en) * 2012-08-27 2015-04-30 Sanyo Electirc Co., Ltd. Solar cell module
US20150349176A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Cogenra Solar, Inc. High voltage solar panel
US20150364623A1 (en) * 2013-02-28 2015-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module production method
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US11942561B2 (en) 2014-05-27 2024-03-26 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999570B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20140114529A (ko) * 2013-03-18 2014-09-29 현대중공업 주식회사 리본 반사체를 구비한 태양전지 모듈
WO2014155413A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 三洋電機株式会社 タブ線の製造方法
WO2015045243A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6414704B2 (ja) * 2014-02-06 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6429032B2 (ja) * 2014-02-06 2018-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR101816151B1 (ko) * 2016-09-19 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN106449777B (zh) * 2016-11-04 2018-06-01 广东永明建设发展有限公司 一种具有高光电转换效率的太阳能电池模块
JP2018107211A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2021039984A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール作製方法
DE102021114906B4 (de) 2021-06-09 2023-10-12 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Solarmodul mit optimierter verschaltung sowie verfahren zum fertigen desselben

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055596A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池モジュールパネルの製造方法
JP2004200515A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006013406A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2007273857A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル接続用配線部材およびそれを用いた太陽電池装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070295381A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-27 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This
US20070125415A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Light capture with patterned solar cell bus wires
EP2279530B1 (en) * 2008-04-11 2013-06-26 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Method for improving pv aesthetics and efficiency
KR100990114B1 (ko) * 2009-07-07 2010-10-29 엘지전자 주식회사 인터커넥터를 구비한 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055596A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池モジュールパネルの製造方法
JP2004200515A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006013406A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2007273857A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル接続用配線部材およびそれを用いた太陽電池装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2587550A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140146620A (ko) * 2012-03-27 2014-12-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 지향 매체를 포함하는 광기전 모듈 및 이를 제조하는 방법
KR101985053B1 (ko) 2012-03-27 2019-05-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 지향 매체를 포함하는 광기전 모듈 및 이를 제조하는 방법
US9484478B2 (en) * 2012-08-27 2016-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US20150114464A1 (en) * 2012-08-27 2015-04-30 Sanyo Electirc Co., Ltd. Solar cell module
JP2014114932A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd クラッチ装置組立方法
JPWO2014132573A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US20150364623A1 (en) * 2013-02-28 2015-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module production method
US20180145192A1 (en) * 2013-02-28 2018-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module production method
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
US20150349176A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Cogenra Solar, Inc. High voltage solar panel
US11038072B2 (en) 2014-05-27 2021-06-15 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US11942561B2 (en) 2014-05-27 2024-03-26 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US11949026B2 (en) 2014-05-27 2024-04-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
EP2587550A4 (en) 2014-04-23
JP5842166B2 (ja) 2016-01-13
JP2012009681A (ja) 2012-01-12
CN102959726B (zh) 2016-02-10
EP2587550B1 (en) 2018-06-13
CN102959726A (zh) 2013-03-06
EP2587550A1 (en) 2013-05-01
US20130125952A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842166B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN102593223B (zh) 互联带,光伏太阳能电池板,制造互联带的方法和机器
JP5682122B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10879410B2 (en) Solar cell module
WO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5903550B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法
JP2016171237A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013098496A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN110165007B (zh) 一种叠瓦电池串的连接方法及叠瓦组件的制造方法
US20160111574A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing same
CN211578765U (zh) 叠瓦组件
CN113659031A (zh) 一种太阳能电池串、光伏组件及其制备方法
JP5377347B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN210474973U (zh) 光伏导电件制造装置
US20210143290A1 (en) Hybrid dense solar cells and interconnects for solar modules and related methods of manufacture
US10084105B2 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
CN209896086U (zh) 一种用于光伏组件的反光焊带及光伏组件
CN210136883U (zh) 用于电连接光伏电池的导电件及光伏组件
JP2015065303A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN209896085U (zh) 太阳电池片、太阳电池串及太阳电池组件
JP2011249736A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013051339A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2018181817A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5556935B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011134765A (ja) 太陽電池の交換方法および太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180031545.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11798132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011798132

Country of ref document: EP