WO2011145576A1 - ダンパー - Google Patents

ダンパー Download PDF

Info

Publication number
WO2011145576A1
WO2011145576A1 PCT/JP2011/061229 JP2011061229W WO2011145576A1 WO 2011145576 A1 WO2011145576 A1 WO 2011145576A1 JP 2011061229 W JP2011061229 W JP 2011061229W WO 2011145576 A1 WO2011145576 A1 WO 2011145576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
silicone rubber
damper
torque
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061229
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼人 織田
嘉久 武井
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to CN201180024661.2A priority Critical patent/CN102893050B/zh
Priority to ES11783510T priority patent/ES2851011T3/es
Priority to US13/698,214 priority patent/US20130153347A1/en
Priority to MX2012013417A priority patent/MX2012013417A/es
Priority to EP11783510.8A priority patent/EP2573421B1/en
Priority to KR1020127032394A priority patent/KR101396651B1/ko
Publication of WO2011145576A1 publication Critical patent/WO2011145576A1/ja
Priority to HK13107215.9A priority patent/HK1180027A1/xx

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials

Definitions

  • the present invention relates to a damper that brakes the rotation of a driven gear that meshes with a gear or a rack, for example.
  • Patent Document 1 describes a damper in which a part of a rotating shaft protrudes from a housing filled with damper oil, and a rotor braking plate rotatably housed in the housing is connected to the lower end portion of the rotating shaft. Has been. An annular seal member is provided between the housing and the rotating shaft to prevent the damper oil from leaking out of the housing.
  • an O-ring formed of ethylene propylene diene rubber (EPDM) having non-swelling property with respect to silicone oil is used as an annular sealing material.
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • the present invention provides a damper that can reduce the starting torque and suppress variations in torque in the low speed region in consideration of the above facts.
  • a housing, a damper oil filled in the housing, a rotating shaft partially protruding from the housing, and a lower end portion of the rotating shaft are connected to the housing.
  • the annular sealing material provides a damper made of silicone rubber having a hardness of 25 degrees or more and 45 degrees or less according to a durometer hardness test (A type) of JIS K6253. .
  • the annular sealing material is disposed between the rotating shaft of the rotor and the housing.
  • the silicone rubber has a loss tangent of 0.12 at a temperature of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. determined from dynamic viscoelasticity measurement at a frequency of 1 Hz. It is good also as 0.25 or less.
  • the silicone rubber constituting the annular sealing material has a loss tangent of not less than 0.12 and not more than 0.25 at a temperature of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. determined from dynamic viscoelasticity measurement at a frequency of 1 Hz. . For this reason, stick slips caused by the annular sealing material are hardly generated, and the torque waveform is stabilized.
  • loss tangent loss elastic modulus (viscous component) / storage elastic modulus (elastic component).
  • the first aspect of the present invention has the above-described configuration, it is possible to reduce the starting torque and to suppress the torque variation in the low speed range.
  • the torque waveform is stable.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line 1-1 in FIG. It is a top view which shows the rotation damper which is this Embodiment. It is a top view which shows the O-ring which is this Embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line 4-4 in FIG. It is a torque characteristic figure which shows rotation follow-up property when the said hardness of the silicone rubber which comprises O ring of a rotation damper is 27 degree
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line 1-1 in FIG. 2, and FIG. 2 is a plan view of the rotary damper according to the present embodiment.
  • the rotary damper 10 of the present embodiment includes a housing 12, and the housing 12 includes a housing main body 14 formed of a synthetic resin and a cap 16 formed of a synthetic resin.
  • the inside of the housing 12 is filled with silicone oil (damper oil) 18 as damper oil.
  • the rotor 20 of the rotary damper 10 includes a rotating shaft 22 that partially protrudes from the housing 12, and a rotor braking plate 24 that is connected to the lower end portion of the rotating shaft 22 and is rotatably accommodated in the housing 12.
  • Have An O-ring (annular seal material) 30 as an annular seal material of the rotary damper 10 is disposed between the housing 12 and the rotary shaft 22 so as to prevent the silicone oil 18 from leaking out of the housing 12. It has become.
  • a driven gear 40 is attached to the portion of the rotary shaft 22 protruding from the housing 12.
  • the housing main body 14 includes a cylindrical portion 14A having a bottom, a support shaft 14B having a circular cross section that is connected to the center of the cylindrical portion 14A and projects upward from the cylindrical portion 14A, and an outer position facing the cylindrical portion 14A. And mounting pieces 14C and 14D which are continuously provided so as to extend outward in the radial direction.
  • the attachment piece 14C is provided with an attachment hole 42, and the attachment piece 14D is provided with an attachment recess 44.
  • a circular through hole 46 through which the rotary shaft 22 passes is provided at the center of the cap 16.
  • the cap 16 includes a circular top plate 16A and a peripheral wall 16B provided around the periphery of the top plate 16A.
  • a portion of the top plate 16A that is continuous with the lower end of the through hole 46 is provided with an O-ring accommodating portion 48 that is concentric with the through hole 46 and has a stepped diameter larger than that of the through hole 46.
  • the cylindrical portion 14A of the housing main body 14 is fitted.
  • the rotary shaft 22 includes a large-diameter shaft portion 22A and an attachment shaft portion 22B concentrically connected to the upper side of the large-diameter shaft portion 22A. Further, the large-diameter shaft portion 22A is formed with a bearing portion 22C formed of a cylindrical recess, and the support shaft 14B of the housing body 14 is rotatably inserted into the bearing portion 22C from below. On the other hand, the driven gear 40 is attached to the attachment shaft portion 22B of the rotary shaft 22 so as to rotate integrally.
  • the mounting shaft portion 22B of the rotating shaft 22 is formed in an I-cut shape so as to rotate the driven gear 40 integrally, and a locking recess 22D is provided in a lower portion of the parallel surface.
  • the rotor braking plate 24 is provided on the outer periphery of the lower end of the large-diameter shaft portion 22A in a disc shape concentric with the large-diameter shaft portion 22A.
  • the driven gear 40 is provided with a mounting hole 52 having an engaging portion 50 corresponding to the locking recess 22D on the inner peripheral surface.
  • the rotary damper 10 can be mounted at a desired position by the mounting hole 42 of the mounting piece 14C of the housing main body 14 and the mounting recess 44 of the mounting piece 14D, and the gear or rack that is braked by the driven gear 40. It can be meshed with each other.
  • the rotor braking plate 24 rotates in the housing 12 filled with the silicone oil 18.
  • the viscous resistance and shear resistance of the silicone oil 18 act on the rotor braking plate 24, thereby braking the rotation of the driven gear 40.
  • the rotation damper 10 can brake the rotation or movement of the gear, the rack, etc. with which the driven gear 40 meshes, and can slow the rotation or movement.
  • the O-ring 30 is made of silicone rubber. This silicone rubber has no self-lubrication and has a hardness of 25 degrees or more and 45 degrees or less according to a JISK6253 durometer hardness test (A type). The term “no self-lubricating” means that no lubricating oil component is contained.
  • silicone rubber has the above-mentioned hardness with a structure that does not contain a self-lubricating additive.
  • the self-lubricating additive is methyl phenyl silicone oil, dimethyl silicone oil or the like. Therefore, by setting the hardness of the silicone rubber to 25 degrees or more and 45 degrees or less, the torque caused by the O-ring 30 is suppressed, so that the starting torque of the rotary damper 10 is reduced and the low speed of the rotary damper 10 is reduced. Variation in torque in the rotation region is reduced.
  • the hardness of the silicone rubber is preferably 25 degrees or more and 40 degrees or less.
  • the hardness of the silicone rubber is more preferably 30 degrees or more and 40 degrees or less.
  • the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 exceeds 45 degrees, the above effect cannot be obtained. If the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 does not reach 25 degrees, the silicone rubber Due to the insufficient hardness of the rubber, it becomes difficult to mold the annular sealing material.
  • this silicone rubber has a loss tangent (tan ⁇ ) of 0.12 or more and 0.25 or less at a temperature of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. determined from dynamic viscoelasticity measurement at a frequency of 1 Hz.
  • the loss tangent at 1 Hz of the silicone rubber constituting the O-ring 30 does not reach 0.12, the above effect cannot be obtained, and the frequency of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 1 Hz. If the loss tangent exceeds 0.25, it becomes difficult to mold the annular sealing material due to insufficient hardness of the silicone rubber.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) of the silicone rubber is preferably 0.13 or more and 0.25 or less.
  • the torque characteristic indicating the rotational followability of the rotary damper 10 is measured.
  • the O-ring 30 used in this measurement 1 has an outer diameter D1 of 5.62 mm, an inner diameter D2 of 3.5 mm, and a circular cross section diameter (cross section diameter) D3 of 1.06 mm shown in FIGS.
  • the crushing margin is 14.14% and the inner diameter elongation rate is 3.43%.
  • the torque characteristic measurement method showing the rotation follow-up is arranged by rotating the rotary damper 10 on the lower attachment of the minute torque measuring device (MD-202R type manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.), and rotating the upper side of the minute torque measuring device. Torque is measured by the torque detector. Note that the number n of measurement samples for each hardness is 30, and the temperature during measurement is 23 ° C. ⁇ 2 ° C.
  • FIG. 5 is a torque characteristic diagram showing the rotational followability when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 27 degrees.
  • FIG. 6 is a torque characteristic diagram showing the rotational followability when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 30 degrees.
  • FIG. 7 is a torque characteristic diagram showing the rotation follow-up property when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 40 degrees.
  • FIG. 8 is a torque characteristic diagram showing rotation follow-up performance when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 45 degrees.
  • FIG. 9 is a torque characteristic diagram showing the rotational followability when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 50 degrees.
  • FIG. 10 is a torque characteristic diagram showing the rotational followability when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 80 degrees.
  • the vertical axis represents torque (mN ⁇ m) and the horizontal axis represents rotation speed (r / min).
  • a range X1 in each figure shows variation in the number n of measurement samples.
  • the method for measuring the empty torque waveform is as follows.
  • the rotational damper 10 is placed on the lower attachment of the minute torque measuring device (MD-202R type manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.) and rotated, and the upper torque detector of the minute torque measuring device is rotated.
  • the measurement temperature is 23 ° C. ⁇ 2 ° C.
  • FIG. 11 shows a change in torque over time when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 27 degrees.
  • FIG. 12 shows the time variation of the torque when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 30 degrees.
  • FIG. 13 shows a change in torque over time when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 40 degrees.
  • FIG. 14 shows a change in torque over time when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 45 degrees.
  • FIG. 15 shows a change in torque over time when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 50 degrees.
  • FIG. 16 shows a change in torque over time when the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 is 80 degrees.
  • the vertical axis represents torque (gf ⁇ cm) and the horizontal axis represents time (min).
  • T1, T3, T5, and T7 indicate measurement start times
  • T2, T4, T6, and T8 indicate measurement end times.
  • the hardness of the silicone rubber constituting the O-ring 30 of the rotary damper 10 exceeds 45 degrees, the above effect cannot be obtained, and if the hardness of the silicone rubber does not reach 25 degrees, Due to the lack of hardness, it becomes difficult to form the O-ring 30. For this reason, the hardness of the silicone rubber, that is, the hardness according to the JISK6253 durometer hardness test (A type) is set to 25 degrees or more and 45 degrees or less.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) loss elastic modulus (viscous component) / storage elastic modulus (elastic component) of the silicone rubber (A, B, C, D) at each frequency is calculated.
  • the loss elastic modulus was measured using a viscoelasticity measuring device (Rheometer, manufactured by Leo Laboratories), the measurement temperature was constant at 25 ° C., and the measured strain was measured in the linear strain region.
  • the O-ring used for measurement 3 has the same shape as measurement 1.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between each measurement frequency and loss tangent when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is A, B, C, and D.
  • the time change (empty torque waveform) of the torque of the rotary damper 10 when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is A, B, C, D is measured.
  • the measurement temperature is 23 ° C. ⁇ 2 ° C.
  • the O-ring used for this measurement 4 is the same as that for measurement 3.
  • FIG. 18 shows a change in torque over time when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is A.
  • FIG. 19 shows a change in torque over time when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is B.
  • FIG. 20 shows a change in torque over time when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is C.
  • FIG. 21 shows the time change of torque when the silicone rubber constituting the O-ring 30 is D.
  • the vertical axis represents torque (gf ⁇ cm) and the horizontal axis represents time (min).
  • T1, T3, and T5 indicate measurement start times
  • T2, T4, and T6 indicate measurement end times.
  • the silicone rubber constituting the O-ring 30 has a loss tangent of not less than 0.12 and not more than 0.25 at a temperature of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. obtained from dynamic viscoelasticity measurement at a frequency of 1 Hz.
  • the rotating damper using the O-ring made of the silicone rubber (with the hardness of 35 degrees) of the present embodiment and the comparative rotating damper using the O-ring made of the EPDM (with the hardness of 50 degrees) are respectively mounted on the same vehicle. It is attached to the open / close door of the console box for measuring the variation in opening operation time. Note that the number of measurement samples n is 30.
  • FIG. 22 is a graph showing the distribution of the opening operation time of the open / close door of the in-vehicle console box to which the rotary damper of this embodiment is attached.
  • FIG. 23 is a graph showing the distribution of the opening operation time of the open / close door of the in-vehicle console box to which the rotary damper of the comparative example is attached.
  • the vertical axis represents the operating time (sec)
  • the horizontal axis represents the number n.
  • the in-vehicle console box to which the rotary damper according to the present embodiment is attached has less variation in operation time than the in-vehicle console box to which the comparative example rotary damper is attached.
  • FIG. 24 is a graph showing the relationship between the passage of time and the angular velocity during the opening operation of the open / close door of the in-vehicle console box to which the rotary damper of this embodiment is attached.
  • 25 is a graph showing the relationship between the passage of time and the angular velocity during the opening operation of the opening / closing door of the in-vehicle console box to which the rotary damper of the comparative example is attached. 24 and 25, each angular speed (deg / sec), and the horizontal axis represents time (sec).
  • the vehicle-mounted console box to which the rotary damper according to the present embodiment is attached is compared with the vehicle-mounted console box to which the comparative example rotary damper is mounted. 24 and the range of Y1 in FIG. 25) is small, and the variation in the entire opening operation time (the range of T1 in FIGS. 24 and 25) is also small.
  • FIG. 26 is a graph showing a distribution of opening operation times of the opening / closing doors of the in-vehicle console box in which the O-ring-use rotary damper subjected to the sandblasting process (SB # 120) is attached to the mold.
  • FIG. 27 is a graph showing the distribution of the opening operation time of the opening / closing doors of the in-vehicle console box in which the O-ring-use rotary damper subjected to the sandblasting process (SB # 220) is attached to the mold.
  • FIG. 28 is a graph showing the distribution of the opening operation time of the opening / closing doors of the in-vehicle console box in which a rotary damper using an O-ring that has been sandblasted (SB # 320) is attached to the mold.
  • FIG. 29 is a graph showing a distribution of opening operation times of the opening / closing doors of the in-vehicle console box in which a rotating damper using an O-ring subjected to sandblasting (SB # 400) is attached to a mold. 26 to 29, the vertical axis represents the operating time (sec) and the horizontal axis represents the number n.
  • the NAK55 material made of Daido Steel is used for the mold for manufacturing the O-ring 30 and the molding surface is sandblasted (SB # 120 or SB # 220), and the outer periphery of the O-ring 30 By smoothing the surface, variations in operation time are reduced as compared with the sandblasting process (SB # 320 or SB # 400).
  • sandblasting SB # 220 that improves the durability of the O-ring 30 is preferable.
  • the silicone oil 18 is used as the damper oil.
  • a highly refined paraffinic base oil or the like may be used as the damper oil instead of the silicone oil 18.
  • the O-ring 30 having a circular cross section is used as the annular sealing material.
  • other annular sealing materials such as an O-ring having a different cross section may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

 回転ダンパー(10)のハウジング(12)内にはシリコーンオイル(18)が充填されており、ローター(20)の回転軸(22)の下端部に連設されたローター制動板(24)がハウジング(12)内に回転可能に収納されている。また、ハウジング(12)と回転軸(22)との間には、シリコーンオイル(18)がハウジング(12)の外へ漏れるのを防止するためにOリング(30)が配設されている。このOリング(30)は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが25度以上45度以下のシリコーンゴムからなっている。

Description

ダンパー
 本発明は、例えば、歯車やラックと噛み合う被駆動歯車の回転を制動するダンパーに関するものである。
 特許文献1には、回転軸の一部がダンパーオイルが充填されたハウジングから突出しており、ハウジング内に回転可能に収納されたローター制動板が回転軸の下端部に連設されたダンパーが記載されている。そして、ハウジングと回転軸との間には、ダンパーオイルがハウジングの外へ漏れるのを防止する環状シール材が設けられている。また、このダンパーにおいては、環状シール材として、シリコーンオイルに対して非膨潤性を有したエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)で形成したOリングを使用している。
特開2005-30550号公報
 本発明は上記事実を考慮し、起動トルクを低減できると共に、低速域でのトルクのばらつきを抑制できるダンパーを提供する。
 本発明の第1の態様は、ハウジングと、このハウジング内に充填されたダンパーオイルと、前記ハウジングから一部が突出する回転軸と、この回転軸の下端部に連設されて前記ハウジング内に回転可能に収納されたローター制動板と、を有するローターと、前記ダンパーオイルが前記ハウジングの外へ漏れるのを防止するために、前記ハウジングと前記回転軸との間に配設された環状シール材と、を有し、前記環状シール材はJISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが25度以上45度以下のシリコーンゴムからなるダンパーを提供する。。
 上記の態様では、ハウジング内に充填されたダンパーオイルがハウジングの外へ漏れるのを防止するために、ロータの回転軸とハウジングとの間に環状シール材が配設されており、この環状シール材はJISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが25度以上45度以下のシリコーンゴムからなる。このため、環状シール材に起因するトルクが抑制される。この結果、起動トルクが低減されると共に、低速度回転領域でのトルクのばらつきも低減される。
 なお、環状シール材を構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度を超えると、上記効果が得られないと共に、環状シール材を構成するシリコーンゴムの上記硬さが25度に達しないと、シリコーンゴムの硬さ不足により、環状シール材の成形が困難になる。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記シリコーンゴムは周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接が0.12以上0.25以下としても良い。
 上記の態様では、環状シール材を構成するシリコーンゴムは、周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接が0.12以上0.25以下である。このため、環状シール材に起因するステックスリップが発生し難く、トルク波形が安定する。
 なお、環状シール材を構成するシリコーンゴムの損失正接が0.12に達しない場合には上記効果が得られないと共に、環状シール材を構成するシリコーンゴムの損失正接が0.25を超えると、シリコーンゴムの硬さ不足により、環状シール材の成形が困難になる。
 なお、損失正接は、損失正接(tanδ)=損失弾性率(粘性成分)/貯蔵弾性率(弾性成分)で示される。
 本発明の第1の態様は、上記構成としたので、起動トルクを低減できると共に、低速域でのトルクのばらつきを抑制できる。
 本発明の第2の態様は、上記構成としたので、トルク波形が安定する。
図2の1-1断面線に沿った断面図である。 本実施の形態である回転ダンパーを示す平面図である。 本実施の形態であるOリングを示す平面図である。 図3の4-4断面線に沿った断面図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが27度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが30度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが40度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが50度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが80度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが27度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが30度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが40度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが50度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムの上記硬さが80度のときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムがA、B、C、Dであるときの各測定周波数と損失正接との関係を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムがAのときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムがBのときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムがCのときのトルクの時間変化を示すグラフである。 回転ダンパーのOリングを構成するシリコーンゴムがDのときのトルクの時間変化を示すグラフである。 本実施の形態の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。 比較例回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。 本実施の形態の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時の時間経過と角速度との関係を示すグラフである。 比較例の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時の時間経過と角速度との関係を示すグラフである。 金型にサンドブラスト処理(SB♯120)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。 金型にサンドブラスト処理(SB♯220)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。 金型にサンドブラスト処理(SB♯320)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。 金型にサンドブラスト処理(SB♯400)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 次に、本実施の形態に係るダンパーについて説明する。
 なお、図1は図2の1-1断面線に沿った断面図であり、図2は本実施の形態である回転ダンパーの平面図である。
 図2に示すように、本実施形態の回転ダンパー10はハウジング12を備えており、ハウジング12は合成樹脂で成形されたハウジング本体14と、合成樹脂で成形されたキャップ16とを備えている。
 図1に示すように、ハウジング12の内部にはダンパーオイルとしてのシリコーンオイル(ダンパーオイル)18が充填されている。また、回転ダンパー10のローター20は、ハウジング12から一部が突出する回転軸22と、この回転軸22の下端部に連設されてハウジング12内に回転可能に収納されたローター制動板24とを有する。回転ダンパー10の環状シール材としてのOリング(環状シール材)30は、ハウジング12と回転軸22との間に配設されており、シリコーンオイル18がハウジング12の外へ漏れるのを防止するようになっている。また、ハウジング12から突出した回転軸22の部分には被駆動歯車40が取り付けられている。
 ハウジング本体14は、底を有する円筒部14Aと、この円筒部14Aの中心に連設され、円筒部14Aよりも上側へ突出する平断面円形の支持軸14Bと、円筒部14Aの対向する外側位置に半径方向外側へ延びるように連設された取付片14C、14Dと、で構成されている。なお、取付片14Cには取付孔42が設けられ、取付片14Dには取付凹部44が設けられている。
 キャップ16の中心には、回転軸22が貫通する円形の貫通孔46設けられている。また、キャップ16は、円形の天板16Aと、この天板16Aの周縁に周回して連設された周壁16Bとを備えている。天板16Aにおける貫通孔46の下端部に連なる部位には、貫通孔46と同心で貫通孔46よりも太径の段状をしたOリング収容部48が設けられており、周壁16Bの内側にはハウジング本体14の円筒部14Aが嵌合している。
 回転軸22は、太径軸部22Aと、この太径軸部22Aの上側に同心で連なる取付軸部22Bとで構成されている。また、太径軸部22Aには、円筒状の凹部からなる軸受け部22Cが形成されており、軸受け部22Cには、ハウジング本体14の支持軸14Bが下側から回転可能に挿入されている。一方、回転軸22の取付軸部22Bには、被駆動歯車40が一体で回転するように取り付けられている。
 回転軸22の取付軸部22Bは、被駆動歯車40を一体で回転させるために、Iカット状に成形されており、平行する面の下方部分に係止凹部22Dがそれぞれ設けられている。また、ローター制動板24は、太径軸部22Aの下端外周に、太径軸部22Aと同心の円板状に設けられている。さらに、被駆動歯車40には、係止凹部22Dに対応した係合部50を内周面に有した取付孔52が設けられている。
 なお、この回転ダンパー10は、ハウジング本体14の取付片14Cの取付孔42及び取付片14Dの取付凹部44によって、所望の位置に取り付けることができると共に、被駆動歯車40で制動をかける歯車、ラックなどに噛み合わせることができるようになっている。
(回転ダンパーの動作について)
 次に、本実施形態の回転ダンパー10の動作について説明する。
 回転ダンパー10の被駆動歯車40に、回転させようとする力が作用すると、シリコーンオイル18が充填されたハウジング12内でローター制動板24が回転することになる。そして、ローター制動板24がシリコーンオイル18内で回転すると、ローター制動板24にシリコーンオイル18の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用することにより、被駆動歯車40の回転を制動する。
 従って、回転ダンパー10によって、被駆動歯車40が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせることができる。
(Oリングについて)
 次に、本実施形態のOリング30について説明する。
 Oリング30はシリコーンゴムで形成されており、このシリコーンゴムは自己潤滑無しで、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが25度以上45度以下となっている。なお、自己潤滑無しとは、潤滑油成分を含有していないものをいう。
 例えば、シリコーンゴムは自己潤滑性添加剤を含まない構造で上記硬さとしている。なお、自己潤滑性添加剤とはメチルフェニルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル等である。
 従って、シリコーンゴムの上記硬さを25度以上45度以下とすることで、Oリング30に起因するトルクが抑制されるため、回転ダンパー10の起動トルクが低減すると共に、回転ダンパー10の低速度回転領域でのトルクのばらつきが低減される。なお、シリコーンゴムの上記硬さは25度以上40度以下が好ましい。また、シリコーンゴムの上記硬さは30度以上40度以下がさらに好ましい。
 また、Oリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度を超えると、上記効果が得られないと共に、Oリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが25度に達しないと、シリコーンゴムの硬さ不足により、環状シール材の成形が困難になる。
 また、このシリコーンゴムは、周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接(tanδ)が0.12以上0.25以下となっている。
 従って、シリコーンゴムの周波数が1Hzでの損失正接(tanδ)を0.12以上0.25以下とすることで、Oリング30に起因するステックスリップが発生し難く、回転ダンパー10のトルク波形が安定する。
 また、Oリング30を構成するシリコーンゴムの周波数が1Hzでの損失正接が0.12に達しない場合には上記効果が得られないと共に、Oリング30を構成するシリコーンゴムの周波数が1Hzでの損失正接が0.25を超えると、シリコーンゴムの硬さ不足により、環状シール材の成形が困難になる。なお、シリコーンゴムの上記損失正接(tanδ)は0.13以上0.25以下が好ましい。
 従って、Oリング30に起因する回転ダンパー10のトルクが低く、起動トルクも無い。
(測定1)
 本実施形態では、回転ダンパー10の回転追従性を示すトルク特性を測定している。この測定1に使用されているOリング30は、図3及び図4に示す外径D1が5.62mm、内径D2が3.5mm、円形断面の直径(断面径)D3が1.06mmであって、潰れ代が14.14%、内径伸張率3.43%となっている。
 回転追従性を示すトルク特性の測定方法は、微小トルク測定装置(株式会社小野測器社製MD-202R型)の下側のアタッチメントに回転ダンパー10を配置し回転させ、微小トルク測定装置の上側のトルク検出部にてトルクを測定する。なお、各硬さの測定サンプル数nは30、測定時の温度は23℃±2℃とする。
(測定1の結果)
 図5はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが27度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 また、図6はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが30度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 また、図7はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが40度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 また、図8はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 また、図9はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが50度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 また、図10はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが80度のときの回転追従性を示すトルク特性図である。
 なお、図5~図10の、縦軸はトルク(mN・m)で、横軸は回転数(r/min)である。また、各図の範囲X1は、測定サンプル数nのばらつきを示している。
(測定2)
 また、本実施形態では、各回転ダンパー10のトルクの時間変化(空トルク波形)をそれぞれ測定している。なお、この測定2に使用されているOリングは測定1と同じOリングとなっている。
 空トルク波形の測定方法は、微小トルク測定装置(株式会社小野測器社製MD-202R型)の下側のアタッチメントに回転ダンパー10を配置し回転させ、微小トルク測定装置の上側のトルク検出部にてトルクをn=4回測定する。なお、測定時の温度は23℃±2℃とする。
(測定2の結果)
 図11はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが27度のときのトルクの時間変化である。
 また、図12はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが30度のときのトルクの時間変化である。
 また、図13はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが40度のときのトルクの時間変化である。
 また、図14はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度のときのトルクの時間変化である。
 また、図15はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが50度のときのトルクの時間変化である。
 また、図16はOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが80度のときのトルクの時間変化である。
 なお、図11~図16の、縦軸はトルク(gf・cm)で、横軸は時間(min)である。また、各図のT1、T3、T5、T7は測定開始時間を示しており、T2、T4、T6、T8は測定終了時間を示している。
 以上の測定結果1、2から、回転ダンパー10のOリング30を構成するシリコーンゴムのJISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが45度以下の場合に、Oリング30に起因する回転ダンパー10のトルクのばらつきが抑制されることがわかる。この結果、回転ダンパー10のOリング30を構成するシリコーンゴムのJISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さを45度以下とすることで、回転ダンパー10の起動トルクが低減できると共に、低速度回転領域でのトルクのばらつきを低減できる。
 なお、回転ダンパー10のOリング30を構成するシリコーンゴムの上記硬さが45度を超えると、上記効果が得られないと共に、シリコーンゴムの上記硬さが25度に達しないと、シリコーンゴムの硬さ不足により、Oリング30の成形が困難になる。このため、シリコーンゴムにおける上記硬さ、即ち、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さを25度以上45度以下とする。
(測定3)
 本実施形態では、Oリング30を構成するシリコーンゴム(表1のA、B、C、D)の損失正接を算出している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 各周波数におけるシリコーンゴム(A、B、C、D)の損失正接(tanδ)=損失弾性率(粘性成分)/貯蔵弾性率(弾性成分)を算出する。このとき、損失弾性率は粘弾性測定装置(レオ・ラボラトリ社製、レオメータ)を用い、測定温度25℃一定、測定歪は線形歪み領域内で測定した。なお、この測定3に使用されているOリングは測定1と同じ形状になっている。
(測定3の結果)
 図17は、Oリング30を構成するシリコーンゴムがA、B、C、Dのときの各測定周波数と損失正接との関係を示すグラフである。
 なお、図17の、縦軸はtanδ(損失正接=損失弾性率/貯蔵弾性率)で、横軸は測定周波数(Hz)である。
(測定4)
 また、本実施形態では、Oリング30を構成するシリコーンゴムがA、B、C、Dのときの、回転ダンパー10のトルクの時間変化(空トルク波形)を測定している。
 空トルク波形測定方法は、微小トルク測定装置(株式会社小野測器社製MD-202R型)の下側のアタッチメントに回転ダンパー10を配置し回転させ、微小トルク測定装置の上側のトルク検出部にてトルクをn=3回測定する。また、測定時の温度は23℃±2℃とする。なお、この測定4に使用されているOリングは測定3と同じになっている。
(測定4の結果)
 図18はOリング30を構成するシリコーンゴムがAのときのトルクの時間変化である。
 また、図19はOリング30を構成するシリコーンゴムがBのときのトルクの時間変化である。
 また、図20はOリング30を構成するシリコーンゴムがCのときのトルクの時間変化である。
 また、図21はOリング30を構成するシリコーンゴムがDのときのトルクの時間変化である。
 なお、図18~図21の、縦軸はトルク(gf・cm)で、横軸は時間(min)である。また、各図のT1、T3、T5、は測定開始時間を示しており、T2、T4、T6は測定終了時間を示している。
 以上の測定4の結果から、起動トルクがなく、トルク波形が安定しているのは、Oリング30を構成するシリコーンゴムがAのときである。また、以上の測定3の結果から、シリコーンゴムがAのとき、周波数が1Hzでの損失正接tanδ(損失正接=損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.12以上である。この結果、回転ダンパー10のOリング30を構成するシリコーンゴムは、周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接tanδ(損失正接=損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.12以上であると、回転ダンパー10にOリング30を起因するステックスリップが発生し難く、トルク波形が安定する。
 なお、シリコーンゴムは、上記損失正接が0.12に達しない場合には上記効果が得られないと共に、Oリング30を構成するシリコーンゴムの上記損失正接が0.25を超えると、シリコーンゴムの硬さ不足により、環状シール材の成形が困難になる。このため、Oリング30を構成するシリコーンゴムは周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接を0.12以上0.25以下とする。
(測定5)
 また、本実施形態のシリコーンゴム(上記硬さ35度)からなるOリングを使用した回転ダンパーと、EPDM(上記硬さ50度)からなるOリングを使用した比較例回転ダンパーとをそれぞれ同じ車載用コンソールボックスの開閉扉に取付けて、開放作動時間のばらつきを測定している。なお、測定サンプル数nは30とする。
(測定5の結果)
 図22は本実施形態の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 図23は比較例の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 なお、図22及び図23の、縦軸は作動時間(sec)で、横軸は個数nである
 以上の測定結果5から、本実施形態回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスは、比較例回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスと比較して、作動時間のばらつきが少ない。
(測定6)
 また、本実施形態のシリコーンゴム(上記硬さ35度)からなるOリングを使用した回転ダンパーと、EPDM(上記硬さ50度)からなるOリングを使用した比較例回転ダンパーとをそれぞれ同じ車載用コンソールボックスの開閉扉に取付けて、開放作動時の時間経過と角速度との関係を測定している。なお、測定サンプル数nは30とする。
(測定6の結果)
 図24は本実施形態の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時の時間経過と角速度との関係を示すグラフである。
 図25は比較例の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時の時間経過と角速度との関係を示すグラフである。
 なお、図24及び図25の、角各速(deg/sec)で、横軸は時間(sec)である。
 以上の測定結果6から、本実施形態回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスは、比較例回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスと比較して、低角速度時(開放作動後半)の作動ばらつき(図24及び図25のY1の範囲)が小さく、全体の開放作動時間のばらつき(図24及び図25のT1の範囲)も小さい。
(測定7)
 また、本実施形態では、金型に大同特殊鋼製のNAK55材を使用し、金型の成形表面にサンドブラスト処理(SB♯120、SB♯220、SB♯320、SB♯400)をして製造したOリング30(上記硬さ35度)を使用した回転ダンパーをそれぞれ同じ車載用コンソールボックスの開閉扉に取付けて、開放作動時間のばらつきを測定している。なお、測定サンプル数nは5とする。
(測定7の結果)
 図26は金型にサンドブラスト処理(SB♯120)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 図27は金型にサンドブラスト処理(SB♯220)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 図28は金型にサンドブラスト処理(SB♯320)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 図29は金型にサンドブラスト処理(SB♯400)をしたOリング使用の回転ダンパーを取付けた車載用コンソールボックスの開閉扉の開放作動時間の分布を示すグラフである。
 なお、図26~図29の縦軸は作動時間(sec)で横軸は個数nである
 以上の測定結果7から、Oリング30を製造する金型に大同特殊鋼製のNAK55材を使用し、成形表面にサンドブラスト処理(SB♯120又はSB♯220)をして、Oリング30の外周面を滑らかにすることで、サンドブラスト処理(SB♯320又はSB♯400)と比較して、作動時間のばらつきが少なくなる。なお、好ましくは、Oリング30の耐久性能が向上するサンドブラスト処理(SB♯220)がよい。
(その他の実施形態)
 以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、ダンパーオイルとしてシリコーンオイル18を使用したが、シリコーンオイル18に代えて高度に精錬したパラフィン系基油等をダンパーオイルとして使用してもよい。
 また、上記実施形態では、環状シール材としての断面円形のOリング30をしたが、断面が他の形状のOリング等の他の環状シール材を使用してもよい。

Claims (2)

  1.  ハウジングと、
     このハウジング内に充填されたダンパーオイルと、
     前記ハウジングから一部が突出する回転軸と、この回転軸の下端部に連設されて前記ハウジング内に回転可能に収納されたローター制動板と、を有するローターと、
     前記ダンパーオイルが前記ハウジングの外へ漏れるのを防止するために、前記ハウジングと前記回転軸との間に配設された環状シール材と、
     を有し、前記環状シール材はJISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが25度以上45度以下のシリコーンゴムからなるダンパー。
  2.  前記シリコーンゴムは周波数が1Hzでの動的粘弾性測定から求められる温度23℃±2℃での、損失正接が0.12以上0.25以下である請求項1に記載のダンパー。
PCT/JP2011/061229 2010-05-19 2011-05-16 ダンパー WO2011145576A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180024661.2A CN102893050B (zh) 2010-05-19 2011-05-16 阻尼器
ES11783510T ES2851011T3 (es) 2010-05-19 2011-05-16 Amortiguador
US13/698,214 US20130153347A1 (en) 2010-05-19 2011-05-16 Damper
MX2012013417A MX2012013417A (es) 2010-05-19 2011-05-16 Amortiguador.
EP11783510.8A EP2573421B1 (en) 2010-05-19 2011-05-16 Damper
KR1020127032394A KR101396651B1 (ko) 2010-05-19 2011-05-16 댐퍼
HK13107215.9A HK1180027A1 (en) 2010-05-19 2013-06-20 Damper

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115262 2010-05-19
JP2010-115262 2010-05-19
JP2010-191191 2010-08-27
JP2010191191A JP5613502B2 (ja) 2010-05-19 2010-08-27 ダンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145576A1 true WO2011145576A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061229 WO2011145576A1 (ja) 2010-05-19 2011-05-16 ダンパー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130153347A1 (ja)
EP (1) EP2573421B1 (ja)
JP (1) JP5613502B2 (ja)
KR (1) KR101396651B1 (ja)
CN (1) CN102893050B (ja)
ES (1) ES2851011T3 (ja)
HK (1) HK1180027A1 (ja)
MX (1) MX2012013417A (ja)
MY (1) MY158878A (ja)
WO (1) WO2011145576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490539B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-27 株式会社カーメイト 軸受部の封止構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512300B1 (de) * 2012-01-25 2013-07-15 Fulterer Gmbh Vorrichtung zur dämpfung der bewegung eines beweglich gelagerten bauteils
AT512306B1 (de) 2012-01-25 2013-07-15 Fulterer Gmbh Vorrichtung zur dämpfung der bewegung eines beweglich gelagerten bauteils
US9777513B2 (en) 2012-01-25 2017-10-03 Fulterer Gesellschaft Mbh Pull-out device for at least two pull-out furniture parts
AT512415B1 (de) 2012-03-20 2013-08-15 Fulterer Gmbh Zuziehvorrichtung für ein beweglich gelagertes Möbelteil
US9435154B2 (en) * 2014-11-05 2016-09-06 Chin-Fu Chen Blind body positioning mechanism for non pull cord window blind and window blind using the same
JP6258188B2 (ja) * 2014-11-27 2018-01-10 株式会社ニフコ ダンパー及びダンパーの製造方法
JP6359441B2 (ja) * 2014-12-16 2018-07-18 株式会社ニフコ ダンパーの製造方法
US11988263B2 (en) * 2019-05-28 2024-05-21 Piolax, Inc. Damper device
WO2022013782A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 3M Innovative Properties Company Seal component for cable connection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197816A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Bando Chem Ind Ltd 軸受のトナーシール機構
JP2808118B2 (ja) * 1988-07-05 1998-10-08 株式会社ニフコ プラスチック製回転ダンパーの製造方法
JP2005030550A (ja) 2003-06-19 2005-02-03 Nifco Inc 回転ダンパー
JP2005042896A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422842C1 (de) * 1994-06-30 1995-08-17 Sidler Gmbh & Co Vorrichtung mit einem Gehäuse
JP2000160016A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防振ゴム用組成物
JP2003322204A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Yamauchi Corp 防振装置
CN100434745C (zh) * 2003-09-17 2008-11-19 株式会社利富高 旋转阻尼器
JP4373756B2 (ja) * 2003-10-08 2009-11-25 株式会社ニフコ 回転ダンパー
US7353923B2 (en) * 2003-11-07 2008-04-08 Nifco Inc. Damper device
JP4553121B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-29 株式会社ニフコ 回転ダンパー
US7753181B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-13 Illinois Tool Works Inc. Damper having silicone impregnated and silicone containing components
JP4955445B2 (ja) * 2007-04-16 2012-06-20 ポリマテック株式会社 ダンパー、ダンパーを備える電子部品及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808118B2 (ja) * 1988-07-05 1998-10-08 株式会社ニフコ プラスチック製回転ダンパーの製造方法
JPH09197816A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Bando Chem Ind Ltd 軸受のトナーシール機構
JP2005030550A (ja) 2003-06-19 2005-02-03 Nifco Inc 回転ダンパー
JP2005042896A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2573421A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490539B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-27 株式会社カーメイト 軸受部の封止構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130029777A (ko) 2013-03-25
US20130153347A1 (en) 2013-06-20
KR101396651B1 (ko) 2014-05-16
JP2012002347A (ja) 2012-01-05
EP2573421A4 (en) 2017-12-13
EP2573421B1 (en) 2020-11-25
JP5613502B2 (ja) 2014-10-22
MY158878A (en) 2016-11-30
CN102893050B (zh) 2015-11-25
EP2573421A1 (en) 2013-03-27
ES2851011T3 (es) 2021-09-02
HK1180027A1 (en) 2013-10-11
MX2012013417A (es) 2013-05-09
CN102893050A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613502B2 (ja) ダンパー
US5605208A (en) Rotary damper
CN103220950A (zh) 烹饪制备家电设备的工作容器
US7975946B2 (en) Combined salt and pepper mill
WO2015190381A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
EP1233206A2 (en) Damper and automobile seat having the damper
CN103174807A (zh) 自动张紧器
JPH0752981Y2 (ja) 回転ダンパー
US20050045439A1 (en) Rotational damper
JP2019203533A (ja) ダンパー
JP5922446B2 (ja) 回転ダンパ
JP2015085155A (ja) 錠剤ディスペンサとこれを有する錠剤容器
JP2006211795A5 (ja)
JP2006523811A (ja) ダンパ
JP2011231868A (ja) 回転ダンパ
JP2010255691A (ja) 回転ダンパー
JP2005245578A (ja) 洗濯機
CN203115028U (zh) 自动张紧器
US20170370429A1 (en) Friction brake structure
JP2009221844A (ja) クリーンルーム用の金属製蝶番
JP3127146U (ja) クリーンルーム用の金属製蝶番
WO2005045276A1 (ja) ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品
JP2003130112A (ja) 回転ダンパ
WO2023074647A1 (ja) ダンパー装置
JP2568160Y2 (ja) 回転ダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180024661.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11783510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/013417

Country of ref document: MX

Ref document number: 2011783510

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3572/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127032394

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13698214

Country of ref document: US