WO2023074647A1 - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074647A1
WO2023074647A1 PCT/JP2022/039601 JP2022039601W WO2023074647A1 WO 2023074647 A1 WO2023074647 A1 WO 2023074647A1 JP 2022039601 W JP2022039601 W JP 2022039601W WO 2023074647 A1 WO2023074647 A1 WO 2023074647A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
rotor
housing
soft member
damper device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 斎藤
Original Assignee
株式会社パイオラックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイオラックス filed Critical 株式会社パイオラックス
Publication of WO2023074647A1 publication Critical patent/WO2023074647A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together
    • F16F7/06Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together in a direction perpendicular or inclined to the axis of rotation

Definitions

  • the present invention relates to a damper device that exerts a damping force by sliding a soft member provided between a housing and a rotor.
  • Patent Document 1 discloses a rotary type rotor including a housing, a rotor housed in a housing chamber of the housing, and an O-ring made of an annular elastic material with a silicon-coated surface for braking the rotation of the rotor with respect to the housing.
  • a damper is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a damper device capable of exerting a damping force according to the relative rotational speed of the housing and rotor.
  • a damper device includes a housing, a rotor rotatably inserted into the housing, and a soft member provided between the housing and the rotor.
  • the housing has an inner cylindrical portion that is formed in a cylindrical shape inside.
  • the rotor has an outer cylindrical portion that faces the inner cylindrical portion and is rotatable relative to the inner cylindrical portion.
  • a groove portion is formed in one of the inner cylinder portion and the outer cylinder portion, and the groove portion has a groove wall portion that intersects in an orthogonal direction perpendicular to the axial direction.
  • the soft member is disposed in the groove and slides against the other of the inner and outer cylinders while being pressed against the groove wall when the inner and outer cylinders rotate relative to each other.
  • FIG. 1 is a perspective view of a damper device of an embodiment; FIG. It is an exploded view of a damper device.
  • FIG. 4 is a perspective view of the rotor and soft member in an attached state;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the damper device shown in FIG. 1 taken along line AA;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the damper device shown in FIG. 1 taken along the line BB.
  • FIG. 1 is a perspective view of the damper device 10 of the embodiment.
  • the damper device 10 is attached to, for example, a handle device provided above the door of the passenger compartment, and applies a damping force to the rotational movement of the handle.
  • the handle device has a fixed body fixed to the vehicle body, a handle rotatable with respect to the fixed body, and a damper device 10 interposed between the fixed body and the handle.
  • the damper device 10 may be used not only for the handle device but also for damping the opening/closing operation of the cover of a glove box or a console box. That is, the damper device 10 is provided on a mounting member having a fixed body and a rotating body, and applies a damping force to the rotational movement of the rotating body.
  • the damper device 10 includes a cylindrical housing 20, a rotor 22 rotatably inserted into the housing 20, and a soft member (not shown) interposed between the housing 20 and the rotor 22.
  • the damper device 10 exerts a damping force when the housing 20 and the rotor 22 rotate relative to each other.
  • the damper device 10 does not use viscous fluid to obtain a damping force, and can be manufactured with a simple configuration, so that it can be manufactured at low cost.
  • FIG. 2 is an exploded view of the damper device 10.
  • FIG. 3 is a perspective view of the rotor 22 and the soft member 24 in an attached state.
  • the housing 20 has an inner cylindrical portion 30, an opening portion 32, a connecting portion 34, a recess portion 36, and a bottom portion (not shown).
  • the inner cylindrical portion 30 is formed in a cylindrical shape on the inner peripheral surface of the housing 20 and is uniformly curved.
  • the opening 32 opens one end of the housing 20 in the axial direction C and is capable of receiving the rotor 22 .
  • the axial direction C is a direction along the central axis of the inner cylindrical portion 30 and the rotor 22, and is parallel to the rotation axis when the housing 20 and the rotor 22 rotate relative to each other.
  • the orthogonal direction S is a direction orthogonal to the axial direction C and a direction along a plane orthogonal to the axial direction C. As shown in FIG.
  • the connecting part 34 is formed so as to protrude from the outer peripheral surface of the housing 20, is connected to one of the fixed body and the rotating body, and receives torque input.
  • the recess 36 is formed in an annular recess in the inner peripheral surface of the housing 20 and positioned on the opening 32 side. The recess 36 engages the rotor 22 to prevent the rotor 22 from coming off.
  • the rotor 22 is formed in a cylindrical shape and has a through hole in the center.
  • the rotor 22 has an outer cylindrical portion 40 , grooves 42 , connecting portions 44 and projections 46 .
  • the outer cylindrical portion 40 is formed on the outer peripheral surface of the rotor 22 .
  • the groove portion 42 is recessed in the outer cylinder portion 40 and formed over the entire circumference of the outer cylinder portion 40 to hold the soft member 24 .
  • the groove portion 42 includes a groove wall portion 42a, a first groove portion 42b and a second groove portion 42c.
  • the first groove portion 42b extends in a direction intersecting with the axial direction C, extends in a direction intersecting with the orthogonal direction S, and is inclined on both sides.
  • the second groove portions 42c extend along the circumferential direction of the inner cylinder portion 30 and the outer cylinder portion 40, and are formed in pairs vertically apart in the axial direction C. As shown in FIG.
  • the circumferential direction of the inner cylinder portion 30 and the outer cylinder portion 40 is along the rotation direction of the rotor 22 .
  • the rotation direction of the rotor 22 is the direction in which any outer peripheral portion of the rotor 22 moves as the rotor 22 rotates.
  • the first grooves 42b and the second grooves 42c are alternately arranged in a row.
  • a pair of second grooves 42c separated vertically are connected to both ends of a pair of first grooves 42b provided in parallel. Accordingly, when the groove portion 42 is formed over the entire circumference of the outer cylinder portion 40, the inclination of the first groove portion 42b can be brought closer to the axial direction C. As shown in FIG.
  • the groove wall portion 42a is located on both side walls of the first groove portion 42b and crosses the orthogonal direction S orthogonal to the axial direction C. That is, the groove wall portion 42 a intersects the rotation direction of the rotor 22 .
  • the movement of the soft member 24 around the central axis of the rotor 22 can be restricted by the groove wall portion 42a.
  • the soft member 24 is formed in an annular shape and arranged so as to fit into the groove portion 42 .
  • the soft member 24 is softer than the housing 20 and rotor 22 and is made of rubber or viscoelastic material.
  • the soft member 24 shown in FIG. 2 has a shape that matches the groove 42, it may have a substantially perfect circular shape before being fitted into the groove 42, and may be an O-ring, for example.
  • the soft member 24 in the attached state, the soft member 24 has a shape corresponding to the groove portion 42 as shown in FIG. Since the soft member 24 is formed in an annular shape, the soft member 24 can be inserted into the housing 20 while being fitted in the groove 42 of the rotor 22, and the damper device 10 can be easily assembled. Also, by using an inexpensive O-ring, the manufacturing cost can be suppressed.
  • the soft member 24 is fitted into the groove 42 to form an inclined portion 24a.
  • the inclined portion 24a of the soft member 24 extends in a direction intersecting the axial direction C and in a direction intersecting the orthogonal direction S, and is inclined and formed on both sides. be.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the damper device 10 shown in FIG. 1 taken along line AA.
  • the inner cylinder part 30 and the outer cylinder part 40 face each other and are relatively rotatable.
  • Rotor 22 is restricted in axial movement by bottom 38 of housing 20 . Further, the rotor 22 is prevented from coming off by engaging the concave portion 36 of the housing 20 with the convex portion 46 of the rotor 22 .
  • FIG. 4 shows the soft member 24 interfering with the inner cylindrical portion 30 and the groove portion 42
  • the soft member 24 is actually pressed by the inner cylindrical portion 30 and the groove portion 42 and deformed.
  • the diameter of the soft member 24 is set larger than the radial distance between the inner cylindrical portion 30 and the groove portion 42 .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the damper device 10 shown in FIG. 1 taken along line BB.
  • the soft member 24' is indicated by broken lines when the rotor 22 rotates in the direction of the arrow.
  • the relative rotation of housing 20 and rotor 22 causes groove wall 42a to move toward soft member 24 and push groove wall 42a against soft member 24'.
  • the soft member 24' collides with the groove wall portion 42a and bends so as to be crushed, thereby increasing the sliding resistance. That is, when the inner tubular portion 30 and the outer tubular portion 40 rotate relative to each other, the soft member 24 ′ slides on the inner tubular portion 30 while being pressed against the groove wall portion 42 a and deformed so as to be crushed.
  • the soft member 24 is strongly pressed against the groove wall portion 42a as the speed of relative rotation increases, and is deformed so that the sliding resistance increases. Thereby, the torque generated by the damper device 10 can be increased as the speed of relative rotation between the inner cylinder portion 30 and the outer cylinder portion 40 increases.
  • the groove wall portion 42a intersects not only the orthogonal direction S but also the axial direction C.
  • the soft member 24 can be inclined in the same manner as the groove wall portion 42a, and can be brought into contact with the groove wall portion 42a from the side of the soft member 24. can be secured. Therefore, rolling of the rotor 22 can be suppressed.
  • the inclined portion 24a of the soft member 24 is pressed against the groove wall portion 42a and deformed when the inner cylinder portion 30 and the outer cylinder portion 40 rotate relative to each other.
  • the inclined portion 24 a is reliably pressed against the groove wall portion 42 a and can slide on the inner cylindrical portion 30 .
  • the first groove portion 42b can be steeply inclined, and the soft member 24 can be prevented from rotating together with the inner cylindrical portion 30.
  • the axial length of the outer cylindrical portion 40 is short, it is possible to prevent the soft member 24 from co-rotating with the inner cylindrical portion 30, and it is possible to set the axial length of the damper device 10 short. becomes.
  • the inclination angle ⁇ of the groove wall portion 42a with respect to the axial direction C may be set within the range of 20 degrees to 70 degrees, more preferably within the range of 30 degrees to 60 degrees. By setting the inclination angle ⁇ to 30 degrees or more, large bending of the soft member 24 is suppressed. It is possible to suppress the companionship with.
  • FIG. 6 is an exploded view of the damper device of the first modified example.
  • the damper device of the first modified example differs from the damper device 10 shown in FIG. 2 in the shape of the connecting portion.
  • the damper device of the first modification comprises a housing 120, a rotor 122 and a soft member 124.
  • FIG. FIG. 6 shows the soft member 124 fitted into the groove 142 of the rotor 122 .
  • the housing 120 has an inner cylinder portion 130 , an opening portion 132 , a connecting portion 134 , a bottom portion 138 and a shaft portion 139 .
  • One end of the inner cylindrical portion 130 is opened by an opening portion 132 and the other end is closed by a bottom portion 138 .
  • the connecting portion 134 projects radially outward and is formed into a flange shape.
  • the shaft portion 139 protrudes from the center of the bottom portion 138 .
  • the rotor 122 has an outer cylindrical portion 140 , a groove portion 142 , a connecting portion 144 and a shaft hole portion 149 .
  • the groove portion 142 is formed in the outer cylindrical portion 140 and has a groove wall portion 142a that intersects the axial direction C and the orthogonal direction S. As shown in FIG. Accordingly, it is possible to restrict the soft member 124 from co-rotating with the housing 120 .
  • the connecting portion 144 is formed in a gear shape and meshes with the gear of the mounting member.
  • a shaft hole portion 149 is formed in the center of the connecting portion 144 and receives the shaft portion 139 of the housing 120 .
  • the shaft portion 139 of the housing 120 and the shaft hole portion 149 of the rotor 122 are engaged with each other to prevent the rotor 122 from coming off.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the damper device 200 of the second modified example.
  • FIG. 7(a) is a side view of the rotor 222 and the soft member 224 of the second modified example
  • FIG. 7(b) is a sectional view of the damper device 200.
  • FIG. The damper device 200 of the second modified example differs from the damper device 10 shown in FIG. 2 in the shape of the groove portion 242 .
  • the rotor 222 has an outer cylindrical portion 240 , a groove portion 242 , a connecting portion 44 and a shaft hole portion 249 .
  • the groove portion 242 is formed not only on the outer cylindrical portion 240 but also on the axial end surface 241 of the rotor 222 .
  • the groove portion 242 has a groove wall portion 242a, a first groove portion 242b and a second groove portion 242c.
  • the first groove portion 242b extends in a direction intersecting with the axial direction C, extends in a direction intersecting with the orthogonal direction S, and is inclined on both sides.
  • the second grooves 242c are formed in the axial end face 241 and connected to both ends of the pair of first grooves 242b.
  • the first groove portion 242b and the second groove portion 242c form the groove portion 242 in a state of making one round.
  • the groove wall portion 242 a is formed in a wall shape on both sides of the first groove portion 242 b to restrict the movement of the soft member 224 . Since the groove portion 242 makes a full circle, the ring-shaped soft member 224 can be fitted. Further, by arranging the second groove portion 242c on the axial end surface 241, the inclination of the first groove portion 242b can be made steeper and closer to the axial direction S. As shown in FIG.
  • the housing 220 and the rotor 222 are prevented from coming off by engaging the shaft portion 239 and the shaft hole portion 249 together.
  • FIG. 8 is a perspective view of the rotor 322 and soft member 324 of the third modified example.
  • a rotor 322 and a soft member 324 of the third modification differ from the rotor 22 and soft member 24 shown in FIG.
  • a groove portion 342 of the rotor 322 is recessed in the outer cylindrical portion 340 and formed along the axial direction C.
  • the soft member 324 is formed in a plate shape so as to fit into the groove portion 342 .
  • the soft member 324 is pressed against the groove wall portion 342a of the groove portion 342 during relative rotation.
  • the groove portion 342 may be formed along the circumferential direction of the outer cylinder portion 340, and the soft member 324 may also be curved in an arc shape when viewed in the axial direction.
  • the groove portion 42 is formed in the outer cylindrical portion 40 of the rotor 22, but it is not limited to this aspect.
  • a groove may be recessed in the inner cylindrical portion 30 and may be fitted with the soft member 24 . That is, the soft member 24 is arranged in a groove formed in one of the inner tubular portion 30 and the outer tubular portion 40 and slides on the other of the inner tubular portion 30 and the outer tubular portion 40 .
  • the rotor 22 is formed in a substantially columnar shape, but the present invention is not limited to this, and a part of the outer cylindrical portion 40 of the rotor 22 may be cut out along the axial direction. . At least the outer cylindrical portion 40 of the rotor 22 has a curved surface facing the inner cylindrical portion 30 and a groove portion 42 on the curved surface.
  • the present invention relates to a damper device that exerts a damping force by sliding a soft member provided between a housing and a rotor.
  • damper device 20 housing, 22 rotor, 24 soft member, 24a inclined portion, 30 inner cylinder portion, 32 opening portion, 34 connection portion, 36 recess portion, 38 bottom portion, 40 outer cylinder portion, 42 groove portion, 42a groove wall portion, 42b first groove portion, 42c second groove portion, 44 connecting portion, 46 convex portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

ダンパー装置10は、ハウジング20と、ハウジング20に回転可能に挿入されるロータ22と、ハウジング20およびロータ22の間に設けられる軟質部材と、を備える。ハウジング20は、内側に筒状に形成された内筒部を有する。ロータ22は、内筒部に対向して相対回転可能な外筒部を有する。内筒部および外筒部の一方に溝部が形成され、溝部は、軸方向に直交する直交方向に交差する溝壁部を有する。軟質部材は、溝部に配置され、内筒部および外筒部の相対回転時に溝壁部に押し当てられつつ内筒部および外筒部の他方に摺動する。

Description

ダンパー装置
 本発明は、ハウジングおよびロータの間に設けられた軟質部材が摺動することで減衰力を発揮するダンパー装置に関する。
 特許文献1には、ハウジングと、ハウジングの収納室内に収納されるロータと、表面がシリコンコーティングされた環状の弾性材料で形成され、ハウジングに対するロータの回転を制動するOリングとを備えた回転式ダンパが開示されている。
特開2013-100887号公報
 特許文献1に開示される技術では、Oリングがロータの回転方向に沿って配置されているため、ハウジングとロータの相対回転速度が増加した場合に減衰力が低下するおそれがある。
 本発明の目的は、ハウジングおよびロータの相対回転速度に応じた減衰力を発揮できるダンパー装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様のダンパー装置は、ハウジングと、ハウジングに回転可能に挿入されるロータと、ハウジングおよびロータの間に設けられる軟質部材と、を備える。ハウジングは、内側に筒状に形成された内筒部を有する。ロータは、内筒部に対向して相対回転可能な外筒部を有する。内筒部および外筒部の一方に溝部が形成され、溝部は、軸方向に直交する直交方向に交差する溝壁部を有する。軟質部材は、溝部に配置され、内筒部および外筒部の相対回転時に溝壁部に押し当てられつつ内筒部および外筒部の他方に摺動する。
 本発明によれば、ハウジングおよびロータの相対回転速度に応じた減衰力を発揮できるダンパー装置を提供できる。
実施例のダンパー装置の斜視図である。 ダンパー装置の分解図である。 取付状態のロータおよび軟質部材の斜視図である。 図1に示すダンパー装置の線分A-A断面図である。 図1に示すダンパー装置の線分B-B断面図である。 第1変形例のダンパー装置の分解図である。 第2変形例のダンパー装置について説明するための図である。 第3変形例のロータおよび軟質部材の斜視図である。
 図1は、実施例のダンパー装置10の斜視図である。ダンパー装置10は、たとえば車室のドア上部に設けられるハンドル装置に取り付けられ、ハンドルの回転動作に減衰力を付与する。ハンドル装置は、車体に固定される固定体と、固定体に対して回転可能なハンドルと、固定体およびハンドルに介在するダンパー装置10とを有する。また、ダンパー装置10は、ハンドル装置に限らず、グローブボックスやコンソールボックスの蓋体の開閉動作を減衰するために用いられてもよい。つまり、ダンパー装置10は、固定体と回転体を有する取付部材に設けられ、回転体の回転動作に減衰力を付与する。
 ダンパー装置10は、筒状のハウジング20と、ハウジング20に回転可能に挿入されるロータ22と、ハウジング20およびロータ22の間に介在する軟質部材(不図示)と、を備える。ハウジング20およびロータ22が相対回転した際にダンパー装置10が減衰力を発揮する。ダンパー装置10は、粘性流体を利用して減衰力を得ておらず、簡易な構成で製造できるため、安価に製造できる。
 図2は、ダンパー装置10の分解図である。また、図3は、取付状態のロータ22および軟質部材24の斜視図である。ハウジング20は、内筒部30、開口部32、連結部34、凹部36および不図示の底部を有する。内筒部30は、ハウジング20の内周面に円筒状に形成され、一様に湾曲する。開口部32は、ハウジング20の軸方向Cの一端を開放し、ロータ22を受け入れ可能となっている。なお、軸方向Cとは、内筒部30やロータ22の中心軸に沿う方向であり、ハウジング20およびロータ22の相対回転する際の回転軸に平行である。また、直交方向Sとは、軸方向Cに直交する方向であり、軸方向Cに直交する平面に沿う方向である。
 連結部34は、ハウジング20の外周面に突出して形成され、固定体および回転体の一方に連結し、トルクの入力を受ける。凹部36は、ハウジング20の内周面に環状に凹んで形成され、開口部32側に位置する。凹部36は、ロータ22に係合してロータ22を外れにくくする。
 ロータ22は、円柱状に形成され、中央に貫通孔を有する。ロータ22は、外筒部40、溝部42、連結部44および凸部46を有する。外筒部40は、ロータ22の外周面に形成される。
 溝部42は、外筒部40に凹んで形成され、外筒部40の全周に亘って形成され、軟質部材24を保持する。溝部42は、溝壁部42a、第1溝部42bおよび第2溝部42cを含む。
 第1溝部42bは、軸方向Cに交差する方向に延在し、直交方向Sに交差する方向に延在しており、傾斜して両側に形成される。第2溝部42cは、内筒部30および外筒部40の周方向に沿って延在し、軸方向Cの上下に離れて一対形成される。内筒部30および外筒部40の周方向は、ロータ22の回転方向に沿う。ロータ22の回転方向は、ロータ22の任意の外周部分がロータ22の回転によって移動する方向である。第1溝部42bおよび第2溝部42cは交互に連なって設けられる。つまり、平行に設けられた一対の第1溝部42bの両端に、上下に離れた一対の第2溝部42cがそれぞれ連設される。これによって、溝部42を外筒部40の全周に亘って形成した場合に、第1溝部42bの傾斜を軸方向Cに近づけることができる。
 溝壁部42aは、第1溝部42bに両側壁に位置し、軸方向Cに直交する直交方向Sに交差する。すなわち、溝壁部42aは、ロータ22の回転方向に交差する。溝壁部42aにより、ロータ22の中心軸周りに軟質部材24が動くことを規制することができる。
 図3に示すように、軟質部材24は、環状に形成され、溝部42に嵌まるように配置される。軟質部材24は、ハウジング20およびロータ22よりも軟質であり、ゴム材や粘弾性材によって形成される。図2に示す軟質部材24は、溝部42に合わせた形状をしているが、溝部42に嵌まる前は略真円形状であってよく、例えばOリングであってもよい。いずれにしても、取付状態では図2に示すように軟質部材24は溝部42に合わせた形状になる。軟質部材24が環状に形成されることで、軟質部材24がロータ22の溝部42に嵌め込まれた状態でハウジング20に挿入することができ、ダンパー装置10の組み付けを容易にできる。また、安価なOリングを用いることで、製造コストを抑えることができる。
 図3に示すように、軟質部材24は、溝部42に嵌められることで傾斜部24aを形成する。軟質部材24の傾斜部24aは、第1溝部42bと同様に、軸方向Cに交差する方向に延在し、直交方向Sに交差する方向に延在しており、傾斜して両側に形成される。
 図4は、図1に示すダンパー装置10の線分A-A断面図である。内筒部30および外筒部40は、対向しており、相対回転可能である。ロータ22は、ハウジング20の底部38によって軸方向の移動が制限される。また、ハウジング20の凹部36とロータ22の凸部46が係合することで、ロータ22の抜け止めがなされる。
 なお、図4では、軟質部材24が内筒部30および溝部42に干渉した状態で示すが、実際には内筒部30および溝部42に押圧されて変形する。つまり、軟質部材24の直径は、内筒部30および溝部42の径方向の間隔よりも大きく設定される。ハウジング20の内筒部30およびロータ22の外筒部40が相対回転したときに、軟質部材24は、内筒部30に摺動する。この摩擦によって減衰力が発生する。
 図5は、図1に示すダンパー装置10の線分B-B断面図である。図5では、ロータ22が矢印方向に回転したときの軟質部材24’を破線で示す。ハウジング20およびロータ22の相対回転によって、溝壁部42aは軟質部材24に向かって移動し、溝壁部42aが軟質部材24’に押し当てられる。このとき、軟質部材24’は、溝壁部42aに当たって、潰れるように撓むことで、摺動抵抗が大きくなる。つまり、内筒部30および外筒部40の相対回転時に軟質部材24’は、溝壁部42aに押し当てられて潰れるように撓みつつ、内筒部30に摺動する。軟質部材24は、相対回転の速度が大きくなるにつれて、溝壁部42aに強く押し当てられ、摺動抵抗が大きくなるように変形される。これにより、内筒部30および外筒部40の相対回転の速度が大きくなるにつれて、ダンパー装置10が発生するトルクが大きくなるように構成できる。
 図3に示すように溝壁部42aは、直交方向Sだけでなく、軸方向Cにも交差する。これにより、軟質部材24を、溝壁部42aと同様に傾斜させて、軟質部材24の側方から溝壁部42aに当てることができ、溝壁部42aに当てる軟質部材24の部分を十分に確保できる。そのため、ロータ22の転びを抑制できる。
 図3に示すように、軟質部材24の傾斜部24aは、内筒部30および外筒部40の相対回転時に溝壁部42aに押し当てられて、変形する。傾斜部24aは、直交方向Sに交差する方向に延在することで、溝壁部42aに確実に押し当てられ、内筒部30に摺動することができる。
 第1溝部42bおよび第2溝部42cを設けることで、第1溝部42bを急な傾斜にすることができ、軟質部材24が内筒部30と供回りすることを抑えられる。また、外筒部40の軸方向長さが短くとも、軟質部材24が内筒部30と供回りすることを抑えることができ、ダンパー装置10の軸方向の長さを短く設定することが可能となる。
 軸方向Cに対する溝壁部42aの傾斜角θは、20度から70度の範囲に設定され、より好ましくは30度から60度の範囲に設定されてよい。傾斜角θを30度以上にすることで、軟質部材24の大きな屈曲を抑え、傾斜角θを60度以下にすることで、軟質部材24を溝壁部42aにしっかり当てて、内筒部30との供回りを抑えることができる。
 図6は、第1変形例のダンパー装置の分解図である。第1変形例のダンパー装置は、図2に示すダンパー装置10と比べて、連結部の形状が異なる。第1変形例のダンパー装置は、ハウジング120、ロータ122および軟質部材124を備える。図6では、軟質部材124は、ロータ122の溝部142に嵌まった状態を示す。
 ハウジング120は、内筒部130、開口部132、連結部134、底部138および軸部139を有する。内筒部130は一端が開口部132によって開放され、他端が底部138によって閉塞されている。連結部134は径方向外向きに張り出し、フランジ状に形成される。軸部139は底部138の中央に突設されている。
 ロータ122は、外筒部140、溝部142、連結部144および軸孔部149を有する。溝部142は、外筒部140に形成され、軸方向Cおよび直交方向Sに交差する溝壁部142aを有する。これにより、軟質部材124がハウジング120と供回りすることを規制することができる。
 連結部144はギア形状に形成され、取付部材のギアに噛合する。軸孔部149は、連結部144の中央に形成され、ハウジング120の軸部139を受け入れる。ハウジング120の軸部139とロータ122の軸孔部149が凹凸嵌合して、ロータ122が抜け止めされる。
 図7は、第2変形例のダンパー装置200について説明するための図である。図7(a)は第2変形例のロータ222および軟質部材224の側面図であり、図7(b)はダンパー装置200の断面図である。第2変形例のダンパー装置200は、図2に示すダンパー装置10と比べて、溝部242の形状が異なる。
 ロータ222は、外筒部240、溝部242、連結部44および軸孔部249を有する。溝部242は、外筒部240だけでなく、ロータ222の軸方向端面241にも形成される。溝部242は、溝壁部242a、第1溝部242bおよび第2溝部242cを有する。
 第1溝部242bは、軸方向Cに交差する方向に延在し、直交方向Sに交差する方向に延在しており、傾斜して両側に形成される。第2溝部242cは、軸方向端面241に形成され、一対の第1溝部242bの両端にそれぞれ連設する。第1溝部242bおよび第2溝部242cによって、溝部242が一周した状態で形成される。溝壁部242aは、第1溝部242bの両側に壁状に形成され、軟質部材224の動きを規制する。溝部242が一周しているため、環状の軟質部材224を嵌めることができる。また、第2溝部242cを軸方向端面241に配置することで、第1溝部242bの傾斜を急にして軸方向Sに近づけることができる。
 図7(b)に示すように、ハウジング220とロータ222の抜け止めが、軸部239と軸孔部249とが係合してなされる。
 図8は、第3変形例のロータ322および軟質部材324の斜視図である。第3変形例のロータ322および軟質部材324は、図3に示すロータ22および軟質部材24と比べて、溝部342および軟質部材324の形状が異なる。
 ロータ322の溝部342は、外筒部340に凹んで形成され、軸方向Cに沿って形成される。軟質部材324は、溝部342に嵌まるように板状に形成される。軟質部材324は、相対回転時に溝部342の溝壁部342aに押し当てられる。なお、溝部342は外筒部340の周方向に亘って形成され、軟質部材324も軸方向に見て円弧状に湾曲して形成されてよい。
 本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
 例えば、実施例では、溝部42がロータ22の外筒部40に形成される態様を示したが、この態様に限られない。溝部が内筒部30に凹んで形成され、軟質部材24を嵌め込まれてよい。つまり、軟質部材24は、内筒部30および外筒部40の一方に形成された溝部に配置され、内筒部30および外筒部40の他方に摺動する。
 また、実施例では、ロータ22が略円柱状に形成された態様を示したが、この態様に限られず、一部のロータ22の外筒部40が軸方向に沿って切り欠かれてもよい。少なくともロータ22の外筒部40は、内筒部30に対向する湾曲面と、その湾曲面に溝部42とを有する。
 本発明は、ハウジングおよびロータの間に設けられた軟質部材が摺動することで減衰力を発揮するダンパー装置に関する。
 10 ダンパー装置、 20 ハウジング、 22 ロータ、 24 軟質部材、 24a 傾斜部、 30 内筒部、 32 開口部、 34 連結部、 36 凹部、 38 底部、 40 外筒部、 42 溝部、 42a 溝壁部、 42b 第1溝部、 42c 第2溝部、 44 連結部、 46 凸部。

Claims (4)

  1.  ハウジングと、
     前記ハウジングに回転可能に挿入されるロータと、
     前記ハウジングおよび前記ロータの間に設けられる軟質部材と、を備え、
     前記ハウジングは、内側に筒状に形成された内筒部を有し、
     前記ロータは、前記内筒部に対向して相対回転可能な外筒部を有し、
     前記内筒部および前記外筒部の一方に溝部が形成され、
     前記溝部は、軸方向に直交する直交方向に交差する溝壁部を有し、
     前記軟質部材は、前記溝部に配置され、前記内筒部および前記外筒部の相対回転時に前記溝壁部に押し当てられつつ前記内筒部および前記外筒部の他方に摺動することを特徴とするダンパー装置。
  2.  前記溝壁部は、前記軸方向にも交差することを特徴とする請求項1に記載のダンパー装置。
  3.  前記軟質部材は、環状に形成され、
     前記軟質部材は、前記内筒部および前記外筒部の相対回転時に前記溝壁部に押し当てられ、前記直交方向に交差する方向に延在する傾斜部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のダンパー装置。
  4.  前記溝部は、
     前記直交方向に交差する方向に延在する第1溝部と、
     前記内筒部または前記外筒部の周方向に沿って延在する第2溝部と、を有することを特徴とする請求項2または3に記載のダンパー装置。
PCT/JP2022/039601 2021-10-28 2022-10-25 ダンパー装置 WO2023074647A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176504 2021-10-28
JP2021-176504 2021-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074647A1 true WO2023074647A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86157903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039601 WO2023074647A1 (ja) 2021-10-28 2022-10-25 ダンパー装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023074647A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231037A (en) * 1939-11-30 1941-02-11 Lester M Taylor Vibration dampening device
JPH07238966A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shuji Matsumura ダンパ装置
JP2020003054A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社東芝 シール構造、シール方法及び液中機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231037A (en) * 1939-11-30 1941-02-11 Lester M Taylor Vibration dampening device
JPH07238966A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shuji Matsumura ダンパ装置
JP2020003054A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社東芝 シール構造、シール方法及び液中機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514080B2 (en) Torsional vibration reducing device
US8220603B2 (en) Rotary damper with one-way clutch
KR20030029140A (ko) 토션 스프링 세트
US6390264B2 (en) Clutch and motor including such clutch
WO2016129692A1 (ja) ダンパ装置
JP2012002317A (ja) ヒンジ装置
WO2023074647A1 (ja) ダンパー装置
WO2015140921A1 (ja) ヒンジ装置
WO2013168476A1 (ja) セラシ歯車装置
JP2012229717A (ja) ダイナミックダンパ
JPH08170663A (ja) 回転減速部材
JPH0115728B2 (ja)
KR200275886Y1 (ko) 마찰 힌지장치
JP2007120667A (ja) トリポード型等速自在継手
KR200279159Y1 (ko) 마찰 힌지장치
JP2019215019A (ja) ワンウェイクラッチおよびワンウェイクラッチ付き回転ダンパ装置
JP3887172B2 (ja) クラッチ、及びモータ
JPH10238589A (ja) 摩擦抵抗発生機構
JP2013019444A (ja) 回転ダンパ
CN111692279A (zh) 转矩变动抑制装置及变矩器
JPH09291944A (ja) トリポード型等速ジョイント
JPH0719277A (ja) 有限角回転ダンピング装置
JP2023028899A (ja) ヒンジ装置
JP4898629B2 (ja) ダンパー装置
WO2021065352A1 (ja) 伸縮機構および伸縮機構製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023556443

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A