WO2011126082A1 - アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法 - Google Patents

アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011126082A1
WO2011126082A1 PCT/JP2011/058835 JP2011058835W WO2011126082A1 WO 2011126082 A1 WO2011126082 A1 WO 2011126082A1 JP 2011058835 W JP2011058835 W JP 2011058835W WO 2011126082 A1 WO2011126082 A1 WO 2011126082A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound
producing
compound represented
acyloxypyranone
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義和 大塚
明星 知宏
亜希子 山▲崎▼
友輔 入山
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2012509702A priority Critical patent/JP5812294B2/ja
Priority to KR1020127028024A priority patent/KR20130041792A/ko
Priority to US13/639,437 priority patent/US8927237B2/en
Priority to CN201180017240.7A priority patent/CN102906273B/zh
Priority to EP11765982.1A priority patent/EP2557177A4/en
Publication of WO2011126082A1 publication Critical patent/WO2011126082A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an acyloxypyranone compound, a method for producing an alkyne compound, and a method for producing a dihydrofuran compound, and in particular, starting from 6-hydroxy-2H-pyran-3 (6H) -one (hydroxypyranone)
  • the present invention relates to a method for producing an intermediate of 4′-ethynyl-2 ′, 3′-didehydro-3′-deoxythymidine (4′-ethynyl d4T) as a raw material.
  • 4'-ethynyl-2 ', 3'-didehydro-3'-deoxythymidine is a compound expected as a component of an acquired immunodeficiency syndrome (AIDS, AIDS) drug (For example, see Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 the conventional synthesis method
  • Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 has a problem that the number of synthesis steps is large, the production cost is high, and it is not suitable for mass production. It was.
  • Patent Document 2 a method for producing 4'-ethynyl d4T with a relatively short number of steps using furfuryl alcohol or levoglucosenone as a starting material is disclosed (for example, Patent Document 2).
  • Patent Document 2 a method for producing 4'-ethynyl d4T with a relatively short number of steps using furfuryl alcohol or levoglucosenone as a starting material is disclosed (for example, Patent Document 2).
  • Patent Document 2 a method for producing 4'-ethynyl d4T with a relatively short number of steps using furfuryl alcohol or levoglucosenone as a starting material.
  • a method of synthesizing an alkyne compound by reacting an acetyloxypyranone with an acetylene organometallic compound is disclosed, but this method is not limited to an alkyne compound in which acetylene is added on the trans side with respect to the acetyl group. Many diastereomers with acetylene added to the side are obtained. This diastereomer is an enantiomer of 4'-ethynyl d4T rather than the desired 4'-ethynyl d4T. Note that Patent Document 2 does not describe a production ratio of an alkyne compound and a diastereomer.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for producing an acyloxypyranone compound, a method for producing an alkyne compound, and a dihydrofuran for producing 4′-ethynyl d4T more easily, at low cost and in large quantities. It is in providing the manufacturing method of a compound.
  • the present inventor has intensively studied to solve the above problems. As a result, the above problem can be solved by a method for producing 4′-ethynyl d4T using hydroxypyranone as a starting material and passing through a specific intermediate compound (a compound represented by the following formula (V)).
  • a specific intermediate compound a compound represented by the following formula (V)
  • R 1 represents an acyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a trisubstituted silyl group
  • M represents an alkali metal atom, aluminum, or magnesium monohalide.
  • formula (IV) which is characterized by acting an acetylene organometallic compound represented by formula (II) and a coordinating additive:
  • R 1 represents an acyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a trisubstituted silyl group.
  • R 2 represents the same meaning as in the above formula (IV).
  • R 1 represents an acyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a trisubstituted silyl group
  • M represents an alkali metal atom, aluminum, or magnesium monohalide.
  • formula (IV) which is characterized by acting an acetylene organometallic compound represented by formula (II) and a coordinating additive:
  • R 1 represents an acyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a trisubstituted silyl group.
  • R 1 represents an acyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a trisubstituted silyl group.
  • the alkyne compound represented by formula (V) is hydrolyzed in the presence of an acid or a hydrolase:
  • R 2 represents the same meaning as in the above formula (IV).
  • an acyloxypyranone compound, an alkyne compound and a dihydrofuran compound, which are intermediates of 4′-ethynyl d4T can be produced more easily, at low cost, and in large quantities. It is possible to provide a method by which ethynyl d4T can be produced in a simpler manner, at a lower cost, and in a larger amount than conventional methods. Since 4'-ethynyl d4T can be an active ingredient of a drug effective for the treatment of HIV infection, the production method of the present invention is extremely useful in order to achieve the practical use of the treatment with the drug.
  • the above formula (II) is prepared by allowing an acylating agent and a hydrolase to act on the hydroxypyranone represented by the above formula (I) in a water-containing organic solvent.
  • the acyloxypyranone compound shown by can be manufactured.
  • the hydroxypyranone represented by the above formula (I), which is a raw material, can be synthesized from furfuryl alcohol in two steps by the method described in, for example, Tetrahedron 56, 8953, 2000.
  • This reaction is carried out in a state where hydroxypyranone is dissolved or dispersed in an organic solvent. Hydroxypyranone undergoes a racemization reaction in parallel in the reaction system. For this reason, hydroxypyranone can be used as a raw material, either as a racemate or one of its enantiomers. In principle, the yield of the product acyloxypyranone compound can exceed 50%.
  • the organic solvents that can be used here are alkanes such as hexane and heptane, cycloalkanes such as cyclohexane, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and diisopropyl ether, aromatics such as benzene and toluene, ethyl acetate, acetic acid
  • alkanes such as hexane and heptane
  • cycloalkanes such as cyclohexane
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and diisopropyl ether
  • aromatics such as benzene and toluene
  • ethyl acetate acetic acid
  • esters such as butyl, vinyl acetate and vinyl benzoate
  • ketones such as acetone and methyl isobutyl ketone
  • haloalkanes such as methylene
  • aromatics ethers, Alkanes, haloalkanes and esters are preferred, and among them, toluene, diisopropyl ether, cyclohexane, methylene chloride and vinyl acetate are preferred.
  • the water content in the organic solvent is preferably in the range of 100 ppm to 8,000 ppm, more preferably in the range of 190 ppm to 4,000 ppm.
  • a range not exceeding 8,000 ppm is preferable.
  • an organic solvent containing moderate moisture it can be prepared by adding a suitable amount of water to a commercially available solvent and mixing it, or more simply adding an excess amount of water to a commercially available solvent, It can also be prepared by stirring well and allowing to separate, and removing the aqueous layer.
  • the acylating agents used in this reaction are acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, isobutyric anhydride, pivalic acid, hexanoic anhydride, heptanoic anhydride, benzoic anhydride, etc., vinyl acetate, butyric acid Vinyl esters such as vinyl, vinyl pivalate, vinyl benzoate, alkyl esters such as ethyl acetate, butyl acetate, isopropyl acetate, ethyl isobutyrate, ethyl benzoate, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, pivalic acid, Carboxylic acids such as hexanoic acid, heptanoic acid and benzoic acid can be used.
  • the acyl group R 1 in the present invention is an acyl group derived from the above acylating agent, that is, an acetyl group, an ethylcarbonyl group, an n-propylcarbonyl group, an isopropylcarbonyl group, a t-butylcarbonyl group, an n-pentyl group.
  • Specific examples include carbonyl group, n-hexylcarbonyl group, benzoyl group and the like.
  • the acylating agent is usually used in an amount of 1 molar equivalent or more per 1 molar equivalent of hydroxypyranone as a substrate, and in the case of oily compounds such as vinyl esters, it may be used in a large amount as a solvent.
  • Any hydrolase used in this reaction can be used as long as it is an enzyme that provides the acyloxypyranone compound represented by the above formula (II), which is the desired steric, ie, (R) acyloxypyranone compound.
  • lipases derived from Candida cylindracea or Candida rugosa can be used.
  • the lipase can be used in a purified form or a preparation to which an appropriate diluent (for example, lactose or the like) is added. It can also be used in a state of being immobilized on an appropriate carrier.
  • the amount of hydrolase used can be in the range of 10 to 0.01 parts by weight with respect to 100 parts by weight of hydroxypyranone, and 5 to 0.5 parts by weight from the viewpoint of cost and reaction rate. It is more preferable to use a part. It is more preferable to use the hydrolase after absorbing moisture.
  • a method for absorbing moisture for example, a method in which a hydrolase is allowed to stand in air having a humidity of 50% to 80% for about 12 hours can be used.
  • a base can be added as an additive to accelerate the reaction.
  • the base that can be used here include alkylamines such as diisopropylamine and triethylamine, and pyridines such as pyridine and 2,6-lutidine.
  • the amount to be added is in the range of 0.01 to 10 molar equivalents, and more preferably in the range of 0.1 to 1 molar equivalents, based on 100 molar equivalents of hydroxypyranone.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C. to 50 ° C., more preferably 20 ° C. to 40 ° C.
  • the acetylene organometallic compound represented by the above formula (III) can be prepared, for example, by reacting a trisubstituted silylacetylene such as trimethylsilylacetylene, triethylsilylacetylene, t-butyldimethylsilylacetylene, triphenylsilylacetylene and the like with a base. it can.
  • a trisubstituted silylacetylene such as trimethylsilylacetylene, triethylsilylacetylene, t-butyldimethylsilylacetylene, triphenylsilylacetylene and the like.
  • Examples of the trisubstituted silyl group in the present invention include a silyl group substituted with three identical or different substituents selected from a C1-4 alkyl group and a phenyl group.
  • a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a t-silyl group examples thereof include a butyldimethylsilyl group and a triphenylsilyl group.
  • the base examples include alkyl metals such as normal butyl lithium, metal hydrides such as sodium hydride, alkoxy metals such as tertiary butyloxypotassium, metal amides such as lithium hexamethyldisilazide and lithium diisopropylamide. It is done.
  • the alkali metal which comprises this base becomes M of the acetylene organometallic compound shown by said Formula (III).
  • the ammonium anion acts as a coordinating additive, and therefore, it is more preferable because a new coordinating additive need not be added.
  • the coordinating additive may be any one that coordinates to the ion of the alkali metal atom M constituting the acetylene organometallic compound represented by the above formula (III) such as lithium ion.
  • ether such as dimethoxyethane
  • Alkylamine compounds such as diisopropylamine, triethylamine, triphenylamine, diisopropylethylamine
  • silylamine compounds such as bis (trimethylsilyl) amine
  • arylamine compounds such as triphenylamine
  • alkyldiamine compounds such as ethylenediamine and tetramethylethylenediamine
  • quinuclidine cyclic amine compounds
  • cyclic amine compounds such as hexamethylenetetramine, hexamethylphosphoric triamide, and the like.
  • This reaction is carried out by allowing the above coordinating additive to coexist with an acetylenic organometallic compound, thereby greatly improving the attack selectivity of the acetylenic organometallic compound to the acyloxypyranone compound.
  • the yield of alkyne compound is increased.
  • the reaction temperature is preferably ⁇ 80 ° C. to 50 ° C., more preferably ⁇ 70 ° C. to 10 ° C.
  • the organic layer can be extracted, washed, concentrated (concentrated under reduced pressure) and purified (column purification, silica gel filtration, recrystallization, etc.) by a known method.
  • the desired steric form that is, the alkyne compound represented by the above formula (IV) can be obtained with significant priority over the diastereomer.
  • the reaction is preferably performed by diluting with a solvent in order to facilitate the reaction including the dispersion and mixing of each reagent used in the reaction.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited as long as it is an inert solvent for this reaction.
  • Water may be used in an amount of 100 to 0.1 parts by weight, more preferably 10 to 0.5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the alkyne compound.
  • hydrochloric acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid and the like can be used.
  • any lipase, esterase, protease, glycosidase, etc. that can hydrolyze the target alkyne compound can be used, but lipase can be preferably used, more preferably Burkholderia cepacia, Candida cylindracea Alternatively, a lipase derived from Candida rugosa can be used.
  • the lipase can be used in a purified form or a preparation to which an appropriate diluent (for example, lactose or the like) is added. Moreover, it can also be used in the state fix
  • the amount of the hydrolase used can be in the range of 10 to 0.01 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the alkyne compound, and 1 to 0.1 parts by weight from the viewpoint of cost and reaction rate. More preferably it is used.
  • 4'-ethynyl d4T can be synthesized according to a known method such as the method described in International Publication No. 2009-084655 pamphlet. Since acyloxypyranone compounds, alkyne compounds and dihydrofuran compounds can be easily produced at low cost and in large quantities as compared with conventional methods, 4′-ethynyl d4T can be easily produced from these compounds. It can be manufactured in large quantities at low cost.
  • LC LC condition example 1 reaction conversion rate and quantitative analysis, and target / target of (2R, 5R) -2-acyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol
  • the yield is a quantitative yield obtained by preparing a calibration curve in advance and quantifying by HPLC.
  • an acetonitrile solution with three concentrations of the acyloxypyranone compound is prepared, and a sample is prepared by adding a fixed amount of t-butylbenzene as an internal standard.
  • a calibration curve was prepared based on the area ratio between the acyloxypyranone compound and the internal standard.
  • Example 1 Into a nitrogen-substituted reaction vessel, a toluene solution (total weight 15545 g) of 565 g of 6-hydroxy-2H-pyran-3 (6H) -one (ie, hydroxypyranone represented by the above formula (I)) and 2334 g of benzoic anhydride is added. Was added and concentrated under reduced pressure to add toluene. The water content of the toluene solution was 183 ppm.
  • Example 2 To the reaction vessel purged with nitrogen, 6164 g of methylene chloride and 446 g of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 60 ° C., and 2626 L of normal butyllithium / hexane solution (1.65 mol / L) and 539 g of tetramethylethylenediamine were added dropwise. Subsequently, 822 g of (R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one obtained in Example 1 in methylene chloride (total weight 6477 g) was added dropwise. The reaction progress was followed by high performance liquid chromatography.
  • Example 3 In a reaction vessel purged with nitrogen, 253 g of lipase MY-30, 80 g of disodium hydrogen phosphate, 68 g of sodium dihydrogen phosphate and 5.27 kg of water and 5.27 kg of water were added and stirred at 25 ° C., which was obtained in Example 2 ( 2R, 5R) -2-Benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol 1013 g of t-butyl methyl ether solution (total weight 9384 g) was added. The reaction progress was followed by high performance liquid chromatography.
  • an acylating agent described in Table 1 below was added in an amount of 4 molar equivalents relative to 1 molar equivalent of hydroxypyranone, and lipase MY-30 (an enzyme derived from Candida rugosa, commercially available from Meisei Sangyo Co., Ltd.) was added. 2 parts by weight were added to 1 part by weight and stirred. The reaction progress was followed by high performance liquid chromatography. After completion of the reaction, lipase was removed by filtration under reduced pressure, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel chromatography to obtain (R) -2-acyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one.
  • Example 9 (R) -2-acetyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one was obtained.
  • the 1 H-NMR measurement results of the obtained compound are shown below.
  • Example 10 (R) -2-isopropylcarbonyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one was obtained.
  • the 1 H-NMR measurement results of the obtained compound are shown below.
  • Example 11 (R) -2-normalpentylcarbonyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one was obtained.
  • the 1 H-NMR measurement results of the obtained compound are shown below.
  • 6-Hydroxy-2H-pyran-3 (6H) -one (ie, hydroxypyranone) having the weight shown in Table 2 below was charged into the reaction vessel and listed in Table 2 below with respect to 1 part by weight of hydroxypyranone.
  • the solvent having a high water content was added in parts by weight as shown in Table 2 below, and the temperature was adjusted to 30 ° C.
  • Vinyl acetate as an acylating agent was added in a solvent amount, and 1 part by weight of various lipases was added to 1 part by weight of hydroxypyranone and stirred. The reaction progress was followed by high performance liquid chromatography.
  • Example 4 it can be seen that, compared with Comparative Examples 1 to 3, the reaction rate is dramatically improved while maintaining optical purity, and there is reproducibility even when scaled up. Further, in Example 9, as compared with Comparative Examples 4 to 8, it can be seen that the target steric (R) -acyloxypyranone compound was obtained with high optical purity. Note that the negative optical purity indicates that an enantiomer (S) -acyloxypyranone compound opposite to the intended product is obtained.
  • Example 12 30 mg of 6-hydroxy-2H-pyran-3 (6H) -one (ie, hydroxypyranone), toluene saturated with water, benzoic anhydride is 2 molar equivalents relative to 1 molar equivalent of hydroxypyranone, 2, 1 molar equivalent of 6-lutidine and 2 parts by weight of lipase MY-30 to 1 part by weight of hydroxypyranone are charged into a reaction vessel, and the temperature is adjusted to 30 ° C. and stirred, and (R) -2-benzoyloxy-5, 6-Dihydro-2H-pyrano-5-one was obtained.
  • the reaction progress was followed by high performance liquid chromatography.
  • the optical purity was measured by high performance liquid chromatography using a chiral column. As a result, the reaction conversion after 8 hours was 100%, and the optical purity was 90.7%.
  • Example 14 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. It was obtained in the same manner as Example 1 after adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 81.7 ⁇ L of N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine. A solution prepared by dissolving 100 mg of (R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C. for 2 hours.
  • Example 15 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.55 mL of lithium hexamethyldisilazide / hexane solution (1.0 mol / L) and stirring, the (R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro compound obtained in the same manner as in Example 1 was obtained. A solution prepared by dissolving 100 mg of -2H-pyrano-5-one in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at -55 ° C for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 92/8.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 32.4% as measured by quantitative analysis.
  • Example 16 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of 1,2-dimethoxyethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and stirring, (R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H- obtained in the same manner as in Example 1 was obtained. A solution prepared by dissolving 100 mg of pyrano-5-one in 1 mL of 1,2-dimethoxyethane was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 86/14.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 75.6% as measured by quantitative analysis.
  • Example 17 1 mL of tetrahydrofuran and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added to the reaction vessel purged with nitrogen, and cooled to ⁇ 55 ° C. It was obtained in the same manner as Example 1 after adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 81.7 ⁇ L of N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine. A solution prepared by dissolving 100 mg of (R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one in 1 mL of tetrahydrofuran was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C.
  • the target product / target diastereomer was 88/12.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 65.4% as measured by quantitative analysis.
  • Example 18 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 0.15 mL of triethylamine and stirring, (R) -2-benzoyloxy-5,6 obtained in the same manner as in Example 1. A solution of 100 mg of dihydro-2H-pyrano-5-one dissolved in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 91/9.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield of was measured by quantitative analysis and found to be 48.5%.
  • Example 19 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 0.19 mL of diisopropylethylamine and stirring, (R) -2-benzoyloxy-5 obtained in the same manner as in Example 1 was obtained. A solution prepared by dissolving 100 mg of 6-dihydro-2H-pyrano-5-one in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at -55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 92/8.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 42.8% as measured by quantitative analysis.
  • Example 20 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 267 mg of triphenylamine and stirring, (R) -2-benzoyloxy-5,6 obtained in the same manner as in Example 1. A solution of 100 mg of dihydro-2H-pyrano-5-one dissolved in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 92/8.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 55.3% as measured by quantitative analysis.
  • Example 21 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C. After adding 0.33 mL of normal butyllithium / hexane solution (1.67 mol / L) and 94.8 ⁇ L of hexamethylphosphoric triamide, (R) -2-benzoyloxy obtained in the same manner as in Example 1 was obtained. A solution prepared by dissolving 100 mg of -5,6-dihydro-2H-pyrano-5-one in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at -55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 93/7.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 44.2% as measured by quantitative analysis.
  • Example 22 To the reaction vessel purged with nitrogen, 1 mL of dichloromethane and 77 ⁇ L of trimethylsilylacetylene were added and cooled to ⁇ 55 ° C.
  • 6-Dihydro-2H-pyrano-5-one 100 mg dissolved in 1 mL of dichloromethane was added dropwise and stirred at ⁇ 55 ° C. for 2 hours.
  • the target product / target diastereomer was 91/9.
  • the reaction was terminated by adding 0.3 mL of acetic acid, and the desired product (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol was produced.
  • the yield was 58.1% as measured by quantitative analysis.
  • the target product / target diastereomer was 60/15.
  • the mixture was further stirred for 30 minutes, and 5 mL of 0.1 wt% phosphoric acid aqueous solution was added to stop the reaction.
  • Example 24 (2R, 5R) -2-benzoyloxy-5,6-dihydro-2H-pyrano-5-((trimethylsilyl) ethynyl) -5-ol obtained in the same manner as in Example 2 was placed in a nitrogen-substituted reaction vessel. 2.0 g was added and dissolved in 10 mL of acetonitrile. 8 mL of water was added, 0.5 g of lipase PS-SD (available from Amano Enzyme) was added, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 17 hours.
  • PS-SD available from Amano Enzyme
  • Example 23 the target product was obtained with high yield, and in Example 24 in particular, the yield was higher.
  • R 1 is an acetyl group
  • it can be produced in a large amount more easily and at a lower cost than the conventional one, but the yield is reduced as compared with Example 3 and the like.
  • an acyloxypyranone compound, an alkyne compound, and a dihydrofuran compound, which are intermediates of 4′-ethynyl d4T can be easily produced in a large amount at a low cost as compared with the conventional method. Therefore, these compounds can be produced from these compounds more easily, at a lower cost, and in larger quantities than 4′-ethynyl d4T. Since 4'-ethynyl d4T can be an active ingredient of a drug effective for the treatment of HIV infection, the production method of the present invention is extremely useful in order to achieve the practical use of the treatment with the drug.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

式(I)で示されるヒドロキシピラノンに、含水有機溶媒中、アシル化剤および加水分解酵素を作用させて、式(II)(式中、Rはアシル基を表す。)で示されるアシロキシピラノン化合物を製造し、式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物に式(III)(式中、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルミニウム、又はモノハロゲン化マグネシウムを表す。)で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させて式(IV)で示されるアルキン化合物を製造し、式(IV)で示されるアルキン化合物を酸加水分解することにより式(V)で示されるジヒドロフラン化合物を製造する。

Description

アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法
 本発明は、アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法に関し、特に、6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(ヒドロキシピラノン)を出発原料とした、4’-エチニル-2’,3’-ジデヒドロ-3’-デオキシチミジン(4’-エチニルd4T)の中間体の製造方法に関する。
 4’-エチニル-2’,3’-ジデヒドロ-3’-デオキシチミジン(以下、4’-エチニルd4Tと称する)は、後天性免疫不全症候群(エイズ、AIDS)薬の成分として期待されている化合物である(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、4’-エチニルd4Tを製造するにあたっては、従来の合成方法(特許文献1及び非特許文献1を参照)では合成ステップ数が多く、生産コストが高く、大量生産に向かないという問題があった。
 一方、フルフリルアルコールまたはレボグルコセノンを出発原料とし比較的短ステップ数で4’-エチニルd4Tを製造する方法が開示されている(例えば特許文献2)。しかしながら上記の製造方法は以下の理由により、生産コストが高いという問題点が完全に解決したとは言い切れなかった。
 1)加水分解酵素によるアセチルオキシピラノンの速度論的光学分割法が開示されているが、この方法はラセミ体のアセチルオキシピラノンのうち一方の鏡像異性体のみを加水分解し除去するものである。したがって収率は最大でも50%となってしまう。一方、ヒドロキシピラノンを原料として用い反応系内でラセミ化反応を進行させながら光学活性アセチルオキシピラノンを合成する動的速度論分割法の試みもなされている(例えば非特許文献2)。この場合、収率は最大で100%となりうる。しかしながら望みの鏡像異性体を与えるリパーゼ(カンジダ・シリンドラセアまたはカンジダ・ルゴーサ)を用いた反応は反応速度が非常に小さく、加えて「未知の理由により再現性に乏しい」と記載されており、大量生産に向く方法とはいえない。
 2)アセチルオキシピラノンにアセチレン有機金属化合物を作用させてアルキン化合物を合成する方法が開示されているが、この方法はアセチル基に対してトランス側にアセチレンが付加したアルキン化合物だけではなく、シス側にアセチレンが付加したジアステレオマーが多く得られる。このジアステレオマーでは、目的の4’-エチニルd4Tではなく4’-エチニルd4Tの鏡像異性体となる。なお、特許文献2にはアルキン化合物とジアステレオマーの生成比に関する記述がない。
 3)アルキン化合物に加水分解酵素を作用させてジヒドロフラン化合物を合成する方法が開示されており、この工程は粗物収率として90%程度と記述されているが、これは反応副生成物やジアステレオマー、反応試剤残渣を含んでいるからであり、実際の収率は低い。
従って4’-エチニルd4Tおよびその中間体であるジヒドロフラン化合物を安価に大量製造する方法が依然強く望まれていた。
特開2006-528972号公報 国際公開第2009-084655号パンフレット
Maddaford, et al., Synthesis, 2007, No.9, p.1378-1384 テトラへドロン・レターズ、38巻、1655ページ、1997年
 そこで、本発明が解決しようとする課題は、4’-エチニルd4Tを、より簡易に、低コストで、大量に製造するためのアシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、ヒドロキシピラノンを出発原料とし、特定の中間体化合物(後述の式(V)に示される化合物)を経て、4’-エチニルd4Tを製造する方法であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
(1) 下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で示されるヒドロキシピラノンに、含水有機溶媒中、アシル化剤および加水分解酵素を作用させることを特徴とする下記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、Rはアシル基を表す。)
で示されるアシロキシピラノン化合物の製造方法。
(2) 上記(1)に記載する製造方法により製造された前記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物に、下記式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルミニウム、又はモノハロゲン化マグネシウムを表す。)
で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させることを特徴とする下記式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
で示されるアルキン化合物の製造方法。
(3) 上記(2)に記載する製造方法により製造された前記式(IV)で示されるアルキン化合物を、酸または加水分解酵素の存在下で加水分解することを特徴とする下記式(V):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Rは上記式(IV)と同じ意味を表す。)
で示されるジヒドロフラン化合物の製造方法。
(4) 下記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Rはアシル基を表す。)
で示されるアシロキシピラノン化合物に下記式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルミニウム、又はモノハロゲン化マグネシウムを表す。)
で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させることを特徴とする下記式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
で示されるアルキン化合物の製造方法。
(5) 下記式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
で示されるアルキン化合物を、酸または加水分解酵素の存在下で加水分解することを特徴とする下記式(V):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、Rは上記式(IV)と同じ意味を表す。)
で示されるジヒドロフラン化合物の製造方法。
(6) Rのアシル基がベンゾイル基であり、アシル化剤が安息香酸、無水安息香酸または安息香酸エステルであることを特徴とする上記(1)に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
(7) 前記配位性添加物がアミン化合物であることを特徴とする上記(2)に記載のアルキン化合物の製造方法。
(8) 前記加水分解酵素がカンジダ・ルゴーサ由来のリパーゼであることを特徴とする上記(1)に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
(9) 前記含水有機溶媒が、100ppmから8,000ppmまでの範囲で水分を含有することを特徴とする上記(1)に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
 本発明によれば、4’-エチニルd4Tの中間体であるアシロキシピラノン化合物、アルキン化合物及びジヒドロフラン化合物を、より簡易に、低コストで、しかも大量に製造することができるため、4’-エチニルd4Tを、従来の方法に比べ、より簡易に、低コストで、しかも大量に製造することができる方法を提供することができる。4’-エチニルd4Tは、HIV感染症治療に効果的な薬剤の有効成分となり得るものであるため、当該薬剤による治療の実用化を達成するために、本発明の製造方法は極めて有用である。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。
 1.上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物の合成
 上記式(I)で示されるヒドロキシピラノンに、含水有機溶媒中、アシル化剤および加水分解酵素を作用させることにより上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物を製造できる。
 原料である上記式(I)で示されるヒドロキシピラノンは例えばテトラへドロン56巻、8953ページ、2000年に記載の方法により、フルフリルアルコールから2段階で合成することができる。
 本反応はヒドロキシピラノンを有機溶媒に溶解または分散させた状態で実施する。
 ヒドロキシピラノンは反応系内においてラセミ化反応が同時並行的に進行している。このためヒドロキシピラノンはラセミ体であっても一方の鏡像異性体でも原料として使用できるし、原理的に生成物のアシロキシピラノン化合物の収率が50%を超えることが可能となる。
 ここで使用することのできる有機溶媒は、ヘキサン、ヘプタン等アルカン類、シクロヘキサン等のシクロアルカン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、塩化メチレン等のハロアルカン類が挙げられるが、反応速度および光学選択性の観点から芳香族類、エーテル類、アルカン類、ハロアルカン類、エステル類が好ましく、中でもトルエン、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキサン、塩化メチレン、酢酸ビニルが好ましい。
 有機溶媒は適度な水分を含有しているものを使用することで本反応の速度および再現性が飛躍的に向上する。有機溶媒中の水分量に関して好ましくは100ppmから8,000ppmまでの範囲であり、さらに好ましくは190ppmから、4,000ppmまでの範囲である。なお、水分量が少なすぎると充分な効果が得られず、好ましくない。また、反応性の低下や逆反応の進行を抑制するという観点からは、8,000ppmを超えない範囲が好ましい。適度な水分を含有する有機溶媒の調製方法に関して述べると、市販の溶媒に適量の水を加えて混合して調製することもできるし、より簡便には市販の溶媒に過剰量の水を加え、よく撹拌して静置分液させ、水層を除去することにより調製することもできる。
 本反応で用いられるアシル化剤は、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水ピバル酸、無水ヘキサン酸、無水ヘプタン酸、無水安息香酸等の酸無水物類、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、イソ酪酸エチル、安息香酸エチル等のアルキルエステル類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、安息香酸等のカルボン酸類を用いることができる。なかでも酸無水物類およびビニルエステル類が好ましく、さらに好ましくは酢酸無水物、酢酸ビニル、無水安息香酸、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニルである。従って、本発明におけるアシル基Rとしては、上記のアシル化剤由来のアシル基、すなわち、アセチル基、エチルカルボニル基、n-プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、t-ブチルカルボニル基、n-ペンチルカルボニル基、n-ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基等が具体例として挙げられる。アシル化剤は通常基質であるヒドロキシピラノン1モル当量に対して1モル当量以上用いればよく、ビニルエステル類等のオイル状化合物の場合は溶媒として多量に用いてもよい。
 本反応で用いられる加水分解酵素は、望みの立体、すなわち、(R)体のアシロキシピラノン化合物である上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物を与える酵素であれば全て使用できるが、好ましくはカンジダ・シリンドラセアまたはカンジダ・ルゴーサ由来のリパーゼを使用することができる。リパーゼは精製されたものでも、適当な希釈剤(例えば乳糖等)が加えられた製剤でも使用できる。また適切な担体に固定化した状態で用いることもできる。加水分解酵素の使用量は、ヒドロキシピラノン100重量部に対して10重量部から0.01重量部の範囲で使用することができ、コストと反応速度の観点から5重量部から0.5重量部使用することがさらに好ましい。加水分解酵素は吸湿させてから用いるとより好ましい。吸湿させる方法は、例えば加水分解酵素を湿度50%~80%の空気中に12時間ほど放置させる方法を用いることができる。
 本反応には塩基を添加剤として加え反応を加速させることができる。ここで用いることのできる塩基は、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類またはピリジン、2,6-ルチジン等のピリジン類が挙げられる。加える量としては、ヒドロキシピラノン100モル当量に対して0.01モル当量から10モル当量の範囲であり、さらに好ましくは0.1モル当量から1モル当量の範囲である。
 反応温度は好ましくは0℃から50℃であり、さらに好ましくは20℃から40℃である。
 反応終了後は、公知の手法により、有機層の抽出、洗浄、濃縮(減圧濃縮)及び精製(カラム精製、シリカゲル濾過、再結晶等)することにより、アシロキシピラノン化合物のうち(R)体の鏡像異性体、すなわち上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物が優先して、例えば75%以上、さらには90%以上の光学純度で得られる。また、上記製造方法では、反応速度も極めて速い。
 2.上記式(IV)で示されるアルキン化合物の合成
 上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物に上記式(III)で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させることにより、上記式(IV)で示されるアルキン化合物を製造できる。
 上記式(III)で示されるアセチレン有機金属化合物は、例えばトリメチルシリルアセチレン、トリエチルシリルアセチレン、t-ブチルジメチルシリルアセチレン、トリフェニルシリルアセチレン等の三置換シリルアセチレンと塩基を作用させることにより調製することができる。
 本発明における三置換シリル基としては、C1-4アルキル基とフェニル基から選ばれる同一または相異なった3つの置換基が置換したシリル基が挙げられ、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
 塩基としてはノルマルブチルリチウム等のアルキル金属類、水素化ナトリウム等の水素化金属類、ターシャリーブチルオキシカリウム等のアルコキシ金属類、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類が挙げられる。なお、この塩基を構成するアルカリ金属が、上記式(III)で示されるアセチレン有機金属化合物のMとなる。塩基として金属アミド類を使用した場合、アンモニウムアニオンが配位性添加物として作用するために新たに配位性添加物を加えなくてもよいのでより好ましい。
 配位性添加物は、リチウムイオン等、上記式(III)で示されるアセチレン有機金属化合物を構成するアルカリ金属原子Mのイオンに配位するものであればよいが、例えば、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン化合物、ビス(トリメチルシリル)アミン等のシリルアミン化合物、トリフェニルアミン等のアリールアミン化合物、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアルキルジアミン化合物、キヌクリジン、ヘキサメチレンテトラミン等の環状アミン化合物、ヘキサメチルリン酸トリアミド等が挙げられる。本反応は上記配位性添加物をアセチレン有機金属化合物と共存させて作用させて実施することにより、アシロキシピラノン化合物へのアセチレン有機金属化合物の攻撃の選択性が飛躍的に向上し、結果アルキン化合物の収率が高まる。
 反応温度は好ましくは-80℃から50℃であり、さらに好ましくは-70℃から10℃である。
 反応終了後は、公知の手法により、有機層の抽出、洗浄、濃縮(減圧濃縮)及び精製(カラム精製、シリカゲル濾過、再結晶等)することができる。
 この製造法によれば、望みの立体、すなわち、上記式(IV)で示されるアルキン化合物を、そのジアステレオマーより顕著に優先して得られる。
 3.上記式(V)で示されるジヒドロフラン化合物の合成
 上記式(IV)で示されるアルキン化合物を、溶媒中、酸と水、または加水分解酵素と水を作用させることにより加水分解させ、上記式(V)で示されるジヒドロフラン化合物を合成することができる。
 反応は、反応に用いる各試剤の分散・混合を含め反応を円滑に進めるために、溶媒で希釈して行うことが好ましい。反応に用いる溶媒としては、本反応に不活性な溶媒であれば特に制限は無く、例えば、ジエチルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4-ジオキサン、アニソール等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2-ペンタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、テトラヒドロナフタリン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、N,N,N’,N’-テトラメチル尿素等の尿素類、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、5-エチル-2-ピコリン等のピリジン類が挙げられる。これらが単独または組合せて使用できる。
 水はアルキン化合物100重量部に対し100から0.1重量部用いればよく、さらに好ましくは10から0.5重量部用いればよい。
 酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等を使用することができる。
 加水分解酵素はリパーゼ、エステラーゼ、プロテアーゼ、グリコシダーゼ等のうち目的のアルキン化合物を加水分解できるものは全て用いることができるが、好ましくはリパーゼを使用することができ、さらに好ましくはBurkholderia cepacia、カンジダ・シリンドラセアまたはカンジダ・ルゴーサ由来のリパーゼを使用することができる。リパーゼは精製されたものでも、適当な希釈剤(例えば乳糖等)が加えられた製剤でも使用できる。また適切な担体に固定化した状態で用いることもできる。加水分解酵素の使用量は、アルキン化合物100重量部に対して10重量部から0.01重量部の範囲で使用することができ、コストと反応速度の観点から1重量部から0.1重量部使用することがさらに好ましい。
 以上述べたように、下記一連の反応により、6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、上記式(I)で示されるヒドロキシピラノン)を出発原料として、4’-エチニルd4Tの中間体を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 本発明により合成したジヒドロフラン化合物を用いて、例えば国際公開第2009-084655号パンフレットに記載の方法等、公知の方法に従い4’-エチニルd4Tを合成することができる。アシロキシピラノン化合物、アルキン化合物及びジヒドロフラン化合物が、従来の方法に比べ、簡易に、低コストで、大量に製造することができるため、これらの化合物から、4’-エチニルd4Tを簡易に、低コストで、大量に製造することができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、H-NMRおよびLCは以下の機器および条件で測定した。また、NMRは核磁気共鳴スペクトル、LCは液体クロマトグラフィーを表す。
[1]H-NMR
 機種:JNM-ECP300 (JEOL製)(300MHz)
 測定溶媒:CDCl
[2]LC
LC条件例1:反応転化率および定量分析、ならびに(2R,5R)-2-アシロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの目的物/目的物のジアステレオマー比の分析条件
・LC:Agilent1100
・Column:Capcellpak C18 MGII 4.6*100mm 3μm
・Oven Temp:40℃
・Eluent:CHCN,H
 CHCN=20%(0min.)→80%(15min.)→80%(10min.)
・Flow rate:1.2mL/min.
・Detector:UV195nm
LC条件例2:(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンの光学純度分析条件
・LC:島津製作所LC-10A
・Column:Capcellpak C18 MGII 4.6*100mm 3μm+Chiralpak AD-RH 4.6*150mm
・Oven Temp:40℃
・Eluent:CHCN,H
 CHCN=10%(0min.)→80%(20min.)→80%(10min.)
・Flow rate:1.0mL/min.
・Detector:UV195nm
 また、収率は、あらかじめ検量線を作成してHPLCにより定量して求めた、定量収率である。例えば、アシロキシピラノン化合物の収率の場合は、アシロキシピラノン化合物の3種類の濃度のアセトニトリル溶液を調製し、一定量のt-ブチルベンゼンを内部標準として加えてサンプルを作り、このサンプルをHPLC分析し、アシロキシピラノン化合物と内部標準との面積比を元に検量線を作成した。次に目的物である濃度不明アシロキシピラノン化合物の溶液から一定量サンプリングし、一定量の内部標準を加えてHPLC分析し、アシロキシピラノン化合物と内部標準との面積比を求め、検量線からアシロキシピラノン溶液の濃度を求めることにより、定量収率を求めた。
 [実施例1]
 窒素置換した反応容器に、6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、上記式(I)で示されるヒドロキシピラノン)565gおよび無水安息香酸2334gのトルエン溶液(総重量15545g)を投入し、減圧濃縮してトルエンを追加した。トルエン溶液の水分量は183ppmとなった。この反応容器に、水を22.58g、リパーゼMY-30(カンジダ・ルゴーサ由来酵素、名糖産業株式会社より市販)を1680g投入し、30℃に温調し撹拌した。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応後、ろ過により固体を除去し、ろ液を10%重炭酸カリウム水溶液で洗浄、水洗浄を行い減圧濃縮した。濃縮液にトルエン252g、エタノール928gおよびヘプタン5569gを加えて晶析を行い、-5℃でろ過して上記式(II)で示される(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン結晶902gを得た。この結晶を塩化メチレン5575gで溶解させて分析したところ、光学純度は99.9%、収率は76.1%であった。得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)8.04(d、2H)、7.60(t、1H)、7.45(t、2H)、7.02(dd、1H)、6.73(d、1H)、6.32(d、1H)、4.59(d、1H)、4.27(d、1H)
 [実施例2]
 窒素置換した反応容器に、塩化メチレン6164g、トリメチルシリルアセチレン446gを加えて-60℃に冷却し、ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.65mol/L)2626L、およびテトラメチルエチレンジアミン539gを滴下した。続いて、実施例1で得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン822gの塩化メチレン溶液(総重量6477g)を滴下した。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応後、酢酸と塩化メチレンの混合物を1644gおよび水5752gを加えてクエンチし、有機層を分液、10%重炭酸カリウム水溶液で洗浄、水洗浄を行い減圧濃縮した。高速液体クロマトグラフィでこの反応粗物を定量分析したところ、上記式(IV)で示される(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールが1013g含まれることがわかり、収率は84.9%であった。目的物である(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=229/10であった。
 [実施例3]
 窒素置換した反応容器に、リパーゼMY-30を253g、リン酸水素二ナトリウム80g、リン酸二水素ナトリウム68gおよび水5.27kgを加え25℃で撹拌し、ここに実施例2で得られた(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オール1013gのt-ブチルメチルエーテル溶液(総重量9384g)を加えた。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応後、反応液をろ過し、有機層を分液、10%重炭酸カリウム水溶液で洗浄、水洗浄を行い減圧濃縮した。高速液体クロマトグラフィでこの反応粗物を定量分析したところ、上記式(V)で表される(5R)-2,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシメチル-5-((トリメチルシリル)エチニル)フラン-2-オールが620g含まれることがわかり、収率は91.9%であった。
 実施例1~3に示すように、この製造法を用いることにより、特に光学純度が高く、且つ、大量に製造できることが確認された。
 <上記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物である(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンの合成>
 [実施例4~11]
 下記表1に記載する重量の6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、上記式(I)で示されるヒドロキシピラノン)を反応容器に投入し、ヒドロキシピラノン1重量部に対して下記表1に記載する水分含量の多い溶媒を下記表1に記載する重量部加え30℃に温調した。これに、下記表1に記載するアシル化剤をヒドロキシピラノン1モル当量に対して4モル当量加え、リパーゼMY-30(カンジダ・ルゴーサ由来酵素、名糖産業株式会社より市販)をヒドロキシピラノン1重量部に対して2重量部加えて撹拌した。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応終了後、リパーゼを減圧濾過により除去しろ液を減圧濃縮、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンを得た。(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンへの転化率、その転化率になった時間(表1の転化率の欄の括弧内に示す。)、収率、光学純度を表1に示す。また、溶媒の含水量も表1の溶媒欄の括弧内に示す。なお、光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィにより測定した。
 実施例4~8では、(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンが得られた。この得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)8.04(d、2H)、7.60(t、1H)、7.45(t、2H)、7.02(dd、1H)、6.73(d、1H)、6.32(d、1H)、4.59(d、1H)、4.27(d、1H)
 また、実施例9では、(R)-2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンが得られた。この得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)6.89(dd、1H)、6.46(d、1H)、6.24(d、1H)、4.49(d、1H)、4.20(d、1H)、2.11(s、3H)
 また、実施例10では、(R)-2-イソプロピルカルボニルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンが得られた。この得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)6.90(dd、1H)、6.49(dd、1H)、6.24(d、1H)、4.48(d、1H)、4.20(d、1H)、2.63(m、1H)、1.20(m、6H)
 また、実施例11では、(R)-2-ノルマルペンチルカルボニルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンが得られた。この得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)6.90(dd、1H)、6.49(dd、1H)、6.24(d、1H)、4.48(d、1H)、4.20(d、1H)、2.35(m、2H)、1.63(m、2H)、1.30(m、4H)、0.85(m、3H)
 [比較例1~3]
 下記表1に記載する重量の6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、ヒドロキシピラノン)を反応容器に投入し、ヒドロキシピラノン1重量部に対して下記表1に記載する水分含量の少ない溶媒を下記表1に記載する重量部加え30℃に温調した。これに、下記表1に記載するアシル化剤をヒドロキシピラノン1モル当量に対して下記表1に記載するモル当量加え、下記表1に記載する各種リパーゼをヒドロキシピラノン1重量部に対して1重量部加えて撹拌した。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応終了後、リパーゼを減圧濾過により除去し、ろ液を減圧濃縮、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンを得た。(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンへの転化率、その転化率になった時間(表1の転化率の欄の括弧内に示す。)、収率、光学純度を表1に示す。また、溶媒の含水量も表1の溶媒欄の括弧内に示す。なお、光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィにより測定した。
 [比較例4~8]
 下記表2に記載する重量の6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、ヒドロキシピラノン)を反応容器に投入し、ヒドロキシピラノン1重量部に対して下記表2に記載する水分含量の多い溶媒を下記表2に記載する重量部加え30℃に温調した。アシル化剤として酢酸ビニルを溶媒量加え、ヒドロキシピラノン1重量部に対して各種リパーゼを1重量部加えて撹拌した。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。反応終了後、リパーゼを減圧濾過により除去し、ろ液を減圧濃縮、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンを得た。(R)-2-アシルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンへの転化率、その転化率になった時間(表2の転化率の欄の括弧内に示す。)、光学純度を表2に示す。また、溶媒の含水量も表2の溶媒欄の括弧内に示す。なお、光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィにより測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 実施例4~8では、比較例1~3と比較すると、光学純度を維持しつつ、反応速度が飛躍的に向上しており、またスケールアップしても再現性があることがわかる。また、実施例9では、比較例4~8と比較すると、目的の立体の(R)-アシルオキシピラノン化合物が高い光学純度にて得られていることがわかる。なお、負の光学純度は、目的とは逆の鏡像異性体の(S)-アシルオキシピラノン化合物が得られていることを示す。
 [実施例12]
 6-ヒドロキシ-2H-ピラン-3(6H)-オン(すなわち、ヒドロキシピラノン)を30mg、水を飽和させたトルエン、無水安息香酸をヒドロキシピラノン1モル当量に対して2モル当量、2,6-ルチジンを1モル当量、リパーゼMY-30をヒドロキシピラノン1重量部に対して2重量部反応容器に投入、30℃に温調し撹拌し、(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンを得た。反応進行を高速液体クロマトグラフィで追跡した。光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィにより測定した。この結果、8時間後の反応転化率は100%、光学純度は90.7%であった。
 <上記式(IV)で示されるアルキン化合物である(2R,5R)-2-アシロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの合成>
 [実施例13]
 窒素置換した反応容器にテトラヒドロフラン75mLとトリメチルシリルアセチレン4.1gを加え-55℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド・テトラヒドロフラン溶液(1.1mol/L)を37.5mL加え20分撹拌した。実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン7.5gをテトラヒドロフラン75mLに溶解させたものを滴下し-55℃で30分撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=89/11であった。さらに30分撹拌し、0.1wt%リン酸水溶液を50mL加えて反応停止し、酢酸エチル50mLで抽出、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィ精製を経て、目的物である(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールを6.0g(収率55%)得た。ジアステレオマーの(2R,5S)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールは得られなかった。得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オール:
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)8.09(d、2H)、7.60(t、1H)、7.45(t、2H)、6.54(brs、1H)、6.17(d、1H)、5.93(dd、1H)、3.98(brs、2H)、2.31(s、1H)、0.20(brs、9H)
 [実施例14]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン81.7μL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/ジアステレオマー=94/6であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率80.4%であった。
 [実施例15]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド・ヘキサン溶液(1.0mol/L)を0.55mL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=92/8であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率32.4%であった。
 [実施例16]
 窒素置換した反応容器に1,2-ジメトキシエタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgを1,2-ジメトキシエタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=86/14であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率75.6%であった。
 [実施例17]
 窒素置換した反応容器にテトラヒドロフラン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン81.7μL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをテトラヒドロフラン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で3時間半撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=88/12であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率65.4%であった。
 [実施例18]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとトリエチルアミン0.15mL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=91/9であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、48.5%であった。
 [実施例19]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとジイソプロピルエチルアミン0.19mL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=92/8であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率42.8%であった。
 [実施例20]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとトリフェニルアミン267mg加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=92/8であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率55.3%であった。
 [実施例21]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとヘキサメチルリン酸トリアミド94.8μL加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=93/7であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率44.2%であった。
 [実施例22]
 窒素置換した反応容器にジクロロメタン1mLとトリメチルシリルアセチレン77μLを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.67mol/L)を0.33mLとヘキサメチレンテトラミン76.4mg加えて攪拌した後、実施例1と同様にして得られた(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン100mgをジクロロメタン1mLに溶解させたものを滴下し-55℃で2時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=91/9であった。酢酸を0.3mL加えて反応停止し、目的物である生成した(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールの収率を定量分析法により測定したところ、収率58.1%であった。
 [比較例9]
 窒素置換した反応容器にテトラヒドロフラン4.4mLとトリメチルシリルアセチレン0.47gを加え-55℃に冷却した。ノルマルブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.56mol/L)を3.1mL加え20分撹拌した。実施例9と同様にして得られた(R)-2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オン0.62gをテトラヒドロフラン6mLに溶解させたものを滴下し-30℃で30分撹拌した。高速液体クロマトグラフィで立体異性体生成比を求めると、目的物/目的物のジアステレオマー=60/15であった。さらに30分撹拌し、0.1wt%リン酸水溶液を5mL加えて反応停止し、酢酸エチル10mLで抽出、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィ精製を経て、目的物である(2R,5R)-2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールを0.40g(収率39%)、ジアステレオマーの(2R,5S)-2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールを0.04g(収率4%)得た。
 実施例13~22では、比較例9と比較すると、目的物の立体異性体生成比、及び、収率が、顕著に高かった。
 <上記式(V)で示されるジヒドロフラン化合物である(5R)-2,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシメチル-5-((トリメチルシリル)エチニル)フラン-2-オールの合成>
 [実施例23]
 窒素置換した反応容器に実施例2と同様にして得られた(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールを3.0g入れテトラヒドロフラン30mLおよび水15mLに溶解させた。2N塩酸を0.3g加えて40℃で6時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィおよびTLC(ヘキサン/酢酸エチル=1/1、過マンガン酸カリで検出)にて原料消失を確認し、水30mLと酢酸エチル30mLを加えて分液、5%重曹水30mLで有機層を洗浄、水30mLで洗浄、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィ精製を経て、目的の(5R)-2,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシメチル-5-((トリメチルシリル)エチニル)フラン-2-オールを1.0g(収率49%)得た。得られた化合物のH-NMR測定結果を下記に示す。
(5R)-2,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシメチル-5-((トリメチルシリル)エチニル)フラン-2-オール:
H-NMR:δH(300MHz;CDCl)5.83-6.22(m、3H)、3.60-4.25(m、2H)、0.17-0.35(m、9H)
 [実施例24]
 窒素置換した反応容器に実施例2と同様にして得られた(2R,5R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オールを2.0g入れアセトニトリル10mLに溶解させた。水8mLを加え、リパーゼPS-SD(アマノエンザイム社より市販)を0.5g投入して40℃で17時間撹拌した。酢酸エチル20mLおよび水10mLを加え分液により水層を除去、有機層を5%重曹水で洗浄、減圧濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し目的の(5R)-2,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシメチル-5-((トリメチルシリル)エチニル)フラン-2-オールを1.1g(収率85%)得た。
 実施例23~24では、収率よく目的物が得られ、特に実施例24では収率がより高かった。
 [実施例25]
 ガラス製反応容器に、アセトニトリル300mLと比較例9と同様にして得られた(2R,5R)-2-アセチルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-((トリメチルシリル)エチニル)-5-オール100gを加えて攪拌し40℃に昇温したところに、リパーゼPS10gを水400mLに溶かした水溶液を滴下し、15時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却した後、水と酢酸エチルを加えて攪拌後分液し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、21g(収率25%)の(5R)-2-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-5-(2-トリメチルシリルエチニル)-2,5-ジヒドロフランを得た。
 この結果、Rがアセチル基である場合は、従来のものよりは簡易に、低コストで、大量に製造することができるが、実施例3等と比較して、収率が低下した。
 [比較例10~22]
 100mgのラセミ体の2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンを反応容器に投入し、500mgのテトラヒドロフランと500mgの20mMリン酸緩衝溶液を加え30℃に温調した。これに、下記表3に記載する各種リパーゼをラセミ体2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンに対して下記表3に記載する重量倍加えて撹拌した。下記表3に記載する時間攪拌した後、光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィにて(R)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンと(S)-2-ベンゾイルオキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラノ-5-オンの面積比を求めた。この結果、表3に記載する各種リパーゼでは、目的とする(R)体は優先して得られないことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 本発明の方法に従えば、4’-エチニルd4Tの中間体であるアシロキシピラノン化合物、アルキン化合物及びジヒドロフラン化合物が、従来の方法に比べ、簡易に、低コストで、大量に製造することができるため、これらの化合物から4’-エチニルd4Tより簡易に、低コストで、しかも大量に製造することができる。4’-エチニルd4Tは、HIV感染症治療に効果的な薬剤の有効成分となり得るものであるため、当該薬剤による治療の実用化を達成するために、本発明の製造方法は極めて有用である。

Claims (9)

  1. 下記式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    で示されるヒドロキシピラノンに、含水有機溶媒中、アシル化剤および加水分解酵素を作用させることを特徴とする下記式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rはアシル基を表す。)
    で示されるアシロキシピラノン化合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載する製造方法により製造された前記式(II)で示されるアシロキシピラノン化合物に、下記式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルミニウム、又はモノハロゲン化マグネシウムを表す。)
    で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させることを特徴とする下記式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
    で示されるアルキン化合物の製造方法。
  3. 請求項2に記載する製造方法により製造された前記式(IV)で示されるアルキン化合物を、酸または加水分解酵素の存在下で加水分解することを特徴とする下記式(V):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Rは上記式(IV)と同じ意味を表す。)
    で示されるジヒドロフラン化合物の製造方法。
  4. 下記式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、Rはアシル基を表す。)
    で示されるアシロキシピラノン化合物に下記式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルミニウム、又はモノハロゲン化マグネシウムを表す。)
    で示されるアセチレン有機金属化合物および配位性添加物を作用させることを特徴とする下記式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
    で示されるアルキン化合物の製造方法。
  5. 下記式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、Rはアシル基を表し、Rは水素原子、又は三置換シリル基を表す。)
    で示されるアルキン化合物を、酸または加水分解酵素の存在下で加水分解することを特徴とする下記式(V):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、Rは上記式(IV)と同じ意味を表す。)
    で示されるジヒドロフラン化合物の製造方法。
  6. のアシル基がベンゾイル基であり、アシル化剤が安息香酸、無水安息香酸または安息香酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
  7. 前記配位性添加物がアミン化合物であることを特徴とする請求項2に記載のアルキン化合物の製造方法。
  8. 前記加水分解酵素がカンジダ・ルゴーサ由来のリパーゼであることを特徴とする請求項1に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
  9. 前記含水有機溶媒が、100ppmから8,000ppmまでの範囲で水分を含有することを特徴とする請求項1に記載のアシロキシピラノン化合物の製造方法。
PCT/JP2011/058835 2010-04-07 2011-04-07 アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法 WO2011126082A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509702A JP5812294B2 (ja) 2010-04-07 2011-04-07 アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法
KR1020127028024A KR20130041792A (ko) 2010-04-07 2011-04-07 아실옥시피라논 화합물의 제조방법, 알킨 화합물의 제조방법 및 디하이드로푸란 화합물의 제조방법
US13/639,437 US8927237B2 (en) 2010-04-07 2011-04-07 Method for producing acyloxypyranone compound, method for producing alkyne compound, and method for producing dihydrofuran compound
CN201180017240.7A CN102906273B (zh) 2010-04-07 2011-04-07 酰氧基吡喃酮化合物的制造方法、炔烃化合物的制造方法及二氢呋喃化合物的制造方法
EP11765982.1A EP2557177A4 (en) 2010-04-07 2011-04-07 PROCESS FOR PRODUCING ACYLOXYPYRANONE COMPOUND, PROCESS FOR PRODUCING ALKYL COMPOUND, AND PROCESS FOR PRODUCING DIHYDROFURAN COMPOUND

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-088819 2010-04-07
JP2010088819 2010-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011126082A1 true WO2011126082A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44763017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058835 WO2011126082A1 (ja) 2010-04-07 2011-04-07 アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8927237B2 (ja)
EP (1) EP2557177A4 (ja)
JP (1) JP5812294B2 (ja)
KR (1) KR20130041792A (ja)
CN (1) CN102906273B (ja)
WO (1) WO2011126082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504501B2 (en) * 2016-02-02 2019-12-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Adaptive suppression for removing nuisance audio
US10341794B2 (en) * 2017-07-24 2019-07-02 Bose Corporation Acoustical method for detecting speaker movement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084655A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Oncolys Biopharma Inc. 4'-エチニルd4Tの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902738A (en) * 1996-04-18 1999-05-11 Roche Vitamins Inc. Enzymatic acylation
JP3820866B2 (ja) * 1999-10-15 2006-09-13 ダイソー株式会社 光学活性化合物の製造法
BRPI0407374A (pt) 2003-02-19 2006-01-10 Univ Yale Análogos de nucleosìdeo antiviral e métodos para tratar infecções virais, especialmente infecções de hiv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084655A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Oncolys Biopharma Inc. 4'-エチニルd4Tの製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MADDAFORD ET AL., SYNTHESIS, vol. 9, 2007, pages 1378 - 1384
MARCO VAN DEN HEUVEL ET AL.: "Optically Active 6-Acetyloxy-2H-pyran-3(6H)-one Obtained by Lipase Catalyzed Transesterification and Esterification", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 38, no. 9, 1997, pages 1655 - 1658, XP004053253 *
See also references of EP2557177A4 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 38, 1997, pages 1655
TETRAHEDRON, vol. 56, 2000, pages 8953

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041792A (ko) 2013-04-25
EP2557177A1 (en) 2013-02-13
CN102906273A (zh) 2013-01-30
US20130023018A1 (en) 2013-01-24
CN102906273B (zh) 2014-11-05
JP5812294B2 (ja) 2015-11-11
EP2557177A4 (en) 2013-09-25
US8927237B2 (en) 2015-01-06
JPWO2011126082A1 (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
JP4097943B2 (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−ピラン−2−オンの合成
Davoli et al. Stereoselective synthesis of fluorinated β-aminoacids from ethyl trans-N-benzyl-3-trifluoromethylaziridine-2-carboxylate
JP5812294B2 (ja) アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法
US6340767B1 (en) Processes for the preparation of 5-hydroxy-3-oxopentanoic acid derivatives
JP7109029B2 (ja) Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法
JP2667135B2 (ja) ジイソピノカンフェイルクロロボランのインシトゥー製造
EP0465122A1 (en) Process of making 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof useful as paf antagonists
KR101076680B1 (ko) (6r)-3-헥실-4-히드록시-6-운데실-5,6-다이히드로피란-2-온의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
KR101180188B1 (ko) 알코올 화합물의 광학이성질체 제조방법
Sano et al. A facile synthesis of novel chiral phosphonoacetates bearing a stereogenic phosphorus atom
JP7039025B2 (ja) 2-オキサゾリジノン化合物の製造方法
EP1651627A2 (en) Process for preparation of oxetan-2-ones
JP4661272B2 (ja) キラルな4−メチル−4−[(アリールカルボオキシ)エチル]−オキセタン−2−オンおよびキラルメバロノラクトンの製造方法
JP2022529064A (ja) チオ―ルまたはジスルフィド含有メイタンシノイドエステルおよびその中間体の調製のためのジアステロ選択的方法
JP5082091B2 (ja) オキサゾリン化合物の製法
US5099033A (en) Process of making 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof useful as PAF antagonists
JP3403761B2 (ja) 3,5―ジヒドロキシ―1―オクテン―7―イン類及びその製造方法
JP4523761B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する新規化合物、およびその製造方法
JP4599691B2 (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
KR100967341B1 (ko) 카바페넴 합성 중간체의 제조방법
JPH04352745A (ja) 光学活性アルコールの製法
JP2006514834A (ja) エナンチオマー豊富な(1s,4r)1‐アセトキシ‐4‐ヒドロキシシクロペント‐2‐エンの製造方法
JP2017510545A (ja) キラル1−アルカノールの合成方法
JPH0349689A (ja) 光学活性3―ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180017240.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11765982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012509702

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13639437

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011765982

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127028024

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2510/MUMNP/2012

Country of ref document: IN