WO2011114811A1 - 燃料電池セル - Google Patents

燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
WO2011114811A1
WO2011114811A1 PCT/JP2011/052586 JP2011052586W WO2011114811A1 WO 2011114811 A1 WO2011114811 A1 WO 2011114811A1 JP 2011052586 W JP2011052586 W JP 2011052586W WO 2011114811 A1 WO2011114811 A1 WO 2011114811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
fuel cell
separator
membrane electrode
electrode structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上原 茂高
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP11756001.1A priority Critical patent/EP2549574B1/en
Priority to JP2012505566A priority patent/JP5445986B2/ja
Priority to US13/393,511 priority patent/US9190692B2/en
Priority to CN201180003658.2A priority patent/CN102484264B/zh
Publication of WO2011114811A1 publication Critical patent/WO2011114811A1/ja
Priority to US14/885,120 priority patent/US10033058B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a fuel cell used as a power generation element of a fuel cell, and more particularly to a fuel cell comprising a plurality of stacked fuel cell stacks.
  • Patent Document 1 As this type of fuel cell, for example, there is one described in Patent Document 1.
  • the fuel cell described in Patent Document 1 includes a membrane electrode structure (MEA) in which an electrolyte layer is sandwiched between a fuel electrode layer and an air electrode layer, a resin frame that holds the periphery of the membrane electrode structure, The membrane electrode structure and two separators sandwiching the frame are provided.
  • MEA membrane electrode structure
  • the fuel cell has a structure in which a reaction gas manifold and a rectification unit are provided between the frame and the separator so that the reaction gas (fuel gas and oxidant gas) flows through the membrane electrode structure. have.
  • the separator has a gas sealing function for the reaction gas, and is also used as a current collector and an external terminal.
  • the fuel battery cells are stacked to form a fuel cell stack.
  • the fuel cell as described above is configured as a fuel cell stack
  • the fuel cell is pressurized in the stacking direction in order to maintain good assembly accuracy, gas sealability, conductivity and the like.
  • the conventional fuel battery cell has a structure in which the separator is in contact with both the membrane electrode structure and the resin frame
  • a pressure is applied even at the contact portion between the resin frame and the separator.
  • the surface pressure between the membrane electrode structure and the separator decreases (so-called surface pressure loss occurs).
  • the membrane electrode structure and the separator are reduced in thickness to make a thin plate type fuel cell stack, the problem of surface pressure loss becomes remarkable. For this reason, in the conventional fuel cell, there is a problem that contact resistance between the membrane electrode structure and the separator increases due to surface pressure loss, and it has been a problem to solve such a problem.
  • the present invention has been made paying attention to the above-mentioned conventional problems, and in a fuel cell comprising a membrane electrode structure having a frame around it and two separators sandwiching the frame and the membrane electrode structure, To provide a fuel cell that can maintain a good surface pressure between a membrane electrode structure and a separator and prevent an increase in contact resistance when a fuel cell stack is configured by stacking. It is an object.
  • the fuel cell of the present invention includes a membrane electrode structure having a frame around it, and two separators sandwiching the frame and the membrane electrode structure, and a gas seal is provided between the edges of the frame and the separator.
  • the reaction gas is circulated between the frame and the membrane electrode structure and the separator.
  • the fuel cell has a configuration in which the frame and the separator are spaced apart from each other without being in contact with each other in the range from the membrane electrode structure to the gas seal, and the above configuration is a means for solving the conventional problems.
  • the fuel battery cell is characterized in that a convex portion is provided on at least one of the opposing surfaces of the frame and the separator, and a gap is provided between the convex portion and its counterpart. Yes.
  • the protrusions provided on the frame and the separator may have a gap without contacting the other side. is necessary.
  • the frame and the separator are separated from each other.
  • the effective pressure acts between the membrane electrode structure and the separator, the surface pressure between the membrane electrode structure and the separator can be maintained well, and the increase in contact resistance is prevented. Can do.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view based on the line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view based on the line BB in FIG. 2.
  • It is a side view explaining a fuel cell stack.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view based on the line CC in FIG. 2. It is sectional drawing which shows the case where the height h1 of a convex part is more than the height h2 of a rib. It is sectional drawing explaining the state which the flame
  • the fuel cell FC shown in FIGS. 1 and 2 includes a membrane electrode structure 2 having a frame 1 around it, and two separators 3 and 3 sandwiching the frame 1 and the membrane electrode structure 2.
  • the frame 1 has a thin plate shape with a substantially constant thickness, and most of the frame 1 except the edge is thinner than the thickness of the membrane electrode structure 2.
  • a gas seal is provided between the edges of the frame 1 and the separator 3 so that the reaction gas is circulated between the frame 1 and the membrane electrode structure 2 and the separators 3 and 3. It is desirable that the frame 1 is a resin and the separator 3 is a metal because it is easy to manufacture.
  • the membrane electrode structure 2 is generally called MEA (Membrane Electrode Assembly). As shown in FIGS. 3 and 4, an electrolyte layer 21 made of, for example, a solid polymer is combined with a fuel electrode layer (anode) 22. It has a structure sandwiched between the air electrode layer (cathode) 23. Further, in the illustrated membrane electrode structure 2, gas diffusion layers 24 and 25 made of carbon paper or a porous material are laminated on the surfaces of the fuel electrode layer 22 and the air electrode layer 23, respectively.
  • MEA Membrane Electrode Assembly
  • the fuel gas (hydrogen) that is one reaction gas is supplied to the fuel electrode layer 22, and the oxidant gas (air) that is the other reaction gas is supplied to the air electrode layer 23. Is supplied to generate electricity through an electrochemical reaction.
  • the membrane electrode structure 2 includes a membrane electrode structure 2 that includes an electrolyte layer 21, a fuel electrode layer 22, and an air electrode layer 23 without a gas diffusion layer.
  • the frame 1 is integrated with the membrane electrode structure 2 by resin molding (for example, injection molding).
  • the frame 1 has a rectangular shape with the membrane electrode structure 2 in the center.
  • the frame 1 has three manifold holes H1 to H6 arranged at both ends, and a region from each manifold hole group to the membrane electrode structure 2 is a reaction gas rectification region (or diffusion region). Area).
  • Each of the frame 1 and the separators 3 and 3 has a rectangular shape having substantially the same vertical and horizontal dimensions.
  • Each separator 3 is formed by press-molding a metal plate such as stainless steel. As shown in FIGS. 3 and 4, each separator 3 has a central portion corresponding to the membrane electrode structure 2 formed in a wave shape in a cross section in the short side direction. This wave shape is continuous in the long side direction. As a result, each separator 3 has a convex portion in contact with the membrane electrode structure 2 at the central portion corresponding to the membrane electrode structure 2 in the wave shape, and the concave portions in the wave shape are flow paths for the reaction gas. It becomes. In particular, each convex portion is a rib 4 whose top is in contact with the membrane electrode structure 2. In the separator 3, the unevenness is reversed between the front and back surfaces, but the convex portion is a rib 4 with the membrane electrode structure 2 side as the front.
  • Each separator 3 has manifold holes H1 to H6 that are equivalent to the manifold holes H1 to H6 of the frame 1 at both ends, and the region from each manifold hole group to the corrugated cross-sectional area rectifies the reaction gas. It becomes a region (or diffusion region).
  • the fuel cell FC includes a power generation unit G that is a region of the membrane electrode structure 2 at the center, and the thickness of the membrane electrode structure 2 is larger than the thickness of the frame 1. Is getting bigger. Note that the thickness of the frame 1 is not necessarily thinner than that of the membrane electrode structure 2. Further, on both sides of the power generation unit G, there are manifold portions M1 and M2 that supply and discharge the reaction gas, and a rectification region (or diffusion region) of the reaction gas that extends from each of the manifold portions M1 and M2 to the power generation unit G. Diffuser portions D1 and D2 are provided.
  • each of the manifold holes H1 to H3 is for fuel gas supply (H1), cooling fluid supply (H2), and oxidant gas supply (H3). Each flow path is formed.
  • the manifold holes H4 to H6 are for fuel gas discharge (H4), cooling fluid discharge (H5) and oxidant gas discharge (H6), and in the stacking direction. Each flow path is formed.
  • the supply and discharge may be partially or entirely reversed in positional relationship.
  • the fuel cell FC includes the power generation unit G, the manifold units M1 and M2, and the diffuser units D1 and D2, and as shown in FIG. 2, in the flow direction of the reaction gas,
  • the ratio (W / L) between the flow path width W and the length L of the diffuser portions D1 and D2 is set to 5 or less.
  • the flow width W and the length L are added to the discharge-side diffuser portion D2, but the same applies to the supply-side diffuser portion D1.
  • the fuel gas and the oxidant gas supplied from the supply manifolds H1 and H3 can be rectified (or diffused), and these gases can be supplied uniformly to the entire membrane electrode structure 2, and the membrane electrode can be supplied.
  • the remaining fuel gas and oxidant gas that have passed through the structure 2 can flow smoothly to the discharge manifolds H4 and H6.
  • the fuel cell FC is provided with a gas seal between the edges of the frame 1 and the separator 3. That is, as shown in FIGS. 3 and 4, the fuel cell FC is configured such that the edges of the frame 1 and the separator 3 are sealed with the adhesive B, and in a state where a plurality of sheets are laminated, The separators 3 are also sealed with the adhesive B. In this embodiment, a cooling fluid is circulated between the adjacent separators 3 and 3. In addition, when the separator 3 has a function of a current collector or an external terminal, an insulator may be interposed between the separators 3.
  • the gas seal with the above-described adhesive B hermetically separates the respective distribution areas of the fuel gas, the oxidant gas, and the cooling fluid between the individual layers. That is, in the example shown in FIG. 1, a seal line SL for allowing the oxidant gas to flow to the air electrode 23 of the membrane electrode structure 2 is provided on the upper surface of the lower separator 3 (and the lower surface of the frame). In addition, a seal line SL is provided on the upper surface of the frame 1 (and the lower surface of the upper separator) for flowing fuel gas to the fuel electrode 22 of the membrane electrode structure 2. Furthermore, a seal line SL for circulating a cooling fluid is provided on the upper surface of the upper separator 3.
  • the gas seal may be an adhesive seal or a solid seal such as a gasket, or both of them may be used in combination.
  • the fuel cell FC having the above-described configuration is formed by stacking a plurality of fuel cells to form a fuel cell stack FS.
  • the fuel cell stack FS includes a stacked body St formed by stacking a plurality of fuel cells FC, and the stacked body St between the upper and lower end plates 12 and 13 spanning the plurality of holding rods 11. Is arranged.
  • middle plate 15 are interposed between the laminated body St and the upper end plate 12, and the laminated body St is made into the state pressurized in the lamination direction shown by the arrow in the figure.
  • a predetermined surface pressure is applied to the individual fuel cells FC, and the gas sealability, conductivity, and the like are favorably maintained.
  • the frame 1 and the separator 3 are spaced apart from each other in the range from the membrane electrode structure 2 to the gas seal (SL). That is, the frame 1 and the separator 3 are separated from each other in the entire region of the diffuser portions D1 and D2 that are the rectification regions of the reaction gas, and form a gap for the reaction gas flow.
  • the fuel cell FC has convex portions 5 and 6 on both surfaces of the opposing surfaces of the frame 1 and the separator 3, and the convex portions 5 and 6 and the convex portions 5 and 6. Gaps 5S and 6S are provided between the other side.
  • the shapes of the convex portions 5 and 6 are not limited, but in the illustrated example, each of them has a truncated cone shape and is arranged vertically and horizontally at a predetermined interval.
  • convex part 5 of the frame 1 and the convex part 6 of the separator 3 are arranged so as to be shifted from each other as shown in FIG. 3, or arranged so as to face each other as shown in FIG. Clearances 5S and 6S are formed between the other side.
  • the separator 3 is provided with the above-described convex part 6 facing the frame 1 and the above-described rib 4 whose top part is in contact with the membrane electrode structure 2, and as shown in FIG.
  • the height of the portion 6 is h1
  • the height from the bottom of the convex portion 6 to the top of the rib 6 is h2
  • the relationship is h1 ⁇ h2.
  • the thickness of the frame 1 is equal to or less than the thickness of the membrane electrode structure 2.
  • the size of the gaps 5S and 5S between the convex portions 5 and 6 and the counterpart is the amount of decrease in thickness due to aging of the membrane electrode structure 2. It has a larger configuration. This configuration is for maintaining the gaps 5S and 5S against the aging of the membrane electrode structure 2, and the thickness reduction amount can be obtained by experiments or the like. A more reliable configuration for maintaining the gaps 5S and 5S is to make the dimensions of the gaps 5S and 5S about the thickness of the membrane electrode structure 2.
  • the frame 1 and the separator 3 are separated from each other in the range (diffuser portions D1, D2) from the membrane electrode structure 2 to the gas seal (SL) without being in contact with each other.
  • the pressurizing force in the stacking direction does not act between the frame 1 and the separator 3 but works effectively between the membrane electrode structure 2 and the separator 3.
  • the increase in contact resistance can be prevented.
  • the pressing force in the stacking direction is always applied to the fuel cell stack FS, the contact state between the membrane electrode structure 2 and the separator 3 even if the thickness of the membrane electrode structure 2 is reduced due to aging. Is maintained and no surface pressure loss occurs.
  • the rib 4 precedes the membrane electrode structure when stacked. It comes in contact with the body 2, and a gap 6S between the convex portion 6 and the counterpart side can be secured.
  • the rib 4 precedes the membrane electrode structure 2 and the gap 6S is secured, so that the surface pressure between the membrane electrode structure 2 and the separator 3 is secured. Is kept good to prevent an increase in contact resistance. Thereby, the contact resistance between the membrane electrode structure 2 and the separator 3 can be kept low, and good battery performance can be maintained.
  • the height of the convex portion 6 in the separator 3 is less than the height h2 of the rib 4, the height of the diffuser portions D1 and D2 of the separator 3 is reduced. This means that when the separator 3 is made of metal and press-molded, the amount of processing becomes small. When this amount of processing decreases, it becomes easy to form a complicated shape such as, for example, reducing the distance between the convex portions.
  • the distance between the protrusions should be set within the allowable load range of the fuel cell auxiliary equipment such as a compressor so that the pressure loss when the gas flows does not increase.
  • the fuel cell FC has a configuration in which convex portions 5 and 6 are provided on both surfaces of the frame 1 and the separator 3 facing each other, and gaps 5S and 6S are provided between the convex portions 5 and 6 and the counterpart side. Therefore, as shown in FIG. 8, even when the frame 1 is bent due to a differential pressure between the fuel gas and the oxidant gas, the protrusions 5 and 6 are further bent by contacting the other side. At the same time, the gas flow path can be secured. Further, the contact of the convex portions 5 and 6 has an effect of reducing the amount of displacement of the frame 1 and reducing the load on the frame 1.
  • the dimensions of the gaps 5S and 6S between the convex portions 5 and 6 and the counterpart side thereof are made larger than the thickness reduction amount due to the aging of the membrane electrode structure 2, so that FIG. Even if the thickness of the membrane electrode structure 2 is reduced as shown in FIG. 9B from the initial state shown in A), the gaps 5S and 6S can be secured. Thereby, the surface pressure between the membrane electrode structure 2 and the separator 3 is maintained satisfactorily to prevent an increase in contact resistance, and functions such as a load reduction at the time of deformation of the frame 1 and securing of a gas flow path, etc. Can also be maintained.
  • the fuel cell FC is arranged such that the convex portion 5 of the frame 1 and the convex portion 6 of the separator 3 are shifted from each other.
  • a large gap 5S, 6S between the frame 1 and the separator 3 is secured against a situation such as a decrease in the thickness of the membrane electrode structure 2 due to deterioration over time or a bending of the frame 1 due to the differential pressure of the reaction gas.
  • a wide space for the reaction gas to flow can be secured.
  • the fuel cell FC has the convex portion 5 of the frame 1 and the convex portion 6 of the separator 3 arranged opposite to each other.
  • the convex portions 5 and 6 are temporarily brought into contact with each other to serve as a stopper, preventing the entire deformation and excessive load on the membrane electrode structure 2.
  • the function of further increasing the mechanical strength is provided.
  • the fuel cell FC has integrated the frame 1 and the membrane electrode structure 2 by resin molding, the production efficiency is improved and the convex portion 5 is formed in a more complicated shape than the metal press molding. It can be easily molded.
  • the fuel cell stack FS formed by stacking the fuel cells FC described above maintains a good surface pressure between the separator 2 and the membrane electrode structure 2 in each fuel cell FC, thereby increasing the contact resistance. Therefore, an efficient power generation function can be obtained over a long period of time.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining another embodiment of the fuel battery cell of the present invention.
  • the convex portion 6 is provided only on the separator 3, and the gap 6 ⁇ / b> S is provided between the convex portion 6 and its counterpart.
  • any structure may be used as long as a convex portion is provided on at least one of the opposing surfaces of the frame and the separator, and a gap is provided between the convex portion and the counterpart. Therefore, as shown in FIG. 10, a configuration in which the convex portion 6 is provided only on the separator 3 or a configuration (not shown) in which the convex portion is provided only on the frame can be adopted. Actions and effects equivalent to the form can be obtained.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating another embodiment of the fuel cell stack FS.
  • the illustrated fuel cell stack FS includes a stack St formed by stacking a plurality of fuel cells FC.
  • the fuel cell FC includes a membrane electrode structure 2 having a frame 1 around it, and two separators 3 and 3 sandwiching the frame 1 and the membrane electrode structure 2, and the internal structure thereof is the same as that of each of the embodiments described above. It is the same thing.
  • the fuel cell stack FS includes the stacked body St and end plates 31 and 32 disposed on both ends in the stacking direction of the stacked body St, and connects the end plates 31 and 32 to form the stacked body St. Pressure is applied in the stacking direction.
  • an end plate 31 is provided at one end portion (right end portion in FIG. 11) in the stacking direction of the stacked body St via a current collecting plate 33 and a spacer 34.
  • An end plate 32 is provided at the other end via a current collecting plate 35.
  • the current collecting plates 33 and 35 have connectors 35 ⁇ / b> A (only one is shown) penetrating the end plates 31 and 32.
  • the fuel cell stack FS includes the fastening plates 36 and 37 on both surfaces (upper and lower surfaces in FIG. 11) on the long side of the fuel cell FC with respect to the stacked body St, and both surfaces on the short side. Further, reinforcing plates 38 and 39 are provided.
  • the fastening plates 36 and 37 have attachment pieces 36A and 37A for the outer side surfaces of the end plates 31 and 32 in a flat plate-like main body portion.
  • the reinforcing plates 38 and 39 have mounting pieces 38A and 39A for the outer surfaces of the end plates 31 and 32 and holding portions 38B and 39B for the fastening plates 36 and 37 in a flat plate-like main body portion. Both the reinforcing plates 38 and 39 are overlapped with the holding portions 38B and 39B on the edge portions of the fastening plates 36 and 37 and are fitted to the side portions of the stacked body St.
  • the fuel cell stack FS has a case-integrated structure by connecting the fastening plates 36 and 37 and the reinforcing plates 38 and 39 to the both end plates 31 and 32 by an appropriate number of bolts B.
  • the frame 1 and the separator 3 are separated from each other in each fuel cell FC, and the stack St composed of such fuel cells FC is sandwiched between the end plates 31 and 32. Therefore, as described above, the contact surface pressure between the membrane electrode structure 2 and the separator 3 can always be maintained satisfactorily, and at the same time, the stacked body St can be brought into a pressurized state.
  • the fuel cell stack FS since the frame 1 and the separator 3 are separated from each other in each fuel cell FC, the elastic force (repulsive force against pressurization) of the frame 1 is mutually adjacent to the adjacent fuel cell FC. Will act. Therefore, the fuel cell stack FS is equivalent to pressurizing the whole stack St in the stacking direction, and the stack St without using the spring member (14) of the fuel cell stack described in FIG. The pressurization state can be maintained. Thereby, it can contribute to reduction of a number of parts and manufacturing man-hours, reduction of manufacturing cost, size reduction, weight reduction, etc.
  • the fuel cell and the fuel cell stack of the present invention are not limited to the above embodiments, and the shape, number, and materials of each component are within the scope of the present invention. Etc. can be changed as appropriate.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 本発明は、膜電極構造体とセパレータとの間に面圧を良好に維持することができ、接触抵抗の増大を防止することができる燃料電池セルを提供することを目的とする。 本発明は、周囲にフレームを有する膜電極構造体と、フレーム及び膜電極構造体を挟持する二枚のセパレータを備えると共に、フレームとセパレータの縁部同士の間にガスシールを設け、フレーム及び膜電極構造体とセパレータとの間に反応用ガスを流通させる構造を有する燃料電池セルであって、フレームとセパレータが、膜電極構造体からガスシールに至る範囲で、互いに接することなく離間している燃料電池セルに関する。

Description

燃料電池セル
 本発明は、燃料電池の発電要素として用いられる燃料電池セルに関し、とくに、複数枚積層して燃料電池スタックを構成する燃料電池セルに関するものである。
 この種の燃料電池セルとしては、例えば、特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に記載の燃料電池セルは、電解質層を燃料極層と空気極層とで挟持した膜電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、膜電極構造体の周囲を保持する樹脂フレームと、膜電極構造体及びフレームを挟む二枚のセパレータを備えている。
 そして、燃料電池セルは、フレームとセパレータとの間に、反応用ガスのマニホールド部及び整流部を設けて、膜電極構造体に対して反応用ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)を流通させる構造を有している。セパレータは、反応用ガスのガスシール機能を有するほか、集電体や外部端子としても用いられる。この燃料電池セルは、複数枚を積層して燃料電池スタックを構成する。
特開2003-77499号公報
 ところで、上記したような燃料電池セルは、燃料電池スタックを構成する際、組み付け精度、ガスシール性及び導電性などを良好に維持するために積層方向に加圧した状態にする。ところが、従来の燃料電池セルは、膜電極構造体及び樹脂フレームの両方に対してセパレータが接触している構造であったため、これを加圧すると、樹脂フレームとセパレータとの接触部分でも加圧力を受けるので、膜電極構造体とセパレータとの間の面圧が減少(いわゆる面圧抜けが発生)する。とくに、膜電極構造体とセパレータの厚さを薄くし、薄板型の燃料電池スタックにして小型化していくと、この面圧抜けの問題は顕著になる。このため、従来の燃料電池セルでは、面圧抜けにより膜電極構造体とセパレータとの間の接触抵抗が増大するという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
 本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、周囲にフレームを有する膜電極構造体と、フレーム及び膜電極構造体を挟持する二枚のセパレータを備えた燃料電池セルにおいて、積層して燃料電池スタックを構成した際に、膜電極構造体とセパレータとの間の面圧を良好に維持することができ、接触抵抗の増大を防止することができる燃料電池セルを提供することを目的としている。
 本発明の燃料電池セルは、周囲にフレームを有する膜電極構造体と、フレーム及び膜電極構造体を挟持する二枚のセパレータを備えると共に、フレームとセパレータの縁部同士の間にガスシールを設け、フレーム及び膜電極構造体とセパレータとの間に反応用ガスを流通させる構造を有している。そして、燃料電池セルは、フレームとセパレータが、膜電極構造体からガスシールに至る範囲で、互いに接することなく離間している構成とし、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
 また、燃料電池セルは、より望ましい実施形態として、フレーム及びセパレータの相対向面の少なくとも一方の面に凸部を設けると共に、凸部とその相手側との間に隙間を設けたことを特徴としている。膜電極構造体(フレームを除くMEA部)への反応用ガスの流れを妨げないようにするため、フレーム及びセパレータに設けた凸部は、相手側に接触することなく隙間があいていることが必要である。
 本発明の燃料電池セルによれば、膜電極構造体からガスシールに至る範囲において、フレームとセパレータとを互いに離間させたことから、複数枚積層して燃料電池スタックを構成した際に、積層方向の加圧力が膜電極構造体とセパレータとの間に有効に働くこととなり、膜電極構造体とセパレータとの間の面圧を良好に維持することができると共に、接触抵抗の増大を防止することができる。
本発明の燃料電池セルの一実施形態において、燃料電池セルを分解状態にして説明する平面図である。 燃料電池セルの平面図である。 図2中のA-A線に基づく断面図である。 図2中のB-B線に基づく断面図である。 燃料電池スタックを説明する側面図である。 図2中のC-C線に基づく断面図である。 凸部の高さh1がリブの高さh2以上である場合を示す断面図である。 フレームが変形した状態を説明する断面図である。 膜電極構造体の劣化前の状態を説明する断面図(A)及び劣化後の状態を説明する断面図(B)である。 本発明の燃料電池セルの他の実施形態を説明する断面図である。 燃料電池スタックの他の実施形態を説明する分解斜視図(A)及び組み立て後の斜視図(B)である。
 以下、図面に基づいて、本発明の燃料電池セルの一実施形態を説明する。
 図1及び図2に示す燃料電池セルFCは、周囲にフレーム1を有する膜電極構造体2と、フレーム1及び膜電極構造体2を挟持する二枚のセパレータ3,3を備えている。フレーム1は、ほぼ一定の厚さの薄板状を成しており、その縁部を除く大部分が膜電極構造体2の厚さよりも薄いものとなっている。そして、フレーム1とセパレータ3の縁部同士の間にガスシールを設けて、フレーム1及び膜電極構造体2とセパレータ3,3との間に反応用ガスを流通させる構造を有している。フレーム1は樹脂であり、セパレータ3は金属であることが、製造しやすいために望ましい。
 膜電極構造体2は、一般に、MEA(Membrane Electrode Assembly)と呼ばれるものであって、図3及び図4に示すように、例えば固体高分子から成る電解質層21を燃料極層(アノード)22と空気極層(カソード)23とで挟持した構造を有している。さらに、図示の膜電極構造体2は、燃料極層22と空気極層23の表面に、カーボンペーパや多孔質体等から成るガス拡散層24,25が夫々積層してある。
 そして、膜電極構造体2は、燃料極層22に一方の反応用ガスである燃料ガス(水素)が供給されると共に、空気極層23に他方の反応用ガスである酸化剤ガス(空気)が供給されて、電気化学反応により発電をする。なお、膜電極構造体2としては、ガス拡散層を省いて、電解質層21と燃料極層22と空気極層23で構成されるものも含まれる。
 フレーム1は、樹脂成形(例えば射出成形)により膜電極構造体2と一体化してあり、この実施形態では、膜電極構造体2を中央にして長方形状を成している。また、フレーム1は、両端部に、各々三個ずつのマニホールド穴H1~H6が配列してあり、各マニホールド穴群から膜電極構造体2に至る領域が、反応用ガスの整流領域(又は拡散領域)となる。このフレーム1及び両セパレータ3,3は、いずれもほぼ同等の縦横寸法を有する長方形状である。
 各セパレータ3は、夫々ステンレス等の金属板をプレス成形したものである。各セパレータ3は、図3及び図4に示すように、膜電極構造体2に対応する中央部分が、短辺方向の断面において波形状に形成してある。この波形状は長辺方向に連続している。これにより、各セパレータ3は、波形状における膜電極構造体2に対応する中央部分では、各凸部分が膜電極構造体2に接触すると共に、波形状における各凹部分が反応用ガスの流路となる。とくに、各凸部分が膜電極構造体2に頂部が接触するリブ4である。なお、セパレータ3では、表裏で凹凸が逆の関係になるが、膜電極構造体2側を表として凸部分をリブ4とする。
 また、各セパレータ3は、両端部に、フレーム1の各マニホールド穴H1~H6同等のマニホールド穴H1~H6を有し、各マニホールド穴群から断面波形状の部分に至る領域が反応用ガスの整流領域(又は拡散領域)となる。
 上記のフレーム1及び膜電極構造体2と両セパレータ3,3は、重ね合わせて燃料電池セルFCを構成する。このとき、燃料電池セルFCは、とくに図2に示すように、中央に、膜電極構造体2の領域である発電部Gを備え、フレーム1の厚さよりも膜電極構造体2の厚さの方が大きくなっている。なお、フレーム1の厚さは、必ずしも膜電極構造体2よりも薄くなくても良い。そして、発電部Gの両側に、反応用ガスの供給及び排出を行うマニホールド部M1,M2と、各マニホールド部M1,M2から発電部Gに至る反応用ガスの整流領域(又は拡散領域)であるディフューザ部D1,D2を備えたものとなる。
 図2の左側に示す一方のマニホールド部M1において、各マニホールド穴H1~H3は、燃料ガス供給用(H1)、冷却流体供給用(H2)及び酸化剤ガス供給用(H3)であり、積層方向に夫々の流路を形成する。図2の右側に示す他方のマニホールド部M2において、各マニホールド穴H4~H6は、燃料ガス排出用(H4)、冷却流体排出用(H5)及び酸化剤ガス排出用(H6)であり、積層方向に夫々の流路を形成する。なお、供給用と排出用は、一部または全部が逆の位置関係でも良い。
 また、燃料電池セルFCは、上記の如く、発電部Gと、マニホールド部M1,M2と、ディフューザ部D1,D2を備えたうえで、図2に示すように、反応用ガスの流れ方向において、ディフューザ部D1,D2の流路幅Wと長さLとの比(W/L)を5以下にしている。図2では排出側のディフューザ部D2に流路幅Wと長さLを付したが、供給側のディフューザ部D1においても同様である。これにより、供給用のマニホールドH1,H3から供給した燃料ガス及び酸化剤ガスを整流(又は拡散)して、これらのガスを膜電極構造体2全体に均一に供給することができると共に、膜電極構造体2を経た残りの燃料ガス及び酸化剤ガスを排出用のマニホールドH4,H6に円滑に流すことができる。
 さらに、燃料電池セルFCは、フレーム1とセパレータ3の縁部同士の間にガスシールが施してある。すなわち、燃料電池セルFCは、図3及び図4に示すように、フレーム1及びセパレータ3の縁部同士を接着剤Bで封止し、複数枚を積層した状態では、隣接するフレーム1同士及びセパレータ3同士も接着剤Bで封止する。この実施形態では、隣接するセパレータ3,3間に冷却流体を流通させる構造である。なお、セパレータ3が集電体や外部端子の機能を有する場合には、セパレータ3同士の間に絶縁体を介装することもある。
 上記の接着剤Bによるガスシールは、個々の層間において、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却流体の夫々の流通域を気密的に分離する。つまり、図1に示す例では、下側セパレータ3の上面(及びフレームの下面)には、酸化剤ガスを膜電極構造体2の空気極23に流通させるためのシールラインSLが設けてある。また、フレーム1の上面(及び上側セパレータの下面)には、燃料ガスを膜電極構造体2の燃料極22に流通させるためのシールラインSLが設けてある。さらに、上側セパレータ3の上面には、冷却流体を流通させるためのシールラインSLが設けてある。ガスシールは、接着シールであっても良いし、ガスケットなどの固体シールであっても良く、その両方を併用することも可能である。
 上記構成を備えた燃料電池セルFCは、図5に示すように、複数枚を積層して燃料電池スタックFSを構成する。この燃料電池スタックFSは、燃料電池セルFCを複数枚積層して成る積層体Stを備えると共に、複数の保持ロッド11を掛け渡した上部及び下部のエンドプレート12,13の間に前記積層体Stを配置している。そして、積層体Stと上部エンドプレート12との間に、ばね部材14及び中間プレート15を介装して、積層体Stを図中矢印で示す積層方向に加圧した状態にする。これにより、個々の燃料電池セルFCに所定の面圧を加えて、ガスシール性や導電性等を良好に維持する。
 そこで、当該燃料電池セルFCは、フレーム1とセパレータ3が、膜電極構造体2からガスシール(SL)に至る範囲で、互いに接することなく離間したものとなっている。すなわち、フレーム1とセパレータ3は、反応用ガスの整流領域であるディフューザ部D1,D2の全域において互いに離間していて、反応用ガス流通用の隙間を形成している。
 より具体的には、燃料電池セルFCは、図6にも示すように、フレーム1及びセパレータ3の相対向面の両面に凸部5,6が設けてあると共に、凸部5,6とその相手側との間に隙間5S,6Sが設けてある。凸部5,6は、その形状等が限定されるものではないが、図示例ではいずれも円錐台形状を成すと共に、所定間隔で縦横に配列してある。
 そして、フレーム1の凸部5とセパレータ3の凸部6は、図3に示す如く互いにずらせて配置してあり、若しくは図6に示す如く互いに相対向して配置してあり、いずれの場合も相手側との間に隙間5S,6Sを形成する。
 なお、先述したように、セパレータ3では、表裏で凹凸が逆の関係になるが、膜電極構造体2への対向面を表として凸部6とする。また、図3と図6では、セパレータ3の形状が一部異なるが、フレーム1を含む凸部5,6等の基本構成は同等である。
 ここで、燃料電池セルFCは、セパレータ3が、フレーム1に対向する上記の凸部6と、膜電極構造体2に頂部が接触する先述のリブ4を備えていて、図6に示す如く凸部6の高さをh1とし、凸部6の底部からリブ6の頂部までの高さ(リブ4の高さ)をh2としたときに、h1<h2の関係にしてある。このとき、先述したように、フレーム1の厚さは膜電極構造体2の厚さ以下である。
 さらに、燃料電池セルFCは、フレーム1とセパレータ3の間において、凸部5,6とその相手側との隙間5S,5Sの寸法が、膜電極構造体2の経年劣化による厚さの減少量よりも大きい構成になっている。この構成は、膜電極構造体2の経年劣化に対して隙間5S,5Sを維持するためのものであって、厚さの減少量は実験等により求めることができる。隙間5S,5Sを維持するより確実な構成は、隙間5S,5Sの寸法を膜電極構造体2の厚さ程度にすることである。
 上記構成を備えた燃料電池セルFCは、フレーム1とセパレータ3が、膜電極構造体2からガスシール(SL)に至る範囲(ディフューザ部D1,D2)で、互いに接することなく離間しているので、燃料電池スタックFSを構成した際に、積層方向の加圧力が、フレーム1とセパレータ3の間には作用せずに膜電極構造体2とセパレータ3との間に有効に働くこととなる。これにより、膜電極構造体2とセパレータ3との間の面圧を良好に維持することができると共に、接触抵抗の増大を防止することができる。また、燃料電池スタックFSには積層方向の加圧力が常に作用しているので、経年劣化により膜電極構造体2の厚さが減少しても、膜電極構造体2とセパレータ3との接触状態が維持され、面圧抜けが生じることはない。
 しかも、燃料電池セルFCは、セパレータ3における凸部6の高さh1とリブ4の高さh2との関係をh1<h2にしたので、積層した際に、リブ4が先行して膜電極構造体2に接触することとなり、凸部6と相手側との隙間6Sを確保することができる。
 ところで、例えば図7に示すように、フレーム1及び膜電極構造体2の厚さが同等であって、凸部6の高さh1とリブ4の高さh2との関係をh1≧h2にすると、積層した際に、凸部6がフレーム1に接触し、これにより、膜電極構造体2とセパレータ3との間の面圧が減少する面圧抜けが発生して、接触抵抗が増大する。
 これに対して、燃料電池セルFCは、上述の如くリブ4が先行して膜電極構造体2に接触し且つ隙間6Sを確保するので、膜電極構造体2とセパレータ3との間の面圧を良好に維持して、接触抵抗の増大を防止する。これにより、膜電極構造体2とセパレータ3との間の接触抵抗を低く抑えて、良好な電池性能を維持することができる。
 さらに、燃料電池セルFCは、セパレータ3における凸部6の高さをh1をリブ4の高さh2未満とすることで、セパレータ3のディフューザ部D1,D2の高さが低くなる。これは、セパレータ3が金属製で且つプレス成形される場合、加工量が小さくなることを表す。この加工量が小さくなると、例えば凸部間の距離を狭くするなどの複雑な形状を成形しやすくなる。
 また、凸部間の距離は、ガスが流れる際の圧力損失が大きくならない程度に、コンプレッサ等の燃料電池用補機の負荷許容範囲内で設定するのが良い。
  さらに、燃料電池セルFCは、フレーム1及びセパレータ3の相対向面の両面に凸部5,6を設けると共に、凸部5,6とその相手側との間に隙間5S,6Sを設けた構成としたので、図8に示すように、燃料ガスと酸化剤ガスの差圧などによりフレーム1が撓んだ場合でも、凸部5,6がその相手側に当接することで、それ以上の撓みを阻止するのと同時に、ガス流路を確保することができる。また、凸部5,6の当接により、フレーム1の変位量を小さくして、フレーム1への負荷を軽減する効果もある。
 さらに、燃料電池セルFCは、凸部5,6とその相手側との隙間5S,6Sの寸法を、膜電極構造体2の経年劣化による厚さの減少量よりも大きくしたので、図9(A)に示す初期状態から、図9(B)に示すように膜電極構造体2の厚さが減少しても、隙間5S,6Sを確保することができる。これにより、膜電極構造体2とセパレータ3との間の面圧を良好に維持して、接触抵抗の増大を防止すると共に、フレーム1の変形時における負荷軽減やガス流路の確保等といった機能も維持することができる。
 さらに、燃料電池セルFCは、図3に示すように、フレーム1の凸部5とセパレータ3の凸部6とを互いにずらせて配置する。これにより、例えば、経年劣化による膜電極構造体2の厚さ減少や、反応用ガスの差圧によるフレーム1の撓みといった事態に対して、フレーム1とセパレータ3との隙間5S,6Sを大きく確保し得ると共に、反応ガスの流通するスペースを広く確保することができる。
 さらに、燃料電池セルFCは、図6に示すように、フレーム1の凸部5とセパレータ3の凸部6とを互いに相対向して配置する。これにより、例えば、外部から応力が加わった際に、凸部5,6が一時的に互いに当接してストッパの役目を果し、全体の変形を防止して膜電極構造体2に過剰な負荷が加わるのを未然に阻止することができるほか、リブ4等とともに機械的強度をより高める機能がもたらされる。
 さらに、燃料電池セルFCは、樹脂成形によりフレーム1と膜電極構造体2とを一体化したので、生産効率が向上すると共に、凸部5を形成するにあたり、金属プレス成形よりも複雑な形状を容易に成形することができる。
 そして、上記の燃料電池セルFCを積層して成る燃料電池スタックFSは、各燃料電池セルFCにおいて、セパレータ2と膜電極構造体2との面圧を良好に維持して、接触抵抗の増大を防止するので、長期にわたって効率の良い発電機能を得ることができる。
 図10は、本発明の燃料電池セルの他の実施形態を説明する図である。この実施形態では、フレーム12とセパレータ3との間において、セパレータ3のみに凸部6を設け、凸部6とその相手側との間に隙間6Sを設けている。
 本発明では、フレーム及びセパレータの相対向面の少なくとも一方の面に凸部を設けると共に、凸部とその相手側との間に隙間を設けた構成であれば良い。したがって、図10に示すように、セパレータ3のみに凸部6を設けた構成や、フレームのみに凸部を設けた構成(図示せず)を採用することができ、いずれの場合も先の実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。
 図11は、燃料電池スタックFSの他の実施形態を説明する図である。
 図示の燃料電池スタックFSは、燃料電池セルFCを複数枚積層して成る積層体Stを備えている。燃料電池セルFCは、周囲にフレーム1を有する膜電極構造体2と、フレーム1及び膜電極構造体2を挟持する二枚のセパレータ3,3から成り、その内部構造は先述の各実施形態と同様のものである。
 そして、燃料電池スタックFSは、前記積層体Stと、積層体Stの積層方向の両端側に配置したエンドプレート31,32を備えると共に、両エンドプレート31,32を連結することにより積層体Stを積層方向に加圧している。
 より具体的には、燃料電池スタックFSは、積層体Stの積層方向の一端部(図11中で右側端部)に、集電板33及びスペーサ34を介してエンドプレート31が設けてあると共に、他端部に、集電板35を介してエンドプレート32が設けてある。集電板33,35は、夫々のエンドプレート31,32を貫通するコネクタ35A(片方のみ図示)を有している。
 また、燃料電池スタックFSは、積層体Stに対し、燃料電池セルFCの長辺側となる両面(図11中で上下面)に、締結板36,37を備えると共に、短辺側となる両面に、補強板38,39を備えている。
 締結板36,37は、平板状の本体部分に、エンドプレート31,32の外側面に対する取付片36A,37Aを有している。補強板38,39は、平板状の本体部分に、エンドプレート31,32の外側面に対する取付片38A,39Aと、締結板36,37に対する保持部38B,39Bを有している。両補強板38,39は、締結板36,37の縁部に保持部38B,39Bを重合して積層体Stの側部に嵌合する。
 そして、燃料電池スタックFSは、各締結板36,37及び補強板38,39を適数のボルトBにより両エンドプレート31,32に連結することで、ケース一体型構造となる。
 上記構成を備えた燃料電池スタックFSは、各燃料電池セルFCにおいてフレーム1とセパレータ3が互いに離間しており、このような燃料電池セルFCから成る積層体Stをエンドプレート31,32で挟持しているので、先述したように膜電極構造体2とセパレータ3との接触面圧を常に良好に維持することができると同時に、積層体Stを加圧状態にすることができる。
 すなわち、上記の燃料電池スタックFSでは、各燃料電池セルFCにおいてフレーム1とセパレータ3が互いに離間しているので、フレーム1の弾性力(加圧に対する反発力)が隣接する燃料電池セルFCに互いに作用することとなる。そのため、燃料電池スタックFSは、積層体Stの全体を積層方向に加圧したのと同等になり、図5で説明した燃料電池スタックのばね部材(14)を使用しなくても、積層体Stの加圧状態を維持することができる。これにより、部品点数及び製造工数の削減や、製造コストの低減、並びに小型軽量化などに貢献することができる。
 なお、本発明の燃料電池セル及び燃料電池スタックは、その構成が上記の各実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各構成部位の形状や個数、材料などを適宜変更することが可能である。
 1     フレーム
 2     膜電極構造体
 3     セパレータ
 4     リブ
 5 6   凸部
 5S 6S 隙間 
 31 32 エンドプレート
 D1 D2 ディフューザ部
 FC    燃料電池セル
 FS    燃料電池スタック
 G     発電部
 M1 M2 マニホールド部
 St    積層体

Claims (7)

  1.  周囲にフレームを有する膜電極構造体と、フレーム及び膜電極構造体を挟持する二枚のセパレータを備えると共に、フレームとセパレータの縁部同士の間にガスシールを設け、フレーム及び膜電極構造体とセパレータとの間に反応用ガスを流通させる構造を有する燃料電池セルであって、
     フレームとセパレータが、膜電極構造体からガスシールに至る範囲で、互いに接することなく離間していることを特徴とする燃料電池セル。
  2.  フレーム及びセパレータの相対向面の少なくとも一方の面に凸部を設けると共に、凸部とその相手側との間に隙間を設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
  3.  フレーム及びセパレータの相対向面の両面に凸部が設けてあり、フレームの凸部とセパレータの凸部とが、互いにずらせて配置してあることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池セル。
  4.  フレーム及びセパレータの相対向面の両面に凸部が設けてあり、フレームの凸部とセパレータの凸部とが、互いに相対向して配置してあることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池セル。
  5.  フレームが、樹脂成形により膜電極構造体と一体化してあることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池セルを複数枚積層して積層体を形成すると共に、積層体を積層方向に加圧して成ることを特徴とする燃料電池スタック。
  7.  前記積層体と、積層体の積層方向の両端側に配置したエンドプレートを備えると共に、両エンドプレートを連結することにより積層体を積層方向に加圧したことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池スタック。
PCT/JP2011/052586 2010-03-17 2011-02-08 燃料電池セル WO2011114811A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11756001.1A EP2549574B1 (en) 2010-03-17 2011-02-08 Fuel cell
JP2012505566A JP5445986B2 (ja) 2010-03-17 2011-02-08 燃料電池セル
US13/393,511 US9190692B2 (en) 2010-03-17 2011-02-08 Fuel cell
CN201180003658.2A CN102484264B (zh) 2010-03-17 2011-02-08 燃料电池单元
US14/885,120 US10033058B2 (en) 2010-03-17 2015-10-16 Fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-060363 2010-03-17
JP2010060363 2010-03-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/393,511 A-371-Of-International US9190692B2 (en) 2010-03-17 2011-02-08 Fuel cell
US14/885,120 Division US10033058B2 (en) 2010-03-17 2015-10-16 Fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114811A1 true WO2011114811A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44648918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052586 WO2011114811A1 (ja) 2010-03-17 2011-02-08 燃料電池セル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9190692B2 (ja)
EP (1) EP2549574B1 (ja)
JP (1) JP5445986B2 (ja)
CN (1) CN102484264B (ja)
WO (1) WO2011114811A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131331A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
US20130252131A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2014007182A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
WO2014068854A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 セルモジュール、および、燃料電池スタック
WO2014080761A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
JP2014120226A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2015088293A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルと燃料電池
JP2015207451A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2016058156A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 トヨタ車体株式会社 燃料電池スタック
JP2017525098A (ja) * 2014-07-10 2017-08-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 反応物の流れを改善する燃料電池組立体
WO2018011948A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2018137074A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2018160327A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法
JPWO2017141490A1 (ja) * 2016-02-15 2018-11-08 日産自動車株式会社 燃料電池の単セル構造
JP2018181533A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818582B1 (de) * 2013-06-25 2020-03-18 Airbus Defence and Space GmbH Fluidraumvorrichtung für eine Reaktionseinheit einer Redox-Vorrichtung
US10193179B2 (en) 2015-10-05 2019-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
WO2017077634A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日産自動車株式会社 燃料電池の単セル構造、及び該燃料電池単セルを積層した燃料電池のスタック構造
US10211477B2 (en) * 2016-08-10 2019-02-19 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack assembly
JP6721053B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20180323452A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling and use of virtual temperature sensor at fuel cell stack active area outlet with stack coolant bypass
JP6874723B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
KR20200132294A (ko) 2019-05-16 2020-11-25 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 연료전지 스택

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077499A (ja) 2001-06-18 2003-03-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007035296A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
JP2008177001A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nok Corp 燃料電池用ガスケット一体部品及びその製造方法
JP2009076470A (ja) * 2007-03-30 2009-04-09 Panasonic Corp 高分子電解質型燃料電池および燃料電池
JP2009104882A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118592A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及び電池スタック
CN1536698B (zh) * 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
KR101270856B1 (ko) * 2005-04-01 2013-06-05 파나소닉 주식회사 Mea, mea의 제조방법 및 고분자 전해질형 연료 전지
JP4862825B2 (ja) * 2005-04-14 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池積層体
WO2006121157A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池
JP2007005215A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造
JP5354908B2 (ja) * 2006-02-02 2013-11-27 パナソニック株式会社 セパレータ板および燃料電池
WO2008013303A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Panasonic Corporation Pile à combustible et système de pile à combustible qui la contient
JP5128861B2 (ja) * 2007-06-21 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5112004B2 (ja) 2007-10-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5438918B2 (ja) * 2008-05-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
JP4418527B2 (ja) * 2008-05-28 2010-02-17 パナソニック株式会社 燃料電池
JP5343532B2 (ja) * 2008-11-27 2013-11-13 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
US8962212B2 (en) * 2009-03-04 2015-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Unit cell module and gasket for polymer electrolyte fuel cell
JP5077290B2 (ja) 2009-05-25 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池モジュール及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077499A (ja) 2001-06-18 2003-03-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007035296A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
JP2008177001A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nok Corp 燃料電池用ガスケット一体部品及びその製造方法
JP2009076470A (ja) * 2007-03-30 2009-04-09 Panasonic Corp 高分子電解質型燃料電池および燃料電池
JP2009104882A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2549574A4 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131331A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
US9065089B2 (en) * 2012-03-26 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
US20130252131A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2014007182A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
US9979042B2 (en) 2012-07-02 2018-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
US20150140466A1 (en) * 2012-07-02 2015-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP5839122B2 (ja) * 2012-07-02 2016-01-06 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
WO2014068854A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 セルモジュール、および、燃料電池スタック
JP2014093168A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp セルモジュール、および、燃料電池スタック
US9525188B2 (en) 2012-11-02 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell module and fuel cell stack
WO2014080761A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
JP5999529B2 (ja) * 2012-11-21 2016-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
US9812728B2 (en) 2012-11-21 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel-cell single cell
JP2014120226A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2015088293A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルと燃料電池
JP2015207451A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2017525098A (ja) * 2014-07-10 2017-08-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 反応物の流れを改善する燃料電池組立体
JP2016058156A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 トヨタ車体株式会社 燃料電池スタック
JPWO2017141490A1 (ja) * 2016-02-15 2018-11-08 日産自動車株式会社 燃料電池の単セル構造
JPWO2018011948A1 (ja) * 2016-07-14 2019-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
WO2018011948A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
US10629922B2 (en) 2016-07-14 2020-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP2018137074A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
US10541440B2 (en) 2017-02-20 2020-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP2018160327A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法
JP2018181533A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
US10862149B2 (en) 2017-04-10 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US10033058B2 (en) 2018-07-24
CN102484264A (zh) 2012-05-30
US20120156584A1 (en) 2012-06-21
JPWO2011114811A1 (ja) 2013-06-27
US20160111746A1 (en) 2016-04-21
US9190692B2 (en) 2015-11-17
EP2549574A1 (en) 2013-01-23
CN102484264B (zh) 2015-02-04
JP5445986B2 (ja) 2014-03-19
EP2549574A4 (en) 2014-04-23
EP2549574B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445986B2 (ja) 燃料電池セル
JP5516917B2 (ja) 燃料電池セル
JP2017139218A (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
EP3032626B1 (en) Membrane electrode assembly with frame, fuel cell single cell, and fuel cell stack
JP2012212560A (ja) 燃料電池セル
US9673458B2 (en) Fuel cell
US20110236786A1 (en) Fuel cell
JP5790088B2 (ja) 燃料電池セル
WO2013161130A1 (ja) 燃料電池スタック
EP2696414B1 (en) Fuel cell
JP6265067B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP6150040B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5979174B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタックの製造方法
WO2012137820A1 (ja) 燃料電池セル
CN109478659B (zh) 燃料电池堆
CN107534179B (zh) 燃料电池堆
JP2013089517A (ja) 燃料電池
US10170787B2 (en) Separator
WO2016181522A1 (ja) 燃料電池スタック
KR20230109690A (ko) 연료전지 조립체
JP2023159639A (ja) 燃料電池スタック
JP2019133894A (ja) 燃料電池
JP2017117641A (ja) 燃料電池セル
JP2012169096A (ja) 燃料電池スタックの製造方法、燃料電池スタック、セパレータ、および、シール部材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180003658.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11756001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012505566

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13393511

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011756001

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE