WO2011111598A1 - テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備 - Google Patents

テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2011111598A1
WO2011111598A1 PCT/JP2011/054891 JP2011054891W WO2011111598A1 WO 2011111598 A1 WO2011111598 A1 WO 2011111598A1 JP 2011054891 W JP2011054891 W JP 2011054891W WO 2011111598 A1 WO2011111598 A1 WO 2011111598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
section
foreign matter
chamber
jet
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054891
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重行 三宅
信一 土田
大輔 稲田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201180013137.5A priority Critical patent/CN102791466B/zh
Priority to KR1020127023419A priority patent/KR101587316B1/ko
Publication of WO2011111598A1 publication Critical patent/WO2011111598A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Definitions

  • the present invention relates to a tenter device that dries a film while stretching both sides of the film at a certain width-enhancing rate, and a foreign matter removing method in the tenter device.
  • the present invention further relates to a solution casting apparatus including the tenter device.
  • Polymer films are widely used as optical functional films because they have excellent light transmittance and flexibility and can be made light and thin.
  • the cellulose ester film using cellulose acylate or the like has toughness and low birefringence in addition to the above-described properties.
  • This cellulose ester film is used as a protective film and an optical compensation film for a polarizing plate, which is a constituent member of a liquid crystal display (LCD) whose market is expanding in recent years, including a photographic photosensitive film.
  • LCD liquid crystal display
  • One method for producing a polymer film is a solution casting method.
  • a dope containing a polymer and a solvent is cast from a casting die onto a support to form a casting film.
  • the cast film is peeled off from the support as a wet film.
  • the wet film is conveyed in the state which hold
  • the tenter the ear portion is stretched in the width direction with respect to the wet film being conveyed, and drying is performed by blowing dry air. Thereby, a film is obtained.
  • edge part of a film it dries further with a drying apparatus.
  • the film that has passed through the drying device is wound up by a winding device.
  • Drying of the wet film in the tenter is performed by carrying both ends of the film by carrying means such as clips and pins, and blowing dry air on the running film.
  • the carrying means is fixed to an endless moving body such as a chain and is circulated. For this reason, when the film is supported again by the supporting means exposed to high temperature drying air near the exit of the tenter and heated to a high temperature, foaming due to boiling of the solvent in the film may occur, leading to film cutting.
  • the film is supported by a pin plate having pins.
  • the supporting means is cooled by passing through a cooling duct before supporting both side ends of the film (see, for example, Patent Document 1).
  • cooling ducts create new problems.
  • the solvent gas evaporated from the wet film is filled.
  • the plasticizer and UV agent (ultraviolet absorber) in the wet film are evaporated together with the solvent, and these are also mixed in the solvent gas.
  • Such solvent gas is entrained in the cooling duct as the clip or pin plate moves.
  • the solvent gas that has entered the cooling duct is liquefied or solidified by cooling the cooling duct, and adheres to the pins and the pin plate as foreign matter.
  • This foreign material contains a large amount of additives such as plasticizers and UV agents added to the dope.
  • a large burden is placed on the pin plate.
  • the film cannot be conveyed stably.
  • the solvent is recovered from the solvent gas in the tenter by condensation recovery or adsorption recovery, and the gas from which the solvent has been removed is sent back into the tenter.
  • a plasticizer, a UV agent and the like are recovered in accordance with the recovery of the solvent.
  • the pin tenter in addition to the foreign matter generated in the cooling duct as described above, punched debris generated when the pin is inserted into the film, burrs remaining around the pin when the pin is extracted from the film, etc. Foreign matter may also adhere and accumulate on the pin plate. Such foreign matter not only prevents the stable conveyance of the film, but also contributes to in-process contamination in the pin tenter 13, similarly to the foreign matter generated in the cooling duct as described above. At the same time, when these foreign substances are mixed in the film, the quality of the film may be affected.
  • An object of the present invention is to provide a tenter device that removes foreign matter that hinders film transport and stabilizes film transport, a method for removing foreign matter in the tenter device, and a solution casting apparatus.
  • the tenter device of the present invention includes a supporting member, a circulation moving unit, a stretching / drying unit, a chamber, a jet wind blowing unit, and a foreign matter discharging unit.
  • the supporting member supports both end portions of the film being conveyed.
  • the circulation moving unit circulates and moves the carrying member between the carrying section and the release section.
  • the carrying section is a section in which the carrying member carries the film.
  • the release section is a section in which the support member releases the support of the film.
  • the stretching / drying section stretches the film in the carrying section with a constant widening ratio and dries by blowing dry air. The stretching is performed by gradually shifting the support member in the direction in which the film is widened.
  • a chamber covers the carrier member in the release section.
  • the jet air blowing unit removes foreign matter adhering to the carrying member by blowing jet air against the carrying member passing through the chamber.
  • the foreign matter discharge unit discharges the foreign matter out of the chamber.
  • the foreign matter discharge portion is provided on the upstream side suction chamber provided on the upstream side with respect to the moving direction of the support member and on the downstream side with respect to the jet wind spray portion.
  • the foreign matter is sucked into the downstream suction chamber, and the sucked foreign matter is discharged out of the chamber together with the jet wind through a discharge nozzle attached to the upstream suction chamber and the downstream suction chamber. It is preferable.
  • the upstream suction chamber and the downstream suction chamber are preferably in a negative pressure state.
  • the tenter device preferably includes a jet wind circulation unit, a jet wind escape unit, and a control unit.
  • the jet wind circulation unit circulates the jet wind by collecting the jet wind blown to the support member in the chamber and returning the collected jet wind to the chamber.
  • the jet wind escape section allows a part of the collected jet wind to escape.
  • the control unit controls the temperature of the jet wind blown to the support member by adjusting the amount of jet wind released by the jet wind escape section.
  • the solution casting apparatus of the present invention includes a support and a tenter device.
  • the dope is cast on the support to form a cast film.
  • the dope includes a polymer, a solvent, and an additive.
  • the tenter device stretches the wet film, which is the cast film peeled off from the support, in the width direction and dries it by blowing dry air to form a film.
  • the tenter device includes a support member, a circulation moving unit, a chamber, a jet wind blowing unit, and a foreign matter discharging unit.
  • the supporting member supports both end portions of the film being conveyed.
  • the circulation moving unit circulates and moves the carrying member between the carrying section and the release section.
  • the carrying section is a section in which the carrying member carries the film.
  • the release section is a section in which the support member releases the support of the film.
  • a chamber covers the carrier member in the release section.
  • the jet air blowing unit removes foreign matter from the carrying member by blowing jet air against the carrying member passing through the chamber.
  • the foreign matter discharge unit discharges the foreign matter together with the jet wind to the outside of the chamber.
  • the foreign substances include those in which the additive is liquefied or solidified.
  • the foreign matter includes at least one of debris and burrs that are generated when the carrying of the carrying member is started or released.
  • the tenter device preferably includes a separation unit and a downward inclined pipe.
  • the separation unit separates the foreign matter and the jet wind.
  • the downward inclined pipe is provided so as to be gradually lowered from the foreign matter discharge portion toward the separation portion, and sends the foreign matter from the foreign matter discharge portion to the separation portion.
  • the tenter device preferably includes a jet wind circulation unit, a jet wind escape unit, and a control unit.
  • the jet wind circulation unit circulates the jet wind by collecting the jet wind blown to the support member in the chamber and returning the collected jet wind to the chamber.
  • the jet wind escape section allows a part of the collected jet wind to escape.
  • the control unit controls the temperature of the jet wind blown to the support member by adjusting the amount of jet wind released by the jet wind escape section.
  • the control unit controls the temperature of the jet air so that the temperature exceeds the melting point of the additive and is less than the heat resistance temperature of various devices in the tenter device.
  • the temperature of the jet air is preferably 49 ° C. or higher and controlled to 120 ° C. or lower, which is the heat resistance temperature of various devices in the tenter device.
  • the tenter device is preferably a pin tenter having a pin and a pin plate in which a large number of the pins are planted as the carrying member.
  • the foreign matter removing method in the tenter apparatus of the present invention includes a circulation movement step, a stretching / drying step, a jet wind blowing step, and a foreign matter discharging step.
  • the circulating movement step circulates the carrying member between the carrying section and the release section.
  • the carrying section is a section in which both end portions of the film being conveyed are carried by the carrying member.
  • the release section is a section in which the support of the film by the support member is released.
  • the stretching / drying step the film in the carrying section is stretched at a constant widening rate and dried by blowing dry air. The stretching is performed by gradually shifting the supporting member in the direction in which the film is widened.
  • the jet wind blowing step removes foreign matter adhering to the carrying member by blowing jet air to the carrying member passing through the chamber in the chamber covering the carrying member in the release section.
  • the foreign matter discharge step the foreign matter is discharged out of the chamber.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG. 3. It is sectional drawing which shows the rail in a 1st cooling area, a rail cover, and a pin carrier.
  • the solution casting apparatus 10 includes a casting chamber 11, a transition part 12, a pin tenter 13, a clip tenter 14, an ear clip device 15, a drying device 16, a cooling device 17, a winding device.
  • the casting chamber 11 is provided with a feed block 21, a casting drum 22, a casting die 23, a stripping roller 26, a condenser (condenser) 27, and a recovery device 28.
  • the dope from the dope production facility 20 is fed into the feed block 21.
  • the casting drum 22 is a support on which the dope is cast.
  • the casting die 23 casts the dope onto the casting drum 22.
  • the stripping roller 26 strips the casting film 24 on the casting drum 22 as a wet film 25.
  • the condenser 27 condenses and liquefies the solvent gas evaporated from the casting film 24 and the wet film 25.
  • the recovery device 28 recovers the liquefied solvent.
  • a heat transfer medium supply device (not shown) is connected to the casting drum 22. By supplying the heat transfer medium into the heat transfer medium supply device, the surface temperature of the casting drum 22 is adjusted to a desired temperature. Further, a temperature adjusting device 30 for adjusting the internal temperature is attached to the casting chamber 11.
  • a dope channel is formed inside the feed block 21.
  • a decompression chamber 32 is attached to the casting die 23.
  • the decompression chamber 32 decompresses the dope flow (hereinafter referred to as “bead”) from the discharge port of the casting die 23 to the casting drum 22 to stabilize the contact of the bead with the casting drum 22.
  • Bead the dope flow
  • a jacket (not shown) is attached to the decompression chamber 32, and the decompression chamber 32 is adjusted to a desired temperature.
  • a large number of rollers 35 are installed in the crossover section 12. These rollers 35 convey the wet film 25 peeled off from the casting drum 22 to the pin tenter 13.
  • the transport direction of the wet film 25 is referred to as the A direction.
  • a blower 36 is provided above the conveyance path of the wet film 25. The blower 36 blows dry air on the wet film 25 to promote drying of the wet film 25.
  • the pin tenter 13 is inserted into and held by a pin at an ear portion of the wet film 25, and the wet film 25 is conveyed while the ear portion is held.
  • the width of the wet film 25 is expanded at a constant widening ratio by extending the ear portion in the width direction.
  • drying air is sent to the wet film 25 from the drying ducts 52 and 53 (see FIG. 3), and is heated to a desired temperature, thereby promoting drying.
  • the drying air circulation device 60 adsorbs and recovers the solvent and plasticizer from the drying air sent from the drying ducts 52 and 53, and returns the dried air after the adsorption recovery to the drying ducts 52 and 53.
  • the clip tenter 14 is provided downstream of the pin tenter 13, grips and conveys the ear portion of the wet film 25 coming out of the pin tenter 13 and performs drying.
  • the wet film 25 is dried by blowing the dry wind while extending the ear portion in the width direction.
  • the film 37 is obtained.
  • the clip tenter is provided as necessary and may be omitted.
  • the film 37 exiting the pin tenter 13 is sent to the drying device 16.
  • the ear clip device 15 cuts the ear portion of the film 37 that has come out of the clip tenter 14.
  • a crusher 66 is connected to the ear clip device 15, and the crusher 66 crushes the ear portion of the film 37 into chips. Then, the film 37 from which the ears have been cut is sent to the drying device 16.
  • a large number of rollers 67 are provided inside the drying device 16, and the film 37 is dried while being conveyed by the rollers 67.
  • the solvent gas generated from the film 37 in the drying device 16 is adsorbed and recovered by an adsorption recovery device 69 provided outside the drying device 16.
  • the gas from which the solvent has been removed by the adsorption recovery is returned to the drying device 16 again.
  • the film 37 exiting the drying device 16 is sent to the cooling device 17 where it is cooled to approximately room temperature.
  • the ear clip device may also be provided at the outlet of the pin tenter 13 so that the ear portion is cut and then sent to the clip tenter.
  • the winding device 18 includes a core 70, and the film 37 exiting the cooling device 17 is wound around the core 70 in a roll shape.
  • the winding device 18 includes a press roller 71.
  • the press roller 71 winds the film 37 while adjusting the winding pressure.
  • the pin tenter 13 carries the wet film 25 in the A direction in a state in which both end portions (ear portions) 25a of the wet film 25 are carried, and the width direction (hereinafter referred to as “ In the “B direction”) at a predetermined stretching rate.
  • the pin tenter 13 includes a brush roller 40 for inserting a pin, a dust removing device 42, a rail 44, sprockets 46 to 48, drying ducts 52 and 53, a rail cover (duct) 54, and a pin carrier 58. .
  • the brush roller 40 is provided on the inlet 13a side of the pin tenter 13, and the pin 72 (see FIG. 4) is inserted into the ear portion 25a of the wet film 25 that has entered the pin tenter 13 to its root portion.
  • the dust removing device 42 is provided on the outlet 13b side of the pin tenter 13 and removes dust and the like on the ear portion 25a by suction.
  • the rails 44 are installed on both sides of the transport path of the wet film 25.
  • the rail 44 has its width and widening pattern determined according to the stretch ratio of the wet film 25, and the stretched state of the rail 44 is shown exaggerated. Moreover, the widening pattern is also an example, and various widening patterns may be employed in consideration of the optical characteristics of the film.
  • the rail 44 is composed of a pair of rails 44a and 44b arranged in the vertical direction.
  • the sprockets 46 and 47 are provided on the inlet 13 a side of the pin tenter 13.
  • the sprocket 48 is provided on the outlet 13 b side of the pin tenter 13.
  • the pin carrier 58 for carrying the pin 72 and the pin plate in which many pins 72 are planted travels along the rail 44.
  • the sprockets 46 and 47 rotate.
  • the drying duct 52 is installed above the conveyance path of the wet film 25.
  • the drying duct 53 is installed below the conveyance path of the wet film 25.
  • the drying duct 52 blows dry air on the upper surface of the wet film 25. Further, the drying duct 53 blows dry air on the lower surface of the wet film 25.
  • the temperature of the drying air in the drying ducts 52 and 53 is set to a predetermined temperature in the range of 40 ° C. or more and 200 ° C. or less. Thereby, drying of the wet film 25 is promoted, and the solvent gas evaporates from the wet film 25.
  • the rail cover 54 covers a part of the rails 44 a and 44 b and the pin carrier 58.
  • a rail 44a is attached to the upper surface inside the rail cover 54, and a rail 44b is attached to the lower surface thereof.
  • the pin carrier 58 is disposed between the rail 44a and the rail 44b.
  • a slit 54 a is formed in the rail cover 54 along the traveling direction of the pin carrier 58.
  • the slit 54a is covered with a wind shielding member 75, which will be described later, so that inert gas and cooling air sent into the rail cover 54 do not escape.
  • the rail cover 54 near the position where the sprocket 46 is installed has a slit 54b for the sprocket 46 to enter.
  • the pin carrier 58 includes a pin 72, a pin plate 73, a carrier body 74, a wind shielding member 75, and guide rollers 76 to 79.
  • the pin 72 and the pin plate 73 constitute a support member.
  • a large number of pins 72 are planted on the pin plate 73 at predetermined intervals.
  • the pin plate 73 is fixed to the wind shield 75 a of the wind shield member 75.
  • a protrusion 74 a for supporting the wind shielding member 75 is formed on the side surface of the carrier body 74.
  • a wind shield member 75 is fixed to the protrusion 74a.
  • a meshing groove 74 b that meshes with the teeth of the sprockets 46, 47, 48 is formed at the center of the lower surface of the carrier body 74.
  • the wind shield member 75 is fixed to the protrusion 74 a of the carrier body 74 through the slit 54 a of the rail cover 54.
  • the wind shield 75 includes a wind shield 75a extending in the vertical and horizontal directions so as to cover the slit 54a.
  • the wind shield 75a covers the slit 54a of the rail cover 54.
  • the wind shield 75 a prevents dry air containing solvent gas evaporated from the wet film 25 from entering the rail cover 54. Further, the wind shield 75a prevents the steam from entering the rail cover 54 when the pins 72 and the pin plate 73 are subjected to steam cleaning in a steam cleaning area 82 (see FIG. 7) described later.
  • the guide roller 76 and the guide roller 77 are provided on the upper surface of the carrier body 74 so as to be separated from each other by the width of the rail 44a.
  • the guide roller 78 and the guide roller 79 are provided on the lower surface of the carrier body 74 so as to be separated by the width of the rail 44b.
  • a connecting bracket for connecting the carrier bodies 74 to each other is provided at the front end portion and the rear end portion of each carrier body 74 in the traveling direction.
  • a connecting pin is attached to the connecting bracket in the horizontal direction. Therefore, since each carrier main body 74 is connected via the connecting pin, it can run and move in the vertical plane as shown in FIG.
  • the pin carrier may be formed using a chain.
  • the pin tenter 13 includes a gas purge area 81, a steam cleaning area 82, a jet wind cleaning area 83, a first cooling area along the traveling direction of the pin carrier 58 from which the wet film 25 is released. 84, a second cooling area 86 is provided.
  • Most of the foreign matters removed by the cleaning in the steam cleaning area 82 and the jet wind cleaning area 83 contain components contained in the solvent gas evaporated from the wet film 25.
  • Components contained in the solvent gas include liquefied additives such as plasticizers such as TPP (triphenyl phosphate), BDP (biphenyl diphenyl phosphate) and polyester, and UV agents such as benzotriazole materials.
  • the foreign matters include those in which the optical property adjusting agent is liquefied or solidified. By removing such foreign matter, there is no pin carrier 58 obstructing the conveyance of the wet film. At the same time, in-process contamination in the pin tenter 13 can be prevented, and foreign matter can be prevented from entering the wet film 25.
  • an air supply nozzle 90 and an intake exhaust pipe 91 are attached to the rail cover 54 located in the gas purge area 81.
  • the blowout hole of the nozzle 90 and the intake hole of the discharge pipe 91 are directed to the inside of the rail cover 54, respectively.
  • a nitrogen gas supply unit 94, a suction device 95, and a filter 96 are installed in the gas purge area 81.
  • the nitrogen gas supply unit 94 is connected to the nozzle 90.
  • the suction device 95 is connected to the discharge pipe 91.
  • the suction device 95 is connected to the nitrogen gas supply unit 94 via the filter 96.
  • nitrogen gas is supplied from the nitrogen gas supply unit 94 to the nozzle 90.
  • the nitrogen gas is supplied into the rail cover 54 through the blowout hole of the nozzle 90.
  • the suction device 95 sucks in gas from the pressurized rail cover 54 through the suction hole of the discharge pipe 91 and sucks foreign matter accumulated in the rail cover 54.
  • the filter 96 removes foreign substances from the gas sucked by the suction device 95.
  • the nitrogen gas from which the foreign matter has been removed is sent to the nitrogen gas supply unit 94.
  • the area where the holding of the ear portion 25a of the wet film 25 is released is an area where the concentration of the solvent gas is particularly high in the pin tenter 13 as well. Accordingly, by increasing the pressure inside the rail cover 54 by supplying nitrogen gas, the solvent gas can be prevented from entering the rail cover 54. Even if solvent gas enters the rail cover 54 and the solvent gas is liquefied or solidified and adheres to the guide rollers 76 to 79 as foreign matter, such foreign matter is removed by blowing nitrogen gas. . Furthermore, since the removed foreign matter is discharged out of the rail cover 54 by the suction device 95, there is no object that obstructs the travel of the pin carrier 58 in the rail cover 54. As a result, the pin carrier 58 can stably travel along the rail 44.
  • the discharge pipe 91 may be provided away from the nozzle 90 in the traveling direction of the pin carrier 58. In this case, by setting the discharge position away from the position of the nozzle 90, it is possible to efficiently set the pressure in the rail cover 54 higher than that of the tenter chamber.
  • a plurality of nozzles 90 and discharge pipes 91 may be provided in the gas purge area 81 at an appropriate pitch in the traveling direction of the pin carrier 58.
  • nozzles 120a to 120c for spraying steam are installed in the steam cleaning area 82.
  • the outlet hole of the nozzle 120 a is directed in the direction of the pin 72 and the pin plate 73.
  • the blowout holes of the nozzles 120b and 120c are directed toward the rails 44a and 44b, the carrier body 74, and the guide rollers 76 to 79.
  • a steam supply unit 122 is installed in the steam cleaning area 82.
  • the steam supply unit 122 is connected to the nozzles 120a to 120c.
  • jet wind is blown from the nozzles 203 and 204 arranged in the chamber 202 to the pins 72 and the pin plate 73.
  • jet air By blowing jet air in the chamber 202, foreign matters such as punch debris and burrs are removed from the pins 72 and the pin plate 73. Further, the foreign matter accumulated in the chamber 202 is discharged out of the chamber 202 by the exhaust nozzle 240 (see FIG. 9).
  • Jet air is supplied from a blower 205 outside the casing 200 via a supply pipe 206.
  • the supply pipe 206 connects between the blower 205 and the chamber 202.
  • an escape wind pipe 208 for attaching a part of the jet wind from the supply pipe 206 and releasing it into the casing 200 is attached.
  • a three-way valve 209 that adjusts the amount of jet air that escapes to the escape wind pipe 208 is attached.
  • the centrifuge 212 is provided at a position lower than the chamber 202, and the suction pipe 210 connecting them is inclined so as to gradually become lower from the chamber 202 toward the centrifuge 212.
  • the foreign matters flowing in the suction pipe 210 include not only solid materials such as punched debris but also liquefied materials in which TPP or the like has been liquefied. Therefore, by setting the suction pipe 210 to a downward slope, the liquefied or solidified foreign matter can be reliably sent to the centrifuge 212 without clogging in the middle of the suction pipe 210.
  • the centrifuge 212 separates foreign matter and jet air sent from the suction pipe 210.
  • the centrifuge 212 is of a cyclone type, and feeds foreign matter and jet air from the suction pipe 210 along the inner peripheral surface of the cylindrical main body 214. Since the foreign matter is heavier than the jet wind, each time it turns in the cylindrical main body 214, it gradually falls in a spiral shape by its own weight. Thereby, the foreign substance and the jet wind are separated.
  • the fallen foreign matter is sent to the collection unit 216 via a hopper 215 attached to the lower part of the cylindrical main body 214.
  • the jet wind separated from the foreign matter is sent to the blower 205 via the pipe 218.
  • the TPP can be reused by filtering.
  • the chamber 202 is provided with a temperature sensor 219 for measuring the internal temperature.
  • the controller 220 controls the opening degree of the three-way valve 209 based on the temperature in the chamber 202 measured by the temperature sensor 219.
  • the opening degree by controlling the amount of jet air sent to the escape air pipe 208, the temperature of the jet air coming out of the nozzles 203 and 204 in the chamber 202 can be adjusted. Accordingly, not only the temperature of the jet wind but also the temperature in the chamber 202 can be adjusted only by escaping a part of the jet wind to the wind pipe 208, so that there is an additional cost such as installation of a heater or a cooling cooler. Does not need to take.
  • the temperature of the jet wind is adjusted so that the temperature exceeds the melting point of the TPP and is lower than the heat resistance temperature of the casing 200, the nozzles 203, 204, the chamber 202, and other devices. It is preferable.
  • the melting point of TPP is 49 ° C.
  • the heat-resistant temperature of the device is 120 ° C.
  • the chamber 202 includes a jet wind blowing unit 230, an upstream side intake chamber 231, and a downstream side intake chamber 232.
  • the jet wind blowing unit 230 blows jet wind against the pins 72 and the pin plate 73.
  • the upstream side intake chamber 231 is provided on the upstream side of the jet wind blowing unit 230 with respect to the moving direction P of the pin and the pin plate.
  • the downstream side intake chamber 232 is provided on the downstream side of the jet wind blowing unit 230.
  • the jet wind blowing unit 230 includes ducts 235 and 236 and a plurality of nozzles 203a to 203e and 204a to 204e. Ducts 235 and 236 are fed with jet air from blower 205.
  • the plurality of nozzles 203a to 203e and 204a to 204e are provided on the lower surfaces of the ducts 235 and 236 and the upper surface of the duct, and blow the jet air in the ducts 235 and 236 toward the pin 72 and the pin plate 73.
  • the plurality of nozzles 203a to 203e, 204a to 204e are provided at regular intervals along the moving direction P of the pin 72 and the pin plate 73.
  • the nozzles 203 a and 204 a closest to the upstream side intake chamber 231 are provided so that the jet wind blows out substantially along the moving direction P of the pin 72 and the pin plate 73.
  • the other nozzles 203b to 203e and 204b to 204e are provided so that the jet wind blows in the direction Q substantially opposite to the moving direction P of the pin 72 and the pin plate 73.
  • the wind speed of the jet air blown from the nozzles 203a to 203e, 204a to 204e is preferably 10 m / min or more.
  • the jet wind was blown along the moving direction P by blowing the jet wind from the nozzles 203b to 203e, 204b to 204e in the direction Q almost opposite to the moving direction P of the pin 72 and the pin plate 73.
  • the impact force when the pin 72 and the pin plate 73 and the jet wind collide with each other is larger than that.
  • the foreign material adhering to the pin 72 and the pin plate 73 can be easily removed.
  • the jet air in the P direction which is the counter wind with respect to the jet air in the Q direction is used as the most upstream nozzle 203a. 204a, the momentum of the jet wind in the Q direction is weakened. Therefore, there is no possibility that the jet wind and the foreign matter contained in the jet wind will go out of the chamber 202 beyond the upstream side intake chamber 231.
  • An exhaust nozzle 240 is attached to the upstream side intake chamber 231. By exhausting the gas in the upstream intake chamber 231 by the exhaust nozzle 240, the upstream intake chamber 231 is in a negative pressure state.
  • An exhaust nozzle 242 similar to the upstream intake chamber 231 is also attached to the downstream intake chamber 232, and the downstream intake chamber 232 is in a negative pressure state by the exhaust nozzle 242.
  • the upstream side intake chamber 231 and the downstream side intake chamber 232 are in a negative pressure state, the foreign matter removed from the pin 72 and the pin plate 73 by the jet wind blowing unit 230 is removed from the upstream side intake chamber 231 or the downstream side.
  • the air is sucked into the side intake chamber 232.
  • the foreign matter sucked into the upstream side intake chamber 231 or the downstream side intake chamber 232 is sent to the suction pipe 210 via the exhaust nozzles 240 and 242.
  • the pins 72 and the pin plate 73 are covered with a pin cover 130 in the first cooling area 84.
  • a supply hole 130 a is formed on the side surface of the pin cover 130.
  • An air supply nozzle 132 is attached to the rail cover 54 located in the first cooling area 84. The blowout hole of the nozzle 132 is directed to the inside of the rail cover 54.
  • a cooling air supply unit 134 is installed in the first cooling area 84, and the cooling air supply unit 134 is connected to the supply hole 130a.
  • cooling air is supplied from the cooling air supply unit 134 so that the temperature inside the rail cover 54 and the whole inside of the pin cover 130 in the first cooling area 84 is substantially uniform.
  • the temperature of the cooling air is set to a predetermined temperature of, for example, ⁇ 30 ° C. or higher and + 30 ° C. or lower.
  • the temperature of the inside of the rail cover 54 and the whole inside of the pin cover 130 becomes below the melting point of TPP, that is, below 50 ° C. Accordingly, when TPP evaporated together with the solvent from the wet film 25 enters the first cooling area 84 with the movement of the pin carrier 58 or the pin plate 73, the TPP or the like is moved to the pin 72, the pin carrier 58, or the like. It will be deposited.
  • the second cooling area 86 only the pins 72 and the pin plate 73 are cooled by cooling air. Since the configuration of the second cooling area 86 is the same as that of the first cooling area 84 except that no pin cover is installed, the description thereof is omitted. In the second cooling area 86, the surface temperature of the pin 72 and the pin plate 73 becomes 35 ° C. or more and 50 ° C. or less by performing cooling subsequent to the first cooling area 84. By setting the temperature of the pin 72 within the above range, the pin 72 can easily pass through the ear portion 25a.
  • the wet film was transported without being inverted between the start of holding the ear of the wet film and the release.
  • the present invention is not limited to this, and a multi-stage conveyance system that conveys the wet film while inverting it a plurality of times may be employed.
  • the present invention is applied to the pin tenter in the present embodiment.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a clip tenter.
  • the pin tenter of the present invention was introduced into the solution casting equipment, the present invention is not limited to this, and the present invention may be implemented in a web manufacturing equipment for producing webs other than films.
  • the width of the film 37 manufactured in this embodiment is preferably 1400 mm or more and 2500 mm or less. In addition, even if it is a case where the width
  • the thickness of the film 37 manufactured in the above embodiment is preferably 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, and most preferably 30 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • the present invention is also effective when a cast film having a multilayer structure is formed.
  • a known method such as casting a desired number of dopes simultaneously or sequentially may be used, and there is no particular limitation.
  • co-casting, peeling method, stretching, drying conditions of each process, handling method, curling, winding method after flatness correction, solvent recovery method, film The recovery method is described in detail in paragraphs [0617] to [0889] of JP-A-2005-104148, and the inventions relating to these descriptions can also be applied to the present invention.
  • the performance of the completed film, the degree of curling, the thickness, and the measuring methods thereof are described in paragraphs [1073] to [1087] of JP-A-2005-104148.
  • the invention can also be applied to the present invention.
  • a surface treatment it is preferable to apply a surface treatment to at least one surface of the completed film because the degree of adhesion with an optical member such as a polarizing plate can be increased.
  • the surface treatment include vacuum glow discharge treatment, atmospheric pressure plasma discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona discharge treatment, flame treatment, acid treatment, alkali treatment, etc., and at least one of these treatments is performed. Is preferred.
  • a completed film When a completed film is used as a base and a desired functional layer is provided on both sides or one side, it can be used as various functional films.
  • the functional layer include an antistatic layer, a cured resin layer, an antireflection layer, an easy adhesion layer, an antiglare layer, and an optical compensation layer.
  • an antireflection layer when an antireflection layer is provided, an antireflection film capable of preventing light reflection and providing high image quality can be obtained.
  • the functional layer and the forming method are described in detail in paragraphs [0890] to [1072] of JP-A-2005-104148, and the inventions relating to these descriptions can also be applied to the present invention. it can.
  • TN type for example, TN type, STN type, VA type, OCB type, reflective type and the like described in paragraphs [1088] to [1265] of JP-A-2005-104148 For use in liquid crystal display devices.
  • cellulose ester As the dope raw material because a highly transparent film can be obtained.
  • the cellulose ester include lower fatty acid esters of cellulose such as cellulose triacetate, cellulose acetate propionate, and cellulose acylate butyrate.
  • a cellulose acylate from the height of transparency, and it is preferable to use a triacetyl cellulose (TAC).
  • TAC triacetyl cellulose
  • the dope used in the above embodiment includes triacetyl cellulose (TAC) as a polymer.
  • TAC triacetyl cellulose
  • 90% by mass or more of TAC is preferably particles having a size of 0.1 to 4 mm.
  • the cellulose acylate preferably has a degree of substitution with an acyl group for a hydroxyl group of cellulose that satisfies all of the following formulas (a) to (c) in order to obtain a film with higher transparency.
  • a and B in the following formula represent the substitution degree of the acyl group with respect to the hydrogen atom in the hydroxyl group of cellulose. Specifically, A is the substitution degree of the acetyl group, and B has 3 to 22 carbon atoms. The degree of substitution of the acyl group. (A) 2.5 ⁇ A + B ⁇ 3.0 (B) 0 ⁇ A ⁇ 3.0 (C) 0 ⁇ B ⁇ 2.9
  • the ⁇ -1,4-bonded glucose unit constituting cellulose has free hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions.
  • Cellulose acylate is a polymer obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups with an acyl group having 2 or more carbon atoms.
  • the degree of acyl substitution means the ratio of the esterification of the hydroxyl group of cellulose for each of the 2-position, 3-position and 6-position. The degree of substitution is 1 in the case of 100% esterification.
  • the total degree of acylation substitution that is, the value of DS2 + DS3 + DS6 is preferably 2.00 to 3.00, more preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88. Further, the value of DS6 / (DS2 + DS3 + DS6) is preferably 0.28 or more, more preferably 0.30 or more, and particularly preferably 0.31 to 0.34.
  • DS2 is a ratio in which the hydrogen of the hydroxyl group at the 2-position in the glucose unit is substituted with an acyl group
  • DS3 is a ratio in which the hydrogen of the hydroxyl group at the 3-position in the glucose unit is substituted with an acyl group
  • DS6 is the ratio in which the hydrogen of the 6-position hydroxyl group is replaced by an acyl group in the glucose unit.
  • acyl group Only one type of acyl group may be used for cellulose acylate, or two or more types of acyl groups may be used. When two or more kinds of acyl groups are used, it is preferable that one of them is an acetyl group.
  • the sum of the degree of substitution of hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acetyl groups is DSA, and the sum of the degree of substitution of the hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acyl groups other than acetyl groups
  • DSA + DSB is preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88.
  • DSB is preferably 0.30 or more, particularly preferably 0.7 or more. Further, 20% or more of DSB is preferably a substituent at the 6-position hydroxyl group, more preferably 25% or more, further preferably 30% or more, and particularly preferably 33% or more. Furthermore, the value of DSA + DSB at the 6-position of cellulose acylate is 0.75 or more, more preferably 0.80 or more, and particularly preferably cellulose acylate of 0.85 or more. When such cellulose acylate is used, a dope having excellent solubility can be prepared. In the case of using the cellulose acylate as described above, when a non-chlorinated solvent is used, a dope having very excellent solubility, low viscosity, and excellent filterability can be prepared. .
  • Cellulose which is a raw material for cellulose acylate, may be obtained from either linter cotton or pulp cotton.
  • the acyl group having 2 or more carbon atoms of cellulose acylate may be an aliphatic group or an aryl group, and is not particularly limited.
  • cellulose alkylcarbonyl ester, alkenylcarbonyl ester, aromatic carbonyl ester, aromatic alkylcarbonyl ester and the like can be mentioned. Further, each may have a substituted group.
  • Preferred examples of these include propionyl group, butanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group, tetradecanoyl group, hexadecanoyl group, octadecanoyl group, iso-butanoyl group , T-butanoyl group, cyclohexanecarbonyl group, oleoyl group, benzoyl group, naphthylcarbonyl group, cinnamoyl group and the like.
  • a propionyl group, a butanoyl group, a dodecanoyl group, an octadecanoyl group, a t-butanoyl group, an oleoyl group, a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a cinnamoyl group, and the like are more preferable, and a propionyl group and a butanoyl group are particularly preferable. .
  • the solvent used as the dope raw material is preferably an organic compound that can dissolve the polymer used.
  • the dope means a mixture obtained by dissolving or dispersing the polymer in a solvent, and therefore a solvent having low solubility with the polymer can also be used.
  • Solvents that can be suitably used include, for example, aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, and chlorobenzene, and alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, and diethylene glycol.
  • Ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, esters such as methyl acetate, ethyl acetate and propyl acetate, ethers such as tetrahydrofuran and methyl cellosolve, and the like.
  • Two or more kinds of solvents may be selected from these solvents and mixed solvents may be used.
  • use of dichloromethane is preferable because a dope having excellent solubility can be obtained and the solvent in the cast film can be evaporated in a short time to form a film.
  • halogenated hydrocarbon those having 1 to 7 carbon atoms are preferably used.
  • dichloromethane has 1 to 5 carbon atoms. It is preferable to use one of these alcohols or a mixture of several alcohols.
  • the alcohol content is preferably 2 to 25% by weight, more preferably 5 to 20% by weight, based on the entire solvent.
  • Specific examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, etc. Among them, it is preferable to use methanol, ethanol, n-butanol, or a mixture thereof.
  • ethers having 4 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, and esters having 3 to 12 carbon atoms are preferable, and these are preferably used by being appropriately mixed.
  • These compounds may have a cyclic structure, and compounds having two or more functional groups of ether, ketone, and ester, that is, any of —O—, —CO—, and —COO— may also be used as the solvent.
  • the solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxyl group.
  • the carbon number should just be in the prescription
  • the dope may be added with various known additives such as a plasticizer, an ultraviolet absorber (UV agent), a deterioration inhibitor, a slipping agent, and a peeling accelerator.
  • a plasticizer such as triphenyl phosphate and biphenyldiphenyl phosphate, phthalate plasticizers such as diethyl phthalate, and various known plasticizers such as polyester polyurethane elastomers are used. be able to.
  • a silicon dioxide derivative is preferably used.
  • the silicon dioxide derivative in the present invention includes silicon dioxide and a silicone resin having a three-dimensional network structure.
  • an alkylated surface Fine particles that have been subjected to a hydrophobic treatment such as an alkylation treatment have excellent dispersibility in a solvent, so that a dope can be prepared without agglomeration of the fine particles, and a film can be produced. It is possible to produce a film with few state defects and high transparency.
  • the fine particles whose surface is alkylated for example, Aerosil R805 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) which is commercially available as a silicon dioxide derivative having an octyl group introduced on its surface can be used.
  • the fine particle content relative to the solid content of the dope is preferably 0.2% or less.
  • the average particle diameter is preferably 1.0 ⁇ m or less, more preferably 0.3 to 1.0 ⁇ m, and particularly preferably 0.4 to 0 so that the fine particles do not hinder the passage of light. .8 ⁇ m.
  • the ratio of containing TAC is 5 to 40% by weight with respect to the total amount of the dope after mixing the solvent and additives. More preferably, the proportion containing TAC is 15 to 30% by weight, particularly preferably 17 to 25% by weight.
  • the proportion of the additive (mainly plasticizer) is preferably 1 to 20% by weight based on the entire solid content including the polymer and other additives contained in the dope.
  • JP-A-2005 JP-A-2005.
  • -104148 describes in detail in paragraphs [0196] to [0516], and these descriptions can also be applied to the present invention.
  • it is a method for producing a dope using TAC.
  • materials, raw materials, methods for dissolving and adding additives, filtration methods, defoaming and the like are also disclosed in JP-A-2005-104148 [0517]. It is described in detail from paragraph to [0616] paragraph, and these descriptions can also be applied to the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

ピンテンタ内のフィルムは、両側端部がピン72及びピンプレート73に担持された状態で搬送される。ピン72及びピンプレート73は、フィルムの担持が解放されると、ジェット風洗浄エリア83に送られる。ジェット風洗浄エリア83では、ピン72及びピンプレート73はチャンバ202内で覆われる。チャンバ202内では、ピン72及びピンプレート73に対してジェット風が吹き付けられる。このジェット風の吹き付けによって、フィルムの添加剤が液化又は固化したものやピン72をフィルムに差し込んだときに出る打ち抜きカスなどを含む異物がピン72及びピンプレート73から除去される。異物は吸引ノズルを介してチャンバ202外に排出される。

Description

テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備
 本発明は、フィルムの両側端部を担持した状態でフィルムを一定の拡幅率で延伸しながら乾燥させるテンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法に関する。本発明は、さらに、そのテンタ装置を備えた溶液製膜設備に関する。
 ポリマーフィルムは、優れた光透過性や柔軟性を有し、軽量薄膜化が可能であることから、光学機能性フィルムとして多岐に利用されている。この中でも、セルロースアシレート等を用いたセルロースエステル系フィルムは、前述の特性に加えて、さらに強靭性や低複屈折率を有している。このセルロースエステル系フィルムは、写真感光用フィルムをはじめとして、近年市場が拡大している液晶表示装置(LCD)の構成部材である偏光板の保護フィルムや光学補償フィルムとして利用されている。
 ポリマーフィルムの製造方法の一つとして、溶液製膜方法が挙げられる。この溶液製膜方法によれば、まず、ポリマーと溶媒とが含まれたドープを流延ダイから支持体上に流延して流延膜を形成する。次に、流延膜が自己支持性を有するものとなった後に、流延膜を湿潤フィルムとして支持体から剥ぎ取る。そして、テンタにより、湿潤フィルムの両側端部(以下「耳部」とする)を保持した状態でその湿潤フィルムを搬送する。また、テンタでは、搬送中の湿潤フィルムに対して、耳部を幅方向に延伸するとともに、乾燥風の吹き付けによって乾燥を施す。これにより、フィルムが得られる。そして、フィルムの耳部を切断した後に、乾燥装置により更に乾燥を行う。乾燥装置を経たフィルムは、巻取装置によって巻き取られる。
 テンタにおける湿潤フィルムの乾燥は、フィルムの両側端部をクリップやピンなどの担持手段により担持して走行させ、この走行中のフィルムに対して乾燥風を吹き付けることにより行っている。一方、担持手段はチェーンなどの無端移動体に固定して循環走行させる。このため、テンタ出口近くで高温乾燥風にさらされて高温となった担持手段で再度フィルムを担持すると、フィルム中の溶剤の沸騰による発泡が発生し、フィルム切断に至る場合がある。また、冷却ゲル化により自己支持性を持たせる溶液製膜方法では、ピンを備えるピンプレートによりフィルムを担持する。ピンの温度が高いと、ピンがフィルムに入り込む際にピン先端に被る樹脂が固形化して剥がれキャップ状の粉末となり、異物故障や擦り傷の原因となる。これを防止するために、フィルム両側端部を担持する前に、冷却ダクトを通過させて担持手段を冷却することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-85846号公報
 しかしながら、冷却ダクトを設けることによって、新たな問題が生じている。テンタ内では、湿潤フィルムから蒸発した溶剤ガスが充満している。テンタ内の高温雰囲気下では、湿潤フィルム内の可塑剤やUV剤(紫外線吸収剤)が溶剤と共に蒸発しており、これらも溶剤ガス中に混じっている。このような溶剤ガスがクリップやピンプレートの移動に伴い、冷却ダクト内に同伴される。冷却ダクトに入り込んだ溶剤ガスは、その冷却ダクトの冷却により液化または固化し、異物としてピンやピンプレートに付着するようになる。この異物には、ドープに添加した可塑剤やUV剤などの添加剤が多く含まれている。この異物の堆積量が増加すると、ピンプレートに大きな負担がかかるようになる。さらに、ピンプレートの搬送に用いる搬送用ガイドローラやこれに用いられるベアリングに異物が堆積するようになると、フィルムの搬送を安定的に行うことができなくなる。
 以上の問題に対して、蒸発しにくい可塑剤やUV剤の導入、テンタの乾燥温度の低温化、テンタの乾燥の長時間化などの対策が考えられる。しかしながら、それら対策を講じることで、製造後のフィルムの品質が変化してしまったり、コストが余分にかかってしまったりするなどの新たな問題が発生し、好ましくない。また、ブラシなどを用いてピンプレートに付着した異物を除去することも考えられる。しかし、異物の除去を繰り返すうちに、ブラシが目詰まりしたり、一度除去した異物が再びピンプレートに付着したりするなどの問題がある。また、付着した異物にはブラシでは落とせない部分があるなどの問題がある。
 テンタでは、そのテンタ内の溶剤ガスから凝縮回収や吸着回収などにより溶剤を回収し、その溶剤が除かれたガスを再びテンタ内に送っている。この溶剤の回収に合わせて可塑剤やUV剤などを回収している。しかしながら、この方法を用いても、ピンプレートなどに付着する異物の量を皆無にすることはできない。
 また、洗浄用溶剤を用いてピンプレートなどを洗浄することが考えられる。しかし、洗浄効果が弱い上に、その洗浄用の溶剤により搬送用ガイドローラやベアリングの潤滑剤としてのオイル成分を溶かしてしまうという問題がある。さらには、この洗浄用溶剤がテンタ内に蒸発してしまうと、その洗浄用溶剤の回収も行わなければならないという問題がある。したがって、これまでは、定期的にフィルムの製造ラインを停止し、オフラインでピンプレートなどの洗浄を行っていた。
 さらに、ピンテンタにおいては、上述のように冷却ダクト内で発生する異物の他、ピンをフィルムに差し込んだときに発生する打ち抜きカスや、ピンをフィルムから抜き出したときにピンの周りに残存するバリなどの異物も、ピンプレートに付着・堆積することがある。このような異物は、上述のように冷却ダクト内で発生する異物と同様に、フィルムの安定的な搬送を妨げるだけでなく、ピンテンタ13内の工程内汚染の一因となる。これとともに、それら異物がフィルムに混入したときにはフィルムの品質に影響を与えるおそれがある。
 本発明は、フィルムの搬送を阻害する異物を除去して、フィルムの搬送を安定させるテンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明のテンタ装置は、担持部材と、循環移動部と、延伸・乾燥部と、チャンバと、ジェット風吹付部と、異物排出部とを備える。担持部材は、搬送中のフィルムの両側端部を担持する。循環移動部は、担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させる。前記担持区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を行う区間である。前記解放区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を解放する区間である。延伸・乾燥部は、前記担持区間におけるフィルムを一定の拡幅率で延伸するとともに乾燥風を吹付けることによって乾燥させる。前記フィルムが拡幅する方向に前記担持部材を徐々にずらしておくことにより前記延伸を行う。チャンバは、前記解放区間における前記担持部材を覆う。ジェット風吹付部は、前記チャンバ内を通過する前記担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材に付着した異物を除去する。異物排出部は、前記異物を前記チャンバ外へと排出する。
 テンタ装置においては、前記異物排出部は、前記担持部材の移動方向に対して前記ジェット風吹付部よりも上流側に設けられた上流側吸引室と、前記ジェット風吹付部よりも下流側に設けられた下流側吸引室とにおいて、前記異物を吸引し、吸引した異物を、前記上流側吸引室及び下流側吸引室に取り付けられた排出ノズルを介して、前記ジェット風とともに前記チャンバ外に排出することが好ましい。前記上流側吸引室及び下流側吸引室は負圧状態となっていることが好ましい。
 テンタ装置は、ジェット風循環部と、ジェット風逃がし部と、制御部とを備えることが好ましい。ジェット風循環部は、前記チャンバ内で前記担持部材に吹き付けられたジェット風を回収し、回収したジェット風を前記チャンバにまで戻すことによって、ジェット風を循環させる。ジェット風逃がし部は、回収したジェット風の一部を逃がす。制御部は、前記ジェット風逃がし部によって逃がすジェット風の風量を調節することによって、前記担持部材に吹き付けるジェット風の温度を制御する。
 本発明の溶液製膜設備は、支持体とテンタ装置とを備える。前記支持体はドープが流延されて流延膜が形成される。前記ドープはポリマーと溶媒と添加剤とを含む。前記テンタ装置は、前記支持体から剥ぎ取られた前記流延膜である湿潤フィルムを、幅方向に延伸するとともに乾燥風の吹き付けで乾燥してフィルムにする。前記テンタ装置は、担持部材と、循環移動部と、チャンバと、ジェット風吹付部と、異物排出部とを含む。担持部材は、搬送中のフィルムの両側端部を担持する。循環移動部は、担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させる。前記担持区間は、前記担持部材が前記フィルムの担持を行う区間である。前記解放区間は、前記担持部材が前記フィルムの担持を解放する区間である。チャンバは、前記解放区間における前記担持部材を覆う。ジェット風吹付部は、前記チャンバ内を通過する前記担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材から異物を除去する。異物排出部は、前記ジェット風とともに前記異物を前記チャンバ外へと排出する。
 前記異物は、前記添加剤が液化又は固化したものを含む。
 前記異物は、前記担持部材の担持を開始又は解放したときに発生するカスとバリとの少なくともいずれか一方を含む。
 溶液製膜設備において、前記テンタ装置は、分離部と下り傾斜配管を含むことが好ましい。分離部は、前記異物と前記ジェット風とを分離する。下り傾斜配管は、前記異物排出部から前記分離部に向かって徐々に低くなるように設けられ、前記異物排出部からの異物を前記分離部にまで送る。
 溶液製膜設備において、前記テンタ装置は、ジェット風循環部と、ジェット風逃がし部と、制御部とを含むことが好ましい。ジェット風循環部は、前記チャンバ内で前記担持部材に吹き付けられたジェット風を回収し、回収したジェット風を前記チャンバにまで戻すことによって、ジェット風を循環させる。ジェット風逃がし部は、回収したジェット風の一部を逃がす。制御部は、前記ジェット風逃がし部によって逃がすジェット風の風量を調節することによって、前記担持部材に吹き付けるジェット風の温度を制御する。前記制御部は、前記添加剤の融点を超える温度であって、前記テンタ装置内の各種機器の耐熱温度未満の範囲に、前記ジェット風の温度を制御する。
 前記ジェット風の温度は、49℃以上であって、前記テンタ装置内の各種機器の耐熱温度の120℃以下に制御されることが好ましい。
 前記テンタ装置は、前記担持部材として、ピンとこのピンが多数植えつけられたピンプレートとを有するピンテンタであることが好ましい。
 本発明のテンタ装置内での異物除去方法は、循環移動ステップと、延伸・乾燥ステップと、ジェット風吹き付けステップと、異物排出ステップとを備える。循環移動ステップは、担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させる。前記担持区間は、搬送中のフィルムの両側端部を担持部材により担持する区間である。前記解放区間は、前記担持部材による前記フィルムの担持を解放した区間である。延伸・乾燥ステップは、前記担持区間におけるフィルムを一定の拡幅率で延伸するとともに、乾燥風を吹付けることによって乾燥させる。前記延伸は、前記フィルムが拡幅する方向に前記担持部材を徐々にずらしていくことにより行う。ジェット風吹き付けステップは、前記解放区間における前記担持部材を覆うチャンバにおいて、前記チャンバ内を通過する担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材に付着した異物を除去する。異物排出ステップは、前記異物を前記チャンバ外へと排出する。
 本発明によれば、フィルムの搬送の阻害となる異物を除去して、フィルムの搬送を安定させることが可能となる。
溶液製膜設備を示す概略図である。 本発明のピンテンタを示す平面図である。 本発明のピンテンタを示す正面図である。 レール、レールカバー及びピンキャリアの断面図である。 スプロケットの歯とピンキャリアの噛込溝とが噛み合った状態を示すレール、レールカバー及びピンキャリアの断面図である。 図3のVI-VI線断面図である。 図3のVII-VII線断面図である。 図3のVIII -VIII 線断面図である。 図3のIX-IX線断面図である。 第1冷却エリア内のレール、レールカバー及びピンキャリアを示す断面図である。
 本発明の第1実施形態を説明する。図1に示すように、溶液製膜設備10は、流延室11と、渡り部12と、ピンテンタ13と、クリップテンタ14と、耳切装置15と、乾燥装置16と、冷却装置17と、巻取装置18とから構成されている。
 流延室11には、フィードブロック21と、流延ドラム22と、流延ダイ23と、剥取ローラ26と、凝縮器(コンデンサ)27と、回収装置28とが備えられている。フィードブロック21は、ドープ製造設備20からのドープが送り込まれる。流延ドラム22は、ドープが流延される支持体である。流延ダイ23は、ドープを流延ドラム22に流延する。剥取ローラ26は、流延ドラム22上の流延膜24を湿潤フィルム25として剥ぎ取る。凝縮器27は、流延膜24及び湿潤フィルム25から蒸発した溶剤ガスを凝縮液化する。回収装置28は、液化した溶剤を回収する。また、流延ドラム22には伝熱媒体供給装置(図示省略)が接続されている。この伝熱媒体供給装置の内部に伝熱媒体を供給することで、流延ドラム22の表面温度を所望の温度に調整している。また、流延室11には、その内部温度を調整するための温調装置30が取り付けられている。
 フィードブロック21の内部にはドープの流路が形成されている。流延ダイ23には減圧チャンバ32が取り付けられている。この減圧チャンバ32は、流延ダイ23の吐出口から流延ドラム22に到達するまでのドープの流れ(以下「ビード」とする)の後方を減圧し、流延ドラム22に対するビードの接触を安定させる。減圧チャンバ32にはジャケット(図示省略)が取り付けられており、減圧チャンバ32を所望の温度に調整している。
 渡り部12には多数のローラ35が設置されている。これらローラ35は、流延ドラム22から剥ぎ取られた湿潤フィルム25をピンテンタ13まで搬送する。以下、この湿潤フィルム25の搬送方向をA方向とする。湿潤フィルム25の搬送路の上方には送風器36が設けられている。この送風器36は湿潤フィルム25に対して乾燥風を吹き付けて、湿潤フィルム25の乾燥を促進させる。
 ピンテンタ13は、湿潤フィルム25の耳部にピンに差し込んで保持し、その耳部を保持した状態で湿潤フィルム25を搬送する。ピンテンタ13では、耳部を幅方向に延伸することによって、湿潤フィルム25の幅を一定の拡幅率で拡大している。また、この湿潤フィルム25に対しては、乾燥ダクト52,53(図3参照)から乾燥風が送られて、所望の温度に加熱され、乾燥が促進される。乾燥風循環装置60は、乾燥ダクト52,53から送られてきた乾燥風から溶媒や可塑剤を吸着回収するとともに、吸着回収後の乾燥風を乾燥ダクト52,53に戻す。
 クリップテンタ14はピンテンタ13の下流に設けられ、ピンテンタ13から出た湿潤フィルム25の耳部を把持して搬送するとともに乾燥を行う。クリップテンタ14においても、耳部を幅方向に延伸するとともに、乾燥風の吹き付けによって湿潤フィルム25を乾燥している。これにより、フィルム37が得られる。なお、クリップテンタは必要に応じて設けられるもので、省略してもよい。この場合には、ピンテンタ13を出たフィルム37は乾燥装置16に送られる。耳切装置15は、クリップテンタ14を出たフィルム37の耳部を切断する。また、耳切装置15にはクラッシャ66が接続されており、このクラッシャ66によりフィルム37の耳部は粉砕されてチップにされる。そして、耳部が切断されたフィルム37は乾燥装置16に送られる。
 乾燥装置16の内部には多数のローラ67が備えられており、フィルム37はローラ67により搬送されながら乾燥される。この乾燥装置16内でフィルム37から発生した溶剤ガスは、乾燥装置16の外側に設けられた吸着回収装置69により吸着回収される。吸着回収により溶剤が除去されたガスは、再び乾燥装置16に戻される。乾燥装置16を出たフィルム37は冷却装置17に送られ、この冷却装置17内で略室温まで冷却される。なお、耳切装置はピンテンタ13の出口にも設け、耳部を切断した後に、これをクリップテンタに送るようにしてもよい。
 巻取装置18は巻芯70を備え、冷却装置17を出たフィルム37は巻芯70にロール状に巻き取られる。また、巻取装置18はプレスローラ71を備え、このプレスローラ71は巻き圧を調節しながらフィルム37を巻き取る。
 図2及び図3に示すように、ピンテンタ13は、湿潤フィルム25の両側端部(耳部)25aを担持した状態で、その湿潤フィルム25をA方向に搬送するとともに、その幅方向(以下「B方向」とする)に所定の延伸率で延伸する。ピンテンタ13は、ピン差込用のブラシローラ40と、除塵装置42と、レール44と、スプロケット46~48と、乾燥ダクト52,53と、レールカバー(ダクト)54と、ピンキャリア58とを備える。
 ブラシローラ40はピンテンタ13の入口13a側に設けられ、ピンテンタ13に入った湿潤フィルム25の耳部25aにピン72(図4参照)をその根元部まで差し込む。除塵装置42はピンテンタ13の出口13b側に設けられ、耳部25a上のゴミ等を吸引により除去する。
 レール44は湿潤フィルム25の搬送路の両側に設置されている。レール44は、湿潤フィルム25の延伸率に応じてその幅や拡幅パターンが決定されており、図示のものは、延伸状態が誇張して表示してある。また、拡幅パターンも一例であり、フィルムの光学特性を考慮して各種の拡幅パターンを採用してもよい。レール44は、上下方向に配される1対のレール44a,44bから構成されている。
 スプロケット46,47はピンテンタ13の入口13a側に設けられている。スプロケット48はピンテンタ13の出口13b側に設けられている。スプロケット48がモータ等の回転駆動により回転すると、ピン72及びピン72が多数植えつけられたピンプレート(いずれも図4参照)を運ぶためのピンキャリア58は、レール44に沿って走行する。そして、このピンキャリア58の走行とともに、スプロケット46,47が回転する。
 乾燥ダクト52は湿潤フィルム25の搬送路の上方に設置されている。乾燥ダクト53は湿潤フィルム25の搬送路の下方に設置されている。乾燥ダクト52は、湿潤フィルム25の上面に乾燥風を吹き付ける。また、乾燥ダクト53は、湿潤フィルム25の下面に乾燥風を吹き付ける。乾燥ダクト52,53の乾燥風の温度は、40℃以上200℃以下の範囲で所定の温度に設定されている。これにより、湿潤フィルム25の乾燥が促進されるとともに、湿潤フィルム25から溶剤ガスが蒸発する。
 図4に示すように、レールカバー54は、レール44a,44b及びピンキャリア58の一部を覆う。レールカバー54の内部の上面にはレール44aが、その下面にはレール44bが取り付けられている。ピンキャリア58は、レール44aとレール44bとの間に配されている。また、レールカバー54には、ピンキャリア58の走行方向に沿ってスリット54aが形成されている。このスリット54aは後述する遮風部材75により覆われており、レールカバー54内に送られる不活性ガスや冷却風が逃げることがないようにされている。また、図5に示すように、スプロケット46の設置位置付近のレールカバー54には、スプロケット46が入り込むためのスリット54bが形成されている。スプロケット47の設置位置付近のレールカバー54についても、同様であるので、説明を省略する。
 図4に示すように、ピンキャリア58は、ピン72と、ピンプレート73と、キャリア本体74と、遮風部材75と、ガイドローラ76~79とから構成される。ピン72及びピンプレート73により、担持部材が構成される。ピン72は、ピンプレート73に所定の間隔で多数植えつけられている。このピンプレート73は、遮風部材75の遮風部75aに固着されている。また、キャリア本体74の側面には、遮風部材75を支持するための突起部74aが形成されている。この突起部74aには遮風部材75が固着されている。また、キャリア本体74の下面の中央部には、スプロケット46,47,48の歯と噛み合う噛合溝74bが形成されている。
 遮風部材75は、レールカバー54のスリット54aを介して、キャリア本体74の突起部74aと固着している。また、この遮風部材75はスリット54aを覆うように上下左右方向に延びた遮風部75aを備えており、遮風部75aはレールカバー54のスリット54aを覆い隠している。この遮風部75aにより、湿潤フィルム25から蒸発した溶剤ガスを含む乾燥風がレールカバー54の内部に侵入することが防止される。また、遮風部75aは、後述するスチーム洗浄エリア82(図7参照)にてピン72及びピンプレート73をスチーム洗浄する際に、そのスチームがレールカバー54内部に入ることを防止する。
 ガイドローラ76とガイドローラ77とは、キャリア本体74の上面に、レール44aの幅だけ離間して設けられている。同様に、ガイドローラ78とガイドローラ79とは、キャリア本体74の下面に、レール44bの幅だけ離間して設けられている。これらガイドローラ76~79はレール44a,44bを挟持し、キャリア本体74がレール44a,44bに沿って移動する際に、キャリア本体74を案内する。
 各キャリア本体74の走行方向の前端部及び後端部には、各キャリア本体74を相互に連結する連結ブラケットが設けられている。この連結ブラケットに連結ピンが水平方向で取り付けられている。したがって、連結ピンを介して各キャリア本体74は連結されるため、図3に示すように鉛直面内で走行移動することができる。なお、ブロック状のキャリア本体を連結ピンで相互に連結してピンキャリアを構成する代わりに、チェーンを用いてピンキャリアを構成してもよい。
 図3に示すように、ピンテンタ13には、湿潤フィルム25の担持が解放されたピンキャリア58の走行方向に沿って、ガスパージエリア81、スチーム洗浄エリア82、ジェット風洗浄エリア83、第1冷却エリア84、第2冷却エリア86が設けられている。スチーム洗浄エリア82及びジェット風洗浄エリア83における洗浄で除去される異物の大部分は、湿潤フィルム25から蒸発した溶剤ガスに含まれる成分が含まれる。溶剤ガスに含まれる成分としては、特にTPP(トリフェニルフォスフェート)、BDP(ビフェニルジフェニルフォスフェート)、ポリエステル系などの可塑剤や、ベンゾトリアゾール系素材などのUV剤等のドープの添加剤が液化又は固化したものの他、ピンをフィルムに差し込んだときに発生する打ち抜きカスや、ピンをフィルムから抜き出したときにピンの周りに残存するバリなどもある。また、異物には光学特性調整剤が液化又は固化したものが含まれている。このような異物を除去することによって、ピンキャリア58に湿潤フィルムの搬送を阻害するものが無くなる。これとともに、ピンテンタ13内における工程内汚染を防ぐことができ、また湿潤フィルム25に異物が混入することを防ぐことができる。
 図6に示すように、ガスパージエリア81に位置するレールカバー54には給気用のノズル90と吸気用の排出パイプ91が取り付けられている。ノズル90の吹出孔及び排出パイプ91の吸気孔は、それぞれレールカバー54の内部に向けられている。また、ガスパージエリア81には、窒素ガス供給部94、吸引装置95、フィルタ96が設置されている。窒素ガス供給部94はノズル90に接続されている。吸引装置95は排出パイプ91に接続されている。また、吸引装置95は、フィルタ96を介して、窒素ガス供給部94と接続している。
 ガスパージを行う際には、窒素ガス供給部94からノズル90に窒素ガスが供給される。この窒素ガスは、ノズル90の吹出孔を介して、レールカバー54内に供給される。ノズル90からの窒素ガスの吹出により、レールカバー54内部の圧力が上昇するとともに、キャリア本体74,ガイドローラ76~79及びレール44a,44bに付着した異物が除去される。吸引装置95は、排出パイプ91の吸気孔を介して、加圧状態のレールカバー54内からガスを吸気するとともに、そのレールカバー54内部に溜まった異物を吸引する。フィルタ96は、吸引装置95で吸引されたガスから異物を除去する。そして、その異物が除去された窒素ガスは、窒素ガス供給部94に送られる。
 このガスパージエリア81のなかでも、特に湿潤フィルム25の耳部25aの保持が解放されるエリアは、ピンテンタ13内でも特に溶剤ガスの濃度が高くなるエリアである。したがって、窒素ガスの給気によりレールカバー54内部の圧力を高めておくことで、レールカバー54内部に溶剤ガスが入り込むことが防止される。また、仮に、レールカバー54内に溶剤ガスが入り込み、その溶剤ガスが液化又は固化したものが異物としてガイドローラ76~79に付着したとしても、そのような異物は窒素ガスの吹き付けにより除去される。さらには、その除去された異物は吸引装置95によりレールカバー54外に排出されるため、ピンキャリア58の走行を阻害するものがレールカバー54内部に存在しなくなる。これにより、ピンキャリア58はレール44に沿って安定的に走行することが可能となる。
 なお、ガスパージは、湿潤フィルム25の搬送エリアのみならず、ピンキャリア58が走行するエリア全体で行ってもよい。また、排出パイプ91をノズル90に対応する位置でレールカバー54の反対側に設けているが、排出パイプ91は、ピンキャリア58の走行方向でノズル90から離して設けてもよい。この場合には、排出位置がノズル90の位置から離されることで、レールカバー54内をテンタ室よりも圧力を高く設定することが効率よく行える。また、ノズル90及び排出パイプ91は、ガスパージエリア81内でピンキャリア58の走行方向に適宜ピッチで複数設けてもよい。
 図7に示すように、スチーム洗浄エリア82には、スチームを吹き付けるためのノズル120a~120cが設置されている。ノズル120aの吹出孔はピン72及びピンプレート73の方向に向けられている。また、ノズル120b,120cの吹出孔は、レール44a,44b、キャリア本体74、ガイドローラ76~79の方向に向けられている。また、スチーム洗浄エリア82にはスチーム供給部122が設置されている。このスチーム供給部122は、ノズル120a~120cに接続されている。
 スチーム洗浄を行う場合には、スチーム供給部122からノズル120a~120cにスチームが供給される。このスチームは、ノズル120aの吹出孔から、ピン72及びピンプレート73に吹き付けられる。また、スチームは、ノズル120b,120cの吹出孔から、レール44a,44b、キャリア本体74、ガイドローラ76~79に吹き付けられる。このスチームの吹き付けにより、ピン72、ピンプレート73、レール44a,44b、キャリア本体74、ガイドローラ76~79に付着していた異物が除去される。なお、スチームの吹き付けにより異物の除去を行ったが、これに限らず、異物を除去する効果が高い液体を含有した蒸気を用いて洗浄してもよい。
 図8に示すように、ジェット風洗浄エリア83では、ピン72及びピンプレート73に対して、チャンバ202内に配されたノズル203,204からジェット風を吹き付ける。このチャンバ202内でのジェット風の吹き付けによって、打ち抜きカスやバリなどの異物がピン72及びピンプレート73から除去される。また、チャンバ202内に溜まった異物は、排気ノズル240(図9参照)によってチャンバ202外に排出される。
 ジェット風は、ケーシング200外のブロア205から供給用配管206を介して供給される。供給用配管206は、ブロア205とチャンバ202との間を連結する。供給用配管206の途中には、ジェット風の一部を供給用配管206から逃がして、ケーシング200内に放出する逃がし風用配管208が取り付けられている。供給用配管206と逃がし風用配管208との分岐点には、逃がし風用配管208に逃がすジェット風の風量を調節する3方弁209が取り付けられている。
 チャンバ202内で発生した異物は、吸引用配管210を介して、ジェット風とともに遠心分離機212に送られる。遠心分離機212はチャンバ202よりも低い位置に設けられており、それらを連結する吸引用配管210は、チャンバ202から遠心分離機212に向かって徐々に低くなるように傾いている。吸引用配管210内を流れる異物は、上述したように、打ち抜きカスなどの固形物だけでなく、TPPなどが液化した液化物も含まれている。したがって、吸引用配管210を下り勾配とすることで、液化又は固化した異物は、吸引用配管210の途中で詰まることなく遠心分離機212まで確実に送ることができる。
 遠心分離機212は、吸引用配管210から送られてきた異物及びジェット風を分離する。遠心分離機212はサイクロン方式であり、吸引用配管210からの異物及びジェット風を円筒状本体214の内周面に沿わせて送り込む。異物はジェット風よりも重いため、円筒状本体214内を旋回するごとに、自重によって螺旋状に徐々に落下する。これにより、異物とジェット風とは分離される。落下した異物は、円筒状本体214の下部に取り付けられたホッパ215を介して、回収部216へと送られる。一方、異物と分離されたジェット風は、配管218を介してブロア205へと送られる。なお、回収部216で回収された異物のうちTPPは濾過することによって再利用が可能である。
 チャンバ202には内部の温度を測定する温度センサ219が設けられている。コントローラ220は、温度センサ219が測定したチャンバ202内の温度に基づき、3方弁209の開度を制御する。この開度の制御により、逃がし風用配管208へ送るジェット風の風量を制御することによって、チャンバ202内のノズル203,204から出るジェット風の温度を調節することができる。したがって、ジェット風の一部を逃がし風用配管208へ逃がすだけで、ジェット風の温度のみならず、チャンバ202内の温度をも調節することができるため、加熱ヒーターや冷却クーラーの設置など別途コストがかかることを必要としない。ここで、コントローラ220により制御する際には、TPPの融点を超える温度であって、ケーシング200やノズル203,204やチャンバ202その他機器の耐熱温度未満となるように、ジェット風の温度を調節することが好ましい。なお、例えば、TPPの融点は49℃であり、機器の耐熱温度は120℃である。
 図9に示すように、チャンバ202は、ジェット風吹付部230と、上流側吸気室231と、下流側吸気室232を備えている。ジェット風吹付部230は、ピン72及びピンプレート73に対してジェット風を吹き付ける。上流側吸気室231は、ピン及びピンプレートの移動方向Pに対してジェット風吹付部230よりも上流側に設けられてある。下流側吸気室232は、ジェット風吹付部230よりも下流側に設けられてある。ジェット風吹付部230は、ダクト235,236と、複数のノズル203a~203e,204a~204eとを備えている。ダクト235,236は、ブロア205からのジェット風が送り込まれる。複数のノズル203a~203e,204a~204eは、ダクト235,236の下面及びダクトの上面に設けられ、ダクト235,236内のジェット風をピン72及びピンプレート73に向けて吹き付ける。
 複数のノズル203a~203e,204a~204eは、ピン72及びピンプレート73の移動方向Pに沿って一定間隔で設けられている。上流側吸気室231に最も近いノズル203a,204aは、ジェット風がピン72及びピンプレート73の移動方向Pにほぼ沿って吹き出すように設けられている。反対に、それ以外のノズル203b~203e,204b~204eは、ジェット風がピン72及びピンプレート73の移動方向Pとほぼ逆の方向Qに吹き出すように設けられている。なお、ノズル203a~203e,204a~204eから吹き付けるジェット風の風速は10m/分以上であることが好ましい。
 このように、ノズル203b~203e,204b~204eからピン72及びピンプレート73の移動方向Pに対してほぼ逆方向Qにジェット風を吹き付けることによって、ジェット風を移動方向Pに沿うように吹き付けたときよりも、ピン72及びピンプレート73とジェット風とが衝突したときの衝撃力が大きくなる。これにより、ピン72及びピンプレート73に付着した異物を容易に除去することができる。また、このように下流側から上流側に向かうQ方向にジェット風を吹き付けたとしても、このQ方向のジェット風に対してカウンター風となるP方向のジェット風を、一番上流側のノズル203a,204aから吹き付けているため、Q方向へのジェット風の勢いは弱められる。したがって、ジェット風やそのジェット風に含まれる異物は、上流側吸気室231を越えて、チャンバ202外にまで出てしまうおそれはない。
 上流側吸気室231には排気ノズル240が取り付けられている。この排気ノズル240によって上流側吸気室231内のガスを排気することによって、上流側吸気室231内を負圧状態にしている。また、下流側吸気室232にも、上流側吸気室231と同様の排気ノズル242が取り付けられており、この排気ノズル242によって下流側吸気室232内は負圧状態となっている。このように上流側吸気室231及び下流側吸気室232は負圧状態となっているため、ジェット風吹付部230でピン72及びピンプレート73から除去された異物は、上流側吸気室231または下流側吸気室232へと吸い込まれる。上流側吸気室231または下流側吸気室232に吸い込まれた異物は、排気ノズル240,242を介して、吸引用配管210に送られる。
 図10に示すように、第1冷却エリア84内では、ピン72及びピンプレート73はピンカバー130により覆われている。このピンカバー130の側面には供給孔130aが形成されている。また、第1冷却エリア84に位置するレールカバー54には、給気用のノズル132が取り付けられている。このノズル132の吹出孔は、レールカバー54の内部に向けられている。また、第1冷却エリア84には冷却風供給部134が設置されており、この冷却風供給部134は供給孔130aに接続されている。
 第1冷却エリア84内では、第1冷却エリア84のレールカバー54の内部及びピンカバー130の内部全体の温度が略均一となるように、冷却風供給部134から冷却風が供給される。この冷却風の温度は、例えば-30℃以上+30℃以下の所定の温度とされる。これにより、レールカバー54の内部及びピンカバー130の内部全体の温度が、TPPの融点以下、即ち50℃以下となる。したがって、湿潤フィルム25から溶剤と共に蒸発したTPPなどがピンキャリア58やピンプレート73の移動に伴い第1冷却エリア84内に入ってしまった場合には、そのTPPなどがピン72やピンキャリア58などに析出してしまう。
 なお、第2冷却エリア86では、ピン72及びピンプレート73のみを冷却風により冷却する。この第2冷却エリア86の構成は、ピンカバーを設置しない以外は第1冷却エリア84と同様であるので、説明を省略する。この第2冷却エリア86では、第1冷却エリア84に引き続いて冷却を行うことで、ピン72及びピンプレート73の表面温度が35℃以上50℃以下となる。ピン72の温度を前記範囲の温度とすることで、ピン72が耳部25aに通り易くなる。
 本実施形態では、湿潤フィルムの耳部の保持を開始してから解放するまでの間、湿潤フィルムを反転させずに搬送した。しかし、これに限る必要はなく、湿潤フィルムを複数回反転させながら搬送する多段搬送方式としてもよい。
 本実施形態では、本実施形態では、本発明をピンテンタに適用したが、これに限らず、クリップテンタにも本発明を適用することができる。また、本発明のピンテンタを溶液製膜設備内に導入したが、これに限る必要はなく、フィルム以外のウェブを製造するウェブ製造設備内に本発明を実施してもよい。
 本実施形態で製造されるフィルム37の幅は1400mm以上2500mm以下であることが好ましい。なお、フィルム37の幅が2500mmを超える場合であっても、本発明の効果を得ることができる。また、上記実施形態で製造されるフィルム37の厚みは、20μm以上100μm以下であることが好ましく、20μm以上80μm以下であることがより好ましく、30μm以上70μm以下であることが最も好ましい。
 上記実施形態では、1種類のドープを用いて単層のフィルムを製造する場合について説明したが、本発明は複層構造の流延膜を形成する場合にも効果を発揮する。この場合には、所望の数のドープを同時或いは逐次に流延する等の公知の方法を用いればよく、特に限定されない。また、流延ダイ、減圧室、支持体等の構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取方法から、溶剤回収方法、フィルム回収方法まで、特開2005-104148号公報の[0617]段落から[0889]段落に詳しく記述されており、これらの記載に係る発明も本発明に適用することができる。また、完成したフィルムの性能や、カールの度合い、厚み、及びこれらの測定法は、特開2005-104148号公報の[1073]段落から[1087]段落に記載されており、これらの記載に係る発明も本発明に適用することができる。
 完成したフィルムの少なくとも一方の面に表面処理を施すと、偏光板等の光学部材との接着度を高めることができるので好ましい。表面処理としては、例えば、真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理等が挙げられ、これらの中から少なくとも1つの処理を行うことが好ましい。
 完成したフィルムをベースとし、その両面あるいは一方の面に所望の機能層を設けると、各種機能性フィルムとして用いることができる。機能層としては、例えば、帯電防止層、硬化樹脂層、反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層等が挙げられる。例えば、反射防止層を設けると、光の反射を防止して高画質を提供することができる反射防止フィルムが得られる。上記の機能層や形成方法等に関しては、特開2005-104148号公報の[0890]段落から[1072]段落に詳細に記載されており、これらの記載に係る発明も本発明に適用することができる。また、ポリマーフィルムの具体的用途に関しては、例えば、特開2005-104148号公報の[1088]段落から[1265]段落に記載される、TN型、STN型、VA型、OCB型、反射型等の液晶表示装置への利用等が挙げられる。
 次に、ドープ製造設備20で製造されるドープの原料を以下に示す。
 ドープの原料としてセルロースエステルを用いると、透明度の高いフィルムを得ることができるので好ましい。セルロースエステルとしては、例えば、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアシレートブチレート等のセルロースの低級脂肪酸エステルが挙げられる。中でも、透明度の高さから、セルロースアシレートを用いることが好ましく、トリアセチルセルロース(TAC)を用いることが好ましい。なお、上記実施形態で用いるドープは、ポリマーとしてトリアセチルセルロース(TAC)を含むものとする。このようにTACを用いる場合には、TACの90質量%以上が0.1~4mmの粒子であることが好ましい。
 上記のセルロースアシレートとしては、より透明度の高いフィルムを得るためにも、セルロースの水酸基へのアシル基への置換度が下記式(a)~(c)の全てを満足するものが好ましい。下記式中のA、Bは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表しており、具体的には、Aはアセチル基の置換度であり、Bは炭素数が3~22のアシル基の置換度である。
(a) 2.5≦A+B≦3.0
(b) 0≦A≦3.0
(c) 0≦B≦2.9
 セルロースを構成するβ-1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部又は全部を炭素数が2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位、及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合を意味する。なお、100%のエステル化の場合を置換度1とする。
 全アシル化置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値は、2.00~3.00が好ましく、より好ましくは2.22~2.90であり、特に好ましくは2.40~2.88である。また、DS6/(DS2+DS3+DS6)の値は、0.28以上が好ましく、より好ましくは0.30以上であり、特に好ましくは0.31~0.34である。ここで、DS2は、グルコース単位における2位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合であり、DS3は、グルコース単位における3位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合である。
 セルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでも良いし、2種類以上のアシル基が用いられていても良い。なお、2種類以上のアシル基を用いるときには、その1つがアセチル基であることが好ましい。2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総和をDSAとし、2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基によって置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、2.22~2.90であることが好ましく、特に好ましくは2.40~2.88である。
 また、DSBは0.30以上であることが好ましく、特に好ましくは0.7以上である。更に、DSBは、その20%以上が6位水酸基の置換基であることが好ましく、より好ましくは25%以上であり、30%以上がさらに好ましく、33%以上であることが特に好ましい。更に、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が0.75以上であり、さらに好ましくは、0.80以上であり、特には0.85以上であるセルロースアシレートも好ましい。このようなセルロースアシレートを用いると、非常に溶解性に優れたドープを調製することができる。なお、上記のようなセルロースアシレートを用いる場合には、非塩素系溶剤を用いると、非常に優れた溶解性を有し、低粘度であり、かつ濾過性に優れるドープを調製することができる。
 セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター綿、パルプ綿のどちらから得られたものでも良い。
 セルロースアシレートの炭素数が2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でも良く、特に限定はされない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステル等が挙げられる。更に、それぞれが置換された基を有していても良い。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso-ブタノイル基、t-ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基等が挙げられる。中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t-ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基等がより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。
 なお、本発明で用いることができるセルロースアシレートの詳細については、特開2005-104148号公報の[0140]段落から[0195]段落に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
 ドープ原料となる溶剤は、用いられるポリマーを溶解することができる有機化合物を用いることが好ましい。ただし、本発明においてドープとは、ポリマーを溶剤に溶解又は分散させることで得られる混合物を意味するため、ポリマーとの溶解性が低いような溶剤も用いることができる。好適に用いることができる溶剤としては、例えば、ベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタンやクロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、メタノールやエタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、ジエチレングリコール等のアルコール、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン、酢酸メチルや酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル、テトラヒドロフランやメチルセロソルブ等のエーテル等が挙げられる。これらの溶剤の中から2種類以上の溶剤を選択し、混合した混合溶剤を用いても良い。中でもジクロロメタンを用いると溶解度に優れるドープを得ることが出来ると共に、短時間のうちに流延膜中の溶剤を蒸発させてフィルムとすることができるので好ましい。
 上記のハロゲン化炭化水素としては、炭素原子数1~7のものが好ましく用いられる。更に、ポリマーとの相溶性や、支持体から剥ぎ取る流延膜の剥ぎ取る易さの指標である剥ぎ取り性、フィルムの機械強度、光学特性等の観点から、ジクロロメタンに炭素数が1~5のアルコールを1種ないしは、数種類混合させたものを用いることが好ましい。アルコールの含有量は、溶剤全体に対して2~25重量%が好ましく、5~20重量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール等が挙げられ、中でも、メタノール、エタノール、n-ブタノール、或いはこれらの混合物を用いることが好ましい。
 最近、環境に対する影響を最小限に抑えるため、ジクロロメタンを用いない溶剤組成も提案されている。この目的に対しては、炭素数が4~12のエーテル、炭素数が3~12のケトン、炭素数が3~12のエステルが好ましく、これらを適宜混合して用いることが好ましい。これらの化合物は環状構造を有していても良いし、エーテル、ケトン及びエステルの官能基、すなわち、-O-、-CO-、及び-COO-のいずれかを2つ以上有する化合物も溶剤として用いることができる。その他にも、溶剤は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していても良い。なお、2種類以上の官能基を有する場合には、その炭素数がいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であれば良く、特に限定はされない。
 ドープには、目的に応じて可塑剤、紫外線吸収剤(UV剤)、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の公知である各種添加剤を添加させても良い。例えば、可塑剤としては、トリフェニルフィスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート等のリン酸エステル系可塑剤や、ジエチルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤、及びポリエステルポリウレタンエラストマー等の公知の各種可塑剤を用いることができる。
 また、ドープには、フィルム同士の接着を防止したり、屈折率を調整したりする目的で微粒子を添加させることが好ましい。この微粒子としては、二酸化ケイ素誘導体を用いることが好ましい。本発明における二酸化ケイ素誘導体とは、二酸化ケイ素や、三次元の網状構造を有するシリコーン樹脂も含まれる。このような二酸化ケイ素誘導体は、その表面がアルキル化処理されたものを用いることが好ましい。アルキル化処理のような疎水化処理が施されている微粒子は、溶剤に対する分散性に優れるため、微粒子同士が凝集することなくドープを調製し、更には、フィルムを製造することができるので、面状欠陥が少なく、透明度の高いフィルムを製造することが可能となる。
 上記の様に、表面にアルキル化処理された微粒子としては、例えば、表面にオクチル基が導入された二酸化ケイ素誘導体として市販されているアエロジルR805(日本アエロジル(株)製)等を用いることができる。なお、微粒子を添加させる効果を確保しつつ、透明度の高いフィルムを得るためにも、ドープの固形分に対する微粒子の含有量は0.2%以下となるようにすることが好ましい。更に、微粒子が光の通過を阻害させないように、その平均粒径は1.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.3~1.0μmであり、特に好ましくは、0.4~0.8μmである。
 先に説明した通り、本発明では、透明度の高いポリマーフィルムを得るためにもポリマーとしてTACを利用してドープを調製することが好ましい。この場合、溶剤や添加剤等を混合した後のドープの全量に対して、TACを含有する割合が5~40重量%であることが好ましい。より好ましくは、TACを含有する割合が15~30重量%であり、特に好ましくは17~25重量%である。また、添加剤(主に可塑剤)を含有させる割合は、ドープ中に含まれるポリマーやその他添加剤等を含めた固形分全体に対して、1~20重量%とすることが好ましい。
 なお、溶剤、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤、光学異方性コントロール剤、レタデーション制御剤、染料、剥離剤等の各種添加剤及び微粒子については、特開2005-104148号公報の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。また、TACを利用したドープの製造方法であり、例えば、素材、原料、添加剤の溶解方法及び添加方法、濾過方法、脱泡等についても同様に、特開2005-104148号公報の[0517]段落から[0616]段落に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。

Claims (12)

  1.  テンタ装置は、以下を備える:
     搬送中のフィルムの両側端部を担持する担持部材;
     担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させる循環移動部であり、前記担持区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を行う区間である、前記解放区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を解放する区間である;
     前記担持区間におけるフィルムを一定の拡幅率で延伸するとともに乾燥風を吹付けることによって乾燥させる延伸・乾燥部であり、前記フィルムが拡幅する方向に前記担持部材を徐々にずらしておくことにより前記延伸を行う;
     前記解放区間における前記担持部材を覆うチャンバ;
     前記チャンバ内を通過する前記担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材に付着した異物を除去するジェット風吹付部;及び、
     前記異物を前記チャンバ外へと排出する異物排出部。
  2.  請求の範囲第1項記載のテンタ装置において、前記異物排出部は、前記担持部材の移動方向に対して前記ジェット風吹付部よりも上流側に設けられた上流側吸引室と、前記ジェット風吹付部よりも下流側に設けられた下流側吸引室とにおいて、前記異物を吸引し、吸引した異物を、前記上流側吸引室及び下流側吸引室に取り付けられた排出ノズルを介して、前記ジェット風とともに前記チャンバ外に排出する。
  3.  請求の範囲第2項記載のテンタ装置において、前記上流側吸引室及び下流側吸引室は負圧状態となっている。
  4.  請求の範囲第1項記載のテンタ装置は備える:
     前記チャンバ内で前記担持部材に吹き付けられたジェット風を回収し、回収したジェット風を前記チャンバにまで戻すことによって、ジェット風を循環させるジェット風循環部;
     回収したジェット風の一部を逃がすジェット風逃がし部;及び、
     前記ジェット風逃がし部によって逃がすジェット風の風量を調節することによって、前記担持部材に吹き付けるジェット風の温度を制御する制御部。
  5.  支持体とテンタ装置とを備える溶液製膜設備であって、前記支持体はドープが流延されて流延膜が形成される、前記ドープはポリマーと溶媒と添加剤とを含む、前記テンタ装置は前記支持体から剥ぎ取られた前記流延膜である湿潤フィルムを、幅方向に延伸するとともに乾燥風の吹き付けで乾燥してフィルムにする、前記テンタ装置は、以下を含む:
     搬送中のフィルムの両側端部を担持する担持部材;
     担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させる循環移動部であり、前記担持区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を行う区間である、前記解放区間は前記担持部材が前記フィルムの担持を解放する区間である;
     前記解放区間における前記担持部材を覆うチャンバ;
     前記チャンバ内を通過する前記担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材から異物を除去するジェット風吹付部;及び、
     前記ジェット風とともに前記異物を前記チャンバ外へと排出する異物排出部。
  6.  請求の範囲第5項記載の溶液製膜設備において、前記異物は前記添加剤が液化又は固化したものを含む。
  7.  請求の範囲第5項記載の溶液製膜設備において、前記異物は前記担持部材の担持を開始又は解放したときに発生するカスとバリとの少なくともいずれか一方を含む。
  8.  請求の範囲第5項記載の溶液製膜設備において、前記テンタ装置は以下を含む:
     前記異物と前記ジェット風とを分離する分離部;及び、
     前記異物排出部から前記分離部に向かって徐々に低くなるように設けられ、前記異物排出部からの異物を前記分離部にまで送る下り傾斜配管。
  9.  請求の範囲第5項記載の溶液製膜設備において、前記テンタ装置は以下を含む:
     前記チャンバ内で前記担持部材に吹き付けられたジェット風を回収し、回収したジェット風を前記チャンバにまで戻すことによって、ジェット風を循環させるジェット風循環部;
     回収したジェット風の一部を逃がすジェット風逃がし部;及び、
     前記ジェット風逃がし部によって逃がすジェット風の風量を調節することによって、前記担持部材に吹き付けるジェット風の温度を制御する制御部であり、前記制御部は、前記添加剤の融点を超える温度であって、前記テンタ装置内の各種機器の耐熱温度未満の範囲に、前記ジェット風の温度を制御する。
  10.  請求の範囲第9項記載の溶液製膜設備において、前記ジェット風の温度は、49℃以上であって、前記テンタ装置内の各種機器の耐熱温度の120℃以下に制御される。
  11.  請求の範囲第5項記載の溶液製膜設備において、前記テンタ装置は、前記担持部材として、ピンとこのピンが多数植えつけられたピンプレートとを有するピンテンタである。
  12.  テンタ装置内での異物除去方法は、以下のステップを備える:
     担持区間と解放区間との間で前記担持部材を循環移動させること、前記担持区間は搬送中のフィルムの両側端部を担持部材により担持する区間である、前記解放区間は前記担持部材による前記フィルムの担持を解放した区間である;
     前記担持区間におけるフィルムを一定の拡幅率で延伸するとともに、乾燥風を吹付けることによって乾燥させること、前記延伸は前記フィルムが拡幅する方向に前記担持部材を徐々にずらしていくことにより行う;
     前記解放区間における前記担持部材を覆うチャンバにおいて、前記チャンバ内を通過する担持部材に対してジェット風を吹き付けることによって、前記担持部材に付着した異物を除去すること;及び、
     前記異物を前記チャンバ外へと排出すること。
PCT/JP2011/054891 2010-03-10 2011-03-03 テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備 WO2011111598A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180013137.5A CN102791466B (zh) 2010-03-10 2011-03-03 拉幅机装置及拉幅机装置内的异物除去方法以及溶液制膜设备
KR1020127023419A KR101587316B1 (ko) 2010-03-10 2011-03-03 텐터 장치 및 텐터 장치 내에서의 이물질 제거 방법 그리고 용액 제막 설비

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-052842 2010-03-10
JP2010052842A JP5479165B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111598A1 true WO2011111598A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44563402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054891 WO2011111598A1 (ja) 2010-03-10 2011-03-03 テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5479165B2 (ja)
KR (1) KR101587316B1 (ja)
CN (1) CN102791466B (ja)
WO (1) WO2011111598A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280389B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-14 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
JP6558092B2 (ja) * 2015-06-16 2019-08-14 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
KR101974939B1 (ko) * 2018-10-31 2019-05-07 주식회사 아이에스더블유 오토필터장치를 구비한 섬유건조 셋팅기
KR102349258B1 (ko) * 2021-06-10 2022-01-10 일성기계공업 주식회사 텐터기용 챔버 내부 청소장치
CN114801014A (zh) * 2022-04-28 2022-07-29 宁波秦鼎材料科技有限公司 一种用于聚烯烃垂直发泡炉的真空定宽拉幅机
WO2023249053A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 東洋紡株式会社 フィルムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371154U (ja) * 1986-10-27 1988-05-13
JPH07252022A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Ind Inc ステンタ破れフイルムの巻込防止装置及び方法
JPH1177719A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Konica Corp セルローストリアセテートフィルムの製造装置及び製造方法
JPH11156937A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Unitika Ltd 同時二軸延伸機のリンク汚れ除去装置
JP2003025422A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンタオーブン装置
JP2008265294A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964723B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-04 富士フイルム株式会社 ピンテンタ及び溶液製膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371154U (ja) * 1986-10-27 1988-05-13
JPH07252022A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Ind Inc ステンタ破れフイルムの巻込防止装置及び方法
JPH1177719A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Konica Corp セルローストリアセテートフィルムの製造装置及び製造方法
JPH11156937A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Unitika Ltd 同時二軸延伸機のリンク汚れ除去装置
JP2003025422A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンタオーブン装置
JP2008265294A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183724A (ja) 2011-09-22
CN102791466B (zh) 2015-11-25
JP5479165B2 (ja) 2014-04-23
KR20130006611A (ko) 2013-01-17
KR101587316B1 (ko) 2016-02-02
CN102791466A (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008265293A (ja) フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
WO2011111598A1 (ja) テンタ装置及びテンタ装置内での異物除去方法並びに溶液製膜設備
JP2006306055A (ja) 溶液製膜方法
JP2006240171A (ja) テンタクリップ及び溶液製膜方法
JP5001197B2 (ja) フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
JP2008247507A (ja) ウェブ搬送装置及び溶液製膜方法
JP4915812B2 (ja) 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP4964723B2 (ja) ピンテンタ及び溶液製膜方法
JP2006265405A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2009066982A (ja) 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP2008265292A (ja) フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
JP2008188941A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2007261068A (ja) テンタの送風装置及びポリマーフィルムの製造方法
JP2009066983A (ja) 溶液製膜方法及び洗浄装置
KR101366041B1 (ko) 폴리머 필름의 제조방법
JP2006188048A (ja) 溶液製膜装置及び方法
JP2009078441A (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2010158787A (ja) ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法
JP2009045928A (ja) 溶液製膜方法及びカワバリ防止装置
JP2010158833A (ja) ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法
JP2009078443A (ja) ウェブ乾燥方法、溶液製膜方法及びピンテンタ
JP2009236419A (ja) 湿潤フィルムの乾燥装置及び方法
JP2008265291A (ja) フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
JP5592923B2 (ja) ウェブ搬送装置
JP2008246705A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013137.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11753257

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127023419

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11753257

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1