WO2011111417A1 - 変速機構の制御装置およびその制御方法 - Google Patents

変速機構の制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011111417A1
WO2011111417A1 PCT/JP2011/050674 JP2011050674W WO2011111417A1 WO 2011111417 A1 WO2011111417 A1 WO 2011111417A1 JP 2011050674 W JP2011050674 W JP 2011050674W WO 2011111417 A1 WO2011111417 A1 WO 2011111417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
hydraulic pressure
transmission mechanism
output torque
target output
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/050674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
若山 英史
敬一 立脇
寛 関谷
幸太郎 田上
高橋 誠一郎
譲 遠田
松田 隆
太輔 松本
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Priority to EP11753080.8A priority Critical patent/EP2546554B1/en
Priority to KR1020127026275A priority patent/KR101418198B1/ko
Priority to RU2012142836/11A priority patent/RU2509243C1/ru
Priority to US13/576,267 priority patent/US8892323B2/en
Priority to BR112012022660-6A priority patent/BR112012022660B1/pt
Priority to MX2012009032A priority patent/MX2012009032A/es
Priority to CN201180006607.5A priority patent/CN102713366B/zh
Priority to EP14183775.7A priority patent/EP2824367B1/en
Publication of WO2011111417A1 publication Critical patent/WO2011111417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18016Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Definitions

  • the present invention relates to a control device for a transmission mechanism and a control method therefor.
  • JP2002-47962A which includes a mechanical oil pump and an electric oil pump and supplies hydraulic pressure from an electric oil pump to a gear corresponding to a start shift position during idle stop control, is disclosed in JP2002-47962A.
  • the present invention was invented to solve such a problem, and aims to reduce the uncomfortable feeling given to the driver when returning from idle stop control.
  • a control device for a transmission mechanism includes a first clutch that is fastened when starting and a second clutch that is different from the first clutch, and hydraulic pressure is supplied to the first clutch and the second clutch.
  • a control device of a transmission mechanism that controls a stepped transmission mechanism that is interlocked when the first clutch and the second clutch are completely engaged, and when returning from idle stop control that automatically stops the engine, Hydraulic control means is provided for controlling the hydraulic pressure supplied to the stepped transmission mechanism so that one clutch is in a completely engaged state and the second clutch is in a slip interlock state where the second clutch is not completely engaged.
  • a speed change mechanism control method includes a first clutch that is fastened when starting and a second clutch that is different from the first clutch, and supplies hydraulic pressure to the first clutch and the second clutch.
  • the stepped transmission mechanism is interlocked when the first clutch and the second clutch are completely engaged, and the first clutch is released when returning from idle stop control for automatically stopping the engine.
  • the hydraulic pressure supplied to the transmission mechanism is controlled so as to be in a completely engaged state and a slip interlock state in which the second clutch is not completely engaged.
  • the slip interlock state in which the second clutch is not completely engaged is reduced, thereby reducing the feeling of extrusion due to a temporary increase in the engine speed and reducing the sense of discomfort given to the driver. can do.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with a transmission control device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the transmission controller according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining return control from idle stop control according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining slip interlock release control in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a time chart showing changes in acceleration in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a time chart showing changes in acceleration and the like in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining return control from idle stop control according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with a transmission control device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the transmission controller according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining slip interlock release control according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a time chart showing changes in input torque, output torque, and the like of the subtransmission mechanism in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating return control from idle stop control according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart for explaining slip interlock release control according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a time chart showing changes in input torque, output torque, and the like of the auxiliary transmission mechanism in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a time chart showing changes in input torque, output torque, and the like of the auxiliary transmission mechanism when the third embodiment of the present invention is not used.
  • FIG. 14 is a time chart showing changes in input torque, output torque and the like of the auxiliary transmission mechanism when the third embodiment of the present invention is used.
  • the “transmission ratio” of a certain transmission mechanism is a value obtained by dividing the input rotational speed of the transmission mechanism by the output rotational speed of the transmission mechanism.
  • the “lowest speed ratio” is the maximum speed ratio of the transmission mechanism, and the “highest speed ratio” is the minimum speed ratio of the transmission mechanism.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with a transmission control device according to a first embodiment of the present invention.
  • This vehicle includes an engine 1 as a power source.
  • the output rotation of the engine 1 is via a torque converter 2 with a lock-up clutch, a first gear train 3, a continuously variable transmission (hereinafter simply referred to as "transmission 4"), a second gear train 5, and a final reduction gear 6.
  • transmission 4" continuously variable transmission
  • the second gear train 5 is provided with a parking mechanism 8 that mechanically locks the output shaft of the transmission 4 at the time of parking.
  • the vehicle includes a mechanical oil pump 10m that is driven by using a part of the power of the engine 1, an electric oil pump 10e that is driven by an electric motor, and a mechanical oil pump 10m or an electric oil pump 10e.
  • a hydraulic pressure control circuit 11 that regulates the hydraulic pressure and supplies the hydraulic pressure to each part of the transmission 4, and a transmission controller 12 that controls the hydraulic pressure control circuit 11 and the like.
  • the electric oil pump 10 e is driven by an electric motor that is driven by power supplied from the battery 13, and supplies hydraulic pressure to the hydraulic control circuit 11.
  • the electric motor is controlled by a motor driver.
  • hydraulic pressure cannot be supplied by the mechanical oil pump 10m, for example, when performing idle stop control in which the engine 1 automatically stops, the electric oil pump 10e supplies hydraulic pressure to the hydraulic control circuit 11.
  • a check valve 14 is provided in the flow path through which oil discharged from the electric oil pump 10e flows.
  • the electric oil pump 10e and the mechanical oil pump 10m are compared, the electric oil pump 10e is smaller than the mechanical oil pump 10m.
  • the transmission 4 includes a belt-type continuously variable transmission mechanism (hereinafter referred to as “variator 20”) and an auxiliary transmission mechanism 30 provided in series with the variator 20. “Provided in series” means that the variator 20 and the auxiliary transmission mechanism 30 are provided in series in the power transmission path from the engine 1 to the drive wheels 7.
  • the auxiliary transmission mechanism 30 may be directly connected to the output shaft of the variator 20 as in this example, or may be connected via another transmission or power transmission mechanism (for example, a gear train). Alternatively, the subtransmission mechanism 30 may be connected to the front stage (input shaft side) of the variator 20.
  • the variator 20 includes a primary pulley 21, a secondary pulley 22, and a V belt 23 wound around the pulleys 21 and 22.
  • Each of the pulleys 21 and 22 includes a fixed conical plate, a movable conical plate that is arranged with a sheave surface facing the fixed conical plate, and forms a V-groove between the fixed conical plate, and the movable conical plate.
  • the hydraulic cylinders 23a and 23b are provided on the back surface of the movable cylinder to displace the movable conical plate in the axial direction.
  • the auxiliary transmission mechanism 30 is a transmission mechanism having two forward speeds and one reverse speed.
  • the subtransmission mechanism 30 is connected to a Ravigneaux type planetary gear mechanism 31 in which two planetary gear carriers are coupled, and a plurality of rotating elements constituting the Ravigneaux type planetary gear mechanism 31, and a plurality of frictions that change their linkage state.
  • Fastening elements Low brake (first clutch) 32, High clutch (second clutch) 33, Rev brake 34
  • the gear position of the auxiliary transmission mechanism 30 is changed.
  • the gear position of the subtransmission mechanism 30 is the first speed. If the high clutch 33 is engaged and the low brake 32 and the rev brake 34 are released, the speed stage of the subtransmission mechanism 30 becomes the second speed having a smaller speed ratio than the first speed. Further, if the Rev brake 34 is engaged and the Low brake 32 and the High clutch 33 are released, the shift speed of the subtransmission mechanism 30 is reverse.
  • the gear position of the subtransmission mechanism 30 is the first speed. Further, when the vehicle is stopped, when the engine 1 is stopped to return from the idle stop control for improving the fuel efficiency, the Low brake 32 is supplied with hydraulic pressure and completely engaged, and the High clutch 33 is slipped. Interlocked.
  • the slip interlock state refers to a state where the high clutch 33 is not completely engaged and is in a predetermined slip state. Here, a state where the piston stroke of the high clutch 33 is completed and the high clutch 33 has moved to a position where it is not completely engaged is referred to as a slip interlock state. Moreover, it is said that making the High clutch 33 into a slip interlock state is slip interlock.
  • the low brake 32, the high clutch 33, and the Rev brake 34 of the auxiliary transmission mechanism 30 each generate a transmission torque corresponding to the supplied hydraulic pressure.
  • the high clutch 33 is held in a state where the supply of hydraulic pressure is started so as to be in the slip interlock state, and the piston stroke of the high clutch 33 is completed.
  • the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 43 is zero
  • the vehicle is determined to be stopped when conditions such as (1) and (2) are maintained for a predetermined time.
  • the idle stop control is not started unless the oil pressure of the high clutch 33 detected by the oil pressure sensor 48 increases from zero to the oil pressure at which the slip interlock state is set. It should be noted that the idle stop control may be started when a time necessary for the high clutch 33 to enter the slip interlock state has elapsed. In this case, the necessary time is a time required for the hydraulic pressure of the high clutch 33 to rise from zero to the hydraulic pressure at which the slip interlock state is established.
  • idle stop control is stopped when, for example, the brake pedal is depressed.
  • the transmission controller 12 includes a CPU 121, a storage device 122 including a RAM and a ROM, an input interface 123, an output interface 124, and a bus 125 that interconnects them.
  • the input interface 123 includes an output signal of an accelerator opening sensor 41 that detects an accelerator opening APO that is an operation amount of an accelerator pedal, an output signal of a rotation speed sensor 42 that detects an input rotation speed of the transmission 4, and a vehicle speed VSP.
  • the output signal of the vehicle speed sensor 43 to detect, the output signal of the engine speed sensor 44 to detect the engine speed, the output signal of the inhibitor switch 45 to detect the position of the select lever, the output of the brake sensor 46 to detect the foot brake depression.
  • a signal, a signal from the G sensor 47 that detects the inclination of the vehicle, an output signal from the hydraulic sensor 48 that detects the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33, and the like are input.
  • the storage device 122 stores a control program (FIG. 3) for controlling the auxiliary transmission mechanism 30 and the like.
  • the CPU 121 reads and executes a control program stored in the storage device 122, performs various arithmetic processes on various signals input via the input interface 123, generates a control signal, and generates the generated control signal.
  • the output is output to the hydraulic control circuit 11 and the electric oil pump 10e through the output interface 124.
  • Various values used in the arithmetic processing by the CPU 121 and the arithmetic results are appropriately stored in the storage device 122.
  • the hydraulic control circuit 11 includes a plurality of flow paths and a plurality of hydraulic control valves.
  • the hydraulic control circuit 11 controls a plurality of hydraulic control valves on the basis of the shift control signal from the transmission controller 12 to switch the hydraulic pressure supply path and is necessary from the hydraulic pressure generated by the mechanical oil pump 10m and the electric oil pump 10e.
  • the hydraulic pressure is adjusted and supplied to each part of the transmission 4. As a result, the gear ratio of the variator 20 and the gear position of the subtransmission mechanism 30 are changed, and the transmission 4 is shifted.
  • idle top control is performed to stop the engine 1 and improve fuel efficiency.
  • the slip interlock is opened and the vehicle is started.
  • step S100 it is determined whether or not the slip interlock is being released.
  • the slip interlock release flag is “1”. If the slip interlock release flag is “1”, it is determined that the slip interlock is being released, and the process proceeds to step S104. On the other hand, if the slip interlock release flag is “0”, it is determined that the slip interlock is not being released, and the process proceeds to step S101.
  • step S101 the engine rotation speed sensor 44 detects the engine rotation speed Ne, and compares the engine rotation speed Ne with the start determination rotation speed. If the engine rotation speed Ne is greater than the start determination rotation, the process proceeds to step S102. If the engine rotation speed Ne is equal to or less than the start determination rotation, the current control is terminated. When returning from the idle stop control, the engine 1 is started and the engine rotational speed Ne gradually increases.
  • the start determination rotational speed is a value set in advance, and is a value with which it can be determined that the engine 1 has started.
  • the initial hydraulic pressure reduces the torque output from the subtransmission mechanism 30 so as to reduce the feeling of pushing given to the driver when the engine rotational speed Ne is temporarily increased, that is, when the engine 1 is blown up.
  • the hydraulic pressure can be set to a range larger than the hydraulic pressure.
  • the hydraulic pressure is supplied to the high clutch 33 and the high clutch 33 is engaged to stop the vehicle that has started to move due to its own weight.
  • the hydraulic pressure is set in a range smaller than the hydraulic pressure to be caused.
  • the initial hydraulic pressure is set according to the slope of the road surface on which the vehicle has stopped.
  • the gradient is detected by the G sensor 47.
  • the initial hydraulic pressure increases as the upward gradient increases.
  • the gradient detected by the G sensor 47 is a downward gradient, the initial hydraulic pressure decreases as the downward gradient increases (the upward gradient decreases).
  • the ascending slope is large, it is possible to reduce the vehicle from sliding down by increasing the initial hydraulic pressure.
  • the descending slope is large, the initial hydraulic pressure is reduced, so that the decrease in driving force by the high clutch 33 can be reduced, and the vehicle can be started quickly without causing the driver to feel uncomfortable.
  • step S102 a change amount (increase amount) ⁇ Ne per unit time of the engine rotation speed Ne is calculated, and it is determined whether or not the change amount Ne is equal to or less than a first predetermined value. Then, when the change amount ⁇ Ne is equal to or less than the first predetermined value, it is determined that the engine 1 finishes rising, and the process proceeds to step S103, and when the change amount Ne is larger than the first predetermined value, the engine 1 increases. Is determined not to end, and the current control is terminated. The amount of change ⁇ Ne becomes small immediately before the engine 1 finishes rising.
  • the amount of change ⁇ Ne is obtained by converting the deviation between the engine speed Ne detected this time and the engine speed Ne detected last time into the amount of change per unit time. Further, the change amount ⁇ Ne per unit time may be calculated from the engine rotation speed Ne stored in the storage device 122.
  • the first predetermined value is a value with which it is possible to determine that the racing of the engine 1 is finished when returning from the idle stop control, and is set to, for example, zero.
  • the first predetermined value is set according to the gradient detected by the G sensor 47. When the gradient detected by the G sensor 47 is an ascending gradient, the first predetermined value increases as the ascending gradient increases. As a result, when the ascending slope is large, the timing for starting the slip interlock release control can be advanced.
  • the first predetermined value increases as the downward gradient increases.
  • the timing for starting the slip interlock release control can be advanced.
  • the amount of change ⁇ Ne per unit time of the engine rotational speed Ne is calculated, but the deviation between the engine rotational speed Ne detected this time and the engine rotational speed Ne detected last time is compared with a predetermined amount of change. Also good.
  • the engine speed Ne is stored in the storage device 122.
  • the stored engine speed Ne is referred to as engine speed Ne ′.
  • step S103 the slip interlock release flag is set to “1”. Thereby, slip interlock release control is started from the next control.
  • the slip interlock release flag is set to “0” as an initial value.
  • step S100 If it is determined in step S100 that the slip interlock release flag is “1”, slip interlock release control is performed in step S104.
  • step S200 the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set.
  • the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set so as to monotonously decrease from the initial hydraulic pressure with a predetermined opening gradient.
  • the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is calculated and set so that the amount of decrease per unit time becomes the second predetermined value.
  • a hydraulic pressure obtained by subtracting a predetermined reduction amount from the previously calculated command hydraulic pressure to the High clutch 33 is calculated as the command hydraulic pressure to the High clutch 33.
  • the predetermined decrease amount is a value calculated corresponding to the second predetermined value.
  • the second predetermined value is set in advance by an experiment or the like, so that the shock given to the driver while the slip interlock is released is small, the feeling of pushing is reduced, and the feeling of stickiness at the start is not given to the driver. Is set.
  • the second predetermined value is set according to the gradient detected by the G sensor 47. When the gradient detected by the G sensor 47 is an upward gradient, the second predetermined value increases as the upward gradient increases, and the predetermined opening gradient increases. As a result, the slip interlock is released early, and the vehicle can be prevented from sliding backward and the vehicle can be started quickly. When the gradient detected by the G sensor 47 is a downward gradient, the second predetermined value increases as the downward gradient increases. As a result, the slip interlock is released early and the vehicle can be started quickly.
  • step S201 the hydraulic pressure of the high clutch 33 is controlled.
  • the oil pressure of the high clutch 33 is controlled based on the set instruction oil pressure of the high clutch 33.
  • step S105 it is determined whether or not the indicated hydraulic pressure to the high clutch 33 has become zero. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is zero, the process proceeds to step S106. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is not zero, the current control is terminated.
  • step S106 the slip interlock release control is terminated.
  • the slip interlock release flag is reset to “0”.
  • the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 decreases from the initial hydraulic pressure with a predetermined release gradient, and the slip interlock is released.
  • FIG. 5 is a time chart when the road surface on which the vehicle is stopped is flat.
  • the engine speed Ne increases and the output torque of the torque converter 2 also increases.
  • the hydraulic oil pressure is supplied from the electric oil pump 1 oe, but since the discharge pressure of the mechanical oil pump 10 m is large due to the increase in the engine rotation speed Ne, the oil pressure is supplied to the low brake 32 and the high clutch 33. The hydraulic pressure is increased.
  • the hydraulic pressure of the high clutch 33 becomes the initial hydraulic pressure, and the high clutch 33 enters the slip interlock state according to the initial hydraulic pressure.
  • the oil pressure of the Low brake 32 is indicated by a solid line
  • the oil pressure of the High clutch 33 is indicated by a broken line.
  • the engine rotation speed Ne becomes the start determination rotation speed.
  • the timing when the hydraulic pressure of the High clutch 33 becomes the initial hydraulic pressure and the timing when the engine rotation speed Ne becomes the start determination rotation speed are the same, but the present invention is not limited to this.
  • the slip interlock release flag is set to “1” and the slip interlock release control is started.
  • the hydraulic pressure of the high clutch 33 gradually decreases, and the slip interlock is released.
  • the first predetermined value is set to zero.
  • the high clutch 33 When the interlock is performed, the high clutch 33 is completely engaged. Therefore, when the vehicle is started after returning from the idle stop control, the time until the high clutch 33 is released becomes long, and the startability of the vehicle is poor. It also gives the driver a feeling of rattling. In the present embodiment, by slip interlocking the high clutch 33, the acceleration applied to the vehicle rises faster than in the case of interlocking, and the startability of the vehicle is improved.
  • the hydraulic pressure of the high clutch 33 becomes the initial hydraulic pressure, and the high clutch 33 enters a slip interlock state in which transmission torque corresponding to the initial hydraulic pressure is generated.
  • the interlock release of the high clutch 33 is started at time t2, and the vehicle starts to move again. Therefore, when the high clutch 33 is interlocked, when returning from the idle stop control, the vehicle starts to move, temporarily stops by being interlocked, and then starts to move again by releasing the interlock. Gives the driver a sense of incongruity.
  • the vehicle since the high clutch 33 is slip-interlocked, the vehicle does not stop once, and the uncomfortable feeling given to the driver can be reduced.
  • the high clutch 33 different from the starting low brake 32 is slip-interlocked to suppress a shock caused by the engine 1 being blown up and to reduce the feeling of extrusion given to the driver. (Corresponding to claim 1).
  • the slip interlock release control is started when the change amount ⁇ Ne of the engine rotational speed Ne becomes equal to or less than the first predetermined value, the occurrence of shock due to the engine 1 being blown up can be reduced, and the feeling of extrusion can be reduced. .
  • the hydraulic pressure of the high clutch 33 is decreased at a predetermined release gradient, so that the vehicle can be started with a reduced feeling of pushing given to the driver.
  • the initial hydraulic pressure is increased, so that when the vehicle returns from the idle stop control, it is possible to reduce the vehicle from sliding backward, and to improve the startability of the vehicle.
  • the rising of the output torque of the subtransmission mechanism 30 can be accelerated, and the vehicle can be prevented from sliding backward, thereby improving the startability of the vehicle. be able to.
  • the supply of the hydraulic pressure of the high clutch 33 is started, and the high clutch 33 is slip-interlocked.
  • the brake pedal is stepped down and returned from the idle stop control immediately after the idle stop control is performed. Even in this case, the high clutch 33 can be slip-interlocked reliably.
  • the high clutch 33 can be reliably slip-interlocked when returning from the idle stop control.
  • This embodiment is different in a method of calculating the command oil pressure to the high clutch 33 in the slip interlock release control when returning from the idle stop control.
  • step S300 to step S302 Since the control from step S300 to step S302 is the same as the control from step S100 to step S102 of the first embodiment, description thereof is omitted here.
  • step S303 an initial output torque value in the auxiliary transmission mechanism 30 at the start of the slip interlock release control is calculated.
  • the initial output torque value is calculated as follows.
  • A is a coefficient determined by the gear ratio, loss, etc. of the stepped transmission mechanism. Further, the transmission torque of the high gear is generated by supplying a predetermined hydraulic pressure to the high gear.
  • the output torque T2out of the torque converter is transmitted to the stepped transmission mechanism, so that a member such as a gear is not disposed between the stepped transmission mechanism and the torque converter. If no loss occurs, the actual input torque T1in of the stepped transmission is equal to the output torque T2out of the torque converter.
  • the output torque T2out of the torque converter is calculated based on the formula (2).
  • is the torque capacity of the torque converter
  • t is the torque ratio
  • the first gear train 3 and the transmission 4 are disposed between the torque converter 2 and the auxiliary transmission mechanism 30. Therefore, the actual input torque T1in input to the subtransmission mechanism 30 is multiplied by the output torque T2out calculated by the equation (2) by a coefficient B that takes into account the gear ratio and loss in the first gear train 3 and the transmission 4. It is expressed by doing.
  • equation (1) becomes equation (3) in this embodiment.
  • the output torque T2out is referred to as the input torque T3 of the auxiliary transmission mechanism 30 for convenience.
  • the Low brake 32 is fastened by the hydraulic pressure supplied from the mechanical oil pump 10m, and the High clutch 33 is slip interlocked. That is, the torque capacity of the Low brake 32 can be secured.
  • the input torque T3 at the start of the slip interlock release control can be calculated by the equation (2) using the engine rotational speed Ne detected in step S301. Further, the transmission torque of the high clutch 33 is generated according to the initial hydraulic pressure of the high clutch 33. Therefore, the actual output torque T1out at the start of the slip interlock release control is calculated based on the engine speed Ne. This actual output torque T1out becomes the output torque initial value at the start of the slip interlock release control.
  • step S304 the slip interlock release flag is set to “1”.
  • step S305 slip interlock release control is performed.
  • the slip interlock release control will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • step S400 the target output torque T1o is calculated.
  • the target output torque T1o is set such that the actual output torque T1out of the subtransmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined increase gradient from the output torque initial value.
  • the target output torque T1o is calculated by adding the third predetermined value to the previously calculated actual output torque T1out ′.
  • the third predetermined value is a value set in advance by experiments or the like.
  • the driver is not given a feeling of jerking at the start and It is a value that gives a small shock.
  • the target output torque T1o monotonously increases so that the increase amount per unit time becomes the predetermined increase amount.
  • the third predetermined value is set according to the gradient detected by the G sensor 47.
  • the gradient detected by the G sensor 47 is an upward gradient
  • the third predetermined value increases as the upward gradient increases.
  • the third predetermined value increases, the rising gradient of the target output torque T1o increases.
  • the third predetermined value increases as the downward gradient increases.
  • step S401 the transmission torque of the high clutch 33 is calculated.
  • the transmission torque of the high clutch 33 is calculated by equation (5) using the target output torque T1o.
  • High torque 33 transmission torque input torque T3 ⁇ B ⁇ target output torque T1o ⁇ A (5)
  • the input torque T3 is calculated by the equation (2) using the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 44.
  • the transmission torque of the high clutch 33 is calculated so that the actual output torque T1out of the auxiliary transmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined rising gradient from the initial value of the output torque. That is, the transmission torque of the high clutch 33 decreases.
  • step S402 the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set.
  • the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is calculated and set so as to realize the calculated transmission torque of the high clutch 33. That is, the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is calculated so that the actual output torque T1out of the subtransmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined upward gradient from the output torque initial value.
  • the third predetermined value increases as the ascending gradient increases or the descending gradient increases, and the increasing gradient of the target output torque T1o increases. Therefore, the amount of decrease per unit time in the command hydraulic pressure of the High clutch 33 increases as the ascending gradient increases or the descending gradient increases.
  • step S403 the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 is controlled based on the command hydraulic pressure of the high clutch 33.
  • the greater the upward gradient or the greater the downward gradient the greater the amount of decrease in hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 per unit time.
  • the greater the upward gradient the earlier the hydraulic pressure supplied to the High clutch 33 decreases, the slip interlock is released early, and the vehicle can be prevented from sliding backward, and the vehicle can be started quickly.
  • the greater the downward gradient the faster the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 decreases, the slip interlock is released earlier, and the vehicle can be started quickly.
  • the hydraulic pressure of the high clutch 33 is controlled so that the actual output torque T1out of the auxiliary transmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined rising gradient.
  • step S306 it is determined whether or not the indicated hydraulic pressure of the high clutch 33 has become zero. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is zero, the process proceeds to step S307. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is not zero, the current control is terminated.
  • step S307 the slip interlock release control is terminated.
  • the slip interlock release flag is reset to “0”.
  • the engine rotational speed Ne becomes the start determination rotational speed, and when the change amount ⁇ Ne of the engine rotational speed Ne becomes the first predetermined value or less at time t2, the output torque initial value at the start of the slip interlock release control is calculated. Then, slip interlock release control is started.
  • the target output torque T1o of the subtransmission mechanism 30 is calculated so as to monotonically increase with a predetermined rising gradient from the output torque initial value. Further, the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set so as to achieve the target output torque T1o, and the command hydraulic pressure of the high clutch 33 decreases.
  • the amount of decrease in the hydraulic pressure of the high clutch 33 per unit time can be increased by increasing the upward gradient of the target output torque T1o. Therefore, when returning from the idle stop control, the output torque T1out of the subtransmission mechanism 30 rises quickly, and the vehicle slippage can be reduced and the startability of the vehicle can be improved.
  • This embodiment is different in the method of calculating the command oil pressure of the High clutch 33 in the slip interlock release control when returning from the idle stop control.
  • step S500 and step S501 are the same as the control of step S100 and step S101 of the first embodiment, description thereof is omitted here.
  • step S502 it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the engine rotational speed Ne has become larger than the start determination rotational speed.
  • the predetermined time is a time during which it can be accurately determined that the engine 1 is larger than the start determination rotational speed. Thereby, it is possible to prevent the slip interlock start control from being started when the engine rotation speed Ne temporarily becomes higher than the start determination rotation speed.
  • step S503 and step S504 Since the control in step S503 and step S504 is the same as that in step S303 and step S304 of the second embodiment, description thereof is omitted here.
  • step S505 slip interlock release control is performed.
  • the slip interlock release control will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • step S600 the target output torque T1o is calculated.
  • the target output torque T1o is calculated based on the equation (6).
  • Target output torque T1o ⁇ A (target output torque T1o ⁇ A) ′ + MAX ⁇ input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′, fourth predetermined value ⁇ Expression (6)
  • (Target output torque T1o ⁇ A) ′” is the value of the target output torque T1o ⁇ A of the previous calculation, and is stored in the storage device 122.
  • (Input torque T3 ⁇ B) ′” is the previously calculated input torque T3 ⁇ B, and is stored in the storage device 122.
  • the fourth predetermined value is a preset value, which is the minimum increase amount of the target output torque T1o, and is a value that does not give the driver a feeling of stagnation at the start and reduces the shock given to the driver. is there.
  • the fourth predetermined value is set according to the gradient detected by the G sensor 47. When the gradient detected by the G sensor 47 is an upward gradient, the fourth predetermined value increases as the upward gradient increases. When the gradient detected by the G sensor 47 is a downward gradient, the fourth predetermined value increases as the downward gradient increases.
  • the fourth predetermined value is, for example, a value equal to the third predetermined value in the second embodiment.
  • the engine 1 When returning from the idle stop control, the engine 1 is blown up, the engine speed Ne is temporarily increased, and converges to the idle speed. When the engine 1 blows up, the increase amount of the engine rotation speed Ne increases.
  • “MAX ⁇ input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′, fourth predetermined value ⁇ ” returns from the idle stop control, the engine 1 is blown up, and the increase amount of the engine rotation speed Ne is large. In this case, “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′” becomes larger than the fourth predetermined value. On the other hand, after the engine 1 is blown up, the fourth predetermined value becomes larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′”.
  • the fourth predetermined value is set according to the upward gradient detected by the G sensor 47. When the fourth predetermined value increases, Max ⁇ input torque T3 ⁇ B- (input torque T3 ⁇ B) ', fourth predetermined value. The area where the fourth predetermined value is selected is widened by the value ⁇ .
  • Target output torque T1o ⁇ A (target output torque T1o ⁇ A) '+ input torque T3 ⁇ B- (input torque T3 ⁇ B)' (7)
  • Target output torque T1o ⁇ A ⁇ Input torque T3 ⁇ B (Target output torque T1o ⁇ A) ′ ⁇ (Input torque T3 ⁇ B) ′ Expression (8)
  • Target output torque T1o ⁇ A (target output torque T1o ⁇ A) ′ + fourth predetermined value Expression (9)
  • Equation (9) indicates that the target output torque T1o monotonously increases at a fourth predetermined value with respect to “(target output torque T1o ⁇ A) ′” calculated last time.
  • step S601 the transmission torque of the high clutch 33 is calculated.
  • “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′” is greater than the fourth predetermined value, the transmission torque of the high clutch 33 is the transmission torque of the high clutch 33 at the time of the previous calculation.
  • the fourth predetermined value is larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′”, it is calculated by the equation (5) using the calculated target output torque T1o.
  • the transmission torque of the high clutch 33 is calculated so that the actual output torque T1out of the auxiliary transmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined rising gradient.
  • a region in which the fourth predetermined value becomes larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′” becomes wider.
  • step S602 the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set.
  • the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is calculated and set so as to realize the calculated transmission torque of the high clutch 33.
  • “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′” is larger than the fourth predetermined value, the command hydraulic pressure of the high clutch 33 becomes the command hydraulic pressure of the high clutch 33 at the previous calculation.
  • the fourth predetermined value is larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′”
  • the actual output torque T1out of the auxiliary transmission mechanism 30 increases monotonously with a predetermined rising gradient.
  • the fourth predetermined value increases as the ascending gradient increases or the descending gradient increases, and the increasing gradient of the target output torque T1o increases. Therefore, the amount of decrease per unit time in the command hydraulic pressure of the High clutch 33 increases as the ascending gradient increases or the descending gradient increases.
  • a region where the fourth predetermined value is larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′” is widened.
  • the indicated hydraulic pressure of the High clutch 33 is initially set. The timing to drop from the hydraulic pressure is earlier.
  • step S603 the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 is controlled based on the command hydraulic pressure of the high clutch 33.
  • step S506 it is determined whether or not the indicated hydraulic pressure of the high clutch 33 has become zero. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is zero, the process proceeds to step S507. If the command hydraulic pressure to the high clutch 33 is not zero, the current control is terminated.
  • step S507 the slip interlock release control is terminated.
  • the slip interlock release flag is reset to “0”.
  • the slip interlock release control is started.
  • the slip interlock release control is started.
  • the fourth predetermined value becomes larger than “input torque T3 ⁇ B ⁇ (input torque T3 ⁇ B) ′”. Therefore, the target output torque T1o is calculated so as to increase monotonously as shown in Expression (9). Further, the command hydraulic pressure of the high clutch 33 is set so as to achieve the target output torque T1o, and the command hydraulic pressure of the high clutch 33 decreases.
  • FIG. 13 is a time chart when this embodiment is not used, and when the second embodiment is used.
  • FIG. 14 is a time chart when this embodiment is used.
  • the case where the response of the hydraulic pressure supplied to the high clutch 33 is slow will be described.
  • the target output torque T1o of the auxiliary transmission mechanism 30 is calculated so as to increase monotonously.
  • the actual hydraulic pressure of the high clutch 33 does not increase when the engine speed Ne increases. Therefore, the feeling of extrusion due to the increase in the engine rotation speed Ne increases.
  • the increase of the engine speed Ne is finished, the actual hydraulic pressure of the high clutch 33 is increased. Therefore, the actual output torque T1out of the high clutch 33 decreases and the vehicle decelerates. As a result, the change (amplitude) of the actual output torque T1out of the high clutch 33 is increased, and the uncomfortable feeling given to the driver is increased.
  • the command hydraulic pressure of the high clutch 33 decreases even if the engine rotation speed Ne increases again. The occurrence of shock associated with the rise cannot be suppressed.
  • the target output torque T1o is calculated by comparing the deviation between “input torque T3 ⁇ B” calculated this time and “(input torque T3 ⁇ B) ′” calculated last time and the fourth predetermined value.
  • the instruction hydraulic pressure of the High clutch 33 is maintained, so that the vehicle that has started does not decelerate, and the uncomfortable feeling given to the driver can be reduced.
  • the response of the hydraulic pressure is slow, the change (amplitude) of the output torque T1out of the auxiliary transmission mechanism 30 can be reduced, and the uncomfortable feeling given to the driver can be reduced.
  • the timing at which slip interlock release control is performed can be advanced by increasing the fourth predetermined value as the ascending gradient increases. Therefore, when returning from the idle stop control, the output torque T1out of the subtransmission mechanism 30 rises quickly, so that the vehicle can be lowered and the vehicle startability can be improved.
  • the amount of decrease in the hydraulic pressure of the high clutch 33 per unit time can be increased by increasing the fourth predetermined value. Therefore, when returning from the idle stop control, the output torque T1out of the subtransmission mechanism 30 rises quickly, so that the vehicle can be lowered and the vehicle startability can be improved.
  • the vehicle including the continuously variable transmission and the auxiliary transmission mechanism 30 has been described.
  • the present invention is not limited to this.
  • the second predetermined value or the like in the first embodiment is set based on the gradient detected by the G sensor 47, but the second predetermined value or the like may be set based on the gradient at the time of starting the vehicle. You may set for every predetermined time based on the gradient detected for every subsequent predetermined time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

 エンジンを自動停止するアイドルストップ制御から復帰する場合に、Lowブレーキが完全締結状態となり、Highクラッチが完全に締結しないスリップインターロック状態となるように油圧を供給する。

Description

変速機構の制御装置およびその制御方法
 本発明は変速機構の制御装置およびその制御方法に関するものである。
 従来、機械式オイルポンプと電動オイルポンプとを備え、アイドルストップ制御中には発進用のシフト位置に対応するギヤに電動オイルポンプから油圧を供給するものが、JP2002-47962Aに開示されている。
 しかし、上記の発明では、アイドルストップ制御から復帰してエンジンが再始動する場合に、エンジン回転速度がアイドル時の回転速度よりも高い回転速度まで一時的に上昇する。これによる駆動トルクが出力軸に伝達されて、ショックが発生し、運転者に押し出し感を与え、違和感を与える、といった問題点がある。
 本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、アイドルストップ制御から復帰する場合に、運転者に与える違和感を低減することを目的とする。
 本発明のある態様に係る変速機構の制御装置は、発進時に締結される第1クラッチと、第1クラッチとは異なる第2クラッチとを備え、第1クラッチと第2クラッチとに油圧が供給されて、第1クラッチと第2クラッチとが完全に締結するとインターロックされる有段変速機構を制御する変速機構の制御装置であって、エンジンを自動停止するアイドルストップ制御から復帰する場合に、第1クラッチが完全締結状態となり、第2クラッチが完全に締結しないスリップインターロック状態となるように有段変速機構に供給する油圧を制御する油圧制御手段を備える。
 本発明の別の態様に係る変速機構の制御方法は、発進時に締結される第1クラッチと、第1クラッチとは異なる第2クラッチとを備え、第1クラッチと第2クラッチとに油圧が供給されて、第1クラッチと第2クラッチとが完全に締結するとインターロックされる有段の変速機構の制御方法であって、エンジンを自動停止するアイドルストップ制御から復帰する場合に、第1クラッチを完全締結状態とし、第2クラッチを完全に締結しないスリップインターロック状態とするように変速機構に供給する油圧を制御する。
 アイドルストップ制御から復帰する場合に、発進時に締結される第1クラッチとは異なる第2クラッチに油圧を供給し、第2クラッチを締結すると、出力軸に伝達する駆動トルクが低減する。そのため、アイドルストップ制御から復帰する場合に、エンジン始動に伴いエンジン回転速度が一時的にアイドル回転速度より上昇しても、出力軸に伝達する駆動トルクが低減されるので、運転者に与える押し出し感を低減することができる。
 しかし、第2クラッチに供給する油圧の指令値を高く設定し、第2クラッチを完全に締結させてインターロックさせようとすると、車両が下り坂に停車していた場合には運転者に違和感を与えるおそれがある。
 具体的には、ブレーキペダルの踏み込みが解除され、アイドルストップ制御から復帰した直後は、油圧の応答遅れにより、第2クラッチを完全に締結するための十分な油圧を第2クラッチに供給できていない。そのため車両が下り坂に停車している状態でアイドルストップ制御から復帰する場合には、ブレーキペダルの踏み込みが解除された直後に車両が自重により前進する。そして、その後第2クラッチを完全に締結させる油圧が第2クラッチに供給されると、第2クラッチがインターロックし、出力軸に駆動トルクが伝達されなくなり、車両が停車する。そして、インターロックが解除されると、再び車両が前進する。つまり、車両が動き出し、一旦停車した後に再び動き出すことで、運転者に違和感を与える、といった問題点がある。
 これに対して、上記態様によれば、第2クラッチが完全に締結しないスリップインターロック状態とすることで、エンジン回転速度の一時的な上昇による押し出し感を低減し、運転者に与える違和感を低減することができる。
 本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態における変速機の制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図2は本発明の第1実施形態における変速機コントローラの概略構成図である。 図3は本発明の第1実施形態におけるアイドルストップ制御からの復帰制御を説明するフローチャートである。 図4は本発明の第1実施形態におけるスリップインターロック開放制御を説明するフローチャートである。 図5は本発明の第1実施形態における加速度の変化などを示すタイムチャートである。 図6は本発明の第1実施形態における加速度の変化などを示すタイムチャートである。 図7は本発明の第2実施形態におけるアイドルストップ制御からの復帰制御を説明するフローチャートである。 図8は本発明の第2実施形態におけるスリップインターロック開放制御を説明するフローチャートである。 図9は本発明の第2実施形態における副変速機構の入力トルク、出力トルクなどの変化を示すタイムチャートである。 図10は本発明の第3実施形態におけるアイドルストップ制御からの復帰制御を説明するフローチャートである。 図11は本発明の第3実施形態におけるスリップインターロック開放制御を説明するフローチャートである。 図12は本発明の第3実施形態における副変速機構の入力トルク、出力トルクなどの変化を示すタイムチャートである。 図13は本発明の第3実施形態を用いない場合の副変速機構の入力トルク、出力トルクなどの変化を示すタイムチャートである。 図14は本発明の第3実施形態を用いた場合の副変速機構の入力トルク、出力トルクなどの変化を示すタイムチャートである。
 以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比である。
 図1は本発明の第1実施形態に係る変速機構の制御装置を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
 また、車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動される機械式オイルポンプ10mと、電動モータによって駆動される電動オイルポンプ10eと、機械式オイルポンプ10mまたは電動オイルポンプ10eからの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11などを制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
 電動オイルポンプ10eは、バッテリ13から電力が供給されて駆動する電気モータによって駆動し、油圧制御回路11に油圧を供給する。なお、電気モータはモータドライバによって制御されている。機械式オイルポンプ10mによって油圧を供給できない場合、例えばエンジン1が自動停止するアイドルストップ制御を行う場合に、電動オイルポンプ10eは油圧制御回路11に油圧を供給する。電動オイルポンプ10eから吐出されるオイルが流れる流路には、逆止弁14が設けられている。電動オイルポンプ10eと機械式オイルポンプ10mとを比較すると、電動オイルポンプ10eは、機械式オイルポンプ10mよりも小型である。
 変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。あるいは、副変速機構30はバリエータ20の前段(入力軸側)に接続されていてもよい。
 バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
 副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ(第1クラッチ)32、Highクラッチ(第2クラッチ)33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32~34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32~34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
 例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
 車両を発進させる場合には、副変速機構30の変速段は1速となっている。また、車両が停車している場合にエンジン1を停止させて燃費を向上させるアイドルストップ制御中から復帰する場合には、Lowブレーキ32は油圧が供給されて完全に締結し、Highクラッチ33はスリップインターロック状態となっている。スリップインターロック状態とは、Highクラッチ33が完全には締結しておらず、所定のスリップ状態となっている状態をいう。ここでは、Highクラッチ33のピストンストロークが完了し、Highクラッチ33が完全には締結しない位置まで移動した状態をスリップインターロック状態という。また、Highクラッチ33をスリップインターロック状態とすることをスリップインターロックすると言う。
 Highクラッチ33がスリップインターロック状態になると、エンジン1によって発生した駆動力の一部は駆動輪7に伝達される。なお、Lowブレーキ32が完全に締結しており、Highクラッチ33に供給される油圧がスリップインターロック状態の油圧からさらに高くなると、Highクラッチ33は完全に締結し、インターロック状態となる。インターロック状態になると、エンジン1によって発生した駆動力は駆動輪7に伝達されない。
 副変速機構30のLowブレーキ32、Highクラッチ33およびRevブレーキ34は、それぞれ供給される油圧に応じた伝達トルクを発生させる。
 車両が停止した時に、Highクラッチ33は、スリップインターロック状態となるように油圧の供給が開始されて、Highクラッチ33のピストンストロークが終了した状態で保持されている。例えば(1)車速センサ43によって検出される車速がゼロである、(2)変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度)を検出する回転速度センサ42などからのパルス信号がない、(3)(1)および(2)の状態が所定時間継続している、などの条件を満たした場合に車両は停止していると判定される。
 アイドルストップ制御は、油圧センサ48によって検出されたHighクラッチ33の油圧が、ゼロからスリップインターロック状態となる油圧まで上昇しなければ開始されない。なお、Highクラッチ33がスリップインターロック状態となるために必要な時間が経過するとアイドルストップ制御を開始しても良い。この場合、必要な時間とは、Highクラッチ33の油圧がゼロからスリップインターロック状態となる油圧まで上昇する時間である。
 このように、アイドルストップ制御中に、Highクラッチ33をスリップインターロックすることで、アイドルストップ制御から復帰する場合には、Highクラッチ33は確実にスリップインターロックされている。
 また、アイドルストップ制御は、例えばブレーキペダルの踏み込みが小さくなった場合に中止される。
 変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
 入力インターフェース123には、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度を検出する回転速度センサ42の出力信号、車速VSPを検出する車速センサ43の出力信号、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、フットブレーキの踏み込みを検出するブレーキセンサ46の出力信号、車両の傾きを検出するGセンサ47からの信号、Highクラッチ33に供給される油圧を検出する油圧センサ48からの出力信号、などが入力される。
 記憶装置122には、副変速機構30を制御する制御プログラム(図3)などが格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して制御信号を生成し、生成した制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11、電動オイルポンプ10eなどに出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
 油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともに機械式オイルポンプ10m、電動オイルポンプ10eで発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
 車両が停車した場合には、エンジン1を停止させて燃費を向上させるアイドルトップ制御が行われる。本実施形態では、アイドルストップ制御から復帰する場合にスリップインターロックを開放して車両を発進させる。
 次に本実施形態におけるアイドルストップ制御からの復帰制御について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、アイドルストップ制御から復帰すると判定が行われているものとする。また、本制御はスリップインターロックが完全に開放されるまで繰り返し行われ、スリップインターロックが完全に開放されると行われない。
 ステップS100では、スリップインターロックを開放中であるかどうか判定する。ここでは、スリップインターロック開放フラグが「1」であるかどうか判定する。そして、スリップインターロック開放フラグが「1」である場合には、スリップインターロックが開放中であると判定し、ステップS104へ進む。一方、スリップインターロック開放フラグが「0」である場合には、スリップインターロックが開放中ではないと判定して、ステップS101へ進む。
 ステップS101では、エンジン回転速度センサ44によってエンジン回転速度Neを検出し、エンジン回転速度Neを始動判定回転速度と比較する。そして、エンジン回転速度Neが始動判定回転よりも大きい場合にはステップS102へ進み、エンジン回転速度Neが始動判定回転以下である場合には今回の制御を終了する。アイドルストップ制御から復帰すると、エンジン1が始動し、エンジン回転速度Neは次第に上昇する。始動判定回転速度は、予め設定された値であり、エンジン1が始動していると判定できる値である。
 エンジン回転速度Neが上昇すると、機械式オイルポンプ10mの吐出圧が上昇する。これにより、Lowブレーキ32には締結に必要な油圧が供給されて、Lowブレーキ32は完全に締結する。また、Highクラッチ33には初期油圧が供給される。アイドルストップ制御を開始する場合に、Highクラッチ33ではスリップインターロック状態となるようにピストンストロークが完了しているが、初期油圧が供給されることで初期油圧に対応した伝達トルクが発生する。
 初期油圧は、エンジン回転速度Neが一時的に上昇した場合、つまりエンジン1が吹け上がった場合に、運転者に与える押し出し感を低減するように、副変速機構30から出力されるトルクを低減することができる油圧より大きい範囲に設定される油圧である。また、初期油圧は、下り勾配となる路面に停車した状態でアイドルストップ制御から復帰する場合に、Highクラッチ33に油圧が供給されてHighクラッチ33が締結することで、自重により動き出した車両を停車させてしまう油圧よりも小さい範囲に設定される油圧である。
 また、初期油圧は、車両が停車していた路面の勾配に応じて設定される。勾配はGセンサ47によって検出される。Gセンサ47によって検出した勾配が上り勾配である場合には、初期油圧は上り勾配が大きいほど大きくなる。また、Gセンサ47によって検出した勾配が下り勾配である場合には、初期油圧は下り勾配が大きい(上り勾配が小さい)ほど小さくなる。これにより、上り勾配が大きい場合には、初期油圧を大きくすることで、車両がずり下がることを低減することができる。また、下り勾配が大きい場合には、初期油圧を小さくすることで、Highクラッチ33による駆動力低下を小さくし、運転者に違和感を与えることなく車両を素早く発進させることができる。
 ステップS102では、エンジン回転速度Neの単位時間当たりの変化量(増加量)ΔNeを算出し、変化量Neが第1所定値以下であるかどうか判定する。そして、変化量ΔNeが第1所定値以下となるとエンジン1の吹け上がりが終了する、と判定し、ステップS103へ進み、変化量Neが第1所定値よりも大きい場合にはエンジン1の吹け上がりが終了しない、と判定し、今回の制御を終了する。エンジン1の吹け上がりが終了する直前には、変化量ΔNeが小さくなる。
 変化量ΔNeは、今回検出したエンジン回転速度Neと前回検出したエンジン回転速度Neとの偏差を単位時間当たりの変化量に換算して求める。また、記憶装置122に記憶されているエンジン回転速度Neから単位時間当たりの変化量ΔNeを算出しても良い。第1所定値は、アイドルストップ制御から復帰した場合のエンジン1の吹け上がりが終了する、と判定できる値であり、例えばゼロに設定される。また、第1所定値は、Gセンサ47によって検出された勾配に応じて設定される。Gセンサ47によって検出された勾配が上り勾配である場合には、上り勾配が大きいほど、第1所定値は大きくなる。これにより、上り勾配が大きい場合には、スリップインターロック開放制御を開始するタイミングを早くすることができる。また、Gセンサ47によって検出された勾配が下り勾配である場合には、下り勾配が大きいほど第1所定値は大きくなる。これにより、下り勾配が大きい場合には、スリップインターロック開放制御を開始するタイミングを早くすることができる。なお、ここではエンジン回転速度Neの単位時間当たりの変化量ΔNeを算出したが、今回検出したエンジン回転速度Neと前回検出したエンジン回転速度Neとの偏差と、所定の変化量とを比較してもよい。
 なお、エンジン回転速度Neは記憶装置122に記憶される。なお、以下においては、記憶されたエンジン回転速度Neはエンジン回転速度Ne'とする。
 ステップS103では、スリップインターロック開放フラグを「1」にする。これにより、次回の制御からスリップインターロック開放制御が開始される。なお、スリップインターロック開放フラグは初期値として「0」に設定されている。
 ステップS100によってスリップインターロック開放フラグが「1」であると判定されると、ステップS104によってスリップインターロック開放制御を行う。
 スリップインターロック開放制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS200では、Highクラッチ33の指示油圧を設定する。Highクラッチ33の指示油圧は、初期油圧から所定の開放勾配で単調減少するように設定される。ここでは、単位時間当たりの減少量が第2所定値となるようにHighクラッチ33の指示油圧が算出され、設定される。なお、前回算出したHighクラッチ33への指示油圧から所定減少量を減算した油圧がHighクラッチ33への指示油圧として算出される。所定減少量は、第2所定値に対応して算出される値である。
 第2所定値は、予め実験などによって設定され、スリップインターロックが開放されている間に運転者に与えるショックが小さく、押し出し感を低減し、発進時のもたつき感を運転者に与えないように設定される。第2所定値は、Gセンサ47によって検出された勾配に応じて設定される。Gセンサ47によって検出した勾配が上り勾配である場合には、第2所定値は上り勾配が大きいほど大きくなり、所定の開放勾配は大きくなる。これにより、スリップインターロックが早期に開放されて、車両が後方にずり下がることを低減し、車両を素早く発進させることができる。また、Gセンサ47によって検出した勾配が下り勾配である場合には、第2所定値は下り勾配が大きいほど大きくなる。これにより、スリップインターロックが早期に開放されて、車両を素早く発進させることができる。
 ステップS201では、Highクラッチ33の油圧を制御する。Highクラッチ33の油圧は、設定されたHighクラッチ33の指示油圧に基づいて制御される。
 図3に戻り、ステップS105では、Highクラッチ33への指示油圧がゼロとなったかどうか判定する。そして、Highクラッチ33への指示油圧がゼロの場合にはステップS106へ進み、Highクラッチ33への指示油圧がゼロではない場合には今回の制御を終了する。
 ステップS106では、スリップインターロック開放制御を終了する。スリップインターロック開放フラグはリセットされ、「0」となる。
 以上の制御により、Highクラッチ33に供給されている油圧が初期油圧から所定の開放勾配で減少し、スリップインターロックが開放される。
 次に本実施形態のアイドルストップ制御からの復帰制御を行った場合の車両に掛かる加速度の変化などについて図5のタイムチャートを用いて説明する。図5は車両が停車していた路面が平坦である場合のタイムチャートである。
 時間t0において、アイドルストップ制御からの復帰判定が行われると、エンジン回転速度Neが上昇し、トルクコンバータ2の出力トルクも上昇する。アイドルストップ制御中は、電動オイルポンプ1oeから油圧が供給されているが、エンジン回転速度Neが上昇することで、機械式オイルポンプ10mの吐出圧が大きいので、Lowブレーキ32とHighクラッチ33に供給される油圧が大きくなる。
 時間t1において、Highクラッチ33の油圧が初期油圧となり、Highクラッチ33は初期油圧に応じたスリップインターロック状態となる。図5では、Lowブレーキ32の油圧を実線で示し、Highクラッチ33の油圧を破線で示す。また、時間t1において、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度となる。なお、図5においてはHighクラッチ33の油圧が初期油圧となる時期と、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度となる時期とが同じになっているが、これに限られることはない。
 図5では、スリップインターロックおよびインターロックを行わない場合に車両に掛かる加速度(運転者に与えるショック)を破線で示す。
 スリップインターロックおよびインターロックを行わない場合には、エンジン1の吹け上げに伴って、車両に掛かる加速度が大きくなり、運転者に与えるショックが大きくなり、押し出し感が大きくなる。しかし、本実施形態では、スリップインターロックを行うことで、車両に掛かる加速度が小さくなり、運転者に与える押し出し感が小さくなる。
 時間t2において、エンジン回転速度Neの変化量ΔNeが第1所定値以下となると、スリップインターロック開放フラグを「1」にして、スリップインターロック開放制御を開始する。これによりHighクラッチ33の油圧が徐々に低下し、スリップインターロックが開放される。なお、ここでは第1所定値をゼロとしている。
 図5では、Highクラッチ33をインターロックする場合に、車両に掛かる加速度を一点鎖線で示す。
 インターロックを行うと、Highクラッチ33が完全に締結するために、アイドルストップ制御から復帰して車両を発進させる場合に、Highクラッチ33を開放するまでの時間が長くなり、車両の発進性が悪くなり、運転者にもたつき感を与える。本実施形態では、Highクラッチ33をスリップインターロックすることで、インターロックする場合と比較して車両に掛かる加速度が早く立ち上がり、車両の発進性が良くなる。
 時間t3において、Highクラッチ33の指示油圧がゼロになるとスリップインターロック開放制御を終了し、スリップインターロック開放フラグが「0」になる。
 次に車両が停車していた路面が下り勾配である場合について図6のタイムチャートを用いて説明する。ここでは、Highクラッチ33をインターロックする場合と比較し、特徴的な点を中心に説明する。
 時間t0において、例えばブレーキペダルの踏み込みが小さくなり、アイドルストップ制御からの復帰判定が行われると、車両が自重により下り勾配の路面を動き始める。この場合、エンジン回転速度Neは大きくないので、機械式オイルポンプ10mの吐出圧が小さく、Highクラッチ33の伝達トルクは小さいので、車両が動き始める。
 時間t1において、Highクラッチ33の油圧が初期油圧となり、Highクラッチ33は初期油圧に応じた伝達トルクを発生させたスリップインターロック状態となる。
 なお、Highクラッチ33をインターロックにすると、駆動輪7に駆動力が伝達されないので、車両は停止し、車両には停止による大きなショックが発生する。インターロック状態となる場合の車両の加速度、車両の移動量については図6において破線で示す。
 一方、本実施形態ではHighクラッチ33をスリップインターロックするので、車両が停止せずに、発生するショックが小さくなる。
 また、Highクラッチ33をインターロックとすると、その後時間t2において、Highクラッチ33のインターロック開放が開始され、車両が再び動き出す。そのため、Highクラッチ33をインターロックすると、アイドルストップ制御から復帰する場合には、車両が動き始め、インターロックされることで一旦停止し、さらにその後インターロックが開放されることで再び動き始めるので、運転者に違和感を与える。
 一方、本実施形態では、Highクラッチ33をスリップインターロックするので、車両が一旦停止することがなく、運転者に与える違和感を低減することができる。
 本発明の第1実施形態の効果について説明する。
 アイドルストップ制御から復帰する場合に、発進用のLowブレーキ32とは異なるHighクラッチ33をスリップインターロックすることで、エンジン1の吹け上げによって生じるショックを抑制し、運転者に与える押し出し感を低減することができる(請求項1に対応)。
 また、Highクラッチ33をインターロックせずに、スリップインターロックすることで、車両の発進性の向上し、もたつき感を運転者に与えることを抑制することができる。特に、車両が下り勾配に停車していた場合には、Highクラッチ33をインターロックする場合には、アイドルストップ制御からの復帰により車両が動き始め、一旦インターロックされることで車両が停止し、さらにその後インターロックが開放されることで、再び動き始める。この場合には、一旦車両が停止することで車両が前後方向に揺れて運転者にショックを与える。さらに、車両が動き始め、停車し、さらに動き始めることで、運転者に違和感を与えてしまう。これに対して、本実施形態では、Highクラッチ33をスリップインターロックすることで、運転者に与えるショックおよび違和感を低減することができる。
 エンジン回転速度Neの変化量ΔNeが第1所定値以下となって時に、スリップインターロック開放制御を開始するので、エンジン1の吹け上げによるショックの発生を低減し、押し出し感を低減することができる。
 スリップインターロック開放制御において、Highクラッチ33の油圧を所定の開放勾配で減少させるので、運転者に与える押し出し感を低減して、車両を発進させることができる。
 上り勾配が大きくなるほど、初期油圧を大きくすることで、アイドルストップ制御から復帰する場合に、車両が後方にずり下がることを低減することができ、車両の発進性を向上することができる。
 上り勾配が大きいほど、スリップインターロック開放制御を早く開始することで、副変速機構30の出力トルクの立ち上がりが早くなり、車両が後方にずり下がることを低減することができ、車両の発進性を向上することができる。
 上り勾配が大きいほど、所定の開放勾配を大きくすることで、副変速機構30の出力トルクの立ち上がりが早くなり、車両が後方にずり下がることを低減することができ、車両の発進性を向上することができる。
 車両が停車した時に、Highクラッチ33の油圧の供給を開始し、Highクラッチ33をスリップインターロックすることで、アイドルストップ制御を行って直ぐに、例えばブレーキペダルの踏み込みが小さくなり、アイドルストップ制御から復帰する場合でも、確実にHighクラッチ33をスリップインターロックすることができる。
 Highクラッチ33をスリップインターロックした後にアイドルストップ制御を開始するので、アイドルストップ制御から復帰する場合に、Highクラッチ33を確実にスリップインターロックすることができる。
 次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態については第1実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
 本実施形態は、アイドルストップ制御からの復帰する場合のスリップインターロック開放制御におけるHighクラッチ33への指示油圧の算出方法が異なっている。
 ここでは、アイドルストップ制御からの復帰制御について図7のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS300からステップS302までの制御は、第1実施形態のステップS100からステップS102までの制御と同じなので、ここでの説明は省略する。
 ステップS303では、スリップインターロック開放制御開始時の副変速機構30における出力トルク初期値を算出する。出力トルク初期値は以下のようにして算出される。
 一般的に、架け替え変速を行う有段変速機構においては、発進クラッチのトルク容量が十分に確保できている場合には、有段変速機構への実際の実入力トルクT1inと、High側のギヤ段の伝達トルクと、有段変速機構の実際の実出力トルクT1outとの間で式(1)のような関係がある。
 実出力トルクT1out×A=実入力トルクT1in-High側のギヤ段の伝達トルク・・・式(1)
 Aは有段変速機構のギヤ比、損失などによって決まる係数である。またHigh側のギヤ段の伝達トルクは、High側のギヤに所定の油圧が供給されることで発生する。
 また、トルクコンバータを有する場合には、トルクコンバータの出力トルクT2outが有段変速機構に伝達されるので、仮に有段変速機構とトルクコンバータとの間にギヤなどの部材が配置されておらず、また損失が生じないとすると、有段変速機の実入力トルクT1inはトルクコンバータの出力トルクT2outと等しい。
 トルクコンバータの出力トルクT2outは式(2)に基づいて算出される。
 出力トルクT2out=τ×Ne×t・・・式(2)
 τはトルクコンバータのトルク容量であり、tはトルク比である。
 しかし、本実施形態においては、トルクコンバータ2と副変速機構30との間に第1ギヤ列3と変速機4とが配置されている。そのため、副変速機構30に入力する実入力トルクT1inは、式(2)よって算出される出力トルクT2outに、第1ギヤ列3、変速機4におけるギヤ比や損失などを考慮した係数Bを乗算することで表される。
 そのため、式(1)は、本実施形態においては式(3)のようになる。
 実出力トルクT1out×A=出力トルクT2out×B-Highクラッチ33の伝達トルク・・・式(3)
 以下においては、出力トルクT2outを便宜上、副変速機構30の入力トルクT3とする。
 なお、スリップインターロック開放制御が開始される場合には、機械式オイルポンプ10mから供給する油圧によって、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33をスリップインターロックしている。つまり、Lowブレーキ32のトルク容量は確保できている。
 以上より、実出力トルクT1outは式(4)によって算出される。
 実出力トルクT1out=(入力トルクT3×B-Highクラッチ33の伝達トルク)/A・・・式(4)
 スリップインターロック開放制御開始時の入力トルクT3はステップS301によって検出したエンジン回転速度Neを用いて式(2)により算出することができる。また、Highクラッチ33の伝達トルクは、Highクラッチ33の初期油圧に応じて発生している。そのため、スリップインターロック開放制御開始時の実出力トルクT1outは、エンジン回転速度Neに基づいて算出される。この実出力トルクT1outがスリップインターロック開放制御開始時の出力トルク初期値となる。
 ステップS304では、スリップインターロック開放フラグを「1」に設定する。
 ステップS305では、スリップインターロック開放制御を行う。スリップインターロック開放制御については、図8のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS400において目標出力トルクT1oを算出する。目標出力トルクT1oは、副変速機構30の実出力トルクT1outが出力トルク初期値から所定の上昇勾配で単調増加するように設定される。ここでは、前回の算出した実出力トルクT1out'に第3所定値を加算することで目標出力トルクT1oを算出する。
 第3所定値は、予め実験などによって設定された値であり、実出力トルクT1outを所定の上昇勾配で単調増加させた場合に、運転者に発進時のもたつき感を与えず、かつ運転者に与えるショックが小さくなるような値である。第3所定値を加算されることで、目標出力トルクT1oは、単位時間当たりの増加量が所定増加量となるように単調増加する。第3所定値は、Gセンサ47によって検出された勾配に応じて設定される。Gセンサ47によって検出した勾配が上り勾配である場合には、第3所定値は、上り勾配が大きいほど大きくなる。第3所定値が大きくなると、目標出力トルクT1oの上昇勾配が大きくなる。また、Gセンサ47によって検出した勾配が下り勾配である場合には、第3所定値は下り勾配が大きいほど大きくなる。
 ステップS401では、Highクラッチ33の伝達トルクを算出する。Highクラッチ33の伝達トルクは、目標出力トルクT1oを用いて式(5)によって算出される。
 Highクラッチ33の伝達トルク=入力トルクT3×B-目標出力トルクT1o×A・・・式(5)
 なお、入力トルクT3はエンジン回転速度センサ44によって検出したエンジン回転速度Neを用いて式(2)により算出される。
 Highクラッチ33の伝達トルクは、副変速機構30の実出力トルクT1outが出力トルク初期値から所定の上昇勾配で単調増加するように算出される。つまり、Highクラッチ33の伝達トルクは減少する。
 ステップS402では、Highクラッチ33の指示油圧を設定する。Highクラッチ33の指示油圧は、算出したHighクラッチ33の伝達トルクを実現するように算出され、設定される。つまり、Highクラッチ33の指示油圧は、副変速機構30の実出力トルクT1outが出力トルク初期値から所定の上昇勾配で単調増加するように算出される。なお、上り勾配が大きいほど、または下り勾配が大きいほど第3所定値は大きく、目標出力トルクT1oの上昇勾配が大きくなる。そのため、上り勾配が大きいほど、または下り勾配が大きいほどHighクラッチ33の指示油圧の単位時間当たりの減少量は大きくなる。
 ステップS403では、Highクラッチ33の指示油圧に基づいて、Highクラッチ33へ供給される油圧を制御する。上り勾配が大きいほど、または下り勾配が大きいほどHighクラッチ33に供給される油圧の単位時間当たりの減少量は大きくなる。上り勾配が大きいほどHighクラッチ33に供給される油圧は早く減少し、スリップインターロックが早期に開放されて、車両が後方にずり下がることを低減することができ、車両を素早く発進させることができる。また、下り勾配が大きいほどHighクラッチ33に供給される油圧は早く減少し、スリップインターロックが早期に開放されて、車両を素早く発進させることができる。
 以上の制御により、Highクラッチ33の油圧は、副変速機構30の実出力トルクT1outが所定の上昇勾配で単調増加するように制御される。
 図7に戻り、ステップS306では、Highクラッチ33の指示油圧がゼロとなったかどうか判定する。そして、Highクラッチ33への指示油圧がゼロの場合にはステップS307へ進み、Highクラッチ33への指示油圧がゼロではない場合には今回の制御を終了する。
 ステップS307では、スリップインターロック開放制御を終了する。スリップインターロック開放フラグはリセットされ、「0」となる。
 次に本実施形態のアイドルストップ制御からの復帰制御を行った場合の副変速機構30の入力トルクT3、出力トルクT1outなど変化について図9のタイムチャートを用いて説明する。なお、出力トルクT1outを破線で示す。
 時間t0において、アイドルストップ制御からの復帰判定が行われると、エンジン回転速度Neが上昇する。
 時間t1において、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度となり、時間t2において、エンジン回転速度Neの変化量ΔNeが第1所定値以下となると、スリップインターロック開放制御開始時の出力トルク初期値を算出し、スリップインターロック開放制御を開始する。副変速機構30の目標出力トルクT1oは、出力トルク初期値から所定の上昇勾配で単調増加となるように算出される。また、Highクラッチ33の指示油圧は、目標出力トルクT1oを実現するように設定され、Highクラッチ33の指示油圧は減少する。
 時間t3において、Highクラッチ33の指示油圧がゼロになるとスリップインターロック開放制御を終了する。
 本発明の第2実施形態の効果について説明する。
 副変速機構30の実出力トルクT1outが、所定の上昇勾配で単調増加するようにHighクラッチ33の油圧を制御することで、副変速機構30から出力されるトルクの変動を小さくし、アイドルストップ制御から復帰する場合に運転者に与える押し出し感を低減し、発進時のもたつき感を低減し、運転者に与える違和感を低減することができる。
 上り勾配が大きくなるほど、目標出力トルクT1oの上昇勾配を大きくすることで、Highクラッチ33の油圧の単位時間当たりの減少量を大きくすることができる。そのため、アイドルストップ制御から復帰する場合に、副変速機構30の出力トルクT1outの立ち上がりが早くなり、車両のずり下がりを低減して、車両の発進性を向上することができる。
 次に本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態については第2実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
 本実施形態は、アイドルストップ制御からの復帰する場合のスリップインターロック開放制御におけるHighクラッチ33の指示油圧の算出方法が異なっている。
 ここでは、アイドルストップ制御からの復帰制御について図10のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS500とステップS501の制御は第1実施形態のステップS100とステップS101の制御と同じなので、ここでの説明は省略する。
 ステップS502では、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度よりも大きくなってから所定時間経過しているかどうか判定する。所定時間は、エンジン1が始動判定回転速度よりも大きくなっていると正確に判定できる時間である。これにより、エンジン回転速度Neが一時的に始動判定回転速度よりも大きくなった場合にスリップインターロック開始制御が開始されることを防止することができる。
 ステップS503とステップS504の制御は第2実施形態のステップS303とステップS304と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
 ステップS505では、スリップインターロック開放制御を行う。スリップインターロック開放制御については、図11のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS600において、目標出力トルクT1oを算出する。目標出力トルクT1oは、式(6)に基づいて算出される。
 目標出力トルクT1o×A=(目標出力トルクT1o×A)'+MAX{入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'、第4所定値}・・・式(6)
 「(目標出力トルクT1o×A)'」は、前回演算の目標出力トルクT1o×Aの値であり、記憶装置122に記憶されている。「(入力トルクT3×B)'」は、前回演算の入力トルクT3×Bであり、記憶装置122に記憶されている。
 第4所定値は、予め設定された値であり、目標出力トルクT1oの最低増加量であり、運転者に発進時のもたつき感を与えず、かつ運転者に与えるショックが小さくなるような値である。第4所定値は、Gセンサ47によって検出された勾配に応じて設定される。Gセンサ47によって検出した勾配が上り勾配である場合には、第4所定値は、上り勾配が大きいほど大きくなる。また、Gセンサ47によって検出した勾配が下り勾配である場合には、第4所定値は下り勾配が大きいほど大きくなる。第4所定値は、例えば第2実施形態の第3所定値と等しい値である。
 アイドルストップ制御から復帰する場合には、エンジン1が吹け上がり、エンジン回転速度Neは一時的に上昇し、アイドル回転速度に収束する。エンジン1が吹け上がる場合には、エンジン回転速度Neの増加量は大きくなる。
 そのため、「MAX{入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'、第4所定値}」は、アイドルストップ制御から復帰し、エンジン1が吹け上がり、エンジン回転速度Neの増加量が大きい場合には、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きくなる。一方、エンジン1が吹け上がった後は、第4所定値が「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きくなる。第4所定値はGセンサ47によって検出された上り勾配に応じて設定されるが、第4所定値が大きくなると、Max{入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'、第4所定値}によって第4所定値が選択される領域が広くなる。
 「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きい場合には、目標出力トルクT1oは、式(7)のようになる。
 目標出力トルクT1o×A=(目標出力トルクT1o×A)'+入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'・・・式(7)
 今回の演算では、今回演算された入力トルクT3と前回演算された入力トルクT3'の偏差である、入力トルクT3の増加分が前回演算された目標出力トルクT1oに加算される。また、式(7)を書き換えると、式(8)となる。
 目標出力トルクT1o×A-入力トルクT3×B=(目標出力トルクT1o×A)'-(入力トルクT3×B)'・・・式(8)
 「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きい場合には、副変速機構30の入力トルクT3と目標出力トルクT1oの変化量は、前回演算時の変化量に等しくなる。つまり、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きい場合には、Highクラッチ33のスリップインターロック状態を変更せずに、前回演算時のスリップインターロック状態に保っていればよい。
 一方、第4所定値が「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きい場合には、目標出力トルクT1oは、式(9)のようになる。
 目標出力トルクT1o×A=(目標出力トルクT1o×A)'+第4所定値・・・式(9)
 式(9)は、目標出力トルクT1oが前回演算された「(目標出力トルクT1o×A)'」に対して第4所定値で単調増加することを示している。
 ステップS601では、Highクラッチ33の伝達トルクを算出する。「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きい場合には、Highクラッチ33の伝達トルクは、前回演算時のHighクラッチ33の伝達トルクとなる。
 一方、第4所定値が、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きい場合には、算出した目標出力トルクT1oを用いて式(5)によって算出される。Highクラッチ33の伝達トルクは、副変速機構30の実出力トルクT1outが所定の上昇勾配で単調増加するように算出される。なお、第4所定値が大きくなると、第4所定値が、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きくなる領域が広くなる。
 ステップS602では、Highクラッチ33の指示油圧を設定する。Highクラッチ33の指示油圧は、算出したHighクラッチ33の伝達トルクを実現するように算出され、設定される。「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が第4所定値よりも大きい場合には、Highクラッチ33の指示油圧は、前回演算時のHighクラッチ33の指示油圧となる。
 一方、第4所定値が、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きい場合には、副変速機構30の実出力トルクT1outが所定の上昇勾配で単調増加するように設定される。なお、上り勾配が大きいほど、または下り勾配が大きいほど第4所定値は大きく、目標出力トルクT1oの上昇勾配が大きくなる。そのため、上り勾配が大きいほど、または下り勾配が大きいほどHighクラッチ33の指示油圧の単位時間当たりの減少量は大きくなる。また、第4所定値が大きくなると、第4所定値が、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きくなる領域が広くなり、例えばHighクラッチ33の指示油圧が初期油圧から下がるタイミングが早くなる。
 ステップS603では、Highクラッチ33の指示油圧に基づいて、Highクラッチ33へ供給される油圧を制御する。
 以上の制御により、エンジン回転速度Neの増加量が大きい場合には、Highクラッチ33の油圧は保持され、エンジン回転速度Neの増加量が小さい場合にはHighクラッチ33の油圧は、副変速機構30の実出力トルクT1outが所定の上昇勾配で単調増加するように制御される。
 図10に戻り、ステップS506では、Highクラッチ33の指示油圧がゼロとなったかどうか判定する。そして、Highクラッチ33への指示油圧がゼロの場合にはステップS507へ進み、Highクラッチ33への指示油圧がゼロではない場合には今回の制御を終了する。
 ステップS507では、スリップインターロック開放制御を終了する。スリップインターロック開放フラグはリセットされ、「0」となる。
 次の本実施形態のアイドルストップ制御からの復帰制御を行った場合の副変速機構30の入力トルクT3、出力トルクT1outなど変化について図12のタイムチャートを用いて説明する。なお、出力トルクT1outを破線で示す。
 時間t0において、アイドルストップ制御からの復帰判定が行われると、エンジン回転速度Neが上昇する。
 時間t1において、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度となると、スリップインターロック開放制御を開始する。ここでは、エンジン回転速度Neが始動判定回転速度となると、スリップインターロック開放制御を開始するものとする。
 スリップインターロック開始制御を開始した直後は、エンジン1が吹け上がり、エンジン回転速度Neの時間当たりの増加量が大きいために、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」は第4所定値よりも大きい。そのため、目標出力トルクT1oは、式(7)に示すように、入力トルクT3の増加に伴って大きくなるが、副変速機構30への入力トルクT3と目標出力トルクT1oとの偏差は、前回の演算時の偏差と変わらない。そのため、目標出力トルクT1oは、入力トルクT3に伴って変化し、Highクラッチ33の指示油圧は初期油圧に保たれる。なお、図12においては、説明のため入力トルクT3が小さい場合に対応する出力トルクT1oを記載しているが、入力トルクT3が小さい場合には、実際に出力される出力トルクT1oはゼロである。
 時間t2において、エンジン回転速度Neの時間当たりの増加量が小さくなると、第4所定値が「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きくなる。そのため、目標出力トルクT1oは式(9)に示すように単調増加とるように算出される。また、Highクラッチ33の指示油圧は、目標出力トルクT1oを実現するように設定され、Highクラッチ33の指示油圧は減少する。
 時間t3において、Highクラッチ33の指示油圧がゼロになるとスリップインターロック開放制御を終了する。
 また、エンジン回転速度Neがばらついて、例えばエンジン回転速度Neのピークが2段となる場合における、副変速機構30の入力トルクT3、出力トルクT1outなど変化について図13、図14のタイムチャートを用いて説明する。図13は本実施形態を用いない場合であり、第2実施形態を用いた場合のタイムチャートである。図14は本実施形態を用いた場合のタイムチャートである。また、ここではHighクラッチ33へ供給する油圧の応答が遅い場合について説明する。
 まず、第2実施形態を用いた場合について説明する。図13においては、Highクラッチ33の実油圧、実出力トルクT1outの変化を破線で示す。
 時間t0において、アイドルストップ制御から復帰する。
 時間t1において、スリップインターロック開放制御を開始すると、副変速機構30の目標出力トルクT1oは、単調増加となるように算出される。
 時間t2において、再びエンジン回転速度Neが上昇すると、Highクラッチ33の指示油圧も上昇する。そのため、一旦発進した車両が減速するので運転者に違和感を与える。
 Highクラッチ33の油圧の応答が遅いと、エンジン回転速度Neが上昇した時に、Highクラッチ33の実油圧は上昇しない。そのため、エンジン回転速度Neの増加による押し出し感が大きくなる。そしてエンジン回転速度Neの上昇が終わった時に、Highクラッチ33の実油圧が上昇する。そのため、Highクラッチ33の実出力トルクT1outが減少し、車両が減速する。これにより、Highクラッチ33の実出力トルクT1outの変化(振幅)が大きくなり、運転者に与える違和感が大きくなる。
 なお、例えば第1実施形態のようにHighクラッチ33の指示油圧を単調減少させる場合には、エンジン回転速度Neが再度上昇してもHighクラッチ33の指示油圧は減少するので、エンジン回転速度Neの上昇に伴うショックの発生を抑制することができない。
 次に本実施形態(第3実施形態)を用いた場合について説明する。図14においても油圧の応答が遅い場合の実際の油圧、出力トルクの変化を破線で示す。
 時間t0において、アイドルストップ制御から復帰し、時間t1においてスリップインターロック開放制御を開始する。
 時間t2において、再びエンジン回転速度Neが上昇すると、「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」が、第4所定値よりも大きくなるので、Highクラッチ33の指示油圧は前回演算時の指示油圧に維持される。そのため、一旦発進した車両が減速することがない。また、油圧の応答が遅い場合には、実出力トルクT1outの変化が小さくなり、運転者に与える違和感を低減することができる。
 時間t3において、エンジン回転速度Neの変化量が小さくなり、第4所定値が「入力トルクT3×B-(入力トルクT3×B)'」よりも大きくなると、目標出力トルクT1oは単調増加するように算出され、Highクラッチ33の指示油圧は減少する。
 本実施形態では、Highクラッチ33の指示油圧を上昇させることがないので、エンジン回転速度Neがばらついた場合、油圧の応答が遅い場合でもHighクラッチ33の実出力トルクT1outの振幅の変化を小さくすることができ、運転者に与える違和感を低減することができる。
 本発明の第3実施形態の効果について説明する。
 目標出力トルクT1oを、今回演算された「入力トルクT3×B」と前回演算された「(入力トルクT3×B)'」の偏差と、第4所定値とを比較して算出する。これにより、エンジン1の吹け上がり終了を正確に判定することなく、スリップインターロック開放制御を行うことができる。例えば、第1実施形態のステップS102などの判定を行うことなく、スリップインターロックの開放制御を行うことができる。
 今回演算された「入力トルクT3×B」と前回演算された「(入力トルクT3×B)'」の偏差が、第4所定値よりも大きい場合には、Highクラッチ33の指示油圧を保持し、第4所定値が今回演算された「入力トルクT3×B」と前回演算された「(入力トルクT3×B)'」の偏差よりも大きい場合には、副変速機構30から出力される出力トルクT1outが単調増加するようにHighクラッチ33の指示油圧を設定する。これにより、エンジン1の吹け上がり終了を正確に判定することなく、スリップインターロック開放制御を行うことができる。また、エンジン1が例えば2段階で吹け上がった場合には、Highクラッチ33の指示油圧を保持するので、発進した車両が減速することがなく、運転者に与える違和感を低減することができる。また油圧の応答が遅い場合には、副変速機構30の出力トルクT1outの変化(振幅)を小さくすることができ、運転者に与える違和感を低減することができる。
 上り勾配が大きくなるほど、第4所定値を大きくすることで、スリップインターロック開放制御を行うタイミングを早くすることができる。そのため、アイドルストップ制御から復帰する場合に、副変速機構30の出力トルクT1outの立ち上がりが早くなり、車両のずり下がりを低減して車両の発進性を向上することができる。
 上り勾配が大きくなるほど、第4所定値を大きくすることで、Highクラッチ33の油圧の単位時間当たりの減少量を大きくすることができる。そのため、アイドルストップ制御から復帰する場合に、副変速機構30の出力トルクT1outの立ち上がりが早くなり、車両のずり下がりを低減して車両の発進性を向上することができる。
 なお、上記した実施形態では、無段変速機と副変速機構30とを備えた車両について説明を行ったがこれに限られることはない。例えばワンウェイクラッチを有さない掛け替え変速を行う有段変速機を備えた車両に用いても良い。
 また、Gセンサ47によって検出した勾配に基づいて、第1実施形態における第2所定値などを設定したが、第2所定値などは車両発進時の勾配に基づいて設定してもよく、また発進後の所定時間毎に検出した勾配に基づいて所定時間毎に設定してもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2010年3月9日に日本国特許庁に出願された特願2010-52374に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (12)

  1.  発進時に締結される第1クラッチ(32)と、前記第1クラッチ(32)とは異なる第2クラッチ(33)とを備え、前記第1クラッチ(32)と前記第2クラッチ(33)とに油圧が供給されて、前記第1クラッチ(32)と前記第2クラッチ(33)とが完全に締結するとインターロックされる有段変速機構(30)を制御する変速機構の制御装置であって、
     エンジン(1)を自動停止するアイドルストップ制御から復帰する場合に、前記第1クラッチ(32)が完全締結状態となり、前記第2クラッチ(33)が完全に締結しないスリップインターロック状態となるように前記有段変速機構(30)に供給する油圧を制御する油圧制御手段(12)を備える変速機構の制御装置。
  2.  前記油圧制御手段(12)は、前記エンジン回転速度の単位時間当たりの増加量が第1の所定値よりも小さくなった時に前記第2クラッチ(33)に供給される前記油圧の低下を開始する請求項1に記載の変速機構の制御装置。
  3.  前記油圧制御手段(12)は、前記第2クラッチ(33)に供給する前記油圧が単位時間当たりの減少量が第2所定値となるように前記第2クラッチ(33)に供給する前記油圧を制御する請求項1または2に記載の変速機構の制御装置。
  4.  前記油圧制御手段(12)は、
     前回算出された目標出力トルクに、第3所定値を加算することで目標出力トルクを算出する目標出力トルク算出手段(12)を備え、
     前記目標出力トルク算出手段(12)によって算出された前記目標出力トルクに基づいて、前記第2クラッチ(33)に供給する前記油圧を制御する請求項1または2に記載の変速機構の制御装置。
  5.  前記油圧制御手段(12)は、
     前記エンジン回転速度に基づいて前記有段変速機構の入力トルクを算出し、今回算出された前記有段変速機構(30)の入力トルクと前回算出された前記有段変速機構(30)の入力トルクとの偏差と、第4所定値とに基づいて前記有段変速機構(30)の目標出力トルクを算出する目標出力トルク算出手段(12)とを備え、
     前記目標出力トルク算出手段(12)によって算出された前記目標出力トルクに基づいて、前記第2クラッチ(33)に供給する前記油圧を制御する請求項1に記載の変速機構の制御装置。
  6.  前記目標出力トルク算出手段(12)は、前記偏差が前記第4所定値よりも大きい場合には前記偏差を前回算出された目標出力トルクに加算し、前記偏差が前記第4所定値よりも小さい場合には前記第4所定値を前回算出された目標出力トルクに加算して今回演算される目標出力トルクを算出する請求項5に記載の変速機構の制御装置。
  7.  前記車両の進行方向における路面の勾配を検出する勾配検出手段(47)を備え、
     前記車両の進行方向における路面の上り勾配が大きいほど前記初期油圧は大きい請求項1から6のいずれか一つに記載の変速機構の制御装置。
  8.  前記車両の進行方向における路面の勾配を検出する勾配検出手段(47)を備え、
     前記油圧制御手段(12)は、前記車両の進行方向における路面の上り勾配が大きいほど、前記第2クラッチ(33)に供給する前記油圧を前記初期油圧から下げるタイミングを早くする請求項1から7のいずれか一つに記載の変速機構の制御装置。
  9.  前記車両の進行方向における路面の勾配を検出する勾配検出手段(47)を備え、
     前記油圧制御手段(12)は、前記車両の進行方向における路面の上り勾配が大きいほど前記第2クラッチ(33)に供給する油圧の単位時間当たりの減少量を大きくする請求項1から8のいずれか一つに記載の変速機構の制御装置。
  10.  前記油圧制御手段(12)は、前記車両が停車した時に前記第2クラッチ(33)が前記スリップインターロック状態となるように前記第2クラッチ(33)への油圧供給を開始する請求項1から9のいずれか1つに記載の変速機構の制御装置。
  11.  前記アイドルストップ制御は、前記第2クラッチ(33)がスリップインターロック状態となった後に開始される請求項1から10のいずれか一つに記載の変速機構の制御装置。
  12.  発進時に締結される第1クラッチ(32)と、前記第1クラッチ(32)とは異なる第2クラッチ(33)とを備え、前記第1クラッチ(32)と前記第2クラッチ(33)とに油圧が供給されて、前記第1クラッチ(32)と前記第2クラッチ(33)とが完全に締結するとインターロックされる有段の変速機構の制御方法であって、
     エンジン(1)を自動停止するアイドルストップ制御から復帰する場合に、前記第1クラッチ(32)を完全締結状態とし、前記第2クラッチ(33)を完全に締結しないスリップインターロック状態とするように前記変速機構に供給する油圧を制御すること変速機構の制御方法。
PCT/JP2011/050674 2010-03-09 2011-01-17 変速機構の制御装置およびその制御方法 WO2011111417A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11753080.8A EP2546554B1 (en) 2010-03-09 2011-01-17 Control device for transmission mechanism and control method for same
KR1020127026275A KR101418198B1 (ko) 2010-03-09 2011-01-17 변속 기구의 제어 장치 및 그 제어 방법
RU2012142836/11A RU2509243C1 (ru) 2010-03-09 2011-01-17 Устройство управления и способ управления для трансмиссионного механизма
US13/576,267 US8892323B2 (en) 2010-03-09 2011-01-17 Control device and method for stepped transmission ensuring smooth transition in engine idle stop and resumption cycle
BR112012022660-6A BR112012022660B1 (pt) 2010-03-09 2011-01-17 dispositivo de controle e método de controle para mecanismo de transmissão
MX2012009032A MX2012009032A (es) 2010-03-09 2011-01-17 Dispositivo de control y metodo de control para mecanismo de transmision.
CN201180006607.5A CN102713366B (zh) 2010-03-09 2011-01-17 变速机构的控制装置及其控制方法
EP14183775.7A EP2824367B1 (en) 2010-03-09 2011-01-17 Control device for transmission mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-052374 2010-03-09
JP2010052374A JP5331734B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 変速機構の制御装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111417A1 true WO2011111417A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44563247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/050674 WO2011111417A1 (ja) 2010-03-09 2011-01-17 変速機構の制御装置およびその制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8892323B2 (ja)
EP (2) EP2546554B1 (ja)
JP (1) JP5331734B2 (ja)
KR (1) KR101418198B1 (ja)
CN (1) CN102713366B (ja)
BR (1) BR112012022660B1 (ja)
MX (1) MX2012009032A (ja)
RU (1) RU2509243C1 (ja)
WO (1) WO2011111417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2588406C2 (ru) * 2011-12-16 2016-06-27 Дзе Гейтс Корпорейшн Непрерывно изменяемая трансмиссия, система сцепления, транспортное средство.

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237981B2 (ja) * 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法
JP5464134B2 (ja) * 2010-12-02 2014-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ装置およびその制御方法
US8958960B2 (en) * 2011-08-31 2015-02-17 Jatco Ltd Coast stop vehicle
US9625034B2 (en) 2013-09-30 2017-04-18 Jatco Ltd Control device for stepped transmission mechanism
JP6322819B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE102014222947A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Bestimmen eines Entleerverhaltens eines hydraulisch betätigbaren Schaltelementes eines Getriebes
WO2017033742A1 (ja) 2015-08-25 2017-03-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御装置の制御方法
MX2018005192A (es) * 2015-10-30 2018-08-01 Nissan Motor Metodo de control de parada automatica y dispositivo de control de parada automatica.
JP6717905B2 (ja) 2018-09-21 2020-07-08 株式会社Subaru パーキングロック装置
RU2709639C1 (ru) * 2018-10-30 2019-12-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Горский государственный аграрный университет" Способ управления приводом электромобиля и устройство для его осуществления
CN113719556B (zh) * 2020-05-26 2023-04-07 蜂巢传动科技河北有限公司 车辆的离合器的控制方法、装置及车辆
US11420609B2 (en) 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123153U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JPH07217737A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機のクリープ制御装置
JPH09317864A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002047962A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JP2007271019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2009250417A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2010006326A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010014168A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010052374A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 曲がりホースの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1791174A1 (ru) * 1991-04-26 1993-01-30 Bruss Polt I Способ управления коробкой передач и устройство для его осуществления
JP3417505B2 (ja) * 1995-05-12 2003-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3196076B2 (ja) * 1998-12-25 2001-08-06 本田技研工業株式会社 原動機付車両
JP3429226B2 (ja) * 1999-07-23 2003-07-22 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2002257220A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
US6589134B2 (en) * 2001-09-27 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. System with controller and method for controlling a park-interlock device in a vehicle
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3915698B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2005233357A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4569493B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
FR2920382B1 (fr) * 2007-08-31 2009-10-30 Renault Sas Dispositif et procede de determination d'une cartographie du couple transmis par un embrayage equipant un vehicule automobile.
JP5157344B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4363486B2 (ja) * 2008-01-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5158108B2 (ja) * 2009-03-04 2013-03-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123153U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JPH07217737A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機のクリープ制御装置
JPH09317864A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002047962A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JP2007271019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2009250417A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2010006326A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010014168A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010052374A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 曲がりホースの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2588406C2 (ru) * 2011-12-16 2016-06-27 Дзе Гейтс Корпорейшн Непрерывно изменяемая трансмиссия, система сцепления, транспортное средство.

Also Published As

Publication number Publication date
US20120298462A1 (en) 2012-11-29
BR112012022660B1 (pt) 2020-12-29
EP2546554A1 (en) 2013-01-16
US8892323B2 (en) 2014-11-18
MX2012009032A (es) 2012-09-07
KR20130000403A (ko) 2013-01-02
BR112012022660A2 (pt) 2020-09-01
CN102713366A (zh) 2012-10-03
EP2824367A1 (en) 2015-01-14
RU2509243C1 (ru) 2014-03-10
JP2011185379A (ja) 2011-09-22
JP5331734B2 (ja) 2013-10-30
KR101418198B1 (ko) 2014-07-09
EP2546554B1 (en) 2015-04-15
CN102713366B (zh) 2014-12-17
EP2546554A4 (en) 2013-12-11
EP2824367B1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331734B2 (ja) 変速機構の制御装置およびその制御方法
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5116789B2 (ja) 変速機の油圧制御装置およびその制御方法
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5767958B2 (ja) コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP6039094B2 (ja) 有段変速機構の制御装置
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
EP2436953A2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5820931B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2015012104A1 (ja) 車両の制御装置、およびその制御方法
JP6182318B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5084870B2 (ja) 車両のトルクダウン制御装置
KR20170117148A (ko) 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6725254B2 (ja) 車両の制御装置
JP5903351B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP2008309267A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6019013B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2013249920A (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP2019031999A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180006607.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11753080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011753080

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13576267

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/009032

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2947/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127026275

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012142836

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012022660

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012022660

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120906