WO2011111090A1 - ターボ用ウェストゲートアクチュエータ - Google Patents

ターボ用ウェストゲートアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2011111090A1
WO2011111090A1 PCT/JP2010/001648 JP2010001648W WO2011111090A1 WO 2011111090 A1 WO2011111090 A1 WO 2011111090A1 JP 2010001648 W JP2010001648 W JP 2010001648W WO 2011111090 A1 WO2011111090 A1 WO 2011111090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
actuator
shaft
motor
main body
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001648
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田陽一
松本達也
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2010/001648 priority Critical patent/WO2011111090A1/ja
Priority to DE112010005361.8T priority patent/DE112010005361B4/de
Priority to JP2012504135A priority patent/JP5073120B2/ja
Publication of WO2011111090A1 publication Critical patent/WO2011111090A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • This invention relates to a turbo wastegate actuator (WGA) in which a link for opening and closing a valve is attached to one end of an actuator shaft.
  • WGA turbo wastegate actuator
  • the electrically driven actuator described in Patent Document 1 suppresses thermal expansion of the actuator rod and heat damage of the electric motor unit due to heat conduction from the wastegate valve, and is driven by the electric motor unit.
  • An urging mechanism that urges the linear drive shaft in the forward direction and a urging mechanism that urges the linear drive shaft in the backward direction are provided on the actuator rod base end side. It is not disclosed about solving the problem of the (positive pressure / negative pressure) type actuator.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a turbo wastegate actuator that makes it possible to stabilize and improve the position retention and to perform operations other than during supercharging. To do.
  • a turbo wastegate actuator includes an actuator main body and a motor main body in which an end face of an actuator shaft and an end face of a motor shaft are brought into contact with each other so as to be separable, and the actuator main body always closes the actuator shaft.
  • the motor main body includes a conversion unit that converts the rotational force of the rotor into a linear driving force of the motor shaft.
  • the swinging motion of the actuator shaft can be absorbed on the actuator body side and transmitted to the motor body. Without adversely affecting the motor body. Since the end face of the actuator shaft and the end face of the motor shaft are in contact with each other, the assembly is excellent and the actuator shaft and the motor shaft can be obtained at low cost. As a result, the position holding can be stabilized and highly accurate, and operations other than during supercharging can be performed.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a closed state of a turbo wastegate actuator according to an embodiment of the present invention, in which an end face of an actuator shaft 1 and an end face of a motor shaft 2 are brought into contact with each other so as to be separably connected.
  • a main body 3 and a motor main body 4 are provided.
  • the actuator main body 3 includes a biasing member 5 that constantly biases the actuator shaft in the valve closing direction. It is the structure provided with the conversion part 7 converted into force.
  • the actuator body 3 has a bearing portion 8 that supports the actuator shaft 1 so as to be movable in the axial direction.
  • the actuator shaft 1 has a small-diameter groove 1a in a ring shape on the peripheral surface of the end contacting the motor shaft 2, and a wedge member 9 divided into at least two parts is engaged with the small-diameter groove 1a.
  • a spring receiving member 10 is attached by engaging the central cylindrical portion 10a, and a biasing member 5 such as a coil spring that normally biases the actuator shaft 1 in the valve closing direction between the spring receiving member 10 and the actuator body 3. Is provided. For this reason, even if the actuator shaft 1 and the motor shaft 2 are separated, the actuator shaft 1 is always in contact with the motor shaft 2 by the urging force of the urging member 5 during operation of the motor shaft 2, and the two shafts are integrated. And it works.
  • One end of an L-shaped link 18 that rotates around the shaft 19 is attached to an end (one end) of the actuator shaft 1 that protrudes from the actuator body 3 to the outside so as to be bent by a pin shaft 19a. Accordingly, when the L-shaped link 18 rotates about the shaft 19, the valve 20 provided at the other end of the L-shaped link 18 opens.
  • the motor body 4 has a stator core 11 therein, and stator coils 15 are provided on the stator core 11 at substantially equal intervals.
  • a rotor 6 having a magnet 12 coaxially is provided inside the stator core 11, and a screw hole 14 is formed at the center of the rotor 6.
  • a predetermined gap (not shown) is formed between the outer surface of the magnet 12 and the inner surface of the stator core 11.
  • the upper and lower portions of the rotor 6 are rotatably supported by the motor body 4 by rotating bearings 16a and 16a.
  • a power supply terminal portion 17 for supplying power to the stator coil 15 is formed outside the motor body 4.
  • FIG. 1 shows a valve closed state.
  • the screw portion 2a of the motor shaft 2 screwed with the screw hole 14 of the rotor center hole receives a driving force from the screw.
  • the motor shaft 2 moves linearly while pressing the actuator shaft 1 and protrudes out of the motor body 4 without rotating by the rotation-preventing portion 2b inserted through the slit hole 4a at the lower part of the rotor.
  • the actuator shaft 1 pressed by the motor shaft 2 protrudes from the actuator body 3 while increasing the urging force of the urging member 5 and presses one end of the L-shaped link 18. For this reason, the L-shaped link 18 rotates about the shaft 19 as a fulcrum, and the valve 20 is opened as shown in FIG.
  • the actuator shaft is pushed laterally with respect to the axis by the rotation of the L-shaped link 18 and tilts as shown by the oblique lines in FIG. 3, but the end surface of the actuator shaft and the end surface of the motor shaft Since they are in contact with each other in an arc shape, the motor shaft does not cause a dimensional deviation in the axial direction. Further, since the area of the end surface of the actuator shaft and the one end surface of the motor shaft is increased, a large inclination of the actuator shaft is allowed as shown by the oblique lines in FIG.
  • the motor that converts the rotational force of the rotor 6 to the linear driving force of the motor shaft 2 is exemplified as the actuator shaft drive source.
  • the motor shaft moves on the linear shaft when energized.
  • an electric control actuator an actuator such as a linear solenoid.
  • the opening / closing operation of the valve is controlled by electric control of the motor.
  • the valve can be controlled, and the valve can be stably operated regardless of the presence / absence and influence of the engine exhaust pressure.
  • the end surface of the actuator shaft and the end surface of the motor shaft are configured as circular arc surfaces, even if the actuator shaft is tilted during operation, the motor shaft does not deviate in the axial direction. Also, a large inclination of the actuator shaft can be allowed by increasing the area of the one end face.
  • the basic concept of the actuator shaft 1, the biasing member 5, the bearing portion 8, and the spring receiving member 10 in the actuator body 3 is the same as that of the conventional (pneumatic) actuator body. That is, the actuator main body remains the same, and only the drive source is changed from the pneumatic type to the electric control type. This affects the layout, and the electric control type is the same direct acting type as the conventional pneumatic type, and the mountability is good because the drive source is only changed from the pneumatic type to the electric control type.
  • the valve closing use of the turbo wastegate actuator is basically performed by the actuator main body, and the motor main body acts on the valve opening.
  • current consumption can be reduced.
  • the motor unit and the actuator unit are not fastened, the swinging motion of the actuator shaft 1 can be absorbed on the actuator body 3 side without being transmitted to the motor body 4.
  • ⁇ Oscillating motion of the actuator shaft can be absorbed on the actuator body side and is not transmitted to the motor body, so that the motor body is not adversely affected. Since the actuator shaft and the motor shaft are brought into contact with each other, the assembly is excellent and the actuator shaft and the motor shaft can be obtained at low cost. As a result, it is possible to stabilize and improve the position holding of the wastegate valve provided in the turbocharger and to perform operations other than during supercharging.
  • the turbo wastegate actuator according to the present invention is suitable for stabilizing the position holding of the wastegate valve provided in the turbocharger, increasing the accuracy, and enabling operations other than during supercharging.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

 アクチュエータ軸1の端面とモータ軸2の端面とを当接させて分離可能に連結したアクチュエータ本体3およびモータ本体4とを備え、アクチュエータ本体3は前記アクチュエータ軸1を常時閉弁方向に付勢する付勢部材5を備え、モータ本体4は、通電により直線軸上を移動する上記モータ軸2を備えたもの、ターボチャージャに設けたウェストゲートバルブの位置保持の安定化、高精度化および過給時以外の動作を可能にする。

Description

ターボ用ウェストゲートアクチュエータ
 この発明は、アクチュエータ軸の一端に弁を開閉するリンクを取り付けたターボ用ウェストゲートアクチュエータ(WGA)に関する。
 ガソリンエンジン車では、今後の燃費規制の強化に伴い、エンジンのダウンサイジングによる燃費改善手段としてターボチャージャ搭載のニーズが高まっている。従来のターボ用アクチュエータにおいては、空圧(正圧・負圧)を駆動源としているが、この空圧(正圧・負圧)式アクチュエータでは、
 ・エンジン排圧の影響により位置を保持しにくい(位置保持が不安定、精度が悪い)
 ・過給時以外に動作できない(過給時以外に動作するためには、別途ポンプ等必要)
等の課題があった。
 また、ターボ用ウェストゲートアクチュエータにおいては、過給圧の高精度制御のニーズがあり、従来の空圧(正圧・負圧)式アクチュエータに対して電制駆動式アクチュエータが増加傾向にある。特に、ガソリンエンジンのダウンサイジング化に際しては、ターボ用ウェストゲートアクチュエータの電制化がキーであり、この電制駆動式アクチュエータとしては特許文献1がある。
特開2007-262964号公報
 しかしながら、この特許文献1に記載されている電制駆動式アクチュエータは、ウェストゲートバルブからの熱伝導によるアクチュエータロッドの熱膨張及び電動モータ部の熱害を抑制するもので、電動モータ部で駆動される直線駆動軸の先端側にはこれを前進方向に付勢する付勢機構と、アクチュエータロッド基端側にはこれを後退方向に付勢する付勢機構が設けられているが、上記空圧(正圧・負圧)式アクチュエータの課題を解消することについては開示されていない。
 この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、位置保持の安定化・高精度化及び過給時以外の動作を可能にするターボ用ウェストゲートアクチュエータを提供することを目的とする。
 この発明に係るターボ用ウェストゲートアクチュエータは、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを当接させて分離可能に連結したアクチュエータ本体およびモータ本体とを備え、アクチュエータ本体は前記アクチュエータ軸を常時閉弁方向に付勢する付勢部材を備え、モータ本体は、ロータの回転力をモータ軸の直線駆動力に変換する変換部を備えたものである。
 この発明によれば、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを当接させて分離可能に連結した構成であるので、アクチュエータ軸の揺動運動はアクチュエータ本体側で吸収でき、モータ本体へ伝達することがなく該モータ本体に悪影響を与えることがない。アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを当接させる構成であるから、組立性に優れ、アクチュエータ軸とモータ軸を安価に得ることができる。この結果、位置保持の安定化・高精度化及び過給時以外の動作を可能にする。
この発明のターボ用ウェストゲートアクチュエータを示す閉弁状態の縦断面図である。 この発明のターボ用ウェストゲートアクチュエータを示す開弁状態の縦断面図である。 アクチュエータ軸とモータ軸の当接部の拡大図である。 アクチュエータ軸とモータ軸の当接部の変形例を示す拡大図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態に係るターボ用ウェストゲートアクチュエータを示す閉弁状態の縦断面であり、アクチュエータ軸1の端面とモータ軸2の端面とを当接させて分離可能に連結したアクチュエータ本体3およびモータ本体4とを備え、アクチュエータ本体3は前記アクチュエータ軸を常時閉弁方向に付勢する付勢部材5を備え、モータ本体4は、ロータ6の回転力をモータ軸2の直線駆動力に変換する変換部7を備えた構成である。
 アクチュエータ本体3は内部にアクチュエータ軸1を軸線方向に移動自在に支持する軸受け部8を有する。アクチュエータ軸1はモータ軸2と当接する端部周面に細径溝1aをリング状に有し、この細径溝1aに少なくとも2分割された楔部材9を係合させ、この楔部材9に中心の筒部10aを係合させてバネ受け部材10が取り付けられ、このバネ受け部材10とアクチュエータ本体3との間にアクチュエータ軸1を常時閉弁方向に付勢するコイルバネ等の付勢部材5が設けられている。このため、アクチュエータ軸1とモータ軸2とは分離されていても、モータ軸2の動作時は、アクチュエータ軸1が付勢部材5の付勢力によってモータ軸2に常時当接し、両軸は一体となって動作する。
 アクチュエータ本体3から外部に突出したアクチュエータ軸1の端部(一端)には、軸19を支点に回動するL字型リンク18の一端がピン軸19aで屈曲自在に取り付けられている。従って、L字型リンク18が軸19を支点に回動すると、そのL字型リンク18の他端に設けられた弁20が開弁する。
 モータ本体4は内部にステータコア11を有し、このステータコア11にはほぼ等間隔にステータコイル15が設けられている。ステータコア11の内部には同軸にマグネット12を備えたロータ6が設けられ、ロータ6の中心にネジ穴14が形成されている。このマグネット12の外面とステータコア11の内面との間には図示しない所定のギャップが形成されている。
 ロータ6の上下部は回転軸受け16a,16aによりモータ本体4に回転可能に支持されている。また、モータ本体4の外部には、ステータコイル15に給電するための電源供給端子部17が形成されている。
 次に動作について説明する。
 図1は閉弁状態を示すもので、この状態でロータ6が回転すると、そのロータ中心穴のネジ穴14と螺合しているモータ軸2のネジ部2aが該ネジから駆動力を受けるため、モータ軸2はロータ下部のスリット穴4aに挿通した回り止め部2bによって回転することなく、アクチュエータ軸1を押圧しながら直線移動してモータ本体4の外に突出する。このモータ軸2で押圧されたアクチュエータ軸1は付勢部材5の付勢力を強めながらアクチュエータ本体3から突出してL字型リンク18の一端を押圧する。このため、L字型リンク18は軸19を支点に回動して、図2に示すように弁20を開弁状態となる。
 また、図2の開弁状態において、ロータ6を上記とは逆方向に回転させると、そのロータ中心穴のネジ穴14と螺合しているモータ軸2のネジ部2aが該ネジから図1の場合とは逆方向の駆動力を受けるため、モータ軸2はロータ下部のスリット穴4aに挿通した回り止め部2bによって回転することなく、直線移動してモータ本体4内に後退する。モータ軸2が後退すると、このモータ軸2に追従して、アクチュエータ軸1が付勢部材5の復元力によってアクチュエータ本体3内に後退する。この後退に伴って、L字型リンク18が反時計方向に回動し、図1に示すように弁20を閉弁させる。この閉弁状態において、アクチュエータ軸1の後退動作は停止する。一方、モータ軸2はアクチュエータ軸1から離れた所定位置まで後退したことが不図示のセンサ等で検出されることでロータ6が停止し、図1に示す閉弁状態となる。
 アクチュエータ軸は上記の動作過程において、L字型リンク18の回動によって軸線に対し横方向に押されて、図3に示す斜線示のように傾くが、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とが円弧状で当接しているので、モータ軸は軸方向に寸法ずれを生じることがない。また、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の一方の端面の面積を大きくしたので、図4に示す斜線示のようにアクチュエータ軸の大きな傾きを許容する。
 なお、上記実施の形態1では、アクチュエータ軸の駆動源として、ロータ6の回転力をモータ軸2の直線駆動力に変換するモータを例示したが、例えば、通電するとモータ軸が直線軸上を移動する電制アクチュエータ(リニアソレノイド等のアクチュエータ)を利用することもできる。
 以上のように、この実施の形態によれば、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを当接させて分離可能に連結した構成であるので、モータの電気的なコントロールによりバルブの開閉動作を制御することができ、エンジン排圧の有無及び影響に関係なくバルブを安定的に動作させることが可能である。この場合、アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを円弧面に構成しているので、動作中にアクチュエータ軸が傾いても、モータ軸は軸方向の寸法がずれることがない。また、その一方の端面の面積を大きくすることにより、アクチュエータ軸の大きな傾きを許容することができる。
 また、この構成ではアクチュエータ本体3内のアクチュエータ軸1、付勢部材5、軸受け部8、バネ受け部材10の基本コンセプトは従来(空圧式)のアクチュエータ本体と同じである。つまり、アクチュエータ本体は従来のままで、駆動源のみ空圧式から電制式へ変更することになる。これはレイアウトに影響し、電制式は従来の空圧式と同じ直動式タイプであり、駆動源が空圧式から電制式へ変更しているだけなので搭載性も良い。
 そして、モータ本体4とアクチュエータ本体3が締結していない(分離可能である)から、ターボ用ウェストゲートアクチュエータの閉弁用途はアクチュエータ本体で行うことを基本としており、モータ本体は開弁に作用するだけでよく、電流消費量を少なくすることが可能である。その他に、モータ部とアクチュエータ部が締結していないことにより、アクチュエータ軸1の揺動運動をモータ本体4へ伝達することなくアクチュエータ本体3側で吸収できる。
 アクチュエータ軸の揺動運動はアクチュエータ本体側で吸収でき、モータ本体へ伝達することがなく該モータ本体に悪影響を与えることがない。アクチュエータ軸とモータ軸とを当接させる構成であるから、組立性に優れ、アクチュエータ軸とモータ軸を安価に得ることができる。この結果、ターボチャージャに設けたウェストゲートバルブの位置保持の安定化・高精度化及び過給時以外の動作を可能にする。
 この発明に係るターボ用ウェストゲートアクチュエータは、ターボチャージャに設けたウェストゲートバルブの位置保持の安定化、高精度化および過給時以外の動作を可能にするのに適するものである。

Claims (3)

  1.  アクチュエータ軸の一端に弁を開閉するリンクを取り付けたターボ用ウェストゲートアクチュエータにおいて、
     前記アクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを当接させて分離可能に連結したアクチュエータ本体およびモータ本体とを備え、
     前記アクチュエータ本体は、前記アクチュエータ軸を常時閉弁方向に付勢する付勢部材を備え、
     前記モータ本体は、通電により直線軸上を移動する上記モータ軸を備えたことを特徴とするターボ用ウェストゲートアクチュエータ。
  2.  当接させるアクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面とを円弧面としたことを特徴とする請求項1記載のターボ用ウェストゲートアクチュエータ。
  3.  当接させるアクチュエータ軸の端面とモータ軸の端面の一方の面積を大きくしたことを特徴とする請求項2記載のターボ用ウェストゲートアクチュエータ。
PCT/JP2010/001648 2010-03-09 2010-03-09 ターボ用ウェストゲートアクチュエータ WO2011111090A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001648 WO2011111090A1 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ターボ用ウェストゲートアクチュエータ
DE112010005361.8T DE112010005361B4 (de) 2010-03-09 2010-03-09 Wastegate-Aktuator für einen Turbolader
JP2012504135A JP5073120B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ターボ用ウェストゲートアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001648 WO2011111090A1 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ターボ用ウェストゲートアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111090A1 true WO2011111090A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44562941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001648 WO2011111090A1 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ターボ用ウェストゲートアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5073120B2 (ja)
DE (1) DE112010005361B4 (ja)
WO (1) WO2011111090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076206A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 大豊工業株式会社 ウェイストゲートバルブ
WO2018061574A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大豊工業株式会社 電動アクチュエータ及び電動ウェイストゲートバルブシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210602A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Aisan Ind Co Ltd ダイアフラム式アクチュエータ
JPH0299723A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toyota Motor Corp 二段ターボエンジンの過給制御装置
JPH0579115U (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 北村バルブ製造株式会社 押圧摺動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231164A (en) * 1975-08-30 1977-03-09 Howa Machinery Ltd Automatic shuttle changing method and its device of weaving machine
JPS5758181U (ja) * 1980-09-22 1982-04-06
JPS62136680U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28
JPH11311112A (ja) * 1998-03-14 1999-11-09 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 空気戻しバネを備えたピストン内燃機関用の電磁操作可能なガス交換弁
JP4848811B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210602A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Aisan Ind Co Ltd ダイアフラム式アクチュエータ
JPH0299723A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toyota Motor Corp 二段ターボエンジンの過給制御装置
JPH0579115U (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 北村バルブ製造株式会社 押圧摺動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076206A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 大豊工業株式会社 ウェイストゲートバルブ
JP2016089792A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大豊工業株式会社 ウェイストゲートバルブ
CN107076014A (zh) * 2014-11-10 2017-08-18 大丰工业株式会社 废气泄压阀
WO2018061574A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大豊工業株式会社 電動アクチュエータ及び電動ウェイストゲートバルブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011111090A1 (ja) 2013-06-27
DE112010005361T5 (de) 2012-12-20
JP5073120B2 (ja) 2012-11-14
DE112010005361B4 (de) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8171919B2 (en) Exhaust gas recirculation valve
CN103629017A (zh) 用于内燃机的废气控制阀装置
WO2016203734A1 (ja) 電動アクチュエータ
US9670833B2 (en) Actuator and exhaust gas recirculation valve, wastegate or variable turbine geometry device of a turbocharger comprising an actuator
US9163565B2 (en) Valve flap device
US9765686B2 (en) Valve drive apparatus and supercharger having the same
US20140060484A1 (en) Electric actuator
WO2011111090A1 (ja) ターボ用ウェストゲートアクチュエータ
JP2009243475A (ja) 流体制御弁
ITPD20010240A1 (it) Gruppo valvolare per il controllo dell'erogazione di un gas combustibile.
JP5449559B2 (ja) 電制アクチュエータおよびターボ用ウェストゲートアクチュエータ
JP2008111424A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2013061357A1 (ja) ターボ用アクチュエータ
JP4565913B2 (ja) アクチュエータ
WO2018216526A1 (ja) バルブ用電動アクチュエータおよびバルブ装置
JP5396625B2 (ja) 位相調整装置
JP2012505334A5 (ja)
JP4611259B2 (ja) 電磁弁
KR20130047293A (ko) 내연기관용 전자식 배기가스 재순환 액츄에이터
WO2018003085A1 (ja) 車載用アクチュエータ
KR20130041726A (ko) 액추에이터
JP2008228385A (ja) 内燃機関の可変動弁装置に用いられる駆動用モータ
JP2008544148A (ja) 新ガス設備用のバルブアッセンブリ
JP5666002B2 (ja) アクチュエータ
JPWO2008096495A1 (ja) 直流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10847325

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012504135

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010005361

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100053618

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10847325

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1