WO2011093339A1 - 調光フィルム - Google Patents

調光フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2011093339A1
WO2011093339A1 PCT/JP2011/051497 JP2011051497W WO2011093339A1 WO 2011093339 A1 WO2011093339 A1 WO 2011093339A1 JP 2011051497 W JP2011051497 W JP 2011051497W WO 2011093339 A1 WO2011093339 A1 WO 2011093339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light control
transparent conductive
resin
conductive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051497
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野村 理行
森下 芳伊
田中 徹
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to US13/575,116 priority Critical patent/US8681418B2/en
Priority to AU2011211121A priority patent/AU2011211121B2/en
Priority to EP11737052.8A priority patent/EP2530518B1/en
Priority to JP2011551878A priority patent/JP5614416B2/ja
Publication of WO2011093339A1 publication Critical patent/WO2011093339A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Definitions

  • the present invention relates to a light control film having a light control function.
  • a dimming glass containing a light conditioning suspension was first invented by Edwin. Land, and its form is a liquid between two transparent conductive substrates with a narrow spacing. It has a structure in which a light control suspension in a state is injected (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the liquid light-regulating suspension injected between two transparent conductive substrates is light dispersed in the suspension when no electric field is applied. Due to the Brownian motion of the conditioning particles, most of the incident light is reflected, scattered or absorbed by the light conditioning particles and only a small portion is transmitted.
  • the degree of transmission, reflection, scattering, or absorption is determined by the shape, properties, concentration, and amount of light energy applied to the light control particles dispersed in the light control suspension.
  • an electric field is applied to the light control window using the light control glass having the above structure, an electric field is formed in the light control suspension through the transparent conductive substrate, and the light control particles representing the light control function cause polarization, The light adjustment particles are arranged in parallel to each other, and light is transmitted between the light adjustment particles and the light adjustment particles. Finally, the light control glass becomes transparent.
  • the density of the light adjusting particles and the suspending agent is determined by a liquid state light adjusting suspension composed of acicular light adjusting crystal particles, a suspension for dispersing crystal particles, a dispersion adjusting agent, a stabilizer, and the like.
  • a dispersion adjusting agent to improve the dispersibility of the light adjustment particles while preventing the precipitation of the light adjustment particles.
  • these light control glasses like the conventional light control glass, have a structure in which a liquid light control suspension is enclosed within the interval between two transparent conductive substrates, so that large-scale products can be manufactured.
  • it is difficult to enclose a uniform suspension within the interval between two transparent conductive substrates, and there is a problem that a lower swelling phenomenon is likely to occur due to a water pressure difference between the upper and lower parts of the product.
  • the optical density changes and the hue becomes inhomogeneous, or the periphery for collecting liquid between the transparent conductive substrates.
  • the light-sealing material leaks due to destruction of the sealing material.
  • the response time varies due to deterioration due to ultraviolet rays and a voltage drop between the peripheral portion and the central portion of the transparent conductive substrate.
  • a liquid light control suspension is mixed with a curable polymer resin solution, and a phase separation method by polymerization, a phase separation method by solvent volatilization, or a phase separation method by temperature is used.
  • a method of manufacturing a film has been proposed (see, for example, Patent Document 10).
  • the surface resistivity of the transparent conductive resin substrate used is small and the radio wave permeability is low, TVs, mobile phones, remote control devices using radio waves, etc. There is a problem that it does not function well.
  • the present invention relates to a light control film used for in-vehicle or architectural window glass of an automobile or the like.
  • Light control films used for automobiles, trains, airplanes, and other vehicle-mounted or architectural window glass are conventionally transparent conductive materials with low electrical resistance that are conventionally used for touch panel applications formed by vapor phase methods such as sputtering and vapor deposition. Was using a layer.
  • vapor phase methods such as sputtering and vapor deposition.
  • Low electrical resistance simultaneously causes high radio wave reflectivity, there is a problem that televisions, mobile phones, remote control devices using radio waves, etc. brought into the car or in the room do not function sufficiently.
  • a method for increasing the surface resistivity of a transparent conductive layer is generally known.
  • ITO in order to increase the surface resistivity in ITO formed by vapor phase methods such as vapor deposition and sputtering, there is a method of reducing the film thickness of ITO, but when this method is used, the surface resistivity in the surface of ITO is reduced.
  • the variation becomes large and it becomes difficult to drive a uniform light control film.
  • adhesion between the transparent conductive layer of the transparent conductive resin substrate and the transparent resin substrate is also a problem with the adhesion between the transparent conductive layer of the transparent conductive resin substrate and the transparent resin substrate.
  • the present inventors have found that the problem can be solved by making the conductive layer of the transparent conductive resin base material have conductive particles dispersed in a specific organic binder.
  • the present invention comprises two transparent conductive resin substrates having a transparent conductive layer and a transparent resin substrate, and a light control layer sandwiched between the two transparent conductive resin substrates on the transparent conductive layer side.
  • the light control layer is a light control film comprising a resin matrix and a light control suspension dispersed in the resin matrix
  • the transparent conductive layer is formed by dispersing conductive particles in an organic binder resin, and a mass ratio of the organic binder resin and the conductive particles is 50/50 to 10/90
  • the present invention relates to a light control film in which all or part of the organic binder resin is a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the present invention also relates to the light control film, wherein the conductive particles are at least one selected from ITO, GZO, ZnO, and Al-doped SnO 2 .
  • the present invention also relates to the light control film, wherein the organic binder resin is a resin obtained by curing a polymerizable monomer or oligomer with heat or light.
  • the present invention also relates to the light control film, wherein all or part of the organic binder resin is a urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton.
  • this invention relates to the said light control film which consists of a transparent conductive layer whose surface resistivity of the said transparent conductive layer is 1000 ohms / square or more. Moreover, this invention relates to the said light control film whose electromagnetic wave shielding property in a frequency range of 500 MHz or more is 5 dB or less.
  • the light control film of the present invention has stable in-plane variation in the surface resistivity of the transparent conductive layer, and is stably driven, and has excellent radio wave transmission. Even in the space surrounded by the light control film, the light control film can be used for televisions and mobile phones. Therefore, a remote control device using radio waves can function sufficiently. Moreover, the adhesiveness of the transparent conductive layer of a transparent conductive resin base material and a transparent resin base material can be made favorable by using specific organic binder resin.
  • the disclosure of the present application is related to the subject matter described in Japanese Patent Application No. 2010-14200 filed on Jan. 26, 2010, the disclosure of which is incorporated herein by reference.
  • the light control film of the present invention has two transparent conductive resin base materials and a light control layer sandwiched between the two transparent conductive resin base materials,
  • the light control layer is a light control film comprising a resin matrix and a light control suspension dispersed in the resin matrix
  • the transparent conductive resin substrate has a transparent conductive layer on the resin substrate;
  • the transparent conductive layer is formed by dispersing conductive particles in an organic binder resin, and a mass ratio of the organic binder resin and the conductive particles is 50/50 to 10/90, All or part of the organic binder resin is a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the light control layer can generally be formed using a light control material.
  • the light-modulating material in the present invention contains a polymer medium that is cured by irradiation with energy rays as a resin matrix, and a light-conditioning suspension that is dispersed in the dispersion medium so that the light-adjusting particles can flow. . It is preferable that the dispersion medium in the light control suspension is capable of phase separation with the polymer medium and its cured product.
  • the transparent conductive layer was formed from a polymer medium on the transparent conductive layer side between two transparent conductive resin substrates having a transparent conductive layer in which conductive particles were dispersed in an organic binder resin.
  • the light control film of the present invention is obtained by sandwiching the light control layer in which the light control suspension is dispersed in the resin matrix.
  • the liquid light control suspension is dispersed in the form of fine droplets in a solid resin matrix in which the polymer medium is cured.
  • the light adjusting particles contained in the light adjusting suspension are preferably rod-shaped or needle-shaped.
  • the surface resistivity can be increased, and the problem with conventional light control films, that is, radio wave transmission. Due to its low nature, problems such as televisions, mobile phones, remote control devices using radio waves, etc. do not function sufficiently in the space surrounded by the light control film, or the use of ETC is restricted. Moreover, the adhesiveness of the transparent conductive layer of a transparent conductive resin base material and a transparent resin base material can be made favorable by using specific organic binder resin.
  • the transparent conductive layer is preferably composed of conductive particles and an organic binder resin composed of a polymerizable monomer or oligomer.
  • an organic binder resin composed of a polymerizable monomer or oligomer.
  • all or part of the organic binder resin is composed of a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the organic binder resin (the whole organic binder resin including a hydroxyl group-containing (meth) acrylate) is preferably a resin obtained by curing a polymerizable monomer or oligomer with heat or light.
  • urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton instead of or in combination with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the mass ratio between the organic binder resin and the conductive particles is preferably in the range of 50/50 to 10/90.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer is preferably 1000 ⁇ / ⁇ or more, and more preferably 2000 ⁇ / ⁇ or more.
  • the radio wave shielding property of the light control film is preferably 5 dB or less, more preferably 3 dB or less in a frequency region of 500 MHz or more.
  • Transparent conductive resin substrate As a transparent conductive resin base material used when manufacturing a light control film using the light control material according to the present invention, a transparent conductive material comprising an organic binder resin and a conductive polymer in a transparent resin base material. The layer is coated, and a transparent conductive resin substrate having a light transmittance of 80% or more of the transparent resin substrate and the transparent conductive layer can be used. The light transmittance can be measured according to the method for measuring the total light transmittance of JIS K7105.
  • the transparent conductive layer is formed from a paint in which conductive particles are dispersed in an organic binder resin, and the conductive particles are dispersed in the organic binder resin. It is preferably a paint in which a mixture of conductive particles and an organic binder resin composed of a polymerizable monomer or oligomer is dispersed in an organic solvent or the like, and the transparent conductive layer constitutes the organic binder resin in the transparent conductive layer.
  • a thin film obtained by curing a polymerizable monomer or oligomer (including a hydroxyl group-containing (meth) acrylate and the like) with light or heat is more preferable.
  • the organic binder resin is composed of a hydroxyl group-containing (meth) acrylate. It is also preferable to use urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton instead of or in combination with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the urethane acrylate containing a hydroxyl group-containing (meth) acrylate or a pentaerythritol skeleton with respect to the whole organic binder resin is preferably 60% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more.
  • the conductive particles are preferably at least one selected from ITO, GZO, ZnO, and Al-doped SnO 2 .
  • the transparent conductive layer is characterized in that conductive particles are dispersed in an organic binder resin, and a mass ratio of the organic binder resin to the conductive particles is 50/50 to 10/90. More preferably, the mass ratio of the organic binder resin to the conductive particles is 30/70 to 10/90. In the transparent conductive layer, it is preferable that the mass ratio of the organic binder resin and the conductive particles is in the above range since both high surface resistivity and high adhesion can be achieved.
  • the average particle size of the conductive particles is preferably 10 to 500 nm from the viewpoint of transparency, and more preferably 10 to 200 nm. When the average particle size is less than 10 nm, it may be difficult to disperse the conductive particles.
  • conductive ITO powder is preferable from the viewpoint of industrial availability.
  • a commercially available product may be used, or an acidic solution in which tin and indium chlorides are dissolved is neutralized with an alkali to coprecipitate tin and indium hydroxides. Then, the coprecipitate can be produced by a known method such as firing.
  • the tin content relative to indium is preferably in the range of 1 to 15 mol% from the viewpoint of conductivity.
  • the average particle size of the conductive ITO powder is preferably 10 to 500 nm, more preferably 10 to 200 nm, from the viewpoint of transparency. When the average particle size is less than 10 nm, it may be difficult to disperse the conductive ITO powder.
  • the following (a) is used as all or part of the organic binder resin of the transparent conductive layer.
  • organic binder resin in order to improve the adhesiveness of a transparent resin base material and a transparent conductive layer, it is important that all or one part of organic binder resin consists of hydroxyl-containing (meth) acrylate.
  • (b) may be used instead of or in combination with (a), and (c) may be used in combination.
  • (A) Material containing (meth) acrylate having a hydroxyl group in the molecule Specific examples of the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the molecule used for forming the transparent conductive layer include (Formula 1) to (Formula 8) However, the present invention is not limited to these examples.
  • the (meth) acrylate having a hydroxyl group is preferably a (meth) acrylate having a hydroxyl group and a pentaerythritol skeleton.
  • the “(meth) acrylate having a hydroxyl group and a pentaerythritol skeleton” means that if there is a hydroxyl group in the (meth) acrylate molecule, all of the hydroxyl groups of pentaerythritol may be substituted, but preferably pentaerythritol In the formula, at least one hydroxyl group is unsubstituted.
  • the pentaerythritol skeleton will be described in the paragraph (b) Materials below.
  • the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the molecule is preferably a (meth) acrylate having a pentaerythritol skeleton as shown in the above formulas 3 to 8.
  • the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the molecule used in the present invention can be synthesized by a known method.
  • an epoxy ester it can be obtained by reacting an epoxy compound and (meth) acrylic acid in an inert gas in the presence of an esterification catalyst and a polymerization inhibitor.
  • the inert gas examples include nitrogen, helium, argon, carbon dioxide and the like. These can be used alone or in combination.
  • a compound containing tertiary nitrogen such as triethylamine, pyridine derivative and imidazole derivative, a phosphorus compound such as trimethylphosphine and triphenylphosphine, or an amine salt such as tetramethylammonium chloride and triethylamine is used.
  • the addition amount is 0.000001 to 20% by mass, preferably 0.001 to 1% by mass.
  • polymerization inhibitor known polymerization inhibitors such as hydroquinone and tertiary butyl hydroquinone are used.
  • the amount used is selected from the range of 0.000001 to 0.1% by mass.
  • epoxy esters examples include 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate (trade name: Aronix M-5700, manufactured by Toagosei Co., Ltd., or product name: epoxy ester M-600A, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate (trade name: Light Ester G-201P, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), glycerin diglycidyl ether acrylic acid adduct, propylene glycol diglycidyl ether acrylic acid adduct, etc.
  • Diglycidyl ether (meth) acrylic acid adduct (trade name: epoxy ester 80MFA (glycerin diglycidyl ether acrylic acid adduct), epoxy ester 40EM (ethylene glycol diglycidyl ether methacrylic acid adduct), epoxy ester 0PA (propylene glycol diglycidyl ether acrylic acid adduct), epoxy ester 200PA (tripropylene glycol diglycidyl ether acrylic acid adduct), epoxy ester 3002M (bisphenol A propylene oxide 2 mol adduct diglycidyl ether methacrylic acid adduct), epoxy Ester 3002A (bisphenol A propylene oxide 2 mol adduct diglycidyl ether acrylic acid adduct), epoxy ester 3000MK (bisphenol A diglycidyl ether methacrylic acid adduct), epoxy ester 3000A (bisphenol A diglycidyl ether acrylic acid adduct), etc.
  • acrylates having a hydroxyl group in the molecule include light ester HOP, light ester HOA, light ester HOP-A, light ester HOB, light ester HO-MPP, light ester P-1M, and light ester P.
  • pentaerythritol skeleton indicates a structure represented by the following formula (a).
  • the “urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton” specifically means that at least one hydrogen of the hydroxyl group of pentaerythritol present in the urethane acrylate molecule is substituted with a carbamoyl group, and at least one hydroxyl group is (meth) It has a structure esterified with acrylic acid. At this time, the carbamoyl group and (meth) acrylic acid may also have a substituent.
  • hydroxyl group substituted with the carbamoyl group and the hydroxyl group esterified with (meth) acrylic acid do not need to be a hydroxyl group bonded to the same pentaerythritol skeleton represented by the following formula (a).
  • the urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton in the present invention preferably has dipentaerythritol linked together via oxygen as the pentaerythritol skeleton.
  • at least one hydrogen of the hydroxyl group of pentaerythritol is substituted with a carbamoyl group, and at least one hydroxyl group is esterified with (meth) acrylic acid.
  • the carbamoyl group and (meth) acrylic acid may also have a substituent.
  • IPDI 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate
  • the urethane acrylate preferably further contains a hydroxyl group in the molecule.
  • IPDI (3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate) skeleton has a structure represented by the following formula (b).
  • urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton preferably a urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton and an IPDI skeleton, include compounds represented by the following (formula 9) to (formula 15).
  • Rs may be the same or different and are as shown below, and at least one is preferably H.
  • Urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton can be synthesized by a known method.
  • urethane acrylate is generally obtained by reacting a hydroxyl group such as a polyol compound or polyisocyanate compound with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate by a known method, the same applies to urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton.
  • it can be produced by any one of the following production methods 1 to 4.
  • (Production method 1) A method in which a polyol compound, a polyisocyanate compound, and a pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate are charged together and reacted.
  • (Production method 2) A method in which a polyol compound and a polyisocyanate compound are reacted, and then a pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate is reacted.
  • (Production Method 3) A method in which a polyisocyanate compound and a pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate are reacted, and then a polyol compound is reacted.
  • (Production Method 4) A method in which a polyisocyanate compound and a pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate are reacted, then a polyol compound is reacted, and finally a pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate is reacted.
  • a catalyst may be used for these reactions.
  • a tin-based catalyst such as dibutyltin laurate, a tertiary amine-based catalyst, or the like is used.
  • Examples of the pentaerythritol skeleton-containing (meth) acrylate used in the above production methods 1 to 4 include hydroxyl group-containing (meth) such as pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and dipentaerythritol tetraacrylate.
  • hydroxyl group-containing (meth) such as pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and dipentaerythritol tetraacrylate.
  • An acrylate etc. are mentioned.
  • Examples of the polyisocyanate compound used in the above production methods 1 to 4 include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, 1, 5-naphthalene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 3,3'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4 ' -Biphenylene diisocyanate, 1,6-hexane diisocyanate, isophorone diisocyanate (3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate), methylene bis (4 Cyclohexyl isocyanate), 2,2,4-trimethylhex
  • urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton commercially available products containing a urethane acrylate containing a pentaerythritol skeleton may be used.
  • UA-306H, UA-306I, UA-306T, UA-510H Kelvinisha Chemical Co. )
  • UA-510H Kelvinisha Chemical Co.
  • a urethane acrylate containing both a pentaerythritol skeleton and an IPDI skeleton can be obtained by using isophorone diisocyanate as a polyisocyanate compound among the above production methods 1 to 4.
  • a commercial item can also be used and can illustrate specifically as a commercial item containing the urethane acrylate containing both a pentaerythritol frame
  • AY42-151 containing SiO 2 fine particles as filler, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • UVHC3000 containing no filler, manufactured by Momentive Performance Materials LLC
  • (C) Phosphoric acid ester having one or more polymerizable groups in the molecule As a material that can be used in combination with the material (a) for forming the transparent conductive layer, one or more polymerizable groups are included in the molecule. Phosphoric acid ester having, preferably phosphoric acid monoester or phosphoric acid diester having one or more polymerizable groups in the molecule.
  • the phosphate ester having one or more polymerizable groups in the molecule usually has a polymerizable group in the ester portion, and preferably has one polymerizable group in one ester portion.
  • the number of polymerizable groups in the molecule is preferably 1 or 2.
  • the phosphate ester preferably has a (poly) alkylene oxide structure such as (poly) ethylene oxide or (poly) propylene oxide in the molecule.
  • the polymerizable group a group that is polymerized by irradiation with energy rays is preferable, and examples thereof include a group having an ethylenically unsaturated double bond such as a (meth) acryloyloxy group. More specifically, the material for forming the transparent conductive layer is preferably a phosphoric monoester or phosphoric diester having a (meth) acryloyloxy group in the molecule.
  • Examples of phosphoric acid monoesters or phosphoric acid diesters having a (meth) acryloyloxy group include compounds represented by (Formula 16) or (Formula 17).
  • each R 1 independently represents a linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, m is an integer of 1 or more, and n is 1 or 2.
  • X is independently
  • m is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 6.
  • R 1 and R 2 each independently represents a linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, l and m are each independently an integer of 1 or more, and n is 1 or 2)
  • X is independently
  • l is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5.
  • m is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 2.
  • these phosphoric acid monoesters or phosphoric acid diesters having a (meth) acryloyloxy group may be used as a mixture, or may be used as a mixture with other (meth) acrylates.
  • Commercially available phosphoric acid monoesters or phosphoric acid diesters having a (meth) acryloyloxy group include PM-21 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) represented by the following formula (c), and phosmer represented by the following formula (d).
  • Phosmer M and P-1M are the same compounds as the phosphoric acid ester contained as the main component as shown in the following formula.
  • the organic binder resin is used in combination with the above material (a), more preferably in combination with the above material (a) and the above materials (b) to (c), and an epoxy resin, a phenoxy resin, or a polyvinyl butyral resin. Etc. can also be used. You may use these individually or in mixture. The present invention is not limited to these examples.
  • the above (b) can be used in place of the above (a).
  • a polymerizable monomer or oligomer is also used in combination with the material (a), more preferably, the material (a) and the material (b) to (c). Is possible.
  • the polymerizable monomer or oligomer include (meth) acrylate.
  • (meth) acrylate as a polymerizable monomer or oligomer
  • (meth) acrylate include ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, nonaethylene glycol dimethacrylate, tetradecaethylene glycol Dimethacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1,9-nonanediol dimethacrylate, 1,10-decanediol dimethacrylate, dimethyloltricyclode Candimethacrylate, dimethacrylate of bisphenol A ethylene oxide adduct, trimethylolpropane trimethac Rate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, nonaethylene glycol diacrylate,
  • thermosetting method and the photocuring method are not particularly limited, and each normal curing method can be applied.
  • the thermal polymerization initiator used in the present invention may be any thermal initiator that can be decomposed by heat to generate radicals and initiate polymerization of the polymerizable compound, and useful radical initiators are known initiators, An organic peroxide, an azonitrile, etc. can be mentioned, However, It is not limited to these.
  • Organic peroxides include alkyl peroxides, aryl peroxides, acyl peroxides, aroyl peroxides, ketone peroxides, peroxycarbonates, peroxycarboxylates and the like.
  • alkyl peroxides examples include diisopropyl peroxide, ditertiary butyl peroxide, ditertiary amyl peroxide, tertiary butyl peroxy-2-ethylhexanoate, tertiary amyl peroxy-2-ethylhexanoate, and tertiary.
  • butyl hydro-peroxide examples include dicumyl peroxide and cumyl hydroperoxide.
  • acyl peroxide examples include dilauroyl peroxide.
  • aroyl peroxide examples include dibenzoyl peroxide.
  • Examples of the ketone peroxide include methyl ethyl ketone peroxide and cyclohexanone peroxide.
  • Examples of the azonitrile include azobisisobutyronitrile and azobisisopropylnitrile.
  • Parroyl IB As commercial products of thermal polymerization initiators, in particular, Parroyl IB, Park Mill ND, Parroyl NPP, Parroyl IPP, Parroyl SBP, Parocta ND, Parroyl TCP, Parroyl OPP, Perhexyl ND, Perbutyl ND, Perbutyl NHP, Parhexyl PV, Perbutyl PV, Parroyl 355, Parroyl L, Perocta O, Parroyl SA, Parhexa 25O, Perhexyl O, Nipper PMB, Perbutyl O, Nipper BMT, Nipper BW, Perhexa MC, Perhexa TMH (above, manufactured by NOF Corporation), azo compounds, especially 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-methyl-butyronitrile) , 2, Examples include '-azo
  • Any photopolymerization initiator may be used as long as it can be decomposed by light irradiation to generate radicals to initiate polymerization of the polymerizable compound.
  • photopolymerization initiators include IRGACURE 651, IRGACURE 184, IRGACURE 500, IRGACURE 2959, IRGACURE 127, IRGACURE 754, IRGACURE 907, IRGACURE 369, IRGACURE 379, IRGACURE 379EG, IRGACURE 1300, IRGACURE 819D, IRGACURE 819D, IRGACURE 819D 1800, IRGACURE 1870, IRGACURE 784, IRGACURE OXE01, IRGACURE OXE02, IRGACURE PAG103, IRGACURE PAG108, IRGACURE PAG121, IRGACURE PAG203, DAROCURE 1173, DAROCURE MBF, DAROCURE T65, DAROCURE T65, DAROCURE 42 ⁇ The Manufactured by Bread Co., Ltd.), C0014, B1225, D1640, D2375, D2963, M1245, B0103, C1105, C
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer is preferably 1000 ⁇ / ⁇ or more, and more preferably 2000 ⁇ / ⁇ or more.
  • the above resin is used as the organic binder resin of the transparent conductive layer, and the mass ratio of the organic binder resin to the conductive particles is 50/50 to 10/90. This can be achieved by adjusting to The surface resistivity is measured with a four-probe probe using a low resistivity meter (trade name: Loresta-EP, manufactured by Diane Instruments Co., Ltd.).
  • the measurement of surface resistivity is measured after hardening, when the organic binder resin of a transparent conductive layer is curable resin.
  • Transparent resin base material As a transparent resin base material in this invention, a polymer film etc. can be used, for example.
  • polymer film examples include polyester films such as polyethylene terephthalate, polyolefin films such as polypropylene, polyvinyl chloride films, acrylic resin films, polyether sulfone films, polyarylate films, and polycarbonate films.
  • polyester films such as polyethylene terephthalate, polyolefin films such as polypropylene, polyvinyl chloride films, acrylic resin films, polyether sulfone films, polyarylate films, and polycarbonate films.
  • a film is mentioned, a polyethylene terephthalate film is preferable because it is excellent in transparency and excellent in moldability, adhesiveness, workability and the like.
  • the thickness of the transparent conductive layer coated on the transparent resin substrate is preferably 10 to 5,000 nm, and the thickness of the transparent resin substrate is not particularly limited.
  • the thickness is preferably 10 to 200 ⁇ m.
  • the transparent conductive layer in the present invention comprises a mixture of conductive particles and organic binder resin, bar coater method, Mayer bar coater method, applicator method, doctor blade method, roll coater method, die coater method, comma coater method, gravure coating
  • the method can be carried out by applying to a transparent resin substrate using a method, a micro gravure coating method, a roll brush method, a spray coating method, an air knife coating method, an impregnation method, a curtain coating method or the like.
  • the conductive particles are preferably ITO powder.
  • Conductive ITO thin film containing ITO powder as conductive particles can be obtained by applying a mixture of ITO powder and organic binder resin and drying, and then subjecting the resulting coating to calendaring or pressing. Can be produced.
  • coating you may dilute with a suitable solvent as needed. When a solvent is used, drying is required after coating on the transparent resin substrate.
  • the solvent used for forming the transparent conductive layer in the present invention may be any solvent that dissolves or disperses the material for forming the transparent conductive layer and can be removed by drying after the formation of the transparent conductive layer.
  • the light control layer in this invention consists of a light control material containing the resin matrix and the light control suspension disperse
  • the resin matrix is made of a polymer medium, and the light adjustment suspension is dispersed in a dispersion medium in a state where the light adjustment particles can flow.
  • the polymer medium and the dispersion medium those in which the polymer medium and its cured product and the dispersion medium can be phase-separated at least when they are formed into a film are used. It is preferable to use a combination of an incompatible or partially compatible polymer medium and a dispersion medium.
  • the polymer medium used in the present invention includes (A) a resin having a substituent having an ethylenically unsaturated bond and (B) a photopolymerization initiator, and irradiates energy rays such as ultraviolet rays, visible rays, and electron beams. Can be cured.
  • a resin having an ethylenically unsaturated bond a silicone resin (also referred to as “polysiloxane resin”), an acrylic resin, a polyester resin, and the like are preferable from the viewpoints of ease of synthesis, light control performance, durability, and the like. .
  • These resins have as substituents alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, amyl group, isoamyl group, hexyl group, cyclohexyl group, phenyl group, etc. It is preferable to have an aryl group such as a naphthyl group from the viewpoints of light control performance and durability.
  • Specific examples of the silicone resin include those described in JP-B-53-36515, JP-B-57-52371, JP-B-58-53656, JP-B-61-17863, and the like. be able to.
  • silicone resin examples include both-end silanol group-containing polydimethylsiloxane, both-end silanol group-containing polydiphenylsiloxane-dimethylsiloxane copolymer, and both-end silanol group-containing polymethylphenylsiloxane; Dehydrogenation of trialkylalkoxysilanes such as ethoxysilane; ethylenically unsaturated bond-containing silane compounds such as (3-acryloxypropyl) methyldimethoxysilane in the presence of an organotin catalyst such as 2-ethylhexanetin It is synthesized by a condensation reaction and a dealcoholization reaction.
  • a solventless type is preferably used. That is, when a solvent is used for the synthesis of the silicone resin, it is preferable to remove the solvent after the synthesis reaction.
  • the amount of the ethylenically unsaturated bond-containing silane compound such as (3-acryloxypropyl) methyldimethoxysilane in the charge blending of various condensation raw materials at the time of production of the silicone resin is the condensation raw material of the structural unit of the polysiloxane resin.
  • the total amount (total amount of raw material siloxane and silane compound) is preferably 2.0 to 8.0% by mass, and more preferably 2.3 to 6.9% by mass.
  • the concentration of ethylenically unsaturated bonds of the resin finally obtained tends to be too lower than the desired concentration, and 8.0% by mass. If it exceeds 100%, the ethylenically unsaturated bond concentration of the resulting resin tends to be higher than the desired concentration.
  • the acrylic resin includes, for example, (meth) acrylic acid alkyl ester, (meth) acrylic acid aryl ester, (meth) acrylic acid benzyl, main chain forming monomers such as styrene, (meth) acrylic acid, (meth) acrylic First, a prepolymer is synthesized by copolymerizing ethylenically unsaturated bond-introducing functional group-containing monomers such as hydroxyethyl acid, isocyanatoethyl (meth) acrylate, and glycidyl (meth) acrylate.
  • functional group-containing monomers such as hydroxyethyl acid, isocyanatoethyl (meth) acrylate, and glycidyl (meth) acrylate.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene obtained by gel permeation chromatography of these (A) resins having an ethylenically unsaturated bond is preferably 35,000-60,000, and 37,000-58,000. More preferably, it is more preferably 40,000 to 55,000.
  • the amount of the structural unit containing an ethylenically unsaturated bond of the resin having an ethylenically unsaturated bond is preferably 1.3 to 5.0% by mass, and preferably 1.5 to 4.5% by mass of the total amount of the structural unit. % Is more preferable.
  • the ethylenically unsaturated bond concentration of the resin having an ethylenically unsaturated bond is obtained from the integral intensity ratio of hydrogen in NMR. Further, when the conversion rate of the charged raw material to the resin is known, it can also be obtained by calculation.
  • any photopolymerization initiator may be used as long as it can be decomposed by light irradiation to generate radicals to initiate polymerization of the polymerizable compound, such as acetophenone, acetophenone benzyl ketal, 1 -Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3-methylacetophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4 , 4′-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyldimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl)
  • photopolymerization initiators include IRGACURE 651, IRGACURE 184, IRGACURE 500, IRGACURE 2959, IRGACURE 127, IRGACURE 754, IRGACURE 907, IRGACURE 369, IRGACURE 379, IRGACURE 379EG, IRGACURE 1300, IRGACURE 819D, IRGACURE 819D, IRGACURE 819D 1800, IRGACURE 1870, IRGACURE 784, IRGACURE OXE01, IRGACURE OXE02, IRGACURE PAG103, IRGACURE PAG108, IRGACURE PAG121, IRGACURE PAG203, DAROCURE 1173, DAROCURE MBF, DAROCURE T65, DAROCURE T65, DAROCURE 42 ⁇ The Manufactured by Bread Co., Ltd.), C0014, B1225, D1640, D2375, D2963, M1245, B0103, C1105, C
  • the amount of the photopolymerization initiator used is preferably 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) resin.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene measured by an organic solvent-soluble resin or thermoplastic resin for example, gel permeation chromatography is 1,000 to 100,000 polyacrylic acid, polymethacrylic acid and the like can also be used together as a constituent material of the polymer medium.
  • additives such as anti-coloring agents such as dibutyltin dilaurate may be added to the polymer medium as necessary.
  • the polymer medium may contain a solvent, and as the solvent, tetrahydrofuran, toluene, heptane, cyclohexane, ethyl acetate, ethanol, methanol, isoamyl acetate, hexyl acetate, or the like can be used.
  • the dispersion medium in the light-adjusting suspension one that is phase-separated from the polymer medium and a resin matrix that is a cured product thereof is used.
  • the light adjusting particles serve to disperse the light adjusting particles in a flowable state, and are selectively attached and coated on the light adjusting particles so that the light adjusting particles are phase-separated during phase separation from the polymer medium.
  • Liquid that acts to move to the droplet phase has no electrical conductivity, has no affinity with the polymer medium, and has a refractive index approximate to that of the resin matrix formed from the polymer medium when used as a light control film A copolymer is used.
  • liquid copolymer for example, a (meth) acrylic acid ester oligomer having a fluoro group and / or a hydroxyl group is preferable, and a (meth) acrylic acid ester oligomer having a fluoro group and a hydroxyl group is more preferable.
  • a copolymer one monomer unit of either a fluoro group or a hydroxyl group has an affinity for the light control particle, and the remaining monomer unit is a droplet of the light control suspension in a polymer medium. Since it works to maintain it stably, the light adjusting particles are easily dispersed in the light adjusting suspension, and the light adjusting particles are easily induced in the phase-separated liquid droplet during the phase separation.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester oligomer having such a fluoro group and / or hydroxyl group include 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate / butyl acrylate / 2-hydroxyethyl acrylate copolymer, acrylic acid 3 , 5,5-trimethylhexyl / 2-hydroxypropyl acrylate / fumaric acid copolymer, butyl acrylate / 2-hydroxyethyl acrylate copolymer, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl acrylate / acrylic Butyl acrylate / acrylic acid 2-hydroxyethyl copolymer, acrylic acid 1H, 1H, 5H-octafluoropentyl / butyl acrylate / acrylic acid 2-hydroxyethyl copolymer, acrylic acid 1H, 1H, 2H, 2H-hepta Decafluorodecyl / butyl acrylate / acrylic acid 2-hydroxy E
  • These (meth) acrylic acid ester oligomers preferably have a weight average molecular weight in terms of standard polystyrene measured by gel permeation chromatography of 1,000 to 20,000, preferably 2,000 to 10,000. Is more preferable.
  • the amount of the fluoro group-containing monomer used as a raw material for these (meth) acrylate oligomers is preferably 6 to 12 mol%, more effectively 7 to 8 mol% of the total amount of monomers as raw materials. is there.
  • the amount of the hydroxyl group-containing monomer used as a raw material for these (meth) acrylic acid ester oligomers is preferably 0.5 to 22.0 mol%, and more effectively 1 to 8 mol%. .
  • the usage-amount of a hydroxyl-containing monomer exceeds 22.0 mol%, there exists a tendency for a refractive index to become large and for light transmittance to fall.
  • the light adjusting suspension used in the present invention is one in which light adjusting particles are dispersed in a dispersion medium so as to be flowable.
  • the light adjusting particles for example, there is no affinity for the polymer medium or the resin component in the polymer medium (that is, the resin (A) having a substituent having an ethylenically unsaturated bond), and the light adjusting particles.
  • Preferably used are needle-like small crystals of polyiodide prepared by reacting one substance selected from the group consisting of a hydrate and pyridine-2,5-dicarboxylic acid monohydrate with iodine and iodide. It is done.
  • the polymer dispersant that can be used include nitrocellulose.
  • iodide include calcium iodide.
  • Examples of the polyiodide thus obtained include the following general formula CaI 2 (C 6 H 4 N 2 O 4 ) ⁇ XH 2 O (X: 1 to 2).
  • These polyiodides are preferably acicular crystals.
  • the particle size of the light control particles is preferably the following size from the relationship between the response time with respect to the applied voltage when the light control film is formed and the aggregation and precipitation in the light control suspension.
  • the major axis of the light control particles is preferably 225 to 625 nm, more preferably 250 to 550 nm, and further preferably 300 to 500 nm.
  • the ratio of the major axis to the minor axis of the light control particles is preferably 3 to 8, more preferably 3.3 to 7, and still more preferably 3.6 to 6.
  • the major axis and minor axis of the light adjusting particles in the present invention are obtained by photographing the light adjusting particles with an electron microscope such as a scanning electron microscope or a transmission electron microscope, and arbitrarily extracting 50 light adjusting particles from the photographed image,
  • the major axis and minor axis of each light control particle can be calculated as an average value.
  • the major axis is the length of the longest part of the light control particles projected in the two-dimensional visual field by the photographed image.
  • the minor axis is the length of the longest part orthogonal to the major axis.
  • a particle size distribution meter using the principle of the photon correlation method or the dynamic light scattering method can be used as a method for evaluating the particle diameter of the light control particles in the present invention.
  • the size and shape of the particles are not directly measured, but the equivalent diameter is evaluated on the assumption that the particles are spherical, which is different from the SEM observation.
  • the particle diameter of the light control particles Is preferably from 135 to 220 nm, more preferably from 140 to 210 nm, still more preferably from 145 to 205 nm.
  • This Z average value is a measured value of a different particle size distribution meter based on, for example, a light correlation method or a dynamic light scattering method, specifically, a major axis of a light adjusting particle measured by an electron microscope such as the transmission electron microscope described above. It is known to show a good correlation with the short diameter, and is suitable as an index for evaluating the particle diameter.
  • the light control suspension used in the present invention preferably contains 1 to 15% by weight of light control particles, more preferably 2 to 10% by weight, based on the total weight of the light control suspension.
  • the dispersion medium is preferably contained in an amount of 30 to 99% by mass, more preferably 50 to 96% by mass, based on the total mass of the light control suspension.
  • the light-modulating material preferably contains 1 to 100 parts by weight, more preferably 4 to 70 parts by weight, and more preferably 6 to 60 parts by weight of the light control suspension with respect to 100 parts by weight of the polymer medium. More preferably, it is contained in an amount of 8 to 50 parts by mass.
  • the refractive index of the polymer medium and the refractive index of the dispersion medium are preferably approximate.
  • the difference in refractive index between the polymer medium and the dispersion medium in the present invention is preferably 0.005 or less, more preferably 0.003 or less.
  • the light-modulating material usually contains 1 to 100 parts by weight, preferably 6 to 70 parts by weight, more preferably 6 to 60 parts by weight of the light control suspension with respect to 100 parts by weight of the polymer medium.
  • the light control film of the present invention can be formed using a light control material.
  • the light control material is composed of a resin matrix formed from a polymer medium and a light control suspension dispersed in the resin matrix, and forms a light control layer.
  • the light control layer in the present invention is sandwiched between two transparent conductive resin substrates having a transparent conductive layer in which conductive particles are dispersed in an organic binder resin.
  • a liquid light adjusting suspension is homogeneously mixed with a polymer medium, and the light adjusting suspension is composed of a mixed liquid dispersed in the polymer medium in the form of droplets.
  • a dimming material it is as follows. A liquid in which the light adjusting particles are dispersed in a solvent and a dispersion medium of the light adjusting suspension are mixed, and the solvent is distilled off with a rotary evaporator or the like to prepare a light adjusting suspension.
  • a solvent for dispersing the light adjusting particles isoamyl acetate or the like is used.
  • the light control suspension and the polymer medium are mixed to obtain a mixed liquid (light control material) in which the light control suspension is dispersed in a droplet state in the polymer medium.
  • a mixed liquid light control material
  • the transparent conductive layer of the transparent conductive resin base material After applying this light-modulating material to the transparent conductive layer of the transparent conductive resin base material at a constant thickness and drying and removing the solvent contained in the light-modulating material as necessary, using a high-pressure mercury lamp or the like Irradiate ultraviolet rays to cure the polymer medium.
  • a light control layer in which the light control suspension is dispersed in the form of droplets in the resin matrix made of the cured polymer medium is completed.
  • the light transmittance of the light control layer can be adjusted by variously changing the mixing ratio of the polymer medium and the light control suspension.
  • the light control film By adhering the other transparent conductive resin base material to the transparent conductive layer side in which the conductive particles are dispersed in the organic binder resin on the light control layer thus formed, the light control film is can get.
  • the solvent in the light-modulating material is removed by drying, and then the other transparent conductive resin.
  • the polymer medium may be cured by irradiating with ultraviolet rays after laminating with a substrate.
  • a light control layer may be formed on both transparent conductive layers of the two transparent conductive resin substrates, and the light control layers may be laminated so that they are in close contact with each other.
  • the thickness of the light control layer is preferably 5 to 1,000 ⁇ m, more preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the light-modulating material for coating the light-modulating material to be the light-modulating layer on the transparent conductive resin substrate (transparent conductive layer), for example, a known coating such as a bar coater, applicator, doctor blade, roll coater, die coater, comma coater, etc. Engineering means can be used.
  • a known coating such as a bar coater, applicator, doctor blade, roll coater, die coater, comma coater, etc.
  • Engineering means can be used.
  • When applying the light modulating material it may be diluted with an appropriate solvent, if necessary. When the solvent is used, drying is required after coating on the transparent conductive resin substrate (transparent conductive layer).
  • Tetrahydrofuran, toluene, heptane, cyclohexane, ethyl acetate, ethanol, methanol, isoamyl acetate, hexyl acetate, etc. can be used as a solvent used for application of the light modulating material.
  • the light control material is mixed with a homogenizer, an ultrasonic homogenizer, or the like.
  • a method of finely dispersing a light control suspension in a molecular medium, a phase separation method by polymerization of resin components in a polymer medium, a phase separation method by volatilization of a solvent contained in a light control material, or a phase separation method by temperature, etc. Can be used.
  • the size (average droplet diameter) of the light control suspension dispersed in the resin matrix is usually 0.5 to 100 ⁇ m, preferably 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 5 ⁇ m. is there.
  • the size of the droplets depends on the concentration of each component constituting the light control suspension, the viscosity of the light control suspension and the polymer medium, and the compatibility of the dispersion medium in the light control suspension with the polymer medium. Etc.
  • the average droplet diameter is calculated, for example, by taking an image such as a photograph from one surface direction of the light control film using SEM, measuring a plurality of arbitrarily selected droplet diameters, and calculating the average value thereof. Can do. It is also possible to capture a visual field image of the light control film with an optical microscope into a computer as digital data and calculate it using image processing integration software.
  • the light shielding property of the light control film is preferably 5 dB or less, more preferably 3 dB or less in a frequency region of 500 MHz or more. This can be achieved by setting the surface resistivity of the transparent conductive layer to 1000 ⁇ / ⁇ or more.
  • the measurement method of radio wave shielding is performed as follows. Measurement is performed using a KEC method with a test piece having a size of 200 mm ⁇ 200 mm and a thickness of 340 ⁇ m at the Kansai Electronics Industry Promotion Center.
  • the light control film which can adjust light transmittance arbitrarily by formation of an electric field. Even when no electric field is formed, the light control film maintains a clear coloring state without light scattering, and is converted into a transparent state when the electric field is formed. This ability exhibits a reversible repeat characteristic of over 200,000 times.
  • the refractive index of the liquid light adjusting suspension with the refractive index of the resin matrix.
  • the power source used to operate the light control film is alternating current, and can be in the frequency range of 10 to 100 volts (effective value) and 30 Hz to 500 kHz.
  • the light control film of the present invention can have a response time to an electric field of 1 to 50 seconds or less when erasing, and 1 to 100 seconds or less when coloring.
  • the ultraviolet durability shows a stable variable characteristic even after 250 hours, and even when left at -50 ° C. to 90 ° C. for a long time, It is possible to maintain variable characteristics.
  • liquid crystal In the production of a light control film using liquid crystal, which is a conventional technique, when a method using an emulsion using water is used, the liquid crystal often reacts with moisture and loses its light adjustment characteristics. There is a problem that it is difficult.
  • a liquid crystal not a liquid crystal, but a liquid light adjusting suspension in which light adjusting particles are dispersed in the light adjusting suspension is used. Therefore, unlike a light control film using liquid crystal, an electric field is applied. Even if not, light is not scattered, and it represents a colored state with excellent definition and no viewing angle limitation.
  • the light variability can be arbitrarily adjusted by adjusting the content of the light adjusting particles, the droplet shape and the layer thickness, or adjusting the electric field strength.
  • the light control film of the present invention does not use liquid crystal, it is accompanied by a change in color tone due to ultraviolet exposure and a decrease in variable ability, and a voltage drop that occurs between the peripheral part and the central part of a transparent conductive substrate peculiar to large products. Response time difference is also eliminated.
  • the light control particles in the light control suspension exhibit a brown color motion, and the light control particles absorb light and show a clear coloring state due to a dichroic effect.
  • the light adjusting particles in the droplet or the droplet connected body are arranged in parallel to the electric field and converted into a transparent state.
  • the liquid light adjusting suspension is used as it is, that is, the liquid suspension between the two transparent conductive resin substrates.
  • the liquid crystal is easily deteriorated by ultraviolet rays, and the operating temperature range is narrow due to the thermal characteristics of nematic liquid crystal. Furthermore, also in terms of optical characteristics, when no electric field is applied, it shows a milky white translucent state due to light scattering, and even when an electric field is applied, it is not completely sharpened and the milky state is There are remaining problems. Therefore, in such a light control window, a display function based on light blocking and transmission, which is used as an operation principle in existing liquid crystal display elements, is impossible. However, such a problem can be solved by using the light control film according to the present invention.
  • the light control film of the present invention is excellent in radio wave transmission, and can sufficiently function a television, a mobile phone, a remote control device using radio waves, an ETC, or the like even in a space surrounded by the light control film.
  • the light control film of the present invention includes, for example, indoor and outdoor partitions, window glass / skylights for buildings, various flat display elements used in the electronics industry and video equipment, various instrument panels, and existing liquid crystal display elements. Suitable for applications such as light shutters, various indoor / outdoor advertisements and signboards, window glass for aircraft / railway vehicles / ships, window glass / back mirror / sunroof for automobiles, glasses, sunglasses, sun visors, etc. Can be used.
  • As an application method it is possible to directly use the light control film of the present invention. However, depending on the application, for example, the light control film of the present invention may be sandwiched between two base materials or used. It may be used by pasting it on one side. As said base material, glass, the polymer film similar to the said transparent resin base material, etc. can be used, for example.
  • FIG. 1 is a schematic view of the structure of a light control film according to an embodiment of the present invention, in which a light control layer 1 is coated with a transparent conductive layer 5a in which conductive particles are dispersed in an organic binder. It is sandwiched between transparent conductive resin substrates 4 made of material 5b. By switching the switch 8, the power source 7 and the two transparent conductive layers 5a are connected or disconnected.
  • the light control layer 1 includes a film-like resin matrix 2 obtained by UV-curing a resin having a substituent having an ethylenically unsaturated bond as a polymer medium, and droplets 3 in the resin matrix 2. It consists of a liquid light control suspension dispersed in
  • FIG. 2 is a view for explaining the operation of the light control film shown in FIG. 1, and shows a case where the switch 8 is turned off and no electric field is applied.
  • the incident light 11 is absorbed by the light adjusting particles 10 due to the Brownian motion of the light adjusting particles 10 dispersed in the dispersion medium 9 constituting the droplets 3 of the liquid light adjusting suspension. It is scattered or reflected and cannot be transmitted.
  • the switch 8 when the switch 8 is connected and an electric field is applied, the light adjusting particles 10 are arranged in parallel with the electric field formed by the applied electric field. 10 passes. In this way, a light transmission function without scattering and a decrease in transparency is provided.
  • Calcium iodide hydrate (chemical use, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was dried by heating, dehydrated and dissolved in isopentyl acetate to prepare a 20.9 mass% calcium iodide solution.
  • a 300 ml four-necked flask was equipped with a stirrer and a condenser, 65.6 g of iodine solution and 82.93 g of cellulose nitrate solution were added, and the flask was heated at a water bath temperature of 35 to 40 ° C.
  • the obtained light control particles had a particle diameter of 139 nm determined by particle size distribution measurement, a major axis of 259 nm and an aspect ratio of 4.1 by SEM observation.
  • the supernatant was removed by inclining, and the precipitate remaining at the bottom was added with 5 times the mass of the precipitate, isopentyl acetate to disperse the precipitate with ultrasound, The mass of the whole liquid was measured.
  • the dispersed liquid was weighed on a 1 g metal plate, dried at 120 ° C. for 1 hour, then weighed again to determine the non-volatile content ratio%. From the nonvolatile content ratio and the mass of the entire liquid, the total nonvolatile content, that is, the precipitation yield of 4.15 g was determined.
  • diethyl phosphate also known as ethyl acid phosphate
  • JP-502 manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd.
  • 0.01 g dehydration condensation catalyst bis (2-ethylhexanoic acid) 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass
  • 210 g of methanol and 90 g of ethanol were added and stirred for 20 minutes.
  • the alcohol layer was removed, the pressure was reduced to 100 Pa, the temperature was raised to 115 ° C., desorption was performed for 5 hours, and a polysiloxane resin having a weight average molecular weight of 46,700 and a viscosity of 16,000 (refractive index of 1 4745) 148.8 g was obtained.
  • the ratio of KBM-5102 converted from methoxy groups to silanol groups with respect to the total amount of condensation raw materials (total amount of raw material siloxane and silane compound) of the structural units of the polysiloxane resin was 2.7% by mass.
  • the structural unit amount (ethylenically unsaturated bond concentration) of 3-acryloxypropylmethylsiloxane of this resin was 1.9% by mass.
  • the ethylenically unsaturated bond concentration was measured by the following method.
  • Example 1 10 g of energy ray curable silicone resin obtained in the above (Production example of energy ray curable silicone resin), bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (Ciba Specialty) as a photopolymerization initiator ⁇ To 0.2 g of Chemicals Co., Ltd.) and 0.3 g of dibutyltin dilaurate as a coloring inhibitor, 2.5 g of the light control suspension obtained in the above (Production Example of Light Control Suspension) was added, A light-modulating material was produced by mechanical mixing for 1 minute.
  • the transparent conductive layer is 75% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), a mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (trade name: Aronix M-305, Toagosei Co., Ltd.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to Aronics M-305.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.8 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 2400 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 84%.
  • the same light-transmitting material obtained as described above is applied over the entire surface, and then the same transparent conductive resin group on which the transparent conductive layer is similarly formed
  • the material is laminated and adhered so that the transparent conductive layer faces the application surface of the light control material, and 3000 mJ / cm 2 ultraviolet rays are irradiated from the PET film side of the laminated transparent conductive resin substrate using a metal halide lamp.
  • a 340 ⁇ m-thick dimming film in which a 90 ⁇ m-thick dimming layer formed by dispersing the light-adjusting suspension in the form of spherical droplets in a UV-cured resin matrix is sandwiched between transparent conductive resin substrates Manufactured.
  • the light control layer was removed from the edge part of this light control film, and the transparent conductive layer of the edge part was exposed in order to energize for voltage application (refer FIG. 4).
  • the droplet size (average droplet diameter) of the light control suspension in the light control film was 3 ⁇ m on average.
  • the light transmittance of the light control film was 1.0% when no AC voltage was applied (when no voltage was applied).
  • the light transmittance of the light control film when an AC voltage of 100 Hz (effective value) of 50 Hz was applied was 48%, and the ratio of the light transmittance when an electric field was applied and when no electric field was applied was as large as 48. It was.
  • the light transmittance of the light control film is as follows. Was measured as follows.
  • Adhesion strength is measured using a small tabletop tester (precision universal tester) and EZ-S (manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the transparent conductive resin substrate is peeled from the light control layer of the light control film by 90 °.
  • the film was peeled off at a load weight of 50 N and a lifting speed of 50 mm / min, and the adhesive strength was measured.
  • Example 2 80% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 20% by mass of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (trade name: Aronix M-305, manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the light control film was produced like Example 1 except having mixed in the ratio of%, and evaluated similarly to Example 1.
  • FIG. At this time, a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to Aronics M-305.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 1800 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 84%.
  • Example 3 85% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 15% by mass of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (trade name: Aronix M-305, manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the light control film was produced like Example 1 except having mixed in the ratio of%, and evaluated similarly to Example 1.
  • FIG. At this time, a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to Aronics M-305.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.1 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 1300 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 85%.
  • Comparative Example 1 As the transparent conductive resin substrate, a PET film (trade name: 300R, manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 125 ⁇ m) coated with a transparent conductive layer of ITO formed by a vapor phase method (sputtering) was used. Except for this, a light control film was prepared in the same manner as in Example 1, and evaluated in the same manner as in Example 1. The surface resistivity of ITO was 300 ⁇ / ⁇ . The light transmittance of ITO was 85%.
  • Comparative Example 2 95% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle diameter: 30 nm), 5% by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (trade name: Aronix M-305, manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the light control film was produced like Example 1 except having mixed in the ratio of%, and evaluated similarly to Example 1.
  • FIG. At this time, a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to Aronics M-305.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.3 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 600 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive layer was 86%.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after drying was 0.6 ⁇ m.
  • a light control film was produced in the same manner as in Example 1 using the obtained transparent conductive resin substrate, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 3200 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 82%.
  • Example 4 80% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 20% by mass of pentaerythritol triacrylate isophorone diisocyanate urethane prepolymer (trade name: UA-306I, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was mixed at a ratio, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to UA-306I.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.1 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer film was 1850 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 84%.
  • Example 5 80% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 20% by mass of 2-methacryloyloxyethyl acid phosphate (trade name: P-2M, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was produced in the same manner as in Example 1 except that it was mixed in the same manner as in Example 1, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to P-2M.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.1 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer film was 1900 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 85%.
  • the radio wave shielding property in the frequency region of 500 MHz or higher was 5 dB or less, and the radio wave permeability was greatly improved.
  • the radio wave shielding property at 500 MHz was 5 dB or more, and the radio wave permeability was low.
  • Example 6 85% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 25% by mass of acrylic acid adduct of glycerin diglycidyl ether (trade name: epoxy ester 80MFA, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was mixed at a ratio, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to 80 MFA.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 2600 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 82%.
  • Example 7 80% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 20% by mass of acrylic acid adduct of glycerin diglycidyl ether (trade name: epoxy ester 80MFA, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was mixed at a ratio, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to 80 MFA.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 1950 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 84%.
  • Example 8 85% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 25% by mass of acrylic acid adduct of propylene glycol diglycidyl ether (trade name: epoxy ester 70PA, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was mixed at a ratio of 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to 70 PA.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 2550 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 83%.
  • Example 9 80% by mass of ITO powder (manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., average particle size: 30 nm), 20% by mass of acrylic acid adduct of propylene glycol diglycidyl ether (trade name: epoxy ester 70PA, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • a dimming film was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was mixed at a ratio of 1.
  • a photopolymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone) was added to 3% by mass with respect to 70 PA.
  • the film thickness of the transparent conductive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer was 1900 ⁇ / ⁇ .
  • the light transmittance of the transparent conductive resin substrate was 85%.
  • the radio wave shielding property in the frequency region of 500 MHz or more was 5 dB or less, and the radio wave permeability was greatly improved. Also, the adhesive strength was high, and peeling occurred in the cohesive failure mode, and the adhesion could be greatly improved while maintaining the light control performance.
  • the present invention it is possible to provide a light control film excellent in radio wave transmission and excellent in adhesion between the transparent conductive layer of the transparent conductive resin substrate and the transparent resin substrate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 透明導電層と透明樹脂基材とを有する透明導電性樹脂基材を2つ、及び、前記2つの透明導電性樹脂基材の透明導電層側で挟持された調光層を有し、前記調光層が、樹脂マトリックスと前記樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光フィルムであって、前記透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなり、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が50/50~10/90であり、前記有機バインダー樹脂の全部又は一部が水酸基含有(メタ)アクリレートである調光フィルムとする。それにより、電波透過性に優れ、また透明導電性樹脂基材の透明導電層と透明樹脂基材との密着性に優れた調光フィルムを提供する。

Description

調光フィルム
 本発明は、調光機能を有する調光フィルムに関する。
 光調整懸濁液を含む調光硝子は、エドウィン・ランド(Edwin.Land)により最初に発明されたもので、その形態は、狭い間隔を有する2枚の透明導電性基材の間に、液体状態の光調整懸濁液を注入した構造になっている(例えば、特許文献1及び2参照)。エドウィン・ランドの発明によると、2枚の透明導電性基材の間に注入されている液状の光調整懸濁液は、電界を印加していない状態では懸濁液中に分散されている光調整粒子のブラウン運動により、入射光の大部分が光調整粒子により反射、散乱又は吸収され、ごく一部分だけが透過することになる。
 即ち、光調整懸濁液に分散されている光調整粒子の形状、性質、濃度及び照射される光エネルギーの量により、透過、反射、散乱又は吸収の程度が決められる。前記構造の調光硝子を用いた調光窓に電界を印加すると、透明導電性基材を通じて光調整懸濁液に電場が形成され、光調整機能を表す光調整粒子が分極を起こし、電場に対して平行に配列され、光調整粒子と光調整粒子の間を光が透過し、最終的に調光硝子は透明になる。しかし、このような初期の調光装置は、実用上、光調整懸濁液内での光調整粒子の凝集、自重による沈降、熱による色相変化、光学密度の変化、紫外線照射による劣化、基材の間隔維持及びその間隔内への光調整懸濁液の注入が困難等であるために、実用化が難しかった。
 ロバート・エル・サックス(Robert.L.Saxe)、エフ・シー・ローウェル(F.C.Lowell)、又はアール・アイ・トンプソン(R.I.Thompson)は、調光窓の初期問題点、即ち、光調整粒子の凝集及び沈降、光学密度の変化等を補完した調光硝子を用いた調光窓を開示している(例えば、特許文献3~9参照)。これらの特許等では、針状の光調整結晶粒子、結晶粒子分散用懸濁剤、分散調整剤及び安定剤等からなる液体状態の光調整懸濁液によって、光調整粒子と懸濁剤の密度を殆ど同様に合わせて光調整粒子の沈降を防止しながら、分散調整剤を添加して光調整粒子の分散性を高めることにより光調整粒子の凝集を防止し、初期の問題点を解決している。
 しかし、これらの調光硝子もやはり従来の調光硝子のように、2枚の透明導電性基材の間隔内に液状の光調整懸濁液を封入した構造になっているため、大型製品製造の場合、2枚の透明導電性基材の間隔内への均一な懸濁液の封入が困難で、製品上下間の水圧差による下部の膨張現象が起こりやすい問題がある。また、外部環境、例えば、風圧によって基材の間隔が変化することにより、その結果、光学密度が変化して色相が不均質になり、又は透明導電性基材の間に液体をためるための周辺の密封材が破壊され、光調整材料が漏れる問題がある。また、紫外線による劣化、透明導電性基材の周辺部と中央部間の電圧降下により、応答時間にむらが発生する。
 これを改善する方法として、液状の光調整懸濁液を硬化性の高分子樹脂の溶液と混合し、重合による相分離法、溶媒揮発による相分離法、又は温度による相分離法等を利用してフィルムを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献10参照)。
 一方、これまでの調光硝子で囲まれた空間内部では、用いられる透明導電性樹脂基材の表面抵抗率が小さく電波透過性が低いため、テレビや携帯電話、電波を利用したリモコン装置等が充分機能しないという問題点がある。
米国特許第1,955,923号明細書 米国特許第1,963,496号明細書 米国特許第3,756,700号明細書 米国特許第4,247,175号明細書 米国特許第4,273,422号明細書 米国特許第4,407,565号明細書 米国特許第4,422,963号明細書 米国特許第3,912,365号明細書 米国特許第4,078,856号明細書 特開2002-189123号公報
 本発明は、自動車等の車載用あるいは建築用窓ガラス等に用いられる調光フィルムに関する。
 自動車・電車・飛行機等の車載用あるいは建築用窓ガラス等に用いられる調光フィルムは、従来はスパッタリングや蒸着等の気相法により成膜されたタッチパネル用途等の電気抵抗の低い既存の透明導電層を利用していた。しかしながら、低い電気抵抗は同時に高い電波反射性をもたらすため、車内や部屋の中に持ち込んだテレビや携帯電話、電波を利用したリモコン装置等が充分機能しないという問題点がある。
 電波シールド性を低減するためには、透明導電層の表面抵抗率を大きくする方法が一般的に知られている。蒸着やスパッタリング等の気相法により成膜されるITOにおいて表面抵抗率を大きくするためにはITOの膜厚を薄くする手法があるが、この手法を用いるとITOの面内の表面抵抗率のバラツキが大きくなり、均一な調光フィルムの駆動が困難になると言う問題点がある。
 また、透明導電性樹脂基材の透明導電層と透明樹脂基材の密着性についても問題がある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、透明導電性樹脂基材の導電層を特定の有機バインダー中に導電性粒子を分散させた構成とすることにより、課題を解決できる事を見いだした。
 すなわち本発明は、透明導電層と透明樹脂基材とを有する透明導電性樹脂基材を2つ、及び、前記2つの透明導電性樹脂基材の透明導電層側で挟持された調光層を有し、
 前記調光層が、樹脂マトリックスと前記樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光フィルムであって、
 前記透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなり、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が50/50~10/90であり、
 前記有機バインダー樹脂の全部又は一部が水酸基含有(メタ)アクリレートである調光フィルムに関する。
 また、本発明は、前記導電性粒子が、ITO、GZO、ZnO、Alドープ型SnOから選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする上記調光フィルムに関する。
 また、本発明は、前記有機バインダー樹脂が重合性モノマーあるいはオリゴマーを熱あるいは光で硬化させた樹脂である上記調光フィルムに関する。
 また、本発明は、前記有機バインダー樹脂の全部又は一部がペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートである上記調光フィルムに関する。
 また、本発明は、前記透明導電層の表面抵抗率が1000Ω/□以上である透明導電層から成る上記調光フィルムに関する。
 また、本発明は、500MHz以上の周波数領域における電波シールド性が5dB以下である上記調光フィルムに関する。
 本発明の調光フィルムは、透明導電層の表面抵抗率の面内バラツキが小さいため安定的に駆動し、かつ電波透過性に優れ、調光フィルムで囲まれた空間内部でも、テレビや携帯電話、電波を利用したリモコン装置等が充分機能させることができる。
 また、特定の有機バインダー樹脂を用いることで、透明導電性樹脂基材の透明導電層と透明樹脂基材の密着性を良好とすることができる。
 本願の開示は、2010年1月26日に出願された特願2010-14200号に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
本発明の調光フィルムの一態様の断面構造概略図である。 図1の調光フィルムの電界が印加されていない場合の作動を説明するための概略図である。 図1の調光フィルムの電界が印加されている場合の作動を説明するための概略図である。 調光フィルムの端部の状態を説明するための概略図である。液滴3の中の光調整粒子10は図示を省略した。
 すなわち本発明の調光フィルムは、2つの透明導電性樹脂基材と、前記2つの透明導電性樹脂基材に挟持された調光層とを有し、
 前記調光層が、樹脂マトリックスと前記樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光フィルムであって、
 前記透明導電性樹脂基材が樹脂基材上に透明導電層を有し、
 前記透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなり、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が50/50~10/90であり、
 前記有機バインダー樹脂の全部又は一部が水酸基含有(メタ)アクリレートであることを特徴とする。
 調光層は、一般に調光材料を用いて形成することが可能である。本発明における調光材料は、樹脂マトリックスとしてのエネルギー線を照射することにより硬化する高分子媒体と、光調整粒子が流動可能な状態で分散媒中に分散した光調整懸濁液とを含有する。光調整懸濁液中の分散媒は、高分子媒体及びその硬化物と相分離しうるものであることが好ましい。
 該調光材料を用いて、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散された透明導電層を有する透明導電性樹脂基材2つの間に、前記透明導電層側で、高分子媒体から形成された樹脂マトリックス中に光調整懸濁液が分散した調光層を挟持させることにより、本発明の調光フィルムが得られる。
 すなわち、本発明の調光フィルムの調光層では、液状の光調整懸濁液が、高分子媒体が硬化した固体状の樹脂マトリックス内に微細な液滴の形態で分散されている。光調整懸濁液に含まれる光調整粒子は、棒状又は針状であることが好ましい。
 このような調光フィルムに電界を印加すると、樹脂マトリックス中に分散されている光調整懸濁液の液滴中に浮遊分散されている電気的双極子モーメントをもつ光調整粒子が、電界に対し平行に配列されることにより、液滴が入射光に対して透明な状態に転換され、視野角度による散乱、又は透明性低下が殆どない状態で入射光を透過させる。
 本発明においては、特定の有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散された透明導電層とすることによって、表面抵抗率を高くすることができ、従来の調光フィルムの問題点、即ち、電波透過性が小さいため調光フィルムで囲まれた空間内部においてテレビや携帯電話、電波を利用したリモコン装置等が充分機能しない、あるいはETCの使用が制限されるといった問題が解決される。
 また、特定の有機バインダー樹脂を用いることで、透明導電性樹脂基材の透明導電層と透明樹脂基材の密着性を良好とすることができる。
 本発明において、透明導電層は、導電性粒子と重合性モノマーあるいはオリゴマーから成る有機バインダー樹脂とを構成成分とすることが好ましい。透明樹脂基板と透明導電層との密着性を高めるためには、この有機バインダー樹脂の全部又は一部は水酸基含有(メタ)アクリレートから成ることが重要である。また、この有機バインダー樹脂(水酸基含有(メタ)アクリレート等を含む有機バインダー樹脂全体)は重合性モノマーあるいはオリゴマーを熱あるいは光で硬化させた樹脂であることが好ましい。また、水酸基含有(メタ)アクリレートに代えて、あるいは併用して、ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを用いることも好ましい。
 有機バインダー樹脂と導電性粒子の質量比は50/50~10/90の範囲内にあることが好ましい。
 さらに、透明導電層の表面抵抗率は1000Ω/□以上であることが好ましく、2000Ω/□以上であることがさらに好ましい。
 また、この調光フィルムの電波シールド性は500MHz以上の周波数領域において5dB以下であることが好ましく、3dB以下であることがさらに好ましい。
 以下、各層構成及び調光フィルムについて説明する。
<透明導電性樹脂基材>
 本発明による調光材料を利用して調光フィルムを製造するときに使用される透明導電性樹脂基材としては、透明樹脂基材に有機バインダー樹脂及び導電性高分子を含有してなる透明導電層がコーティングされており、透明樹脂基材と透明導電層を合わせた光透過率が80%以上である透明導電性樹脂基材を使用することができる。なお、光透過率はJIS K7105の全光線透過率の測定法に準処して測定することができる。
(透明導電層)
 まず、本発明において透明導電層に用いられる材料について説明する。透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されており、導電性粒子を有機バインダー樹脂中に分散させた塗料から成膜する。導電性粒子と、重合性モノマーあるいはオリゴマーから成る有機バインダー樹脂と、の混合物を有機溶媒等に分散させた塗料であることが好ましく、透明導電層は、透明導電層中の有機バインダー樹脂を構成する重合性モノマーあるいはオリゴマー(水酸基含有(メタ)アクリレート等を含む)を光あるいは熱で硬化させた薄膜であることがさらに好ましい。
 なお、透明樹脂基板と透明導電層との密着性を高めるためには、この有機バインダー樹脂の全部又は一部は水酸基含有(メタ)アクリレートから成ることが重要である。また、水酸基含有(メタ)アクリレートに代えて、あるいは併用して、ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを用いることも好ましい。
 有機バインダー樹脂全体に対する、水酸基含有(メタ)アクリレートやペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートは、60質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上である。
 本発明において導電性粒子は、ITO、GZO、ZnO、Alドープ型SnOから選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。
 前記透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなり、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が50/50~10/90であることを特徴とする。より好ましくは、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が30/70~10/90である。
 透明導電層において有機バインダー樹脂と導電性粒子との質量比が上記範囲であると高い表面抵抗率と高い密着性を両立できることから好ましい。
 導電性粒子の平均粒径は10~500nmであることが透明性の観点から好ましく、10~200nmであることがさらに好ましい。平均粒径が10nm未満であると導電性粒子の分散が困難になることがある。
 導電性粒子の平均粒径は、BET法による比表面積測定装置より測定した比表面積より、下記式を用いて算出された粒径である。
平均粒径(nm)=6000/(密度[g/cm]×比表面積[m/g])
 上記範囲の平均粒径を有する導電性粒子は、市販品を適宜選択すればいい。
 上記導電性粒子の中でも、導電性ITO粉末が工業的に入手容易な点から好ましい。本発明で用いる導電性ITO粉末としては市販品を使用してもよく、あるいはスズとインジウムの各塩化物を溶解させた酸性溶液をアルカリで中和してスズ及びインジウムの水酸化物を共沈させた後、この共沈物を焼成すると言った公知の方法で製造することもできる。インジウムに対するスズの含有量は1~15モル%の範囲が導電性の観点から好ましい。
 また、導電性ITO粉末の平均粒径は10~500nmであることが透明性の観点から好ましく、10~200nmであることがさらに好ましい。平均粒径が10nm未満であると導電性ITO粉末の分散が困難になることがある。
 透明樹脂基材との密着性を高めるために、透明導電層の有機バインダー樹脂の全部又は一部として、以下に示す(a)を用いる。本願においては、透明樹脂基材と透明導電層との密着性を高めるために、有機バインダー樹脂の全部又は一部は水酸基含有(メタ)アクリレートから成ることが重要である。また、(a)に代えて、あるいは併用して(b)を用いてもよく、さらに(c)を併用してもよい。
(a)分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有する材料
(b)ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを含有する材料
(c)分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸エステル
 各材料について、以下に説明する。
(a)分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有する材料
 透明導電層形成に用いる分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートの具体的な例としては、(式1)~(式8)で表される化合物が挙げられるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
 なお、水酸基を有する(メタ)アクリレートは、さらには水酸基とペンタエリスリトール骨格とを有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。なお、「水酸基とペンタエリスリトール骨格とを有する(メタ)アクリレート」とは、(メタ)アクリレート分子内に水酸基があればペンタエリスリトールの水酸基は全て置換されていても構わないが、好ましくはペンタエリスリトールの少なくとも一つの水酸基が無置換であるものを示す。
 ペンタエリスリトール骨格については、下記(b)材料の段落で説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートとして好ましくは、上記式3~8に示すように、さらにペンタエリスリトール骨格を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
 本発明において用いられる分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートは、公知の方法で合成することが出来る。例えば、エポキシエステルの場合、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを不活性ガス中でエステル化触媒と重合禁止剤の存在下に反応させることにより得ることができる。
 不活性ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等が挙げられる。これらは単独又は併用して使用することができる。
 エステル化触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン誘導体、イミダゾール誘導体等の三級窒素を含有する化合物、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のリン化合物、又はテトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルアミン等のアミン塩等が用いられる。添加量は0.000001~20質量%、好ましくは0.001~1質量%である。
 重合禁止剤としてはハイドロキノン、ターシャリーブチルハイドロキノン等のそれ自体公知の重合禁止剤が用いられる。使用量は0.000001~0.1質量%の範囲から選択される。
 エポキシエステルの例としては、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート(商品名:アロニックスM-5700、東亞合成(株)製、あるいは、商品名:エポキシエステルM-600A、共栄社化学(株)製)、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート(商品名:ライトエステルG-201P、共栄社化学(株)製)、グリセリンジグリシジルエーテルアクリル酸付加物やプロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物等のジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物(商品名:エポキシエステル80MFA(グリセリンジグリシジルエーテルアクリル酸付加物)、エポキシエステル40EM(エチレングリコールジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物)、エポキシエステル70PA(プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物)、エポキシエステル200PA(トリプロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物)、エポキシエステル3002M(ビスフェノールAプロピレンオキシド2mol付加物ジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物)、エポキシエステル3002A(ビスフェノールAプロピレンオキシド2mol付加物ジグリシジルエーテルアクリル酸付加物)、エポキシエステル3000MK(ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物)、エポキシエステル3000A(ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物)等(以上、共栄社化学(株)製))等が挙げられる。
 また、水酸基と、ペンタエリスリトール骨格と、を有する(メタ)アクリレートの場合、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトール等と、アクリル酸又はメタクリル酸と、を空気中でエステル化触媒及び重合禁止剤の存在下に反応させることにより得られる。ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールに対してアクリル酸あるいはメタクリル酸を付加させる反応方法としては、特公平5-86972号公報、特開昭63-68642号公報に記載された公知のものが適用できる。
 分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートの市販品としては、特にライトエステルHOP、ライトエステルHOA、ライトエステルHOP-A、ライトエステルHOB、ライトエステルHO-MPP、ライトエステルP-1M、ライトエステルP-2M、ライトエステルG-101P、ライトエステルG-201P、ライトエステルHOB-A、ライトエステルHO-HH、ライトアクリレートHOA-HH、HOA-MPL、HOA-MPE、ライトアクリレートP-1A、ライトアクリレートPE-3A(以上、共栄社化学(株)製)、アロニックスM-215、アロニックスM-305、アロニックスM-306、アロニックスM-451、アロニックスM-403、アロニックスM-400、アロニックスM402、アロニックスM-404、アロニックスM-406(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
(b)ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを含有する材料
 ここで、「ペンタエリスリトール骨格」とは、下記式(a)に示す構造を示す。「ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレート」とは、具体的には、ウレタンアクリレート分子内に存在するペンタエリスリトールの水酸基の少なくとも1つの水素がカルバモイル基で置換され、且つ少なくとも1つの水酸基が(メタ)アクリル酸でエステル化された構造を有する。このとき、カルバモイル基、(メタ)アクリル酸も置換基を有していてもよい。なお、カルバモイル基で置換された水酸基と、(メタ)アクリル酸でエステル化された水酸基が、下記式(a)で示される同一のペンタエリスリトール骨格に結合する水酸基である必要はない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 また、本発明におけるペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートは、ペンタエリスリトール骨格として、酸素を介して2つつながったジペンタエリスリトールを有することも好ましい。その場合も、ペンタエリスリトールの水酸基の少なくとも1つの水素がカルバモイル基で置換され、且つ少なくとも1つの水酸基が(メタ)アクリル酸でエステル化されたものである。このとき、カルバモイル基、(メタ)アクリル酸も置換基を有していてもよい。
 さらには、IPDI(3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート)も同時に含有することがより好ましい。また、このウレタンアクリレートはさらに分子内に水酸基を含有することが好ましい。
 ここで、「IPDI(3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート)骨格」とは、下記式(b)に示す構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレート、好ましくはペンタエリスリトール骨格とIPDI骨格とを含有するウレタンアクリレートは、具体的には、下記(式9)~(式15)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 なお、(式13)~(式15)においてRは、全て同じでも異なっていてもよい、下記に示されるものであり、少なくとも一つ以上がHであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートは公知の方法で合成することが出来る。例えば、一般的にウレタンアクリレートは、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物等の水酸基と、水酸基含有(メタ)アクリレートとを公知の方法で反応させて得られることから、ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートも同様に、例えば、以下の製法1~製法4のいずれかで製造することが可能である。
(製法1):ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートを一括して仕込んで反応させる方法。
(製法2):ポリオール化合物及びポリイソシアネート化合物を反応させ、次いでペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートを反応させる方法。
(製法3):ポリイソシアネート化合物及びペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオール化合物を反応させる方法。
(製法4):ポリイソシアネート化合物及びペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオール化合物を反応させ、最後にまたペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートを反応させる方法。
 また、これらの反応には触媒を用いてもよく、例えば、ラウリル酸ジブチル錫等の錫系の触媒、三級アミン系触媒等が用いられる。
 上記製法1~製法4において用いられるペンタエリスリトール骨格含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記製法1~製法4において用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート)、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアネートエチル)フマレート、6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート、4-ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。
 ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートは、ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを含む市販品を用いることもでき、例えば、UA-306H、UA-306I、UA-306T、UA-510H(共栄社化学(株)製)等が挙げられる。
 ペンタエリスリトール骨格とIPDI骨格の両方を含有するウレタンアクリレートは、上記製法1~製法4のうち、ポリイソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネートを用いることにより得ることができる。
 また、市販品を用いることもでき、ペンタエリスリトール骨格とIPDI骨格との両方を含有するウレタンアクリレートを含む市販品として、具体的には下記に例示できる。
 AY42-151(フィラーとしてSiO微粒子含有、東レ・ダウコーニング(株)製)、UVHC3000(フィラー非含有、モメンンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ合同会社製)、UVHC7000(フィラー非含有、モメンンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ合同会社製)等が挙げられる。
(c)分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸エステル
 透明導電層を形成するための、上記(a)材料と併用可能な材料として、分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸エステルが挙げられ、好ましくは分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸モノエステルあるいはリン酸ジエステルが挙げられる。分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸エステルは、通常、エステル部分に重合性基を有し、好ましくは1つのエステル部分に1つの重合性基を有する。分子内の重合性基の個数は1個又は2個であることが好ましい。また、リン酸エステルは、好ましくは、分子内に(ポリ)エチレンオキサイド、(ポリ)プロピレンオキサイド等の(ポリ)アルキレンオキサイド構造を有する。
 重合性基として、エネルギー線の照射により重合する基が好ましく、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基等のエチレン性不飽和二重結合を有する基がある。
 より具体的には、透明導電層を形成するための材料は、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基を有するリン酸モノエステルあるいはリン酸ジエステルであることが好ましい。
 (メタ)アクリロイルオキシ基を有するリン酸モノエステルあるいはリン酸ジエステルの例としては、(式16)または(式17)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~4個の直鎖もしくは分岐アルキレン基を示し、mは1以上の整数であり、nは1または2である。Xは、それぞれ独立に
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
から選択される。)
 mは好ましくは1~10、より好ましくは1~6である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

(式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~4個の直鎖もしくは分岐アルキレン基を示し、l及びmはそれぞれ独立に1以上の整数であり、nは1または2である。Xは、それぞれ独立に
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
から選択される。)
 lは好ましくは1~10、より好ましくは1~5である。mは好ましくは1~5、より好ましくは1~2である。
 また、これらの(メタ)アクリロイルオキシ基を有するリン酸モノエステルあるいはリン酸ジエステルは混合して用いられても良く、他の(メタ)アクリレート等と混合して用いられても良い。
 (メタ)アクリロイルオキシ基を有するリン酸モノエステルあるいはリン酸ジエステルの市販品としては、下記式(c)に示すPM-21(日本化薬(株)製)、下記式(d)に示すホスマーPP、下記式(e)に示すホスマーPE、下記式(f)に示すホスマーM(以上、ユニケミカル(株)製)、下記式(g)に示すP-1M、下記式(h)に示すP-2M(以上、共栄社化学(株)製)等が挙げられる。なお、ホスマーMとP-1Mは、下記式に示される様に主成分として含まれるリン酸エステルは同じ化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 有機バインダー樹脂は、上記(a)の材料と併用して、さらに好ましくは上記(a)の材料と上記(b)~(c)の材料と併用して、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等も使用可能である。これらを単独あるいは混合して用いても良い。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、上記(b)は、上記(a)に代えて用いることが可能である。
 これらの樹脂の市販品としては、ビスフェノールAF共重合型フェノキシ樹脂ZX1356-2、フェノキシ樹脂PKHC(以上、ユニオンカーバイド(株)製)、ポリビニルブチラール樹脂3000K(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。
 また、有機バインダー樹脂としては、上記(a)の材料と併用して、さらに好ましくは上記(a)の材料と上記(b)~(c)の材料と併用して重合性モノマーあるいはオリゴマーも使用可能である。重合性モノマーあるいはオリゴマーとしては、(メタ)アクリレートが挙げられる。
 重合性モノマーあるいはオリゴマーとしての(メタ)アクリレートの具体的な例としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ノナエチレングリコールジメタクリレート、テトラデカエチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジメタクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ノナエチレングリコールジアクリレート、テトラデカエチレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のジアクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物のジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチルロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス(アクロキチエチル)イソシアヌレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレートウレタンプレポリマー等を単独あるいは混合して用いても良い。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
 これらの(メタ)アクリレートの市販品としては、ライトエステルEG、ライトエステル2EG、ライトエステル3EG、ライトエステル4EG、ライトエステル9EG、ライトエステル14EG、ライトエステル1,4BG、ライトエステルNP、ライトエステル1,6HX、ライトエステル1,9ND、ライトエステル1.10DC、ライトエステルDCP-M、ライトエステルBP-2EMK、ライトエステルBP-4EM、ライトエステルBP-6EM、ライトエステルTMP、ライトアクリレート3EG-A、ライトアクリレート4EG-A、ライトアクリレート9EG-A、ライトアクリレート14EG-A、ライトアクリレートPTMGA-250、ライトアクリレートNP-A、ライトアクリレートMPD-A、ライトアクリレート1,6HX-A、ライトアクリレートBEPG-A、ライトアクリレート1,9ND-A、ライトアクリレートMOD-A、ライトアクリレートDCP-A、ライトアクリレートBP-4EA、ライトアクリレートBP-4PA、ライトアクリレートBA-134、ライトアクリレートBP-10EA、ライトアクリレートHPP-A、ライトアクリレートTMP-A、ライトアクリレートTMP-3EO-A、ライトアクリレートTMP-6EO-3A、ライトアクリレートPE-4A、ライトアクリレートDPE-6A、AT-600、AH-600(以上、共栄社化学(株)製)、アロニックスM-215、アロニックスM-220、アロニックスM-225、アロニックスM-270、アロニックスM-240、アロニックスM-310、アロニックスM-321、アロニックスM-350、アロニックスM-360、アロニックスM-370、アロニックスM-315、アロニックスM-325、アロニックスM-327(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
 透明導電層形成に重合性モノマーあるいはオリゴマーを用いる場合、熱重合開始剤あるいは光重合開始剤を用いて硬化させて薄膜とすることが好ましい。熱硬化法、光硬化法は、特に制限はなく、通常の各硬化法を適用することができる。
 本発明に用いられる熱重合開始剤としては、熱により分解してラジカルを生成して重合性化合物の重合を開始し得るものであればよく、有用なラジカル開始剤は既知の開始剤であり、有機過酸化物、アゾニトリル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。有機過酸化物には、アルキルパーオキシド、アリールパーオキシド、アシルパーオキシド、アロイルパーオキシド、ケトンパーオキシド、パーオキシカボネート、パーオキシカーボキシレート等が含まれる。
 アルキルパーオキシドとしては、ジイソプロピルパーオキシド、ジターシャリーブチルパーオキシド、ジターシャリーアミルパーオキシド、ターシャリーブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ターシャリーアミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ターシャリーブチルヒドロ-パーオキシド等が挙げられる。アリールパーオキシドとしては、ジクミルパーオキシド、クミルヒドロパーオキシド等が挙げられる。アシルパーオキシドとしては、ジラウロイルパーオキシド等が挙げられる。アロイルパーオキシドとしては、ジベンゾイルパーオキシド等が挙げられる。ケトンパーオキシドとしては、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等を挙げることができる。
 アゾニトリルとしては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピルニトリル等が挙げられる。
 熱重合開始剤の市販品としては、特にパーロイルIB、パークミルND、パーロイルNPP、パーロイルIPP、パーロイルSBP、パーオクタND、パーロイルTCP、パーロイルOPP、パーヘキシルND、パーブチルND、パーブチルNHP、パーヘキシルPV、パーブチルPV、パーロイル355、パーロイルL、パーオクタO、パーロイルSA、パーヘキサ25O、パーヘキシルO、ナイパーPMB、パーブチルO、ナイパーBMT、ナイパーBW、パーヘキサMC、パーヘキサTMH(以上、日油(株)製)、アゾ化合物、特に、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチル-ブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド)及び/又はジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジメチル2,2’-アゾイソブチレート等が挙げられる。
 光重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生して重合性化合物の重合を開始し得るものであればよく、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 光重合開始剤の市販品としては、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア500、イルガキュア2959、イルガキュア127、イルガキュア754、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア379EG、イルガキュア1300、イルガキュア819、イルガキュア819DW、イルガキュア1800、イルガキュア1870、イルガキュア784、イルガキュアOXE01、イルガキュアOXE02、イルガキュア250、イルガキュアPAG103、イルガキュアPAG108、イルガキュアPAG121、イルガキュアPAG203、ダロキュア1173、ダロキュアMBF、ダロキュアTPO、ダロキュア4265、ダロキュアEDB、ダロキュアEHA(以上、チバ・ジャパン(株)製)、C0014、B1225、D1640、D2375、D2963、M1245、B0103、C1105、C0292、E0063、P0211、I0678、P1410、P1377、M1209、F0362、B0139、B1275、B0481、D1621、B1267、B1164、C0136、C1485、I0591、F0021、A0061、B0050、B0221、B0079、B0222、B1019、B1015、B0942、B0869、B0083、B2380、B2381、D1801、D3358、D2248、D2238、D2253、B1231、M0792、A1028、B0486、T0157、T2041、T2042、T1188、T1608(以上、東京化成工業(株)製)等が挙げられる。
 透明導電層の表面抵抗率は1000Ω/□以上であることが好ましく、2000Ω/□以上であることがさらに好ましい。
 表面抵抗率を1000Ω/□以上とするには、透明導電層の有機バインダー樹脂として上記の樹脂を使用して、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比を50/50~10/90に調整することにより達成できる。
 表面抵抗率の測定は、低抵抗率計(商品名:ロレスタ-EP、(株)ダイアンインスルメンツ製)を用いて四探針プローブで行う。なお、表面抵抗率の測定は、透明導電層の有機バインダー樹脂が硬化性の樹脂である場合は、硬化後に測定する。
(透明樹脂基材)
 本発明における透明樹脂基材としては、例えば、高分子フィルム等を使用することができる。
 上記高分子フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、アクリル樹脂系のフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等の樹脂フィルムが挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、透明性に優れ、成形性、接着性、加工性等に優れるので好ましい。
(透明導電性樹脂基材)
 透明樹脂基材にコーティングされる透明導電層の厚みは、10~5,000nmであることが好ましく、透明樹脂基材の厚みは特に制限はない。例えば、透明樹脂基材が高分子フィルムの場合には10~200μmが好ましい。
 本発明における透明導電層は、導電性粒子と有機バインダー樹脂との混合物を、バーコーター法、マイヤーバーコーター法、アプリケーター法、ドクターブレード法、ロールコーター法、ダイコーター法、コンマコーター法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法等を単独または組み合わせて用いて、透明樹脂基材に塗布することにより行うことができる。
 本発明において導電性粒子はITO粉末であることが好ましい。導電性粒子としてITO粉末を含有する導電性ITO薄膜は、ITO粉末と有機バインダー樹脂の混合物を塗布して乾燥させた後、得られた塗膜に対してカレンダー処理あるいはプレス処理を施すことによっても作製することができる。
 なお、塗布する際は必要に応じて適当な溶剤で希釈してもよい。溶剤を用いた場合には、透明樹脂基材上に塗布した後乾燥を要する。
 本発明における透明導電層形成に用いる溶剤としては、透明導電層を形成する材料を溶解あるいは分散し、透明導電層形成後に乾燥等により除去できるものであればよく、水、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、1-メトキシ―2-プロパノール、2-メトキシエタノール、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、アニソール、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチルジグリコール、ジメチルジグリコール、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル等を用いることができ、これらの混合溶剤でも良い。
<調光層>
 本発明における調光層は、樹脂マトリックスと該樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光材料からなる。なお、樹脂マトリックスは高分子媒体からなり、光調整懸濁液は光調整粒子が流動可能な状態で分散媒中に分散したものである。高分子媒体及び分散媒(光調整懸濁液中の分散媒)としては、高分子媒体及びその硬化物と分散媒とが、少なくともフィルム化したときに互いに相分離しうるものを用いる。互いに非相溶又は部分相溶性の高分子媒体と分散媒とを組み合わせて用いることが好ましい。
(高分子媒体)
 本発明において用いられる高分子媒体は、(A)エチレン性不飽和結合を有する置換基を持つ樹脂及び(B)光重合開始剤を含み、紫外線、可視光線、電子線等のエネルギー線を照射することにより硬化するものが挙げられる。
 (A)エチレン性不飽和結合を有する樹脂としては、シリコーン系樹脂(「ポリシロキサン樹脂」ともいう)、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が合成容易性、調光性能、耐久性等の点から好ましい。これらの樹脂は、置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を有することが、調光性能、耐久性等の点から好ましい。
 前記シリコーン系樹脂の具体例としては、例えば、特公昭53-36515号公報、特公昭57-52371号公報、特公昭58-53656号公報、特公昭61-17863号公報等に記載の樹脂を挙げることができる。
 前記シリコーン系樹脂は、例えば、両末端シラノール基含有ポリジメチルシロキサン、両末端シラノール基含有ポリジフェニルシロキサン-ジメチルシロキサンコポリマー、両末端シラノール基含有ポリメチルフェニルシロキサン等の両末端シラノール基含有シロキサンポリマー;トリメチルエトキシシラン等のトリアルキルアルコキシシラン;(3-アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン等のエチレン性不飽和結合含有シラン化合物等を、2-エチルヘキサン錫等の有機錫系触媒の存在下で、脱水素縮合反応及び脱アルコール反応させて合成される。シリコーン系樹脂の形態としては、無溶剤型が好ましく用いられる。すなわち、シリコーン系樹脂の合成に溶剤を用いた場合には、合成反応後に溶剤を除去することが好ましい。
 なお、シリコーン系樹脂の製造時の各種縮合原料の仕込み配合において、(3-アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン等のエチレン性不飽和結合含有シラン化合物の量は、ポリシロキサン樹脂の構造単位の縮合原料総量(原料シロキサン及びシラン化合物総量)の2.0~8.0質量%とすることが好ましく、2.3~6.9質量%とすることがより好ましい。エチレン性不飽和結合含有シラン化合物の量は、2.0質量%未満であると最終的に得られる樹脂のエチレン性不飽和結合濃度が所望の濃度より低くなりすぎる傾向があり、8.0質量%を超えると得られる樹脂のエチレン性不飽和結合濃度が所望の濃度より高くなりすぎる傾向がある。
 前記アクリル系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレン等の主鎖形成モノマーと、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸イソシアナトエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等のエチレン性不飽和結合導入用官能基含有モノマー等を共重合して、プレポリマーを一旦合成し、次いで、このプレポリマーの官能基と反応させるべく(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソシアナトエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸等のモノマーを前記プレポリマーに付加反応させることにより得ることができる。
 また、前記ポリエステル樹脂は、特に制限はなく、公知の方法で容易に製造できるものが挙げられる。
 これら(A)エチレン性不飽和結合を有する樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって得られるポリスチレン換算の重量平均分子量は、35,000~60,000であることが好ましく、37,000~58,000であることがさらに好ましく、40,000~55,000であることがより好ましい。
 エチレン性不飽和結合を有する樹脂のエチレン性不飽和結合を含有する構造単位量は、構造単位量全体の1.3~5.0質量%であることが好ましく、1.5~4.5質量%であることがさらに好ましい。
 (A)エチレン性不飽和結合を有する樹脂のエチレン性不飽和結合濃度は、NMRの水素の積分強度比から求められる。また、仕込み原料の樹脂への転化率がわかる場合は計算によっても求められる。
 高分子媒体に用いる、(B)光重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生して重合性化合物の重合を開始し得るものであればよく、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 光重合開始剤の市販品としては、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア500、イルガキュア2959、イルガキュア127、イルガキュア754、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア379EG、イルガキュア1300、イルガキュア819、イルガキュア819DW、イルガキュア1800、イルガキュア1870、イルガキュア784、イルガキュアOXE01、イルガキュアOXE02、イルガキュア250、イルガキュアPAG103、イルガキュアPAG108、イルガキュアPAG121、イルガキュアPAG203、ダロキュア1173、ダロキュアMBF、ダロキュアTPO、ダロキュア4265、ダロキュアEDB、ダロキュアEHA(以上、チバ・ジャパン(株)製)、C0014、B1225、D1640、D2375、D2963、M1245、B0103、C1105、C0292、E0063、P0211、I0678、P1410、P1377、M1209、F0362、B0139、B1275、B0481、D1621、B1267、B1164、C0136、C1485、I0591、F0021、A0061、B0050、B0221、B0079、B0222、B1019、B1015、B0942、B0869、B0083、B2380、B2381、D1801、D3358、D2248、D2238、D2253、B1231、M0792、A1028、B0486、T0157、T2041、T2042、T1188、T1608(以上、東京化成工業(株)製)が挙げられる。
 (B)光重合開始剤の使用量は、上記(A)樹脂100質量部に対して0.1~20質量部であることが好ましく、0.2~10質量部であることがより好ましい。
 また、上記(A)エチレン性不飽和結合を有する置換基をもつ樹脂の他に、有機溶剤可溶型樹脂又は熱可塑性樹脂、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000~100,000のポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等も高分子媒体の構成材料として併用することができる。
 また、高分子媒体中には、ジブチル錫ジラウレート等の着色防止剤等の添加物を必要に応じて添加してもよい。さらに、高分子媒体には溶剤が含まれていてもよく、溶剤としては、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルアセテート、エタノール、メタノール、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル等を用いることができる。
(光調整懸濁液)
 光調整懸濁液中の分散媒としては、上記高分子媒体及びその硬化物である樹脂マトリックスと相分離するものが用いられる。好ましくは、光調整粒子を流動可能な状態で分散させる役割を果たし、また、光調整粒子に選択的に付着被覆し、高分子媒体との相分離の際に光調整粒子が相分離された液滴相に移動するように作用し、電気導電性がなく、高分子媒体とは親和性がなく、調光フィルムとした際に高分子媒体から形成される樹脂マトリックスとの屈折率が近似した液状共重合体を使用する。
 液状共重合体として例えば、フルオロ基及び/又は水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーが好ましく、フルオロ基及び水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーがより好ましい。このような共重合体を使用すると、フルオロ基、水酸基のどちらか1つのモノマー単位は光調整粒子に親和性があり、残りのモノマー単位は高分子媒体中で光調整懸濁液が液滴として安定に維持するために働くことから、光調整懸濁液内に光調整粒子が分散しやすく、相分離の際に光調整粒子が相分離される液滴内に誘導されやすい。
 このようなフルオロ基及び/又は水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとしては、メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸3,5,5-トリメチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシプロピル/フマール酸共重合体、アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ブチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ヘキシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸オクチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸デシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ウンデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸トリデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸テトラデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ヘキサデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸オクタデシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体等が挙げられる。
 これらの(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000~20,000であることが好ましく、2,000~10,000であることがより好ましい。
 これらの(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの原料となるフルオロ基含有モノマーの使用量は、原料であるモノマー総量の6~12モル%であることが好ましく、より効果的には7~8モル%である。フルオロ基含有モノマーの使用量が12モル%を超える場合には、屈折率が大きくなり、光透過率が低下する傾向がある。
 また、これらの(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの原料となる、水酸基含有モノマーの使用量は0.5~22.0モル%であることが好ましく、より効果的には1~8モル%である。水酸基含有モノマーの使用量が22.0モル%を超える場合には、屈折率が大きくなり、光透過性が低下する傾向がある。
 本発明に使用される光調整懸濁液は、分散媒中に光調整粒子が流動可能に分散したものである。光調整粒子としては、例えば、高分子媒体、又は高分子媒体中の樹脂成分(即ち上記の(A)エチレン性不飽和結合を有する置換基をもつ樹脂等)と親和力がなく、また光調整粒子の分散性を高めることができる高分子分散剤の存在下で、光調整粒子の前駆体であるピラジン-2,3-ジカルボン酸・2水和物、ピラジン-2,5-ジカルボン酸・2水和物、ピリジン-2,5-ジカルボン酸・1水和物からなる群の中から選ばれた1つの物質とヨウ素及びヨウ化物を反応させて作ったポリヨウ化物の針状小結晶が、好ましく用いられる。使用しうる高分子分散剤としては、例えば、ニトロセルロース等が挙げられる。ヨウ化物としては、ヨウ化カルシウム等が挙げられる。
このようにして得られるポリヨウ化物としては、例えば、下記一般式
 CaI(C)・XHO (X:1~2)
 CaI(C・cHO (a:3~7、b:1~2、c:1~3)
で表されるものが挙げられる。これらのポリヨウ化物は針状結晶であることが好ましい。
 また、調光フィルム用光調整懸濁液に用いる光調整粒子として米国特許第2,041,138号明細書(E.H.Land)、米国特許第2,306,108号明細書(Landら)、米国特許第2,375,963号明細書(Thomas)、米国特許第4,270,841号明細書(R.L.Saxe)及び英国特許第433,455号明細書に開示されている光調整粒子も、使用することができる。これらの特許によって公知とされたポリヨウ化物の結晶は、ピラジンカルボン酸、又はピリジンカルボン酸の1つを選択して、ヨウ素、塩素又は臭素と反応させることにより、ポリヨウ化物、ポリ塩化物又はポリ臭化物等のポリハロゲン化物とすることによって作製されている。これらのポリハロゲン化物は、ハロゲン原子が無機質又は有機質と反応した錯化合物で、これらの詳しい製法は、例えば、サックスの米国特許第4,422,963号明細書に開示されている。
 サックスが開示しているように、光調整粒子を合成する過程において、均一な大きさの光調整粒子を形成させるため、及び、特定の分散媒内での光調整粒子の分散性を向上させるため、上述したように高分子分散剤としてニトロセルロースのような高分子物質を使用することが好ましい。しかしながら、ニトロセルロースを用いると、ニトロセルロースで被覆された結晶が得られ、このような結晶を光調整粒子として用いる場合、光調整粒子は相分離の時に分離される液滴内に浮遊せず、樹脂マトリックス内に残存することがある。これを防ぐためには、高分子媒体の(A)エチレン性不飽和結合を有する置換基をもつ樹脂として、シリコーン系樹脂を用いることが好ましく、シリコーン系樹脂を用いた場合には、調光フィルム製造の際に光調整粒子が相分離により形成された微細な液滴内へ容易に分散、浮遊し、その結果、より優れた可変能力を得ることができる。
 本発明において、光調整粒子の粒子サイズは、調光フィルムとしたときの印加電圧に対する応答時間と、光調整懸濁液中の凝集及び沈殿との関係から、以下のサイズが好ましい。
 光調整粒子の長径は、225~625nmが好ましく、250~550nmがより好ましく、300~500nmがさらに好ましい。
 光調整粒子の短径に対する長径の比率、すなわちアスペクト比は3~8が好ましく、3.3~7がより好ましく、3.6~6がさらに好ましい。
 本発明における光調整粒子の長径と短径は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡等の電子顕微鏡で光調整粒子を撮影し、撮影した画像より任意に50個の光調整粒子を抽出し、各光調整粒子の長径と短径を平均値として算出することができる。ここで、長径とは、上記撮影した画像により二次元視野内に投影された光調整粒子について、最も長い部分の長さとする。また、短径とは、上記長径に直交する最も長い部分の長さとする。
 また、本発明における光調整粒子の粒子径を評価する方法として、光子相関法や動的光散乱法の原理を用いた粒度分布計を用いることができる。この方法では直接粒子の大きさや形状を計測するのではなく、粒子を球状と仮定して相当径を評価することになり、SEM観察とは異なる値となる。特に、シスメックス株式会社製ゼータサイザーナノシリーズを用い、Z averageとして出力される相当径を粒子径とした場合に、光調整粒子の粒子径(以下、「粒度分布測定により求められる粒子径」ともいう)は135~220nmが好ましく、140~210nmがより好ましく、145~205nmがさらに好ましい。
 このZ average値は例えば光相関法や動的光散乱法に基づいた、違う粒度分布計の測定値、具体的には上述の透過型電子顕微鏡等の電子顕微鏡で測定される光調整粒子の長径、短径とよい相関を示すことが知られおり、粒子径を評価する指標として適当である。
 本発明に使用される光調整懸濁液は、光調整懸濁液の全質量に対し、光調整粒子を1~15質量%含有することが好ましく、2~10質量%含有することがより好ましい。また、光調整懸濁液の全質量に対し、分散媒を30~99質量%含有することが好ましく、50~96質量%含有することがより好ましい。
 また、調光材料は、光調整懸濁液を、高分子媒体100質量部に対して、1~100質量部含有することが好ましく、4~70質量部含有することがより好ましく、6~60質量部含有することがさらに好ましく、8~50質量部含有することが特に好ましい。
 本発明における高分子媒体の屈折率と分散媒の屈折率は近似していることが好ましい。具体的には、本発明における高分子媒体と分散媒との屈折率の差は、好ましくは0.005以下、より好ましくは0.003以下である。
(調光材料)
 調光材料は、高分子媒体100質量部に対して、光調整懸濁液を通常1~100質量部、好ましくは6~70質量部、より好ましくは6~60質量部含有する。
<調光フィルム>
 本発明の調光フィルムは、調光材料を用いて形成することが可能である。調光材料は、高分子媒体から形成された樹脂マトリックスと、樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とからなり、調光層を形成する。本発明における調光層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子を分散させた透明導電層を有する透明導電性樹脂基材2枚の透明導電層側で挟持されている。
 調光フィルムを得るためには、まず、液状の光調整懸濁液を、高分子媒体と均質に混合し、光調整懸濁液が高分子媒体中に液滴状態で分散した混合液からなる調光材料を得る。
 具体的には、以下の通りである。光調整粒子を溶媒に分散した液と光調整懸濁液の分散媒を混合し、ロータリーエバポレーター等で溶媒を留去し、光調整懸濁液を作製する。光調整粒子を分散するための溶媒としては、酢酸イソアミル等が用いられる。
 次いで、光調整懸濁液及び高分子媒体を混合し、光調整懸濁液が高分子媒体中に液滴状態で分散した混合液(調光材料)とする。
 この調光材料を、透明導電性樹脂基材の透明導電層上に一定な厚さで塗布し、必要に応じて調光材料に含有される溶剤を乾燥除去した後、高圧水銀灯等を用いて紫外線を照射し高分子媒体を硬化させる。その結果、硬化高分子媒体からなる樹脂マトリックス中に、光調整懸濁液が液滴状に分散されている調光層ができ上がる。高分子媒体と光調整懸濁液との混合比率を様々に変えることにより、調光層の光透過率を調節することができる。
 このようにして形成された調光層の上に、もう一方の透明導電性樹脂基材を有機バインダー樹脂中に導電性粒子を分散させた透明導電層側で密着させることにより、調光フィルムが得られる。あるいは、この調光材料を透明導電性樹脂基材の透明導電層上に一定な厚さで塗布し、必要に応じて調光材料中の溶剤を乾燥除去した後、もう一方の透明導電性樹脂基材でラミネートした後に紫外線を照射し、高分子媒体を硬化させてもよい。
 2枚の透明導電性樹脂基材の両方の透明導電層上に調光層を形成し、それを調光層同士が密着するようにして積層してもよい。調光層の厚みは、5~1,000μmが好ましく、20~100μmがより好ましい。
 調光層となる調光材料の透明導電性樹脂基材(透明導電層)上への塗布には、例えば、バーコーター、アプリケーター、ドクターブレード、ロールコーター、ダイコーター、コンマコーター等の公知の塗工手段を用いることができる。調光材料を塗布する際は、必要に応じて、適当な溶剤で希釈してもよい。溶剤を用いた場合には、透明導電性樹脂基材(透明導電層)上に塗布した後に乾燥を要する。
 調光材料の塗布に用いる溶剤としては、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルアセテート、エタノール、メタノール、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル等を用いることができる。
 液状の光調整懸濁液が、固体の樹脂マトリックス中に微細な液滴形態で分散されている調光層を形成するためには、調光材料をホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等で混合して高分子媒体中に光調整懸濁液を微細に分散させる方法、高分子媒体中の樹脂成分の重合による相分離法、調光材料に含まれる溶剤揮発による相分離法、又は温度による相分離法等を利用することができる。
 樹脂マトリックス中に分散されている光調整懸濁液の液滴の大きさ(平均液滴径)は、通常0.5~100μm、好ましくは0.5~20μm、より好ましいくは1~5μmである。液滴の大きさは、光調整懸濁液を構成している各成分の濃度、光調整懸濁液及び高分子媒体の粘度、光調整懸濁液中の分散媒の高分子媒体に対する相溶性等により決められる。
 平均液滴径は、例えば、SEMを用いて、調光フィルムの一方の面方向から写真等の画像を撮影し、任意に選択した複数の液滴直径を測定し、その平均値として算出することができる。また、調光フィルムの光学顕微鏡での視野画像をデジタルデータとしてコンピュータに取り込み、画像処理インテグレーションソフトウェアを使用し算出することも可能である。
 この調光フィルムの電波シールド性は500MHz以上の周波数領域において5dB以下であることが好ましく、3dB以下であることがさらに好ましい。これは、透明導電層の表面抵抗率を1000Ω/□以上とすることで達成できる。
 電波シールド性の測定方法は、以下のようにして行う。
 関西電子工業振興センターにて、大きさ200mm×200mm、厚さ340μmの試験片でKEC法を用いて測定する。
 上記の方法によれば、電場の形成により任意に光透過率が調節できる調光フィルムが提供される。この調光フィルムは、電場が形成されていない場合にも、光の散乱のない鮮明な着色状態を維持し、電場が形成されると透明な状態に転換される。この能力は、20万回以上の可逆的反復特性を示す。透明な状態においての光透過率増進と、着色された状態における鮮明度の増進のためには、液状の光調整懸濁液の屈折率と、樹脂マトリックスの屈折率を一致させることが好ましい。
 調光フィルムを作動させるための使用電源は交流で、10~100ボルト(実効値)、30Hz~500kHzの周波数範囲とすることができる。
 本発明の調光フィルムは、電界に対する応答時間を、消色時には1~50秒以内、着色時には1~100秒以内とすることができる。また、紫外線耐久性は、750W紫外線等を利用した紫外線照射試験の結果、250時間が経過した後にも安定な可変特性を示し、-50℃~90℃で長時間放置した場合にも、初期の可変特性を維持することが可能である。
 従来技術である液晶を使用した調光フィルムの製造において、水を用いたエマルジョンによる方法を使用すると、液晶が水分と反応して光調整特性を失うことが多く、同一の特性のフィルムを製造しにくいという問題がある。本発明においては、液晶ではなく、光調整粒子が光調整懸濁液内に分散されている液状の光調整懸濁液を使用するため、液晶を利用した調光フィルムとは異なり、電界が印加されていない場合にも光が散乱せず、鮮明度が優れて視野角の制限のない着色状態を表す。そして、光調整粒子の含量、液滴形態や層厚を調節したり、又は電界強度を調節することにより、光可変度を任意に調節できる。また、本発明の調光フィルムは、液晶を用いないことから、紫外線露光による色調変化及び可変能力の低下、大型製品特有の透明導電性基材の周辺部と中央部間に生ずる電圧降下に伴う応答時間差も解消される。
 本発明による調光フィルムに電界が印加されていないときには、光調整懸濁液内の光調整粒子のブラウン運動のため、光調整粒子の光吸収、2色性効果による鮮明な着色状態を示す。しかし、電界が印加されると、液滴又は液滴連結体の中の光調整粒子が電場に平行に配列され、透明な状態に転換される。
 また、フィルム状態であるがため、液状の光調整懸濁液をそのまま使用する従来技術による調光硝子の問題点、即ち、2枚の透明導電性樹脂基材の間への液状の懸濁液の注入の困難性、製品の上下間の水圧差による下部の膨張現象、風圧等の外部環境による基材間隔の変化による局部的な色相変化、透明導電性基材の間の密封材の破壊による調光材料の漏洩が解決される。
 また、液晶を利用した従来技術による調光窓の場合には、液晶が紫外線により容易に劣化し、またネマチック液晶の熱的特性によりその使用温度の範囲も狭い。更に、光学特性面においても、電界が印加されていない場合には光散乱による乳白色の半透明な状態を示し、電界が印加される場合にも、完全には鮮明化せず、乳濁状態が残存する問題点がある。従って、このような調光窓では、既存の液晶表示素子で動作原理として利用されている光の遮断及び透過による表示機能が不可能である。しかし、本発明による調光フィルムを使用すれば、このような問題点が解決できる。
 本発明の調光フィルムは、電波透過性に優れ、調光フィルムで囲まれた空間内部でも、テレビや携帯電話、電波を利用したリモコン装置、あるいはETC等を充分機能させることができる。
 本発明の調光フィルムは、例えば、室内外の仕切り(パーティッション)、建築物用の窓硝子/天窓、電子産業および映像機器に使用される各種平面表示素子、各種計器板と既存の液晶表示素子の代替品、光シャッター、各種室内外広告および案内標示板、航空機/鉄道車両/船舶用の窓硝子、自動車用の窓硝子/バックミラー/サンルーフ、眼鏡、サングラス、サンバイザー等の用途に好適に使用することができる。
 適用法としては、本発明の調光フィルムを直接使用することも可能であるが、用途によっては、例えば、本発明の調光フィルムを2枚の基材に挟持させて使用したり、基材の片面に貼り付けて使用したりしてもよい。前記基材としては、例えば、ガラスや、上記透明樹脂基材と同様の高分子フィルム等を使用することができる。
 本発明による調光フィルムの構造及び動作を図面により更に詳しく説明すると、下記の通りである。
 図1は、本発明の一態様の調光フィルムの構造概略図で、調光層1が、有機バインダー中に導電性粒子が分散した透明導電層5aがコーティングされている2枚の透明樹脂基材5bからなる透明導電性樹脂基材4の間に挟まれている。スイッチ8の切り換えにより、電源7と2枚の透明導電層5aの接続、非接続を行う。調光層1は、高分子媒体としての前記(A)エチレン性不飽和結合を有する置換基をもつ樹脂を紫外線硬化させたフィルム状の樹脂マトリックス2と、樹脂マトリックス2内に液滴3の形態で分散されている液状の光調整懸濁液からなる。
 図2は、図1に示した調光フィルムの作動を説明するための図面で、スイッチ8が切られ、電界が印加されていない場合を示す。この場合には、液状の光調整懸濁液の液滴3を構成している分散媒9の中に分散している光調整粒子10のブラウン運動により、入射光11は光調整粒子10に吸収、散乱又は反射され透過できない。しかし、図3に示すように、スイッチ8を接続して電界を印加すると、光調整粒子10が印加された電界によって形成される電場と平行に配列するため、入射光11は配列した光調整粒子10間を通過するようになる。このようにして、散乱及び透明性の低下のない光透過機能が付与される。
 以下、本発明の実施例及びその比較例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(光調整粒子の製造例)
 ヨウ素(JIS試薬特級、和光純薬工業(株)製)と酢酸イソペンチル(試薬特級、和光純薬工業(株)製)から8.5質量%ヨウ素の酢酸イソペンチル溶液を、また硝酸セルロース1/4LIG(商品名:ベルジュラックNC社製)と酢酸イソペンチルから20.0質量%硝酸セルロースの酢酸イソペンチル溶液を調製した。ヨウ化カルシウム水和物(化学用、和光純薬工業(株)製)を加熱乾燥して無水化して酢酸イソペンチルに溶解させ、20.9質量%ヨウ化カルシウム溶液を調整した。300mlの四口フラスコに撹拌機と冷却管を備え、ヨウ素溶液を65.6g、硝酸セルロース溶液を82.93g、を加え水浴温度を35~40℃としてフラスコを加熱した。フラスコ内容物の温度が35~40℃となった後、脱水メタノール(試薬特級、和光純薬工業(株)製)を7.41g、精製水(和光純薬工業(株)製)を0.525g加えて撹拌した。ヨウ化カルシウム溶液を15.6g、次いでピラジン-2,5-ジカルボン酸(日化テクノサービス(株)製)を3.70g加えた。水浴温度を42~44℃として4時間撹拌した後、放冷した。
 得られた光調整粒子は粒度分布測定で求められる粒子径139nm、SEM観察で長軸259nm、アスペクト比4.1であった。また、得られた合成液を9260Gで5時間遠心分離後、傾斜して上澄み液を除き、底部に残存した沈殿にこの沈殿の質量の5倍の酢酸イソペンチルを加え超音波で沈殿を分散し、液全体の質量を測定した。この分散した液を1g金属プレートに秤量し、120℃1時間で乾燥後、再び質量を測定し、不揮発分比%を求めた。この不揮発分比と液全体の質量から全不揮発分量、すなわち沈殿収量4.15gを求めた。
(光調整懸濁液の製造例)
 前記の(光調整粒子の製造例)で得た光調整粒子45.5gを、光調整懸濁液の分散媒としてのアクリル酸ブチル(和光特級、和光純薬工業(株)製)/メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル(工業用、共栄社化学工業(株)製)/アクリル酸2-ヒドロキシエチル(和光1級、和光純薬工業(株)製)共重合体(モノマーモル比:18/1.5/0.5、重量平均分子量:2,000、屈折率1.4719)50gに加え、撹拌機により30分間混合した。次いで酢酸イソアミルをロータリーエバポレーターを用いて133Paの真空で80℃、3時間減圧除去し、光調整粒子の沈降及び凝集現象のない安定な液状の光調整懸濁液を製造した。
(エネルギー線硬化型シリコーン系樹脂(ポリシロキサン樹脂)の製造例)
 ディーンスタークトラップ、冷却管、撹拌機、加熱装置を備えた四つ口フラスコに、(3-アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン(商品名:KBM-5102、信越化学工業(株)製)15.0g、蒸留水1.9g、酢酸(和光純薬工業(株)製)0.04g、質量比でエタノール/メタノール=9/1の混合溶媒8.9gを仕込み、65℃に昇温して5時間反応させた。反応溶液を40℃以下まで冷却した後、100Paに減圧して70℃まで昇温して2時間、脱溶工程を行った。その後、室温まで冷却してアルコキシシランのメトキシ基の一部をシラノール基へ変換した化合物14.0gを得た。また、シラノールへの変換率は54.5%であった。
[シラノールへの変換率の測定方法]
 アルコキシシランのシラノールへの変換率は、赤外分光測定における水酸基由来のピーク(3435cm-1付近)の強度(A)とアルコキシ基由来のピーク(2835cm-1付近)の強度(B)から変換率=A/(A+B)×100により求められる。ジメトキシシランをシラノールに変換後の赤外分光測定より、(A)がAbs=0.250、(B)がAbs=0.211であったことから、変換率は54.5%と算出した。
 ディーンスタークトラップ、冷却管、撹拌機、加熱装置を備えた四つ口フラスコに、両末端シラノール基含有ポリジメチルシロキサン(商品名:X-21-3114、信越化学工業(株)製)48.0g、両末端シラノール基含有ポリメチルフェニルシロキサン(商品名:X-21-3193B、信越化学工業(株)製)170.0g、前記KBM-5102のメトキシ基をシラノール基に変換したもの9.0g、ビス(2-エチルヘキサン酸)錫(商品名:KCS-405T、城北化学工業(株)製)0.01gを仕込み、ヘプタン中100℃で5時間リフラックスし、反応を行った。温度を50℃まで冷却し、トリメチルエトキシシラン(商品名:KBM-31、信越化学工業(株)製)109.0gを添加し、再び85℃において2時間リフラックスしてエンドキャップ反応させた。次いで温度を75℃に冷却してリン酸ジエチル(別名:エチルアシッドホスフェート)(商品名:JP-502、城北化学工業(株)製)0.01g(脱水縮合触媒ビス(2-エチルヘキサン酸)錫に対して100質量部に対して100質量部)を添加し20分攪拌した後30℃まで冷却した。次いでメタノールを210g、エタノールを90g添加し20分攪拌した。12時間静置した後アルコール層を除去し、100Paに減圧して115℃に昇温し5時間、脱溶を行い、重量平均分子量46,700、粘度16,000のポリシロキサン樹脂(屈折率1.4745)148.8gを得た。
 この時、ポリシロキサン樹脂の構造単位の縮合原料総量(原料シロキサン及びシラン化合物総量)に対するKBM-5102のメトキシ基をシラノール基に変換したものの割合は、2.7質量%であった。
 また、NMRの水素積分比からこの樹脂の3-アクリロキシプロピルメチルシロキサンの構造単位量(エチレン性不飽和結合濃度)は、1.9質量%であった。なお、エチレン性不飽和結合濃度は下記の方法により測定した。
[エチレン性不飽和結合濃度の測定方法]
 3-アクリロキシプロピルメチルシロキサンの構造単位量は、NMRの水素積分比から算出した(エチレン性不飽和結合の水素の6ppm近傍の積分値、フェニル基の水素の7.5ppm近傍の積分値、及びメチル基の水素の0.1ppm近傍の積分値を使用)。測定溶媒はCDClとした。上記で製造した樹脂において、NMRの水素積分比から算出した(ジフェニルシロキサンのメチル基由来H):(ジメチルシロキサンのフェニル基由来H):(3-アクリロキシプロピルメチルシロキサンのビニル基に結合するH)=10.00:27.89:0.61、であった。各構造単位に含まれる水素数は、ジフェニルシロキサンが10個、ジメチルシロキサンが6個、3-アクリロキシプロピルメチルシロキサンのビニル基に結合する水素が3個であるから、全体の中の3-アクリロキシプロピルメチルシロキサンの構造単位量(エチレン性不飽和結合濃度)は1.9質量%と算出した。
(実施例1)
 上記(エネルギー線硬化型シリコーン系樹脂の製造例)で得たエネルギー線硬化型シリコーン系樹脂10g、光重合開始剤としてのビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・スペシャルティ・ケミカルス(株)製)0.2g、着色防止剤としてのジブチル錫ジラウレート0.3gに、前記(光調整懸濁液の製造例)で得た光調整懸濁液2.5gを添加し、1分間機械的に混合し、調光材料を製造した。
 一方、透明導電層はITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を75質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物(商品名:アロニックスM-305、東亞合成(株)製)を25質量%の割合で混合し、これをメチルエチルケトン:シクロヘキサノン=1:1の混合溶剤に分散させたものを、透明樹脂基材としてのPETフィルム(コスモシャインA4100、東洋紡績(株)製、厚み125μm)にバーコーターで塗布し、50℃/30s、60℃/30s、70℃/1min乾燥後、UV照射1000mJ/cm(メタルハライドランプ)で光硬化して透明導電層を形成して、透明導電性樹脂基材を得た。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をアロニックスM-305に対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.8μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は2400Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は84%であった。
 透明導電層を形成した透明導電性樹脂基材の透明導電層上に、上記で得られた調光材料を全面塗布し、次いでその上に同様に透明導電層を形成した同じ透明導電性樹脂基材を透明導電層が調光材料の塗布面に向くようにして積層して密着させ、メタルハライドランプを用いて3000mJ/cmの紫外線を前記積層した透明導電性樹脂基材のPETフィルム側から照射し、光調整懸濁液が球形の液滴として紫外線硬化した樹脂マトリックス内に分散形成されたフィルム状の厚み90μmの調光層が透明導電性樹脂基材に挟まれた厚み340μm調光フィルムを製造した。
 次いで、この調光フィルムの端部から調光層を除去し、端部の透明導電層を電圧印加用の通電をとるために露出させた(図4参照)。
 調光フィルム中の光調整懸濁液の液滴の大きさ(平均液滴径)は、平均3μmであった。調光フィルムの光透過率は、交流電圧を印加しない場合(未印加時)は1.0%であった。また、50Hzの交流電圧100V(実効値)の印加時の調光フィルムの光透過率は48%であり、電界印加時と電界未印加時の光透過率の比が48と大きく、良好であった。
 目視により調光フィルム端部(調光層が除去され透明導電層が露出した部分)を観察したところ、調光フィルムの厚み方向中心部へ向かっての透明導電性樹脂基材の曲がりこみは、きわめて小さかった(図4)。
 なお、調光フィルムの光透過率、周波数100kHz~18GHzにおける電波シールド性(透過性)、表面抵抗率、導電層の膜厚、調光層と導電層との接着強度、剥離モードの評価は下記のように測定した。
[調光フィルムの光透過率の測定方法]
 分光式色差計SZ-Σ90(日本電色工業(株)製)を使用し、A光源、視野角2度で測定したY値(%)を光透過率とした。なお、電界印加時と未印加時の光透過率を測定した。
[電波シールド(透過)性の測定方法:100kHz~1GHz]
 関西電子工業振興センターにて、大きさ200mm×200mm、厚さ340μmの試験片でKEC法を用いて測定した。
[電波透過性の測定方法:1GHz~18GHz]
 キーコム(株)にて、レーダ用レドームを用いて、350mm×350mm、厚さ340μmの試験片でカバー透過減衰量測定システムにより測定した。
[表面抵抗率の測定方法]
 表面抵抗率は低抵抗率計ロレスタ-EP((株)ダイアインスルメンツ製)を用いて四探針プローブで測定した。
[調光層と透明導電層との接着強度の測定方法]
 接着強度の測定は小型卓上試験器(精密万能試験器)、EZ-S((株)島津製作所製)を使用し、調光フィルムの調光層から透明導電性樹脂基材を、90°ピール、ロード加重50N、引き上げスピード50mm/minで引き剥がすように行い、接着強度を測定した。
[透明導電層の膜厚の測定方法]
 透明導電層の膜厚は、瞬間分光光度計F-20(フィルメトリクス(株)製)を用いて測定した。
[剥離モードの評価方法]
 上記接着強度の測定後に得られた、透明導電性樹脂基材を引き剥がした調光フィルムにおいて、調光フィルムからの透明導電性樹脂基材の剥離の仕方を下記のように評価基準を設け評価した。2枚の透明導電性樹脂基材の両方に調光層が残っていて、引きはがし時に調光層内部で破壊が起きている場合を凝集破壊とし、また、片方の透明導電性樹脂基材のみに調光層が残っていて、引きはがし時に調光層自体は破壊されない(基材のみが剥がれる)場合を界面剥離とした。
(実施例2)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を80質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物(商品名:アロニックスM-305、東亞合成(株)製)を20質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をアロニックスM-305に対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.0μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は1800Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は84%であった。
(実施例3)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を85質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物(商品名:アロニックスM-305、東亞合成(株)製)を15質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をアロニックスM-305に対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.1μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は1300Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は85%であった。
(比較例1)
 透明導電性樹脂基材として、気相法(スパッタリング)により成膜されたITOの透明導電層がコーティングされているPETフィルム(商品名:300R、東洋紡績(株)製、厚み125μm)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。
 ITOの表面抵抗率は300Ω/□であった。
 ITOの光透過率は85%であった。
(比較例2)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を95質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物(商品名:アロニックスM-305、東亞合成(株)製)を5質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をアロニックスM-305に対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.3μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は600Ω/□であった。
 透明導電層の光透過率は86%であった。
(比較例3)
 ITO粉末(商品名:TL-120、触媒化成工業(株)製、平均粒径:30nm)を70質量%、ビスフェノールAF共重合型フェノキシ樹脂(商品名:ZX1356-2、ユニオンカーバイド(株)製、重量平均分子量Mw:62,000)を30質量%の割合で混合し、これをトルエン:酢酸エチル=1:1の混合溶剤に分散させたものを、透明樹脂基材としてのPETフィルム(コスモシャインA4100、東洋紡績(株)製、厚み125μm)にバーコーターで塗布し、100℃/5mim乾燥させて透明導電性樹脂基材を得た。乾燥後の透明導電層の膜厚は0.6μmであった。得られた透明導電性樹脂基材を用いて実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。
 透明導電層の表面抵抗率は3200Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は82%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
(実施例4)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を80質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー(商品名:UA-306I、共栄社化学(株)製)を20質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をUA-306Iに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.1μmであった。
 透明導電層膜の表面抵抗率は1850Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は84%であった。
(実施例5)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を80質量%、2-メタクリロイロキシエチルアシッドホスフェート(商品名:P-2M、共栄社化学(株)製)を20質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)をP-2Mに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.1μmであった。
 透明導電層膜の表面抵抗率は1900Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は85%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表1及び表2に示すとおり、実施例1~5では500MHz以上の周波数領域における電波シールド性が5dB以下であり、電波透過性を大幅に向上できた。
 一方、比較例1及び2では500MHzでの電波シールド性が5dB以上であり電波透過性が低かった。
 また、比較例1~3では、接着強度が著しく小さく、剥離も透明導電性樹脂基材と調光層の界面で生じていた。
 これに対し、実施例はどの場合も接着強度が大幅に向上し、剥離も凝集破壊モードで生じており、調光特性を保持したまま密着性を大幅に向上できた。
(実施例6)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を85質量%、グリセリンジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(商品名:エポキシエステル80MFA、共栄社化学(株)製)を25質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)を80MFAに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.0μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は2600Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は82%であった。
(実施例7)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を80質量%、グリセリンジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(商品名:エポキシエステル80MFA、共栄社化学(株)製)を20質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)を80MFAに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.0μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は1950Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は84%であった。
(実施例8)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を85質量%、プロピレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(商品名:エポキシエステル70PA、共栄社化学(株)製)を25質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)を70PAに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.0μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は2550Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は83%であった。
(実施例9)
 ITO粉末(同和鉱業(株)製、平均粒径:30nm)を80質量%、プロピレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(商品名:エポキシエステル70PA、共栄社化学(株)製)を20質量%の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様にして調光フィルムを作製して、実施例1と同様に評価した。このとき、光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)を70PAに対して3質量%になるように添加した。硬化後の透明導電層の膜厚は1.0μmであった。
 透明導電層の表面抵抗率は1900Ω/□であった。
 透明導電性樹脂基材の光透過率は85%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 表3に示すとおり、実施例6~9では500MHz以上の周波数領域における電波シールド性が5dB以下であり、電波透過性を大幅に向上できた。また、接着強度も大きく、剥離も凝集破壊モードで生じており、調光性能を保持したまま密着性を大幅に向上できた。
 本発明によれば、電波透過性に優れ、また透明導電性樹脂基材の透明導電層と透明樹脂基材との密着性に優れた調光フィルムを提供できる。
1  調光層
2  樹脂マトリックス
3  液滴
4  透明導電性樹脂基材
5a  透明導電層
5b  透明樹脂基材
7  電源
8  スイッチ
9  分散媒
10  光調整粒子
11  入射光
12  調光層を除去して露出した透明導電層の表面
13  透明導電層に電圧印加する導線

Claims (6)

  1.  透明導電層と透明樹脂基材とを有する透明導電性樹脂基材を2つ、及び、前記2つの透明導電性樹脂基材の透明導電層側で挟持された調光層を有し、
     前記調光層が、樹脂マトリックスと前記樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光フィルムであって、
     前記透明導電層は、有機バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなり、前記有機バインダー樹脂と前記導電性粒子との質量比が50/50~10/90であり、
     前記有機バインダー樹脂の全部又は一部が水酸基含有(メタ)アクリレートである調光フィルム。
  2.  前記導電性粒子が、ITO、GZO、ZnO、Alドープ型SnOから選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1記載の調光フィルム。
  3.  前記有機バインダー樹脂が重合性モノマーあるいはオリゴマーを熱あるいは光で硬化させた樹脂である請求項1又は2記載の調光フィルム。
  4.  前記有機バインダー樹脂の全部又は一部がペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートである請求項1~3のいずれか一項に記載の調光フィルム。
  5.  前記透明導電層の表面抵抗率値が1000Ω/□以上である透明導電層から成る請求項1~4のいずれか一項に記載の調光フィルム。
  6.  500MHz以上の周波数領域における電波シールド性が5dB以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の調光フィルム。
PCT/JP2011/051497 2010-01-26 2011-01-26 調光フィルム WO2011093339A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/575,116 US8681418B2 (en) 2010-01-26 2011-01-26 Light control film
AU2011211121A AU2011211121B2 (en) 2010-01-26 2011-01-26 Light Control Film
EP11737052.8A EP2530518B1 (en) 2010-01-26 2011-01-26 Light-diffusing film
JP2011551878A JP5614416B2 (ja) 2010-01-26 2011-01-26 調光フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-014200 2010-01-26
JP2010014200 2010-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093339A1 true WO2011093339A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051497 WO2011093339A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-26 調光フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8681418B2 (ja)
EP (1) EP2530518B1 (ja)
JP (1) JP5614416B2 (ja)
AU (1) AU2011211121B2 (ja)
WO (1) WO2011093339A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090614A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士フイルム株式会社 赤外調光フィルムおよび窓
DE102018210760A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Biotronik Se & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für ein Programmiergerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343909A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sharp Corp プラスチック表示素子
JP2007525686A (ja) * 2003-02-13 2007-09-06 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 懸濁粒子装置に供給された電圧を制御する方法及び装置
WO2008075772A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. 調光フィルム及び調光ガラス
JP2009208542A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 電磁波遮蔽装置及び電磁波遮蔽体の制御方法
JP2009302029A (ja) * 2008-02-13 2009-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル透明導電フィルムとフレキシブル機能性素子およびこれ等の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2041138A (en) 1930-03-10 1936-05-19 Sheet Polarizer Company Inc Process of forming improved light polarizing bodies
US1955923A (en) 1932-08-11 1934-04-24 Land Edwin Herbert Light valve and method of operation
GB433455A (en) 1933-01-16 1935-08-15 Edwin Herbert Land Improvements in and relating to polarizing bodies
US1963496A (en) 1933-01-16 1934-06-19 Edwin H Land Light valve
US2306108A (en) 1939-05-04 1942-12-22 Polaroid Corp Method of manufacturing light polarizing material
US2375963A (en) 1943-05-07 1945-05-15 Polaroid Corp Process of manufacturing lightpolarizing material
US3912365A (en) 1971-07-26 1975-10-14 Research Frontiers Inc Method and apparatus for maintaining the separation of plates
US3756700A (en) 1972-02-09 1973-09-04 Research Frontiers Inc Method and apparatus for increasing optical density ratios of light valves
US4078856A (en) 1976-03-17 1978-03-14 Research Frontiers Incorporated Light valve
US4422963A (en) 1977-05-11 1983-12-27 Research Frontiers Incorporated Light valve polarizing materials and suspensions thereof
US4273422A (en) 1978-08-10 1981-06-16 Research Frontiers Incorporated Light valve containing liquid suspension including polymer stabilizing system
US4247175A (en) 1978-10-31 1981-01-27 Research Frontiers Incorporated Light valve containing improved light valve suspension
US4270841A (en) 1978-10-31 1981-06-02 Research Frontiers Incorporated Light valve containing suspension of perhalide of alkaloid acid salt
US4407565A (en) 1981-01-16 1983-10-04 Research Frontiers Incorporated Light valve suspension containing fluorocarbon liquid
JPH0615630B2 (ja) 1986-09-10 1994-03-02 広栄化学工業株式会社 コ−テイング用組成物及び合成樹脂成形品
JP2911665B2 (ja) 1991-09-25 1999-06-23 マツダ株式会社 エンジンのピストン及びその製造方法
JPH05257152A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶表示素子
JP2002189123A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
WO2008001417A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Élément électroluminescent dispersif et son procédé de fabrication
DE102008030441B3 (de) * 2008-06-26 2010-02-25 Daimler Ag Lichtventilanordnung mit schaltbarer Transparenz und Verfahren zu deren Herstellung
US8687263B2 (en) * 2009-02-13 2014-04-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US8570642B2 (en) * 2010-01-26 2013-10-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343909A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sharp Corp プラスチック表示素子
JP2007525686A (ja) * 2003-02-13 2007-09-06 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 懸濁粒子装置に供給された電圧を制御する方法及び装置
WO2008075772A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. 調光フィルム及び調光ガラス
JP2009302029A (ja) * 2008-02-13 2009-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル透明導電フィルムとフレキシブル機能性素子およびこれ等の製造方法
JP2009208542A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 電磁波遮蔽装置及び電磁波遮蔽体の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2530518A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530518A4 (en) 2014-05-14
EP2530518B1 (en) 2015-08-19
JP5614416B2 (ja) 2014-10-29
US20120307348A1 (en) 2012-12-06
US8681418B2 (en) 2014-03-25
AU2011211121A1 (en) 2012-07-26
JPWO2011093339A1 (ja) 2013-06-06
AU2011211121B2 (en) 2015-01-22
EP2530518A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164271B2 (ja) 調光フィルム
JP5104954B2 (ja) 調光フィルム
JP2015038620A (ja) 調光フィルム
JP5614415B2 (ja) 調光フィルム
JP5152334B2 (ja) 調光フィルム
JP2012037558A (ja) 調光性構造体
JP5614416B2 (ja) 調光フィルム
JP5849496B2 (ja) 調光フィルム
JP2019139110A (ja) 調光素子
JP5477226B2 (ja) 調光フィルム
JP5477225B2 (ja) 調光フィルム
JP5477224B2 (ja) 調光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551878

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011737052

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011211121

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13575116

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011211121

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110126

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE