WO2011086614A1 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
WO2011086614A1
WO2011086614A1 PCT/JP2010/005161 JP2010005161W WO2011086614A1 WO 2011086614 A1 WO2011086614 A1 WO 2011086614A1 JP 2010005161 W JP2010005161 W JP 2010005161W WO 2011086614 A1 WO2011086614 A1 WO 2011086614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tip
insulator
straight line
angle
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清輝 森
Original Assignee
日本特殊陶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本特殊陶業株式会社 filed Critical 日本特殊陶業株式会社
Priority to CN201080061212.0A priority Critical patent/CN102714398B/zh
Priority to US13/521,489 priority patent/US8432092B2/en
Priority to EP10842975.4A priority patent/EP2525451B1/en
Publication of WO2011086614A1 publication Critical patent/WO2011086614A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/52Sparking plugs characterised by a discharge along a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/46Sparking plugs having two or more spark gaps
    • H01T13/467Sparking plugs having two or more spark gaps in parallel connection

Definitions

  • the present invention relates to a spark plug used for an internal combustion engine or the like.
  • the spark plug is attached to a combustion apparatus such as an internal combustion engine (engine) and is used for igniting an air-fuel mixture.
  • a spark plug is composed of an insulator having a shaft hole, a central electrode inserted through the shaft hole, a metal shell provided on the outer periphery of the insulator, and a tip of the metal shell. And a ground electrode that forms a spark discharge gap therebetween.
  • the size of the spark discharge gap expands due to electrode consumption during use.
  • the discharge voltage required for spark discharge in the spark discharge gap increases. Due to this increase in discharge voltage, normal spark discharge does not occur in the spark discharge gap, and current flows along the insulator surface from the center electrode to the metal shell (so-called flashover may occur). ), There is a risk that a spark (a form of flashover, so-called side fire) may occur between the tip of the insulator and the tip of the metal shell.
  • the distance along the surface of the insulator (creeping distance) on the path from the center electrode to the metal shell is further increased. It is possible to make it longer.
  • the leg length is made longer, the outer diameter of the insulator tip is relatively large, or an annular groove is formed on the surface of the leg length (for example, patent A technique has been proposed in which a step is provided on the outer peripheral surface of the leg portion (see, for example, Patent Document 2).
  • the tip of the insulator is overheated (that is, the heat resistance is insufficient) in any case. There is a risk of becoming a thing). For this reason, the overheated tip portion becomes an ignition source, and there is a possibility that so-called pre-ignition occurs in which the air-fuel mixture is ignited even before the ignition of the spark plug.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a spark plug that can improve flashover resistance and suppress irregular discharge and can improve heat resistance. There is to do.
  • the spark plug of this configuration includes an insulator having an axial hole extending along an axis, a center electrode that is inserted into the distal end side of the axial hole, and whose distal end is located closer to the distal end side than the distal end of the insulator, and the insulating plug A cylindrical metal shell provided on the outer periphery of the body, wherein the central electrode has a shoulder portion whose diameter increases from the rear end of the front end portion toward the rear end side, and the axis line from the rear end of the shoulder portion.
  • the center electrode is formed of an outer layer and an inner layer that is provided in the outer layer and includes a material that is more thermally conductive than the outer layer.
  • a spark plug having a multi-layer structure wherein a tip end surface inclined toward a rear end side while being connected to an outer peripheral surface of the insulator and the shaft hole is formed at a tip end portion of the insulator,
  • the tip of the insulator is a shoulder of the center electrode and In the cross section including the axis, the tip of the inner layer is located on the tip side of the center electrode along the axis from the boundary of the shoulder and the main body, and located on the tip of the body part.
  • a straight line extending the outline of the shaft hole toward the tip side is defined as a straight line L1
  • a straight line extending the outline of the outer surface of the distal end portion of the insulator toward the tip side is defined as a straight line L2
  • a straight line obtained by extending the outline of the distal end surface is a straight line L3, a bisector of an angle formed by the shoulder outline and the main body outline is a straight line L4, and a straight line orthogonal to the axis is a straight line L5.
  • the following angle A1, angle A2, angle A3, angle A4, and angle A5 satisfy the following expressions (1), (2), (3), and (4), respectively. It is characterized by. *
  • A3 ⁇ 130 ° is preferable, and A3 ⁇ 140 ° is more preferable.
  • the spark plug of the present configuration has the boundary when the boundary between the shoulder and the main body is X1, and the intersection of the straight line L1 and the straight line L3 is X2.
  • the shortest distance between the point X1 and the boundary point X2 is 0.2 mm or more.
  • the spark plug of this configuration includes the ground electrode whose front end surface is opposed to the side surface of the center electrode in the above configuration 1 or 2, and in the cross section including the axis and the center of the front end surface of the ground electrode, L3 intersects a line segment located on the distal end side in the axial direction with respect to the outline of the distal end surface of the ground electrode from the center of the distal end surface.
  • the spark plug of this configuration is characterized in that, in any one of the above configurations 1 to 3, the straight line L4 intersects the outline of the front end surface of the insulator in a cross section including the axis.
  • the insulator satisfies A1> 90 ° and A2 ⁇ 90 °, and the front end surface of the insulator is rearward in the axial direction from the outer end surface of the insulator toward the shaft hole.
  • the shape is inclined to the end side. Therefore, the creepage distance of the insulator can be made relatively long.
  • the discharge is likely to occur in the direction of the straight line L4 where the electric field strength is highest.
  • the tip is positioned on the tip side in the axial direction with respect to the boundary portion, and A4> A5 is satisfied, that is, the tip surface of the insulator is more inclined than the direction in which spark discharge is most likely to occur in the boundary portion. It is configured. For this reason, the front end surface of the insulator can more reliably inhibit the fire toward the metal shell, and more reliably prevent direct discharge between the boundary portion and the metal shell. .
  • the flashover resistance is improved, and the occurrence of irregular discharge can be effectively prevented.
  • the creeping distance can be increased by making the tip surface of the insulator incline toward the rear end side in the axial direction.
  • A1 is excessively increased (in other words, A2 Is excessively small)
  • the volume of the tip portion of the insulator is reduced, and the outer portion of the tip portion of the insulator has a shape that protrudes excessively toward the tip end in the axial direction. .
  • the tip of the insulator is likely to be overheated, and there is a possibility that damage such as a decrease in heat resistance or chipping may occur.
  • the spark plug of configuration 1 since it is configured to satisfy A3> A1, it is possible to prevent A1 from becoming excessive, and as a result, the outer end portion of the insulator is It can suppress protruding too much to the axial direction front end side. As a result, it is possible to improve heat resistance and prevent damage to the insulator.
  • the leading end portion of the inner layer having excellent thermal conductivity is positioned on the leading end side in the axial direction from the boundary between the shoulder portion and the main body portion. For this reason, even in the insulator of this configuration configured such that the distal end outer portion protrudes slightly toward the axial distal end side, the heat of the distal end portion can be efficiently drawn. Thereby, the further improvement of heat resistance can be aimed at.
  • the spark plug of configuration 2 since a sufficiently large clearance of 0.2 mm or more is formed between the boundary portion of the shoulder portion and the main body portion and the insulator, the gap between the boundary portion and the insulator is formed.
  • the voltage required for dielectric breakdown can be made higher. Therefore, the discharge between the boundary portion and the insulator can be prevented more reliably, and thus the irregular discharge can be more reliably prevented.
  • the spark plug includes a ground electrode whose tip surface faces the side surface of the center electrode, and in a cross section including the axis and the center of the tip surface of the ground electrode, a straight line L3 is It is configured to pass through the tip end side in the axial direction from the center of the tip end surface of the ground electrode.
  • a discharge along the tip of the insulator occurs between the center electrode and the ground electrode, the discharge occurs between the corner of the tip of the ground electrode having a relatively high electric field strength and the center electrode.
  • electrical discharge is likely to occur between the central electrode and the portion located on the distal end side in the axial direction in the corner portion of the distal end portion of the ground electrode. That is, sparks are likely to occur at a position closer to the center of the combustion chamber, and flame growth inhibition by the ground electrode is less likely to occur. As a result, ignitability can be improved.
  • the straight line L3 is configured to intersect the tip surface of the ground electrode. That is, the tip end surface of the ground electrode is arranged in a state protruding to some extent toward the tip end side in the axial direction. Thereby, the improvement effect of the above-mentioned ignitability will be more reliably show
  • the tip surface of the insulator is located on the straight line L4 that is the direction in which spark discharge is most likely to occur at the boundary between the shoulder and the main body. Therefore, the front end surface of the insulator can more reliably inhibit the spark from the center electrode to the metal shell side, and more effectively suppress the direct discharge between the boundary portion and the metal shell. Can do. As a result, irregular discharge can be prevented more reliably, and further excellent flashover resistance can be realized.
  • FIG. 1 It is a partially broken front view which shows the structure of a spark plug. It is a partial expanded cross-section schematic diagram which shows the structure of the front-end
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 1
  • (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 2.
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 3, and (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 4.
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 5, and (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample 6.
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of a sample 7
  • (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of a sample 8. It is a graph which shows the result of a flashover evaluation test. It is a graph which shows the result of a heat resistance evaluation test.
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample A
  • (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of sample B.
  • (A) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of a sample C
  • (b) is a partial enlarged cross-sectional schematic diagram showing a schematic configuration of a sample D. It is a graph which shows the result of a heat resistance evaluation test.
  • FIG. 1 is a partially cutaway front view showing a spark plug 1.
  • the direction of the axis CL ⁇ b> 1 of the spark plug 1 is the vertical direction in the drawing, the lower side is the front end side of the spark plug 1, and the upper side is the rear end side. *
  • the spark plug 1 includes an insulator 2 as a cylindrical insulator, a cylindrical metal shell 3 that holds the insulator 2, and the like. *
  • the insulator 2 is formed by firing alumina or the like, and in its outer portion, a rear end side body portion 10 formed on the rear end side, and a front end than the rear end side body portion 10.
  • a large-diameter portion 11 that protrudes radially outward on the side, a middle barrel portion 12 that is formed with a smaller diameter on the tip side than the large-diameter portion 11, and a tip portion that is more distal than the middle barrel portion 12
  • the leg length part 13 formed in diameter smaller than this on the side is provided.
  • the large diameter portion 11, the middle trunk portion 12, and most of the leg long portions 13 are accommodated inside the metal shell 3.
  • a tapered step portion 14 is formed at the connecting portion between the middle body portion 12 and the long leg portion 13, and the insulator 2 is locked to the metal shell 3 at the step portion 14.
  • the insulator 2 is formed with a shaft hole 4 penetrating along the axis CL1, and a center electrode 5 is inserted and fixed to the tip end side of the shaft hole 4.
  • the central electrode 5 has a rod shape (cylindrical shape) as a whole and protrudes from the tip of the insulator 2.
  • the center electrode 5 includes an outer layer 5B made of a Ni alloy containing nickel (Ni) as a main component, and an inner layer 5A made of copper, copper alloy or pure Ni having higher thermal conductivity than the Ni alloy. .
  • a columnar noble metal tip 31 formed of a noble metal alloy (for example, iridium alloy) is joined to the tip 51 of the center electrode 5. *
  • a terminal electrode 6 is inserted and fixed on the rear end side of the shaft hole 4 in a state of protruding from the rear end of the insulator 2.
  • a cylindrical resistor 7 is disposed between the center electrode 5 and the terminal electrode 6 of the shaft hole 4. Both ends of the resistor 7 are electrically connected to the center electrode 5 and the terminal electrode 6 through conductive glass seal layers 8 and 9, respectively.
  • the metal shell 3 is formed in a cylindrical shape from a metal such as low carbon steel, and a screw portion for attaching the spark plug 1 to a combustion device such as an internal combustion engine or a fuel cell reformer on the outer peripheral surface thereof.
  • (Male thread portion) 15 is formed.
  • a seat portion 16 is formed on the outer peripheral surface on the rear end side of the screw portion 15, and a ring-shaped gasket 18 is fitted on the screw neck 17 on the rear end of the screw portion 15.
  • a tool engaging portion 19 having a hexagonal cross section for engaging a tool such as a wrench when the spark plug 1 is attached to the combustion device is provided.
  • a caulking portion 20 for holding the insulator 2 is provided.
  • the metal shell 3 is reduced in diameter in order to reduce the size of the spark plug 1. Therefore, the screw diameter of the screw portion 15 is set to M12 or less (for example, M10 or less). *
  • a tapered step portion 21 for locking the insulator 2 is provided on the inner peripheral surface of the metal shell 3.
  • the insulator 2 is inserted from the rear end side to the front end side of the metal shell 3, and the rear end of the metal shell 3 is engaged with the step portion 14 of the metal shell 3. It is fixed by caulking the opening on the side radially inward, that is, by forming the caulking portion 20.
  • An annular plate packing 22 is interposed between the step portions 14 and 21 of both the insulator 2 and the metal shell 3. As a result, the airtightness in the combustion chamber is maintained, and the fuel gas entering the space between the leg long portion 13 of the insulator 2 exposed to the combustion chamber and the inner peripheral surface of the metal shell 3 does not leak to the outside. Yes. *
  • annular ring members 23 and 24 are interposed between the metal shell 3 and the insulator 2 on the rear end side of the metal shell 3, and the ring member 23. , 24 is filled with powder of talc (talc) 25. That is, the metal shell 3 holds the insulator 2 via the plate packing 22, the ring members 23 and 24, and the talc 25.
  • the front end portion 26 of the metal shell 3 is formed with a parallel electrode 27A formed of a Ni alloy and having its intermediate portion bent back, and auxiliary electrodes (corresponding to the ground electrode of the present invention) 27B and 27C. It is joined. *
  • the parallel electrode 27 ⁇ / b> A is arranged such that the side surface of the tip portion faces the tip surface of the noble metal tip 31.
  • air discharge is performed in a direction substantially along the direction of the axis CL1.
  • auxiliary electrodes 27B and 27C are arranged such that the respective front end surfaces thereof are opposed to each other with the axis CL1 interposed therebetween, and the front end surfaces of the auxiliary electrodes 27B and 27C are opposed to the side surfaces of the center electrode 5, respectively. ing. Thereby, spark discharge is performed between the side surface of the center electrode 5 and the auxiliary electrodes 27B and 27C so as to crawl the surface of the insulator 2.
  • the spark plug 1 in this embodiment has a function as a so-called parallel electrode type plug in which spark discharge is performed between the center electrode 5 and the parallel electrode 27A, and spark discharge between the center electrode 5 and the auxiliary electrodes 27B and 27C.
  • This is a so-called hybrid type plug having a function as a so-called semi-surface discharge type plug.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional schematic diagram for demonstrating the structure etc. of the insulator 2 in this embodiment.
  • hatching generally given in the sectional views is omitted for convenience of explanation (the same applies to FIGS. 3 to 6 and FIGS. 9, 10, and 12). *
  • the center electrode 5 includes a shoulder portion 52 whose diameter increases from the front end portion 51 to which the noble metal tip 31 is bonded toward the rear end side, and the shoulder portion 52 extends from the shoulder portion 52. And a main body 53 extending toward the rear end side along the axis line CL1. In addition, a taper portion 54 whose diameter increases toward the rear end side is provided on the rear end side of the main body portion 53.
  • the front end surface 41 of the insulator 2 has a tapered shape that inclines toward the rear end side in the axis line CL1 direction from the outer end surface 42 of the insulator 2 toward the shaft hole 4 in a cross section including the axis CL1. ing. Further, the distal end surface 41 and the distal end portion outer surface 42 of the insulator 2 are connected by a curved surface portion 43, and a chamfered portion 44 is formed between the distal end surface 41 and the shaft hole 4. *
  • the tip of the insulator 2 is located on the tip side along the axis CL1 from the boundary of the shoulder 52 and the main body 53 of the center electrode 5, while the tip 51 of the center electrode 5 and It is located on the rear end side along the axis line CL1 from the boundary of the shoulder portion 52.
  • the front end portion of the inner layer 5 ⁇ / b> A of the center electrode 5 is located on the front end side along the axis line CL ⁇ b> 1 from the boundary between the shoulder portion 52 and the main body portion 53.
  • the front end surface 41 of the insulator 2 has a tapered shape that is inclined from the front end portion outer surface 42 toward the axial hole 4 toward the rear end side.
  • the angle on the side where the insulator 2 is present is A1 (°)
  • the angle on the side where the insulator 2 is present is A2 ( °)
  • A1> 90 ° and A2 ⁇ 90 ° are satisfied.
  • an angle existing on the center electrode 5 side among the angles formed by the outline of the shoulder 52 and the outline of the main body 53 is A3 (°)
  • the straight lines L3 and L5 When the acute angle among the angles formed by A4 is A4 (°) and the acute angle among the angles formed by the straight lines L4 and L5 is A5 (°), A4> A5 and A3> A1 are satisfied. Further, the shapes of the insulator 2 and the center electrode 5 are set. *
  • the “straight line L1” refers to a straight line obtained by extending the outline of the shaft hole 4 toward the distal end side in the cross section including the axis CL1
  • the “straight line L2” refers to a cross section including the axis CL1. 2
  • “straight line L3” refers to a straight line obtained by extending the outline of the tip surface 41 of the insulator 2 in the cross section including the axis CL1
  • “straight line L4” refers to a cross section including the axis CL1.
  • “straight line L5” refers to a straight line orthogonal to the axis CL1. *
  • straight lines L1, L2, and L3 do not take into account the curved surface portion 43 and the chamfered portion 44 that are connected to the distal end surface 41, and the shaft hole 4, the distal end surface 41, And it is set based on the outline of the tip end portion outer surface 42.
  • a gap with a certain size is formed between the main body portion 53 and the shaft hole 4. More specifically, in the cross section including the axis CL1, when the boundary point between the shoulder 52 and the main body 53 is X1, and the intersection of the straight line L1 and the straight line L3 is X2, the distance between the boundary point X1 and the boundary point X2 Is set to 0.2 mm or more (more preferably, 0.25 mm or more). *
  • the straight line L3 is closer to the axis CP than the center CP of the tip surface of the outline of the tip surface of the auxiliary electrode 27B (27C).
  • the tip positions of the auxiliary electrodes 27B and 27C are set so as to intersect the line segment located on the tip side in the CL1 direction.
  • the angle A3 is as large as possible (for example, 135 ° or more, more preferably 140 ° or more). Has been. *
  • the insulator 2 satisfies A1> 90 ° and A2 ⁇ 90 °, and the tip end surface 41 of the insulator 2 extends from the tip outer surface 42 to the shaft hole 4.
  • the shape is inclined toward the rear end side in the direction of the axis CL1 toward the side. Therefore, the creeping distance of the insulator 2 can be made relatively long.
  • the insulator 2 The tip end surface 41 of the insulator 2 is positioned more on the tip end side in the axis CL1 direction than the boundary portion and satisfies A4> A5, that is, the tip end surface 41 of the insulator 2 is more than in the direction in which spark discharge is most likely to occur in the boundary portion. Inclined. For this reason, the front end surface 41 of the insulator 2 can more reliably inhibit the fire toward the metallic shell 3, and more direct discharge occurs between the boundary portion and the metallic shell 3. It can be surely prevented. As a result, coupled with the fact that the creepage distance can be made relatively long, the flashover resistance is improved, and the occurrence of irregular discharge can be effectively prevented. *
  • the distal end portion of the inner layer 5A excellent in thermal conductivity is located on the distal end side in the axis line CL1 direction from the boundary between the shoulder portion 52 and the main body portion 53. Therefore, even in the insulator 2 configured in such a manner that the distal end outer portion protrudes slightly toward the distal end side in the axis CL1 direction, heat at the distal end portion can be efficiently drawn. Thereby, the further improvement of heat resistance can be aimed at.
  • the straight line L3 is the tip side of the tip surface of the ground electrode 27 in the direction of the axis CL1 with respect to the center CP. It intersects with the line segment located at. Therefore, when a discharge is generated between the center electrode 5 and the ground electrode 27, a discharge is likely to occur between the center electrode 5 and a portion of the tip corner portion of the ground electrode 27 located on the tip side in the axis CL1 direction. That is, sparks are likely to occur at a position closer to the center of the combustion chamber, and flame growth inhibition by the ground electrode 27 is less likely to occur. Therefore, the ignitability can be improved.
  • the metal shell 3 whose screw diameter of the screw portion 15 is reduced to M12 or less has a relatively small distance from the insulator 2, so that irregular discharge occurs.
  • irregular discharge can be prevented more reliably.
  • the above configuration is particularly significant in a spark plug including the metal shell 3 whose screw diameter of the screw portion 15 is reduced to M12 or less.
  • the flashover resistance test was performed on samples 1 and 2 corresponding to the examples and samples 3 to 6 corresponding to the comparative examples.
  • Samples 1 to 6 were configured as follows. That is, for sample 1, as shown in FIG. 3A, the angle A1 is 115 °, the angle A2 is 65 °, the angle A3 is 139.5 °, the angle A4 is 25 °, and the angle A5 is 20.25 °. And the tip of the inner layer of the center electrode is positioned closer to the tip of the axial direction than the boundary between the shoulder and the body, and the shortest distance between the boundary points X1 and X2 is 0.25 mm. Configured. For sample 2, as shown in FIG. 3B, the values of angles A1 to A5 and the position of the tip of the inner layer are the same as in sample 1, while the boundary points X1 and X2 The shortest distance was 0.19 mm.
  • both samples satisfy A1> 90 °, A2 ⁇ 90 °, A4> A5, and A3> A1, and the tip of the inner layer is positioned on the tip side in the axial direction from the boundary between the shoulder and the main body. Configured to do. *
  • the angle A1 is 90 °
  • the angle A2 is 90 °
  • the angle A3 is 139.5 °
  • the angle A4 is 0 °
  • the angle A5 is 20.25. It was set to 0 °, and A1> 90 °, A2 ⁇ 90 °, etc. were not satisfied.
  • the angle A1 is 110 °
  • the angle A2 is 70 °
  • the angle A3 is 139.5 °
  • the angle A4 is 20 °
  • the angle A5 is 20.25 °.
  • A4> A5 was not satisfied.
  • sample 5 as shown in FIG.
  • angle A1 is 139.5 °
  • angle A2 is 40.5 °
  • angle A3 is 139.5 °
  • angle A4 is 49.5 °
  • angle A5 was set to 20.25
  • A3> A1 was not satisfied.
  • the angles A1 to A5 are set to the same values as those of the sample 5, while the curved surface portion connecting the tip end surface and the tip end outer surface of the insulator.
  • the tip of the insulator was placed at the same position along the axial direction as the tip of the insulator in Samples 1 and 2.
  • Samples 3 to 6 were configured such that the tip portion of the inner layer was positioned on the tip side along the axis from the boundary between the shoulder portion and the main body portion. *
  • a heat resistance evaluation test (preignition test) based on the provisions of JIS D1606 was performed on the samples 1 to 3 and the sample 5, and the samples 7 and 8 corresponding to the comparative examples.
  • Samples 7 and 8 were configured as follows. That is, for sample 7, as shown in FIG. 6 (a), angles A1 to A5 are set to the same values as sample 1, while the tip of the inner layer of the center electrode is the boundary between the shoulder and the body. It was set to be arranged at the same position along the axial direction. For sample 8, as shown in FIG. 6 (b), as in sample 7, angles A1 to A5 are set to the same values as in sample 1, while the tip of the inner layer has a shoulder and a main body. It set so that it might arrange
  • FIG. 7 shows the results of the flashover evaluation test
  • FIG. 8 shows the results of the heat resistance evaluation test. *
  • sample 3 that does not satisfy A1> 90 °, A2 ⁇ 90 °, etc. was excellent in terms of heat resistance, but the increase amount of the non-normal discharge start gap became very small. Thus, it has become clear that irregular discharge is very likely to occur. This is presumably because the creeping distance of the insulator could not be secured sufficiently because the tip surface of the insulator extended in the direction perpendicular to the axis. *
  • angles A1 to A5 and the like have the same configuration as that of the sample 5, but in the sample 6 in which the radius of curvature of the curved surface portion is increased and the volume of the tip portion of the insulator is reduced, irregular discharge occurs. It was easy to do and it was found that the flashover resistance was slightly inferior. This is presumably because the creepage distance has become relatively short, or because the radius of curvature of the curved surface portion is large, the discharge tends to scoop the surface of the insulator. *
  • Samples 7 and 8 in which the front end position of the inner layer was arranged at the same position or the rear end side along the axis with respect to the boundary between the shoulder portion and the main body portion were inferior in heat resistance. This is thought to be because the distance between the tip of the insulator and the inner layer excellent in thermal conductivity was relatively large, and the heat at the tip of the insulator could not be drawn sufficiently toward the metal shell. It is done. *
  • the samples 1 and 2 corresponding to the examples were found to have excellent performance in both flashover resistance and heat resistance. This is considered to be because the following factors (1) to (4) acted synergistically. That is, (1) A1> 90 ° and A2 ⁇ 90 ° are satisfied, and the front end surface of the insulator is inclined from the outer side toward the axial hole side toward the rear end side in the axial direction. I was able to secure it. (2) Satisfying A4> A5, and the angle of the tip surface of the insulator is larger than the angle in the direction in which spark discharge is most likely to fly at the boundary portion, so that the discharge at the boundary portion is applied to the tip surface of the insulator.
  • Each sample A, B, C, D was configured as follows. That is, for sample A, as shown in FIG. 9A, in the cross section including the axis and the center of the tip surface of the auxiliary electrode, the configuration of the insulator and the center electrode is the same as that of sample 1 described above.
  • the auxiliary electrode is arranged so that the straight line L3 intersects with a line segment located on the distal end side in the axial direction with respect to the outline of the distal end surface of the auxiliary electrode.
  • sample B as shown in FIG. 9B, the configuration of the insulator and the center electrode is the same as that of sample 3 described above, and the tip of the auxiliary electrode is placed on the extension line of the tip of the insulator. The center of the surface was positioned.
  • sample C as shown in FIG. 10 (a), the insulator and the like have the same configuration as sample 1 described above, and the tip position of the auxiliary electrode is shifted to the rear end side in the axial direction.
  • the straight line L3 and the front end surface of the auxiliary electrode are configured not to cross each other.
  • sample D as shown in FIG.
  • the insulator is configured in the same manner as sample 1 described above, and the tip of the auxiliary electrode is shifted to the tip in the axial direction.
  • the straight line L3 intersects with a line segment located on the rear end side in the axial direction from the center of the front end surface of the outline of the front end surface of the auxiliary electrode.
  • the samples A, B, C, and D are provided from the center electrode to only the auxiliary electrode without providing parallel electrodes in order to accurately grasp the influence of the tip position of the auxiliary electrode on the ignitability.
  • the test was conducted in such a way as to be a spark. *
  • FIG. 11 shows the test results of the ignitability evaluation test.
  • Sample A has a relatively small engine torque variation rate and excellent ignitability even under conditions where the air-fuel ratio is increased and the combustion state tends to be unstable. This is because spark discharge is likely to occur between the boundary part of the shoulder part of the central electrode and the main body part and the part of the tip corner part of the auxiliary electrode located on the tip side in the axial direction, that is, the center of the combustion chamber. It is considered that sparks are likely to occur at a position closer to, and flame growth inhibition by the auxiliary electrode is less likely to occur.
  • the straight line L3 is the outline of the tip surface of the ground electrode.
  • the straight line L4 is centered so as to intersect the outline of the tip surface 41 of the insulator 2.
  • the electrode 5 and the insulator 2 may be configured.
  • the front end surface 41 of the insulator 2 can more reliably inhibit the fire to the metal shell 3 side, and the shoulder portion 52 and the boundary between the main body 53 and the metal shell 3 can be directly connected. Therefore, the discharge can be more effectively suppressed. As a result, further excellent flashover resistance can be realized.
  • the spark plug 1 in the above embodiment is a so-called hybrid type including the parallel electrode 27A and the auxiliary electrodes 27B and 27C, but the configuration of the spark plug to which the technical idea of the present invention can be applied. Is not limited to this. Therefore, for example, as shown in FIG. 13, the technology of the present invention is applied to a so-called parallel electrode type spark plug 1 ⁇ / b> A in which the side surface of the tip is provided with the ground electrode 37 facing the tip of the center electrode 5 (the noble metal tip 31). It is also possible to apply ideas. Further, as shown in FIG.
  • a so-called semi-surface discharge type spark plug 1B having a pair of ground electrodes 47A and 47B whose front end faces the side surface of the center electrode 5 (noble metal tip 31) is provided.
  • the number of ground electrodes in the semi-surface discharge type spark plug 1B is not limited to two, but may be one or three or more.
  • the shortest distance between the boundary points X1 and X2 is 0.2 mm or more, but the shortest distance between the boundary points X1 and X2 may be less than 0.2 mm.
  • the tapered portion 54 is formed on the center electrode 5, but the center electrode 5 may be configured without forming the tapered portion 54.
  • the center electrode 5 in the above embodiment has a two-layer structure including the inner layer 5A and the outer layer 5B, but may have a three-layer structure or a multilayer structure of four or more layers. Therefore, for example, an intermediate layer made of copper alloy or pure copper may be provided inside the outer layer 5B, and an innermost layer made of pure nickel may be provided inside the intermediate layer.
  • an intermediate layer made of copper alloy or pure copper may be provided inside the outer layer 5B
  • an innermost layer made of pure nickel may be provided inside the intermediate layer.
  • the center electrode 5 has a three-layer structure or more, a plurality of layers that are located inside the outer layer 5B and contain a better heat conductive metal than the outer layer 5B correspond to the inner layer 5A.
  • the intermediate layer and the innermost layer correspond to the inner layer 5A.
  • the noble metal tip 31 is joined to the tip of the center electrode 5, but the noble metal tip 31 may not be provided.
  • the screw diameter of the screw part 15 shall be M12 or less, the screw diameter of the screw part 15 is not limited to this. Therefore, the screw diameter of the screw portion 15 may be M12 or more.
  • the ground electrode 27 is joined to the distal end surface of the distal end portion 26 of the metallic shell 3 .
  • the present invention can also be applied to the case where the ground electrode is formed by cutting out a part of a tip metal fitting (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-236906).
  • the ground electrode 27 may be joined to the side surface of the distal end portion 26 of the metal shell 3.
  • the tool engagement portion 19 has a hexagonal cross section, but the shape of the tool engagement portion 19 is not limited to such a shape.
  • it may be a Bi-HEX (deformed 12-angle) shape [ISO 22777: 2005 (E)].

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

耐フラッシュオーバー性を向上させて非正規放電の抑制を実現しつつ、耐熱性の向上を図る。スパークプラグ1は、軸孔4を有する絶縁碍子2と、先端が絶縁碍子2の先端よりも先端側に位置する中心電極5と、主体金具3とを備える。中心電極5は、肩部52と、本体部53とを有し、外層5A及び内層5Bからなる。絶縁碍子2の先端部には、外周面と軸孔4とに連接されつつ後端側に向けて傾斜する先端面41が形成されており、絶縁碍子2の先端が、肩部52及び本体部53の境界よりも先端側に位置する。内層5Aの先端部は、肩部52及び本体部53の境界よりも先端側に位置する。絶縁碍子2及び中心電極5における所定の角度A1、角度A2、角度A3、角度A4、及び、角度A5について、A1>90°、A2<90°、A4>A5、及び、A3>A1を満たす。

Description

スパークプラグ
本発明は、内燃機関等に使用されるスパークプラグに関する。
スパークプラグは、内燃機関(エンジン)等の燃焼装置に取付けられ、混合気への着火のために用いられるものである。一般的にスパークプラグは、軸孔を有する絶縁体と、当該軸孔に挿通される中心電極と、絶縁体の外周に設けられる主体金具と、主体金具の先端部に設けられ、中心電極との間で火花放電間隙を形成する接地電極とを備える。 
ところで、スパークプラグは、使用中の電極消耗によって火花放電間隙の大きさが拡大する。火花放電間隙の大きさが拡大すると、火花放電間隙にて火花放電するのに必要な放電電圧が上昇する。この放電電圧の上昇によって、火花放電間隙において正常な火花放電が発生することなく、中心電極から主体金具へと絶縁体表面を伝わって電流が流れてしまったり(いわゆる、フラッシュオーバーが生じてしまったり)、絶縁体の先端部と主体金具の先端部との間で飛火(フラッシュオーバーの一形態であり、いわゆる、横飛火)が生じてしまったりするおそれがある。 
そこで、フラッシュオーバーといった火花放電間隙以外の位置での放電(非正規放電)を防止すべく、中心電極から主体金具へと至る経路上のうち絶縁体の表面に沿った距離(沿面距離)をより長くすることが考えられる。沿面距離を長くするための手法としては、脚長部をより長く構成したり、絶縁体先端部の外径を比較的大きくしたり、脚長部の表面に環状の溝を形成したり(例えば、特許文献1等参照)、脚長部の外周面に段差を設けたり(例えば、特許文献2等参照)する技術が提案されている。
特開平6-176848号公報 特開2001-143847号公報
しかしながら、上述した各手法によれば、非正規放電の発生を抑制できるものの、いずれの手法を採用した場合であっても、絶縁体の先端が過熱されてしまう(すなわち、耐熱性が不十分なものとなってしまう)おそれがある。そのため、過熱された先端部が着火源となってしまい、スパークプラグの点火前であるにも関わらず、混合気が着火してしまう、いわゆるプレイグニッションが生じてしまうおそれがある。 
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、耐フラッシュオーバー性を向上させて非正規放電の抑制を実現できるとともに、耐熱性の向上を図ることができるスパークプラグを提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各構成につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する構成に特有の作用効果を付記する。 
構成1.本構成のスパークプラグは、軸線に沿って延びる軸孔を有する絶縁体と、 前記軸孔の先端側に挿通され、先端が前記絶縁体の先端よりも先端側に位置する中心電極と、 前記絶縁体の外周に設けられる筒状の主体金具とを備え、 前記中心電極が、 自身の先端部の後端から後端側に向けて拡径する肩部と、 前記肩部の後端から前記軸線に沿って後端側に向けて延びる本体部とを有するとともに、 前記中心電極は、外層、及び、当該外層の内部に設けられ、当該外層よりも良熱伝導性素材を含んでなる内層からなる多層構造をなすスパークプラグであって、 前記絶縁体の先端部には、当該絶縁体の外周面と前記軸孔とに連接されつつ後端側に向けて傾斜する先端面が形成されており、 前記絶縁体の先端が、前記中心電極の肩部及び本体部の境界よりも先端側に位置するとともに、 前記内層の先端部が、前記中心電極の肩部及び本体部の境界よりも前記軸線に沿って先端側に位置し、 前記軸線を含む断面において、 前記軸孔の外形線を先端側に向けて延ばした直線を直線L1とし、 前記絶縁体の先端部外側面の外形線を先端側に向けて延ばした直線を直線L2とし、 前記絶縁体の先端面の外形線を延長した直線を直線L3とし、 前記肩部の外形線と前記本体部の外形線とのなす角の二等分線を直線L4とし、 前記軸線に直交する直線を直線L5としたとき、 下記の角度A1、角度A2、角度A3、角度A4、及び、角度A5がそれぞれ次の式(1)、式(2)、式(3)、及び、式(4)を満たすことを特徴とする。 
A1>90°…(1) A2<90°…(2) A4>A5…(3) A3>A1…(4) 角度A1:直線L1と直線L3とがなす角のうち絶縁体が存在する側の角度 角度A2:直線L2と直線L3とがなす角のうち絶縁体が存在する側の角度 角度A3:前記肩部の外形線と前記本体部の外形線とのなす角の角度 角度A4:直線L3と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度 角度A5:直線L4と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度 
尚、肩部と本体部との境界部分における放電を抑制するためには、A3の値を比較的大きくすることが好ましい。従って、A3≧130°とすることが好ましく、A3≧140°とすることがより好ましい。 
構成2.本構成のスパークプラグは、上記構成1において、前記軸線を含む断面において、 前記肩部及び前記本体部の境界点をX1とし、前記直線L1及び前記直線L3の交点をX2としたとき、前記境界点X1と前記境界点X2との間の最短距離が0.2mm以上であることを特徴とする。 
構成3.本構成のスパークプラグは、上記構成1又は2において、前記中心電極の側面に対して先端面が対向する接地電極を備え、 前記軸線及び前記接地電極の先端面の中心を含む断面において、 前記直線L3が、前記接地電極の先端面の外形線のうち当該先端面の中心よりも軸線方向先端側に位置する線分に交差することを特徴とする。 
構成4.本構成のスパークプラグは、上記構成1乃至3のいずれかにおいて、前記軸線を含む断面において、 前記直線L4が、前記絶縁体の先端面の外形線と交差することを特徴とする。
構成1のスパークプラグによれば、絶縁体はA1>90°及びA2<90°を満たしており、絶縁体の先端面が、絶縁体の先端部外側面から軸孔側に向けて軸線方向後端側に傾斜する形状とされている。従って、絶縁体の沿面距離を比較的長くすることができる。 
さらに、肩部と本体部との境界部分において火花放電が生じる際には、電界強度の最も高くなる直線L4方向に向かって放電が生じやすいところ、構成1のスパークプラグによれば、絶縁体の先端が前記境界部分よりも軸線方向先端側に位置するとともに、A4>A5を満たすように、すなわち、前記境界部分において火花放電が最も生じやすい方向よりも絶縁体の先端面がより傾斜するように構成されている。このため、絶縁体の先端面によって主体金具側への飛火をより確実に阻害することができ、前記境界部分と主体金具との間で直接的に放電が生じてしまうことをより確実に防止できる。その結果、前記沿面距離を比較的長くできることと相俟って、耐フラッシュオーバー性が向上して、非正規放電の発生を効果的に防止することができる。 
尚、上述の通り、絶縁体の先端面を軸線方向後端側へと傾斜する形状とすることで、沿面距離を長くすることができるが、A1を過度に大きくした場合(換言すれば、A2を過度に小さくした場合)には、絶縁体の先端部の体積が減少してしまうとともに、絶縁体の先端部分のうち特に外側部が軸線方向先端側へと過度に突き出した形状となってしまう。そのため、絶縁体先端部が過熱されやすくなってしまい、耐熱性の低下や欠け等の破損が生じてしまうおそれがある。 
この点、構成1のスパークプラグによれば、A3>A1を満たすように構成されているため、A1が過大なものとなってしまうことを防止でき、その結果、前記絶縁体の先端外側部が軸線方向先端側へと過度に突出してしまうことを抑制できる。これにより、耐熱性の向上や絶縁体の破損防止を図ることができる。
尚、A3の値によることなく単にA1の値を小さくすることで、絶縁体の先端外側部の突出を抑制することも考えられる。但し、この場合において、A3>A1を満たさないものとすれば、角度A3が非常に小さくなってしまうため、電圧が印加された際に肩部と本体部との境界部分において放電が生じやすくなってしまう。つまり、A3>A1を満たさないこととすると、耐熱性及び耐フラッシュオーバー性の少なくとも一方において十分な性能を確保できないおそれがある。換言すれば、A3>A1を満たすことで、耐熱性及び耐フラッシュオーバー性の双方において十分な性能を確保することができる。
また、構成1のスパークプラグによれば、熱伝導性に優れる内層の先端部が、前記肩部及び本体部の境界よりも軸線方向先端側に位置している。そのため、先端外側部が軸線方向先端側へとやや突き出した形で構成される本構成の絶縁体においても、その先端部の熱を効率よく引くことができる。これにより、耐熱性の更なる向上を図ることができる。
構成2のスパークプラグによれば、肩部及び本体部の境界部分と絶縁体との間に0.2mm以上と十分に大きなクリアランスが形成されているため、前記境界部分と絶縁体との間を絶縁破壊するために必要な電圧をより高くすることができる。従って、前記境界部分と絶縁体との間における放電をより確実に防止することができ、ひいては非正規放電をより一層確実に防止することができる。
構成3のスパークプラグによれば、スパークプラグは中心電極の側面に対して先端面が対向する接地電極を備えており、前記軸線及び接地電極の先端面の中心を含む断面において、直線L3が、接地電極の先端面の中心よりも軸線方向先端側を通過するように構成されている。ここで、中心電極と接地電極との間で絶縁体の先端面を沿った放電が生じる際には、電界強度の比較的高い接地電極の先端部の角部と中心電極との間で放電が生じやすいところ、上記構成3によれば、前記接地電極の先端部の角部のうち軸線方向先端側に位置する部位と中心電極との間で放電が生じやすくなる。すなわち、燃焼室の中心により接近した位置にて火花が生じやすくなるとともに、接地電極による火炎の成長阻害が生じにくくなる。その結果、着火性の向上を図ることができる。
一方で、前記断面において、直線L3は接地電極の先端面と交差するように構成されている。すなわち、接地電極の先端面が、軸線方向先端側に向けてある程度突き出した状態で配置されている。これにより、上述の着火性の向上効果がより一層確実に奏されることとなる。
構成4のスパークプラグによれば、肩部及び本体部の境界部分において最も火花放電が生じやすい方向である直線L4上に絶縁体の先端面が位置している。従って、絶縁体の先端面により中心電極から主体金具側への飛火をより一層確実に阻害することができ、前記境界部分と主体金具との間における直接的に放電をより効果的に抑制することができる。その結果、非正規放電を一層確実に防止することができ、一層優れた耐フラッシュオーバー性を実現することができる。
スパークプラグの構成を示す一部破断正面図である。 絶縁碍子の先端部及び中心電極の先端部の構成を示す部分拡大断面模式図である。 (a)は、サンプル1の概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプル2の概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 (a)は、サンプル3の概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプル4の概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 (a)は、サンプル5の概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプル6の概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 (a)は、サンプル7の概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプル8の概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 耐フラッシュオーバー評価試験の結果を示すグラフである。 耐熱性評価試験の結果を示すグラフである。 (a)は、サンプルAの概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプルBの概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 (a)は、サンプルCの概略構成を示す部分拡大断面模式図であり、(b)は、サンプルDの概略構成を示す部分拡大断面模式図である。 耐熱性評価試験の結果を示すグラフである。 別の実施形態における、絶縁碍子の先端部等の構成を示す部分拡大断面模式図である。 別の実施形態における、スパークプラグの先端部の構成を示す一部破断拡大正面図である。 別の実施形態における、スパークプラグの先端部の構成を示す一部破断拡大正面図である。
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、スパークプラグ1を示す一部破断正面図である。尚、図1では、スパークプラグ1の軸線CL1方向を図面における上下方向とし、下側をスパークプラグ1の先端側、上側を後端側として説明する。 
スパークプラグ1は、筒状をなす絶縁体としての絶縁碍子2、これを保持する筒状の主体金具3などから構成されるものである。 
絶縁碍子2は、周知のようにアルミナ等を焼成して形成されており、その外形部において、後端側に形成された後端側胴部10と、当該後端側胴部10よりも先端側において径方向外向きに突出形成された大径部11と、当該大径部11よりも先端側においてこれよりも細径に形成された中胴部12と、当該中胴部12よりも先端側においてこれよりも細径に形成された脚長部13とを備えている。加えて、絶縁碍子2のうち、大径部11、中胴部12、及び、大部分の脚長部13は、主体金具3の内部に収容されている。そして、中胴部12と脚長部13との連接部にはテーパ状の段部14が形成されており、当該段部14にて絶縁碍子2が主体金具3に係止されている。 
さらに、絶縁碍子2には、軸線CL1に沿って軸孔4が貫通形成されており、当該軸孔4の先端側には中心電極5が挿入、固定されている。当該中心電極5は、全体として棒状(円柱状)をなし、絶縁碍子2の先端から突出している。また、中心電極5は、ニッケル(Ni)を主成分とするNi合金からなる外層5Bと、前記Ni合金よりも熱伝導性の高い銅、銅合金又は純Niからなる内層5Aとを備えている。さらに、前記中心電極5の先端部51には、貴金属合金(例えば、イリジウム合金)により形成された円柱状の貴金属チップ31が接合されている。 
また、軸孔4の後端側には、絶縁碍子2の後端から突出した状態で端子電極6が挿入、固定されている。 
さらに、軸孔4の中心電極5と端子電極6との間には、円柱状の抵抗体7が配設されている。当該抵抗体7の両端部は、導電性のガラスシール層8,9を介して、中心電極5と端子電極6とにそれぞれ電気的に接続されている。 
加えて、主体金具3は、低炭素鋼等の金属により筒状に形成されており、その外周面にはスパークプラグ1を内燃機関や燃料電池改質器等の燃焼装置に取付けるためのねじ部(雄ねじ部)15が形成されている。また、ねじ部15の後端側の外周面には座部16が形成され、ねじ部15後端のねじ首17にはリング状のガスケット18が嵌め込まれている。さらに、主体金具3の後端側には、スパークプラグ1を燃焼装置に取付ける際にレンチ等の工具を係合させるための断面六角形状の工具係合部19が設けられるとともに、後端部において絶縁碍子2を保持するための加締め部20が設けられている。尚、本実施形態においては、スパークプラグ1の小型化を図るべく、主体金具3が小径化されている。そのため、前記ねじ部15のねじ径がM12以下(例えば、M10以下)とされている。 
また、主体金具3の内周面には、絶縁碍子2を係止するためのテーパ状の段部21が設けられている。そして、絶縁碍子2は、主体金具3の後端側から先端側に向かって挿入され、自身の段部14が主体金具3の段部21に係止された状態で、主体金具3の後端側の開口部を径方向内側に加締めること、つまり上記加締め部20を形成することによって固定されている。尚、絶縁碍子2及び主体金具3双方の段部14,21間には、円環状の板パッキン22が介在されている。これにより、燃焼室内の気密性を保持し、燃焼室内に晒される絶縁碍子2の脚長部13と主体金具3の内周面との間の空間に入り込む燃料ガスが外部に漏れないようになっている。 
さらに、加締めによる密閉をより完全なものとするため、主体金具3の後端側においては、主体金具3と絶縁碍子2との間に環状のリング部材23,24が介在され、リング部材23,24間にはタルク(滑石)25の粉末が充填されている。すなわち、主体金具3は、板パッキン22、リング部材23,24及びタルク25を介して絶縁碍子2を保持している。 
また、主体金具3の先端部26には、それぞれNi合金により形成されるとともに、中間部分が曲げ返された平行電極27Aと、補助電極(本発明の接地電極に相当する)27B,27Cとが接合されている。 
平行電極27Aは、先端部側面が前記貴金属チップ31の先端面と対向するように配置されている。そして、平行電極27Aと貴金属チップ31との間の間隙において、軸線CL1方向にほぼ沿った方向で気中放電が行われるようになっている。 
また、前記補助電極27B,27Cは、それぞれの先端面が前記軸線CL1を挟んで対向するように配置されており、補助電極27B,27Cの先端面はそれぞれ中心電極5の側面に対して対向している。これにより、前記中心電極5の側面と補助電極27B,27Cとの間で、絶縁碍子2の表面を這うようにして火花放電が行われるようになっている。 
すなわち、本実施形態におけるスパークプラグ1は、中心電極5及び平行電極27A間で火花放電が行われる、いわゆる平行電極型のプラグとしての機能と、中心電極5及び補助電極27B,27C間で火花放電が行われる、いわゆるセミ沿面放電型のプラグとしての機能とを兼ね備えた、いわゆるハイブリッド型のプラグである。 
さて、図2は、本実施形態における絶縁碍子2の構成等を説明するための拡大断面模式図である。但し、断面図において一般的に付されるハッチングを説明の便宜上省略してある(図3~図6、図9,10,12においても同様)。 
本実施形態においては、図2に示すように、中心電極5は、前記貴金属チップ31が接合された先端部51から後端側に向けて拡径する肩部52と、当該肩部52から前記軸線CL1に沿って後端側に向けて延びる本体部53とを有している。加えて、本体部53の後端側には、後端側に向けて拡径するテーパ部54が設けられている。 
また、前記絶縁碍子2の先端面41は、軸線CL1を含む断面において、絶縁碍子2の先端部外側面42から前記軸孔4に向けて軸線CL1方向後端側へと傾斜するテーパ状をなしている。さらに、前記絶縁碍子2の先端面41と先端部外側面42とは湾曲面部43によって連接されており、前記先端面41と軸孔4との間には面取り部44が形成されている。 
併せて、前記絶縁碍子2の先端は、前記中心電極5の肩部52及び本体部53の境界よりも軸線CL1に沿って先端側に位置している一方で、中心電極5の先端部51及び肩部52の境界よりも軸線CL1に沿って後端側に位置している。さらに、中心電極5の内層5Aの先端部が、前記肩部52及び本体部53の境界よりも軸線CL1に沿って先端側に位置している。 
また、上述の通り、絶縁碍子2の先端面41が、先端部外側面42から軸孔4に向けて後端側へと傾斜するテーパ状をなしていることから、軸線CL1を含む断面において、直線L1と直線L3とがなす角のうち絶縁碍子2が存在する側の角度をA1(°)とし、直線L2と直線L3とがなす角のうち絶縁碍子2が存在する側の角度をA2(°)としたとき、A1>90°、及び、A2<90°を満たすものとなっている。 
加えて、軸線CL1を含む断面において、肩部52の外形線と本体部53の外形線とのなす角のうち中心電極5側に存在する角度をA3(°)とし、直線L3と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度をA4(°)とし、直線L4と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度をA5(°)としたとき、A4>A5、及び、A3>A1を満たすように、絶縁碍子2及び中心電極5の形状が設定されている。 
尚、「直線L1」とあるのは、軸線CL1を含む断面において、軸孔4の外形線を先端側に向けて延ばした直線をいい、「直線L2」とあるのは、軸線CL1を含む断面において、絶縁碍子2の先端部外側面42の外形線を先端側に向けて延ばした直線をいう。加えて、「直線L3」とあるのは、軸線CL1を含む断面において、絶縁碍子2の先端面41の外形線を延長した直線をいい、「直線L4」とあるのは、軸線CL1を含む断面において、肩部52の外形線と本体部53の外形線とのなす角A3の二等分線をいう。さらに、「直線L5」とあるのは、軸線CL1に直交する直線をいう。 
また、前記直線L1,L2,L3は、前記先端面41に連接して形成された湾曲面部43や面取り部44を考慮することなく、略直線状に形成された軸孔4、先端面41、及び、先端部外側面42の外形線に基づいて設定される。 
加えて、本実施形態においては、中心電極5にテーパ部54を形成することで、本体部53と軸孔4との間に、ある程度の大きさの間隙が形成されている。詳述すると、軸線CL1を含む断面において、肩部52と本体部53との境界点をX1とし、直線L1と直線L3との交点をX2としたとき、境界点X1と境界点X2との間の最短距離が0.2mm以上(より好ましくは、0.25mm以上)とされている。 
さらに、軸線CL1及び補助電極27B(27C)の先端面の中心CPを含む断面において、前記直線L3が、補助電極27B(27C)の先端面の外形線のうち当該先端面の中心CPよりも軸線CL1方向先端側に位置する線分と交差するように補助電極27B,27Cの先端位置が設定されている。 
また、肩部52と本体部53との境界部分において放電が頻繁に生じてしまうことを防止すべく、前記角度A3は極力大きなもの(例えば、135°以上。より好ましくは、140°以上)とされている。 
以上詳述したように、本実施形態によれば、絶縁碍子2はA1>90°及びA2<90°を満たしており、絶縁碍子2の先端面41が、先端部外側面42から軸孔4側に向けて軸線CL1方向後端側に傾斜する形状とされている。従って、絶縁碍子2の沿面距離を比較的長くすることができる。 
さらに、肩部52と本体部53との境界部分において火花放電が生じる際には、電界強度の最も高くなる直線L4方向に向かって放電が生じやすいところ、本実施形態によれば、絶縁碍子2の先端が前記境界部分よりも軸線CL1方向先端側に位置するとともに、A4>A5を満たすように、すなわち、前記境界部分において火花放電が最も生じやすい方向よりも絶縁碍子2の先端面41がより傾斜して構成されている。このため、絶縁碍子2の先端面41によって主体金具3側への飛火をより確実に阻害することができ、前記境界部分と主体金具3との間で直接的に放電が生じてしまうことをより確実に防止できる。その結果、前記沿面距離を比較的長くできることと相俟って、耐フラッシュオーバー性が向上して、非正規放電の発生を効果的に防止することができる。 
さらに、A3>A1を満たすように構成されているため、A1が過大なものとなってしまうことを防止できる。これにより、絶縁碍子2の先端外側部が軸線CL1方向先端側へと過度に突出してしまうことを抑制でき、耐熱性の向上や絶縁碍子2の破損防止を図ること
ができる。 
併せて、本実施形態によれば、熱伝導性に優れる内層5Aの先端部が、肩部52及び本体部53の境界よりも軸線CL1方向先端側に位置している。そのため、先端外側部が軸線CL1方向先端側へとやや突き出した形で構成される前記絶縁碍子2においても、その先端部の熱を効率よく引くことができる。これにより、耐熱性の更なる向上を図ることができる。 
また、肩部52及び本体部53の境界部分と絶縁碍子2との間に0.2mm以上と十分に大きなクリアランスが形成されているため、前記境界部分と絶縁碍子2との間を絶縁破壊するために必要な電圧をより高くすることができる。従って、前記境界部分と絶縁碍子2との間における放電をより確実に防止することができ、ひいては非正規放電をより一層確実に防止することができる。 
さらに、本実施形態においては、軸線CL1及び接地電極27の先端面の中心CPを含む断面において、直線L3が、接地電極27の先端面の外形線のうち前記中心CPよりも軸線CL1方向先端側に位置する線分と交差するように構成されている。従って、中心電極5及び接地電極27間で放電が生じる際には、中心電極5と接地電極27の先端角部のうち軸線CL1方向先端側に位置する部位との間で放電が生じやすくなる。つまり、燃焼室の中心により接近した位置にて火花が生じやすくなるとともに、接地電極27による火炎の成長阻害が生じにくくなる。そのため、着火性の向上を図ることができる。 
尚、本実施形態のように、ねじ部15のねじ径がM12以下と小径化された主体金具3は、絶縁碍子2との間の距離が比較的小さなものとなるため、非正規放電の発生がより懸念されるところであるが、上述の構成を満たすことによって、非正規放電をより確実に防止することができる。換言すれば、上記構成は、ねじ部15のねじ径がM12以下と小径化された主体金具3を備えてなるスパークプラグにおいて特に有意である。 
次に、上記実施形態によって奏される作用効果を確認すべく、実施例に相当するサンプル1,2、及び、比較例に相当するサンプル3~6について、耐フラッシュオーバー評価試験を行った。耐フラッシュオーバー評価試験の概要は次の通りである。すなわち、各サンプルについて中心電極と補助電極(接地電極)との間の間隙の大きさを種々変更したものを複数用意するとともに、サンプルを排気量0.66L、3気筒エンジンに取付けた上で、エンジンを全開状態(=3500rpm)にて動作させた。そして、中心電極と主体金具との間で非正規放電が生じた際の前記間隙の大きさの増大量(非正規放電開始ギャップ増大量)を各サンプルごとに特定した。尚、非正規放電開始ギャップ増大量が大きいほど、非正規放電が発生しにくく、耐フラッシュオーバー性の面で優れることを意味する。 
また、サンプル1~6を、それぞれ次のように構成した。すなわち、サンプル1については、図3(a)に示すように、角度A1を115°、角度A2を65°、角度A3を139.5°、角度A4を25°、角度A5を20.25°にそれぞれ設定するとともに、中心電極の内層の先端部が肩部及び本体部の境界よりも軸線方向先端側に位置し、かつ、境界点X1,X2間の最短距離が0.25mmとなるように構成した。また、サンプル2については、図3(b)に示すように、角度A1~A5の値及び前記内層の先端部の配置位置をそれぞれサンプル1と同一とした一方で、前記境界点X1,X2間の最短距離を0.19mmとした。すなわち、両サンプルともに、A1>90°、A2<90°、A4>A5、及び、A3>A1を満たすとともに、内層の先端部が前記肩部及び本体部の境界よりも軸線方向先端側に位置するように構成した。 
一方で、サンプル3については、図4(a)に示すように、角度A1を90°、角度A2を90°、角度A3を139.5°、角度A4を0°、角度A5を20.25°にそれぞれ設定し、A1>90°及びA2<90°等を満たさないものとした。また、サンプル4については、図4(b)に示すように、角度A1を110°、角度A2を70°、角度A3を139.5°、角度A4を20°、角度A5を20.25°にそれぞれ設定し、A4>A5を満たさないものとした。また、サンプル5については、図5(a)に示すように、角度A1を139.5°、角度A2を40.5°、角度A3を139.5°、角度A4を49.5°、角度A5を20.25にそれぞれ設定し、A3>A1を満たさないものとした。また、サンプル6については、図5(b)に示すように、角度A1~A5をそれぞれサンプル5と同一の値とする一方で、絶縁碍子の先端面と先端部外側面とを連結する湾曲面部の曲率半径を大きくし、絶縁碍子の先端がサンプル1,2における絶縁碍子の先端と軸線方向に沿った同位置に配置されるように設定した。尚、サンプル3~6は、内層の先端部が前記肩部及び本体部の境界よりも軸線に沿って先端側に位置するように構成した。 
さらに、前記サンプル1~3及びサンプル5、並びに、比較例に相当するサンプル7,8について、JIS D1606の規定に基づく耐熱性評価試験(プレイグニッション試験)を行った。耐熱性評価試験の概要は次の通りである。すなわち、各サンプルを排気量1.6L、4気筒DOHCエンジンに取付けた上で、エンジンを全開状態(=5500rpm)にて動作させつつ、点火時期を正規の点火時期から徐々に進角させていき、サンプルに印加されるイオン電流の波形に基づいてプレイグニッションが発生した点火時期(プレイグニッション発生進角)を特定した。尚、プレイグニッション発生進角が大きいほど、プレイグニッションが発生しにくい、すなわち耐熱性に優れることを意味する。 
また、サンプル7,8を、それぞれ次のように構成した。すなわち、サンプル7については、図6(a)に示すように、角度A1~A5をそれぞれサンプル1と同一の値とする一方で、前記中心電極の内層の先端が、肩部及び本体部の境界と軸線方向に沿った同位置に配置されるように設定した。また、サンプル8については、図6(b)に示すように、サンプル7と同様に、角度A1~A5をそれぞれサンプル1と同一の値とする一方で、前記内層の先端が、肩部及び本体部の境界から軸線に沿って1.0mm後端側に配置されるように設定した。 
図7に、耐フラッシュオーバー評価試験の試験結果を示し、図8に、耐熱性評価試験の結果を示す。 
図7及び図8に示すように、A1>90°及びA2<90°等を満たさないサンプル3は、耐熱性の面では優れていたものの、非正規放電開始ギャップ増大量が非常に小さくなってしまい、非正規放電が非常に発生しやすいことが明らかとなった。これは、絶縁碍子の先端面が軸線と直交する方向に延びていたため、絶縁碍子の沿面距離を十分に確保できなかったためであると考えられる。 
また、A4>A5を満たさないサンプル4についても、非正規放電開始ギャップ増大量が小さくなってしまい、非正規放電が発生しやすいことが分かった。これは、肩部と本体部との境界部分において火花放電が生じる際には、電界強度の最も高くなる直線L4方向に向かって放電が生じやすいところ、前記境界部分において火花放電が最も生じやすい方向よりも絶縁体の先端面がより緩やかな傾斜であったため、前記境界部分における放電が絶縁碍子の先端面に阻害されることなく、主体金具へと至りやすくなってしまったためであると考えられる。 
さらに、A3>A1を満たさないサンプル5については、絶縁碍子の沿面距離を十分に確保することができ、耐フラッシュオーバー性に優れていたものの、耐熱性が不十分となってしまうことが明らかとなった。これは、絶縁碍子の先端部の体積が減少するとともに、絶縁碍子の先端外側部が軸線方向先端側に過度に突き出してしまったため、絶縁碍子の先端部が過熱されてしまったためであると考えられる。 
尚、本試験においては、角度A3を一定とした上で、角度A1を変更することにより、サンプル5がA3>A1を満たさないものとなっていたが、角度A3を小さくすることによりA3>A1を満たさないものとした場合には、次の問題が生じることが確認された。すなわち、肩部と本体部とのなす角度がより小さなものとなるため、電圧が印加された際に両者の境界部分において放電が生じやすくなり、その結果、非正規放電が発生しやすくなってしまった。つまり、A3>A1を満たさない場合には、耐熱性及び耐フラッシュオーバー性の少なくとも一方において十分な性能を確保することができないおそれがあるといえる。 
また、角度A1~A5等についてはサンプル5と同様の構成とした一方で、湾曲面部の曲率半径を大きくし、絶縁碍子の先端部の体積減少等を図ったサンプル6は、非正規放電が発生しやすく、耐フラッシュオーバー性にやや劣ることが分かった。これは、沿面距離が比較的短くなってしまったことや、湾曲面部の曲率半径が大きいため、放電が絶縁碍子の表面を這いやすくなってしまったことに起因すると考えられる。 
加えて、前記内層の先端位置を、肩部及び本体部の境界に対して軸線に沿って同位置又は後端側に配置したサンプル7,8は、耐熱性に劣ることが確認された。これは、絶縁碍子の先端部と熱伝導性に優れた内層との距離が比較的大きかったため、絶縁碍子の先端部の熱を主体金具側へと十分に引くことができなかったためであると考えられる。 
以上の比較例に相当するサンプル3~8に対して、実施例に相当するサンプル1,2は、耐フラッシュオーバー性及び耐熱性の双方において優れた性能を有することが明らかとなった。これは、次の(1)~(4)の要因が相乗的に作用したためであると考えられる。すなわち、(1)A1>90°及びA2<90°を満たし、絶縁碍子の先端面をその外側部から軸孔側に向けて軸線方向後端側に傾斜させたことで、沿面距離を十分に確保できたこと。(2)A4>A5を満たし、前記境界部分において火花放電が最も飛びやすい方向の角度よりも、絶縁碍子の先端面の角度を大きくしたことで、前記境界部分における放電が絶縁碍子の先端面に阻害される形となり、境界部分と主体金具との間における非正規放電をより確実に防止できたこと。(3)A3>A1を満たすことで、絶縁碍子の先端面を傾斜させたことに伴う絶縁碍子の先端部の体積減少や前記境界部分における放電を抑制できたこと。(4)内層の先端位置を肩部及び本体部の境界から軸線に沿って先端側に配置したことで、上述のように先端外側部が軸線方向先端側へとやや突き出して形成された絶縁碍子においても、その先端部の熱を効率よく引くことができたこと。という各要因が相乗的に作用したことによると考えられる。 
また特に、境界点X1,X2間の最短距離を0.2mm以上としたサンプル1は、非正規放電がより一層発生しにくくなり、耐フラッシュオーバー性に極めて優れることが明らかとなった。これは、前記境界部分と絶縁碍子との間を絶縁破壊するために必要な電圧をより高くすることができたためであると考えられる。従って、非正規放電をより確実に防止し、耐フラッシュオーバー性の更なる向上を図るという観点から、境界点X1,X2間の最短距離を0.2mm以上とすることがより好ましいといえる。 
次いで、サンプルA,B,C,Dについて、着火性評価試験を行った。着火性評価試験の概要は次の通りである。すなわち、各サンプルを排気量1.5L、4気筒エンジンに取付けた上で、エンジンをアイドリング状態(=1200rpm)にて動作させた。そして、空燃比を変更しながら、各空燃比ごとにエンジントルクの変動率を測定した。尚、エンジントルクの変動率が小さいほど、着火性に優れることを意味する。 
また、各サンプルA,B,C,Dを、それぞれ次のように構成した。すなわち、サンプルAについては、図9(a)に示すように、絶縁碍子や中心電極の構成を上述のサンプル1と同様とした上で、軸線
及び補助電極の先端面の中心を含む断面において、直線L3が、補助電極の先端面の外形線のうち当該先端面の中心よりも軸線方向先端側に位置する線分と交差するように補助電極を配置した。 
一方で、サンプルBについては、図9(b)に示すように、絶縁碍子や中心電極の構成を上述のサンプル3と同様とした上で、絶縁碍子の先端面の延長線上に補助電極の先端面の中心が位置するように構成した。また、サンプルCについては、図10(a)に示すように、絶縁碍子等を上述のサンプル1と同様の構成とした上で、補助電極の先端位置を軸線方向後端側にずらすことで、直線L3と補助電極の先端面とが交差しないように構成した。さらに、サンプルDについては、図10(b)に示すように、絶縁碍子等を上述のサンプル1と同様の構成とした上で、補助電極の先端位置を軸線方向先端側にずらすことで、軸線及び補助電極の先端面の中心を含む断面において、直線L3が、補助電極の先端面の外形線のうち当該先端面の中心よりも軸線方向後端側に位置する線分と交差するように構成した。 
尚、着火性評価試験では、補助電極の先端位置による着火性への影響を正確に把握するため、サンプルA,B,C,Dは平行電極を設けることなく、中心電極から補助電極のみへの飛火となるようにして試験を行った。 
図11に、着火性評価試験の試験結果を示す。 
図11に示すように、サンプルB,C,Dは、空燃比を大きくする(燃料を薄くする)に従ってエンジントルクの変動率が大きくなってしまい、着火性が不十分となってしまうことが明らかとなった。これは、中心電極の肩部及び本体部の境界部分と補助電極との間で火花放電が生じた際に、燃焼室の中心からより離間した位置にて火花が生じてしまったり、補助電極によって火炎の成長が阻害されてしまったりしたためであると考えられる。 
これに対して、サンプルAは、空燃比を大きくし、燃焼状態が不安定となりやすい条件下においても、エンジントルクの変動率が比較的小さく、着火性に優れることが明らかとなった。これは、中心電極の肩部及び本体部の境界部分と、補助電極の先端角部のうち軸線方向先端側に位置する部位との間で火花放電が生じやすくなったこと、すなわち燃焼室の中心により接近した位置にて火花が生じやすくなり、また、補助電極による火炎の成長阻害が生じにくくなったことに起因すると考えられる。 
以上、当該試験の結果を勘案して、着火性の向上を図るべく、軸線及び補助電極(接地電極)の先端面の中心を含む断面において、直線L3が、接地電極の先端面の外形線のうち当該先端面の中心よりも軸線方向先端側に位置する線分と交差するように構成することが好ましいといえる。 
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。 
(a)上記実施形態においては特に記載していないが、図12に示すように、軸線CL1を含む断面において、前記直線L4が、絶縁碍子2の先端面41の外形線と交差するように中心電極5や絶縁碍子2を構成することとしてもよい。この場合には、絶縁碍子2の先端面41によって主体金具3側への飛火をより一層確実に阻害することができ、肩部52及び本体部53の境界部分と主体金具3との間における直接的に放電をより効果的に抑制することができる。その結果、一層優れた耐フラッシュオーバー性を実現することができる。 
(b)上記実施形態におけるスパークプラグ1は、平行電極27A、及び、補助電極27B,27Cを備えてなる、いわゆるハイブリッド型のものであるが、本発明の技術思想を適用可能なスパークプラグの構成はこれに限定されるものではない。従って、例えば、図13に示すように、先端部側面が中心電極5(貴金属チップ31)の先端面に対向する接地電極37を備えてなる、いわゆる平行電極型のスパークプラグ1Aに本発明の技術思想を適用することとしてもよい。また、図14に示すように、先端面が中心電極5(貴金属チップ31)の側面に対向する一対の接地電極47A,47Bを備えてなる、いわゆるセミ沿面放電型のスパークプラグ1Bに本発明の技術思想を適用することとしてもよい。尚、セミ沿面放電型のスパークプラグ1Bにおける接地電極の数は2本に限定されるものではなく、1本又は3本以上であってもよい。 
(c)上記実施形態では、境界点X1,X2間の最短距離が0.2mm以上とされているが、境界点X1,X2間の最短距離を0.2mm未満としてもよい。 
(d)上記実施形態では、中心電極5にテーパ部54が形成されているが、テーパ部54を形成することなく中心電極5を構成することとしてもよい。 
(e)上記実施形態における中心電極5は、内層5A及び外層5Bからなる2層構造とされているが、3層構造或いは4層以上の多層構造をなしていてもよい。従って、例えば、外層5Bの内側に銅合金或いは純銅で構成された中間層を設けるとともに、当該中間層の内側に純ニッケルで構成された最内層を設けることとしてもよい。尚、中心電極5が3層構造以上をなす場合には、外層5Bの内側に位置し、当該外層5Bよりも良熱伝導性金属を含んでなる複数の層が内層5Aに相当する。例えば、上述した中間層及び最内層を設ける構成を採用した場合、中間層及び最内層が内層5Aに相当することとなる。 
(f)上記実施形態においては、中心電極5の先端部に貴金属チップ31が接合されているが、貴金属チップ31を設けないこととしてもよい。 
(g)上記実施形態において、ねじ部15のねじ径はM12以下とされているが、ねじ部15のねじ径はこれに限定されるものではない。従って、ねじ部15のねじ径をM12以上としてもよい。 
(h)上記実施形態では、主体金具3の先端部26の先端面に、接地電極27が接合される場合について具体化しているが、主体金具の一部(又は、主体金具に予め溶接してある先端金具の一部)を削り出すようにして接地電極を形成する場合についても適用可能である(例えば、特開2006-236906号公報等)。また、主体金具3の先端部26の側面に接地電極27を接合することとしてもよい。 
(i)上記実施形態では、工具係合部19は断面六角形状とされているが、工具係合部19の形状に関しては、このような形状に限定されるものではない。例えば、Bi-HEX(変形12角)形状〔ISO22977:2005(E)〕等とされていてもよい。
1,1A,1B…スパークプラグ、2…絶縁碍子(絶縁体)、3…主体金具、4…軸孔、5…中心電極、5A…内層、5B…外層、27A…平行電極、27B,27C…補助電極(接地電極)、41…(絶縁碍子の)先端面、42…(絶縁碍子の)先端部外側面、51…(中心電極の)先端部、52…肩部、53…本体部、CL1…軸線。

Claims (4)

  1. 軸線に沿って延びる軸孔を有する絶縁体と、 前記軸孔の先端側に挿通され、先端が前記絶縁体の先端よりも先端側に位置する中心電極と、 前記絶縁体の外周に設けられる筒状の主体金具とを備え、 前記中心電極が、 自身の先端部の後端から後端側に向けて拡径する肩部と、 前記肩部の後端から前記軸線に沿って後端側に向けて延びる本体部とを有するとともに、 前記中心電極は、外層、及び、当該外層の内部に設けられ、当該外層よりも良熱伝導性素材を含んでなる内層からなる多層構造をなすスパークプラグであって、 前記絶縁体の先端部には、当該絶縁体の外周面と前記軸孔とに連接されつつ後端側に向けて傾斜する先端面が形成されており、 前記絶縁体の先端が、前記中心電極の肩部及び本体部の境界よりも先端側に位置するとともに、 前記内層の先端部が、前記中心電極の肩部及び本体部の境界よりも前記軸線に沿って先端側に位置し、 前記軸線を含む断面において、 前記軸孔の外形線を先端側に向けて延ばした直線を直線L1とし、 前記絶縁体の先端部外側面の外形線を先端側に向けて延ばした直線を直線L2とし、 前記絶縁体の先端面の外形線を延長した直線を直線L3とし、 前記肩部の外形線と前記本体部の外形線とのなす角の二等分線を直線L4とし、 前記軸線に直交する直線を直線L5としたとき、 下記の角度A1、角度A2、角度A3、角度A4、及び、角度A5がそれぞれ次の式(1)、式(2)、式(3)、及び、式(4)を満たすことを特徴とするスパークプラグ。 A1>90°…(1) A2<90°…(2) A4>A5…(3) A3>A1…(4) 角度A1:直線L1と直線L3とがなす角のうち絶縁体が存在する側の角度 角度A2:直線L2と直線L3とがなす角のうち絶縁体が存在する側の角度 角度A3:前記肩部の外形線と前記本体部の外形線とのなす角の角度 角度A4:直線L3と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度 角度A5:直線L4と直線L5とがなす角のうち鋭角の角度
  2. 前記軸線を含む断面において、 前記肩部及び前記本体部の境界点をX1とし、前記直線L1及び前記直線L3の交点をX2としたとき、前記境界点X1と前記境界点X2との間の最短距離が0.2mm以上であることを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記中心電極の側面に対して先端面が対向する接地電極を備え、 前記軸線及び前記接地電極の先端面の中心を含む断面において、 前記直線L3が、前記接地電極の先端面の外形線のうち当該先端面の中心よりも軸線方向先端側に位置する線分に交差することを特徴とする請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
  4. 前記軸線を含む断面において、 前記直線L4が、前記絶縁体の先端面の外形線と交差することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
PCT/JP2010/005161 2010-01-12 2010-08-23 スパークプラグ WO2011086614A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080061212.0A CN102714398B (zh) 2010-01-12 2010-08-23 火花塞
US13/521,489 US8432092B2 (en) 2010-01-12 2010-08-23 Spark plug
EP10842975.4A EP2525451B1 (en) 2010-01-12 2010-08-23 Spark plug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-003543 2010-01-12
JP2010003543A JP4648485B1 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 スパークプラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011086614A1 true WO2011086614A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=43836088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005161 WO2011086614A1 (ja) 2010-01-12 2010-08-23 スパークプラグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8432092B2 (ja)
EP (1) EP2525451B1 (ja)
JP (1) JP4648485B1 (ja)
CN (1) CN102714398B (ja)
WO (1) WO2011086614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054501B2 (en) 2011-09-01 2015-06-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606404B2 (ja) * 2011-07-11 2014-10-15 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP5755310B2 (ja) * 2013-10-28 2015-07-29 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6318796B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-09 株式会社デンソー スパークプラグ
US20180138478A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Alleviating explosion propagation in a battery module
JP6632576B2 (ja) 2017-07-14 2020-01-22 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
DE102019126831A1 (de) 2018-10-11 2020-04-16 Federal-Mogul Ignition Llc Zündkerze

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138685A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
JPH06176848A (ja) 1992-12-11 1994-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 汚損を防止したスパークプラグ
JP2001143847A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2002270332A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2006236906A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2008108481A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471516B2 (ja) * 2001-02-27 2010-06-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138685A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
JPH06176848A (ja) 1992-12-11 1994-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 汚損を防止したスパークプラグ
JP2001143847A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2002270332A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2006236906A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2008108481A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054501B2 (en) 2011-09-01 2015-06-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525451B1 (en) 2019-05-15
US8432092B2 (en) 2013-04-30
US20130009535A1 (en) 2013-01-10
JP4648485B1 (ja) 2011-03-09
JP2011146130A (ja) 2011-07-28
CN102714398A (zh) 2012-10-03
CN102714398B (zh) 2014-01-08
EP2525451A1 (en) 2012-11-21
EP2525451A4 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648485B1 (ja) スパークプラグ
US8196557B2 (en) Plasma-jet spark plug and ignition system
EP2916403B1 (en) Ignition plug
JP5476123B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US8264132B2 (en) Plasma jet ignition plug
JP5271420B2 (ja) スパークプラグ
JP5525575B2 (ja) スパークプラグ
KR101348019B1 (ko) 플라즈마 젯 점화 플러그
US8952603B2 (en) Spark plug having specific gasket structure and orientation
US8410674B2 (en) Spark plug with a center electrode having a space-forming portion
JP5639565B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
EP2800216B1 (en) Spark plug
JP5816126B2 (ja) スパークプラグ
US20160218486A1 (en) Spark plug
JP6006658B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ及び点火システム
US11476644B2 (en) Spark plug
JP5698686B2 (ja) スパークプラグ
JP2009140674A (ja) ガスエンジン用スパークプラグ
JP2006260988A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080061212.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10842975

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13521489

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010842975

Country of ref document: EP