WO2011083672A1 - 突形成部材及び突形成部材の製造方法 - Google Patents

突形成部材及び突形成部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011083672A1
WO2011083672A1 PCT/JP2010/072705 JP2010072705W WO2011083672A1 WO 2011083672 A1 WO2011083672 A1 WO 2011083672A1 JP 2010072705 W JP2010072705 W JP 2010072705W WO 2011083672 A1 WO2011083672 A1 WO 2011083672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate portion
inner plate
outer plate
forming member
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/072705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐司 佐藤
吉紀 石川
周司 大村
啓志 小原
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP2011548944A priority Critical patent/JP5467204B2/ja
Priority to CN201080058523.1A priority patent/CN102686326B/zh
Publication of WO2011083672A1 publication Critical patent/WO2011083672A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement

Definitions

  • the present invention relates to a protrusion forming member whose protrusion is processed by a press or the like, and a method of manufacturing the protrusion forming member, and more particularly, to a protrusion forming member formed by processing a metal plate and a method of manufacturing the protrusion forming member. .
  • a method of forming a protruding portion on a plate material by a press machine or the like a method of forming a protruding portion on a plate material by deep drawing is known (for example, see Patent Document 1).
  • the metal plate material is divided into a plurality of times by a press machine, and the protruding portion is gradually protruded from the metal plate material without breaking the metal plate material.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to improve the production efficiency by reducing the number of processing steps, and to easily form a large height difference in the protruding portion formed on the plate material. It aims at providing the manufacturing method of a member and a protrusion formation member.
  • the protrusion forming member of the present invention is defined by an annular opening formed in a plate material, an inner plate portion located inside the annular opening, an outer plate portion located outside the annular opening, and the inner plate A plurality of arm portions that are integrally formed with the outer plate portion and the outer plate portion, and connect the inner plate portion and the outer plate portion, wherein the plurality of arm portions are wider than the opening width of the annular opening. It has a length with a margin, and is formed so as to allow relative displacement between the inner plate portion and the outer plate portion in a direction perpendicular to the plate surface of the plate member.
  • the inner plate portion and the outer plate portion are pushed in the vertical direction with respect to the plate surface of the plate member, so that the inner plate portion and the outer plate portion are pushed in the vertical direction.
  • a predetermined interval is formed between the outer plate portion and the outer plate portion.
  • the method for manufacturing a protrusion forming member of the present invention is defined by an annular opening formed in a plate material, an inner plate portion located inside the annular opening, and an outer plate portion located outside the annular opening,
  • the inner plate portion and the outer plate are connected to each other in a direction perpendicular to the plate surface of the plate member by connecting the inner plate portion and the outer plate portion so as to have a length longer than the opening width of the annular opening.
  • a plurality of arm portions formed so as to allow relative displacement with respect to the portion, and a step of punching the plate material; and the inner plate portion or the outer plate in a direction perpendicular to the plate surface of the plate material.
  • the plurality of arm portions are deformed by a single push on the inner plate portion or the outer plate portion, and the inner plate portion and the outer plate portion are separated in the direction perpendicular to the plate surface of the plate material. Therefore, the protruding portion can be easily formed with respect to the plate material. For this reason, it is not necessary to repeat the processing as in the case of deep drawing, so that the number of processing steps can be reduced to improve the production efficiency and the material yield can be increased. Further, by taking a plurality of arm portions long, a large height difference can be easily formed in the protruding portion.
  • the present invention is characterized in that the projection forming member includes a holding member that holds a predetermined interval formed between the inner plate portion and the outer plate portion.
  • the inner plate portion and the outer plate portion are It has the process of interposing a holding member between.
  • the spring back of the plurality of arms can be regulated by the holding member, and the height difference of the protruding portion can be kept constant.
  • the holding member is a resin filled between the inner plate portion and the outer plate portion, and the inner plate portion, the outer plate portion, and the plurality of arms. It is characterized in that it is formed integrally with the part by insert molding.
  • the holding member can be integrally formed with the inner plate portion, the outer plate portion, and the plurality of arm portions, and the holding member can be easily formed.
  • the present invention is characterized in that, in the protrusion forming member, the plurality of arm portions extend in an arc shape along an outer peripheral edge of the inner plate portion.
  • the inner plate portion in the protrusion forming member, can be formed in a convex shape protruding in a separating direction with respect to the plate surface of the outer plate portion.
  • the plate member is formed of a conductive material, and the inner plate portion functions as a contact portion that is in contact with a contact portion provided on a switch substrate.
  • the plate portion functions as a contact portion that is electrically connected to the outside of the switch substrate.
  • the protruding portion formed on the plate can be used as a movable contact body having a height difference.
  • the step of forming the predetermined interval may be performed by using a plate material on which the inner plate portion, the outer plate portion, and the plurality of arm portions are formed by punching. In a state where one of the inner plate portion and the outer plate portion is held by a mold, the other is pushed out by a pushing member provided in the mold, and the inner plate portion and the A predetermined interval is formed between the outer plate portion and the outer plate portion.
  • the protruding portion can be accurately formed on the plate material. Can do.
  • the step of interposing the holding member includes filling the mold with resin so that the holding member is interposed between the inner plate member and the outer plate member. It is characterized by interposing.
  • the holding member can be integrally formed with the inner plate portion, the outer plate portion, and the plurality of arm portions by filling the mold with resin, and the holding member can be easily formed. Can do.
  • the step of interposing the holding member holds the inner plate portion and the outer plate portion at a predetermined interval by an extrusion member provided on the mold. In this state, a holding member is interposed between the inner plate member and the outer plate member by filling the mold with resin.
  • the resin is filled in the mold in a state where the inner plate portion and the outer plate portion are held at a predetermined interval by the pushing member, the spring back of the arm portion is regulated, and the plate material
  • the protruding portion can be formed with high accuracy.
  • the present invention it is possible to reduce the processing man-hours and improve the production efficiency, and to easily form a large height difference in the protruding portion formed on the plate material.
  • the multi-directional input device is used for a remote controller of various electronic devices, a mobile phone, and the like so that different signals can be obtained according to the tilt angle of the operating body.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a multidirectional input device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the multidirectional input device according to the embodiment of the present invention.
  • the multidirectional input device 1 is used as an operation switch for various electrical components, and includes a central fixed contact portion 14 and a pair of peripheral fixed contact portions 15.
  • the reversing spring 3 is arranged on the base 2 provided with the base 2, and the frame-shaped fixed contact body 6 is mounted on the base 2 so that the movable contact body 4 and the tilting operation body 5 can be tilted above the reversing spring 3. It is assembled by mounting around.
  • the assembled multidirectional input device 1 is configured to output different signals according to the tilting operation and the pressing operation.
  • the base 2 is made of synthetic resin and has a bottom wall portion 11 that is substantially octagonal when viewed from above.
  • Each holding wall portion 12 is formed with four locking portions 13 that lock the four sides of the fixed contact body 6 so as to protrude outward from the outer surface.
  • the central fixed contact portion 14 and the pair of peripheral fixed contact portions 15 are formed of a conductive metal plate and are integrally disposed on the bottom wall portion 11 of the base 2 by insert molding or the like.
  • the center fixed contact portion 14 is disposed at the center of the bottom wall portion 11 of the base 2, and the pair of peripheral fixed contact portions 15 are disposed at positions facing each other with the center fixed contact portion 14 interposed therebetween.
  • An external terminal portion 16 is connected to the central fixed contact portion 14, an external terminal portion 17 is connected to the pair of peripheral fixed contact portions 15, and the external terminal portions 16, 17 are arranged on the two opposite sides of the base 2. It extends from the side to the outside.
  • the external terminal portions 16 and 17 are fixed to a circuit board (not shown) by soldering.
  • the reversing spring 3 is formed in a substantially dome shape by a conductive metal plate having elasticity such as a phosphor bronze plate.
  • the reversing spring 3 is placed on the pair of peripheral fixed contact portions 15 with the bulging direction facing upward, and the central portion thereof is disposed so as to be separated from above the central fixed contact portion 14.
  • the reversing spring 3 is in contact with the central fixed contact portion 14 during the reversing operation, and conducts the central fixed contact portion 14 and the pair of peripheral fixed contact portions 15.
  • the movable contact body 4 is formed by integrating an elastic metal member formed by punching or bending a conductive metal plate having elasticity, such as a phosphor bronze plate, into an insulating resin by insert molding.
  • the movable contact body 4 is provided with a pressing operation portion 21 made of an insulating resin at the center.
  • a disc portion 22 made of a circular metal plate is exposed at a lower portion of the pressing operation portion 21, and the lower surface of the disc portion 22 functions as a contact point that contacts the upper surface of the reversing spring 3 (see FIG. 3).
  • the disc part 22 is connected to the collar part 24 around the pressing operation part 21 through four arm parts 23 embedded in the pressing operation part 21 (see FIG. 5).
  • the movable contact body 4 has four elastic pieces 25 extending in four directions from the flange 24 around the pressing operation unit 21. At the tip of each elastic piece 25, a contact portion 26 that contacts the tilting plate portion 31 of the tilting operation body 5 is provided, and each contact portion 26 is tilted by the elastic force of the elastic piece 25. The portion 31 is biased upward.
  • each elastic piece 25 is formed narrower from the proximal end side toward the distal end side, and the distal end side is formed to be easily bent. For this reason, when the multi-directional input device 1 is tilted, the reaction force against the tilting operation is set small.
  • an outer contact portion 27 is formed slightly protruding from the plate surface between the base end portions of the adjacent elastic pieces 25.
  • the outer contact portion 27 is separated from the back surface of the tilting plate portion 31 by the contact portion 26 being in contact with the tilting plate portion 31 of the tilting operation body 5.
  • the outer contact portion 27 is configured to be able to be separated from and connected to the tilting plate portion 31 when the tilting operation body 5 is tilted and operated against the reaction force of the elastic piece 25.
  • the movable contact body 4 conducts the reversal spring 3 and the tilting operation body 5 by contact between the outer contact portion 27 and the tilting plate part 31.
  • the tilting operation body 5 is formed by bending a rectangular conductive metal plate, and has a tilting plate portion 31 having a central portion opened in a circular shape, and eight formed by bending downward from each side of the tilting plate portion 31. And an L-shaped contact piece 32.
  • the tilting plate portion 31 covers the movable contact body 4 with the pressing operation portion 21 protruding from the central circular opening 33. Further, the tilting plate portion 31 is elastically contacted with the four contact portions 26 of the movable contact body 4 from the back at the four corners and is urged upward by the four elastic pieces 25 and the reversing spring 3.
  • Each L-shaped contact piece 32 is provided so as to sandwich each locking portion 13 of the base 2 on each side of the tilting plate portion 31.
  • the distal end portion of each L-shaped contact piece 32 is configured to be able to come into and out of contact with the fixed contact piece 35 of the fixed contact body 6 by tilting of the tilting operation body 5.
  • the tilting operation body 5 is restricted from tilting upward by the contact between the tip of the L-shaped contact piece 32 and the fixed contact piece 35, and conducts the movable contact body 4 and the fixed contact body 6.
  • the fixed contact body 6 is a frame-like body in which four crank-shaped fixed contact pieces 35 arranged along each side of the tilting operation body 5 are connected by a connecting portion 36 made of an insulating resin. 2 along the outer periphery.
  • the upper side portion 37 of each crank-shaped fixed contact piece 35 is bent toward the base 2 side, and the pair of L-shaped contact pieces 32 provided on one side of the tilting operation body 5 are locked to tilt. The upward tilting of the operating body 5 is restricted. Further, the lower side portion 38 of each crank-shaped fixed contact piece 35 is bent outward and is fixed to a circuit board (not shown) by soldering.
  • Each fixed contact piece 35 is formed with a locking hole 39 at an intermediate portion in the extending direction, and the locking portion 13 provided on the base 2 is locked in the locking hole 39.
  • the fixed contact body 6 is mounted on the base 2.
  • the multi-directional input device 1 configured as described above is provided with a keypad (not shown) from above, and various signals are output when the keypad is tilted or pressed.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the tilting operation of the multidirectional input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the pressing operation of the multidirectional input device according to the embodiment of the present invention.
  • the movable contact body 4 in a non-operation state, the movable contact body 4 is pushed upward by the elastic force of the reversing spring 3.
  • the reversing spring 3 has an outer peripheral edge portion that contacts the pair of peripheral fixed contact portions 15 and a central portion that is separated from the central fixed contact portion 14.
  • the tilting operation body 5 is pushed upward by the elastic force of the elastic piece 25 of the movable contact body 4.
  • the tilting plate portion 31 is separated from the outer contact portion 27 of the movable contact body 4, and the L-shaped contact piece 32 is brought into contact with the crank-shaped fixed contact piece 35 of the fixed contact body 6.
  • the tilting operation body 5 when the vicinity of one side of the tilting plate portion 31 is pressed and tilted from this non-operated state, the tilting operation body 5 is engaged on the opposite side near the pressed one side.
  • the L-shaped contact piece 32 and the crank-shaped fixed contact piece 35 are tilted downward.
  • the tilting operation body 5 is tilted to a predetermined angle against the reaction force of the elastic piece 25, the tilting plate portion 31 contacts the outer contact portion 27 of the movable contact body 4.
  • one of the crank-shaped fixed contact pieces 35 and the pair of peripheral fixed contact portions 15 of the base 2 are electrically connected via the tilt operation body 5, the movable contact body 4, and the reversing spring 3, and depending on the operation direction.
  • the first signal is output.
  • the multidirectional input device 1 is configured to be able to output different types of signals according to the tilting operation and the pressing operation.
  • FIG. 5 is a schematic top view of a metal member used in the movable contact body according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the manufacturing process of the movable contact body according to the embodiment of the present invention. In FIG. 6, the formation of the contact portion is omitted, and the formation of the pressing operation portion will be mainly described.
  • the metal member 41 used for the movable contact body 4 is formed by punching a strip-shaped metal plate by punching to form an outer shape having four elastic pieces 25. At this time, the metal member 41 is connected to the hoop material 43 by a crosspiece 42 extending in four directions from between the adjacent elastic pieces 25. Further, the metal member 41 is formed with an annular flange 24, a disk part 22 disposed inside the flange 24, and four arm parts 23 that connect the flange 24 and the disk part 22. Has been.
  • the flange 24, the disk part 22, and the four arm parts 23 are formed by four openings surrounding the disk part 22.
  • the four openings are formed by dividing an annular opening 45 as shown by a broken line into four arm portions 23.
  • the four arm portions 23 extend so as to partition the annular opening 45, and connect the flange portion 24 partitioned by the annular opening 45 and the disc portion 22. That is, in the metal member 41, a broken line portion excluding the four arm portions 23 is an annular opening 45.
  • Each arm portion 23 extends in an arc shape along the outer peripheral edge of the disc portion 22, and has a length with a margin more than the opening width L of the annular opening 45.
  • the opening width L indicates the distance between the outer peripheral edge portion of the disk portion 22 and the inner peripheral edge portion of the flange portion 24 in the radial direction centered on the center of the disk portion 22.
  • the arm portion 23 is formed in an arc shape, but is not limited to this configuration.
  • the arm portion 23 can be formed long, such as a zigzag shape or a meander shape, so that a protruding portion with a larger height difference can be formed.
  • the molding die 51 includes an upper die 52 and a lower die 53, and a cavity 54 corresponding to a molding portion such as the pressing operation portion 21 is formed.
  • the upper mold 52 is provided with an extruding member 55 facing the disc portion 22 of the metal member 41, and the extruding member 55 is configured to be slidable in a direction perpendicular to the plate surface of the metal member 41. Yes.
  • the lower mold 53 is formed with a truncated cone-shaped recess 56 facing the pressing surface of the pushing member 55.
  • each arm portion 23 starts to fall, and the disc portion 22 is separated from the flange portion 24 in the vertical direction.
  • the push-out member 55 is completely pushed in, the disk portion 22 is pressed against the truncated cone-shaped recess 56, and the outer surface of the disk portion 22 is deformed into a truncated cone shape along the recess 56.
  • a projecting portion is formed on the plate-like metal member 41 by mechanical pushing by the pushing member 55.
  • the protruding portion is formed on the metal member 41 by pushing the disk portion 22 once by the extruding member 55, it is not necessary to repeat the processing as in the deep drawing processing, and the manufacturing man-hour is reduced. Efficiency can be improved.
  • the extruded member 55 is filled with the molten insulating resin in the molding die 51 while maintaining the state where the disk portion 22 is pressed against the recess 56, and insert molding is performed.
  • the pressing operation unit 21 is formed.
  • the movable contact body 4 is manufactured by taking out the pressing operation portion 21 from the molding die 51 and cutting a plurality of crosspieces 42 connected to the hoop material 43.
  • a plurality of arm portions 23 are deformed by a single push on the disc portion 22, and the disc portion 22 and the flange portion 24 are perpendicular to each other. Since they are separated in the direction, the protruding portion can be easily formed with respect to the plate-like metal member 41. For this reason, it is not necessary to repeat the processing as in the case of deep drawing, so that the number of processing steps can be reduced to improve the production efficiency and the material yield can be increased. In addition, it is possible to easily form a large height difference in the protruding portion by making the plurality of arm portions 23 longer.
  • the disc portion and the collar portion are partitioned by the annular opening.
  • the opening may be an annular shape that can partition the disk portion and the collar portion, and may be formed in a rectangular frame shape, for example.
  • the disk portion and the collar portion are connected by the four arm portions, but the configuration is not limited to this.
  • the disc part and the collar part should just be connected by the some arm part, for example, are good also as a structure connected by two arm parts.
  • the protruding portion is formed by pressing the disc portion from the plate-like metal member held by the molding die.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the hook part and the disk part only have to be relatively displaced in the vertical direction.
  • the disk part may be fixed and the protrusion part may be formed by pushing the hook part.
  • the holding member is configured to be filled with the insulating resin between the disc portion and the flange portion, but is not limited to this configuration.
  • the holding member only needs to be able to hold a constant interval between the disk portion and the flange portion, and may be configured to dispose a spacer between the disk portion and the flange portion, for example.
  • the protruding end surface of the disk portion is pressed against the depression of the molding die to form a truncated cone, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the disc portion may have any shape as long as it functions as a protruding end portion of the protruding portion, may be formed in a convex shape, or may be formed flat.
  • the pressing operation part is insert-molded in a state where the disk part is pushed in by the pushing member, but the present invention is not limited to this configuration. It is good also as a structure which insert-molds a press operation part, after canceling
  • the protrusion forming member according to the present invention is applied to the movable contact body.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the protrusion forming member according to the present invention can be applied to any configuration as long as it forms a protruding portion on a plate material.
  • the present invention can be applied to a bearing 62 that receives a hollow cylindrical shaft 61.
  • the disk portion as the inner plate portion and the flange portion as the outer plate portion are not limited to the above-described shapes.
  • the inner plate portion and the outer plate portion may have any shape as long as the shape is defined by an annular opening formed in the plate material.
  • the protruding portion of the protruding member according to the present invention is used as a movable contact body or the like.
  • the present invention is not limited to this configuration. It is good also as a structure using the concave part formed in the back side of the protrusion part of a protrusion formation member.
  • the present invention has the effect of reducing the number of processing steps and improving the production efficiency, and can easily form a large height difference in the protruding portion formed on the plate material. It is useful for a protrusion forming member formed by processing a metal plate and a method of manufacturing the protrusion forming member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

 加工工数を削減して生産効率を向上させると共に、板材に形成される突出部分に大きな高低差を容易に形成することができる突形成部材及び突形成部材の製造方法を提供すること。板材に形成された環状の開口(45)によって区画され、環状の開口(45)の内側に位置する円板部(22)及び環状の開口(45)の外側に位置する鍔部(24)と、環状の開口(45)の開口幅(L)よりも余裕を持った長さを有して円板部(22)と鍔部(24)とを接続する複数の腕部(23)とを、板材を打ち抜いて形成し、円板部(22)を鍔部(24)に対して垂直方向に押し込むことで、円板部(22)と鍔部(24)との間に所定の間隔を形成する。

Description

突形成部材及び突形成部材の製造方法
 本発明は、プレス機等により突出部分が加工される突形成部材及び突形成部材の製造方法に関し、特に、金属製の板材を加工して形成される突形成部材及び突形成部材の製造方法に関する。
 従来、プレス機等により板材に突出部分を形成するものとして、深絞り加工により板材に突出部分を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来の深絞り加工は、プレス機により金属板材に対して複数回に分けて深絞り加工を行うことで、金属板材を破断させることなく、金属板材から突出部分を徐々に突出させている。
特開2007-260740号公報
 しかしながら、上記したような従来の深絞り加工においては、プレス機により金属板材に対して深絞り加工を繰り返す必要があるため、加工工数が多く生産効率が低いという問題があった。また、加工工数が多い分だけ、不良率が大きくなり、材料歩留まりが悪かった。さらに、深絞り加工では、突出部分が周囲の板材を引き込んで形成されるため、突出部分に大きな高低差を形成することが困難であった。
 本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、加工工数を削減して生産効率を向上させると共に、板材に形成される突出部分に大きな高低差を容易に形成することができる突形成部材及び突形成部材の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の突形成部材は、板材に形成された環状の開口によって区画され、前記環状の開口の内側に位置する内側板部及び前記環状の開口の外側に位置する外側板部と、前記内側板部及び前記外側板部に一体に形成され、前記内側板部と前記外側板部とを接続する複数の腕部とを有し、前記複数の腕部は、前記環状の開口の開口幅よりも余裕を持った長さを有し、前記板材の板面に対する垂直方向に前記内側板部と前記外側板部との相対的な変位を許容するように形成されたことを特徴とする。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記板材の板面に対する垂直方向に、前記内側板部または前記外側板部のいずれか一方が押し込まれることで、前記垂直方向において前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔が形成されることを特徴とする。
 本発明の突形成部材の製造方法は、板材に形成された環状の開口によって区画され、前記環状の開口の内側に位置する内側板部及び前記環状の開口の外側に位置する外側板部と、前記環状の開口の開口幅よりも余裕を持った長さを有して前記内側板部と前記外側板部とを接続し、前記板材の板面に対する垂直方向に前記内側板部と前記外側板部との相対的な変位を許容するように形成された複数の腕部とを、前記板材を打ち抜いて形成する工程と、前記板材の板面に対する垂直方向に、前記内側板部または前記外側板部のいずれか一方を押し込むことで、前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔を形成する工程とを有することを特徴とする。
 これらの構成によれば、内側板部または外側板部に対する一度の押し込みにより、複数の腕部が変形して内側板部と外側板部とが板材の板面に対して垂直方向に離間されるため、板材に対して容易に突出部分を形成することができる。このため、深絞り加工のように加工を繰り返す必要がないため、加工工数を低減して生産効率を向上させると共に、材料歩留まりを高めることができる。また、複数の腕部を長くとることにより、突出部分に大きな高低差を容易に形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記内側板部と前記外側板部との間に形成された所定の間隔を保持する保持部材を有することを特徴とする。
 また本発明は、上記突形成部材の製造方法において、前記内側板部と前記外側板部との間に形成された所定の間隔を保持するために、前記内側板部と前記外側板部との間に保持部材を介在させる工程を有することを特徴とする。
 これらの構成によれば、保持部材により複数の腕部のスプリングバックを規制して、突出部分の高低差を一定に維持することができる。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記保持部材は、前記内側板部と前記外側板部との間に充填された樹脂であり、前記内側板部、前記外側板部、前記複数の腕部とインサート成形により一体に形成されたことを特徴とする。
 この構成によれば、保持部材を内側板部、外側板部、複数の腕部と一体的に成形することができ、保持部材を容易に形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記複数の腕部は、前記内側板部の外周縁に沿って弧状に延在することを特徴とする。
 この構成によれば、複数の腕部を長くとることができるため、突出部分に大きな高低差を形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記内側板部を前記外側板部の板面に対して離間方向に突出した凸状に形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材において、前記板材は、導電性材料で形成され、前記内側板部は、スイッチ用の基板に設けられた接点部に接触される接点部として機能し、前記外側板部は、スイッチ用の基板の外部に電気的に接続される接点部として機能することを特徴とする。
 この構成によれば、板材に形成された突出部分を、高低差を有する可動接点体として用いることができる。
 また本発明は、上記突形成部材の製造方法において、前記所定の間隔を形成する工程は、打ち抜きにより前記内側板部、前記外側板部、前記複数の腕部が形成された板材を金型にセットし、前記内側板部及び前記外側板部のいずれか一方を金型に保持させた状態で、いずれか他方を金型内に設けられた押し出し部材で押し出すことで、前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔を形成することを特徴とする。
 この構成によれば、金型に板材を保持させた状態で、機械的に内側板部と外側板部との間に所定の間隔が形成されるため、板材に突出部分を精度よく形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材の製造方法において、前記保持部材を介在させる工程は、前記金型内に樹脂を充填することで、前記内側板部材と外側板部材との間に保持部材を介在させることを特徴とする。
 この構成によれば、金型内に樹脂を充填することで、保持部材を内側板部、外側板部、複数の腕部と一体的に成形することができ、保持部材を容易に形成することができる。
 また本発明は、上記突形成部材の製造方法において、前記保持部材を介在させる工程は、前記金型に設けられた押し出し部材により前記内側板部と前記外側板部とを所定の間隔に保持させた状態で、前記金型内に樹脂を充填することで、前記内側板部材と外側板部材との間に保持部材を介在させることを特徴とする。
 この構成によれば、押し出し部材により内側板部と外側板部とを所定の間隔に保持させた状態で、金型内に樹脂が充填されるため、腕部のスプリングバックを規制して、板材に突出部分を精度よく形成することができる。
 本発明によれば、加工工数を削減して生産効率を向上させると共に、板材に形成される突出部分に大きな高低差を容易に形成することができる。
本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した多方向入力装置の全体斜視図である。 本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した多方向入力装置の分解斜視図である。 本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した多方向入力装置の傾動動作の説明図である。 本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した多方向入力装置の押圧動作の説明図である。 本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した可動接点体に用いられる金属部材の上面模式図である。 本発明に係る突形成部材の実施の形態を示す図であり、突形成部材を利用した可動接点体の製造工程の説明図である。 本発明に係る突形成部材の変形例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係る突形成部材を多方向入力装置の可動接点体に適用する場合について説明する。しかしながら、本発明に係る突形成部材の適用対象については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。なお、多方向入力装置とは、各種電子機器のリモコンや携帯電話機等に使用され、操作体の傾斜角度に応じて異なる信号を得られるようにしたものである。
 図1及び図2を参照して、本発明に係る突形成部材を用いた多方向入力装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る多方向入力装置の全体斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る多方向入力装置の分解斜視図である。
 図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る多方向入力装置1は、各種電気部品の操作スイッチとして使用されるものであり、中央固定接点部14及び一対の周辺固定接点部15が設けられた基台2上に反転バネ3を配置し、反転バネ3の上方において可動接点体4及び傾動操作体5が傾動可能となるように、枠状の固定接点体6を基台2の周囲に装着して組み立てられる。この組み立てられた多方向入力装置1は、傾動操作及び押圧操作に応じて異なる信号を出力するように構成されている。
 基台2は、合成樹脂により形成され、上面視略八角形の底壁部11を有している。底壁部11の上面には、直交した四方に位置する各辺近傍に、反転バネ3を保持する4つの保持壁部12が設けられている。各保持壁部12には、固定接点体6の四方を係止する4つの係止部13が外側面から外方に突出して形成されている。
 中央固定接点部14および一対の周辺固定接点部15は、導電性を有する金属板により形成され、インサート成形等により基台2の底壁部11に一体的に配設されている。中央固定接点部14は、基台2の底壁部11の中央に配設され、一対の周辺固定接点部15は、中央固定接点部14を挟んで対向する位置に配設されている。また、中央固定接点部14には外部端子部16が接続され、一対の周辺固定接点部15には外部端子部17が接続されており、外部端子部16、17は基台2の対向する二辺から外部に延出されている。外部端子部16、17は、半田付けにより図示しない回路基板に固定される。
 反転バネ3は、リン青銅板等の弾性を有する導電性金属板により、略ドーム状に形成されている。反転バネ3は、膨出方向を上方に向けて一対の周辺固定接点部15上に載置され、その中央部分が中央固定接点部14の上方から離間するように配置される。反転バネ3は、反転動作時に中央固定接点部14と接触され、中央固定接点部14と一対の周辺固定接点部15とを導通する。
 可動接点体4は、リン青銅板等の弾性を有する導電性金属板に打ち抜き加工や曲げ加工を施して形成された弾性金属部材を、インサート成形によって絶縁樹脂に一体化することで形成される。可動接点体4は、中央に絶縁樹脂製の押圧操作部21が設けられている。押圧操作部21の下部は、円形の金属板からなる円板部22が露出されており、円板部22の下面は反転バネ3の上面に接触する接点として機能する(図3参照)。円板部22は、押圧操作部21の内部に埋設された4つの腕部23を介して押圧操作部21の周囲の鍔部24に接続されている(図5参照)。
 また、可動接点体4は、押圧操作部21の周囲の鍔部24から四方に延びる4つの弾性片25を有している。各弾性片25の先端には、傾動操作体5の傾動板部31に当接する当接部26が設けられ、各当接部26は、弾性片25の弾性力によって傾動操作体5の傾動板部31を上方に付勢する。また、各弾性片25は、基端側から先端側に向かって幅狭に形成され、先端側が撓み易く形成されている。このため、多方向入力装置1の傾動操作時に、傾動操作に対する反力が小さく設定される。
 また、鍔部24において、隣り合う弾性片25の基端部間には、外側接点部27が板面から僅かに突出して形成されている。外側接点部27は、当接部26が傾動操作体5の傾動板部31に当接されて、傾動板部31の裏面から離間される。外側接点部27は、傾動操作体5が弾性片25の反力に抗して傾動操作されることで、傾動板部31に対して離接可能に構成されている。可動接点体4は、外側接点部27と傾動板部31との接触により、反転バネ3と傾動操作体5とを導通する。
 傾動操作体5は、矩形状の導電性金属板を折り曲げて形成され、中央部分が円形に開口された傾動板部31と、傾動板部31の各辺から下向きに折り曲げて形成された8つのL字状の接点片32とを有している。傾動板部31は、中央の円形開口33から押圧操作部21を突出させた状態で可動接点体4を被覆している。また、傾動板部31は、四隅において背面から可動接点体4の4つの当接部26に弾接され、4つの弾性片25及び反転バネ3により上方に付勢されている。
 各L字状の接点片32は、傾動板部31の各辺において基台2の各係止部13を挟むように設けられている。各L字状の接点片32の先端部は、傾動操作体5の傾動により、固定接点体6の固定接点片35に離接可能に構成されている。傾動操作体5は、L字状の接点片32の先端部と固定接点片35との接触により、上方への傾動が規制されると共に可動接点体4と固定接点体6とを導通する。
 固定接点体6は、傾動操作体5の各辺に沿って配置されるクランク状の4片の固定接点片35を、絶縁性樹脂からなる連結部36で連結した枠状体であり、基台2の外周縁に沿って配置される。クランク状の各固定接点片35の上辺部37は、基台2側に向かって折り曲げられ、傾動操作体5の一辺に設けられた一対のL字状の接点片32を係止して、傾動操作体5の上方への傾動を規制する。また、クランク状の各固定接点片35の下辺部38は、外部に向かって折り曲げられ、半田付けにより図示しない回路基板に固定される。
 また、各固定接点片35には、延在方向の中間部分に係止孔39が形成されており、この係止孔39に基台2に設けられた係止部13が係止されることで、固定接点体6が基台2に装着される。このように構成された多方向入力装置1は、上方から図示しないキーパッドが設けられ、キーパッドが傾動操作または押圧操作されることにより、様々な信号が出力される。
 以下、図3及び図4を参照して、多方向入力装置の動作について簡単に説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る多方向入力装置の傾動動作の説明図である。図4は、本発明の実施の形態に係る多方向入力装置の押圧動作の説明図である。
 図3(a)に示すように、非操作状態においては、反転バネ3の弾性力により可動接点体4が上方に押し上げられている。この場合、反転バネ3は、外周縁部が一対の周辺固定接点部15に接触し、中央部分が中央固定接点部14から離間される。また、非操作状態においては、可動接点体4の弾性片25の弾性力により傾動操作体5が上方に押し上げられている。この場合、傾動操作体5は、傾動板部31が可動接点体4の外側接点部27から離間され、L字状の接点片32が固定接点体6のクランク状の固定接点片35に接触される。
 図3(b)に示すように、この非操作状態から傾動板部31の一辺近傍が押圧されて傾動操作されると、傾動操作体5は、押圧された一辺近傍の対向辺側で係合するL字状の接点片32及びクランク状の固定接点片35を支点として下方に傾動される。傾動操作体5が、弾性片25の反力に抗して所定の角度まで傾動されると、傾動板部31が可動接点体4の外側接点部27に接触する。このため、クランク状の固定接点片35の一つと基台2の一対の周辺固定接点部15とが、傾動操作体5、可動接点体4、反転バネ3を介して導通され、操作方向に応じた第一の信号が出力される。
 また、図3(c)に示すように、傾動操作体5がさらに傾動操作されると、傾動操作体5と可動接点体4とが一体的に傾動され、反転バネ3が徐々に撓み始める。傾動操作体5が、反転バネ3の反力に抗してより深く傾動されると、反転バネ3が反転して中央固定接点部14に接触する。このため、クランク状の固定接点片35の一つと基台2の中央固定接点部14とが、傾動操作体5、可動接点体4、反転バネ3を介して導通され、操作方向に応じた第二の信号が出力される。
 図4(a)、(b)に示すように、非操作状態から可動接点体4の押圧操作部21が押圧操作されると、可動接点体4と共に傾動操作体5が下動する。そして、可動接点体4が反転バネ3の反力に抗して押圧されると、反転バネ3が反転し中央固定接点部14に接触する。このとき、傾動操作体5の下動により、L字状の接点片32がクランク状の固定接点片35から離間される。このため、中央固定接点部14と一対の周辺固定接点部15とが反転バネ3を介して導通し、押圧操作に応じた第三の信号が出力される。このように、多方向入力装置1は、傾動操作及び押圧操作に応じて異なる種類の信号を出力可能に構成されている。
 次に、図5及び図6を参照して、本発明の特徴部分である可動接点体の製造方法の一例について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る可動接点体に用いられる金属部材の上面模式図である。図6は、本発明の実施の形態に係る可動接点体の製造工程の説明図である。なお、図6においては、当接部の成形については省略し、主に押圧操作部の成形について説明する。
 図5に示すように、可動接点体4に用いられる金属部材41は、帯状の金属板が打ち抜き加工によって打ち抜かれることで、4つの弾性片25を有した外形形状が形成される。このとき、金属部材41は、隣り合う弾性片25の間から四方に延びる桟部42によりフープ材43に連結されている。また、金属部材41には、環状の鍔部24と、鍔部24の内側に配置された円板部22と、鍔部24と円板部22とを接続する4つの腕部23とが形成されている。
 鍔部24、円板部22、4つの腕部23は、円板部22を取り巻く4つの開口によって形成される。この場合、4つの開口は、破線に示すような環状の開口45が4つの腕部23に仕切られることにより形成されている。このように、4つの腕部23は、環状の開口45を仕切るように延在して、環状の開口45に区画された鍔部24と円板部22とを接続している。すなわち、金属部材41においては、4つの腕部23を除いた破線部分を環状の開口45としている。
 各腕部23は、円板部22の外周縁に沿って円弧状に延在しており、環状の開口45の開口幅Lよりも余裕を持った長さを有している。この開口幅Lとは、円板部22の中央を中心とした放射方向において、円板部22の外周縁部と鍔部24の内周縁部との間隔を示している。このように、各腕部23が開口幅Lよりも長く形成されているため、円板部22の押し込みにより、各腕部23が曲げられ、円板部22が鍔部24に対して押し込み方向に変位される。
 このため、深絞り加工等のように加工を繰り返すことなく、一度の曲げ加工により金属部材41に対して容易に突出部分を形成することが可能となっている。なお、本実施の形態においては、腕部23を円弧状に形成したが、この構成に限定されるものではない。腕部23は、例えば、つづら折り状や蛇行状のように長く形成することで、さらに高低差の大きな突出部分を形成することが可能である。
 打ち抜き加工により腕部23等が形成された金属部材41は、成形金型51により挟み込まれる。図6(a)に示すように、成形金型51は、上型52及び下型53から成り、押圧操作部21等の成形部分に相当するキャビティ54が形成されている。上型52には、金属部材41の円板部22に対向して押し出し部材55が設けられており、押し出し部材55は、金属部材41の板面に対して垂直方向にスライド可能に構成されている。下型53には、押し出し部材55の押し当て面に対向して、円錐台状の窪み56が形成されている。
 次に、図6(b)に示すように、押し出し部材55が押し込まれると、各腕部23が倒れ始め、円板部22が鍔部24に対して垂直方向に離間される。そして、押し出し部材55が完全に押し込まれると、円板部22が円錐台状の窪み56に押し付けられ、円板部22の外面が窪み56に沿って円錐台状に変形される。この押し出し部材55による機械的な押し込みにより、板状の金属部材41に突出部分が形成される。
 このように、押し出し部材55による円板部22の一度の押し込みにより、金属部材41に突出部分が形成されるため、深絞り加工のように加工を繰り返す必要がなく、加工工数を低減して生産効率を向上させることが可能となる。
 次に、図6(c)に示すように、押し出し部材55によって、円板部22を窪み56に押し付けた状態を維持したまま、成形金型51に溶融した絶縁樹脂が充填され、インサート成形により押圧操作部21が成形される。この構成により、押し出し部材55によって腕部23によるスプリングバックが規制されるため、鍔部24と円板部22との間に形成された間隔が一定に保持された状態で精度よく突出部分が形成される。すなわち、鍔部24と円板部22との間に充填された絶縁樹脂部分は、鍔部24と円板部22との間の間隔を一定に保持するスペーサとして機能する。
 また、円板部22を窪み56に押し付けたまま押圧操作部21が成形されるため、押圧操作部21の下面から反転バネ3に接触可能に円板部22が露出される。そして、図6(d)に示すように、成形金型51から押圧操作部21を取り出して、フープ材43に接続された複数の桟部42を切断することで、可動接点体4が製造される。
 以上のように、本実施の形態に係る多方向入力装置1によれば、円板部22に対する一度の押し込みにより、複数の腕部23が変形して円板部22と鍔部24とが垂直方向に離間されるため、板状の金属部材41に対して容易に突出部分を形成することができる。このため、深絞り加工のように加工を繰り返す必要がないため、加工工数を低減して生産効率を向上させると共に、材料歩留まりを高めることが可能となる。また、複数の腕部23を長くとることにより、突出部分に大きな高低差を容易に形成することが可能となる。
 なお、上記した実施の形態においては、円環状の開口により円板部と鍔部とを区画する構成としたが、この構成に限定されるものではない。開口は、円板部と鍔部とを区画可能な環状であればよく、例えば、矩形枠状に形成されていてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、4つの腕部により円板部と鍔部とを接続する構成としたが、この構成に限定されるものではない。円板部及び鍔部は、複数の腕部により接続されていればよく、例えば、2つの腕部により接続される構成としてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、成形金型に保持された板状の金属部材から円板部が押し込まれて突出部分が形成される構成としたが、この構成に限定されるものではない。鍔部と円板部とが垂直方向において相対的に変位されればよく、例えば、円板部を固定して、鍔部が押し込まれることで突出部分が形成される構成としてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、保持部材として円板部と鍔部との間に絶縁樹脂を充填する構成としたが、この構成に限定されるものではない。保持部材は、円板部と鍔部との間の間隔を一定に保持可能であればよく、例えば、円板部と鍔部との間にスペーサを配設する構成としてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、円板部の突出端面が成形金型の窪みに押し付けられて円錐台状に形成される構成としたが、この構成に限定されるものではない。円板部は、突出部分の突出端部として機能する形状であれば、どのような形状でもよく、凸状に形成されてもよいし、平坦に形成されていてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、押し出し部材により円板部を押し込んだ状態で、押圧操作部をインサート成形したが、この構成に限定されるものではない。円板部に対する押し出し部材による押し込みを解除した後に、押圧操作部をインサート成形する構成としてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、本発明に係る突形成部材を可動接点体に適用して説明したが、この構成に限定されるものではない。本発明に係る突形成部材は、板材に突出部分を形成するものでれば、どのような構成にも適用可能である。例えば、図7に示すように、中空円筒状の軸61を受ける軸受け62に適用することが可能である。
 このように、本発明の突形成部材を可動接点体以外のものに適用可能なため、内側板部としての円板部及び外側板部としての鍔部は、上記した形状に限定されない。内側板部及び外側板部は、板材に形成された環状の開口によって区画される形状であれば、どのような形状でもよい。また、本発明の突形成部材を導通路として機能させない場合には、金属製の板材を用いて突出部分を形成する代わりに、樹脂製の板材を用いて突出部分を形成する構成としてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、本発明に係る突形成部材の突出部分を可動接点体等に利用する構成としたが、この構成に限定されるものではない。突形成部材の突出部分の裏側に形成される凹状部分を利用する構成としてもよい。
 また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 以上説明したように、本発明は、加工工数を削減して生産効率を向上させると共に、板材に形成される突出部分に大きな高低差を容易に形成することができるという効果を有し、特に、金属製の板材を加工して形成される突形成部材及び突形成部材の製造方法に有用である。
 本出願は、2010年1月5日出願の特願2010-000749に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (12)

  1.  板材に形成された環状の開口によって区画され、前記環状の開口の内側に位置する内側板部及び前記環状の開口の外側に位置する外側板部と、
     前記内側板部及び前記外側板部に一体に形成され、前記内側板部と前記外側板部とを接続する複数の腕部とを有し、
     前記複数の腕部は、前記環状の開口の開口幅よりも余裕を持った長さを有し、前記板材の板面に対する垂直方向に前記内側板部と前記外側板部との相対的な変位を許容するように形成されたことを特徴とする突形成部材。
  2.  前記板材の板面に対する垂直方向に、前記内側板部または前記外側板部のいずれか一方が押し込まれることで、前記垂直方向において前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の突形成部材。
  3.  前記内側板部と前記外側板部との間に形成された所定の間隔を保持する保持部材を有することを特徴とする請求項2に記載の突形成部材。
  4.  前記保持部材は、前記内側板部と前記外側板部との間に充填された樹脂であり、前記内側板部、前記外側板部、前記複数の腕部とインサート成形により一体に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の突形成部材。
  5.  前記複数の腕部は、前記内側板部の外周縁に沿って弧状に延在することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の突形成部材。
  6.  前記内側板部は、前記外側板部の板面に対して離間方向に突出した凸状に形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の突形成部材。
  7.  前記板材は、導電性材料で形成され、
     前記内側板部は、スイッチ用の基板に設けられた接点部に接触される接点部として機能し、
     前記外側板部は、スイッチ用の基板の外部に電気的に接続される接点部として機能することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の突形成部材。
  8.  板材に形成された環状の開口によって区画され、前記環状の開口の内側に位置する内側板部及び前記環状の開口の外側に位置する外側板部と、前記環状の開口の開口幅よりも余裕を持った長さを有して前記内側板部と前記外側板部とを接続し、前記板材の板面に対する垂直方向に前記内側板部と前記外側板部との相対的な変位を許容するように形成された複数の腕部とを、前記板材を打ち抜いて形成する工程と、
     前記板材の板面に対する垂直方向に、前記内側板部または前記外側板部のいずれか一方を押し込むことで、前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔を形成する工程とを有することを特徴とする突形成部材の製造方法。
  9.  前記内側板部と前記外側板部との間に形成された所定の間隔を保持するために、前記内側板部と前記外側板部との間に保持部材を介在させる工程を有することを特徴とする請求項8に記載の突形成部材の製造方法。
  10.  前記所定の間隔を形成する工程は、打ち抜きにより前記内側板部、前記外側板部、前記複数の腕部が形成された板材を金型にセットし、前記内側板部及び前記外側板部のいずれか一方を金型に保持させた状態で、いずれか他方を金型内に設けられた押し出し部材で押し出すことで、前記内側板部と前記外側板部との間に所定の間隔を形成することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の突形成部材の製造方法。
  11.  前記保持部材を介在させる工程は、前記金型内に樹脂を充填することで、前記内側板部材と外側板部材との間に保持部材を介在させることを特徴とする請求項10に記載の突形成部材の製造方法。
  12.  前記保持部材を介在させる工程は、前記金型に設けられた押し出し部材により前記内側板部と前記外側板部とを所定の間隔に保持させた状態で、前記金型内に樹脂を充填することで、前記内側板部材と外側板部材との間に保持部材を介在させることを特徴とする請求項10に記載の突形成部材の製造方法。
     
PCT/JP2010/072705 2010-01-05 2010-12-16 突形成部材及び突形成部材の製造方法 WO2011083672A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548944A JP5467204B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-16 突形成部材及び突形成部材の製造方法
CN201080058523.1A CN102686326B (zh) 2010-01-05 2010-12-16 突起形成部件及突起形成部件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000749 2010-01-05
JP2010-000749 2010-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011083672A1 true WO2011083672A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=44305409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072705 WO2011083672A1 (ja) 2010-01-05 2010-12-16 突形成部材及び突形成部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5467204B2 (ja)
CN (1) CN102686326B (ja)
WO (1) WO2011083672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346846B2 (ja) 2014-11-07 2018-06-20 株式会社鷺宮製作所 圧力スイッチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393432A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 Toshiba Corp エンボスの成形方法
WO1993000184A1 (en) * 1990-01-17 1993-01-07 Rokuro Miyashita Method of manufacturing cylindrical part or one having bottom
JP2006185906A (ja) * 2004-11-08 2006-07-13 Fujikura Ltd スイッチ用ダイヤフラム及びその製造方法、このスイッチ用ダイヤフラムを用いたメンブレンスイッチと入力装置
JP2009211902A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318326A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Amada Co Ltd 板金成形加工方法
US5874696A (en) * 1996-08-12 1999-02-23 Fujitsu Takamisawa Component Limited Key switch, keyboard and portable information processing unit with keyboard
JP3749371B2 (ja) * 1998-02-06 2006-02-22 ミネベア株式会社 押ボタンスイッチ
US7301113B2 (en) * 2004-11-08 2007-11-27 Fujikura Ltd. Diaphragm for use in switch, method for manufacturing thereof, membrane switch, and input device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393432A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 Toshiba Corp エンボスの成形方法
WO1993000184A1 (en) * 1990-01-17 1993-01-07 Rokuro Miyashita Method of manufacturing cylindrical part or one having bottom
JP2006185906A (ja) * 2004-11-08 2006-07-13 Fujikura Ltd スイッチ用ダイヤフラム及びその製造方法、このスイッチ用ダイヤフラムを用いたメンブレンスイッチと入力装置
JP2009211902A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467204B2 (ja) 2014-04-09
JPWO2011083672A1 (ja) 2013-05-13
CN102686326B (zh) 2015-02-25
CN102686326A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250581B2 (en) Push-on switch
EP1884971B1 (en) Lateral pushing type push switch
EP2015328B1 (en) Push-button switch
CN1327248A (zh) 多向开关
US7745744B2 (en) Multidirectional switch
CN101923977B (zh) 按钮开关
JP5467204B2 (ja) 突形成部材及び突形成部材の製造方法
JP7432825B2 (ja) 可動部材、及び入力装置
JP2008034329A (ja) 横押し型プッシュスイッチ
JP2004031171A (ja) 2段動作プッシュスイッチ
WO2014030550A1 (ja) 同軸コネクタ
JP6176628B2 (ja) 押し子付きシートの製造方法
JP2009170283A (ja) プッシュオンスイッチ
US8952282B2 (en) Push-on switch having improved actuator
JP5429315B2 (ja) 接触部材
JP2005129301A (ja) 押釦スイッチ
CN111696807B (zh) 按钮开关
JP4044395B2 (ja) 押釦スイッチ
WO2013011802A1 (ja) 接触部材
WO2019176680A1 (ja) マイクロスイッチ、操作装置及びマイクロスイッチの製造方法
JP3275206B2 (ja) ジャック
JP5696422B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4195817B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4150380B2 (ja) スイッチ装置
JP2017191679A (ja) スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080058523.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10842185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011548944

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10842185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1