WO2011077884A1 - ゴム支承装置 - Google Patents

ゴム支承装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077884A1
WO2011077884A1 PCT/JP2010/070877 JP2010070877W WO2011077884A1 WO 2011077884 A1 WO2011077884 A1 WO 2011077884A1 JP 2010070877 W JP2010070877 W JP 2010070877W WO 2011077884 A1 WO2011077884 A1 WO 2011077884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
bridge axis
notch
bearing device
direction perpendicular
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
均 秦野
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009294500A external-priority patent/JP4784688B2/ja
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN2010800579264A priority Critical patent/CN102666994B/zh
Priority to KR1020127014845A priority patent/KR101256771B1/ko
Publication of WO2011077884A1 publication Critical patent/WO2011077884A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/04Bearings; Hinges
    • E01D19/041Elastomeric bearings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/04Bearings; Hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/04Bearings; Hinges
    • E01D19/042Mechanical bearings
    • E01D19/047Pot bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Definitions

  • the present invention relates to a rubber bearing device, and more particularly, to a rubber bearing device that can be made compact by reducing the thickness and width while having a function of stopping the lifting force.
  • the conventional rubber bearing device 8 having a function of preventing the lifting force is configured by alternately stacking the steel plates 3 and the rubber layers 5 with the uppermost steel plate 3 a as the uppermost stage and the lowermost steel plate 3 b as the lowermost stage.
  • the rubber laminate 2 was formed, and the upper rod 9 was installed on the upper end steel plate 3a.
  • positioned on the both sides of the bridge axis orthogonal direction (Y direction) of the rubber laminated body 2 was made to oppose the notch part 9a of the upper collar 9 with a gap.
  • the notched portion 9a of the opposing upper collar 9 and the upper end protruding portion 7a of the side block 7 come into contact with each other to function as an upper lifting force stop.
  • the lower part of the upper rod 9 is protruded in the direction perpendicular to the bridge axis, and is opposed to the inner side surface 7c of the side block 7 with a gap.
  • the upper collar 9 has been a factor that hinders the compactness of the device. From the viewpoints of the installation space limitation and cost reduction of the rubber bearing device, there has been a demand for a rubber bearing device having an uplift stop function that makes the entire device more compact.
  • An object of the present invention is to provide a rubber bearing device that can be made compact by reducing the thickness and width while having a function of preventing the lifting force.
  • a rubber bearing device of the present invention comprises a rubber laminate in which steel plates and rubber layers are alternately laminated and vulcanized and bonded to each other, and both sides of the rubber laminate in the direction perpendicular to the bridge axis.
  • the corner is provided with a notch that extends in the direction of the bridge axis, and this notch is retracted to the inside of the side surface of the rubber laminate where the rubber layer is present in the direction perpendicular to the bridge axis.
  • the upper end projecting portion of the side block is opposed to the notch with a gap, and the gap between the notch and the upper projecting portion in the direction perpendicular to the bridge axis is the rubber layer where the rubber layer exists.
  • the side of the body and before facing this side It is characterized in that set to be smaller than Hashijiku perpendicular gap between the side block side.
  • the notch can be extended over the entire length in the bridge axis direction of the upper end steel plate.
  • the maximum thickness of the upper end steel plate is, for example, 100 mm to 150 mm.
  • the notch may have a cover layer that covers the surface thereof.
  • the said notch part can also be set as the structure which has a cover layer which covers at least surfaces other than the bottom face among the surfaces.
  • the cover layer can be configured to be removable.
  • the notch may have a rust preventive paint layer on the surface of the surface that is not covered with the cover layer.
  • the notch portion extending in the bridge axis direction is provided at the upper end corner portion of the upper end steel plate disposed by vulcanization adhesion to the upper end surface of the rubber laminate, and the side block of the side block is provided at the notch portion. Since the upper end protruding portion is opposed to be covered with a gap, when the upper lifting force is applied, the upper end protruding portion and the notch portion come into contact with each other and function as an upper lifting force stop. As a result, the thickness of the apparatus can be reduced because an upper gutter that has conventionally been installed is unnecessary.
  • the gap in the direction perpendicular to the bridge axis between the notch and the upper end protrusion is defined in the direction perpendicular to the bridge axis between the side surface of the rubber laminate where the rubber layer exists and the inner side surface of the side block facing this side surface. Since the clearance is set to be smaller than the gap, when a force in a direction perpendicular to the bridge axis is applied, the notch and the upper end protrusion come into contact with each other.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a rubber bearing device of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a modification of the rubber bearing device of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view showing a modification of the notch portion of FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing another modification of the notch portion of FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing a modification of the notch portion of FIG.
  • FIG. 7 is a front view of a conventional rubber bearing device showing the right half in section.
  • FIG. 8 is a front view illustrating the installation state of the rubber bearing device.
  • the rubber bearing device 1 of the present invention is installed between an upper work 10 such as a bridge girder and a lower work 11 such as a bridge pier.
  • the rubber bearing device 1 includes a rubber laminate 2 in which steel plates 3 and rubber layers 5 are alternately laminated, and side blocks 7 arranged on both sides of the rubber laminate 2 in the direction perpendicular to the bridge axis.
  • the rubber laminate 2 and the steel plate 3 are rectangular in plan view.
  • the bridge axis direction is shown as the X direction
  • the direction perpendicular to the bridge axis is shown as the Y direction.
  • the upper end steel plate 3 a arranged on the upper end surface of the rubber laminate 2 and the lower end steel plate 3 b arranged on the lower end surface are thicker than the other steel plates 3.
  • the steel plate 3, the upper end steel plate 3a, the lower end steel plate 3b and the adjacent rubber layer 5 are vulcanized and bonded to form an integral body.
  • the upper end steel plate 3a is fixed to a sole plate attached to the lower surface of the superstructure 10 with bolts or the like. That is, the rubber bearing device 1 does not have the upper collar 9 provided in the conventional rubber bearing device 8.
  • the lower end steel plate 3b is fixed to the base plate 6 with fixing bolts, and the base plate 6 is fixed to the lower work 11 by screwing a fixing nut to an anchor embedded in the lower work 11.
  • Each side block 7 has an upper end protruding portion 7a that protrudes to the upper part of the upper end steel plate 3a so as to cover a part (notch portion 4 described later) of the upper end steel plate 3a.
  • the side block 7 is fixed to the base plate 6 with bolts or the like.
  • a notch 4 extending in the bridge axis direction is provided at the upper corners on both sides of the upper end steel plate 3a in the direction perpendicular to the bridge axis.
  • This notch 4 is in a state of being recessed inward from the side surface of the rubber laminate 2 where the rubber layer 5 exists in the direction perpendicular to the bridge axis.
  • the notch 4 is formed with a predetermined length in the bridge axis direction of the upper end steel plate 3a, and is not formed over the entire length of the upper end steel plate 3a in the bridge axis direction. That is, the notch 4 is formed in the bridge axis direction center part of the upper end corner of the upper end steel plate 3a, and both sides of the notch part 4 in the bridge axis direction are non-notched parts.
  • the upper end protruding portion 7a of the side block 7 is opposed to the notch portion 4 with gaps in the direction perpendicular to the bridge axis, the bridge axis direction, and the vertical direction.
  • the gap g1 in the direction perpendicular to the bridge axis between the notch 4 and the upper end protrusion 7a is on the side surface of the rubber laminate 2 (side surface of the rubber laminate 2 where the rubber layer 5 is present) and on this side surface. It is set smaller than the gap g2 in the direction perpendicular to the bridge axis with the inner side surface 7c of the opposing side block 7.
  • the gap g1 is, for example, about 2 mm to 30 mm, and the gap g2 is, for example, about 5 mm to 50 mm.
  • the upper end steel plate 3a and the upper end protruding portion 7a of the side block 7 are used to suppress the uplift force and the displacement in the direction perpendicular to the bridge axis. Therefore, the upper collar 9 is not required while having the function of preventing the upper lifting force, and the thickness of the rubber bearing device 1 can be reduced.
  • the maximum thickness T of the upper end steel plate 3a is, for example, about 100 mm to 150 mm.
  • this maximum thickness T is the total thickness of the upper end steel plate 3a and the upper collar 9 of the conventional rubber bearing device 8. About 50% to 60%.
  • the width of the rubber bearing device 1 in the direction perpendicular to the bridge axis can be reduced. Therefore, the rubber bearing device 1 as a whole can be made compact.
  • the upper collar 9 is fixed to the upper surface of the upper end steel plate 3a with a bolt or the like.
  • the rubber bearing device 1 of the present invention such an installation work is not necessary.
  • the bridge axis direction end surface of the upper end protruding portion 7a of the side block 7 and The bridge axial direction end surface 4a of the notch 4 abuts. Thereby, the shift
  • the notch 4 provided in the upper end steel plate 3a can be formed over the entire length of the upper end steel plate 3a in the bridge axis direction as illustrated in FIG.
  • the gap g1 in the direction perpendicular to the bridge axis between the notch portion 4 and the upper end protruding portion 7a is the side surface of the rubber laminate 2 (the portion of the rubber laminate 2 where the rubber layer 5 exists).
  • the clearance g2 in the direction perpendicular to the bridge axis between the side surface) and the inner side surface 7c of the side block 7 facing the side surface is set smaller.
  • the generation of rust is prevented by adopting a specification having the anticorrosive coating layer 12 on the surface of the notch 4 (the end surface 4a in the bridge axis direction, the side surface 4b in the direction perpendicular to the bridge axis, and the bottom surface 4c). can do.
  • the rust preventive paint layer 12 is formed, for example, by applying high concentration zinc dust coating. The appearance quality can be improved by eliminating the occurrence of rust in the notch 4.
  • the bridge axis direction end face 4 a and the bridge axis perpendicular direction side face 4 b among the surfaces of the notch part 4 are frequently in contact with the upper end protruding part 7 a of the side block 7. Therefore, there is a concern that the rust preventive paint layer 12 may be peeled off when the upper end protrusion 7 a comes into contact with the rust preventive paint layer 12.
  • the upper lifting force FU does not act on the rubber bearing device 1
  • the bottom surface 4c does not contact the upper end protruding portion 7a, so the contact frequency is very low.
  • the notch 4 has at least a surface other than the bottom surface 4 c (the bridge axis direction end surface 4 a) among the surfaces (the bridge axis direction end surface 4 a, the bridge axis perpendicular direction side surface 4 b and the bottom surface 4 c).
  • the cover layer 13 may be configured to cover the side surface 4b) perpendicular to the bridge axis.
  • a stainless steel plate, a rubber plate, a resin plate, or the like is used as the cover layer 13, for example, a stainless steel plate, a rubber plate, a resin plate, or the like is used.
  • the thickness of the cover layer 13 is, for example, about 1 mm to 10 mm.
  • the cover layer 13 is provided with a through hole 13a, and the notch 4 is provided with a screw hole 4d.
  • the cover layer 13 is attached so as to cover the bridge axis direction end surface 4a and the bridge axis perpendicular direction side surface 4b of the notch portion 4 by screwing the countersunk screw 14 inserted through the through hole 13a into the screw hole 4d. ing.
  • the cover layer 13 can be integrated with the upper end steel plate 3a or the like, but it can also be configured to be removable as described above. If the cover layer 13 is configured to be detachable, it is possible to quickly conform to specifications (thickness, durability, etc.) required at the installation site of the rubber bearing device 1. For example, if a plurality of types of cover layers 13 having different thicknesses are facilitated, a gap between the notch 4 (cover layer 13) and the upper end protrusion 7a can be easily achieved by attaching the cover layers 13 having different thicknesses. Can be adjusted optimally.
  • the gap g1 in the direction perpendicular to the bridge axis between the cover layer 13 (notch portion 4) and the upper end protruding portion 7a is the side surface of the rubber laminate 2 (the rubber laminate where the rubber layer 5 is present). 2 side) and the gap g2 in the direction perpendicular to the bridge axis between the side surface 7 and the inner side surface 7c of the side block 7 facing this side surface.
  • the cover layer 13 can also be provided on the bottom surface 4 c of the notch 4 to cover the entire surface of the notch 4.
  • the cover layer 13 illustrated in FIG. 5 it is possible to take a rust prevention measure only on the surface having a high contact frequency with the side block 7.
  • the bottom surface 4 c of the notch 4 not covered with the cover layer 13 has a specification having the rust preventive paint layer 12. Since the bottom surface 4c has a low contact frequency with the side block 7, the rust preventive paint layer 12 can sufficiently prevent the occurrence of rust.
  • the anticorrosive paint layer 12 is provided on the surface of the notch 4 that is not covered with the cover layer 13.
  • the antirust paint to be used is minimized by adopting a configuration in which the antirust paint layer 12 is provided only on the surface (bottom surface 4c) that is not covered with the cover layer 13 among the surfaces of the cutout portion 4. be able to.
  • the cover layer 13 is provided on at least the surface other than the bottom surface 4c. In that case, it is preferable to make it the structure which has the antirust coating layer 12 in the surface (bottom surface 4c) which is not covered with the cover layer 13 among the surfaces of the notch part 4.
  • the cover layer 13 can also be provided on the bottom surface 4 c of the notch 4 to cover the entire surface of the notch 4. Moreover, it can also be set as the specification which has the rust preventive coating layer 12 with respect to all the surfaces of the notch part 4, and has the cover layer 13 on the rust preventive coating layer 12.
  • the cover layer 13 can be configured to be detachable by a countersunk screw 14 or the like, and can be integrated by bonding to the upper end steel plate 3a.
  • the gap g1 in the direction perpendicular to the bridge axis between the cover layer 13 (notch portion 4) and the upper end protruding portion 7a is the side surface of the rubber laminate 2 (the rubber laminate where the rubber layer 5 is present). 2 side) and the gap g2 in the direction perpendicular to the bridge axis between the side surface 7 and the inner side surface 7c of the side block 7 facing this side surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

 上揚力止め機能を有しながら、厚さおよび幅を低減させてコンパクトにすることができるゴム支承装置を提供する。ゴム積層体2の上端表面に配置した上端鋼板3aの上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部4を設け、切欠き部4にサイドブロック7の上端突出部7aをすき間をあけて対向させて、上揚力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させて上揚力止めとして機能させ、切欠き部4と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1を、ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定して、橋軸直角方向の力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させる。

Description

ゴム支承装置
 本発明は、ゴム支承装置に関し、さらに詳しくは、上揚力止め機能を有しながら、厚さおよび幅を低減させてコンパクトにすることができるゴム支承装置に関するものである。
 橋桁等を支持するゴム支承装置は様々なタイプがある。図8に例示するように、橋桁などの上部工10に橋軸直角方向(Y方向)の水平力FHが作用した際には、橋脚などの下部工11の上に設置された一方のゴム支承装置8には上揚力FUが作用し、他方のゴム支承装置8には下向きの力FDが作用する。そこで、この上揚力FUを抑える機能を有するゴム支承装置が種々知られている(例えば、特許文献1の図4~図6参照)。
 従来の上揚力止め機能を有するゴム支承装置8は、図7に例示するように、最上段を上端鋼板3a、最下段を下端鋼板3bにして、鋼板3とゴム層5とを交互に積層してゴム積層体2を形成し、上端鋼板3aの上に上沓9を設置していた。そして、ゴム積層体2の橋軸直角方向(Y方向)の両側に配置したサイドブロック7の上端突出部7aを、すき間をあけて上沓9の切欠き部9aに対向させていた。上揚力FUが作用した際には、対向している上沓9の切欠き部9aとサイドブロック7の上端突出部7aとが当接することにより上揚力止めとして機能する。また、上沓9の下方部を橋軸直角方向に突出させて、サイドブロック7の内側面7cとの間にすき間をあけて対向させていた。上部工10に橋軸直角方向の力が作用した際には、上沓9の橋軸直角方向に突出した部分とサイドブロック7の内側面7cとが当接することにより、橋軸直角方向のずれ移動が規制される。
 上部工10に作用する橋軸直角方向の水平力FHが大きい場合や、設置されているゴム支承装置8どうしの橋軸直角方向の間隔が狭い場合などには、上揚力FUが大きくなる。そのため、大きな上揚力FUに対抗するには、上揚力FUの大きさに対応するように上沓9を厚くする必要があり、これに伴って装置全体が厚くなっていた。また、上沓9の下方部を橋軸直角方向に突出させているので、装置全体の橋軸直角方向の幅が大きくなっていた。このように従来の上揚力止め機能を有するゴム支承装置8では、上沓9が装置のコンパクト化を妨げる要因になっていた。ゴム支承装置の設置スペースの制約やコスト削減等の観点から、装置全体をよりコンパクト化した上揚力止め機能を有するゴム支承装置が求められていた。
日本国特開平6-272216号公報
 本発明の目的は、上揚力止め機能を有しながら、厚さおよび幅を低減させてコンパクトにすることができるゴム支承装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため本発明のゴム支承装置は、鋼板とゴム層とを交互に積層して加硫接着されて一体物になったゴム積層体と、ゴム積層体の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロックとを有し、前記サイドブロックの上端突出部を、ゴム積層体の上方に突出させたゴム支承装置において、前記鋼板のうちゴム積層体の上端表面に配置された上端鋼板の上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部を設け、この切欠き部を、橋軸直角方向で前記ゴム層が存在している部分のゴム積層体の側面よりも内側に引っ込んだ状態にして、この切欠き部に前記サイドブロックの上端突出部をすき間をあけて対向させ、この切欠き部と上端突出部との橋軸直角方向のすき間を、前記ゴム層が存在している部分のゴム積層体の側面と、この側面に対向する前記サイドブロック内側面との橋軸直角方向のすき間よりも小さく設定したことを特徴とするものである。
 ここで、前記切欠き部を前記上端鋼板の橋軸方向全長に渡って延設することもできる。前記上端鋼板の最大厚さは、例えば、100mm~150mmである。前記切欠き部が、その表面を覆うカバー層を有する構成にすることもできる。前記切欠き部が、その表面のうち、少なくとも、底面以外の表面を覆うカバー層を有する構成にすることもできる。前記カバー層を着脱可能な構成にすることもできる。前記切欠き部が、その表面のうち、前記カバー層に覆われていない表面に防錆塗料層を有する構成にすることもできる。
 本発明のゴム支承装置によれば、ゴム積層体の上端表面に加硫接着して配置した上端鋼板の上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部を設け、この切欠き部にサイドブロックの上端突出部をすき間をあけて覆うように対向させたので、上揚力が作用した際には、上端突出部と切欠き部とが当接して上揚力止めとして機能する。これにより、従来、設置していた上沓が不要になるので装置の厚さを低減することができる。また、切欠き部と上端突出部との橋軸直角方向のすき間を、ゴム層が存在している部分のゴム積層体の側面とこの側面に対向するサイドブロック内側面との橋軸直角方向のすき間よりも小さく設定したので、橋軸直角方向の力が作用した際には、切欠き部と上端突出部とが当接する。そのため、上沓がなくても、橋軸直角方向のずれ移動が規制され、従来のように上沓の橋軸直角方向の突出部がなくなるので、装置の橋軸直角方向の幅を低減することができる。
図1は本発明のゴム支承装置を例示する平面図である。 図2は図1のA-A断面図である。 図3は本発明のゴム支承装置の変形例を示す平面図である。 図4は図1の切欠き部の変形例を示す平面図である。 図5は図1の切欠き部の別の変形例を示す平面図である。 図6は図3の切欠き部の変形例を示す平面図である。 図7は右半分を断面で示す従来のゴム支承装置の正面図である。 図8はゴム支承装置の設置状態を例示する正面図である。
 以下、本発明のゴム支承装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
 図1、図2に例示するように本発明のゴム支承装置1は、橋桁などの上部工10と橋脚などの下部工11の間に設置される。ゴム支承装置1は、鋼板3とゴム層5とを交互に積層したゴム積層体2と、ゴム積層体2の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロック7とを有している。この実施形態は、ゴム積層体2、鋼板3は平面視で矩形状になっている。尚、図面では、橋軸方向をX方向、橋軸直角方向をY方向として示している。
 ゴム積層体2の鋼板3のうち、ゴム積層体2の上端表面に配置された上端鋼板3aおよび下端表面に配置された下端鋼板3bは、他の鋼板3よりも厚くなっている。これら鋼板3、上端鋼板3a、下端鋼板3bと隣接するゴム層5とは加硫接着されて一体物になっている。
 上端鋼板3aは、上部工10の下面に取り付けられたソールプレートにボルト等により固定されている。即ち、このゴム支承装置1は、従来のゴム支承装置8が備えていた上沓9を有していない。下端鋼板3bは、固定ボルトによりベースプレート6に固定され、ベースプレート6は、下部工11に埋設されたアンカーに、固定ナットを螺合させることにより下部工11に固定されている。
 それぞれのサイドブロック7は、上端鋼板3aの一部分(後述する切欠き部4)を覆うように、その一部分の上方まで突出させた上端突出部7aを有している。このサイドブロック7は、ボルト等によってベースプレート6に固定されている。
 上端鋼板3aの橋軸直角方向両側の上端角部には、橋軸方向に延びる切欠き部4が設けられている。この切欠き部4は、橋軸直角方向でゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面よりも内側に引っ込んだ状態になっている。この実施形態では、切欠き部4は、上端鋼板3aの橋軸方向に所定長さで形成されており、上端鋼板3aの橋軸方向の全長に渡って形成されていない。即ち、上端鋼板3aの上端角部の橋軸方向中央部に切欠き部4が形成され、切欠き部4の橋軸方向両側は非切欠き部になっている。
 サイドブロック7の上端突出部7aは、切欠き部4に対して、橋軸直角方向、橋軸方向および上下方向にすき間をあけて対向している。そして、切欠き部4と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1は、ゴム積層体2の側面(ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面)とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定されている。
 すき間g1は、例えば2mm~30mm程度であり、すき間g2は、例えば5mm~50mm程度である。
 図8に例示するように、ゴム支承装置1に上揚力FUが作用して、上端鋼板3aが所定長さ上方向に移動した際には、上端鋼板3aの切欠き部4の底面4cとサイドブロック7の上端突出部7a下面の対向している面どうしが当接する。これにより、上端鋼板3aの上方移動が規制されて、上揚力止め機能を発揮する。
 上部工10に橋軸直角方向の力が作用して、上端鋼板3aが所定長さ橋軸直角方向にずれ移動した際には、ゴム積層体2の側面(ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面)とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとが当接する前に、上端鋼板3aの切欠き部4の橋軸直角方向側面4bとサイドブロック7の上端突出部7aの突出端面7bとが当接する。これにより、ゴム積層体2および上部工10の橋軸直角方向のずれ移動が規制される。
 このように本発明によれば、上端鋼板3aとサイドブロック7の上端突出部7aとを利用して、上揚力の抑制および橋軸直角方向のずれ移動を規制する。したがって、上揚力止め機能を有しながら、上沓9が不要になり、ゴム支承装置1の厚さを低減することができる。
 上端鋼板3aの最大厚さTは、例えば100mm~150mm程度である。本発明のゴム支承装置1と従来のゴム支承装置8とを同じ条件下に設置する場合、この最大厚さTは、従来のゴム支承装置8の上端鋼板3aと上沓9との合計厚さの50%~60%程度にすることができる。
 また、従来のゴム支承装置8のように上沓9の下方部を橋軸直角方向に突出させる必要がなくなるので、ゴム支承装置1の橋軸直角方向の幅を低減することができる。したがって、ゴム支承装置1全体をコンパクトにすることが可能になる。
 さらに、従来のゴム支承装置8では、上端鋼板3aの上面に上沓9をボルト等で固定していたが、本発明のゴム支承装置1では、このような取付け作業も不要になる。この実施形態では、上部工10に橋軸方向の力が作用して、上端鋼板3aが橋軸方向に所定長さずれた際には、サイドブロック7の上端突出部7aの橋軸方向端面と切欠き部4の橋軸方向端面4aとが当接する。これにより、上部工10の橋軸方向のずれ移動が規制される。
 上端鋼板3aに設ける切欠き部4は、図3に例示するように、上端鋼板3aの橋軸方向の全長に渡って形成することもできる。このゴム支承装置1においても、切欠き部4と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1は、ゴム積層体2の側面(ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面)とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定されている。この切欠き部4を採用した場合は、上部工10の橋軸方向のずれ移動が規制されずにフリーになる。
 ところで、図7に例示した従来のゴム支承装置8では、上沓9と上端鋼板3aとが分離可能な構成なので、上沓9の切欠き部9aをメッキ処理することにより、防錆仕様にするとともに上端突出部7aが当接してもその防錆仕様が容易に劣化しない仕様になる。ところが、本発明のように切欠き部4がゴム積層体2と一体化している場合は、切欠き部4をメッキ処理することが不可能であるため、切欠き部4に対して、従来とは異なる防錆対策が必要になる。
 図4に例示するように、切欠き部4の表面(橋軸方向端面4a、橋軸直角方向側面4bおよび底面4c)に防錆塗料層12を有する仕様にすることで、錆の発生を防止することができる。防錆塗料層12は、例えば、高濃度亜鉛末塗装を施すことにより形成される。切欠き部4の錆の発生をなくすことにより、外観品質を向上させることができる。
 しかしながら、切欠き部4の表面のうち、橋軸方向端面4aおよび橋軸直角方向側面4bは、サイドブロック7の上端突出部7aと当接する頻度が高い。そのため、防錆塗料層12に上端突出部7aが当接した際に防錆塗料層12が剥がれることが懸念される。一方、ゴム支承装置1に上揚力FUが作用しなければ、底面4cは上端突出部7aと当接しないので、その当接頻度は極めて低い。
 そこで、図5に例示するように切欠き部4は、その表面(橋軸方向端面4a、橋軸直角方向側面4bおよび底面4c)のうち、少なくとも、底面4c以外の表面(橋軸方向端面4a、橋軸直角方向側面4b)を覆うカバー層13を有する構成にするとよい。カバー層13としては、例えば、ステンレス鋼板、ゴム板、樹脂板等を用いる。カバー層13の厚さは例えば、1mm~10mm程度である。
 図5の実施形態では、カバー層13に貫通穴13aを設けるとともに、切欠き部4にネジ穴4dを設けている。そして、貫通穴13aを挿通させた皿ネジ14をネジ穴4dに螺合させることにより、切欠き部4の橋軸方向端面4aおよび橋軸直角方向側面4bを覆うようにカバー層13が取り付けられている。
 カバー層13は上端鋼板3aと接着させる等によって一体化させることもできるが、このように着脱可能な構成にすることもできる。カバー層13を着脱可能な構成にすると、ゴム支承装置1の設置現場で要求される仕様(厚さや耐久性等)に迅速に適合させることが可能になる。例えば、厚さの異なる複数種類のカバー層13を容易しておけば、異なる厚さのカバー層13を取付けることにより、切欠き部4(カバー層13)と上端突出部7aとのすき間を容易に最適に調整することができる。この実施形態では、カバー層13(切欠き部4)と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1は、ゴム積層体2の側面(ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面)とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定される。
 もちろん、切欠き部4の底面4cにもカバー層13を設けて、切欠き部4のすべての表面を覆うカバー層13を有する構成にすることもできる。図5に例示するカバー層13にすることで、サイドブロック7との当接頻度が高い面のみに防錆対策を施すことができる。一方、カバー層13により覆われていない切欠き部4の底面4cは、防錆塗料層12を有する仕様にすることが好ましい。底面4cはサイドブロック7との当接頻度が低いので防錆塗料層12でも十分に錆の発生を防止できる。
 このように防錆塗料層12は、切欠き部4の表面のうち、カバー層13に覆われていない表面に設けることが好ましい。ここで、切欠き部4の表面のうち、カバー層13に覆われていない表面(底面4c)だけに防錆塗料層12を有する構成にすることで、使用する防錆塗料を最小限に抑えることができる。
 もちろん、切欠き部4のすべての表面に防錆塗料層12を有する仕様にすることもできる。防錆塗料層12の上にカバー層13を有する仕様にすると、防錆塗料層12の剥がれを防止することができる。
 上端鋼板3aの橋軸方向の全長に渡って形成した欠き部4の場合にも、図6に例示するように切欠き部4が、その表面(橋軸直角方向側面4bおよび底面4c)のうち、少なくとも、底面4c以外の表面にカバー層13を有する構成にすることが好ましい。その際には、切欠き部4の表面のうち、カバー層13に覆われていない表面(底面4c)に防錆塗料層12を有する構成にすることが好ましい。
 もちろん、切欠き部4の底面4cにもカバー層13を設けて、切欠き部4のすべての表面を覆うカバー層13を有する構成にすることもできる。また、切欠き部4のすべての表面に対して、防錆塗料層12を有するとともに、防錆塗料層12の上にカバー層13を有する仕様にすることもできる。
 カバー層13は皿ネジ14等によって着脱可能な構成にすることもでき、上端鋼板3aと接着させる等によって一体化させることもできる。この実施形態では、カバー層13(切欠き部4)と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1は、ゴム積層体2の側面(ゴム層5が存在している部分のゴム積層体2の側面)とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定される。
 1 ゴム支承装置
 2 ゴム積層体
 3 鋼板
 3a 上端鋼板
 3b 下端鋼板
 4 切欠き部
 4a 橋軸方向端面
 4b 橋軸直角方向側面
 4c 上面
 4d ネジ穴
 5 ゴム層
 6 ベースプレート
 7 サイドブロック
 7a 上端突出部
 7b 突出端面
 7c 内側面
 9 上沓
 9a 切欠き部
 12 防錆塗料層
 13 カバー層

Claims (7)

  1.  鋼板とゴム層とを交互に積層して加硫接着されて一体物になったゴム積層体と、ゴム積層体の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロックとを有し、前記サイドブロックの上端突出部を、ゴム積層体の上方に突出させたゴム支承装置において、前記鋼板のうちゴム積層体の上端表面に配置された上端鋼板の上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部を設け、この切欠き部を、橋軸直角方向で前記ゴム層が存在している部分のゴム積層体の側面よりも内側に引っ込んだ状態にして、この切欠き部に前記サイドブロックの上端突出部をすき間をあけて対向させ、この切欠き部と上端突出部との橋軸直角方向のすき間を、前記ゴム層が存在している部分のゴム積層体の側面と、この側面に対向する前記サイドブロック内側面との橋軸直角方向のすき間よりも小さく設定したゴム支承装置。
  2.  前記切欠き部を前記上端鋼板の橋軸方向全長に渡って延設した請求項1に記載のゴム支承装置。
  3.  前記上端鋼板の最大厚さが100mm~150mmである請求項1または2に記載のゴム支承装置。
  4.  前記切欠き部が、その表面を覆うカバー層を有する構成にした請求項1~3のいずれかに記載のゴム支承装置。
  5.  前記切欠き部が、その表面のうち、少なくとも、底面以外の表面を覆うカバー層を有する構成にした請求項4に記載のゴム支承装置。
  6.  前記カバー層を着脱可能な構成にした請求項4または5に記載のゴム支承装置。
  7.  前記切欠き部が、その表面のうち、前記カバー層に覆われていない表面に防錆塗料層を有する構成にした請求項4~6のいずれかに記載のゴム支承装置。
PCT/JP2010/070877 2009-12-25 2010-11-24 ゴム支承装置 WO2011077884A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800579264A CN102666994B (zh) 2009-12-25 2010-11-24 橡胶支承装置
KR1020127014845A KR101256771B1 (ko) 2009-12-25 2010-11-24 고무 지승장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-294500 2009-12-25
JP2009294500A JP4784688B2 (ja) 2009-05-26 2009-12-25 ゴム支承装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077884A1 true WO2011077884A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44201201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070877 WO2011077884A1 (ja) 2009-12-25 2010-11-24 ゴム支承装置

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR101256771B1 (ja)
CN (1) CN102666994B (ja)
MY (1) MY152660A (ja)
WO (1) WO2011077884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115231278A (zh) * 2022-09-22 2022-10-25 中南大学 一种紧固件输送机构及支座高度调节系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540134B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-10 オイレス工業株式会社 免震支持装置
CN105256712B (zh) * 2015-11-02 2017-04-26 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于桥梁的缓冲型抗剪装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141805U (ja) * 1988-03-16 1989-09-28
JPH02194204A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Yuichi Aida 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置
JPH08246418A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Kawaguchi Kinzoku Kogyo Kk 構造物の弾性支承装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2485336Y (zh) * 2001-05-17 2002-04-10 衡水宝力工程橡胶有限公司 拉压橡胶支座
KR100466413B1 (ko) * 2002-10-02 2005-01-13 (주)디에스엘 교량연결구조
JP2008184850A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 橋梁の伸縮装置用止水ゴムユニット及び止水ゴム装置
KR20070050895A (ko) * 2007-04-26 2007-05-16 (주) 국제이엔씨 일체형 탄성받침
KR100893352B1 (ko) 2007-09-04 2009-04-14 주식회사 예경산업개발 일체형 교좌장치
CN101487229B (zh) * 2008-01-18 2013-05-29 柳州东方工程橡胶制品有限公司 带有摩擦副的铅芯橡胶支座组件的安装使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141805U (ja) * 1988-03-16 1989-09-28
JPH02194204A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Yuichi Aida 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置
JPH08246418A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Kawaguchi Kinzoku Kogyo Kk 構造物の弾性支承装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115231278A (zh) * 2022-09-22 2022-10-25 中南大学 一种紧固件输送机构及支座高度调节系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102666994A (zh) 2012-09-12
CN102666994B (zh) 2013-09-04
KR20120072388A (ko) 2012-07-03
KR101256771B1 (ko) 2013-04-25
MY152660A (en) 2014-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011077884A1 (ja) ゴム支承装置
JP4784688B2 (ja) ゴム支承装置
JP5872728B1 (ja) 防水機能を有する構造物用スライド支承装置及びその組み立て工法
JP2008303530A (ja) 免震装置
JP2008285931A (ja) 支承の高さ調整装置
JP4680877B2 (ja) 水平支承装置
KR19990028338A (ko) 용융된 코어의 수집 챔버를 갖춘 원자로
KR100909723B1 (ko) 변위 방향성 표시 및 보호부재 박리 제어용 탄성받침
KR100758442B1 (ko) 마감 조립성이 향상된 건식 벽체
KR20140002795U (ko) 조립식 구조물의 설치 구조
JP3126898U (ja) 橋梁設備の支承装置
EP2108584B1 (de) Befestigungsschiene für Flugzeugsitze
JP2003138518A (ja) 橋梁用機能分離型支承における水平荷重弾性支持装置
KR101105642B1 (ko) 일체형 교량받침
JP6822726B2 (ja) 取付補助具及び伸縮装置
JP2007277993A (ja) 橋梁用伸縮継手のフェースプレート固定機構
KR200416823Y1 (ko) 탄성패드의 들뜸 및 미끄럼 현상을 방지할 수 있는탄성받침
WO2011141945A1 (ja) 乗客コンベア
KR200405259Y1 (ko) 분리형 하부 플레이트를 갖는 오일레스베어링
JP4405981B2 (ja) 変位調整機能付き弾性支承装置
JPH08134840A (ja) ゴム支承体浮上り防止装置
JP4953460B2 (ja) 橋梁用一方向可動支承装置
JP5539255B2 (ja) エレベータの巻上機支持構造
KR20140040814A (ko) 그레이팅 클램프 및 지지체에 그레이팅을 고정시키기 위한 방법
JP2008133681A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080057926.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127014845

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10839119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1