WO2011077833A1 - 液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置 - Google Patents

液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077833A1
WO2011077833A1 PCT/JP2010/069190 JP2010069190W WO2011077833A1 WO 2011077833 A1 WO2011077833 A1 WO 2011077833A1 JP 2010069190 W JP2010069190 W JP 2010069190W WO 2011077833 A1 WO2011077833 A1 WO 2011077833A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
container
circulation
circulation pipe
pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎哲也
阪西浩志
山岡隆
Original Assignee
株式会社 安永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 安永 filed Critical 株式会社 安永
Publication of WO2011077833A1 publication Critical patent/WO2011077833A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G31/02Special apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G2031/006Soilless cultivation, e.g. hydroponics with means for recycling the nutritive solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Definitions

  • the liquid circulation device according to any one of claims 1 to 7, a lid member that covers the liquid level of the liquid in the container, and a large number of through holes formed in the lid member.
  • a household hydroponic cultivation apparatus characterized by comprising the above.
  • the liquid passing through the circulation path flows in from the inlet, flows in one direction with the air supplied from the air supply pipe by the air pump, and flows out from the outlet. Can be circulated evenly.
  • the air supply port is provided at a portion rising in the circulation direction of the liquid in the circulation path, and can be formed so as to reliably guide the circulation direction in the circulation path from the inlet to the outlet. Therefore, the liquid flowing out from the outlet heads to the inlet while circulating in the container. For this reason, the liquid in a container circulates uniformly.
  • the circulation pipe 3 is disposed along the inner wall surface of the container 2. As will be described later, the circulation pipe 3 circulates the liquid in the container 2 evenly.
  • An air supply port 4a is formed at a portion of the circulation pipe 3 rising from the inlet 3a toward the outlet 3b, and the air supply pipe 4 is connected through the air supply port 4a (see FIG. 3). ).
  • the air supply pipe 4 is connected to an air pump 5, and air is supplied from the air pump 5.
  • the air supplied from the air pump 5 flows into the circulation pipe 3 through the air supply pipe 4. At this time, since the air supply port 4a is connected to the position where the circulation pipe 3 rises toward the outlet 3b, the air naturally rises and circulates in the direction of the outlet 3b.
  • the side wall of the container 2 has a polygonal shape in cross section, for example, a rectangular shape as shown in FIG. 1, and the inlet 3a and the outlet 3b are arranged so as to face each other with one corner 2a interposed therebetween, the efficiency is improved. Good liquid circulation can be realized. The liquid 6 flowing out from the outlet 3b once hits the corner 2a, thereby realizing efficient circulation.
  • the outlet 3b may not be opened along the wall surface of the container 2 (for example, may be opened toward the inside of the container 2). If at least the inlet 3a is on the lower side and opens along the wall surface of the container 2, the circulation of the liquid in the container 2 can be realized.
  • the circulation pipe 3 is held in the container 2 by using holding means. By reliably holding the circulation pipe 3 in this way, the circulation pipe 3 does not move in the container 2. For this reason, the liquid 6 in the container 2 circulates universally and universally.
  • the holding member 7 has, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape, and one side surface thereof is fixed to the inner wall surface of the container 2 by adhesion or the like.
  • the lower surface of the holding member 7 is in contact with the upper side of the circulation pipe 3, and the circulation pipe 3 is reliably prevented from rising in the liquid surface direction by buoyancy. Therefore, it is possible to prevent the liquid 6 from flowing in an unexpected direction due to the movement of the circulation pipe 3.
  • the holding member 7 is made of, for example, polystyrene foam.
  • the holding member 7 may be fixed to the bottom surface.
  • FIG. 4 is a schematic sectional view of a household hydroponic cultivation apparatus using the liquid circulation apparatus according to the present invention.
  • the household hydroponics apparatus 9 according to the present invention is provided with a lid 10 in addition to the liquid circulation apparatus 1 according to the present invention.
  • the lid member 10 is placed on the liquid surface of the liquid 6 and covers the liquid surface. A large number of through holes 11 are formed in the lid member 10.
  • hydroponics is performed using such a household hydroponics device 9, first, liquid fertilizer as the liquid 6 is filled in the container 2. And a seedling is planted in the through-hole 11 of the lid
  • FIG. 9 is a plan view of still another liquid circulation apparatus according to the present invention
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 9
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.
  • the holding member 16 is formed of a pipe member made of a material having a specific gravity greater than that of the liquid 6, for example, a heavy object having corrosion resistance such as stainless steel or ceramics. By placing this in the vicinity of the inlet 3a and outlet 3b of the circulation pipe 3 from the outside, the position in the container can be fixed. That is, the pipe member made of the holding member 16 forms a part of the circulation pipe 3.
  • the holding member 17 is used for holding.
  • the holding member 17 includes a rising portion 17a that rises from the bottom surface of the container 2, and a holder 17b that is attached to the rising portion 17a.
  • the holder 17b is, for example, a circular ring, and the circulation pipe 3 is held by passing the circulation pipe 3 therethrough. In this way, the circulation pipe 3 can be reliably prevented from rising in the liquid surface direction due to buoyancy, and the circulation of the circulation pipe 3 can prevent the liquid 6 from flowing in an unexpected direction.
  • Other structures and effects are the same as in the examples of FIGS.
  • FIG. 12 is a plan view of still another liquid circulating apparatus according to the present invention
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 12
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.
  • the circulation pipe 3 is formed of a pipe member made of a material having a specific gravity greater than that of the liquid 6, for example, a heavy object having corrosion resistance such as stainless steel or ceramics. That is, the entire circulation pipe is formed by such a heavy pipe member. Further, when the middle part of the circulation pipe 3 is inclined, the part is held by the holding member 18.
  • the holding hole 19 may be provided at the bottom of the container 2. Other structures and effects are the same as in the examples of FIGS.
  • FIG. 18 is a plan view of still another liquid circulation apparatus according to the present invention
  • FIG. 19 is a sectional view taken along line KK in FIG. 18
  • FIG. 20 is a sectional view taken along line LL in FIG.
  • the difference from the example of FIGS. 1 to 3 is that the circulation pipe 3 is formed by a tubular passage 20 formed integrally with the side wall of the container 2. That is, the inside of the inner wall of the container 2 is processed to form a tubular path 20 that is a tubular hole.
  • the side wall itself serves as a circulation path for circulating the liquid 6.
  • path 20 are opened and provided in the bottom face or inner wall surface (in the figure inner wall surface) of the container 2.
  • the positions of the inlet 20a and the outlet 20b are arranged on the lower side and the upper side of the container as in the case of the inlet 3a and the outlet 3b described above, so that the liquid flowing out from the outlet 20b circulates in the container 2 while lowering the lower side.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

液体6を収容するための容器2と、液体中に開口した入口3a及び出口3bを有し、液体6を循環させるための循環経路3と、該循環経路3にエア供給口4aを介して接続され、液体6を前記入口3aから吸い込んで一方向に流通させ、前記出口3bから送出させるためのエア供給管4と、エア供給管4に接続されたエアポンプ5とを備え、循環経路3の前記入口3a及び前記出口3bの一方又は両方は、容器2の内壁面の近傍にて内壁面に沿う方向に開口し、前記エア供給口4aは、循環経路3における前記液体6の流通方向で上昇している部分に設けられている。

Description

液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置
 本発明は、容器内の液体(液肥)を効率よく循環することができる液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置に関するものである。
 有機水耕栽培装置が特許文献1に記載されている。特許文献1では、エアリフト(air-lift)方式の揚水ポンプを栽培槽に取り付け、養液槽中のエアマット(air-mat)と揚水ポンプに取り付けたエアポンプとを接続している。特許文献1は、養液中に気泡を吹き込むと同時に養液の揚水を行うものである。
 栽培槽に供給された養液たる液肥は、その容器内に万遍なく行き渡らせることが望まれている。しかしながら、特許文献1をはじめとする従来の水耕栽培装置においては、エアリフタ(air-lifter)を用いたいわゆる上下方向での液肥の供給と排出による循環である。水耕栽培の栽培容器は一般的に横幅又は奥行(又はその両方)が大きい。このため、単純に栽培容器の上側から液肥を供給し、栽培容器の下側から排水する機構を備えても、液肥が栽培容器内を万遍なく循環しない。
特許第4324648号公報
 本発明は、容器内の液体を万遍なく当該容器内において循環させることができる液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置を提供する。
 本発明では、液体を収容するための容器と、該容器内の液体中に開口した入口及び出口を有し、前記液体を循環させるための循環経路と、該循環経路にエア供給口を介して接続され、前記循環経路にエアを供給して前記液体を前記入口から前記循環経路内に吸い込んで一方向に流通させ、前記出口から送出させるためのエア供給管と、該エア供給管に接続されたエアポンプとを備え、前記循環経路の前記入口及び前記出口の一方又は両方は、前記容器の内壁面の近傍にて前記内壁面に沿う方向に開口し、前記エア供給口は、前記循環経路における前記液体の流通方向で上昇している部分に設けられていることを特徴とする液体循環装置を提供する。
 また、本発明では、前記循環経路は循環パイプであり、前記装置は、前記循環パイプを前記容器に保持するための保持手段をさらに備えている。
 また、本発明では、請求項2の発明において、前記保持手段は前記容器の底面又は内壁面に固定され、前記液体内を延びている前記循環パイプに上側から接して配置された保持部材である。
 また、本発明では、前記保持手段は前記液体よりも比重が大きい材質で形成されたパイプ部材であり、該パイプ部材は前記循環パイプの全部又は一部を形成している。
 また、本発明では、請求項2の発明において、前記保持手段は前記容器の底又は側壁内に形成され、前記循環パイプを挿通させた保持孔を含む。
 また、本発明では、請求項1の発明において、前記循環経路は、前記容器の底又は側壁内を延びる流路を含む。
 また、本発明では、前記入口又は前記出口は前記容器の底面又は内壁面に開口して設けられる。
 また、本発明では、請求項1~7のいずれかに記載の液体循環装置と、前記容器内の前記液体の液面を覆う蓋材と、該蓋材に形成された多数の貫通孔とを備えたことを特徴とする家庭用水耕栽培装置を提供する。
 本発明によれば、循環経路の中を通る液体が入口から流入し、エアポンプによってエア供給管から供給されるエアで一方向に流通させられ出口から流出するので、その流れを利用して容器内の液体を万遍なく循環させることができる。また、エア供給口は、循環経路における液体の流通方向で上昇している部分に設けられ、循環経路内の流通方向を確実に入口から出口へと導くように形成することができる。したがって、出口から流出した液体は容器内を循環しながら入口に向かう。このため、容器内の液体が万遍なく循環する。
 好ましい例として、循環パイプを容器に保持するための保持手段をさらに備えるため、循環パイプが容器内で移動することはない。したがって、保持された循環パイプを用いることで、容器内の液体が万遍なく普遍的に循環する。
 好ましい例として、保持手段は容器内面に固定され、循環パイプの上側にて接して配置されている。このため、循環パイプが浮力により液面方向に上昇することを確実に防止できる。さらに、循環パイプが移動することを防止し、液体が予期しない方向へ流通することを防止できる。
 好ましい例として、液体よりも比重が大きいパイプ部材を用いて循環パイプの全部または一部を保持手段として形成する。このため、循環パイプが容器内で移動することはない。したがって、循環パイプが移動することを防止し、液体が予期しない方向へ流通することを防止できる。
 好ましい例として、循環パイプを配設可能な保持孔を容器の底又は側壁に形成して保持手段を形成する。このため、保持孔に循環パイプを配設して循環パイプを確実に固定保持することができる。したがって、循環パイプが移動することを防止し、液体が予期しない方向へ流通することを防止できる。
 好ましい例として、循環経路として、容器の底(底板)又は側壁内を延びる流路を用いる。このため、底又は側壁自体に形成された循環経路が液体を循環させる役割を果たす。例えば側壁を加工して形成された管状経路の中を通る液体は、入口から流入し、エアポンプによってエア供給管から供給されるエアで一方向に流通させられ、出口から流出する。したがって、容器内の液体を万遍なく循環させることができる。
 好ましい例として、入口と出口は容器の底面又は内壁面に開口して設けられる。このため、容器の加工のみで、容器内の液体を循環させることができる循環経路を形成できる。したがって、部品点数が減少し、見栄えのよい液体循環装置を得ることができる。
 好ましい例として、多数の貫通孔が形成された蓋材を用いることで、この貫通孔に苗を定植して水耕栽培を行うことができる。容器内では、苗の肥料となる液肥が効率よく循環するので、苗の発育の促進が図られる。また、容器とエアポンプと循環経路及び蓋材のみで水耕栽培を行うことができるので、家庭用の水耕栽培キットとして手軽に利用することができる。
本発明に係る液体循環装置の平面図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 本発明に係る液体循環装置を用いた家庭用水耕栽培装置の概略断面図である。 図1~図3の例に対して別の例を示す概略断面図である。 本発明に係る別の液体循環装置の平面図である。 図6のC-C断面図である。 図6のD-D断面図である。 本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図である。 図9のE-E断面図である。 図9のF-F断面図である。 本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図である。 図12のG-G断面図である。 図12のH-H断面図である。 本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図である。 図15のI-I断面図である。 図15のJ-J断面図である。 本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図である。 図18のK-K断面図である。 図18のL-L断面図である。 本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図である。 図21のM-M断面図である。 図21のN-N断面図である。
 図1は本発明に係る液体循環装置の平面図であり、図2は図1のA-A断面図、図3は図1のB-B断面図である。
 図示したように、本発明に係る液体循環装置1は、容器2と、循環パイプ3と、エア供給管4と、エアポンプ5とを備えている。なお、エアポンプ5は図1のみに記載し、以降の図では省略している。容器2は、例えば発泡スチロールを用いて形成されている。容器2内には、液体6が収容されている。容器2には、液体6がある程度まで満たされている。液体6の循環経路となる循環パイプ3は、容器2の壁面に沿って配設されている。
 図1を参照すれば、循環パイプ3は容器2の内壁面に沿って配設されている。この循環パイプ3が、後述するように、容器2内の液体を万遍なく循環させるものである。循環パイプ3の入口3aから出口3bに向かって上昇している部分に、エア供給口4aが形成されていて、このエア供給口4aを介してエア供給管4が接続されている(図3参照)。このエア供給管4は、エアポンプ5と接続されていて、このエアポンプ5からエアが供給される。エアポンプ5から供給されたエアは、エア供給管4を通って循環パイプ3内に流入する。このとき、循環パイプ3が出口3bに向かって上昇している位置にエア供給口4aが接続されているため、エアは自然に上昇し、出口3b方向に流通する。エアを自然に上昇させて出口3b方向へ流通させる手段としては、エア供給管4の接続位置や、接続方向等を調整したり、循環パイプ3の長さや径、あるいは配設されている高さ等により適宜考慮したりすることで、最適化することができる。なお、エア供給管4は液体の逆流を防止するため、一旦水面より高い位置を通すことが好ましい。また、エアを供給しているため、液体内の溶存酸素の管理も適切に行うことができる。
 上述したように、循環パイプ3は、その端部に入口3aと出口3bを有している。入口3a及び出口3bは、容器2内の液体6中に開口している。この入口3aは、容器2の壁面に沿った下側に配設されている。一方、出口3bは容器2の壁面に沿った上側に配設されている。容器2内の液体は、この入口3aから流入し、循環パイプ3を通って出口3bから流出する。この入口3aと出口3bは、容器の内壁面に沿って対向している。したがって、出口3bから流出した液体6は内壁面に沿って効率よく入口3aに向かって流通する。このとき、出口3bから流出した液体6の全てが入口3aに流入するのではなく、ある程度容器2の内壁面に沿って循環してから入口3aに流入する。すなわち、出口3bから流出した液体6は、容器2の内壁面に沿って容器2内を万遍なく循環し、やがて入口3aに流入する。このとき、入口3aが容器2の下側に、出口3bが容器2の上側にあるので、出口3bから流出した液体6は容器2内を循環しながら容器下側の入口3aに向かい、容器2内の上下方向においても液体6が万遍なく循環することになる。
 以上を換言すると、エア供給口4aは、循環経路たる循環パイプ3における液体6の流通方向で上昇している部分に設けられ、出口3bは、エア供給口4aよりも上側に位置し、エア供給口4aから出口までの循環パイプ3は、液体6の流通方向において上昇しているか、又は水平に形成されている。このため、循環パイプ3内の流通方向を確実に入口3aから出口3bへと導くように形成することができる。また、循環パイプ3には上昇部分があり、この上昇部分と接続しているエア供給口4aよりも出口3bは上側にあるため、出口3bは入口3aよりも上側、より好ましくは入口3aが容器2の下側に、出口3bが容器2の上側にあることになる。したがって、容器上側の出口3bから流出した液体6は容器2内を循環しながら容器下側の入口3aに向かう。このため、容器2内の上下方向においても液体が万遍なく循環する。
 容器2の側壁を横断面にて多角形状、図1のように例えば矩形形状とし、入口3a及び出口3bを容器2の一の角部2aを介在させて対向するように配置すれば、効率のよい液体の循環を実現することができる。出口3bから流出した液体6が一旦角部2aに当たることで、効率のよい循環を実現している。なお、出口3bは容器2の壁面に沿って開口していなくてもよい(例えば容器2の内側に向けて開口していてもよい)。少なくとも入口3aが下側にあって容器2の壁面に沿って開口していれば、容器2内の液体の循環を実現できる。
 循環パイプ3は、保持手段を用いて容器2内に保持されている。このように循環パイプ3を確実に保持することで、循環パイプ3が容器2内で移動することはない。このため、容器2内の液体6が万遍なく普遍的に循環する。図では、保持手段として保持部材7を用いた例を示している。この保持部材7は、例えば略直方体形状であり、その一側面が容器2の内壁面に接着等で固定される。そして、保持部材7の下面は循環パイプ3の上側と接し、ここで循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止している。したがって、循環パイプ3が移動することによって液体6が予期しない方向へ流通することを防止できる。保持部材7は、例えば発泡スチロールで形成されている。なお、保持部材7は底面に固定してもよい。
 一方で、他の保持手段として、保持部材8が利用されている。この保持部材8は、循環パイプ3を挟み込んだ状態で、容器2の内壁面に接着等で固定されている。図では、循環パイプ3が斜め方向に傾斜して延びている箇所にて保持部材8が用いられている。このように循環パイプ3自体を保持しても、確実に循環パイプ3の移動を防止できる。保持部材8は、保持部材7と同様の材質、すなわち発泡スチロールで形成してもよい。
 図4は本発明に係る液体循環装置を用いた家庭用水耕栽培装置の概略断面図である。
 図示したように、本発明に係る家庭用水耕栽培装置9は、本発明に係る液体循環装置1に加え、蓋材10が追加されている。この蓋材10は液体6の液面上に載置されて液面を覆うものである。蓋材10には多数の貫通孔11が形成されている。このような家庭用水耕栽培装置9を用いて水耕栽培を行う場合、まず容器2内に液体6たる液肥を充填する。そして、蓋材10の貫通孔11に苗を定植し、これを液面に載置する。この後、エアポンプを作動させて液肥を循環させる。本発明に係る液体循環装置1を用いているので、苗の肥料となる液肥が効率よく容器2内を循環し、苗の発育の促進が図られる。また、この水耕栽培装置9を用いれば、容器2とエアポンプ5(図1参照)と循環パイプ3及び蓋材10のみで水耕栽培を行うことができるので、家庭用の水耕栽培キットとして手軽に利用することができる。なお、以降で説明する例の液体循環装置に蓋材10を設ければ、全て家庭用水耕栽培装置9として適用できる。
 図5は図1~図3の例に対して別の例を示す概略断面図である。
 図示したように、循環パイプ3が途中で折れ曲がり、垂直に立ちあがっている。図1~図3の例では、容器2の下側に位置する入口3aから容器2の上側に位置する出口3bまで、循環パイプ3がある側面に沿って斜め上方に傾斜して上昇している。これに対し、図5で示す例では、このような斜めの傾斜部分はなく、垂直に立ちあがっている立ち上がり部12を有している。このような立ち上がり部12も、入口3aから出口3bに向かう上昇部分となり、ここにエア供給口4aを接続することにより、循環パイプ3を用いた容器2内の液体6の循環を実現することができる。ここで、容器2内の液体6の循環は、エア供給口4aから出口3bまでのルート、及びエア供給口4aの循環パイプに対する接続位置が重要である。エア供給口4aが循環パイプ3の上昇部分に設けられていれば、その他の部分の循環パイプ3はどのような形状であってもよい。例えば、図のような水平部分のみではなく、波型のように凹凸を繰り返していたりしてもよい。エアポンプ5から供給されるエアにより、循環パイプ3内の一方向の流通を形成できていれば、循環パイプ3の形状や径等は適宜変更可能である。
 図6は本発明に係る別の液体循環装置の平面図であり、図7は図6のC-C断面図、図8は図6のD-D断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、保持部材13及び保持部材14の構造である。すなわち、循環パイプ3の水平部分を保持する保持部材13は、例えば発泡スチロールで形成され、容器2に嵌め込んで固定される。より詳しくは、容器2の内壁面には縦溝15が形成され、この縦溝15に保持部材13をスライドさせて嵌め込むことで固定される。一方で、循環パイプ3の斜め方向に上昇する部分を保持するための保持部材14は、図1~図3の例と同様にパイプ3を挟んで保持するものである。しかし、その下側が容器と一体に形成され、上側は別体の例えば発泡スチロールからなる部材14aである点が異なる。部材14aは、保持部材13と同様に、容器2に形成された縦溝15にスライドさせて嵌め込んで固定される。保持部材13も部材14aも、さらに容器2も発泡スチロール製とすることで、縦溝15を介してスライドさせても、その材質による弾性と摩擦力で固定される。このようにして、循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止し、循環パイプ3が移動することによって液体6が予期しない方向へ流通することを防止できる。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
 図9は本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図であり、図10は図9のE-E断面図、図11は図9のF-F断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、循環パイプ3の保持手段である。保持部材16は、液体6よりも比重が大きい材質、例えばステンレスやセラミックス等の耐食性のある重量物からなるパイプ部材で形成される。これを循環パイプ3の入口3a及び出口3b付近に外側から嵌め込んで配設することで、容器内の位置を固定することができる。すなわち、保持部材16からなるパイプ部材が循環パイプ3の一部を形成している。また、循環パイプ3の途中部分においては、保持部材17を利用して保持している。保持部材17は、容器2の底面から立ち上がる立ち上がり部17aと、この立ち上がり部17aに取り付けられた保持具17bで構成される。保持具17bは例えば円形リングであり、ここに循環パイプ3を通すことで循環パイプ3を保持している。このようにして、循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止し、循環パイプ3が移動することによって液体6が予期しない方向へ流通することを防止できる。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
 図12は本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図であり、図13は図12のE-E断面図、図14は図12のF-F断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、循環パイプ3の保持手段である。循環パイプ3は、液体6よりも比重が大きい材質、例えばステンレスやセラミックス等の耐食性のある重量物からなるパイプ部材で形成される。すなわち、このような重量物からなるパイプ部材で循環パイプの全部を形成する。また、循環パイプ3の途中部分が傾斜している場合においては、当該部分を保持部材18により保持する。この保持部材18は、容器2と一体に形成され、循環パイプ3を単に載置してその高さを保持するものである。なお、保持部材18を別体として設けた場合は、液体に対して浮きあがらず、耐食性を有する材質を用いる。このようにして、循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止し、循環パイプ3が移動することによって液体6が予期しない方向へ流通することを防止できる。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
 図15は本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図であり、図16は図15のI-I断面図、図17は図15のJ-J断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、循環パイプ3の保持手段である。すなわち、循環パイプ3は、容器2を加工して形成された保持孔19内に配設される。保持孔19は、容器2の側壁に形成され、循環パイプ3と接して覆うことができる径を有している。入口3a及び出口3b付近の循環パイプ3は、容器2の側壁から突出して容器2内に面している。このように、循環パイプ3の略全体を保持孔19で保持することで、循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止し、循環パイプ3が移動することによって液体6が予期しない方向へ流通することを防止できる。なお、保持孔19は容器2の底に設けてもよい。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
 図18は本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図であり、図19は図18のK-K断面図、図20は図18のL-L断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、循環パイプ3が容器2の側壁に一体として形成された管状経路20で形成されている点である。すなわち、容器2の内壁の内部を加工し、管状の孔である管状経路20を形成する。このように、容器2の側壁に一体として形成された管状経路20を用いるため、側壁自体が液体6を循環させるための循環経路の役割を果たす。そして、この管状経路20の入口20a及び出口20bは、容器2の底面又は内壁面(図では内壁面)に開口して設けられる。これにより、容器の加工のみで液体を循環させることができる循環経路の役割を果たすものが形成される。このため、部品点数が減少し、見栄えのよい液体循環装置を得ることができる。また、入口20a及び出口20bの位置は、上述した入口3a及び出口3bと同様に、容器の下側及び上側に配置するため、出口20bから流出した液体は容器2内を循環しながら下側の入口20aに向かい、容器2内の上下方向においても液体が万遍なく循環する。また、容器2自体が循環パイプ3の役割を果たすのだから、特にそのための保持手段を設ける必要はない。なお、管状経路20は容器2の底に設けてもよい。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
 図21は本発明に係るさらに別の液体循環装置の平面図であり、図22は図21のI-I断面図、図23は図21のJ-J断面図である。
 図示したように、図1~図3の例と比べて異なる点は、循環パイプ3の保持手段である。すなわち、循環パイプ3は、容器2の側壁を貫通し、一旦容器2の外側に出る。そして、容器2の外壁に沿って延び、再び容器2を貫通して容器2内に戻る。入口3a及び出口3bの位置は図1~図3の例と同様である。このように、容器2を貫通させてこの貫通部分で循環パイプ3を保持してもよい。このようにして、循環パイプ3が浮力により液面方向に上昇することを確実に防止し、循環パイプ3が移動することによる液体6の予期しない方向への流通を防止することができる。その他の構造、効果は図1~図3の例と同様である。
1 液体循環装置
2 容器
2a 角部
3 循環パイプ
3a 入口
3b 出口
4 エア供給管
4a エア供給口
5 エアポンプ
6 液体
7 保持部材
8 保持部材
9 家庭用水耕栽培装置
10 蓋材
11 貫通孔
12 立ち上がり部
13 保持部材
14 保持部材
15 縦溝
16 保持部材
17 保持部材
17a 立ち上がり部
17b 保持具
18 保持部材
19 保持孔
20 管状経路

Claims (8)

  1.  液体を収容するための容器と、
     該容器内の液体中に開口した入口及び出口を有し、前記液体を循環させるための循環経路と、
     該循環経路にエア供給口を介して接続され、前記循環経路にエアを供給して前記液体を前記入口から前記循環経路内に吸い込んで一方向に流通させ、前記出口から送出させるためのエア供給管と、
     該エア供給管に接続されたエアポンプとを備え、
     前記循環経路の前記入口及び前記出口の一方又は両方は、前記容器の内壁面の近傍にて前記内壁面に沿う方向に開口し、
     前記エア供給口は、前記循環経路における前記液体の流通方向で上昇している部分に設けられていることを特徴とする液体循環装置。
  2.  前記循環経路は循環パイプであり、
     前記装置は、前記循環パイプを前記容器に保持するための保持手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の液体循環装置。
  3.  前記保持手段は前記容器の底面又は内壁面に固定され、前記液体内を延びている前記循環パイプに上側から接して配置された保持部材であることを特徴とする請求項2に記載の液体循環装置。
  4.  前記保持手段は前記液体よりも比重が大きい材質で形成されたパイプ部材であり、該パイプ部材は前記循環パイプの全部又は一部を形成していることを特徴とする請求項2に記載の液体循環装置。
  5.  前記保持手段は前記容器の底又は側壁内に形成され、前記循環パイプを挿通させた保持孔を含むことを特徴とする請求項2に記載の液体循環装置。
  6.  前記循環経路は、前記容器の底又は側壁内を延びる流路を含むことを特徴とする請求項1に記載の液体循環装置。
  7.  前記入口又は前記出口は前記容器の底面又は内壁面に開口して設けられることを特徴とする請求項6に記載の液体循環装置。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の液体循環装置と、
     前記容器内の前記液体の液面を覆う蓋材と、
     該蓋材に形成された多数の貫通孔と
    を備えたことを特徴とする家庭用水耕栽培装置。
PCT/JP2010/069190 2009-12-21 2010-10-28 液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置 WO2011077833A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289178A JP2011125307A (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置
JP2009-289178 2009-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077833A1 true WO2011077833A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069190 WO2011077833A1 (ja) 2009-12-21 2010-10-28 液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011125307A (ja)
WO (1) WO2011077833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872448B2 (en) * 2012-08-06 2018-01-23 Council Of Scientific & Industrial Research Bioreactor vessel for large scale growing of plants under aseptic condition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101972900B1 (ko) * 2017-07-12 2019-04-30 한국에너지기술연구원 작물재배장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447016Y1 (ja) * 1966-05-23 1969-03-15
JPS497037U (ja) * 1972-04-21 1974-01-22
JPS5435100A (en) * 1977-08-18 1979-03-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd Transporting container for young fishes and like
JPS58138327A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 田端 敏郎 養魚用通気装置
JPH01163946U (ja) * 1988-04-26 1989-11-15
JP2001333657A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Marine River:Kk 蓄養活魚水槽装置
JP3085958U (ja) * 2001-11-12 2002-05-31 カネキ水産株式会社 活魚輸送用水槽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447016Y1 (ja) * 1966-05-23 1969-03-15
JPS497037U (ja) * 1972-04-21 1974-01-22
JPS5435100A (en) * 1977-08-18 1979-03-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd Transporting container for young fishes and like
JPS58138327A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 田端 敏郎 養魚用通気装置
JPH01163946U (ja) * 1988-04-26 1989-11-15
JP2001333657A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Marine River:Kk 蓄養活魚水槽装置
JP3085958U (ja) * 2001-11-12 2002-05-31 カネキ水産株式会社 活魚輸送用水槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872448B2 (en) * 2012-08-06 2018-01-23 Council Of Scientific & Industrial Research Bioreactor vessel for large scale growing of plants under aseptic condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011125307A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869436B2 (en) Hydroponic growing system
KR101399512B1 (ko) 수경재배기
KR20130009323A (ko) 수경재배기
KR101423127B1 (ko) 수경재배장치
KR101585754B1 (ko) 수경재배 화분
GB2430856A (en) Vertically arranged plant containers
CA2836409A1 (en) Hydroponic system
RU2014149130A (ru) Сборный контейнер для растений
KR20160097825A (ko) 무진동 가구매립형 식물재배장치
WO2011077833A1 (ja) 液体循環装置及びこれを用いた家庭用水耕栽培装置
WO2007004438A1 (ja) 育苗ポット及び水耕栽培装置
JP2011139695A (ja) 水槽または水受け容器用の水足し注水用水位調整装置。
JP4898161B2 (ja) 植木鉢
KR101592088B1 (ko) 물공급장치를 구비한 심지관수식 식물재배기
JP6254734B1 (ja) 植物水耕栽培装置、植物水耕栽培システムおよび栽培方法
JP2011087562A (ja) 循環型植物育成設備
JP6512453B2 (ja) 栽培装置、栽培方法
JP3067134U (ja) 植物苗の保管棚
JP3201988U (ja) 水の自動循環装置
JPH04129756U (ja) かん水栽培方法における水位調整構造
JP4977306B2 (ja) 植物栽培容器への自動給水装置及び自動給水システム
JP2015062386A (ja) 水耕栽培システム
KR200475863Y1 (ko) 양액저수통
JP2019165644A (ja) 植物水耕栽培装置
KR20100112078A (ko) 화분

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10839070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1