JP6512453B2 - 栽培装置、栽培方法 - Google Patents

栽培装置、栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512453B2
JP6512453B2 JP2016203239A JP2016203239A JP6512453B2 JP 6512453 B2 JP6512453 B2 JP 6512453B2 JP 2016203239 A JP2016203239 A JP 2016203239A JP 2016203239 A JP2016203239 A JP 2016203239A JP 6512453 B2 JP6512453 B2 JP 6512453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
sheet
cultivation
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064462A (ja
Inventor
秀俊 小林
秀俊 小林
Original Assignee
三秀工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三秀工業株式会社 filed Critical 三秀工業株式会社
Priority to JP2016203239A priority Critical patent/JP6512453B2/ja
Publication of JP2018064462A publication Critical patent/JP2018064462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512453B2 publication Critical patent/JP6512453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

本発明は、植物を収容する栽培容器と、栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材とを備えた栽培装置、および栽培装置を用いた栽培方法に関する。
従来、栽培装置として、植物と浮き板と培養土と培養液とを収容する容器を備えた装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平11−289859号公報(特に図1乃至図3参照)
しかしながら、上述した従来の装置は、1つの栽培容器の内部に複数の植物を1枚の浮き板に形成されたそれぞれの挿し穂刺込孔に固定する構造であったため、植物の根が成長すると、個々の植物をそれぞれ取り出して持ち運ぶことが困難であるという問題があった。
特に、家庭菜園として植物を育てて食卓やキッチンへ持ち運んで植物の食用の一部を摘んでから元に戻すことが困難だった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、植物に必要な栄養を供給するとともに、容易に栽培容器をシート状給液用導液材から離して持ち運び自在となる栽培装置、および栽培装置を用いた栽培方法を提供することである。
本請求項1に係る発明は、植物を収容する栽培容器と、前記栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材と、前記容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材を覆うとともにシート状給液用導液材に対する栽培容器の位置を決める板状容器位置決めホルダーとを備えた栽培装置において、前記シート状給液用導液材が、前記容器支持体の上に配設されるとともに、前記シート状給液用導液材の一部が、前記培養液用容器の内部の培養液に浸かり、前記栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、前記栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し、前記板状容器位置決めホルダーが、前記栽培容器を位置決めする穴を有してシート状給液用導液材の上に配設されてシート状給液用導液材と面接触し、前記栽培容器が、前記板状容器位置決めホルダーの穴に着脱自在に挿入され、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入っているとき、前記筒状側壁部が、前記穴の内側と接触するとともに、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入ってなく、板状容器位置決めホルダーの穴に蓋が配置されているとき、前記蓋が、前記シート状給液用導液材と面接触する構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1に記載された栽培装置の構成に加えて、前記栽培容器の底フィルム部の上に吸水性の容器内給液用導液材が配設されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項に記載された栽培装置の構成に加えて、前記栽培容器の内部において、前記容器内給液用導液材が、前記栽培容器の底部から側方に延びてから上方へ延びて培地の内部で水平方向に延びて側視コ字状に設けられていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項に記載された栽培装置の構成に加えて、前記容器内給液用導液材の側視コ字状の導液材上部が、帯状に形成されて前記栽培容器の平面視で栽培容器の中央のみを横切って両側方を横切らない構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載された栽培装置の構成に加えて、前記容器支持体が、前記培養液用容器の底部と接触した状態で栽培容器を支持していることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載された栽培装置の構成に加えて、前記容器支持体が、前記培養液用容器の内部の培養液の上に浮かんだ状態で栽培容器を支持していることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、植物を収容する栽培容器と、前記栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材と、前記容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材を覆うとともにシート状給液用導液材に対する栽培容器の位置を決める板状容器位置決めホルダーとを備え、前記シート状給液用導液材が、前記容器支持体の上に配設されるとともに、前記シート状給液用導液材の一部が、前記培養液用容器の内部の培養液に浸かり、前記栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、前記栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、前記底フィルム部がシート状給液用導液材と接触し、前記板状容器位置決めホルダーが、前記栽培容器を位置決めする穴を有してシート状給液用導液材の上に配設されてシート状給液用導液材と面接触し、前記栽培容器が、前記板状容器位置決めホルダーの穴に着脱自在に挿入され、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入っているとき、前記筒状側壁部が、前記穴の内側と接触するとともに、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入ってなく、板状容器位置決めホルダーの穴に蓋が配置されているとき、前記蓋が、前記シート状給液用導液材と面接触する構成である栽培装置を用いた栽培方法であって、前記シート状給液用導液材が、前記培養液用容器の内部の培養液を吸い上げる培養液吸い上げ工程と、前記シート状給液用導液材が、前記培養液吸い上げ工程で吸い上げた培養液を栽培容器の内部へ供給する培養液供給工程とを具備していることにより、前述した課題を解決するものである。
本発明の栽培装置は、植物を収容する栽培容器と、栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材とを備えていることにより、植物に必要な栄養を供給することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の栽培装置によれば、栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、毛管現象により培養液がシート状給液用導液材の内部を移動して防根フィルムを介して栽培容器の内部へ導かれるため、植物に必要な栄養を供給することができる。
さらに、栽培容器の植物の根が栽培容器の内部に収まったままでシート状給液用導液材と直接接触せずシート状給液用導液材に絡まらないため、容易に栽培容器をシート状給液用導液材から離して持ち運ぶことができる。
特に、食卓やキッチンへ持ち運んで植物の食用の一部を摘んでから元に戻すことで容易に家庭菜園を楽しむことができる。
また、容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材が覆われているため、培養液の蒸発を最小に抑えることができる。
さらに、栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入って栽培容器の位置が決められるため、栽培容器の姿勢を安定させることができる。
本請求項に係る発明の栽培装置によれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、シート状給液用導液材から培養液を栽培容器の内部へ引き上げる力が増すため、植物に必要な栄養をより効果的に供給することができる。
さらに、栽培容器がシート状給液用導液材から離されて持ち運ばれているときに培養液が容器内給液用導液材とその周辺で保持されるため、培養液が滴ることを回避できる。
また、栽培容器がシート状給液用導液材から離されて持ち運ばれている時間が長い場合であっても培養液が容器内給液用導液材とその周辺で保持されているため、植物に必要な栄養を供給し続けることができる。
本請求項に係る発明の栽培装置によれば、請求項に係る発明が奏する効果に加えて、側視コ字状の導液材上部が種の近傍に位置して種に培養液が供給されるため、高い確率で発芽させることができる。
さらに、側視コ字状の導液材上部に種をまくと種が導液材上部に支持されて光線を受けやすくなるため、成長の早い丈夫な植物ができる。
本請求項に係る発明の栽培装置によれば、請求項に係る発明が奏する効果に加えて、根が育つときに容器内給液用導液材の導液材上部が僅かに根に接するだけになるため、容器内給液用導液材の導液材上部を設けた場合であっても根の発育の妨げになることを回避できる。
本請求項に係る発明の栽培装置によれば、請求項1乃至請求項のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、栽培容器がシート状給液用導液材から離されて持ち運ばれた場合であっても容器支持体の姿勢が変位しないため、シート状給液用導液材の上に残された栽培容器が不安定に傾いてしまうことを回避できる。
本請求項に係る発明の栽培装置によれば、請求項1乃至請求項のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、培養液の量に応じて容器支持体が高さ方向に変位してシート状給液用導液材が培養液と常に接触するため、培養液を栽培容器の内部へ安定して供給することができる。
本請求項に係る発明の栽培方法によれば、栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、毛管現象により培養液がシート状給液用導液材の内部を移動して防根フィルムを介して栽培容器の内部へ導かれるため、植物に必要な栄養を供給することができる。
さらに、栽培容器の植物の根が栽培容器の内部に収まったままでシート状給液用導液材と直接接触せずシート状給液用導液材に絡まらないため、容易に栽培容器をシート状給液用導液材から離して持ち運ぶことができる。
特に、食卓やキッチンへ持ち運んで植物の食用の一部を摘んでから元に戻すことで容易に家庭菜園を楽しむことができる。
また、容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材が覆われているため、培養液の蒸発を最小に抑えることができる。
さらに、栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入って栽培容器の位置が決められるため、栽培容器の姿勢を安定させることができる。
(A)は本発明の第1実施例の栽培装置の概略を示す平面図、(B)は蓋の平面図、(C)は(B)の符号1C−1Cで視た断面図。 図1(A)の符号2−2で視た概略断面図。 (A)は図2の符号3Aで示す栽培容器の拡大断面図、(B)は図2の符号3Bで示す栽培容器の拡大断面図。 (A)は図3(B)に示す符号4Aから視た概略図、(B)は(A)の変形例を示す概略図。 本発明の第2実施例の栽培装置の概略を示す断面図。
本発明の栽培装置は、植物を収容する栽培容器と、栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材とを備えた栽培装置において、シート状給液用導液材が、容器支持体の上に配設されるとともに、シート状給液用導液材の一部が、前記培養液用容器の内部の培養液に浸かり、栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、底フィルム部が、シート状給液用導液材と接触していることにより、植物に必要な栄養を供給するとともに、容易に栽培容器をシート状給液用導液材から離して持ち運び自在となるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明の栽培方法は、栽培容器と容器支持体と培養液用容器とシート状給液用導液材とを備え、シート状給液用導液材が、容器支持体の上に配設されるとともに、シート状給液用導液材の一部が、培養液用容器の内部の培養液に浸かり、栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、底フィルム部がシート状給液用導液材と接触する構成の栽培装置を用いた栽培方法であって、シート状給液用導液材が、培養液用容器の内部の培養液を吸い上げる培養液吸い上げ工程と、シート状給液用導液材が、培養液吸い上げ工程で吸い上げた培養液を栽培容器の内部へ供給する培養液供給工程とを具備していることにより、植物に必要な栄養を供給するとともに、容易に栽培容器をシート状給液用導液材から離して持ち運び自在となるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、底フィルム部は、栽培容器の底面の少なくとも一部に形成された開口窓に設けられたものでもよく、底面の全面でなくてもよい。
さらに、栽培容器の筒状側壁部や底面の開口窓の枠に対して底フィルム部として防根フィルムが接合されていればよく、その接合の仕方は、接着、溶着、圧着など如何なるものであっても構わない。
また、防根フィルムは、フィルム状やシート状に形成され、培養液および空気を通過させるが植物の根や培地を通過させないものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
以下に、本発明の第1実施例である栽培装置100について、図1(A)乃至図4(B)に基づいて説明する。
ここで、図1(A)は、本発明の第1実施例の栽培装置の概略を示す平面図であり、図1(B)は、蓋152の平面図、図1(C)は、図1(B)の符号1C−1Cで視た断面図であり、図2は、図1(A)の符号2−2で視た概略断面図であり、図3(A)は、図2の符号3Aで示す栽培容器110の拡大断面図であり、図3(B)は、図2の符号3Bで示す栽培容器110の拡大断面図であり、図4(A)は、図3(B)に示す符号4Aから視た概略図であり、図4(B)は、図4(A)の変形例を示す概略図である。
本発明の第1実施例である栽培装置100は、図1乃至図4(A)に示すように、栽培容器110と、容器支持体120と、培養液用容器130と、シート状給液用導液材140とを備えている。
このうち、栽培容器110は、植物PTを収容するものであり、栽培容器110の内部には、培地CMが入れられ、この培地CMに植物PTが植えられている。
図2に示すように、容器支持体120は、栽培容器110を支持するものであり、培養液用容器130の内部に配設されている。
本実施例では、容器支持体120は、一例として、脚部121を有している。
脚部121は、容器支持体120の下方に設けられ、下方へ延びて培養液用容器130の底部133と接触している。
つまり、容器支持体120は、培養液用容器130の内部の培養液FLに浮いている構成ではなく、培養液用容器130の底部133に立って栽培容器110を支持する構成である。
培養液用容器130は、培養液FLを貯えるものであり、所謂、水槽の役割を果たす。
本実施例の培養液用容器130は、一例として、培養液FLを培養液用容器130の外部へ排出する排液口131と、培養液FLを培養液用容器130の内部へ供給する給液口132とを有している。
本実施例では、培養液FLの水位WLを一定にするように制御されているものとする。
シート状給液用導液材140は、培養液FLを栽培容器110の内部の植物PTへ導くものである。
本実施例のシート状給液用導液材140は、毛管現象で液体を吸い上げて移動させるフェルトや不織布である。
図2に示すように、シート状給液用導液材140の一部として両側の端部141が、培養液用容器130の内部の培養液FLに浸かるとともに、シート状給液用導液材140の中央部142が、容器支持体120の上に配設されている。
ここで、中央部142とは、端部141以外の中央とその近傍部分をいう。
なお、図2において、シート状給液用導液材140の中央部142と容器支持体120との間に隙間があって、互いに接触していないが、別部材であることを理解しやすくするためである。実際には、シート状給液用導液材140の中央部142が、容器支持体120と接触するものとする。
栽培容器110が、樹脂で形成された筒状側壁部111と、防根フィルムで形成された底フィルム部112とを有している。
そして、栽培容器110が、シート状給液用導液材140の上に載置自在に設けられている。
栽培容器110がシート状給液用導液材140の上に載置されているとき、底フィルム部112が、シート状給液用導液材140と接触している。
これにより、毛管現象により培養液FLがシート状給液用導液材140の内部を移動して防根フィルムを介して栽培容器110の内部へ導かれる。
その結果、植物PTに必要な栄養を供給することができる。
さらに、各栽培容器110の植物PTの根が栽培容器110の内部に収まったままでシート状給液用導液材140と直接接触せずシート状給液用導液材140に絡まらない。
その結果、容易に各栽培容器110をシート状給液用導液材140から離して持ち運ぶことができる。
特に、食卓やキッチンへ持ち運んで植物PTの食用の一部を摘んでから元に戻すことで容易に家庭菜園を楽しむことができる。
さらに、本実施例では、板状容器位置決めホルダー150が、シート状給液用導液材140の中央部142を覆うとともにシート状給液用導液材140に対する栽培容器110の位置を決めるように構成されている。
これにより、シート状給液用導液材140の中央部142が覆われる。
その結果、培養液FLの蒸発を最小に抑えることができる。
また、板状容器位置決めホルダー150が、シート状給液用導液材140の上に配設され、栽培容器110を位置決めする穴151を複数有している。
さらに、栽培容器110が、板状容器位置決めホルダー150の穴151に着脱自在に挿入されている。
また、栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151に入っているとき、筒状側壁部111が、穴151の内側と接触する。
これにより、栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151に入って栽培容器110の位置が決められる。
その結果、栽培容器110の姿勢を安定させることができる。
なお、図1(A)および図2において、筒状側壁部111と穴151の内側との間に隙間があって、互いに接触していないが、これは、別部材であることを理解しやすくするためである。実際には、筒状側壁部111の全周囲のうちの少なくとも一部が、穴151の内側の少なくとも一部と接触するものとする。
これとともに、底フィルム部112が、シート状給液用導液材140と接触している。
これにより、毛管現象により培養液FLがシート状給液用導液材140の内部を移動して防根フィルムを介して栽培容器110の内部へ導かれる。
その結果、植物PTに必要な栄養を供給することができる。
さらに、各栽培容器110の植物PTの根が栽培容器110の内部に収まったままでシート状給液用導液材140と直接接触せずシート状給液用導液材140に絡まらない。
その結果、容易に各栽培容器110をシート状給液用導液材140から離して板状容器位置決めホルダー150の穴151から出して持ち運ぶことができる。
特に、食卓やキッチンへ持ち運んで植物PTの食用の一部を摘んでから元に戻すことで容易に家庭菜園を楽しむことができる。
なお、複数の穴151のうち、栽培容器110を入れない穴151には、図1(A)乃至図1(C)に示すように、蓋152を穴151に配置すると、培養液FLの蒸発を抑制するとともに、外気の熱が内部の培養液FLに伝わりにくくする断熱効果が得られて培養液FLを低温で維持することができる。
さらに、本実施例では、栽培容器110の底フィルム部112の上に吸水性の容器内給液用導液材113が配設されている。
容器内給液用導液材113は、一例としてシート状の不織布で形成されている。
これにより、シート状給液用導液材140から培養液FLを栽培容器110の内部へ引き上げる力が増す。
その結果、植物PTに必要な栄養をより効果的に供給することができる。
さらに、各栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151から取り出されたときに培養液FLが容器内給液用導液材113とその周辺で保持される。
その結果、培養液FLが滴ることを回避できる。
また、各栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151から取り出されている時間が長い場合であっても培養液FLが容器内給液用導液材113とその周辺で保持されている。
その結果、植物PTに必要な栄養を供給し続けることができる。
また、本実施例の図2の2つの栽培容器110のうち、右側では、図3(B)に示すように、栽培容器110の内部において、容器内給液用導液材113が、栽培容器110の底部から側方に延びてから上方へ延びて培地CMの内部で水平方向に延びて側視コ字状に設けられている。
具体的には、栽培容器110の内部の底に設けられた導液材底部113aと、導液材底部113aから上方へ延設された導液材上方延設部113bと、導液材上方延設部113bの上端から水平方向に延設された導液材上部113cとを有している。
これにより、側視コ字状の導液材上部113cが種の近傍に位置して種に培養液FLが供給される。
その結果、高い確率で発芽させることができる。
さらに、側視コ字状の導液材上部113cに種をまくと種が導液材上部113cに支持されて光線を受けやすくなる。
その結果、成長の早い丈夫な植物PTができる。
また、本実施例の図3(B)の栽培容器110では、図4(A)に示すように、容器内給液用導液材113の側視コ字状の導液材上部113cが、栽培容器110の平面視で栽培容器110の内部の全範囲に設けられている。
図4(B)に示す変形例では、容器内給液用導液材113の側視コ字状の導液材上部113dが、帯状に形成されて栽培容器110の平面視で栽培容器110の中央のみを横切って両側方を横切らない構成である。
これにより、根が育つときに容器内給液用導液材113の導液材上部113dが僅かに根に接するだけになる。
その結果、容器内給液用導液材113の導液材上部113dを設けた場合であっても根の発育の妨げになることを回避できる。
また、本実施例では、前述したように、容器支持体120が、脚部121を有して培養液用容器130の底部133と接触した状態で栽培容器110を支持している。
これにより、各栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151から取り出された場合であっても容器支持体120の姿勢が変位しない。
その結果、板状容器位置決めホルダー150の穴151の中に残された栽培容器110および板状容器位置決めホルダー150が不安定に傾いてしまうことを回避できる。
また、栽培方法としては、本実施例の栽培装置100の構成を前提にして、シート状給液用導液材140が、培養液用容器130の内部の培養液FLを吸い上げる(培養液吸い上げ工程)。
そして、シート状給液用導液材140が、培養液吸い上げ工程で吸い上げた培養液FLを栽培容器110の内部へ供給する(培養液供給工程)。
このようにして得られた本発明の第1実施例である栽培装置100は、植物PTを収容する栽培容器110と、栽培容器110を支持する容器支持体120と、培養液FLを貯える培養液用容器130と、培養液FLを栽培容器110の内部の植物PTへ導くシート状給液用導液材140とを備え、シート状給液用導液材140が、容器支持体120の上に配設されるとともに、シート状給液用導液材140の一部である端部141が、培養液用容器130の内部の培養液FLに浸かり、栽培容器110が、筒状側壁部111と防根フィルムで形成された底フィルム部112とを有してシート状給液用導液材140の上に載置自在に設けられ、栽培容器110がシート状給液用導液材140の上に載置されているとき、筒状側壁部111が、穴151の内側と接触するとともに、底フィルム部112が、シート状給液用導液材140と接触していることにより、植物PTに必要な栄養を供給するとともに、容易に栽培容器110をシート状給液用導液材140から離して持ち運ぶことができる。
特に、食卓やキッチンへ持ち運んで植物PTの食用の一部を摘んでから元に戻すことで容易に家庭菜園を楽しむことができる。
また、容器支持体120の上に配設されたシート状給液用導液材140の中央部142を覆うとともにシート状給液用導液材140に対する栽培容器110の位置を決める板状容器位置決めホルダー150をさらに備え、板状容器位置決めホルダー150が、栽培容器110を位置決めする穴151を有してシート状給液用導液材140の上に配設され、栽培容器110が、板状容器位置決めホルダー150の穴151に着脱自在に挿入され、栽培容器110が板状容器位置決めホルダー150の穴151に入っているとき、筒状側壁部111が、穴151の内側と接触するとともに、底フィルム部112が、シート状給液用導液材140と接触していることにより、培養液FLの蒸発を最小に抑えるとともに、栽培容器110の姿勢を安定させることができる。
さらに、栽培容器110の底フィルム部112の上に容器内給液用導液材113が配設されていることにより、植物PTに必要な栄養をより効果的に供給するとともに、培養液FLが滴ることを回避でき、栽培容器110がシート状給液用導液材140から離されている時間が長い場合であっても植物PTに必要な栄養を供給し続けることができる。
また、栽培容器110の内部において、容器内給液用導液材113が、栽培容器110の底部から側方に延びてから上方へ延びて培地CMの内部で水平方向に延びて側視コ字状に設けられていることにより、高い確率で発芽させることができるとともに、成長の早い丈夫な植物PTができる。
さらに、容器内給液用導液材113の側視コ字状の導液材上部113dが、帯状に形成されて栽培容器110の平面視で栽培容器110の中央のみを横切って両側方を横切らない構成であることにより、容器内給液用導液材113の導液材上部113dを設けた場合であっても根の発育の妨げになることを回避できる。
また、容器支持体120が、培養液用容器130の底部133と接触した状態で栽培容器110を支持していることにより、シート状給液用導液材140の上に残された栽培容器110が不安定に傾いてしまうことを回避できる。
また、本発明の第1実施例である栽培方法は、栽培容器110と容器支持体120と培養液用容器130とシート状給液用導液材140とを備え、シート状給液用導液材140が、容器支持体120の上に配設されるとともに、シート状給液用導液材140の一部である端部141が、培養液用容器130の内部の培養液FLに浸かり、栽培容器110が、筒状側壁部111と防根フィルムで形成された底フィルム部112とを有してシート状給液用導液材140の上に載置自在に設けられ、栽培容器110がシート状給液用導液材140の上に載置されているとき、底フィルム部112がシート状給液用導液材140と接触する構成の栽培装置100を用いた栽培方法であって、シート状給液用導液材140が、培養液用容器130の内部の培養液FLを吸い上げる培養液吸い上げ工程と、シート状給液用導液材140が、培養液吸い上げ工程で吸い上げた培養液FLを栽培容器110の内部へ供給する培養液供給工程とを具備していることにより、植物PTに必要な栄養を供給するとともに、容易に栽培容器110をシート状給液用導液材140から離して持ち運ぶことができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例である栽培装置200について、図5に基づいて説明する。
ここで、図5は、本発明の第2実施例の栽培装置200の概略を示す断面図である。
第2実施例の栽培装置200は、第1実施例の栽培装置100の容器支持体120の脚部121を無くすとともに容器支持体120を発泡スチロールで形成したものであり、多くの要素について第1実施例の栽培装置100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である栽培装置200は、図5に示すように、栽培容器210と、容器支持体220と、培養液用容器230と、シート状給液用導液材240と、板状容器位置決めホルダー250とを備えている。
このうち、容器支持体220は、一例として発泡スチロールで形成され、培養液用容器230の内部の培養液FLに浮かべられている。
そして、容器支持体220が、培養液用容器230の内部の培養液FLの上に浮かんだ状態で栽培容器210を支持している。
つまり、容器支持体220の浮力を利用して栽培容器210および板状容器位置決めホルダー250を支持する構成である。
これにより、培養液FLの量に応じて容器支持体220が高さ方向に変位してシート状給液用導液材240が培養液FLと常に接触する。
その結果、培養液FLを栽培容器210の内部へ安定して供給することができる。
このようにして得られた本発明の第2実施例である栽培装置200は、容器支持体220が、培養液用容器230の内部の培養液FLの上に浮かんだ状態で栽培容器210を支持していることにより、培養液FLを栽培容器210の内部へ安定して供給することができるなど、その効果は甚大である。
100、 200 ・・・ 栽培装置
110、 210 ・・・ 栽培容器
111、 211 ・・・ 筒状側壁部
112、 212 ・・・ 底フィルム部
113、 213 ・・・ 容器内給液用導液材(保水シート)
113a、213a・・・ 導液材底部
113b、213b・・・ 導液材上方延設部
113c、213c・・・ 導液材上部
113d ・・・ (変形例の)導液材上部
120、 220 ・・・ 容器支持体
121 ・・・ 脚部
130、 230 ・・・ 培養液用容器
131、 231 ・・・ 排液口
132、 232 ・・・ 給液口
133 ・・・ 底部
140、 240 ・・・ シート状給液用導液材
141、 241 ・・・ 端部
142、 242 ・・・ 中央部
150、 250 ・・・ 板状容器位置決めホルダー
151、 251 ・・・ 穴
152 ・・・ 蓋
CM ・・・ 培地
PT ・・・ 植物
FL ・・・ 培養液
WL ・・・ 水位

Claims (7)

  1. 植物を収容する栽培容器と、前記栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材と、前記容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材を覆うとともにシート状給液用導液材に対する栽培容器の位置を決める板状容器位置決めホルダーとを備えた栽培装置において、
    前記シート状給液用導液材が、前記容器支持体の上に配設されるとともに、前記シート状給液用導液材の一部が、前記培養液用容器の内部の培養液に浸かり、
    前記栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、
    前記栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し
    前記板状容器位置決めホルダーが、前記栽培容器を位置決めする穴を有してシート状給液用導液材の上に配設されてシート状給液用導液材と面接触し、
    前記栽培容器が、前記板状容器位置決めホルダーの穴に着脱自在に挿入され、
    前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入っているとき、前記筒状側壁部が、前記穴の内側と接触するとともに、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し、
    前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入ってなく、板状容器位置決めホルダーの穴に蓋が配置されているとき、前記蓋が、前記シート状給液用導液材と面接触する構成であることを特徴とする栽培装置。
  2. 前記栽培容器の底フィルム部の上に吸水性の容器内給液用導液材が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の栽培装置。
  3. 前記栽培容器の内部において、前記容器内給液用導液材が、前記栽培容器の底部から側方に延びてから上方へ延びて培地の内部で水平方向に延びて側視コ字状に設けられていることを特徴とする請求項に記載の栽培装置。
  4. 前記容器内給液用導液材の側視コ字状の導液材上部が、帯状に形成されて前記栽培容器の平面視で栽培容器の中央のみを横切って両側方を横切らない構成であることを特徴とする請求項に記載の栽培装置。
  5. 前記容器支持体が、前記培養液用容器の底部と接触した状態で栽培容器を支持していることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の栽培装置。
  6. 前記容器支持体が、前記培養液用容器の内部の培養液の上に浮かんだ状態で栽培容器を支持していることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の栽培装置。
  7. 植物を収容する栽培容器と、前記栽培容器を支持する容器支持体と、培養液を貯える培養液用容器と、培養液を栽培容器の内部の植物へ導くシート状給液用導液材と、前記容器支持体の上に配設されたシート状給液用導液材を覆うとともにシート状給液用導液材に対する栽培容器の位置を決める板状容器位置決めホルダーとを備え、前記シート状給液用導液材が、前記容器支持体の上に配設されるとともに、前記シート状給液用導液材の一部が、前記培養液用容器の内部の培養液に浸かり、前記栽培容器が、筒状側壁部と防根フィルムで形成された底フィルム部とを有してシート状給液用導液材の上に載置自在に設けられ、前記栽培容器がシート状給液用導液材の上に載置されているとき、前記底フィルム部がシート状給液用導液材と接触し、前記板状容器位置決めホルダーが、前記栽培容器を位置決めする穴を有してシート状給液用導液材の上に配設されてシート状給液用導液材と面接触し、前記栽培容器が、前記板状容器位置決めホルダーの穴に着脱自在に挿入され、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入っているとき、前記筒状側壁部が、前記穴の内側と接触するとともに、前記底フィルム部が、前記シート状給液用導液材と接触し、前記栽培容器が板状容器位置決めホルダーの穴に入ってなく、板状容器位置決めホルダーの穴に蓋が配置されているとき、前記蓋が、前記シート状給液用導液材と面接触する構成である栽培装置を用いた栽培方法であって、
    前記シート状給液用導液材が、前記培養液用容器の内部の培養液を吸い上げる培養液吸い上げ工程と、
    前記シート状給液用導液材が、前記培養液吸い上げ工程で吸い上げた培養液を栽培容器の内部へ供給する培養液供給工程とを具備していることを特徴とする栽培方法。
JP2016203239A 2016-10-17 2016-10-17 栽培装置、栽培方法 Active JP6512453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203239A JP6512453B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 栽培装置、栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203239A JP6512453B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 栽培装置、栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064462A JP2018064462A (ja) 2018-04-26
JP6512453B2 true JP6512453B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=62085133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203239A Active JP6512453B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 栽培装置、栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348908A (zh) * 2018-11-13 2019-02-19 刘小飞 一种土培水培一体化栽培方法
US20220046874A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Urban Leaf Technologies, Inc. Microgreens grow tray and kit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0172047U (ja) * 1987-11-02 1989-05-15
JPH02137855U (ja) * 1989-04-17 1990-11-16
JPH0334762U (ja) * 1989-08-11 1991-04-04
JP3273340B2 (ja) * 1993-05-21 2002-04-08 ヤンマー農機株式会社 育苗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064462A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200260672A1 (en) Hydroponics device and hydroponics method
JP2013223448A (ja) 水耕栽培器
JP6512453B2 (ja) 栽培装置、栽培方法
JP2015053888A (ja) 水耕栽培装置
CN212184073U (zh) 一种水培植物种子培养装置
KR20150078750A (ko) 수경재배용 화분
US20130213912A1 (en) Produce display tray
WO2007004438A1 (ja) 育苗ポット及び水耕栽培装置
US11089747B2 (en) Bioreactor
JP2015039321A (ja) 植物栽培装置
JPH0937663A (ja) 植木鉢ユニット
KR102034639B1 (ko) 식물재배용 단위 유니트를 이용한 조적식 식물재배장치
JP2015195783A (ja) ハイドロカルチャー用植物育成トレイ
JPH10271926A (ja) 養液栽培用の定植板
KR102011127B1 (ko) 개량형 수경 재배기
KR20200057996A (ko) 상단에 식물재배가 가능한 식물재배장치
JP2000060329A (ja) 作物の養液栽培方法及び栽培装置
JPH08256617A (ja) 野菜水耕栽培用装置及び野菜搬送ユニット
JP6284826B2 (ja) 植物栽培器具
CN217217748U (zh) 一种栽培装置
RU2709721C1 (ru) Лоток для выращивания растений
EP3491914B1 (en) Carrier for receiving thin mats with crop units rooted therein, and device and method for cultivating one or more crop units
CN210298913U (zh) 一种新型水培蔬菜育苗种植盆
KR102253354B1 (ko) 식물 재배 장치
JP6292695B1 (ja) 養液非循環式縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150