WO2011074225A1 - スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機 - Google Patents

スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
WO2011074225A1
WO2011074225A1 PCT/JP2010/007209 JP2010007209W WO2011074225A1 WO 2011074225 A1 WO2011074225 A1 WO 2011074225A1 JP 2010007209 W JP2010007209 W JP 2010007209W WO 2011074225 A1 WO2011074225 A1 WO 2011074225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
vibration
holding mechanism
cabinet
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/007209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅裕 湯川
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2010800563800A priority Critical patent/CN102652436A/zh
Priority to JP2011545948A priority patent/JPWO2011074225A1/ja
Publication of WO2011074225A1 publication Critical patent/WO2011074225A1/ja
Priority to US13/468,672 priority patent/US8861763B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • H04R1/2896Mountings or supports for transducers for loudspeaker transducers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker holding mechanism that suppresses transmission of vibrations of a speaker to a cabinet and enables high sound quality by stable mounting and holding, and a television receiver including the speaker holding mechanism.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a vibration isolating member is fixed to a speaker, and the vibration isolating member is inserted into a boss such as a cabinet and fixed with screws.
  • the vibration isolation effect can be enhanced by lowering the hardness of the vibration isolation member.
  • the hardness is softer than 10 °
  • the vibration isolation member itself is soft and stable in the conventional configuration. There was a problem that it could not be retained.
  • a vibration isolating member having a hardness of 10 ° or less is used, it is difficult to insert it into the boss.
  • the vibration isolating member itself is greatly deformed due to the weight of the speaker, which makes it impossible to hold the speaker itself. In this state, not only is it difficult to ensure a stable vibration-proof effect, but the speaker position is also unstable. For this reason, it becomes difficult to completely form the baffle surface of the front surface of the speaker, and the sound quality cannot be stably reproduced.
  • the present invention is a speaker holding mechanism for holding a speaker at a predetermined position of a cabinet.
  • the speaker holding mechanism of the present invention includes a holding member having a hollow portion fixed to a cabinet and surrounded by an inner wall, and vibration-proofing members attached to both ends of the speaker.
  • the vibration isolating member is arranged in the hollow portion of the holding member so that the vibration isolating member is elastically compressed and contacts the inner wall of the holding member.
  • Such a configuration makes it easy to reduce the hardness of the vibration isolation member while ensuring the holding power of the speaker. Therefore, reducing the hardness of the vibration isolation member increases the vibration isolation effect and holds the speaker stably. It is possible to improve the sound quality.
  • the television receiver of the present invention includes a cabinet, a speaker, and the above-described speaker holding mechanism.
  • FIG. 1 is an overall view of a television receiver including a speaker holding mechanism according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the speaker unit in the television receiver.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view when the speaker unit is attached to the cabinet via the speaker holding mechanism in the television receiver.
  • FIG. 4 is an enlarged side view showing a state in which the speaker unit is attached to the speaker bracket via a vibration isolating member in the television receiver.
  • FIG. 5A is a side view of the image receiving apparatus before the vibration isolation member is attached to the vibration isolation member mounting portion.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line 5B-5B before the vibration isolation member is attached to the vibration isolation member mounting portion of the television receiver.
  • FIG. 5C is a side view when a vibration-proof member is attached to the cylindrical portion of the television receiver.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which the speaker unit in the television receiver is fixed obliquely.
  • FIG. 7 is a partial perspective view showing a configuration example using the second vibration isolating member in the television receiver.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a configuration example using a second vibration isolating member in the television receiver.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing the configuration of the speaker holding mechanism according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of the speaker holding mechanism.
  • Embodiment 1 (Embodiment 1) Initially, the outline
  • FIG. 1 is an overall view of a television receiver 10 provided with a speaker holding mechanism 12 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 shows a configuration in which the television receiver 10 with the back cover removed is viewed from the back.
  • LCD liquid crystal
  • the television receiver 10 is configured by arranging various members inside a cabinet 14 serving as a casing and a back cover (not shown) that seals the back of the cabinet 14.
  • the cabinet 14 is provided with an LCD (liquid crystal) panel 15 for displaying an image with the display screen direction as the front.
  • a speaker unit 20 for outputting sound is disposed on the rear surface side of the cabinet 14 below the cabinet 14.
  • FIG. 1 shows an example in which two speaker units 20 for left and right audio output are arranged. Further, in the present embodiment, an example is shown in which the speaker unit 20 is arranged so that sound is output downward in the cabinet 14. With such a configuration of the television receiver 10, a received image is displayed from the LCD panel 15 on the front surface of the cabinet 14, and received sound is output from the speaker unit 20 at the bottom of the cabinet 14.
  • the speaker unit 20 is attached to the cabinet 14 via the speaker holding mechanism 12.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the speaker unit 20 arranged in the television receiver 10.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view when the speaker unit 20 is attached to the cabinet 14 via the speaker holding mechanism 12.
  • the speaker unit 20 includes a speaker 21 that outputs sound and a vibration isolation member 22 having a cylindrical portion.
  • the vibration isolation member 22 is attached and fixed to both ends of the speaker 21 via the vibration isolation member attachment portion 23.
  • the speaker 21 in order to correspond to a thin television receiver, the speaker 21 has a shape extending in one direction, that is, a shape such as a substantially ellipse or a substantially rectangle, and the vibration isolation member 22 is extended to the speaker 21. It is configured to be attached to both ends of the direction.
  • the cabinet 14 in order to fix the speaker unit 20 to the cabinet 14, the cabinet 14 is provided with a speaker bracket 25 including a cylindrical tubular portion 25a having a hollow portion.
  • the speaker bracket 25 also includes a back cover attachment portion 25b for attaching the back cover by screwing or the like.
  • the speaker bracket 25 is fixed to the cabinet 14 with screws in advance, or is integrally formed with the cabinet 14.
  • four speaker brackets 25 are provided in the lower part of the cabinet 14.
  • the one speaker unit 20 is attached by inserting the vibration isolator 22 of both ends of the speaker unit 20 in the cylindrical part 25a of the two speaker brackets 25, respectively. In this way, the speaker units 20 are respectively disposed near both ends of the lower portion of the cabinet 14.
  • the speaker 21 is held by attaching the vibration isolating member 22 of the speaker unit 20 to the cylindrical portion 25a. That is, in the present embodiment, the cylindrical portion 25a of the speaker bracket 25 functions as a holding member for holding the speaker 21, and the vibration isolation member 22 attached to the vibration isolation member attachment portion 23 and the cylinder of the speaker bracket 25 are provided.
  • the speaker holding mechanism 12 is formed by a configuration including the shape portion 25a.
  • the vibration isolation member 22 is formed of a material having a very soft elasticity that does not exceed a hardness of 10 °.
  • the vibration isolation member 22 is formed of an elastic soft material molded from, for example, an elastomer.
  • the unit of hardness is rubber hardness based on JISK-6253 as described above. Further, as the lower limit of the hardness, an extremely low hardness of about 2 ° is practical, and the hardness is preferably 2 ° to 10 °.
  • such a vibration isolating member 22 is attached to a cylindrical portion 25a of a speaker bracket 25 as a speaker holding member, whereby the speaker 21 is held in the television receiver 10 and the speaker 21 is Is suppressed from being transmitted to the cabinet 14.
  • FIG. 4 is an enlarged side view showing a state in which the speaker unit 20 is attached to the speaker bracket 25 via the vibration isolation member 22 in the television receiver 10 of the present embodiment.
  • the speaker bracket 25 includes the cylindrical portion 25a for receiving the vibration isolation member 22 at the upper portion of the back cover attachment portion 25b.
  • the cylindrical portion 25 a has an opening 25 o that is an insertion hole for inserting the vibration isolating member 22.
  • the example which provided the some rib 25c used as the protrusion part which protrudes inward from the inner wall in the upper part in the inner wall of the cylindrical part 25a is given.
  • the speaker unit 20 By inserting the anti-vibration member 22 having a low hardness into the substantially cylindrical inner space of the cylindrical portion 25a from the rear side of the television receiver 10, the speaker unit 20 is connected to the speaker bracket as shown in FIG. 25.
  • the cylindrical portion 25a is formed so that the inner space thereof matches the shape of the columnar vibration-proof member 22.
  • the vibration-isolating member 22 which is soft and easily deformed is suppressed in deformation by elastic contact with the inner wall of the cylindrical portion 25a. That is, the speaker holding mechanism 12 has a structure in which the vibration isolating member 22 is surrounded by the cylindrical portion 25a.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams showing a detailed configuration of the vibration isolation member 22 and the vibration isolation member mounting portion 23.
  • FIG. 5A is a side view before attaching the vibration isolating member 22 to the vibration isolating member mounting portion 23 in the television receiver 10
  • FIG. 5B shows the vibration isolating member 22 in the vibration isolating member attaching portion 23 in the television receiver 10.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of 5B-5B before attachment.
  • the place where the vibration isolator member 22 is joined in the vibration isolator mounting portion 23 includes a plate-like portion 23a and a hole 23b including an opening 23c in the plate shape of the plate-like portion 23a. It is configured.
  • the vibration isolation member 22 is provided with a space 22a for inserting the plate-like portion 23a in the vicinity of the center as viewed from the side as shown in FIG. 5A. Furthermore, as shown in FIG. 5B, the vibration isolator 22 is provided with a convex portion 22b in the vicinity of the center viewed from the upper surface of the space 22a.
  • the anti-vibration member 22 is attached to the anti-vibration member attachment portion 23 by inserting the anti-vibration member attachment portion 23 into the space 22 a of the anti-vibration member 22.
  • the vibration isolation member 22 is made of a soft material, the protrusion 22b can be easily inserted into the hole 23b through the opening 23c during insertion.
  • the vibration isolation member 22 can be attached to the vibration isolation member attachment 23 with a sufficient holding force.
  • the vibration isolating member 22 is attached to the vibration isolating member mounting portion 23 so that the end of the vibration isolating member attaching portion 23 is inserted into the vibration isolating member 22.
  • FIG. 5C is a side view when the vibration isolation member 22 is attached to the cylindrical portion 25a of the television receiver 10, and shows the configuration of the speaker holding mechanism of the present invention.
  • the vibration isolation member 22 is fixed to the inner wall of the tubular portion 25a of the speaker bracket 25 in a state of elastic contact without significant deformation.
  • the vibration isolation member mounting portion 23 is disposed on the vibration isolation member 22 in the cylindrical portion 25 a filled with the soft vibration isolation member 22. That is, for example, the vibration isolating member mounting portion 23 floats in the vibration isolating member 22 while receiving gravity in the downward direction indicated by F in FIG. It is in a state.
  • the speaker holding mechanism 12 of the present embodiment includes the cylindrical portion 25a having a hollow portion surrounded by the inner wall, and the vibration isolation members 22 attached to both ends of the speaker 21.
  • maintenance mechanism 12 is the structure which has arrange
  • the vibration generated in the speaker 21 is transmitted to the vibration isolation member mounting portion 23.
  • the vibration isolation member mounting portion 23 is disposed in the elastic soft vibration isolation member 22, and the vibration isolation member attachment
  • the vibration transmitted to the portion 23 is absorbed by the vibration isolation member 22.
  • the speaker unit 20 since the speaker unit 20 is held by the cylindrical portion 25a fixed to the cabinet 14 via the vibration isolation member 22, the speaker unit 20 can be held while ensuring sufficient stability.
  • FIG. 5C shows an example in which the vibration isolation member 22 is elastically contacted with substantially the entire circumferential surface of the inner wall of the cylindrical portion 25a.
  • ribs 25c are formed on the upper portion of the inner wall of the cylindrical portion 25a. It may be a configuration as provided. When such a rib 25c is provided, there is a space between the ribs 25c when the vibration isolating member 22 is inserted into the tubular part 25a, so that the vibration isolating member 22 is moved along the rib 25c into the tubular part 25a. Can be inserted easily.
  • the vibration isolating member 22 is elastically compressed and contacts the inner wall of the cylindrical portion 25a, so that the same vibration isolating effect as that when elastically compressing the front surface of the inner wall as shown in FIG. Obtainable.
  • the opening 25o of the cylindrical portion 25a is sealed by attaching a back cover that closes the cabinet 14 to the back of the television receiver 10. That is, the opening 25o is an insertion hole for inserting the vibration isolation member 22 and is formed in the direction of the back cover. Further, a lid portion as a sealing portion for sealing the opening portion 25o is provided at the position of the back cover corresponding to the opening portion 25o. And by mounting
  • the entire periphery of the vibration isolating member 22 is elastically compressed and sealed, and the action of the soft vibration isolating member 22 protruding from the opening portion by the applied pressure can be suppressed.
  • the effect can also be enhanced.
  • the vibration isolating member 22 is substantially sealed, a material having low hardness can be easily used as the vibration isolating member 22, and the vibration isolating effect can be enhanced by selecting a material having low hardness.
  • the vibration isolating member 22 of the present embodiment has a cylindrical portion. For this reason, when attaching the vibration isolating member 22 to the cylindrical portion 25a of the speaker bracket 25, the vibration isolating member 22 can be inserted into the cylindrical portion 25a while being rotated to some extent in the circumferential direction.
  • angle adjustment becomes easy, which can contribute to the development of inches (screen sizes) having different angles.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the speaker unit 20 is fixed obliquely.
  • a broken line 28 indicating a horizontal line and a broken line 29 corresponding thereto indicate a case where the speaker unit 20 is fixed at an angle ⁇ .
  • the speaker unit 20 includes a large number of metal components, and is considerably heavy. For this reason, sufficient holding strength may not be obtained with the speaker holding mechanism 12 alone.
  • a vibration isolating member is disposed below the speaker unit 20, and the speaker unit 20 is supplementarily supported by the vibration isolating member. With such a configuration, the holding strength of the speaker unit 20 is further increased.
  • the second vibration isolation member is disposed between the lower portion of the speaker unit 20 and the back cover.
  • FIG. 7 is a partial perspective view of the television receiver 10 showing a configuration example using the vibration isolation member 32 as the second vibration isolation member
  • FIG. 8 shows the vibration isolation member 32 as the second vibration isolation member. It is a fragmentary sectional view of the television receiver 10 which shows the structural example used. 7 and 8, the cabinet 14 is not shown for easy understanding, and only the arrangement relationship between the speaker unit 20 and the back cover 34 is shown.
  • a vibration isolation member 32 is disposed between the lower portion of the speaker unit 20 and the back cover 34. Further, as shown in FIG. 8, sound holes 34 a for outputting sound to the outside are formed in the back cover 34 corresponding to the arrangement of the speakers 21.
  • the vibration isolation member 32 is made of a soft material such as a foamed sponge such as urethane foam. With such a configuration, both ends of the speaker unit 20 are held by the speaker holding mechanism 12 and are also held auxiliary by the vibration isolating member 32 between the speaker unit 20 and the back cover 34. Further, since the speaker unit 20 is disposed on the vibration isolation member 32 while the vibration isolation member 32 is elastically contacting the back cover 34, it is possible to suppress the vibration generated in the speaker 21 from being transmitted to the back cover 34. .
  • a baffle that suppresses interference of sound emitted from the front and rear surfaces of the speaker 21 can be easily and reliably formed between the speaker unit 20 and the back cover 34 using the vibration isolation member 32.
  • the vibration isolating member 32 is attached around the sound hole 34a, it is possible to prevent a gap from being generated between the speaker unit 20 and the back cover 34 around the sound hole 34a. Thereby, the baffle surface can be completely formed on the front surface of the speaker unit 20. For this reason, by providing the vibration isolating member 32 as described above, it is possible to efficiently output sound from the sound hole 34a.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing the configuration of the speaker holding mechanism according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of the speaker holding mechanism according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the speaker holding mechanism according to the second embodiment of the present invention includes a vibration isolating member 42 having a rectangular parallelepiped shape or a cubic shape attached to both ends of the speaker 21, and a holding member having a hollow portion matched to the vibration isolating member 42 having such a shape.
  • the speaker bracket 45 is provided.
  • the speaker unit 40 includes a speaker 21 that outputs sound and a vibration isolating member 42 having a rectangular parallelepiped shape or a cubic shape.
  • the vibration isolation member 42 is attached and fixed to both ends of the speaker 21 via the vibration isolation member attachment portion 43.
  • the vibration isolator 42 is made of a material having a very soft elasticity that does not exceed a hardness of 10 °.
  • the cabinet 44 is provided with a speaker bracket 45 having a rectangular parallelepiped or cubic shape matching the vibration-proof member 42. ing. And the one speaker unit 40 is attached by inserting the anti-vibration member 42 of both ends of the speaker unit 40 in the hollow part of the two speaker brackets 45, respectively. Further, a lid portion 46 as a sealing portion is disposed on the upper portion of the speaker bracket 45 in which the vibration isolating member 42 is inserted, and the lid portion 46 is fixed by screws 47.
  • the speaker holding mechanism 52 is formed in which the vibration isolating member 42 is inserted into the hollow portion of the speaker bracket 45 and sealed with the lid portion 46. That is, also in the present embodiment, the speaker holding mechanism 52 has a structure in which the periphery of the vibration isolation member 42 is surrounded by the inner wall of the speaker bracket 45 and the lid portion 46. Then, the vibration damping member 42 that is soft and easily deformed is in elastic contact with the inner wall of the speaker bracket 45 and the lid portion 46, so that the deformation is suppressed.
  • the vibration generated in the speaker 21 is transmitted to the vibration isolation member mounting portion 43.
  • the vibration isolation member mounting portion 43 is a flexible and soft
  • the vibrations arranged in the vibration member 42 and transmitted to the vibration isolation member mounting portion 43 are absorbed by the vibration isolation member 42.
  • the speaker unit 40 since the speaker unit 40 is held by the speaker bracket 45 via the vibration isolation member 42, the speaker unit 40 can be held while ensuring sufficient stability.
  • the speaker unit 40 can be disposed downward as in the first embodiment, and the speaker unit 40 is a television receiver. It is also possible to arrange them so as to face the front surface direction of 10. In other words, the configuration shown in FIG. 10 may be placed on the front surface of the television receiver 10 as it stands.
  • a baffle may be formed by providing a second vibration isolating member between the speaker unit 40 and the cabinet 44.
  • the speaker holding mechanism of the present invention is a speaker holding mechanism for holding the speaker at a predetermined position of the cabinet.
  • the speaker holding mechanism includes a holding member having a hollow portion fixed to the cabinet and surrounded by an inner wall, and vibration-proofing members attached to both ends of the speaker.
  • the vibration isolator is arrange
  • the first vibration isolation member is an elastomer material
  • the second vibration isolation member is a foamed urethane material
  • the material may be an elastic material such as a rubber material.
  • the vibration isolating member has been described as the vibration isolating member, it is not limited to such a shape, and other shapes may be used.
  • the speaker holding mechanism of the present invention is used for a television receiver.
  • the speaker holding mechanism can also be used for other devices including a speaker.
  • the speaker holding mechanism of the present invention can enhance the vibration isolation effect while securing the holding force of the speaker, and can stably hold the speaker and improve the sound quality.
  • a thin television receiver as typified by the above, it is very useful and applicable to an AV apparatus equipped with a speaker.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 本発明のスピーカ保持機構は、キャビネットの所定位置にスピーカを保持するためのスピーカ保持機構である。本スピーカ保持機構は、キャビネットに固定され、内壁で囲まれる中空部を有した保持部材と、スピーカの両端に取付けた防振部材とを備える。そして、防振部材が保持部材の内壁に弾性圧縮して接触するように、保持部材の中空部に防振部材を配置している。

Description

スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機
 本発明は、スピーカの振動がキャビネットに伝達することを抑制し、かつ、安定した取付け保持により高音質化を可能にするスピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機に関するものである。
 テレビジョン受像機において、スピーカシステムの振動を防振することは非常に重要である。例えば、CRT(Cathode Ray Tube)タイプのテレビジョン受像機においては、スピーカの振動がキャビネットを経由しCRT内部のシャドウマスクを振動させて画像の色ズレなどを発生させるような不具合が報告されている。また、液晶やプラズマに代表されるフラットパネルのテレビジョン受像機においては、スピーカからの振動が伝わることにより、キャビネットの共振音やプリント基板の共振音が発生しやすくなる。このため、省スペース、省クリアランス設計に関する仕様が厳しくなり、薄型設計の大きな課題となっている。さらに、振動による共振音はテレビジョン受像機の高音質化という観点でも障害となり、スピーカシステムの広帯域化、高出力化を実現するためにも効果的な防振機構を確立することが重要である。
 一般的に、テレビジョン受像機のスピーカ保持機構においては、防振部材を介してスピーカが取付け固定される。例えば、従来、防振部材をスピーカの保持部材に取付けることで、キャビネットへの振動伝達を防ぐような技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、スピーカに防振部材を固定し、その防振部材をキャビネット等のボスに挿入してビス締め固定するような技術が開示されている。
 また、従来、防振部材の硬度を下げて防振効果を高めるような技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 しかしながら、例えば特許文献1のような構成に対して特許文献2のような硬度の低い防振部材を用いようとしても、硬度の低さについては限度があり、このような組合せによる防振効果にも限度があった。すなわち、特許文献1のような構成では、防振部材の硬度を下げるにしたがってスピーカ保持が不安定になる。具体的には、このような構成では防振部材の硬度は20°前後にて実現することが限界であり、10°以下の硬度ではスピーカを保持するという観点で安定性が欠けることになる。なお、ここで硬度20°や硬度10°の単位としては、JISK-6253による、ゴム硬度を採用している。
 このように、防振部材の硬度を下げることによって防振効果を高めることができるが、硬度が10°以下の軟らかいものになると、従来のような構成では防振部材自体が軟らかくてスピーカを安定に保持できなくなるという課題があった。例えば特許文献1のような構成では、硬度が10°以下の防振部材を用いた場合、ボスに挿入することも困難になる。
 また、防振部材の硬度が低いと、スピーカの重量により防振部材そのものが大きく変形して、スピーカ保持そのものができなくなるという課題もあった。この状態では、安定した防振効果を確保することが困難となるだけではなく、スピーカ位置も不安定となる。このため、スピーカ前面のバッフル面を完全に形成することも難しくなり、音質を安定して再現することができない。
 また、最近のテレビジョン受像機においてはスピーカを下向きに取付け構成しバッフルをバックカバーと形成するものが多くなってきている。このような構成のテレビジョン受像機の場合、バックカバー組み付け後にスピーカが安定固定されていることがより望まれる。
特開2000-138988号公報 特開2000-103920号公報
 本発明は、キャビネットの所定位置にスピーカを保持するためのスピーカ保持機構である。本発明のスピーカ保持機構は、キャビネットに固定され、内壁で囲まれる中空部を有した保持部材と、スピーカの両端に取付けた防振部材とを備える。そして、本発明のスピーカ保持機構は、防振部材が保持部材の内壁に弾性圧縮して接触するように、保持部材の中空部に防振部材を配置している。
 このような構成により、スピーカの保持力を確保しながら防振部材の硬度を下げることが容易となるため、防振部材の硬度を下げることで防振効果を高めるとともに、スピーカを安定して保持でき、高音質化も図ることが可能となる。
 また、本発明のテレビジョン受像機は、キャビネットと、スピーカと、上述のスピーカ保持機構とを備える。
 このような構成により、スピーカで生じた振動がキャビネットに伝達することを抑制でき、高音質化を図ったテレビジョン受像機を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるスピーカ保持機構を備えたテレビジョン受像機の全体図である。 図2は、同テレビジョン受像機におけるスピーカユニットの全体斜視図である。 図3は、同テレビジョン受像機において、スピーカユニットがスピーカ保持機構を介してキャビネットに取付けられたときの拡大斜視図である。 図4は、同テレビジョン受像機において、スピーカブラケットに防振部材を介してスピーカユニットを取付けた状態を示す拡大側面図である。 図5Aは、同テレビジョン受像機における防振部材取付部に防振部材を取付ける前の側面図である。 図5Bは、同テレビジョン受像機における防振部材取付部に防振部材を取付ける前の5B-5B断面図である。 図5Cは、同テレビジョン受像機における筒状部に防振部材を取付けたときの側面図である。 図6は、同テレビジョン受像機におけるスピーカユニットを斜めに固定する場合の一例を示した図である。 図7は、同テレビジョン受像機における第2の防振部材を用いた構成例を示す部分斜視図である。 図8は、同テレビジョン受像機における第2の防振部材を用いた構成例を示す部分断面図である。 図9は、本発明の実施の形態2におけるスピーカ保持機構の構成を示す分解斜視図である。 図10は、同スピーカ保持機構の構成図である。
 以下本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態1)
 最初に、本発明の実施の形態1におけるスピーカ保持機構の概要について説明する。本実施の形態では、本発明のスピーカ保持機構をテレビジョン受像機に用いた一例を挙げて説明する。
 図1は、本発明の実施の形態1におけるスピーカ保持機構12を備えたテレビジョン受像機10の全体図である。
 本実施の形態では、図1に示すように、例えばLCD(液晶)テレビジョン受像機であるフラットパネルを備えた薄型のテレビジョン受像機10の一例を挙げて説明する。なお、図1では、バックカバーを除いた状態でのテレビジョン受像機10を背面から見た構成を示している。
 テレビジョン受像機10は、筐体となるキャビネット14とキャビネット14の背面を封止するバックカバー(図示せず)との内部に、各種部材を配置して構成される。キャビネット14には、表示画面方向を前面として、画像を表示するためのLCD(液晶)パネル15が配置されている。また、音声を出力するためのスピーカユニット20が、キャビネット14の下部でキャビネット14の後面側に配置されている。図1では、左右の音声出力となる2つのスピーカユニット20が配置された一例を示している。さらに、本実施の形態では、キャビネット14の下方向に向けて音声が出力されるように、スピーカユニット20を配置した一例を示している。このようなテレビジョン受像機10の構成により、キャビネット14の前面のLCDパネル15から受信画像が表示されるとともに、キャビネット14の下部のスピーカユニット20から受信音声が出力される。
 また、図1に示すように、スピーカユニット20は、スピーカ保持機構12を介してキャビネット14に取付けられている。
 図2は、テレビジョン受像機10内に配置されたスピーカユニット20の全体斜視図である。また、図3は、スピーカユニット20がスピーカ保持機構12を介してキャビネット14に取付けられたときの拡大斜視図である。図2に示すように、スピーカユニット20は、音声出力するスピーカ21と円柱形状部を有した防振部材22とを含む構成である。防振部材22は、防振部材取付部23を介して、スピーカ21の両端に取付け固定されている。本実施の形態では薄型のテレビジョン受像機に対応させるため、スピーカ21は、一方向に延伸した形状、すなわち略楕円あるいは略長方形のような形状を有し、防振部材22をスピーカ21の延伸方向の両端に取付けた構成としている。
 一方、図3に示すように、スピーカユニット20をキャビネット14に固定するため、キャビネット14には、中空部を備えた筒形状の筒状部25aを含むスピーカブラケット25を設けている。また、スピーカブラケット25は、バックカバーをねじ止めなどによって取付けるためのバックカバー取付部25bなども含む。スピーカブラケット25は、あらかじめビスでキャビネット14に固定、あるいはキャビネット14と一体形成されている。本実施の形態では、キャビネット14の下部にスピーカブラケット25を4箇所設けている。そして、2つのスピーカブラケット25の筒状部25a内にスピーカユニット20両端の防振部材22をそれぞれに挿入することで、1つのスピーカユニット20が取付けられる。このようにして、キャビネット14の下部の両端近辺に、スピーカユニット20がそれぞれに配置される。
 このようにして、テレビジョン受像機10では、スピーカユニット20の防振部材22を筒状部25aに取付けることでスピーカ21を保持している。すなわち、本実施の形態では、スピーカブラケット25の筒状部25aがスピーカ21を保持するための保持部材として機能し、防振部材取付部23に取付けられた防振部材22とスピーカブラケット25の筒状部25aとを備えた構成によってスピーカ保持機構12が形成される。
 さらに、本実施の形態では、防振部材22が硬度10°を超えないような非常に軟らかい弾性を有する材料にて形成されている。すなわち、防振部材22は、例えばエラストマなどで成型された弾力性のある軟らかい材料にて形成されている。なお、硬度の単位は、上述したように、JISK-6253に基づくゴム硬度である。また、硬度の下限としては、超低硬度の2°ぐらいが現実的であり、硬度2°~10°とすることが好ましい。
 本実施の形態では、このような防振部材22をスピーカの保持部材としてのスピーカブラケット25の筒状部25aに取付けることで、テレビジョン受像機10内にスピーカ21を保持するとともに、スピーカ21からの振動がキャビネット14へ伝達することを抑制している。
 次に、本実施の形態のスピーカ保持機構12の詳細について説明する。図4は、本実施の形態のテレビジョン受像機10において、スピーカブラケット25に防振部材22を介してスピーカユニット20を取付けた状態を示す拡大側面図である。上述したように、スピーカブラケット25は、バックカバー取付部25bの上部に防振部材22を受け入れるための筒状部25aを含む。筒状部25aは、防振部材22を挿入するための挿入孔である開口部25oを有している。また、本実施の形態では、図4に示すように、筒状部25aの内壁においてその上部に、内壁から内部側に突出する突出部となるリブ25cを複数個設けた一例を挙げている。このような筒状部25aの略円筒状の内スペースに硬度の低い防振部材22を、テレビジョン受像機10背面側から挿入することによって、図4に示すように、スピーカユニット20がスピーカブラケット25に取付けられる。このように、筒状部25aは、その内スペースが円柱形状の防振部材22の形状と合うように形成されている。そして、軟らかく変形しやすい防振部材22は、筒状部25aの内壁と弾性接触することでその変形は抑制される。すなわち、スピーカ保持機構12は、防振部材22の周囲が筒状部25aによって囲まれるような構造となる。
 図5Aおよび図5Bは、防振部材22と防振部材取付部23との詳細な構成を示した図である。図5Aは、テレビジョン受像機10における防振部材取付部23に防振部材22を取付ける前の側面図、図5Bは、テレビジョン受像機10における防振部材取付部23に防振部材22を取付ける前の5B-5B断面図である。図5Bに示すように、防振部材取付部23における防振部材22との接合箇所は、板状部23aと板状部23aの板状内に開口部23cを含む孔部23bとを備えた構成としている。一方、防振部材22には、図5Aに示すように側面から見た中心付近に、板状部23aを挿入するためのスペース22aを設けている。さらに、防振部材22には、図5Bに示すようにスペース22aの上面から見た中心付近に、凸部22bを設けている。このような防振部材22のスペース22aに防振部材取付部23を挿入することによって、防振部材取付部23に防振部材22が取付けられる。ここで、防振部材22は軟らかい材質であるため、挿入時には、凸部22bは開口部23cを通って孔部23bへと容易に挿入できる。そして、挿入が完了した時点で、凸部22bと孔部23bとが嵌合した状態となるため、十分な保持力を持って防振部材取付部23に防振部材22を取付けられる。このように、本実施の形態では、防振部材22内に防振部材取付部23の端部を挿入するようにして、防振部材取付部23に防振部材22を取付けている。
 図5Cは、テレビジョン受像機10における筒状部25aに防振部材22を取付けたときの側面図であり、本発明のスピーカ保持機構の構成を示している。このような取付けが成された時点で、図5Cに示すように、防振部材22は、スピーカブラケット25の筒状部25aの内壁に、大きく変形することなく弾性接触した状態で固定される。さらに、防振部材取付部23は、軟らかい防振部材22で満たされた筒状部25a内において、防振部材22上に配置された状態となる。すなわち、例えて言えば、防振部材取付部23は、スピーカユニット20の自重で図5CのFで示す下方向、すなわち地面方向に重力を受けながら、防振部材22中に浮いているような状態となっている。
 このように、本実施の形態のスピーカ保持機構12は、内壁で囲まれる中空部を有した筒状部25aと、スピーカ21の両端に取付けた防振部材22とを備える。そして、スピーカ保持機構12は、防振部材22が筒状部25aの内壁に弾性圧縮して接触するように、筒状部25aの中空部に防振部材を配置した構成である。
 このため、スピーカ21で生じた振動が防振部材取付部23に伝達されるが、防振部材取付部23は、弾力性のある軟らかい防振部材22内に配置されており、防振部材取付部23に伝達された振動は防振部材22で吸収される。これによって、スピーカ21で生じた振動がキャビネット14まで伝達されることを抑制できる。また、スピーカユニット20は、キャビネット14に固定された状態の筒状部25aに防振部材22を介して保持されるため、十分な安定性を確保しながらスピーカユニット20を保持できる。
 また、図5Cでは、筒状部25a内壁の円周方向の略全面に防振部材22が弾性接触するような一例を示したが、図4のように筒状部25a内壁の上部にリブ25cを設けたような構成であってもよい。このようなリブ25cを設けた場合、筒状部25aに防振部材22を挿入するとき、リブ25c間にスペースがあるため、リブ25cに沿って筒状部25aの内部へと防振部材22を容易に挿入できる。また、筒状部25aの下部においては、防振部材22が筒状部25a内壁に弾性圧縮して接触するため、図5Cのように内壁の前面に弾性圧縮する場合と同様な防振効果を得ることができる。
 また、本実施の形態では、テレビジョン受像機10の背面に、キャビネット14を塞ぐバックカバーを装着することによって、筒状部25aの開口部25oを封止するような構成としている。すなわち、開口部25oは、防振部材22を挿入するための挿入孔であり、バックカバーの方向に形成されている。また、開口部25oに対応するバックカバーの位置には、開口部25oを封止するような封止部としての蓋部を設けている。そして、バックカバーの装着により、防振部材22は、筒状部25aと蓋部とで略密閉されたような状態となる。これにより、防振部材22の周囲全体が弾性圧縮して封じられたような状態となり、軟らかな防振部材22が加圧力で開口箇所から突出するような作用を抑制でき、保持強度とともに防振効果も高めることができる。また、防振部材22を略密閉したような構成であるため、防振部材22として硬度の低い材料を容易に利用でき、硬度の低い材料を選択することで防振効果を高めることができる。
 また、以上説明したように、本実施の形態の防振部材22は、円柱形状部を有している。このため、防振部材22をスピーカブラケット25の筒状部25aへ取付けるとき、筒状部25aに対して防振部材22を周方向にある程度回転させて挿入することができる。これを利用して、例えば、スピーカユニット20を斜め固定したい場合など角度調整が容易となるため、角度が異なるインチ(画面サイズ)の展開性に寄与することもできる。図6は、スピーカユニット20を斜めに固定する場合の一例を示した図である。図6において、水平ラインを示す破線28とそれに対する破線29とでスピーカユニット20が角度θだけ傾いて固定された場合を示している。
 また、一般的にスピーカユニット20は金属の構成要素を多く含む構成であり、かなりの重量となる。このため、スピーカ保持機構12のみでは十分な保持強度を得られない場合がある。これに対し、本実施の形態では、スピーカユニット20の下部に防振部材を配置して、この防振部材でスピーカユニット20を補助的に支えるような構成としている。このような構成とすることで、スピーカユニット20の保持強度をさらに高めている。
 次に、保持強度をさらに高めた構成の一例について説明する。ここで、上述した防振部材22を第1の防振部材としたとき、スピーカユニット20の下部とバックカバーとの間に第2の防振部材を配置している。
 図7は、第2の防振部材である防振部材32を用いた構成例を示すテレビジョン受像機10の部分斜視図、図8は、第2の防振部材である防振部材32を用いた構成例を示すテレビジョン受像機10の部分断面図である。図7および図8では、わかり易いようにキャビネット14の図示は省略し、スピーカユニット20とバックカバー34との配置関係のみを示している。
 図7の構成例に示すように、スピーカユニット20の下部とバックカバー34との間に防振部材32を配置している。また、図8に示すように、スピーカ21の配置に対応させて、バックカバー34には音を外部に出すための音孔34aが形成されている。このような構成において、防振部材32を例えば発泡ウレタンなどの発泡したスポンジのような軟らかい材質としている。このような構成により、スピーカユニット20の両端はスピーカ保持機構12によって保持されるとともに、スピーカユニット20とバックカバー34との間の防振部材32によっても補助的に保持されることになる。また、防振部材32がバックカバー34に弾性接触しながら防振部材32上にスピーカユニット20が配置されるため、スピーカ21で生じた振動がバックカバー34に伝達することも抑制することができる。
 さらに、防振部材32を利用してスピーカユニット20とバックカバー34との間に、スピーカ21の前面と後面から出た音の干渉を抑制するバッフルを容易かつ確実に形成することができる。
 すなわち、防振部材32を音孔34aの周囲に貼り付けた構成とすることで、音孔34aの周囲において、スピーカユニット20とバックカバー34との間に隙間が生じることを防止できる。これにより、スピーカユニット20の前面にてバッフル面を完全に形成することができる。このため、防振部材32を以上のように設けることによって、効率良く、音孔34aから音を出力することが可能となる。
 (実施の形態2)
 図9は、本発明の実施の形態2におけるスピーカ保持機構の構成を示す分解斜視図である。また、図10は、本発明の実施の形態2におけるスピーカ保持機構の構成図である。
 本発明の実施の形態2におけるスピーカ保持機構は、スピーカ21の両端に取付けた直方体あるいは立方体形状を有する防振部材42と、このような形状の防振部材42に合わせた中空部を有する保持部材としてのスピーカブラケット45とを備えている。
 図9に示すように、スピーカユニット40は、音声出力するスピーカ21と直方体あるいは立方体形状を有した防振部材42とを含む構成である。防振部材42は、防振部材取付部43を介して、スピーカ21の両端に取付け固定されている。また、実施の形態1と同様に、防振部材42は、硬度10°を超えないような非常に軟らかい弾性を有する材料にて形成されている。
 一方、図9に示すように、スピーカユニット40をキャビネット44に固定するため、キャビネット44には、防振部材42に合わせた直方体あるいは立方体形状となるような中空部を備えたスピーカブラケット45を設けている。そして、2つのスピーカブラケット45の中空部内にスピーカユニット40両端の防振部材42をそれぞれに挿入することで、1つのスピーカユニット40が取付けられる。さらに、防振部材42を挿入したスピーカブラケット45の上部に封止部としての蓋部46を配置し、ビス47によって蓋部46を固定する。
 このような構成において、図10に示すように、防振部材42をスピーカブラケット45の中空部に挿入して蓋部46で封止したスピーカ保持機構52が形成される。すなわち、本実施の形態においても、スピーカ保持機構52は、防振部材42の周囲がスピーカブラケット45の内壁および蓋部46によって囲まれるような構造となる。そして、軟らかく変形しやすい防振部材42がスピーカブラケット45の内壁や蓋部46と弾性接触することでその変形は抑制される。
 このため、実施の形態1と同様に本実施の形態においても、スピーカ21で生じた振動が防振部材取付部43に伝達されるが、防振部材取付部43は、弾力性のある軟らかい防振部材42内に配置されており、防振部材取付部43に伝達された振動は防振部材42で吸収される。これによって、スピーカ21で生じた振動がキャビネット44まで伝達されることを抑制できる。また、スピーカユニット40は、スピーカブラケット45に防振部材42を介して保持されるため、十分な安定性を確保しながらスピーカユニット40を保持できる。
 また、本実施の形態では、防振部材42を直方体あるいは立方体形状を有した構造としているため、実施の形態1と同様にスピーカユニット40を下向きに配置できるとともに、スピーカユニット40がテレビジョン受像機10の前面方向に向くように配置することも可能である。すなわち、図10に示した構成をそのまま立てるようにしてテレビジョン受像機10の前面に配置するようにしてもよい。
 また、実施の形態1と同様に、スピーカユニット40とキャビネット44との間に第2の防振部材を設けてバッフルを形成するような構成としてもよい。
 以上説明したように、本発明のスピーカ保持機構は、キャビネットの所定位置にスピーカを保持するためのスピーカ保持機構である。本スピーカ保持機構は、キャビネットに固定され、内壁で囲まれる中空部を有した保持部材と、スピーカの両端に取付けた防振部材とを備える。そして、防振部材が保持部材の内壁に弾性圧縮して接触するように、保持部材の中空部に防振部材を配置している。このため、スピーカの保持力を確保しながら防振部材の硬度を下げることが容易となり、防振部材の硬度を下げることで防振効果を高めるとともに、スピーカを安定して保持でき、高音質化も図ることが可能となる。
 なお、実施の形態1および2において、第1の防振部材をエラストマ材料、第2の防振部材の材料を発泡ウレタン材料としたが、第1の防振部材、第2の防振部材の材料を、ゴム材料など弾力性を持つ材料としてもよい。
 また、防振部材として、円柱形状、直方体あるいは立方体形状を有した構成例を挙げて説明したが、このような形状に限定されず、他の形状であってもよい。
 また、以上の説明では、本発明のスピーカ保持機構をテレビジョン受像機に利用した一例を挙げて説明したが、スピーカを備えた他の機器にも利用することができる。
 本発明のスピーカ保持機構は、スピーカの保持力を確保しながら防振効果を高めることができ、スピーカを安定して保持して高音質化も図ることも可能であるため、近年の液晶やプラズマに代表されるような薄型のテレビジョン受像機などに加えて、スピーカを備えたAV機器などにおいても非常に有益であり、適用することができる。
 10  テレビジョン受像機
 12,52  スピーカ保持機構
 14,44  キャビネット
 15  LCDパネル
 20,40  スピーカユニット
 21  スピーカ
 22,32,42  防振部材
 22a  スペース
 22b  凸部
 23,43  防振部材取付部
 23a  板状部
 23b  孔部
 23c,25o  開口部
 25,45  スピーカブラケット
 25a  筒状部
 25b  バックカバー取付部
 25c  リブ
 34  バックカバー
 34a  音孔
 46  蓋部
 47  ビス

Claims (10)

  1. キャビネットの所定位置にスピーカを保持するためのスピーカ保持機構であって、
    前記キャビネットに固定され、内壁で囲まれる中空部を有した保持部材と、
    前記スピーカの両端に取付けた防振部材とを備え、
    前記防振部材が前記保持部材の内壁に弾性圧縮して接触するように、前記保持部材の中空部に前記防振部材を配置したことを特徴とするスピーカ保持機構。
  2. 前記保持部材は、前記防振部材を挿入するための挿入孔を含む開口部を有したことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ保持機構。
  3. 前記開口部を封止する封止部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ保持機構。
  4. 前記保持部材は、前記内壁から内部側に突出する複数の突出部を有したことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ保持機構。
  5. 前記スピーカは、一方向に延伸した形状を有し、前記防振部材を延伸方向の両端に取付けたことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ保持機構。
  6. 前記防振部材は、前記保持部材の内壁に弾性圧縮のみで保持されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ保持機構。
  7. 前記防振部材は、防振部材取付部を介して前記スピーカの両端に取付けられ、前記防振部材内に前記防振部材取付部の端部を挿入するようにして、前記防振部材取付部に前記防振部材を取付けたことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ保持機構。
  8. 前記防振部材は、JISK-6253による硬度が10度を超えない材料で形成されたことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のスピーカ保持機構。
  9. 前記キャビネットと、前記スピーカと、請求項1~7のいずれか一項に記載のスピーカ保持機構とを備えたことを特徴とするテレビジョン受像機。
  10. 前記キャビネットを塞ぐバックカバーをさらに備え、
    前記保持部材には、前記防振部材を挿入するための挿入孔が前記バックカバーの方向に形成されるとともに、前記バックカバーには、前記挿入孔を封止するための封止部が形成され、
    前記防振部材は、前記保持部材の内壁と前記封止部とに弾性圧縮して接触するように配置されたことを特徴とする請求項9に記載のテレビジョン受像機。
PCT/JP2010/007209 2009-12-14 2010-12-13 スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機 WO2011074225A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800563800A CN102652436A (zh) 2009-12-14 2010-12-13 扬声器保持机构及具备扬声器保持机构的电视接收机
JP2011545948A JPWO2011074225A1 (ja) 2009-12-14 2010-12-13 スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機
US13/468,672 US8861763B2 (en) 2009-12-14 2012-05-10 Speaker retaining mechanism and television receiver comprising same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-282499 2009-12-14
JP2009282499 2009-12-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/468,672 Continuation-In-Part US8861763B2 (en) 2009-12-14 2012-05-10 Speaker retaining mechanism and television receiver comprising same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074225A1 true WO2011074225A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44166997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/007209 WO2011074225A1 (ja) 2009-12-14 2010-12-13 スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8861763B2 (ja)
JP (1) JPWO2011074225A1 (ja)
CN (1) CN102652436A (ja)
WO (1) WO2011074225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004692A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103067812A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器
JP6015497B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-26 船井電機株式会社 表示装置
US10609473B2 (en) 2014-09-30 2020-03-31 Apple Inc. Audio driver and power supply unit architecture
USRE49437E1 (en) 2014-09-30 2023-02-28 Apple Inc. Audio driver and power supply unit architecture
EP3202159B1 (en) 2014-09-30 2020-08-05 Apple Inc. Loudspeaker with reduced audio coloration caused by reflections from a surface
CN205647984U (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 高创(苏州)电子有限公司 发声组件和显示装置
US11017757B2 (en) * 2016-06-30 2021-05-25 777388 Ontario Limited Apparatus and method for mounting a sound masking device in a hotel room
US10019977B2 (en) * 2016-06-30 2018-07-10 777388 Ontario Limited Apparatus and method for mounting a sound masking device in a hotel room
US10631071B2 (en) 2016-09-23 2020-04-21 Apple Inc. Cantilevered foot for electronic device
CN206058829U (zh) 2016-09-26 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示器
KR102472235B1 (ko) * 2018-07-19 2022-11-30 삼성전자주식회사 스피커 구조를 포함하는 전자 장치
CN112492451A (zh) 2019-09-12 2021-03-12 高创(苏州)电子有限公司 密闭式音箱、显示装置和用于密闭式音箱的测试方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736081U (ja) * 1980-08-11 1982-02-25

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736081A (ja) 1980-08-11 1982-02-26 Toshiba Corp Ributsukishafutonoseizohoho
JP3441678B2 (ja) 1998-07-31 2003-09-02 ヤマウチ株式会社 超低硬度防振用ゴム材料
US6489402B2 (en) 1998-07-31 2002-12-03 Yamauchi Corporation Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
JP3241333B2 (ja) * 1998-10-29 2001-12-25 神港プラス工業株式会社 音響機器用の防振体
KR100327357B1 (ko) * 1999-04-16 2002-03-06 구자홍 영상표시기기용 스피커 시스템
US6904157B2 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 Shima System Co., Ltd. Structure around a speaker unit and applied electric or electronic apparatus thereof
JP3965366B2 (ja) * 2003-03-19 2007-08-29 富士通テン株式会社 スピーカユニットの支持構造及びスピーカシステム
JP2006217273A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd 受像装置
CN100499971C (zh) * 2005-11-04 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 平面显示器
JP2007201990A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防振部材とスピーカ取付け装置
TWI330231B (en) * 2008-03-26 2010-09-11 Pegatron Corp Damper and fastening device using the same
CN201262731Y (zh) * 2008-08-15 2009-06-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 喇叭固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736081U (ja) * 1980-08-11 1982-02-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004692A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102652436A (zh) 2012-08-29
JPWO2011074225A1 (ja) 2013-04-25
US8861763B2 (en) 2014-10-14
US20120219173A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011074225A1 (ja) スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機
US5689574A (en) Integral sound module for a modular monitor
JP3321454B2 (ja) 映像表示機器用スピーカの装着装置
US6751330B2 (en) Speaker system
KR100195535B1 (ko) 영상표시기기의 화면 떨림 방지 장치
US7184566B2 (en) Bass reflex type speaker device, mounting structure and mounting method for speaker device
JP2011160319A (ja) 音響装置、表示装置
JP3998618B2 (ja) 表示装置
KR100785081B1 (ko) 영상디스플레이장치
JPH1066179A (ja) スピーカの取付け機構
RU2121767C1 (ru) Устройство телевизионного дисплея
KR100732167B1 (ko) 스피커 어셈블리 및 영상기기
JP2009105479A (ja) スピーカーユニットを備えた画像表示装置
WO2015093445A1 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2001309277A (ja) テレビのスピーカ取付構造
JP2011035577A (ja) スピーカ装置及びスピーカ取付構造
KR100710300B1 (ko) 영상표시장치의 스피커 어셈블리
JP2011086979A (ja) キャビネット及び該キャビネットを備えた電気機器
US7302075B2 (en) Electronic device with loudspeaker
JP3822566B2 (ja) 筐体中に存在する振動から陰極線管を分離するための装置
JP2006237771A (ja) スピーカユニット、スピーカ装置及びスピーカシステム
JP2007201990A (ja) 防振部材とスピーカ取付け装置
JP6151086B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび取付タブ
KR20080007990A (ko) 디스플레이 장치의 스피커 진동 및 음질저하 방지장치
KR100220005B1 (ko) 영상표시기기의 스피커 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080056380.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545948

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10837259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1