WO2011074032A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2011074032A1
WO2011074032A1 PCT/JP2009/006915 JP2009006915W WO2011074032A1 WO 2011074032 A1 WO2011074032 A1 WO 2011074032A1 JP 2009006915 W JP2009006915 W JP 2009006915W WO 2011074032 A1 WO2011074032 A1 WO 2011074032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cell
refrigerant
air vent
manifold
single cells
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
片野剛司
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to DE112009005443.9T priority Critical patent/DE112009005443B8/de
Priority to JP2011504081A priority patent/JP5218640B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006915 priority patent/WO2011074032A1/ja
Priority to CN2009801407099A priority patent/CN102187508B/zh
Priority to US13/003,840 priority patent/US8563190B2/en
Publication of WO2011074032A1 publication Critical patent/WO2011074032A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a technique for extracting gas generated in a manifold for a cooling medium (refrigerant) in a fuel cell.
  • Patent Document 1 As a means for extracting a gas generated in a cooling medium in a fuel cell, an apparatus for providing an air vent port communicating with a coolant supply passage at a position higher than a coolant supply port is known (for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve at least one of the above-described problems, and it is an object of the present invention to easily discharge bubbles in the refrigerant of the fuel cell and to suppress current leakage through the refrigerant.
  • the refrigerant supply / discharge manifold and the refrigerant discharge manifold are respectively connected to a refrigerant supply pipe and a refrigerant discharge pipe at an end portion on the vertically lower side of the fuel cell, and the air vent path includes the insulation
  • the refrigerant discharge manifold or the refrigerant is formed so as to include a portion extending in a direction intersecting the stacking direction of the single cells in the plate.
  • the air vent path including a portion extending in a direction intersecting with the stacking direction of the single cells is provided in the insulating plate vertically above the single cell. Therefore, air bubbles can be easily extracted upward, and the electrical resistance of the refrigerant in the air vent path can be increased, so that the leakage current through the air vent path can be reduced.
  • one end of the air vent path is connected to the refrigerant discharge manifold or the refrigerant supply manifold, and the other end of the air vent path is an outer edge of the insulating plate.
  • a fuel cell connected to a joint for taking air out near the center of the unit. According to this application example, since the length of the air vent path can be increased, the electrical resistance of the air vent path can be increased.
  • the fuel cell further includes an end plate adjacent to the insulating plate, and the joint is stored so as not to protrude from a rectangular parallelepiped including the outer periphery of the end plate. Fuel cell. According to this application example, since other members are unlikely to contact the joint, current leakage is easily suppressed.
  • the plurality of unit cells form two rows of parallel stacked bodies, and the two rows of stacked bodies have voltages in opposite directions. And is electrically connected by a common current collecting plate provided on the vertically lower side of the fuel cell, and each of the two stacked bodies is made up of the stacked single cells.
  • An insulating plate disposed at an end portion on the vertically upper side, a refrigerant supply manifold that distributes the refrigerant to the plurality of single cells, a refrigerant discharge manifold that collects refrigerant discharged from the plurality of single cells, and the refrigerant supply
  • a fuel cell comprising: a manifold or an air vent path for venting gas accumulated in the refrigerant discharge manifold.
  • the present invention can also be applied to a fuel cell having two rows of stacked bodies.
  • the insulating plate arranged at the end portion on the vertically upper side of the two stacked bodies constitutes one common insulating plate provided over the two stacked bodies. And the air vent path communicates within the common insulating plate. According to this application example, it is possible to have one leak path to the outside of the fuel cell.
  • the form of the present invention is not limited to the fuel cell, and can be applied to other forms such as a vehicle equipped with a fuel cell, a method for removing gas from the cooling water of the fuel cell. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention.
  • FIG. It is explanatory drawing which shows a fuel cell system typically. It is explanatory drawing which shows typically the equivalent electric circuit of a fuel cell system. It is explanatory drawing which expands and shows the vicinity of the air vent path 200.
  • FIG. It is a top view of the insulator 140 seen from the Z direction (stacking direction of a single cell). It is the side view of the insulator seen from the Y direction (direction along the plane of a single cell). It is a top view of the end plate 160 seen from the Z direction. It is the side view of the end plate 160 seen from the Y direction. It is a top view of end plate 160 seen from the Z direction in a modification.
  • FIG. 9 is a side view of an insulator 140 and an end plate 160 as seen from the Y direction in the modification shown in FIG. 8. It is a part of side view of the fuel cell stack seen from the X direction in another modification. It is a top view of the current collection board in the modification shown in FIG. It is explanatory drawing which shows the other modification. It is a part of side view of the fuel cell stack seen from the X direction in the 2nd example. It is a top view of the insulator seen from the Z direction in the 2nd example. It is explanatory drawing which shows typically the electric circuit of a 2nd Example. It is explanatory drawing which shows the modification of a 2nd Example.
  • FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a fuel cell system.
  • the fuel cell system 10 is mounted on a vehicle, for example, but its support structure is not shown.
  • the fuel cell system 10 includes a fuel cell 100 and a radiator 300.
  • the fuel cell 100 includes a cell stack 110, current collecting plates 120 and 130 sequentially installed at both ends thereof, insulators 140 and 150 (insulating plates), and end plates 160 and 170.
  • the cell stack 110 includes a plurality of single cells 112 stacked vertically upward, the current collector plate 120 on the vertically upper side is a positive electrode plate, and the current collector plate 130 on the vertically lower side is a negative electrode plate. It is. However, the polarity of the electrode plate may be reversed.
  • the two end plates 160 and 170 are fastened by a tension rod (not shown), thereby fastening the cell stack 110 with a constant fastening force.
  • the lower end plate 170 is also used to attach the fuel cell stack to a vehicle body (not shown).
  • the fuel cell 100 includes a cooling water supply manifold 180 and a cooling water discharge manifold 190 inside.
  • the cooling water supply manifold 180 passes through the lower end plate 170, the insulator 150, the current collector 130, and the cell stack 110.
  • the cooling water discharge manifold 190 also penetrates the upper current collector plate 120.
  • a separator (not shown) between adjacent single cells 112 is provided with a cooling water flow path that connects the cooling water supply manifold 180 and the cooling water discharge manifold 190, but is not shown in FIG. Yes.
  • the individual cells 112 of the fuel cell 100 are cooled by the water flowing through the cooling water flow path.
  • the radiator 300 and the cooling water supply manifold 180 are connected by a cooling water supply pipe 310.
  • the coolant supply pipe 310 and the coolant supply manifold 180 are connected by an end plate 170 on the vertically lower side of the fuel cell 100.
  • a cooling water supply pump 330 is disposed on the cooling water supply pipe 310.
  • the radiator 300 and the cooling water discharge manifold 190 are connected by a cooling water discharge pipe 320.
  • the cooling water discharge pipe 320 and the cooling water discharge manifold 190 are connected by an end plate 170 on the vertically lower side of the fuel cell 100.
  • the fuel cell system 10 further includes a fuel gas supply pipe, a fuel gas discharge pipe, an oxidizing gas supply pipe (not shown above), and an oxidizing gas discharge pipe 230.
  • the reason why the pipes are collected in one of the stacking directions of the cell stack 110 is that, when the fuel cell 100 is mounted on the vehicle, the pipes are collected in one side in the housing portion (for example, the engine compartment) of the vehicle fuel cell 100 This is because the piping layout becomes easier.
  • the reason why the pipe is arranged vertically below the fuel cell is that when the water generated by the electrochemical reaction of the fuel cell is discharged from the oxidizing gas discharge pipe 230, it is easier to discharge from below.
  • the radiator 300 includes a radiator cap 302 and a sub tank 304 connected to the radiator cap 302.
  • the radiator cap 302 and the sub tank 304 are used for adjusting the pressure in the radiator 300.
  • the insulator 140 includes an air vent path 200 for removing the bubbles 400 accumulated at the top of the cooling water discharge manifold 190.
  • the reason for providing the air vent path 200 at this position is that, when bubbles 400 are generated in the cooling water, in this embodiment, the cooling water discharge manifold that is the highest position in the vertical direction of the cooling water supply manifold 180 and the cooling water discharge manifold 190. This is because the bubble 400 tends to gather at the top of 190.
  • the air vent path 200 is connected to the air vent hose 220 by a joint 210. The configuration in the vicinity will be described in detail later.
  • the air bleeding hose 220 is connected to the cooling water discharge pipe 320.
  • the air bleeding hose 220 may be connected to the radiator 300.
  • FIG. 2 is an explanatory view schematically showing an equivalent electric circuit of the fuel cell system.
  • FIG. 2 schematically illustrates a vehicle body 500, a fuel cell 100, and a radiator 300.
  • the radiator 300 and the fuel cell 100 are attached to the body 500, and the radiator 300 and the body 500, and the negative side end plate 170 of the fuel cell 100 and the body 500 are electrically connected. Yes. Therefore, the radiator 300 and the end plate 170 of the fuel cell 100 are electrically connected via the body 500.
  • the radiator 300, the body 500, and the end plate 170 are made of a metal material. Therefore, the magnitude of the electrical resistance between the radiator 300 and the end plate 170 via the body 500 is extremely small.
  • the potential of the body 500 is set to the ground potential (GND).
  • the specific resistance (theoretical value) of water is 18.24 M ⁇ ⁇ cm at 25 ° C., the resistance value is extremely large, and water is substantially non-conductive. However, when impurities, particularly ions, are contained in water, the specific resistance becomes small, and water exhibits electrical conductivity. This ion is generated, for example, when metal is eluted as an ion from the metal material constituting the fuel cell 100 or the radiator 300. As described above, the specific resistance of the cooling water is smaller than the specific resistance of pure water. For example, it is easy to realize cooling water having a specific resistance of 1 M ⁇ ⁇ cm or more by using an ion exchanger. is there.
  • the cooling water supply pipe 310 and the cooling water discharge pipe 320 provided between the radiator 300 and the minus side of the fuel cell 100 are depicted as electric resistances R 310 and R 320 .
  • these electric resistances R 310 and R 320 may be ignored for the following reason.
  • the radiator 300 and the end plate 170 of the fuel cell 100 are electrically connected via the body 500. Since the radiator 300, the body 500, and the end plate 170 are made of a metal material, the magnitude of electric resistance through the body between the radiator 300 and the end plate 170 is determined by the cooling water supply pipe 310 and the cooling water discharge pipe. This is because the electric resistance of 320 is much smaller than R 310 and R 320 .
  • both the cooling water supply pipe 310 and the cooling water discharge pipe 320 are connected to the negative side of the fuel cell 100, the potential is the same. Therefore, no current flows from the cooling water supply pipe 310 to the cooling water discharge pipe 320, and no current flows from the cooling water discharge pipe 320 to the cooling water supply pipe 310.
  • the cell stack 110 constitutes a series battery 114.
  • the positive and negative current collecting plates 120 and 130 of the series battery 114 are connected to an external load 510.
  • the current collector plate 130 and the end plate 170 are insulated by the insulator 150. Therefore, electrical conduction through the metal does not occur between the current collector plate 130 on the negative side and the end plate 170.
  • the cooling water in the cooling water supply manifold 180 and the cooling water discharge manifold 190 exists between the current collector plate 130 on the negative side and the end plate 170. As described above, since the cooling water generally used in the fuel cell has electrical conductivity, electrical conduction through the cooling water is provided between the negative current collector plate 130 and the end plate 170. is there.
  • the insulator 140 has an air vent path 200 that communicates with the cooling water discharge manifold 190.
  • the air vent path 200 (detailed configuration will be described later) is connected to the cooling water discharge pipe 320 via a joint 210 and an air vent hose 220. Therefore, the current collector plate 120 on the plus side and the radiator 300 are electrically connected to each other by the cooling water present in the air vent path 200, the joint 210, the air vent hose 220, and the coolant drain pipe 320. To do.
  • the leak current Ia Va / (R 200 + R 220 ). Note that the electrical resistance of the joint 210 and the cooling water discharge pipe 320 in the path of the electrical conduction, and sufficiently smaller than the resistance R 220 of the electrical resistance R 200 and the air vent hose 220 of the air vent passage 200, the leak current Ia is calculated.
  • the electrical resistance R 200 of the air vent path 200 or the electrical resistance R 220 of the air vent hose 220 is increased. It is preferable to do.
  • the air vent path 200 is inside the fuel cell 100, but the air vent hose 220 is outside the fuel cell 100.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing the vicinity of the air vent path 200 in an enlarged manner.
  • the air vent path 200 is formed in the insulator 140 and has a crank shape.
  • the air vent path 200 includes a lower end portion 200A, an upper end portion 200B, and an electric resistance forming portion 200C.
  • the lower end portion 200A communicates with the cooling water discharge manifold 190.
  • the upper end portion 200B is connected to the joint 210.
  • a hollow L-shaped member is used as the joint 210.
  • the electric resistance forming part 200C is formed in a direction intersecting with the stacking direction of the single cells 112, and communicates the lower end part 200A and the upper end part 200B.
  • the length of the electric resistance forming part 200C can be increased, and the electric resistance in the electric resistance forming part 200C can be increased.
  • the position of the joint 210 is higher in the vertical direction than the air vent path 200.
  • the bubbles 400 that have moved to the upper part of the cooling water discharge manifold 190 are discharged to the outside of the fuel cell 100 through the air vent path 200, the joint 210, and the air vent hose 220.
  • the cooling water is also discharged through the same path, but since it is not the main discharge path of the cooling water, it is not necessary to make the air vent path 200 thick.
  • the fuel cell 100 includes the cooling water flow path 185 that connects the cooling water supply manifold 180 and the cooling water discharge manifold 190 between the adjacent single cells 112.
  • This cooling water channel 185 is formed inside a separator (not shown).
  • FIG. 4 is a plan view of the insulator 140 viewed from the Z direction (single cell stacking direction).
  • the insulator 140 includes two concave portions 141 and 142 and a pipe portion 143.
  • the concave portions 141 and 142 are formed on opposite surfaces of the insulator 140, and constitute the lower end portion 200A and the upper end portion 200B shown in FIG.
  • the pipe part 143 forms the electric resistance forming part 200C shown in FIG.
  • the concave portion 141 is formed at a substantially central end portion on the short side of the insulator 140, specifically, at a position overlapping the cooling water discharge manifold 190 shown in FIG. 1, and the concave portion 142 is substantially at the long side of the insulator 140. It is formed at the center end. By doing so, the length L of the tube portion 143 can be increased, and the electric resistance of the electric resistance forming portion 200C (electric resistance R 200 in FIG. 2) can be increased.
  • FIG. 5 is a side view of the insulator viewed from the Y direction (the direction along the plane of the single cell).
  • the insulator 140 includes two insulator constituent members 140A and 140B.
  • a concave portion 141A and a groove 143A are formed in the insulator constituent member 140A.
  • the concave portion 141A passes through the insulator constituting member 140A.
  • the concave portion 141A forms the concave portion 141 of FIG. 4 and constitutes the lower end portion 200A shown in FIG.
  • a recess 142B is formed in the insulator constituent member 140B.
  • the recess 142B penetrates the insulator constituent member 140B.
  • the concave portion 142B forms the concave portion 142 of FIG.
  • the groove 143A of the insulator constituent member 140A is dug from the position overlapping the concave portion 142B of the insulator constituent member 140B to the concave portion 141A when the two insulator constituent members 140A and 140B are bonded together.
  • the groove 143A is formed in the insulator constituent member 140A, but may be formed in at least one of the insulator constituent members 140A and 140B.
  • FIG. 6 is a plan view of the end plate 160 viewed from the Z direction.
  • FIG. 7 is a side view of the end plate 160 viewed from the Y direction.
  • the end plate 160 has a notch 162 at substantially the center of the long side of the surface 160b opposite to the surface 160a on which the insulator 140 is disposed.
  • a hole 164 is formed from the bottom of the notch 162 toward the surface 160a on which the insulator 140 is disposed.
  • the hole 164 communicates with the recess 142 (FIG. 4) of the insulator 140 when the end plate 160 and the insulator 140 are overlapped.
  • a joint 210 is connected to the notch 162.
  • a pipe joint for connecting the air bleeding hose 220 is provided at the tip of the joint 210.
  • the joint 210 is accommodated in the notch 162, that is, is accommodated in a rectangular parallelepiped including the outer periphery of the end plate 160. If the joint 210 is within the rectangular parallelepiped including the outer periphery of the end plate 160, other members are unlikely to contact the joint 210 and current leakage is easily suppressed. Further, even when the vehicle collides and receives an impact, the joint 210 is not easily broken because it is protected by the end plate 160.
  • the air vent path 200 is formed in the insulator 140 on the upper side of the fuel cell 100 so as to include the electric resistance forming portion 200C extending in the direction intersecting with the stacking direction of the single cells 112.
  • the electric resistance of the air vent path 200 can be increased. As a result, it is possible to reduce the leakage current through the air vent path 200.
  • the joint 210 is connected to the concave portion 142 in the vicinity of the center in the insulator 140, so that the length L of the pipe portion 143 can be increased, and the electric resistance forming portion 200C The electric resistance can be increased.
  • the joint 210 is accommodated in the notch 162 of the end plate 160, that is, so as not to protrude from the outer edge. Therefore, since other members do not easily contact the joint 210, current leakage is easily suppressed. Even when the vehicle collides and receives an impact, it is protected by the end plate 160 and the joint 210 is not easily broken.
  • FIG. 8 is a plan view of the end plate 160 viewed from the Z direction in the modification.
  • FIG. 9 is a side view of the insulator 140 and the end plate 160 as seen from the Y direction in the modification shown in FIG.
  • the notch 162 is provided in the approximate center of the long side of the end plate 160. 163 is formed.
  • the joint 210 bent in an L shape is used, but in this modification, a straight joint 211 is used. Further, the position of the end portion 200B of the air vent path 200 formed in the insulator 140 is moved in accordance with the position of the concave portion 163 of the end plate 160.
  • the joint 211 may be provided at a position slightly spaced from the approximate center of the long side of the end plate 160 toward the center of the end plate 160. According to this modification, since the joint 211 is covered on five sides of the six sides except the upper side, other members are less likely to contact the joint 211 and current leakage is easily suppressed. Further, even when the vehicle collides and receives an impact, the joint 211 is more difficult to break.
  • FIG. 10 is a part of a side view of the fuel cell stack as seen from the X direction in another modification.
  • FIG. 11 is a plan view of a current collector plate in the modification shown in FIG.
  • the insulator 140 includes a belt-like convex portion 145 on the current collector plate 120 side, and an air vent tube 201 inside the convex portion 145.
  • the air vent tube 201 functions as the air vent path 200.
  • the insulator 140 having the air vent tube 201 is made of an insulating resin, and can be formed by injection molding in a state including the air vent tube 201. As described above, the insulator 140 may be formed by bonding a plurality of insulator constituent members.
  • the current collector plate 120 includes a strip-shaped recess 121 for accommodating the protrusion 145 of the insulator 140.
  • the current collector 120 only needs to be able to collect the electricity generated by the single cell 112 and is not required to be strong, and thus may have such a recess 121.
  • the insulator 140 has the air vent path 200 not on the inside but on the convex portion 145, the strength of the insulator 140 can be increased. Note that the air vent path 200 does not have to be entirely within the convex portion 145, and at least a part of the air vent path 200 may be within the convex portion 145.
  • the current collector plate 120 includes a seal member 123 on a surface opposite to the insulator 140.
  • a single cell 112 is disposed on the side of the current collector plate 120 opposite to the insulator 140.
  • the single cell 112 penetrates through a manifold (not shown) for supplying and discharging reaction gases (fuel gas and oxidizing gas).
  • the seal member 123 seals the cooling water and these reaction gases so as not to leak from the boundary between the current collector plate 120 and the single cell 112.
  • the recess 121 is preferably formed in a portion where the seal member 123 is not provided. It is possible to suppress the surface pressure of the seal member 123 from becoming unstable.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing another modification.
  • the end plate 160 may be used to fix the fuel cell 100 to the body 500.
  • the end plate 160 is grounded to the body 500 (FIG. 2).
  • the current collecting plate 120 is electrically connected to the end plate 160 through the cooling water in the air vent passage 200 and also connected to the body 500. That is, a leak current flows from the current collector 120 to the body 500.
  • the upper end plate 160 may be grounded to the body 500.
  • a metal joint can be used as the joint 210. Since the end plate 160 is grounded to the body 500, current leakage from the joint 210 through water in the air bleeding hose 220 can be ignored.
  • FIG. 13 is a part of a side view of the fuel cell stack as viewed from the X direction in the second embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view of the insulator viewed from the Z direction in the second embodiment.
  • the fuel cell system includes two cell stacks 110A and 110B formed by stacking single cells 112.
  • the two cell stacks 110A and 110B are arranged in the horizontal direction (X direction in the drawing). And the direction of the electromotive force of these two cell stacks 110A and 110B is opposite.
  • each of the cell stacks 110A and 110B includes air vent paths 202A and 202B, respectively.
  • the concave portion 141A of the air vent path 202A connected to the cooling water discharge manifold (not shown) is disposed on the outer edge portion on the opposite side to the cell stack 110B.
  • the two air vent paths 202A and 202B are merged, so that only one joint 210 and one air vent hose 220 are required.
  • the electrical resistance (R 202A , R 202B ) of the air vent paths 202A and 202B can be increased.
  • FIG. 15 is an explanatory view schematically showing an electric circuit of the second embodiment.
  • the two cell stacks 110A and 110B form series batteries 114A and 114B, respectively.
  • the direction of the electromotive force of the series batteries 114A and 114B is opposite.
  • a current collecting plate 120A is provided on the vertical upper side (plus side) of the cell stack 110A.
  • a current collecting plate 120B is provided on the vertical upper side (minus side) of the cell stack 110B.
  • the two current collector plates 120A and 120B are insulated from each other.
  • the current collector plates 120 ⁇ / b> A and 120 ⁇ / b> B are connected to the load 500.
  • the cell stacks 110A and 110B include an insulator 140 and an end plate 160 on the upper side of the current collector plates 120A and 120B.
  • the insulator 140 and the end plate 160 are not divided for the cell stacks 110A and 110B but are shared.
  • the cell stacks 110 ⁇ / b> A and 110 ⁇ / b> B include a current collector plate 130, an insulator 150, and an end plate 170 on the vertically lower side.
  • the current collector 130 is not divided for the cell stacks 110A and 110B, and connects the negative side of the series battery 114A and the positive side of the series battery 114B. It is the same that the insulator 150 and the end plate 170 are not divided for the cell stacks 110A and 110B.
  • two air vent paths 202A and 202B are formed, and thereby electric resistances R 202A and R 202B are formed.
  • the two air vent paths 202A and 202B merge to form an air vent path 202C, and are connected to the air vent hose 220 via a joint 210 (not shown).
  • the current collector plate 130 for electrically connecting the two cell stacks 110A and 110B in series is preferably provided on the cooling water supply pipe 310 and the cooling water discharge pipe 320 side.
  • Cooling water supply pipe 310A that supplies cooling water to cell stack 110A and cooling water supply pipe 310B that supplies cooling water to cell stack 110B have the same potential, and cooling is performed so that cooling water is discharged from cell stack 110A.
  • the insulator 140 for the cell stack 110A and 110B, and the two air vent paths 202A and 202B are joined (communication) in the insulator 140. Thereby, the leak path
  • the insulator 140 may be provided independently for the cell stacks 110A and 110B, and the joint 210 and the air bleeding hose 220 may be provided independently.
  • FIG. 16 is an explanatory view showing a modification of the second embodiment.
  • two cell stacks 110A and 110B are arranged in parallel in the Y direction. That is, the cell stack 110A is slightly higher in the vertical direction.
  • the length of the air vent path for the cell stack 110A may be shorter than the length of the air vent path for the cell stack 110B. Since the electric resistance is proportional to the length / area, the length / area of the air vent for the cell stack 110A and the length / area of the air vent for the cell stack 110B are substantially the same.
  • a vent path may be formed.
  • the shape of the electric resistance forming portion 200C (tube portion 143) of the air vent path 200 is a straight straight shape, but it is a bent shape or a curved shape. May be. Since the length of the electric resistance forming portion 200C can be made longer than the straight linear shape, the electric resistance 200R can be increased.
  • the notch 162 and the recess 163 are provided in the end plate 160 and the joint 210 is disposed there.
  • the notch and the recess are provided in the insulator 140 and the joint 210 is disposed there. May be.
  • the cooling water is taken as an example of the refrigerant, but other refrigerants may be used.
  • the cell stack 110 in which the cells 112 are stacked in the vertical oblique direction has been described as an example, but the stacking direction of the cells may be the vertical direction.
  • the air vent path 200 is connected to the coolant discharge manifold 190, but the air vent path 200 may be connected to the coolant supply manifold 180.
  • Cooling water flow path 190 ... Cooling water discharge manifold 200, 202A, 202B, 202C ... Air vent path 200A ... Lower end part 200B ... Upper end part 200C ... Electric resistance forming part Air vent 201 ... Tubes 210, 211 ... Joint 220 ... Air vent Hose 230 ... Oxidizing gas discharge pipe 300 ... Radiator 302 ... Radiator cap 304 ... Sub tank 310 ... Cooling water supply pipe 320 ... Cooling water discharge pipe 330 ... Cooling water supply pump 400 ... Bubble 500 ... Body 510 ... external load Ia ... leakage current Ib ... leakage current R 200, R 220, R 310 , R 320, R 202A, R 202B ... resistance Va ... electromotive force (voltage)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 燃料電池であって、鉛直上下方向または鉛直斜め上下方向に積層された複数の単セルと、前記積層された複数の単セルの鉛直上方側の端部に配置された絶縁板と、前記複数の単セルに冷媒を分配し、集合する冷媒供給マニホールド及び冷媒排出マニホールドと、前記マニホールドに溜まった気体を抜くためのエア抜き路と、を備え、前記冷媒供給排出マニホールド及び前記冷媒排出マニホールドは、前記燃料電池の鉛直下方側の端部において、冷媒供給配管、冷媒排出配管にそれぞれ接続されており、前記エア抜き路は、前記絶縁板中に前記単セルの積層方向と交わる方向に延びる部分を含むように形成されており、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドの鉛直方向上端側において、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドと接続されている。

Description

燃料電池
本発明は、燃料電池中の冷却媒体(冷媒)用のマニホールドに生じた気体を抜く技術に関する。
 燃料電池中の冷却媒体に生じた気体を抜くものとして、冷媒供給口よりも高い位置に、冷却媒体供給連通孔に連通するエア抜き口を設けるものが知られている(例えば特許文献1)。
特開2006-32054号公報
 しかし、従来の構成の場合、冷却媒体(冷媒)の電気伝導による電流リークについては十分に考慮がされていなかった。
 本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するものであり、燃料電池の冷媒中の気泡の排出を容易に行うとともに、冷媒を介した電流のリークを抑制することを目的とする。
[適用例1]
 燃料電池であって、鉛直上下方向または鉛直斜め上下方向に積層された複数の単セルと、前記積層された複数の単セルの鉛直上方側の端部に配置された絶縁板と、前記複数の単セルに冷媒を分配する冷媒供給マニホールド及び前記複数の単セルから排出された冷媒を集合する冷媒排出マニホールドと、前記冷媒供給マニホールドまたは前記冷媒排出マニホールドに溜まった気体を抜くためのエア抜き路と、を備え、前記冷媒供給排出マニホールド及び前記冷媒排出マニホールドは、前記燃料電池の鉛直下方側の端部において、冷媒供給配管、冷媒排出配管にそれぞれ接続されており、前記エア抜き路は、前記絶縁板中に前記単セルの積層方向と交わる方向に延びる部分を含むように形成されており、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドの鉛直方向上端側において、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドと接続されている、燃料電池。
 この適用例によれば、単セルの鉛直上側の絶縁板中に単セルの積層方向と交わる方向に延びる部分を含むエア抜き路を備えている。そのため、気泡を上側に抜きやすいとともに、エア抜き路の中の冷媒の電気抵抗を大きくとることができるので、エア抜き路を介したリーク電流を少なくすることが可能となる。
[適用例2]
 適用例1に記載の燃料電池において、前記エア抜き路の一方の端部は、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドと接続され、前記エア抜き路の他方の端部は、前記絶縁板の外縁部の中央近傍で、エアを外部に取り出すためのジョイントに接続されている、燃料電池。
 この適用例によれば、エア抜き路の長さを長く取れるので、エア抜き路の電気抵抗を大きくすることが可能となる。
[適用例3]
 適用例1または適用例2に記載の燃料電池において、さらに、前記絶縁板に隣接するエンドプレートを備え、前記ジョイントは、前記エンドプレートの外周を包含する直方体からはみ出ないように収められている、燃料電池。
 この適用例によれば、他の部材がジョイントに接触しにくいため、電流リークを抑制しやすい。
[適用例4]
 適用例1から適用例3のいずれかに記載の燃料電池において、前記複数の単セルは、2列の平行な積層体を形成しており、前記2列の積層体は、互いに逆方向に電圧を発生するように積層されているとともに、前記燃料電池の鉛直下方側に設けられた共用集電板によって電気的に接続されており、前記2つの積層体それぞれが、前記積層された単セルの鉛直上方側の端部に配置された絶縁板と、前記前記複数の単セルに冷媒を分配する冷媒供給マニホールド及び前記複数の単セルから排出された冷媒を集合する冷媒排出マニホールドと、前記冷媒供給マニホールドまたは前記冷媒排出マニホールドに溜まった気体を抜くためのエア抜き路と、を備える、燃料電池。
 この適用例によれば、積層体が2列存在する燃料電池においても適用可能である。
[適用例5]
 適用例4に記載の燃料電池において、前記2つの積層体の鉛直上方側の端部に配置された前記絶縁板は、前記2つの積層体に渡って設けられた1つの共用絶縁板を構成しており、前記エア抜き路は、前記共用絶縁板内で連通している、燃料電池。
 この適用例によれば、燃料電池外へのリーク経路を1つにすることが可能となる。
 本発明の形態は、燃料電池に限るものではなく、燃料電池搭載車両、燃料電池の冷却水からの気体除去方法等他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムを模式的に示す説明図である。 燃料電池システムの等価的な電気回路を模式的に示す説明図である。 エア抜き路200の近傍を拡大して示す説明図である。 Z方向(単セルの積層方向)から見たインシュレーター140の平面図である。 Y方向(単セルの平面に沿った方向)から見たインシュレーターの側面図である。 Z方向から見たエンドプレート160の平面図である。 Y方向から見たエンドプレート160の側面図である。 変形例におけるZ方向から見たエンドプレート160の平面図である。 図8に示す変形例におけるY方向から見たインシュレーター140とエンドプレート160の側面図である。 別の変形例におけるX方向から見た燃料電池スタックの側面図の一部である。 図10に示す変形例における集電板の平面図である。 その他の変形例を示す説明図である。 第2の実施例におけるX方向から見た燃料電池スタックの側面図の一部である。 第2の実施例におけるZ方向から見たインシュレーターの平面図である。 第2の実施例の電気回路を模式的に示す説明図である。 第2の実施例の変形例を示す説明図である。
 第1の実施例:
 図1は、燃料電池システムを模式的に示す説明図である。この燃料電池システム10は、たとえば、車両に搭載されるが、その支持構造は図示を省略している。燃料電池システム10は、燃料電池100と、ラジエータ300とを備える。燃料電池100は、セルスタック110と、その両端に順次設置された集電板120、130と、インシュレーター140、150(絶縁板)と、エンドプレート160、170とを備える。セルスタック110は、鉛直斜め上方向に積層された複数の単セル112を備えており、鉛直上方側の集電板120が正電極板であり、鉛直下方側の集電板130は負電極板である。但し電極板の正負は逆であってもよい。
 2つのエンドプレート160、170は、図示しないテンションロッドにより締結されており、これによってセルスタック110を一定の締結力で締結している。また、下方側のエンドプレート170は、燃料電池スタックを車両のボディ(図示せず)に取り付けるためにも用いられる。
 燃料電池100は、内部に、冷却水供給マニホールド180と冷却水排出マニホールド190と、を備える。冷却水供給マニホールド180は、下方側のエンドプレート170と、インシュレーター150と、集電板130と、セルスタック110と、を貫通している。冷却水排出マニホールド190は、下方側のエンドプレート170と、インシュレーター150と、集電板130と、セルスタック110の他に、上方側の集電板120も、貫通している。なお、隣接する単セル112の間のセパレータ(図示せず)には、冷却水供給マニホールド180と冷却水排出マニホールド190をつなぐ冷却水流路が設けられているが、図1では図示を省略している。この冷却水流路を流れる水により、燃料電池100の個々の単セル112を冷却する。
 ラジエータ300と、冷却水供給マニホールド180とは、冷却水供給配管310により接続されている。ここで、冷却水供給配管310と、冷却水供給マニホールド180とは、燃料電池100の鉛直下方側のエンドプレート170で接続されている。冷却水供給配管310上には、冷却水供給ポンプ330が配置されている。また、ラジエータ300と、冷却水排出マニホールド190とは、冷却水排出配管320により接続されている。冷却水排出配管320と、冷却水排出マニホールド190とも同様に、燃料電池100の鉛直下方側のエンドプレート170で接続されている。なお、燃料電池システム10は、さらに、燃料ガス供給配管と、燃料ガス排出配管と、酸化ガス供給配管(以上図示せず)と、酸化ガス排出配管230と、を有しており、これらの配管も、燃料電池100の鉛直下方側のエンドプレート170で接続されている。これらに配管をセルスタック110の積層方向の一方に集める理由は、燃料電池100を車両に搭載する場合、配管を一方に集めた方が、車両の燃料電池100の収納部(例えばエンジンコンパートメント)内の配管レイアウトが容易になるからである。また、配管を燃料電池の鉛直下方側に配置する理由は、燃料電池の電気化学反応により生じた水を酸化ガス排出配管230から排出する場合に、下方からの方が排出し易いからである。
 ラジエータ300は、ラジエータキャップ302と、ラジエータキャップ302に接続されたサブタンク304と、を備えている。ラジエータキャップ302と、サブタンク304は、ラジエータ300内の圧力を調整するために用いられる。
 インシュレーター140は、冷却水排出マニホールド190の最上部に溜まった気泡400を抜くためのエア抜き路200を備える。この位置にエア抜き路200を備える理由は、冷却水中に気泡400が生じた場合、本実施例では、冷却水供給マニホールド180と冷却水排出マニホールド190の鉛直方向最も高い位置である冷却水排出マニホールド190の最上部に、気泡400は集まり易いからである。エア抜き路200は、ジョイント210により、エア抜きホース220と接続されている。この近傍の構成については、後で詳しく説明する。エア抜きホース220は、冷却水排出配管320に接続されている。なお、エア抜きホース220は、ラジエータ300に接続されていてもよい。
 図2は、燃料電池システムの等価的な電気回路を模式的に示す説明図である。図2には、車両のボディ500と、燃料電池100と、ラジエータ300とが模式的に描かれている。ラジエータ300と、燃料電池100とは、ボディ500に取り付けられており、ラジエータ300とボディ500の間、及び燃料電池100のマイナス側のエンドプレート170とボディ500の間は、電気的に導通している。したがって、ラジエータ300と、燃料電池100のエンドプレート170とは、ボディ500を介して電気的に導通している。なお、一般的には、ラジエータ300、ボディ500、エンドプレート170は、金属材料により構成されているので、ラジエータ300とエンドプレート170の間のボディ500を介した電気抵抗の大きさは、極めて小さい。また、本実施例では、ボディ500の電位をグランド電位(GND)としている。
 ラジエータ300と燃料電池100とは、冷却水によりつながっているので、この冷却水による電気的導通を考える。水(純水)の比抵抗(理論値)は25℃で18.24MΩ・cmであり、抵抗値がきわめて大きく、水は、実質的には非導体である。しかし、水に不純物、特にイオンが含まれていると、比抵抗が小さくなり、水は電気電導性を示す。このイオンは、たとえば、燃料電池100やラジエータ300を構成する金属材料から金属がイオンとして溶出することにより生じる。このように、冷却水の比抵抗は、純水の比抵抗よりも小さくなるが、たとえば、イオン交換器を用いることにより、1MΩ・cm以上の比抵抗を有する冷却水を実現することは容易である。
 図2において、ラジエータ300と燃料電池100のマイナス側との間に設けられている冷却水供給配管310及び冷却水排出配管320は、電気抵抗R310、R320として描かれている。但し、これらの電気抵抗R310、R320は、以下の理由により、無視してもよい。上述したように、ラジエータ300と燃料電池100のエンドプレート170とは、ボディ500を介して導通している。ラジエータ300、ボディ500、エンドプレート170は、金属材料により構成されているので、ラジエータ300とエンドプレート170の間のボディを介した電気抵抗の大きさは、冷却水供給配管310及び冷却水排出配管320の電気抵抗R310、R320よりもはるかに小さいからである。また、冷却水供給配管310及び冷却水排出配管320は、いずれも燃料電池100のマイナス側に接続されているので、電位が同じである。したがって、冷却水供給配管310から冷却水排出配管320へ電流が流れることはなく、冷却水排出配管320から冷却水供給配管310へも電流は流れない。なお、冷却水供給配管310及び冷却水排出配管320を太くして、流路抵抗を少なくすることが好ましい。こうすれば、冷却水供給ポンプ330の能力を大きくする必要がない。
 セルスタック110は、直列電池114を構成する。直列電池114のプラス側とマイナス側の集電板120、130は、外部負荷510に接続されている。集電板130とエンドプレート170との間は、インシュレーター150により絶縁されている。したがって、マイナス側の集電板130と、エンドプレート170との間について、金属を介した電気的導通は起こらない。しかし、マイナス側の集電板130と、エンドプレート170と、の間には、冷却水供給マニホールド180、冷却水排出マニホールド190中の冷却水が存在する。上述したように燃料電池で一般に用いられる冷却水には電気電導性があることから、マイナス側の集電板130と、エンドプレート170と、の間には、冷却水を介した電気的導通がある。
 次に、プラス側の集電板120と、ラジエータ300との電気的導通を考える。インシュレーター140は、冷却水排出マニホールド190と連通するエア抜き路200を有する。エア抜き路200(詳細な構成は後述)は、ジョイント210及びエア抜きホース220を介して、冷却水排出配管320と接続されている。したがって、エア抜き路200と、ジョイント210と、エア抜きホース220と、冷却水排出配管320との中に存在する冷却水により、プラス側の集電板120と、ラジエータ300とは電気的に導通する。
 燃料電池100の起電力をVa、エア抜き路200の電気抵抗をR200、エア抜きホース220の電気抵抗をR220とすると、燃料電池100のプラス側の集電板120の(電位=Va)からラジエータ300(電位=GND)に流れるリーク電流Iaは、Ia=Va/(R200+R220)となる。なお、この電気導通の経路におけるジョイント210と冷却水排出配管320の電気抵抗については、エア抜き路200の電気抵抗R200及びエア抜きホース220の電気抵抗R220に比べて十分小さいとして、リーク電流Iaを計算している。
 リーク電流Iaを少なくするには、エア抜き路200の電気抵抗R200、あるいは、エア抜きホース220の電気抵抗R220を大きくすることが考えられるが、エア抜き路200の電気抵抗R200を大きくすることが好ましい。エア抜き路200は、燃料電池100の内部にあるが、エア抜きホース220は、燃料電池100の外部にある。エア抜き路200中の水の電気抵抗R200を大きくすることにより、この電気導通の経路における燃料電池100内での電圧降下を大きくできるので、金属材料製のジョイント210を用いることも可能となる。この場合、ジョイント210は、エンドプレート160及び図示しないテンションロッドを介して、下方側のエンドプレート170に導通し、ボディ500(=GND、図2)に導通することになるが、エア抜き路200中の電気抵抗R200が十分大きければ、このルートによるリーク電流Ib(=Va/R200)を少なくすることが可能である。
 図3は、エア抜き路200の近傍を拡大して示す説明図である。エア抜き路200は、インシュレーター140中に形成されており、クランク形状を有している。エア抜き路200は、下端部200Aと、上端部200Bと、電気抵抗形成部200Cとを備える。下端部200Aは、冷却水排出マニホールド190に連通している。上端部200Bは、ジョイント210と接続されている。本実施例では、ジョイント210として、中空L字型の部材を用いている。電気抵抗形成部200Cは、単セル112の積層方向と交わる方向に形成されており、下端部200Aと、上端部200Bとを連通している。これにより、電気抵抗形成部200Cの長さを長くし、電気抵抗形成部200Cにおける電気抵抗を大きくすることが可能となる。ジョイント210の位置は、エア抜き路200よりも鉛直方向の高い位置にある。その結果、冷却水排出マニホールド190の上部に移動してきた気泡400は、エア抜き路200、ジョイント210、エア抜きホース220を通って、燃料電池100の外部に排出される。このとき、冷却水も同じ経路で排出されるが、冷却水の主たる排出経路ではないので、エア抜き路200を太くする必要はない。
 上述したように、燃料電池100は、隣接する単セル112間に、冷却水供給マニホールド180と冷却水排出マニホールド190とをつなぐ冷却水流路185を備える。この冷却水流路185は、セパレータ(図示せず)内部に形成されている。
 図4は、Z方向(単セルの積層方向)から見たインシュレーター140の平面図である。インシュレーター140は、2つの凹部141、142と管部143を備える。凹部141、142は、インシュレーター140の互いに反対側の面に形成されており、図3に示した下端部200Aと上端部200Bを構成する。管部143は、図3に示した電気抵抗形成部200Cを形成する。凹部141はインシュレーター140の短辺側のほぼ中央の端部、具体的には、図1に示す冷却水排出マニホールド190と重なる位置に形成されており、凹部142はインシュレーター140の長辺側のほぼ中央の端部に形成されている。こうすることにより、管部143の長さLを長く取ることができ、電気抵抗形成部200Cの電気抵抗(図2の電気抵抗R200)を大きくすることが可能となる。
 図5は、Y方向(単セルの平面に沿った方向)から見たインシュレーターの側面図である。インシュレーター140は、2枚のインシュレーター構成部材140A、140Bを備える。インシュレーター構成部材140Aには、凹部141A及び溝143Aが形成されている。凹部141Aは、インシュレーター構成部材140Aを貫通している。凹部141Aは、図4の凹部141を形成し、図3に示した下端部200Aを構成する。インシュレーター構成部材140Bには、凹部142Bが形成されている。凹部142Bは、インシュレーター構成部材140Bを貫通している。凹部142Bは、図4の凹部142を形成し、図3に示した上端部200Bを構成する。インシュレーター構成部材140Aの溝143Aは、2枚のインシュレーター構成部材140A、140Bを張り合わせたときにインシュレーター構成部材140Bの凹部142Bと重なる位置から、凹部141Aまで掘られている。溝143Aが内側になるように2枚のインシュレーター構成部材140A、140Bを張り合わせることにより、溝143Aの上側がインシュレーター構成部材140Bに覆われて、図4に示した管部143が形成され、電気抵抗形成部200Cとして機能する。なお、本実施例では、溝143Aは、インシュレーター構成部材140Aに形成されているが、インシュレーター構成部材140A、140Bの少なくとも一方に形成されていればよい。
 図6は、Z方向から見たエンドプレート160の平面図である。図7は、Y方向から見たエンドプレート160の側面図である。エンドプレート160は、インシュレーター140が配置される面160aと反対側の面160bの長辺のほぼ中央に切り欠き162を有する。切り欠き162の底からインシュレーター140が配置される面160aに向かって孔164が形成されている。孔164は、エンドプレート160とインシュレーター140とを重ねたときに、インシュレーター140の凹部142(図4)と連通する。切り欠き162には、ジョイント210が接続されている。ジョイント210の先端には、エア抜きホース220を接続するための管継手が設けられている。なお、ジョイント210は、切り欠き162に収まっていること、すなわち、エンドプレート160の外周を包含する直方体の内部に収まっていること、が好ましい。ジョイント210がエンドプレート160の外周を包含する直方体の内部に収まっていれば、他の部材がジョイント210に接触しにくく、電流リークを抑制しやすい。また、車両が衝突して衝撃を受けたときでも、エンドプレート160により保護されるので、ジョイント210が壊れにくい。
 以上、本実施例によれば、燃料電池100の上側のインシュレーター140中に単セル112の積層方向と交わる方向に延びる電気抵抗形成部200Cを含むようにエア抜き路200が形成されているので、エア抜き路200の電気抵抗を大きく取ることが可能となる。その結果、エア抜き路200を介したリーク電流を少なくすることが可能となる。
 また、本実施例によれば、ジョイント210は、インシュレーター140の中の中央近傍の凹部142と接続されているので、管部143の長さLを長く取ることができ、電気抵抗形成部200Cの電気抵抗を大きくすることが可能となる。
 また、本実施例では、ジョイント210は、エンドプレート160の切り欠き162の内部に、すなわち外縁からはみ出ないように、収められている。したがって、他の部材がジョイント210に接触しにくいため、電流リークを抑制しやすい。また、車両が衝突して衝撃を受けたときでも、エンドプレート160により保護されて、ジョイント210が壊れにくい。
[第1の実施例の変形例]
 図8は、変形例におけるZ方向から見たエンドプレート160の平面図である。図9は、図8に示す変形例におけるY方向から見たインシュレーター140とエンドプレート160の側面図である。図6に示す例では、エンドプレート160の長辺のほぼ中央に切り欠き162を備えていたが、この変形例では、長辺のほぼ中央からエンドプレート160の中央方向にやや離間した位置に凹部163が形成されている。図6に示す例では、L字型に曲がったジョイント210を用いているが、この変形例では、真っ直ぐなジョイント211を用いている。また、インシュレーター140に形成されるエア抜き路200の端部200Bの位置は、エンドプレート160の凹部163の位置にあわせて移動している。このように、エンドプレート160の長辺のほぼ中央からエンドプレート160の中央方向にやや離間した位置にジョイント211を備えるように構成してもよい。この変形例によれば、ジョイント211は、6方のうち上方を除いた5方を覆われているので、他の部材がジョイント211に、より接触し難く、電流リークを抑制しやすい。また、車両が衝突して衝撃を受けたときでも、ジョイント211が、より壊れにくい。 
 図10は、別の変形例におけるX方向から見た燃料電池スタックの側面図の一部である。図11は、図10に示す変形例における集電板の平面図である。図10に示すように、この変形例では、インシュレーター140は、集電板120側に帯状の凸部145を備え、凸部145の内部にエア抜きチューブ201を備える。エア抜きチューブ201は、エア抜き路200として機能する。エア抜きチューブ201を有するインシュレーター140は、絶縁性の樹脂で構成されており、エア抜きチューブ201を含んだ状態で、射出成形することにより形成することが可能である。なお、上述したように、複数のインシュレーター構成部材を張り合わせてインシュレーター140を形成してもよい。
 集電板120は、インシュレーター140の凸部145を収めるための帯状の凹部121を備える。集電板120は、単セル112が発生させた電気を集めることができればよく、強度は要求されないので、このような凹部121を備えてもよい。こうすることにより、インシュレーター140は、エア抜き路200を内部ではなくて凸部145に有するので、インシュレーター140の強度を高めることが可能となる。なお、エア抜き路200は全部が凸部145内にある必要はなく、少なくとも一部が凸部145内にあればよい。
 また、図11に示すように、集電板120は、インシュレーター140と反対側の面に、シール部材123を備える。集電板120のインシュレーター140と反対側には、単セル112が配置されている。単セル112には、上述した冷却水供給マニホールド180、冷却水排出マニホールド190のほか、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給、排出用のマニホールド(図示せず)が貫通している。シール部材123は、冷却水や、これらの反応ガスが、集電板120と単セル112の境界から漏れないようにシールする。
 凹部121は、シール部材123が設けられていない部分に形成されていることが好ましい。シール部材123の面圧が不安定になることを抑制することが可能となる。
 図12は、その他の変形例を示す説明図である。たとえば、下側のエンドプレート170だけでなく、上側のエンドプレート160も燃料電池100のボディ500への固定に用いる場合がある。その場合、エンドプレート160はボディ500(図2)と接地されることになる。集電板120は、エア抜き路200中の冷却水を介して、エンドプレート160に電気的に導通し、ボディ500にも導通する。すなわち、集電板120から、ボディ500にリーク電流が流れる事となる。しかし、本実施例によれば、エア抜き路200の長さLを長く取って必要な電気抵抗を確保することにより、このリーク電流の大きさを一定以下に小さく抑えることが可能である。したがって、上側のエンドプレート160がボディ500と接地されていてもよい。なお、この場合、ジョイント210として金属製のジョイントを用いることが可能となる。エンドプレート160がボディ500と接地されているので、ジョイント210から、エア抜きホース220中の水を介した電流リークは無視できる。
[第2の実施例]
 図13は、第2の実施例におけるX方向から見た燃料電池スタックの側面図の一部である。図14は、第2の実施例におけるZ方向から見たインシュレーターの平面図である。第2の実施例では、燃料電池システムは、単セル112が積層して形成される2つのセルスタック110A、110Bを備えている。この実施例では、図14に示すように、2つのセルスタック110A、110Bは、水平方向(図面のX方向)に並んでいる。そして、この2つのセルスタック110A、110Bの起電力の向きは逆である。
 本実施例では、それぞれのセルスタック110A、110Bは、それぞれエア抜き路202A、202Bを備える。冷却水排出マニホールド(図示せず)と接続されるエア抜き路202Aの凹部141Aは、セルスタック110Bとは反対側の外縁部に配置されている。エア抜き路202Bの凹部141Bについても同様である。こうすると、凹部141Aと凹部141Bとの距離が離れるように構成することが可能となる。エア抜き路202A、202Bは、インシュレーター140の長辺側中央近傍で合流し、1本のエア抜き路202Cを形成し、凹部142に接続されている。このように2つのエア抜き路202A、202Bを合流させることにより、ジョイント210と、エア抜きホース220は、それぞれ1つで済む。また、このように凹部141Aと凹部141Bとの距離が離れるように構成することにより、合流するまでのエア抜き路202A、202Bの長さLA、LBを長く取ることが可能となる。その結果、エア抜き路202A、202Bの電気抵抗(R202A、R202B)を大きくすることが可能となる
 図15は、第2の実施例の電気回路を模式的に示す説明図である。以下、図2と異なる点を説明する。2つのセルスタック110A、110Bは、それぞれ、直列電池114A、114Bを形成している。直列電池114A、114Bの起電力の向きは逆向きである。セルスタック110Aの鉛直上側(プラス側)には、集電板120Aを備えている。セルスタック110Bの鉛直上側(マイナス側)には、集電板120Bを備えている。2つの集電板120A、120Bは、互いに絶縁されている。集電板120A、120Bは、負荷500と接続されている。セルスタック110A、110Bは、集電板120A、120Bのさらに鉛直上側に、インシュレーター140とエンドプレート160とを備える。インシュレーター140とエンドプレート160は、セルスタック110A用、110B用に分割されておらず、共用されている。セルスタック110A、110Bは、鉛直下側に、集電板130と、インシュレーター150と、エンドプレート170とを備える。集電板130は、セルスタック110A用、110B用に分割されておらず、直列電池114Aのマイナス側と直列電池114Bのプラス側を接続する。インシュレーター150とエンドプレート170とが、セルスタック110A用、110B用に分割されていないのは、同様である。
 インシュレーター140内部には、2つのエア抜き路202A、202Bが形成されており、これにより電気抵抗R202A、R202Bが形成されている。2つのエア抜き路202A、202Bは、合流してエア抜き路202Cを形成し、ジョイント210(図示せず)を介して、エア抜きホース220に接続されている。
 このように、2つのセルスタック110A、110Bが並列で設けられた燃料電池システム10においても、電気抵抗を高めたエア抜き路を適用することが可能である。なお、2つのセルスタック110A、110Bを電気的に直列に接続するための集電板130は、冷却水供給配管310と、冷却水排出配管320の側に、設けることが好ましい。セルスタック110Aに冷却水を供給する冷却水供給配管310Aと、セルスタック110Bに冷却水を供給する冷却水供給配管310Bと、の電位が同じになり、セルスタック110Aから冷却水が排出される冷却水排出配管320Aと、セルスタック110Bから冷却水が排出される冷却水排出配管310Bと、の電位が同じになるため、冷却水供給配管310Aと冷却水供給配管310Bとの間の電流リーク及び、冷却水排出配管320Aと却水排出配管310Bとの間の電流リークを抑制することが可能となる。
 本実施例では、セルスタック110A用、110Bの上方に共用のインシュレーター140を1つ有しており、インシュレーター140内で2つのエア抜き路202A、202Bを合流(連通)させている。これにより、燃料電池システム10の外部へのリーク経路は1つとなる。また、ジョイント210と、エア抜きホース220がそれぞれ1つで済む。なお、セルスタック110A用、110B用に独立してインシュレーター140を設け、ジョイント210と、エア抜きホース220もそれぞれ独立して設ける構成であってもよい。
 図16は、第2の実施例の変形例を示す説明図である。この変形例では、2つのセルスタック110A、110Bが、Y方向に並列している。すなわち、セルスタック110Aのほうが鉛直方向でやや高い位置にある。このような構成であってもよい。この場合、セルスタック110A用のエア抜き路の長さは、セルスタック110B用のエア抜き路の長さよりも短くなる恐れがある。電気抵抗は、長さ/面積に比例するので、セルスタック110A用のエア抜き路の長さ/面積と、セルスタック110B用のエア抜き路の長さ/面積とがほぼ同じになるようにエア抜き路を形成してもよい。
 上記各実施例で用いた図面(たとえば図4)では、エア抜き路200の電気抵抗形成部200C(管部143)の形状はまっすぐな直線形状であるが、折れ曲がった形状や、曲線形状であってもよい。まっすぐな直線形状よりも電気抵抗形成部200Cの長さを長くすることが可能となるので、電気抵抗200Rを大きくすることが可能となる。
 また、上記各実施例では、エンドプレート160に切り欠き162や凹部163を設け、そこにジョイント210を配置しているが、インシュレーター140に切り欠きや凹部を設けて、そこにジョイント210を配置してもよい。
 上記各実施例では、冷媒として冷却水を例にとり説明したが、他の冷媒であってもよい。
 本実施例では、セル112が鉛直斜め方向に積層されているセルスタック110を例にとり説明したが、セルの積層方向は、鉛直方向であってもよい。
 本実施例では、エア抜き路200は、冷却水排出マニホールド190に接続されているが、エア抜き路200は、冷却水供給マニホールド180に接続されていてもよい。
 以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
  10…燃料電池システム
  100、100A、100B…燃料電池
  110、110A、110B…セルスタック
  112…単セル
  114、114A、114B…直列電池
  120、120A、120B、130…集電板
  121…凹部
  123…シール部材
  140…インシュレーター(絶縁板)
  140A、140B…インシュレーター構成部材
  141、142、141A、142B…凹部
  143…管部
  143A…溝
  145…凸部
  150…インシュレーター
  160…エンドプレート
  163…凹部
  164…孔
  170…エンドプレート
  180…冷却水供給マニホールド
  185…冷却水流路
  190…冷却水排出マニホールド
  200、202A、202B、202C…エア抜き路
  200A…下端部
  200B…上端部
  200C…電気抵抗形成部
  エア抜き201…チューブ
  210、211…ジョイント
  220…エア抜きホース
  230…酸化ガス排出配管
  300…ラジエータ
  302…ラジエータキャップ
  304…サブタンク
  310…冷却水供給配管
  320…冷却水排出配管
  330…冷却水供給ポンプ
  400…気泡
  500…ボディ
  510…外部負荷
  Ia…リーク電流
  Ib…リーク電流
  R200、R220、R310、R320、R202A、R202B…電気抵抗
  Va…起電力(電位)

Claims (5)

  1.  燃料電池であって、
     鉛直上下方向または鉛直斜め上下方向に積層された複数の単セルと、
     前記積層された複数の単セルの鉛直上方側の端部に配置された絶縁板と、
     前記複数の単セルに冷媒を分配する冷媒供給マニホールド及び前記複数の単セルから排出された冷媒を集合する冷媒排出マニホールドと、
     前記冷媒供給マニホールドまたは前記冷媒排出マニホールドに溜まった気体を抜くためのエア抜き路と、
     を備え、
     前記冷媒供給排出マニホールド及び前記冷媒排出マニホールドは、前記燃料電池の鉛直下方側の端部において、冷媒供給配管、冷媒排出配管にそれぞれ接続されており、
     前記エア抜き路は、
      前記絶縁板中に前記単セルの積層方向と交わる方向に延びる部分を含むように形成されており、
      前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドの鉛直方向上端側において、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドと接続されている、
     燃料電池。
  2.  請求項1に記載の燃料電池において、
     前記エア抜き路の一方の端部は、前記冷媒排出マニホールドまたは前記冷媒供給マニホールドと接続され、
     前記エア抜き路の他方の端部は、前記絶縁板の外縁部の中央近傍で、エアを外部に取り出すためのジョイントに接続されている、燃料電池。
  3.  請求項1または請求項2に記載の燃料電池において、さらに、
     前記絶縁板に隣接するエンドプレートを備え、
     前記ジョイントは、前記エンドプレートの外周を包含する直方体からはみ出ないように収められている、燃料電池。
  4.  請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池において、
     前記複数の単セルは、2列の平行な積層体を形成しており、
     前記2列の積層体は、互いに逆方向に電圧を発生するように積層されているとともに、前記燃料電池の鉛直下方側に設けられた共用集電板によって電気的に接続されており、
     前記2つの積層体それぞれが、
      前記積層された単セルの鉛直上方側の端部に配置された絶縁板と、
      前記前記複数の単セルに冷媒を分配する冷媒供給マニホールド及び前記複数の単セルから排出された冷媒を集合する冷媒排出マニホールドと、
     前記冷媒供給マニホールドまたは前記冷媒排出マニホールドに溜まった気体を抜くためのエア抜き路と、
     を備える、
     燃料電池。
  5.  請求項4に記載の燃料電池において、
     前記2つの積層体の鉛直上方側の端部に配置された前記絶縁板は、前記2つの積層体に渡って設けられた1つの共用絶縁板を構成しており、
     前記エア抜き路は、前記共用絶縁板内で連通している、燃料電池。
     
PCT/JP2009/006915 2009-12-16 2009-12-16 燃料電池 WO2011074032A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112009005443.9T DE112009005443B8 (de) 2009-12-16 2009-12-16 Brennstoffzellensystem
JP2011504081A JP5218640B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 燃料電池
PCT/JP2009/006915 WO2011074032A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 燃料電池
CN2009801407099A CN102187508B (zh) 2009-12-16 2009-12-16 燃料电池
US13/003,840 US8563190B2 (en) 2009-12-16 2009-12-16 Fuel cell system including coolant de-airing passage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006915 WO2011074032A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074032A1 true WO2011074032A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44143320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006915 WO2011074032A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563190B2 (ja)
JP (1) JP5218640B2 (ja)
CN (1) CN102187508B (ja)
DE (1) DE112009005443B8 (ja)
WO (1) WO2011074032A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085819A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2019040819A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019079779A (ja) * 2017-03-01 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505958B (en) 2012-09-18 2020-12-30 Intelligent Energy Ltd Excess coolant fluid feed to fuel cell stacks
JP2020009550A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
CN110233278A (zh) * 2019-07-17 2019-09-13 新源动力股份有限公司 一种燃料电池电堆模块流体分配结构
CN113113636A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 上海神力科技有限公司 燃料电池用歧管装置及电堆
CN117836470A (zh) * 2021-08-04 2024-04-05 赫勒电解公司 用于电解制气的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288509A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005285682A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006032054A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009199887A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936369B1 (en) * 1999-10-19 2005-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
US20020187382A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Hiroaki Nishiumi Mounting structure of fuel cell assembly on vehicle body
DE10245794A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem mit einem Kühlkreislauf
US20050221149A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell stack
JP4826072B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池自動車
TWI355454B (en) * 2005-09-30 2012-01-01 Honda Motor Co Ltd Vehicular cooling system
JP4641241B2 (ja) 2005-09-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の冷却システム
JP5104290B2 (ja) 2007-12-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288509A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005285682A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006032054A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009199887A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085819A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2019079779A (ja) * 2017-03-01 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019040819A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005443T5 (de) 2012-11-29
CN102187508A (zh) 2011-09-14
DE112009005443B4 (de) 2014-09-04
CN102187508B (zh) 2013-08-14
US8563190B2 (en) 2013-10-22
JP5218640B2 (ja) 2013-06-26
DE112009005443B8 (de) 2014-10-30
JPWO2011074032A1 (ja) 2013-04-25
US20110143248A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218640B2 (ja) 燃料電池
US7906241B2 (en) Fuel cell system and fuel cell automobile vehicle
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
US20140186677A1 (en) Battery pack
WO2002101862A1 (en) Cell frame for redox-flow cell and redox-flow cell
JP2001110439A (ja) 燃料電池
US20190074525A1 (en) Fuel cell separator and fuel cell stack
US9112227B2 (en) Battery pack
CA2549668A1 (en) Fuel cell and separator for fuel cell
CN108352540A (zh) 燃料电池的单电池构造及层积有该燃料电池单电池的燃料电池的堆构造
JP5274818B2 (ja) 燃料電池システム
US20150325876A1 (en) Fuel Cell Having At Least One Active Surface Layer
KR20200024249A (ko) 배터리 셀
US9634336B2 (en) Fuel cell stack having end plate with external coolant manifold
CN111384351A (zh) 二次电池以及电池模组
JP2011086549A (ja) 燃料電池システム
US10944117B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2008282545A (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP2013193724A (ja) 燃料電池システム
JP2013145686A (ja) 車両用の電池スタック
JP6020121B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2002100392A (ja) 燃料電池スタック
JP2019194966A (ja) 蓄電装置
US20180166708A1 (en) Fuel cell stack
JP4551746B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980140709.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13003840

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13003840

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011504081

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09852230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120090054439

Country of ref document: DE

Ref document number: 112009005443

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09852230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1