WO2011062033A1 - 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011062033A1
WO2011062033A1 PCT/JP2010/068920 JP2010068920W WO2011062033A1 WO 2011062033 A1 WO2011062033 A1 WO 2011062033A1 JP 2010068920 W JP2010068920 W JP 2010068920W WO 2011062033 A1 WO2011062033 A1 WO 2011062033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
compound
mmol
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀樹 網井
憲一 藤川
恭丘 藤岡
誠 松浦
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Priority to CN201080052457.7A priority Critical patent/CN102639483B/zh
Priority to EP10831429.5A priority patent/EP2502898A4/en
Priority to US13/510,227 priority patent/US8802886B2/en
Publication of WO2011062033A1 publication Critical patent/WO2011062033A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aromatic compound having a difluoroacetate group.
  • the present invention has been made in consideration of the above situation, and the following production method and the like, that is, iodobenzene having an electron withdrawing group (polar functional group) and ⁇ -silyldifluoroacetic acid ester are converted into metal halides.
  • each R 1 independently represents an electron withdrawing group
  • each R 2 independently represents a monovalent organic group.
  • m represents an integer of 1 to 3
  • n represents an integer of 0 to (5-m).
  • R 3 represents a monovalent organic group
  • R 4 is independently selected from the group consisting of a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a phenyl group, each of which may be substituted. It represents at least one selected.
  • each R 1 independently represents an electron withdrawing group
  • each R 2 independently represents a monovalent organic group
  • R 3 represents a monovalent organic group.
  • m represents an integer of 1 to 3
  • n represents an integer of 0 to (5-m).
  • examples of the metal halide include potassium fluoride and copper iodide.
  • examples of R 1 include a bonding group at the ortho position and / or the meta position, and specifically, a cyano group, a nitro group, or a substituted group.
  • examples thereof include at least one selected from the group consisting of a good alkyl acetate group, an optionally substituted alkylcarbonyl group, a halogen group, and an optionally substituted phenyl group.
  • R 2 examples include at least one selected from the group consisting of an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an alkenyl group, and an alkynyl group.
  • examples of R 3 include at least one selected from the group consisting of an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an alkenyl group, and an alkynyl group.
  • examples of the compound represented by the general formula (2) include the following general formula (5): [In General Formula (5), R 3 represents a monovalent organic group, and X represents a halogen group (for example, a chlorine atom). ] And the following general formula (6): [In General Formula (6), each R 4 independently represents at least one selected from the group consisting of an optionally substituted methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group and phenyl group; Represents a halogen group (for example, a chlorine atom). ]
  • the compound obtained by making it react with the compound represented by these is mentioned.
  • examples of the reaction include a reaction performed in the presence of magnesium.
  • the present invention it is possible to provide a method for producing a compound having a difluoromethylene group at a lower cost and in a higher yield.
  • the method of the present invention can produce, for example, aromatic difluoroacetic acid ester and aromatic difluoroacetic acid at low cost and high yield.
  • the method for producing an aromatic difluoroacetic acid ester according to the present invention (hereinafter sometimes referred to as the production method of the present invention) is represented by the compound represented by the general formula (1) and the general formula (2).
  • This is a method for producing a compound represented by the general formula (3) (that is, an aromatic difluoroacetic acid ester) by reacting with a compound obtained in the presence of a metal halide.
  • each R 1 independently represents an electron withdrawing group.
  • the electron withdrawing group is not limited, but preferred examples include —CN, —NO 2 , —C (O) OC 2 H 5 , COCH 3 , —Br and —Ph (phenyl group). , —CN group and —C (O) OC 2 H 5 are more preferred.
  • R 1 is not limited, but is preferably a group bonded to a carbon atom at the ortho position and / or the meta position of the iodobenzene ring.
  • the number (m) of R 1 bonded to the iodobenzene ring is an integer of 1 to 3, preferably 1.
  • -CN, -NO 2 , -C (O) OC 2 H 5 , -COCH 3 , -Br or -Ph bonded to the para position of the iodobenzene ring, and the ortho position of the iodobenzene ring
  • a preferred embodiment is one in which —NO 2 is bound to
  • R 2 each independently represents a monovalent organic group. Although it does not limit as monovalent organic group, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an alkenyl group, an alkynyl group etc. are mentioned preferably, Among these, an alkyl group is more preferable.
  • the alkyl group as R 2 is not limited, but is preferably a straight chain or branched alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, and the alkyl group may be formed on any carbon atom thereof, for example, a halogen atom, an alkoxy group.
  • a group, a haloalkoxy group, an alkylamino group, an alkylthio group, a cyano group, an aminocarbonyl group (CONH 2 ), and an aryl group may be substituted with any number and in any combination.
  • the number (n) of R 2 bonded to the iodobenzene ring is an integer of 0 to (5-m), preferably an integer of 0 to 2.
  • R 2 is not limited, but is preferably bonded to the meta position.
  • R 3 represents a monovalent organic group. Although it does not limit as monovalent organic group, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an alkenyl group, an alkynyl group etc. are mentioned preferably, Among these, an alkyl group is more preferable and an ethyl group is especially preferable.
  • the alkyl group as R 3 is not limited, but is preferably a straight chain or branched alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, and the alkyl group may be formed on any carbon atom thereof, for example, a halogen atom, an alkoxy group.
  • a group, a haloalkoxy group, an alkylamino group, an alkylthio group, a cyano group, an aminocarbonyl group (CONH 2 ), and an aryl group may be substituted with any number and in any combination.
  • each R 4 is preferably independently an optionally substituted methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, phenyl group or the like, and more preferably a methyl group or an ethyl group.
  • a methyl group is preferable, and a methyl group is particularly preferable. Note that the mode of substitution is not limited, and may be substitution by any number and any combination.
  • the compound represented by the general formula (2) can be obtained, for example, by a reaction between the compound represented by the general formula (5) and the compound represented by the general formula (6).
  • R 3 represents a monovalent organic group, and specifically, the contents described for the general formula (2) can be similarly applied.
  • X represents a halogen group, for example, Cl, Br, I etc. are preferable, More preferably, it is Cl (chlorine atom).
  • the reaction between the compound represented by the general formula (5) and the compound represented by the general formula (6) is carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen and argon in an inert solvent under the reaction conditions. What is necessary is just to mix, and it is not limited.
  • Preferred examples of the solvent include those described below as solvents that can be used in the production method of the present invention.
  • the reaction temperature is preferably 20 to 50 ° C.
  • the mixing time (stirring time) is preferably 1 to 2 hours
  • the reaction pressure may be around normal pressure.
  • the reaction is not limited, but is preferably performed in the presence of magnesium from the viewpoint that the reaction can be promoted.
  • a method such as extraction and purification of the product compound (compound represented by the general formula (2)) from the reaction system is not particularly limited, and conventionally known methods such as extraction and purification can be appropriately employed.
  • the metal halide used for the reaction between the compound represented by the general formula (1) and the compound represented by the general formula (2) is not limited, but for example, potassium fluoride.
  • Preferred examples include (KF) and copper iodide (CuI).
  • potassium fluoride is more preferable because the yield of the reaction product can be further increased.
  • the amount of metal halide used is not limited, but for example, it is preferably used in an amount of 0.2 to 4 equivalents in terms of moles relative to the compound represented by the general formula (1) that is a raw material compound.
  • the amount is preferably 0.2 to 1.2 equivalents.
  • the amount is preferably 1 to 1.2 equivalents
  • copper iodide is used, the amount is preferably 0.2 to 1 equivalents.
  • the solvent that can be used in the production method of the present invention is not limited as long as it is inert under the reaction conditions of the reaction of the compounds of the general formulas (1) and (2).
  • Solvent eg, pentane, hexane, heptane, etc.
  • aromatic hydrocarbons eg, benzene, toluene, xylene, etc.
  • nitriles eg, acetonitrile, propionitrile, phenylacetonitrile, isobutyronitrile, benzonitrile, etc.
  • Acid amides for example, dimethylformamide, dimethylacetamide, methylformamide, formamide, hexamethylphosphoric triamide, N-methylpyrrolidone, etc.
  • lower ethers for example, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4 -Dioxane, diethyl ether, 1,2-epoxy ester Emissions, 1,
  • these solvents can be used in combination.
  • the amount of the solvent is about 1 to 100 parts by weight, preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 1 part by weight of the starting material.
  • the solvent to be used is preferably one from which water has been removed as much as possible, but it is not necessarily required to have been completely removed.
  • the amount of water that is usually mixed in industrially available solvents is not particularly problematic in the practice of the production method of the present invention, and can therefore be used as it is without removing the water.
  • the raw material compounds represented by the above general formulas (1) and (2) may be mixed in a solvent in the presence of the metal halide.
  • the amount of the raw material compound used it is preferable to use 1 to 2 equivalents, more preferably, of the compound represented by the general formula (2) in terms of moles relative to the compound represented by the general formula (1). 1.2 to 1.5 equivalents.
  • the mixing and reaction of the raw material compounds are preferably performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen and argon, the reaction temperature is preferably 40 to 80 ° C., and the mixing time (stirring time) is The reaction pressure is preferably 5 to 20 hours, and the reaction pressure may be around normal pressure.
  • various reaction promotion methods generally performed in the Grignard reaction can be applied as necessary for the purpose of promoting the reaction.
  • halogens such as bromine or iodine, Grignard reagents, organic halides such as ethyl bromide, methyl iodide, methylene iodide, ethyl iodide and ⁇ -bromoethyl ether, or ethyl orthosilicate. And the like, and a method of stirring or irradiating ultrasonic waves.
  • the compound (product compound) obtained by the production method of the present invention that is, the aromatic difluoroacetate is a compound represented by the general formula (3) as described above.
  • the contents described for the general formulas (1) and (2) can be similarly applied to R 1 , R 2 and R 3 , and m and n.
  • methods such as extraction and purification of the product compound from the reaction system are not particularly limited, and conventionally known methods such as extraction and purification can be appropriately employed.
  • the present invention further provides a method for producing a compound represented by the general formula (4) (ie, aromatic difluoroacetic acid) by hydrolyzing the compound represented by the general formula (3). it can.
  • a compound represented by the general formula (4) ie, aromatic difluoroacetic acid
  • the hydrolysis reaction of the compound represented by the general formula (3) can be carried out by appropriately adopting known hydrolysis reaction methods and conditions, and is not limited, but, for example, inert such as nitrogen and argon
  • the reaction is preferably carried out in a gas atmosphere, the reaction temperature is preferably 20 to 100 ° C., the reaction time (stirring time) is preferably 1 to 40 hours, and the reaction pressure may be around normal pressure.
  • a method such as extraction and purification of the product compound (compound represented by the general formula (4)) from the reaction system is not particularly limited, and conventionally known methods such as extraction and purification can be appropriately employed.
  • the compound represented by the general formula (4) (that is, aromatic difluoroacetic acid) is not limited, but for example, by decarboxylating a difluoroacetic acid group (—CF 2 CO 2 H) in the compound, It can be derived into a compound having a difluoromethyl group (—CF 2 H) (aromatic difluoromethyl compound).
  • this decarboxylation reaction is not limited, for example, it may be carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen and argon in an inert solvent under the reaction conditions, and is not limited.
  • an inert gas atmosphere such as nitrogen and argon in an inert solvent under the reaction conditions, and is not limited.
  • As said solvent what was mentioned above as a solvent which can be used for the manufacturing method of this invention can be illustrated preferably.
  • the reaction temperature is preferably 120 to 230 ° C.
  • the reaction time is preferably 5 to 48 hours
  • the reaction pressure may be around normal pressure.
  • the decarboxylation reaction is preferably performed in the presence of a metal halide, particularly potassium fluoride, because the reaction efficiency and yield can be further increased.
  • the amount of potassium fluoride used is not limited, but it is preferably used in an amount of 1 to 10 equivalents, more preferably 5 etc. in terms of moles relative to the compound represented by the general formula (4) before decarboxylation. Amount.
  • the method for extracting and purifying the product compound (aromatic difluoromethyl compound) from the reaction system is not particularly limited, and conventionally known methods such as extraction and purification can be appropriately employed.
  • difluorotrimethylsilanyl acetic acid ethyl ester (Me 3 Si—CF 2 CO 2 Et; compound 3a) used in this example was used.
  • magnesium (486 mg, 20.0 mmol), chlorotriethylsilane (Et 3 SiCl; 6.03 g, 40.0 mmol), and DMF (30 mL) are placed in a two-necked reaction tube under a nitrogen atmosphere. While the reaction vessel was cooled in a water bath, ethyl chlorodifluoroacetate (Compound 3; 1.57 g, 10.0 mmol) was added, followed by stirring at room temperature for 1.5 hours. The reaction mixture was extracted with diethyl ether, washed with water, and the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • difluorotriethylsilanyl acetic acid ethyl ester (Et 3 Si—CF 2 CO 2 Et; compound 3b) was also obtained in this example.
  • 2,2-difluoro-2- (4-nitrophenyl) acetic acid ethyl ester (compound 2b; 147 mg, 0.6 mmol) and 1N NaOH aqueous solution (3 mL) were placed in an eggplant flask and stirred at room temperature for 19 hours. did. After the reaction, the reaction mixture was neutralized with 5% aqueous HCl aqueous solution, extracted with ethyl acetate, washed with water, and the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • 2- (4-acetylphenyl) -2,2-difluoroacetic acid ethyl ester (compound 2e; 436.0 mg, 1.8 mmol) and 1N NaOH aqueous solution (3.0 mL) were added to an eggplant flask and the mixture was stirred at 100 ° C. for 1.5 hours. Stir. After the reaction, the reaction mixture was neutralized with 5% aqueous HCl aqueous solution, extracted with ethyl acetate, washed with water, and the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the present invention it is possible to provide a method for producing a compound having a difluoromethylene group at a lower cost and in a higher yield.
  • the method of the present invention is very useful in that, for example, aromatic difluoroacetic acid esters and aromatic difluoroacetic acid can be produced at low cost and in high yield.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

 さらに低コストで且つ収率良く、ジフルオロメチレン基を有する化合物を製造する方法を提供する。本発明の製造方法は、電子求引基含有ヨードベンゼンとα-シリルジフルオロ酢酸エステルとを金属ハロゲン化物の存在下で反応させることを含む、芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法である。

Description

芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
 本発明は、ジフルオロ酢酸エステル基を有する芳香族化合物の製造方法に関する。
 近年、ジフルオロメチレン基を有する化合物は特有の生物学的活性を持つことからその合成法が注目されている。これまで、カルボニル基、チオカルボニル基またはチオセタール基にDAST(ジメチルアミノサルファトリフルオライド)を反応させてジフルオロメチレン基に変換する方法(DAST法)や、ハロジフルオロメチル基を脱ハロゲン化することによりジフルオロメチレン基にする方法(例えば熊懐法)もよく知られている(非特許文献1)。
 しかしながら、DAST法の場合は、高コストであり、入手や取り扱いが容易ではない反応剤及び基質を使用する等の問題があり、熊懐法の場合は、反応完結のために触媒としての銅原子を2等量要するため高コストである等の問題があった。
K. Sato et al., Chem. Pharm. Bull., vol. 47 p. 1013 (1999)
 このような状況下において、さらに低コストで且つ収率良く、ジフルオロメチレン基を有する化合物を製造する方法の開発が望まれていた。
 本発明は、上記状況を考慮してなされたものであり、以下に示す製造方法等、すなわち、電子求引基(極性官能基)を有するヨードベンゼンとα-シリルジフルオロ酢酸エステルとを金属ハロゲン化物の存在下で反応させる、芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法等を提供するものである。
(i)下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
〔一般式(1)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
で表される化合物と下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
〔一般式(2)中、Rは一価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。〕
で表される化合物とを金属ハロゲン化物の存在下で反応させることによる、下記一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔一般式(3)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表し、Rは一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
で表される化合物の製造方法。
 上記(i)の製造方法において、前記金属ハロゲン化物としては、例えば、フッ化カリウム又はヨウ化銅が挙げられる。
(ii)上記(i)の製造方法により得られる化合物を加水分解することによる、下記一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
〔一般式(4)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
で表される化合物の製造方法。
 上記(i)及び(ii)の製造方法において、Rとしては、例えば、オルト位及び/又はメタ位の結合基が挙げられ、具体的には、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル酢酸エステル基、置換されていてもよいアルキルカルボニル基、ハロゲン基、及び置換されていてもよいフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 また、Rとしては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 さらに、Rとしては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 上記(i)の製造方法において、一般式(2)で表される化合物としては、例えば、下記一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
〔一般式(5)中、Rは一価の有機基を表し、Xはハロゲン基(例えば、塩素原子)を表す。〕
で表される化合物と下記一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔一般式(6)中、Rは、それぞれ独立して、置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、Xはハロゲン基(例えば、塩素原子)を表す。〕
で表される化合物とを反応させて得られる化合物が挙げられる。ここで、当該反応としては、例えば、マグネシウムの存在下で行われる反応が挙げられる。
 本発明によれば、さらに低コストで且つ収率良く、ジフルオロメチレン基を有する化合物を製造する方法を提供することができる。本発明の方法は、例えば、芳香族ジフルオロ酢酸エステルや芳香族ジフルオロ酢酸を、低コストかつ高収率で製造することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。なお、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる特願2009-263316号明細書(2009年11月18日出願)の全体を包含する。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。
 本発明に係る芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法(以下、本発明の製造方法ということがある。)は、前述した通り、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とを、金属ハロゲン化物の存在下で反応させることによる、一般式(3)で表される化合物(すなわち芳香族ジフルオロ酢酸エステル)の製造方法である。
 ここで、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
で表される化合物中、Rは、それぞれ独立して、電子求引基を表す。電子求引基としては、限定はされないが、例えば、-CN、-NO、-C(O)OC、COCH、-Br及び-Ph(フェニル基)等が好ましく挙げられ、中でも、-CN基及び-C(O)OCがより好ましい。
 また、Rは、限定はされないが、ヨードベンゼン環のオルト位及び/又はメタ位の炭素原子に結合している基であることが好ましい。ヨードベンゼン環に結合するRの数(m)は、1~3の整数であり、好ましくは1である。具体的には、ヨードベンゼン環のパラ位に-CN、-NO、-C(O)OC、-COCH、-Br又は-Phが結合したもの、及びヨードベンゼン環のオルト位に-NOが結合したものが、好ましい態様として挙げられる。
 一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、一価の有機基を表す。一価の有機基としては、限定はされないが、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基及びアルキニル基等が好ましく挙げられ、中でもアルキル基がより好ましい。Rとしてのアルキル基は、限定はされないが、炭素数1~16の直鎖又は分枝のアルキル基であることが好ましく、当該アルキル基はその任意の炭素原子上に、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)及びアリール基が任意の数かつ任意の組み合わせで置換されたものであってもよい。ヨードベンゼン環に結合するRの数(n)は、0~(5-m)の整数であり、好ましくは0~2の整数である。ヨードベンゼン環にRが結合している場合、限定はされないが、メタ位に結合していることが好ましい。
 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
で表される化合物中、Rは、一価の有機基を表す。一価の有機基としては、限定はされないが、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基及びアルキニル基等が好ましく挙げられ、中でもアルキル基がより好ましく、エチル基が特に好ましい。Rとしてのアルキル基は、限定はされないが、炭素数1~16の直鎖又は分枝のアルキル基であることが好ましく、当該アルキル基はその任意の炭素原子上に、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)及びアリール基が任意の数かつ任意の組み合わせで置換されたものであってもよい。
 一般式(2)中、Rは、それぞれ独立して、置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びフェニル基等が好ましく挙げられ、中でもメチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。なお、当該置換の態様は、限定はされず、任意の数かつ任意の組み合わせによる置換であってもよい。
 一般式(2)で表される化合物は、例えば、一般式(5)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物との反応により得ることができる。
 一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
で表される化合物中、Rは一価の有機基を表し、具体的には、上記一般式(2)について説明した内容が同様に適用できる。また、一般式(5)中、Xはハロゲン基を表し、例えば、Cl、Br、I等が好ましく、より好ましくはCl(塩素原子)である。
 一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
で表される化合物中、R及びXは、具体的には、上記一般式(2)及び(5)について説明した内容が同様に適用できる。
 一般式(5)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物との反応は、例えば、窒素及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、当該反応条件下で不活性な溶媒中で混合すればよく、限定はされない。上記溶媒としては、本発明の製造方法に用い得る溶媒として後述するものが好ましく例示できる。また当該反応においては、反応温度は、20~50℃であることが好ましく、混合時間(攪拌時間)は、1~2時間であることが好ましく、反応圧力は、常圧付近でよい。さらに当該反応は、限定はされないが、反応を促進させ得る点で、マグネシウムの存在下で行われることが好ましい。当該反応系からの生成化合物(一般式(2)で表される化合物)の抽出及び精製等の方法は、特に限定はされず、従来公知の抽出及び精製等の方法が適宜採用できる。
 本発明の製造方法において、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物との反応に用いられる金属ハロゲン化物としては、限定はされないが、例えば、フッ化カリウム(KF)及びヨウ化銅(CuI)等が好ましく挙げられる。特にフッ化カリウムは、反応生成物の収率を一層高めることができる点で、より好ましい。金属ハロゲン化物の使用量は、限定はされないが、例えば、原料化合物である一般式(1)で表される化合物に対して、モル換算で0.2~4等量使用することが好ましく、より好ましくは0.2~1.2等量である。詳しくは、フッ化カリウムを使用する場合は、1~1.2等量であることが好ましく、ヨウ化銅を使用する場合は、0.2~1等量であることが好ましい。
 本発明の製造方法において用い得る溶媒は、一般式(1)及び(2)の化合物の反応の反応条件下で不活性なものであればよく、限定はされないが、例えば、脂肪族炭化水素系溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、フェニルアセトニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル等)、酸アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N-メチルピロリドン等)、低級エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2-エポキシエタン、1、4-ジオキサン、ジブチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、置換テトラヒドロフラン等)が好ましく使用され、中でも、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランがより好ましい。本発明の製造方法においては、これら溶媒を組み合わせて使用することもできる。溶媒の量は、出発原料の1重量部に対して1~100重量部程度、好ましくは1~10重量部である。使用する溶媒はでき得る限り水分を除去したものが好ましいが、必ずしも完全に除去したものである必要はない。工業的に入手可能な溶媒に通常混入している程度の水分は、本発明の製造方法の実施において特に問題にならず、そのため水分を除去することなくそのまま使用することができる。
 本発明の製造方法は、前述した一般式(1)及び(2)で表される原料化合物を、前記金属ハロゲン化物の存在下、溶媒中で混合すればよく、限定はされないが、例えば、これら原料化合物の使用量は、一般式(1)で表される化合物に対して、一般式(2)で表される化合物を、モル換算で1~2等量使用することが好ましく、より好ましくは1.2~1.5等量である。
 また上記原料化合物の混合及び反応は、例えば、窒素及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、反応温度は、40~80℃であることが好ましく、混合時間(攪拌時間)は、5~20時間であることが好ましく、反応圧力は、常圧付近でよい。
 本発明の製造方法においては、必要に応じ、反応を促進する目的で、グリニャール反応で一般的に行われている各種の反応促進法を適用することもできる。そのような方法として、例えば、臭素またはヨウ素などのハロゲン、グリニャール試薬、臭化エチル、ヨウ化メチル、ヨウ化メチレン、ヨウ化エチル及びβ-ブロムエチルエーテル等の有機ハロゲン化物、あるいはオルト珪酸エチル等を反応系に添加する方法や、攪拌又は超音波を照射する方法等を挙げることができる。
 本発明の製造方法により得られる化合物(生成化合物)、すなわち芳香族ジフルオロ酢酸エステルは、前述した通り、一般式(3)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 なお、一般式(3)中、R、R及びR、並びにm及びnについては、前記一般式(1)及び(2)について説明した内容が同様に適用できる。
 本発明の製造方法において、反応系からの生成化合物の抽出及び精製等の方法は、特に限定はされず、従来公知の抽出及び精製等の方法が適宜採用できる。
 本発明においては、さらに、前記一般式(3)で表される化合物を加水分解することによる、一般式(4)で表される化合物(すなわち芳香族ジフルオロ酢酸)の製造方法も提供することができる。
 一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で表される化合物中、R及びR、並びにm及びnについては、前記一般式(1)について説明した内容が同様に適用できる。
 一般式(3)で表される化合物の加水分解反応は、公知の加水分解反応の方法及び条件等を適宜採用して行うことができ、限定はされないが、例えば、窒素及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、反応温度は、20~100℃であることが好ましく、反応時間(攪拌時間)は、1~40時間であることが好ましく、反応圧力は、常圧付近でよい。また、反応系からの生成化合物(一般式(4)で表される化合物)の抽出及び精製等の方法は、特に限定はされず、従来公知の抽出及び精製等の方法が適宜採用できる。
 一般式(4)で表される化合物(すなわち芳香族ジフルオロ酢酸)は、限定はされないが、例えば、当該化合物中のジフルオロ酢酸基(-CF2CO2H)の部分を脱炭酸することにより、ジフルオロメチル基(-CF2H)を有する化合物(芳香族ジフルオロメチル化合物)に誘導することができる。この脱炭酸反応は、限定はされないが、例えば、窒素及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、当該反応条件下で不活性な溶媒中で行えばよく限定はされない。上記溶媒としては、本発明の製造方法に用い得る溶媒として前述したものが好ましく例示できる。当該脱炭酸反応においては、反応温度は、120~230℃であることが好ましく、反応時間(攪拌時間)は、5~48時間であることが好ましく、反応圧力は、常圧付近でよい。また、当該脱炭酸反応は、金属ハロゲン化物、特にフッ化カリウムの存在下で行うことが、反応効率及び収率を一層高めることができる点で好ましい。フッ化カリウムの使用量は、限定はされないが、脱炭酸前の一般式(4)で表される化合物に対して、モル換算で1~10等量使用することが好ましく、より好ましくは5等量である。反応系からの生成化合物(芳香族ジフルオロメチル化合物)の抽出及び精製等の方法は、特に限定はされず、従来公知の抽出及び精製等の方法が適宜採用できる。
 以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<α-シリルジフルオロ酢酸エステルの調製(1)>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記スキームに従い、2口反応管に窒素雰囲気下、マグネシウム (243 mg, 10.0 mmol), クロロトリメチルシラン(Me3SiCl;2.17 g, 20.0 mmol), DMF (15 mL)を入れる。反応容器を水浴で冷やしながら、クロロジフルオロ酢酸エチル (化合物3;793mg, 624μL, 5.0 mmol)を加えた後、室温で1.5 時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下でジエチルエーテルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成することで、ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル(化合物3a)が43%の収率で得られた。
 なお、他の実施例において、ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル(Me3Si-CF2CO2Et;化合物3a)については本実施例で得られたものを用いた。
 生成物(化合物3a)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
H-NMR(CDCl3, TMS) δ4.32 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.35 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.237 (9H, s)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 38.5 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 181 (6), 153 (10), 125 (6), 103 (8), 77 (26), 73 (100)
 
<α-シリルジフルオロ酢酸エステルの調製(2)>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記スキームに従い、2口反応管に窒素雰囲気下、マグネシウム (486 mg, 20.0 mmol), クロロトリエチルシラン (Et3SiCl;6.03 g, 40.0 mmol), DMF (30 mL)を入れる。反応容器を水浴で冷やしながら、クロロジフルオロ酢酸エチル (化合物3;1.57 g, 10.0 mmol)を加えた後、室温で1.5 時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下でジエチルエーテルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成することで、α-シリルジフルオロ酢酸エステルとしてのジフルオロトリエチルシラニル酢酸エチルエステル(化合物3b)が64%の収率で得られた。
 なお、他の実施例において、ジフルオロトリエチルシラニル酢酸エチルエステル(Et3Si-CF2CO2Et;化合物3b)についても本実施例で得られたものを用いた。
 生成物(化合物3b)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 4.31 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.02 (9H, t, J= 8.0 Hz), 0.77 (6H, q, J = 8.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 42.9 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 209 (20), 131 (12), 115 (38), 87 (100)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードベンゾニトリル (化合物1a;68.7 mg, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2a)が88%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2a)が71%の収率で得られた。
 生成物(化合物2a)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ7.78 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.34 (2H, q, J= 7.0 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.8 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 225 (M+, 2), 181 (2), 152 (100), 126 (4), 102 (8), 75 (4)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル (化合物2a;202.7 mg, 0.9 mmol)、1N K2CO3水溶液 (2.7 mL), DMF (2.7 mL)を入れ、25℃で18時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸(化合物4a)が79%の収率で得られた。
 生成物(化合物4a)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.80 (2H, d, J = 9.2 Hz), 7.77 (2H, d, J = 9.2 Hz),
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.3 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードベンゾニトリル (化合物1a;68.7 mg, 0.3 mmol), ヨウ化銅(I) (11.4 mg, 0.06mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.1 mL), トルエン (0.5 mL)を入れる。最後にジフルオロトリエチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3b;85.7 mg, 85.7μL, 0.36mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2a)が55%の収率で生成していることがわかった。
 生成物(化合物2a)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.8 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 225 (M+, 2), 181 (2), 152 (100), 126 (4), 102 (8), 75 (4)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードニトロベンゼン (化合物1b;74.7 mg, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2,2-ジフルオロ-2-(4-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル(化合物2b)が41%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2,2-ジフルオロ-2-(4-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル(化合物2b)が29%の収率で得られた。
 生成物(化合物2b)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.33 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.82 (2H, d, J = 9.0 Hz), 4.33 (2H, q, J= 7.0Hz), 1.32 (1H, t, J = 7.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 172 (100), 156 (16), 142 (16), 126 (42), 107 (5), 75 (4)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2,2-ジフルオロ-2-(4-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル (化合物2b;147 mg, 0.6mmol)、1N NaOH 水溶液 (3 mL)を入れ、室温で19時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2,2-ジフルオロ-2-(4-ニトロフェニル)酢酸(化合物4b)が93%の収率で得られた。
 生成物(化合物4b)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.34 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.85 (2H, d, J = 8.8 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.7 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2,2-ジフルオロ-2-(2-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル (化合物2c;1.01 g, 4.1mmol)、1N NaOH 水溶液 (10 mL)を入れ、室温で19時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2,2-ジフルオロ-2-(2-ニトロフェニル)酢酸(化合物4c)が85%の収率で得られた。
 生成物(化合物4c)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.83 (1H, t, J= 8.0Hz), 7.75 (1H, t, J = 8.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 61.3 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨード安息香酸エチル (化合物1d;82.8 mg, 49.9μL, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である4-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエチル)安息香酸エチルエステル(化合物2d)が81%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、4-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエチル)安息香酸エチルエステル(化合物2d)が73%の収率で得られた。
 生成物(化合物2d)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.13 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.41 (2H, q, J= 7.2 Hz), 4.30 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.41 (3H, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 272 (M+, 2), 227 (15), 199 (100), 171 (34), 126 (14)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上記スキームに従い、ナスフラスコに4-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエチル)安息香酸エチルエステル(化合物2d;108.9 mg, 0.4 mmol)、1N K2CO3 水溶液 (1.5 mL)を入れ、室温で26 時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、4-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエチル)安息香酸(化合物4d)が86%の収率で得られた。
 生成物(化合物4d)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.13 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8.0 Hz), 4.41 (2H, q, J= 7.2Hz), 1.40 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.6 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2-(4-アセチルフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル (化合物2e;436.0 mg,1.8 mmol)、1N NaOH 水溶液 (3.0 mL)を加え、100℃で1.5時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-アセチルフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸(化合物4e)が96%の収率で得られた。
 生成物(化合物4e)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.05 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.75 (2H, d, J = 8.4 Hz), 2.65 (3H, s)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.6 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ブロモヨードベンゼン (化合物1f;84.9 mg, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2f)が76%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2f)が54%の収率で得られた。
 生成物(化合物2f)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.60 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.30 (2H, q, J= 7.2 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.6 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 280 (M+2, 12), 278 (M+, 12), 207 (94), 205 (100), 126 (32), 75 (8)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル (化合物2f;279.1 mg,1.0 mmol)、1N K2CO3 水溶液 (3.0 mL)、DMF (3.0 mL)を入れ、25℃で18 時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸(化合物4f)が85%の収率で得られた。
 生成物(化合物4f)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.61 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.8 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.7 (2F, s)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードビフェニル (化合物1g;84.0 mg, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2-(ビフェニル-4-イル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2g)が78%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(ビフェニル-4-イル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2g)が68%の収率で得られた。
 生成物(化合物2g)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.38-7.70 (9H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7.2Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 58.3 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 276 (M+, 21), 203 (100), 183 (6), 152 (6)
 
<芳香族ジフルオロ酢酸の調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 上記スキームに従い、ナスフラスコに2-(ビフェニル-4-イル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル (化合物2g;82.9 mg, 0.3mmol)、1N K2CO3水溶液 (0.9 mL), DMF (0.9 mL)を入れ、室温で18時間攪拌した。反応後、反応混合物を5% HCl 水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(ビフェニル-4-イル)-2,2-ジフルオロ酢酸(化合物4g)が88%の収率で得られた。
 生成物(化合物4g)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ7.37-7.714 (9H, m)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.9 (2F, s)
 
[比較例1]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードベンゼン(化合物1h;61.2 mg, 33.4μL, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、GC-Mass により混合物を分析すると、76%の転化率で目的物である2-(フェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2h)が生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(フェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2h)が40%の収率で得られた。
 生成物(化合物2h)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.61 (2H, d, J = 9.2 Hz) 7.44-7.52 (3H, m), 4.30 (2H, q, J = 7.2Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.8 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 200 (M+, 8), 127 (100), 77 (6)
 
[比較例2]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードフェネトール (化合物1i;74.7 mg, 0.3 mmol), ジフルオロトリメチルシラニル酢酸エチルエステル (化合物3a;70.7 mg, 0.36 mmol), ヨウ化銅(I) (57.1 mg, 0.3 mmol), フッ化カリウム (20.9 mg, 0.36 mmol), DMSO (0.6 mL)を入れ、窒素雰囲気下、60℃で15 時間攪拌した。反応後、トリフルオロエタノール (30.0 mg, 21.9μL, 0.3 mmol)を内部標準として加え、19F NMR で測定したところ目的物である2-(4-エトキシフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2i)が78%の収率で生成していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-エトキシフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2i)が72%の収率で得られた。
 生成物(化合物2i)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.93 (2H, d, J = 8.8 Hz),4.29 (2H, q, J= 7.2 Hz), 4.06 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.43 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 59.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 244 (M+, 12), 171 (98), 143 (100), 126 (4)
 
[比較例3]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 熊懐法(K. Sato et al., Chem. Pharm. Bull., vol. 47 p. 1013 (1999))及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードベンゾニトリル (化合物1a;343.5 mg, 1.5 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (304.5 mg, 1.5 mmol), 銅粉末 (190.5 mg, 3.0 mmol), DMSO (3.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で24 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-シアノフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2a)が60%の収率で得られた。
 生成物(化合物2a)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ7.78 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.34 (2H, q, J= 7.0 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 56.8 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 225 (M+, 2), 181 (2), 152 (100), 126 (4), 102 (8), 75 (4)
 
[比較例4]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードニトロベンゼン (化合物1b;249.0 mg, 1.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (203 mg, 1.0 mmol), 銅粉末 (128 mg, 2.0 mmol), DMSO (2.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で15 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2,2-ジフルオロ-2-(4-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル(化合物2b)が58%の収率で得られた。
 生成物(化合物2b)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.33 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.82 (2H, d, J = 9.0 Hz), 4.33 (2H, q, J= 7.0Hz), 1.32 (1H, t, J = 7.0 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 172 (100), 156 (16), 142 (16), 126 (42), 107 (5), 75 (4)
 
[比較例5]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に2-ヨードニトロベンゼン (化合物1c;250.0 mg, 1.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (203 mg, 1.0 mmol), 銅粉末 (128 mg, 2.0 mmol), DMSO (2.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で15 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成することで、2,2-ジフルオロ-2-(2-ニトロフェニル)酢酸エチルエステル(化合物2c)が13%の収率で得られた。
 生成物(化合物2c)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.15 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.96 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.80 (1H, t, J= 7.8Hz), 7.72 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.39 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.35 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 61.8 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 200 (4), 199 (5), 172 (100), 156 (68), 143 (96), 126 (62), 95 (79)
 
[比較例6]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨード安息香酸エチル (化合物1d;1.38 g, 5.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (1.015 g, 5.0 mmol), 銅粉末 (635.5 mg, 10.0 mmol), DMSO (10 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、4-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエチル)安息香酸エチルエステル(化合物2d)が80%の収率で得られた。
 生成物(化合物2d)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.13 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.41 (2H, q, J= 7.2 Hz), 4.30 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.41 (3H, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 272 (M+, 2), 227 (15), 199 (100), 171 (34), 126 (14)
 
[比較例7]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードアセトフェノン (化合物1e;1.23 g, 5.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (1.22 g, 6.0 mmol), 銅粉末 (768.0 mg, 12.0 mmol), DMSO (10.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で24 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-アセチルフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2e)が82%の収率で得られた。
 生成物(化合物2e)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 8.04 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.72 (2H, d, J = 8.4 Hz), 4.31 (2H, q, J= 7.2 Hz), 2.64 (3H, s), 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.2 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 242 (M+, 13), 227 (59), 199 (20), 169 (100), 154 (13), 126 (34)
 
[比較例8]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ブロモヨードベンゼン (848.7 mg, 3.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (化合物1f;608.9 mg, 3.0 mmol), 銅粉末 (381 mg, 6.0 mmol), DMSO (6.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で24 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2f)が69%の収率で得られた。
 生成物(化合物2f)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.60 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.30 (2H, q, J= 7.2 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 57.6 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 280 (M+2, 12), 278 (M, 12), 207 (94), 205 (100), 126 (32), 75 (8)
 
[比較例9]
<芳香族ジフルオロ酢酸エステルの調製>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 熊懐法(前掲)及び上記スキームに従い、2口反応管に4-ヨードビフェニル (化合物1g;840.3 mg, 3.0 mmol), ブロモジフルオロ酢酸エチルエステル (609.0 mg, 3.0 mmol), 銅粉末 (381.0 mg, 6.0 mmol), DMSO (6.0 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下、55℃で24 時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水で洗浄、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、2-(ビフェニル-4-イル)-2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステル(化合物2g)が65%の収率で得られた。
 生成物(化合物2g)の機器分析の結果を、以下に示した。
 
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ 7.38-7.70 (9H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7.2Hz)
19F-NMR(CDCl3, C6F6) δ 58.3 (2F, s)
Mass m/e: (m/z) (%) 276 (M+, 21), 203 (100), 183 (6), 152 (6)
 本発明によれば、さらに低コストで且つ収率良く、ジフルオロメチレン基を有する化合物を製造する方法を提供することができる。本発明の方法は、例えば、芳香族ジフルオロ酢酸エステルや芳香族ジフルオロ酢酸を、低コストかつ高収率で製造することができる点、非常に有用性に優れたものである。

Claims (10)

  1.  下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔一般式(1)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
    で表される化合物と下記一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔一般式(2)中、Rは一価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。〕
    で表される化合物とを金属ハロゲン化物の存在下で反応させることによる、下記一般式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔一般式(3)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表し、Rは一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
    で表される化合物の製造方法。
  2.  前記金属ハロゲン化物がフッ化カリウム又はヨウ化銅である、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法により得られる化合物を加水分解することによる、下記一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔一般式(4)中、Rはそれぞれ独立して電子求引基を表し、Rはそれぞれ独立して一価の有機基を表す。mは1~3の整数を表し、nは0~(5-m)の整数を表す。〕
    で表される化合物の製造方法。
  4.  前記Rが、オルト位及び/又はメタ位の結合基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  前記Rが、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル酢酸エステル基、置換されていてもよいアルキルカルボニル基、ハロゲン基、及び置換されていてもよいフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  前記Rが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  前記Rが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    〔一般式(5)中、Rは一価の有機基を表し、Xはハロゲン基を表す。〕
    で表される化合物と下記一般式(6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    〔一般式(6)中、Rは、それぞれ独立して、置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、Xはハロゲン基を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて得られるものである、請求項1又は2に記載の方法。
  9.  前記Xが塩素原子である、請求項8に記載の方法。
  10.  前記一般式(5)で表される化合物と前記一般式(6)で表される化合物との反応が、マグネシウムの存在下で行われる、請求項8又は9に記載の方法。
PCT/JP2010/068920 2009-11-18 2010-10-26 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法 WO2011062033A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080052457.7A CN102639483B (zh) 2009-11-18 2010-10-26 芳香族二氟乙酸酯的制造方法
EP10831429.5A EP2502898A4 (en) 2009-11-18 2010-10-26 PROCESS FOR PREPARING AROMATIC DIFLUOROIC ACID ESTERS
US13/510,227 US8802886B2 (en) 2009-11-18 2010-10-26 Method for producing aromatic difluoroacetic acid ester

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-263316 2009-11-18
JP2009263316A JP5712481B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011062033A1 true WO2011062033A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=44059516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068920 WO2011062033A1 (ja) 2009-11-18 2010-10-26 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8802886B2 (ja)
EP (1) EP2502898A4 (ja)
JP (1) JP5712481B2 (ja)
CN (1) CN102639483B (ja)
WO (1) WO2011062033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013135674A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Syngenta Participations Ag Insecticidal 2-aryl-acetamide compounds
WO2019025250A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR COMBATING PHYTOPATHOGENIC FUNGI
CN111205188A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 上海盛迪医药有限公司 环烷烃化合物的制备方法
CN111517954A (zh) * 2020-06-08 2020-08-11 浙江师范大学 一种(z)-5-氟-2-二氟亚甲基烯烃衍生物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229987A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Central Glass Co Ltd 2−トリアルキルシリル2,2−ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2002047293A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Central Glass Co Ltd 2−トリアルキルシリル2,2−ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2009263316A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Konishi Kagaku Ind Co Ltd 不完全縮合オリゴシルセスキオキサンの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2618112A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridone compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229987A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Central Glass Co Ltd 2−トリアルキルシリル2,2−ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2002047293A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Central Glass Co Ltd 2−トリアルキルシリル2,2−ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2009263316A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Konishi Kagaku Ind Co Ltd 不完全縮合オリゴシルセスキオキサンの製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"90th Annual Meeting of Chemical Society of Japan in Spring Koen Yokoshu IV", 2010, article KEN'ICHI FUJIKAWA ET AL.: "Keiso Kagobutsu no Cross Cupling Hanno ni yoru 2-Aryldifluoro Sakusan Ester no Gosei", pages: 1344, XP008167901 *
HIDEKI A. ET AL.: "A Practical and Highly Efficient Synthesis of a-(Trimethylsilyl)- difluoro-acetates", SYNTHESIS, 2000, pages 2001 - 2003, XP001180576 *
K. SATO ET AL.: "Reactions of ethyl bromodifluoroacetate in the presence of copper powder", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 125, 2004, pages 509 - 515, XP004507051 *
K. SATO ET AL.: "Synthesis of Alkynyl- and Aryldifluoroacetate Using a Copper Complex from Ethyl Bromodifluoroacetate", CHEM. PHARM. BULL., vol. 47, 1999, pages 1013 - 1016, XP055059972, DOI: doi:10.1248/cpb.47.1013
KAZUYUKI S. ET AL.: "Synthesis of Alkenyl- and Aryldifluoroacetate Using a Copper Complex from Ethyl Bromodifluoroacetate", CHEM. PHARM. BULL., vol. 47, no. 7, 1999, pages 1013 - 1016, XP055059972 *
KENJI U. ET AL.: "Defluorinative silylation toward a selective preparation of a- trimethylsilyl-a,a-difluoroacetates from trifluoroacetates", CHEM. COMMUN., 1999, pages 613 - 614, XP055094315 *
KENJI U. ET AL.: "Electroreductive Defluorination of trifluoromethyl Ketones and Trifluoroacetic Acid Derivatives", J. ORG. CHEM., vol. 64, 1999, pages 6717 - 6723, XP002977596 *
See also references of EP2502898A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2502898A4 (en) 2014-05-07
CN102639483B (zh) 2016-08-31
US8802886B2 (en) 2014-08-12
CN102639483A (zh) 2012-08-15
JP5712481B2 (ja) 2015-05-07
JP2011105658A (ja) 2011-06-02
US20120220795A1 (en) 2012-08-30
EP2502898A1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712481B2 (ja) 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP5679855B2 (ja) ジフルオロメチル化ヘテロアリール化合物の製造方法
JP5696355B2 (ja) 芳香族ジフルオロメチル化合物の製造方法
JP2008546818A (ja) 1−[シアノ(4−ヒドロキシフェニル)メチル]シクロヘキサノール化合物の製造方法
CN108689874B (zh) 一种制备2-芳基丙二酰胺的方法及其应用
JP4307108B2 (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JPWO2009069311A1 (ja) 3−メルカプトアニリン化合物の製造法
KR20070121787A (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
WO2006109570A1 (ja) 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル 3-メチル-2-ブテノアートの製造方法
WO2011152442A1 (ja) 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法
JP4710608B2 (ja) アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
JP3952670B2 (ja) 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP2007045744A (ja) 2−ベンジルフェノール類の製造法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
WO2005023745A1 (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
JP2001089407A (ja) ジフェニルアセチレン化合物及び該化合物の製造方法
KR101354175B1 (ko) 2-(3,3-디메톡시)프로파노에이트기로부터 메틸 (e)-2-(3-메톡시)아크릴레이트기의 제조방법
JP4234967B2 (ja) 新規なジフルオロベンゼン誘導体及びそれらの製造方法
JP2010248146A (ja) 1,7,8−トリフルオロ−2−ナフトール誘導体の製造方法
JP2010083798A (ja) ω−ヒドロキシ長鎖脂肪酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080052457.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10831429

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010831429

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010831429

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13510227

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5125/CHENP/2012

Country of ref document: IN