WO2011152442A1 - 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法 - Google Patents

2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011152442A1
WO2011152442A1 PCT/JP2011/062566 JP2011062566W WO2011152442A1 WO 2011152442 A1 WO2011152442 A1 WO 2011152442A1 JP 2011062566 W JP2011062566 W JP 2011062566W WO 2011152442 A1 WO2011152442 A1 WO 2011152442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
formula
compound
compound represented
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好行 武内
俊輔 越智
雄樹 福井
孝治 松浦
Original Assignee
塩野義製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 塩野義製薬株式会社 filed Critical 塩野義製薬株式会社
Publication of WO2011152442A1 publication Critical patent/WO2011152442A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 2-chloro-6-fluorobenzoxazole. Furthermore, the present invention relates to a method for producing a compound having an NPY Y5 receptor antagonistic action.
  • Patent Documents 1 to 3 the formula: Wherein R 1 is independently halogen, C1-C6 alkyl, C1-C6 alkoxy, C1-C6 haloalkyl, C1-C6 haloalkoxy or C1-C6 alkylcarbonyl, and n is an integer of 0-2 Yes, X is S or O, R 3 is selected from C1-C6 alkyl; C3-C8 cycloalkyl; or halogen, C1-C6 alkyl, C1-C6 alkoxy, C1-C6 haloalkyl and C1-C6 haloalkoxy It is phenyl optionally substituted by one or more.) Is described as a compound having an NPY Y5 receptor antagonistic activity together with its production method.
  • Patent Document 4 includes The manufacturing method shown by is described. That is, 6-chlorobenzoxazolone is reacted under pressure at a temperature of 150 to 170 ° C. in a mixture of chlorine, phosphorus trichloride and phosphoryl chloride or in a mixture of phosphorus pentachloride and phosphoryl chloride, Preparation of 2,6-dichlorobenzoxazole, characterized in that the weight ratio of chlorine and phosphorus trichloride to phosphoryl chloride or the weight ratio of phosphorus pentachloride to phosphoryl chloride is 0.15: 1 to 0.60: 1 A method is described. The yield is Example 1: 50% and Example 3: 55%.
  • Formula (I) A chlorinating agent is reacted with the compound represented by: Formula (II): The manufacturing method of the compound shown by these.
  • reacting a compound with a compound includes reacting a salt thereof or a solvate thereof.
  • the “salt” include salts of inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid or phosphoric acid; salts of organic acids such as acetic acid, formic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, oxalic acid or citric acid, etc.
  • the “solvate” include a hydrate of a compound or a salt thereof, an alcohol solvate and the like. Examples thereof include monohydrate, dihydrate, monoalcohol, dialcohol, and the like of the compound or a salt thereof.
  • 2-chloro-6-fluorobenzoxazole can be produced in high yield without applying pressure by reacting 6-fluorobenzoxazolone with a chlorinating agent. That is, the present invention has an effect that it can be performed without using a pressurizing facility. It has also been found that it is preferable to carry out the above reaction in the presence of polyphosphoric acid and to use phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride or a mixture thereof as the chlorinating agent.
  • 2-Chloro-6-fluorobenzoxazole is a useful intermediate of the compound represented by the formula (VI), which is a compound having an NPY Y5 receptor antagonistic action. It is preferable in commercial production that 2-chloro-6-fluorobenzoxazole can be produced in a high yield at a temperature of 100 ° C. or less without using a pressurization facility from the viewpoint of ensuring safety.
  • the compound represented by the formula (I) is reacted with a chlorinating agent to produce the compound represented by the formula (II).
  • the compound represented by the formula (I) can be produced according to Reference Example 1 of the present specification.
  • chlorinating agents include phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride, a mixture of phosphorus pentachloride and phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus trichloride and phosphorus oxychloride, a phosphorus chlorinating agent such as thionyl chloride, A sulfur-based chlorinating agent such as sulfuryl chloride can be used.
  • a phosphorus-based chlorinating agent Preferable is a phosphorus-based chlorinating agent, and particularly preferable is phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride or a mixture thereof.
  • the chlorinating agent can be used in excess relative to the compound represented by the formula (I).
  • 1 to 10 equivalents can be used, preferably 1 to 5 equivalents, particularly preferably 2 to 4 equivalents.
  • This step can be performed in the presence of polyphosphoric acid.
  • polyphosphoric acid When polyphosphoric acid is added, it can be used in an amount of 10 to 200% by weight, preferably 10 to 100% by weight, particularly preferably 30 to 60% by weight, based on the compound represented by the formula (I).
  • a nonpolar organic solvent a nonpolar organic solvent, phosphorus oxychloride, polyphosphoric acid, acetonitrile, tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof may be used.
  • a nonpolar organic solvent, phosphorus oxychloride or a mixed solvent thereof is preferable.
  • About 2 to 10 times the volume (milliliter per gram, liter per kilogram) of the solvent of the formula (I) may be used.
  • a solvent having a volume of 2 to 5 times the volume may be used.
  • the nonpolar solvent toluene, xylene, benzene, chloroform, methylene chloride, diethyl ether, hexane, heptane, tetrachloroethylene, dichloroethane, or the like can be used.
  • the reaction can be carried out at room temperature to under heating. For example, it can be carried out at 10 to 200 ° C. Moreover, this process can be performed at 100 degrees C or less. A temperature of 20 to 100 ° C. is particularly preferable. For example, it can be carried out at 70 to 90 ° C.
  • the reaction time varies depending on the scale and the amount of solvent used. For example, it is 3 to 10 hours, preferably 4 to 8.5 hours.
  • the reaction proceeds without applying pressure. That is, it can implement without performing pressurization by pressurization equipment. Therefore, it can be performed at atmospheric pressure or normal pressure.
  • Patent Document 4 2,6-dichlorobenzoxazole is produced from 6-chlorobenzoxazolone, but at a temperature of 150 to 170 ° C. under pressure (Example 1: 8 atm, Example 3: 12 atm). The reaction is carried out.
  • the reaction proceeds without applying pressure. For example, it can be performed under a pressure of 2 atmospheres or less. Furthermore, it can carry out at the temperature of 100 degrees C or less. It can also be performed at normal pressure.
  • compound (II) is reacted with trans-4-amino-cyclohexanecarboxylic acid ethyl ester in a solvent in the presence of a base to obtain compound (III).
  • the base is not particularly limited as long as it allows the above process to proceed efficiently.
  • An inorganic base such as an organic base or an inorganic carbonate can be used.
  • an organic base can be used.
  • triethylamine, pyridine, dimethylaminopyridine, diazabicycloundecene, 1,8-bis (dimethylamino) naphthalene, diisopropylethylamine, N-methylimidazole, N-methylmorpholine and the like can be mentioned.
  • triethylamine is particularly preferred.
  • the base may be reacted in an amount of 1 to 5 molar equivalents relative to trans-4-amino-cyclohexanecarboxylic acid ethyl ester.
  • a solvent will not be restrict
  • the solvent can be used as a two-layer solvent with water or a water-containing solvent as necessary.
  • a polar solvent is used.
  • Polar solvents include methanol, ethanol, isopropanol, 1,2-dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, acetic acid
  • ethyl, propyl acetate, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile and the like can be used.
  • 1,2-dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ethyl acetate, propyl acetate, cyclopentyl methyl ether , Tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile and the like can be used.
  • Particularly preferred is N, N-dimethylformamide.
  • the reaction temperature is not particularly limited, it can be generally performed at about 0 to 100 ° C., preferably room temperature to 70 ° C.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually 0.5 hour to 20 hours, preferably 1 to 10 hours.
  • compound (III) is reduced to obtain a compound represented by formula (IV).
  • the reducing agent is not particularly limited as long as it allows the above process to proceed efficiently. Examples include lithium aluminum hydride, sodium borohydride, lithium borohydride, and borane. Preferred is lithium borohydride or sodium borohydride. More preferred is lithium borohydride.
  • the reducing agent may be reacted at 1 to 5 molar equivalents relative to compound (III). A solvent will not be restrict
  • the solvent can be used as a two-layer solvent with water or a water-containing solvent as necessary.
  • a polar solvent is used.
  • polar solvents include methanol, ethanol, isopropanol, n-propanol, tert-butanol, n-butanol, 1,2-dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1
  • One or more selected from 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, cyclopentylmethyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide and the like can be used.
  • Particularly preferred is a mixed solvent of tetrahydrofuran and methanol.
  • the reaction temperature is not particularly limited, it can be generally performed at about 0 to 100 ° C., preferably room temperature to 80 ° C.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually 0.5 hour to 20 hours, preferably 1 to 10 hours.
  • the first step is a step of reacting a compound represented by the formula (IV) with methanesulfonyl halide in the presence of a base to obtain a compound represented by the formula (V).
  • the base is not particularly limited as long as it allows the above process to proceed efficiently.
  • An inorganic base such as an organic base or an inorganic carbonate can be used.
  • an organic base can be used.
  • triethylamine, pyridine, dimethylaminopyridine, diazabicycloundecene, 1,8-bis (dimethylamino) naphthalene, diisopropylethylamine, N-methylimidazole, N-methylmorpholine and the like can be mentioned.
  • triethylamine dimethylaminopyridine, diazabicycloundecene, diisopropylethylamine, N-methylimidazole or N-methylmorpholine. Particularly preferred is triethylamine.
  • the base may be reacted in an amount of 1 to 5 molar equivalents relative to compound (IV). In particular, it is preferable to use 1.5 molar equivalents or more with respect to compound (IV), and it is more preferable to use 2 molar equivalents or more.
  • the methanesulfonyl halide may be reacted in an amount of 1 to 5 molar equivalents relative to compound (IV).
  • a solvent will not be restrict
  • One or more selected from tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile, dichloromethane and the like can be used.
  • the solvent can be used as a two-layer solvent with water or a water-containing solvent as necessary.
  • Polar solvents include 1,2-dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ethyl acetate, propyl acetate, cyclopentyl
  • methyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile and the like can be used.
  • the reaction temperature is not particularly limited, it can be generally performed at about 0 to 100 ° C., preferably room temperature to 60 ° C.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually 0.5 hour to 20 hours, preferably 1 to 10 hours.
  • the compound represented by the formula (V) can be isolated and purified and used in the next step.
  • the following process can also be performed using the compound collected by filtration, without isolating and purifying the compound shown by Formula (V).
  • the following step may be performed using the compound represented by the formula (V) as a concentrate (for example, a concentrated solution, a slurry, or a foamy compound) without filtering.
  • the second step is a step of reacting a compound represented by the formula (V) with tert-butylsulfonamide in the presence of a base to obtain a compound represented by the formula (VI), a salt thereof or a solvate thereof. is there.
  • the base is not particularly limited as long as it allows the above process to proceed efficiently.
  • alkali metal alkoxide examples include potassium tert-butoxide, sodium tert-butoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium pentoxide, sodium phenoxide and the like. More preferred is potassium tert-butoxide, sodium tert-butoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide or sodium pentoxide. Particularly preferred is potassium tert-butoxide.
  • Inorganic carbonates include sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, cesium carbonate, magnesium carbonate, beryllium carbonate, and the like. Sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate or cesium carbonate is preferable. More preferably, it is potassium carbonate or cesium carbonate.
  • a particularly preferred base in the above step is potassium tert-butoxide or cesium carbonate.
  • the base may be reacted in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to compound (V).
  • 1 molar equivalent to 8 molar equivalents Preferably 1 molar equivalent to 5 molar equivalents can be used.
  • a solvent will not be restrict
  • acetic acid One or more selected from ethyl acetate, propyl acetate, toluene, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile, acetone, methyl ethyl ketone, and the like can be used.
  • the solvent can be used as a two-layer solvent with water or a water-containing solvent as necessary.
  • a polar solvent is used.
  • Polar solvents include methanol, ethanol, isopropanol, n-propanol, tert-butanol, n-butanol, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-
  • One or more selected from imidazolidinone, acetic acid, ethyl acetate, propyl acetate, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile, acetone, methyl ethyl ketone and the like can be used.
  • One or more selected from non, ethyl acetate, propyl acetate, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, propionitrile, acetone and methyl ethyl ketone can be used.
  • it is one or more selected from isopropanol, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone. Particularly preferred is one or more selected from isopropanol, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide.
  • toluene or cyclopentyl methyl ether is used as the solvent, it can be used as a toluene-sodium hydroxide aqueous solution, a cyclopentyl methyl ether-sodium hydroxide aqueous solution, or the like.
  • phase transfer catalyst for example, tetrabutylammonium salt, trioctylmethylammonium salt, benzyldimethyloctadecylammonium salt, etc.
  • reaction temperature is not particularly limited, it can be generally performed at about 0 to 150 ° C., preferably room temperature to 100 ° C.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually 0.5 hour to 20 hours, preferably 1 to 10 hours.
  • the mixture is concentrated and / or cooled, and the precipitated solid is collected by filtration to obtain a compound represented by the formula (VI), a salt thereof, or a solvate thereof.
  • Examples of the salt of the compound represented by the formula (VI) include inorganic acid salts such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid or phosphoric acid; organic acids such as acetic acid, formic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, oxalic acid or citric acid. Examples include acid salts.
  • hydrochloride of the compound represented by the formula (VI), sulfate of the compound represented by the formula (VI) and the like can be mentioned.
  • Examples of the solvate of the compound represented by the formula (VI) include a hydrate and an alcohol solvate of the compound represented by the formula (VI). Specifically, the monohydrate of the compound represented by the formula (VI), the dihydrate of the compound represented by the formula (VI), the monoalcohol of the compound represented by the formula (VI), the formula (VI ), And the like.
  • the compound represented by the formula (VI), a salt thereof or a solvate thereof exhibits NPY Y5 receptor antagonistic action, and is a disease involving a pharmaceutical, particularly NPY Y5, such as eating disorders, obesity, increased appetite It is very useful as a medicament for the treatment or prophylaxis of diseases, sexual disorders, reproductive disorders, depression, epileptic seizures, hypertension, cerebral hyperemia, congestive heart failure or sleep disorders. Furthermore, it is very useful as a medicament for treating or preventing diseases in which obesity is a risk factor, such as diabetes, hypertension, hyperlipidemia, arteriosclerosis, and acute coronary syndrome.
  • V represents a capacity ratio
  • W represents a weight ratio.
  • 2-Amino-5-fluorophenol (Y) (50.00 g, 0.393 mol) and acetonitrile (250 mL, 5 V) were added to a 1000 mL 4-diameter flask equipped with a mechanical stirrer and cooled in an ice bath.
  • -Carbonyldiimidazole (95.72 g, 0.590 mol, 1.5 eq) was added slowly (about 12 min). After the addition was completed, the ice bath was removed, and stirring was performed at room temperature while confirming the progress of the reaction by HPLC.

Abstract

式(I)で示される化合物にクロル化剤を反応させることを特徴とする、 式(II)で示される化合物の新規な製造方法。

Description

2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法
 本発明は、2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法に関する。さらには、NPY Y5受容体拮抗作用を有する化合物の製造方法に関する。
 特許文献1~3には、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

(式中、Rはそれぞれ独立してハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシまたはC1-C6アルキルカルボニルであり、nは0~2の整数であり、XはSまたはOであり、RはC1-C6アルキル;C3-C8シクロアルキル;またはハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキルおよびC1-C6ハロアルコキシから選ばれる1以上で置換されていてもよいフェニルである。)
で示される化合物が、NPY Y5受容体拮抗作用を有する化合物として、その製造方法と共に記載されている。
 特許文献4には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

で示される製造方法が記載されている。すなわち、6-クロロベンゾオキサゾロンを塩素、三塩化リン及び塩化ホスホリルから成る混合物中でまたは五塩化リン及び塩化ホスホリルから成る混合物中で150ないし170℃の温度で加圧のもとで反応させ、その際塩素及び三塩化リンの塩化ホスホリルに対する重量比または五塩化リンの塩化ホスホリルに対する重量比が0.15:1ないし0.60:1であることを特徴とする2,6-ジクロロベンゾオキサゾールの製造方法が記載されている。なお、収率は、例1:50%、例3:55%である。
国際公開第2007/125952号パンフレット 国際公開第2009/054434号パンフレット 国際公開第2008/134228号パンフレット 特開昭60-193974
 NPY Y5受容体拮抗作用を有する化合物である式(VI)で示される化合物の有用な中間体である2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの新規な製造方法を見出す。
 本発明者は、以下の発明を見出した。
(1)
式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

で示される化合物にクロル化剤を反応させることを特徴とする、
式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

で示される化合物の製造方法。
(2)
加圧することなく行うことを特徴とする、上記(1)記載の製造方法。
(3)
100度以下の温度で行うことを特徴とする、上記(1)または(2)記載の製造方法。
(4)
ポリリン酸存在下で行うことを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)
クロル化剤として、五塩化リン、オキシ塩化リンまたはそれらの混合物を用いることを特徴とする、上記(1)~(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)
溶媒として、非極性有機溶媒、オキシ塩化リンまたはそれらの混合溶媒を用いることを特徴とする、上記(1)~(5)のいずれかに記載の製法方法。
(7)
上記(1)~(6)のいずれかに記載の方法を含むことを特徴とする、
式(VI):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

で示される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の製造方法。
 なお、本明細書中、化合物と化合物を反応させることには、その塩またはそれらの溶媒和物を反応させることを含む。「塩」としては、塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸等の無機酸の塩;酢酸、ギ酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸またはクエン酸等の有機酸の塩等が挙げられる。「溶媒和物」としては、化合物またはその塩の水和物、アルコール和物等が挙げられる。例えば、化合物またはその塩の1水和物、2水和物、1アルコール和物、2アルコール和物等が挙げられる。
 6-フルオロベンゾオキサゾロンにクロル化剤を反応させることにより、2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールを、加圧することなく、収率よく製造できることを見出した。すなわち、本発明は、加圧設備を用いずに行うことができるという効果を有する。また、上記反応をポリリン酸存在下で行うことや、クロル化剤として、五塩化リン、オキシ塩化リンまたはそれらの混合物を用いることが好ましいことを見出した。2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールは、NPY Y5受容体拮抗作用を有する化合物である式(VI)で示される化合物の有用な中間体である。2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールを、加圧設備を用いずに、100度以下の温度で収率よく製造できることは、安全性の確保の面などからも商用生産において好ましい。
 以下に本発明を説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 式(I)で示される化合物にクロル化剤を反応させ式(II)で示される化合物を製造する工程である。
式(I)で示される化合物は、本願明細書の参考例1に従い製造することができる。
 クロル化剤としては、五塩化リン、オキシ塩化リン、五塩化リンとオキシ塩化リンの混合物、三塩化リン、三塩化リンとオキシ塩化リンの混合物などのリン系のクロル化剤や、塩化チオニル、スルフリルクロライドなどの硫黄系のクロル化剤を用いることができる。好ましくは、リン系のクロル化剤であり、特に好ましくは、五塩化リン、オキシ塩化リンまたはそれらの混合物である。
 クロル化剤は、式(I)で示される化合物に対して、過剰に用いることができる。たとえば、1~10当量用いることができ、好ましくは、1~5当量、特に好ましくは、2~4当量である。
 本工程はポリリン酸存在下で行うことができる。
 ポリリン酸を添加する場合は、式(I)で示される化合物に対して、10~200重量%、好ましくは、10~100重量%、特に好ましくは、30~60重量%用いることができる。
 溶媒としては、非極性有機溶媒、オキシ塩化リン、ポリリン酸、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはそれらの混合溶媒を用いてもよい。好ましくは、非極性有機溶媒、オキシ塩化リンまたはそれらの混合溶媒である。式(I)で示される化合物の重量に対して、約2~10倍量の体積(グラムに対してミリリットル、キログラムに対してリットル)の溶媒を用いてもよい。特に好ましくは、2~5倍量の体積の溶媒を用いてもよい。
 非極性溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエーテル、ヘキサン、ヘプタン、テトラクロロエチレン、ジクロロエタンなどを用いることができる。
 反応は、室温~加熱下で行うことができる。たとえば、10~200℃で行うことができる。また、本工程は100℃以下で行うことができる。特に好ましくは、20~100℃である。たとえば、70~90℃で行うことができる。
 反応時間は、スケールや使用する溶媒の量により変動する。たとえば、3~10時間、好ましくは、4~8.5時間である。
 本工程は、加圧することなく反応が進行する。すなわち、加圧設備による加圧を行うことなく実施することができる。したがって、大気圧や常圧で行うことができる。
 特許文献4では、6-クロロベンゾオキサゾロンから2,6-ジクロロベンゾオキサゾールを製造しているが、150ないし170℃の温度で加圧(例1:8気圧、例3:12気圧)のもとで反応を行っている。これに対し、本工程は、加圧することなく、反応が進行する。例えば、2気圧以下の圧力下で行うことができる。さらには、100℃以下の温度で行うことができる。常圧でも行うことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

 化合物(II)を溶媒中、トランス-4-アミノ-シクロヘキサンカルボキシリックアシッド エチルエステルと塩基存在下で反応させ、化合物(III)を得る工程である。
 塩基としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。有機塩基または無機炭酸塩等の無機塩基を用いることができる。好ましくは、有機塩基を用いることができる。例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン、1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルイミダゾール、N-メチルモルホリン等が挙げられる。特に好ましくは、トリエチルアミンである。
 塩基は、トランス-4-アミノ-シクロヘキサンカルボキシリックアシッド エチルエステルに対して1モル当量~5モル当量用いて反応させればよい。
 溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等から選ばれる1以上を用いることができる。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。好ましくは、極性溶媒が挙げられる。
 極性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等から選ばれる1以上を用いることができる。好ましくは、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等から選ばれる1以上を用いることができる。特に好ましくは、N,N-ジメチルホルムアミドである。
 反応温度は、特に制限されないが通常、約0~100℃、好ましくは、室温~70℃で行うことができる。
 反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間~20時間、好ましくは、1~10時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 化合物(III)を還元し、式(IV)で示される化合物を得る工程である。
 還元剤としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ボラン等が挙げられる。好ましくは、水素化ホウ素リチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムである。さらに好ましくは水素化ホウ素リチウムである。
 還元剤は、化合物(III)に対して1モル当量~5モル当量反応させればよい。
 溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等から選ばれる1以上を用いることができる。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。好ましくは、極性溶媒が挙げられる。
 極性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等から選ばれる1以上を用いることができる。特に好ましくは、テトラヒドロフランおよびメタノールの混合溶媒である。
 反応温度は、特に制限されないが通常、約0~100℃、好ましくは、室温~80℃で行うことができる。
 反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間~20時間、好ましくは、1~10時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 最初の工程は、式(IV)で示される化合物を、メタンスルホニルハライドと塩基存在下で反応させ、式(V)で示される化合物を得る工程である。
 塩基としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。有機塩基または無機炭酸塩等の無機塩基を用いることができる。好ましくは、有機塩基を用いることができる。例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン、1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルイミダゾール、N-メチルモルホリン等が挙げられる。さらに好ましくは、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルイミダゾールまたはN-メチルモルホリンである。特に好ましくは、トリエチルアミンである。
 塩基は、化合物(IV)に対して1モル当量~5モル当量用いて反応させればよい。特に、化合物(IV)に対して1.5モル当量以上用いる場合が好ましく、さらには、2モル当量以上用いる場合が好ましい。
 メタンスルホニルハライドは、化合物(IV)に対して1モル当量~5モル当量用いて反応させればよい。特に、化合物(IV)に対して1.5モル当量以上用いる場合が好ましく、さらには、2モル当量以上用いる場合が好ましい。
 溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジクロロメタン等から選ばれる1以上を用いることができる。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。好ましくは、極性溶媒、トルエンおよびジクロロメタンから選ばれる1以上が挙げられる。
 極性溶媒としては、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等から選ばれる1以上を用いることができる。好ましくは、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルまたはプロピオニトリルである。特に好ましくは、テトラヒドロフランまたはN,N-ジメチルアセトアミドである。
 反応温度は、特に制限されないが通常、約0~100℃、好ましくは、室温~60度で行うことができる。
 反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間~20時間、好ましくは、1~10時間である。
 反応終了後、式(V)で示される化合物を単離精製して、次の工程に用いることができる。また、式(V)で示される化合物を単離精製せずに、濾取した化合物を用いて、次の工程を行うこともできる。式(V)で示される化合物を濾取せずに、濃縮物(例えば、濃縮液、スラリー、泡状化合物等)として用いて、次の工程を行うこともできる。
 二番目の工程は、式(V)で示される化合物を、tert-ブチルスルホンアミドと塩基存在下で反応させ、式(VI)で示される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物を得る工程である。
 塩基としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムペントキシド、ナトリウムフェノキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ベリリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アルキルリチウム(例えば、n-ブチルリチウム等)、アルキルマグネシウム、リチウムアミド系の強塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミド等)、ヘキサメチルジシラザン系の強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムヘキサメチルジシラザン等)、アルキルマグネシウムハライド(例えば、シクロヘキシルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムクロリド等)等を用いることができる。好ましくは、アルカリ金属アルコキシドまたは無機炭酸塩が挙げられる。
 アルカリ金属アルコキシドとは、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムペントキシド、ナトリウムフェノキシド等である。さらに好ましくは、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムペントキシドである。特に好ましくは、カリウムtert-ブトキシドである。
 無機炭酸塩とは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ベリリウム等である。好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸セシウムである。さらに好ましくは、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。特に好ましくは、炭酸セシウムである。
 上記工程において特に好ましい塩基としては、カリウムtert-ブトキシドまたは炭酸セシウムである。
 塩基は、化合物(V)に対して1モル当量~10モル当量用いて反応させればよい。好ましくは1モル当量~8モル当量、より好ましくは1モル当量~5モル当量用いることができる。
 溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸、酢酸エチル、酢酸プロピル、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン等から選ばれる1以上を用いることができる。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。好ましくは、極性溶媒が挙げられる。
 極性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン等から選ばれる1以上を用いることができる。好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトンおよびメチルエチルケトンから選ばれる1以上を用いることができる。さらに好ましくは、イソプロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドおよびN-メチルピロリドンから選ばれる1以上である。特に好ましくは、イソプロパノール、N,N-ジメチルホルムアミドおよびN,N-ジメチルアセトアミドから選ばれる1以上である。
 溶媒として、トルエンまたはシクロペンチルメチルエーテルを用いる場合、トルエン-水酸化ナトリウム水溶液、シクロペンチルメチルエーテル-水酸化ナトリウム水溶液等として用いることができる。必要に応じて、相関移動触媒(例えば、テトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩等)を添加してもよい。
 反応温度は、特に制限されないが通常、約0~150℃、好ましくは、室温~100度で行うことができる。
 反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間~20時間、好ましくは、1~10時間である。
 反応終了後、濃縮および/または冷却して、析出した固体を濾取して、式(VI)で示される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物を得ることができる。
 式(VI)で示される化合物の塩としては、塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸等の無機酸の塩;酢酸、ギ酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸またはクエン酸等の有機酸の塩等が挙げられる。例えば、式(VI)で示される化合物の塩酸塩、式(VI)で示される化合物の硫酸塩等が挙げられる。
 式(VI)で示される化合物の溶媒和物としては、例えば、式(VI)で示される化合物の水和物、アルコール和物等が挙げられる。具体的には、式(VI)で示される化合物の1水和物、式(VI)で示される化合物の2水和物、式(VI)で示される化合物の1アルコール和物、式(VI)で示される化合物の2アルコール和物等が挙げられる。
 式(VI)で示される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、NPY Y5受容体拮抗作用を示し、医薬品、特にNPY Y5の関与する疾患、例えば、摂食障害、肥満、神経性食欲昂進症、性的障害、生殖障害、鬱病、癲癇発作、高血圧、脳溢血、鬱血心不全または睡眠障害等の治療または予防のための医薬として非常に有用である。さらに、肥満がリスクファクターとなる疾患、例えば糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、急性冠症候群等の治療または予防のための医薬として非常に有用である。
 以下に実施例を記載して説明する。以下の実施例は本発明を限定するものではない。なお、Vは容量比を示し、Wは重量比を示す。
(参考例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 メカニカルスターラーをセットした1000mL 4径フラスコに、2-アミノ-5-フルオロフェノール(Y)(50.00g,0.393mol)、およびアセトニトリル(250mL,5V) を加え、氷浴で冷却した後、1,1-カルボニルジイミダゾール(95.72g,0.590mol,1.5eq) を、ゆっくり加えた(約12分)。加え終えた後、氷浴をはずし、HPLCで反応の進行を確認しながら、室温で攪拌した。約2.5時間後に、反応液に酢酸エチル(1000mL)、3mol/L 塩酸(500mL)、および食塩(50g) 加えて分液を行った。水層をトルエン(150mL) で抽出し、有機層をそれぞれ10%食塩水(500mL)、および5%炭酸水素ナトリウム溶液(250mL) で洗浄した。有機層を合わせて硫酸ナトリウム(100g) で乾燥後、ろ過し、濃縮した。固体が出る前に活性炭(1.25g) を加えて室温で30分攪拌した。活性炭をろ過後、ろ液を約80gになるまで濃縮し、酢酸エチル(50mL)、トルエン(420mL) を加えた。再度約130gになるまで濃縮し、析出した固体をろ過した。得られた固体をトルエン250mLで洗浄した後、通気乾燥及び減圧乾燥を行い、目的物である6-フルオロベンゾオキサゾロン(I)(57.20g,0.374mol,収率:95%) を黄褐色固体として得た。
HPLC純度:99.0pa%
NMR ( CDCl3) 6.90( dt, J=9.2, 2.4 Hz,1H) , 6.98-7.05( m, 2H) , 9.05( brs, 1H) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 25mLの試験管に、6-フルオロベンゾオキサゾロン(I)(0.800g,5.23mmol)、五塩化リン(3.26g,15.7mmol,3eq)、およびトルエン(3.20mL,4V) を加えた後、ポリリン酸(0.401g,0.5W) を加え(全量:7.19g)、80℃の油浴で加熱攪拌をした。HPLCで反応の進行を確認しながら、8.5時間後に加熱を停止した(約8時間後のHPLCの結果:6-フルオロベンゾオキサゾロン(I):2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)=3:94( 面積比) )。反応液全量(6.50g) を、アセトニトリル(約800mL)、テトラヒドロフラン(約10mL)、および蒸留水(約200mL) に溶かして定量を行ったところ、目的物である2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)が94%の収率で得られていることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

 50mLの4径フラスコに、6-フルオロベンゾオキサゾロン(I)(2.50g,16.3mmol)、五塩化リン(10.20g,49.0mmol,3eq)、およびトルエン(10.0mL,4V) を加えた後、ポリリン酸(1.03g,0.4W) を加えた。メカニカルスターラーで攪拌しながら、油浴で、徐々(約15分) に80℃まで加熱した。HPLCで反応の進行を確認しながら、反応開始2時間後にポリリン酸(0.52g,0.2W) を追加した。さらにHPLCで反応の進行を確認しながら、反応開始後6時間後で加熱を停止した(約6時間後のHPLCの結果:6-フルオロベンゾオキサゾロン(I):2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)=10:86( 面積比) )。氷浴で冷却した500mLのビーカーに、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(約200mL) およびトルエン(60mL) を加え、この混液の中に反応液をゆっくり加えた。さらにトルエン(150mL) および水(100mL) を加えて、分液を行った。有機層に水(150mL) を加えたところ、pHが2.7であったため、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を50mL加えたところpHが7.8となり、分液を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、濃縮を行い、粗生成物(2.20g) を得た。
 得られた粗生成物を減圧下油浴で蒸留(12Torr、90℃)して、目的物である2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)を(1.42g,8.30mmol,収率:51%) を得た。
HPLC純度:98.4pa%
NMR (CDCl3) 7.07-7.15( m, 1H) , 7.24( dd, J=7.5, 2.7, 1H) , 7.61( dd, J=8.9, 5.0, 1H) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 試験管に、6-フルオロベンゾオキサゾロン(0.3982g,2.60mmol)(I)、五塩化リン(1.6247g,7.80mmol,3eq)、およびオキシ塩化リン(1.6mL,4V) を加えた後、80℃に加熱した。HPLCで反応の進行を確認しながら、4時間後に加熱を停止した(約3.5時間後のHPLC:6-フルオロベンゾオキサゾロン(I):2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)=1:94( 面積比) )。反応液を溶媒に溶かして、1Lのメスフラスコで定量を行ったところ、目的物である2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)が95%(HPLCの結果:6-フルオロベンゾオキサゾロン:2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール=0:96( 面積比) ) の収率で得られていることが分かった。
(参考例2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

 N,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)にトランス-4-アミノ-シクロヘキサンカルボキシリックアシッド エチルエステル(2.08 g, 10 mmol)およびトリエチルアミン(5.0 mL, 36 mmol)を加えた。5℃以下に冷却攪拌下、この懸濁液に2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾール(II)(2.23 g, 13 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(25 mL)および5%-クエン酸水(25 mL)を加えて有機層を分液し、水層を再度酢酸エチル(25 mL)で抽出した。有機層を合わせ、5%-食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン―酢酸エチル 100:0→50:50(v/v))で精製し、化合物(III)(3.04 g,収率98%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (t, J = 7.10 Hz, 3H), 1.27-1.38 (m, 2H), 1.58-1.68 (m, 2H), 2.04-2.13 (m, 2H), 2.23-2.34 (m, 2H), 3.63-3.79 (m, 1H), 4.14 (q, J = 7.10 Hz, 2H), 5.31 (s, 1H), 6.86-6.93 (m, 1H), 7.00 (dd, J = 8.24, 2.53 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.24, 4.82 Hz, 1H).
MS: [M + H]+ m/z 307.1
(参考例3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 化合物(III)(1.23 g, 4.0 mmol)をテトラヒドロフラン-メタノール(6.0 mL-5.0 mL)の混合溶媒に溶解させ、70℃で加熱攪拌した。これに水素化ホウ素リチウム(2.0mol/L-テトラヒドロフラン溶液,4.0 mL, 8.0 mmol)を2時間かけて滴下したのち、70℃で1時間攪拌した。さらにメタノール(1.2 mL)およびテトラヒドロフラン(1.2 mL)を加えたのち、水素化ホウ素リチウム(2.0mol/L-テトラヒドロフラン溶液,4.0 mL, 8.0 mmol)を2時間かけて滴下し、70℃で1時間攪拌した。反応液を5℃に冷却し、2mol/L-塩酸(32 mL)、2mol/L-水酸化ナトリウム水溶液(24 mL)、5%-炭酸水素ナトリウム水溶液(12 mL)を順次加え、酢酸エチル(15 mL)にて抽出した。水層を酢酸エチル(15 mL)で抽出し、有機層をあわせて飽和食塩水(7.5 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をn-ヘキサンおよびイソプロピルエーテルで洗い、化合物(IV)(0.95g,収率91%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.91-1.06 (m, 2H), 1.19-1.40 (m, 3H), 1.79 (d, J = 11.66 Hz, 2H), 2.00-2.08 (m, 2H), 3.20-3.26 (m, 2H), 3.43-3.52 (m, 1H), 4.41-4.49 (m, 1H), 6.92-6.97 (m, 1H), 7.19 (dd, J = 8.49, 4.82 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.49, 2.53 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.11 Hz, 1H).
MS: [M + H]+ m/z 265.0
(参考例4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

第一工程
 化合物(IV)(794 mg, 3.0 mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(6 mL)に溶解させ、氷冷下、トリエチルアミン(1.00 mL, 7.2 mmol)、塩化メタンスルホニル(0.47 mL, 6.0 mmol)を順次加え、その後室温で2時間攪拌した。反応液を氷水(25 mL)にあけ、酢酸エチルにて抽出した(20 mL×2)。有機層を冷水(20 mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、粗生成物(V)(1.215 g)を得た。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ: 1.05-1.22 (m, 2H), 1.22-1.40 (m, 2H), 1.60-1.76 (m, 1H), 1.76-1.86 (m, 2H), 2.02-2.12 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.38-3.56 (m, 1H), 4.05 (d, 2H, J = 6.3 Hz), 6.92-7.00 (m, 1H), 7.20 (dd, 1H, J =8,4, 5.1 Hz ), 7.35 (dd, 1H, J = 8.7, 2.1 Hz), 8.00 (d, 1H, J = 7.5 Hz).
第二工程
 粗生成物(V)(304 mg)をtert-ブチルスルホンアミド(186 mg, 1.35 mmol)、および炭酸セシウム(326 mg, 1.00 mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(2 mL)、および酢酸エチル(0.5 mL)の混合溶液に加え、80℃で約15時間攪拌した。反応液を氷水(25 mL)にあけ、酢酸エチルにて抽出した(20 mL×2)。有機層を冷水(20 mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール 10:0から10:1のグラジェント)で精製し、化合物(VI)(201.6 mg,収率70%)を白色固体として得た。
Anal. Calcd for C18H26FN3O3S : C 56.38, H 6.83, F 4.95, N 10.96, S 8.36
Found: C 56.35, H 6.92, F 5.15, N 10.82, S 8.57
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.91-1.08 (m, 2H), 1.16-1.46 (m, 3H), 1.27 (s, 9H), 1.77-1.87 (m, 2H), 1.98-2.10 (m, 2H), 2.89 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 3.38-3.54 (m, 1H), 6.88 (t, 1H, J = 5.7 Hz), 6.90-7.00 (m, 1H), 7.19 (dd, 1H, J = 8.7, 5.1 Hz), 7.34 (dd, 1H, J = 8.7, 2.7 Hz), 7.88 (d, 1H, J = 7.5 Hz).

Claims (7)

  1. 式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    で示される化合物にクロル化剤を反応させることを特徴とする、
    式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    で示される化合物の製造方法。
  2. 加圧することなく行うことを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 100度以下の温度で行うことを特徴とする、請求項1または2記載の製造方法。
  4. ポリリン酸存在下で行うことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. クロル化剤として、五塩化リン、オキシ塩化リンまたはそれらの混合物を用いることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 溶媒として、非極性有機溶媒、オキシ塩化リンまたはそれらの混合溶媒を用いることを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の製法方法。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の方法を含むことを特徴とする、
    式(VI):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    で示される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の製造方法。
PCT/JP2011/062566 2010-06-03 2011-06-01 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法 WO2011152442A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127948 2010-06-03
JP2010-127948 2010-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152442A1 true WO2011152442A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062566 WO2011152442A1 (ja) 2010-06-03 2011-06-01 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201204706A (ja)
WO (1) WO2011152442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111646952A (zh) * 2020-07-01 2020-09-11 宁夏蓝田农业开发有限公司 一种恶唑酰草胺中间产物的优化工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109553588B (zh) * 2018-12-24 2022-03-25 江苏中旗科技股份有限公司 一种2,6-二氯苯并恶唑的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658034A (en) * 1984-02-25 1987-04-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2,6-dichlorobenzoxazole
US4714766A (en) * 1983-09-23 1987-12-22 Cassella Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-chlorobenzoxazoles
JPH02306916A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 血小板粘着抑制剤
WO1997030981A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Pharmacia & Upjohn Company Azolyl piperazinyl phenyl oxazolidinone antimicrobials
WO2007146066A2 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Critical Therapeutics, Inc. Novel piperazines, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
WO2009054434A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体およびその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714766A (en) * 1983-09-23 1987-12-22 Cassella Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-chlorobenzoxazoles
US4658034A (en) * 1984-02-25 1987-04-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2,6-dichlorobenzoxazole
JPH02306916A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 血小板粘着抑制剤
WO1997030981A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Pharmacia & Upjohn Company Azolyl piperazinyl phenyl oxazolidinone antimicrobials
WO2007146066A2 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Critical Therapeutics, Inc. Novel piperazines, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
WO2009054434A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111646952A (zh) * 2020-07-01 2020-09-11 宁夏蓝田农业开发有限公司 一种恶唑酰草胺中间产物的优化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TW201204706A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806338B1 (en) Process for producing 2-amino-2-[2-[4-(3-benzyloxy-phenylthio)-2-chlorophenyl[ethyl]-1,3-propanediol hydrochloride and hydrates thereof. and intermediates the production thereof
JP6209541B2 (ja) N−(4−シクロヘキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの製造方法
JP5642067B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
JP7339946B2 (ja) 2-(5-メトキシイソクロマン-1-イル)-4,5-ジヒドロ-1h-イミダゾールおよびその硫酸水素塩の製造方法
JP2013501010A (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
WO2006080555A1 (ja) (z)-1-フェニル-1-(n,n-ジエチルアミノカルボニル)-2-フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
CN111303051A (zh) 制5-(3,6-二氢-2,6-二氧-4-三氟甲基-1(2h)-嘧啶基)苯硫酚方法
WO2011152442A1 (ja) 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法
JP5712481B2 (ja) 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2008201739A (ja) エダラボンの製造方法
TWI500596B (zh) 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用
KR20070121787A (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2008533099A (ja) 5−ハロ−2,4,6−トリフルオロイソフタル酸の製造方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
JP4902247B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの新規製造法およびその中間体
JP5309680B2 (ja) フッ素化エステル化合物の製造方法及びその中間体
JP6998937B2 (ja) 2-(2-ジアゾニウム-6-置換フェニル)エタノール塩を環化させることによる4-置換2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン誘導体の製造方法
WO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JP2004231521A (ja) 3−クロロ−5−ニトロトルエンの合成方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JPWO2013038931A1 (ja) 2−オキソ−2H−シクロヘプタ[b]フラン類縁体の製造方法
JP4144223B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP2022529916A (ja) 置換された2-[2-(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11789844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP