WO2011046112A1 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2011046112A1
WO2011046112A1 PCT/JP2010/067865 JP2010067865W WO2011046112A1 WO 2011046112 A1 WO2011046112 A1 WO 2011046112A1 JP 2010067865 W JP2010067865 W JP 2010067865W WO 2011046112 A1 WO2011046112 A1 WO 2011046112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
length
frequency
conductor
line length
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功高 吉野
覚 坪井
正志 今井
輝 石塚
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to BR112012008039-3A priority Critical patent/BR112012008039A2/pt
Priority to KR1020127008867A priority patent/KR101241554B1/ko
Priority to US13/501,046 priority patent/US8947311B2/en
Priority to CN2010800452348A priority patent/CN102576938B/zh
Priority to EP10823380.0A priority patent/EP2490295B1/en
Publication of WO2011046112A1 publication Critical patent/WO2011046112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to an antenna, and more particularly to an antenna that can be realized with a simple configuration without using a dedicated antenna element.
  • Patent Document 1 describes a monopole antenna in which an antenna element is realized with a simple structure.
  • the conventional antenna including the monopole antenna described in Patent Document 1 always requires an antenna element for receiving radio waves. In other words, there has never been an antenna that does not have a dedicated antenna element for receiving radio waves.
  • the present invention is to provide an antenna realized by a simple mechanism that does not use a dedicated antenna element.
  • the antenna of the present invention has a first conductor having a first line length from a start point to a turn point, and a second line length from the turn point to the start point, and is electrically connected to the first conductor at the turn point. Second conductor.
  • the antenna of this invention receives the 1st received signal of the 1st frequency with the conductor of the 1st antenna length equivalent to the length which combined the 1st line length and the 2nd line length. Further, the second reception signal of the second frequency is received by the conductor having the second antenna length corresponding to the length of only one of the first line length and the second line length.
  • the starting point is the feeding point, and both the first frequency and the second frequency radio waves are received by one antenna by the first conductor and the second conductor. Further, the length required for reception can be made shorter than the antenna length conventionally considered necessary for the reception, and the size can be reduced.
  • the antenna can be configured with a simple mechanism that does not use a dedicated antenna element.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a cable antenna using a coaxial line (coaxial cable) as an embodiment of the antenna of the present invention.
  • the cable antenna 10 shown in FIG. 1 is composed of only a coaxial line 2 connected to a connector 1 connected to a receiving device (not shown).
  • the tip 3 of the coaxial line 2 on the side opposite to the side connected to the connector 1 is molded by a resin such as an elastomer.
  • the protective coating 2a and the shield wire 2b are removed, and the core material 2c (derivative) and the core wire 2d (first or second conductor) are exposed. And the front-end
  • the relay part 4 is configured at a position of a predetermined length from the tip part 3 toward the connector 1 side.
  • the relay part 4 is also molded in the same manner as the tip part 3. Inside, the protective coating 2a and the shield wire (outer conductor) 2b of the coaxial line 2 are removed, and the core material 2c (derivative) is exposed. This portion becomes the feeding point Fp of the cable antenna 10 of this example.
  • the coaxial line 2 (specifically, the shield wire 2b and the core wire 2d) between the feeding point Fp as the starting point and the tip 3 as the turning point functions as an antenna element. .
  • the shield line 2b of the coaxial line 2 connected to the connector 1 side functions as a ground (hereinafter referred to as GND), and an image current (electric image current) flows through this portion. That is, a ⁇ / 2 dipole antenna is constituted by the antenna element and its electric image.
  • FIG. 2 is a diagram in which the element functioning as an antenna in the cable antenna 10 is indicated by a solid line, and the folded portion at the tip 3 is indicated by two dots (black circles).
  • the shield wire 2b and the core wire 2d are connected to the impedance connection portion (high-frequency connection portion) described above.
  • High-frequency capacitive coupling occurs between the two.
  • the first line length L1 which is the line length from the feeding point Fp to the turning point, becomes the antenna length (second antenna length) and receives radio waves.
  • the first line length L1 is equal to the length from the break of the shield wire 2b that functions as the above-described GND to the turning point at the tip 3 of the portion that functions as the antenna element.
  • the line length obtained by adding the first line length L1 and the line length (second line length) L2 of the portion folded at the turning point is the antenna length ( First antenna length).
  • the second line length L2 is equal to the length from the turning point at the distal end portion 3 to the break of the shield wire 2b of the portion functioning as the antenna element in the relay portion 4.
  • the first line length and the second line length are determined based on the wavelength of the frequency of the radio wave to be received, so that radio waves having two different arbitrary frequencies can be received.
  • the example which comprised the cable antenna 10 using the coaxial line 2 was given in FIG. 1, it is not limited to this.
  • the same cable antenna 10 can be created even if another wire material in which two conductive wires (conductors) such as feeder wires are arranged substantially in parallel is used.
  • FIG. 3 illustration of the protective coating 2a (see FIG. 1) of the coaxial line 2 is omitted for the sake of simplicity.
  • the core material 2 c is illustrated as being cut at the center portion of the coaxial line 2 for the sake of easy understanding, but originally, the core material 2 c is halfway along the tip portion 3 as illustrated in FIG. 1. It is assumed that the material 2c is extended.
  • the antenna length for receiving the wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2 is specified. Specifically, the length (first line length) of the portion functioning as the antenna element is determined so that the respective resonance lengths of the wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2 are ⁇ / 4 (see the upper diagram in FIG. 3). . Since the wavelength ⁇ 1 is 3 m, the resonance length of the wavelength ⁇ 1 (first antenna length) is 0.75 m, and the wavelength ⁇ 2 is 1.5 m, so the resonance length of the wavelength ⁇ 2 (second antenna length) is 0.375 m. It becomes. That is, if the first line length is 0.75 m, the portion resonates with a 100 MHz radio wave, and if it is 0.375 m, it resonates with a 200 MHz radio wave.
  • the second antenna length (0.375 m) is defined as the first line length L1
  • the length obtained by subtracting the second antenna length (0.375 m) from the first antenna length (0.75 m) is a turning point.
  • the first frequency to be received by the first antenna length is received. Will be able to. That is, the line length necessary to receive a low-frequency radio wave having a long wavelength can be reduced to 1 ⁇ 2 of the line length that is generally considered necessary.
  • the length of the portion functioning as the GND is 1/4 or more of the wavelength ⁇ 1 of the first frequency. That is, in the example shown in FIG. 3, it is preferable that it is 0.75 m or more.
  • the length of the coaxial line 2 that functions as the GND may be cut exactly by 1 / 4 ⁇ 1, but may be kept long without being cut.
  • FIG. 4 and 5 show an equivalent circuit of the cable antenna 10 when the cable antenna 10 of this example is configured as shown in the lower diagram of FIG.
  • FIG. 4 is an equivalent circuit diagram when resonating at a first frequency having a wavelength ⁇ 1
  • FIG. 5 is an equivalent circuit diagram when resonating at a second frequency having a wavelength ⁇ 2.
  • the present invention is not limited to this. It is not a thing. Even if the wavelength ⁇ 1 and the wavelength ⁇ 2 are other than 1: 2, the second antenna length is set to the first line length L1, and the length obtained by subtracting the second antenna length from the first antenna length is turned back from the turning point.
  • the cable antenna 10 of this example can be configured. In such a case, the first line length L1 becomes a length such as 1 / 2 ⁇ or 3 / 4 ⁇ instead of 1 / 4 ⁇ .
  • the actual first line length, the second line length, or the line length of the part functioning as GND is adjusted according to the GND size of the device used.
  • the inventor fixes the length (line length) L11 from the feeding point Fp to the ferrite core 5 in the cable antenna 10 thus configured, and the first line length L1.
  • FIG. 7 shows the position of the resonance point when the first line length L1 is 83 cm and when the first line length L1 is 70 cm.
  • the horizontal axis in FIG. 7 indicates the frequency (MHz), and the vertical axis indicates the standing wave ratio (hereinafter referred to as SWR: Standing Wave Ratio).
  • SWR Standing Wave Ratio
  • the SWR when the first line length L1 is 83 cm is indicated by a solid line, and the SWR when the first line length L1 is 70 cm is indicated by a broken line.
  • the SWR is 4 or less at the points of about 54 MHz and about 84 MHz, and resonance is obtained.
  • the SWR is 4 or less at the points of about 64 MHz and about 96 MHz, and resonance is obtained. That is, it was verified that the cable antenna 10 constituted by the coaxial line 2 resonates at two different frequencies.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the cable antenna 10 in this case. 8, portions corresponding to those in FIG. 1 and FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the line length L11 is 98 cm
  • the first line length L1 is 45 cm, as in the example shown in FIG. That is, the first line length L1 is set to about half of 83 cm which is considered necessary for receiving 85 MHz.
  • the upper diagram of FIG. 9 is a graph showing peak gains in the vertically polarized wave and the horizontally polarized wave of the cable antenna 10 configured as shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz) and the vertical axis represents peak gain (dBd).
  • the frequency band to be measured was FM / VHF band (70 MHz to 220 MHz).
  • Vertically polarized waves are indicated by broken lines, and horizontally polarized waves are indicated by solid lines.
  • the middle diagram of FIG. 9 and the lower diagram of FIG. 9 show the values at each measurement point in the graph shown in the upper diagram of FIG.
  • the middle diagram in FIG. 9 shows the peak gain value in the vertical polarization
  • the lower diagram in FIG. 9 shows the peak gain value in the vertical polarization.
  • the middle diagram of FIG. 9 and the lower diagram of FIG. 9 show only measured values at frequencies between 76 MHz and 107 MHz among the frequencies shown on the horizontal axis of the upper diagram of FIG.
  • the peak gain in the vertical polarization is ⁇ 11.90 dBd at 86 MHz and ⁇ 6.85 dBd at 95 MHz.
  • the peak gain in the horizontally polarized wave is ⁇ 16.70 dBd at 86 MHz and ⁇ 13.05 dBd at 95 MHz. That is, it can be seen that the resonance in the vicinity of these frequencies allows the cable antenna 10 of this example to receive both vertical and horizontal polarizations in the FM / VHF band.
  • the portion of the coaxial wire 2 from which the protective coating 2a and the shield wire 2b are removed becomes the feeding point Fp, and the core wire 2d and the shield wire 2b connected to the shield wire 2b at the tip 3 are connected to the radio wave. Will receive. Therefore, the antenna can be constructed at low cost because it has a simple structure without using a dedicated antenna element or a connection substrate.
  • the first line length L1 up to the turning point (tip portion 3) and the line length (first line length + second line length) obtained by extending the turning portion according to the received frequency Resonate at different frequencies.
  • the first line length plus the second line length is the first antenna length
  • the first line length is the first length. 2 antenna length. That is, with the folded configuration, two different antenna lengths (first antenna length / second antenna length) can be configured according to the height of the frequency with the cable length corresponding to the first line length. Can be received. That is, even when it is desired to receive a low frequency (first frequency), the length (cable length) required for the reception is half of the actually required antenna length (first line length + second line length). (The first line length). That is, the antenna can be miniaturized.
  • reception frequency can be changed to an arbitrary frequency by adjusting the lengths of the first line length and the second line length and the length of the folding line at the turning point.
  • radio waves are not placed between the ferrite core 5 and the connector 1. That is, it is not necessary to consider the length of the coaxial line 2 from the ferrite core 5 to the connector 1 when designing the antenna length. Thereby, since the length of the coaxial line 2 between the ferrite core 5 and the connector 1 can be set to an arbitrary value, the degree of freedom of the arrangement position of the cable antenna 10 and the receiving device of this example is increased. Can do.
  • the ferrite core 5 functions as a high-frequency cutoff member, so that noise generated in the receiving device is placed on the antenna portion. Can be prevented.
  • the first line length L1 functioning as an antenna element is set to 1 ⁇ 4 ⁇ in order to actively put radio waves on the portion functioning as GND (line length L11).
  • the line length L11 is 3 / 4 ⁇ .
  • the first line length is set to 83 cm so that a conductor having the second antenna length (using only the first line length) resonates at 85 MHz. Accordingly, the length of the line length L11 is 216 cm.
  • FIG. 11 shows a voltage standing wave ratio (hereinafter referred to as VSWR: Voltage Standing Wave Ratio) when the cable antenna 10 is configured as shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents VSWR.
  • the frequency of a plurality of measurement points on the graph shown in the upper diagram of FIG. 11 and the value of VSWR are shown in the lower diagram of FIG.
  • the VSWR is 2.33 at the measurement point MK2 (80 MHz), and it can be seen that the cable antenna 10 resonates at 80 MHz. Also in the UHF band (470 MHz to 770 MHz) indicated by the one-dot chain line, the VSWR is 3 or less particularly at the measurement point MK6 (570 MHz) to the measurement point MK7 (770 MHz). That is, it can be seen that the cable antenna 10 resonates even in the UHF band corresponding to the harmonics of the FM / VHF band.
  • FIG. 12 and 13 are graphs showing peak gains in vertical polarization and horizontal polarization in the cable antenna 10 having the antenna configuration shown in FIG.
  • FIG. 12 shows peak gain values in the FM / VHF band
  • FIG. 13 shows peak gain values in the UHF band.
  • the upper diagram of FIG. 12 and the upper diagram of FIG. 13 are graphs in which the horizontal axis represents frequency (MHz) and the vertical axis represents peak gain (dBd), vertical polarization is indicated by a broken line, and horizontal polarization is indicated by a solid line. It is shown.
  • the middle diagram of FIG. 12 and the middle diagram of FIG. 13 are tables showing values at each measurement point in the upper diagram of FIG. 12 or the graph shown in the upper diagram of FIG. In the middle diagram of FIG. 12, among the frequencies shown on the horizontal axis in the upper diagram of FIG. 12, the frequency ranges from 76 MHz to 107 MHz (the range indicated by the vertical broken line in the upper diagram of FIG. 12). Only measured values are shown.
  • the peak gain is -15 dB or less for both the vertical polarization and the horizontal polarization.
  • the peak gain is approximately ⁇ 15 dB or less for both the vertical polarization and the horizontal polarization. That is, it can be seen that the resonance in the vicinity of these frequencies allows the cable antenna 10 of the present example to receive both vertical and horizontal polarizations in both the FM / VHF band and the UHF band.
  • the antenna When an antenna is provided on the roof of a building for receiving television broadcasts, the antenna is disposed at a position where a radio tower such as Tokyo Tower can be seen. In this case, since there is no obstacle between the radio tower and the antenna, the deflection direction of the radio wave transmitted from the radio tower does not change midway. On the other hand, radio waves that reach an antenna used in a room, a car, or a portable terminal are often reflected by an obstacle such as a building that exists between the radio tower. For this reason, an antenna used in such an environment is required to be able to receive both vertical polarization and horizontal polarization. That is, the cable antenna 10 of this example satisfies this requirement.
  • FIGS. 14 and 15 are diagrams showing measurement results of peak gain in each frequency band in a conventional dipole antenna designed for receiving 500 MHz which is a radio wave in the UHF band.
  • FIG. 14 shows peak gain values in the FM / VHF band
  • FIG. 15 shows peak gain values in the UHF band.
  • 14 and 15 are graphs in which the horizontal axis represents frequency (MHz) and the vertical axis represents peak gain (dBd), vertical polarization is indicated by a broken line, and horizontal polarization is indicated by a solid line. It is shown.
  • the middle diagram of FIG. 14 and the middle diagram of FIG. 15 are tables showing values at each measurement point in the graph shown in the upper diagram of FIG. 14 or the upper diagram of FIG. In the middle diagram of FIG. 14, among the frequencies shown on the horizontal axis in the upper diagram of FIG. 14, the frequency ranges from 76 MHz to 107 MHz (range indicated by the vertical broken line in the upper diagram of FIG. 14). Only measured values are shown.
  • the peak gain value is ⁇ 20 dB or more for both the vertical polarization and the horizontal polarization. It can be seen that the antenna gain is not obtained. Even in such a dipole antenna, it is possible to receive the VHF band if the antenna length is increased. In this case, however, the size of the antenna itself cannot be avoided.
  • the horizontal polarization shown by the solid line can be received relatively well, but the vertical polarization shown by the broken line shows each frequency.
  • the peak gain in the band is ⁇ 15 dB or less, and it can be seen that reception is not possible.
  • FIG. 16 shows directivity characteristics in the FM / VHF band
  • FIG. 17 shows directivity characteristics in the UHF band. 16 and 17, the directivity characteristics of vertical polarization are indicated by broken lines, and the directivity characteristics of horizontal polarization are indicated by solid lines.
  • FIG. 16a shows a radiation pattern when the frequency is 76 MHz
  • 16b shows a radiation pattern when the frequency is 78.5 MHz
  • 16c shows a radiation pattern when the frequency is 81 MHz
  • 16d shows a case where the frequency is 83.5 MHz.
  • the radiation pattern is shown.
  • 16e indicates a radiation pattern when the frequency is 86 MHz
  • 16f indicates a radiation pattern when the frequency is 95 MHz
  • 16g indicates a radiation pattern when the frequency is 101 MHz
  • 16h indicates a radiation pattern when the frequency is 107 MHz. Indicates a pattern.
  • 16i shows the values of the peak gain (dBd) and average gain (dBd) in the vertically polarized waves shown in 16a to 16h.
  • 16j shows the values of peak gain (dBd) and average gain (dBd) in the horizontally polarized waves shown in 16a to 16h.
  • the frequency in the FM / VHF band is a frequency at which the first antenna length including the folded portion resonates.
  • the directivity characteristic is a circle on the vertical plane and a beautiful figure 8 in the horizontal direction.
  • FIG. 17a shows a radiation pattern when the frequency is 470 MHz
  • 17b shows a radiation pattern when the frequency is 520 MHz
  • 17c shows a radiation pattern when the frequency is 570 MHz
  • 17d shows a radiation pattern when the frequency is 620 MHz.
  • Show. 17e indicates a radiation pattern when the frequency is 670 MHz
  • 17f indicates a radiation pattern when the frequency is 720 MHz
  • 17g indicates a radiation pattern when the frequency is 770 MHz
  • 17h indicates a radiation pattern when the frequency is 906 MHz. Indicates a pattern.
  • 17i shows the values of the peak gain (dBd) and average gain (dBd) in the vertically polarized waves shown in 17a to 17h.
  • 17j shows the values of the peak gain (dBd) and average gain (dBd) in the horizontal polarization shown in 17a to 17h.
  • the frequency of the UHF band is a frequency at which the second antenna length that does not include aliasing resonates (actually, a portion that is received as a harmonic of the resonance frequency with respect to the first antenna length may be included, but the following Ignored in the description).
  • the angle at which gain cannot be obtained is different between vertical polarization and horizontal polarization. That is, the gain of the horizontal polarization is high at an angle where the gain of the vertical polarization is small, and conversely, the gain of the vertical polarization is high at an angle where the gain of the horizontal polarization is small.
  • the horizontal polarization can be picked up even at an angle where the vertical polarization cannot be picked up, and the vertical polarization can be picked up even at an angle where the horizontal polarization cannot be picked up. Therefore, relatively good reception characteristics can be obtained even when the cable antenna 10 is used indoors or the like where the polarization direction of the radio wave changes due to reflection on a building or the like.
  • the first antenna length or the first antenna length is the same as the cable length corresponding to the first line length according to the frequency height.
  • Two antenna lengths are configured to resonate at different frequencies. That is, an effect equivalent to the effect obtained in the first embodiment can be obtained.
  • Modification 1 Application example to an antenna that receives other frequency bands
  • the antenna is pulled out of the receiving device for reception in the VHF band and the UHF band, which are television broadcast frequencies.
  • the present invention is not limited to this.
  • a GPS antenna or the like that receives the 1.575 GHz band may be configured with the same coaxial line configuration.
  • the portion functioning as an antenna may be 2.38 cm
  • the portion functioning as GND coaxial line portion
  • the antenna element portion may be 1.6 cm and the coaxial line portion may be 3.1 cm or more. .
  • FIG. 18 shows a configuration example when the cable antenna 10 is incorporated into a set.
  • FIG. 18A shows an example when incorporated in a television receiver
  • FIG. 18B shows an example when incorporated in a portable terminal.
  • the cable antenna 10 is indicated by a solid line.
  • the dipole antenna is formed by attaching the cable antenna 10 so as to surround the periphery of the screen. That is, a balanced antenna that does not depend on the ground of the set is formed. Therefore, it is possible to configure an antenna that can be easily adjusted and is extremely resistant to noise from the device.
  • a device to which the cable antenna 10 is to be incorporated a television receiver, a personal computer monitor, a portable media player, a tablet-type portable terminal, and the like are conceivable.
  • FIG. 19 shows a configuration example in the case where the antenna in each embodiment described above is mounted on a mobile terminal such as a mobile phone terminal.
  • the left figure of FIG. 19 shows a portion functioning as an antenna element in a perspective view
  • the right figure of FIG. 19 is a sectional view.
  • a portion functioning as an antenna element of the antenna 20 is constituted by a cylindrical metal body 21, and a core wire 22 is passed through the center thereof.
  • the core wire 22 is connected to the set 24, and the tip portion thereof is folded back and connected to the metal body 21.
  • the space between the core wire 22 and the cylindrical metal body 21 is filled with an insulating material 23 such as resin as shown in the right figure of FIG.
  • an insulating material 23 such as resin as shown in the right figure of FIG.
  • the metal body 21 is not brought into contact with the set 24, and the portion where the core wire 22 between the set 24 and the metal body 21 is exposed becomes a feeding point Fp by leaving a little space.
  • the first line length L1 from the feeding point Fp to the tip portion and the second line length L2 from the folded portion at the tip to the end portion on the feeding point Fp side of the metal body 21 are the antenna length. And receive radio waves.
  • the set 24 is composed of a substrate having a ground pattern formed on the entire surface, and the size thereof is 9.5 cm long and 4.5 cm wide.
  • the length of the cylindrical metal body 21 was 6 cm.
  • FIG. 20 is a graph showing peak gains in the vertically polarized wave and horizontally polarized wave of the antenna 20 shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz) and the vertical axis represents peak gain (dBd).
  • the frequency band to be measured was the UHF band.
  • Vertically polarized waves are indicated by broken lines, and horizontally polarized waves are indicated by solid lines.
  • the middle diagram of FIG. 20 and the lower diagram of FIG. 20 show the values at each measurement point in the graph shown in the upper diagram of FIG.
  • the middle diagram in FIG. 20 shows the peak gain value in the vertical polarization
  • the lower diagram in FIG. 20 shows the peak gain value in the vertical polarization.
  • the peak gain in the vertical polarization is ⁇ 14.95 dBd at 570 MHz, and ⁇ 10.40 dBd at 720 MHz.
  • the peak gain in the horizontal polarization is ⁇ 2.55 dBd at 570 MHz and ⁇ 4.75 dBd at 720 MHz, as shown in the upper diagram of FIG. 20 and the lower diagram of FIG. That is, it can be seen that the antenna 20 shown in FIG. 19 can receive both the vertical polarization and the horizontal polarization in the UHF band due to resonance in the vicinity of these frequencies.
  • the antenna length needs to be about 12 cm. For this reason, for example, mobile telephone terminals that support one-segment broadcasting often employ a telescopic rod antenna.
  • the frequency to be received in this example, the UHF band
  • the antenna can be received even if the antenna is configured with half the required antenna length. That is, since it is not necessary to employ a rod antenna that is used by extending the tip portion of the antenna, it is possible to improve user convenience.
  • FIG. 21 shows a configuration example in the case where the antenna in each embodiment described above is applied to a dipole antenna.
  • a ferrite core 5 as a high-frequency attenuation member is inserted into the tip of the other end of the coaxial line 2 connected to the connector 1 of the dipole antenna 30.
  • the core wire 2 d and the shield wire 2 b of the coaxial wire 2 are drawn out by copper wires 6, and the two copper wires 6 are opened in opposite directions (vertical direction in the figure).
  • the coaxial wire 2 is connected to the core wire 2d.
  • the core wire 2d and the shield wire 2b are connected at the front end portions of the two coaxial wires 2, and the core material 2c and the core wire 2d are removed at the base portion of the coaxial wire 2 by removing the protective coating and the shield wire 2b. Is exposed. With this configuration, the root portion becomes the feeding point Fp, and the two coaxial wires 2 function as antenna elements.
  • a portion functioning as an antenna element is indicated by a folded solid line. The total length of the antenna element part was 1 m.
  • FIG. 22 is a graph showing peak gains in the vertically polarized wave and horizontally polarized wave of the dipole antenna 30 shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz) and the vertical axis represents peak gain (dBd).
  • the frequency band to be measured was FM / VHF band.
  • Vertically polarized waves are indicated by broken lines, and horizontally polarized waves are indicated by solid lines.
  • the middle diagram of FIG. 22 and the lower diagram of FIG. 22 show the values at each measurement point in the graph shown in the upper diagram of FIG.
  • the middle diagram in FIG. 22 shows the peak gain value in the vertical polarization
  • the lower diagram in FIG. 22 shows the peak gain value in the vertical polarization.
  • the middle diagram of FIG. 22 and the lower diagram of FIG. 22 show only measured values at frequencies between 76 MHz and 107 MHz among the frequencies shown on the horizontal axis of the upper diagram of FIG.
  • the peak gain is -15 dB or less in many bands, particularly in the horizontal polarization. Further, it can be seen that resonance is obtained at two locations near 155 MHz and 95 MHz.
  • the antenna length needs to be about 2 m.
  • the FM / VHF band can be received by half of 1 m. Furthermore, it is possible to receive not only the frequency that is originally intended to be received but also a frequency lower than that, which is half the length of the antenna determined from the wavelength of the radio wave to be received.
  • FIG. 23 illustrates a configuration example of the antenna 40 provided with two folded structures.
  • the cable antenna 40 shown in FIG. 23 is also formed of only the coaxial line 2 ⁇ , but is configured to have two shielded wires in order to provide two folded structures. That is, the core material 2 ⁇ c-2 is further provided outside the shield wire 2 ⁇ b-1 covering the core material 2 ⁇ c-1, and the shield wire 2 ⁇ b-2 is wound around the outer side. The outside of the shield wire 2 ⁇ b-2 is covered with a protective coating 2 ⁇ a.
  • the core material 2 ⁇ c ⁇ covering the core wire 2 ⁇ d-1 at the tip end portion (tip portion 3) of the coaxial line 2 ⁇ shown on the right side of FIG. 22 and the position of a predetermined length from the tip portion toward the other end (relay portion 4). 1 is exposed. Each exposed portion is molded with a resin such as an elastomer.
  • the core wire 2 ⁇ d and the inner shield material 2 ⁇ b-1 are connected inside the molded tip portion 3, and the inner shield material 2 ⁇ b-1 and the outer shield material 2 ⁇ b-2 are connected at the relay portion 4. It is connected with a copper wire 6. That is, folding structures are provided at two locations, a tip portion of the coaxial line 2 ⁇ and a position having a predetermined length from the tip to the other end.
  • the first line length L1 that is the line length from the relay unit 4 serving as the feeding point Fp to the turning point of the tip 3 becomes the second antenna length, and has the resonance frequency f1 (wavelength: ⁇ 10).
  • Receive radio waves a length obtained by adding the second line length L2 and the first line length L1 that are the line length from the turning point of the tip to the feeding point Fp is the first antenna length, and the resonance frequency f2 (wavelength: ⁇ 10 ⁇ 2) Receive radio waves.
  • the length of the third line length L3, which is the line length from the feed point Fp to the end of the shield line 2 ⁇ b-2 at the tip, and the length obtained by adding the first line length L1 and the second line length L2 is the third antenna.
  • the folding structure may be provided in more places such as three or four places.
  • the folding structure may be provided in more places such as three or four places.
  • FIG. 24 shows a portion functioning as an antenna element of an antenna having a plurality of folded structures by a solid line.
  • FIG. 24 shows an example in which three folding structures are provided for convenience of explanation.
  • a capacitance portion is formed in this impedance connection portion, that is, a portion between the line lengths L1 and L2, a portion between the line lengths L2 and L3, and a portion between the line lengths L3 and L4. .
  • the electrostatic capacitances of these electrostatic capacitance portions are indicated as electrostatic capacitance C1, electrostatic capacitance C2, and electrostatic capacitance C3.
  • the capacitance at the impedance connection portion also increases as it goes outside the coaxial line 2 ⁇ . That is, the magnitudes of the capacitances C1 to C3 are in the relationship of capacitance C1 ⁇ capacitance C2 ⁇ capacitance C3.
  • the capacitance portions indicated by the capacitance C2 and the capacitance C3 appear to be short-circuited.
  • Reception is performed using the antenna length (second antenna length) of only one line length L1.
  • the antenna length (first antenna length) of the first line length L1 + the second line length L2 is set.
  • reception is performed using the antenna length (third antenna length) of the first line length L1 + the second line length L2 + the third line length L3. That is, the portions having different line lengths constituting one coaxial line 2 ⁇ become the antenna length according to the height of the frequency, so that it is possible to receive radio waves of a plurality of frequencies having different heights.
  • FIG. 25 schematically shows the frequency characteristics of the cable antenna 40.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents VSWR.
  • a dipole antenna was used as the evaluation antenna. This is because dipole antennas are considered to obtain more accurate data because the lengths of the left and right conductors match.
  • Three types of dipole antennas for evaluation were prepared: those without a folding structure, those with only one folding structure, and those with two folding structures. These antennas for evaluation were prepared using the coaxial line 2 having a line impedance of 50 ⁇ .
  • the evaluation dipole antenna shown in FIG. 26 does not have a folded structure. That is, it has the same configuration as a conventional dipole antenna.
  • portions corresponding to those in FIG. 21 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the core wire 2d and the shield wire 2b of the coaxial line 2 are drawn out by copper wires 6, respectively, and the copper wires 6 are opened in opposite directions.
  • a balun 7 is inserted between the two copper wires 6 serving as antenna elements and the coaxial wire 2.
  • the total length of the two copper wires 6 as the antenna elements was 15 cm.
  • FIG. 27 is a graph showing the antenna characteristics of the evaluation dipole antenna shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents VSWR.
  • FIG. 27 shows that resonance is obtained around 480 MHz, which is close to 500 MHz obtained by calculation.
  • the evaluation dipole antenna shown in the upper diagram of FIG. 28 has one folded structure.
  • portions corresponding to those in FIGS. 21 and 27 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the antenna element portion is configured by the coaxial line 2, and the core wire 2d and the shield wire 2b are connected at both end portions.
  • the first line length L1 indicated by the solid line that is the line length from the feeding point Fp to the turning point and the second line that is indicated by the broken line that is the line length from the turning point to the feeding point Fp.
  • the length L2 functions as an antenna element.
  • the first line length L1 resonates at the resonance frequency f1
  • the first line length L1 and the second line length L2 are combined to resonate at the resonance frequency f2. To do.
  • FIG. 29 is a graph showing the antenna characteristics of the evaluation dipole antenna shown in the upper diagram of FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents VSWR.
  • FIG. 29 shows that resonance is obtained not only at a frequency around 450 MHz that can be received with an antenna length of 15 cm, but also around 240 MHz lower than that. That is, the first line length L1 shown in FIG. 28 resonates at a frequency around 450 MHz (resonance frequency f1), and the first line length L1 + the second line length L2 resonates at a frequency around 240 MHz (resonance frequency f2). I understand that.
  • the evaluation dipole antenna shown in the upper diagram of FIG. 30 has two folded structures.
  • the same reference numerals are assigned to the portions corresponding to those in FIG.
  • the shield wire is doubled, and the core wire 2 ⁇ d-1 is connected to the inner shield wire 2 ⁇ b-1 at the tip.
  • the inner shield line 2 ⁇ b-1 and the outer shield line 2 ⁇ b-2 are connected. That is, folding structures are provided at two locations, the tip portion of the coaxial line 2 ⁇ and the feeding point Fp portion.
  • the third line length L3 indicated by (2) also becomes an antenna length and receives radio waves. Specifically, as shown in the lower diagram of FIG. 30, the first line length L1 resonates at the resonance frequency f1, and the first line length L1 and the second line length L2 are combined to resonate at the resonance frequency f2. The first line length L1, the second line length L2, and the third line length L3 are combined to resonate at the resonance frequency f3.
  • FIG. 31 is a graph showing the antenna characteristics of the evaluation dipole antenna shown in the upper diagram of FIG.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents VSWR.
  • FIG. 31 shows that resonance is obtained not only in the vicinity of 450 MHz that can be received originally with the antenna length of 15 cm, but also in the vicinity of lower 240 MHz and lower 210 MHz. That is, the first line length L1 of the evaluation antenna shown in FIG. 30 resonates at a frequency near 450 MHz (resonance frequency f1), and the first line length L1 + the second line length L2 is around 240 MHz (resonance frequency f2). It turns out that it is resonating. Further, it can be seen that the first line length L1 + the second line length L2 + the third line length L3 resonates at a frequency in the vicinity of 210 MHz (resonance frequency f3).
  • the cable antenna 40 which is a modified example of the present invention in which a plurality of folded structures are provided, only one coaxial line 2 ⁇ receives radio waves in a plurality of different frequency bands corresponding to the number of folded structures. Will be able to.
  • the substantial length of the portion functioning as the antenna element can be shortened by providing a folded structure at the tip portion of the antenna and / or the portion of the feeding point Fp.
  • the antenna length needs to be about 2 m.
  • the cable antenna 40 having two folded structures is configured to receive FM band radio waves with a line length of the first line length L1 + the second line length L2 + the third line length L3, the antenna length is reduced to 1 /. 3 can be shortened to about 67 cm.
  • the cable antenna 40 of the present invention is used as an antenna for multimedia broadcasting that distributes video to mobile phone terminals using VHF band radio waves, it can receive radio waves in a wide frequency band even though it is small. Possible antennas can be constructed.
  • SYMBOLS 1 Connector, 2 ... Coaxial wire, 2a, 2 (alpha) a Protective coating, 2b ... Shield wire, 2c ... Core material, 2d ... Core wire, 3 ... Tip part, 4 ... Relay part, 5 ... Ferrite core, 6 ... Copper wire, 7 ... Balun, 10 ... Cable antenna, 20 ... Antenna, 21 ... Metal body, 22 ... Core wire, 23 ... Insulating material, 24 ... Set, 30 Dipole antenna 40 ... Antenna, C1-C3 ... Capacitance, Fp ... Feed point , L1 ... first line length, L1 ... first line length, L2 ... second line length, L3 ... third line length, L11 ... line length, f1 to f3 ... resonance frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】専用のアンテナエレメントを用いない簡易な機構で、アンテナを構成する。 【解決手段】始点4から折り返し点3までの第1線路長を有する第1導体2b(2d)と、折り返し点3から始点4方向への第2線路長を有して、折り返し点3において第1導体と電気的に接続された第2導体2b(2d)とを含む。そして、第1周波数の第1受信信号は、第1線路長と第2線路長との双方を含む第1アンテナ長で受信し、第2周波数の第2受信信号は、第1線路長と第2線路長との一方のみを含む第2アンテナ長で受信するように構成した。

Description

アンテナ
 本発明はアンテナに関し、特に、専用のアンテナエレメントを用いない簡易な構成で実現可能なアンテナに関する。
 従来、テレビジョン放送やFM放送等の様々な放送波を受信するアンテナとして、様々な形態のアンテナが用いられている。例えば、テレビジョン放送やFM放送の受信用には、ダイポールアンテナや八木・宇田アンテナ等がよく用いられる。一方で、これらの様々な放送波又は放送波に載せられた信号を、室内や車内、あるいは徒歩での移動中に受信する機会も増えてきている。このような場合に使用するアンテナとしては、組み立てや取り付け等の取り扱いが容易であるものが求められる。例えば特許文献1には、アンテナエレメントを単純な構造で実現したモノポールアンテナについて記載されている。
特開2004-328364号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されたモノポールアンテナを含め、従来のアンテナには、電波を受信するためのアンテナエレメントは必ず必要であった。言い換えると、電波を受信するための専用のアンテナエレメントを持たないアンテナはこれまでに存在しなかった。
 本発明は、専用のアンテナエレメントを用いない簡易な機構で実現するアンテナを提供することにある。
 発明者は、その研究の過程で偶然にも、専用のアンテナエレメントを持たせる必要がなく、従って部品点数が少なくて機構も簡易なアンテナを見つけ出した。
 本発明のアンテナは、始点から折り返し点までの第1線路長を有する第1導体と、折り返し点から始点方向への第2線路長を有して、折り返し点において第1導体と電気的に接続された第2導体とを含む。そして、本発明のアンテナは、第1周波数の第1受信信号を、第1線路長と第2線路長とを合わせた長さに相当する第1アンテナ長の導体で受信する。また、第2周波数の第2受信信号は、第1線路長と第2線路長とのいずれか一方のみの長さに相当する第2アンテナ長の導体で受信する構成とした。
 このように構成したことで、始点が給電点となって、第1導体と第2導体とによって第1周波数又は第2周波数の電波の双方が1つのアンテナで受信されるようになる。
 また、受信に要する長さを、従来その受信に必要と考えられていたアンテナ長よりも短い長さとすることができ、小型化できるようになる。
 本発明によれば、専用のアンテナエレメントを用いない簡易な機構で、アンテナを構成することができる。
本発明のケーブルアンテナの構成例を示す説明図である。 本発明のケーブルアンテナの原理を示す説明図である。 本発明のケーブルアンテナの設計例を示す説明図である。 本発明のケーブルアンテナが第2周波数の電波に共振する場合の等価回路を示す説明図である。 本発明のケーブルアンテナが第1周波数の電波に共振する場合の等価回路を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるケーブルアンテナの構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるケーブルアンテナの共振周波数の例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態によるケーブルアンテナの第1線路長を半分の長さとした場合の構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるケーブルアンテナのFM/VHF帯におけるピークゲイン測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナの構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナのFM/VHF帯におけるVSWR特性の例を示すグラフ及び表である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナのFM/VHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナのUHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 従来のダイポールアンテナのFM/VHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 従来のダイポールアンテナのUHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナのFM/VHF帯におけるピークゲイン及び平均ゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の第2の実施の形態によるケーブルアンテナのUHF帯におけるピークゲイン及び平均ゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の変形例1による、ケーブルアンテナを機器本体へ組み込んだ場合の構成例を示す説明図である。 本発明の変形例1による、ケーブルアンテナを機器本体へ組み込んだ場合の構成例を示す説明図である。 本発明の変形例2による携帯端末搭載アンテナの構成例を示す説明図である。 本発明の変形例2による携帯端末搭載アンテナのUHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の変形例3によるダイポールアンテナの構成例を示す説明図である。 本発明の変形例3によるダイポールアンテナのFM/VHF帯におけるピークゲインの測定結果を示すグラフ及び表である。 本発明の変形例4によるケーブルアンテナの構成例を示す説明図である。 本発明の変形例4によるケーブルアンテナの線路長を示す説明図である。 本発明の変形例4によるケーブルアンテナが受信する電波の周波数帯を模式的に示した説明図である。 評価用ダイポールアンテナ(折り返しなし)の構成例を示す説明図である。 評価用ダイポールアンテナ(折り返しなし)のVSWR特性を示すグラフである。 評価用ダイポールアンテナ(1回折り返し)の構成例を示す説明図である。 評価用ダイポールアンテナ(1回折り返し)のVSWR特性を示すグラフである。 評価用ダイポールアンテナ(2回折り返し)の構成例を示す説明図である。 評価用ダイポールアンテナ(2回折り返し)のVSWR特性を示すグラフである。
 以下、発明を実施するための形態(以下、本例とも称する)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.アンテナの基本構成及び基本原理の説明
2.第1の実施の形態(高周波減衰部材を使用してアンテナ長を決定する場合の構成例)
3.第2の実施の形態(高周波減衰部材を使用しない場合の構成例)
4.第1の実施の形態又は第2の実施の形態の各種変形例
<1.アンテナの基本構成及び基本原理の説明>
[アンテナの基本構成例]
 図1は、本発明のアンテナの一実施形態としての、同軸線(同軸ケーブル)を使用したケーブルアンテナの構成例を示したものである。図1に示したケーブルアンテナ10は、図示せぬ受信機器と接続されるコネクタ1と接続された、同軸線2のみで構成される。コネクタ1としては、高周波信号の損失が少ないものを選択することが望ましい。同軸線2の、コネクタ1と接続された側と反対側の先端部3は、エラストマー等の樹脂によりモールド成形されて成る。そしてその内部においては、保護被覆2a及びシールド線2b(第1又は第2導体)を取り除いてあり、コア材2c(誘導体)と芯線2d(第1又は第2導体)とが露出されている。そして、コア材2cから伸びた芯線2dの先端部分を、はんだ付け等によってシールド線2bに接続してある。
 先端部3からコネクタ1側に向かって所定の長さの位置には、中継部4を構成してある。中継部4も、先端部3と同様にモールド形成されている。その内部では、同軸線2の保護被覆2a及びシールド線(外部導体)2bを取り除いてあり、コア材2c(誘導体)が露出した状態となっている。そしてこの部分が、本例のケーブルアンテナ10の給電点Fpとなる。このように構成したことにより、始点としての給電点Fpから折り返し点としての先端部3までの間の同軸線2(詳しくは、シールド線2bと芯線2d)が、アンテナエレメントとして機能するようになる。また、コネクタ1側に接続された同軸線2のシールド線2bはグランド(以下、GNDと称する)として機能するようになり、この部分には、イメージ電流(電気影像電流)が流れる。すなわち、アンテナエレメントとその電気影像によりλ/2ダイポールアンテナが構成される。
 このとき、アンテナエレメントとして機能する部分のシールド線2bと芯線2dとの間には、始点から折り返し点までの間にわたって等価的にインピーダンス接続が存在し、そのインピーダンス値は、低い周波数(第1周波数)と高い周波数(第2周波数)とに対して相互に異なる。図示の構成では、潜在的な容量リアクタンス(容量成分)に応じて、周波数の高い側では高周波的に接続(短絡:容量結合)され、相対的に低いインピーダンスとなる。この結果、2種類の周波数に対応する2種類のアンテナ長(2共振)が存在する。以下、図2を参照して、アンテナエレメントとして機能する部分に等価的に存在する高周波的なインピーダンス接続とアンテナ長との関係について説明する。図2は、ケーブルアンテナ10においてアンテナとして機能するエレメントを実線で示し、先端部3での折り返し部分を2点の●(黒丸)で示した図である。
 まず、高い周波数(第2周波数)を受信する場合には、図1及び図2の上図に示すように、上述のインピーダンス接続部(高周波的な接続部)において、シールド線2bと芯線2dとの間で、高周波的な容量結合が起こる。このような容量結合が生じることで、給電点Fpから折り返し点までの線路長である第1線路長L1がアンテナ長(第2アンテナ長)となって、電波を受信する。この第1線路長L1は、前述のGNDとして機能する部分のシールド線2bの切れ目から、アンテナエレメントとして機能する部分の先端部3での折り返し点までの長さに等しい。
 一方、低い周波数(第1周波数)を受信する場合には、その周波数に対応して容量結合が小さくなって、インピーダンス接続部のインピーダンスが高くなる。このため、図1及び図2の下図に示すように、第1線路長L1と、折り返し点で折り返された部分の線路長(第2線路長)L2とを足した線路長が、アンテナ長(第1アンテナ長)となる。第2線路長L2は、先端部3での折り返し点から、中継部4内のアンテナエレメントとして機能する部分のシールド線2bの切れ目までの長さに等しいものとなる。
 このように構成したケーブルアンテナ10において、第1線路長と第2線路長を受信したい電波の周波数の波長に基づいて決定することで、2つの異なる任意の周波数の電波を受信させることが可能となる。なお、図1では同軸線2を使用してケーブルアンテナ10を構成した例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、フィーダー線等の、2つの導線(導体)がほぼ並行に配置された他の線材を使用しても、同様なケーブルアンテナ10を作成することが可能である。
[アンテナの設計例]
 次に、図3を参照して、受信したい2つの周波数から、ケーブルアンテナ10の実際の線路長を決定する方法について説明する。図3では、説明を簡単にするため、同軸線2の保護被覆2a(図1参照)の図示を省略している。また、図3では、説明を分かり易くするためにコア材2cを同軸線2の中央部分で切断したように図示してあるが、本来は、図1に示すように先端部3の途中までコア材2cが伸びているものとする。
 図3に示した例において、受信させたい2つの周波数の波長を、それぞれ波長λ1、波長λ2とし、波長の長さは、波長λ1>波長λ2であるものとする。すなわち、例えば100MHzと200MHzの電波を受信させる場合は、波長λ1=3m、波長λ2=1.5mとなる。
 次に、波長λ1と波長λ2を受信するためのアンテナ長を規定する。具体的には、波長λ1と波長λ2のそれぞれの共振長がλ/4となるように、アンテナエレメントとして機能する部分の長さ(第1線路長)を決定する(図3の上図参照)。波長λ1は3mであるため、波長λ1の共振長(第1アンテナ長)は0.75mとなり、波長λ2は1.5mであるため、波長λ2の共振長(第2アンテナ長)は0.375mとなる。つまり、第1線路長を0.75mにすればその部分が100MHzの電波に共振し、0.375mにすれば200MHzの電波に共振する。
 しかし、上述したように、本例のケーブルアンテナ10では、周波数の高い第2周波数を受信する場合にはアンテナエレメントとして機能する部分において高周波的に容量結合が発生し、周波数の低い第1周波数を受信する場合には容量結合は発生しない。この特性を考えると、第2アンテナ長(0.375m)を第1線路長L1とし、第1アンテナ長(0.75m)から第2アンテナ長(0.375m)を引いた長さを折り返し点から折り返せば、第1線路長L1の長さで2つの周波数を受信できる。(図3の下図参照)これにより、第1アンテナ長の半分の長さである第2アンテナ長で第1線路長を構成しても、第1アンテナ長が受信すべき第1周波数を受信することができるようになる。すなわち、波長の長い低い周波数の電波を受信するために必要な線路長を、一般に必要であると考えられる線路長の1/2の長さにすることができる。
 なお、GNDとして機能する部分の長さは、第1周波数の波長λ1の1/4以上であることが望ましい。つまり、図3に示した例においては、0.75m以上であることが好ましい。このとき、GNDとして機能する部分の同軸線2の長さをきっちり1/4λ1で切っても良いが、切らずに長いままとしてもよい。
 図4及び図5は、本例のケーブルアンテナ10を図3の下図に示したように構成した場合の、ケーブルアンテナ10の等価回路を示したものである。図4は、波長λ1を有する第1周波数に共振する場合の等価回路図であり、図5は、波長λ2を有する第2周波数に共振する場合の等価回路図である。ケーブルアンテナ10で第1周波数を受信する場合には、図4の上図に示すように、アンテナが折り返された部分での高周波的な容量結合が少ない。このため、図4の下図に示すように、折り返し分を伸ばした線路長(=1/4λ1)と、GNDとして機能する1/4λ1の線路長とを足した長さ(1/2λ1)とが、波長λ1を有する第1周波数に共振する。
 一方、周波数の高い第2周波数を受信する場合には、図5の上図に示すように、アンテナが折り返された部分での高周波的な容量結合により、図5の下図に示すように、第1線路長L1(1/4λ2)と、GNDとして機能する1/4λ1の線路長とを足した長さ(1/2λ2)が、波長λ2を有する第2周波数に共振する。
 なお、図3~図5では、第2アンテナ長が第1アンテナ長のちょうど半分になる(波長λ1と波長λ2が1:2の関係である)例を挙げているが、これに限定されるものではない。波長λ1と波長λ2が1:2以外の関係であっても、第2アンテナ長を第1線路長L1とし、第1アンテナ長から第2アンテナ長を引いた長さを折り返し点から折り返すことで、本例のケーブルアンテナ10を構成することができる。このような場合には、第1線路長L1が、1/4λではなく1/2λや3/4λ等の長さとなる。また、実際の第1線路長又は第2線路長やGNDとして機能する部分の線路長は、使用される機器のGNDサイズにより調整されるものとする。
<2.第1の実施の形態>
[アンテナの構成例]
 次に、本例の第1の実施の形態として、高周波減衰部材を使用してアンテナ長を決定する場合のケーブルアンテナ10の構成例について、図6を参照して説明する。なお、図6において図1と対応する箇所には同一の符号を付してあり、詳細な説明は省略する。図6に示した例では、高周波減衰部材としてフェライトコア5を使用している。このフェライトコア5を、給電点Fp(中継部4)からコネクタ1の方向に向かって、第1周波数λ1の1/4以上の長さの所望の位置に配置することにより、フェライトコア5からコネクタ1までの間の同軸線2には電波が載らなくなる。これにより、フェライトコア5からコネクタ1までの線路長を考慮することなくアンテナ長を決定することができるようになる。
[アンテナ特性の検証]
 発明者は、本発明の理論の確かさを検証するため、このように構成したケーブルアンテナ10において給電点Fpからフェライトコア5までの長さ(線路長)L11を固定し、第1線路長L1の長さを可変させた上で、電波を受信させる実験を行った。まずは、第1線路長L1を第1アンテナ長の半分の長さ(=第2アンテナ長)にせず、第1アンテナ長に基づいて決定した場合の特性について検証した。理論上は、第1線路長L1+線路長L11が1つの周波数に共振し、第1線路長L1+第2線路長L2+線路長L11が別の周波数に共振することになる。この実験では、85MHzに共振することを目的としたため、給電点Fpからフェライトコア5までの長さL11を98cmに固定している。
 図7は、第1線路長L1を83cmにした場合と、70cmにした場合における、共振点の位置を示したものである。図7の横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸は定在波比(以下、SWR:StandingWaveRatioと称する)を示す。第1線路長L1を83cmにした場合のSWRは実線で示し、70cmとした場合のSWRは破線で示してある。第1線路長L1を83cmにした場合には、約54MHzと約84MHzの地点でSWRが4以下となっており、共振が取れていることが分かる。また、第1線路長L1を70cmにした場合には、約64MHzと約96MHzの地点でSWRが4以下となっており、共振が取れていることが分かる。すなわち、同軸線2で構成したケーブルアンテナ10が、2つの異なる周波数に共振していることが検証された。
 次に、第1線路長L1を第1アンテナ長の半分の長さ(=第2アンテナ長)にした場合の特性の確認も行った。図8は、この場合のケーブルアンテナ10の構成例を示した図である。図8において、図1や図6と対応する箇所には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。図8に示したケーブルアンテナ10では、図7に示した例と同様に線路長L11は98cmとし、第1線路長L1を45cmとした。すなわち、第1線路長L1を、85MHzを受信するのに必要と考えられる83cmの、約半分の長さとした。
 図9の上図は、図8に示したように構成したケーブルアンテナ10の、垂直偏波及び水平偏波におけるピークゲインを示したグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はピークゲイン(dBd)を示す。測定対象の周波数帯は、FM/VHF帯(70MHz~220MHz)とした。垂直偏波は破線で示し、水平偏波は実線で示してある。図9の中図及び図9の下図に、図9の上図に示したグラフ中の各測定点における値を示した。図9の中図は垂直偏波でのピークゲインの値を示し、図9の下図は垂直偏波でのピークゲインの値を示す。なお、図9の中図及び図9の下図には、図9の上図の横軸に示した周波数のうち、76MHz~107MHzまでの間の周波数における測定値のみを示している。
 図9の上図及び図9の中図に示すように、85MHz付近では、垂直偏波でのピークゲインは86MHzで-11.90dBdとなり、95MHzでは-6.85dBdとなっている。水平偏波でのピークゲインも、図9の上図及び図9の下図に示すように、86MHzで-16.70dBdとなり、95MHzでは-13.05dBdとなっている。すなわち、これらの周波数近傍の共振により、本例のケーブルアンテナ10が、FM/VHF帯において、垂直偏波と水平偏波の両方を受信できていることが分かる。
[第1の実施の形態による効果]
 上述した実施の形態によれば、同軸線2の保護被覆2a及びシールド線2bを取り除いた部分が給電点Fpとなり、先端部3でシールド線2bに接続された芯線2d及びシールド線2bとが電波を受信するようになる。従って、専用のアンテナエレメントや接続用の基板等を用いることのない簡易な構造であるから、安価にアンテナを構成することができる。
 また上述した実施の形態では、受信する周波数に応じて、折り返し点(先端部3)までの第1線路長L1と、折り返し部分を伸ばした線路長(第1線路長+第2線路長)とが、それぞれ別の周波数に共振する。具体的には、波長の長い第1周波数を受信する場合には第1線路長+第2線路長が第1アンテナ長となり、波長の短い第2周波数を受信する場合は第1線路長が第2アンテナ長となる。すなわち、折り返しの構成により、第1線路長分のケーブル長で、周波数の高さに応じて2つの異なるアンテナ長(第1アンテナ長/第2アンテナ長)を構成でき、2種類の周波数の電波を受信できるようになる。つまり、低い周波数(第1周波数)を受信させたい場合にも、その受信のために要する長さ(ケーブル長)を、実際に必要なアンテナ長(第1線路長+第2線路長)の半分の長さ(第1線路長)とすることができる。すなわち、アンテナを小型化することができるようになる。
 また、第1線路長と第2線路長の長さや、折り返し点での折りしろの長さを調整することにより、受信周波数を任意の周波数に変更することができる。
 さらに、給電点Fpとコネクタ1との間の所望の位置に、高周波遮断部材としてフェライトコア5を取り付けることで、フェライトコア5からコネクタ1までの間に電波が載らなくなる。つまり、アンテナ長の設計時に、フェライトコア5からコネクタ1までの間の同軸線2の長さを考慮しなくてもよくなる。これにより、フェライトコア5からコネクタ1までの間の同軸線2の長さを任意の値に設定できるようになるため、本例のケーブルアンテナ10や受信装置の配置位置の、自由度を高めることができる。
 また、給電点Fpとコネクタ1との間の所望の位置に、フェライトコア5を取り付けることにより、フェライトコア5が高周波遮断部材として機能するため、受信装置で発生したノイズがアンテナ部分に載ってしまうことを防止できる。
<3.第2の実施の形態>
[アンテナの構成例]
 次に、本例の第2の実施の形態として、高周波減衰部材を使用せずにアンテナ長を決定する場合のケーブルアンテナ10の構成例について、図10を参照して説明する。図10において図1、図6、図8と対応する箇所には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。図10に示すように、高周波減衰部材を使用しない場合には、同軸線2全体に電波が乗るようになる。このため、GNDとして機能する部分の長さは、λの単位で切るようにすることが好ましい。図10に示したケーブルアンテナ10では、GNDとして機能する部分(線路長L11)にも積極的に電波を載せるため、アンテナエレメントとして機能する第1線路長L1を1/4λとしたのに対して、線路長L11は3/4λとした。ここでは、第2アンテナ長(第1線路長のみを使用)を持つ導体が85MHzに共振するように、第1線路長を83cmとした。従って、線路長L11の長さは216cmとなる。
 図11は、ケーブルアンテナ10を図10に示したように構成した場合における電圧定在波比(以下、VSWR:VoltageStandingWaveRatioと称する)を示したものである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はVSWRを示す。また、図11の上図に示したグラフ上の複数の測定点の周波数とVSWRの値を、図11の下図に示してある。
 図11の上図及び図11の下図に示すように、測定点MK2(80MHz)でVSWRが2.33となっており、ケーブルアンテナ10が80MHzに共振していることが分かる。また、一点鎖線で示したUHF帯(470MHz~770MHz)においても、特に測定点MK6(570MHz)~測定点MK7(770MHz)においてVSWRが3以下となっている。すなわち、FM/VHF帯の高調波に相当するUHF帯でも、ケーブルアンテナ10が共振していることが分かる。
 図12及び図13は、図10に示すアンテナ構成にしたケーブルアンテナ10での、垂直偏波及び水平偏波におけるピークゲインを示したグラフである。図12はFM/VHF帯でのピークゲインの値を示し、図13はUHF帯でのピークゲインの値を示す。図12の上図及び図13の上図は、横軸に周波数(MHz)、縦軸にピークゲイン(dBd)をとったグラフであり、垂直偏波を破線で示し、水平偏波を実線で示してある。図12の中図及び図13の中図は、図12の上図又は図13の上図に示したグラフ中の各測定点における値を示す表である。なお、図12の中図には、図12の上図の横軸に示した周波数のうち、76MHz~107MHzまでの間(図12の上図中に縦の破線で示した範囲)の周波数における測定値のみを示してある。
 図12の上図及び図12の中図に示したFM/VHF帯のうち、特に76MHz~107MHzの間においては、垂直偏波、水平偏波ともにピークゲインは-15dB以下となっている。また、図13の上図及び図13の中図に示したUHF帯においても、垂直偏波、水平偏波ともにピークゲインはおおよそ-15dB以下となっている。すなわち、これらの周波数近傍の共振により、本例のケーブルアンテナ10が、FM/VHF帯とUHF帯の両方の帯域において、垂直偏波と水平偏波の両方を受信できていることが分かる。
 テレビジョン放送受信用に建物の屋根等にアンテナが設けられる場合には、そのアンテナは、例えば東京タワー等の電波塔が見える位置に配置される。この場合は、電波塔とアンテナとの間に障害物が存在しないため、電波塔から送信された電波の偏向方向が途中で変わってしまうようなことは発生しない。これに対して、室内や車内、あるいは携帯型端末において使用されるアンテナに届く電波は、電波塔との間に存在する建物等の障害物に反射したものである場合が多い。このため、このような環境で使用されるアンテナには、垂直偏波と水平偏波の両方を受信できることが求められる。つまり、本例のケーブルアンテナ10は、この要件を満たしていることになる。
 図14及び図15は、UHF帯の電波である500MHz受信用に設計された従来のダイポールアンテナでの、各周波数帯におけるピークゲインの測定結果を示した図である。図14はFM/VHF帯でのピークゲインの値を示し、図15はUHF帯でのピークゲインの値を示す。図14の上図及び図15の上図は、横軸に周波数(MHz)、縦軸にピークゲイン(dBd)をとったグラフであり、垂直偏波を破線で示し、水平偏波を実線で示してある。図14の中図及び図15の中図は、図14の上図又は図15の上図に示したグラフ中の各測定点における値を示す表である。なお、図14の中図には、図14の上図の横軸に示した周波数のうち、76MHz~107MHzまでの間(図14の上図中に縦の破線で示した範囲)の周波数における測定値のみを示してある。
 このように、500MHz受信用に設計されたダイポールアンテナでは、図14の上図及び図14の中図に示すように、VHF帯では垂直偏波、水平偏波ともにピークゲインの値が-20dB以上であり、アンテナゲインが取れていないことが分かる。このようなダイポールアンテナにおいても、アンテナ長を長くすればVHF帯も受信することが可能になるが、この場合はアンテナ自体の大型化を避けることができない。
 また、UHF帯においては、図15の上図及び図15の中図に示すように、実線で示した水平偏波は比較的よく受信できているが、破線で示した垂直偏波では各周波数帯でのピークゲインは-15dB以下であり、受信できていないことが分かる。
 次に、図16及び図17を参照して、図10に示すアンテナ構成にしたケーブルアンテナ10における指向性特性について説明する。図16はFM/VHF帯での指向性特性を示し、図17はUHF帯での指向性特性を示す。図16及び図17において、垂直偏波の指向性特性を破線で示し、水平偏波の指向性特性を実線で示している。
 まず、図16を参照して、FM/VHF帯でのケーブルアンテナ10の指向性特性について説明する。16aは周波数が76MHzの場合の放射パターンを示し、16bは周波数が78.5MHzの場合の放射パターンを示し、16cは周波数が81MHzの場合の放射パターンを示し、16dは周波数が83.5MHzの場合の放射パターンを示す。また、16eは周波数が86MHzの場合の放射パターンを示し、16fは周波数が95MHzの場合の放射パターンを示し、16gは周波数が101MHzの場合の放射パターンを示し、16hは周波数が107MHzの場合の放射パターンを示す。また、16iに、16a~16hに示した垂直偏波でのピークゲイン(dBd)及び平均ゲイン(dBd)の値を示している。16jには、16a~16hに示した水平偏波でのピークゲイン(dBd)及び平均ゲイン(dBd)の値を示している。
 FM/VHF帯の周波数は、折り返し分を含んだ第1アンテナ長が共振する周波数である。そしてその指向性特性は、16a~16hに示すように、垂直面においては円となり、水平方向においては綺麗な8の字を描いていることが分かる。
 次に、図17を参照して、UHF帯でのケーブルアンテナ10の指向性特性について説明する。17aは周波数が470MHzの場合の放射パターンを示し、17bは周波数が520MHzの場合の放射パターンを示し、17cは周波数が570MHzの場合の放射パターンを示し、17dは周波数が620MHzの場合の放射パターンを示す。また、17eは周波数が670MHzの場合の放射パターンを示し、17fは周波数が720MHzの場合の放射パターンを示し、17gは周波数が770MHzの場合の放射パターンを示し、17hは周波数が906MHzの場合の放射パターンを示す。また、17iに、17a~17hに示した垂直偏波でのピークゲイン(dBd)及び平均ゲイン(dBd)の値を示している。17jには、17a~17hに示した水平偏波でのピークゲイン(dBd)及び平均ゲイン(dBd)の値を示している。
 UHF帯の周波数は、折り返し分を含まない第2アンテナ長が共振する周波数である(実際には第1アンテナ長に対する共振周波数の高調波として受信する部分が含まれる可能性もあるが、以下の説明では無視する)。そして17a~17hに示すように、ゲインの得られない角度が垂直偏波と水平偏波とで異なっていることが分かる。つまり、垂直偏波のゲインが少ない角度においては水平偏波のゲインが高く、逆に、水平偏波のゲインが少ない角度においては垂直偏波のゲインが高くなっている。これにより、垂直偏波を拾えない角度においても水平偏波を拾うことができ、水平偏波を拾えない角度においても垂直偏波を拾うことができるようになる。従って、建物等に反射して電波の偏波方向が変化するような、室内等でケーブルアンテナ10を使用する場合であっても、比較的良好な受信特性を得ることができる。
 なお、図16及び図17に例を示した指向性特性は、第1の実施の形態におけるケーブルアンテナ10においても得られるものである。
[第2の実施の形態による効果]
 上述した実施の形態によれば、高周波遮断部材を用いずにケーブルアンテナ10を構成した場合にも、周波数の高さに応じて、第1線路長分のケーブル長で、第1アンテナ長又は第2アンテナ長を構成して、異なる周波数に共振するようになる。すなわち、第1の実施の形態において得られる効果と同等の効果を得ることができる。
<4.第1の実施の形態又は第2の実施の形態の各種変形例>
(1)変形例1(その他の周波数帯を受信するアンテナへの適用例)
 なお、上述した実施の形態では、テレビジョン放送の周波数であるVHF帯、UHF帯の受信用として受信機器の外にアンテナを引き出した場合を想定しているが、これに限定されるものではない。例えば、同様な同軸線の構成により、1.575GHz帯を受信するGPSのアンテナ等を構成してもよい。この場合は、アンテナとして機能する部分(アンテナエレメント部)を2.38cm、GNDとして機能する部分(同軸線部)を4.75cm以上とすればよい。また、無線LANのアンテナに適用することも可能であり、例えば2.4GHz帯を受信するアンテナを構成する場合は、アンテナエレメント部を1.6cm、同軸線部を3.1cm以上とすればよい。
 そして、このように構成したアンテナをノート型PC等の携帯受信機器本体(セット)へ組み込むようにしてもよい。図18に、ケーブルアンテナ10をセットに組み込んだ場合の構成例を示す。図18Aはテレビジョン受像器に組み込んだ場合の例を示し、図18Bは携帯端末に組み込んだ場合の例を示している。図18Aおよび図18Bではケーブルアンテナ10を実線で示している。このように、ケーブルアンテナ10を画面の周囲を囲むように取り付けることで、ダイポールアンテナが形成される。すなわち、セットのグランドに依存しない平衡型のアンテナが形成される。したがって、調整が容易であり、機器からのノイズにも非常に耐性のあるアンテナを構成することができる。ケーブルアンテナ10を組み込む対象の機器としては、テレビジョン受像器、パーソナルコンピュータのモニタ、ポータブルメディアプレーヤ、タブレット型の携帯端末等が考えられる。
(2)変形例2(携帯端末に搭載のアンテナへの適用例)
 図19に、上述した各実施の形態におけるアンテナを、携帯電話端末等の携帯端末に搭載する場合の構成例を示す。図19の左図はアンテナエレメントとして機能する部分を斜視図で示してあり、図19の右図は断面図で示してある。図19の左図に示すように、アンテナ20のアンテナエレメントとして機能する部分は筒状の金属体21で構成してあり、その中心に芯線22を通してある。芯線22はセット24と接続させてあり、その先端部分は、折り返して金属体21と接続させてある。芯線22と筒状の金属体21との間は、図19の右図に示すように、樹脂等の絶縁材料23で充填している。図19の左図に示すように、金属体21をセット24に接触させず、少し間隔を空けることで、セット24と金属体21との間の芯線22が露出した部分が給電点Fpとなる。このように構成することにより、給電点Fpから先端部分までの第1線路長L1と、先端の折り返し部分から金属体21の給電点Fp側の端部までの第2線路長L2とがアンテナ長となって電波を受信する。本例では、セット24を、全面にグランドパターンを形成した基板で構成し、そのサイズは縦9.5cm、横4.5cmとした。また、筒状の金属体21の長さは6cmとした。
 図20の上図は、図19に示したアンテナ20の、垂直偏波及び水平偏波におけるピークゲインを示したグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はピークゲイン(dBd)を示す。測定対象の周波数帯は、UHF帯とした。垂直偏波は破線で示し、水平偏波は実線で示してある。図20の中図及び図20の下図に、図20の上図に示したグラフ中の各測定点における値を示した。図20の中図は垂直偏波でのピークゲインの値を示し、図20の下図は垂直偏波でのピークゲインの値を示す。
 図20の上図及び図20の中図に示すように、垂直偏波でのピークゲインは570MHzで-14.95dBdとなり、720MHzでは-10.40dBdとなっている。水平偏波でのピークゲインも、図20の上図及び図20の下図に示すように、570MHzで-2.55dBdとなり、720MHzでは-4.75dBdとなっている。すなわち、これらの周波数近傍の共振により、図19に示すアンテナ20が、UHF帯において、垂直偏波と水平偏波の両方を受信できていることが分かる。
 本来、UHF帯を受信するアンテナを構成する場合には、そのアンテナ長は12cm程度の長さとする必要がある。このため、例えばワンセグ対応の携帯電話端末では、伸縮可能なロッドアンテナが採用されることが多かった。しかし、本例のアンテナによれば、必要とされるアンテナ長の半分の長さでアンテナを構成しても、受信すべき周波数(本例ではUHF帯)を受信できるようになる。すなわち、アンテナの先端部分を伸ばして使用するロッドアンテナを採用しなくても良くなるため、ユーザの使い勝手も向上させることができる。
(3)変形例3(ダイポールアンテナへの適用例)
 図21に、上述した各実施の形態におけるアンテナを、ダイポールアンテナに適用する場合の構成例を示す。ダイポールアンテナ30の、コネクタ1に接続された同軸線2の他端の先端部分には、高周波減衰部材としてのフェライトコア5を挿入してある。フェライトコア5の先の部分では、同軸線2の芯線2dとシールド線2bとをそれぞれ銅線6で引き出してあり、それぞれの銅線6を、反対方向(図では上下方向)に開いた2本の同軸線2の芯線2dに接続させている。この2本の同軸線2の先端部分では、芯線2dとシールド線2bとを接続させてあり、同軸線2の根本の部分では、保護被覆及びシールド線2bを取り除いてコア材2cと芯線2dとを露出させている。このように構成することで、根本の部分が給電点Fpとなり、2本の同軸線2がアンテナエレメントとして機能する。図21では、アンテナエレメントとして機能する部分を折り返しの実線で示している。アンテナエレメント部分の長さは、合わせて1mとなるようにした。
 図22の上図は、図21に示したダイポールアンテナ30の、垂直偏波及び水平偏波におけるピークゲインを示したグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はピークゲイン(dBd)を示す。測定対象の周波数帯は、FM/VHF帯とした。垂直偏波は破線で示し、水平偏波は実線で示してある。図22の中図及び図22の下図に、図22の上図に示したグラフ中の各測定点における値を示した。図22の中図は垂直偏波でのピークゲインの値を示し、図22の下図は垂直偏波でのピークゲインの値を示す。なお、図22の中図及び図22の下図には、図22の上図の横軸に示した周波数のうち、76MHz~107MHzまでの間の周波数における測定値のみを示している。
 図22の上図及び下図に示すように、特に水平偏波において、多くの帯域でピークゲインが-15dB以下となっている。さらに、155MHz付近と95MHz付近の2箇所で共振が得られていることが分かる。本来であれば、FM/VHF帯を受信するアンテナを構成する場合には、そのアンテナ長は2m程度の長さとする必要がある。しかし、本例によるダイポールアンテナによれば、その半分の1mでFM/VHF帯を受信することができるようになる。さらに、受信したい電波の波長から割り出したアンテナ長の半分の長さで、本来受信したい周波数だけでなく、それより低い周波数も受信することができる。
(4)変形例4(折り返し構造を複数設ける例)
 上述した各実施の形態においては、同軸線2の先端部分で芯線2dをシールド線2bに接続する「折り返し構造」を一箇所のみに設けた例を挙げたが、この「折り返し構造」を複数箇所に設ける構成としてもよい。このように構成することにより、一つのアンテナでさらに多くの周波数帯の電波を受信できるようになる。まずは、図23~図25を参照して、折り返し構造を複数持つアンテナによる多共振の原理を説明し、次に、図26~図31を参照して検証データの説明を行う。
 図23は、折り返し構造を2箇所設けたアンテナ40の構成例を図示したものである。図23に示したケーブルアンテナ40も同軸線2αのみで形成されるが、折り返し構造を2箇所設けるため、シールド線を2つ有するように構成している。すなわち、コア材2αc-1を覆うシールド線2αb-1の外側に、さらにコア材2αc-2を設けてあり、その外側にシールド線2αb-2を巻いてある。シールド線2αb-2の外側は保護被覆2αaで覆ってある。図22の右側に示す同軸線2αの先端部分(先端部3)および、先端部分から他端に向かって所定の長さの位置(中継部4)では、芯線2αd-1を覆うコア材2αc-1を露出させてある。そして、露出されたそれぞれの箇所は、エラストマー等の樹脂によりモールド成形してある。
 モールド成形された先端部3の内部では、芯線2αdと内側のシールド材2αb-1とを接続させてあり、中継部4では、内側のシールド材2αb-1と外側のシールド材2αb-2とを銅線6で接続させてある。すなわち、同軸線2αの先端部分と、先端から他端に向かって所定の長さの位置の2箇所に、折り返し構造を設けている。
 このように構成することで、給電点Fpとなる中継部4から先端部3の折り返し点までの線路長である第1線路長L1が第2アンテナ長となり、共振周波数f1(波長:λ10)の電波を受信する。また、先端の折り返し点から給電点Fpまでの線路長である第2線路長L2と第1線路長L1とを足した長さが第1アンテナ長となり、共振周波数f2(波長:λ10×2)の電波を受信する。さらに、給電点Fpから、先端部分におけるシールド線2αb-2の端までの線路長である第3線路長L3と、第1線路長L1および第2線路長L2を足した長さが第3アンテナ長となり、共振周波数f3(波長:λ10×3)の電波を受信する。つまり、図23に示すケーブルアンテナ40で受信可能な各周波数の大きさは、共振周波数f1>共振周波数f2>共振周波数f3の関係となる。
 なお、図23では折り返し構造を2箇所設けた場合を例に挙げて説明したが、3箇所や4箇所等、より多くの箇所に折り返し構造を設けるようにしてもよい。多くの折り返し構造を設けることで、さらに多くの周波数帯の電波を受信できるようになる。
 折り返し構造が複数設けられたアンテナが、複数の異なる周波数帯の電波に共振する原理について、図24を参照して説明する。図24は、折り返し構造を複数有するアンテナの、アンテナエレメントとして機能する部分を、実線で示したものである。図24では、説明の便宜上、折り返し構造を3つ設けた例を挙げている。
 折り返し構造を設けた各箇所には、前述したように、始点から折り返し点までの間にわたって等価的にインピーダンス接続が存在する。図24では、このインピーダンス接続部分に、すなわち線路長L1とL2の間の部分、線路長L2とL3の間の部分、および線路長L3とL4の間の部分に静電容量部が形成される。これらの静電容量部の静電容量を、静電容量C1、静電容量C2、静電容量C3と示している。芯線2dから遠くなるほど(径方向へ外側に行くほど)同軸線2αの径が大きくなって、芯線とシールド線との間又はシールド線とシールド線との間にあるコア材(絶縁体)の体積が増えるため、インピーダンス接続部における静電容量も、同軸線2αの外側に行くほど大きくなる。すなわち、静電容量C1~静電容量C3の大きさは、静電容量C1<静電容量C2<静電容量C3の関係となる。
 したがって、静電容量C1を通す程に高い共振周波数f1の場合には、静電容量C2と静電容量C3で示される静電容量部は短絡して見えるため、図23の例で説明すると第1線路長L1のみのアンテナ長(第2アンテナ長)を利用して受信する。また、共振周波数f1よりわずかに低く、かつ静電容量C3が短絡して見える程度の共振周波数f2の場合には、第1線路長L1+第2線路長L2のアンテナ長(第1アンテナ長)を利用して受信する。共振周波数f2より低い共振周波数f3の場合には、第1線路長L1+第2線路長L2+第3線路長L3のアンテナ長(第3アンテナ長)を利用して受信する。すなわち、周波数の高さに応じて、一本の同軸線2αを構成する各線路長の異なる部分がアンテナ長となるため、高さの異なる複数の周波数の電波を受信できるようになる。
 図25は、ケーブルアンテナ40の周波数特性を模式的に示したものである。図25の横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はVSWRを示す。原理上は、ケーブルアンテナ40では、図25に示すように、波長λ10の共振周波数f1と、波長がλ10の2倍である共振周波数f2と、波長がλ10の3倍である共振周波数f3の3箇所で共振が得られることになる。
 この原理が正しいことを証明するため、発明者等は、評価用アンテナを作成してVSWRの測定を行った。評価用アンテナとしては、ダイポールアンテナを使用した。ダイポールアンテナは左右の導線の長さが一致しているため、より正確なデータが得られると考えられるためである。評価用ダイポールアンテナとしては、折り返し構造を設けていないもの、折り返し構造を一箇所だけ設けたもの、折り返し構造を2箇所設けたものの3種類を用意した。これらの評価用アンテナは、線間インピーダンスが50Ωの同軸線2を使用して作成した。
 図26に示す評価用ダイポールアンテナは、折り返し構造を設けていないものである。つまり、従来のダイポールアンテナと同様の構成としたものである。図26において図21と対応する箇所には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。同軸線2の芯線2dとシールド線2bとをそれぞれ銅線6で引き出してあり、それぞれの銅線6を、反対方向に開いている。アンテナエレメントとしての2本の銅線6と同軸線2との間には、バラン7を挿入している。アンテナエレメントとしての2本の銅線6の長さは、合わせて15cmとなるようにした。図27は、図26に示した評価用ダイポールアンテナのアンテナ特性を示すグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はVSWRを示す。図27には、計算上得られる500MHzに近い480MHzのあたりで共振が得られていることが示されている。
 図28の上図に示す評価用ダイポールアンテナは、折り返し構造を1箇所設けたものである。図28において、図21と図27に対応する箇所には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。図21に示した構成と同様に、アンテナエレメント部分を同軸線2で構成してあり、両先端部分で芯線2dとシールド線2bとを接続してある。このように構成することで、給電点Fpから折り返し地点までの線路長である実線で示した第1線路長L1と、折り返し地点から給電点Fpまでの線路長である破線で示した第2線路長L2とがアンテナエレメントとして機能する。具体的には、図28の下図に示すように、第1線路長L1が共振周波数f1に共振し、第1線路長L1と第2線路長L2とを合わせた長さで共振周波数f2に共振する。
 図29は、図28の上図に示した評価用ダイポールアンテナのアンテナ特性を示すグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はVSWRを示す。図29には、15cmのアンテナ長で本来受信できる450MHz付近の周波数だけでなく、それより低い240MHz付近でも共振がとれていることが示されている。つまり、図28に示した第1線路長L1が450MHz付近の周波数(共振周波数f1)に共振し、第1線路長L1+第2線路長L2が240MHz付近の周波数(共振周波数f2)に共振していることが分かる。
 図30の上図に示す評価用ダイポールアンテナは、折り返し構造を2箇所設けたものである。図30の上図において図23と対応する箇所には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。図23に示したケーブルアンテナ40と同様に、シールド線を二重にしてあり、先端部分において芯線2αd-1を内側のシールド線2αb-1に接続してある。また、給電点Fpの部分では、内側のシールド線2αb-1と外側のシールド線2αb-2とを接続してある。すなわち、同軸線2αの先端部分と給電点Fpの部分の2箇所に折り返し構造を設けている。このように構成することで、実線で示した第1線路長L1と破線で示した第2線路長L2だけでなく、さらに折り返した部分の給電点Fpから先端までの線路長である、一点鎖線で示した第3線路長L3も、アンテナ長となって電波を受信する。具体的には、図30の下図に示すように、第1線路長L1が共振周波数f1に共振し、第1線路長L1と第2線路長L2とを合わせた長さで共振周波数f2に共振し、第1線路長L1と第2線路長L2と第3線路長L3とを合わせた長さで共振周波数f3に共振する。
 図31は、図30の上図に示した評価用ダイポールアンテナのアンテナ特性を示すグラフである。横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸はVSWRを示す。図31には、15cmのアンテナ長で本来受信できる450MHz付近の周波数だけでなく、それより低い240MHz付近と、さらに低い210MHz付近でも共振がとれていることが示されている。つまり、図30に示した評価用アンテナの第1線路長L1が450MHz付近の周波数(共振周波数f1)に共振し、第1線路長L1+第2線路長L2が240MHz付近の周波数(共振周波数f2)に共振していることが分かる。そしてさらに、第1線路長L1+第2線路長L2+第3線路長L3が210MHz付近の周波数(共振周波数f3)に共振していることが分かる。
 なお、アンテナの被覆の誘電体の誘電率等を調整することで、原理上得られると想定される共振点とさらに近い点で共振を得られるようになる。
 このように、折り返し構造を複数箇所設けた本願発明の変形例であるケーブルアンテナ40によれば、一本の同軸線2αのみで、折り返し構造の数に応じた複数の異なる周波数帯の電波を受信することができるようになる。
 また、アンテナの先端部分及び/又は給電点Fpの部分に折り返し構造を設けることで、アンテナエレメントとして機能する部分の実質的な長さを短縮することができる。例えば、FM帯の電波を1/2波長アンテナで受信する場合には、そのアンテナ長を2m程度とする必要がある。ところが、折り返し構造を2つ設けたケーブルアンテナ40の、第1線路長L1+第2線路長L2+第3線路長L3の線路長でFM帯の電波を受信するようにすれば、アンテナ長を1/3の67cm程度に短縮することができる。また、例えば、VHF帯の電波を使って携帯電話端末に映像配信を行うマルチメディア放送用のアンテナに、本発明のケーブルアンテナ40を採用すれば、小型でありながらも広い周波数帯の電波を受信可能なアンテナを構成することができる。
 1…コネクタ、2…同軸線、2a,2αa…保護被覆、2b…シールド線、2c…コア材、2d…芯線、3…先端部、4…中継部、5…フェライトコア、6…銅線、7…バラン、10…ケーブルアンテナ、20…アンテナ、21…金属体、22…芯線、23…絶縁材料、24…セット、30ダイポールアンテナ40…アンテナ、C1~C3…静電容量、Fp…給電点、L1…第1線路長、L1…第1線路長、L2…第2線路長、L3…第3線路長、L11…線路長、f1~f3…共振周波数
 

Claims (9)

  1.  始点から折り返し点までの第1線路長を有する第1導体と、
     前記折り返し点から前記始点の方向への第2線路長を有して、前記折り返し点において前記第1導体と電気的に接続された第2導体と、
    を備え、
     第1周波数の第1受信信号は、前記第1線路長と前記第2線路長とを合わせた長さに相当する第1アンテナ長の導体が受信し、
     第2周波数の第2受信信号は、前記第1線路長と前記第2線路長のうちいずれか一方のみの長さに相当する第2アンテナ長の導体が受信する、
     アンテナ。
  2.  前記第1周波数と前記第2周波数とに対して相互にインピーダンス値が異なるインピーダンス接続が、前記第1導体と前記第2導体の一方の前記始点側端近傍と他方との間に、等価的に存在する、
     請求項1に記載のアンテナ。
  3.  前記インピーダンス接続は、高周波的な容量結合である、
     請求項2に記載のアンテナ。
  4.  前記第1導体と前記第2導体の一方は、同軸線の芯線であり、他方は、前記同軸線の外部導体である、
     請求項1に記載のアンテナ。
  5.  前記始点においては、前記同軸線の保護被覆及び前記外部導体が取り除かれている
     請求項4に記載のアンテナ。
  6.  前記第1線路長は、前記第2周波数の波長の略λ/4~3λ/4λである
     請求項1に記載のアンテナ。
  7.  前記始点から、前記折り返し点がある方向とは反対の方向に、前記第1線路長と同等以上の長さの位置に、高周波電流を減衰させる高周波減衰部材が配置される
     請求項1に記載のアンテナ。
  8.  前記始点において前記第2導体と電気的に接続された、前記始点から前記折り返し点の方向への第3線路長を有する第3導体をさらに備え、
     第3周波数の第3受信信号は、前記第1線路長と前記第2線路長と前記第3線路長とを合わせた長さに相当する第3アンテナ長の導体が受信する、
     請求項1に記載のアンテナ。
  9.  前記第1周波数と前記第2周波数と前記第3周波数に対して相互にインピーダンス値が異なるインピーダンス接続が、前記第1導体と前記第2導体の一方の前記始点側端近傍と他方との間と、前記第2導体と前記第3導体の一方の前記始点側端近傍と他方との間に存在し、前記第1導体と前記第2導体の一方の前記始点側端近傍と他方との間に存在するインピーダンス接続部分の静電容量の大きさは、前記第2導体と前記第3導体の一方の前記始点側端近傍と他方との間に存在するインピーダンス接続部分の静電容量よりも小さい、
     請求項8に記載のアンテナ。
     
PCT/JP2010/067865 2009-10-13 2010-10-12 アンテナ WO2011046112A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112012008039-3A BR112012008039A2 (pt) 2009-10-13 2010-10-12 antena.
KR1020127008867A KR101241554B1 (ko) 2009-10-13 2010-10-12 안테나
US13/501,046 US8947311B2 (en) 2009-10-13 2010-10-12 Antenna
CN2010800452348A CN102576938B (zh) 2009-10-13 2010-10-12 天线
EP10823380.0A EP2490295B1 (en) 2009-10-13 2010-10-12 Antenna

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-236406 2009-10-13
JP2009236406 2009-10-13
JP2010-210856 2010-09-21
JP2010210856A JP5018946B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-21 アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011046112A1 true WO2011046112A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43876162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067865 WO2011046112A1 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 アンテナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8947311B2 (ja)
EP (1) EP2490295B1 (ja)
JP (1) JP5018946B2 (ja)
KR (1) KR101241554B1 (ja)
CN (1) CN102576938B (ja)
BR (1) BR112012008039A2 (ja)
TW (1) TWI427859B (ja)
WO (1) WO2011046112A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600987B2 (ja) * 2010-03-26 2014-10-08 ソニー株式会社 コブラアンテナ
TWI518984B (zh) * 2012-10-16 2016-01-21 智象科技股份有限公司 用於電子裝置之同軸纜線天線模組
EP2921081B1 (en) 2012-11-16 2019-05-22 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2017108268A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス
JP6447798B2 (ja) 2016-11-29 2019-01-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置
US10446922B1 (en) * 2017-08-11 2019-10-15 Mastodon Design Llc Flexible antenna assembly
US11063345B2 (en) * 2018-07-17 2021-07-13 Mastodon Design Llc Systems and methods for providing a wearable antenna
WO2024080728A1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 삼성전자 주식회사 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128740A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissei Electric Co Ltd 放射電極エレメント、および該エレメントで構成される多周波アンテナ
JP2004328364A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノポールアンテナ
JP2009055299A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujikura Ltd アンテナ及び無線機器
JP2009153076A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujikura Ltd 無線lan用アンテナ及び無線通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB690113A (en) * 1950-05-05 1953-04-15 Emi Ltd Improvements in or relating to radio antennas
JPS6146601A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nippon Denso Co Ltd 自動車用アンテナ
JP3195742B2 (ja) 1996-08-12 2001-08-06 株式会社ヨコオ アンテナ
JP2001223519A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Yokowo Co Ltd 複合アンテナ
WO2001067551A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenne d'emission et de reception
SE518813C2 (sv) * 2000-04-18 2002-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Flerbandsantenn och portabel telekommunikationsapparat innefattande en sådan antenn
TW457741B (en) * 2000-08-31 2001-10-01 Gemtek Technology Co Ltd Planar sleeve dipole antenna
JP2002185238A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp デュアルバンド対応内蔵アンテナ装置およびこれを備えた携帯無線端末
US6337663B1 (en) * 2001-01-02 2002-01-08 Auden Techno Corp. Built-in dual frequency antenna
TWI241743B (en) * 2004-07-30 2005-10-11 Advanced Connectek Inc An omnidirectional planar monopole antenna
TWI246226B (en) * 2004-10-14 2005-12-21 Mediatek Inc Dual band antenna device, wireless communication device and radio frequency chip using the same
EP1845582B1 (en) * 2006-04-10 2010-05-19 Hitachi Metals, Ltd. Wide-band antenna device comprising a U-shaped conductor antenna
KR101320205B1 (ko) 2006-05-31 2013-10-23 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 안테나 장치 및 이를 이용한 무선 통신 기기
JP4950689B2 (ja) * 2007-02-09 2012-06-13 株式会社フジクラ アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置
JP4224864B2 (ja) 2007-03-10 2009-02-18 ▲隆▼司 杉山 アンテナ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128740A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissei Electric Co Ltd 放射電極エレメント、および該エレメントで構成される多周波アンテナ
JP2004328364A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノポールアンテナ
JP2009055299A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujikura Ltd アンテナ及び無線機器
JP2009153076A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujikura Ltd 無線lan用アンテナ及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103643A (ja) 2011-05-26
TWI427859B (zh) 2014-02-21
KR20120086289A (ko) 2012-08-02
EP2490295B1 (en) 2014-09-17
KR101241554B1 (ko) 2013-03-11
CN102576938A (zh) 2012-07-11
EP2490295A4 (en) 2013-08-21
BR112012008039A2 (pt) 2020-08-04
CN102576938B (zh) 2013-07-24
TW201134011A (en) 2011-10-01
US20120274529A1 (en) 2012-11-01
JP5018946B2 (ja) 2012-09-05
EP2490295A1 (en) 2012-08-22
US8947311B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018946B2 (ja) アンテナ
EP2237364B1 (en) Antenna device, conversion adaptor, and receiver
CN108352614B (zh) 具有wifi接收能力的全向电视天线
TWI593168B (zh) 具有延伸穿過管狀區段之電導體之偶極天線組件及其相關方法
WO2010134538A1 (ja) アンテナ装置
CN102714356B (zh) 天线装置以及天线系统
WO2011142231A1 (ja) コブラアンテナ
JPH11512891A (ja) 広帯域アンテナ
JP3825146B2 (ja) 複合アンテナ
JP2018170622A5 (ja)
JP4712550B2 (ja) アンテナ装置
JPH11274828A (ja) 携帯通信端末とそのアンテナ装置
JP5648653B2 (ja) アンテナ
KR200441931Y1 (ko) 슬롯형 다중대역 옴니안테나
JP4938561B2 (ja) アンテナ装置及び水平偏波用水平面無指向性アンテナ
JP7004317B2 (ja) アンテナ装置及び受信装置
RU2493639C1 (ru) Антенна
JP4971212B2 (ja) ヘリカルホイップアンテナ
WO2004077612A1 (ja) アンテナ装置
WO2016031116A1 (ja) アンテナ
JP2001217626A (ja) アンテナ装置及びこれを用いた通信装置
JP4532587B2 (ja) 広帯域アンテナ
JPH0758537A (ja) Vhfおよびuhf共用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080045234.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2898/DELNP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127008867

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012113706

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201001554

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13501046

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823380

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012008039

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012008039

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120405