JP3195742B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ

Info

Publication number
JP3195742B2
JP3195742B2 JP21254196A JP21254196A JP3195742B2 JP 3195742 B2 JP3195742 B2 JP 3195742B2 JP 21254196 A JP21254196 A JP 21254196A JP 21254196 A JP21254196 A JP 21254196A JP 3195742 B2 JP3195742 B2 JP 3195742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency band
wavelength
electrical length
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21254196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056315A (ja
Inventor
和介 柳沢
正 押山
隆夫 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16624393&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3195742(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP21254196A priority Critical patent/JP3195742B2/ja
Priority to EP03012659A priority patent/EP1345283A1/en
Priority to EP96118810A priority patent/EP0814536A3/en
Priority to EP02011240A priority patent/EP1239537A3/en
Priority to EP05025307A priority patent/EP1641070A1/en
Priority to US08/755,733 priority patent/US5995064A/en
Priority to CN96117962A priority patent/CN1103126C/zh
Publication of JPH1056315A publication Critical patent/JPH1056315A/ja
Publication of JP3195742B2 publication Critical patent/JP3195742B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機などの携
帯機器、AM、FMなどのラジオ、TVなどの無線機器
の送受信用アンテナに関する。さらに詳しくは、たとえ
ば偶数倍の関係にあるような2以上の周波数帯を送受信
することができる小形のアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機などのような無線機器
のためのアンテナには、図7に示されるように、交信し
ないときは無線機器31の筐体内に収納し、交信時に筐
体から外部に伸長させるロッド状アンテナ32が用いら
れている。このロッド状アンテナ32は、受信する信号
の約1/4波長、または約1/2波長の長さになるよう
に形成されている。そのため、受信する周波数帯が定ま
ると、そのロッド状アンテナ32の長さは一義的に定ま
る。したがって、低い周波数帯の信号を送受信するアン
テナは必然的にその長さが長くなる。この長くなるロッ
ド状アンテナの外形的寸法を短くするため、ピアノ線な
どのアンテナ線をコイル状に巻き、その外周を樹脂など
により被覆して短くする方法は採られている。
【0003】一方、このような携帯機器のアンテナは、
移動時には邪魔にならないように、携帯機器内に収納さ
れ、呼出し信号を受信するためアンテナの一部だけが携
帯機器から外に露出するように取り付けられたり、呼出
し信号を受信するアンテナが別に取り付けられ、交信時
にはアンテナ全体を携帯機器から外に伸長させ、感度を
上げて交信できるようになっている。
【0004】したがって、呼出し信号受信用のアンテナ
は、それだけで受信信号の約1/4波長または約1/2
波長の長さを有する必要があり、一方において持ち運び
時には邪魔にならないように小さいことが好ましく、通
常はコイル状に巻回されて、アンテナとしての外形的長
さを短くしている。また、交信時のアンテナでも、受信
する信号の周波数帯が低いと長くなり過ぎ、取扱が不便
で、交信用のアンテナもコイル状にして短くしたものも
用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、アンテ
ナの外形としての長さを短くするためにコイル状にする
と、コイル間隔が大きいときは電気的には余り問題にな
らないが充分に短くならず、コイル間隔が狭くなる(コ
イルを密に巻く)と短くなるが、アンテナの放射抵抗が
下がり整合回路を付加して使用してもアンテナ性能が低
下するという問題がある。
【0006】さらに、前述のアンテナの長さが約1/4
波長の長さの場合、3倍の周波数帯に対しては約3/4
波長となり、約1/4波長アンテナと同様に機能する。
そのため、3倍、5倍などの奇数倍の周波数帯に対して
は同じアンテナで送受信をすることができる。しかし、
2倍の周波数帯に対しては、約1/2波長となり、1/
2波長用の特別の整合回路をアンテナの給電部側に取り
付けなければアンテナとして機能せず、2倍、4倍など
の偶数倍の関係にある周波数帯やその近傍の周波数帯の
信号に対しては同じアンテナでそのまま送受信をするこ
とができない。しかし、現実には、たとえば携帯用電話
機においては、ヨーロッパのシステムでGSM(グルー
プ スペシャル モバイル)(日本のシステムではPD
C(パーソナル デジタル セルラー)に対応)では9
00MHz帯の周波数が用いられ、DCS(デジタル
セルラー システム)(日本のシステムではPHS(パ
ーソナル ハンディフォン オン システム)に対応)
では1800MHz帯の周波数が用いられており、その
両方を送受信できることが好ましい。従来はこの両方を
送受信するためには、2つのアンテナを別々に設ける
か、高い周波数帯用のアンテナの先端にトラップを介し
てさらにアンテナ線を接続して低い周波数帯の長さに合
わせたアンテナとして用いなければならない。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、携帯機器の送受信用のアンテナのよ
うに、小形化が必要とされるアンテナで、外形寸法を小
さくし、かつ、感度よく送受信をすることができるアン
テナを提供することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、たとえば低い周波数
帯とその2倍の周波数帯のように、偶数倍の関係にある
2以上の周波数帯で送受信をすることができ、かつ、呼
出し信号の受信用の第1のアンテナ部と、交信時に感度
を上げるため筐体から伸長させる第2のアンテナ部とを
電気的に接続しても2以上の周波数帯の信号を感度よく
送受信することができる小形のアンテナを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、携帯機器
などのアンテナで、移動のためアンテナの収納時に呼出
し信号を受信できるアンテナ部分を小形にしても、特別
の整合回路を付加しないで、かつ、性能を低下させない
アンテナを得るため、さらにその小形アンテナで奇数倍
以外の周波数帯を含む2以上の周波数帯の信号を送受信
することができるアンテナを得るために鋭意検討を重ね
た。その結果、アンテナエレメントをその長尺(軸)方
向に沿って実質的に平行になるように折り曲げることに
より、折曲げ回数が1〜6回程度であれば、たとえば9
00MHz程度の第1の周波数帯に対してはアンテナエ
レメントの電気長は余り変化せず、予め設定した1/4
波長の長さのアンテナとして作用し、たとえば2倍の1
800MHz程度の高い第2の周波数帯に対しては電気
長が大きく変化し約3/4波長のアンテナとして作用
し、折返しの回数やその間隔を調整することにより奇数
倍の周波数ではない所望の2以上の周波数帯の信号を送
受信することができることを見出し、特願平8−160
016号により開示している。
【0010】本発明では、この折返しアンテナを基本的
に使用しながら、さらに前述の目的を達成するためにこ
の折返しアンテナのパターン形状に工夫を凝らすもので
ある。すなわち、たとえば2倍の関係にある2つの周波
数帯の信号を送受信できるように前述の折曲げ部を形成
すると、2倍の高い周波数帯に対しては約3/4波長で
共振するアンテナとなり、その2/4波長の電気長部分
が丁度同じ大きさの電流でその向きが逆向きになって隣
接するアンテナエレメント間で打ち消し合って感度が低
下しやすい。さらに、このように構成される第1のアン
テナ部に交信時の感度を上げるために第2のアンテナ部
を筐体から外部に伸長させて接続すると、たとえば2倍
の第2の周波数帯を送受信する場合に第1のアンテナ部
が約3/4波長の電気長になっており、第2のアンテナ
部が約1/2波長の電気長になるように構成されている
と第1のアンテナ部の2/4波長の電気長部分と位相が
逆転し、感度が低下する。そのため、このような問題が
生じないようなアンテナのパターンを提供する。
【0011】本発明によるアンテナは、長尺状の導体か
らなるアンテナエレメントの第1エレメントおよび第2
エレメントが長尺方向に沿って、相互に結合するように
実質的に平行に少なくとも1回折り返され、前記アンテ
ナエレメントの全長で送受信信号の周波数帯の実質的に
3/4波長の電気長に形成されており、該アンテナエレ
メントの給電部側と反対側の端部から前記周波数帯の実
質的に1/4波長の電気長部分のうち、少なくともその
半分の第3エレメントは、前記第1エレメントおよび第
2エレメントとは平行にならないように形成されてい
る。その結果、同じ電流の大きさで、その向きが逆向き
になるようなアンテナエレメントの部分はなくなり、打
ち消し合うことがない。
【0012】ここに実質的に平行とは、完全な平行を意
味するものではなく、隣接するアンテナエレメント間で
容量的および/または誘導的に結合し得るように折り返
されていることを意味する。また、実質的に平行になら
ないとは、隣接するアンテナエレメント間で容量的およ
び/または誘導的に結合しない位置関係にあることを意
味し、平行であっても充分に距離が離れており相互に結
合しないものも含む。さらに、長尺方向とは、電磁波が
主体的に伝搬する方向を意味する。また、実質的に1/
4波長の電気長とは、折曲げ部などが形成された後に約
1/4波長で共振し得る長さで、取り付けられる筐体部
や各種金具のR成分やL成分の影響によりカットアンド
トライにより微調整された長さを意味し、実際には1/
4波長以下にすることにより、線間容量などにより約1
/4波長で共振し得る。実質的に3/4波長の電気長お
よび実質的に1/2波長の電気長も同じ意味である。
【0013】前記第3エレメントが、前記第1エレメン
トおよび第2エレメントの延びる方向に沿ってクランク
の折返し部を繰り返しながら延出されることにより
返し部で電流成分が相互に打ち消され、アンテナエレ
メントの2/4波長の部分の一部がなくなるのと同じ
で、他の1/4波長部分を打ち消さないため、感度が向
上する。さらに、この構造にすることにより、実質的に
平行なアンテナエレメントと同じ方向に延ばすことがで
きるため、スペースの節約になると共に、第2のアンテ
ナ部との接続も行いやすいくなる。
【0014】本発明のアンテナの他の形態は、長尺状の
導体からなるアンテナエレメントが長尺方向に沿って実
質的に平行になるように少なくとも1回折り返され、前
記アンテナエレメントの折返しにより隣接するエレメン
トの間隔および/または折返しの回数が調整されること
により、該アンテナエレメントの全長で、第1の周波数
帯の実質的に1/4波長の電気長となり、第1の周波数
帯のほぼ2倍となる第2の周波数帯の実質的に3/4波
長の電気長になるように形成され、かつ、該アンテナエ
レメントの給電部側から前記第2の周波数帯の実質的に
1/4波長の電気長のところに折返し部が形成され、か
つ、前記第1および第2の周波数帯に対してそれぞれ実
質的に1/2波長の電気長で動作する他のアンテナと容
量的および/または誘導的に結合し得る結合部が形成さ
れた結合用折返し部が設けられ、第1の周波数帯に対し
ては前記アンテナエレメントの給電部と反対側端部で
他のアンテナと結合し、かつ、第2の周波数帯に対し
ては前記結合用折返し部の実質的に1/4波長の電気長
のところ前記他のアンテナと結合し得るように形成さ
れている。その結果、第2のアンテナ部と接続する場合
に、第2の周波数帯に対しては結合用折返し部で結合
し、第1のアンテナ部の2/4波長の電気長部分は除外
され、その部分と第2のアンテナ部の1/2波長部分と
が打ち消し合って感度が低下することがなくなる。
【0015】本発明のさらに他の形態のアンテナは、円
筒状絶縁体の外周部に長尺状の導体からなるアンテナエ
レメントが設けられることにより形成される第1のアン
テナ部と、前記円筒状絶縁体の内周部を移動して外部に
伸長されるときに前記第1のアンテナ部と容量的および
/または誘導的に結合され得ると共に、第1の周波数帯
および該第1の周波数帯のほぼ2倍となる第2の周波数
帯に対してそれぞれ実質的に1/2波長の電気長で動作
する第2のアンテナ部とからなり、前記アンテナエレメ
ントは、長尺方向に沿って実質的に平行になるように少
なくとも1回折り返され、該アンテナエレメントの折返
しにより隣接するエレメントの間隔および/または折返
しの回数が調整されることにより、該アンテナエレメン
トの全長で、前記第1の周波数帯の実質的に1/4波長
の電気長となり、前記第2の周波数帯の実質的に3/4
波長の電気長になるように形成され、かつ、該アンテナ
エレメントの給電部側から前記第2の周波数帯の実質的
に1/4波長の電気長のところに折返し部が形成される
と共に、容量的および/または誘導的に前記第2のアン
テナ部と結合し得る結合部が形成された結合用折返し部
が設けられ、第1の周波数帯に対しては前記アンテナエ
レメントの給電部と反対側端部で前記第2のアンテナ部
と結合し、かつ、第2の周波数帯に対しては前記結合用
折返し部で前記第2のアンテナ部と結合し、それぞれの
周波数帯で前記第1のアンテナ部が実質的に1/4波長
の電気長のところで結合するように、前記アンテナエレ
メントの給電部と反対側端部は、前記第2のアンテナ部
が前記第2の周波数帯に対して、前記結合用折返し部よ
り結合をし難いように、前記第2のアンテナ部から前記
結合用折返し部より遠い位置に形成されている。そうす
ることにより、第2の周波数帯に対しては結合用折返し
部との結合が一層助長され、第1の周波数帯に対しては
1/4波長の共振の関係からアンテナエレメントの端部
と結合し易くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明のアンテナについて説明をする。
【0017】図5は前述の特願平8−160016号で
開示しているアンテナの基本構造を説明する図である。
図5において、1はたとえばピアノ線、帯状で導電性の
板材もしくは薄膜などの長尺状の導体からなるアンテナ
エレメントで、その一端は携帯機器などの筐体2などを
介してコネクタ3の給電部3aに接続され、給電部3a
からコード4により図示しない送受信回路に接続され
る。このアンテナは、図5に示されるように、アンテナ
エレメント1の長尺方向に沿って実質的に平行になるよ
うに折り返され、折返し部1aが設けられている。
【0018】前述のように、本発明者らはアンテナエレ
メント1が図5に示される如く、その長尺方向に沿って
実質的に平行になるように折り曲げられることにより、
ある周波数帯の奇数倍以外の偶数倍などの周波数帯にお
いても共振させ得ることを見出した。すなわち、たとえ
ばある周波数帯fの約(前述の実質的の意味)1/4
波長の電気長に形成されたアンテナエレメント1に、前
述の折り返し部1aが形成されることにより、隣接する
アンテナエレメント1間の容量結合や、アンテナエレメ
ント1を伝搬するモードの偶モード(even)と奇モ
ード(odd)との関係などにより、周波数帯f1 に対
しては電気長が余り変化しないのに対して、2倍などの
偶数倍やその近傍の周波数帯に対しては、その折返しの
回数や折返しによるアンテナエレメントの間隔を調整す
ることにより、その電気長を大幅に変え得ることを見出
したものである。その結果、折返し部1aの調整によ
り、第1の周波数帯f1 に対してはその全長が約1/4
波長で共振し、その2倍の第2の周波数帯f2 (=2f
1 )に対しては約3/4波長で共振するように構成する
ことができる。
【0019】しかし、たとえば3つ折でこのようなアン
テナを形成すると、図6(a)にアンテナエレメント1
の各部の電流分布I1、I2、I3が示されるように、
第2の周波数帯の3/4波長(λH )の内の2/4波長
の電気長部分の電流分布I2、I3が電流の大きさが同
じで向きが逆になるため、丁度打ち消し合って(図6
(a)で電流分布I2、I3の内部に斜線を付した部
分)、電流成分が減少するという問題が生じる。さら
に、図6(b)に示されるように、交信時用に第2のア
ンテナ部20を伸長させて前述の構成の第1のアンテナ
部10に電気的に接続すると、図6(c)に各部の電流
分布I1、I4、I5が示されるように、第1のアンテ
ナ部10の2/4波長の電気長部分の電流分布I4と第
2のアンテナ部20の1/2波長の電気長の電流分布I
5との位相が逆転するため、打ち消し合って感度が低下
するという問題も生じる。なお、図6(c)において、
R、S、Tはそれぞれ図6(b)の第1のアンテナ部1
0のR、S、Tを付した場所を示し、図6において30
は給電部である。本発明はこのような問題を解消すべく
前述の折返しアンテナのパターンの形状を改良するもの
である。
【0020】図1は本発明のアンテナの一実施形態の説
明図で、前述のように、折返し部の形成により2倍の周
波数帯の信号を送受信することができるアンテナを構成
した場合に、隣接するアンテナエレメント部分で、2/
4波長部分の電流の大きさが同じで電流の向きが逆向き
になって打ち消し合う現象を解消するものである。
【0021】図1において、1はアンテナエレメントで
第1〜第3エレメント111、112、113からな
り、第3エレメント113を2つ目の折返し部Sで実質
的に平行な第1エレメント111および第2エレメント
112と平行な方向に折り返さないで、第1および第2
エレメント111、112と直角方向に延ばしたままの
形状にしたものである。すなわち、第1の周波数帯に対
しては全体で約1/4波長の電気長に形成されると共
に、第1の周波数帯の約2倍の第2の周波数帯に対して
約3/4波長で共振するように行う折曲げ部の調整は最
初の折曲げ部Rにより、第1および第2エレメント間の
みで行い、2つ目の折曲げ部Sは他のエレメント11
1、112と相互作用しない方向に延ばされている。換
言すれば、折返し部R、Sが形成されたアンテナエレメ
ント1の第1エレメント111が第2の周波数帯に対し
て約1/4波長の電気長になるように形成され、第2エ
レメント112も略1/4波長の電気長で折り返され、
第3エレメント113も略1/4波長の電気長で延ばさ
れることにより、全体として約3/4波長の電気長で共
振するように形成されている。
【0022】その結果、第1エレメント111と第2エ
レメント112とは電流の向きが同じ方向(図中の矢
印)になり、電流分布I6、I7が図1(a)に示され
るように、同じ方向に表れ、利得パターンが図1(b)
のPで示されるように、横方向に強く形成されると共
に、第3エレメント113が第1および第2エレメント
111、112と直角方向に延びているため、利得パタ
ーンも図1(b)のQで示されるように、直角方向に表
れ、両方が合成されることにより球状に近い利得パター
ンとなり、直交偏波用のアンテナとなる。そのため、第
3エレメント113部分により第2エレメント112部
分の共振電流が打ち消されるのを防止するのみならず、
かえって90゜異なる方向の利得も向上し、とくに携帯
電話機に適した利得パターンとなる。
【0023】図1(a)に示される例では、第1および
第2エレメント111、112が共に直線状に書かれて
いるが、アンテナの高さを短くする必要がある場合に
は、アンテナ特性に悪影響を及ぼさない程度で図1
(c)に示されるように、ジグザグ形状やコイル形状に
することもできる。
【0024】また、前述のアンテナエレメント1は、銅
線やピアノ線などの線状のワイヤでも良いし、銅板など
の金属板を打ち抜いたり、蒸着などにより形成された薄
膜をエッチングなどにより形成された帯状体(厚さが薄
く、幅があるもの)のものでも良い。さらに、これらの
アンテナエレメントは平面形状にする必要はなく、たと
えば円筒状の絶縁体の外周表面に全体としてリング状に
形成することもできる。そのような構造にすれば、円筒
の中心部を貫通して第2のアンテナ部を伸長させること
ができ、交信時に第2のアンテナ部を筐体から伸長させ
る携帯機器用の小形のアンテナに適する。
【0025】図2(a)に示される例は、図1(a)の
例の変形例である。すなわち、第3エレメント113を
第1および第2エレメント111、112と直角方向に
延ばすスペースがない場合に、第2エレメント112の
共振電流を打ち消さないように、第3エレメント113
部分のみを相互に打ち消して消滅させる構造としたもの
である。第3エレメント113の部分は、図2(a)に
示されるように、第1および第2エレメント111、1
12の長尺方向と直角方向に小刻みに折り返すクランク
状の小刻みな折返し部113aを繰り返しながらその長
尺方向に延びている。このような近接した小刻みな折返
し部113aのパターンが形成されることにより、電流
の同程度の部分が互いに逆向きになり、相互に打ち消し
合う。その結果、第3エレメント113の部分の電流成
分は打ち消されてなくなり、第1エレメント111およ
び第2エレメント112の部分の電流成分のみが残り、
それらは強め合って送受信感度が向上する。この第1エ
レメント111や第2エレメント112部分がジグザグ
状に形成されても良いことは前述の例と同じである。
【0026】図2(b)に示される例は、さらに他の変
形例を示す図で、第3エレメント113の先端部が第2
エレメント112と同じ方向に延びている例である。前
述のように、第3エレメント113が第2エレメント1
12と実質的に平行にならないように、すなわち容量的
および/または誘導的に結合しないように延びておれば
良いため、充分に離れた位置であれば第2エレメント1
12と同じ方向に延びていても良い。この離れる距離は
1/8波長以上あれば良い。このような形状にすれば、
横方向のスペースを小さくすることができると共に、第
2のアンテナ部との接続を容易にすることができる。
【0027】図3は本発明のアンテナの他の実施形態を
示す図である。このアンテナは、とくに携帯電話機のよ
うに、呼出し信号の受信用の第1のアンテナ部10に、
交信時に第2のアンテナ部20を筐体から引き出して第
1のアンテナ部10に電気的に接続すると共に、2倍の
関係にある2以上の周波数帯の信号を1つのアンテナで
感度良く送受信をするアンテナの第1のアンテナ部10
に適したものである。
【0028】図3に示されるアンテナエレメント1(第
1のアンテナ部10)は、その全長が周波数の低い第1
の周波数帯の実質的に1/4波長の電気長に形成されて
おり、第1エレメント111は第2の周波数帯の実質的
に1/4波長の電気長に合わされ、その給電部30側と
反対側の端部に結合用折返し部111aが設けられてい
る。この結合用折返し部111aは、面積を大きくして
第2のアンテナ部20との結合をし易くするため、一部
がアンテナエレメント1から突出して形成されている。
たとえば第2の周波数帯が1800MHz帯に対して線
幅W(アンテナエレメント1の線幅と同じ)が0.7〜
1mm程度、長さLが5mm程度で、第2のアンテナ部
20との距離H1が2mm程度になるように形成され
る。他のエレメント115は第1エレメント111と共
に全体で第1の周波数帯の実質的に1/4波長の電気長
で共振し易いようにその長さおよび折曲げ部が形成さ
れ、その先端部1eは第2のアンテナ部20が電気的に
接続される場合に、第2の周波数帯に対して結合用折返
し部111aから遠ざけて形成される。すなわち、第2
の周波数帯に対しては第1のアンテナエレメント1の結
合用折返し部111aに最大の電圧+Vが現れ、先端部
1eには最小の電圧−Vが現れる。したがって、この両
者が近いと、第1のアンテナ部10の結合用折返し部1
11aと先端部1eとで相互に結合し、第2のアンテナ
部20の端部に現れる電圧−Vとは結合しなくなる。そ
のため、結合用折返し部111aと第2のアンテナ部2
0とを近付け、先端部1eを遠ざける。たとえば前述の
1800MHz帯の例の寸法の場合に第2のアンテナ部
20と先端部1eとの距離H2が10mm程度になるよ
うに形成される。
【0029】この第1のアンテナ部10は、たとえば図
4に第2のアンテナ部20を筐体(図示せず)から外部
に伸長したときと筐体内に収納したときの一部側面図と
した断面図が示されるように、円筒状のPE、PC、P
TFEなどからなる絶縁体のコア11の外周面に銅板な
どにより形成されたアンテナエレメント1が固着される
ことにより形成され、その中心部を第2のアンテナ部2
0が移動して筐体から外部に伸長したり、筐体内に収納
されたりする。したがって、図3に示される結合用折返
し部111aおよびアンテナエレメント1の先端部1e
も共にコア11の外周面にあり、その中心部の上端部に
配設される第2のアンテナ部20とは半径方向では等距
離になる。そのため、結合を調整するためにはその高さ
を調整すれば良く、前述の図3に示されるように、アン
テナエレメント1の先端部1eを結合用折返し部111
aの位置より低くしておくことにより、結合用折返し部
111aより結合が弱くなり、第2の周波数帯に対して
は第1のアンテナ部10と第2のアンテナ部20との結
合は結合用折返し部111aにより行われる。一方、第
1の周波数帯に対しては、アンテナエレメント1の先端
部1eのみに最大の電圧+Vが現れ、第2のアンテナ部
20の端部の最小電圧−Vと結合し易く、少々離れてい
ても問題は生じない。なお、図4において、13は第1
のアンテナ部10の取付金具、14はABS(アクリル
ブタジェン スチロール)、エラストマなどからなる
キャップで、取付金具13の上部にねじ込まれ、アンテ
ナエレメント1を保護している。15はコア11の上部
内周に設けられたリングバネで、第2のアンテナ部20
の下端部に設けられたジョイント部26のノッチ26a
と嵌合し、第2のアンテナ部20が伸長したときの固定
手段になっている。また、21は第2の周波数帯の約1
/2波長の電気長を有する第1のアンテナエレメント、
22は第1のアンテナエレメント21とトラップ25を
介して接続され、第1の周波数帯の約1/2波長の電気
長となる第2のアンテナエレメントで、23はそれらを
保護する合成樹脂性のチューブ、24は第2のアンテナ
部20を伸長させるときのつまみとなるトップ、27は
第2のアンテナ部20を伸長するときに抜けないように
するストッパである。
【0030】図3に示される構造にすることにより、図
3に示されるアンテナエレメントを第1のアンテナ部1
0として呼出し信号受信用とすることにより小形化する
ことができ、交信時には筐体内から伸長する第2のアン
テナ部20との電気的結合が、第1の周波数帯の信号に
対してはアンテナエレメント1の先端部1eと結合して
1/4波長アンテナとして動作し、第2の周波数帯に対
しては、アンテナエレメント1の結合用折返し部111
aと結合し、第1エレメント111部分のみで1/4波
長アンテナとして動作する。その結果、いずれの周波数
帯の信号に対しても第1のアンテナ部10が1/4波長
アンテナとして動作し、1/2波長アンテナとして形成
された第2のアンテナ部20と協同し、打ち消し合うこ
となく、両周波数帯に対して共に感度の高いアンテナと
して動作する。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、折返し部を形成してア
ンテナの外形寸法を短くする場合に、3/4波長アンテ
ナとして動作するアンテナの1/2波長の電気長部分が
相互に打ち消し合わないように、アンテナエレメントが
形成されているため、3/4波長アンテナとして動作を
する場合も感度良く送受信をすることができる。その結
果、2倍の関係にある2以上の周波数帯の信号を1つの
アンテナで感度良く送受信することができるアンテナが
得られる。
【0032】さらに、本発明によれば、交信時の感度を
向上させるために第1のアンテナ部に第2のアンテナ部
を電気的に接続する場合に、第1のアンテナ部のアンテ
ナエレメントの第2の周波数帯の約1/4波長の電気長
部分に結合用折返し部を設け、第2の周波数帯に対して
は結合用折返し部で結合し、第1の周波数帯に対しては
第1のアンテナ部のアンテナエレメントの最終端部であ
る先端部で結合するように形成されているため、それぞ
れの周波数帯で打消などのロス分が生じなく、両周波数
帯の信号を感度良く送受信することができる。その結
果、携帯電話機などにとくに好適な小形で2倍の関係に
ある2以上の周波数帯に対して高感度のアンテナが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナの一実施形態のエレメントの
パターンの例を示す図である。
【図2】本発明のアンテナのエレメントのパターンの他
の例を示す図である。
【図3】本発明のアンテナの他の形態のエレメントのパ
ターンの例を示す図である。
【図4】本発明のアンテナの第1および第2のアンテナ
部の結合部の説明図である。
【図5】本発明のアンテナの基本構造を説明する図であ
る。
【図6】アンテナエレメントの全長が約3/4波長の電
気長になる場合の問題点を説明する図である。
【図7】従来の携帯用無線機に取り付けられたアンテナ
の説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナエレメント 1e 先端部 10 第1のアンテナ部 20 第2のアンテナ部 30 給電部 111a 結合用折返し部 113a 小刻みな折返し部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−243834(JP,A) 特開 昭48−11948(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 1/12 - 1/26 H01Q 5/00 - 11/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状の導体からなるアンテナエレメン
    トの第1エレメントおよび第2エレメントが長尺方向に
    沿って、相互に結合するように実質的に平行に少なくと
    も1回折り返され、前記アンテナエレメントの全長で送
    受信信号の周波数帯の実質的に3/4波長の電気長に形
    成されており、該アンテナエレメントの給電部側と反対
    側の端部から前記周波数帯の実質的に1/4波長の電気
    長部分のうち、少なくともその半分の第3エレメント
    は、前記第1エレメントおよび第2エレメントとは平行
    にならないように形成されてなるアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記第3エレメントが、前記第1エレメ
    ントおよび第2エレメントの延びる方向に沿ってクラン
    ク状の折返し部を繰り返しながら延出される請求項1記
    載のアンテナ。
  3. 【請求項3】 長尺状の導体からなるアンテナエレメン
    トが長尺方向に沿って実質的に平行になるように少なく
    とも1回折り返され、前記アンテナエレメントの折返し
    により隣接するエレメントの間隔および/または折返し
    の回数が調整されることにより、該アンテナエレメント
    の全長で、第1の周波数帯の実質的に1/4波長の電気
    長となり、第1の周波数帯のほぼ2倍となる第2の周波
    数帯の実質的に3/4波長の電気長になるように形成さ
    れ、かつ、該アンテナエレメントの給電部側から前記第
    2の周波数帯の実質的に1/4波長の電気長のところに
    折返し部が形成され、かつ、前記第1および第2の周波
    数帯に対してそれぞれ実質的に1/2波長の電気長で動
    作する他のアンテナと容量的および/または誘導的に
    合し得る結合部が形成された結合用折返し部が設けら
    れ、第1の周波数帯に対しては前記アンテナエレメント
    の給電部と反対側端部で前記他のアンテナと結合し、か
    つ、第2の周波数帯に対しては前記結合用折返し部の実
    質的に1/4波長の電気長のところ前記他のアンテナ
    と結合し得るアンテナ。
  4. 【請求項4】 円筒状絶縁体の外周部に長尺状の導体か
    らなるアンテナエレメントが設けられることにより形成
    される第1のアンテナ部と、前記円筒状絶縁体の内周部
    を移動して外部に伸長されるときに前記第1のアンテナ
    部と容量的および/または誘導的に結合され得ると共
    に、第1の周波数帯および該第1の周波数帯のほぼ2倍
    となる第2の周波数帯に対してそれぞれ実質的に1/2
    波長の電気長で動作する第2のアンテナ部とからなり、
    前記アンテナエレメントは、長尺方向に沿って実質的に
    平行になるように少なくとも1回折り返され、該アンテ
    ナエレメントの折返しにより隣接するエレメントの間隔
    および/または折返しの回数が調整されることにより、
    該アンテナエレメントの全長で、前記第1の周波数帯の
    実質的に1/4波長の電気長となり、前記第2の周波数
    帯の実質的に3/4波長の電気長になるように形成さ
    れ、かつ、該アンテナエレメントの給電部側から前記第
    2の周波数帯の実質的に1/4波長の電気長のところに
    折返し部が形成されると共に、容量的および/または誘
    導的に前記第2のアンテナ部と結合し得る結合部が形成
    された結合用折返し部が設けられ、第1の周波数帯に対
    しては前記アンテナエレメントの給電部と反対側端部で
    前記第2のアンテナ部と結合し、かつ、第2の周波数帯
    に対しては前記結合用折返し部で前記第2のアンテナ部
    と結合し、それぞれの周波数帯で前記第1のアンテナ部
    が実質的に1/4波長の電気長のところで結合するよう
    、前記アンテナエレメントの給電部と反対側端部は、
    前記第2のアンテナ部が前記第2の周波数帯に対して、
    前記結合用折返し部より結合をし難いように、前記第2
    のアンテナ部から前記結合用折返し部より遠い位置に形
    成されてなるアンテナ。
JP21254196A 1996-06-20 1996-08-12 アンテナ Expired - Fee Related JP3195742B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21254196A JP3195742B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 アンテナ
EP05025307A EP1641070A1 (en) 1996-06-20 1996-11-23 Antenna
EP96118810A EP0814536A3 (en) 1996-06-20 1996-11-23 Antenna and radio apparatus using same
EP02011240A EP1239537A3 (en) 1996-06-20 1996-11-23 Retractable antenna for a portable radio apparatus
EP03012659A EP1345283A1 (en) 1996-06-20 1996-11-23 Antenna
US08/755,733 US5995064A (en) 1996-06-20 1996-11-25 Antenna having a returned portion forming a portion arranged in parallel to the longitudinal antenna direction
CN96117962A CN1103126C (zh) 1996-06-20 1996-12-24 天线以及使用该天线的无线电设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21254196A JP3195742B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056315A JPH1056315A (ja) 1998-02-24
JP3195742B2 true JP3195742B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16624393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21254196A Expired - Fee Related JP3195742B2 (ja) 1996-06-20 1996-08-12 アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195742B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537770B2 (ja) 1999-04-06 2004-06-14 三菱電機株式会社 携帯無線装置および携帯無線装置用筐体の製造方法
CN101142709A (zh) * 2005-03-30 2008-03-12 诺基亚公司 天线
JP4950689B2 (ja) * 2007-02-09 2012-06-13 株式会社フジクラ アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置
JP4605203B2 (ja) * 2007-10-15 2011-01-05 ソニー株式会社 通信システム並びに通信装置
GB2468612B (en) 2007-12-20 2012-05-23 Harada Ind Co Ltd Patch antenna device
JP4524318B2 (ja) 2008-05-27 2010-08-18 原田工業株式会社 車載用ノイズフィルタ
JP5114325B2 (ja) 2008-07-08 2013-01-09 原田工業株式会社 車両用ルーフマウントアンテナ装置
EP2486624B1 (en) * 2009-10-05 2015-03-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-band antenna for implantable device
JP5648653B2 (ja) * 2009-10-13 2015-01-07 ソニー株式会社 アンテナ
JP5018946B2 (ja) 2009-10-13 2012-09-05 ソニー株式会社 アンテナ
JP5274597B2 (ja) 2011-02-15 2013-08-28 原田工業株式会社 車両用ポールアンテナ
JP5682360B2 (ja) * 2011-02-17 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用アンテナ装置
JP5654917B2 (ja) 2011-03-24 2015-01-14 原田工業株式会社 アンテナ装置
USD726696S1 (en) 2012-09-12 2015-04-14 Harada Industry Co., Ltd. Vehicle antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056315A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523092B1 (ko) 200 MHz를 초과하는 주파수대에 적합한 안테나를 포함하는 휴대용 무선 통신 장치
US6198440B1 (en) Dual band antenna for radio terminal
EP0941557B1 (en) A dielectric-loaded antenna
KR100667221B1 (ko) 나선형 안테나
EP1641070A1 (en) Antenna
JP3195742B2 (ja) アンテナ
JPH10173430A (ja) 2周波数アンテナ
US6057807A (en) Dual band antenna means incorporating helical and elongated radiating structures
JP2006025392A (ja) イヤホンケーブルアンテナ装置、接続ケーブル及び放送受信装置
WO2001013464A1 (en) A dual band bowtie/meander antenna
EP1044481A1 (en) Antenna system for circularly polarized radio waves including antenna means and interface network
KR20100111327A (ko) 이어폰 안테나, 그것에 이용하는 복합코일, 동축케이블 및 그 이어폰 안테나를 구비한 무선기기
JP3523670B2 (ja) 携帯電話機用の挿脱自在形広帯域アンテナ
KR20050111344A (ko) 이어폰 안테나 및 그것을 갖춘 무선기
KR20090096467A (ko) 안테나 장치
EP0718909B1 (en) Retractable top load antenna
JP2898921B2 (ja) アンテナおよび無線機
JPH06204908A (ja) 無線機用アンテナ
EP0876688B1 (en) ANTENNA FOR FREQUENCIES IN EXCESS OF 200 MHz
US6008765A (en) Retractable top load antenna
JP3180034B2 (ja) アンテナ
JPH11298240A (ja) 複数の周波数帯域で動作するアンテナ
US6300913B1 (en) Antenna
JP3364417B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ
JP2843961B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees