WO2011045938A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2011045938A1
WO2011045938A1 PCT/JP2010/006119 JP2010006119W WO2011045938A1 WO 2011045938 A1 WO2011045938 A1 WO 2011045938A1 JP 2010006119 W JP2010006119 W JP 2010006119W WO 2011045938 A1 WO2011045938 A1 WO 2011045938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
network
notification
gsm
message
country
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/006119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃寛 大本
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/501,231 priority Critical patent/US20120196604A1/en
Priority to EP10823206A priority patent/EP2490410A1/en
Publication of WO2011045938A1 publication Critical patent/WO2011045938A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal having a wireless communication function corresponding to a mobile communication system.
  • Mobile phone devices that can be used in different countries and regions have been developed as mobile terminals compatible with mobile communication systems such as cellular phones. With this type of mobile terminal, it is possible to perform communications outside the country or region where the device is based, using an international roaming service provided by a communication carrier.
  • Patent Document 1 discloses a communication device that can notify a user of operation confirmation in a mobile phone that can be used overseas.
  • This conventional communication apparatus has a function of recognizing area information indicating the area of the communication network to be connected for communication, and informing the area information if the area information is not predetermined area information. .
  • the communication method may differ depending on the country or region where the wireless communication service of the mobile communication system is provided, or the telecommunications carrier providing the wireless communication service.
  • Mobile terminals that can be used overseas can support a plurality of communication systems such as 3G system and GSM system.
  • the communication method used in that region is the GSM method
  • the current consumption is nearly twice that of the 3G method
  • Battery life usable time
  • a coping method is conceivable in which a mobile terminal displays an alert indicating that the GSM system is being used, notifies the user, and alerts the user. Such alerting is also possible by using the function of the communication device of Patent Document 1.
  • 3G / GSM mixed area 3G system and GSM system are mixed.
  • 3G / GSM mixed area 3G system and GSM system are mixed.
  • the alert is frequently displayed every time the communication method is switched. Such frequent alerting is troublesome for the user, and there is a problem that the usability is significantly reduced.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose thereof is a portable terminal capable of informing a user of switching of a communication method at an appropriate time and in a state and capable of executing an effective alert for the user. Is to provide.
  • the present invention relates to a wireless communication unit that performs wireless communication corresponding to a mobile communication system, a notification unit that notifies a user, and the communication method of the wireless communication is changed from a first communication method to a second communication method.
  • a notification control unit that performs notification by the notification unit at the time of switching, and the notification control unit switches the communication method from the first communication method to the second communication method in accordance with movement of the own device.
  • a mobile terminal is provided that performs control to suppress the notification until a predetermined condition is satisfied after the notification is performed once.
  • the present invention is the above mobile terminal, wherein the notification control unit determines a change in the country or region where the device is located based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system, After the notification is performed once, the notification is suppressed until the country or region where the device is located changes.
  • the notification control unit determines a change in the country or region where the device is located based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system, After the notification is performed once, the notification is suppressed until the country or region where the device is located changes.
  • the present invention is the mobile terminal described above, wherein the notification control unit determines a network change of the mobile communication system in which the device is present based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system. Then, after the notification is performed once, the notification is suppressed until the network in which the device is located changes.
  • the notification control unit determines a network change of the mobile communication system in which the device is present based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system. Then, after the notification is performed once, the notification is suppressed until the network in which the device is located changes.
  • the present invention includes the portable terminal described above, wherein the notification control unit determines that a predetermined time has elapsed, performs the notification once, and then suppresses the notification until the predetermined time has elapsed. .
  • the notification control unit determines that a predetermined time has elapsed, performs the notification once, and then suppresses the notification until the predetermined time has elapsed.
  • the present invention is the portable terminal described above, wherein the notification control unit determines the number of times of switching the network of the mobile communication system in which the own device is present based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system. After the determination and the notification, the notification is suppressed until the network switching count reaches a predetermined number.
  • the notification control unit determines the number of times of switching the network of the mobile communication system in which the own device is present based on the visited network identification information acquired from the mobile communication system. After the determination and the notification, the notification is suppressed until the network switching count reaches a predetermined number.
  • the present invention includes the portable terminal described above, wherein the notification unit includes a display unit that displays a message notifying the user of switching of the communication method.
  • the notification unit includes a display unit that displays a message notifying the user of switching of the communication method.
  • a mobile terminal capable of informing a user of switching of communication methods at an appropriate time and in a state and capable of executing an effective alert for the user.
  • the block diagram which shows the structure of the portable terminal which concerns on embodiment of this invention The figure which shows the example of the network identification information used in this embodiment
  • a configuration example of a communication device that includes a wireless communication unit that performs wireless communication using a mobile communication system and is applied to a mobile phone device capable of voice communication, data communication, and the like. The configuration and operation will be described in detail.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal according to an embodiment of the present invention.
  • a communication device 10 as a portable terminal according to the embodiment includes an antenna 11, an RF unit 12, a processing unit 13, a display 14, an operation unit 15, and a memory 16.
  • the RF unit 12 is a wireless communication unit that performs wireless communication corresponding to a plurality of communication methods such as a 3G method and a GSM method, and includes a wireless circuit, an amplifier, and the like.
  • the RF unit 12 converts a transmission signal into a radio signal and transmits it from the antenna 11, and converts the radio signal received by the antenna 11 into a baseband signal to acquire a reception signal.
  • the processing unit 13 includes an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processing), and the like, and includes a communication processing unit 21, a control unit 22, and a message generation unit 23, and performs various signal processing and control processing. It is.
  • MPU Micro Processing Unit
  • DSP Digital Signal Processing
  • the communication processing unit 21 performs various communication processes such as generation and encoding of transmission data, decoding and restoration of reception data, corresponding to a plurality of communication systems such as the 3G system and the GSM system.
  • the control unit 22 performs various control processes such as operation control related to the function of each unit.
  • the message generator 23 generates display information of a message screen to be displayed on the display 14 based on the control by the controller 22.
  • the 3G system is the first communication system
  • the GSM system is the second communication system
  • wireless communication is possible in different countries, regions, and networks by switching the two communication systems.
  • the antenna 11, the RF unit 12, and the communication processing unit 21 realize the function of the wireless communication unit.
  • the display 14 is a display unit using a liquid crystal display device or the like and functions as a notification unit that notifies the user.
  • the display 14 displays a message screen created by the message generation unit 23 together with various displays such as a communication partner, communication content, acquired content, and operation state.
  • the operation unit 15 includes at least one of various operation input means such as a push button, a key using a touch panel, and the like, and receives an operation input by a user.
  • the memory 16 is configured by a storage device such as a nonvolatile memory, and stores an operation program, setting information, content, and the like of the device. In this memory 16, network identification information for identifying the country, region, and network of the mobile communication system in which the device is currently located is stored in a table or the like.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of network identification information used in the present embodiment.
  • the network identification information is information for identifying the network and the network type in which the wireless communication is currently performed, in contrast to the MM information which is the visited network identification information received from the base station of the mobile communication system.
  • This network identification information has a country code (MCC), a network number (MNC), and a network type (Net. Type), and is provided in each country, region, and network (communication carrier, etc.). Service communication methods are defined in association with network types.
  • “3G” indicating an area of only 3G (3G area), “GSM” indicating an area of only GSM (GSM area), and a mixed area of 3G and GSM (3G / GSM mixed area) “3G / GSM” indicating “)”.
  • the country code is a number for identifying each country and region where the service of the mobile communication system is provided.
  • the network number is a number for identifying a communication network of each communication carrier that provides a wireless communication service.
  • the MM information is international time information that the mobile phone receives from a server on the network, as defined by 3GPP (3rd Generation Generation Partnership Project), which is a standard for mobile communication systems. For example, in the case of GMT + 9, it indicates the Japanese time.
  • MM information is periodically acquired from an external server. Once the MM information is acquired and stored in the storage unit, the MM information in the storage unit remains stored even if the power is turned off and the computer is restarted. Further, when the location of the mobile phone is changed, information on different MM information is acquired, and information in the storage unit is updated.
  • the control unit 22 of the communication apparatus 10 acquires the MM information received from the base station, refers to the MM information that is the previous visited network identification information stored in the memory 16, and the network identification information, and currently uses it. Identify changes in the network and network type of the mobile communication system being used. With MM information, the country or region of the mobile communication system in which the device is located, the network of the communication carrier, and the like can be identified. Based on the network identification information corresponding to the MM information, the network type of the network in which the device is located can be identified. In addition, the control unit 22 returns a response to the MM information from the base station, and registers its own location in the base station.
  • the control unit 22 switches the country, region, network, etc., and further switches the communication method, for example, switching from 3G network to GSM network. In such a case, an instruction to display a message for alerting the user of the switching of the communication method is issued. Based on this message display execution instruction, the message generator 23 generates and outputs message screen display information, and displays the message screen on the display 14.
  • the control unit 22 has a function as a notification control unit.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the message display operation in the first embodiment.
  • whether to display a message is determined according to the country (or region) when the visited network changes.
  • a predetermined condition that is, when a network change in which the country (or region) changes occurs and the visited network changes in the GSM network, a message for alerting is displayed.
  • an unnecessary alert display is suppressed, and the switching of the communication method is notified to the user at an appropriate time.
  • the control unit 22 first turns off the GSM flag (step S11).
  • MM information which is the visited network identification information is received from the base station of the visited network, and the country code and the network number of the visited area are stored in the memory 16 (step S12). Then, the control unit 22 compares the network number of the visited network identification information stored previously and determines whether or not network switching due to movement has occurred (step S13). If network switching does not occur, the control unit 22 proceeds to step S12. Return and repeat the same process. If network switching occurs in step S13, the country code of the visited network identification information stored previously is compared to determine whether the visited country has changed (step S14). As a method for specifying the country in this way, the country code in the MM information received from the base station may be used.
  • step S15 when the country in the region has changed, the GSM flag is set to OFF (step S15), and the process proceeds to a determination process for the network of the country in the region (step S16). On the other hand, if the in-country country does not change in step S14, the process proceeds to the network determination process of the in-country country in step S16 without changing the GSM flag.
  • the control unit 22 refers to the network type in the table of the network identification information stored in the memory 16 and refers to the area of the 3G network only (3G area), the area of the GSM network only (GSM area) An area where 3G network and GSM network are mixed (3G / GSM mixed area) is determined.
  • the type of network possessed by the located country is determined (step S17). Here, it is determined whether it is only 3G, or only GSM or 3G / GSM mixed. If the type of network possessed by the current country is only 3G, the process returns to step S12 and the same processing is repeated.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of an alert message displayed on the display 14.
  • the first example in FIG. 4A is an example in which the network is switched from 3G to GSM and notification is made that the continuous standby time (battery holding time) is about half.
  • the second example in FIG. 4B is an example in which the network is switched from 3G to GSM, and a TV phone cannot be used in GSM.
  • a warning message is displayed.
  • the GSM flag is turned OFF, and a warning message is displayed when the visited network changes to the GSM network next time.
  • the warning display is executed only when the mobile phone first moves to the GSM network and stays in the zone. It becomes possible to do. Therefore, it is possible to suppress the warning display more than necessary and notify the user of the switching of the communication method at an appropriate time, so that usability can be improved and effective warning can be executed for the user.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the message display operation in the second embodiment.
  • whether to display a message is determined based on the network number when the visited network changes.
  • a message for alerting is displayed only in the case of a predetermined condition, that is, when a network change in which the network number changes occurs and the visited network changes in the GSM network. As a result, an unnecessary alert display is suppressed, and the switching of the communication method is notified to the user at an appropriate time.
  • the control unit 22 first turns off the GSM flag (step S31).
  • MM information which is the visited network identification information, is received from the base station of the visited network, and the country code and network number of the visited area are stored in the memory 16 (step S32).
  • the control unit 22 compares the network number of the visited network identification information stored previously and determines whether or not network switching due to movement has occurred (step S33).
  • a network number in the MM information received from the base station may be used.
  • the GSM flag is set to OFF (step S34), and the process proceeds to network determination processing of the visited network (step S35).
  • the GSM flag remains unchanged, and the process proceeds to the network determination process of the visited network in step S35.
  • the control unit 22 refers to the network type in the network identification information table stored in the memory 16 and determines the 3G area, the GSM area, and the 3G / GSM mixed area.
  • the network type of the visited network is determined (step S36). Here, it is determined whether it is only 3G, or only GSM or 3G / GSM mixed. If the network type of the visited network is only 3G, the process returns to step S32 and the same processing is repeated. On the other hand, if the network type of the visited network is only GSM or 3G / GSM mixed, it is subsequently determined whether the visited network is 3G or GSM (step S37). If the visited network is 3G, the process returns to step S32 and the same processing is repeated.
  • step S38 it is further determined whether the GSM flag is ON or OFF. If the GSM flag is ON, the process returns to step S32 and the same process is repeated. On the other hand, if the GSM flag is OFF, a message for alerting is displayed on the display 14 (step S39). Then, after displaying the message, the GSM flag is set to ON (step S40), and the process returns to step S32 to repeat the same processing.
  • the GSM flag is turned OFF, and a warning message is displayed when the visited network changes to the GSM network next time.
  • the alert display is executed only when the mobile phone first moves to the GSM network and stays within the same network number. Therefore, it is possible to suppress the alert display. Therefore, it is possible to suppress the warning display more than necessary and notify the user of the switching of the communication method at an appropriate time, so that usability can be improved and effective warning can be executed for the user.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the message display operation in the third embodiment, (A) shows the procedure of the main process of the message display operation, and (B) shows the procedure of the timer process for a predetermined time. is there.
  • the third embodiment is a modification of the first and second embodiments described above, and determines whether or not a message can be displayed when a predetermined time elapses. Note that FIG. 6 shows an example applied to the determination by the country shown in the first embodiment, but the present invention can also be applied to the determination by the network shown in the second embodiment.
  • the alert display is suppressed until a predetermined time elapses, for example, until 24 hours elapses.
  • the control unit 22 first turns off the GSM flag (step S51).
  • MM information that is the visited network identification information is received from the base station of the visited network, and the country code and network number of the visited area are stored in the memory 16 (step S52).
  • the control unit 22 determines whether or not the timer for measuring the predetermined time is stopped (step S53), and when the timer is not stopped, performs a predetermined time timer process described later (step S54). This predetermined time timer process is performed asynchronously with the main process. On the other hand, if the timer is stopped, the predetermined time timer process in step S54 is skipped and the process proceeds to the next process.
  • the time count for counting the elapse of the predetermined time is incremented by +1 (step S71), and it is determined whether the predetermined time has elapsed (step S72). If a predetermined time such as 24 hours has not elapsed, the process returns to step S71 and repeats the time count. On the other hand, when the predetermined time has elapsed, the GSM flag is set to OFF (step S73), and the timer for measuring the predetermined time is stopped (step S74). Then, the predetermined time timer process is terminated and the process returns to the main process.
  • step S54 the control unit 22 compares the country code and network number of the visited network identification information stored previously to determine whether or not network switching due to movement has occurred (step S55). .
  • step S55 the process returns to step S52 and the same processing is repeated.
  • step S56 the process proceeds to the determination process of the network possessed by the located country.
  • the control unit 22 refers to the network type in the table of the network identification information stored in the memory 16 and determines the 3G area, the GSM area, and the 3G / GSM mixed area.
  • the type of network possessed by the located country is determined (step S57). Here, it is determined whether it is only 3G, or only GSM or 3G / GSM mixed. If the type of network possessed by the current country is only 3G, the process returns to step S52 and the same processing is repeated. On the other hand, if the type of network possessed by the located country is GSM only or 3G / GSM mixed, it is subsequently determined whether the visited network is 3G or GSM (step S58).
  • step S59 it is further determined whether the GSM flag is ON or OFF. If the GSM flag is ON, the process returns to step S52 and the same process is repeated. On the other hand, if the GSM flag is OFF, a message for alerting is displayed on the display 14 (step S60). After the message is displayed, the GSM flag is set to ON (step S61), and the process returns to step S52 to repeat the same processing.
  • the warning display is executed when the mobile phone first moves to the GSM network and stays in the zone until the predetermined time elapses. Since the alert display is suppressed, the alert display can be suppressed. For example, by suppressing the alert display until 24 hours have elapsed, it is possible to notify the user once a day, and notify the user at an appropriate timing.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the message display operation in the fourth embodiment, (A) shows the procedure of the main process of the message display operation, and (B) shows the procedure of the network switching count process. is there.
  • the fourth embodiment is another modification of the first and second embodiments described above, and determines whether or not a message can be displayed based on a predetermined number of network switching times. Note that FIG. 7 shows an example applied to the determination by the country shown in the first embodiment, but the present invention can also be applied to the determination by the network shown in the second embodiment.
  • the alert display is suppressed until the network switching count reaches a predetermined number, for example, until the integrated value of the switching count reaches 10.
  • the control unit 22 first turns off the GSM flag (step S81).
  • MM information which is the visited network identification information, is received from the base station of the visited network, and the visited country code and network number are stored in the memory 16 (step S82).
  • the control unit 22 compares the country code and the network number of the visited network identification information stored previously, and determines whether or not network switching due to movement has occurred (step S83).
  • the process returns to step S82 and the same processing is repeated.
  • network switching count processing is performed (step S84).
  • the switching count for counting the number of switching of the network is incremented by +1 (step S91), and it is determined whether or not the predetermined switching count is exceeded (step S92).
  • the predetermined number of times such as 10
  • the network switching count process is terminated and the process returns to the main process.
  • the GSM flag is set to OFF (step S93), the network switching counting process is terminated, and the process returns to the main process.
  • step S84 the process proceeds to the network determination process of the country in which the country is located (step S85).
  • the control unit 22 refers to the network type in the table of the network identification information stored in the memory 16 and determines the 3G area, the GSM area, and the 3G / GSM mixed area.
  • the type of network possessed by the located country is determined (step S86). Here, it is determined whether it is only 3G, or only GSM or 3G / GSM mixed. If the type of network possessed by the current country is only 3G, the process returns to step S82 and the same processing is repeated.
  • a warning message is displayed.
  • the GSM flag ON continues until the number of times of network switching reaches a predetermined number, and a warning message is not displayed.
  • the GSM flag is turned OFF, and a warning message is displayed when the visited network changes to the GSM network next time.
  • the warning display is executed when the mobile phone first moves to the GSM network, and then the network is switched a predetermined number of times. Since the alert display is suppressed until it is performed, the alert display can be suppressed. For example, by suppressing the alert display until the cumulative number of times of network switching reaches 10, it is possible to reduce the number of message displays, and to notify the user at an appropriate time and state.
  • the alert display is suppressed until the number of times of network switching per predetermined unit time reaches a predetermined threshold.
  • a warning message is displayed once, and thereafter, a warning message is displayed until the number of network switching times per unit time reaches a threshold value. Not done.
  • the network switching frequency exceeds a predetermined value, a warning message is displayed when the visited network changes to the GSM network next time.
  • the alert display can be suppressed by the network switching frequency, and the user can be notified at an appropriate time and state.
  • a display unit that displays a message is provided as a notification unit that performs notification for alerting a user.
  • the present invention is not limited thereto, and a notification unit that uses a speaker or the like for sound
  • a light notification unit using an LED or the like, a vibration notification unit using a vibrator, or the like may be provided, or these may be combined.
  • the present invention is capable of notifying the user of the switching of the communication method at an appropriate time and in the state, and has the effect that it is possible to execute an effective alert for the user, such as a mobile phone device, a mobile communication terminal, etc. It is useful as a portable terminal equipped with a wireless communication function corresponding to a mobile communication system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 通信方式の切り替えを適切な時期、状態においてユーザに報知可能にする。 携帯端末の制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づき、3G方式からGSM方式への通信方式の切り替えがあった場合に、ディスプレイにユーザに対する注意喚起のためのメッセージ表示を行う。この際、自装置が現在位置する在圏国の変化を判断し、メッセージ表示を行った後、在圏国が変化するまでメッセージ表示を抑止する。すなわち、在圏国が変わるネットワーク切り替えが発生し、GSM網に在圏網が変化した場合のみ、メッセージ表示を行うことで、必要以上の注意喚起表示を抑制する。

Description

携帯端末
 本発明は、移動体通信システムに対応する無線通信機能を備えた携帯端末に関する。
 セルラー電話等の移動体通信システムに対応した携帯端末として、異なる国、地域で使用可能な携帯電話装置等が開発されている。この種の携帯端末では、通信事業者が提供している国際ローミングサービスを利用して、自装置が本拠としている国、地域以外の海外において通信を行うことが可能である。
 例えば、特許文献1には、海外において使用可能な携帯電話などにおいて、操作確認をユーザに報知することができる通信装置が開示されている。この従来例の通信装置では、通信接続しようとする通信網の地域を示す地域情報を認識し、この地域情報が予め定めた地域情報ではない場合にはその旨を報知する機能を有している。
日本国特開2008-244513号公報
 移動体通信システムの無線通信サービスが提供される国、地域、あるいは無線通信サービスを提供する通信事業者などによって、通信方式が異なる場合がある。海外において使用可能な携帯端末では、例えば、3G方式、GSM方式等の複数の通信方式に対応可能になっている。3G方式の地域を本拠とするユーザが携帯端末を海外で使用する際に、その地域で利用する通信方式がGSM方式である場合、3G方式に比べて2倍近くの消費電流となり、本拠地での使用時に比べて電池の持ち(使用可能時間)が約半分になってしまう。そこで、携帯端末において、GSM方式の利用状態であることを示すアラート表示等を行ってユーザに通知し、注意喚起を行うような対処方法が考えられる。このような注意喚起は、上記特許文献1の通信装置の機能を利用することでも可能である。
 しかしながら、国、地域によっては、3G方式、GSM方式とが混在しているところ(以下、3G/GSM混在圏と称する)がある。3G/GSM混在圏では、上記のような注意喚起の表示を行うと、通信方式が切り替わる度に頻繁に注意喚起が表示されてしまう。このような頻繁な注意喚起は、ユーザにとって煩わしいものであり、著しくユーザビリティを低下させてしまうという課題がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、通信方式の切り替えを適切な時期、状態においてユーザに報知でき、ユーザにとって効果的な注意喚起を実行することが可能な携帯端末を提供することにある。
 本発明は、移動体通信システムに対応する無線通信を行う無線通信部と、ユーザに対して報知を行う報知部と、前記無線通信の通信方式が第1の通信方式から第2の通信方式に切り替わる際に、前記報知部により報知を行わせる報知制御部と、を備え、前記報知制御部は、自装置の移動に伴い第1の通信方式から第2の通信方式への通信方式の切り替えがあった場合に報知を一度行った後、所定条件となるまで前記報知を抑止する制御を行う携帯端末を提供する。
 上記構成により、通信方式の切り替えがあった場合にユーザに対して報知するにあたり、必要以上の報知を抑制することが可能であり、通信方式の切り替えを適切な時期、状態においてユーザに報知できる。
 また、本発明は、上記の携帯端末であって、前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る国または地域の変化を判断し、前記報知を一度行った後、自装置が在る国または地域が変わるまで前記報知を抑止するものを含む。
 上記構成により、報知を一度行った後、自装置が在る国または地域が変わるまで報知を抑止することで、必要以上の報知を抑制することが可能であり、ユーザにとって適切な時期、状態において効果的な注意喚起を実行することが可能となる。
 また、本発明は、上記の携帯端末であって、前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る移動体通信システムのネットワークの変化を判断し、前記報知を一度行った後、自装置が在るネットワークが変わるまで前記報知を抑止するものを含む。
 上記構成により、報知を一度行った後、自装置が在るネットワークが変わるまで報知を抑止することで、必要以上の報知を抑制することが可能であり、ユーザにとって適切な時期、状態において効果的な注意喚起を実行することが可能となる。
 また、本発明は、上記の携帯端末であって、前記報知制御部は、所定時間の経過を判断し、前記報知を一度行った後、所定時間が経過するまで前記報知を抑止するものを含む。
 上記構成により、報知を一度行った後、所定時間が経過するまで報知を抑止することで、必要以上の報知を抑制することが可能であり、ユーザにとって適切な時期、状態において効果的な注意喚起を実行することが可能となる。
 また、本発明は、上記の携帯端末であって、前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る移動体通信システムのネットワークの切替回数を判断し、前記報知を一度行った後、ネットワークの切替回数が所定回数となるまで前記報知を抑止するものを含む。
 上記構成により、報知を一度行った後、ネットワークの切替回数が所定回数となるまで報知を抑止することで、必要以上の報知を抑制することが可能であり、ユーザにとって適切な時期、状態において効果的な注意喚起を実行することが可能となる。
 また、本発明は、上記の携帯端末であって、前記報知部として、通信方式の切替をユーザに知らせるメッセージ表示を行う表示部を備えるものを含む。
 上記構成により、表示部により通信方式の切替をユーザに知らせるメッセージ表示を行って適切な注意喚起を行うことができる。
 本発明によれば、通信方式の切り替えを適切な時期、状態においてユーザに報知でき、ユーザにとって効果的な注意喚起を実行することが可能な携帯端末を提供できる。
本発明の実施形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図 本実施形態において用いるネットワーク識別情報の例を示す図 第1の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャート ディスプレイに表示する注意喚起のためのメッセージの例を示す図であり、(A)は第1例、(B)は第2例を示す図 第2の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャート 第3の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートであり、(A)はメッセージ表示動作のメイン処理の手順を示す図、(B)は所定時間タイマー処理の手順を示す図 第4の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートであり、(A)はメッセージ表示動作のメイン処理の手順を示す図、(B)はネットワーク切替カウント処理の手順を示す図
 以下の実施形態では、携帯端末の一例として、移動体通信システムを利用して無線通信を行う無線通信部を備え、音声通話、データ通信等が可能な携帯電話装置に適用した通信装置の構成例を示し、その構成及び動作について詳細に説明する。
 図1は本発明の実施形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。実施形態に係る携帯端末としての通信装置10は、アンテナ11、RF部12、処理部13、ディスプレイ14、操作部15、メモリ16を有して構成される。
 RF部12は、3G方式、GSM方式等の複数の通信方式に対応した無線通信を行う無線通信部であり、無線回路、アンプ等を有して構成される。このRF部12は、送信信号を無線信号に変換してアンテナ11より送信し、アンテナ11で受信した無線信号をベースバンド信号に変換して受信信号を取得する。処理部13は、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等によって構成され、通信処理部21、制御部22、メッセージ生成部23を有し、各種の信号処理、制御処理を行うものである。通信処理部21は、3G方式、GSM方式等の複数の通信方式に対応して、送信データの生成及び符号化、受信データの復号化及び復元等、各種の通信処理を行う。制御部22は、各部の機能に関する動作制御等、各種の制御処理を行う。メッセージ生成部23は、制御部22による制御に基づき、ディスプレイ14に表示するメッセージ画面の表示情報を生成する。ここでは、3G方式を第1の通信方式、GSM方式を第2の通信方式とし、2つの通信方式を切り替えて異なる国、地域、ネットワークにおいて無線通信が可能である例について述べる。上記構成において、アンテナ11、RF部12、通信処理部21が無線通信部の機能を実現する。
 ディスプレイ14は、液晶表示装置等による表示部であり、ユーザに対して報知を行う報知部として機能する。ディスプレイ14は、通信相手先、通信内容、取得したコンテンツ、動作状態などの各種表示とともに、メッセージ生成部23で作成されたメッセージ画面の表示を行う。操作部15は、押しボタン、タッチパネル等によるキーなど、各種操作入力手段の少なくとも一つを有して構成され、ユーザによる操作入力を受け付けるものである。メモリ16は、不揮発性メモリ等の記憶装置により構成され、装置の動作プログラム、設定情報、コンテンツ等を記憶する。このメモリ16には、自装置が現在位置している移動体通信システムの国、地域、ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報がテーブル等によって記憶されている。
 図2は本実施形態において用いるネットワーク識別情報の例を示す図である。ネットワーク識別情報は、移動体通信システムの基地局より受信する在圏網識別情報であるMMinformationと対照させて、現在無線通信を行っている在圏のネットワーク及びネットワーク種別を識別するための情報である。このネットワーク識別情報は、国番号(MCC)、ネットワーク番号(MNC)、ネットワーク種別(Net.Type)を有し、それぞれの国、地域、ネットワーク(通信事業者等)において、提供されている無線通信サービスの通信方式がネットワーク種別として対応付けられて定義されている。ネットワーク種別としては、本実施形態では、3Gのみのエリア(3G圏)を示す「3G」、GSMのみのエリア(GSM圏)を示す「GSM」、3GとGSMの混在エリア(3G/GSM混在圏)を示す「3G/GSM」があるものとする。国番号は、移動体通信システムのサービス提供が行われているそれぞれの国、地域を識別する番号である。ネットワーク番号は、無線通信サービスを提供するそれぞれの通信事業者等の通信網を識別する番号である。MMinformationとは、移動体通信システムの標準規格である3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定された、携帯電話機がネットワーク上のサーバから受信する国際的な時間の情報である。例えば、GMT+9である場合には日本の時間であることを示す。また、MMinformationは外部のサーバから定期的に取得される。一度MMinformationが取得され、記憶部に記憶されると、電源OFFとし、再度起動しても、記憶部のMMinformationは記憶されたままである。また、携帯電話機の所在位置が変更されると、異なるMMinformationの情報が取得され、記憶部の情報が更新される。
 通信装置10の制御部22は、基地局より受信したMMinformationを取得し、メモリ16に記憶している以前の在圏網識別情報であるMMinformation情報、及びネットワーク識別情報を参照して、現在利用している移動体通信システムのネットワーク及びネットワーク種別の変化を識別する。MMinformationによって、自装置が在る移動体通信システムの国または地域、通信事業者のネットワーク等が識別可能である。MMinformationに対応するネットワーク識別情報によって、自装置が在るネットワークのネットワーク種別が識別可能である。また、制御部22は、基地局からのMMinformationに対して応答を返信し、基地局に自装置の位置登録を行う。
 そして、制御部22は、ネットワーク種別の識別結果に基づき、在圏の国、地域、ネットワーク等の切り替えが発生し、さらに通信方式の切り替えが生じた場合、例えば3G網→GSM網の切り替えがあった場合に、通信方式の切替をユーザに知らせる注意喚起のためのメッセージ表示を実行する指示を行う。このメッセージ表示の実行指示に基づき、メッセージ生成部23よりメッセージ画面の表示情報を生成して出力し、ディスプレイ14にメッセージ画面を表示する。このように、制御部22は報知制御部としての機能を有している。
 次に、本実施形態において特徴的な動作である、通信方式切替時のメッセージ表示動作について、いくつかの例を挙げて説明する。
 (第1の実施形態)
 図3は第1の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートである。第1の実施形態では、在圏網が変化した際の国(または地域)によってメッセージ表示の可否を判断する。ここで、所定条件の場合、すなわち、国(または地域)が変わるネットワーク切り替えが発生し、GSM網に在圏網が変化した場合のみ、注意喚起のためのメッセージ表示を行う。これにより、必要以上の注意喚起表示を抑制し、通信方式の切り替えを適切な時期にユーザに対して報知する。
 制御部22は、初めにGSMフラグをOFFにしておく(ステップS11)。このGSMフラグは、GSM網へネットワークの通信方式の切り替えがあった場合に、メッセージ表示を行うか否かを設定するためのフラグである。GSMフラグ=OFFの場合はメッセージ表示を行い、GSMフラグ=ONの場合はメッセージ表示を行わないようにする。
 次に、在圏のネットワークの基地局より在圏網識別情報であるMMinformationを受信し、在圏の国番号、ネットワーク番号をメモリ16に保存する(ステップS12)。そして、制御部22は、以前に保存した在圏網識別情報のネットワーク番号と比較し、移動によるネットワーク切り替えが発生したかどうかを判断し(ステップS13)、ネットワーク切り替えが発生しない場合はステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。ステップS13において、ネットワーク切り替えが発生した場合は、続いて以前に保存した在圏網識別情報の国番号を比較して在圏国が変化したかどうかを判断する(ステップS14)。このように在圏国を特定する方法としては、基地局から受信したMMinformationにある国番号を用いればよい。ここで、在圏国が変化した場合は、GSMフラグ=OFFとし(ステップS15)、在圏国が有する網の判定処理に移行する(ステップS16)。一方、ステップS14において在圏国が変化しない場合は、GSMフラグはそのままでステップS16の在圏国が有する網の判定処理に移行する。
 在圏国が有する網の判定処理において、制御部22は、メモリ16に記憶してあるネットワーク識別情報のテーブルのネットワーク種別を参照し、3G網のみのエリア(3G圏)、GSM網のみのエリア(GSM圏)、3G網とGSM網が混在するエリア(3G/GSM混在圏)を判定する。まず、在圏国が有する網の種別を判定する(ステップS17)。ここでは、3Gのみであるか、あるいは、GSMのみまたは3G/GSM混在であるかを判定する。在圏国が有する網の種別が3Gのみの場合は、ステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏国が有する網の種別がGSMのみまたは3G/GSM混在の場合は、続いて在圏網が3GであるかGSMであるかを判定する(ステップS18)。ここで、在圏網が3Gの場合は、ステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏網がGSMの場合は、さらにGSMフラグがONかOFFかを判定する(ステップS19)。ここで、GSMフラグ=ONの場合は、ステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。一方、GSMフラグ=OFFの場合は、ディスプレイ14に注意喚起のためのメッセージ表示を行う(ステップS20)。そして、メッセージ表示の後、GSMフラグ=ONとし(ステップS21)、ステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。
 図4はディスプレイ14に表示する注意喚起のためのメッセージの例を示す図である。図4(A)の第1例は、ネットワークが3GからGSMに切り替わり、連続待ち受け時間(電池の持ち時間)が約半分になることを報知する例である。図4(B)の第2例は、ネットワークが3GからGSMに切り替わり、GSMではTV電話が利用できないことを報知する例である。
 上記の処理により、GSM網に在圏網が変化した際に、注意喚起のメッセージが表示される。その後は、GSMフラグ=ONであり、国をまたぐネットワーク切替が発生するまではGSMフラグ=ONが継続し、注意喚起のメッセージ表示が行われない。そして、国をまたぐネットワーク切替が発生するとGSMフラグ=OFFとなり、次にGSM網に在圏網が変化した際に注意喚起のメッセージ表示が行われる。
 このように第1の実施形態では、GSMのみのGSM圏及び3G/GSM混在圏において、注意喚起表示は最初にGSM網へ移動して在圏した時のみ実行されるため、注意喚起表示を抑制することが可能となる。したがって、必要以上の注意喚起表示を抑制し、通信方式の切り替えを適切な時期にユーザに対して報知できるため、ユーザビリティを向上でき、ユーザにとって効果的な注意喚起を実行することが可能になる。
 (第2の実施形態)
 図5は第2の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートである。第2の実施形態では、在圏網が変化した際のネットワーク番号によってメッセージ表示の可否を判断する。ここで、所定条件の場合、すなわち、ネットワーク番号が変わるネットワーク切り替えが発生し、GSM網に在圏網が変化した場合のみ、注意喚起のためのメッセージ表示を行う。これにより、必要以上の注意喚起表示を抑制し、通信方式の切り替えを適切な時期にユーザに対して報知する。
 制御部22は、初めにGSMフラグをOFFにしておく(ステップS31)。次に、在圏のネットワークの基地局より在圏網識別情報であるMMinformationを受信し、在圏の国番号、ネットワーク番号をメモリ16に保存する(ステップS32)。そして、制御部22は、以前に保存した在圏網識別情報のネットワーク番号と比較し、移動によるネットワーク切り替えが発生したかどうかを判断する(ステップS33)。このように在圏ネットワークを特定する方法としては、基地局から受信したMMinformationにあるネットワーク番号を用いればよい。ここで、ネットワーク切り替えが発生した場合は、GSMフラグ=OFFとし(ステップS34)、在圏ネットワークが有する網の判定処理に移行する(ステップS35)。一方、ステップS33においてネットワーク切り替えが発生しない場合は、GSMフラグはそのままでステップS35の在圏ネットワークが有する網の判定処理に移行する。
 在圏ネットワークが有する網の判定処理において、制御部22は、メモリ16に記憶してあるネットワーク識別情報のテーブルのネットワーク種別を参照し、3G圏、GSM圏、3G/GSM混在圏を判定する。まず、在圏ネットワークが有する網の種別を判定する(ステップS36)。ここでは、3Gのみであるか、あるいは、GSMのみまたは3G/GSM混在であるかを判定する。在圏ネットワークが有する網の種別が3Gのみの場合は、ステップS32に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏ネットワークが有する網の種別がGSMのみまたは3G/GSM混在の場合は、続いて在圏網が3GであるかGSMであるかを判定する(ステップS37)。ここで、在圏網が3Gの場合は、ステップS32に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏網がGSMの場合は、さらにGSMフラグがONかOFFかを判定する(ステップS38)。ここで、GSMフラグ=ONの場合は、ステップS32に戻って同様の処理を繰り返す。一方、GSMフラグ=OFFの場合は、ディスプレイ14に注意喚起のためのメッセージ表示を行う(ステップS39)。そして、メッセージ表示の後、GSMフラグ=ONとし(ステップS40)、ステップS32に戻って同様の処理を繰り返す。
 上記の処理により、GSM網に在圏網が変化した際に、注意喚起のメッセージが表示される。その後は、GSMフラグ=ONであり、ネットワーク番号が変わるネットワーク切替が発生するまではGSMフラグ=ONが継続し、注意喚起のメッセージ表示が行われない。そして、ネットワーク番号が変わるネットワーク切替が発生するとGSMフラグ=OFFとなり、次にGSM網に在圏網が変化した際に注意喚起のメッセージ表示が行われる。
 このように第2の実施形態では、GSMのみのGSM圏及び3G/GSM混在圏において、注意喚起表示は同一ネットワーク番号内にいる限り最初にGSM網へ移動して在圏した時のみ実行されるため、注意喚起表示を抑制することが可能となる。したがって、必要以上の注意喚起表示を抑制し、通信方式の切り替えを適切な時期にユーザに対して報知できるため、ユーザビリティを向上でき、ユーザにとって効果的な注意喚起を実行することが可能になる。
 (第3の実施形態)
 図6は第3の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートであり、(A)はメッセージ表示動作のメイン処理の手順を示す図、(B)は所定時間タイマー処理の手順を示す図である。第3の実施形態は、上述した第1及び第2の実施形態の変形例であり、所定時間経過によってメッセージ表示の可否を判断するものである。なお、図6では第1の実施形態で示した国により判定する場合に適用した例を示しているが、第2の実施形態で示したネットワークにより判定する場合に適用することも可能である。
 第3の実施形態では、所定時間が経過するまで、例えば24時間経過するまで注意喚起表示を抑止する。制御部22は、初めにGSMフラグをOFFにしておく(ステップS51)。次に、在圏のネットワークの基地局より在圏網識別情報であるMMinformationを受信し、在圏の国番号、ネットワーク番号をメモリ16に保存する(ステップS52)。そして、制御部22は、所定時間を計時するタイマーが停止中かどうかを判定し(ステップS53)、タイマーが停止中でない場合は後述する所定時間タイマー処理を行う(ステップS54)。この所定時間タイマー処理は、メイン処理とは非同期で行われるものである。一方、タイマーが停止中である場合はステップS54の所定時間タイマー処理をスキップして次の処理に進む。
 所定時間タイマー処理において、所定の時間経過をカウントする時間カウントを+1増分し(ステップS71)、所定の時間が経過したかどうかを判定する(ステップS72)。ここで、例えば24時間などの所定時間が経過していない場合は、ステップS71に戻って時間カウントを繰り返す。一方、所定時間が経過した場合は、GSMフラグ=OFFとし(ステップS73)、所定時間を計時するタイマーをストップする(ステップS74)。そして、所定時間タイマー処理を終了してメイン処理に戻る。
 ステップS54の所定時間タイマー処理の後、制御部22は、以前に保存した在圏網識別情報の国番号、ネットワーク番号と比較し、移動によるネットワーク切り替えが発生したかどうかを判断する(ステップS55)。ここで、ネットワーク切り替えが発生しない場合はステップS52に戻って同様の処理を繰り返す。一方、ネットワーク切り替えが発生した場合は、在圏国が有する網の判定処理に移行する(ステップS56)。
 在圏国が有する網の判定処理において、制御部22は、メモリ16に記憶してあるネットワーク識別情報のテーブルのネットワーク種別を参照し、3G圏、GSM圏、3G/GSM混在圏を判定する。まず、在圏国が有する網の種別を判定する(ステップS57)。ここでは、3Gのみであるか、あるいは、GSMのみまたは3G/GSM混在であるかを判定する。在圏国が有する網の種別が3Gのみの場合は、ステップS52に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏国が有する網の種別がGSMのみまたは3G/GSM混在の場合は、続いて在圏網が3GであるかGSMであるかを判定する(ステップS58)。ここで、在圏網が3Gの場合は、ステップS52に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏網がGSMの場合は、さらにGSMフラグがONかOFFかを判定する(ステップS59)。ここで、GSMフラグ=ONの場合は、ステップS52に戻って同様の処理を繰り返す。一方、GSMフラグ=OFFの場合は、ディスプレイ14に注意喚起のためのメッセージ表示を行う(ステップS60)。そして、メッセージ表示の後、GSMフラグ=ONとし(ステップS61)、ステップS52に戻って同様の処理を繰り返す。
 上記の処理により、GSM網に在圏網が変化した際に、注意喚起のメッセージが表示される。その後は、所定時間が経過するまではGSMフラグ=ONが継続し、注意喚起のメッセージ表示が行われない。そして、所定時間が経過するとGSMフラグ=OFFとなり、次にGSM網に在圏網が変化した際に注意喚起のメッセージ表示が行われる。
 このように第3の実施形態では、GSMのみのGSM圏及び3G/GSM混在圏において、最初にGSM網へ移動して在圏した時に注意喚起表示が実行された後、所定時間経過までは注意喚起表示が抑止されるため、注意喚起表示を抑制することが可能である。例えば、24時間経過するまで注意喚起表示を抑止することで、1日1回ユーザへ報知を可能とし、適切なタイミングでユーザに対する報知を行うことができる。
 (第4の実施形態)
 図7は第4の実施形態におけるメッセージ表示動作の手順を示すフローチャートであり、(A)はメッセージ表示動作のメイン処理の手順を示す図、(B)はネットワーク切替カウント処理の手順を示す図である。第4の実施形態は、上述した第1及び第2の実施形態の他の変形例であり、所定のネットワーク切替回数によってメッセージ表示の可否を判断するものである。なお、図7では第1の実施形態で示した国により判定する場合に適用した例を示しているが、第2の実施形態で示したネットワークにより判定する場合に適用することも可能である。
 第4の実施形態では、ネットワークの切替回数が所定回数となるまで、例えば切替回数の積算値が10回となるまで注意喚起表示を抑止する。制御部22は、初めにGSMフラグをOFFにしておく(ステップS81)。次に、在圏のネットワークの基地局より在圏網識別情報であるMMinformationを受信し、在圏の国番号、ネットワーク番号をメモリ16に保存する(ステップS82)。そして、制御部22は、以前に保存した在圏網識別情報の国番号、ネットワーク番号と比較し、移動によるネットワーク切り替えが発生したかどうかを判断する(ステップS83)。ここで、ネットワーク切り替えが発生しない場合はステップS82に戻って同様の処理を繰り返す。一方、ネットワーク切り替えが発生した場合は、ネットワーク切替カウント処理を行う(ステップS84)。
 ネットワーク切替カウント処理において、ネットワークの切替回数をカウントする切替回数カウントを+1増分し(ステップS91)、所定の切替回数を超えたかどうかを判定する(ステップS92)。ここで、例えば10回などの所定回数を超えていない場合は、ネットワーク切替カウント処理を終了してメイン処理に戻る。一方、所定の切替回数を超えた場合は、GSMフラグ=OFFとし(ステップS93)、ネットワーク切替カウント処理を終了してメイン処理に戻る。
 ステップS84のネットワーク切替カウント処理の後、在圏国が有する網の判定処理に移行する(ステップS85)。在圏国が有する網の判定処理において、制御部22は、メモリ16に記憶してあるネットワーク識別情報のテーブルのネットワーク種別を参照し、3G圏、GSM圏、3G/GSM混在圏を判定する。まず、在圏国が有する網の種別を判定する(ステップS86)。ここでは、3Gのみであるか、あるいは、GSMのみまたは3G/GSM混在であるかを判定する。在圏国が有する網の種別が3Gのみの場合は、ステップS82に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏国が有する網の種別がGSMのみまたは3G/GSM混在の場合は、続いて在圏網が3GであるかGSMであるかを判定する(ステップS87)。ここで、在圏網が3Gの場合は、ステップS82に戻って同様の処理を繰り返す。一方、在圏網がGSMの場合は、さらにGSMフラグがONかOFFかを判定する(ステップS88)。ここで、GSMフラグ=ONの場合は、ステップS82に戻って同様の処理を繰り返す。一方、GSMフラグ=OFFの場合は、ディスプレイ14に注意喚起のためのメッセージ表示を行う(ステップS89)。そして、メッセージ表示の後、GSMフラグ=ONとし(ステップS90)、ステップS82に戻って同様の処理を繰り返す。
 上記の処理により、GSM網に在圏網が変化した際に、注意喚起のメッセージが表示される。その後は、ネットワークの切替回数が所定回数となるまではGSMフラグ=ONが継続し、注意喚起のメッセージ表示が行われない。そして、ネットワークの切替回数が所定回数になるとGSMフラグ=OFFとなり、次にGSM網に在圏網が変化した際に注意喚起のメッセージ表示が行われる。
 このように第4の実施形態では、GSMのみのGSM圏及び3G/GSM混在圏において、最初にGSM網へ移動して在圏した時に注意喚起表示が実行された後、所定回数のネットワーク切り替えが行われるまでは注意喚起表示が抑止されるため、注意喚起表示を抑制することが可能である。例えば、ネットワーク切替の積算回数が10回になるまで注意喚起表示を抑止することで、メッセージの表示回数を減らすことができ、適切な時期、状態においてユーザに対する報知を行うことができる。
 なお、他の変形例として、ネットワークの切替回数の代わりに、ネットワークの切替頻度によってメッセージ表示の可否を判断することも可能である。この場合は、所定の単位時間当たりのネットワークの切替回数が所定の閾値に達するまで、注意喚起表示を抑止する。このような処理により、GSM網に在圏網が変化した際に、一度注意喚起のメッセージが表示され、その後は、単位時間当たりのネットワークの切替回数が閾値に達するまでは注意喚起のメッセージ表示が行われない。そして、ネットワークの切替頻度が所定値を超えると、次にGSM網に在圏網が変化した際に注意喚起のメッセージ表示が行われる。この変形例においても、ネットワークの切替頻度によって注意喚起表示を抑制することができ、適切な時期、状態においてユーザに対する報知を行うことができる。
 上述した実施形態では、ユーザに対して注意喚起のための報知を行う報知部として、メッセージ表示を行う表示部を備える例を示したが、これに限らず、スピーカなどを用いた音による報知部、LEDなどを用いた光による報知部、バイブレータなどを用いた振動による放知部などを備えてもよいし、これらを組み合わせてもよい。
 なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 本出願は、2009年10月14日出願の日本特許出願(特願2009-237181)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、通信方式の切り替えを適切な時期、状態においてユーザに報知でき、ユーザにとって効果的な注意喚起を実行することが可能となる効果を有し、例えば携帯電話装置、携帯通信端末などの移動体通信システムに対応する無線通信機能を備えた携帯端末等として有用である。
 10 通信装置
 11 アンテナ
 12 RF部
 13 処理部
 14 ディスプレイ
 15 操作部
 16 メモリ
 21 通信処理部
 22 制御部
 23 メッセージ生成部

Claims (6)

  1.  移動体通信システムに対応する無線通信を行う無線通信部と、
     ユーザに対して報知を行う報知部と、
     前記無線通信の通信方式が第1の通信方式から第2の通信方式に切り替わる際に、前記報知部により報知を行わせる報知制御部と、を備え、
     前記報知制御部は、自装置の移動に伴い第1の通信方式から第2の通信方式への通信方式の切り替えがあった場合に報知を一度行った後、所定条件となるまで前記報知を抑止する制御を行う携帯端末。
  2.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る国または地域の変化を判断し、前記報知を一度行った後、自装置が在る国または地域が変わるまで前記報知を抑止する携帯端末。
  3.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る移動体通信システムのネットワークの変化を判断し、前記報知を一度行った後、自装置が在るネットワークが変わるまで前記報知を抑止する携帯端末。
  4.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記報知制御部は、所定時間の経過を判断し、前記報知を一度行った後、所定時間が経過するまで前記報知を抑止する携帯端末。
  5.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記報知制御部は、移動体通信システムから取得した在圏網識別情報に基づいて自装置が在る移動体通信システムのネットワークの切替回数を判断し、前記報知を一度行った後、ネットワークの切替回数が所定回数となるまで前記報知を抑止する携帯端末。
  6.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記報知部として、通信方式の切替をユーザに知らせるメッセージ表示を行う表示部を備える携帯端末。
PCT/JP2010/006119 2009-10-14 2010-10-14 携帯端末 WO2011045938A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/501,231 US20120196604A1 (en) 2009-10-14 2010-10-14 Portable terminal
EP10823206A EP2490410A1 (en) 2009-10-14 2010-10-14 Portable terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-237181 2009-10-14
JP2009237181A JP2011087039A (ja) 2009-10-14 2009-10-14 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011045938A1 true WO2011045938A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43875993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/006119 WO2011045938A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-14 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120196604A1 (ja)
EP (1) EP2490410A1 (ja)
JP (1) JP2011087039A (ja)
WO (1) WO2011045938A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477318B2 (ja) * 2011-03-22 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 端末装置
JP5912692B2 (ja) * 2012-03-12 2016-04-27 シャープ株式会社 携帯型電子機器
US9332499B2 (en) 2012-12-14 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for enhanced user equipment power management via controlled cell change notifications
KR101482515B1 (ko) 2013-02-06 2015-01-16 주식회사에어플러그 원격지 컨텐트에 대한 플레이에 있어서 데이터 수신을 위해 사용하는 무선 통신망의 종류를 알리는 방법 및 장치
JP6599778B2 (ja) * 2016-01-22 2019-10-30 株式会社コロナ 入浴支援装置および風呂装置
US10194306B2 (en) 2017-01-13 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for suppressing network status information notifications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
JP2004193763A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2008500756A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 ノキア コーポレイション マルチモード・ローミング管理携帯デバイス
JP2008022137A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Softbank Mobile Corp 移動無線端末および通信方式選択方法
JP2009237181A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918159A (en) * 1997-08-04 1999-06-29 Fomukong; Mundi Location reporting satellite paging system with optional blocking of location reporting
ATE435533T1 (de) * 2004-11-04 2009-07-15 Eads Secure Networks Gmbh Verfahren zum auswählen und zuweisen einer funkfrequenz
US7289805B2 (en) * 2005-03-14 2007-10-30 Newstep Networks Inc. Method and system for providing a temporary subscriber identity to a roaming mobile communications device
US7660278B2 (en) * 2005-07-22 2010-02-09 Intel Corporation Methods and apparatus for providing a roaming support system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
JP2004193763A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2008500756A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 ノキア コーポレイション マルチモード・ローミング管理携帯デバイス
JP2008022137A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Softbank Mobile Corp 移動無線端末および通信方式選択方法
JP2009237181A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087039A (ja) 2011-04-28
EP2490410A1 (en) 2012-08-22
US20120196604A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011045938A1 (ja) 携帯端末
KR100640420B1 (ko) 이동통신 단말기에서 콜 정보 디스플레이 장치 및 방법
JP4395845B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP4890319B2 (ja) 携帯端末装置
CN105979067B (zh) 控制方法和电子设备
JP2007156766A (ja) 携帯電話システム
JP4383361B2 (ja) 携帯端末
JP2006319420A (ja) 移動無線端末装置
KR100622788B1 (ko) 휴대전화기
JP2009267847A (ja) 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP2009116683A (ja) 情報処理装置
JP2008252231A (ja) 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
JP2010041155A (ja) 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
JP5008947B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
US20070076647A1 (en) Apparatus and method for controlling stand-alone mode of mobile terminal
JP2009219147A (ja) 携帯端末
JP2014093613A (ja) 無線通信機器及び無線通信制御方法
JP4920781B2 (ja) 携帯端末機
JP4950091B2 (ja) 携帯通信端末、無線局装置切換方法および無線局装置切換プログラム
JP2008113249A (ja) 無線通信端末
KR100584779B1 (ko) 이동통신 단말기의 벨 종류 설정방법
JP6166316B2 (ja) 携帯端末機および位置情報送信方法
CN104202632A (zh) 一种液晶显示电路及电视
KR101253172B1 (ko) 이동 단말기의 이벤트 알림 방법 및 이를 위한 이동 단말기
KR100663495B1 (ko) 이동통신 단말기의 수신알림모드 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823206

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823206

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13501231

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE