WO2011030437A1 - 貨幣処理装置および貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置および貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030437A1
WO2011030437A1 PCT/JP2009/065899 JP2009065899W WO2011030437A1 WO 2011030437 A1 WO2011030437 A1 WO 2011030437A1 JP 2009065899 W JP2009065899 W JP 2009065899W WO 2011030437 A1 WO2011030437 A1 WO 2011030437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
withdrawal
money
money handling
denomination
handling apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
土井 一宏
佐 中元
Original Assignee
グローリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー株式会社 filed Critical グローリー株式会社
Priority to EP09849216.8A priority Critical patent/EP2477164B1/en
Priority to US13/395,199 priority patent/US9811964B2/en
Priority to PCT/JP2009/065899 priority patent/WO2011030437A1/ja
Publication of WO2011030437A1 publication Critical patent/WO2011030437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Definitions

  • a dispensing device capable of dispensing a desired number of money of each denomination is used. It is desirable to be able to easily specify how many coins of each denomination are to be withdrawn when the change reserve is withdrawn from the withdrawal device.
  • the 4th aspect which concerns on this invention is a money processing apparatus which concerns on a 3rd aspect, Comprising: Only when authentication by a password is made
  • the seventh aspect of the present invention is the money handling apparatus according to the fifth aspect, wherein the storage unit stores a setting for limiting the number of alternative denominations that can be used for the shortage denomination, The control unit performs alternative withdrawal based on the setting contents stored in the storage unit.
  • a deposit / withdrawal apparatus will be described as an example of a money handling apparatus with reference to FIG.
  • the following embodiment is an illustration in all the aspects, Comprising: This invention, its application thing, or its use is not intended to limit to this. Innumerable modifications not exemplified here can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
  • the money handling device according to the present invention is not limited to the deposit / withdrawal device, and may be a dedicated withdrawal device or the like as long as the change reserve can be withdrawn.
  • the barcode reading unit 12 reads the barcode, performs decoding processing, and transmits information represented by the barcode to the control unit 11. Thereby, the deposit / withdrawal apparatus 1 can execute processing based on the barcode.
  • the denomination money storage unit 17 includes a plurality of storage units for storing money of a predetermined denomination in denomination.
  • four types of denominations of $ 1, $ 5, $ 10, and $ 20 are stored separately.
  • the thing of other contents, such as a yen and euro, may be employ
  • the withdrawal port 18 is a portion where the withdrawal money withdrawn from the depositing / dispensing apparatus 1 is discharged.
  • the withdrawal money is conveyed from the denomination-type money storage unit 17 by the withdrawal money conveyance unit 19b.
  • a cash storage container for a register which will be described later, can be installed at the withdrawal port 18.
  • the dispensed money conveyed to the dispensing port 18 is automatically stored in the set money storage container. It should be noted that it may be a mode of withdrawing without using the money storage container at the time of withdrawal.
  • the dispensing port 18 is provided with a container detection sensor for determining whether or not a cash storage container of a register is set.
  • a container detection sensor for determining whether or not a cash storage container of a register is set.
  • an optical sensor including a light projecting unit and a light receiving unit is provided with a money storage container interposed therebetween. Thereby, it can detect that the said money storage container was installed, and starts withdrawing automatically, or it can prevent withdrawing in the state which is not installed.
  • the cash register information is information for identifying each register, and is information such as a cash register number, a name or employee number for identifying a cashier who is in charge of operating each register.
  • Step S2 If there is an instruction to execute the withdrawal process (Y in Step S2), the deposit / withdrawal apparatus 1 determines whether or not the manager mode is selected through the operation in the operation unit 11 (Step S5). If the manager mode is not selected (N in step S5), a withdrawal process in the cashier mode is executed (step S6).
  • the cashier mode is assumed to be withdrawn according to an instruction from a cashier who is mainly a cashier, and details thereof will be described later.
  • the deposit / withdrawal apparatus 1 executes the withdrawal process in the manager mode (step S7).
  • the manager mode mainly assumes withdrawals according to instructions from a manager who is an administrator, and details thereof will be described later.
  • the withdrawal setting process is executed (step S8).
  • each row represents each withdrawal pattern, and each column represents the number of money to be dispensed for each denomination. That is, in the state shown in FIG. 6, for example, “withdrawal pattern A” indicates that $ 20 currency 0, $ 10 currency 5 sheets, $ 5 currency 6 sheets, and $ 1 currency 20 sheets are each withdrawn. ing.
  • any value can be selected from a list displayed in a list instead of being able to input any numerical value or character.
  • step S6 the flow of the withdrawal process (step S6 or step S7 shown in FIG. 3) will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
  • the deposit / withdrawal device 1 determines whether the withdrawal mode has been designated by the user (step S21), whether a withdrawal start instruction has been issued (step S22), and whether the withdrawal has ended. It is monitored whether there is an instruction (step S23).
  • the designated content is temporarily stored in the storage unit 15 (step S24). If the withdrawal mode is designated a plurality of times before the withdrawal start instruction is given, the last designated one is valid.
  • Step S25 when it is determined that the withdrawal is possible (N in Step S25), the withdrawal is executed based on the designated withdrawal mode (Step S26). That is, the withdrawal is made according to the denomination and the number of money in the withdrawal mode set in Table 41 of FIG.
  • the selected register number is withdrawn in the register designation mode (step S21). That is, the display portion 91 is withdrawal permission information indicating whether or not to perform withdrawal related to each register. For the register in which each display portion 91 is selected and highlighted, the corresponding withdrawal is performed. Payments are made sequentially according to the pattern.
  • the manager may designate each register and indicate the start of withdrawal. Therefore, the manager can easily execute a desired withdrawal.
  • the deposit / withdrawal device 1 controls the respective units by controlling the respective units, the denomination-type currency storage unit 17 that stores a plurality of denominations of money, the withdrawal port 18, and the deposit / withdrawal unit 21. And a storage unit 15 that stores a plurality of types of withdrawal patterns representing the number of coins for each denomination. Then, the control unit 14 specifies at least one of the withdrawal patterns in accordance with a user instruction, and performs withdrawal with the specified withdrawal pattern.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

 本発明に係る貨幣処理装置は、複数金種の貨幣を収納する収納部と、出金口と、前記収納部から前記出金口へ貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部を制御し、前記収納部から前記出金口に貨幣を搬送させることにより出金を行う制御部と、金種ごとの貨幣の枚数を表す出金パターンを複数種類記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、ユーザの指示に応じて該出金パターンのうちの少なくとも一つを特定し、該特定した出金パターンにより前記出金を行う構成とする。その結果、ユーザが簡単な指定操作を行うだけで、各金種の貨幣を所望の枚数ずつ出金させることができる。

Description

貨幣処理装置および貨幣処理方法
 本発明は、複数金種の貨幣を出金する貨幣処理装置および貨幣処理方法に関する。
 従来、小売店での会計業務などにおいては、キャッシュレジスター(以下「レジスター」と記載する)が広く用いられている。レジスターは、各レジスターを担当するレジ係員(以下「キャッシャ」と記載する)により会計業務を補助する装置として利用される。キャッシャはレジスターを用いることにより、商品の金額の計算や、客との金銭の受け渡し等を円滑に進めることが可能となっている。キャッシャの業務や、売上金等を含むレジスター内部の現金は、管理者(以下「マネージャ」と記載する)により管理されている。
 ところでレジスター内のドロアには、会計業務の開始に先立って釣銭用貨幣である釣銭準備金が補給される。レジスターへの釣銭準備金の補給は、例えば前日または当日の営業開始前に、レジスターを担当するキャッシャやマネージャ等によって行われる。そこで、このような釣銭準備金を出金する貨幣処理装置に関し種々の提案がなされている。
 例えば特許文献1には、入金された貨幣のうち売上分だけを実際に入金し、釣銭準備金をリジェクトする売上金入金機が開示されている。また特許文献2には、釣銭準備金の金額が入力されることにより、入力された金額の貨幣を出金する紙幣入出金処理システムが開示されている。
特開2001-67526号公報 特開2002-312821号公報
 ところで、貨幣には複数の金種が存在しており、レジスターにおける釣銭準備金についても、状況に応じて各金種の貨幣が所望の枚数ずつ補給されることが望ましい。そこで、釣銭準備金を生成するために、各金種の貨幣を所望の枚数ずつ出金可能な出金装置が利用される。出金装置から釣銭準備金を出金する際には、各金種の貨幣を何枚ずつ出金させるかを容易に指定できることが望ましい。
 例えば出金する度に、出金する金額または貨幣枚数を、金種ごとに逐一指定する必要があると、その作業には手間と時間がかかる。例えば複数台のレジスターに対応するために異なる出金内容で複数回の出金を行うような場合、その作業は利用者への大きな負担となる。また、出金内容の指定方法が複雑であると、指定内容に誤りが生ずるおそれもある。
 そこで本発明は上述した問題点に鑑みて、複数金種の貨幣を所望の枚数ずつ出金させるにあたり、その出金内容を容易に指定可能な貨幣処理装置および貨幣処理方法の提供を目的とする。
 本発明に係る貨幣処理装置の第1の態様は、貨幣を収納する複数の収納部と、収納部に収納された貨幣を出金する出金口と、各収納部から出金口へ貨幣を搬送する搬送部と、出金貨幣の金種及び量を指定する出金パターンを複数種類記憶する記憶部と、記憶部に記憶されるデータの入力、変更、及び選択が可能な操作部と、操作部により選択された出金パターンに基づいて搬送部を制御し、指定された金種及び量の貨幣を収納部から出金口へ搬送して出金する制御部とを備えることを特徴とする。
 また本発明に係る第2の態様は、第1の態様に係る貨幣処理装置であって、記憶部は記出金パターンとキャッシュレジスター情報を対応させて記憶し、制御部は操作部により選択されたキャッシュレジスター情報に基づいて対応する出金パターンで貨幣を出金することを特徴とする。
 また本発明に係る第3の態様は、第1の態様に係る貨幣処理装置であって、制御部はさらに操作部により出金パターンで貨幣を出金する回数が入力されたときは、選択された出金パターンに基づく出金を出金回数分だけ繰り返すことを特徴とする。
 また本発明に係る第4の態様は、第3の態様に係る貨幣処理装置であって、制御部はパスワードによる認証がなされた場合にのみ、出金回数分だけ出金を繰り返すことを特徴とする。
 また本発明に係る第5の態様は、第1の態様に係る貨幣処理装置であって、制御部は出金パターンで指定された指定金種の貨幣が不足したときは、不足分に相当する金額分を不足金種とは異なる代替金種の貨幣により出金する代替出金を行うことを特徴とする。
 また本発明に係る第6の態様は、第5の態様に係る貨幣処理装置であって、記憶部は不足金種に対して利用可能な代替金種を指定する設定を記憶し、制御部は記憶部に記憶された設定内容に基づいて代替出金を行うことを特徴とする。
 また本発明に係る第7の態様は、第5の態様に係る貨幣処理装置であって、記憶部は不足金種に対して利用可能な代替金種の貨幣枚数を制限する設定を記憶し、制御部は記憶部に記憶された設定内容に基づいて代替出金を行うことを特徴とする。
 また本発明に係る第8の態様は、第1の態様に係る貨幣処理装置であって、さらに出金口において出金貨幣を収納する貨幣収納容器の有無を検知するセンサを備え、制御部はセンサの検知結果に基づいて出金動作を制御することを特徴とする。
 また本発明に係る第9の態様によれば、貨幣処理装置は、第2の態様に係る貨幣処理装置であって、キャッシュレジスター情報は、キャッシュレジスター番号又はキャッシャ名を含むことを特徴とする。
 また本発明に係る第10の態様は、第2の態様に係る貨幣処理装置であって、記憶部はキャッシュレジスター情報毎に出金を許可するか否かを示す出金許可情報を合わせて記憶し、制御部は出金許可情報に基づいて出金を許可されたキャッシュレジスター情報について対応する出金パターンで貨幣を順次出金することを特徴とする。
 また本発明に係る第11の態様は、第10の態様に係る貨幣処理装置であって、前記制御部は、パスワードによる認証がなされた場合にのみ、複数のキャッシュレジスター情報に基づいて順次出金することを特徴とする貨幣処理装置。
 また本発明に係る第12の態様は、第2の態様に係る貨幣処理装置であって、さらに媒体に記録されたキャッシュレジスター情報を読み取って、読み取ったキャッシュレジスター情報を、選択されたキャッシュレジスター情報として制御部に送信する情報読取部を備えることを特徴とする。
 また本発明に係る第13の態様は、第12の態様に係る貨幣処理装置であって、媒体にはキャッシュレジスター情報を含むバーコードデータが記録されていることを特徴とする。
 本発明に係る貨幣処理装置の第1の態様によれば、ユーザは、出金パターンを特定させるための指示を与えるだけで、出金内容を指定することができる。そのためユーザにとっては、各金種の貨幣を所望の枚数ずつ出金させるにあたり、その出金内容を簡潔に指定することが容易となる。
 また第2の態様によれば、貨幣処理装置にレジスターの釣銭準備金を出金させる場合、ユーザはキャッシュレジスター情報によるレジスターを特定するだけで、そのレジスターに適した内容の釣銭準備金を出金させることが可能となる。
 また第3の態様によれば、出金パターンを指定する操作を繰り返すことなく、同じ出金パターンで指定した回数分だけ出金を繰り返すことができる。
 また第4の態様によれば、パスワードによる認証により許可された者に対してのみ、出金を繰り返す動作を許可することで安全性を確保することができる。
 また第5の態様によれば、指定された金種が不足する場合でも、代替金種による出金が可能となる。
 また第6の態様によれば、代替金種による出金を行う条件を、代替金種の金種により制限することができる。
 また第7の態様によれば、代替金種による出金を行う条件を、代替金種の出金枚数により制限することができる。
 また第8の態様によれば、貨幣収納容器が出金口に設置されたことを検知して自動的に出金を開始したり、出金口に貨幣収納容器が設置されていないことを検知して出金の指示があっても出金しないよう設定することができる。
 また第9の態様によれば、レジスターを、レジ番号またはキャッシャ氏名により特定することができる。
 また第10の態様によれば、出金許可情報に基づいて出金が許可された複数のレジスターに対し、対応する出金パターンで順次出金を行うことができる。
 また第11の態様によれば、パスワードによる認証で許可された場合にのみ、出金許可情報に基づいて複数のレジスターに対し連続して出金動作を行うことができる。
 また第12の態様によれば、ICカード等を提示して含まれるキャッシュレジスター情報によりレジスターを特定し、特定したレジスターについて出金することができる。
 また第13の態様によれば、バーコードを提示して含まれるキャッシュレジスター情報によりレジスターを特定し、特定したレジスターについて出金することができる。
本発明の実施形態に係る入出金装置の概略的な構成図である。 入出金装置とレジスターとの関係を示す説明図である。 入出金装置にて実行される主な処理の流れ図である。 本発明の実施形態に係る出金設定処理の流れ図である。 出金設定処理での表示に関する説明図である。 出金設定処理での表示に関する説明図である。 出金設定処理での表示に関する説明図である。 出金設定処理での表示に関する説明図である。 本発明の実施形態に係る出金処理の流れ図である。 出金処理での表示に関する説明図である。 出金処理での表示に関する説明図である。 出金処理での表示に関する説明図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、貨幣処理装置の一例として入出金装置について図1を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態は、すべての局面において例示であって、本発明、その適用物或いはその用途をこれに限定することを意図するものではない。ここに例示されない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得る。例えば、本発明に係る貨幣処理装置は、釣銭準備金を出金可能であれば、入出金装置に限らず出金専用装置等であっても構わない。
 図1に示すように、入出金装置1は、操作部11、バーコード読取部12、表示部13、記憶部15、入金口16、識別部20および入出金部21と、これら各部に接続される制御部14とを備えている。
 操作部11は、例えば複数の押しボタン式スイッチにより構成され、ユーザにより操作可能となっている。操作部11における操作内容に係る情報は、制御部14に伝送される。これにより入出金装置1は、操作部11を操作したユーザの意図を反映させた処理を実行することが可能となっている。
 尚、操作部11は上述した態様に限定されず、種々の態様とすることが可能である。例えば操作部11は、キーボードやタッチパネル等により構成されていても構わない。また操作部11として、表示部13におけるディスプレイを利用したOSD[On-Screen Display]等が採用されていてもよい。
 バーコード読取部12は、バーコードの印刷された物体が提示されると、そのバーコードを読取ってデコード処理を施し、当該バーコードが表す情報を制御部11に伝送する。これにより入出金装置1は、バーコードに基づいた処理を実行することが可能となっている。
 表示部13は、液晶ディスプレイ等を備えており、制御部14の指示に基づいた各種表示を実行する。
 制御部14は、例えばCPU等により構成され、入出金装置1を構成する各部を制御し、入出金装置1の実行する各種の処理を実現する。尚、出金処理等の主な処理の具体的内容については後述する。
 記憶部15は、例えば不揮発性のメモリを備えており、プログラムやデータ等の各種情報を記憶する。
 識別部20は、入出金部21によって入出金される貨幣の金種等を識別する。尚、貨幣の金種を識別する手法自体は公知技術であるため、その詳細な説明は省略する。識別部20により得られた識別情報は、制御部14に伝送される。
 入出金部21は、貨幣が入金される入金口16と、出金される出金口18と、入金口16から入金された貨幣を金種別に収納し出金口18へ出金する貨幣を繰り出す金種別収納部17と、入金口16から金種別貨幣収納部17へ貨幣を搬送する入金貨幣搬送部19aと、金種別貨幣収納部17から出金口18へ貨幣を搬送する出金貨幣搬送部19bと、を備える。
 入金口16は、入出金装置1へ入金する貨幣が投入される部分である。投入された入金貨幣は、入金貨幣搬送部19aによって金種別貨幣収納部17に搬送される。尚、入出金装置1が取り扱う貨幣は、紙幣または硬貨のいずれであってもよく、両方が混在していても構わない。
 金種別貨幣収納部17は、所定金種の貨幣を金種別に収納する複数の収納部を備える。本実施形態では、$1、$5、$10、および$20からなる4種の金種を、各々別個に収納する。尚、金種については円やユーロ等、他の内容のものが採用されていても構わない。
 出金口18は、入出金装置1から出金する出金貨幣が排出される部分である。出金貨幣は、金種別貨幣収納部17から出金貨幣搬送部19bによって搬送される。また出金口18には、後述するレジスターの貨幣収納容器が設置できるようになっている。これにより、出金口18に搬送されてきた出金貨幣は、セットされた貨幣収納容器に自動的に収納される。尚、出金時に貨幣収納容器を利用せずに出金する態様であっても構わない。
 また出金口18には、レジスターの貨幣収納容器がセットされているか否かを判別するための容器検出センサが設けられている。具体的には、例えば貨幣収納容器を挟んで、投光部と受光部からなる光センサが設けられる。これにより、当該貨幣収納容器が設置されたことを検知して自動的に出金を開始したり、設置されていない状態で出金されることを防止することができる。
 入金貨幣搬送部19aは、制御部14の指示に応じて入金貨幣を搬送する。搬送された紙幣は、金種別に金種別貨幣収納部17へ収納される。尚、入金貨幣の金種識別には、識別部20により得られた識別情報が用いられる。
 また出金貨幣搬送部19bは、制御部14から伝送される出金内容に係る情報に応じて、出金貨幣を出金口18に搬送する。制御部14から伝送される情報には、出金すべき各金種の貨幣の量等が含まれる。
 尚、入金貨幣搬送部19aや出金貨幣搬送部19bの具体的機構については、例えば貨幣をベルトコンベヤ式に搬送するもの等、種々のものが採用され得る。また入金貨幣搬送部19aと出金貨幣搬送部19bの機構は、一部または全部が重複していても構わない。例えば、入金口16と出金口18が共通であって、一の搬送部が入金貨幣搬送部19aおよび出金貨幣搬送部19bとして動作する態様であっても構わない。
 上述した各部の構成および動作により、入出金装置1は、入金処理、出金処理、および出金に関わる各種の設定処理を実行することが可能となっている。また入出金装置1は、店舗内に設置された複数のレジスターに対し釣銭準備金を補給するために利用される。
 つまり、図2に示すように、ユーザの指示に応じて入出金装置1から出金された貨幣は、各レジスターに釣銭準備金として補給される。また入出金装置1には、入金処理や補充処理により貨幣が補充される。尚、各レジスターには固有のレジスター番号(以下「レジ番号」と記載する)が割り当てられ、互いを区別できるようになっている。
 また各レジスターには、バーコードを印刷する印刷装置が設けられている。印刷装置は、そのレジスターに関する情報としてキャッシュレジスター情報を含むバーコードを印刷する。キャッシャは、担当するレジスターで印刷されたバーコードを、入出金装置1の備えるバーコード読取部12に読み取らせることで、キャッシュレジスター情報を入出金装置1に入力することができる。
 ここで、キャッシュレジスター情報とは、各レジスターを識別するための情報であって、例えばレジ番号や、各レジスターの操作担当者であるキャッシャを特定する氏名や社員番号等の情報である。
 また各レジスターには、釣銭準備金や売上金を収納するための貨幣収納容器が備えられている。例えば、貨幣収納容器として、ドロア内の一部がレジスター本体から取り外し可能になっている。これにより、上述したように、入出金装置1の出金口18に貨幣収納容器をセットして利用することができる。
 次に、入出金装置1において実行される処理の流れについて、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
 入出金装置1は、操作部11における操作を通じて、入金処理の実行指令が有ったか(ステップS1)、出金処理の実行指令が有ったか(ステップS2)、および出金設定処理の実行指令が有ったか(ステップS3)を、監視する。そして入金処理の実行指令が有った場合には(ステップS1のY)、入金処理を実行する(ステップS4)。
 具体的には、入出金装置1は、入金口16を貨幣の投入が可能な状態とし、入金処理開始の指示を待つ。尚、このとき、貨幣の投入がなされたことを検知して、自動的に入金処理が開始されるようにしてもよい。
 そして入金開始後は、入金貨幣搬送部19aによって、入金貨幣が金種別貨幣収納部17に収納される。このとき、金種ごとの入金額、入金時刻等の情報が、記憶部15に記憶されるようになっている。これにより、金種別貨幣収納部17に収納されている金種ごとの貨幣枚数や金額が常時把握されるようになっている。入金処理が完了すると、ステップS1の処理に戻る。
 また出金処理の実行指令が有った場合には(ステップS2のY)、入出金装置1は、操作部11における操作を通じて、マネージャモードが選択されたか否かを判断する(ステップS5)。そしてマネージャモードが選択されなかった場合は(ステップS5のN)、キャッシャモードでの出金処理を実行する(ステップS6)。尚、キャッシャモードは、主にレジ係員であるキャッシャの指示による出金を想定したものであり、その詳細については後述する。
 一方、マネージャモードが選択された場合は(ステップS5のY)、入出金装置1は、マネージャモードでの出金処理を実行する(ステップS7)。尚、マネージャモードは、主に管理者であるマネージャの指示による出金を想定したものであり、その詳細については後述する。また出金設定処理の実行指令が有った場合には(ステップS3のY)、出金設定処理を実行する(ステップS8)。
 出金設定処理の流れについて、図4を参照しながら、以下に具体的に説明する。
 出金設定処理が開始されると、入出金装置1は、ユーザによる出金パターンの内容の指定が有ったか(ステップS11)、レジスターと出金パターンとの対応関係の指定が有ったか(ステップS12)、代替出金の内容の指定が有ったか(ステップS13)、バーコード読取可否の指定が有ったか(ステップS14)、代替出金実行の可否の指定が有ったか(ステップS15)、および設定OKの指示が有ったか(ステップS16)を監視する。
 その結果、ステップS11からステップS15までの処理における指定が有った場合には、その指定内容は一時的に記憶部15に記憶される(ステップS17)。またユーザによる、設定OKの指示が有った場合には(ステップS16のY)、ステップS17の処理によって一時的に記憶されている指定内容が設定情報として記憶され、以降の処理に適用される(ステップS18)。設定情報を記憶するとステップS1の処理に戻る。
 尚、出金設定処理においては、設定等に係る操作を促す処理として、表示部13(以下「ディスプレイ」と記載する)への各種表示が実行される。このような表示の内容も含め、以下に当該出金設定処理の内容をより詳細に説明する。
 まず出金設定処理が開始されると、ディスプレイ上に図5に示す表示がなされる。当該表示は、設定項目の選択等を促すためのものである。操作部11を通じて、表示中の四角形で示されている部分(31~33、36)を選択すると、各表示内容が実行される。また、丸で示されている表示部分(34a、34b、35a、35b)では、選択中の内容が反転表示されており、操作部11を通じて各項目につき一方を選択し、設定内容を変更することができる。
 図5における「出金パターンの設定」31が選択されると、ディスプレイにおける表示は図6に示す表示に切り替えられる。当該表示は、出金パターンの設定を促すものである。
 図6中の表41は、各行が各出金パターンを表し、各列が金種ごとに出金される貨幣の枚数を表している。つまり図6に示す状態では、例えば「出金パターンA」では、$20貨幣0枚、$10貨幣5枚、$5貨幣6枚、および$1貨幣20枚が各々出金されることを示している。
 表41では、操作部11を通じて任意の数値を入力することができる。表41中に各貨幣の出金枚数が入力されることによって、出金パターンの内容が指定される(ステップS11のY)。表41の右端には、各出金パターンによる出金の合計金額が表示される。出金パターンの設定が終了すれば、「戻る」42を実行することで、ディスプレイの表示が図5に示す表示に戻る。このとき、設定された出金パターンの内容は記憶部15に記憶される(ステップS17)。
 尚、出金パターンの数は6つに限定されるものではなく、2つ以上の設定が可能であれば、それ以下であってもそれ以上であっても構わない。また、出金パターンの指定方法は、貨幣枚数を指定する方法に限定されず、金種毎に金額を入力する態様であっても構わない。表41の表示についても、貨幣量を枚数で表示する態様の他、金額で表示する態様であっても構わない。入力された枚数または金額を、金種1枚当たりの金額に基づいて計算することで枚数、金額または両方を表示することが可能である。
 さらに、以降で説明する設定画面も含め、設定操作においては任意の数値や文字等が入力可能である代わりに、例えばリスト表示された一覧から任意のものが選択可能となっていても構わない。
 図5における「レジと出金パターンとの対応関係の設定」32が選択されると、ディスプレイにおける表示は図7に示す表示に切り替えられる。当該表示は、各レジスターと出金パターンとの対応関係の設定を促すものである。
 操作部11を通じて、表示中の実線による四角形で示されている部分(52a、53)を選択すると、各表示内容が実行される。また、点線による四角形で示されている表示部分(51、52b)では、操作部11を通じて任意の文字等を入力することができる。
 図7における表示は、各レジスターと、上述した出金パターンとの対応関係を表す。例えば図7に示す状態では、レジ番号が「01」であるレジスターには「出金パターンA」が、レジ番号が「02」であるレジスターには「出金パターンB」が対応していることを表している。ユーザは、操作部11を操作して、各レジ番号に対応する出金パターンを選択し設定することができる。
 ユーザは、レジ番号毎に出金パターンを入力する他、全レジスターに対し同一の出金パターンを一括して設定することもできる。具体的には、「一括指定」52aを実行することにより、表示部52bに表示された出金パターンが、全レジスターに対し一括して設定される。これにより、ユーザの入力負担が軽減されることになる。表示部52bに表示される出金パターンも操作部11を操作して選択設定することができる。
 尚、レジスターと出金パターンの対応関係の設定は、使用されるレジスターの台数分だけでよい。これによりユーザは、使用されないレジスターについては出金パターンの指定を省略することができる。例えば、本実施形態では、予めレジスター台数が6台と設定されているため、図7に示すようにレジ番号01から06までの各レジスターについてのみ対応する出金パターンが指定されている。レジ台数については別途設定可能である。尚、設定画面において利用されないレジ番号を表示しない態様であっても構わない。
 このようにして、レジ番号と出金パターンとの対応関係の設定される(ステップS12のY)。設定が終了すれば「戻る」53を実行して図5の表示に戻る。このとき、各レジスターと対応関係の設定内容は記憶部15に記憶される(ステップS17)。
 図5における「代替出金の内容設定」の表示部分33が選択されると、ディスプレイにおける表示は図8に示す表示に切り替えられる。当該表示は、代替出金の内容設定を促すものである。
 操作部11を通じて、表示中の実線による四角形で示されている部分64を選択すると表示内容が実行される。点線による四角形で示されている表示部分(61、62)では、操作部11を通じて任意の数値を入力することができる。また丸で示されている表示部分(63a、63b)では、選択中の内容が反転表示されており、操作部11を通じて一方を選択可能になっている。
 ここで代替出金とは、出金を実行するにあたって、出金すべき貨幣が不足している場合に、不足金種の貨幣に代えて、不足金額分を代替金種の貨幣で出金することである。具体的には、例えば出金すべき$20貨幣が1枚不足している場合に、$10貨幣を代替金種として、不足金額$20分を$10貨幣2枚により出金する動作を言う。
 表示部分61は、何段階下位の金種までを代替金種として利用するかを示す。具体的には、例えば図8に示すように「2」となっていれば、例えば$20の貨幣が不足して代替出金が行われる場合、$20からみた1段階下位の金種である$10と、2段階下位の金種である$5の金種による代替出金が許容され、$1の金種による代替出金は許容されない。
 また表示部分62は、代替出金に用いられる貨幣枚数の上限値を示すものである。図8に示すように「20」となっていれば、20枚を超える貨幣が必要となる代替金種での代替出金は実行されない。
 このように、代替出金に係る金種や貨幣枚数が制限可能となっていることにより、ユーザが望まない代替出金を回避することができる。例えば$50貨幣が5枚不足している場合に、上記のような設定で代替出金の内容を制限しておけば、$1貨幣が250枚出金されるといった事態を回避することができる。
 またユーザは、表示部分(63a、63b)のいずれかを選択することにより、出金中に、代替出金が不可となった場合の対応を指定することができる。「出金終了」63aが選択された場合は、代替出金が不可となったときに、その時点で出金が終了する。
 「設定変更」63bが選択された場合は、代替出金が不可となったときに、出金を一旦停止させ、ユーザに代替出金の内容変更を促す。尚、当該変更により、代替出金が可能となった場合には、停止していた出金が再開される。
 このようにして、代替出金の内容が設定される(ステップS13のY)。また当該表示中の「戻る」64が実行されると、ディスプレイの表示が図5に示す表示に戻る。このとき、設定された代替出金の内容は記憶部15に記憶される(ステップS17)。
 また図5に示す表示において、「バーコード読取の可否」の項目で「可」34aが選択されると、バーコード読取部12によるバーコード読取の実行が可能となる(ステップS14)。一方、「不可」34bが選択されると、当該バーコード読取の実行は行われない。これらの設定内容は記憶部15に記憶される(ステップS17)。
 また図5に示す表示において、「代替出金実行の可否」の項目で「可」35aが選択されると、出金中に不足金種が生じた場合に、図8を参照して上述した設定内容に基づいて代替出金の実行が可能となる(ステップS15)。一方、「不可」35bが選択されると、当該代替出金は実行されない。これらの設定内容は記憶部15に記憶される(ステップS17)。
 また図5における「OK」36が実行されると、ユーザにより設定OKの指示がなされたと判断される(ステップS16のY)。この場合、各設定項目について設定された内容が設定情報として記憶部15に保持され(ステップS18)、ステップS1の処理に戻る。そして以降の各処理は、記憶部15に記憶された設定情報に基づいて行われる。
 次に、出金処理(図3に示すステップS6またはステップS7)の流れについて、図9に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
 出金処理が開始されると、入出金装置1は、ユーザによる出金モードの指定が有ったか(ステップS21)、出金開始の指示が有ったか(ステップS22)、および出金終了の指示が有ったか(ステップS23)を監視する。
 その結果、出金モードの指定が有った場合には(ステップS21のY)、その指定内容は、記憶部15に一時的に記憶される(ステップS24)。尚、出金開始の指示がなされる前に、出金モードの指定が複数回行われた場合は、最後に指定されたものが有効とされる。
 ユーザによる、出金開始の指示が有った場合には(ステップS22のY)、指定された出金モードで出金を実行するにあたって、出金可能であるか、即ち不足金種が存在するか否かが判断される(ステップS25)。具体的には、金種別貨幣収納部17に収納されている金種ごとの貨幣枚数と、指定された出金モードに係る金種ごとの貨幣枚数とを比較することにより判断される。
 その結果、出金可能であると判断された場合は(ステップS25のN)、指定された出金モードに基づいて出金が実行される(ステップS26)。即ち、図6の表41で設定した出金モードの金種および貨幣枚数の通りに出金される。
 一方、不足金種が存在すると判断された場合は(ステップS25のY)、上述した代替出金を実行し、不足金種に係る不足金額分を代替金種により出金可能であるか否かが判断される(ステップS27)。設定により代替出金の実行が許可され、かつ金種別貨幣収納部17内に代替出金を可能とするだけの代替金種が存在する場合に、代替出金が適用可能と判断される。
 尚、ステップS25の処理によって、不足金種の存在が確認された段階で、代替出金の実行の許否をユーザに選択させるようにしてもよい。代替出金の実行の許否については、出金設定処理において予め設定されているが、このように不足金種の存在が確認された段階で再度の選択を可能とすれば、代替出金に係る設定に戻って設定を変更し再度出金操作を再開するといった手間がかからない。
 そして、代替出金が可能と判断された場合には(ステップS27のY)、不足金種の不足金額分が代替金種により出金される(ステップS28)。一方、代替出金が適用不可と判断された場合には(ステップS27のN)、ディスプレイ上に、指定された出金モードによる出金が不可能である旨の表示がなされる(ステップS29)。このとき、出金可能な分だけでも出金させる否かを、ユーザが選択可能であるようにしてもよい。
 ステップS26、S28、およびS29の処理がなされた後は、ステップS21の処理に戻る。またユーザによる出金終了の指示があった場合も(ステップS23のY)、ステップS1の処理に戻る。
 出金処理においても、設定等に係る操作を促す処理としてディスプレイへの各種表示が実行される。このような表示内容も含め、当該出金処理の詳細について、キャッシャモードによる場合(ステップS6)とマネージャモードによる場合(ステップS7)に分けて以下に説明する。
 まず、キャッシャモードによる出金処理の詳細について説明する。
 キャッシャモードによる出金処理が開始されると、ディスプレイ上には図10に示す表示がなされる。当該表示は、ユーザに出金モードの選択などを促すためのものである。
 当該表示中の丸で示されている表示部分(71~73)は、選択中の内容が反転表示されており、操作部11を通じていずれかを選択可能になっている。点線の四角形で示されている表示部分(74、75)では、操作部11を通じて文字等の入力が可能となっている。実線の四角形で示されている表示部分(77、78)を選択すると表示内容が実行される。
 表示部分71が選択されると、出金パターン指定モードにより出金される(ステップS21)。即ち、表示部分74に表示された出金パターンにより出金される。例えば図10に示す状態であれば、「出金パターンA」により出金がなされる。
 表示部分72が選択されると「レジスター指定モード」により出金される(ステップS21)。即ち、表示部分75に表示されたレジ番号のレジスターに対応する出金パターンにより出金される。例えば図10に示す状態であれば、レジ番号が05番であるレジスターに対応した出金パターンで出金される。尚、レジスターと出金パターンとの対応関係は、図7を参照して上述した出金設定処理(ステップS12等)において予め設定されたものである。
 表示部分73が選択されると「バーコード読取モード」により出金される(ステップS21)。即ち、バーコード読取部12により読取られたレジ番号のレジスターに対応する出金パターンで出金される。
 具体的には、バーコード読取部12にバーコードを提示すると、バーコード読取部12がバーコードを読取り、当該バーコードに基づいてレジ番号が特定される。そして、特定されたレジ番号のレジスターに対応した出金パターンで出金される。ただし、図5を参照して上述した出金設定処理においてバーコードの読取が不可に設定されている場合には、バーコード読取モードを選択することは出来ないようになっている。
 このようにして指定された出金モードは、記憶部15に一時的に記憶される(ステップS24)。尚、表示部分(71~73)は、選択されることにより反転表示されるため、いずれの出金モードが指定されているかを容易に確認することができる。
 いずれかの出金モードが指定された状態で、「出金開始」77が実行されると、当該出金モードによる出金が開始される(ステップS22のY)。その後、上述したステップS25からステップS29までの各処理が、適宜実行される。尚、出金処理は、出金貨幣搬送部19bによって、金種別貨幣収納部17に収納されている貨幣が順次搬送され、出金口18から排出されることによって実現される。
 またステップS26、S28、またはS29の処理が実行された後も、依然としてディスプレイには図10に示す表示がなされ、ステップS21の処理が再度実行される。このとき、前回指定された出金モードがそのまま指定された状態となっている。そのため前回と同様の出金モードにより再度出金を実行する場合は、出金モードの指定に係る操作を行うことなく、再度「出金開始」77を実行するだけでよい。
 尚、「戻る」78が実行された場合(ステップS23のYに相当する)は、出金が実行されずに、ステップS1の処理に戻る。また図10の表示における情報表示欄76には、代替出金実行の有無がどのように設定されているかを示す表示や、ステップS29の処理による出金不可の旨の表示などがなされる。
 このようにキャッシャモードにおける出金パターン指定モードによれば、ユーザは、出金パターンを指定することにより出金内容を指定することが可能である。そのため、入出金装置1において予め所望の出金パターンが設定されていれば、ユーザは出金を行うにあたって、各金種の貨幣枚数や金額を指定する操作を省くことが可能である。その結果、ユーザは釣銭準備金の補給業務を迅速に行うことができ、また、指定の誤りを極力回避することができる。
 また出金パターンは複数種類の中から指定可能となっているため、ユーザは状況に応じて、最適な出金内容を指定することが可能である。
 例えば、どの種類の売場であるか、休日であるか否か、特売日であるか否か等によってレジスターに補給すべき釣銭準備金の内容が異なることがある。そこで、これら各々の状況に適した出金パターンを予め設定しておくことにより、ユーザは設定された出金パターンを選択するだけで適切な出金を行うことができる。
 図6に示す出金パターンの設定においては、出金パターンの名称を変更することも可能となっている。よって例えば、各出金パターンを「食品売り場用」、「家具売り場用」等としたり、「休日用」、「平日用」、「特売日用」等とすることができる。これにより、ユーザはどの出金パターンがどのような出金内容であるかを記憶する必要がなく、容易に希望の出金パターンを選択することができる。
 またキャッシャモードにおけるレジスター指定モードによれば、ユーザはレジスターを特定することにより出金内容を指定することが可能である。そのため、予めレジスターごとに適切な出金パターンを対応づけておくことで、ユーザは釣銭準備金の補給対象であるレジスターを指定するだけで適切な出金を行うことができる。
 特に、レジスターごとに担当するキャッシャが定まっており、それぞれのキャッシャが釣銭準備金の補給を行うような場合には、キャッシャは、上述したキャッシュレジスター情報により自己が担当するレジスターを指定するだけで、適切な出金を行うことができる。そのためキャッシャは、釣銭準備金の補給業務を容易に遂行することができる。具体的には、例えば入出金装置1において、キャッシャの氏名を入力して出金内容を指定することが可能である。
 またバーコード読取モードによれば、ユーザは、バーコードを提示することにより、出金内容を指定することが可能である。そのため適切なバーコードが予め準備されていれば、ユーザは容易に出金内容を指定することが可能である。尚、出金内容はバーコードの種類によって定まるため、誤入力を回避することができる。
 入出金装置1においては、バーコードを印刷する機能を備えるようにしてもよい。例えば、キャッシュレジスター情報を示すバーコードを備え付けの印刷用紙に印刷できれば、上述したバーコード読取モードをより利用し易くすることができる。
 本実施の形態では、入出金装置1がバーコード読取部12を備える態様を示したが、本発明はこれに限らず、キャッシュレジスター情報を読み取る情報読取部を備える態様であれば他の態様であっても構わない。例えば、バーコード読取部12に代えて、またはこれに加えて、ICカードや磁気カードにより情報を読取る装置を備えるようにしてもよい。この場合、例えばユーザが、キャッシュレジスター情報を記録したICカードや磁気カード等を入出金装置1に読取らせることにより、出金内容を指定することができる。或いは指紋や顔認証等を利用する態様であっても構わない。
 次に、マネージャモードによる出金処理の詳細について説明する。
 マネージャモードによる出金処理が開始されると、ディスプレイ上には図11に示す表示がなされる。当該表示は、出金モードの選択等を促すためのものである。丸で示されている表示部分81は、操作部11を通じて選択することができる。既に選択されている場合には、表示部分81が反転表示される。また点線の四角形で示されている表示部分(82、83)では、操作部11を通じて文字等を入力することができる。また実線の四角形で示されている部分(86、87)を選択すると表示内容が実行される。
 表示部分81が選択されると「出金パターン指定モード」により出金される(ステップS21)。即ち、表示部分82に表示された出金パターンにより、表示部分83に表示された繰返し回数分だけ、繰返して出金される。例えば図11に示す状態であれば、出金パターンAによる出金が10回繰返される。
 「レジスター指定モード」84が選択された場合は、ディスプレイにおける表示は、図12に示す表示に切り替えられる。当該表示は、レジスターの指定などを促すためのものである。丸で示されている表示部分91の各々は、操作部11を通じて1または複数を選択できる。選択されたレジ番号については表示部分91が反転表示される。各表示部分91の右側には、レジ番号と、そのレジ番号に係るレジスターに対応する出金パターンが表示されている。レジスターと出金パターンとの対応関係は、図7を参照して上述した出金設定処理(ステップS12等)にて予め設定されたものである。
 表示部分91が選択されると、選択されたレジ番号について、レジスター指定モードによる出金がなされる(ステップS21)。即ち、表示部分91は、各レジスターに係る出金を行うか否かを示す出金許可情報であって、各表示部分91が選択され反転表示された状態にあるレジスターについては、対応する出金パターンにより順次出金がなされる。
 例えば図12に示す状態であれば、レジ番号が「01」、「02」、「05」、および「06」であるレジスターに係る表示部分91が選択されている。そのため、レジ番号01のレジスターに対応する出金パターンA、レジ番号02のレジスターに対応する出金パターンB、レジ番号05のレジスターに対応する出金パターンA、およびレジ番号06のレジスターに対応する出金パターンAによる出金が、順次実行される。
 また、実線の四角形で示されている表示部分(92~94)を選択すると表示内容が実行される。例えば「全て指定」92が実行されると、各表示部分91の全てが選択されたとみなされる。これにより全てのレジスターを指定しようとする場合には、表示部分92を実行するだけでよいため、各レジスターを指定する手間を省くことができる。
 尚、各表示部分91の選択はレジスター指定モードに入ってから実行する態様を示したが、その他、上述した出金設定処理において設定可能な態様であっても構わない。
 具体的には、図7を参照して上述したステップS12の処理において、表示部分91と同様にレジ番号毎に出金許可情報を設定可能とする。そして、各レジスターに対し設定した出金許可情報を設定内容として記憶部12に記憶可能とすればよい。また、レジスター指定モードに入った段階で、予め設定した設定内容が初期設定として図12に示す内容に反映された上で、必要な場合にのみ表示部分91の選択内容を変更可能にすればよい。
 このようにすれば、予め釣銭準備金の補給が必要なレジスターが判っている場合に、レジスターを予め設定しておくことができる。そして実際にレジスター指定モードによる出金を行う際には、図12に示す表示において「出金開始」93を実行するだけでよい。そのため、出金時にレジスターを指定する手間を省くことが可能となる。
 尚、各レジスターを選択した場合には、対応する出金パターンの出金が実行可能であるか、即ち金種別貨幣収納部17内における各金種の貨幣数により全ての出金に対応可能であるか否かが、ディスプレイ上で確認できるようにしてもよい。
 以上のようにして指定された出金モードは、記憶部15に一時的に記憶されることとなる(ステップS24)。そしていずれかの出金モードが指定された状態で「出金開始」(77、86)が実行されると、当該出金モードによる出金が開始される(ステップS22のY)。
 その後、上述したステップS25からステップS29までの各処理が、適宜実行される。尚、出金処理は、出金貨幣搬送部19bによって、金種別貨幣収納部17に収納されている貨幣が順次搬送され、出金口18から排出されることによって実現される。
 出金の実行中は、例えば図12の表示における一部分が点滅表示されることにより、どのレジスターに対応する出金がなされているかが確認できるようになっている。
 またステップS26、S28、またはS29の処理が実行された後も、依然としてディスプレイには図11または図12に示す表示がなされ、ステップS21の処理が再度実行される。このとき、前回指定された出金モードがそのまま指定された状態となっている。そのためユーザは前回と同様の出金モードにより再度出金を実行する場合は、出金モードの指定に係る操作を行うことなく、再度「出金開始」77を実行するだけでよい。
 尚、「戻る」(87、94)が選択された場合(ステップS23のYに相当する)は、出金が実行されずに、ステップS1の処理に戻る。また図11の表示における情報表示欄85や、図12の表示における情報表示欄95には、代替出金の実行の有無がどのように設定されているかを示す表示や、ステップS29の処理による出金不可の旨の表示などがなされる。
 また1回の出金開始指示により、複数の出金パターンによる出金がなされる場合は、前回の出金が完了した後に、次の出金が開始されることとなる。次の出金が開始されるタイミングの決定には、上述した出金口18に設けられている容器検出センサの検出情報が利用される。具体的には、出金が完了し出金口18から貨幣収納容器の取り外したことが検出され、その後に再度貨幣収納容器がセットされたことを検出したタイミングで、次の出金が開始される。これによりユーザは、出金開始指示を行った後、レジスター1台分の釣銭準備金の出金が終わるごとに、次々と別の貨幣収納容器を出金口18にセットするだけで、複数台のレジスターに対する釣銭準備金を出金させることができる。
 また上述した各出金モードによる出金開始にあたっては、ユーザによる「出金開始」(77、86、93)の実行が必要となっていたが、ユーザによって出金モードが指定された時点で、出金開始指示がなされたとみなしてもよい。このようにすることで出金モードが指定するだけで、その後貨幣収納容器を出金口18にセットし出金することができる。
 尚、新たな出金が開始されるタイミングの決定方法としては、上述した方法の他、前回の出金完了から所定時間経過後を当該タイミングとする方法や、ユーザが操作部11において所定操作を行ったときを当該タイミングとする方法など、種々の方法を採用することが可能である。
 マネージャモードにおける出金パターン指定モードによれば、ユーザは出金パターンと繰返し数を指定することにより出金内容を指定することが可能である。そのため、予め所望の出金パターンが設定されていれば、出金を行うにあたって、各金種の貨幣枚数や金額を指定する操作を省くことができる。その結果、ユーザは釣銭準備金の補給業務を迅速に行うことができ、また指定の誤りを極力回避することができる。
 例えば、釣銭準備金の内容が同じである複数のレジスターに対し、マネージャが単独で出金操作を行う場合、マネージャは、レジスターの台数に応じて繰返し数を指定して出金開始を指示すればよい。そのためマネージャは、所望の出金を容易に実行することができる。
 またマネージャモードにおけるレジスター指定モードによれば、単数または複数のレジスターを指定することにより出金内容を指定することが可能である。そのため、予めレジスターごとに適切な出金パターンを対応づけておき、釣銭準備金の補給対象であるレジスターを指定するだけで適切な出金を順次行うことができる。
 例えば、複数のレジスターに対する釣銭準備金の出金をマネージャが単独で行う場合、マネージャは各レジスターを指定して出金開始を指示すればよい。そのためマネージャは所望の出金を容易に実行することができる。
 また、マネージャモードでは、一度の出金開始指示により複数回の出金がなされ、出金額が大きくなる可能性が高い。そのためこれらの出金モードが不用意に選択されることは安全性の観点から好ましくない。しかし上述したように、これらの出金モードは、マネージャモードが選択された場合に限り選択可能となっているため、これらの出金モードが不用意に選択されることを極力防ぐことが可能となっている。
 また更に安全性を高めるため、マネージャモードへ移行するに先立ち、ユーザにパスワードの入力を求めるといった認証処理がなされるようにしてもよい。また出金処理に係る設定内容がむやみに変更されないように、出金設定処理の実行に先立ち、所定の認証処理がなされるようにしてもよい。
 上述した通り、入出金装置1は、複数金種の貨幣を収納する金種別貨幣収納部17と、出金口18と、貨幣を入出金する入出金部21と、各部を制御して出金を行う制御部14と、金種ごとの貨幣の枚数を表す出金パターンを複数種類記憶する記憶部15と、を備えている。そして制御部14は、ユーザの指示に応じて該出金パターンのうちの少なくとも一つを特定し該特定した出金パターンにより出金を行うものとなっている。
 そのため入出金装置1によれば、ユーザは、出金モードの指定を行うだけで、予め設定した出金内容を指定することが可能となっている。そのためユーザにとっては、各金種の貨幣を所望の枚数ずつ出金させるにあたり、その出金内容を容易に指定することができる。
 本発明は、レジスターの釣銭準備金を出金する出金装置や出金機能を有する入出金装置などの分野において利用可能である。
   1  入出金装置
  11  操作部
  12  バーコード読取部
  13  表示部
  14  制御部
  15  記憶部
  16  入金口
  17  金種別貨幣収納部
  18  出金口
  19a 入金貨幣搬送部
  19b 出金貨幣搬送部
  20  識別部
  21  入出金部

Claims (18)

  1.  貨幣を処理する貨幣処理装置であって、
     貨幣を収納する複数の収納部と、
     前記収納部に収納された貨幣を出金する出金口と、
     前記各収納部から前記出金口へ貨幣を搬送する搬送部と、
     出金貨幣の金種及び量を指定する出金パターンを複数種類記憶する記憶部と、
     前記記憶部に記憶されるデータの入力、変更、及び選択が可能な操作部と、
     前記操作部により選択された出金パターンに基づいて、前記搬送部を制御し、指定された金種及び量の貨幣を、前記収納部から前記出金口へ搬送して出金する制御部と、
    を備えることを特徴とする貨幣処理装置。
  2.  請求項1に記載の貨幣処理装置であって、
     前記記憶部は、前記出金パターンと、キャッシュレジスター情報を対応させて記憶し、
     前記制御部は、前記操作部により選択されたキャッシュレジスター情報に基づいて、対応する出金パターンで貨幣を出金することを特徴とする貨幣処理装置。
  3.  請求項1に記載の貨幣処理装置であって、
     前記制御部は、さらに前記操作部により前記出金パターンで貨幣を出金する出金回数が入力されたときは、選択された前記出金パターンに基づく出金を前記出金回数分だけ繰り返すことを特徴とする貨幣処理装置。
  4.  請求項3に記載の貨幣処理装置であって、
     前記制御部は、パスワードによる認証がなされた場合にのみ、前記出金回数分だけ出金を繰り返すことを特徴とする貨幣処理装置。
  5.  請求項1に記載の貨幣処理装置であって、
     前記制御部は、前記出金パターンで指定された指定金種の貨幣が不足したときは、不足分に相当する金額分を不足金種とは異なる代替金種の貨幣により出金する代替出金を行うことを特徴とする貨幣処理装置。
  6.  請求項5に記載の貨幣処理装置であって、
     前記記憶部は、不足金種に対して利用可能な代替金種を指定する設定を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部に記憶された設定内容に基づいて代替出金を行うことを特徴とする貨幣処理装置。
  7.  請求項5に記載の貨幣処理装置であって、
     前記記憶部は、不足金種に対して利用可能な代替金種の貨幣枚数を制限する設定を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部に記憶された設定内容に基づいて代替出金を行うことを特徴とする貨幣処理装置。
  8.  請求項1に記載の貨幣処理装置であって、さらに、
     前記出金口において出金貨幣を収納する貨幣収納容器の有無を検知するセンサ、
    を備え、
     前記制御部は、前記センサの検知結果に基づいて出金動作を制御することを特徴とする貨幣処理装置。
  9.  請求項2に記載の貨幣処理装置であって、
     前記キャッシュレジスター情報は、キャッシュレジスター番号又はキャッシャ名を含むことを特徴とする貨幣処理装置。
  10.  請求項2に記載の貨幣処理装置であって、
     前記記憶部は、キャッシュレジスター情報毎に、出金を許可するか否かを示す出金許可情報を合わせて記憶し、
     前記制御部は、前記出金許可情報に基づいて、出金を許可されたキャッシュレジスター情報について、対応する出金パターンで貨幣を順次出金することを特徴とする貨幣処理装置。
  11.  請求項10に記載の貨幣処理装置であって、
     前記制御部は、パスワードによる認証がなされた場合にのみ、複数のキャッシュレジスター情報に基づいて順次出金することを特徴とする貨幣処理装置。
  12.  請求項2に記載の貨幣処理装置であって、さらに、
     媒体に記録されたキャッシュレジスター情報を読み取って、読み取った前記キャッシュレジスター情報を、選択されたキャッシュレジスター情報として前記制御部に送信する情報読取部、
    を備えることを特徴とする貨幣処理装置。
  13.  請求項12に記載の貨幣処理装置であって、
     前記媒体には、キャッシュレジスター情報を含むバーコードデータが記録されていることを特徴とする貨幣処理装置。
  14.  貨幣処理装置により貨幣を処理する貨幣処理方法であって、
     予め設定された出金貨幣の金種及び量を指定する複数の出金パターンの中から、出金パターンを選択するステップAと、
     選択された前記出金パターンに基づいて、指定された金種及び量の貨幣を出金するステップBと、
    を含むことを特徴とする貨幣処理方法。
  15.  請求項14に記載された貨幣処理方法であって、
     前記ステップAは、さらに、
     複数のキャッシュレジスター情報の中から、キャッシュレジスター情報を選択するステップa1と、
     前記複数の出金パターンの中から、選択した前記キャッシュレジスター情報に対応付けられた出金パターンを選択するステップa2と、
    を含むことを特徴とする貨幣処理方法。
  16.  請求項15に記載の貨幣処理方法であって、
     前記ステップa1は、さらに、
     バーコードデータが記録された媒体からバーコード情報を読み取るステップと、
     読み取った前記バーコード情報に対応するキャッシュレジスター情報を選択するステップと、
    を含むことを特徴とする貨幣処理方法。
  17.  請求項14に記載された貨幣処理方法であって、
     前記ステップAは、さらに、
     選択した前記出金パターンで出金する出金回数を選択するステップ、
    を含み、
     前記ステップBが前記出金回数分だけ繰り返されることを特徴とする貨幣処理方法。
  18.  請求項17に記載された貨幣処理方法であって、
     前記ステップAは、さらに、
     パスワードによる認証を行うステップを含み、
     前記ステップBは、前記ステップAにおいてパスワードが認証された場合にのみ前記出金回数分だけ繰り返されることを特徴とする貨幣処理方法。
PCT/JP2009/065899 2009-09-11 2009-09-11 貨幣処理装置および貨幣処理方法 WO2011030437A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09849216.8A EP2477164B1 (en) 2009-09-11 2009-09-11 Currency handling device, and currency handling method
US13/395,199 US9811964B2 (en) 2009-09-11 2009-09-11 Currency handling apparatus and currency handling method
PCT/JP2009/065899 WO2011030437A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065899 WO2011030437A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030437A1 true WO2011030437A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065899 WO2011030437A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9811964B2 (ja)
EP (1) EP2477164B1 (ja)
WO (1) WO2011030437A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2014157479A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置及びプログラム
JP2018055586A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 グローリー株式会社 釣銭機、貨幣処理システム、金銭登録機及び貨幣処理方法
EP3416142A1 (en) 2017-06-14 2018-12-19 Glory Ltd. Change machine, money handling system, cash register, and money handling method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180624A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 グローリー株式会社 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
EP3779904B1 (en) * 2018-03-26 2023-08-09 Glory Ltd. Paper sheet processing device
CN113611053B (zh) * 2021-07-09 2023-01-31 浪潮金融信息技术有限公司 一种自助设备小面额有限配钞的方法、系统及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067526A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Glory Ltd 売上金入金機
JP2002083340A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置
JP2002312821A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Glory Ltd 紙幣入出金処理システム
JP2008287552A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 現金管理装置および現金管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651986A (en) * 1970-07-29 1972-03-28 Docutel Corp Credit card automatic currency dispenser
US5111394A (en) * 1989-09-22 1992-05-05 Ncr Corporation Circuit and method for energizing a solenoid in an electronic device for a predetermined energizing period
JP3406742B2 (ja) * 1995-08-31 2003-05-12 株式会社東芝 現金処理システム
JPH10154254A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Toshiba Corp 現金自動取引装置
WO2000034905A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Takayuki Doki Systeme de reglement de service par numero d'identification
US6796415B2 (en) * 2000-10-20 2004-09-28 At Systems, Inc. Loose coin and rolled coin dispenser
US6814281B2 (en) * 2001-10-19 2004-11-09 APG Cash Drawer, a division of Upper Midwest Industires Multi-voltage cash drawer
JP2003141609A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd 店舗用入出金装置、店舗用入出金システム及び店舗用入出金管理方法
US7946474B1 (en) * 2004-06-21 2011-05-24 Agrawal Subhash C Method of and apparatus for forecasting cash demand and load schedules for money dispensers
US8740057B2 (en) * 2005-08-04 2014-06-03 Kevin Ray Stoops Device for interfacing a point-of-sale system and a cash drawer
US7766229B2 (en) * 2007-10-22 2010-08-03 Glory Ltd. Bill/coin processing system
US8281986B1 (en) * 2008-06-27 2012-10-09 Diebold Self-Service Systems Automated banking system controlled responsive to data bearing records
US7954699B1 (en) * 2008-07-31 2011-06-07 Bank Of America Corporation Facilitating multi-transaction currency handling processes
US8622288B2 (en) * 2008-09-03 2014-01-07 Glory Ltd. Money handling system
US20130054388A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Verdi Erel Ergun Commerce and inventory control system and a method for conducting commerce

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067526A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Glory Ltd 売上金入金機
JP2002083340A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置
JP2002312821A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Glory Ltd 紙幣入出金処理システム
JP2008287552A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 現金管理装置および現金管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2014157479A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置及びプログラム
JP2018055586A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 グローリー株式会社 釣銭機、貨幣処理システム、金銭登録機及び貨幣処理方法
EP3416142A1 (en) 2017-06-14 2018-12-19 Glory Ltd. Change machine, money handling system, cash register, and money handling method
JP2019003358A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 グローリー株式会社 釣銭機、貨幣処理システム、金銭登録機及び貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477164B1 (en) 2019-11-27
US20120173352A1 (en) 2012-07-05
US9811964B2 (en) 2017-11-07
EP2477164A4 (en) 2013-07-24
EP2477164A1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030437A1 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2014086032A (ja) Posシステム
JP2013134569A (ja) 取引データ処理装置、貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
US10796538B2 (en) Change machine, money handling system, cash register, and money handling method
JP5082692B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP2018097419A (ja) 会計装置及び制御プログラム
JP6372167B2 (ja) レジスタシステム及びその取引制御方法
US11288934B2 (en) Money dispensing management apparatus, money dispensing management system, and money dispensing management method
JP4897590B2 (ja) 釣銭準備金管理装置及び釣銭準備金の算出方法
EP2800070B1 (en) Money settlement device and money transaction system
JP2008152524A (ja) 自動釣銭機及びそのプログラム
WO2020017516A1 (ja) 現金処理システム及び現金処理方法
JP2009129071A (ja) 取引処理装置、および取引処理方法
JP5044266B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5329636B2 (ja) 釣銭準備金管理装置
JP2018022375A (ja) 取引処理システム及び取引処理方法
JP6045800B2 (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP6750337B2 (ja) 現金処理装置
JP2009070151A (ja) 金券処理装置
JP4845864B2 (ja) 入出金管理システム
JP2019056947A (ja) 有価媒体処理機、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP7315989B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP6869860B2 (ja) 物品保管システム、物品保管装置及び物品管理方法
JP2023046113A (ja) 貨幣処理システム、および、貨幣処理方法、並びに、プログラム
JP2022127270A (ja) 商品登録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09849216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13395199

Country of ref document: US

Ref document number: 2009849216

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP