WO2011027829A1 - 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 - Google Patents

乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011027829A1
WO2011027829A1 PCT/JP2010/065051 JP2010065051W WO2011027829A1 WO 2011027829 A1 WO2011027829 A1 WO 2011027829A1 JP 2010065051 W JP2010065051 W JP 2010065051W WO 2011027829 A1 WO2011027829 A1 WO 2011027829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
rna
lactic acid
production
bar graph
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
牛田 一成
井上 亮
卓巳 渡邉
Original Assignee
京都府公立大学法人
コンビ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京都府公立大学法人, コンビ株式会社 filed Critical 京都府公立大学法人
Priority to US13/393,060 priority Critical patent/US8765706B2/en
Priority to JP2011529940A priority patent/JP5690270B2/ja
Publication of WO2011027829A1 publication Critical patent/WO2011027829A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0387Animal model for diseases of the immune system

Definitions

  • the present invention relates to a composition comprising RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient, and to the use of the composition for immunity regulation or cytokine production regulation.
  • Macrophages and dendritic cells which are cells that control innate immunity, are receptors (pattern-recognition receptors: PRRs) that recognize unique molecular patterns (pathogen-associated molecular patterns: PAMPs) that exist in pathogenic microorganisms that have invaded the body. Is expressed.
  • PRRs pattern-recognition receptors
  • PAMPs pathogen-associated molecular patterns
  • TLR Toll-like receptor
  • TNF- ⁇ tumor necrosis factor- ⁇
  • IL interleukin
  • IL-12 IL-12 in macrophages and dendritic cells. It is involved in suppression of expansion and determination of T cell differentiation.
  • dendritic cells matured by TLR signal induce antigen-specific proliferation of lymphocytes by presenting antigens to lymphocytes such as B cells and T cells.
  • TLR plays an important role not only for the innate immune system but also for the acquired immune system.
  • Patent Document 1 discloses an isolated RNA oligomer having a length of 5 to 40 nucleotides having a base sequence containing at least one guanine and at least one uracil for the purpose of immunostimulation by TLR signaling, and as required. Discloses techniques for immunostimulatory compositions comprising cationic lipids. And it is described that it is preferable to use an isolated RNA oligomer produced by a nucleic acid synthesis method as a nucleic acid which is an active ingredient of an immunostimulatory composition (paragraph 73 of the specification).
  • Patent Document 2 discloses a technique of oligodeoxynucleotide having an immunostimulatory action and having a specific base sequence. However, Patent Document 2 discloses only mitogenic activity on the genomic DNA of the genus Bifidobacterium, that is, the result of examination of cell mitogenic activity, in the Examples, and has a direct immunostimulatory effect. There is no disclosure of the results of experiments on the presence or absence.
  • Non-Patent Documents 1 to 5 studies on the intestinal regulation, cancer risk reduction, prevention of atopic dermatitis, allergy reduction, biological defense mechanism, blood cholesterol reduction, blood pressure lowering, etc.
  • Orally ingested lactic acid bacteria are taken from Peyer's patch (PP) in the intestine and phagocytosed by macrophages and dendritic cells deployed in PP. This is thought to activate immune cells and activate innate immunity.
  • lactic acid bacteria are recognized by TLR (Non-patent Document 6), and it is considered that lactic acid bacteria regulate the functions of macrophages and dendritic cells via TLR signals.
  • identification of the active ingredient of lactic acid bacteria leads to the development of a drug that regulates the production of specific cytokines and may be used in the medical field.
  • a drug that regulates the production of specific cytokines and may be used in the medical field.
  • the details of the substance that is the main body of the action of regulating immunity and cytokine production in lactic acid bacteria have not yet been clarified.
  • the present invention has been achieved in view of the above circumstances, and its purpose is to identify a substance that is the main body of an action that regulates immune regulation and cytokine production in lactic acid bacteria, and uses the substance.
  • An object of the present invention is to provide a composition having an immunomodulating action and a composition having an action of regulating cytokine production.
  • the present inventors have promoted the production of IL-12 and the like by RNA derived from lactic acid bacteria via TLR7 and Myd88, or the production of TNF- ⁇ . As a result, the present inventors have found that the present invention has been suppressed.
  • the present invention provides the following inventions.
  • a composition having an immunomodulating action comprising RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • a composition having an action of regulating cytokine production comprising RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • the composition according to (2) which has an action of promoting production of at least one cytokine selected from the group consisting of IL-12, CCL2, CCL5, CCL7, CXCL10, IL-6, and IL-1 ⁇ . object.
  • the composition according to (2) which has an action of suppressing production of TNF- ⁇ .
  • composition according to any one of (1) to (5) which has an immunomodulatory action dependent on at least one biomolecule selected from the group consisting of TLR7 and Myd88 or an action of regulating cytokine production object.
  • RNA is a single-stranded RNA.
  • the lactic acid bacterium is Enterococcus, Lactobacillus, Lactococcus, Streptococcus, Pediococcus, Leuococcus on, and Leu
  • composition according to any one of (1) to (7) which is at least one lactic acid bacterium selected from the group consisting of lactic acid bacteria belonging to the genus Bifidobacterium.
  • composition according to any one of (1) to (8), wherein the lactic acid bacterium is lactic acid cocci.
  • (11) The composition according to any one of (1) to (10), which is a composition for oral intake.
  • RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient, in vivo TLR7 or Myd88-dependent signaling, etc. is activated, production of IL-12 or the like is promoted, or TNF- ⁇ Production can be suppressed.
  • the immune function of the living body is activated to suppress a decrease in the immune function, and the immune function is not adversely affected. Can do.
  • lactic acid bacteria have been included in fermented foods such as fermented milk for a long time and have a long dietary experience.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce CCL5 production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce CCL7 production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce CXCL10 production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce IL-6 production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce IL-1 ⁇ production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce TNF- ⁇ production.
  • 2 is a bar graph summarizing the ability of EC-12-derived RNA to induce IL-12 production.
  • the present invention provides a composition having an activity of regulating immune regulation or cytokine production, comprising RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • lactic acid bacteria refers to a general term for bacteria that produce lactic acid by lactic acid fermentation, that is, metabolism.
  • the lactic acid bacteria include, but are not limited to, Enterococcus, Lactobacillus, Lactococcus, Streptococcus, Pediococcus, Leuconocto And at least 1 or more types of lactic acid bacteria selected from the group which consists of lactic acid bacteria which belong to Bifidobacterium (Bifidobacterium) can be used.
  • examples of bacteria belonging to the genus Enterococcus include Enterococcus faecalis and Enterococcus faecium.
  • Lactobacillus The bacteria belonging to the genus Lactobacillus include Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus casei, Lactobacillus sacvarius, Lactobacillus sacvarius, Rhamnosus (Lactobacillus rhamnosus) etc. are mentioned.
  • bacteria belonging to the genus Lactococcus include Lactococcus cremoris and Lactococcus lactis.
  • bacteria belonging to the genus Streptococcus include Streptococcus thermophilus (Streptococcus thermophilus) and the like.
  • bacteria belonging to the genus Pediococcus include Pediococcus damnosus.
  • Leuconostoc examples include Leuconostoc mesenteroides.
  • Bacteria belonging to the genus Bifidobacterium include Bifidobacterium adolecentis, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium brevetium, Bifidobacterium brevebacterium, Infantitis (Bifidobacterium infantis), Bifidobacterium longum (Bifidobacterium longum), etc. are mentioned.
  • the lactic acid bacterium may be a lactic acid cocci.
  • lactic acid cocci include, but are not necessarily limited to, the aforementioned Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium, Lactococcus cremolith, Lactococcus lactis, Streptococcus thermophilus and the like.
  • Enterococcus faecalis as the lactic acid bacterium.
  • Enterococcus faecalis examples include strains such as Enterococcus faecalis EC-12, ATCC 19433, ATCC 14508, ATCC 23655, IFO 16803, IFO 16804, and mutants thereof.
  • the EC-12 strain is most preferred as the active ingredient.
  • mutant strain means that a specific strain has been mutated by a method well known to those skilled in the art to the extent that the person skilled in the art does not change its properties or is equivalent to that. It means to include what can be done.
  • the Enterococcus faecalis EC-12 strain (Enterococcus faecalis EC-12) was issued on February 25, 2005 (original deposit date), and is a patent biological deposit center (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology). Deposited at 1-6 Higashi 1-chome, Tsukuba City, Ibaraki, Japan 305-5466, Japan. The accession number is FERM BP-10284.
  • RNA in the present invention can be derived from natural or non-natural origin.
  • Naturally-occurring RNA is generally a linear polymer of specific ribonucleoside units, each ribonucleoside unit is composed of a purine or pyrimidine base and a ribose sugar, and the nucleosides are linked by phosphodiester bonds. It is a kind of nucleic acid that means something.
  • “linear” refers to the primary structure of RNA.
  • RNA is single-stranded or double-stranded, but can also include partially double-stranded.
  • the active ingredient of the composition of the present invention is not particularly limited as long as it is RNA derived from lactic acid bacteria, and may be single-stranded RNA, double-stranded RNA, or partially double-stranded RNA. Of these, single-stranded RNA is preferable from the viewpoint of being recognized by Toll-like receptor 7 (TLR7) in vivo. Since lactic acid bacteria have been included in fermented foods such as fermented milk for a long time and have a long dietary experience, the composition of the present invention containing RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient is considered to be highly safe. In addition, about lactic acid bacteria, only 1 type may be used and RNA of 2 or more types of lactic acid bacteria may be mixed and used. Furthermore, any RNA can be used regardless of the type of RNA, such as messenger RNA (mRNA), transfer RNA (tRNA), ribosomal RNA (rRNA), and other RNA.
  • mRNA messenger RNA
  • tRNA transfer RNA
  • RNA of lactic acid bacteria used as an active ingredient As a method for producing RNA of lactic acid bacteria used as an active ingredient, a conventionally used method can be employed.
  • a method for producing RNA of lactic acid bacteria for example, a method of synthesis by a nucleic acid synthesis method or the like may be employed, or a method obtained from an existing nucleic acid source (for example, genomic DNA or cDNA) may be employed.
  • examples of the method for producing RNA of lactic acid bacteria include a phenol method, a spin column, a glass filter, and a method using ion exchange, but are not particularly limited to these methods.
  • Immuno modulating action in the present invention refers not only to activating the immune function of a living body ingesting the composition of the present invention to suppress a decrease in immune function, but also to an excessively enhanced immunity such as an allergic reaction. It means the action of suppressing the function and thus adjusting the balance of immune function.
  • the present invention also provides a composition having an action of regulating cytokine production, comprising the RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • the effect of regulating cytokine production is, for example, at least one protein selected from the group consisting of IL-12, CCL2, CCL5, CCL7, CXCL10, IL-6, and IL-1 ⁇ . It not only promotes production but also has an effect of suppressing production of TNF- ⁇ .
  • IL-12 Interleukin-12
  • IL-12p35 IL-12p40
  • a heterodimer composed thereof IL-12p70
  • IL-12p40 is preferable.
  • IL-12p35 derived from human
  • ACCESSION No. The protein (gene) specified by NP_000873.2 (NM_000882.2) can be mentioned, and as typical IL-12p40 derived from human, ACCESSION No. Examples include proteins (genes) specified by NP_002178.2 (NM_002187.2).
  • CCL2 (Chemokine (CC motif) ligand 2) is a typical example derived from humans such as ACCESSION No. Examples include proteins (genes) specified by NP_002973.1 (NM_002982.3).
  • CCL5 (Chemokine (CC motif) ligand 5) is a typical example of human origin, ACCESSION No. Examples include proteins (genes) specified by NP_002976.2 (NM_002985.2).
  • CCL7 (Chemokine (CC motif) ligand 7) is a typical example of human origin, ACCESSION No.
  • the protein (gene) specified by NP_006264.2 (NM_006273.2) is mentioned.
  • CXCL10 (Chemokine (C—C—C—motif) ligand 10) is a typical example of human origin, ACCESSION No. Examples include proteins (genes) specified by NP_001556.2 (NM_001565.2).
  • IL-6 also referred to as Interleukin-6 or Interferon beta 2
  • Interleukin-6 is a typical example derived from humans such as ACCESSION No.
  • proteins include proteins (genes) specified by NP_000591.1 (NM_000000600.2).
  • IL-1 ⁇ Interleukin-1 alpha
  • NP_000566.3 NM_000575.3
  • TNF- ⁇ Tumor necrosis factor-alpha
  • NP_000585.2 NM_000594.2
  • amino acid sequence of a protein can be mutated in nature (ie, non-artificially). Therefore, in the present invention, such natural mutants are included in cytokines such as IL-12 and TNF- ⁇ .
  • the production of cytokines such as IL-12 and TNF- ⁇ includes not only the production of the protein itself but also the expression of genes encoding each protein.
  • the immunomodulating action or the cytokine regulating action is preferably an action dependent on at least one biomolecule selected from the group consisting of TLR7 and Myd88.
  • TLR7 is a Toll-like receptor (TLR), a receptor for macrophages and dendritic cells to recognize foreign microorganisms. It is expressed in intracellular endosomes and is a single chain derived from a virus. It is a receptor that recognizes RNA and the like.
  • Myd88 myloid differentiation primary response gene (88)) recognizes each ligand (such as single-stranded RNA derived from a virus in TLR7) in the cytoplasm of Toll-like receptors (excluding TLR3). It is an adapter protein that binds to the TIR domain of and induces the activation of NF- ⁇ B and MAPK.
  • TLR7 is ACCESSION No. as a typical example of human origin. Examples thereof include a protein (gene) specified by NP_057666.1 (NM_0166562.3). In addition, Myd88 is a typical example derived from humans such as ACCESSION No. Examples include proteins (genes) specified by NP_002459.2 (NM_002468.4).
  • amino acid sequence of a protein can be mutated in nature (ie, non-artificially). Therefore, in the present invention, such natural mutants are also included in TLR7 and Myd88.
  • the effective intake of the composition of the present invention is 1 ⁇ g / kg / day to 10 mg / kg / day in terms of RNA.
  • the content of lactic acid bacteria in the composition of the present invention preferably includes 1 to 10,000 mg of lactic acid bacteria per day in terms of dry matter, and more preferably includes 10 to 1000 mg.
  • composition of the present invention exerts effects on intestinal regulation, cancer risk reduction, prevention of atopic dermatitis, allergy reduction, infection protection and the like.
  • the composition of the present invention can be suitably used as a composition for oral consumption.
  • the RNA derived from the lactic acid bacterium can be used as it is, or it can be used as it is in the form of the lactic acid bacterium, and further, excipients, sweeteners, fragrances, coloring agents and the like are added. And it can also use what was processed into the dosage form for internal use, such as a granular form, a tablet, and a capsule.
  • additives such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, stabilizers, flavoring agents, diluents, surfactants, and the like that are widely used for ordinary drugs can be used as a formulation carrier.
  • a complex with a positively charged carrier such as a cationic liposome may be formed so as to be suitable for delivery to and incorporation into the target cells.
  • composition for oral consumption of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include general foods, confectionery, jelly, gummy, candy, gum, snack confectionery, baked confectionery, retort food, instant food, and nutritional supplements.
  • examples include foods, beverages, sheet-like foods, chewables, jelly beverages (chua packs), kneaded products, rice porridges, boiled potatoes, and the like.
  • specific examples are not limited to these.
  • the cells When the cells reach 80% confluence, they are treated with a 2.5 g / L trypsin-1 mM EDTA (ethylenediametracetic acid) solution (manufactured by Nacalai Tesque) for 5 minutes, and then detached with a cell scraper (manufactured by IWAKI). The passage was done.
  • trypsin-1 mM EDTA ethylenediametracetic acid
  • EC-12 bactericidal lactic acid bacteria EC-12 (combined by Combi Co., Ltd.) was added to 5% FCS RPMI 1640 medium so as to be 10 mg / mL, and output was disrupted with an ULTRASONIC DISCUPTOR (manufactured by Tomy) with 3 outputs. The sonication was performed on ice for 2 minutes and 30 seconds for a total of 2 minutes and 30 seconds. After sonication, the cell suspension was serially diluted in 3 stages (10 times, 10 times, 5 times) with 5% FCS RPMI 1640 medium, adjusted to 20 ⁇ g / mL, and then subjected to culture.
  • J774.1 cells with EC-12> J774.1 cells prepared as described above and reaching 80% confluence were washed with 0.1 M PBS (Phosphate buffered saline) and then treated with 2.5 g / L trypsin-1 mM EDTA solution for 5 minutes.
  • the cell suspension obtained by peeling the cells from the incubator with a cell scraper was centrifuged at 1,000 rpm (170 g) at room temperature for 5 minutes.
  • the cells obtained by accumulation were resuspended in 5% FCS RPMI 1640 medium, the number of cells was measured using a hemocytometer, and the number of cells was adjusted to 5 ⁇ 10 5 cells / mL.
  • the prepared cell suspension is seeded in a 96-well plate for cell culture (SUMILON: manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.) at 100 ⁇ L / well (5 ⁇ 10 4 cells), and 5% CO 2 at 37 ° C. until the cells adhere. Pre-cultured for 4 hours under the conditions.
  • SUMILON manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
  • EC-12 for addition (20 ⁇ g / mL) prepared as described above was added in an amount of 100 ⁇ L at a time, so that the final concentration of EC-12 was 10 ⁇ g / mL.
  • J774.1 cells cultured in a basal medium without EC-12 were used as a control.
  • the culture time for all experiments was 20 hours, and experimental treatment and control wells were performed in triplicate.
  • RNA extraction from cells after 20 hours of culture For extraction of total RNA from cells, QuickGene RNA structured cell HC kit S (manufactured by FUJIFILM Corporation) was used. The LRP solution attached to the kit (10 ⁇ L of 2-mercaptoethanol added per mL) was added at 100 ⁇ L / well, transferred to a screw cap tube containing 5 mm zirconia beads, and FastPrep FP120 (Funakoshi Co., Ltd.) was used to speed 4. Cell disruption was performed for 0, 40 seconds. After adding 15 ⁇ L of SRP solution attached to the extraction kit and vortexing for 15 seconds, 50 ⁇ L of 99.5% ethanol was added and vortexed for 1 minute.
  • RNA was extracted from the RNA as a template.
  • a reverse transcription reaction was performed using PrimeScript (TM) RT reagent Kit for Perfect Real Time (manufactured by Takara) to synthesize cDNA. That is, using 150 ng of total RNA as a template, using Oligo dT Primer and Random 6 mers attached to the kit as reverse transcription primers, making the total volume 10 ⁇ L with sterilized water (RNase free), reverse transcription according to the instructions attached to the kit Reaction was performed and cDNA was synthesized.
  • TM PrimeScript
  • RT reagent Kit for Perfect Real Time manufactured by Takara
  • ⁇ Quantification of IL-12p40 gene expression level> Using the synthesized cDNA as a template, the expression level of IL-12p40 gene was measured using real-time PCR.
  • LightCycler (R) 480 Real-Time PCR System (Roche Applied Science) was used.
  • the composition of the reaction solution was 2 ⁇ L of template cDNA, 5 ⁇ L of LightCycler® 480 Probes Master (manufactured by Roche Applied Science), and 100 nM Universal Probe Library Probe (10 ⁇ m each of RocApplied).
  • the reaction was performed after initial denaturation at 95 ° C. for 5 minutes, followed by 50 cycles of 95 ° C. for 10 seconds, 60 ° C.
  • glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) gene was used as an internal correction factor.
  • Primers were designed with probe finder software (Roche Applied Science). Table 1 shows the base sequence and universal probe library probe number of each primer. The results of real-time PCR were analyzed using LightCycler® 480 software (manufactured by Roche Applied Science), and the relative quantitative analysis by ⁇ Ct method was performed after calculating the Threshold Cycle (Ct) value by the 2nd Derivative Maximum method.
  • ⁇ Quantification of IL-12 protein The concentration of IL-12 protein in the cell culture supernatant after culturing for 20 hours was measured using a Mouse Interleukin-12 ELISA Kit (BioSource: manufactured by Invitrogen). The measurement procedure followed the kit protocol.
  • FIG. 1 A and B are bar graphs comparing the IL-12p40 gene expression levels of J774.1 cells, and C is a graph comparing the IL-12p40 protein production levels of J774.1 cells.
  • ** (two asterisks) indicates p ⁇ 0.01.
  • the expression level of IL-12p40 gene in J774.1 cells cultured with EC-12 (“EC-12” in A and B in FIG. 1) was not added to J774.
  • the expression level of IL-12p40 gene in one cell (“medium” in A and B in FIG. 1) is about 600 times in the first time (A in FIG. 1) and about 1200 times in the second time (B in FIG. 1). Met.
  • the IL-12p40 protein production amount of J774.1 cells cultured with EC-12 (“EC-12” in C in FIG. 1) is the IL-12p40 protein production amount of J774.1 cells without addition (FIG. 1). It was about 35 times that of “medium” in middle C).
  • Test Example 2 Treatment of EC-12 with DNase / RNase (nuclease treatment), and culture of the treated cells with J774.1 cells ⁇ Preparation of EC-12 for addition> 5% FCS RPMI 1640 EC-12 (10 mg / mL) dispersed in the medium was treated with 20 units / mL RNase free DNase I (Takara) or 0.1 mg / mL RNase A (Invitrogen) at 37 ° C. for 30 minutes. did. After the treatment, EC-12 after each nuclease treatment was diluted in three stages as described above, and cultured with J774.1 cells in the same manner as in Test Example 1.
  • LPS Lipopolysaccharides from Escherichia Coli 0111: B4: manufactured by Sigma
  • LPS Lipopolysaccharides from Escherichia Coli 0111: B4: manufactured by Sigma
  • LPS prepared to 10 ⁇ g / mL with 5% FCS RPMI 1640 medium was treated with DNase or RNase in the same manner as EC-12, and further diluted to 0.6 ⁇ g / mL with 5% FCS RPMI 1640 medium.
  • the final concentration of LPS was 0.3 ⁇ g / mL.
  • FIG. 2A and 2B are bar graphs comparing IL-12p40 gene expression levels of J774.1 cells
  • FIG. 2C is a graph comparing IL-12 protein production levels of J774.1 cells ( Significant difference between different signs (ag): p ⁇ 0.05.
  • the bar graph described as “medium” shows the results of culturing J774.1 cells without addition of bacteria
  • the bar graph described as “EC-12” shows cultures of EC-12 and J774.1 cells.
  • the bar graph described as “LPS” is a graph showing the results of culturing LPS and J774.1 cells, respectively.
  • both the IL-12p40 gene expression level and the IL-12p40 protein production level of J774.1 cells are the same as when untreated EC-12 was added. It was found that there was a significant decrease in comparison, and in particular, a significant decrease was observed during RNase treatment.
  • EC-12 was treated with both DNase and RNase (nuclease treatment) and cultured with J774.1 cells. That is, both EC-12 (10 mg / mL) dispersed in 5% FCS RPMI 1640 medium, 20 units / mL RNase free DNase I (Takara) and 0.1 mg / mL RNase A (Invitrogen) At 37 ° C. for 30 minutes. After the treatment, the EC-12 sample was diluted in three stages, and cultured with J774.1 cells in the same manner as in Test Example 1, and the IL-12p40 gene expression level in these cells was measured. The obtained results are shown in FIG. In FIG.
  • a and B are both bar graphs comparing the expression level of IL-12p40 gene in J774.1 cells (significant difference between different symbols (ab): p ⁇ 0.01).
  • the bar graph described as “medium” shows the results of culturing J774.1 cells without addition
  • the bar graph described as “EC-12” shows cultures of EC-12 and J774.1 cells.
  • the bar graph described as “nuclease-treated EC-12” is a graph showing the results of culturing EC-12 and J774.1 cells treated with DNase and RNase, respectively.
  • Test Example 3 Culture of J774.1 cells and EC-12 under inhibition of TLR7 or TLR9 signaling
  • a phosphorothioated (S-modified) synthetic oligonucleotide (ODN) was used (Barrat) , FJ et al., J. Exp. Med. 2005, 202 (8): 1131-9). That is, IRS661 was used as an antagonist of TLR7, and IRS869 was used as an antagonist of TLR9. Further, CL097 (manufactured by InvivoGen) was used as an agonist of TLR7, and ISS1018, which is a phosphorothioated synthetic ODN, was used as an agonist of TLR9. The sequence of each synthetic ODN is shown in Table 2.
  • IRS661 was added to the medium at 5.6 ⁇ M and IRS869 at 0.7 ⁇ M, and the cells were cultured in a CO 2 incubator. Thereafter, culture with EC-12 was carried out in the same manner as in Test Example 1. Moreover, what added ISS1018 to 0.7 micromol and CL097 to the culture medium so that it might become 1 microgram / mL, and culture
  • FIG. 4A and 4B are both bar graphs comparing the IL-12p40 gene expression level of J774.1 cells
  • FIG. 4C is a graph comparing the IL-12 protein production levels of J774.1 cells. (Significant difference between different signs (af): p ⁇ 0.05).
  • “ND” means “No Data”, that is, not measured.
  • the bar graph described as “medium” shows the results of culturing J774.1 cells without addition of bacteria
  • the bar graph described as “EC-12” shows cultures of EC-12 and J774.1 cells.
  • the bar graph described as “CL097 (TLR7 agonist)” shows the results of the culture of TLR7 agonist and J774.1 cells
  • the bar graph described as “ISS1018 (TLR9 agonist)” shows the results of TLR9 agonist and J774.
  • 1 is a graph showing the results of culture with 1 cell, respectively.
  • TLR7 As is apparent from the results shown in the three bar graphs labeled “CL097 (TLR7 agonist)” and the three bar graphs labeled “ISS1018 (TLR9 agonist)” in FIGS. 4A to 4C, TLR7 It was confirmed that the IL-12p40 gene expression level by the agonist and the TLR9 agonist, and the protein production amount were significantly decreased by the addition of the TLR7 antagonist or the TLR9 antagonist (p ⁇ 0.05). The TLR7 antagonist and the TLR9 antagonist were appropriately It was confirmed that each signaling of TLR7 or TLR9 was inhibited.
  • the amount of IL-12 protein produced by J774.1 cells in culture with untreated EC-12 When the average value (value indicated by the white bar graph of “EC-12” in C in FIG. 4) was 100%, 51.9 ⁇ 3.1% (in C in FIG. 4) with the addition of the TLR7 antagonist The amount of protein production decreased to “EC-12” (value indicated by the hatched bar graph), and 63.9 ⁇ 6.5% (indicated by the horizontal broken line of “EC-12” in C in FIG. 4) when TLR9 antagonist was added. The amount of protein production decreased to the value shown in the bar graph.
  • IL-12p40 gene expression level of J774.1 cells induced by EC-12 was significantly reduced by the addition of a TLR7 antagonist or a TLR9 antagonist (p ⁇ 0.05). It was also revealed that the suppression of IL-12p40 production inducing ability exhibited by EC-12 was more marked when TLR7 signaling was inhibited than when TLR9 signaling was inhibited. This indicates that IL-12p40 production when RNase-treated EC-12 was added was lower than IL-12p40 production when EC-12 treated with DNase was added as shown in Test Example 2. Consistent with what was shown, it was strongly suggested that the active ingredient of EC-12 that induces IL-12 production from J774.1 cells is a nucleic acid, particularly RNA.
  • RNA extraction from EC-12 was performed using QuickGene RNA tissue kit S II (manufactured by FUJIFILM Corporation). Specifically, 500 ⁇ L of LRT solution (10 ⁇ L of 2-mercaptoethanol added per mL) was added to 150 mg of EC-12, transferred to a screw cap tube containing 0.1 mm glass beads, and FastPrep FP120 (Funakoshi Co., Ltd.) was homogenized for 90 seconds at a speed of 6.5. Subsequent operations were performed in accordance with the kit extraction protocol. In addition, RNase free DNase I (manufactured by Takara) was used for DNase treatment, and the on-column method was performed according to the protocol attached to the kit S II.
  • LRT solution 10 ⁇ L of 2-mercaptoethanol added per mL
  • DNA extraction from EC-12 was performed using QuickGene DNA tissue kit S (manufactured by FUJIFILM Corporation). 38. That is, 250 ⁇ L of the MDT solution attached to the kit was added to 150 mg of EC-12, transferred to a screw cap tube containing 0.1 mm glass beads, and homogenized at a speed of 6.5 for 90 seconds using FastPrep FP120 (manufactured by Funakoshi Co., Ltd.). did. Thereafter, 25 ⁇ L of the EDT solution attached to the kit was added and incubated at 55 ° C. for 60 minutes.
  • the mixture is centrifuged at 13,000 rpm (12,000 g) at room temperature for 10 minutes, 200 ⁇ L of the supernatant is dispensed into a new microtube, 60 ⁇ L of RNase A (20 mg / mL: manufactured by Invitrogen) is added, and then at room temperature for 2 minutes. Incubated. Further, 180 ⁇ L of the LDT solution attached to the kit was added, vortexed for 15 seconds, incubated at 70 ° C. for 10 minutes, 240 ⁇ L of 99.5% ethanol was added, and vortexed for 15 seconds. Subsequent processing was performed using QuickGene-Mini80 according to the protocol attached to the kit.
  • RNA and DNA were mixed with 5% FCS RPMI 1640 medium, added to the medium so that RNA was 5.6 ng / ⁇ L and DNA was 4.6 ng / ⁇ g, and cultured with J774.1 cells. .
  • the quantification of IL-12p40 gene expression in the cultured cells was carried out in the same manner as in Test Example 1. The obtained results are shown in FIG. Note that A and B in FIG. 5 are both bar graphs comparing the expression levels of IL-12p40 gene in J774.1 cells (significantly different between different signs (ab): p ⁇ 0.01). . In addition, the bar graph described as “medium” in FIG.
  • FIG. 5 shows the results of the culture of the additive-free J774.1 cells, and the bar graph described as “DNA” shows the extracted EC-12 DNA and J774.1 cells.
  • the bar graph described as “DNase-treated DNA” shows the results of culture of DNase-treated EC-12 DNA and J774.1 cells, and the bar graph described as “RNA”
  • the bar graph labeled “RNase-treated RNA” shows the results of the culture of EC-12 RNA and J774.1 cells, and the results of the culture of EC-12 RNA treated with RNase and J774.1 cells. It is the graph which each showed.
  • J774.1 cells definitely recognized DNA as an antigen.
  • IL-12p40 production from J774.1 cells hardly changed. This is because TLR7 and TLR9 are expressed in intracellular endosomes (Nishiya, T. et al. J. Biol. Chem. 2005, 4; 280 (44): 37107-17, and Leifer, CA). et al., J. Immunol. 2004, 173 (2): 1179-83), in order for free DNA molecules or RNA molecules to be recognized by TLR7 and TLR9, they need to be taken up into cells. It is believed that there is.
  • Example 1 Lipofection of EC-12-derived RNA into J774.1 cells Since J774.1 cells were judged to have no uptake of free RNA, lipofection was performed in order to introduce RNA into the cells. .
  • FuGENE HD Transfection Reagent manufactured by Roche Applied Science was used for lipofection. Total RNA extracted and prepared from EC-12 in the same manner as in Test Example 4 was adjusted to 20 ⁇ g / ⁇ L with serum-free medium (Opti-MEM), then 6 ⁇ L of FuGENE HD Transfection Reagent was added, reacted for 10 minutes, and FuGENE / An RNA complex was formed. 5 ⁇ L of this complex was added dropwise per 0.5 ⁇ 10 5 cells and cultured for 20 hours.
  • lipofection was also performed in the same manner on EC-12-derived total RNA (50 ⁇ g / ⁇ L) treated with 0.1 mg / mL RNase A (Invitrogen). Furthermore, J774.1 cells that inhibited TLR7 signaling were prepared in the same manner as in Test Example 3, and the cells obtained by the preparation were lipofected in the same manner.
  • FIG. 6A and 6B are bar graphs comparing the IL-12p40 gene expression levels of J774.1 cells
  • FIG. 6C is a graph comparing the IL-12p40 protein production levels of J774.1 cells.
  • the bar graph labeled “medium” shows the results of culturing J774.1 cells with no additive
  • the bar graph labeled “lipofectant reagent” shows the results of culturing the lipofection reagent and J774.1 cells.
  • the bar graph described as “EC-12 RNA lipofection” is the bar graph described as “RNase-treated EC-12 RNA lipofection” as a result of culturing of the RNA of EC-12 subjected to lipofection and J774.1 cells. Shows the results of the culture of EC-12 RNA and J774.1 cells lipofected after RNase treatment, and the bar graph described as “TLR7 antagonist EC-12 RNA lipofection” shows the EC-1 after lipofection.
  • RNA and the results of culture with J774.1 cells inhibited TLR7 signaling is a graph showing respectively.
  • the comparison between the “lipofection reagent” bar graph and the “EC-12 RNA lipofection” bar graph shows that the expression level of IL-12p40 gene in J774.1 cells is determined by lipofection of RNA extracted from EC-12. , About 400 times (A in FIG. 6) in the first time, and about 400 times (B in FIG. 6) in the second time, and the EC-12-derived RNA As a result, it became clear that the IL-12 protein production amount of J774.1 cells increased about 8 times (C in FIG. 6) with respect to no addition.
  • the ligand recognized by TLR7 is generally a single-stranded RNA derived from a virus (Lund, JM et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2004, 101 (15). : 5598-603)), the results revealed for the first time that RNA derived from bacteria was recognized by TLR7.
  • the prepared cells, RNase-treated cells, and DNase-treated cells were sensitized to J774.1 cells at a final concentration of 10 ⁇ g / ml, and the concentration of IL-12 protein was measured.
  • the protein concentration was similarly measured for unsensitized J774.1 cells.
  • the concentration of IL-12 protein in the culture supernatant was measured in the same manner as in Test Example 1, and the induction of IL-12 production in each bacterial cell was the untreated result value of Enterococcus faecalis EC-12 as 1. Expressed as a relative value of 00 (reference value). The obtained results are shown in FIG. Incidentally, FIG.
  • Enterococcus faecalis EC-12 strain Enterococcus faecalis (strains difference), Enterococcus faecium, Lactococcus cremoris, Lactococcus lactis, Streptococcus thermophilus, Lactobacillus casei, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus salivarius, Bifidobacterium adolescentis, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium Breve, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium longum, IL-12 production inducing ability of untreated cells (upper white bar graph), cells after RNase treatment (middle black bar graph), cells after DNase treatment The results when using the body (lower shaded bar graph) are shown.
  • Enterococcus faecium, Streptococcus thermophilus, Lactobacillus casei, Lactobacillus gasseri on two by two examples for Bifidobacterium breve, by three examples for Enterococcus faecalis, Lactobacillus plantarum, although each respectively four cases results are shown for Bifidobacterium longum, These are the results for the same and different strains, respectively.
  • thermophilus As is clear from the results shown in FIG. faecalis, E .; faecium, L.M. cremoris, L.M. lactis, S. et al.
  • thermophilus there was almost no difference between the value when using untreated cells and the value when using cells after DNase treatment.
  • the value when using the microbial cells after RNase treatment is 1/2 to 30 times smaller than the value when using untreated microbial cells or microbial cells after DNase treatment. It became clear that it decreased significantly. This shows that IL-12 production-inducing ability of lactic acid cocci is markedly reduced by RNase treatment.
  • thermophilus was used, similar results were obtained in several strains.
  • Test Example 6 Analysis using knockout mice
  • spleen cells of Myd88, TLR2, and TLR4 knockout mice were isolated and shown in Table 3. Evaluation was performed using lactic acid strains (EC-12, Lactobacillus 5 strain and Enterococcus 5 strain). In addition, spleen cells of TLR7 knockout mice were isolated and evaluated using EC-12.
  • isolation and culture of spleen cells from each knockout mouse, measurement of IL-12 protein amount in the culture supernatant, and preparation of lactic acid bacteria added to each spleen cell were performed as follows.
  • mice 10-week-old TLR2-, TLR4-, TLR7-, Myd88-deficient mice and wild type mice of the C57BL / 6 strain were used.
  • the wild type mouse used the mouse purchased from Japan SLC Co., Ltd.
  • TLR2-, TLR4-, TLR7-, and Myd88-deficient mice are based on those obtained from Oriental Bioservice Co., Ltd., and mice that are bred in SPF animal facilities (in the absence of specific pathogenic microorganisms) are used. It was. All of these mice were fed with rodent food (product name: Labo MR Stock, manufactured by Nippon Agricultural Industry Co., Ltd.) and water constantly. In addition, experiments using these mice were performed according to the guidelines for research using experimental animals of the Kyoto Prefectural University Animal Experiment Committee.
  • mice were anesthetized by intraperitoneal injection of 30 ⁇ l of pentobarbital sodium (manufactured by Schering-Plough Co., Ltd.), followed by exsanguination. After incising the abdomen of the mouse, the spleen was removed and immersed in an ice-cooled Hank's balanced salt solution. Then, spleen cells were isolated from the extracted spleen using a 70 ⁇ m cell strainer (manufactured by BD Falcon).
  • ACK lysis solution (0.15M NH 4 Cl, 10 mM KHCO 3 , and 0.1 mM Na 2 EDTA, pH 7.4) was added to the isolated spleen cells to lyse erythrocytes.
  • the spleen cells thus treated were washed twice with sterilized phosphate buffered saline, and cultured for cell culture (10% fetal calf serum (Equitech-Bio), 100 U / ml penicillin, and 100 ⁇ g / ml). Suspended in streptomycin-added RPMI 1640).
  • spleen cells isolated from three mice having the same genetic background were pooled and used. As a control, spleen cells were similarly prepared from wild type mice in addition to the knockout mice.
  • ⁇ Culture of spleen cells The number of viable cells was measured by trypan blue dye exclusion method, and spleen cells prepared as described above were seeded at 1 ⁇ 10 6 cells (100 ⁇ l of cell culture medium) in each well of a 96-well culture plate (Orange Scientific). did. Then, 20 ⁇ g (wet weight) of live bacteria or heat-sterilized bacteria suspended in 100 ⁇ l of cell culture medium is added to each hole, and spleen cells and lactic acid bacteria are added in a humidified 5% CO 2 incubator for 20 hours. And co-cultured. In addition, the co-culture of lactic acid bacteria and spleen cells was performed in three holes.
  • ⁇ Quantification of IL-12p70> After the culture, the culture supernatant is collected, and the concentration of IL-12 protein in the culture supernatant is determined using a DuoSet® ELISA Development System (manufactured by R & D Systems) for mouse IL-12p70 according to the instruction manual. It was measured.
  • Lactobacillus 5 strains (Lactobacillus acidophilus strain JCM1132, Lactobacillus casei strain JCM1134, Lactobacillus gasseri strain JCM5344, Lactobacillus plantarum strain JCM1149 and Lactobacillus rhamnosus strain ATCC53103), and Enterococcus 5 strains (Enterococcus faecium strain JCM8714, Enterococcus faecium strain JCM8727, Enterococcus faecalis strain ATCC14508 , Enterococcus fae alis strain ATCC 19433 and Enterococcus faecalis strain ATCC 23655 are from ATCC (American Culture Culture Collection), American Type Culture Collection, JCM (Independent Administrative Institution RIKEN Bioresource Center Micromaterials Department, the Jol Obtained.
  • FIG. 8 The analysis results for Myd88, TLR2, and TLR4 knockout mice performed as described above are shown in FIG. Moreover, the analysis result about a TLR7 knockout mouse is shown in FIG.
  • the bar graph described as “Viable” indicates the result of co-culture of spleen cells derived from each knockout mouse and viable bacteria
  • the bar graph described as “Heat-killed” indicates the bacteria subjected to heat sterilization treatment.
  • the result of co-culture with is shown.
  • the black bar graph shows the result for the wild type mouse
  • the white bar graph shows the result for the MyD88-knockout mouse
  • the hatched bar graph shows the result for the TLR2 knockout mouse
  • the dot bar graph shows the result for the TLR4 knockout mouse.
  • the results are shown respectively (there are significant differences between the same signs (a to g): p ⁇ 0.05).
  • spleen cells other than Myd88 knockout mice produced IL-12p70 in the same amount as wild type mice, but IL-12p70 was produced from spleen cells derived from Myd88 knockout mice. Production was hardly observed. Moreover, this tendency was confirmed in both cases when co-cultured with live bacteria and when co-cultured with heat-sterilized bacteria.
  • Example 2 Examination of IL-12 production inducing ability by RNA content
  • Example 3 Examination of IL-12 production inducing ability by RNA content
  • the possibility that IL-12 production was caused by the RNA content of the strain was examined. That is, the amount of total RNA extracted by treating in the same manner as in Test Example 4 from 150 mg of each bacterial cell shown in Table 4 was measured with an absorptiometer (product name: NanoDrop, manufactured by LMS Co., Ltd.). Calculation was made based on the measured absorbance at a wavelength of 260 nm.
  • Each total RNA obtained was introduced into cells by the lipofection method in the same manner as in Example 1, and the protein amount of IL-12p70 was measured in the same manner as in Test Example 6. The obtained result is shown in FIG.
  • Example 3 Examination of the ability of EC-12-derived RNA to induce the production of cytokines and chemokines other than IL-12
  • RNA derived from EC-12 were introduced into J774.1 cells by the lipofection method and cultured.
  • RNA may be extracted from the cultured cells in the same manner as in Test Example 1, and the expression level may vary depending on the presence or absence of RNA derived from EC-12 using a cytokine-chemokine array by real-time PCR. 15 genes excluding IL-12 were selected. Specifically, it was performed as follows.
  • the reaction using these primers was performed using a Taqman probe selected from the Light Cycler (R) 480 Probe Master (Roche Applied Science) and the Universal Probe Library (Roche Applied Science). Specifically, 5 ⁇ l of Probe Master, 0.2 ⁇ l of forward and reverse primer solutions (10 pM), 0.1 ⁇ l of Universal Probe (10 pM) solution, 2.5 ⁇ l of sterile distilled water and 2 ⁇ l of template cDNA were added as reaction systems. A total of 10 ⁇ l was prepared. Then, after initial denaturation at 95 ° C. for 5 minutes, an amplification curve was obtained by applying a temperature cycle of 95 ° C. for 10 seconds and 60 ° C. for 20 seconds to the reaction system 50 times.
  • each cDNA solution was diluted with sterile distilled water so that the GAPDH gene expression levels would be equal.
  • the cDNA solutions prepared in this way were pooled by a certain amount for each group, and the expression levels of genes such as cytokines were comprehensively analyzed. That is, using the primer sets shown in Tables 5 to 9, the real-time PCR method was performed in the same manner as the measurement of the expression level of the housekeeping gene, and the expression level of genes such as cytokines in each sample was measured.
  • RNA derived from lactic acid bacteria into cells, production of IL-12, CCL2, CCL5, CCL7, CXCL10, IL-6, and IL-1 ⁇ is promoted, and production of TNF- ⁇ is suppressed. It became clear.
  • RNA derived from lactic acid bacteria as an active ingredient, signaling and the like dependent on TLR7 and Myd88 in the living body are activated, and production of IL-12 and the like is promoted. Or the production of TNF- ⁇ can be suppressed.
  • the immune function of the living body is activated to suppress a decrease in the immune function, and the immune function is not adversely affected. Can do.
  • lactic acid bacteria have been included in fermented foods such as fermented milk for a long time and have a long dietary experience.
  • the composition of the present invention is superior in that it activates the immune function and safely suppresses the decrease in immune function, so that the intestinal adjustment, reduction of cancer risk, prevention of atopic dermatitis, allergy reduction, It is useful as a composition for oral intake for the purpose of infection prevention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、免疫調整作用を有する組成物。または乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整する作用を有する組成物。

Description

乳酸菌由来のRNAを有効成分とする組成物
 本発明は、乳酸菌由来のRNAを有効成分とする組成物、並びに、免疫調整のための、またはサイトカインの産生調整のための当該組成物の利用に関する。
 自然免疫を司る細胞であるマクロファージや樹状細胞は、体内に侵入してきた病原微生物に存在する特有の分子パターン(Pathogen-associated molecular patterns:PAMPs)を認識する受容体(Pattern-recognition receptors:PRRs)を発現する。
 マクロファージや樹状細胞が外来微生物を認識するために、最も重要な役割を果たしているPRRsの1つに、Toll様受容体(Toll-like receptor:TLR)が挙げられる。現在、哺乳類で確認されているTLRは13種類であり、それらTLRの多くは主に細菌のPAMPsを認識することが知られている。TLRはPAMPsを認識した後、細胞質内のTIR(Toll/IL-1 receptor)からシグナルが伝達され、最終的にNF-κB及びMAPK(mitogen-activated protein kinase)の活性化を誘導する。
 NF-κBやMAPK等の活性化は、マクロファージや樹状細胞において、TNF-α(tumor necrosis factor-α)、IL(interleukin)-6、IL-12といった炎症性サイトカインの産生を誘導し、感染拡大の抑制、T細胞の分化決定に関与する。また、TLRシグナルにより成熟した樹状細胞は、B細胞やT細胞などのリンパ球への抗原提示により、抗原特異的なリンパ球の増殖を誘導する。このように、TLRは自然免疫系だけでなく獲得免疫系に対しても重要な役割を果たしている。
 近年、TLRシグナルを利用した、免疫賦活性物質の開発が行われている。例えば、特許文献1は、TLRシグナル伝達による免疫賦活化を目的とする、少なくとも1つのグアニンおよび少なくとも1つのウラシルを含む塩基配列を有する5~40ヌクレオチド長の単離RNAオリゴマー、ならびに必要に応じて、陽イオン性脂質を含む免疫賦活性組成物の技術を開示している。そして、免疫賦活性組成物の有効成分である核酸として、核酸合成法により作製した単離RNAオリゴマーを用いるのが好ましい旨記載されている(明細書の73段落)。しかしながら、当該文献には生体内で行う、いわゆるin vivo実験の結果が開示されていないため、このような合成RNAオリゴマーが、実際に生体内で安全に免疫賦活作用を示すかどうかは明らかではない。また、このような合成RNAオリゴマーが、生体内において具体的にどの程度有効な免疫賦活効果を示すかについては、当該文献には一切開示されていない。
 また、特許文献2は、免疫賦活作用を有する、ある特定の塩基配列を有するオリゴデオキシヌクレオチドの技術を開示している。しかしながら、特許文献2においては、実施例において、ビフィドバクテリウム属細菌のゲノムDNAについてのマイトジェン活性、すなわち、細胞の分裂促進活性の検討結果が開示されているのみであり、直接免疫賦活作用の有無について実験した結果については一切開示されていない。
 ところで、乳酸菌の保健効果については、整腸作用、発ガンリスクの低減作用、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減作用、生体防御機構、血中コレステロール低減作用、血圧降下作用等がこれまでの研究で報告されている(非特許文献1~5)。また、経口摂取された乳酸菌は腸管内でパイエル板(Peyer’s patch:PP)から取り込まれ、PPに配備されているマクロファージや樹状細胞等に貪食される。これにより免疫細胞が活性化し、自然免疫が賦活化すると考えられている。また、乳酸菌はTLRによって認識されるという報告もあり(非特許文献6)、乳酸菌はTLRシグナルを介してマクロファージや樹状細胞の機能を調整すると考えられている。したがって、乳酸菌の有効成分の同定は、特定のサイトカイン産生を調整する薬剤の開発につながり、医療の分野にも利用できる可能性がある。しかしながら、乳酸菌における、免疫調整作用やサイトカインの産生を調整する作用の本体となる物質の詳細については、いまだ明らかになっていない。
特開2006-83184号公報 特開2006-223110号公報
Microbial Ecology in Health and Disease、2004年、16巻、188-194ページ The Journal of Urology、2001年、166巻、2506-2511ページ Food Industry、2002年、45巻、14号、49-54ページ 新薬と臨牀、2004年、53巻、3号、298-308ページ The Food Industry、2001年、44巻、4号、26-33ページ Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology、2003年3月、10巻、2号、259-266ページ
 本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、乳酸菌における、免疫調整作用やサイトカインの産生を調整する作用の本体となる物質を同定し、当該物質を利用して、免疫調整作用を有する組成物、及びサイトカイン産生を調整する作用を有する組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、乳酸菌由来のRNAがTLR7やMyd88等を介して、IL-12等の産生を促進させること、またはTNF-αの産生を抑制することを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
(1)乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、免疫調整作用を有する組成物。
(2)乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整する作用を有する組成物。
(3)IL-12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL-6、および、IL-1αからなる群から選択される少なくとも一のサイトカインの産生を促進する作用を有する(2)に記載の組成物。
(4)前記IL-12がIL-12p40である、(3)に記載の組成物。
(5)TNF-αの産生を抑制する作用を有する(2)に記載の組成物。
(6)TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的な免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用を有する(1)~(5)のうちのいずれかに記載の組成物。
(7)前記RNAが一本鎖RNAである、(1)~(6)のうちのいずれかに記載の組成物。
(8)前記乳酸菌が、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトバシルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、および、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌からなる群から選択される少なくとも1種の乳酸菌である、(1)~(7)のうちのいずれに記載の組成物。
(9)前記乳酸菌が乳酸球菌である、(1)~(8)のうちのいずれかに記載の組成物。
(10)前記乳酸菌が、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)である、(1)~(9)のうちのいずれかに記載の組成物。
(11)経口摂取用組成物である、(1)~(10)のうちのいずれかに記載の組成物。
 本発明によれば、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含むことにより、生体内におけるTLR7やMyd88に依存的なシグナリング等を活性化させ、IL-12等の産生を促進させ、またはTNF-αの産生を抑制することができる。また、本発明によれば、生体の免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を抑制し、生体に悪影響を及ぼすことなく、免疫機能の過度の亢進を抑制するため、免疫機能のバランスを調節することができる。さらに、本発明によれば、乳酸菌は古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、安全性が高いと考えられる。
J774.1細胞のEC-12との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC-12の、DNase処理菌体、又は、RNase処理菌体のJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC-12の、DNase処理及びRNase処理菌体(ヌクレアーゼ処理菌体)のJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 J774.1細胞のTLR7・TLR9シグナリングの阻害と、EC-12との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC-12からの抽出核酸とJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのJ774.1細胞へのリポフェクションの結果についてまとめた棒グラフである。 乳酸菌の各菌体のIL-12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスにおける、乳酸菌の各菌体のIL-12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 TLR7ノックアウトマウスにおける、EC-12のIL-12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 乳酸菌の各菌体のRNA含有量と、IL-12産生誘導能との相関を示す散布図である。 EC-12由来RNAのCCL2産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのCCL5産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのCCL7産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのCXCL10産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのIL-6産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのIL-1α産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのTNF-α産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC-12由来RNAのIL-12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。
 本発明は、乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用を有する組成物を提供する。
 本発明において、「乳酸菌」とは、乳酸発酵、すなわち、代謝により乳酸を生成する細菌類の総称を指す。
 本発明においては、前記乳酸菌として、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトバシルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、および、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌からなる群より選択される少なくとも1種以上の乳酸菌を用いることができる。
 ここで、エンテロコッカス属に属する細菌としては、例えば、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等が挙げられる。
 ラクトバシルス属に属する細菌としては、ラクトバシルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバシルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバシルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバシルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)等が挙げられる。
 ラクトコッカス属に属する細菌としては、例えば、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus cremoris)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)等が挙げられる。
 ストレプトコッカス属に属する細菌としては、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等が挙げられる。
 ペディオコッカス属に属する細菌としては、ペディオコッカス・ダムノーサス(Pediococcus damnosus)等が挙げられる。
 ロイコノストック属に属する細菌としては、ロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides)等が挙げられる。
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)等が挙げられる。
 本発明においては、前記乳酸菌が乳酸球菌であるという構成をとることができる。乳酸球菌としては、上述したエンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトコッカス・クレモリス、ラクトコッカス・ラクティス、ストレプトコッカス・サーモフィルス等が例示できるが、必ずしもこれらに限定されない。
 本発明においては、前記乳酸菌として、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)を用いることが好ましい。
 エンテロコッカス・フェカリスとしては、例えば、エンテロコッカス・フェカリス・EC-12株、ATCC 19433、ATCC 14508、ATCC 23655、IFO 16803、IFO 16804等の菌株またはその変異株が例示できる。有効成分として用いられる細菌としては、このうち、前記EC-12株が最も好ましい。
 ここで「変異株」とは、特定の菌株に対し、当業者に周知の方法により当業者がその性質に変化を及ぼさない範囲で変異させたもの、あるいは、それと同等であると当業者が確認できるものを包含する意味である。
 なお、エンテロコッカス・フェカリス・EC-12株(Enterococcus faecalis EC-12)は、平成17年(2005年)2月25日(原寄託日)付で独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305-5466 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP-10284である。
 本発明における「RNA」は、天然もしくは非天然由来のものとすることができる。天然に存在する状態のRNAは、一般に、特定のリボヌクレオシド単位の線状ポリマーであって、各リボヌクレオシド単位がプリンもしくはピリミジン塩基およびリボース糖で構成され、ヌクレオシド間がホスホジエステル結合によって連結されているものを意味する一種の核酸である。その際、「線状」とは、RNAの一次構造を指して言う。一般に、RNAは一本鎖または二本鎖であるが、部分的に二本鎖のものも含むことができる。
 本発明の組成物の有効成分は、乳酸菌由来のRNAであれば、特に限定されることはなく、一本鎖RNA、二本鎖RNA、部分的に二本鎖のものでもあってもよいが、これらの中では、生体内のToll様受容体7(TLR7)に認識されるという観点から、一本鎖RNAであることが好ましい。乳酸菌は、古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含む本発明の組成物は、安全性が高いと考えられる。なお、乳酸菌については1種類のみを用いてもよいし、2種類以上の乳酸菌のRNAを混合して用いてもよい。さらに、RNAについては、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)、その他のRNA等、RNAの種類を問わずいずれも用いることができる。
 有効成分として用いられる乳酸菌のRNAの製造方法は、従来から用いられている方法を採用することができる。乳酸菌のRNAの製造方法としては、例えば、核酸合成法等により合成する方法を採用してもよいし、既存の核酸供給源(例えば、ゲノムDNAもしくはcDNA)から得る方法を採用してもよい。また、乳酸菌のRNAの製造方法としては、フェノール法やスピンカラム、ガラスフィルター、イオン交換を利用する方法等が例示できるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
 本発明における「免疫調整作用」とは、本発明の組成物を摂取した生体の免疫機能を賦活化させて免疫機能の低下を抑制することのみならず、アレルギー反応のような過度に亢進した免疫機能を抑制し、ひいては免疫機能のバランスを調整する作用を意味する。
 また、本発明は、前記乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整する作用を有する組成物をも提供する。本発明における、「サイトカイン産生を調整する作用」としては、例えば、IL-12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL-6、および、IL-1αからなる群から選択される少なくとも一つのタンパク質の産生を促進するだけではなく、TNF-αの産生を抑制する作用が挙げられる。
 本発明において、IL-12(Interleukin-12)は、IL-12p35、IL-12p40、及び、これらからなるヘテロダイマー、IL-12p70であってもよいが、これらの中では、IL-12p40が好ましい。また、ヒト由来の典型的なIL-12p35としては、ACCESSION No.NP_000873.2(NM_000882.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられ、ヒト由来の典型的なIL-12p40としては、ACCESSION No.NP_002178.2(NM_002187.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 また、本発明において、CCL2(Chemokine(C-C motif)ligand2)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002973.1(NM_002982.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 さらに、本発明において、CCL5(Chemokine(C-C motif)ligand5)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002976.2(NM_002985.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 また、本発明において、CCL7(Chemokine(C-C motif)ligand7)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_006264.2(NM_006273.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 さらに、本発明において、CXCL10(Chemokine(C-X-C motif)ligand10)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_001556.2(NM_001565.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 また、本発明において、IL-6(Interleukin-6、またはInterferon beta2とも称される。)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000591.1(NM_000600.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 さらに、本発明において、IL-1α(Interleukin-1 alpha)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000566.3(NM_000575.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 また、本発明において、TNF-α(Tumor necrosis factor-alpha)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000585.2(NM_000594.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 しかしながら、蛋白質のアミノ酸配列は、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得る。従って、本発明において、IL-12等やTNF-αといったサイトカインには、このような天然の変異体も含まれる。
 なお、本発明において、IL-12等やTNF-αといったサイトカインの産生とは、タンパク質自体の産生のみならず、各タンパク質をコードする遺伝子の発現を含むものである。
 また、本発明において、前記免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用は、TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的な作用であることが好ましい。
 TLR7は、マクロファージや樹状細胞が外来微生物を認識するための受容体、Toll様受容体(Toll-like receptor:TLR)の1種であり、細胞内エンドソームに発現し、ウィルス由来の一本鎖RNA等を認識する受容体である。また、Myd88(myeloid differentiation primary response gene (88))は、Toll様受容体(TLR3は除く)が各々のリガンド(TLR7におけるウィルス由来の一本鎖RNA等)を認識すると、該受容体の細胞質内のTIRドメインに結合し、NF-κB及びMAPKの活性化を誘導するアダプタータンパク質である。
 本発明において、TLR7は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_057646.1(NM_016562.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。また、Myd88は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002459.2(NM_002468.4)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
 しかしながら、蛋白質のアミノ酸配列は、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得る。従って、本発明において、TLR7やMyd88には、このような天然の変異体も含まれる。
 本発明の組成物の有効摂取量は、RNA換算で1μg/kg/日~10mg/kg/日である。したがって、本発明の組成物における乳酸菌の含有量は、乳酸菌を乾物換算で、1日当り1~10000mg摂取できるように含むことが好ましく、10~1000mg摂取できるように含むことがより好ましい。
 本発明の組成物は、整腸作用、発ガンリスクの低減作用、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減作用、感染防御効果等に効果を発揮する。
 本発明の組成物は、経口摂取用組成物として好適に用いることができる。本発明の経口摂取用組成物としては、上記乳酸菌由来のRNAをそのまま用いることも、あるいは上記乳酸菌の形でそのまま用いることもできるし、更に賦形剤、甘味料、香料、着色料等を添加して顆粒状、錠剤、カプセル剤等の内服用剤型に加工したものを用いることもできる。製剤化にあたっては、製剤担体として通常の薬剤に汎用される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤等の添加剤を使用できる。また、製剤化に際し、目的の細胞への送達及び取り込みに適するように、カチオン性リポソームなど正電荷を持つキャリアーとの複合体を形成させてもよい。
 本発明の経口摂取用組成物の具体的な形態としては、特に限定されず、例えば、一般食品、菓子類、ゼリー、グミ、キャンディー、ガム、スナック菓子、焼き菓子、レトルト食品、インスタント食品、栄養補助食品、飲料、シート状食品、チュアブル、ゼリー飲料(チュアパック)、練り製品、おかゆ、佃煮等に加工されたもの等が挙げられる。もっとも、具体例としてはこれらに限定されることはない。
 以下、実施例及び試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。
 (試験例1) J774.1細胞とEC-12との共培養
 <マウス由来マクロファージ様細胞J774.1株の維持>
 マウス由来マクロファージ様細胞株であるJ774.1細胞株の維持は、5%CO、37℃の条件下の5%量のウシ胎児血清(fetal calf serum:FCS)、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンを含むRPMI1640培地(L-グルタミン含有:ナカライテスク株式会社製)中で行った。細胞が80%コンフルエントに達した時点で、2.5g/L トリプシン‐1mM EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)溶液(ナカライテスク株式会社製)で5分間処理後、セルスクレーパー(IWAKI社製)で細胞を剥離し、継代を行った。
 <添加用EC-12の調製>
 乳酸菌として、殺菌乳酸菌体EC-12(コンビ株式会社製)を、5%FCS RPMI1640培地に10mg/mLとなるように添加し、確実に分散するようULTRASONIC DISRUPTOR(Tomy社製)で出力3、破砕30秒、休止30秒のインターバルを5反復、計2分30秒間氷上で超音波処理した。超音波処理後、5%FCS RPMI1640培地で菌体懸濁液を3段階に連続希釈し(10倍、10倍、5倍)、20μg/mLに調製後、培養に供した。
 <J774.1細胞のEC-12との培養>
 前記の通りに調製し、80%コンフルエントに達したJ774.1細胞を、0.1M PBS(Phosphate buffered saline)で洗浄した後、2.5g/L トリプシン‐1mM EDTA溶液で5分間処理した。処理後、セルスクレーパーで培養器から細胞を剥がして得られた細胞懸濁液を1,000rpm(170g)、室温で5分間遠心した。集積して得られた細胞を5%FCS RPMI1640培地に再懸濁し、血球計算盤を用いて細胞数を測定して、細胞数を5×10cell/mLに調製した。調製した細胞懸濁液を細胞培養用96ウェルプレート(SUMILON:住友ベークライト株式会社製)に100μL/ウェル(5×10cell)ずつ播種し、細胞が接着するまで5%CO、37℃の条件下で4時間前培養した。
 培養後、前記の通りに調製した添加用EC-12(20μg/mL)を100μLずつ加え、EC-12の終濃度を10μg/mLとした。対照として、EC-12無添加の基礎培地で培養したJ774.1細胞を使用した。全ての実験の培養時間は20時間とし、実験処理、対照のウェルは3連で行った。
 <20時間培養後の細胞からのRNA抽出>
 細胞からの全RNA抽出には、QuickGene RNA cultured cell HC kit S(富士フイルム株式会社製)を用いた。キット添付のLRP溶液(1mLあたり10μLの2-メルカプトエタノール添加済み)を100μL/well添加し、5mmジルコニアビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度4.0、40秒間で細胞破砕を行った。抽出キット添付のSRP溶液を15μL加え、15秒間ボルテックスした後、99.5%エタノールを50μL加え、1分間ボルテックスした。その後の処理は、QuickGene-Mini80を用い、キット添付のプロトコルに準拠した。DNase処理には、RNase free DNase I(Takara社製)を使用し、キット添付のプロトコール通り、オンカラム法にて行った。
 <cDNAの合成>
 抽出したRNAを鋳型として、PrimeScript(TM) RT reagent Kit for Perfect Real Time(Takara社製)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。すなわち、全RNA150ngを鋳型として用い、逆転写プライマーとしてキット添付のOligo dT Primer及びRandom 6 mersを使用し、滅菌水(RNase free)で全量を10μLにし、キット添付の説明書に準拠し、逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
 <IL-12p40遺伝子発現量の定量>
 合成して得られたcDNAを鋳型として、リアルタイムPCRを用いてIL-12p40遺伝子の発現量を測定した。リアルタイムPCRには、LightCycler(R)480 Real-Time PCR System(Roche Applied Science製)を用いた。反応液の組成は、鋳型cDNA2μL、LightCycler(R)480 Probes Master(Roche Applied Science製)5μL、100nM Universal Probe Library Probe(Roche Applied Science製)、200nMの各プライマーで全量10μLとした。反応は、95℃:5分間の初期変性後、95℃:10秒間、60℃:10秒間、72℃:10秒間のサイクルを50サイクルかけて行った。また、内部補正因子としてグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)遺伝子を用いた。プライマーはプローブファインダーソフトウェア(Roche Applied Science製)でデザインした。各プライマーの塩基配列及びUniversal Probe Library Probeナンバーを表1に示す。また、リアルタイムPCRの結果の解析にはLightCycler(R)480 ソフトウェア(Roche Applied Science製)を用い、2nd Derivative Maximum法でThreshold Cycle(Ct)値を算出後、ΔΔCt法による相対定量解析を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <IL-12タンパク質の定量>
 20時間培養後の細胞培養上清中のIL-12タンパク質の濃度はMouse Interleukin-12 ELISA Kit(BioSource:Invitrogen社製)を用いて測定した。測定手順はキットのプロトコルに準拠した。
 このようにして得られたJ774.1細胞とEC-12との培養の結果を図1に示す。なお、図1中AおよびBはJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、CはJ774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量を比較したグラフである。また、図1においては、**(アスタリスク2つ)は、p<0.01であることを示す。
 図1に示した結果から明らかなように、EC-12と培養したJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量(図1中A及びBにおける「EC-12」)は、無添加のJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量(図1中A及びBにおける「medium」)に対して、1回目(図1中A)は約600倍、2回目(図1中B)は約1200倍であった。また、EC-12と培養したJ774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量(図1中Cにおける「EC-12」)は、無添加のJ774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量(図1中Cにおける「medium」)に対して、約35倍であった。
 これらの結果から、EC-12との培養によって、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量、及び、IL-12p40タンパク質産生量はいずれも有意に増加することが分かり(p<0.01)、EC-12によるマクロファージのIL-12産生誘導が確認された。
 (試験例2) EC-12のDNase/RNase処理(ヌクレアーゼ処理)、並びにその処理菌体とJ774.1細胞との培養
 <添加用EC-12の調製>に記載した通りに、5%FCS RPMI1640培地に分散させたEC-12(10mg/mL)を、20units/mLのRNase free DNase I(Takara社製)、又は0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)で37℃、30分間処理した。処理後、各ヌクレアーゼ処理後のEC-12を前述の通りに3段階に希釈して、試験例1と同様にしてJ774.1細胞との培養を行った。
 また、DNase、RNase処理のコントロールとして、LPS(Lipopolysaccharides from Escherichia Coli 0111:B4:シグマ社製)を使用した。5%FCS RPMI1640培地で10μg/mLに調製したLPSをEC-12と同様にDNase又はRNaseで処理し、さらに5%FCS RPMI1640培地で0.6μg/mLに希釈した後、これを100μLずつ加え、LPSの終濃度を0.3μg/mLとした。
 そして、20時間培養後の細胞におけるIL-12p40遺伝子発現量、並びに培養上清中のIL-12タンパク質の濃度を、試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図2に示す。なお、図2中A及びBはJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図2中CはJ774.1細胞のIL-12タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a~g)間に有意差あり:p<0.05)。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは菌無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC-12」と記載された棒グラフはEC-12とJ774.1細胞との培養の結果を、「LPS」と記載された棒グラフはLPSとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
 図2に示した結果から明らかなように、未処理のEC-12との培養によるJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量の平均値(図2中A及びBにおける「EC-12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase処理したEC-12の添加で、1回目においては94.1±25.7%(図2中Aにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては69.2±24.4%(図2中Bにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。また、RNase処理したEC-12の添加で、1回目においては33.8±1.2%(図2中Aにおける「EC-12」の黒い棒グラフが示す値)に、2回目においては35.2±6.1%(図2中Bにおける「EC-12」の黒い棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。
 さらに、未処理のEC-12との培養によるJ774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量の平均値(図2C中の「EC-12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase処理したEC-12の添加で、68.4±5.0%(図2中Cにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少し、RNase処理したEC-12の添加で、58.6±2.5%(図2中Cにおける「EC-12」の黒い棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少した。なお、コントロールとして使用したLPSおいては、RNase処理したものと未処理との間で有意差はなかった。
 これらの結果から、EC-12をDNase又はRNaseのいずれかで処理することにより、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量、IL-12p40タンパク質産生量とも、未処理のEC-12添加時と比較して有意に減少し、特にRNase処理時において顕著な減少がみられることが明らかになった。
 また、これらとは別に、DNaseとRNaseの両方でEC-12を処理(ヌクレアーゼ処理)し、J774.1細胞との培養を行った。すなわち、5%FCS RPMI1640培地に分散させたEC-12(10mg/mL)を20units/mLのRNase free DNase I(Takara社製)、及び0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)の両方で37℃、30分間処理した。処理後、EC-12サンプルを3段階希釈し、試験例1と同様にして、J774.1細胞との培養を行い、かかる細胞におけるIL-12p40遺伝子発現量を測定した。得られた結果を図3に示す。図3中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフである(異符号間(a~b)に有意差あり:p<0.01)。また、図3中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC-12」と記載された棒グラフはEC-12とJ774.1細胞との培養の結果を、「ヌクレアーゼ処理EC-12」と記載された棒グラフはDNase処理及びRNase処理したEC-12とJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
 図3に示した結果から明らかなように、未処理のEC-12との培養によるJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量の平均値(図3中A及びB中における「EC-12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase及びRNaseの両方で処理したEC-12の添加で、1回目においては3.0±0.1%(図3中Aにおける「ヌクレアーゼ処理EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては2.1±0.2%(図3中Bにおける「ヌクレアーゼ処理EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が有意に減少した(p<0.01)。
 かかる結果から、DNase及びRNaseの両方で処理することにより、EC-12の示すIL-12p40産生誘導能はほぼ消滅することが明らかになり、前述のDNase又はRNaseのいずれかで処理したEC-12を加した際に得られた結果と併せ、マクロファージのIL-12産生を誘導するEC-12の主成分は核酸、特にRNAであることが示唆された。
 (試験例3) TLR7又はTLR9シグナリングの阻害下でのJ774.1細胞とEC-12との培養
 TLR7及びTLR9のアンタゴニストとして、ホスホロチオエート化(S化)した合成オリゴヌクレオチド(ODN)を用いた(Barrat,F.J. et al. J.Exp.Med.2005,202(8):1131-9 参照)。すなわち、TLR7のアンタゴニストとしてIRS661、TLR9のアンタゴニストとしてIRS869を使用した。また、TLR7のアゴニストとしてCL097(InvivoGen社製)、TLR9のアゴニストとしてホスホロチオエート化した合成ODNであるISS1018を用いた。各合成ODNの配列は表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 前述の20時間の培養を開始する30分前に、IRS661を5.6μM、IRS869を0.7μMになるようそれぞれ培地に添加し、COインキュベータ内で培養した。その後、試験例1と同様にしてEC-12との培養を行った。また、ISS1018を0.7μM、CL097を1μg/mLとなるようそれぞれ培地に添加して20時間培養したものをアンタゴニストの阻害確認用の対照とした。
 そして、前記アンタゴニスト又はアゴニストの存在下で培養した細胞のIL-12p40遺伝子発現量、並びに培養上清中のIL-12p40タンパク質の濃度は試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図4に示す。なお、図4中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図4中CはJ774.1細胞のIL-12タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a~f)間に有意差あり:p<0.05)。また、図4のグラフにおいて、「N.D.」とは「No Data」、すなわち測定していないことを意味している。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは菌無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC-12」と記載された棒グラフはEC-12とJ774.1細胞との培養の結果を、「CL097(TLR7アゴニスト)」と記載された棒グラフは、TLR7アゴニストとJ774.1細胞との培養の結果を、「ISS1018(TLR9アゴニスト)」と記載された棒グラフは、TLR9アゴニストとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
 先ず、図4中A~Cの「CL097(TLR7アゴニスト)」と記載された3つの棒グラフ、及び「ISS1018(TLR9アゴニスト)」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、TLR7アゴニスト及びTLR9アゴニストによるIL-12p40遺伝子発現量、並びにタンパク質産生量は、TLR7アンタゴニスト又はTLR9アンタゴニストの添加により有意に減少することが確認され(p<0.05)、TLR7アンタゴニスト及びTLR9アンタゴニストが適切にTLR7又はTLR9の各シグナリングを阻害していることが確認された。
 次に、図4中A及びBの「EC-12」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、未処理のEC-12との培養によるJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量の平均値(図4中A及びBにおける「EC-12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、TLR7アンタゴニストの添加で、1回目においては16.0±1,0%(図4中Aにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては11.5±2.4%(図4中Bにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。また、TLR9アンタゴニストの添加で、1回目においては43.7±6.0%(図4中Aにおける「EC-12」の横破線の棒グラフが示す値)に、2回目においては25.4±4.8%(図4中Bにおける「EC-12」の横破線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。
 そして、図4中Cの「EC-12」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、未処理のEC-12との培養によるJ774.1細胞のIL-12タンパク質産生量の平均値(図4中Cにおける「EC-12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、TLR7アンタゴニストの添加で、51.9±3.1%(図4中Cにおける「EC-12」の斜線の棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少し、TLR9アンタゴニストの添加で、63.9±6.5%(図4中Cにおける「EC-12」の横破線の棒グラフ示す値)にタンパク質産生量が減少した。
 以上より、TLR7アンタゴニスト又はTLR9アンタゴニストの添加により、EC-12に誘導されるJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量は有意に減少することが明らかになった(p<0.05)。また、TLR9シグナリングを阻害した場合と比較すると、TLR7シグナリングを阻害した場合の方が、EC-12の示すIL-12p40産生誘導能の抑制は顕著であることも明らかになった。このことは、試験例2において示した、DNase処理したEC-12を添加した際のIL-12p40産生よりも、RNase処理したEC-12を添加した際のIL-12p40産生の方が低い値を示したことと一致し、J774.1細胞からIL-12産生を誘導するEC-12の有効成分が核酸、特にRNAであることが強く示唆された。
 また、図2及び図4に示した結果から明らかなように、RNase処理したEC-12によるIL-12p40産生誘導能の低下率と、TLR7シグナリングの阻害によるIL-12p40産生誘導能の低下率とは、遺伝子発現量、タンパク質産生量の両方でほぼ一致していた。
 (試験例4) EC-12からの核酸抽出、並びに抽出核酸とJ774.1細胞との培養
 <EC-12からのRNA抽出>
 EC-12からのRNA抽出は、QuickGene RNA tissue kit S II(富士フイルム株式会社製)を用いて行った。すなわち、EC-12 150mgにキット添付のLRT溶液(1mLあたり10μLの2-メルカプトエタノール添加済み)を500μL添加し、0.1mmグラスビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度6.5、90秒間ホモジナイズした。その後の操作は、キットの抽出プロトコルに準拠して行った。また、DNase処理には、RNase free DNase I(Takara社製)を使用し、上記kit S II添付のプロトコル通りオンカラム法にて行った。
 <EC-12からのDNA抽出>
 EC-12からのDNA抽出は、QuickGene DNA tissue kit S(富士フイルム株式会社製)を用い、QuickGeneのアプリケーションガイドNo.38に準拠して行った。すなわち、EC-12 150mgにキット添付のMDT溶液を250μL添加し、0.1mmグラスビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度6.5、90秒間ホモジナイズした。その後、キット添付のEDT溶液を25μL加え、55℃で60分間のインキュベートを行った。インキュベート後、13,000rpm(12,000g)、室温で10分間遠心し、上清200μLを新しいマイクロチューブに分取し、RNase A(20mg/mL:Invitrogen社製)を60μL加え、室温で2分間インキュベートした。さらに、キット添付のLDT溶液を180μL加え、15秒間ボルテックスした後、70℃で10分間インキュベートし、99.5%エタノールを240μL加え、15秒間ボルテックスした。その後の処理は、QuickGene-Mini80を用い、キット添付のプロトコルに準拠して行った。
 抽出後、RNA、DNAをそれぞれ5%FCS RPMI1640培地に混合し、RNAは5.6ng/μL、DNAは4.6ng/μgとなるよう培地に添加し、J774.1細胞との培養を行った。培養後の細胞におけるIL-12p40遺伝子の発現定量は試験例1と同様にして行った。得られた結果を図5に示す。なお、図5中のA及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフである(異符号(a~b)間に有意差あり:p<0.01)。また、図5中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「DNA」と記載された棒グラフは抽出されたEC-12のDNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「DNase処理DNA」と記載された棒グラフは、DNase処理されたEC-12のDNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNA」と記載された棒グラフは抽出されたEC-12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNase処理RNA」と記載された棒グラフは、RNase処理されたEC-12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
 図5中の「medium」の棒グラフ及び「DNA」の棒グラフに示した結果から明らかなように、EC-12から抽出したDNAの添加によって、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量は無添加に対して、1回目においては約1300倍(図5中A)、2回目においては約900倍(図5中B)に増加することが確認された。また、「DNase処理DNA」の棒グラフに示した結果から明らかなように、DNAをDNase処理することによって、IL-12p40遺伝子発現量の亢進が見られなくなることも確認された。
 一方、「medium」の棒グラフと「RNA」の棒グラフとの比較から、EC-12から抽出したRNAの添加では、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量の変化は見られず、また、「RNase処理RNA」の棒グラフに示した結果においても、RNAをRNase処理しても同様に変化は見られないことが明らかになった。
 以上の結果から、J774.1細胞が間違いなくDNAを抗原として認識していたことが確認された。しかし一方で、EC-12から抽出したRNAを添加しても、J774.1細胞からのIL-12p40産生はほとんど変化しなかった。これは、TLR7とTLR9が細胞内エンドソームに発現している(Nishiya,T. et al. J.Biol.Chem.2005,4;280(44):37107-17、及び、Leifer,C.A. et al. J.Immunol.2004,173(2):1179-83 参照)ことを考慮すると、遊離のDNA分子又はRNA分子がTLR7とTLR9に認識されるためには、細胞内に取り込まれる必要があると考えられる。マクロファージは細菌由来のDNAを、スカベンジャー受容体を介して取り込むという報告はあるが(Zhu,F.G. et al. Immunology. 2001,103(2):226-34 参照)、RNAを取り込む機構の報告はまだない。遊離のDNAはスカベンジャー受容体を介して細胞内に取り込まれ、TLR9に認識されたと推測できるが、マクロファージにはRNAを取り込む機構が存在しないため、遊離のRNAは細胞に取り込まれず、抗原として認識されなかった可能性が示唆される。
 (実施例1) EC-12由来RNAのJ774.1細胞へのリポフェクション
 J774.1細胞は、遊離のRNAの取り込みが無いものと判断したので、RNAを細胞内に導入するため、リポフェクションを行った。リポフェクションにはFuGENE HD Transfection Reagent(Roche Applied Science製)を用いた。試験例4と同様にしてEC-12から抽出、調製した全RNAを無血清培地(Opti-MEM)で20μg/μLに調製後、FuGENE HD Transfection Reagentを6μL添加し、10分間反応させ、FuGENE/RNA複合体を形成させた。この複合体を細胞数0.5×10cellあたり5μL滴下し、20時間培養した。また、EC-12由来の全RNA(50μg/μL)を0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)で処理したものも同様の方法でリポフェクションを行った。さらに、TLR7シグナリングを阻害したJ774.1細胞を試験例3と同様にして調製し、調製して得られた細胞にも同様の方法でリポフェクションを行った。
 また、これらの細胞における、IL-12p40遺伝子の発現量、並びに培養上清中のIL-12タンパク質の濃度は、試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図6に示す。なお、図6中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図6中CはJ774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a~b)間に有意差あり:p<0.01)。グラフ中の「N.D.」とは「Not Determined」、すなわち検出できなかったことを意味している。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「lipofection Reagent」と記載された棒グラフはリポフェクション試薬とJ774.1細胞との培養の結果を、「EC-12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、リポフェクションを行ったEC-12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNase処理 EC-12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、RNase処理後にリポフェクションを行ったEC-12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「TLR7アンタゴニスト EC-12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、リポフェクションを行ったEC-12のRNAとTLR7シグナリングを阻害したJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
 図6中、「medium」の棒グラフと「EC-12 RNA lipofection」の棒グラフに示した結果から、EC-12から抽出したRNAのリポフェクションによって、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量は無添加に対して、1回目においては約600倍(図6中A)、2回目においては約800倍(図6中B)に増加し、J774.1細胞のIL-12p40タンパク質産生量は無添加に対して、約15倍(図中6C)に増加することが明らかになった。
 また、図6中、「lipofection Reagent」の棒グラフと「EC-12 RNA lipofection」の棒グラフとの比較から、EC-12から抽出したRNAのリポフェクションによって、J774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現量は、リポフェクション試薬のみを作用させた細胞に対して、1回目においては約400倍(図6中A)、2回目においては約400倍(図6中B)に増加し、EC-12由来のRNAによって、J774.1細胞のIL-12タンパク質産生量は、無添加に対して約8倍(図6中C)に増加することが明らかになった。
 さらに、「RNase処理 EC-12 RNA lipofection」の棒グラフ及び「TLR7アンタゴニスト EC-12 RNA lipofection」の棒グラフに示した結果から、EC-12由来RNAをリポフェクションすることによるJ774.1細胞のIL-12p40遺伝子発現誘導は、RNAのRNase処理、又はJ774.1細胞のTLR7シグナルの阻害によってほぼ消滅したことが分かる。
 これらの結果から、J774.1細胞は細胞内でRNAを抗原として認識していたことが明らかになった(図6)。また、TLR7シグナリングを阻害した細胞へのRNAの導入がIL-12p40産生を誘導しなかったことから、EC-12由来のRNAは細胞内のTLR7に認識され遺伝子発現を誘導していることが示唆された。従って、EC-12が細胞内に取り込まれた後に、細胞内のTLR7によってEC-12中のRNAが抗原として認識されることが考えられる。
 また、TLR7が認識するリガンドは一般的に、ウィルス由来の一本鎖RNAとされているが(Lund,J.M. et al. Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2004,101(15):5598-603 参照)、かかる結果から、細菌由来のRNAがTLR7に認識されることが初めて明らかになった。
 (試験例5) RNase、DNase処理された各菌との培養による、J774.1細胞のIL-12産生誘導能の変化
 各菌体(Enterococcus faecalis EC-12株、Enterococcus faecalis(株違い)、Enterococcus faecium、Lactococcus cremoris、Lactococcus lactis、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longum)にRNase処理(0.1mg/mlのRNase(Invitrogen社製)で37℃、30分)、又はDNase処理(20units/mlのRNase free DNaseI(TaKaRa社製)で37℃,30分)したものを調製し、実験に供した。
 調製した菌体、RNase処理菌体、DNase処理菌体を終濃度10μg/mlで、J774.1細胞に感作させIL-12タンパク質の濃度を測定した。又、対照として無感作のJ774.1細胞についても同様にタンパク質濃度の測定を行った。なお、培養上清中のIL-12タンパク質の濃度は試験例1と同様にして測定し、各菌体におけるIL-12産生誘導は、Enterococcus faecalis EC-12の未処理の結果の値を1.00(基準値)とした相対値として表した。得られた結果を図7に示す。なお、図7は、Enterococcus faecalis EC-12株、Enterococcus faecalis(株違い)、Enterococcus faecium、Lactococcus cremoris、Lactococcus lactis、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longumの各菌体のIL-12産生誘導能について、未処理の菌体(上段の白い棒グラフ)、RNase処理後の菌体(中段の黒い棒グラフ)、DNase処理後の菌体(下段の斜線の棒グラフ)を用いた際の結果がそれぞれ示されている。また、Enterococcus faecium、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Bifidobacterium breveについてはそれぞれ2例ずつ、Enterococcus faecalisについては3例ずつ、Lactobacillus plantarum、Bifidobacterium longumについてはそれぞれ4例ずつ結果が示されているが、これらはそれぞれ、同種かつ株違いの菌における結果である。
 図7に示した結果から明らかなように、乳酸球菌であるE.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilusについては、未処理の菌体を用いた際の値及びDNase処理後の菌体を用いた際の値との間にはほぼ差が見られなかった。これに対し、RNase処理後の菌体を用いた際の値が、未処理の菌体又はDNase処理後の菌体を用いた際の値と比較して、2分の1~30分の1と顕著に低下していることが明らかになった。これは、RNase処理することで乳酸球菌のIL-12産生誘導能が顕著に低下することを示している。特に、E.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilusを用いた場合には、複数例の株において同様の結果が得られた。
 また、乳酸桿菌であるL.casei、L.gasseri、L.plantarum、L.rhamnosus、L.salivariusについては、株間には差があるものの、RNase処理後の菌体を用いた際の値が、未処理の菌体又はDNase処理後の菌体を用いた際の値と比較して概ね低下していることも明らかになった。特にL.caseiを用いた場合には、株違いである2例ともRNase処理後の菌体を用いた際の値に顕著な低下がみられたのに対し、L.plantarumを用いた場合には、特に上から3例目においてRNase処理後の菌体を用いた際の値に顕著な低下がみられた。これは、乳酸菌として乳酸桿菌を用いた場合では、菌種間及び株間の差はあるものの、概ねRNase処理することでIL-12産生誘導能が顕著に低下することを示している。
 なお、ビフィドバクテリウム属に属する菌においては、今回検討した4種の菌種においてはRNase処理によるIL-12産生量の低下は認められなかった。
 このように、E.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilus、L.casei、L.gasseri、L.plantarum、L.rhamnosus、L.salivarius等の乳酸菌類を、RNaseで処理することにより、J774.1細胞のIL-12産生誘導能が、未処理の菌体添加時と比較して顕著に減少することから、EC-12由来のRNAのみならず、乳酸菌由来のRNAによっても、J774.1細胞のIL-12産生誘導能が亢進されることが明らかになった。
 (試験例6) ノックアウトマウスを用いた解析
 前述の、乳酸菌由来のRNAによるIL-12産生誘導機構を特定するために、Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスの脾臓細胞を単離し、表3に示した乳酸菌株(EC-12、Lactobacillus 5株及びEnterococcus 5株)を用いて、評価を行なった。また、TLR7ノックアウトマウスの脾臓細胞を単離し、EC-12を用いて、評価を行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、各ノックアウトマウスからの脾臓細胞の単離及び培養、及びその培養上清におけるIL-12タンパク質量の測定、並びに各脾臓細胞に添加した乳酸菌の調製は下記の通りに行った。
 <ノックアウトマウス>
 本試験例においては、C57BL/6系統の10週齢の、TLR2-、TLR4-、TLR7-、Myd88-欠損マウス、及び、野生型マウスを用いた。なお、野生型マウスは日本SLC株式会社から購入したマウスを用いた。また、TLR2-、TLR4-、TLR7-、Myd88-欠損マウスは株式会社オリエンタルバイオサービスから得たものを基に、SPF動物施設内(特定の病原微生物の非存在下)で繁殖させたマウスを用いた。そして、これら全てのマウスには、げっ歯類用食(製品名:ラボMRストック、日本農産工業株式会社製)及び水を不断に与えて飼育した。また、これらマウスを用いた実験は、京都府立大学動物実験委員会の実験動物を用いた研究についてのガイドラインに従って行った。
 <脾臓細胞の調製>
 ペントバルビタールナトリウム(シェリング・プラウ株式会社製)30μlを腹腔内に注射することにより、マウスを麻酔し、続いて放血させた。かかるマウスの腹部を切開した後、脾臓を摘出し、氷冷したハンク平衡塩溶液に浸けた。そして、摘出した脾臓から、脾臓細胞を70μmセルストレーナー(BDファルコン社製)を用いて単離した。さらに、単離した脾臓細胞にACK溶解溶液(0.15M NHCl、10mM KHCO、及び0.1mM NaEDTA、pH7.4)を加え、赤血球を溶解させた。このように処理した脾臓細胞を、滅菌済みリン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄し、細胞培養用培地(10%ウシ胎仔血清(Equitech-Bio社製)、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシン添加RPMI1640)に懸濁した。なお、解析には、遺伝的背景が同一のマウス3匹から単離した脾臓細胞を溜めて用いた。また、コントロールとして、前記ノックアウトマウス以外に野生型マウスからも脾臓細胞を同様に調製した。
 <脾臓細胞の培養>
 生細胞数をトリパンブルー色素排除法によって測定し、前記の通り調製した脾臓細胞を、96穴培養プレート(Orange Scientific社製)の各穴に1×10個(細胞培養用培地100μl)ずつ播種した。そして、100μlの細胞培養用培地に懸濁した20μg(湿重量)の生菌又は加熱殺菌処理した菌を各穴に添加し、脾臓細胞と乳酸菌とを20時間、加湿5%CO培養器内にて共培養した。なお、乳酸菌と脾臓細胞との共培養は3連穴で行った。
 <IL-12p70の定量>
 前記培養後、培養上清を回収し、培養上清中のIL-12タンパク質の濃度は、マウスIL-12p70用DuoSet(R) ELISA Development System(R&D Systems社製)を用いて、使用説明書に従って測定した。
 <添加用乳酸菌の調製>
 ラクトバシルス5株(Lactobacillus acidophilus strain JCM1132, Lactobacillus casei strain JCM1134, Lactobacillus gasseri strain JCM5344, Lactobacillus plantarum strain JCM1149 and Lactobacillus rhamnosus strain ATCC53103)、及び、エンテロコッカス5株(Enterococcus faecium strain JCM8714, Enterococcus faecium strain JCM8727, Enterococcus faecalis strain ATCC14508, Enterococcus faecalis strain ATCC19433 and Enterococcus faecalis strain ATCC23655)は、ATCC(アメリカ培養細胞系統保存機関、American Type Culture Collection)、又はJCM(独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室、the Japan Collection of Microorganisms)から各々得た。また、E.faecalis strain EC-12は、コンビ株式会社が保有しているものを用いた。そして、これらの乳酸菌は、lactobacilli MRS broth(Difco社製)を用いて、37℃で20時間培養した後、滅菌水で洗浄し、次いで9000gで10分間遠心をかけることにより、菌体を回収し、これを生菌として用いた。また、この菌体をサーモアルミバス(Iwaki社製)内にて、95℃で30分間処理することにより、加熱殺菌処理した菌として調製した。
 上記の通り行った、Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスについての解析結果は図8に示す。また、TLR7ノックアウトマウスについての解析結果は図9に示す。なお、図8中、「Viable」と記載された棒グラフは各ノックアウトマウス由来の脾臓細胞と生菌との共培養の結果を示し、「Heat-killed」と記載された棒グラフは加熱殺菌処理した菌との共培養の結果を示す。また、図8中、黒い棒グラフは野生型マウスについての結果を、白い棒グラフはMyD88-ノックアウトマウスについての結果を、斜線の棒グラフはTLR2ノックアウトマウスについての結果を、点の棒グラフはTLR4ノックアウトマウスについての結果を各々示す(同符号(a~g)間に有意差あり:p<0.05)。
 図8に示した結果から明らかなように、Myd88ノックアウトマウス以外の脾臓細胞では野生型マウスと同程度の量のIL-12p70が産生されたが、Myd88ノックアウトマウス由来の脾臓細胞からはIL-12p70の産生がほとんど認められなかった。また、かかる傾向は、生菌と共培養した場合、加熱殺菌処理した菌と共培養した場合、どちらにおいても同様に確認された。
 また、図9に示した結果から明らかなように、TLR7ノックアウトマウス由来の脾臓細胞からのIL-12p70の産生量は、野生型マウスのそれと比較して、92.5%抑制されているものであった。したがって、EC-12を始めとする乳酸菌はTLR2、TLR4非依存的に、そして、TLR7又はMyd88依存的にIL-12産生を誘導していることが明らかになった。
 (実施例2) RNA含有量によるIL-12産生誘導能についての検討
 次に、IL-12産生が菌株のRNA含有量に起因している可能性を検証した。すなわち、表4に示した各菌体150mgから試験例4と同様にして処理して抽出した全RNAの量を、吸光度計(製品名:NanoDrop、株式会社エル・エム・エス社製)にて測定した波長260nmにおける吸光度の値を基に算出した。また得られた各全RNAを実施例1と同様にしてリポフェクション法により細胞に導入し、試験例6と同様にしてIL-12p70のタンパク質量を測定した。得られた結果を図10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図10に示した結果から明らかなように、RNA含有量は菌株ごとで異なるものの、IL-12産生との相関は認められなかった。このことより、菌株間のIL-12産生の違いは単純に菌株のRNA含有量に起因するものでない可能性が高いことがわかった。
 (実施例3) EC-12由来RNAによるIL-12以外のサイトカイン・ケモカイン産生誘導能についての検討
 次に、EC-12由来のRNAが、IL-12以外のサイトカイン・ケモカインの発現に与える影響を検討した。すなわち、先ず、実施例1と同様にして調製した、EC-12由来の全RNA及びそのRNase処理物をJ774.1細胞にリポフェクション法にて導入して培養した。次に、培養後の細胞から、試験例1と同様にしてRNAを抽出し、リアルタイムPCRによるサイトカイン・ケモカインアレイを用いて、EC-12由来のRNAの有無によって発現量が変化する可能性のある、IL-12を除く15遺伝子を選抜した。具体的には、以下の通りに行った。
 <サイトカイン等の遺伝子発現量の網羅的な解析方法>
 先ず、Light Cycler(R)480を用いたリアルタイムPCR法により各試料に含まれるハウスキーピング遺伝子(グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ:GAPDH)の発現量を測定した。また、Gapdhに加え、Hipoxantine-guanine phosphoribosyltransferase(Hprt)とβ-actinも合わせて測定し、ハウスキーピング遺伝子として必要に応じた補正のために用いた。プライマーの設計と使用するプローブの選出を、ロシュ・アプライド・サイエンス社のウェブサイト(https://www.roche-applied-science.com)上にて行った。そして、これらのプライマーを用いた反応は、Light Cycler(R)480 Probe Master(Roche Applied Science)とUniversal Probe Library(ロシュ・アプライド・サイエンス社製)から選抜したTaqmanプローブを用いて行った。具体的には、反応系として、Probe Master 5μl、フォワードとリバースプライマー溶液(10pM)をそれぞれ0.2μl、Universal Probe(10pM)溶液 0.1μl、滅菌蒸留水2.5μlと鋳型cDNA 2μlを加えた合計10μlを用意した。そして、95℃で5分間の初期変性後に、95℃で10秒間、60℃で20秒間の温度サイクルをその反応系に50回かけて増幅曲線を得た。増幅終了後は40℃で30秒間冷却した。Light Cycler480(R) ソフトウェア(ロシュ・アプライド・サイエンス社製)によって得られたCt値をもとに、GAPDHの遺伝子発現量が等しくなるようそれぞれのcDNA溶液を滅菌蒸留水で希釈した。
 そして、このように調製したcDNA溶液を群ごとに一定量ずつプールし、サイトカイン等の遺伝子の発現量を網羅的に解析した。すなわち、表5~9に示したプライマーセットを用いて、前記ハウスキーピング遺伝子の発現量の測定と同様にしてリアルタイムPCR法を行い、各試料におけるサイトカイン等の遺伝子の発現量を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 かかる網羅的な解析によって選抜されたIL-12を除く15遺伝子に対して更に個別の解析(リアルタイムPCR)を行い、RNase処理の有無によって発現量が有意に変動した遺伝子を更に選抜した。得られた結果は図11~17に示す。また、IL-12についての結果も図18に示す。なお、図11~18中の縦軸はβアクチンの発現量で標準化された各遺伝子の発現量を示し、「対照」と記載された棒グラフは、添加しない状態で培養された細胞の結果を示す。
 図11~18に示した結果から明らかなように、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL-6、IL-1α、TNF-αの遺伝子発現がRNase処理により有意に変動し、TNF-α以外の遺伝子はRNase処理により発現が低下した。しかし、これらの減少量はIL-12遺伝子と比較すると小さいことから、IL-12がRNasse処理により最も強く影響を受けるサイトカインであることが示された。また、その一方で、TNF-αはRNase処理により発現量が増加した。すなわち、乳酸菌由来のRNAを細胞に導入することにより、IL-12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL-6、及び、IL-1αの産生が促進され、TNF-αの産生は抑制されることが明らかになった。
 以上説明したように、本発明によれば、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含むことにより、生体内におけるTLR7やMyd88に依存的なシグナリング等を活性化させ、IL-12等の産生を促進させ、またはTNF-αの産生を抑制することができる。また、本発明によれば、生体の免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を抑制し、生体に悪影響を及ぼすことなく、免疫機能の過度の亢進を抑制するため、免疫機能のバランスを調節することができる。さらに、本発明によれば、乳酸菌は古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、安全性が高いと考えられる。
 したがって、本発明の組成物は、免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を安全に抑制するという点に優れているため、整腸、発ガンリスクの低減、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減、感染防御等を目的とした経口摂取用組成物等として有用である。

Claims (11)

  1.  乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、免疫調整作用を有する組成物。
  2.  乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整する作用を有する組成物。
  3.  IL-12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL-6、および、IL-1αからなる群から選択される少なくとも一のサイトカインの産生を促進する作用を有する請求項2に記載の組成物。
  4.  前記IL-12がIL-12p40である、請求項3に記載の組成物。
  5.  TNF-αの産生を抑制する作用を有する請求項2に記載の組成物。
  6.  TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的な免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用を有する請求項1~5のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  7.  前記RNAが一本鎖RNAである、請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  8.  前記乳酸菌が、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトバシルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、および、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌からなる群から選択される少なくとも1種の乳酸菌である、請求項1~7のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  9.  前記乳酸菌が乳酸球菌である、請求項1~8のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  10.  前記乳酸菌が、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)である、請求項1~9のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  11.  経口摂取用組成物である、請求項1~10のうちのいずれか一項に記載の組成物。
PCT/JP2010/065051 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 WO2011027829A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/393,060 US8765706B2 (en) 2009-09-02 2010-09-02 Composition comprising rna derived from lactic acid bacterium as effective component
JP2011529940A JP5690270B2 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202845 2009-09-02
JP2009-202845 2009-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027829A1 true WO2011027829A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=43649363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065051 WO2011027829A1 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8765706B2 (ja)
JP (1) JP5690270B2 (ja)
WO (1) WO2011027829A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069611A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 京都府公立大学法人 免疫調節作用を有するrna
JP2014217291A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コンビ株式会社 免疫調節作用を有するrna
WO2015004949A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 森永乳業株式会社 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
WO2020226460A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 김연란 미생물 유래 핵산 및 이의 용도
US11241463B2 (en) 2013-07-12 2022-02-08 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactic acid bacterium, drug, food or drink, and feed which contain the lactic acid bacterium
WO2023135949A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 一丸ファルコス株式会社 プロテオグリカンを含む免疫応答調節剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500846A (ja) * 1993-03-31 1996-01-30 トロージャン,フェルナン・ナルベ 抗エイズ免疫調節剤複合体
JP2004502633A (ja) * 1999-01-15 2004-01-29 エンタープライズ・アイルランド(トレイディング・アズ・バイオリサーチ・アイルランド) ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillussalivarius)の使用
WO2005087241A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Combi Co. 家畜・家禽類又は魚介類の感染防除剤
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
JP2009102292A (ja) * 2007-04-27 2009-05-14 Chiba Prefecture ストレス抑制剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ573064A (en) 2002-04-04 2011-02-25 Coley Pharm Gmbh Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
JP2006223110A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Tohoku Univ 免疫賦活剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500846A (ja) * 1993-03-31 1996-01-30 トロージャン,フェルナン・ナルベ 抗エイズ免疫調節剤複合体
JP2004502633A (ja) * 1999-01-15 2004-01-29 エンタープライズ・アイルランド(トレイディング・アズ・バイオリサーチ・アイルランド) ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillussalivarius)の使用
WO2005087241A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Combi Co. 家畜・家禽類又は魚介類の感染防除剤
JP2009102292A (ja) * 2007-04-27 2009-05-14 Chiba Prefecture ストレス抑制剤
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069611A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 京都府公立大学法人 免疫調節作用を有するrna
JPWO2013069611A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 京都府公立大学法人 免疫調節作用を有するrna
JP2014217291A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コンビ株式会社 免疫調節作用を有するrna
WO2015004949A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 森永乳業株式会社 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
US10064903B2 (en) 2013-07-12 2018-09-04 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactic acid bacterium, drug, food or drink, and feed which contain the lactic acid bacterium
US10653730B2 (en) 2013-07-12 2020-05-19 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactic acid bacterium, drug, food or drink, and feed which contain the lactic acid bacterium
US11241463B2 (en) 2013-07-12 2022-02-08 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactic acid bacterium, drug, food or drink, and feed which contain the lactic acid bacterium
WO2020226460A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 김연란 미생물 유래 핵산 및 이의 용도
WO2023135949A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 一丸ファルコス株式会社 プロテオグリカンを含む免疫応答調節剤
WO2023135950A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 一丸ファルコス株式会社 プロテオグリカンを含む免疫応答調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011027829A1 (ja) 2013-02-04
US20120220760A1 (en) 2012-08-30
JP5690270B2 (ja) 2015-03-25
US8765706B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11944657B2 (en) Agent for inducing interferon production containing lactic acid bacteria
Teng et al. Plant-derived exosomal microRNAs shape the gut microbiota
Shida et al. Peptidoglycan from lactobacilli inhibits interleukin‐12 production by macrophages induced by Lactobacillus casei through Toll‐like receptor 2‐dependent and independent mechanisms
JP5690270B2 (ja) 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物
Iliev et al. Strong immunostimulation in murine immune cells by Lactobacillus rhamnosus GG DNA containing novel oligodeoxynucleotide pattern
Owen et al. Microbial activation of gut dendritic cells and the control of mucosal immunity
CN108367031A (zh) 嗜黏蛋白阿克曼氏菌用于治疗炎症病况的用途
CN104080903A (zh) 从猪分离的菌株
TW202014513A (zh) 包含細菌菌株之組合物
Nerstedt et al. Administration of Lactobacillus evokes coordinated changes in the intestinal expression profile of genes regulating energy homeostasis and immune phenotype in mice
TW202003001A (zh) 包含細菌菌株之組成物
US20210085744A1 (en) Edible plant-derived nanoparticles for regulation of gut microbiota
CN102884174A (zh) 肠道免疫抑制剂的筛选方法
Wang et al. Effect of Lactobacillus acidophilus KLDS 1.0738 on miRNA expression in in vitro and in vivo models of β-lactoglobulin allergy
Tarrah et al. Lactobacillus paracasei DTA81, a cholesterol‐lowering strain having immunomodulatory activity, reveals gut microbiota regulation capability in BALB/c mice receiving high‐fat diet
Dargahi et al. Immunomodulatory effects of Streptococcus thermophilus on U937 monocyte cell cultures
Sławińska et al. In vitro screening of immunomodulatory properties of synbiotics in chicken DT40 cell line.
JP2016086711A (ja) 微生物又はdnaの免疫賦活活性を予測する方法
AU2015268629B2 (en) Interferon production-inducing agent containing lactic acid bacteria
JP7269568B2 (ja) 不安障害及び/又は気分障害を改善又は予防するための組成物
WO2013069611A1 (ja) 免疫調節作用を有するrna
CN115768894A (zh) 包含mir-3126的营养组合物
Tohno et al. Molecular Immunoassay Systems for Probiotics via Pattern Recognition Receptors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10813777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011529940

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13393060

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10813777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1