WO2011021286A1 - 色変換層およびその製造方法 - Google Patents

色変換層およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021286A1
WO2011021286A1 PCT/JP2009/064512 JP2009064512W WO2011021286A1 WO 2011021286 A1 WO2011021286 A1 WO 2011021286A1 JP 2009064512 W JP2009064512 W JP 2009064512W WO 2011021286 A1 WO2011021286 A1 WO 2011021286A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color conversion
layer
polymer material
diffusion
conversion layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 永井
Original Assignee
富士電機ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機ホールディングス株式会社 filed Critical 富士電機ホールディングス株式会社
Priority to US12/992,078 priority Critical patent/US8771030B2/en
Priority to CN2009801168350A priority patent/CN102084718B/zh
Priority to PCT/JP2009/064512 priority patent/WO2011021286A1/ja
Priority to JP2010517628A priority patent/JP4565274B1/ja
Priority to KR1020107025238A priority patent/KR20110023851A/ko
Priority to TW99125604A priority patent/TWI432084B/zh
Publication of WO2011021286A1 publication Critical patent/WO2011021286A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a color conversion layer, a production method thereof, and an organic EL element using the color conversion layer. More specifically, the present invention relates to a method for suppressing the concentration quenching of a color conversion layer and improving the light emission luminance efficiency of an organic EL element using the color conversion layer.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2002-75643 and 2003-217859 propose a color conversion method using a single color light emitting organic EL element and a color conversion layer. (See Patent Documents 4 and 5).
  • the color conversion layer used in this proposal is a layer containing one or more color conversion materials that absorb light of short wavelengths and convert it to light of longer wavelengths.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an organic EL device using a color conversion layer 8 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating a manufacturing process of the color conversion layer 8 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a manufacturing process of the color conversion layer 8 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2C is a diagram illustrating a manufacturing process of the color conversion layer 8 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2D is a diagram illustrating a manufacturing process of the color conversion layer 8 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the color conversion substrate manufactured in Example 1.
  • 4 is a cross-sectional view of the color conversion substrate manufactured in Comparative Example 1.
  • FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the color conversion substrate manufactured in Comparative Example 1.
  • FIG. 6 shows fluorescence spectra of the color conversion substrates prepared in Example 1 and Comparative Examples 1
  • the diffusion polymer material layer 7 to which the inorganic fine particle filler is added can easily have a higher refractive index than the diffusion polymer material layer 7 to which no filler is added. Therefore, the light extraction efficiency can be improved more easily.
  • the filler added to the diffusion polymer material layer 7 is a nano-fine inorganic high refractive index material such as SiO (silicon oxide), SiON (silicon oxynitride) or SiN (silicon nitride), or Ag, Ni (nickel). ) Or a metal material such as Al (aluminum).
  • the diffusion polymer material has an average light transmittance of 80% or more in the wavelength region of 450 nm to 750 nm, and the light transmittance in the wavelength region of 450 nm to 750 nm. Is preferably within ⁇ 5% of the average light transmittance.
  • the diffusion polymer material layer 7 can be produced with an arbitrary film thickness.
  • the film can be formed with a thickness of preferably 10 nm to 5000 nm, more preferably 100 nm to 2000 nm.
  • a 1.5 wt% color conversion material solution was prepared. In a nitrogen atmosphere, the solution was applied in the bank using inkjet. Thereafter, the substrate was heated and dried at 100 ° C. for 30 minutes to obtain a green color conversion material layer 18. The film thickness was 0.8 ⁇ m.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 本発明は、色変換層の膜厚を極端に増大させることなしに、高効率な色変換特性を実現する色変換層を、製造工程上容易に作製することができる方法を提供する。また、本発明は、該方法により製造された色変換層、および該色変換層を含む有機EL素子も提供する。色変換材料層に特定の範囲の重量平均分子量を有する高分子材料を接触させ、該高分子材料を拡散現象により色変換層中に侵入させる方法により、色変換層の濃度消光を抑制し、蛍光量子収率を増大させ得ることができる。

Description

色変換層およびその製造方法
 本発明は色変換層およびその製造方法、ならびに該色変換層を用いた有機EL素子に関する。詳細には本発明は、色変換層の濃度消光を抑制し、該色変換層を用いた有機EL素子の発光輝度効率を改善する方法に関する。
 近年、有機EL素子は実用化に向けての研究が活発に行なわれている。有機EL素子は、低電圧で高い電流密度が実現できるために、高い発光輝度および発光効率を実現することが期待されている。特に高精細なマルチカラーまたはフルカラー表示が可能な多色有機ELディスプレイの実用化が期待されている。
 有機ELディスプレイのマルチカラー化またはフルカラー化の方法の一例として、特定波長領域の光を透過させる複数種のカラーフィルタを用いる方法(カラーフィルタ法)がある。カラーフィルタ法を適用する場合、用いる有機EL素子は、多色発光して、光の3原色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))をバランスよく含む、いわゆる「白色光」を発することが求められる。
 多色発光有機EL素子を得るために、特開平3-230584号公報および特開2000-243563号公報は、異種の発光色素を含む複数の発光層を用い、複数の発光色素を同時に励起する方法を提案している(特許文献1および2参照)。あるいはまた、米国特許第5,683,823号明細書は、ホスト発光材料とゲスト発光材料とを含む発光層を用い、ホスト発光材料を励起および発光させると同時に、ゲスト材料へのエネルギー移動および発光をさせる方法(特許文献3参照)を提案している。
 しかしながら、これらの多色発光有機EL素子は、複数種の発光材料の同時励起、あるいは複数種の発光材料間でのエネルギー移動のいずれかに依拠している。そのような素子において、駆動時間の経過または通電電流の変化に伴って、発光材料間の発光強度バランスが変化し、得られる色相が変化する恐れがあることが報告されてきている。
 多色発光有機EL素子を得るための別法として、特開2002-75643号公報および特開2003-217859号公報は、単色発光の有機EL素子と色変換層とを用いる色変換法を提案している(特許文献4および5参照)。この提案において用いられる色変換層は、短波長の光を吸収して、長波長への光へと変換する1つまたは複数の色変換材料を含む層である。
 しかしながら、単一の色変換物質を用いて色変換層を形成すると、濃度消光と呼ばれる現象が発生する。「濃度消光」とは、色変換物質に吸収されたエネルギーが分子間の移動を繰り返すうちに発光を伴わずに散逸することを意味する。この現象を抑制するために、特開2000-230172号公報は、色変換材料を何らかの媒体中に溶解または分散させて濃度を低下させた媒体分散型の色変換層を提案している(特許文献6参照)。媒体分散型の色変換層においては、色変換材料の濃度の低下に伴って、色変換物質同士の相互作用を抑制することができる。
 ここで、色変換材料の濃度を低下させると、吸収すべき光の吸光度が減少するため、十分な変換光強度が得られない。この問題に関して、色変換層の膜厚を厚くして吸光度を高め、色変換効率を維持することが行われている。このように厚い色変換層(膜厚10μm程度)を用いた場合、大きな段差、高精細化の困難さ、膜中への水分または溶媒の残留などの問題点が発生する。大きな段差が存在すると、色変換層上にEL素子を形成しようとした場合に、段差部での電極パターンの断線が発生する。また、膜中への水分または溶媒が残留した場合、有機EL素子と組み合わせた際に、残留水分または溶媒は有機EL層を変質させ、それによって表示欠陥を発生させる。
特開平3-230584号公報 特開2000-243563号公報 米国特許第5,683,823号明細書 特開2002-75643号公報 特開2003-217859号公報 特開2000-230172号公報 特開平7-142169号公報 特開2003-277743号公報 特開2003-277744号公報 特開2003-306454号公報
 したがって、長期間にわたって十分な変換光強度を維持することが可能な色変換層を実現させるためには、色変換層の膜厚を大きく増大させることなしに、濃度消光を抑制するための技術が望まれる。
 さらに、そのような色変換層を低コストで作製するためには、該色変換材料を適当な溶媒に溶解させた後、塗布プロセスを用いて作製することが望ましい。
 本発明の目的は、膜厚を大きく増大させることなしに、長期間にわたって十分な変換光強度を維持することが可能な色変換層を提供することである。さらに、本発明の目的は、低コストのウェットプロセスで作製可能なかかる色変換層を提供することである。
 また、本発明の別の目的は、該色変換層を用いた多色発光有機EL素子を提供することである。
 色変換層の濃度消光を抑制するためには、色変換材料の分子間相互作用を低減させることが必要である。しかしながら、色変換材料を媒体中に溶解または分散させて色変換材料同士の接触を抑制させる方法には、上述したように多くの問題が存在する。
 本発明者らは、鋭意研究の結果、色変換材料を媒体中に溶解または分散させるのではなく、色変換材料層に特定の範囲の重量平均分子量を有する高分子材料を接触させ、該高分子材料を拡散現象により色変換層中に侵入させる方法を見出した。この方法により、上述したような問題を排除しつつ、かつ有効に色変換層の濃度消光を抑制し、蛍光量子収率を増大させ得ることができる。
 本発明の色変換層は、膜厚を過度に増大させることなしに、高効率な色変換特性を実現させ、かつ製造工程上容易に作製することができる。また、該色変換層を用いた有機EL素子は、高い輝度効率を実現させ、かつ製造工程上容易に作製することができる。
 さらに、本発明の色変換層は、スクリーン印刷法、インクジェット法によって高精細に形成することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る色変換層8を用いた有機EL素子の断面図である。 図2Aは本発明の一実施形態に係る色変換層8の製造工程を示す図である。 図2Bは本発明の一実施形態に係る色変換層8の製造工程を示す図である。 図2Cは本発明の一実施形態に係る色変換層8の製造工程を示す図である。 図2Dは本発明の一実施形態に係る色変換層8の製造工程を示す図である。 図3は実施例1で作製した色変換基板の断面図である。 図4は比較例1で作製した色変換基板の断面図である。 図5は比較例1で作製した色変換基板の断面図である。 図6は実施例1ならびに比較例1および比較例2で作製した色変換基板の蛍光スペクトルである。
 以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の単なる一例であって、当業者であれば適宜設計変更可能である。
 図1は本発明の製造方法により製造された色変換層を用いた有機EL素子の断面図である。図1の有機EL素子は、支持基板9上に、バンク10、バンクの間に設けられ、内部に拡散高分子11を含む色変換層8、および色変換層8の上に設けられた拡散高分子材料層7を有する色変換基板100と、第2の基板1に設けられた電子注入電極2、有機EL層3、ホール注入電極4、および保護層5を有する有機EL基板200と、充填樹脂層6とを含む。
 図2A-Dは、本発明の製造方法により一実施の形態に係る色変換層を製造する工程を示したものである。以下、工程ごとに説明する。
(色変換材料層の作製工程)
 まず、色変換材料層18を支持基板9上に作製する (図2A)。
 本発明における支持基板9は、寸法安定性に優れ、色変換層8の形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐える材料を用いて形成される。具体的には、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフェノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂系、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂などの高分子材料を用いて形成することがでる。また光学的に透明なガラス、シリコンなどの半導体、あるいはセラミックのような光学的に不透明な材料を用いて形成することもできる。また、発光色の調整のためにカラーフィルタを具備した基板を用いてもよい。
 支持基板9には、任意選択的にバンク10を設けてもよい。バンク10は、後述するインクジェット法を用いて色変換材料層18を作製する際にインクが必要部位以外に広がることを防止するための層である。二種以上の色変換層8(色変換材料層18)を形成する場合、バンク10によって、色変換材料層形成用インクの漏れによる混色を防ぐことができる。
 バンク10は、スピンコート、ディップコート、ロールコート、グラビアコート、ディスペンサーなどのような湿式コーティング法で支持基板9の表面に所定の薄膜を形成し、さらにフォトリソグラフィー法を利用し、パターンを作製してもよい。バンク10の材料として、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を用いることができる。また、バンク10は、LiF、MgFなどの固体物を、真空蒸着、スパッタリングなどのドライプロセスで製膜した後、さらにフォトリソグラフィー法またはドライエッチングなどのドライプロセスにより、所定のパターンに形成して、作製してもよい。
 本発明における色変換材料層18は、色変換機能を有する高分子材料(高分子色変換材料)を用いて形成される。当該色変換材料層18の上に拡散高分子材料層7を形成する際に、塗布された該高分子溶液への溶出を防止するため、該高分子色変換材料の重量平均分子量Mwは30000以上500000以下であることが好ましい。より好ましくは100000以上300000以下である。
 高分子色変換材料として、フェニレンビニレン系高分子、ビニレン系高分子またはフルオレン系高分子等の蛍光材料あるいは燐光材料を用いることができる。具体的には、ポリ[2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシロキシ)-1,4-フェニレン-ビニレン]、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(1,4-フェニレンビニレン)]、ポリ[(9,9-ジオクチル-2,7-ジビニレンフルオレン)-alt-co-{2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシロキシ)-1,4-フェニレン}]等を用いることができる。
 本発明の色変換材料層18の作製は、製造の容易さとコストの観点から、スクリーン印刷法やインクジェット法などの塗布プロセスによって実施することができる。そのため、該高分子色変換材料は溶媒に可溶であることが望ましい。
 色変換材料層18は、任意の膜厚で作製することができる。好ましくは10nm以上3000nm以下、より好ましくは50nm以上500nm以下の膜厚で作製することができる。
(拡散高分子材料層の作製工程)
 次に、上述のように形成した色変換材料層18の上に、拡散高分子材料を適用して、拡散高分子材料層7を作製する(図2B)。
 該拡散高分子材料層7は、それを構成する高分子材料を隣接する色変換材料層18中に拡散させることを目的として作製される。したがって、拡散を促進させるために、該拡散高分子材料層7を構成する拡散高分子材料の分子量はあまり大きくないことが望ましい。しかしながら、該拡散高分子材料の分子量があまりに小さいと、該拡散高分子材料を塗布した際に、色変換材料層18を溶解させてしまう場合がある。色変換材料層18が溶解すると、その溶解液が画素外に漏れて混色等の原因となる。
 鋭意研究の結果、我々は、前記拡散高分子材料層7が重量平均分子量Mwが500以上10000以下である高分子から構成されていることが望ましいことを見出した。より好ましくは、本発明の拡散高分子材料層7は、重量平均分子量Mwが1000以上3000以下の拡散高分子材料により構成される。
 本発明の拡散高分子材料として、具体的には、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂またはアクリル変性メラミン樹脂などを用いることができる。
 さらに該拡散高分子材料は、450nm~750nmの波長領域で平均80%以上の光透過率を有し、かつ450nm~750nmの波長領域で光透過率の変動幅が平均の光透過率の±5%以内であることが好ましい。それにより、拡散高分子材料層7が450nm~750nmの波長領域の可視光に対して充分な透明性を有するため、発光層において発生した光を、拡散高分子材料層7を通して色変換層8に効率良く入射させることができる。
 色変換方式の有機EL素子においては、有機EL層3で発光された青色光を色変換層8へ効率良く入射させるために、該拡散高分子材料層7と色変換層8、有機EL発光素子の保護膜5および/または充填樹脂層6とを光学的に良好に接合させることが必要である。該拡散高分子材料層7の屈折率を、隣接する色変換層8、保護膜5および/または充填樹脂層6の屈折率に合わせて調整することで、光の入射ロスを抑制し効率の向上が可能となる。有機EL層3からの入射光量損失を低減させるために、拡散高分子材料層7を構成する高分子材料の屈折率は、可視光450nm~750nmの任意の波長において、1.6以上であり、かつ接する該色変換層8の屈折率と同じか、もしくは該色変換層8と充填樹脂層6の屈折率の値の間の値であることが望ましい。
 屈折率を調整するために、該拡散高分子材料層7にフィラーを添加したものを用いてもよい。とくに無機微粒子フィラーが添加された拡散高分子材料層7は、フィラーが添加されていない拡散高分子材料層7と比較して高屈折率化が容易となる。そのため、より容易に光取り出し効率を向上することができる。例えば、拡散高分子材料層7に添加されるフィラーは、ナノ微粒子のSiO(酸化ケイ素)、SiON(酸窒化ケイ素)もしくはSiN(窒化ケイ素)等の無機高屈折率材料、またはAg、Ni(ニッケル)もしくはAl(アルミニウム)等の金属材料でもよい。拡散高分子材料層7にフィラーを添加した場合でも、該拡散高分子材料が450nm~750nmの波長領域で平均80%以上の光透過率を有し、かつ450nm~750nmの波長領域で光透過率の変動幅が平均の光透過率の±5%以内であることが好ましい。
 上述したような高屈折率樹脂として、屈折率1.68の微粒子分散型のアクリレート系樹脂であるJSR(株)製オプスタ-JN7102、屈折率1.63であるフルオレン誘導体アクリレート樹脂である大阪ガスケミカル(株)製のオグソールEA-0200、 屈折率1.63のアクリレート系樹脂である(株)アーデル製のオプトクレーブ、屈折率1.62の溶融型エポキシ系樹脂である大阪ガスケミカル(株)製のオグソールEG-210などがある。
 拡散高分子材料層7の作製は、スクリーン印刷法やインクジェット法などの塗布プロセスによって実施することができる。該拡散高分子材料層7は、色変換材料層18とは異なり、複数の画素間に連続して作製してもよい。したがって、より位置精度の低いディスペンサー塗布法やパターニングを伴わないスピンコート法を用いて作製することも可能である。
 拡散高分子材料層7は、任意の膜厚で作製することができる。好ましくは10nm以上5000nm以下、より好ましくは100nm以上2000nm以下の膜厚で作製することができる。
 さらに、拡散高分子材料として、熱硬化型樹脂を用いてもよい。該拡散高分子材料の分子量が比較的小さい場合であっても、塗布後に熱を用いて3次元架橋を形成させることで、拡散高分子材料層7に充分な力学的強度を付与することができる。
 一方、該拡散高分子材料層7を構成する全ての分子間に架橋構造が形成されてしまうと、拡散高分子材料を色変換材料層18中へ拡散させることができない。したがって、後述する拡散工程前では、硬化反応条件を弱めて、部分的に3次元架橋が生じた状態にしておく必要がある。具体的には、熱硬化型樹脂の場合は加熱温度を低くするなどの対策が必要である。一例として、熱硬化型アクリル樹脂(硬化温度150℃)を用いた場合、80~100℃の範囲で1~2時間の範囲で硬化させるとよい。
(拡散高分子材料の拡散工程)
 次に、拡散高分子材料層7の拡散高分子材料を色変換材料層18中に拡散して変換し(図2C)、拡散高分子11を含む色変換層8を作製する(図2D)。この工程は単に拡散高分子材料層7および色変換材料層18を含む積層体を室温に放置するだけでも進行する。通常は、室温中2~3日放置することにより、当該色変換層8の蛍光量子収率は10~15%程度上昇する。材料にも依存するが、蛍光量子収率の値はおよそ5~7日程度で一定となる。多くの場合、最終的に、当初の状態から20~25%程度の蛍光量子収率の増大が認められる。
 拡散効率を高めるために、50℃以上200℃以下の加熱によって拡散を促進してもよい。拡散高分子材料が熱硬化性樹脂である場合には、その硬化温度以下で加熱する。熱硬化樹脂の硬化温度より10℃以上低い温度で加熱することが好ましい。
 また、酸素の吸着による色変換材料の分解を防ぐため、不活性ガスや窒素雰囲気下で拡散工程を行うことが好ましい。
 拡散高分子材料に熱硬化型樹脂を用いた場合は、拡散工程が終了した後、加熱により該拡散高分子材料を充分に3次元架橋させて、拡散高分子材料層7および色変換層8に機械的強度を付与することができる(図示せず)。
 上記の例では、色変換材料層18を初めに作製し、その後に拡散高分子材料層7を作製する製法について示した。しかしながら、有機EL素子の構造によっては、初めに拡散高分子材料層7を作製することも可能である。その場合、支持基板9上にまず拡散高分子材料層7を作製し、その上に高分子色変換材料を塗布して、色変換材料層18を作製する。色変換層8が有機EL基板200に隣接する構造の場合は、このような製法の方が好ましい。
(有機EL素子の作製工程)
 上記のようにして得られた色変換層8を、一対の電極(電子注入電極2およびホール注入電極4)および有機EL層3を有する別途に作製した有機EL基板200と、充填樹脂層6を介して貼り合わせ、有機EL素子を作製する。
 本発明において、有機EL層3は、少なくとも1種の500nmより短波長の青色光を発光する成分を有する有機発光層を含む。また、有機EL層3は、必要に応じて正孔注入輸送性層および/または電子注入輸送性層を含む構造(例えば、以下(1)~(4)等)を有する。
 (1)ホール注入電極4/有機発光層/電子注入電極2
 (2)ホール注入電極4/正孔注入輸送性層/有機発光層/電子注入電極2
 (3)ホール注入電極4/有機発光層/電子注入輸送性層/電子注入電極2
 (4)ホール注入電極4/正孔注入輸送性層/有機発光層/電子注入輸送性層/電子注入電極2
 有機発光層に用いることができる青色EL発光材料は、特開平7-142169号公報で開示されるオキサザール金属錯体、ジスチリルベンゼン誘導体、スチリルアミン含有ポリカーボネート、オキサジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、アゾメチン亜鉛錯体、及びアルミニウム錯体を含み、必要に応じて、青色蛍光色素をドープすることも可能である(特許文献7参照)。また、特開2003-277743号公報、特開2003-277744号公報、特開2003-306454号公報などに示されている材料を用いてもよい(特許文献8~10参照)。
 有機EL層3に用いることができる正孔注入輸送性材料は、正孔を注入および輸送する能力、かつ優れた薄膜形成能力を有する化合物を含む。
 また、有機EL層3に用いることができる電子注入輸送材料は、有機発光層に対する優れた電子注入効果、正孔の電子輸送層への移動を防止する能力、かつ優れた薄膜形成能力を有する化合物を含む。
 電子注入電極2およびホール注入電極4は、当該技術において知られている任意の材料および方法を用いて形成することができる。図1に記載の有機EL素子において、ホール注入電極4は、有機EL層3からの光を拡散高分子材料層7および色変換層8へ透過させるために透明である。この場合、電子注入電極2は、光取り出し効率を向上させるために、反射性であることが望ましい。
 充填樹脂層6の材料には、450nm~750nmの波長領域の可視光に対して充分な透明性を有する熱硬化型または光硬化型樹脂あるいは光熱併用型硬化型樹脂を用いることができる。具体的には、充填樹脂層6の材料として、屈折率の観点から、拡散高分子材料層7に用いる材料と同じ材料を用いることができる。
 以下、本発明および効果について具体的な例を用いて説明するが、実施例は本発明の適用範囲を限定するものではない。
<実施例1>
(色変換材料層18の作製)
 50mm×50mmのコーニング社製1737ガラス基板上に、透明なポジ型フォトレジスト(OFPR-800、東京応化工業製)を塗布した。フォトリソグラフィーにより、幅20μm高さ50μmピッチ60μmの平行なバンク列を、基板中央部20mm×20mmの領域に作製した。
 重量平均分子量Mw=100000の緑色色変換材料であるポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(1,4-フェニレンビニレン)]を、THF溶媒に溶解し、濃度1.5wt%の色変換材料溶液を調整した。窒素雰囲気中で、インクジェットを用いてバンク内に該溶液を塗布した。その後、該基板を100℃で30分間加熱乾燥させ、緑色の色変換材料層18を得た。膜厚は0.8μmであった。
(拡散高分子材料層7の作製)
 ついで上記色変換材料層18の上に、ディスペンサーを用いて、重量平均分子量Mw=1500の熱硬化型アクリル樹脂を塗布して、拡散高分子材料層7を膜厚1.0μmで作製した。拡散高分子材料を塗布した後、基板に100℃で1時間の加熱を施し、拡散高分子材料の一部を硬化した。
(拡散高分子材料の拡散および色変換層8の作製)
 ついで、該基板を大気に暴露することなく、封止用保護ガラス基板を用いて封止を施した。封止の際は、UV硬化型接着剤を基板外周部に塗布し、封止用保護ガラス基板を貼り付けた。色変換層8の形成された部位をマスクで保護した後、波長365nmの紫外線を6J/cm照射することにより該接着剤を硬化して、封止された色変換基板100を作製した。
<比較例1>
 上記実施例1に記載の色変換基板100の製造方法において、拡散高分子材料層7を作製しない以外は同様の手順で、色変換基板を作製した。色変換層の膜厚は0.8μmであった。
<比較例2>
 上記実施例1に記載の色変換基板100の製造方法において、拡散高分子材料層7を重量平均分子量がMw=12000の熱硬化型アクリル樹脂を用いて作製する以外は同様の手順で、色変換基板を作製した。色変換材料層18の当初膜厚は0.8μmであり、拡散高分子材料層7の当初膜厚は1.0μmであった。
<比較例3>
 上記実施例1に記載の色変換基板100の製造方法において、色変換材料層18および拡散高分子材料層7を作製する代わりに、熱硬化型アクリル樹脂が添加された色変換材料溶液を用いて色変換層8を作製する以外は同様の手順で、色変換基板を作製した。
 詳細には、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(1,4-フェニレンビニレン)]を、THF溶媒に溶解し、さらに重量平均分子量Mw=1500の熱硬化型アクリル樹脂を添加した。アクリル樹脂の添加割合の異なる複数種の溶液を調整した。いずれの組成の溶液も、アクリル樹脂が均一に分散するように、24時間にわたって回転攪拌した。
 このように調整したそれぞれの溶液を、実施例1と同様に、バンクを形成させたガラス基板9上に塗布し、100℃で30分間加熱乾燥させた。その後、実施例1と同様に、封止用保護ガラス基板を用いて色変換基板に封止を施した。
<評価1>
 実施例1および比較例1-3で作製した各サンプルに対し、積分球を用いて、それぞれの色変換基板の蛍光量子収率を測定した。蛍光量子収率測定の際の励起光波長は470nmとした。いずれのサンプルも、加熱により高分子の拡散を促進させることはせず、室温に放置して拡散を行なった。
 設定された時間ごとに蛍光量子収率を測定し、各サンプルにおける蛍光量子収率の変化を調べた。表1に、実施例1ならびに比較例1および2で作製した色変換基板の蛍光量子収率(%)と、拡散層を作製してからの経過時間との関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1では、作製後2時間で既に20%程度、拡散高分子材料層7を有さない比較例1よりも蛍光量子収率が高い。50時間後には、実施例1の蛍光量子収率は、約70%にまで達した。
 一方、比較例1では300時間経っても蛍光量子収率に変化はなかった。また、比較例2では蛍光量子収率が少しずつ増大しているが、その程度は極めて軽微である。理論により限定されるものではないが、比較例2では分子量の大きな高分子材料を用いたために、拡散高分子材料の拡散速度が小さく、色変換材料層18中に侵入した拡散高分子11が少ないことが考えられる。そのため、比較例2では、色変換材料の分子間相互作用はあまり低減されず、蛍光量子収率の増大効果も小さかったと考えられる。
 表2に、比較例3で作製した色変換層の蛍光量子収率(%)とアクリル樹脂の混合割合(重量比)との関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記のとおり、添加されたアクリル樹脂の割合が色変換材料の10倍に達しても、蛍光量子収率の増大は起こらなかった。アクリル樹脂が色変換材料の40倍である場合に、蛍光量子収率の増大が認められた。
 このように、拡散高分子材料を溶液状態で色変換材料に混合させてから色変換層を作製するという手法は極めて効果が小さい。また、効果があったとしても大量の高分子材料の添加を伴うため、十分な吸光度を得るためには、膜厚を厚くする必要があることが分かる。
 理論により限定するものではないが、本発明の方法では、分子レベルで拡散高分子11が色変換材料層18に侵入していくために、色変換材料層18を構成する色変換材料分子間の間隔を拡げる効果が想定される。これに対して、色変換材料と拡散高分子材料との混合溶液から膜を形成すると、色変換材料同士および拡散高分子材料同士が、それぞれ相分離した構造になると予想される。そのため、本発明の方法に比べ、十分に色変換材料の分子間相互作用を低下させることができないものと考えられる。
<評価2>
 高分子が色変換層8中に拡散していることを検証するために、実施例1ならびに比較例1および2で作製したサンプルの断面を収束イオンビーム(FIB)顕微鏡を用いて解析した。さらに、各色変換基板の蛍光スペクトルを測定した。
 図3~5は、それぞれ実施例1ならびに比較例1および比較例2で作製した色変換基板の断面をFIBにより撮影した写真である(図3~5)。
 実施例1の色変換層8の膜厚は、比較例1で示した当初の膜厚の約2倍となっている。これは、拡散高分子材料層7から色変換材料層18へ拡散高分子材料が拡散して、色変換材料層18が膨潤した結果だと考えられる。すなわち、実施例1では、色変換層8中の拡散高分子11の含有率が50%程度となっている。
 これに対して、比較例2の色変換膜の膜厚は、ほとんど増加していない。これは、比較例2においては、高分子材料の拡散がほとんど起こらなかった結果だと考えられる。
 図6に、実施例1ならびに比較例1および2で作製した色変換基板の蛍光スペクトルを示す。
 発光ピーク波長は、比較例2および実施例1では、比較例1の波長を基準に、ともに短くなっている。実施例1のほうが比較例2よりも波長シフトが大きい。
 発光ピーク波長の短波長シフトは色変換材料間の相互作用の減少を反映していると考えられるため、シフトが大きいほど分子間相互作用の減少も大きいと判断される。したがって、最もシフトの大きい実施例1は最も色変換材料間の相互作用が減少しており、比較例2では色変換材料間の相互作用の減少が実施例1より小さいものと考えられる。
1 第2の基板
2 電子注入電極
3 有機EL層
4 ホール注入電極
5 保護膜(パシベーション膜)
6 充填樹脂層
7 拡散高分子材料層
8 色変換層
9 支持基板
10 バンク
11 拡散高分子
18 色変換材料層
100 色変換基板
200 有機EL基板

Claims (9)

  1. 色変換層の製造方法であって、
    (1)基板に高分子色変換材料を適用して、色変換材料層を作製する工程、
    (2)前記色変換膜材料層の上に拡散高分子材料を適用して、拡散高分子材料層を作製する工程、
    (3)前記拡散高分子材料を前記拡散高分子材料層から前記色変換材料層に拡散させて、色変換層を作製する工程
    を含み、
    前記高分子色変換材料は、30000以上500000以下の重量平均分子量を有し、
    前記拡散高分子材料は、500以上10000以下の重量平均分子量を有することを特徴とする色変換層の製造方法。
  2.  工程(1)を、前記高分子色変換材料を塗布することにより実施することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3.  工程(2)を、前記拡散高分子材料を塗布することにより実施することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 工程(3)を加熱によって促進することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記拡散高分子材料は、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂またはアクリル変性メラミン樹脂からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記拡散高分子材料が、熱硬化型樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7.  工程(3)に続き、(4)拡散高分子材料を硬化させる工程、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の方法により製造された色変換層。
  9.  請求項8の色変換層、一対の電極および有機EL層を含む有機EL素子。
PCT/JP2009/064512 2009-08-19 2009-08-19 色変換層およびその製造方法 WO2011021286A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/992,078 US8771030B2 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Color conversion layer and manufacturing method for same
CN2009801168350A CN102084718B (zh) 2009-08-19 2009-08-19 色变换层及其制造方法
PCT/JP2009/064512 WO2011021286A1 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 色変換層およびその製造方法
JP2010517628A JP4565274B1 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 色変換層およびその製造方法
KR1020107025238A KR20110023851A (ko) 2009-08-19 2009-08-19 색 변환층 및 그 제조 방법
TW99125604A TWI432084B (zh) 2009-08-19 2010-08-02 Color conversion layer and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064512 WO2011021286A1 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 色変換層およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021286A1 true WO2011021286A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43098804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064512 WO2011021286A1 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 色変換層およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8771030B2 (ja)
JP (1) JP4565274B1 (ja)
KR (1) KR20110023851A (ja)
CN (1) CN102084718B (ja)
TW (1) TWI432084B (ja)
WO (1) WO2011021286A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106910836A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示器件及oled显示器
CN106876432B (zh) * 2017-02-24 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示器件及oled显示器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362910A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 色変換膜および発光装置
JP2006100134A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換フィルタ基板およびそれを用いた有機el素子の製造方法
JP2006228581A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991450B2 (ja) 1990-02-06 1999-12-20 株式会社東芝 有機膜発光素子
JP3451680B2 (ja) 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US5683823A (en) 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
JP2000230172A (ja) 1998-12-09 2000-08-22 Sharp Corp 蛍光部材及びそれを用いた発光素子
JP2000243563A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Stanley Electric Co Ltd 有機発光素子
JP2002075643A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Tdk Corp 有機elディスプレイパネルおよびそれに用いる有機el素子
JP2003217859A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Tdk Corp Elパネル
JP4030093B2 (ja) 2002-03-22 2008-01-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3985895B2 (ja) 2002-03-27 2007-10-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4170655B2 (ja) 2002-04-17 2008-10-22 出光興産株式会社 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7300709B2 (en) * 2004-03-31 2007-11-27 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362910A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 色変換膜および発光装置
JP2006100134A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換フィルタ基板およびそれを用いた有機el素子の製造方法
JP2006228581A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US8771030B2 (en) 2014-07-08
CN102084718B (zh) 2013-02-20
JP4565274B1 (ja) 2010-10-20
US20120217867A1 (en) 2012-08-30
TWI432084B (zh) 2014-03-21
KR20110023851A (ko) 2011-03-08
JPWO2011021286A1 (ja) 2013-01-17
CN102084718A (zh) 2011-06-01
TW201127185A (en) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11694998B2 (en) Light-emitting diodes with light coupling and conversion layers
JP5214360B2 (ja) 色変換方式有機elディスプレイ
KR101317011B1 (ko) 구조화된 발광 전환층
KR102113381B1 (ko) 광전환 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP4618551B2 (ja) 色変換フィルター基板および該色変換フィルター基板を具備した多色発光デバイス
US7781961B2 (en) Top emitting, electroluminescent component with frequency conversion centres
CN102668695A (zh) 附有电极的基板的制备方法
CN101978780A (zh) 有机电致发光元件
Zhu et al. Ultrahighly Efficient White Quantum Dot Light‐Emitting Diodes Operating at Low Voltage
KR20100090713A (ko) 색변환 필터
KR20210069070A (ko) 양자점 컬러 필터 잉크 조성물 및 이를 이용하는 장치
JP2002216962A (ja) 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP2004055355A (ja) 色変換フィルタ、色変換層およびそれらを用いた色変換発光デバイス
JP4565274B1 (ja) 色変換層およびその製造方法
KR101319275B1 (ko) 유기 발광소자용 조성물, 및 그를 이용한 유기 발광소자
JP4775692B2 (ja) 色変換フィルター基板及び色変換フィルターを具備した有機発光素子
JP5500952B2 (ja) 有機elディスプレイ
JP2017069280A (ja) 発光装置および発光システム
JP2002117976A (ja) 色変換フィルタ基板および有機多色発光素子
JP2002184577A (ja) 色変換フィルタ基板、および該色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP2004127855A (ja) 色変換フィルタ基板
JP2001126870A (ja) 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子
JP2002124382A (ja) 色変換フィルタ及び色変換フィルタを具備する色変換方式カラーディスプレイ
TW202415137A (zh) 具有光耦合及轉換層的發光二極體與形成像素之方法
JP2002175880A (ja) 色変換フィルタ基板、該色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980116835.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010517628

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107025238

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12992078

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1