WO2011018929A1 - 編地の編成方法、および編地 - Google Patents

編地の編成方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
WO2011018929A1
WO2011018929A1 PCT/JP2010/062004 JP2010062004W WO2011018929A1 WO 2011018929 A1 WO2011018929 A1 WO 2011018929A1 JP 2010062004 W JP2010062004 W JP 2010062004W WO 2011018929 A1 WO2011018929 A1 WO 2011018929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
bind
stitches
knitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和也 上道
Original Assignee
株式会社島精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島精機製作所 filed Critical 株式会社島精機製作所
Priority to EP10808113.4A priority Critical patent/EP2465983B1/en
Priority to JP2011526707A priority patent/JP5619008B2/ja
Priority to CN2010800353516A priority patent/CN102471960B/zh
Publication of WO2011018929A1 publication Critical patent/WO2011018929A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Definitions

  • the present invention relates to a knitting method of a knitted fabric in which the stitches at the ends in the wale direction of the respective knitted fabric portions that are locked to the front and back needle beds are connected by a bind-off process using a flat knitting machine, and the knitting method thereof It relates to the knitted fabric obtained by
  • a bind off treatment can be mentioned.
  • adjacent stitches are overlapped in the final course of the knitted fabric, and the stitches of the next course are newly formed following the overlapped double stitches (double stitches). Then, the knitting in which the newly formed stitch is further overlapped with the adjacent stitch to form the stitch of the next course is repeated from one end side to the other end side in the knitting width direction of the knitted fabric.
  • Such a bind-off process can also be used to join the knitted fabric portions formed respectively on the front and back needle beds.
  • a bind-off process can also be used to join the knitted fabric portions formed respectively on the front and back needle beds.
  • Patent Documents 1 and 2 when performing the bind off process by joining the shoulders of the front and back knitted fabric parts, the bind off does not appear on the front side of the knitted fabric when the knitted fabric is worn.
  • a method of knitting a knitted fabric in which a bind-off is arranged on the back side of the knitted fabric is disclosed.
  • the knitted fabric knitted by the techniques of Patent Documents 1 and 2 above is arranged on the back side of the knitted fabric and suppresses the protruding of the knitted fabric that appears on the front side, but the bind side on the front side of the knitted fabric
  • the processed part appears as a boundary between the front and rear knitted fabric parts.
  • a photograph of a bind-off processing unit knitted by the knitting method of Patent Document 1 is shown in FIG. Since this boundary can be regarded as a design of the knitted fabric, there is no particular problem, but with the recent diversification of needs, the boundary of the knitted fabric part before and after this is not visible from the front side of the knitted fabric It is also desirable to do.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to knit the boundary between the front and rear knitted fabric portions when connecting the stitches at the ends in the wale direction of the front and rear knitted fabric portions by the bind-off process.
  • An object of the present invention is to provide a knitting method of a knitted fabric that allows the front and rear knitted fabric portions to be knitted seamlessly when viewed from the front side of the ground, and a knitted fabric knitted by applying the method.
  • the present inventor firstly forms a back stitch on the end of the knitted fabric portion in the wale direction, and arranges the back side of the knitted fabric on the back side of the knitted fabric as a back stitch.
  • the back stitch is a stitch drawn from the old stitch from the front side to the back side of the knitted fabric, and the knitting yarn that connects the alternately formed back stitches appears on the front side of the knitted fabric at the boundary of the front and back knitted fabric parts. This is because it seems to look like a stitch.
  • the knitting yarn should be placed on the back side of the knitted fabric by pulling the other bind-off and reversing or twisting the bind-off and the old stitch where the bind-off is formed. It has been found that the bind-offs are exposed on the front side of the knitted fabric.
  • the present inventor has formed the back stitches arranged on the back side of the knitted fabric by controlling the arrangement state of the knitting yarn extending from the yarn feeder when alternately forming the back stitches at the front and back needle beds.
  • the present inventors have found that the problem of inversion can be solved and have completed the present invention. Based on this finding, the present invention is defined below.
  • the knitting method of the knitted fabric of the present invention has at least a pair of front and back needle beds, is rackable, and is locked to the front and back needle beds using a flat knitting machine capable of transferring stitches between the front and back needle beds.
  • the present invention relates to a knitting method of a knitted fabric in which the stitches at the end portions in the wale direction of the respective knitted fabric portions are joined by the bind-off process.
  • the direction in which the bind-off is sequentially formed in the longitudinal direction of the needle bed is the bind-off direction, the direction opposite to the bind-off direction, and the direction toward the portion where the bind-off starts to form.
  • the back stitch is formed by transferring the old stitch locked to one needle bed to the other needle bed and knit the old stitch.
  • the formed new stitch When the formed new stitch is viewed from one needle bed side, it becomes a back stitch drawn from the old stitch from one needle bed side toward the other needle bed side.
  • the “front side of the back stitch” in this specification refers to one needle bed side of the newly formed stitch (back stitch).
  • the stitches on the start end direction side are stitches ⁇ and the stitches on the bind off direction side are stitches ⁇ .
  • the following steps A to H It is preferable to repeat these steps A to H.
  • the stitch ⁇ is transferred to one of the opposing needle beds in a state where the yarn feeder is arranged on the start end direction side of the stitch ⁇ .
  • the stitch ⁇ is formed by overlapping the stitch ⁇ and the stitch ⁇ .
  • Step C While the yarn feeder is reciprocated so as to pass through the double stitch ⁇ , the yarn is fed to the knitting needle to which the double stitch ⁇ is locked to form the back stitch ⁇ .
  • Step D The back stitch ⁇ is transferred to the other needle bed.
  • Step E In a state where the yarn feeder is arranged on the start end direction side with respect to the stitch ⁇ , the stitch ⁇ is transferred to the opposite needle bed.
  • Step F The stitch ⁇ is formed by superimposing the stitch ⁇ and the stitch ⁇ .
  • Step G While the yarn feeder is reciprocated so as to pass through the double stitch ⁇ , the yarn is fed to the knitting needle to which the double stitch ⁇ is locked to form the back stitch ⁇ .
  • Step H The back stitch ⁇ is transferred to one needle bed.
  • At least one of the formation of the back stitch ⁇ in the step C and the formation of the back stitch ⁇ in the step G is in the bind off direction of the reciprocating movement of the yarn feeder. This can be done during the forward movement.
  • At least one of the formation of the back stitch ⁇ in the step C and the formation of the back stitch ⁇ in the step G can be performed when the yarn feeder is reciprocated in the start end direction.
  • the knitted fabric of the present invention is a knitted fabric comprising a front knitted fabric portion, a rear knitted fabric portion, and a bind-off processing portion that connects the stitches at the end portions in the wale direction of the front and rear knitted fabric portions by a bind-off stitch.
  • the bind-off processing section of the knitted fabric of the present invention has a first bind-off formed of a back stitch that is overlapped from the back side of the knitted fabric when the knitted fabric is viewed from the front side.
  • the 2nd bind-off stitch which consists of the back stitch overlapped from the back side of the knitted fabric on the stitch of the end part of the other knitted fabric part in the wale direction has a place which continues alternately.
  • the present invention knitted fabric connects the first bind-off and the second bind-off, and all the connecting yarns passing between the stitches at the end portions in the wale direction of the front and back knitted fabric portions are the first It is arranged on the front side of the knitted fabric with respect to the bind-off and the second bind-off.
  • the bind-off stitches formed in the front and back knitted fabric portions are arranged on the back side of the knitted fabric, and the connecting yarns connecting the bind-off stitches formed in the front and back knitted fabric portions,
  • the knitted fabric of the present invention appearing on the front side of the knitted fabric can be knitted.
  • the knitted fabric of the present invention looks very good because the bind-off processing portion that connects the knitted fabric portions before and after the knitted fabric is viewed from the front side of the knitted fabric without any joints. .
  • the bind-off thread of the bind-off processing section is arranged on the back side of the knitted fabric, and the connecting yarn that connects the bind-off stitches alternately formed on the front and back knitted fabric portions is like a stitch on the front side of the knitted fabric This is because it can be seen (see FIG. 4 of the embodiment described later).
  • FIG. 2 is a knitting process diagram following FIG. 1. It is a loop diagram of the knitted fabric knitted by the knitted fabric knitting method described in the first embodiment. It is a photograph of the knitted fabric knitted by the knitted fabric knitting method described in the first embodiment. It is the knitting process figure which concerns on the knitting method of the knitted fabric described in 2nd Embodiment.
  • FIG. 6 is a knitting process diagram following FIG. 5. It is a loop diagram of the knitted fabric knitted by the knitted fabric knitting method described in the second embodiment. (A) and (B) are both loop diagrams of a knitted fabric knitted by the knitted fabric knitting method described in the third embodiment. 2 is a photograph of a knitted fabric knitted by a knitted fabric knitting method described in Patent Document 1.
  • each of the knitting described in these embodiments is an example of knitting using a two-bed flat knitting machine having a pair of front and back needle beds extending in the left-right direction and facing each other in the front-rear direction.
  • the flat knitting machine to be used may be a four-bed flat knitting machine.
  • indicates a stitch that is locked to the needle bed
  • indicates a stitch that is knitted in each knitting step
  • indicates a double stitch
  • indicates a yarn feeder.
  • the right direction of the page is referred to as the “bound direction RS”
  • the left direction of the page is referred to as the “starting edge”.
  • a new stitch ⁇ is formed following the double stitch ⁇ formed on the knitting needle 2 of the FB in S3 (S4).
  • the yarn feeder is moved in the starting end direction LS, stopped in the starting end direction LS side from the stitch ⁇ at the left end of the front knitted fabric portion 20F (S5), and the new stitch ⁇ formed in S4 is opposed to the BB knitting needle 2 (S6).
  • the stitch ⁇ newly formed in S4 to S6 is a stitch that becomes a bind-off stitch in the subsequent process, and is a back stitch formed following the stitch of the rear knitted fabric portion 20B. Further, the stitch ⁇ at the left end of the rear knitted fabric portion 20B where the bind off processing is started is disposed on the back side of the finished knitted fabric.
  • the bind-off processing for the stitch ⁇ at the left end of the front knitted fabric portion 20F is started. Specifically, the stitch ⁇ at the left end of the front knitted fabric portion 20F locked to the knitting needle 1 of the FB is transferred to the knitting needle 1 of the BB (S7), and the knitting needle 3 of the FB is transferred to the transferred stitch ⁇ . The stitches ⁇ to be locked are overlapped to form the overlap stitch ⁇ (S8).
  • the knitting yarn formed in S4 and extending from the stitch ⁇ locked to the BB knitting needle 2 at the time of S7 to the yarn feeder is the front side of the stitch ⁇ transferred to the BB knitting needle 1 in S7, that is, the front side of the stitch ⁇ . It arrange
  • a new stitch ⁇ following the double stitch ⁇ formed in S8 is formed (S9), and then the yarn feeder is moved in the starting end direction LS. Is positioned closer to the start direction LS than the stitch ⁇ locked to the knitting needle 1 of BB (S10).
  • the newly formed stitch ⁇ is a stitch that will become a bind-off stitch in a subsequent process, and is a stitch that is formed following the stitch of the front knitted fabric portion 20F.
  • the stitch ⁇ and the stitch ⁇ are directly connected by a knitting yarn.
  • the stitches locked to the knitting needles 1 and 2 of the BB are transferred to the knitting needle 3 of the FB and the knitting needle 4 of the BB, respectively (S11 in FIG. 2).
  • the stitch ⁇ locked to the knitting needle 3 of the FB that is the stitch at the left end of the front knitted fabric portion 20F is as follows: The bind-off process.
  • the stitch ⁇ locked on the BB knitting needle 4 is transferred to the FB knitting needle 4 facing the FB (S12), and the stitch ⁇ locked on the BB knitting needle 6 is superimposed on the stitch ⁇ .
  • the eye ⁇ is formed (S13).
  • a new stitch ⁇ following the double stitch ⁇ of the FB knitting needle 4 is formed (S14), and the yarn feeder is immediately moved in the starting end direction LS, and the front knitted fabric portion
  • the stitch ⁇ formed in S14 is transferred to the BB knitting needle 4 (S16).
  • the bind-off process is performed on the stitch ⁇ locked to the knitting needle 3 of the FB that has become the stitch at the left end of the front knitted fabric portion 20F through S1 to S11.
  • the stitches locked to the knitting needles 3 of the FB are transferred to the knitting needles 3 of the BB facing each other (S17).
  • the knitting yarn formed in S14 and extending from the stitch ⁇ locked to the BB knitting needle 4 at S17 to the yarn feeder is the front side of the stitch ⁇ transferred to the BB knitting needle 3 in S17, that is, the front side of the stitch ⁇ . It is arranged on the front side of the knitted fabric part before and after being joined.
  • the stitch ⁇ of the FB knitting needle 5 is superimposed on the stitch ⁇ transferred in S17 (S18), and the stitch ⁇ formed in S18 is continued while the yarn feeder is moved in the bind-off direction RS.
  • a new stitch ⁇ is formed (S19). Then, the yarn feeder is moved in the starting direction LS, and the yarn feeder is positioned closer to the starting direction LS than the stitch ⁇ formed in S19 and locked to the knitting needle 3 of the BB (S20).
  • the stitches of the front and rear knitted fabric portions are reduced by one compared to the arrangement state of the stitches in S10 of FIG. It is only shifted to RS. Therefore, the bind-off process after S20 may be repeated by knitting similar to S11 to S20.
  • Fig. 3 shows a loop diagram of the knitted fabric obtained through the above knitting process
  • Fig. 4 shows a photograph of the knitted fabric.
  • the front knitted fabric portion 20 ⁇ / b> F and the rear knitted fabric portion 20 ⁇ / b> B are represented by thin lines
  • the bind off processing unit 20 ⁇ / b> X is represented by a thick line.
  • the back stitch ⁇ formed following the stitch at the end of the wale direction of the front knitted fabric portion 20F and the stitch at the end of the wale direction of the rear knitted fabric portion are formed.
  • the back stitches ⁇ and ⁇ are alternately formed, and these back stitches ⁇ and ⁇ are arranged on the back side (the back side of the drawing) of the knitted fabric as bind-off stitches.
  • the knitting yarn (crossover yarn) that connects the front and rear bind-offs and crosses between the front and back knitted fabric portions is arranged on the front side than the bind-off when the knitted fabric is viewed from the front side. Yes.
  • the bind-off ⁇ ( ⁇ ) on the start end direction side (left side of the drawing) and the stitch ⁇ ( ⁇ ) at the end of the knitted fabric portion is pulled out from the front side to the back side of the knitted fabric. Because of the relationship between the bind-off and the crossover yarn, the crossover yarn does not pull and turn over the bind-off yarn, and the crossover yarn looks like a stitch arranged between the front and back knitted fabric portions. As shown in the photograph of FIG. 4, the bind-off processing unit that connects the front and rear knitted fabric portions is almost indistinguishable.
  • This second embodiment is different from the first embodiment in the following points.
  • the second embodiment when forming the back stitch ⁇ ( ⁇ ) that becomes the bind-off following the double stitch ⁇ ( ⁇ ), it is not formed when the yarn feeder is moved in the bind-off direction RS. (T4, T9 in FIG. 5 and T14, T19 in FIG. 6), formed when the yarn feeder is inverted in the starting direction LS (T5, T10 in FIG. 5 and T15, T20 in FIG. 6).
  • FIG. 7 shows a loop diagram of the knitted fabric obtained by the knitting method shown in FIGS. Also in the knitted fabric shown in FIG. 7, as with the knitted fabric obtained in the first embodiment, the back stitch ⁇ formed following the stitch at the end in the wale direction of the front knitted fabric portion 20F, and the rear knitted fabric The back stitches ⁇ formed following the stitches at the end of the wale direction of the part are alternately formed, and these back stitches ⁇ and ⁇ are arranged on the back side (the back side of the paper surface) of the knitted fabric as bind-off stitches.
  • the knitting yarn (crossover yarn) that connects the front and rear bind-offs and crosses between the front and back knitted fabric portions is arranged on the front side than the bind-off when the knitted fabric is viewed from the front side. Yes. For this reason, the bind-off processing unit that connects the front and rear knitted fabric portions is almost indistinguishable.
  • the back that becomes the bind-off is formed by knitting in the bind-off direction RS
  • the back that becomes the bind-off is formed by knitting in the start end direction LS.
  • the knitting in the bind off direction RS and the knitting in the start direction LS may be mixed.
  • a back stitch is formed by knitting in the bind-off direction RS, and the yarn feeder is returned to the start end direction LS, and in the front knitted fabric portion, the feed in the bind-off direction is performed.
  • the knitting is not performed at the time of movement of the yarn end and the back stitch that becomes the bind-off is formed by knitting in the starting end direction LS, the bind-off processing having the arrangement state of the knitting yarn as shown in the loop diagram of FIG. Is done.
  • the back knitting of the back knitted fabric part is formed by knitting in the start direction LS, and the back knitting of the front knitted fabric part is formed by knitting in the bind down direction RS.
  • the bind off process as shown in the loop diagram of FIG. 8B is performed.
  • the bind-off consisting of the back stitch is arranged on the back side of the knitted fabric, and the front and back bind-up stitches are arranged. Since the connecting yarns are arranged on the front side of the bind-off, the bind-off processing unit 20X that connects the front and back knitted fabric portions 20F, 20B of the knitted fabric is hardly discernable visually.
  • this invention is not necessarily limited to embodiment mentioned above, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
  • the knitting method of the knitted fabric of the present invention may be applied to joining the front and back body parts with shoulder portions. In that case, before joining the shoulders with the bind off process, turn back knitting to increase the knitting course sequentially from the cuffs of the knitted fabric toward the neckline, and then the front and back body parts by the knitting method of the present invention knitted fabric Can be joined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理にて繋ぐにあたり、前後の編地部の境界を編地の表側から見たときに、前後の編地部が繋ぎ目なく編成されたようにできる編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編地を提供する。前側編地部20Fのウエール方向端部の編目と、後側編地部20Bのウエール方向端部の編目に交互に裏目ζ,θを形成し、これら裏目ζ,θを編地の裏側に伏せ目処理する。その際、先に形成された裏目ζ(θ)から給糸口に延びる編糸が、その裏目ζ(θ)の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目θ(ζ)を形成する。

Description

編地の編成方法、および編地
 本発明は、横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法、および、その編成方法により得られた編地に関する。
 横編機で編地を編成する場合、その編地の最終コースの編目(ウエール方向端部の編目)が解れないように処理する方法として、伏せ目処理を挙げることができる。伏せ目処理は、編地の最終コースにおいて隣接する編目同士を重ね合わせて、これら重ね合わせた二重の編目(重ね目)に続いて新たに次コースの編目を形成する。そして、この新たに形成した編目をさらにその隣の編目と重ねて次コースの編目を形成する編成を編地の編幅方向の一端側から他端側に向けて繰り返す。
 このような伏せ目処理は、前後の針床でそれぞれ形成される編地部同士を繋ぎ合わせることにも利用できる。例えば、特許文献1や2には、前後の編地部の肩部同士を接合して伏せ目処理を行う際、編地を着用したときの編地の表側に伏せ目が現れないように、伏せ目を編地の裏側に配置する編地の編成方法を開示している。
特許第3044368号公報 特許第3798062号公報
 上記特許文献1や2の技術で編成された編地は、伏せ目を編地の裏側に配置しており、表側に出る編地の出っ張りなどを抑えているものの、編地の表側に伏せ目処理した部分が前後編地部の境界として現れる。一例として、特許文献1の編成方法で編成された伏せ目処理部の写真を図9に示す。この境界は、編地のデザインと見なすことができるので、特に問題とならないが、近年のニーズの多様化に伴い、この前後の編地部の境界が編地の表側から見た目に分からないようにすることも望まれている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理にて繋ぐにあたり、前後の編地部の境界を編地の表側から見たときに、前後の編地部が繋ぎ目なく編成されたようにできる編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編地を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するにあたり、まず、編地部のウエール方向端部の編目に裏目を形成して、その裏目を伏せ目として編地の裏側に配置することを、前後の編地部に対して交互に行うことで、前後の編地部の境界を目立たなくできるのではないかと考えた。裏目は、編地の表側から裏側に向かって旧編目から引き出される編目であり、交互に形成される裏目同士を繋ぐ編糸が、前後の編地部の境界で編地の表側に現れることで編目のように見えると考えられるからである。
 しかし、実際に、裏目を伏せ目として編地の裏側に配置するために、相当程度のパターンの編成を試みたところ、特許文献1や2に示す編成方法で編成した編地よりも前後の編地部の境界が目立つ結果となった。そこで、本発明者が試作した編地について詳細に検討したところ、一方の編地部に形成される伏せ目(裏目)から他方の編地部に形成される伏せ目(裏目)に延びる一部の編糸が、他方の伏せ目に巻きつくように配置されていることが分かった。そして、その編糸が他方の伏せ目を引っ張って、その伏せ目や、その伏せ目が形成される旧編目を反転させたり捻じれさせたりなど、著しく変形させ、編地の裏側に配置したはずの伏せ目が、編地の表側に露出してしまうことが分かった。
 上述した試行錯誤の結果、本発明者は、前後の針床で交互に裏目を形成するにあたり、給糸口から延びる編糸の配置状態を制御することで、編地の裏側に配置した伏せ目が反転するといった問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。この知見に基づいて、本発明を以下に規定する。
 本発明編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、ラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法に係る。この本発明編地の編成方法は、針床の長手方向に伏せ目が順次形成されていく方向を伏せ目方向、伏せ目方向とは逆方向で、伏せ目が形成され始める部分に向かう方向を始端方向としたときに、次の[1]および[2]を1つの給糸口から給糸される編糸を用いて交互に繰り返す過程を含む。
[1] 一方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること。
[2] 他方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること。
 そして、本発明編地の編成方法は、上記過程において、交互に裏目を形成するときに、先に形成された裏目から給糸口に延びる編糸が、その裏目の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目を形成することを特徴とする。
 ところで、裏目は、一方の針床に係止される旧編目を一旦他方の針床に目移しして、この旧編目にニットすることで形成される。この形成された新たな編目を一方の針床側から見れば、一方の針床側から他方の針床側に向かって旧編目から引き出される裏目となる。本明細書における「裏目の表側」は、上記例の場合、新たに形成される編目(裏目)よりも一方の針床側のことである。
 本発明編地の編成方法の一形態として、一方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目α、伏せ目方向側の編目を編目βとし、他方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目γ、伏せ目方向側の編目を編目δとしたときに、以下の工程A~工程Hを備え、これら工程A~Hを繰り返すことが好ましい。
[工程A] 給糸口を編目γよりも始端方向側に配置した状態で、編目γを対向する一方の針床に目移しする。
[工程B] 編目γと編目δとを重ね合わせることで重ね目εを形成する。
[工程C] 重ね目εを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目εが係止される編針に給糸して、裏目ζを形成する。
[工程D] 裏目ζを他方の針床に目移しする。
[工程E] 給糸口を編目αよりも始端方向側に配置した状態で、編目αを対向する他方の針床に目移しする。
[工程F] 編目αと編目βとを重ね合わることで重ね目ηを形成する。
[工程G] 重ね目ηを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目ηが係止される編針に給糸して、裏目θを形成する。
[工程H] 裏目θを一方の針床に目移しする。
 上記工程A~工程Hを備える本発明編地の編成方法において、工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、伏せ目方向への往動の際に行うことができる。
 また、上記工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、始端方向への復動の際に行うこともできる。
 一方、本発明編地は、前側編地部と、後側編地部と、これら前後編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目により繋ぐ伏せ目処理部と、を備える編地に係る。この本発明編地の伏せ目処理部は、編地を表側から見たときに、一方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第1伏せ目と、他方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第2伏せ目と、が交互に連続する箇所を有する。そして、本発明編地は、伏せ目処理部において、第1伏せ目と第2伏せ目とを繋ぎ、前後の編地部のウエール方向端部の編目間を渡る全ての渡り糸が、第1伏せ目と第2伏せ目よりも編地の表側に配置されることを特徴とする。
 本発明編地の編成方法によれば、前後の編地部に形成される伏せ目が編地の裏側に配置され、しかも前後の編地部に形成される伏せ目同士を繋ぐ渡り糸が、編地の表側に現れる本発明編地を編成することができる。
 また、本発明編地は、編地を構成する前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部を編地の表側から見ると、繋ぎ目がなく編成されたように見えるので、非常に見栄えが良い。これは、伏せ目処理部の伏せ目が編地の裏側に配置され、しかも、前後の編地部に交互に形成された伏せ目同士を繋ぐ渡り糸が、編地の表側で編目のように見えるからである(後述する実施形態の図4を参照)。
第1実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。 図1に続く編成工程図である。 第1実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 第1実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地の写真である。 第2実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。 図5に続く編成工程図である。 第2実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 (A)および(B)は共に、第3実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 特許文献1に記載の編地の編成方法で編成した編地の写真である。
 以下、本発明の第1実施形態~第3実施形態を図面に基づいて説明する。これらの実施形態に記載の編成はいずれも、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有する2枚ベッド横編機を用いた編成例である。もちろん、使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
[第1実施形態]
 第1実施形態では、図1のS1に示すように、前針床(以下、FB)に係止される前側編地部20Fと、後針床(以下、BB)に係止される後側編地部20Bとを伏せ目処理により接合する例を説明する。参照する図1の左欄に記載される「大文字アルファベット+数字」は編成工程の番号を、右欄に記載される矢印は給糸口の移動方向、「K」は給糸口の移動に伴いニットを行うことを示す。また、図1において、○は針床に係止される編目を、●は各編成工程において編成される編目を、◎は重ね目を、▼は給糸口を示す。さらに、図1では、紙面左側から伏せ目を形成し始め、右側に向かって順次伏せ目処理が行われていくので、紙面右方向を「伏せ目方向RS」と呼び、紙面左方向を「始端方向LS」と呼ぶ。なお、図1におけるこれらの定義は、後述する図2、図5、図6についても同様である。
 まず、FBに前側編地部20Fが係止され、BBに後側編地部20Bが係止されている図1のS1の状態から、BBの編針2に係止される後側編地部20Bの左側端の編目γを対向するFBの編針2(編目αと編目βとの間の編針)に目移しする(S2)。このとき、給糸口は、編目γよりも始端方向LS側にあり、その給糸口から延びる編糸は、FBの編針1に係止される編目αに繋がっている。そして、S2で目移しした編目γに、S1において編目γに隣り合っていたBBの編針4に係止される編目δを重ね合わせて、重ね目εを形成する(S3)。この重ね目εを形成する際は、針床のラッキングを利用すれば良い。
 次いで、給糸口を伏せ目方向RSに移動させる間に、S3でFBの編針2に形成した重ね目εに続く新たな編目ζを形成する(S4)。その後、給糸口を始端方向LSに移動させ、前側編地部20Fの左側端の編目αよりも始端方向LS側に停止させ(S5)、S4で形成した新たな編目ζを対向するBBの編針2に目移しする(S6)。このS4~S6で新たに形成された編目ζは、後工程で伏せ目となる編目であって、後側編地部20Bの編目に続いて形成される裏目である。また、伏せ目処理が開始される後側編地部20Bの左側端の編目γは、出来上がる編地の裏側に配置される。
 上記S1~S6により後側編地部20Bの左側端の編目γに対する伏せ目処理が終了したら、今度は前側編地部20Fの左側端の編目αに対する伏せ目処理を開始する。具体的には、FBの編針1に係止される前側編地部20Fの左側端の編目αをBBの編針1に目移しし(S7)、その目移しした編目αにFBの編針3に係止される編目βを重ね合わせて、重ね目ηを形成する(S8)。このとき、S4で形成され、S7の時点でBBの編針2に係止される編目ζから給糸口に延びる編糸は、S7でBBの編針1に目移しされた編目αの表側、つまり、接合される前後の編地部20F、20Bの表側に配置される。
 次に、給糸口を伏せ目方向RSに移動させる間に、S8で形成した重ね目ηに続く新たな編目θを形成し(S9)、その後、給糸口を始端方向LSに移動させ、給糸口をBBの編針1に係止される編目θよりも始端方向LS側に位置させる(S10)。新たに形成された編目θは、後工程で伏せ目となる編目であって、前側編地部20Fの編目に続いて形成される編目であるので裏目となる。また、この編目θと編目ζとは編糸で直接繋がっている。
 さらに、図1のS10の状態からBBの編針1と編針2に係止される編目をそれぞれ、FBの編針3とBBの編針4に目移しする(図2のS11)。そして、S1~S11を経てBBに係止された後側編地部20Bの左側端の編目となったBBの編針4に係止される編目γ(S2~S6により形成した編目ζと同じ編目)を伏せ目処理すると共に、前側編地部20Fの左側端の編目となったFBの編針3に係止される編目α(S7~S10により形成した編目θと同じ編目)を以下のように伏せ目処理する。
 まず、BBの編針4に係止される編目γを対向するFBの編針4に目移しし(S12)、その編目γに、BBの編針6に係止される編目δを重ね合わせて、重ね目εを形成する(S13)。そして、給糸口を伏せ目方向RSに移動させつつ、FBの編針4の重ね目εに続く新たな編目ζを形成し(S14)、直ぐに給糸口を始端方向LSに移動させ、前側編地部20Fの編目αよりも始端方向LS側に給糸口を配置した後(S15)、S14で形成した編目ζをBBの編針4に目移しする(S16)。
 次に、S1~S11を経て前側編地部20Fの左側端の編目となったFBの編針3に係止される編目αを伏せ目処理する。具体的には、FBの編針3に係止される編目を対向するBBの編針3に目移しする(S17)。このとき、S14で形成され、S17の時点でBBの編針4に係止される編目ζから給糸口に延びる編糸は、S17でBBの編針3に目移しされた編目αの表側、つまり、接合される前後の編地部の表側に配される。その状態で、S17で目移しされた編目αに、FBの編針5の編目βを重ね合わせて(S18)、伏せ目方向RSに給糸口を移動させる間にS18で形成した重ね目ηに続く新たな編目θを形成する(S19)。そして、給糸口を始端方向LSに移動させ、S19で形成され、BBの編針3に係止される編目θよりも始端方向LS側に給糸口を位置させる(S20)。
 ここで、S20の編目の配置状態を見ると、図1のS10における編目の配置状態と比べて、前後の編地部の編目が1つずつ減って、全体的に2針分ずつ伏せ目方向RSにずれているだけである。従って、S20より以降の伏せ目処理は、S11~S20と同様の編成を繰り返せば良い。
 以上の編成工程を経て得られた編地のループ図を図3に、その編地の写真を図4に示す。なお、図3では、細線で前側編地部20Fと後側編地部20Bとを表し、太線で伏せ目処理部20Xを示している。
 図3に示すループ図から分かるように、前側編地部20Fのウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目θと、後側編地部のウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目ζとが交互に形成され、これら裏目θ,ζが、伏せ目として編地の裏側(紙面奥側)に配置されている。また、この編地では、前後の伏せ目同士を繋ぎ、前後の編地部間を渡る編糸(渡り糸)が、編地を表側から見たときに、伏せ目よりも表側に配置されている。これにより、前側編地部20Fと後側編地部20Bのいずれの側においても、始端方向側(紙面左側)の伏せ目α(γ)と、編地部の端部の編目β(δ)とからなる重ね目に対して形成される伏せ目θ(ζ)が編地の表側から裏側に向かって引き出された状態となっている。このような伏せ目と渡り糸との関係により、渡り糸が、伏せ目を引っ張って反転させることがなく、しかも、渡り糸が前後の編地部の間に配された編目のように見えるので、図4の写真に示すように、前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部が殆ど判別できないほどである。
[第2実施形態]
 第2実施形態では、第1実施形態と伏せ目処理の手順の一部が異なる編地の編成方法と、その編成方法により得られた編地を図5~7に基づいて説明する。なお、第2実施形態の編成工程と第1実施形態の編成工程は、殆どの部分で共通するので、両者の相違点についてのみ以下に説明する。
 この第2実施形態は、以下の点で第1実施形態と異なる。まず、第1実施形態では、図1のS4,S9と図2のS14,S19に示すように、重ね目ε(η)に続いて伏せ目となる裏目ζ(θ)を形成する際、給糸口を伏せ目方向RSに移動させたときに当該裏目ζ(θ)を形成した。これに対して、第2実施形態では、重ね目ε(η)に続いて伏せ目となる裏目ζ(θ)を形成する際、給糸口を伏せ目方向RSに移動させたときには形成せずに(図5のT4,T9と図6のT14,T19)、給糸口を始端方向LSに反転させたときに形成する(図5のT5,T10と図6のT15,T20)。
 上記図5、図6の編成方法で得られた編地のループ図を図7に示す。この図7に示す編地においても、第1実施形態で得られた編地と同様に、前側編地部20Fのウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目θと、後側編地部のウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目ζとが交互に形成され、これら裏目θ,ζが、伏せ目として編地の裏側(紙面奥側)に配置されている。また、この編地では、前後の伏せ目同士を繋ぎ、前後の編地部間を渡る編糸(渡り糸)が、編地を表側から見たときに、伏せ目よりも表側に配置されている。そのため、前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部が殆ど判別できないほどである。
[第3実施形態]
 第1実施形態では、伏せ目となる裏目を伏せ目方向RSの編成で形成し、第2実施形態では、伏せ目となる裏目を始端方向LSの編成で形成したが、前後の編地部で伏せ目方向RSの編成と始端方向LSの編成を混在させても良い。
 例えば、後側編地部では、伏せ目方向RSの編成により伏せ目となる裏目を形成して、給糸口を始端方向LSに戻すことを行い、前側編地部では、伏せ目方向への給糸口の移動時に編成を行わず、始端方向LSの編成により伏せ目となる裏目を形成することを行えば、図8(A)のループ図に示すような編糸の配置状態を有する伏せ目処理が行われる。また、図8(A)とは逆に、後側編地部の伏せ目となる裏目を始端方向LSの編成で、前側編地部の伏せ目となる裏目を伏せ目方向RSの編成で形成すれば、図8(B)のループ図に示すような伏せ目処理が行われる。これら図8(A)、(B)に示す編地でも、第1実施形態と第2実施形態と同様に、裏目からなる伏せ目が編地の裏側に配置され、かつ、前後の伏せ目を繋ぐ渡り糸が伏せ目の表側に配置されているので、この編地に備わる前後の編地部20F,20Bを繋ぐ伏せ目処理部20Xが見た目に殆ど判別できないほどである。
 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、ノースリーブの編地を編成するにあたり前後の身頃を肩部で接合することに、本発明編地の編成方法を適用しても良い。その場合、伏せ目処理により肩部を接合する前に、引き返し編成を行って編地の袖口から衿ぐりに向かって順次編成コースを増加させ、その後、本発明編地の編成方法により前後の身頃を接合すれば良い。
 1~12 編針
 FB 前針床 BB 後針床
 RS 伏せ目方向 LS 始端方向
 20F 前側編地部 20B 後側編地部 20X 伏せ目処理部
 α、β,
 ε,η 重ね目
 ζ,θ 編目(裏目)

Claims (5)

  1.  少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法であって、
     針床の長手方向に伏せ目が順次形成されていく方向を伏せ目方向、伏せ目方向とは逆方向で、伏せ目が形成され始める部分に向かう方向を始端方向としたときに、
     一方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること、および、
     他方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること、
     を1つの給糸口から給糸される編糸を用いて交互に繰り返す過程を含み、
     上記過程において、交互に裏目を形成するときに、先に形成された裏目から給糸口に延びる編糸が、その裏目の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目を形成することを特徴とする編地の編成方法。
  2.  一方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目α、伏せ目方向側の編目を編目βとし、他方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目γ、伏せ目方向側の編目を編目δとしたときに、
      給糸口を編目γよりも始端方向側に配置した状態で、編目γを対向する一方の針床に目移しする工程Aと、
      編目γと編目δとを重ね合わせることで重ね目εを形成する工程Bと、
      重ね目εを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目εが係止される編針に給糸して、裏目ζを形成する工程Cと、
      裏目ζを他方の針床に目移しする工程Dと、
      給糸口を編目αよりも始端方向側に配置した状態で、編目αを対向する他方の針床に目移しする工程Eと、
      編目αと編目βとを重ね合わることで重ね目ηを形成する工程Fと、
      重ね目ηを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目ηが係止される編針に給糸して、裏目θを形成する工程Gと、
      裏目θを一方の針床に目移しする工程Hと、を備え、
     工程A~工程Hを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  3.  工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、伏せ目方向への往動の際に行うことを特徴とする請求項2に記載の編地の編成方法。
  4.  工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、始端方向への復動の際に行うことを特徴とする請求項2または3に記載の編地の編成方法。
  5.  前側編地部と、後側編地部と、これら前後編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目により繋ぐ伏せ目処理部と、を備える編地であって、
     編地を表側から見たときに、前記伏せ目処理部は、
      一方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第1伏せ目と、
      他方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第2伏せ目と、が交互に連続する箇所を有し、
     第1伏せ目と第2伏せ目とを繋ぎ、前後の編地部のウエール方向端部の編目間を渡る全ての渡り糸が、第1伏せ目と第2伏せ目よりも編地の表側に配置されることを特徴とする編地。
PCT/JP2010/062004 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地 WO2011018929A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10808113.4A EP2465983B1 (en) 2009-08-12 2010-07-15 Fabric formation method
JP2011526707A JP5619008B2 (ja) 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地
CN2010800353516A CN102471960B (zh) 2009-08-12 2010-07-15 针织物的编织方法及针织物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187502 2009-08-12
JP2009-187502 2009-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011018929A1 true WO2011018929A1 (ja) 2011-02-17

Family

ID=43586109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062004 WO2011018929A1 (ja) 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2465983B1 (ja)
JP (1) JP5619008B2 (ja)
CN (1) CN102471960B (ja)
WO (1) WO2011018929A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089218A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
EP2518198A1 (en) 2011-04-28 2012-10-31 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
CN102808276A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
CN102995258A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 株式会社岛精机制作所 针织物的起口方法
DE102022208021A1 (de) 2021-08-04 2023-02-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks und gestrick

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127466A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6274908B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-07 株式会社島精機製作所 編地の伏目方法
JP6501824B2 (ja) * 2017-05-29 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の接合方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344368B2 (ja) 1982-10-20 1991-07-05 Sanyo Electric Co
JP3044368B2 (ja) * 1995-12-28 2000-05-22 株式会社島精機製作所 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
WO2001048286A1 (fr) * 1999-12-17 2001-07-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Technique de bord fini, tricot a bords finis, et dispositif assiste par ordinateur servant a executer un bord fini
JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 2006-07-19 株式会社島精機製作所 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1026948C (zh) * 1990-07-31 1994-12-14 刘明 一种制做虾片的方法
KR100392480B1 (ko) * 1995-04-10 2003-11-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
DE69617617T2 (de) * 1995-12-28 2002-05-08 Shima Seiki Mfg Verfahren zum Abbinden von Strickwaren, Abgebundenes Gestrick und CAD-Vorrichtung dafür
FR2779747B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-18 Terrot Procede de fabrication d'un article tricote et article ainsi obtenu
DE602004022156D1 (de) * 2003-04-21 2009-09-03 Shima Seiki Mfg Verfahren zum verbinden von strickwaren
JP4336298B2 (ja) * 2004-12-09 2009-09-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム
WO2007058090A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編糸接合部分の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344368B2 (ja) 1982-10-20 1991-07-05 Sanyo Electric Co
JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 2006-07-19 株式会社島精機製作所 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地
JP3044368B2 (ja) * 1995-12-28 2000-05-22 株式会社島精機製作所 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
WO2001048286A1 (fr) * 1999-12-17 2001-07-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Technique de bord fini, tricot a bords finis, et dispositif assiste par ordinateur servant a executer un bord fini

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2465983A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089218A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
EP2518198A1 (en) 2011-04-28 2012-10-31 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
CN102808276A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
JP2012251262A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
EP2530197A3 (en) * 2011-06-03 2014-03-26 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric
CN102995258A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 株式会社岛精机制作所 针织物的起口方法
DE102022208021A1 (de) 2021-08-04 2023-02-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks und gestrick
KR20230020911A (ko) 2021-08-04 2023-02-13 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법 및 편성포

Also Published As

Publication number Publication date
EP2465983A4 (en) 2013-03-20
JP5619008B2 (ja) 2014-11-05
JPWO2011018929A1 (ja) 2013-01-17
CN102471960B (zh) 2013-11-27
EP2465983A1 (en) 2012-06-20
CN102471960A (zh) 2012-05-23
EP2465983B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2460919B1 (en) Method of joining a knitted fabric
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2012251262A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5580407B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
WO2011004694A1 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
WO2007099708A1 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
WO2010084556A1 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2010285715A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP5567556B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2012041668A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP4336306B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP6518608B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
JP2020133064A (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
JP2019090144A (ja) ポケット付き編地、およびポケット付き編地の編成方法
JPH10204759A (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080035351.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10808113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011526707

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010808113

Country of ref document: EP