WO2011007846A1 - 衝撃吸収構造体 - Google Patents

衝撃吸収構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007846A1
WO2011007846A1 PCT/JP2010/062013 JP2010062013W WO2011007846A1 WO 2011007846 A1 WO2011007846 A1 WO 2011007846A1 JP 2010062013 W JP2010062013 W JP 2010062013W WO 2011007846 A1 WO2011007846 A1 WO 2011007846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shock absorbing
flange
absorbing member
web
absorbing structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊己 田中
尚希 樋口
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to US13/384,003 priority Critical patent/US8827057B2/en
Priority to EP10799904.7A priority patent/EP2455285B1/en
Publication of WO2011007846A1 publication Critical patent/WO2011007846A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/061Frames
    • B64C1/062Frames specially adapted to absorb crash loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorbing member mounting structure.
  • An impact absorbing member using a member exemplified by carbon fiber reinforced plastic is known.
  • an impact absorbing member formed in a rectangular tube shape absorbs the impact while being crushed in the axial direction.
  • the impact applied to the main body to which the impact absorbing member is attached is reduced.
  • an impact absorbing structure is used for absorbing the impact at the time of collision.
  • an underfloor structure provided with an impact absorbing structure has been proposed in order to ensure the safety of passengers during emergency landing.
  • FIG. 1 shows an example of the relationship between displacement (collapsed length) and load in an impact absorbing member.
  • FIG. 2A shows a reference example of an impact absorbing member mounting structure.
  • This figure shows an example in which an impact absorbing member is attached to the lower part of a rotary wing aircraft.
  • the fuselage of the rotorcraft is formed by structural beams 102.
  • the structural beam 102 supports the floor board 101.
  • An impact absorbing member 103 is attached to the structural beam 102.
  • the thickness of the structural beam 102 is indicated by L11
  • the length of the shock absorbing member 103 is indicated by L12
  • the length from the floor board 101 to the end of the shock absorbing member 103 is indicated by L13.
  • FIG. 2B shows a state where an impact is applied in the axial direction of the shock absorbing member of FIG.
  • the length of the shock absorbing member 103a with the broken portion 104 crushed and bottomed is indicated by L14.
  • the length L14 of the shock absorbing member in the bottomed state is a dead stroke.
  • Patent Document 1 As a reference example of technology for dealing with bottoming, Patent Document 1 is cited.
  • Patent Document 1 describes a shock resistant structure of a helicopter.
  • the foaming agent is injected only into a space between the fiber reinforced composite material hollow tubes and a part of the space inside each fiber reinforced composite material hollow tube.
  • the broken piece bites into the foaming agent, or the broken piece is accommodated in the cross-sectional space to prevent the entire member from being stiffened by compaction of the broken piece, and the effective stroke is utilized.
  • the part of the length L14 shown in FIG. 2B of the impact absorbing member is a dead stroke and does not have the ability to absorb the impact. Therefore, in order to ensure a sufficient shock absorbing capability, it is necessary to use a shock absorbing member having a length L12 obtained by adding a sufficient effective stroke to the bottom length L14. Furthermore, since the thickness L11 of the structural beam 102 is added, the length L13 from the floor board 101 to the end of the shock absorbing member 103 becomes considerably long. Since it is necessary to secure this length L13, it is difficult to reduce the size of the structure including the shock absorbing member.
  • FIG. 3 shows an example in which the shock absorbing member 103 is fixed to the floor board 101 at a portion other than the structural beam 102.
  • the length from the floor board 101 to the end of the shock absorbing member 103 is the length L12 of the shock absorbing member 103, and can be shortened by the thickness L11 of the structural beam 102 compared to the case of FIG. 2A.
  • the weight increases.
  • the shock absorbing structure includes a beam-shaped structural member (6) having a recess, one end disposed inside the recess and abutting the structural member, and the other end disposed outside the recess.
  • the shock absorbing member even if the shock absorbing member has a dead stroke in which the shock absorbing member bottoms out, the shock absorbing member overlaps with the place of the structural beam in the region of the recess, so that no useless space is created.
  • the beam-shaped structural member is fixed to the first flange, the first web having one end fixed to one side of the first flange, and the other end of the first web. And a second flange disposed in parallel with the first flange. The recess is formed by the first web and one side surface of the first flange.
  • the beam-like structural member further includes a second web, one end of which is fixed to one side of the first flange and arranged in parallel with the first web, and the second web. And a third flange disposed in parallel with the first flange and provided with a gap between the second flange and the second flange. The recess is formed by the first web, the second web, and one side of the first flange.
  • a through hole is formed in a region of the first flange where one end of the impact absorbing member abuts.
  • the rotary wing aircraft includes a floor surface supported by a first flange and a bottom surface supported by a beam-like structural member and disposed below the floor surface.
  • the impact absorbing member is arranged such that the longitudinal direction connecting one end and the other end faces the vertical direction.
  • the shock absorbing member is disposed so that the other end faces the front surface of the automobile.
  • FIG. 1 shows the relationship between the displacement of the shock absorbing member and the load.
  • FIG. 2A shows the mounting structure of the shock absorbing member in the reference example.
  • FIG. 2B shows a state where the shock absorbing member in the reference example is bottomed.
  • FIG. 3 shows an impact absorbing member mounting structure in another reference example.
  • FIG. 4 is a side view of a rotary wing aircraft provided with a shock absorbing structure.
  • FIG. 5 shows the underfloor structure of a rotary wing aircraft.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the structure of the structural beam.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view of a shock absorbing structure in one embodiment.
  • FIG. 7B shows a state where the shock absorbing structure according to an embodiment is bottomed.
  • FIG. 8 is a top view of the floor surface.
  • FIG. 9 is a perspective view showing another configuration example of the structural beam.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a shock absorbing structure in another configuration example.
  • FIG. 11 is a top view of an automobile provided with an impact absorbing structure.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a rotary wing aircraft (particularly a helicopter) provided with the shock absorbing structure in the present embodiment as seen from the side.
  • the rotary wing aircraft 2 includes a fuselage 4.
  • the body 4 includes a floor surface 10.
  • the floor surface 10 supports seats and cargo.
  • An impact absorbing structure is disposed under the floor surface 10.
  • the shock absorbing structure includes a structural beam 6 and a shock absorbing member 12. Below the shock absorbing member 12, a bottom plate 8, which is an outer plate on the lower surface side of the body 2, is supported and disposed on the structural beam 6.
  • the shock absorbing member 12 is crushed and absorbs the shock, thereby protecting the structure of the fuselage 4 and the crew inside the fuselage 4.
  • FIG. 5 shows the structure of the lower part of the floor surface 10 of the rotorcraft 2.
  • structural beams 6-1 and 6-2 are arranged under the floor.
  • the plurality of structural beams 6-1 are arranged in parallel to the front-rear direction of the rotary wing aircraft 2.
  • the plurality of structural beams 6-2 are arranged in parallel to the left-right direction of the rotary wing aircraft 2.
  • the structural beams 6-1 and 6-2 are longitudinal and lateral strength members that withstand loads generated during operation of the rotary wing aircraft 2, respectively.
  • a web 14 supported by the structural beam 6-1 and extending in the same direction as the structural beam 6-1 and a web 14 supported by the structural beam 6-2 and the same as the structural beam 6-2 are provided.
  • a frame 16 extending in the direction is arranged.
  • the bottom plate 8 is attached so as to cover the lower ends of the web 14 and the frame 16.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the structural beam 6.
  • the structural beam 6 corresponds to the structural beams 6-1 and 6-2 in FIG.
  • the structural beam 6 has flanges 18, 22-1 and 22-2 and webs 20-1 and 20-2.
  • Each of these members is a flat plate-like member that is elongated and has two main surfaces of one surface (upper side surface) and the other surface (lower side surface).
  • the flange 18 and the flanges 22-1 and 22-2 correspond to the upper flange and the lower flange in the I-type structural beam, respectively.
  • the webs 20-1 and 20-2 are connected to the flange 18 on the lower surface of the flange 18 and correspond to the web in the I-type structural beam.
  • the structural beam 6 has the following configuration when viewed in a cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • Two webs 20-1 and 20-2 which are members having substantially the same shape, are attached to the same main surface (lower surface) of the flange 18 so that the main surfaces thereof are parallel to each other.
  • the longitudinal direction of the webs 20-1 and 20-2 and the longitudinal direction of the flange 18 are the same.
  • the main surfaces of the webs 20-1 and 20-2 and the main surface of the flange 18 are perpendicular to each other.
  • the lower end of the first web 20-1 is connected to one end of the first flange 22-1.
  • the first flange 22-1 extends from one end thereof to the opposite side of the gap 26.
  • the lower end of the second web 20-1 is connected to one end of the second flange 22-2.
  • the second flange 22-2 extends from one end to the opposite side of the gap 26.
  • the first flange 22-1, the second flange 22-2, and the flange 18 have the same longitudinal direction, and their main surfaces are parallel to each other.
  • the structural beam 6 is a ⁇ -beam having a ⁇ -type cross-sectional shape with the flange 18 as the upper side, the web 20-1 and the flange 22-1 as the left leg, and the web 20-2 and the flange 22-2 as the right leg. is there.
  • the through-hole 28 is provided in the flange 18.
  • the through hole 28 communicates the gap 26 on the lower surface side of the flange 18 and the space on the upper surface side of the flange 18.
  • a plurality of through holes 28 are arranged along the longitudinal direction of the structural beam 6.
  • the position where the through hole 28 is disposed is a position where the shock absorbing member 12 is disposed.
  • the shock absorbing member 12 includes a lower surface of the flange 18, an inner side surface 24-1 facing the gap 26 of the first web 20-1, and an inner side surface 24-2 facing the gap 26 of the second web 20-2. One end is inserted into and fixed to the recess formed by.
  • the shock absorbing member 12 can be attached by bonding using an adhesive to the inner surfaces 24-1 and 24-2 of the gap 26, the web 14, the frame 16, and the like.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view of the shock absorbing structure in the present embodiment. A cross section perpendicular to the longitudinal direction of the structural beam 6 is shown. The upper surface of the flange 18 of the structural beam 6 is attached to the attachment surface 11 which is the lower surface of the floor board 30 of the rotorcraft 2.
  • the impact absorbing member 12 is a rod-shaped member, and its longitudinal direction is a crushing direction that is a direction in which the impact absorbing member 12 is crushed and compressed when an impact is applied.
  • the shock absorbing member 12 is attached to a gap 26 whose upper end is a concave portion of the structural beam 6 with the longitudinal direction being the vertical direction (vertical direction) of the rotary wing aircraft 2.
  • the width of the shock absorbing member 12 is the same as the width of the gap 26 plus the thickness of the adhesive, attachment is easy and desirable. In that case, the upper end of the shock absorbing member 12 contacts the lower surface of the flange 18 facing the gap 26, and the side surfaces contact the inner side surface 24-1 and the inner side surface 24-2.
  • a through hole 28 is provided at a position where the shock absorbing member 12 of the flange 18 contacts.
  • a through hole 32 is provided in the floor plate 30 at a position corresponding to the region where the through hole 28 is provided. Through the through hole 28 and the through hole 32, the upper end of the shock absorbing member 12 is exposed to the floor surface 10 side. The region where the through hole 28 is provided is smaller than the region of the lower surface of the flange 18 with which the shock absorbing member 12 abuts. Therefore, when an impact is applied, the impact absorbing member 12 is broken from the lower end side with the upper end supported by the flange 18 of the structural beam 6.
  • FIG. 7B shows the shock absorbing member 12a in a state of being crushed by a shock and having a bottom.
  • the length of the dead stroke due to the bottom of the shock absorbing member 12a is indicated by L5.
  • the length L3 from the lower surface of the upper flange 18 to the lower surfaces of the lower flanges 22-1 and 22-2 overlaps the structural beam 6. Therefore, the length L5-L3 of the dead stroke outside the structural beam 6 can be shortened.
  • the impact absorbing member 12 When the impact absorbing member 12 is impacted and the breakage proceeds, some of the fragments are pulled out from the through holes 28 and 32 to the upper side of the floor surface 10. As a result, the bottom of the shock absorbing member 12 can be delayed and the dead stroke can be reduced. Accordingly, the length L4 of the shock absorbing member 12 can be reduced in order to obtain the same shock absorbing effect, and the size of the underfloor structure can be further reduced.
  • a scattering prevention member such as a resin sheet is attached to the floor surface 10 so as to cover the through hole 32.
  • FIG. 8 shows a top view of the floor 10 as viewed from above.
  • a through hole 28 is formed in the floor plate 30.
  • the shock absorbing member 12 may have any cross-sectional shape, but in this embodiment, the cross section is a square as shown by the dotted line in FIG. With such a quadrangular prism shape, the inner side surfaces 24-1 and 24-2 of the structural beam 6 having a ⁇ -shaped cross section and the side surfaces of the shock absorbing member 12 are in surface contact, so that the shock absorbing member 12 is fixed.
  • Cheap is a quadrangular prism shape
  • the shape of the structural beam 6 may be other shapes as long as it has a concave portion that supports one end of the shock absorbing member 12.
  • a beam having a ⁇ -type cross section may be provided only at a location where the shock absorbing member 12 is attached, and a general I-shaped beam may be used at other locations.
  • a beam having a uniform cross-sectional shape as shown in FIG. 6 is excellent in terms of ease of manufacture.
  • the ⁇ -beam as shown in FIG. 6 is particularly excellent in that both strength and ease of manufacture can be achieved.
  • FIG. 9 shows another example of the shape of the structural beam.
  • the structural beam 6a is a J beam having a J-shaped cross-sectional shape in which the second web 20-2 and the second flange 22-2 are omitted as compared with the ⁇ beam shown in FIG.
  • FIG. 10 is a side view of the shock absorbing structure in which the shock absorbing member 12 is attached to the structural beam 6a.
  • the shock absorbing member 12 is attached to a recess formed by the lower surface side of the flange 18 and the inner surface 24-1 of the web 20-1.
  • the same effects as those described with reference to FIGS. 7A and 7B can be obtained.
  • FIG. 11 is a top view showing an example in which the shock absorbing structure according to the present embodiment is applied to an automobile.
  • the structural beam 6 is attached in the vicinity of the front surface 36 of the automobile 34 with the width direction of the vehicle body as the longitudinal direction.
  • the direction of the structural beam 6 is such that the surface of the flange 18 is vertical, the surfaces of the webs 20-1 and 20-2 are horizontal, and the flange 18 is in the direction of travel of the automobile 34.
  • the rear side is the direction in which the opening of the gap 26 is the front side in the traveling direction.
  • the shock absorbing member 12 is inserted into the gap between the structural beams 6.
  • the shock absorbing member 12 is fixed with the traveling direction of the automobile 34 as the longitudinal direction. According to such a shock absorbing structure, a high shock absorbing effect can be obtained while suppressing the vehicle length of the automobile 34.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

 衝撃吸収構造体を小型化することが望まれる。衝撃吸収構造体は、凹部を有する梁状の構造部材と、一端が前記凹部の内側に配置され、他端が前記凹部の外部に配置された衝撃吸収部材とを備える。凹部の領域では、衝撃吸収部材が底付きするデッドストロークとなった場合でも、構造部材が構造を支えるための場所と重なるため、無駄なスペースとならない。

Description

衝撃吸収構造体
 本発明は、衝撃吸収部材の取り付け構造に関する。
 炭素繊維強化プラスチックに例示される部材を用いた衝撃吸収部材が知られている。例えば角筒形状に形成された衝撃吸収部材は、その軸線方向に衝撃が加わると、軸線方向に圧壊しながら衝撃を吸収する。その結果、衝撃吸収部材が取り付けられた本体にかかる衝撃が軽減される。
 航空機(例えば回転翼航空機であるヘリコプタ)、自動車等の航行体の構造体として、衝突時の衝撃吸収のために、衝撃吸収構造体が用いられる。例えば、回転翼航空機であるヘリコプタでは、不時着時における乗員の安全性確保のために、衝撃吸収構造体を備えた床下構造が提案されている。
 衝撃吸収部材は、ある長さ以上が潰れると衝撃吸収部材の破壊部分の破片が衝撃吸収部材の内部に詰まり、それ以上ほとんど潰れることができず、底付きして衝撃吸収能力を失う。図1は、衝撃吸収部材における変位(潰れた長さ)と荷重との関係の例を示す。変位がBの点を超えると、衝撃荷重が急激に増加し始め、衝撃吸収能力が失われる。
 図2Aは、衝撃吸収部材の取り付け構造の参考例を示す。この図は、回転翼航空機の下部に衝撃吸収部材が取り付けられた例を示す。回転翼航空機の胴体は構造梁102によって形成される。構造梁102は床板101を支持する。構造梁102に衝撃吸収部材103が取り付けられる。構造梁102の厚さがL11、衝撃吸収部材103の長さがL12、床板101から衝撃吸収部材103の端部までの長さがL13で示されている。
 図2Bは、図2Aの衝撃吸収部材の軸線方向に衝撃が加わり、底付きが発生した状態を示す。破壊部分104が潰れて底付きした衝撃吸収部材103aの長さがL14で示されている。図1の底付き変位Bとの関係は、L12-L14=Bである。底付きした状態の衝撃吸収部材の長さL14はデッドストロークとなる。
 底付きに対処する技術の参考例として、特許文献1を挙げる。特許文献1には、ヘリコプタの耐衝撃構造が記載されている。この技術では、各繊維強化複合材中空チューブ同士の隙間の空間、及び各繊維強化複合材中空チューブの内部の空間のうちの一部の空間にだけ発泡剤が注入される。これにより、破壊小片が発泡剤に喰い込み又は破壊小片が断面空間に収容されて破壊小片のコンパクションによる部材全体の剛化が防止され、有効ストロークが生かされる。
特許第3888630号公報
 衝撃吸収部材の図2Bに示した長さL14の部分はデッドストロークであり、衝撃を吸収する能力がない。そのため十分な衝撃吸収能力を確保するには底付き分の長さL14に十分な有効ストロークを加えた長さL12の衝撃吸収部材を用いる必要がある。更に構造梁102の厚さL11が加わるため、床板101から衝撃吸収部材103の端部までの長さL13がかなり長くなる。この長さL13を確保する必要があるために、衝撃吸収部材を備えた構造体の小型化が難しくなる。
 図3は、構造梁102以外の部分において床板101に衝撃吸収部材103を固定した例を示す。この場合、床板101から衝撃吸収部材103の端部までの長さは衝撃吸収部材103の長さL12であり、図2Aの場合に対して構造梁102の厚さL11だけ短くすることができる。しかしながら、このような構造では、衝撃吸収部材103に衝撃が加わったとき、その反力によって床板101が破壊されないように、床板101を補強する必要がある。そのため重量が増える。
 自動車や航空機などの構造体を小型化、軽量化するために、衝撃吸収構造体の小型化、軽量化が望まれる。
 本発明の一側面において、衝撃吸収構造体は、凹部を有する梁状の構造部材(6)と、一端が凹部の内側に配置されて構造部材に当接し、他端が凹部の外部に配置された衝撃吸収部材(12)とを備える。
 このような衝撃吸収構造体によれば、凹部の領域では、衝撃吸収部材が底付きするデッドストロークとなった場合でも、衝撃吸収部材が構造梁の場所と重なるため、無駄なスペースとならない。
 本発明の他の側面において、梁状の構造部材は、第1のフランジと、一端が第1のフランジの一側面に固定された第1のウェブと、第1のウェブの他端に固定され、第1のフランジと平行に配置された第2のフランジとを備える。凹部は、第1のウェブと第1のフランジの一側面とによって形成される。
 本発明の更に他の側面において、梁状の構造部材は更に、一端が第1のフランジの一側面に固定され、第1のウェブと平行に配置された第2のウェブと、第2のウェブの他端に固定され、第1のフランジと平行に且つ第2のフランジとの間に隙間を設けて配置された第3のフランジとを備える。凹部は、第1のウェブと第2のウェブと第1のフランジの一側面とによって形成される。
 本発明の更に他の側面において、第1のフランジの、衝撃吸収部材の一端が当接する領域には貫通孔が形成されている。
 本発明の一側面における回転翼航空機は、第1のフランジに支持された床面と、梁状の構造部材に支持され、床面の下側に配置された底面とを備える。衝撃吸収部材は、一端と他端とを結ぶ長手方向が鉛直方向を向いて配置される。
 本発明の一側面における自動車において、衝撃吸収部材は、他端が当該自動車のフロント面の方向に向くように配置される。
 本発明により、衝撃吸収構造体を小型化することが可能である。
 本発明の上記目的、他の目的、効果、及び特徴は、添付される図面と連携して実施の形態の記述から、より明らかになる。
図1は、衝撃吸収部材の変位と荷重との関係を示す。 図2Aは、参考例における衝撃吸収部材の取り付け構造を示す。 図2Bは、参考例における衝撃吸収部材が底付きした状態を示す。 図3は、他の参考例における衝撃吸収部材の取り付け構造を示す。 図4は、衝撃吸収構造体を備えた回転翼航空機の側面図である。 図5は、回転翼航空機の床下構造を示す。 図6は、構造梁の構成を示す斜視図である。 図7Aは、一実施形態における衝撃吸収構造体の断面図である。 図7Bは、一実施形態における衝撃吸収構造体が底付きした状態を示す。 図8は、床面の上面図である。 図9は、構造梁の他の構成例を示す斜視図である。 図10は、他の構成例における衝撃吸収構造体の断面図である。 図11は、衝撃吸収構造体を備えた自動車の上面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態における衝撃吸収構造体を備えた回転翼航空機(特にヘリコプタ)を側面から見た断面図である。回転翼航空機2は、胴体4を備える。胴体4は床面10を備える。床面10は座席や貨物等を支持する。床面10の下に、衝撃吸収構造体が配置される。衝撃吸収構造体は構造梁6と衝撃吸収部材12とを備える。衝撃吸収部材12の下側には、胴体2の下面側の外板である底板8が構造梁6に支持されて配置される。このような回転翼航空機において、底部が地面や障害物に衝突すると、衝撃吸収部材12が圧壊しつつ衝撃を吸収することにより、胴体4の構造とその内部の搭乗員とを保護する。
 図5は、回転翼航空機2の床面10の下部の構造を示す。床下に、構造梁6-1、6-2が配置される。複数の構造梁6-1は、回転翼航空機2の前後方向に平行に配置される。複数の構造梁6-2は、回転翼航空機2の左右方向に平行に配置される。構造梁6-1、6-2は、それぞれ回転翼航空機2の運用中に発生する荷重に耐荷する縦方向及び横方向強度部材である。
 回転翼航空機2の床下には更に、構造梁6-1に支持されて構造梁6-1と同方向に延長するウェブ14と、構造梁6-2に支持されて構造梁6-2と同方向に延長するフレーム16とが配置される。ウェブ14とフレーム16の下端を覆うように底板8が取り付けられる。
 図6は、構造梁6の構成を示す斜視図である。構造梁6は、図5の各構造梁6-1、6-2に相当する。構造梁6はフランジ18、22-1、22-2と、ウェブ20-1、20-2とを有する。これらの部材はそれぞれ、細長く、且つ一方の面(上側面)と他方の面(下側面)との2つの主面を有する平板形状の部材である。フランジ18と、フランジ22-1及び22-2とは、I型構造梁における上側のフランジと下側のフランジとにそれぞれ対応する。ウェブ20-1、20-2はフランジ18の下方面においてフランジ18と接続し、I型構造梁におけるウェブに対応する。但し構造梁6は、I型構造梁と異なり、その長手方向に垂直な断面を見た場合に、以下に示す構成を有する。概ね同一形状の部材である2つのウェブ20-1、20-2が、互いの主面が平行となるように、フランジ18の同一の主面(下方面)に取り付けられる。ウェブ20-1、20-2の長手方向とフランジ18の長手方向は同じである。ウェブ20-1、20-2の主面とフランジ18の主面とは垂直である。2つのウェブ20-1、20-2の間には所定幅を有し構造梁6の長手方向に一定の断面形状で延長する隙間26が存在する。第1のウェブ20-1の下端は第1のフランジ22-1の一端と接続する。第1のフランジ22-1はその一端から隙間26の反対側に延長する。第2のウェブ20-1の下端は第2のフランジ22-2の一端と接続する。第2のフランジ22-2はその一端から隙間26の反対側に延長する。第1のフランジ22-1、第2のフランジ22-2とフランジ18とは、長手方向が同じであり、且つ主面が互いに平行である。構造梁6は、フランジ18を上辺とし、ウェブ20-1とフランジ22-1とを左脚とし、ウェブ20-2とフランジ22-2を右脚とするπ型の断面形状を有するπ梁である。
 フランジ18には貫通孔28が設けられる。貫通孔28は、フランジ18の下面側の隙間26と、フランジ18の上面側の空間とを連通する。貫通孔28は、構造梁6の長手方向に沿って複数配置される。貫通孔28が配置される位置は、衝撃吸収部材12が配置される位置である。衝撃吸収部材12は、フランジ18の下面と、第1のウェブ20-1の隙間26に面した内側面24-1と、第2のウェブ20-2の隙間26に面した内側面24-2とによって形成される凹部に一端が挿し込まれて固定される。衝撃吸収部材12の取り付けは、隙間26の内側面24-1、24-2や、ウェブ14、フレーム16などに対する接着剤を用いた接着によって行うことができる。
 図7Aは、本実施形態における衝撃吸収構造体の断面図である。構造梁6の長手方向に垂直な断面が示されている。回転翼航空機2の床板30の下側の面である取付面11に構造梁6のフランジ18の上面が取り付けられる。
 衝撃吸収部材12は棒状の部材であり、その長手方向は、衝撃が加わったときに潰れて圧縮される方向である圧壊方向である。衝撃吸収部材12は、長手方向を回転翼航空機2の上下方向(鉛直方向)として、その上端が構造梁6の凹部である隙間26に取り付けられる。衝撃吸収部材12の幅が隙間26の幅に接着剤の厚さを加えた幅と同一であると、取り付けが容易であり望ましい。その場合、衝撃吸収部材12の上端は隙間26に面したフランジ18の下面に当接し、側面は内側面24-1及び内側面24-2に接する。
 フランジ18の衝撃吸収部材12が当接する位置に、貫通孔28が設けられる。貫通孔28が設けられた領域に対応する位置の床板30に、貫通孔32が設けられる。貫通孔28と貫通孔32とにより、衝撃吸収部材12の上端が床面10の側に露出する。貫通孔28が設けられている領域は、衝撃吸収部材12が当接するフランジ18の下面の領域よりも小さい。そのため衝撃が加わったとき、衝撃吸収部材12は上端が構造梁6のフランジ18によって支持された状態で下端側から破壊される。
 図7Bに、衝撃により圧壊し、底付きした状態の衝撃吸収部材12aが示されている。衝撃吸収部材12aの底付きによるデッドストロークの長さがL5で示されている。衝撃吸収部材12aの長さL5のうち、上側のフランジ18の下面から下側のフランジ22-1、22-2の下面までの長さL3は、構造梁6と重なっている。そのため、構造梁6の外部におけるデッドストロークの長さL5-L3を短くすることができる。
 図2Aの衝撃吸収構造体と比較すると、同一素材の衝撃吸収部材103と衝撃吸収部材12とを用いた場合、図2Aの構造体では、床下に必要なサイズはL13=L11+L12である。それに対して図7Aの例では、床下に必要なサイズはL2=L4+(L1-L3)である。同一サイズの衝撃吸収部材と構造梁とを用いた場合、図7Aの場合の方が、同一の有効ストロークL4-L5を確保しつつ、床下の長さL2をL3だけ小型化することができる。そのため図7Aに示すようなπ型の構造梁6を用いることにより、図2Aの場合に対して、より小さい床下構造によって同等の衝撃吸収効果を得ることができる。あるいは同じ外形寸法の胴体内に、より大きい床上空間を形成することができる。
 衝撃吸収部材12が衝撃を受けて破壊が進行したとき、その破片の一部は、貫通孔28、32から床面10の上側に抜ける。その結果、衝撃吸収部材12の底付きを遅らせ、デッドストロークを小さくすることができる。従って同一の衝撃吸収効果を得るために衝撃吸収部材12の長さL4を小さくすることができ、床下構造のサイズを更に小さくすることができる。床上に破片が飛散することを防ぎたい場合は、樹脂のシートなどの飛散防止部材が貫通孔32を覆うように床面10に取り付けられる。
 図8は、床面10の上から見た上面図を示す。床板30に貫通孔28が形成される。衝撃吸収部材12は、どのような断面形状でもよいが、本実施形態では図8に点線で示されるように断面が四角である。このような四角柱形状であると、π型の断面を有する構造梁6の内側面24-1、24-2と衝撃吸収部材12の側面とが面接触するため、衝撃吸収部材12を固定しやすい。
 構造梁6の形状は、衝撃吸収部材12の一端を支持する凹部を有する形状ならば、他の形状でもよい。例えば衝撃吸収部材12が取り付けられる箇所にのみπ型の断面形状を有し、他の箇所では一般的なI型梁の形状の梁でもよい。しかし図6に示したような一様の断面形状を有する梁は、製造の容易さの点において優れている。図6に示したようなπ梁は、強度と製造の容易さとを両立できる点で特に優れている。
 図9は、構造梁の形状の他の例を示す。構造梁6aは、図6に示したπ梁と比べて、第2のウェブ20-2と第2のフランジ22-2を省略したJ字の断面形状を有するJ梁である。図10は、この構造梁6aに衝撃吸収部材12を取り付けた衝撃吸収構造体の側面図である。この場合、フランジ18の下面側とウェブ20-1の内側面24-1とによって形成される凹部に衝撃吸収部材12が取り付けられる。この例においても、図7A、図7Bを参照して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
 図11は、本実施形態における衝撃吸収構造体を自動車に適用した例を示す上面図である。構造梁6が自動車34のフロント面36の付近に車体の幅方向を長手方向として取り付けられる。構造梁6の向きは、図6の構造梁6の例で言えば、フランジ18の面が垂直、ウェブ20-1、20-2の面が水平方向となり、フランジ18が自動車34の進行方向の後ろ側、隙間26の開口部が進行方向の前側となる向きである。構造梁6の隙間に衝撃吸収部材12が挿し込まれる。衝撃吸収部材12は、自動車34の進行方向を長手方向として固定される。このような衝撃吸収構造体によれば、自動車34の車長を抑制しつつ、高い衝撃吸収効果を得ることができる。
 以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に様々な変更を行うことが可能である。

Claims (6)

  1.  凹部を有する梁状の構造部材と、
     一端が前記凹部の内側に配置されて前記構造部材に当接し、他端が前記凹部の外部に配置された衝撃吸収部材
     とを具備する衝撃吸収構造体。
  2.  請求項1に記載された衝撃吸収構造体であって、
     前記梁状の構造部材は、
     第1のフランジと、
     一端が前記第1のフランジの一側面に固定された第1のウェブと、
     前記第1のウェブの他端に固定され、前記第1のフランジと平行に配置された第2のフランジとを備え、
     前記凹部は、前記第1のウェブと前記第1のフランジの前記一側面とによって形成される
     衝撃吸収構造体。
  3.  請求項2に記載された衝撃吸収構造体であって、
     前記梁状の構造部材は更に、
     一端が前記第1のフランジの前記一側面に固定され、前記第1のウェブと平行に配置された第2のウェブと、
     前記第2のウェブの他端に固定され、前記第1のフランジと平行に且つ前記第2のフランジとの間に隙間を設けて配置された第3のフランジとを備え、
     前記凹部は、前記第1のウェブと前記第2のウェブと前記第1のフランジの前記一側面とによって形成される
     衝撃吸収構造体。
  4.  請求項2又は3に記載された衝撃吸収構造体であって、
     前記第1のフランジの前記一端が当接する領域に貫通孔が形成されている
     衝撃吸収構造体。
  5.  請求項2から4のいずれかに記載された衝撃吸収構造体と、
     前記第1のフランジに支持された床面と、
     前記梁状の構造部材に支持され、前記床面の下側に配置された底面とを具備し、
     前記衝撃吸収部材は、前記一端と前記他端とを結ぶ長手方向が鉛直方向を向いて配置される
     回転翼航空機。
  6.  請求項1から4のいずれかに記載された衝撃吸収構造体と、
     前記衝撃吸収部材は、前記他端が当該自動車のフロント面の方向に向くように配置された
     自動車。
PCT/JP2010/062013 2009-07-17 2010-07-15 衝撃吸収構造体 WO2011007846A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/384,003 US8827057B2 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Shock absorbing structure
EP10799904.7A EP2455285B1 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Shock absorbing structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169301A JP5297288B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 衝撃吸収構造体
JP2009-169301 2009-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007846A1 true WO2011007846A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062013 WO2011007846A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-15 衝撃吸収構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8827057B2 (ja)
EP (1) EP2455285B1 (ja)
JP (1) JP5297288B2 (ja)
WO (1) WO2011007846A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244791A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor Corp 衝撃吸収装置
EP2876042B1 (en) * 2013-11-20 2018-01-03 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Helicopter airframe
EP2889212B1 (en) * 2013-12-30 2016-01-06 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Subfloor structure with an integral hull for a rotary wing aircraft
EP3589746B1 (en) * 2017-03-03 2021-05-19 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Nanobead containing biosensors and methods of production and use thereof
CN109309274B (zh) * 2018-09-18 2020-12-15 阜阳市恒祥生产力促进有限公司 一种通讯基站耦合器
JP7229142B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-27 Hoya株式会社 内視鏡及び内視鏡装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677676B2 (ja) * 1988-06-08 1997-11-17 アエロスパシアル・ソシエテ・ナシオナル・アンデユストリエル 特に航空機胴体用フレーム及びその製造方法
JP3888630B2 (ja) 2002-12-04 2007-03-07 川崎重工業株式会社 エネルギー吸収部材及びそれを用いるヘリコプタの耐衝撃構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088561A (en) * 1958-11-06 1963-05-07 Wright Barry Corp Damped structures
DE2927036A1 (de) * 1979-07-04 1981-01-15 Daimler Benz Ag Stossfaenger fuer kraftwagen
US4465312A (en) * 1982-10-04 1984-08-14 Chrysler Corporation Tuned bumper mounting system
US4593870A (en) * 1983-09-09 1986-06-10 Bell Helicopter Textron Inc. Energy absorbing composite aircraft structure
JPH05139242A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Toyota Motor Corp 車体の前部構造
US5308675A (en) * 1992-09-15 1994-05-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible high damping structure
JP3486839B2 (ja) * 2000-06-13 2004-01-13 川崎重工業株式会社 耐衝撃構造材
US7204515B2 (en) * 2004-03-09 2007-04-17 Toyota Technical Center Usa, Inc. Occupant restraint mechanism
US7938362B2 (en) * 2006-02-21 2011-05-10 The Boeing Company Airplane floor assembly
FR2903961B1 (fr) * 2006-07-21 2009-09-25 Eurocopter France Element structurel de cellule de giravion,son procede de fabrication,cellule de giravion et giravion comportant de tels elements structurels
JP2009107536A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 車両のバンパ構造
JP5330674B2 (ja) * 2007-11-05 2013-10-30 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
JP5078597B2 (ja) * 2007-12-25 2012-11-21 住友軽金属工業株式会社 衝撃吸収構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677676B2 (ja) * 1988-06-08 1997-11-17 アエロスパシアル・ソシエテ・ナシオナル・アンデユストリエル 特に航空機胴体用フレーム及びその製造方法
JP3888630B2 (ja) 2002-12-04 2007-03-07 川崎重工業株式会社 エネルギー吸収部材及びそれを用いるヘリコプタの耐衝撃構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455285A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455285A1 (en) 2012-05-23
US8827057B2 (en) 2014-09-09
EP2455285B1 (en) 2019-04-03
JP5297288B2 (ja) 2013-09-25
JP2011020642A (ja) 2011-02-03
EP2455285A4 (en) 2017-04-05
US20120112004A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011007846A1 (ja) 衝撃吸収構造体
US8333425B2 (en) Vehicle front structure
US20180057062A1 (en) Motor Vehicle
RU2231462C2 (ru) Рельсовое транспортное средство, имеющее кабину машиниста, обеспеченную энергопоглощающей конструкцией, выполненной с возможностью воспринимать столкновение, происходящее выше рамы транспортного средства
US7185934B2 (en) Vehicle body structure
US10953826B1 (en) Vehicular shock-absorbing member
JP5459401B2 (ja) 車体構造
CN111344217A (zh) 交通工具纵梁装置
WO2010100716A1 (ja) 車両の骨格構造
CN205202934U (zh) 车辆防撞梁总成、车辆的防撞结构和车辆
JP2008155699A (ja) 車体骨格構造
CN113165697B (zh) 用于汽车车身的前舱结构总成
JP2009012676A (ja) 車体後部構造
JP2009083756A (ja) 車両用サイドメンバ構造
JP2009051251A (ja) 車両前部構造
JP4520367B2 (ja) 航空機の耐衝撃構造
CN110962936B (zh) 横梁结构和车架
CN111479724B (zh) 车辆的冲击吸收结构
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
CN117529431A (zh) 用于机动车辆的碰撞吸收元件
KR101350191B1 (ko) 옵셋 충돌 시 승객 하지 상해 경감 장치
JP4069748B2 (ja) 車両前部構造
CN218986767U (zh) 一种碰后溃缩吸能的前副车架
WO2010058467A1 (ja) 車体構造および車両用バンパ
WO2018077698A1 (en) Impact-absorbing structure for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799904

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13384003

Country of ref document: US