WO2010150825A1 - 撮像ユニット - Google Patents

撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2010150825A1
WO2010150825A1 PCT/JP2010/060674 JP2010060674W WO2010150825A1 WO 2010150825 A1 WO2010150825 A1 WO 2010150825A1 JP 2010060674 W JP2010060674 W JP 2010060674W WO 2010150825 A1 WO2010150825 A1 WO 2010150825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
endoscope
terminal
imaging unit
terminal portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/060674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加川 裕昭
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2011519922A priority Critical patent/JP4916595B2/ja
Priority to CN201080027895.8A priority patent/CN102802497B/zh
Priority to EP10792143A priority patent/EP2446808A4/en
Publication of WO2010150825A1 publication Critical patent/WO2010150825A1/ja
Priority to US13/154,831 priority patent/US8821382B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly

Definitions

  • the present invention relates to an imaging unit incorporated in a distal end portion of an insertion portion of an endoscope having an insertion portion that can be introduced into a subject.
  • endoscopes have been used in various medical fields such as internal medicine or surgery.
  • laparoscopic surgery is performed in which a therapeutic procedure is performed without opening the abdomen in order to reduce invasion to a patient.
  • a trocar that guides an observation endoscope into a body cavity and a trocar that guides a treatment tool to a treatment site in the body cavity are punctured into the abdomen of the patient.
  • a so-called rigid endoscope (hereinafter, also simply referred to as a rigid endoscope) in which there is no curved portion near the distal end of the insertion portion and the insertion portion is formed of a hard member is used as an observation endoscope. .
  • a rigid endoscope for example, a rigid endoscope with a curved portion provided with a curved portion in the vicinity of the distal end portion is also used.
  • an elongated and flexible insertion part is inserted into the body through a natural opening such as the mouth or anus for observation, or if necessary, a treatment instrument is placed in a treatment instrument channel provided in the insertion part.
  • Endoscopes that can be inserted to perform various treatments or treatments (hereinafter also referred to as flexible endoscopes) are used.
  • a bending portion is provided in the vicinity of a distal end portion, and the bending portion can be bent according to a user operation.
  • Hard endoscopes and flexible endoscopes include an optical endoscope and an electronic endoscope.
  • an optical endoscope an optical image observed through an observation window is transmitted to an eyepiece by an image guide formed by an optical fiber bundle inserted into the insertion portion or a relay lens. Visual observation can be performed by looking into the section.
  • an optical image observed through an observation window is formed on an imaging surface of an imaging element such as a CCD disposed at the distal end of the insertion portion.
  • the optical image formed on the imaging surface is converted into an electrical signal by the imaging device, and then transmitted to the video processor to be converted into a video signal. Then, when the video signal is output to the display device, an endoscopic image is displayed on the screen and observation can be performed.
  • the diameter of an insertion portion can be reduced and observation with a high-quality image can be performed by downsizing an image sensor and increasing the number of pixels.
  • An electronic endoscope incorporates an image pickup unit including small and expensive electronic components such as an image pickup element in an insertion portion. For this reason, an electronic endoscope is generally more expensive than an optical endoscope in which an image guide or a relay lens is inserted through the insertion portion.
  • An electronic endoscope has an advantage that observation by a plurality of users can be easily performed because an endoscope image is displayed on a screen of a display device. Note that even in an optical endoscope, an endoscopic image can be displayed on the screen of a display device by mounting an imaging camera (sometimes referred to as a camera head) including an imaging device on an eyepiece. Is possible.
  • an imaging camera sometimes referred to as a camera head
  • an endoscope image optimal for observation is displayed on the screen of a display device by connecting the endoscope to a video processor.
  • the use state of the endoscope connected to the video processor is registered in the video processor once, so that when the endoscope is reconnected to the video processor, the endoscope is repeatedly used. It is also possible to obtain and observe an optimal endoscopic image.
  • the electronic endoscope has an advantage that the endoscope image can be easily displayed on the display device by connecting the endoscope to the video processor.
  • an electronic endoscope has an advantage that a high-quality image can be easily displayed on a display device, it has a simple configuration and an optical endoscope with low component cost and low assembly cost. Compared with the disadvantage that the price is high.
  • the size of the imaging unit is being pursued for the purpose of reducing the ease of insertion and patient suffering, so the parts used are very small and time is also required for assembly. As a result, the price is high.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-216084 (hereinafter referred to as Patent Document 1) shows an endoscope imaging apparatus that can provide a low-cost imaging apparatus.
  • a stepped terminal surface is provided on one circuit board, a duodenal connection terminal is formed on one of the stepped terminal surfaces, and a stomach connection terminal is formed on the other terminal surface. Forming.
  • an image pickup device for duodenum by changing the attachment position of the CCD by selectively connecting a lead attached to the CCD to a connection terminal for a duodenum or stomach formed on a circuit board, And an imaging device for the stomach can be obtained with a single circuit board.
  • a common substrate on which electronic components are mounted and an image sensor and a signal line such as a coaxial cable are connected is used. It is conceivable to form an imaging unit as a part. In this case, since parts can be shared between different types of endoscopes with or without a curved portion, the number of man-hours for managing components and the like in terms of commonality between the different types of endoscopes There is an advantage that it can contribute to the reduction of the cost or the cost.
  • the hard portion is used from the viewpoint of reducing pain when inserted into the patient's body or improving the operability of the distal end portion during bending.
  • the size of the image pickup unit housed in the hard part mainly the overall length, affects the length of the hard part.
  • a signal line provided on the board is usually connected so that the overall length can be shortened.
  • the connection area is configured in a very limited space.
  • connection area is a limited space, it is difficult to mechanically connect the signal line to the board, which is left to human work. That is, fine work is required for the worker, and the number of work steps during assembly tends to increase.
  • a rigid endoscope As described above, there are different demands between a rigid endoscope, a rigid endoscope with a bending section provided with a bending section, and a flexible endoscope.
  • a rigid endoscope with a bending section provided with a bending section
  • a flexible endoscope For the purpose of sharing the imaging unit, for example, when the imaging unit is shared so that it can be used for both an endoscope having a bending portion and a rigid endoscope having no bending portion, For example, if it is superior to provide an imaging unit that meets the demands for an endoscope with a curved portion such as a flexible endoscope, the detailed work will occur during assembly. The increase in the manufacturing cost is a factor that can hinder the cost reduction of the electronic rigid endoscope.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and shortens the length of a hard portion such as an endoscope having a curved portion, such as a flexible endoscope, while making common parts constituting an imaging unit. It is possible to reduce the length of the hard part when it is used in endoscopes that require a reduction in the length of the endoscope. For example, an electronic rigid mirror that does not have a curved part is not highly demanded for shortening the hard part length.
  • An object of the present invention is to provide an imaging unit that can contribute to cost reduction when used in a mirror.
  • An imaging unit includes a substrate to which an imaging element is electrically connected, and the substrate includes a first terminal including a plurality of terminals used when a first endoscope is configured. And a second terminal portion including a plurality of terminals used when configuring the second endoscope, and at least one of the terminal size and the interval between the terminals in the second terminal portion is It is set to be larger than at least one of the terminal dimension or the terminal interval in one terminal portion.
  • An imaging unit includes an imaging device, a substrate to which the imaging device is connected, and an electrical component mounted thereon, and provided on the substrate and electrically connected to the imaging device or the electronic component.
  • FIG. 6 is a front view of the entire surface of the substrate showing the wiring on the mounting surface side on which the image sensor and the electronic component are mounted.
  • Perspective view of the other side of the board explaining the wiring on the other side of the board from the one end side of the board The figure explaining the wiring state of the wiring formed in both surfaces near the cutting part of the 2nd substrate
  • substrate used as an imaging unit for 1st endoscopes, or an imaging unit for 2nd endoscopes The perspective view explaining a unit assembly
  • an endoscope with a curved portion (hereinafter referred to as an endoscope) 1 and a rigid endoscope (hereinafter referred to as a rigid endoscope) 2 are connected to a light source device 3 and a video processor 4, respectively. Is done. An endoscopic image captured by an imaging device described later included in the endoscope 1 or an endoscopic image captured by an imaging device described later included in the rigid endoscope 2 is displayed on the display device 5. Yes.
  • the endoscope 1 is a first endoscope, and includes a rigid distal end portion 11, a bending portion 12 that can be bent in the vertical and horizontal directions, and a flexible flexible tube portion 13, for example.
  • An insertion part 10 is provided.
  • An operation unit 14 is connected to the proximal end of the insertion unit 10.
  • a universal cord 15 extends from the operation unit 14.
  • the operation unit 14 is provided with bending operation knobs 16a and 16b that allow the bending unit 12 to perform a bending operation.
  • An imaging unit is disposed in the distal end portion 11 constituting the insertion portion 10.
  • Reference numeral 17 denotes a light source connector
  • reference numeral 18 denotes a signal connector.
  • the bending direction of the bending part 12 is made into four directions of up and down, right and left, a bending direction may be two directions up and down, for example.
  • the first endoscope may be a rigid endoscope with a bending portion provided with a bending portion in the vicinity of the distal end portion.
  • the rigid endoscope is configured to include a rigid tube portion instead of the flexible tube portion.
  • the light source device 3 includes a light source connector connecting portion 3a, and includes an illumination lamp in the device.
  • the light source connector 17 or the light source connector 24 of the rigid mirror 2 is detachably connected to the light source connector connecting portion 3a.
  • the video processor 4 includes a signal connector connection unit 4a, and includes a control unit, a signal processing circuit, a storage unit, and the like in the apparatus.
  • the signal connector 18 or the signal connector 25 of the rigid endoscope 2 is detachably connected to the signal connector connecting portion 4a.
  • the display device 5 receives the video signal output from the video processor 4 and displays an endoscopic image captured by the endoscope 1 or the rigid endoscope 2 on the screen 5a.
  • the rigid endoscope 2 is a second endoscope, and includes a rigid insertion portion 21, an operation portion 22 connected to the proximal end of the insertion portion 21, and a universal cord 23 extending from the operation portion 22. It is prepared for.
  • An imaging unit (reference numeral 30 in FIG. 2), which will be described later, is disposed in the distal end portion of the insertion portion 21.
  • Reference numeral 24 denotes a light source connector
  • reference numeral 25 denotes a signal connector.
  • Reference numeral 6 denotes a video cable, which connects the video processor 4 and the display device 5 and transmits a video signal output from the video processor 4.
  • the rigid endoscope 2 includes an illumination optical system 7 and an imaging optical system 8 in the insertion portion 21.
  • the illumination optical system 7 is, for example, a light guide fiber bundle 7 a and is disposed at a predetermined position around the imaging optical system 8.
  • An illumination window (not shown) is disposed on the tip surface of the light guide fiber bundle 7a.
  • the illumination optical system is not limited to the light guide fiber bundle, and may be configured such that a light emitting element such as an LED is disposed around the lens frame 8a.
  • the imaging optical system 8 includes a lens frame 8a, an imaging frame 8b, and a rigid pipe 8c having a substantially circular cross section.
  • Various optical lenses (not shown) are fixed in the lens frame 8a.
  • the imaging frame 8b is fixed to the lens frame 8a, and a cover lens 31 constituting the imaging unit 30 is fixed in the imaging frame 8b.
  • the rigid pipe 8c is fixed to the imaging frame 8b, and the imaging unit 30 is disposed in the rigid pipe 8c.
  • the imaging unit 30 includes a cover lens 31, a cover glass 32, an imaging element 33, a substrate 40, and a flexible substrate 35 having flexibility in the thickness direction as a signal transmission member. And is configured.
  • the image sensor 33 is configured in a substantially rectangular shape and has an imaging surface 33A having a substantially rectangular shape.
  • the cover lens 31 is formed in a circular shape and has an outer diameter that is slightly larger than the imaging surface 33 ⁇ / b> A of the imaging element 33.
  • the cover glass 32 is formed in a substantially rectangular shape and has substantially the same width as the image sensor 33.
  • An image sensor 33 and various electronic components 34 are mounted on the substrate 40.
  • the distal end portion of the flexible substrate 35 is connected to a second terminal portion 52 formed on a later-described second endoscope substrate portion 42 constituting the substrate 40.
  • a base end portion of the flexible substrate 35 extends through the rigid pipe 8 c and into the operation portion 22.
  • the cover lens 31 and the cover glass 32 are bonded and fixed with a transparent adhesive, and the cover glass 32 is disposed on the light receiving surface of the image sensor 33.
  • the periphery of the electronic component 34 and the periphery of the electrical connection portion are sealed with a non-conductive resin.
  • the hard pipe 8c is filled with a nonconductive sealing resin.
  • the endoscope 1 includes an illumination optical system 9, an observation optical system 60, and a treatment instrument channel 70 in the insertion portion 10.
  • the treatment instrument channel 70 is mainly configured by a channel base (not shown) made of a metal pipe and a flexible channel tube (not shown) connected to the channel base.
  • the channel tube passes through the insertion portion 10 and is connected to a forceps insertion port 71 provided in the operation portion 14.
  • a pair of illumination optical systems 9 is provided, for example, with the observation optical system 60 interposed therebetween.
  • the illumination optical system 9 includes an illumination window 9a fixed to the distal end portion 11 and a light guide fiber bundle (not shown).
  • the observation optical system 60 includes a lens frame 61, an imaging frame 62, and an imaging unit exterior frame 63 configured by stacking, for example, a metal thin plate 64 and a heat shrinkable tube 65.
  • the distal end portion of the imaging unit exterior frame 63 is fixed to the small-diameter portion 66 of the imaging frame 62.
  • the lens frame 61 and the imaging frame 62 are formed with a peripheral surface disposed at least close to the outer peripheral side of the insertion portion 10 and cut-out surfaces 61 a and 62 a configured by a plane facing the outer periphery.
  • a cover lens 31A constituting the imaging unit 30A is fixed to the imaging frame 62.
  • the image pickup unit 30A includes a cover lens 31A, a cover glass 32, an image pickup element 33, a substrate 40, and a signal cable 36 that is a signal transmission member.
  • the signal cable 36 is flexible so that it can be bent in any direction.
  • the cover lens 31 ⁇ / b> A of the present embodiment is formed with a pair of cutout surfaces 31 b constituted by a peripheral surface disposed at least close to the outer peripheral side of the insertion portion 10 and a plane facing the outer periphery. Note that the width of the pair of cutout surfaces of the cover lens 31 ⁇ / b> A is slightly larger than the width of the image sensor 33.
  • a pair of notch surfaces 61 a, 62 a, and 31 b are formed in the lens frame 61, the imaging frame 62, and the cover lens 31 ⁇ / b> A, and the notch surfaces 61 a, 62 a, and 31 b are approximately the two sides of the image sensor 33. Place them in parallel.
  • the image sensor 33 and various electronic components 34 are mounted on the substrate 40, and a plurality of signal lines 37 are inserted into the signal cable 36.
  • a lead wire portion 37a of each signal line 37 is exposed by a predetermined amount after the coating on the tip side is removed.
  • Each conducting wire portion 37 a is connected to a first terminal portion (see reference numeral 51 in FIG. 7) formed on a first endoscope substrate portion 41 (described later) constituting the substrate 40.
  • the base end portion of the signal cable 36 extends through the insertion portion 10, the operation portion 14, and the universal cord 15 and into the signal connector 18.
  • a substrate 40 shown in FIGS. 6 and 7 is a common substrate used for the imaging unit 30 ⁇ / b> A of the endoscope 1 and the imaging unit 30 of the rigid endoscope 2.
  • the substrate 40 includes a first endoscope substrate portion (hereinafter abbreviated as a first substrate) 41, a second endoscope substrate portion (hereinafter abbreviated as a second substrate) 42, and an inspection substrate portion. 43.
  • the first substrate 41 has a substantially rectangular shape formed by a short side 41a substantially parallel to the image sensor 33 and a long side 41b orthogonal to the short side 41a.
  • the second substrate 42 has a substantially rectangular shape arranged in parallel with the long side 41b of the first substrate 41 at a predetermined distance.
  • the first substrate 41 and the second substrate 42 constitute an integrated substrate 40 by a connecting portion 45 including a second endoscope bending portion 44 indicated by a broken line that is valley-folded.
  • the second substrate 42 When the second substrate 42 is bent toward the first substrate 41 along the second endoscope bending portion 44, the one surface side of the first substrate 41 and the one surface side of the second substrate 42 face each other. .
  • a gap is formed between the one surface side of the first substrate 41 and the one surface side of the second substrate 42 in which the electronic component 34 mounted on the first substrate 41 can be disposed.
  • the connecting portion 45 has a cutting portion 46 indicated by a one-dot chain line parallel to the side surface on the first substrate 41 side.
  • the second substrate 42 is cut from the cutting unit 46 when the substrate 40 is used as the imaging unit 30 ⁇ / b> A of the endoscope 1. That is, the connecting portion 45 has a cutting portion 46 in addition to the second endoscope bending portion 44.
  • the inspection substrate unit 43 is provided on the base end side of the second substrate 42.
  • An inspection terminal portion 90 including a plurality of inspection terminals 91 is formed on the inspection substrate portion 43.
  • the inspection substrate section 43 is cut along a cutting line 43C shown by a solid line after the acceptance inspection is completed.
  • substrate 42 are equipped with the terminal part and wiring which are mentioned later on the one surface side and the other surface side, respectively.
  • the first substrate 41 includes a first mounting part 47 and a second mounting part 48. Between the 1st mounting part 47 and the 2nd mounting part 48, the 1st connection part 50 containing the 1st bending part 49 shown by the broken line broken by a valley is provided. Then, the electronic component 34 mounted on the second mounting portion 48 is opposed to the one surface side of the first mounting portion 47 by bending the second mounting portion 48 along the first bent portion 49 to the first mounting portion 47 side. As a result, the first mounting portion 47 is arranged.
  • the width dimension W50 of the first connecting part 50 is set to be narrower than the width dimension W47 of the first mounting part 47 and narrower than the width dimension W48 of the second mounting part 48. According to this setting, when the second mounting portion 48 is folded, the first connecting portion 50, which is a bent portion, gradually has a width dimension toward the base end side as viewed from above in FIG. It is configured in a taper shape that changes narrowly.
  • the first mounting portion 47 includes an image sensor mounting surface 53 on which the image sensor 33 is mounted on one surface side, and a first terminal portion 51 to which the conductor portion 37a of the signal line 37 is connected on the other surface side.
  • the first terminal unit 51 includes, for example, terminals 81-91.
  • the terminals 81-91 are divided into a first group in which the terminals 81-86 are arranged in the width direction and a second group in which the terminals 87-91 are arranged in the width direction from the image sensor 33 side toward the second mounting portion 48. It is formed separately.
  • the one surface side of the second mounting portion 48 is an electronic component mounting surface on which various electronic components 34 are mounted.
  • the second mounting portion 48 is provided with a third mounting portion 54 on which various electronic components 34 are mounted.
  • the 2nd mounting part 48 and the 3rd mounting part 54 are comprised integrally by the 2nd connection part 56 containing the 2nd bending part 55 shown as the continuous line folded in a mountain.
  • the third mounting portion 54 When the third mounting portion 54 is bent along the second bent portion 55 toward the second mounting portion 48, the other surface side of the third mounting portion 54 is disposed on the other surface side of the second mounting portion 48. As a result, the electronic component 34 mounted on the second mounting unit 48 and the electronic component 34 mounted on the third mounting unit 54 are stacked and disposed on the first mounting unit 47.
  • the configuration in which the third mounting portion 54 is arranged in parallel with the second mounting portion 48 is shown, but the first mounting portion 47, the second mounting portion 48, and the third mounting portion 54 are arranged in series.
  • the second bent portion 55 and the first bent portion 49 may be disposed so as to have a substantially parallel positional relationship. Further, when the number of electronic components 34 is small, the third mounting unit 54 is not necessary.
  • the second substrate 42 is provided with a second terminal portion 52 to which the distal end portion of the flexible substrate 35 is connected on one surface side.
  • the width dimension W42 of the second substrate 42 is set wider than the width dimension W47 of the first mounting portion 47 of the first substrate 41. This is because when the second substrate 42 is bent along the second endoscope bending portion 44 of the connecting portion 45 and disposed on the first mounting portion 47, as shown in FIGS. This is because the two substrates 42 are arranged at the substantially wide central portion of the rigid pipe 8c.
  • the length dimension of the second substrate 42 is a substrate part used when the second substrate 42 constitutes the imaging unit 30 of the rigid endoscope 2, the electrical connection work of the flexible substrate 35 is taken into consideration. The optimal length is set above.
  • the second substrate 42 includes the second terminal portion 52 in a region having a larger width dimension and a longer length than the first mounting portion 47 including the first terminal portion 51 of the first substrate 41.
  • the terminals 81-91 constituting the second terminal portion 52 include a first group 52A in which the terminals 81-85 are arranged in the width direction from the connecting portion 45 side to the cutting line 43C side, and terminals 86, 87,
  • the second group 52B in which 90 and 91 are arranged in the width direction and the third group 52B in which terminals 88 and 89 are arranged in the width direction are formed separately.
  • the terminal intervals and terminal group intervals formed on the second substrate 42 are set to be larger than the terminal intervals and group intervals formed on the first substrate 41.
  • the operation of connecting the signal lines to the respective terminals 81-91 can be made easier on the second substrate 42 than on the first substrate 41. Therefore, the number of assembling steps for the second endoscope can be reduced and the cost can be reduced.
  • each terminal 81-91 that is, at least one of the terminal width or terminal length, or the distance between terminals, in other words, the width direction of the second substrate 42 (in the direction of arrow W in the figure).
  • the number of terminals 51 and 52 is eleven. However, the number of terminals is not limited to 11, and may be 11 or more or less than 11.
  • the wiring 57 extending from the first substrate 41 to the second substrate is formed on both the one surface side and the other surface side from the cutting portion 46 to the connecting portion 45 and the second substrate 42 as shown in FIGS. Is formed. Then, as shown in FIG. 8, the adjacent wirings 57 are separated from each other by a distance L so that the wiring 57 formed on the one surface side and the wiring 57 formed on the other surface side do not overlap each other. .
  • the imaging units 30 and 30A using the substrate 40 will be described.
  • the imaging element 33 and various electronic components 34 are mounted on the substrate 40, and the inspection substrate section 43 is cut.
  • the substrate 40 on which the image pickup device 33 and the electronic component 34 are mounted is configured as a unit set 80 by bending the first bent portion 49 and the second bent portion 55 in a predetermined state as shown in FIG.
  • the unit set 80 a plurality of electronic components 34 mounted on the second mounting portion 48 and a plurality of electronic components mounted on the third mounting portion 54 on the first mounting portion 47 of the first substrate 41. 34 is laminated.
  • the unit set 80 is a common part of the imaging units 30 and 30A.
  • a case where the imaging unit 30A for the endoscope 1 is configured using the unit unit set 80 will be described.
  • the operator cuts the second substrate 42 from the cutting portion 46 as shown in FIG. 11 to form a unit portion set 80A with a bending portion.
  • the wiring 57 formed on each of the one surface side and the other surface side of the second substrate 42 is set to have a non-overlapping positional relationship. It is prevented that they are in electrical contact with each other.
  • the operator After cutting the second substrate 42, the operator connects the signal cable 36 through which the plurality of signal lines 37 are inserted to the first terminal portion 51 of the unit portion set 80A with a bending portion. That is, the operator connects the conductor portions 37a of the signal wires 37 from which the coating is removed one by one to the terminals 81-91.
  • the imaging unit 30A as shown in FIGS. 4 and 5 is configured.
  • the imaging unit 30A since the terminals 81-91 are disposed in the vicinity of the imaging device 33, when the signal line 37 is connected to the first terminal portion 51, the first mounting in a state where the electronic components 34 are stacked. Since the signal line 37 is disposed on the other surface side of the portion 47, the distal end portion 36a of the signal cable 36 can be further disposed on the image sensor 33 side, and the hard length can be shortened. Further, by providing the cutting portion 46 on the first substrate 41 side, the width of the imaging unit 30A can be reduced when the cutting portion 46 cuts.
  • the imaging unit 30 for the rigid endoscope 2 is configured using the unit set 80.
  • the operator connects the flexible substrate 35 to the second terminal portion 52 of the unit portion set 80. That is, as shown in FIG. 12, the operator faces the flexible substrate 35 and the second terminal portion 52, aligns them, and then collectively joins them with solder, bumps, anisotropic conductive resin, or the like. .
  • a terminal portion (not shown) of the flexible substrate 35 and the respective terminals 81-91 of the second terminal portion 52 can be electrically connected at a time.
  • the operator connects the flexible substrate 35 to the second terminal portion 52 of the second substrate 42 and then bends the connecting portion 45 of the second substrate 42 along the second endoscope bending portion 44.
  • the second substrate 42 to which the flexible substrate 35 is connected is stacked on the first mounting portion 47 in a state where the electronic components 34 are stacked, and is shown in FIGS.
  • An imaging unit 30 is configured.
  • At least one of the terminal interval, the terminal group interval, or the terminal dimension of the second terminal portion 52 provided on the second substrate 42 is set as the terminal interval, terminal of the first terminal portion 51 of the first substrate 41.
  • the signal cable 36 such as a coaxial cable having a plurality of signal lines 37 to each terminal 81-91 of the second terminal portion 52, which is set larger than the group interval or the terminal dimension, the flexible substrate 35 The terminal is connected.
  • the terminals 81-91 of the first terminal portion 51 provided on the other surface side of the first mounting portion 47 are insulated and sealed by attaching sealing resin or insulating tape. ing.
  • the substrate 40 including the first substrate 41 provided with the first terminal portion 51 and the second substrate 42 provided with the second terminal portion 52 is configured.
  • a unit portion set 80A with a curved portion obtained by cutting the second substrate 42 from the substrate 40 is used, and for an endoscope without a curved portion.
  • the imaging unit 30 is configured, the unit set 80 is used without cutting the second substrate 42. Accordingly, it is possible to use a common substrate for an imaging unit used in an endoscope having a bending portion and an endoscope having no bending portion.
  • the imaging unit 30 using the unit set for bending portion 80A, the length of the hard portion of the flexible endoscope having the bending portion can be shortened. Further, by connecting the flexible substrate 35 to the unit set 80, an inexpensive flexible substrate 35 can be inserted into the insertion portion 21 of the rigid endoscope 2 instead of inserting an expensive signal cable 36 such as a coaxial cable. it can. Therefore, it becomes possible to contribute to the cost reduction of the rigid mirror by reducing the cost of the rigid mirror parts.
  • each terminal interval and terminal group interval formed on the second substrate 42 is larger than each terminal interval and group interval formed on the first substrate 41, the terminal portion of the flexible substrate 35 and By positioning the connection work with each of the terminals 81-91, the connection can be made quickly and reliably, so that the assembly cost of the rigid endoscope can be reduced.
  • the work of stripping the covering of the plurality of signal wires 37 included in the signal cable 36 and exposing the conductor portion 37a by a predetermined amount is unnecessary, so that the working time can be shortened and the assembly cost can be further reduced. . These can further contribute to the cost reduction of the rigid endoscope.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

 撮像ユニットは、撮像素子が電気的に接続される基板を具備し、基板に、第1の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第1の端子部、及び第2の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第2の端子部を設けると共に、第2の端子部における端子寸法と端子間の間隔の少なくとも一方を、第1の端子部における端子寸法又は端子間隔の少なくとも一方よりも大きく設定している。

Description

撮像ユニット
 本発明は、被検体内に導入され得る挿入部を備えた内視鏡の挿入部先端部に内蔵される撮像ユニットに関する。
 近年、内視鏡は、内科、或いは外科等、様々な医療分野において使用されている。外科手術においては、患者への侵襲を小さくするため、開腹することなく、治療処置を行う腹腔鏡下外科手術が行われている。腹腔鏡下外科手術においては、観察用の内視鏡を体腔内に導くトラカールと、処置具を体腔内の処置部位に導くトラカールとが患者の腹部に穿刺される。そして、観察用の内視鏡として、挿入部の先端近傍に湾曲部がない、挿入部が硬質部材で形成される、いわゆる硬性内視鏡(以下、単に硬性鏡とも記載する)が使用される。
  また、近年においては、硬性鏡として、例えば先端部近傍に湾曲部を備えた湾曲部付硬性鏡も使用されている。
 一方、細長で可撓性を有する挿入部を、口や肛門などの自然開口から体内へ挿入して観察を行う、或いは、必要に応じて挿入部に設けられた処置具チャンネル内に処置具を挿通させて各種の治療、或いは処置を行うことが可能な内視鏡(以下、軟性内視鏡とも記載する)が使用されている。一般的に軟性内視鏡においては、先端部近傍に湾曲部が備えられており、ユーザーの操作に応じて上記湾曲部を湾曲させることができるようになっている。
 硬性内視鏡、軟性内視鏡には、光学式の内視鏡と電子式の内視鏡とがある。光学式の内視鏡において、観察窓を通して観察される光学像は、挿入部内に挿通された光ファイバー束によって構成されるイメージガイド、或いはリレーレンズにより接眼部まで伝送され、例えば術者が接眼部を覗き込むことによって目視にて観察を行える。
 一方、電子式の内視鏡では、観察窓を通して観察される光学像を挿入部の先端部に配設したCCDなど撮像素子の撮像面に結像させる。この撮像面に結像された光学像は、撮像素子で電気信号に変換された後、ビデオプロセッサに伝送されて映像信号に変換される。そして、その映像信号が表示装置に出力されることによって、画面上に内視鏡画像が表示されて観察を行える。電子式の内視鏡においては、撮像素子の小型化、及び高画素化によって、挿入部の細径化、及び高画質画像による観察が可能になっている。
 電子式の内視鏡は、挿入部内に撮像素子等の小型で高価な電子部品を備える撮像ユニットが内蔵されている。このため、電子式の内視鏡は、挿入部にイメージガイド、或いはリレーレンズを挿通した光学式の内視鏡に比べて一般的に高価である。
 電子式の内視鏡においては、表示装置の画面上に内視鏡画像が表示されるため、複数のユーザーによる観察が容易に行えるという利点がある。なお、光学式の内視鏡においても、接眼部に撮像素子を備える撮像カメラ(カメラヘッドとも呼ばれることがある)を装着することによって、表示装置の画面上に内視鏡画像を表示させることが可能である。
 電子式の内視鏡においては、内視鏡をビデオプロセッサに接続することによって、表示装置の画面上に観察に最適な内視鏡画像が表示される。そして、電子式の内視鏡では、ビデオプロセッサに接続した内視鏡の使用状態を、一度、ビデオプロセッサに登録しておくことにより、このビデオプロセッサに前記内視鏡を再接続したとき、繰り返し、最適な内視鏡画像を得て観察することも可能である。このように、電子式の内視鏡は、内視鏡をビデオプロセッサに接続することによって、容易に表示装置に内視鏡画像を表示させることができるという利点を有する。
 これに対して、光学式の内視鏡の接眼部に撮像カメラを装着して内視鏡画像を画面上に表示させる構成においては、撮像カメラを接眼部に取り付け、その後、内視鏡画像が撮像カメラの撮像面に所定の状態で結像するよう焦点を合わせなければならない。言い換えれば、撮像カメラを接眼部に取り付け、その撮像カメラをビデオプロセッサに接続するだけでは、観察に最適な内視鏡画像を得ることが難しい場合がある。 
 しかし、硬性鏡の分野において、光学式の内視鏡は、電子式の内視鏡に比較して安価である。このため、光学式の硬性鏡は、電子式の硬性鏡に比べて多く利用されている。
 腹腔鏡下外科手術の場合、術者と看護士の複数体制で手術を行い、表示装置に表示されている内視鏡画像を複数の術者が観察して手術を行うのが一般的である。しかし、光学式内視鏡では、表示装置に内視鏡画像を表示させるために上述したように内視鏡の接眼部に撮像カメラを装着する必要があるとともに、焦点合わせ等の作業も必要になり、観察に最適な内視鏡画像を簡単に得ることが難しい場合がある。 
 そのため、腹腔鏡下外科手術等で使用される硬性鏡の分野においても、高画質な画像を容易に表示装置の画面に表示させることが可能な電子式の硬性鏡が望まれている。
 しかし、電子式の内視鏡は、容易に高画質な画像を表示装置に表示させることができるという利点を有する反面、構成が簡単で、部品コスト、組み立てコストが低い光学式の内視鏡と比較して値段が高価になるという短所を有する。特に、軟性内視鏡においては、挿入性、或いは患者の苦痛を低減することなどを目的として、撮像ユニットの小型化を追及しているため、使用される部品が微細であり、組み立てにも時間がかかり、結果として高価格になっている。
 このため、電子式の内視鏡においては、撮像装置のコスト低減に関する様々な改良が提案されている。例えば、特開平10-216084号公報(以下、特許文献1と記載する)には低コストの撮像装置を得ることができる内視鏡用撮像装置が示されている。この内視鏡用撮像装置では、1つの回路基板に階段状に端子面を設け、階段状の端子面の一方に十二指腸用の接続端子を形成し、他方の端子面に胃用の接続端子を形成している。
 この特許文献1においては、CCDに取り付けたリードを回路基板に形成された十二指腸用又は胃用の接続端子に選択的に接続することによって、CCDの取付位置を変更して十二指腸用の撮像装置、と胃用の撮像装置とを1つの回路基板で得ることができるようになっている。
 また、硬性鏡と、軟性内視鏡(或いは湾曲部を備えた硬性鏡)とにおいて、例えば、電子部品が実装され、かつ、撮像素子と同軸ケーブル等の信号線とが接続された基板を共通部品として撮像ユニットを構成することが考えられる。この場合、湾曲部の有無というタイプの異なる内視鏡の間で部品の共通化を図ることができるようになるため、前記タイプの異なる内視鏡間の共通化という点において部品等の管理工数の低減、或いはコスト低減に貢献できるという利点がある。
 しかしながら、特許文献1のように、単に二種類の組み付け体を一つの回路基板で得るようにする構成だけでは、例えば電子式の硬性鏡など湾曲部を持たない硬性鏡の低コスト化を実現することが困難な場合がある。 
 これは、内視鏡の種類によって、撮像ユニットが収められる先端部(以下、硬質部とも記載する)の長さに対する要求が異なることが要因の一つにある。
 一般的に、例えば軟性内視鏡などの湾曲部を備えた内視鏡の場合には、患者の体内への挿入時の苦痛低減、或いは湾曲時における先端部の操作性向上の観点から硬質部の長さを極力短くしたいという要望がある。電子式内視鏡においては硬質部に収められる撮像ユニットの大きさ、主には全長が硬質部の長さに影響を及ぼす。
 硬質部の全長を極力短くしたいという要望に応えるため、湾曲部を備えた内視鏡に使用される撮像ユニットにおいては、通常その全長を短くできるように、基板に設けられる信号線を接続するための接続領域が非常に限られたスペースに構成されていることが多い。
 接続領域が限られたスペースとなっていることから、基板に対して信号線を接続する際、機械的に接続することが難しく人的作業に委ねられる。すなわち、作業者に細かな作業が要求され、組立時における作業工数が増加する傾向にある。
 一方、例えば、湾曲部を持たない電子式の硬性鏡の場合には、硬質部の長さを短くすることに関する要望は湾曲部を備える内視鏡と比較して高くはない。しかし、光学式の硬性鏡と比較して高価となる傾向があるため、より安価な電子式の硬性鏡が望まれている。
 上述したように、硬性鏡と、湾曲部を備えた湾曲部付硬性鏡及び軟性内視鏡との間には異なる要望が存在する。そして、撮像ユニットの共通化を目的として、例えば、湾曲部を備えた内視鏡と、湾曲部を持たない硬性鏡との両者に対して使用し得るように撮像ユニットを共通化した場合、硬質部の長さを短くしたいとする例えば軟性内視鏡等の湾曲部つき内視鏡に対する要望に応えた撮像ユニットを提供することを優性させると、組み立て時に細かな作業が発生することを起因とした製造コストの増加が電子式の硬性鏡のコスト低減を阻害し得る要因となってしまう。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、撮像ユニットを構成する部品の共通化を図りつつ、例えば軟性内視鏡のように湾曲部を備えた内視鏡などの硬質部長の短縮化が要求される内視鏡に用いられる場合には硬質部長の短縮化を図ることが可能で、湾曲部を持たない例えば電子式の硬性鏡など硬質部長の短縮化に対する要望が高くない内視鏡に用いられる場合には低コスト化に貢献できる撮像ユニットを提供することを目的としている。
 本発明の一態様による撮像ユニットは、撮像素子が電気的に接続される基板を具備し、前記基板に、第1の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第1の端子部、及び第2の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第2の端子部を設けると共に前記第2の端子部における端子寸法と端子間の間隔の少なくとも一方を、前記第1の端子部における端子寸法又は端子間隔の少なくとも一方よりも大きく設定して設けている。
 本発明の他態様による撮像ユニットは、撮像素子と、前記撮像素子が接続され、電気部品が実装される基板と、前記基板に設けられ、前記撮像素子または前記電子部品に対して電気的に接続される信号伝送部材を接続する複数の端子を含む端子部と、を備え、前記端子部は、前記信号伝送部材が選択的に接続される第1の端子部と第2の端子部とを備え、 前記第2の端子部における端子寸法と端子間隔の少なくとも一方を、前記第1の端子部の端子寸法又は端子間隔よりも大きく設定して設けている。
第1内視鏡及び第2内視鏡と、外部装置である光源装置、ビデオプロセッサ及び表示装置とを説明する図 第2内視鏡としての硬性鏡の先端部の概略構成を説明する図 硬性鏡の撮像ユニットの構成を説明する図 第1内視鏡としての湾曲部付内視鏡の先端部の概略構成を説明する図 湾曲部付内視鏡の構成を説明する図 図6、図7は基板の構成を説明する図であり、図6は、撮像素子及び電子部品が実装される実装面側の配線を示す基板一面側の正面図 基板他面側の配線を基板一端面側から説明する基板他面側の透視図 第2基板の切断部付近の両面に形成された配線の配線状態を説明する図 第1内視鏡用の撮像ユニット、又は第2内視鏡用の撮像ユニットとして用いられる基板を説明する図 ユニット部組を説明する斜視図 第1内視鏡用の撮像ユニットを構成するユニット部組を説明する斜視図 第2内視鏡用の撮像ユニットを構成するユニット部組とフレキシブル基板とを説明する図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 
 図1-図12を参照して本発明の一実施形態を説明する。 
 図1に示すように、湾曲部付の内視鏡(以下、内視鏡と記載)1及び硬性内視鏡(以下、硬性鏡と記載)2は、それぞれ光源装置3及びビデオプロセッサ4に接続される。内視鏡1が備える後述する撮像素子で撮像された内視鏡画像、或いは硬性鏡2が備える後述する撮像素子で撮像された内視鏡画像は、表示装置5に表示されるようになっている。
 内視鏡1は、第1内視鏡であって、硬性な先端部11と、例えば上下左右方向に湾曲自在な湾曲部12と、可撓性を有する可撓管部13とで構成された挿入部10を備える。挿入部10の基端には操作部14を連設している。操作部14からは、ユニバーサルコード15が延出している。操作部14には、湾曲部12を湾曲動作させる湾曲操作ノブ16a、16bが回動自在に備えられている。挿入部10を構成する先端部11内には撮像ユニットが配設されている。符号17は光源コネクタ、符号18は信号コネクタである。
 なお、湾曲部12の湾曲方向を上下左右の四方向としているが、湾曲方向は例えば上下の二方向であってもよい。また、第1の内視鏡は、先端部近傍に湾曲部を備えた湾曲部付硬性鏡であってもよい。この場合、硬性鏡は、可撓管部の代わりに硬性管部を備えて構成される。
 光源装置3は、光源コネクタ接続部3aを備え、装置内には照明ランプを備えている。光源コネクタ接続部3aには、光源コネクタ17、又は硬性鏡2の光源コネクタ24が着脱自在に接続されるようになっている。ビデオプロセッサ4は、信号コネクタ接続部4aを備え、装置内には制御部、信号処理回路、記憶部等を備えている。信号コネクタ接続部4aには、信号コネクタ18、又は硬性鏡2の信号コネクタ25が着脱自在に接続されるようになっている。表示装置5は、ビデオプロセッサ4から出力された映像信号を受けて、画面5a上に内視鏡1又は硬性鏡2で撮像した内視鏡画像を表示する。
 硬性鏡2は、第2内視鏡であって、硬性な挿入部21と、この挿入部21の基端に連設された操作部22と、操作部22から延出するユニバーサルコード23とを備えて構成されている。挿入部21の先端部内には後述する撮像ユニット(図2等の符号30)が配設されている。符号24は光源コネクタ、符号25は信号コネクタである。 
 なお、符号6は映像ケーブルであり、ビデオプロセッサ4と表示装置5とを接続し、ビデオプロセッサ4から出力される映像信号を伝送する。
 図2に示すように硬性鏡2は、挿入部21内に照明光学系7と撮像光学系8とを備えている。照明光学系7は、例えば、ライトガイドファイバ束7aであり、撮像光学系8の周囲の所定位置に配置される。なお、ライトガイドファイバ束7aの先端面には図示しない照明窓が配設される。また、照明光学系は、ライトガイドファイバ束に限定されるものではなく、レンズ枠8aの周囲にLED等の発光素子を配設する構成であってもよい。
 撮像光学系8は、レンズ枠8aと、撮像枠8bと、略円形断面を有する硬性パイプ8cとを備えて構成されている。レンズ枠8a内には、図示しない各種光学レンズが固設されている。撮像枠8bは、レンズ枠8aに固定されており、この撮像枠8b内には撮像ユニット30を構成するカバーレンズ31が固定されている。硬性パイプ8cは、撮像枠8bに固定されており、この硬性パイプ8c内には撮像ユニット30が配設されている。
 図2、図3に示すように撮像ユニット30は、カバーレンズ31、カバーガラス32と、撮像素子33と、基板40と、信号伝送部材として、厚み方向に対して可撓性を有するフレキシブル基板35とを備えて構成されている。撮像素子33は、略四角形形状に構成され、略四角形形状の撮像面33Aを有している。カバーレンズ31は、円形に形成され、撮像素子33の撮像面33Aよりやや大きな外径を有する。カバーガラス32は、略四角形形状に形成され、撮像素子33と略同じ幅を有している。基板40上には、撮像素子33、及び各種電子部品34が実装されている。フレキシブル基板35の先端部は、基板40を構成する後述する第2内視鏡用基板部42に形成された第2端子部52に接続されている。フレキシブル基板35の基端部は、硬性パイプ8c内を挿通して操作部22内に延出している。
 なお、カバーレンズ31とカバーガラス32とは透明な接着剤で接着固定され、カバーガラス32は、撮像素子33の受光面に配置されている。また、電子部品34の周囲、電気的な接続部の周囲は、非導電性の樹脂によって封止されている。そして、硬性パイプ8c内には、非導電性の封止樹脂が充填されるようになっている。
 一方、図4に示すように内視鏡1は、挿入部10内に照明光学系9と、観察光学系60と、処置具チャンネル70とを備えている。処置具チャンネル70は、金属パイプで構成されたチャンネル口金(不図示)と、このチャンネル口金に連結される可撓性を有するチャンネルチューブ(不図示)とで主に構成されている。チャンネルチューブは、挿入部10内を挿通して操作部14に設けられた鉗子挿入口71に接続されている。 
 照明光学系9は、例えば観察光学系60を挟んで一対、設けられている。照明光学系9は、先端部11に固設された照明窓9aと、図示しないライトガイドファイバ束とで構成されている。
 図4、図5に示すように観察光学系60は、レンズ枠61と、撮像枠62と、例えば金属薄板64及び熱収縮チューブ65を積層して構成した撮像部外装枠63とを備えて構成されている。撮像部外装枠63は、その先端部が撮像枠62の細径部66に固定されている。レンズ枠61及び撮像枠62には、少なくとも挿入部10の外周側に近接して配置される周面、および、その外周に対向する平面で構成した切り欠き面61a、62aが形成されている。
 撮像枠62には撮像ユニット30Aを構成するカバーレンズ31Aが固定されている。撮像ユニット30Aは、カバーレンズ31A、カバーガラス32と、撮像素子33と、基板40と、信号伝送部材である信号ケーブル36とを備えて構成されている。信号ケーブル36は、いずれの方向にも湾曲可能な可撓性を有している。 
 本実施形態のカバーレンズ31Aには、少なくとも挿入部10の外周側に近接して配置される周面、およびその外周に対向する平面で構成した一対の切り欠き面31bが形成されている。 
 なお、カバーレンズ31Aの一対の切り欠き面の幅は、撮像素子33の幅より僅かに大きく形成されている。
 このように、レンズ枠61、撮像枠62、カバーレンズ31Aに一対の切り欠き面61a、62a、31bを形成し、各切り欠き面61a、62a、31bを撮像素子33の両側面に対して略平行に配置する。このように配置したことによって、観察光学系60と、処置具チャンネル70とを挿入部10の長手軸に直交する軸方向に配列したとき、観察光学系60と処置具チャンネル70とをより近接させて配置できるため、先端部11の外径をより小さくすることが可能な構成になる。
 撮像素子33、及び各種電子部品34は、基板40上に実装され、信号ケーブル36内には複数の信号線37が挿通されている。各信号線37が有する導線部37aは、先端側の被覆が除去されて所定量、露出されている。それぞれの導線部37aは、基板40を構成する後述する第1内視鏡用基板部41に形成されている第1端子部(図7の符号51参照)にそれぞれ接続されている。信号ケーブル36の基端部は、挿入部10内、操作部14内、及びユニバーサルコード15内を挿通して信号コネクタ18内に延出されている。
 図6、図7に示す基板40は、内視鏡1の撮像ユニット30A、及び硬性鏡2の撮像ユニット30に使用される共通基板である。 
 基板40は、第1内視鏡用基板部(以下、第1基板と略記する)41と、第2内視鏡用基板部(以下、第2基板と略記する)42と、検査用基板部43とを備えて構成されている。
 第1基板41は、撮像素子33に略平行な短辺41aとこの短辺41aに直交する長辺41bとで形成される略矩形の形状を有している。第2基板42は、第1基板41の長辺41bと所定距離離間して並設された略矩形の形状を有する。第1基板41と第2基板42とは谷折りされる破線に示す第2内視鏡用折り曲げ部44を含む連結部45によって一体な基板40を構成している。
 そして、第2基板42は、第2内視鏡用折り曲げ部44に沿って第1基板41側に折り曲げられたとき、第1基板41の一面側と第2基板42の一面側とが対向する。それら第1基板41の一面側と第2基板42の一面側との間には、第1基板41に実装された電子部品34が配置可能な、隙間が構成されるようになっている。
 連結部45は、第1基板41側の側面に平行な一点鎖線に示す切断部46を有している。第2基板42は、基板40が内視鏡1の撮像ユニット30Aとして用いられる場合、切断部46から切断される。つまり、前記連結部45は、第2内視鏡用折り曲げ部44に加えて、切断部46を有している。
 検査用基板部43は、第2基板42の基端側に設けられている。検査用基板部43には、複数の検査用端子91を備える検査用端子部90が形成されている。検査用基板部43は、受け入れ検査終了後、実線に示す切断線43Cに沿って切断される。
 第1基板41及び第2基板42は、それぞれ一面側及び他面側に後述する端子部及び配線を備えている。 
 第1基板41は、第1実装部47と第2実装部48とを備えている。第1実装部47と第2実装部48との間には、谷折りされる破線に示す第1折り曲げ部49を含む第1連結部50が設けられている。そして、第2実装部48を第1折り曲げ部49に沿って第1実装部47側に折り曲げることによって、第2実装部48に実装された電子部品34が第1実装部47の一面側に対峙して、第1実装部47上に配置された状態になる。
 第1連結部50の幅寸法W50は、第1実装部47の幅寸法W47より幅狭で、且つ第2実装部48の幅寸法W48より幅狭に設定している。この設定によれば、第2実装部48を折り曲げた状態にしたとき、折り曲げ部分である第1連結部50は、図6の紙面上方向から見て基端側に向かって徐々に幅寸法が幅狭に変化するテーパー状に構成される。
 第1実装部47は、一面側に撮像素子33が実装される撮像素子実装面53を備え、他面側に前記信号線37の導線部37aがそれぞれ接続される第1端子部51を備えている。第1端子部51は、例えば端子81-91を備えている。端子81-91は、撮像素子33側から第2実装部48に向かって、端子81-86を幅方向に配列した第1群と、端子87-91を幅方向に配列した第2群とに分けて形成されている。
 第2実装部48の一面側は、各種電子部品34が実装される電子部品実装面である。第2実装部48には、各種電子部品34が実装される第3実装部54が並設されている。第2実装部48と第3実装部54とは山折りされる実線に示す第2折り曲げ部55を含む第2連結部56によって一体に構成されている。
 第3実装部54を第2折り曲げ部55に沿って第2実装部48側に折り曲げたとき、第2実装部48の他面側上に第3実装部54の他面側が配置される。このことによって、第1実装部47上に、第2実装部48に実装された電子部品34と第3実装部54に実装された電子部品34とを積層して配置した状態になる。
 なお、本実施形態においては、第2実装部48に第3実装部54を並設させる構成を示したが、第1実装部47、第2実装部48、第3実装部54を直列に配置し、第2折り曲げ部55と第1折り曲げ部49とを互いに略平行な位置関係となるように配置しても良い。また、電子部品34の数が少ない場合には、第3実装部54は不要である。
 第2基板42は、一面側に、前記フレキシブル基板35の先端部が接続される第2端子部52を備えている。第2基板42の幅寸法W42は、第1基板41の第1実装部47の幅寸法W47より幅広に設定されている。これは、第2基板42が前記連結部45の第2内視鏡用折り曲げ部44に沿って折り曲げられて第1実装部47上に配置されたとき、図2-図5に示すように第2基板42が硬性パイプ8cの幅広な略中央部に配置されるためである。
 また、第2基板42の長さ寸法は、この第2基板42が硬性鏡2の撮像ユニット30を構成する際に用いられる基板部であるため、フレキシブル基板35の電気的な接続作業を考慮した上で最適な長さ寸法に設定してある。
 つまり、第2基板42においては、第1基板41の第1端子部51を備える第1実装部47に比べて幅寸法が広く、長さ寸法が長い領域に第2端子部52を備えている。そして、第2端子部52を構成する端子81-91は、連結部45側から切断線43C側に向かって、端子81-85を幅方向に配列した第1群52Aと、端子86、87、90、91を幅方向に配列した第2群52Bと、端子88、89を幅方向に配列した第3群52Bとに分けて形成される。この構成によれば、第2基板42に形成される各端子間隔及び端子群間隔は、第1基板41に形成されている各端子間隔及び群間隔に比べて大きく設定されている。この結果、各端子81-91に、信号線を接続する作業を第2基板42においては第1基板41より、より容易にすることが可能となる。したがって、第2の内視鏡の組立工数を低減して、低コスト化に貢献できる構成になっている。
 なお、組立性を容易にするため、各端子81-91の端子寸法、即ち端子幅或いは端子長さの少なくとも一方、または端子間距離、言い換えると第2基板42の幅方向(図中矢印W方向)における第1群52Aの各端子81-85の間隔、第2群52Bの各端子86、87、90、91間の間隔、或いは長さ方向(図中矢印L方向)における第1群52A、と第2群52Bとの距離の少なくとも一方を大きく設定するようにしてもよい。
 また、上述した実施形態においては、端子部51、52の端子数を11個としている。しかし、端子数は、11個に限定されるものではなく、11個以上、或いは11個未満であってもよい。 
 また、第1基板41から第2基板に延出する配線57は、図6、図7に示すように切断部46から連結部45、第2基板42に至る一面側及び他面側の両面に形成されている。そして、図8に示すように一面側に形成した配線57と他面側に形成した配線57とが、重なった位置関係とならないように隣り合う配線57同士が距離Lだけ、それぞれ離間されている。
 ここで、基板40を使用した、撮像ユニット30、30Aについて説明する。 
 撮像ユニット30、30Aを構成する際、図9に示すように基板40上には撮像素子33、各種電子部品34が実装され、検査用基板部43は切断されている。また、撮像素子33、電子部品34を実装した基板40は、図10に示すように第1折り曲げ部49及び第2折り曲げ部55を所定の状態に折り曲げてユニット部組80として構成されている。
 このユニット部組80においては、第1基板41の第1実装部47上に、第2実装部48に実装された複数の電子部品34、及び第3実装部54に実装された複数の電子部品34が積層された状態になっている。このユニット部組80は、撮像ユニット30、30Aの共通部品である。
 ユニット部組80を用いて内視鏡1用の撮像ユニット30Aを構成する場合について説明する。 
 作業者は、切断部46から図11に示すように第2基板42を切断して湾曲部付用ユニット部組80Aを形成する。このとき、前記図8で示したように第2基板42の一面側及び他面側のそれぞれに形成した配線57を、重ならない位置関係に設定したことによって、切断した際に配線57の切断面同士が電気的に接触することが防止されている。
 第2基板42を切断した後、作業者は、複数の信号線37が挿通された信号ケーブル36を湾曲部付用ユニット部組80Aの第1端子部51に接続する。即ち、作業者は、被覆が除去されている各信号線37の導線部37aを1つずつ各端子81-91に接続する。そして、各信号線37の各端子81-91への接続が完了することによって、前記図4、図5で示されているような撮像ユニット30Aが構成される。
 撮像ユニット30Aにおいては、各端子81-91が撮像素子33近傍に配置されているため、信号線37が第1端子部51に接続されているとき、電子部品34を積層した状態の第1実装部47の他面側に信号線37が配置されるので、信号ケーブル36の先端部36aをより撮像素子33側に配置させて、硬質長の短縮化を図ることができる。また、切断部46を第1基板41側に設けることで、切断部46で切断した際に撮像ユニット30Aの幅を小さくすることができる。
 次に、ユニット部組80を用いて硬性鏡2用の撮像ユニット30を構成する場合について説明する。 
 作業者は、フレキシブル基板35をユニット部組80の第2端子部52に接続する。即ち、作業者は、図12に示すようにフレキシブル基板35と第2端子部52とを対峙させ、位置合わせを行った後、半田、バンプ、又は異方性導電樹脂などにより一括して接合する。このことによって、フレキシブル基板35の図示しない端子部と第2端子部52の各端子81-91とを一度に電気的に接続することができる。
 作業者は、フレキシブル基板35を第2基板42の第2端子部52に接続した後、第2基板42の連結部45を第2内視鏡用折り曲げ部44に沿って折り曲げる。このように折り曲げることによって、フレキシブル基板35が接続された第2基板42は、電子部品34を積層した状態の第1実装部47上に積層配置されて、前記図2、図3で示されているような撮像ユニット30が構成される。
 撮像ユニット30においては、第2基板42に設けた第2端子部52の端子間隔、端子群間隔、或いは端子寸法の少なくとも1つを、第1基板41の第1端子部51の端子間隔、端子群間隔、或いは端子寸法より大きく設定し、且つ、第2の端子部52の各端子81-91に複数の信号線37を有する同軸ケーブル等の信号ケーブル36を接続する代わりに、フレキシブル基板35の端子部を接続している。
 なお、撮像ユニット30においては、第1実装部47の他面側に設けられている第1端子部51の端子81-91は、封止樹脂、或いは絶縁テープの貼り付けなどによって絶縁封止されている。
 このように、第1端子部51を設けた第1基板41と、第2端子部52を設けた第2基板42とを備える基板40を構成する。そして、湾曲部を有する内視鏡用の撮像ユニット30Aを構成する場合には基板40から第2基板42を切断した湾曲部付用ユニット部組80Aを使用し、湾曲部の無い内視鏡用の撮像ユニット30を構成する場合には第2基板42を切断することなくユニット部組80を使用する。このことにより、湾曲部を有する内視鏡、及び湾曲部の無い内視鏡で使用される撮像ユニットに共通化した基板を使用することができる。
 そして、湾曲部付用ユニット部組80Aを使用して撮像ユニット30を構成することによって、湾曲部を有する軟性内視鏡の硬質部長の短縮化を図ることができる。 
 また、ユニット部組80にフレキシブル基板35を接続することによって硬性鏡2の挿入部21内に、同軸ケーブル等の高価な信号ケーブル36を挿通させる代わりに、安価なフレキシブル基板35を挿通することができる。したがって、硬性鏡の部品を安価なものにして、硬性鏡の価格低減に貢献できるようになる。
 さらに、第2基板42に形成される各端子間隔及び端子群間隔を、第1基板41に形成されている各端子間隔及び群間隔に比べて大きく設定したことにより、フレキシブル基板35の端子部と各端子81-91との接続作業を、位置決めを行うことによって、素早く、確実に接続を行えるので、硬性鏡の組立コストの軽減を図ることができる。
 又、信号ケーブル36が有する複数の信号線37の被覆を剥いで、導線部37aを所定量露出させる作業が不要になることにより、作業時間を短縮して組立コストのさらなる軽減を図ることができる。これらのことにより、さらに、硬性鏡の価格低減に貢献できるようになる。
 なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
 本出願は、2009年6月25日に日本国に出願された特願2009-151300号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (11)

  1.  撮像素子が電気的に接続される基板を具備し、
     前記基板に、第1の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第1の端子部、及び第2の内視鏡を構成する際に使用する複数の端子を含む第2の端子部を設けると共に、
     前記第2の端子部における端子寸法と端子間の間隔の少なくとも一方を、前記第1の端子部における端子寸法又は端子間隔の少なくとも一方よりも大きく設定したことを特徴とする撮像ユニット。
  2.  撮像素子と、
     前記撮像素子が接続され、電気部品が実装される基板と、
     前記基板に設けられ、前記撮像素子または前記電子部品に対して電気的に接続される信号伝送部材を接続する複数の端子を含む端子部と、を備え、
     前記端子部は、前記信号伝送部材が選択的に接続される第1の端子部と第2の端子部とを備え、
     前記第2の端子部における端子寸法と端子間隔の少なくとも一方を、前記第1の端子部の端子寸法又は端子間隔よりも大きく設定して設けたことを特徴とする撮像ユニット。
  3.  前記基板の前記第1の端子部と、前記第2端子部との間には切断部が設けられ、
     前記基板を、第1の内視鏡の撮像ユニットとして用いる際には前記切断部で前記第2の端子部を切り離し、前記信号伝送部材を前記第1の端子部に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像ユニット。
  4.  前記基板の前記第1の端子部と、前記第2の端子部との間に折り曲げ部が設けられ、
     前記基板を、第2の内視鏡の撮像ユニットとして用いる際には前記折り曲げ部で折り曲げ、前記信号伝送部材を前記第2の端子部に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像ユニット。
  5.  前記基板の前記第1の端子部と、前記第2の端子部との間に切断部及び折り曲げ部を含む連結部が設けられ、
     前記基板を、第1の内視鏡の撮像ユニットとして用いる際には前記切断部で前記第2の端子部を切り離し、前記第1の端子部に前記信号伝送部材を接続し、
     前記基板を、第2の内視鏡の撮像ユニットとして用いる際には前記折り曲げ部で折り曲げて、前記第2の端子部に前記信号伝送部材を接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像ユニット。
  6.  前記基板は、
     前記撮像素子の撮像面に略平行な短辺、及び前記短辺に直交する長辺から形成される矩形形状で第1の端子部を有する第1内視鏡用基板部と、
     前記第1内視鏡用基板部と前記長辺を挟んで隣り合うように設けられた、第2の端子部を有する第2内視鏡用基板部とを含み、
     前記第1内視鏡用基板部と前記第2内視鏡用基板部とを、前記連結部によって連結されることを特徴とする請求項5に記載の撮像ユニット。
  7.  前記第1の内視鏡は、前記撮像ユニットが収められる挿入部の先端部近傍に湾曲部を備えた内視鏡であり、前記第2の内視鏡は、前記撮像ユニットが収められる挿入部の先端部近傍に湾曲部を持たず、前記挿入部の少なくとも前記先端部近傍が実質的に可撓性を有さない部材で構成された内視鏡であることを特徴とする請求項5に記載の撮像ユニット。
  8.  前記信号伝送部材は、前記基板が前記第1の内視鏡の撮像ユニットとして用いられる場合には、前記第1の端子部に接続される信号ケーブルであり、
     前記基板が前記第2の内視鏡の撮像ユニットとして用いられる場合には、前記第2の端子部に接続されるフレキシブル基板であることを特徴とする請求項7に記載の撮像ユニット。
  9.  前記第2内視鏡用基板部の幅寸法は、前記第1内視鏡用基板部の第1端子部を備える第1実装部の幅寸法より幅が広いことを特徴とする請求項6に記載の撮像ユニット。
  10.  前記第2内視鏡用基板部の長さ寸法は、前記第1内視鏡用基板部の第1端子部を備える第1実装部の長さ寸法より長さが長いことを特徴とする請求項6に記載の撮像ユニット。
  11.  前記基板は、前記第1内視鏡用基板部から前記第2内視鏡用基板部に至る複数の配線を備え、
     前記切断部から前記折り曲げ部を介して第2内視鏡用基板部に至る配線は、前記第2内視鏡用基板部の一面側及び他面側に形成され、少なくとも前記切断部における断面において前記一面側に形成した配線と、前記他面側に形成した配線とは重ならない位置関係で設けられることを特徴とする請求項6に記載の撮像ユニット。
PCT/JP2010/060674 2009-06-25 2010-06-23 撮像ユニット WO2010150825A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519922A JP4916595B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-23 撮像ユニット
CN201080027895.8A CN102802497B (zh) 2009-06-25 2010-06-23 摄像单元
EP10792143A EP2446808A4 (en) 2009-06-25 2010-06-23 IMAGE CAPTURE UNIT
US13/154,831 US8821382B2 (en) 2009-06-25 2011-06-07 Image pickup unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-151300 2009-06-25
JP2009151300 2009-06-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/154,831 Continuation US8821382B2 (en) 2009-06-25 2011-06-07 Image pickup unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150825A1 true WO2010150825A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/060674 WO2010150825A1 (ja) 2009-06-25 2010-06-23 撮像ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8821382B2 (ja)
EP (1) EP2446808A4 (ja)
JP (1) JP4916595B2 (ja)
CN (1) CN102802497B (ja)
WO (1) WO2010150825A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221203A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シェリー ファイバーオプティック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSchoellyFiberoptic GmbH 内視鏡
JP2015512596A (ja) * 2012-04-05 2015-04-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 最適化されたシステムアクセス手続
EP3009063A1 (en) * 2011-01-31 2016-04-20 Fujifilm Corporation Electronic endoscope having imaging device
WO2016157597A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2017074207A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 富士フイルム株式会社 電子内視鏡
WO2017081718A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6393018B1 (ja) * 2017-04-06 2018-09-19 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡
WO2018186163A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡
JP2021057777A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像ユニット、機器、インターホンシステム、及び筐体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
EP3718466B1 (en) 2010-09-20 2023-06-07 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3540495A1 (en) 2010-10-28 2019-09-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
JP5386567B2 (ja) * 2011-11-15 2014-01-15 株式会社フジクラ 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
JP5912058B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 株式会社フジクラ 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置
JP5259852B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-07 株式会社東芝 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6307227B2 (ja) * 2013-06-28 2018-04-04 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡装置
JP6431698B2 (ja) * 2014-06-16 2018-11-28 オリンパス株式会社 撮像ユニット、ケーブル付き配線板、およびケーブル付き配線板の製造方法
JP2016214660A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用カメラヘッド及び医療用カメラ装置
US10485404B2 (en) 2016-03-01 2019-11-26 Karl Storz Endovision, Inc. Compact image sensor module and method of assembly for image sensor modules
US10962092B2 (en) 2017-09-08 2021-03-30 Gates Corporation Tensioner and method
US11333223B2 (en) 2019-08-06 2022-05-17 Gates Corporation Orbital tensioner
US11642016B2 (en) * 2021-08-10 2023-05-09 Altek Biotechnology Corporation Image capturing module, endoscope and method of manufacturing image capturing module

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969983A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH09192091A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09201331A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09307087A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH10216084A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JPH1176156A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001095758A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用撮像素子組付け装置
JP2001104247A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001120501A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2009151300A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Ind Technol Res Inst ホログラフィック格子およびその作製方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735101B2 (ja) * 1986-12-08 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
US5021888A (en) * 1987-12-18 1991-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Miniaturized solid state imaging device
US5010446A (en) * 1989-10-30 1991-04-23 Commonwealth Edison Company Multi-edge extender board
JP3216650B2 (ja) * 1990-08-27 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP2537587Y2 (ja) * 1990-11-27 1997-06-04 旭光学工業株式会社 内視鏡の先端部
JP2842687B2 (ja) * 1990-11-27 1999-01-06 旭光学工業株式会社 電子内視鏡の先端部
JP3072173B2 (ja) * 1992-02-05 2000-07-31 旭光学工業株式会社 電子内視鏡の先端部
KR100471341B1 (ko) * 1996-05-23 2005-07-21 제네시스 테크놀로지 가부시키가이샤 콘택트프로브및그것을구비한프로브장치
US5754313A (en) * 1996-07-17 1998-05-19 Welch Allyn, Inc. Imager assembly
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
JP2000210252A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sony Corp 固体撮像装置
DE19924189C2 (de) * 1999-05-27 2001-04-26 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines derartigen Bildaufnehmermoduls
ATE546086T1 (de) * 2001-06-18 2012-03-15 Given Imaging Ltd In-vivo-sensorvorrichtung mit einer leiterplatte aus starren und flexiblen abschnitten
JP2004120670A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 折畳み式携帯端末装置
JP4468691B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 オリンパス株式会社 超音波信号ケーブルコネクタ装置
JP4578804B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 オリンパス株式会社 超音波信号ケーブルコネクタ装置
EP1707102B1 (en) * 2004-01-19 2010-05-05 Olympus Corporation Capsule type medical treatment device
TWI241748B (en) * 2004-07-05 2005-10-11 Au Optronics Corp Connecting design of a flexible circuit board
TWI244177B (en) * 2004-10-21 2005-11-21 Chipmos Technologies Inc Method for assembling image sensor and structure of the same
JP4551776B2 (ja) * 2005-01-17 2010-09-29 日本圧着端子製造株式会社 両面fpc
JP4377821B2 (ja) * 2005-01-17 2009-12-02 オリンパス株式会社 内視鏡の電気コネクタ、内視鏡、及び電気コネクタの組み付け方法
KR100895750B1 (ko) * 2005-03-18 2009-04-30 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 내시경, 내시경 시스템, 및 내시경용 절환 회로 부재
IL167782A (en) * 2005-03-31 2011-12-29 Given Imaging Ltd Antenna for an in vitro imaging system
JP2007067244A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 回路基板
JP4668036B2 (ja) * 2005-11-02 2011-04-13 Hoya株式会社 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
US8063933B2 (en) * 2006-03-27 2011-11-22 Given Imaging Ltd. Battery contacts for an in-vivo imaging device
JP2008028276A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Saitama Ltd フレキシブルプリント基板及びこれを実装した電子機器並びにフレキシブルプリント基板の折り畳み方法
US7980773B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-19 Hitachi Maxell, Ltd. Camera module and imaging apparatus
JP4682158B2 (ja) * 2007-01-16 2011-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP4869110B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5308652B2 (ja) * 2007-11-19 2013-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP2009128521A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujifilm Corp フレキシブル配線板及び撮像装置
TW200924691A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Altek Corp Micro sensor and its manufacturing method
JP5100449B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 複合コネクタおよびそれを備える電子機器
JP4987790B2 (ja) * 2008-04-15 2012-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
US8456851B2 (en) * 2008-05-16 2013-06-04 Apple Inc. Flex circuit with single sided routing and double sided attach
JP5308716B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡装置
JP5197415B2 (ja) * 2009-02-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969983A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH09192091A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09201331A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09307087A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH10216084A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JPH1176156A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001095758A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用撮像素子組付け装置
JP2001104247A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001120501A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2009151300A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Ind Technol Res Inst ホログラフィック格子およびその作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2446808A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3009063A1 (en) * 2011-01-31 2016-04-20 Fujifilm Corporation Electronic endoscope having imaging device
JP2015512596A (ja) * 2012-04-05 2015-04-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 最適化されたシステムアクセス手続
JP2014221203A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シェリー ファイバーオプティック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSchoellyFiberoptic GmbH 内視鏡
WO2016157597A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2016157597A1 (ja) * 2015-03-30 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2017074207A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 富士フイルム株式会社 電子内視鏡
WO2017081718A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6393018B1 (ja) * 2017-04-06 2018-09-19 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡
WO2018186163A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡
JP2021057777A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像ユニット、機器、インターホンシステム、及び筐体
JP7390549B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像ユニット、機器、及びインターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102802497A (zh) 2012-11-28
JP4916595B2 (ja) 2012-04-11
CN102802497B (zh) 2015-03-25
US20110295064A1 (en) 2011-12-01
EP2446808A4 (en) 2013-01-02
EP2446808A1 (en) 2012-05-02
US8821382B2 (en) 2014-09-02
JPWO2010150825A1 (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916595B2 (ja) 撮像ユニット
US20160367122A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic endoscope including solid-state image pickup apparatus
JP5308716B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5977892B1 (ja) 撮像ユニットおよびこの撮像ユニットを備えた電子内視鏡
JP6573960B2 (ja) イメージングセンサ用のカードエッジコネクタ
US20180070803A1 (en) Imaging device and endoscope system
US20130182099A1 (en) Photoelectric conversion connector, optical transmission module, imaging apparatus, and endoscope
JP2011212161A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡装置
US20190296537A1 (en) Cable structure, mount module, and endoscope
US10158188B2 (en) Cable connection structure, ultrasonic probe, and ultrasonic endoscope system
US20160037029A1 (en) Image pickup apparatus and electronic endoscope
WO2013039059A1 (ja) 内視鏡挿入形状観測用プローブ
WO2016111075A1 (ja) 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡システム
CN106886088B (zh) 内窥镜
JP2000232957A (ja) 内視鏡装置
JP2000245693A (ja) 内視鏡装置
US8298008B2 (en) Mounting assembly and cable assembly
EP2934024A1 (en) Connection structure for semiconductor device, ultrasonic module, and ultrasonic endoscope system having built-in ultrasonic module
WO2018230368A1 (ja) 撮像ユニット、および内視鏡
CN115209781A (zh) 内窥镜、内窥镜的前端框部件及内窥镜的插入部
WO2019193911A1 (ja) 撮像ユニット、および内視鏡
JP6321917B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
WO2018155066A1 (ja) 内視鏡
JP6013199B2 (ja) 電子内視鏡
US20230052510A1 (en) Multilayer board, probe unit, and ultrasound endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080027895.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10792143

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011519922

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010792143

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE