WO2010150589A1 - タイヤパンクシール材 - Google Patents

タイヤパンクシール材 Download PDF

Info

Publication number
WO2010150589A1
WO2010150589A1 PCT/JP2010/056831 JP2010056831W WO2010150589A1 WO 2010150589 A1 WO2010150589 A1 WO 2010150589A1 JP 2010056831 W JP2010056831 W JP 2010056831W WO 2010150589 A1 WO2010150589 A1 WO 2010150589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surfactant
mass
tire puncture
polyoxyethylene
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英之 高原
隆裕 岡松
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201080019600.2A priority Critical patent/CN102414292B/zh
Priority to DE112010000061.1T priority patent/DE112010000061B9/de
Publication of WO2010150589A1 publication Critical patent/WO2010150589A1/ja
Priority to US13/094,776 priority patent/US8470909B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a tire puncture seal material. More specifically, the present invention relates to a tire puncture sealing material containing natural rubber and a surfactant.
  • the puncture repair kit has a tire puncture sealant as an essential component, and a compressor can be combined with this as an optional component.
  • a tire puncture sealing material called “tire puncture emergency repair agent” or the like and a small-capacity compressor that takes power from a cigarette lighter socket are combined and packaged in a compact manner.
  • Patent Document 1 discloses that a puncture sealing agent for sealing the inner surface of a tire is a deproteinized rubber latex obtained by removing proteins contained in rubber particles in raw rubber from natural rubber latex, and this deproteinized rubber latex. Excellent anti-corrosion and liquefaction stability, characterized in that the nitrogen content is 0.1 wt% or less and the ammonia content is 0.5 wt% or less and 0.1 wt% or more with respect to the rubber solid content of A puncture sealing agent that can improve the sealing effect while maintaining the properties, and can prevent corrosion damage to steel cords caused by ammonia and the generation of irritating odors has been described (paragraphs 0010 and 0047).
  • This puncture sealant preferably contains 0.01 to 1.8% by weight of a surfactant as a stabilizer relative to the rubber solid content of the deproteinized rubber latex (paragraph 0012).
  • a surfactant as a stabilizer relative to the rubber solid content of the deproteinized rubber latex (paragraph 0012).
  • nonionic surfactants such as alkyl polyglycosides can be used, and for anionic surfactants, fatty acid salts and rosinates of carboxylic acid systems are suitable, and nonionic surfactants are Of the polyoxyalkylene ethers, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether Ether, sodium polyoxy
  • potassium rosinate as a stabilizer enhances the pressure-sensitive characteristics, which is the property that the rubber particles in the latex start to crosslink by stimulation such as pressure, solidify and solidify, and improve the sealing performance It is also described that this is preferable (paragraph 0012).
  • Patent Document 2 discloses that a puncture sealing agent for sealing the inner surface of a tire is a deproteinized rubber latex obtained by removing proteins contained in rubber particles in raw rubber from a natural rubber latex, an adhesive and an antifreeze agent.
  • a puncture sealing agent comprising a surfactant and having a nitrogen content of 0.1% by weight or less and an ammonia content of 0.5% by weight or less based on the rubber solid content of the deproteinized rubber latex.
  • one or more glycols selected from ethylene glycol and propylene glycol are used as the antifreeze agent, and the content of the glycol with respect to the total weight of the puncture sealing agent is more than 25 wt% and not more than 35 wt%.
  • the surfactant is ammonium laurate or triethanolamine laurate and a carbon number of 9-18. Puncture sealing of tires, which is a mixture with fatty acid salts, can improve storage performance, and can prevent solidification of the rubber component during storage and prevent foreign matter from becoming impaired and injecting and sealing properties Agents are described (paragraphs 0008, 0028). In addition, it is also described that ammonium laurate and triethanolamine laurate can exhibit an excellent coagulation inhibitory effect and can improve the coagulation inhibitory effect in proportion to the content thereof, and thus can be more preferably used. (Paragraph 0019).
  • Patent Document 3 discloses a puncture seal, which is a puncture sealant that seals a hole in a punctured tire, contains natural rubber latex, antifreeze, and further contains a resin emulsion.
  • a puncture sealant with high speed and long-term stability has been described (paragraphs 0005, 0007).
  • the resin emulsion uses a nonionic surfactant as an emulsifier, and uses at least one selected from the group consisting of a modified phenol resin, a petroleum resin and a carboxylic acid-modified terpene resin as a resin component. The preference is also described (paragraph 0006). It is also described that the free nonionic surfactant contained in the resin-based emulsion stabilizes the entire puncture sealing agent, so that the long-term stability of the puncture sealing agent can be improved (paragraph 0008). ).
  • Patent Document 4 discloses a puncture sealing agent containing at least one synthetic rubber latex selected from the group consisting of SBR latex, NBR latex, MBR latex, carboxyl-modified NBR latex, and carboxyl-modified SBR latex, and includes JIS K.
  • a puncture sealant having excellent storage stability and good puncture hole sealability is described, characterized in that the gelation rate in a Malone mechanical stability test in accordance with 6387 is 0.001 to 10%. (Paragraphs 0012 and 0019).
  • this puncture sealing agent preferably contains a resin-based emulsion in order to improve sealing properties
  • the resin-based emulsion is preferably one using a nonionic surfactant as an emulsifier from the viewpoint of stability.
  • a nonionic surfactant as an emulsifier from the viewpoint of stability.
  • the tire puncture seal material as described above is usually injected into the tire from the air filling portion of the tire, filled with air to a predetermined air pressure, and then traveled to reach the puncture hole. And the aggregate of rubber particles is formed by the compressive force and shearing force received when the tire is in contact with the rotation, and the puncture hole is sealed.
  • the tire puncture frequency that has been used recently is usually said to be once every few years, and the frequency with which sealants are actually used is relatively low. For this reason, the tire puncture sealant has not only excellent sealing performance but also performance that can withstand long-term storage in the vehicle. Then, this invention makes it a subject to provide the tire puncture sealing material which made the sealing performance and storage performance compatible.
  • the nonionic surfactant (B) is at least one selected from the group consisting of polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyalkylene alkyl ether and polyoxyethylene alkylamine, and the nonionic surfactant The tire puncture sealant according to the above [1], wherein the HLB value of the agent (B) is 12.0 to 19.0%.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C) contains 70 to 140 parts by mass of the solid content with respect to 100 parts by mass of the solid content of the natural rubber latex (A). ] The tire puncture sealant described in the above.
  • the antifreezing agent (D) is added to a total solid content of 100 parts by mass of the solid content of the natural rubber latex (A) and the solid content of the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C).
  • the tire puncture sealant according to any one of [3] to [5] above, which is contained in an amount of 70 to 200 parts by mass.
  • the surfactant (B) comprises a nonionic surfactant (B1) and an anionic surfactant (B2), a nonionic surfactant (B1) / anionic surfactant (B2).
  • the manufacturing method of the tire puncture sealing material including the step which adds, keeping it at 10 degrees C or less.
  • the copolymerization ratio of ethylene and vinyl acetate in the ethylene-vinyl acetate copolymer resin in the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C) is 20:80 to 40:60 by mass ratio.
  • the copolymerization ratio of ethylene, vinyl acetate and vinyl versatate in the ethylene-vinyl acetate copolymer resin in the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C) is 5: 5: 90 to 10 by mass ratio. : 5: 85
  • the nonionic surfactant (B1) is at least one selected from the group consisting of polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyalkylene alkyl ether and polyoxyethylene alkylamine, and has an HLB value of 12.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C) is contained in a solid content of 70 to 140 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the natural rubber latex (A).
  • the method for producing a tire puncture sealing material according to any one of [10] to [10].
  • the antifreezing agent (D) is added to the solid content of 100 parts by mass of the solid content of the natural rubber latex (A) and the solid content of the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (C).
  • the tire puncture seal material of the present invention is a tire puncture seal material containing a natural rubber latex (A) and a surfactant (B), and the surfactant (B) is a solid of the natural rubber latex (A). 1.0 to 6.0% by mass with respect to the content, and the surfactant (B) comprises a nonionic surfactant (B1) and an anionic surfactant (B2).
  • Natural rubber latex The natural rubber latex used for the tire puncture seal material of the present invention is not particularly limited, and those collected by tapping Hevea brasiliensis trees can be used.
  • the natural rubber latex is preferably a so-called “deproteinized natural rubber latex” obtained by removing proteins from the natural rubber latex. This is because if the amount of protein is small, the amount of ammonia generated can be reduced, and the steel cord is prevented from being damaged by corrosion and the generation of irritating odors.
  • deproteinized natural rubber latex (SeLatex series, manufactured by SRI Hybrid), deproteinized natural rubber latex (HA, manufactured by Nomura Trading Co., Ltd.), ultra-low ammonia natural rubber latex (ULACOL, manufactured by Restex), etc. Can be used.
  • the surfactant (B) contains a nonionic surfactant (B1) and an anionic surfactant (B2), but may optionally contain a cationic surfactant (B3).
  • the ratio of the content (mass) of the nonionic surfactant (B1) and the content (mass) of the anionic surfactant (B2) in the tire puncture sealant of the present invention (“nonionic surfactant (B1 ) Content (parts by mass) / content of anionic surfactant (B2) (parts by mass) ”with the content of nonionic surfactant (B1) being 1.0.
  • the activator composition ratio (mass ratio) ”) is not particularly limited as long as it is in the range of 1.0 / 1.0 to 1.0 / 5.0, but 1.0 / 1.0 to 1 It is preferably within a range of 0.0 / 3.0, and more preferably within a range of 1.0 / 1.0 to 1.0 / 2.0. Further, 1.0 / 2.0 to 1.0 / 5.0 is also preferable. This is because within this range, the sealing performance and storage performance are improved in a balanced manner.
  • the ratio of the surfactant content (mass) to the solid content (mass) of the natural rubber latex in the tire puncture sealant of the present invention hereinafter also referred to as “surfactant content (mass%)”). 1.0 to 6.0% by mass.
  • Nonionic surfactant (B1) The nonionic surfactant (B1) is considered to be effective in improving stability, for example.
  • Examples of the nonionic surfactant (B1) include polyoxyethylene alkyl ether type, polyoxyethylene alkyl phenyl ether type, polyoxyethylene alkylamine type, polyoxyethylene alkylamide type, polyoxyethylene fatty acid ester type, Oxyethylene castor oil type, polyoxyethylene fatty acid diesel type, polyoxyethylene rosin ester type, polyoxyethylene lanolin ether type, polyoxyethylene polyhydric alcohol ether type, polyoxyethylene polyhydric alcohol fatty acid ester type, polyhydric alcohol fatty acid ester Nonionic surfactants of the type, fatty acid alkanol amide type and the like.
  • the HLB of the nonionic surfactant is not particularly limited, but is preferably in the range of 12.0 to 19.0.
  • polyoxyethylene alkyl ether examples include polyoxyethylene decyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene 2-ethylhexyl ether, polyoxyethylene isoester Examples thereof include decyl ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene isostearyl ether and the like.
  • polyoxyethylene alkylphenyl ether polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene dodecyl phenyl ether, polyoxyethylene styrenated phenyl ether, polyoxyethylene phenyl ether, polyoxyethylene benzyl ether, Examples include polyoxyethylene ⁇ -naphthyl ether, polyoxyethylene bisphenol A ether, polyoxyethylene bisphenol F ether, and the like.
  • Polyoxyethylene alkylamines include polyoxyethylene laurylamine, polyoxyethylene beef tallow amine, polyoxyethylene stearylamine, polyoxyethylene oleylamine, polyoxyethylene beef tallow propylene diamine, polyoxyethylene stearyl propylene diamine, polyoxyethylene N- Examples thereof include cyclohexylamine and polyoxyethylene metaxylenediamine.
  • Anionic surfactant (B2) The anionic surfactant (B2) is considered to be effective in suppressing viscosity increase, for example.
  • examples of the anionic surfactant (B2) include alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfates, alkyl benzene sulfonates, and alkyl naphthalenes.
  • Sulfonates higher fatty acid salts (soap), ⁇ -sulfo fatty acid methyl ester salts, ⁇ -olefin sulfonates, alkane sulfonates, (mono) alkyl phosphate esters, polyoxymono and distyrylphenyl ether sulfosuccinate monoesters Salt, alkylphenoxy polyoxyethylene propyl sulfonate, and the like.
  • Cationic surfactant (B3) examples include tetraalkylammonium chloride, trialkylbenzylammonium chloride, alkylamine, monooxyethylene alkylamine, and polyoxyethylene alkylamine.
  • the nonionic surfactant When a nonionic surfactant and an anionic surfactant are used in a predetermined amount, the nonionic surfactant has an effect of suppressing the generation of agglomerates of the repair liquid during storage, and the anionic surfactant Has the effect of suppressing the increase in viscosity, and when the two are used in combination, these effects affect each other, and the inventors believe that an unexpectedly effective effect was obtained.
  • Ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion The tire puncture sealant of the present invention may optionally contain an ethylene-vinyl acetate copolymer resin (hereinafter sometimes referred to as "EVA") emulsion.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer resin
  • ethylene-vinyl acetate copolymer resin broadly means a copolymer resin containing ethylene and vinyl acetate as monomer units. That is, there is no particular limitation as long as it is a copolymer resin containing ethylene and vinyl acetate as monomer units.
  • ethylene-vinyl acetate containing, for example, vinyl versatate veova
  • vinyl versatate copolymer resin and an ethylene-vinyl acetate-acrylate copolymer resin containing an acrylate ester can be used.
  • EVA is a copolymer of ethylene and vinyl acetate
  • their polymerization ratio (ethylene: vinyl acetate) is not particularly limited, but is preferably in the range of 20:80 to 40:60 by mass ratio. .
  • EVA is a copolymer of ethylene, vinyl acetate, and vinyl versatate
  • their polymerization ratio is not particularly limited, but is 5: 5: 90 to mass ratio. It is preferably within the range of 10: 5: 85.
  • the copolymer may be a copolymer, and may be a block copolymer or a random copolymer.
  • ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsions include SUMIKAFLEX 408HQE, 401HQ, 400HQ (manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.).
  • ethylene-vinyl acetate-vinyl versatate VA emulsions include SUMIKAFLEX 950HQ and 951HQ (manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.).
  • the solid content mass of the natural rubber latex / the solid content mass of the EVA emulsion is not particularly limited, but is preferably in the range of 30/70 to 80/20, and in the range of 50/50 to 80/20. Is more preferable. Within this range, the sealing performance and storage performance are more excellent.
  • the content of the total solid content of the natural rubber latex and the EVA emulsion with respect to the tire puncture sealant of the present invention is not particularly limited, but is preferably in the range of 25 to 40% by mass. This is because within this range, not only the center groove sealing performance but also the shoulder groove sealing performance is more excellent.
  • the tire puncture sealant of the present invention may contain an antifreeze agent as desired. Although it does not specifically limit as an antifreezing agent, Specifically, ethylene glycol, propylene glycol, and glycerol are mentioned suitably, for example. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the above-mentioned antifreezing agent added to the tire puncture sealant is 70 with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the solid content of the natural rubber latex and the solid content of the ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion.
  • the amount is preferably from 200 to 200 parts by weight, more preferably from 80 to 180 parts by weight, and even more preferably from 100 to 150 parts by weight.
  • Viscosity modifier (E) The tire puncture sealant of the present invention may contain a viscosity modifier as desired.
  • a viscosity modifier for example, water can be used.
  • the tire puncture seal material of the present invention may optionally contain a viscosity modifier, a tackifier, a filler, an antioxidant, an antioxidant, a pigment (dye), Various additives such as a plasticizer, a thixotropic agent, an ultraviolet absorber, a flame retardant, a surfactant (including a leveling agent), a dispersant, a dehydrating agent, and an antistatic agent can be contained.
  • the viscosity modifier is water. Although it will not specifically limit if it is clean water, Deionized water is preferable and distilled water is more preferable.
  • the viscosity modifier is about 40 to about 150 mPa ⁇ s when the viscosity immediately after production of the tire puncture seal material of the present invention is measured in a 20 ° C. atmosphere using a BL type viscometer (rotor No. 2). Preferably, it is added so as to be 40 to 110 mPa ⁇ s. This is because if the viscosity is too high, the sealing performance deteriorates.
  • rosin resin such as rosin ester, superposition
  • Terpene resin such as terpene phenol, terpene glycol, and aromatic terpene
  • the filler examples include organic or inorganic fillers having various shapes. Specifically, for example, fumed silica, calcined silica, precipitated silica, ground silica, fused silica; diatomaceous earth; iron oxide, zinc oxide, titanium oxide, barium oxide, magnesium oxide; calcium carbonate, magnesium carbonate, zinc carbonate; Waxite clay, kaolin clay, calcined clay; carbon black; these fatty acid treated products, resin acid treated products, urethane compound treated products, fatty acid ester treated products and the like.
  • anti-aging agent examples include hindered phenol compounds.
  • antioxidants examples include butylhydroxytoluene (BHT) and butylhydroxyanisole (BHA).
  • the pigment include inorganic pigments such as titanium oxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, etc .; azo pigment, phthalocyanine pigment, quinacridone Pigment, quinacridone quinone pigment, dioxazine pigment, anthrapyrimidine pigment, anthanthrone pigment, indanthrone pigment, flavanthrone pigment, perylene pigment, perinone pigment, diketopyrrolopyrrole pigment, quinonaphthalone pigment, anthraquinone pigment, thioindigo pigment, benzimidazolone
  • organic pigments such as pigments, isoindoline pigments, and carbon black.
  • plasticizer examples include diisononyl phthalate (DINP); dioctyl adipate, isodecyl succinate; diethylene glycol dibenzoate, pentaerythritol ester; butyl oleate, methyl acetylricinoleate; tricresyl phosphate, trioctyl phosphate An adipate propylene glycol polyester, an adipate butylene glycol polyester, and the like.
  • DIDP diisononyl phthalate
  • dioctyl adipate isodecyl succinate
  • diethylene glycol dibenzoate pentaerythritol ester
  • butyl oleate methyl acetylricinoleate
  • tricresyl phosphate trioctyl phosphate
  • thixotropic agent examples include aerosil (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), disparon (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.), and the like.
  • the flame retardant include chloroalkyl phosphate, dimethyl / methylphosphonate, bromine / phosphorus compound, ammonium polyphosphate, neopentyl bromide-polyether, brominated polyether, and the like.
  • antistatic agent examples include quaternary ammonium salts; hydrophilic compounds such as polyglycols and ethylene oxide derivatives.
  • the method for producing the tire puncture sealant of the present invention is not particularly limited.
  • the above-mentioned natural rubber latex and Veova copolymer resin emulsion, and optionally a surfactant, an antifreezing agent and various additives are placed in a reaction vessel.
  • a method of sufficiently kneading using a mixer such as a mixing mixer under reduced pressure.
  • the temperature rise of the mixed system is suppressed to 10 ° C. or less.
  • the amount of natural rubber latex gel (referred to as “NR gel”) generated is suppressed to less than 2 mass%, preferably less than 1 mass%, more preferably less than 0.5 mass%.
  • the temperature exceeds 10 ° C. the amount of gel produced by the natural rubber latex increases rapidly and may be 3% by mass or more. Needless to say, a smaller amount of gel production is preferable.
  • the method for suppressing the temperature rise is not particularly limited.
  • the usage method of the tire puncture sealing material of this invention is demonstrated.
  • the method of using the tire puncture seal material of the present invention is not limited to the following method.
  • the tire puncture seal material of the present invention is injected into the tire from the air filling portion of the tire.
  • the method for injecting the tire puncture sealant of the present invention into the tire is not particularly limited, and a conventionally known method can be used, and examples thereof include a method using a syringe, a spray can and the like.
  • the amount of the tire puncture sealant injected into the tire is not particularly limited, and is appropriately selected according to the size of the puncture hole.
  • air is filled up to a predetermined air pressure. Then, drive the car. Aggregates such as natural rubber particles can be formed by compressive force and shear force received when the tire is in contact with the rotating ground, and the puncture hole can be sealed.
  • Tables 1 and 2 with the composition (parts by mass) of the components shown in Table 1 (Example) and Table 2 (Comparative Example), respectively, mixed using a stirrer A puncture sealant was obtained.
  • sealing performance refers to the ability to seal the hole in the center groove of the tire (hereinafter, also simply referred to as “center groove sealing performance”) and / or the ability to seal the hole in the shoulder groove of the tire (hereinafter referred to as “sealing performance”). Simply referred to as “shoulder groove sealing performance”), and each is evaluated by the following test method. “Excellent seal performance” means excellent center seal performance and / or shoulder seal performance. A case where the center seal performance is “ ⁇ ” and the shoulder seal performance is any of “ ⁇ ”, “ ⁇ ” or “ ⁇ ” is evaluated as being excellent in seal performance.
  • a puncture hole (diameter 4 mm) is formed in the center groove part of the tire tread.
  • a tire having a puncture hole is mounted on a drum testing machine, a tire puncture sealant is injected from the valve port of the tire, and air is filled so that the tire internal pressure becomes 250 kPa.
  • the tire is run for 8 minutes under conditions of a load of 350 kg and a speed of 30 km, and after running, the presence or absence of air leakage is confirmed visually and by spraying soapy water near the puncture hole.
  • Those having no air leakage are evaluated as “ ⁇ ” as being excellent in the center groove seal performance, and those having air leakage are evaluated as “x” as being inferior in the center groove seal performance.
  • Viscosity stability Immediately before and after the vibration test, the viscosity before vibration is measured in a 20 ° C. atmosphere using a BL type viscometer (rotor No. 2, 60 rpm). If the viscosity after vibration was an increase of less than 5% from the viscosity before vibration, it was evaluated as “ ⁇ ⁇ ⁇ ” as being particularly excellent in viscosity stability, and the viscosity stability was increased by 5% or more and less than 50%. It is evaluated as “ ⁇ ” as being excellent, and “x” is evaluated as being inferior in viscosity stability when it is increased by 50% or more.
  • the tire puncture seal materials described in Examples 1 to 22 containing at a mass ratio of ⁇ 1.0 / 5.0 were excellent in sealing performance and storage performance.
  • the puncture sealing material did not have the performance required for at least one of sealing performance and storage performance.
  • each component is as follows.
  • the blending amount of each component of A to D is expressed in parts by mass with respect to the solid content (non-volatile content), and the blending amount of the E component is expressed in mass parts with respect to the whole (including volatile components).
  • -A component NR latex Natural rubber latex (Hytex HA, manufactured by Nomura Trading Co., Ltd., solid content 60% by mass)
  • -B component-B1 component Nonionic surfactant (1) ...
  • EVA emulsion (1): ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (Sumikaflex 408HQE, manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd., ethylene: vinyl acetate 40: 60, solid content 50% by mass)
  • ⁇ Surfactant content (% by mass) The ratio of the solid content (mass) of the surfactant (component B) to the solid content (mass) of the natural rubber latex (component A) in the tire puncture sealant is expressed in mass%.
  • ⁇ Surfactant composition ratio (mass ratio) It represents the ratio between the content (mass) of the nonionic surfactant (B1 component) and the content (mass) of the anionic surfactant (B2 component) in the tire puncture sealant.
  • ⁇ Viscosity (mPa ⁇ s, 20 °C) The value immediately after manufacture of the tire puncture sealant is a value measured in a 20 ° C. atmosphere using a BL type viscometer (rotor No. 2) (unit: mPa ⁇ s).
  • NR gel generation amount After production, each tire puncture sealant is filtered, the gel produced during production is filtered, dried, the solid content mass of the gel is measured, and the solid content mass of the gel is measured. By dividing by the solid content mass of the blended NR latex, the amount of NR gel generated was calculated by mass%. Table 3 shows the temperature rise (° C.) and the amount of NR gel generated when the anti-freezing agent is added to each tire puncture sealant. In Production Examples 1 to 20, an NR gel generation amount of “ ⁇ 0.5” means that the gel generation amount is less than 0.5% by mass.
  • each component is as follows.
  • C) EVA emulsion (1) ⁇ Ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (Sumikaflex 408HQE, manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd., ethylene: vinyl acetate 40: 60, solid content: 50% by mass)
  • EVA emulsion (3) ⁇ Ethylene-vinyl acetate copolymer resin emulsion (Sumikaflex 400HQ, manufactured by Sumika Chemtex, ethylene: vinyl acetate 20: 80, solid content 55% by mass)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、天然ゴムラテックスと界面活性剤とを含むタイヤパンクシール材であって、前記界面活性剤を前記天然ゴムラテックスの固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、前記界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤とを、ノニオン系界面活性剤/アニオン系界面活性剤=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有するタイヤパンクシール材を提供する。

Description

タイヤパンクシール材
 本発明は、タイヤパンクシール材に関する。より詳細には、天然ゴムと界面活性剤とを含有するタイヤパンクシール材に関する。
 パンク修理キットを、標準またはオプションの装備として、自動車メーカーが設定するケースが増加している。パンク修理キットはタイヤパンクシール材を必須の構成要素とし、これにコンプレッサーを任意の構成要素として組み合わせることができる。実際の製品では、「タイヤパンク応急修理剤」等と称するタイヤパンクシール材と、シガーライターソケットから電源を採る小容量のコンプレッサーを組み合わせ、コンパクトにパッケージングしたものが一般的である。
 特許文献1には、タイヤの内腔面をシールするパンクシーリング剤が、天然ゴムラテックスから生ゴム中ゴム粒子に含有される蛋白質を除去してなる脱蛋白ゴムラテックスからなり、かつこの脱蛋白ゴムラテックスのゴム固形分に対して窒素含有量を0.1重量%以下アンモニア含有量を0.5重量%以下かつ0.1重量%以上としたことを特徴とする、優れた耐腐敗性及び液化安定性を保ちながら、シール効果を向上でき、しかもアンモニアに起因するスチールコードへの腐食損傷及び刺激臭の発生を防止できるパンクシーリング剤が記載されている(段落0010、0047)。このパンクシーリング剤には、脱蛋白ゴムラテックスのゴム固形分に対し、0.01~1.8重量%の界面活性剤が安定剤として含有されることが好ましく(段落0012)、安定剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系、リン酸エステル系などの陰イオン活性剤、及び/又はポリオキシアルキレンエーテル系、ポリオキシアルキレンエステル系、多価アルコール脂肪酸エステル系、糖脂肪酸エステル系、アルキルポリグリコシド系など非イオン性界面活性剤が使用でき、さらに陰イオン活性剤では、カルボン酸系のうちの、脂肪酸塩及びロジン酸塩が好適であり、又非イオン性界面活性剤では、ポリオキシアルキレンエーテル系のうちの、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(花王株式会社製のエマールE-70C)等が好適であることが記載されている(段落0033)。また、安定剤として、ロジン酸カリウムを採用することが、ラテックス中のゴム粒子が圧力等の刺激により橋かけ結合を開始し、固化、凝固する性質である感圧特性を高め、シール性を向上するうえで好ましいことも記載されている(段落0012)。
 特許文献2には、タイヤの内腔面をシールするパンクシーリング剤が、天然ゴムラテックスから生ゴム中ゴム粒子に含有される蛋白質を除去してなる脱蛋白ゴムラテックスに、粘着剤と凍結防止剤と界面活性剤とを含有してなり、かつこの脱蛋白ゴムラテックスのゴム固形分に対して窒素含有量を0.1重量%以下かつアンモニア含有量を0.5重量%以下としたパンクシーリング剤であって、前記凍結防止剤としてエチレングリコール、及びプロピレングリコールから選択される一種以上のグリコールを用い、しかもこのグリコールの、パンクシーリング剤の全重量に対する含有量を25重量%より大かつ35重量%以下とし、かつ前記界面活性剤が、ラウリン酸アンモニウム、又はラウリン酸トリエタノールアミンと、炭素数9~18の脂肪酸塩との混合物であることを特徴とする、保管性能を向上でき、保管中にゴム成分の固化が発生し、異物となって注入性やシール性を阻害するのを防止できるタイヤのパンクシーリング剤が記載されている(段落0008、0028)。また、特にラウリン酸アンモニウム及びラウリン酸トリエタノールアミンは、優れた凝固抑制効果を発揮でき、しかもその含有量に比例して凝固抑制効果が向上しうるという特性を有するため、さらに好ましく使用できることも記載されている(段落0019)。
 特許文献3には、パンクしたタイヤの穴をシールするパンクシーリング剤であって、天然ゴムラテックスと、不凍液とを含有し、さらに、樹脂系エマルジョンを含有することを特徴とする、パンク穴のシール速度が速く、長期安定性を有するパンクシーリング剤が記載されている(段落0005、0007)。また、樹脂系エマルジョンは、乳化剤に非イオン系界面活性剤を使用し、樹脂成分に変性フェノール樹脂、石油樹脂およびカルボン酸変性テルペン樹脂からなる群から選択される少なくとも1を使用していることが好ましいことも記載されている(段落0006)。そして、樹脂系エマルジョンに含有されている遊離の非イオン系界面活性剤がパンクシーリング剤全体を安定化させるため、パンクシーリング剤の長期安定性を向上させることができることも記載されている(段落0008)。
 特許文献4には、SBRラテックス、NBRラテックス、MBRラテックス、カルボキシル変性NBRラテックスおよびカルボキシル変性SBRラテックスからなる群より選択される少なくとも1種の合成ゴムラテックスを含有するパンクシーリング剤であって、JIS K 6387に準拠するマローン式機械的安定度試験におけるゲル化率が0.001~10%であることを特徴とする、保存性に優れ、パンク穴シール性等が良好なパンクシーリング剤が記載されている(段落0012、0019)。また、このパンクシーリング剤は、シール性を向上させるために、樹脂系エマルジョンを含有することが好ましく、その樹脂系エマルジョンは安定性の面からノニオン系の界面活性剤を乳化剤として用いたものが好ましいこと、アニオン系界面活性剤やカチオン系界面活性剤を主乳化剤として用いた場合、凍結防止剤の混合により不安定化しエマルジョンが壊れてしまうことが記載されている(段落0029)。
特許第3751792号公報 特許第4109435号公報 特開2006-111726号公報 特開2006-152239号公報
 上記のようなタイヤパンクシール材は、通常、タイヤの空気充填部からタイヤ内に注入され、所定の空気圧まで空気を充填した後、車を走行させることにより、パンク孔に到達する。そして、タイヤが回転接地する際に受ける圧縮力や剪断力によってゴム粒子の凝集体を形成し、パンク孔がシールされる。
 最近使用されているタイヤのパンク頻度は、通常、数年に1回といわれており、シーリング剤が実際に使用される頻度は比較的低い。そのため、タイヤパンクシール材にとって、シール性に優れていることはもちろん、車内での長期間の保管に耐えられる性能も重要である。
 そこで、本発明は、シール性能と保管性能とを両立させたタイヤパンクシール材を提供することを課題とする。
 本発明者らは、前記した課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、タイヤパンクシーリング材には、天然ゴムラテックスを安定化させ、保管性能を向上するためには界面活性剤が実質上必須の成分であるが、同時にシール性能を低下させる要因ともなることを知得し、さらに、天然ゴムラテックスと界面活性剤とを含むタイヤパンクシール材が、上記界面活性剤を上記天然ゴムラテックスの固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、上記界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤およびアニオン系界面活性剤を、ノニオン系界面活性剤/アニオン系界面活性剤=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有すると、そのタイヤパンクシール材の保管性能とシール性能とを両立することができることに想到し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下のものである。
〔1〕天然ゴムラテックス(A)と界面活性剤(B)とを含むタイヤパンクシール材であって、上記界面活性剤(B)を上記天然ゴムラテックス(A)の固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、上記界面活性剤(B)が、ノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)とを、ノニオン系界面活性剤(B1)/アニオン系界面活性剤(B2)=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有するタイヤパンクシール材。
〔2〕上記ノニオン系界面活性剤(B)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、かつ、上記ノニオン系界面活性剤(B)のHLB値が12.0~19.0%である、上記〔1〕に記載のタイヤパンクシール材。
〔3〕さらに、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)と凍結防止剤(D)とを含む、上記〔1〕または〔2〕に記載のタイヤパンクシール材。
〔4〕上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)を、上記天然ゴムラテックス(A)の固形分100質量部に対して、固形分で、70~140質量部を含有する、上記〔3〕に記載のタイヤパンクシール材。
〔5〕上記凍結防止剤(D)がプロピレングリコール、ジエチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1つである、上記〔3〕または〔4〕に記載のタイヤパンクシール材。
〔6〕上記凍結防止剤(D)を、上記天然ゴムラテックス(A)の固形分と上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)の固形分との合計100質量部に対して、固形分で、70~200質量部含有する、上記〔3〕~〔5〕のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。
〔7〕天然ゴムラテックス(A)と界面活性剤(B)とを含み、上記界面活性剤(B)を上記天然ゴムラテックス(A)の固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、上記界面活性剤(B)が、ノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)とを、ノニオン系界面活性剤(B1)/アニオン系界面活性剤(B2)=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有するタイヤパンクシール材の製造方法であって、
 天然ゴムラテックス(A)と、界面活性剤(B)と、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)とを含む混合物を製造するステップ、および
 凍結防止剤(D)を、上記混合物の温度上昇を10℃以下に抑えながら添加するステップを含むタイヤパンクシール材の製造方法。
〔8〕上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)中のエチレン-酢酸ビニル共重合樹脂のエチレンと酢酸ビニルとの共重合比が、質量比で20:80~40:60である、上記〔7〕に記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
〔9〕上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)中のエチレン-酢酸ビニル共重合樹脂のエチレンと酢酸ビニルとバーサチック酸ビニルとの共重合比が、質量比で5:5:90~10:5:85である、上記〔7〕に記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
〔10〕上記ノニオン系界面活性剤(B1)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、かつ、HLB値が12.0~19.0%である、および、上記アニオン系界面活性剤(B2)がドデシル硫酸ナトリウムである、上記〔7〕~〔9〕のいずれかに記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
〔11〕上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)を、上記天然ゴムラテックス(A)の固形分100質量部に対して、固形分で、70~140質量部含有する、上記〔7〕~〔10〕のいずれかに記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
〔12〕上記天然ゴムラテックス(A)の固形分と上記エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(C)の固形分との合計100質量部に対して、上記凍結防止剤(D)を、固形分で、100~600質量部含有する、上記〔7〕~〔11〕のいずれかに記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
〔13〕上記凍結防止剤(D)がプロピレングリコール、ジエチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1つである、上記〔7〕~〔12〕のいずれかに記載のタイヤパンクシール材の製造方法。
 本発明によれば、シール性能と保管性能とを両立させたタイヤパンクシール材を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
<I:タイヤパンクシール材>
 本発明のタイヤパンクシール材は、天然ゴムラテックス(A)と界面活性剤(B)とを含むタイヤパンクシール材であって、上記界面活性剤(B)を上記天然ゴムラテックス(A)の固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、上記界面活性剤(B)が、ノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)とを、ノニオン系界面活性剤(B1)/アニオン系界面活性剤(B2)=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有するタイヤパンクシール材である。
1.天然ゴムラテックス(A)
 本発明のタイヤパンクシール材に用いられる天然ゴムラテックスは、特に限定されず、ヘベア・ブラジリエンシス樹をタッピングして採取されるものを用いることができる。
 天然ゴムラテックスとしては、天然ゴムラテックスからタンパク質を除去した、いわゆる「脱蛋白天然ゴムラテックス」が好ましい。タンパク質が少ないと、アンモニアの発生量を少なくすることができ、アンモニアによるスチールコードへの腐食損傷および刺激臭の発生を防止するという理由からである。
 具体的には、例えば、脱蛋白天然ゴムラテックス(SeLatexシリーズ、SRIハイブリッド社製)、脱蛋白天然ゴムラテックス(HA、野村貿易社製)、超低アンモニア天然ゴムラテックス(ULACOL、レヂテックス社製)等を使用することができる。
2.界面活性剤(B)
 界面活性剤(B)は、ノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)とを含有するが、所望によりカチオン系界面活性剤(B3)を含有してもよい。
 本発明のタイヤパンクシール材中のノニオン系界面活性剤(B1)の含有量(質量)とアニオン系界面活性剤(B2)の含有量(質量)との比(「ノニオン系界面活性剤(B1)の含有量(質量部)/アニオン系界面活性剤(B2)の含有量(質量部)」を、ノニオン系界面活性剤(B1)の含有量を1.0として表現したもの。以下「界面活性剤組成比(質量比)」ともいう。)は、1.0/1.0~1.0/5.0の範囲内であれば特に限定されないが、1.0/1.0~1.0/3.0の範囲内であることが好ましく、1.0/1.0~1.0/2.0の範囲内であることがさらに好ましい。また、1.0/2.0~1.0/5.0でも好ましい。この範囲内であると、シール性能および保管性能がバランスよく改善されるからである。
 本発明のタイヤパンクシール材中の天然ゴムラテックスの固形分含有量(質量)に対する界面活性剤の含有量(質量)の割合(以下「界面活性剤含有量(質量%)」ともいう。)は、1.0~6.0質量%の範囲内である。1.0質量%以上であるとシール性能改善の効果が大きく、6.0質量%以下であると保管性能改善の効果が大きいからである。
 界面活性剤含有量(質量%)および界面活性剤組成比(質量比)が上記範囲内であると、本発明のタイヤパンクシール材の保管性能とシール性能とを両立することができる。
(1)ノニオン系界面活性剤(B1)
 ノニオン系界面活性剤(B1)は、例えば、安定性の向上に効果があると考えられる。
 ノニオン系界面活性剤(B1)としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルアミン型、ポリオキシエチレンアルキルアミド型、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル型、ポリオキシエチレンひまし油型、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエスエル型、ポリオキシエチレンロジンエステル型、ポリオキシエチレンラノリンエーテル型、ポリオキシエチレン多価アルコールエーテル型、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル型、多価アルコール脂肪酸エステル型、脂肪酸アルカノールアマイド型等のノニオン系界面活性剤を挙げることができる。ノニオン系界面活性剤のHLBは、特に限定されないが、12.0~19.0の範囲内のものが好ましい。
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン2-エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル等を例示することができる。
 ポリオキシエチレンラウリルエーテルとしては、具体的には、例えば、エマルゲン108(HLB=12.1)、エマルゲン109P(HLB=13.6)、エマルゲン120(HLB=15.3)、エマルゲン123P(HLB=16.9)、エマルゲン147(HLB=16.3)、エマルゲン150(HLB=18.4)(以上、花王社製)を挙げることができる。
 ポリオキシエチレンセチルエーテルとしては、具体的には、例えば、エマルゲン220(HLB=14.2、花王社製)を挙げることができる。
 ポリオキシエチレンステアリルエーテルとしては、具体的には、例えば、エマルゲン320P(HLB=13.9)、エマルゲン350(HLB=17.8)を挙げることができる。
 ポリオオキシエチレンオレイルエーテルとしては、具体的には、例えば、エマルゲン409P(HLB=12.0)、エマルゲン420(HLB=13.6)、エマルゲン430(HLB=16.2)を挙げることができる。
 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルとしては、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンベンジルエーテル、ポリオキシエチレンβ-ナフチルエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールFエーテル等を例示することができる。
 ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルとしては、例えば、エマルゲンA-150(HLB=18)、エマルゲンA-60(HLB=12.8)、エマルゲンA-90(HLB=14.5)(以上、花王社製)を挙げることができる。
 ポリオキシエチレンアルキルアミンとしては、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレン牛脂アミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレン牛脂プロピレンジアミン、ポリオキシエチレンステアリルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンN-シクロヘキシルアミン、ポリオキシエチレンメタキシレンジアミン等を例示することができる。
 ポリオキシエチレンラウリルアミンとしては、具体的には、例えば、ブラウノンL-207(HLB=12.1)、L-210(HLB=13.6)、L-220(HLB=16.2)、L-230(HLB=17.5)(以上、青木油脂工業社製)を挙げることができる。
 ポリオキシエチレンステアリルアミンとしては、具体的には、例えば、アミート320(HLB=15.4)、アミート308(HLB=12.1)(以上、花王社製)を挙げることができる。
(2)アニオン系界面活性剤(B2)
 アニオン系界面活性剤(B2)は、例えば、粘度上昇抑制に効果があると考えられる。
 アニオン系界面活性剤(B2)としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩(石けん)、α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、(モノ)アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシモノおよびジスチリルフェニルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩等が挙げられる。
(3)カチオン系界面活性剤(B3)
 カチオン系界面活性剤(B3)としては、例えば、テトラアルキルアンモニウムクロライド、トリアルキルベンジルアンモニウムクロライド、アルキルアミン、モノオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げることができる。
 ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤とを、所定の量で使用すると、ノニオン系界面活性剤には保管中の補修液の凝集物の発生を抑制する効果があり、アニオン系界面活性剤には粘度の上昇を抑制する効果があり、両者を併用するとこれらの効果が影響しあい、予想外に有効な効果が得られたと発明者は考えている。
3.エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン
 本発明のタイヤパンクシール材は、所望により、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂(以下「EVA」という場合がある。)エマルジョンを含有してもよい。
 エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の語は、広義には、エチレンおよび酢酸ビニルをモノマー単位として含む共重合樹脂を意味する。すなわち、モノマー単位としてエチレンおよび酢酸ビニルを含む共重合樹脂であれば、特に限定されず、モノマー単位として、エチレンおよび酢酸ビニル以外に、例えば、バーサチック酸ビニルエステル(ベオバ)を含むエチレン-酢酸ビニル-バーサチック酸ビニル共重合樹脂、アクリル酸エステルを含むエチレン-酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合樹脂等、従来公知ものを使用することができる。
 EVAがエチレンと酢酸ビニルとの共重合体である場合は、それらの重合比(エチレン:酢酸ビニル)は特に限定されないが、質量比で20:80~40:60の範囲内であることが好ましい。
 EVAがエチレンと酢酸ビニルとバーサチック酸ビニルとの共重合体である場合には、それらの重合比(エチレン:酢酸ビニル:バーサチック酸ビニル)は特に限定されないが、質量比で5:5:90~10:5:85の範囲内であることが好ましい。
 共重合体は、共重合体であればよく、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
 好ましいエチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンとしては、具体的には、例えば、スミカフレックス 408HQE、401HQ、400HQ(以上、住化ケムテックス社製)を挙げることができる。
 また、好ましいエチレン-酢酸ビニル-バーサチック酸ビニル系VAエマルジョンとしては、具体的には、例えば、スミカフレックス 950HQ、951HQ(以上、住化ケムテックス社製)を挙げることができる。
 天然ゴムラテックスの固形分質量/EVAエマルジョンの固形分質量については特に限定されないが、30/70~80/20の範囲内であることが好ましく、50/50~80/20の範囲内であることがより好ましい。この範囲内であると、シール性能および保管性能により優れる。
 天然ゴムラテックスとEVAエマルジョンとの合計固形分の、本発明のタイヤパンクシーリング材に対する含有率は、特に限定されないが、25~40質量%の範囲がより好ましい。この範囲であると、センター溝部シール性能のみならず、ショルダー溝部シール性能にもより優れるからである。
4.凍結防止剤(D)
 本発明のタイヤパンクシール剤は、所望により、凍結防止剤を含有してもよい。
 凍結防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンが好適に挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明においては、上記凍結防止剤のタイヤパンクシール材への配合量は、天然ゴムラテックスの固形分とエチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンの固形分との合計固形分100質量部に対して70~200質量部であるのが好ましく、80~180質量部であるのがより好ましく、100~150質量部であるのがさらに好ましい。凍結防止成分の含有量が上記範囲であると、シール性能および保管性能に優れ、凍結防止性能にも優れる。
5.粘度調節剤(E)
 本発明のタイヤパンクシール材は、所望により、粘度調節剤を含有してもよい。
 粘度調節剤としては、例えば、水を使用することができる。
6.その他含有してもよい成分
 本発明のタイヤパンクシール材は、上述した各成分以外に、所望により、粘度調節剤、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等の各種添加剤等を含有することができる。
 粘度調節剤としては、水が挙げられる。清浄な水であれば特に限定されないが、脱イオン水が好ましく、蒸留水がさらに好ましい。
 粘度調節剤は、本発明のタイヤパンクシール材の製造直後の粘度が、BL型粘度計(ローターNo.2)を用いて20℃雰囲気下で測定した場合に、約40~約150mPa・s、好ましくは40~110mPa・sとなるように添加する。粘度が高すぎるとシール性能が劣化するからである。
 粘着付与剤としては、特に限定されないが、例えば、具体的には、ロジンエステル、重合ロジンエステル、変性ロジンなどのロジン系樹脂;テルペンフェノール、テルペングリコール、芳香族テルペンなどのテルペン系樹脂;テルペン系樹脂を水素添加した水添テルペン系樹脂;フェノール樹脂;キシレン樹脂等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 充填剤としては、各種形状の有機または無機の充填剤が挙げられる。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;ケイソウ土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;カーボンブラック;これらの脂肪酸処理物、樹脂酸処理物、ウレタン化合物処理物、脂肪酸エステル処理物等が挙げられる。
 老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系等の化合物が挙げられる。
 酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
 顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、アントラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン顔料、イソインドリン顔料、カーボンブラック等の有機顔料等が挙げられる。
 可塑剤としては、具体的には、例えば、ジイソノニルフタレート(DINP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。
 揺変性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル(日本エアロジル社製)、ディスパロン(楠本化成社製)等が挙げられる。
 難燃剤としては、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド-ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
 帯電防止剤としては、具体的には、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
<II:タイヤパンクシール材の製造方法>
 本発明のタイヤパンクシール材の製造方法は、特に限定されないが、例えば、反応容器に上述した天然ゴムラテックスおよびベオバ共重合樹脂エマルジョン、ならびに所望により界面活性剤、凍結防止剤および各種添加剤を入れ、減圧下で混合ミキサー等の混合機を用いて十分に混練する方法が挙げられる。
 本発明のタイヤパンクシール材を製造する際には、天然ゴムラテックスを含む混合系に凍結防止剤(特に、グリコール系化合物)を添加するときに、混合系の温度上昇を10℃以下に抑えることが好ましい。温度上昇が10℃以下に抑えられると、天然ゴムラテックスのゲル(「NRゲル」という。)発生量を2質量%未満、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満に抑えることができるが、10℃を超えると、天然ゴムラテックスのゲル生成量が急激に上昇し、3質量%以上となる場合があるからである。ゲル生産量が少ない方が好ましいことはいうまでもない。
 温度上昇の抑制方法は特に限定されないが、例えば、混合系を冷却する、凍結防止剤(特に、グリコール系化合物)を予め冷却しておく、混合機の温度調節機能を使用する、凍結防止剤(特に、グリコール系化合物)の添加速度を制御する等の方法を単独でまたは組み合わせて使用することによって抑えることができる。
 天然ゴムラテックスが急激な温度上昇によって分散が不安定となり、凝集してゲルが発生すると考えられる。そうすると、天然ゴムラテックスを含む混合系にグリコール系化合物を添加する際の温度上昇を10℃以下に抑えることは、本発明のタイヤパンクシール材に限定されず、例えば、特許文献1~4に記載される、天然ゴムラテックスを含有するタイヤパンクシール材を製造の際にも適用可能であり、天然ゴムラテックスのゲル発生量を低減できる。
<III:タイヤパンクシール材の使用方法>
 以下、本発明のタイヤパンクシール材の使用方法について説明する。ただし、本発明のタイヤパンクシール材の使用方法は下記の方法に限定されない。
 まず、本発明のタイヤパンクシール材をタイヤの空気充填部からタイヤ内に注入する。本発明のタイヤパンクシール材をタイヤ内に注入する方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができ、例えば、シリンジ、スプレー缶等を用いる方法が挙げられる。タイヤ内に注入されるタイヤパンクシール材の量は、特に限定されず、パンク穴の大きさ等に応じて適宜選択される。
 次に、所定の空気圧まで空気を充填する。
 その後、車を走行させる。タイヤが回転接地する際に受ける圧縮力や剪断力によって天然ゴム粒子等の凝集体を形成し、パンク穴をシールすることができる。
 以下、実施例を示して、本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<I:タイヤパンクシール材>
1.製造
 第1表(実施例)および第2表(比較例)に示す成分をそれぞれに示す組成(質量部)で、かくはん機を用いて混合し、第1表および第2表に示される各タイヤパンクシール材を得た。
2.シール性能の評価
 「シール性能」とは、タイヤのセンター溝部における孔をシールする性能(以下、単に「センター溝部シール性能」ともいう。)および/またはタイヤのショルダー溝部における孔をシールする性能(以下、単に「ショルダー溝部シール性能」ともいう。)をいい、それぞれ、下記試験方法によって評価される。
 「シール性能」が優れるとは、センター部シール性能および/またはショルダー部シール性能が優れることをいう。
 センター部シール性能が「○」であり、ショルダー部シール性能が「◎」、「○」または「×」のいずれかであるものを、シール性能に優れると評価する。
(1)センター部シール性能
 タイヤのトレッドのセンター溝部にパンク孔(直径4mm)を空ける。
 次いで、パンク孔を空けたタイヤをドラム試験機に装着し、タイヤパンクシール材をタイヤのバルブ口から注入し、タイヤ内圧が250kPaになるように空気を充填する。
 その後、荷重350kg、時速30kmの条件下で上記タイヤを8分間走行させ、走行後に、空気漏れの有無を目視および石鹸水をパンク孔付近に吹き付けることで確認する。
 空気漏れがないものをセンター溝部シール性能に優れるとして「○」と評価し、空気漏れがあるものをセンター溝部シール性能が劣るとして「×」と評価する。
(2)ショルダー部シール性能
 タイヤのトレッドのショルダー溝部にパンク孔(直径4mm)を空ける。
 次いで、パンク孔を空けたタイヤをドラム試験機に装着し、タイヤパンクシール材をタイヤのバルブ口から注入し、タイヤ内圧が200kPaになるように空気を充填する。
 その後、荷重350kg、時速30kmの条件下で上記タイヤを1分間走行させて停止する間欠運転を繰り返し、上記と同様の評価で空気漏れがなくなるまで行う。
 その結果、間欠運転を1~10サイクル繰り返した段階で空気漏れがなくなるものをショルダー溝部シール性能が非常に優れるとして「◎」と評価し、間欠運転を11~15サイクル繰り返した段階で空気漏れがなくなるものをショルダー溝部シール性能が優れるとして「○」と評価し、間欠運転を16サイクル以上繰り返しても空気漏れがなくならないものをショルダー溝部シール性能が劣るとして「×」と評価する。
3.保管性能
 貯蔵安定性が「○」と評価され、かつ、粘度安定性が「○」または「◎」と評価されるものを保管性能に優れるとする。
(1)貯蔵安定性
 タイヤパンクシール材を容器に入れ、窒素置換した後密閉し、7日間、80℃雰囲気下で、20Hz、振幅±3mmの振動を与え続ける振動試験(以下「振動試験」という。)の直後に、タイヤパンクシール材の状態を観察する。
 分散状態を目視で観察し、沈殿・分離がないもの貯蔵安定性に優れるとして「○」と評価し、凝集物やフィルムが存在したものを貯蔵安定性に劣るとして「×」と評価する。
(2)粘度安定性
 振動試験の直前と直後に、BL型粘度計(ローターNo.2、60rpm)を用いて、20℃雰囲気下で振動前の粘度を測定する。
 振動後の粘度が振動前の粘度から5%未満の上昇であったものを粘度安定性に特に優れるとして「◎」と評価し、5%以上50%未満の上昇であったものを粘度安定性に優れるとして「○」と評価し、50%以上上昇したものを粘度安定性に劣るとして「×」と評価する。
4.結果
 シール性能および保管性能の評価結果を第1表および第2表に示す。
 第1表および第2表から明らかなように、天然ゴムラテックス(A)の固形分に対して界面活性剤(B)を1.0~6.0質量%含有し、かつ、該界面活性剤(B)は、ノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)とを、ノニオン系界面活性剤(B1)/アニオン系界面活性剤(B2)=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有する、実施例1~22に記載のタイヤパンクシール材は、シール性能および保管性能に優れていた。
 一方、界面活性剤(B)の含有量および/またはノニオン系界面活性剤(B1)とアニオン系界面活性剤(B2)との含有比が上記の範囲内にない、比較例1~10のタイヤパンクシール材は、シール性能、保管性能の少なくとも一方が要求される性能を有さなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 第1表および第2表において、各成分は次の通りである。また、A~Dの各成分の配合量は固形分(不揮発分)についての質量部で、E成分の配合量はその全体(揮発分を含む)についての質量部で、それぞれ表している。
・A成分
 NRラテックス・・・天然ゴムラテックス(Hytex HA、野村貿易社製、固形分60質量%)
・B成分
・・B1成分
 ノニオン系界面活性剤(1)・・・ポリオキシエチレンオレイルエーテル(エマルゲン430、花王社製、HLB=16.2)
 ノニオン系界面活性剤(2)・・・ポリオキシエチレンミリスチルエーテル(エマルゲン4085、花王社製、HLB=18.9)
 ノニオン系界面活性剤(3)・・・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エマルゲン108、花王社製、HLB=12.1)
 ノニオン系界面活性剤(4)・・・ポリオキシエチレンステアリルアミン(アミート320、花王社製、HLB=15.4)
・・B2成分
 アニオン系界面活性剤・・・ラウリル硫酸ナトリウム(エマール10PT、花王社製)
・C成分
 EVAエマルジョン(1)・・・エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス408HQE、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル=40:60、固形分50質量%)
 EVAエマルジョン(2)・・・エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス401HQ、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル=30:70、固形分55質量%)
 EVAエマルジョン(3)・・・エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス400HQ、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル=20:80固形分55質量%)
 EVAエマルジョン(4)・・・エチレン-酢酸ビニル-バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス950HQ、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル:バーサチック酸ビニル=10:5:85、固形分53質量%)
・D成分
 凍結防止剤・・・プロピレングリコール(試薬1級、和光純薬社製)
・E成分
 水
 また、第1表および第2表の以下の項目は、それぞれ、次に記載するものである。
・界面活性剤含有量(質量%)
 タイヤパンクシール材中の天然ゴムラテックス(A成分)の固形分含有量(質量)に対する界面活性剤(B成分)の固形分含有量(質量)の割合を質量%で表す。
・界面活性剤組成比(質量比)
 タイヤパンクシール材中のノニオン系界面活性剤(B1成分)の含有量(質量)とアニオン系界面活性剤(B2成分)の含有量(質量)との比を表す。
・粘度(mPa・s,20℃)
 タイヤパンクシール材の製造直後の粘度をBL型粘度計(ローターNo.2)を用いて20℃雰囲気下で測定した値を表す(単位:mPa・s)。
<II:タイヤパンクシール材の製造方法>
1.製造
 第3表(製造例1~20)の各成分を、NRラテックス(A)、EVAエマルジョ(C)、界面活性剤(B)の順に、混合機を用いて混合して、NRラテックスを含む混合系とした。
 次に、前記混合系に凍結防止剤(D)を添加した。製造例1~13では、添加の際に、混合系の温度上昇が10℃以下となるように、混合系の温度を制御したが、製造例14~20では、特段の温度管理を行わなかった。
 このようにして、製造例1~20の各タイヤパンクシール材を製造した。
2.NRゲル発生量の測定
 製造後、各タイヤパンクシール材をろ過して、製造時に生じたゲルをろ別し、乾燥し、そのゲルの固形分質量を測定し、それをゲルの固形分質量を配合したNRラテックスの固形分質量で除して、NRゲル発生量を質量%で算出した。
 第3表に、各タイヤパンクシール材の凍結防止剤添加時の温度上昇(℃)およびNRゲル発生量を示す。なお、製造例1~20において、NRゲル発生量が「<0.5」となっているものは、ゲル発生量が0.5質量%未満であることを意味する。
3.NRゲル発生量の評価方法
 ゲル発生量が0.5質量%未満のものを「A」、0.5~1.0質量%未満のものを「B」、1.0~2.0質量%未満のものを「C」、2.0~3.5質量%未満のものを「D」、3.5質量%以上のものを「E」と評価した。評価Aのものが「合格」である。
4.結果
 凍結防止剤(D)を混合系に添加する際に、混合系の温度上昇を10℃以下に抑えた製造例1~13では、いずれもNRゲル発生量が0.5質量%未満であり、「A」と評価された。それに対して、温度上昇が10℃を超えた製造例14~20では、いずれもNRゲル発生量が0.5質量%以上であり、「B」以下と評価された。
 これらの結果は、凍結防止剤(D)を添加する際に、混合系の温度上昇を10℃以下とすることによって、ゲル発生量を、温度上昇が10℃を超える場合に比べて、NRゲル発生量を大幅に減少することができることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 第3表において、各成分の配合/添加量は、エチレン-酢酸ビニルエマルジョン(C)の固形分を100質量部として、それぞれ、各成分の固形分について質量部で表した。
 第3表において、各成分は以下のものである。
A)NRラテックス
  ・天然ゴムラテックス(Hytex HA、野村貿易社製、固形分60質量%)
B)ノニオン系界面活性剤(1)
  ・ポリオキシエチレンオレイルエーテル(エマルゲン430、花王社製)
  アニオン系界面活性剤
  ・ラウリル硫酸ナトリウム(エマール10PT、花王社製)
C)EVAエマルジョン(1)
  ・エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス408HQE、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル=40:60、固形分50質量%)
  EVAエマルジョン(3)
  ・エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス400HQ、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル=20:80、固形分55質量%)
  EVAエマルジョン(4)
  ・エチレン-酢酸ビニル-バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(スミカフレックス950HQ、住化ケムテックス社製、エチレン:酢酸ビニル:バーサチック酸ビニル=10:5:85、固形分53質量%)
D)プロピレングリコール(試薬1級、和光純薬社製)
  ジエチレングリコール(試薬1級、和光純薬社製)
  グリセリン(試薬1級、和光純薬社製)

Claims (3)

  1.  天然ゴムラテックスと界面活性剤とを含むタイヤパンクシール材であって、前記界面活性剤を前記天然ゴムラテックスの固形分に対して1.0~6.0質量%含有し、かつ、前記界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤とを、ノニオン系界面活性剤/アニオン系界面活性剤=1.0/1.0~1.0/5.0の質量比で含有するタイヤパンクシール材。
  2.  前記ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、かつ、前記ノニオン系界面活性剤のHLB値が12.0~19.0%である、請求項1に記載のタイヤパンクシール材。
  3.  さらに、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンと凍結防止剤とを含む、請求項1または2に記載のタイヤパンクシール材。
PCT/JP2010/056831 2009-06-22 2010-04-16 タイヤパンクシール材 WO2010150589A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080019600.2A CN102414292B (zh) 2009-06-22 2010-04-16 补胎材料
DE112010000061.1T DE112010000061B9 (de) 2009-06-22 2010-04-16 Dichtmittel für Reifenlöcher
US13/094,776 US8470909B2 (en) 2009-06-22 2011-04-26 Tire puncture sealant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-147869 2009-06-22
JP2009147869 2009-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150589A1 true WO2010150589A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056831 WO2010150589A1 (ja) 2009-06-22 2010-04-16 タイヤパンクシール材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470909B2 (ja)
JP (1) JP4609598B1 (ja)
CN (1) CN102414292B (ja)
DE (1) DE112010000061B9 (ja)
WO (1) WO2010150589A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732714A (zh) * 2011-08-18 2014-04-16 横滨橡胶株式会社 轮胎补胎剂
WO2015020171A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
US9771503B2 (en) 2013-03-13 2017-09-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flat tire sealing material

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031233B2 (ja) * 2012-02-16 2016-11-24 株式会社ブリヂストン パンクシーリング剤
RU2622123C2 (ru) * 2012-10-09 2017-06-13 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Эмульсионный коагулянт и набор для устранения прокола шины с его применением
JP5472436B1 (ja) * 2012-12-14 2014-04-16 横浜ゴム株式会社 カチオン性天然ゴムラテックス及びこれを用いるタイヤパンクシール材
JP5664723B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
JP5729436B2 (ja) * 2013-09-09 2015-06-03 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
TWI615461B (zh) * 2013-11-12 2018-02-21 Top Alliance Tech Limited 一種密封劑組合物及其製備方法
PL3083808T3 (pl) 2013-12-18 2020-10-05 Top Alliance Technology Limited Kompozycja uszczelniająca
DE112015001092B4 (de) * 2014-03-05 2022-01-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifenlochabdichtungsmittel
FR3019184B1 (fr) * 2014-03-27 2017-11-24 Guard Ind Produit liquide destine a ameliorer l'adherence, sur un support, de mortiers et de colles a base de liant hydraulique.
JP6435808B2 (ja) * 2014-11-26 2018-12-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
US10208231B2 (en) * 2014-12-12 2019-02-19 Illinois Tool Works, Inc. High performance sealant composition for tire repair
WO2016115560A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Illinois Tool Works Inc. High performance sealant composition for tire repair
JP6510259B2 (ja) * 2015-02-13 2019-05-08 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
CN107406751B (zh) * 2015-04-02 2019-02-12 横滨橡胶株式会社 轮胎刺穿密封剂
KR101598759B1 (ko) * 2015-06-16 2016-02-29 김영호 자동차 타이어용 실란트 조성물
JP6660713B2 (ja) * 2015-11-11 2020-03-11 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6584925B2 (ja) * 2015-11-11 2019-10-02 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6176344B1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-09 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤、および、タイヤパンク修理キット
DE102016209302A1 (de) 2016-05-30 2017-12-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Abdichten und Aufpumpen aufblasbarer Gegenstände
JP6304346B1 (ja) * 2016-11-10 2018-04-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット
DE102021213509A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Dichtmittel für einen Fahrzeugluftreifen, Dichtmittelbehälter mit einem solchen und Verfahren zum provisorischen Abdichten von Fahrzeugluftreifen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717879U (ja) * 1971-03-31 1972-10-30
JP2001198986A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2006111726A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2007182583A (ja) * 2007-03-13 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
WO2008149899A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Bridgestone Corporation パンクシーリング剤
WO2008149898A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Bridgestone Corporation パンクシーリング剤
JP2009051893A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤパンクシール材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247776B1 (en) * 1986-05-27 1992-12-16 Imperial Chemical Industries Plc Aqueous-based sealant compositions
US5091447A (en) * 1989-05-08 1992-02-25 Isotron In-situ polymeric membrane for cavity sealing and mitigating transport of liquid hazardous materials based on aqueous epoxy-rubber alloys
JPH04109435A (ja) 1990-08-30 1992-04-10 Sony Corp 光学式ピックアップ及び該ピックアップ用のビームスプリッタ
JP3248978B2 (ja) * 1993-05-13 2002-01-21 花王株式会社 脱蛋白天然ゴムラテックスの安定化剤およびこれを用いる安定化脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JPH0717879A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Mitsubishi Chem Corp 2,6−ジメチルナフタレンの製造方法
US5739196A (en) * 1995-11-30 1998-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Latex compositions having wet adhesion and other improved rheological properties and methods of producing same
JP3751729B2 (ja) * 1996-12-04 2006-03-01 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
TW412578B (en) * 1998-05-22 2000-11-21 Union Carbide Chem Plastic A lower alkene polymer latex composition and a process for preparing the same
DE60211436T3 (de) * 2001-09-11 2012-05-31 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Abdichtungsmittels für Fahrzeugreifen
JP4074073B2 (ja) * 2001-09-11 2008-04-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤
JP4109435B2 (ja) * 2001-09-17 2008-07-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤
CN1324053C (zh) * 2002-12-06 2007-07-04 株式会社普利司通 天然胶乳,天然橡胶,含有该物质的橡胶组合物及轮胎
CN101048480A (zh) * 2004-11-01 2007-10-03 株式会社普利司通 补胎剂
JP5500755B2 (ja) 2004-11-01 2014-05-21 株式会社ブリヂストン パンクシーリング剤
US7388041B2 (en) * 2006-03-24 2008-06-17 Accessories Marketing, Inc. Puncture sealing agent for a tire, and process for producing the same
US7745511B2 (en) * 2007-07-17 2010-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Emulsion coagulant
DE102008007992A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-20 Continental Aktiengesellschaft Dichtmittel, insbesondere für Gummiartikel
JP2010043155A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤパンクシール材
CN101935413B (zh) * 2009-06-30 2014-06-04 住友橡胶工业株式会社 自封式密封剂
JP4973699B2 (ja) * 2009-07-06 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及びその分解方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717879U (ja) * 1971-03-31 1972-10-30
JP2001198986A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2006111726A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2007182583A (ja) * 2007-03-13 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
WO2008149899A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Bridgestone Corporation パンクシーリング剤
WO2008149898A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Bridgestone Corporation パンクシーリング剤
JP2009051893A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤパンクシール材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732714A (zh) * 2011-08-18 2014-04-16 横滨橡胶株式会社 轮胎补胎剂
CN103732714B (zh) * 2011-08-18 2016-12-21 横滨橡胶株式会社 轮胎补胎剂
US9771503B2 (en) 2013-03-13 2017-09-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flat tire sealing material
WO2015020171A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
JP2015034246A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010000061B9 (de) 2016-04-07
US20110201722A1 (en) 2011-08-18
US8470909B2 (en) 2013-06-25
JP2011026544A (ja) 2011-02-10
DE112010000061T9 (de) 2012-09-13
CN102414292A (zh) 2012-04-11
JP4609598B1 (ja) 2011-01-12
DE112010000061B4 (de) 2016-01-21
CN102414292B (zh) 2014-02-26
DE112010000061T5 (de) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609598B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP4525839B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP4640494B2 (ja) タイヤパンク補修材
JP5316607B2 (ja) タイヤパンクシール材
JP5874843B2 (ja) タイヤパンクシール材及びこれを用いるタイヤパンク修理キット
JP4752982B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP2010043155A (ja) タイヤパンクシール材
JP2011246610A (ja) 液状凝固剤およびタイヤパンクシール材セット
JP4924686B2 (ja) パンク補修材回収システム
JP2011162681A (ja) タイヤパンクシール材
JP5282856B1 (ja) エマルジョン凝固剤
JP5482402B2 (ja) タイヤパンクシール材
JP4466586B2 (ja) タイヤパンクシール材
US10780660B2 (en) Tire sealant and tire repair kit
JP2007224245A (ja) タイヤパンクシール材
JP5474727B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2010037521A (ja) パンクシーリング剤
JP7293801B2 (ja) タイヤパンクシール剤
JP2016147995A (ja) パンクシーリング剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080019600.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10791909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10791909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1