JP6510259B2 - パンクシーリング剤 - Google Patents

パンクシーリング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6510259B2
JP6510259B2 JP2015026662A JP2015026662A JP6510259B2 JP 6510259 B2 JP6510259 B2 JP 6510259B2 JP 2015026662 A JP2015026662 A JP 2015026662A JP 2015026662 A JP2015026662 A JP 2015026662A JP 6510259 B2 JP6510259 B2 JP 6510259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
mass
puncture
natural rubber
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147995A (ja
Inventor
貴史 眞木
貴史 眞木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015026662A priority Critical patent/JP6510259B2/ja
Publication of JP2016147995A publication Critical patent/JP2016147995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510259B2 publication Critical patent/JP6510259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、タイヤのパンクシーリング剤に関する。
パンクシーリング剤は、一般的には車内またはトランクルーム等に備えられ、万が一のパンク発生時にのみ使用されるものであり、使用されるまでの間、シーリング剤が劣化しないようにする必要がある。合成ゴムを主体としたパンクシーリング剤は、長期間の保管によって合成ゴムがゲル化し、パンク修理性能が劣化することが知られており(特許文献1)、モノフェノール系などの酸化防止剤を添加することで、合成ゴムのゲル化を抑制している。
しかしながら、特許文献1には合成ゴムを主体としたパンクシーリング剤に関する記述のみで、天然ゴムを主体としたパンクシーリング剤については一切検討されていなかった。天然ゴムラテックスを主体としたパンクシーリング剤は、劣化により天然ゴムの分子量が低下し、パンク修理時に固化ができず修理できなくなるという合成ゴムとは異なる問題があった。
国際公開第2008/142967号
本発明は、パンクシーリング剤の天然ゴムが、劣化により分子量低下し、パンク修理時に固化ができず修理できなくなるという問題を解決することを目的とする。
本発明者らは、パンクシーリング剤の劣化について検討を行ったところ、シーリング剤を保管する樹脂製ボトルは酸素を透過するため、ボトル中でパンクシーリング剤が長期間保存されると、天然ゴムが劣化し分子量が低下してしまうことが判明し、酸化防止剤を配合すると天然ゴムの劣化を抑制し、分子量の低下を抑制できることがわかり、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、天然ゴムラテックスおよび酸化防止剤を含むパンクシーリング剤に関する。
酸化防止剤が、天然ゴムラテックス中に分散されていることが好ましい。
酸化防止剤が、界面活性剤とともに天然ゴムラテックス中に分散されていることが好ましい。
酸化防止剤が、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤およびアミン系酸化防止剤から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
酸化防止剤が、ポリフェノール系酸化防止剤であることが好ましい。
本発明によれば、パンクシーリング剤に含まれる老化防止剤が天然ゴムの酸化劣化を防ぎ、天然ゴムの分子量低下を低減できるため、長期保管後のパンク修理時にも良好なシーリング効果を有する。
本発明のパンクシーリング剤は、天然ゴムラテックスおよび酸化防止剤を含む。
本発明では、スムーズにシーリング剤をタイヤ内に注入できること、走行により速やかにパンク穴にシーリング剤が入り込み、タイヤの変形による機械的刺激を受けて固まってパンク穴を塞ぐこと(初期シール性能)、ある程度の走行距離までシール性が保持されること(シール保持性能)等の性能の観点から、天然ゴムラテックスを主成分とするシーリング剤が使用される。
とくに天然ゴムラテックスから蛋白質を除去した、いわゆる脱蛋白天然ゴムラテックスは、より少ないアンモニアで腐敗が抑えられるため、アンモニアに起因するスチールコードへの腐食損傷及び刺激臭の発生を防止するという観点からも、より好ましく使用できる。脱蛋白天然ゴムラテックスは、例えば、特開平10−217344号公報に記載のように、天然ゴムラテックスに蛋白分解酵素を添加して、蛋白質を分解させた後、洗浄することによって調製できる。
酸化防止剤としてはとくに限定されず、架橋ゴムの劣化を防止するために使用される酸化防止剤が挙げられる。たとえば、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などが挙げられる。なかでも、ポリフェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤は単独で使用しても、併用してもよい。
モノフェノール系酸化防止剤としては、スチレン化フェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロへキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、分岐したノニルフェノール(例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール)、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールなどが挙げられる。
ビスフェノール系酸化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロへキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロへキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メテレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’− tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’− tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、及び1,1,5,5−テトラキス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンなどが挙げられる。
ポリフェノール系酸化防止剤としては、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、フラボノイド類(例えば、カテキン、アントシアニン、フラボン配糖体、イソフラボン配糖体、フラバン配糖体、フラバノン、ルチン配糖体などが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、β−(3’5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸のアミド類として、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミドなどが挙げられる。
酸化防止剤の配合量は、特に限定されないが、天然ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましい。配合量の下限は0.05質量部がより好ましく、上限は3質量部がより好ましい。0.01質量部未満では、天然ゴムの分子量の低下を抑制できず、パンクシール性能を維持できない傾向があり、5質量部を超えても、それ以上の向上効果は発現しなくなる傾向がある。
酸化防止剤は、天然ゴムラテックス中に分散されていることが好ましい。酸化防止剤を分散させる方法は特に限定されず、界面活性剤を用いて水中に分散させた後に天然ゴムラテックス中に分散させることができる。界面活性剤としては特に限定されず、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙げられる。
本発明のパンクシーリング剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の成分を更に配合してもよい。たとえば、粘着付与剤、凍結防止剤などが挙げられる。
粘着付与剤は、天然ゴムラテックスとタイヤとの接着性を高め、パンクシール性能を向上させるために用いられるものである。たとえば、乳化剤を少量含む水性媒体中に、粘着付与樹脂を微粒子状に乳化分散させた粘着付与樹脂エマルジョン(水中油滴型エマルジョン)が使用される。粘着付与樹脂エマルジョン(粘着付与剤)の固形分である粘着付与樹脂としては、天然ゴムラテックスを凝固させないもの、例えば、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂が好ましく使用できる。他に好ましい樹脂としては、ポリビニルエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジンも挙げられる。
粘着付与樹脂(粘着付与剤の固形分)の配合量は、パンクシーリング剤の全質量100質量%中、2〜20質量%が好ましい。配合量の下限は3質量%以上がより好ましく、上限は15質量%以下がより好ましい。
なお、ゴム固形分の配合量が15質量%未満、及び粘着付与樹脂の配合量が2質量%未満では、パンクシール性能及びシール保持性能が不十分となるおそれがある。逆に各配合量がそれぞれ40質量%、及び20質量%を超えると、保管中にゴム粒子が凝集しやすくなるなど保管性能を損ねるとともに、粘度が上昇しパンクシーリング剤の空気バルブからの注入を難しくさせるおそれがある。従って、両者の固形分の配合量は、パンクシーリング剤の全質量100質量%に対して20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。20質量%未満では、パンクシール性能及びシール保持性能が不十分となるおそれがある。また、両者の固形分の配合量は、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましい。50質量%を超えると、粘度が高くなり、特に低温での注入性が悪くなる。
ゴムラテックスの乳化剤、及び粘着付与樹脂エマルジョンの乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などの界面活性剤が好適に使用できる。この乳化剤の総配合量は、パンクシーリング剤の全質量100質量%に対して0.4〜2.0質量%程度である。
凍結防止剤は、シーリング剤に凍結防止剤を添加した場合、ゴム粒子の安定性が悪化し、凝集してしまうことを防止するために使用される。たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられ、ポリプロピレングリコールが好ましい。プロピレングリコールを使用すると、長期間保管した場合、ゴム粒子や粘着剤の粒子が表面付近で凝集してクリーム状物質に変質することを抑制でき、優れた保管性能(貯蔵安定性)が発揮される。また、良好な凍結防止効果も得られる。
パンクシーリング剤の全質量100質量%に対する凍結防止剤の配合量は、30〜65質量%が好ましい。30質量%未満では、低温での粘度上昇が大きくなり、逆に65質量%を超えると、シーリング剤中の固形分が少なくなり、パンクシーリング性が低下するおそれがある。配合量の下限は32質量%以上がより好ましく、上限は60質量%以下がより好ましい。
凍結防止剤の配合量は、パンクシーリング剤の液体成分100質量%中、55質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましい。配合量が55質量%未満では、低温、特に−30℃以下での粘度上昇が大きくなるおそれがある。また、配合量は、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。80質量%を超えると、(凍結温度が上昇し、)低温での粘度が高くなり、注入性が悪化するおそれがある。ここで、本発明における液体成分とは、水及び凍結防止剤をいう。よって、配合量は、凍結防止剤の質量/(水及び凍結防止剤の合計質量)×100(質量%)を意味する。
本発明のパンクシーリング剤は、一般的な方法で製造される。すなわち、前記各成分等を公知の方法により混合すること等により製造できる。得られたパンクシーリング剤を、ポリエチレンなどの樹脂製容器に充填し、容器を密封して乗用車に搭載される。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
モノフェノール系酸化防止剤:ノクラック200、大内新興化学工業株式会社製
ビスフェノール系酸化防止剤:ノクラックNS−6、大内新興化学工業株式会社製
ポリフェノール系酸化防止剤:ノクラックNS−7、大内新興化学工業株式会社製
アミン系酸化防止剤:ノクラックCD、大内新興化学工業株式会社製
界面活性剤:ブルタモル、BASF社製
天然ゴムラテックス:HAラテックス、Unimac Rubber社製、固形分61質量%(天然ゴムの重量平均分子量120万)
粘着付与剤:ナノレット、ヤスハラケミカル株式会社製、固形分50%(水分散体)
不凍液:1,3−プロパンジオール、Dupont社製
実施例1〜12および比較例1
酸化防止剤40g、水58gおよび界面活性剤2gをボールミルで粉砕処理し、40質量%の酸化防止剤分散体を作製した。天然ゴムラテックスの固形分100質量部に対して、粘着付与剤50質量部、不凍液140質量部からなるパンクシーリング剤100質量部に酸化防止分散体を表1に記載の添加量になるよう添加し、酸化防止剤を含むパンクシーリング剤を作製した。なお、酸化防止剤量は、ゴム固形分100質量部に対する値とした。
低密度ポリエチレン製のボトルにパンクシーリング剤を充填した後、雰囲気温度80℃にて2ヶ月間保管した。保管後のシーリング剤を用いて、以下に示すパンクシール性能と、ゴム成分の重量平均分子量を測定した。
<パンクシール性能>
タイヤサイズ195/65R15のタイヤに、直径4mmの釘で穴を開け、釘を抜いた後、400mlのパンクシーリング剤を注入し、エアーを250kPaまで昇圧した。その後、荷重(3.5kN)にて、40km/hで10分間走行した後、パンク穴が塞がったか否かを○×の2段階で評価した。結果を表1に示す。
<重量平均分子量>
GPCにて、パンクシーリング剤に含まれるゴム分子の重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006510259
酸化防止剤を配合していない比較例のシーリング剤では、天然ゴムの分子量が低下し、パンクシール性能が悪化した。一方、酸化防止剤を配合した実施例のシーリング剤では、天然ゴムの分子量の低下を抑制し、初期のパンクシール性能を維持することができた。

Claims (5)

  1. 天然ゴムラテックスおよび酸化防止剤を含むパンクシーリング剤であって、
    前記パンクシーリング剤の全質量100質量%に対する凍結防止剤の配合量が32〜65質量%であり、
    前記凍結防止剤は、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール及びプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であるパンクシーリング剤。
  2. 酸化防止剤が、天然ゴムラテックス中に分散されている請求項1に記載のパンクシーリング剤。
  3. 酸化防止剤が、界面活性剤とともに天然ゴムラテックス中に分散されている請求項2に記載のパンクシーリング剤。
  4. 酸化防止剤が、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤およびアミン系酸化防止剤から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤。
  5. 酸化防止剤が、ポリフェノール系酸化防止剤である請求項4に記載のパンクシーリング剤。
JP2015026662A 2015-02-13 2015-02-13 パンクシーリング剤 Active JP6510259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026662A JP6510259B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 パンクシーリング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026662A JP6510259B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 パンクシーリング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147995A JP2016147995A (ja) 2016-08-18
JP6510259B2 true JP6510259B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56691575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026662A Active JP6510259B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 パンクシーリング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732113B2 (en) * 2020-11-18 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138111A (en) * 1977-05-10 1978-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Component of sealing puncture
US5295525A (en) * 1992-06-22 1994-03-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Puncture sealant formulation
JP3751729B2 (ja) * 1996-12-04 2006-03-01 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
DE19844177B4 (de) * 1998-09-25 2004-02-19 Continental Aktiengesellschaft Mittel zum provisorischen Abdichten von Fahrzeugluftreifen und seine Verwendung
JP2001198986A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP4525839B1 (ja) * 2009-06-22 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
JP4609598B1 (ja) * 2009-06-22 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
ITTO20101031A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Tek Global Srl Composizione sigillante per la riparazione di pneumatici
JP2012172115A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2013227428A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Bridgestone Corp パンクシーリング剤の固形化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732113B2 (en) * 2020-11-18 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016147995A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421243B2 (ja) 膨らませることが可能なまたは加圧可能な物品を応急的に封止するための組成物および膨らませることが可能なまたは加圧可能な物品を応急的に封止するための方法
CN108367514B (zh) 密封剂组合物
JP5500755B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2001198986A (ja) タイヤのパンクシーリング剤
JPWO2008142967A1 (ja) パンクシーリング剤
JP6510259B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2014009241A (ja) パンクシーリング剤
CN108350343B (zh) 用于轮胎修补的密封剂
JP2007182583A (ja) タイヤのパンクシーリング剤
US20160312081A1 (en) Enviromentally friendly aerosolized latex tire sealant
US20160311183A1 (en) Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
CA2983584C (en) Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
JP2010037521A (ja) パンクシーリング剤
JP2012172115A (ja) パンクシーリング剤
JP6531454B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2019099659A (ja) パンクシーリング剤
US20240158619A1 (en) Tire sealant
CN114539975A (zh) 穿孔密封剂
TR202008682A2 (tr) Lasti̇k tami̇r kompozi̇syonu ve üreti̇m yöntemi̇
JP2024535548A (ja) 車両用空気式タイヤを応急的に封止するための樹脂非含有封止剤、樹脂非含有封止剤を含む封止剤容器、車両用空気式タイヤを応急的に封止するための方法、及び使用
WO2017216383A1 (en) Sealing composition for repairing tyres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250