WO2010146772A1 - 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010146772A1
WO2010146772A1 PCT/JP2010/003494 JP2010003494W WO2010146772A1 WO 2010146772 A1 WO2010146772 A1 WO 2010146772A1 JP 2010003494 W JP2010003494 W JP 2010003494W WO 2010146772 A1 WO2010146772 A1 WO 2010146772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
quantization matrix
quantization
unit
decoding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003494
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊谷裕介
杉本和夫
関口俊一
峯澤彰
守屋芳美
日和佐憲道
山岸秀一
山田悦久
加藤嘉明
浅井光太郎
村上篤道
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN2010800270392A priority Critical patent/CN102804780A/zh
Priority to US13/378,943 priority patent/US20120093427A1/en
Priority to BRPI1015982A priority patent/BRPI1015982A2/pt
Priority to JP2011519508A priority patent/JPWO2010146772A1/ja
Priority to EP10789157A priority patent/EP2445217A1/en
Publication of WO2010146772A1 publication Critical patent/WO2010146772A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

 動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部3を設け、量子化部6が量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化する。

Description

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
 この発明は、入力画像を可変長符号化する画像符号化装置及び画像符号化方法と、画像符号化装置により可変長符号化された入力画像を復号する画像復号装置及び画像復号方法とに関するものである。
 フレーム内符号化(イントラ符号化)を行う従来の画像符号化装置として、以下、国際標準方式を採用している画像符号化装置を説明する。
 従来の画像符号化装置は、例えば、ISO/IEC10918(通称JPEG:非特許文献1を参照)や、ISO/IEC14496-2(通称MPEG-4visual:非特許文献2を参照)のように、画面を8画素×8ラインのブロックに分割し、分割したブロック毎に、2次元の離散コサイン変換(DCT)を用いて、空間領域から周波数領域に変換する。
 そして、符号化対象のブロックの変換係数(空間領域から周波数領域への変換係数)と、そのブロックに隣接するブロックの変換係数との差分による予測処理を実施して予測残差変換係数を求める。
 そして、その予測残差変換係数に対する所定の量子化処理を実施して量子化値を求め、その量子化値を可変長符号化(ハフマン符号化)する。
 ここで、画像符号化装置は、量子化処理を実施する際、量子化マトリクスを参照して、量子化値を求めるが、周波数帯に応じて量子化の重み付けが行われることがある。
 例えば、低域では細かく量子化し、高域では粗く量子化するケースなどが考えられる(図14を参照)。
 例えば、異なる重み付けが行われている量子化マトリクスを必要に応じて切り替えることができれば、符号量の削減や、主観画質の向上を図ることができるが、画像符号化装置が、参照する量子化マトリクスを切り替えた場合、画像復号装置でも、同じ量子化マトリクスを参照する必要があるため、画像符号化装置が、参照する量子化マトリクスを画像復号装置に送信する必要がある。
ISO/IEC 10918-1「Information technology --Digital compression and coding of continuous-tone still images -- Part 1: Requirements and guidelines」 ISO/IEC 14496-2「Information technology -- Coding of audio-visual objects -- Part 2: Visual」
 従来の画像符号化装置は以上のように構成されているので、量子化マトリクスを必要に応じて切り替えることができれば、符号量の削減や、主観画質の向上を図ることができる。しかし、参照する量子化マトリクスを切り替えた場合、画像復号装置でも、同じ量子化マトリクスを参照する必要があるため、参照する量子化マトリクスを切り替えて、その量子化マトリクスを画像復号装置に送信すると、その量子化マトリクス分の符号量が増えてしまうため、符号化効率が低下してしまうなどの課題があった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、画像復号装置と共通の情報を用いて、量子化マトリクスを切り替えるようにして、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる画像符号化装置及び画像符号化方法を得ることを目的とする。
 また、この発明は、画像符号化装置と共通の情報を用いて、量子化マトリクスを切り替えるようにして、画像符号化装置からの情報がなくても、正しい量子化マトリクスを生成して復号することができる画像復号装置及び画像復号方法を得ることを目的とする。
 この発明に係る画像符号化装置は、予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段を設け、量子化手段が量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化するようにしたものである。
 この発明に係る画像復号装置は、予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段を設け、逆量子化手段が量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化するようにしたものである。
 この発明によれば、予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段を設け、量子化手段が量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化するように構成したので、画像復号装置と共通の情報である予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる効果がある。
 この発明によれば、予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段を設け、逆量子化手段が量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化するように構成したので、画像符号化装置と共通の情報である予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、画像符号化装置からの情報なしに逆量子化手段により参照される量子化マトリクスを選択することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像復号装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像符号化装置の処理内容の要部を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による画像復号装置の処理内容の要部を示すフローチャートである。 予め用意されている量子化マトリクスの一例を示す説明図である。 量子化マトリクスに定義されているスキャン順を示す説明図である。 一般的なスキャン順(ジグザグスキャン順)を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による画像復号装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による画像復号装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による画像復号装置を示す構成図である。 低域では細かく量子化し、高域では粗く量子化する場合の量子化マトリクスの一例を示す説明図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1による画像符号化装置を示す構成図である。
 図1において、動き補償予測部1は所定のブロックサイズに分割されている入力画像を入力すると、その入力画像とメモリ11により格納されている参照画像から動きベクトルを検出し、その動きベクトルを用いて、その参照画像に対する動き補償処理(符号化モード判定部4により判別された符号化モードに対応する動き補償処理)を実施することで、予測画像を生成する処理を実施する。なお、動き補償予測部1は予測画像生成手段を構成している。
 減算器2は入力画像と動き補償予測部1により生成された予測画像の差分画像を算出する処理を実施する。なお、減算器2は差分画像算出手段を構成している。
 量子化マトリクス選択部3は動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部3は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 符号化モード判定部4は減算器2により算出された差分画像を符号化する際の符号化モードを判別する処理を実施する。なお、符号化モード判定部4は符号化モード判別手段を構成している。
 直交変換部5は減算器2により算出された差分画像を直交変換して、その差分画像の直交変換係数を量子化部6に出力する処理を実施する。なお、直交変換部5は直交変換手段を構成している。
 量子化部6は量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化して、その直交変換係数の量子化値を逆量子化部7及び可変長符号化部12に出力する処理を実施する。なお、量子化部6は量子化手段を構成している。
 量子化部6により算出された量子化係数は、スキャン部6aに渡されてスキャンが行われる。その際、スキャン部6aは、量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順に従って量子化係数をスキャンして、その量子化係数を可変長符号化部12に出力する処理を実施する。
 逆量子化部7は量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスを参照して、量子化部6から出力された量子化値を逆量子化することで、直交変換部5から出力された直交変換係数に相当する直交変換係数を算出する処理を実施する。
 逆直交変換部8は逆量子化部7から出力された直交変換係数を逆直交変換して、減算器2から出力された差分画像に相当する差分画像を算出する処理を実施する。
 加算器9は動き補償予測部1により生成された予測画像と逆直交変換部8により算出された差分画像を加算して、局部復号画像を生成する処理を実施する。
 デブロッキングフィルタ10は加算器9から出力された局部復号画像の歪みを補償し、歪み補償後の局部復号画像を参照画像として出力する処理を実施する。
 メモリ11はデブロッキングフィルタ10から出力された参照画像を格納する記録媒体である。
 可変長符号化部12は動き補償予測部1により検出された動きベクトル、符号化モード判定部4により判別された符号化モード及び量子化部6から出力された量子化値を可変長符号化する処理を実施する。
 ここでは、記載を省略しているが、符号化制御部14から量子化部6及び逆量子化部7に出力される制御信号等についても可変長符号化される。
 なお、可変長符号化部12は符号化手段を構成している。
 送信バッファ13は可変長符号化部12の符号化結果を一時的に格納し、その符号化結果をビットストリームとして画像復号装置に送信する処理を実施する。
 符号化制御部14は送信バッファ13によるビットストリームの送信量を監視し、その監視結果に応じて符号化モード判定部4、量子化部6、逆量子化部7及び可変長符号化部12の処理を制御する。
 図2はこの発明の実施の形態1による画像復号装置を示す構成図である。
 図2において、可変長復号部21は画像符号化装置から送信されたビットストリームを受信し、そのビットストリームから動きベクトル(図1の動き補償予測部1により検出された動きベクトル)、符号化モード(図1の符号化モード判定部4により判別された符号化モード)及び量子化値(図1の量子化部6から出力された量子化値)を可変長復号する処理を実施する。なお、可変長復号部21は復号手段を構成している。
 動き補償部22は可変長復号部21により可変長復号された動きベクトルを用いて、メモリ28により格納されている参照画像に対する動き補償処理(可変長復号部21により可変長復号された符号化モードに対応する動き補償処理)を実施することで、予測画像(図1の動き補償予測部1により生成された予測画像に相当する画像)を生成する処理を実施する。なお、動き補償部22は予測画像生成手段を構成している。
 量子化マトリクス選択部23は動き補償部22により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部23は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 逆スキャン部24aは量子化マトリクス選択部23により選択された量子化マトリクスを参照して、その量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって可変長復号部21により可変長復号された量子化係数の逆スキャンを行う。
 逆量子化部24は量子化マトリクス選択部23により選択された量子化マトリクスを参照して、逆スキャン部24aから出力された量子化値を逆量子化することで、図1の直交変換部5から出力された直交変換係数に相当する直交変換係数を算出する処理を実施する。
 逆直交変換部25は逆量子化部24から出力された直交変換係数を逆直交変換して、図1の減算器2から出力された差分画像に相当する差分画像を算出する処理を実施する。
 なお、逆量子化部24及び逆直交変換部25から逆量子化手段が構成されている。
 加算器26は動き補償部22により生成された予測画像と逆直交変換部25により算出された差分画像を加算して、復号画像を生成する処理を実施する。なお、加算器26は画像加算手段を構成している。
 デブロッキングフィルタ27は加算器26から出力された復号画像の歪みを補償し、歪み補償後の復号画像(図1の入力画像に相当する画像)を参照画像としてメモリ28に出力するとともに、その復号画像を外部出力する処理を実施する。
 メモリ28はデブロッキングフィルタ27から出力された参照画像を格納する記録媒体である。
 図3はこの発明の実施の形態1による画像符号化装置の処理内容の要部を示すフローチャートであり、図4はこの発明の実施の形態1による画像復号装置の処理内容の要部を示すフローチャートである。
 次に動作について説明する。
 最初に、画像符号化装置の処理内容を説明する。
 まず、動き補償予測部1は、所定のブロックサイズに分割されている入力画像を入力すると、その入力画像とメモリ11により格納されている参照画像から動きベクトルを検出する。
 動き補償予測部1は、動きベクトルを検出すると、その動きベクトルを用いて、その参照画像に対する動き補償処理(符号化モード判定部4により判別された符号化モードに対応する動き補償処理)を実施することで、予測画像を生成する。
 減算器2は、動き補償予測部1が予測画像を生成すると、入力画像と予測画像の差分画像を算出して、その差分画像を符号化モード判定部4に出力する。
 符号化モード判定部4は、減算器2が差分画像を算出すると、その差分画像を符号化する際の符号化モードを判別する。
 直交変換部5は、減算器2が差分画像を算出すると、その差分画像を直交変換して、その差分画像の直交変換係数を量子化部6に出力する。
 量子化マトリクス選択部3は、予め複数の量子化マトリクスを用意している(例えば、複数の量子化マトリクスを内部メモリに格納している)。
 ここで、図5は予め用意されている量子化マトリクスの一例を示す説明図である。
 特に、図5(a)は、予測画像の輝度が暗い場合に適する量子化マトリクス例であり、図5(b)は、予測画像の輝度が明るい場合に適する量子化マトリクス例である。
 量子化マトリクス選択部3は、動き補償予測部1が予測画像を生成すると、直交変換サイズ毎に、その予測画像における輝度の平均値と分散値を算出する(ステップST1)。
 なお、この実施の形態1では、直交変換サイズ毎としているが、これは一例に過ぎず、マクロブロック毎に行ってもよい。
 量子化マトリクス選択部3は、予測画像における輝度の平均値と分散値を算出すると、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値と分散値に対応する量子化マトリクスを選択する(ステップST2)。
 以下、具体的な量子化マトリクスの選択例を説明する。
 ここでは、下記に示すように、4つの量子化マトリクスが用意されている場合を例にして説明する。
(1)予測画像の輝度の平均値が基準輝度値(予め設定されている輝度の基準値)より暗く、かつ、輝度の分散値が基準分散値(予め設定されている分散の基準値)より大きい場合に適する量子化マトリクスA
(2)予測画像の輝度の平均値が基準輝度値より暗く、かつ、輝度の分散値が基準分散値より小さい場合に適する量子化マトリクスB
(3)予測画像の輝度の平均値が基準輝度値より明るく、かつ、輝度の分散値が基準分散値より大きい場合に適する量子化マトリクスC
(4)予測画像の輝度の平均値が基準輝度値より明るく、かつ、輝度の分散値が基準分散値より小さい場合に適する量子化マトリクスD
 量子化マトリクス選択部3は、予測画像における輝度の平均値と基準輝度値を比較して、輝度の平均値が基準輝度値より暗いか、明るいかを判別する。
 また、量子化マトリクス選択部3は、予測画像における輝度の分散値と基準分散値を比較して、輝度の分散値が基準分散値より大きいか、小さいかを判別する。
 量子化マトリクス選択部3は、予測画像の輝度の平均値が基準輝度値より暗い場合、輝度の分散値が基準分散値より大きければ、量子化マトリクスAを選択し、輝度の分散値が基準分散値より小さければ、量子化マトリクスBを選択する。
 また、量子化マトリクス選択部3は、予測画像の輝度の平均値が基準輝度値より明るい場合、輝度の分散値が基準分散値より大きければ、量子化マトリクスCを選択し、輝度の分散値が基準分散値より小さければ、量子化マトリクスDを選択する。
 なお、輝度の平均値が暗くて、輝度の分散値が小さいところは、一般的にノイズが目立ち易く、輝度の平均値が明るくて、輝度の分散値が大きいところは、一般的にノイズが目立ち難い傾向がある。
 したがって、輝度の平均値が暗いところでは、図5(a)の量子化マトリクスのように、低域を細かく量子化する量子化マトリクスを使用し、輝度の平均値が明るいところでは、図5(b)の量子化マトリクスのように、高域では粗く量子化する量子化マトリクスを使用する。
 これにより、符号量を削減することができるとともに、ブロックノイズを低減して画像の品質を高めることができる。
 量子化部6は、量子化マトリクス選択部3が量子化マトリクスを選択すると、その量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化して、その直交変換係数の量子化値(例えば、直交変換係数を量子化係数で除算した値)を逆量子化部7及び可変長符号化部12に出力する(ステップST3)。
 ここで、図6は量子化マトリクスに定義されているスキャン順を示す説明図である。
 図6(b)は、図6(a)の量子化マトリクスに定義されているスキャン順を示しており、図6(b)における数字の若番順に量子化係数をスキャンする。
 図7は一般的なスキャン順(ジグザグスキャン順)を示す説明図である。
 したがって、スキャン部6aは、量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスから量子化係数をスキャンする際、その量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって量子化係数をスキャンする。
 これにより、量子化マトリクスの重みに基づいて、その量子化マトリクスのスキャン順が定義されていれば、例えば“0”以外の量子化係数を先にスキャンして、残りの“0”の量子化係数のスキャンを省略するなどが可能になる。
 この場合、可変長符号化対象の係数を減らして、符号量を削減することができる。
 逆量子化部7は、量子化部6から量子化値を受けると、量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスを参照して、その量子化値を逆量子化することで、直交変換部5から出力された直交変換係数に相当する直交変換係数(例えば、量子化値に量子化係数を乗算した値)を算出する。
 逆量子化部7における量子化係数のスキャン順は、量子化部6における量子化係数のスキャン順と同様である。
 逆直交変換部8は、逆量子化部7が直交変換係数を算出すると、その直交変換係数を逆直交変換して、減算器2から出力された差分画像に相当する差分画像を算出する。
 加算器9は、逆直交変換部8が差分画像を算出すると、その差分画像と動き補償予測部1により生成された予測画像を加算して、局部復号画像を生成する。
 デブロッキングフィルタ10は、加算器9から局部復号画像を受けると、その局部復号画像の歪み(例えば、ブロックノイズ)を補償し、歪み補償後の局部復号画像を参照画像としてメモリ11に格納する。
 可変長符号化部12は、動き補償予測部1により検出された動きベクトル、符号化モード判定部4により判別された符号化モード及び量子化部6から出力された量子化値を可変長符号化する処理を実施する。
 送信バッファ13は、可変長符号化部12の符号化結果を一時的に格納し、その符号化結果をビットストリームとして画像復号装置に送信する。
 次に、画像復号装置の処理内容を説明する。
 可変長復号部21は、画像符号化装置から送信されたビットストリームを受信すると、そのビットストリームから動きベクトル(図1の動き補償予測部1により検出された動きベクトル)、符号化モード(図1の符号化モード判定部4により判別された符号化モード)及び量子化値(図1の量子化部6から出力された量子化値)を可変長復号する。
 動き補償部22は、可変長復号部21から動きベクトルを受けると、その動きベクトルを用いて、メモリ28により格納されている参照画像に対する動き補償処理(可変長復号部21により可変長復号された符号化モードに対応する動き補償処理)を実施することで、予測画像(図1の動き補償予測部1により生成された予測画像に相当する画像)を生成する。
 量子化マトリクス選択部23は、図1の量子化マトリクス選択部3と同じ量子化マトリクスを予め用意している。
 量子化マトリクス選択部23は、動き補償部22が予測画像を生成すると、図1の量子化マトリクス選択部3と同様に、その予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出する(ステップST11)。
 量子化マトリクス選択部23は、予測画像における輝度の平均値と分散値を算出すると、図1の量子化マトリクス選択部3と同様に、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値と分散値に対応する量子化マトリクスを選択する(ステップST12)。即ち、図1の量子化マトリクス選択部3が選択する量子化マトリクスと同じ量子化マトリクスを選択する。
 逆スキャン部24aでは、量子化マトリクス選択部23が量子化マトリクスを選択すると、その量子化マトリクスに定義されている逆スキャン方法に基づいてスキャンを行う。即ち、図1のスキャン部6aと同じスキャン方法を用いる。
 逆量子化部24は、量子化マトリクス選択部23が量子化マトリクスを選択すると、図1の逆量子化部7と同様に、その量子化マトリクスを参照して、可変長復号部21により可変長復号された量子化値を逆量子化することで、図1の直交変換部5から出力された直交変換係数に相当する直交変換係数を算出する(ステップST13)。
 逆直交変換部25は、逆量子化部24が直交変換係数を算出すると、その直交変換係数を逆直交変換して、図1の減算器2から出力された差分画像に相当する差分画像を算出する。
 加算器26は、逆直交変換部25が差分画像を算出すると、その差分画像と動き補償予測部22により生成された予測画像を加算して、復号画像を生成する。
 デブロッキングフィルタ27は、加算器26から復号画像を受けると、図1のデブロッキングフィルタ10と同様に、その復号画像の歪み(例えば、ブロックノイズ)を補償し、歪み補償後の復号画像(図1の入力画像に相当する画像)を参照画像としてメモリ28に格納するとともに、その復号画像を外部出力する。
 以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部3を設け、量子化部6が量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化するように構成したので、画像復号装置と共通の情報である予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、量子化部6により参照される量子化マトリクスの情報を符号化する必要がなくなるため、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる画像符号化装置が得られる効果がある。
 また、この実施の形態1によれば、動き補償部22により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部23を設け、逆量子化部24が量子化マトリクス選択部23により選択された量子化マトリクスを参照して、可変長復号部21により可変長復号された量子化値を逆量子化するように構成したので、画像符号化装置と共通の情報である予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、画像符号化装置からの情報なしに逆量子化部24により参照される量子化マトリクスを選択することができる画像復号装置が得られる効果がある。
 また、この実施の形態1によれば、量子化部6が量子化マトリクス選択部3により選択された量子化マトリクスからスキャン部6aで量子化係数をスキャンする際、予め、その量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、その量子化マトリクスから量子化係数をスキャンするように構成したので、符号化対象の係数を減らして、符号量を削減することができる効果を奏する。
 この実施の形態1の量子化マトリクス選択部3では、予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する構成としているが、輝度の平均値の大きさだけで選択するようにしてもよい。また、輝度の分散値の大きさだけで選択するようにしてもよい。
 この場合、符号化の性能が若干落ちるが、選択に必要とする処理量を削減することができるため、携帯端末のような低消費電力向けの画像符号化装置には有効である。
 また、この実施の形態1の量子化マトリクス選択部3では、予測画像における輝度信号を用いているが、輝度信号と一緒に色差信号を用いることも有効である。
 この場合、選択のための処理量が増えるが、符号化性能を一層高めることができる。
 また、輝度信号と色差信号で選択する量子化マトリクスを変えることも有効である。
 この場合、選択のための処理量が増えるが、符号化性能を高めることができる。
実施の形態2.
 図8はこの発明の実施の形態2による画像符号化装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 量子化マトリクス選択部15は符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。
 ただし、量子化マトリクス選択部15は符号化モード判定部4により判別された符号化モードがインター予測モードである場合、特定の量子化マトリクスを選択するようにしてもよいし、後述する実施の形態3の方式で、量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 なお、量子化マトリクス選択部15は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 図9はこの発明の実施の形態2による画像復号装置を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 量子化マトリクス選択部29は可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。
 ただし、量子化マトリクス選択部29は可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがインター予測モードである場合、特定の量子化マトリクスを選択するようにしてもよいし、後述する実施の形態3の方式で、量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 なお、量子化マトリクス選択部29は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 上記実施の形態1では、量子化マトリクス選択部3,23が、予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択するものについて示したが、量子化マトリクス選択部15,29が、イントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 具体的には、以下の通りである。
 画像符号化装置の量子化マトリクス選択部15は、予め複数の量子化マトリクスを用意している。例えば、複数のイントラ予測方向にそれぞれ対応している量子化マトリクスを用意している。
 量子化マトリクス選択部15は、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する。
 例えば、イントラ予測方向が水平方向であれば、水平方向にエッジがあると考えられるので、水平方向に重みが置かれている量子化マトリクスを選択し、イントラ予測方向が垂直方向であれば、垂直方向にエッジがあると考えられるので、垂直方向に重みが置かれている量子化マトリクスを選択する。
 なお、予め用意されている量子化マトリクスには、上記実施の形態1と同様に、スキャン順が定義されており、重みや画像の特徴(エッジパターン)に応じてスキャン順が切り替えられる。
 画像復号装置の量子化マトリクス選択部29は、図8の量子化マトリクス選択部15と同じ量子化マトリクスを予め用意している。
 量子化マトリクス選択部29は、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードであれば、図8の量子化マトリクス選択部15と同様に、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する。
 以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部15を設け、量子化部6が量子化マトリクス選択部15により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化するように構成したので、画像復号装置と共通の情報であるイントラ予測方向を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、量子化部6により参照される量子化マトリクスの情報を符号化する必要がなくなるため、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる画像符号化装置が得られる効果がある。
 また、この実施の形態2によれば、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部29を設け、逆量子化部24が量子化マトリクス選択部29により選択された量子化マトリクスを参照して、可変長復号部21により可変長復号された量子化値を逆量子化するように構成したので、画像符号化装置と共通の情報であるイントラ予測方向を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、画像符号化装置からの情報なしに逆量子化部24により参照される量子化マトリクスを選択することができる画像復号装置が得られる効果がある。
実施の形態3.
 図10はこの発明の実施の形態3による画像符号化装置を示す構成図であり、図において、図1及び図8と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 量子化マトリクス選択部16は符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、その符号化モードがインター予測モードである場合、動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部16は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 図11はこの発明の実施の形態3による画像復号装置を示す構成図であり、図において、図2及び図9と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 量子化マトリクス選択部30は可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、その符号化モードがインター予測モードである場合、動き補償部22により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部30は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 上記実施の形態1では、量子化マトリクス選択部3,23が、予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択し、上記実施の形態2では、量子化マトリクス選択部15,29が、イントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択するものについて示したが、量子化マトリクス選択部16,30が、符号化モードがイントラ予測モードであれば、イントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、符号化モードがインター予測モードであれば、予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 具体的には、以下の通りである。
 画像符号化装置の量子化マトリクス選択部16は、予め複数の量子化マトリクスを用意している。例えば、複数のイントラ予測方向にそれぞれ対応している量子化マトリクスと、複数の輝度の平均値及び分散値にそれぞれ対応している量子化マトリクスとを用意している。
 量子化マトリクス選択部16は、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、図8の量子化マトリクス選択部15と同様に、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する。
 一方、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがインター予測モードである場合、図1の量子化マトリクス選択部3と同様に、動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する。
 画像復号装置の量子化マトリクス選択部30は、図10の量子化マトリクス選択部16と同じ量子化マトリクスを予め用意している。
 量子化マトリクス選択部30は、図10の量子化マトリクス選択部16と同様に、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する。
 一方、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがインター予測モードである場合、動き補償部22により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する。
 以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、その符号化モードがインター予測モードである場合、動き補償予測部1により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部16を設け、量子化部6が量子化マトリクス選択部16により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化するように構成したので、画像復号装置と共通の情報であるイントラ予測方向や予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、量子化部6により参照される量子化マトリクスの情報を符号化する必要がなくなるため、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる画像符号化装置が得られる効果がある。
 また、符号化モード判定部4により判別された符号化モードがイントラ予測モード・インター予測モードのいずれであっても、適正な量子化マトリクスを選択することができる効果を奏する。
 また、この実施の形態3によれば、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、その符号化モードがインター予測モードである場合、動き補償部22により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、その予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部30を設け、逆量子化部24が量子化マトリクス選択部30により選択された量子化マトリクスを参照して、可変長復号部21により可変長復号された量子化値を逆量子化するように構成したので、画像符号化装置と共通の情報であるイントラ予測方向や予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、画像符号化装置からの情報なしに逆量子化部24により参照される適正な量子化マトリクスを選択することができる画像復号装置が得られる効果がある。
 また、可変長復号部21により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モード・インター予測モードのいずれであっても、適正な量子化マトリクスを選択することができる効果を奏する。
実施の形態4.
 図12はこの発明の実施の形態4による画像符号化装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 量子化マトリクス選択部17は直交変換部5から出力された直交変換係数からエッジパターンを抽出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、そのエッジパターンに対応する量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部17は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 可変長符号化部18は動き補償予測部1により検出された動きベクトル、符号化モード判定部4により判別された符号化モード、量子化部6から出力された量子化値及び量子化マトリクス選択部17により選択された量子化マトリクスを示すマトリクス情報を可変長符号化する処理を実施する。なお、可変長符号化部18は符号化手段を構成している。
 図13はこの発明の実施の形態4による画像復号装置を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 可変長復号部31は画像符号化装置から送信されたビットストリームを受信し、そのビットストリームから動きベクトル(図12の動き補償予測部1により検出された動きベクトル)、符号化モード(図12の符号化モード判定部4により判別された符号化モード)、量子化値(図12の量子化部6から出力された量子化値)及びマトリクス情報(図12の量子化マトリクス選択部17から出力されたマトリクス情報)を可変長復号する処理を実施する。なお、可変長復号部31は復号手段を構成している。
 量子化マトリクス選択部32は予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、可変長復号部31により可変長復号されたマトリクス情報が示す量子化マトリクスを選択する処理を実施する。なお、量子化マトリクス選択部32は量子化マトリクス選択手段を構成している。
 上記実施の形態1では、量子化マトリクス選択部3,23が、予測画像における輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択するものについて示したが、量子化マトリクス選択部17,32が、直交変換係数から抽出されたエッジパターンに対応する量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 具体的には、以下の通りである。
 画像符号化装置の量子化マトリクス選択部17は、予め複数の量子化マトリクスを用意している。例えば、複数のエッジパターンにそれぞれ対応している量子化マトリクスを用意している。
 量子化マトリクス選択部17は、直交変換部5から直交変換係数を受けると、その直交変換係数からエッジパターンを抽出する。
 量子化マトリクス選択部17は、直交変換係数からエッジパターンを抽出すると、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、そのエッジパターンに対応する量子化マトリクスを選択する。
 なお、予め用意されている量子化マトリクスには、上記実施の形態1と同様に、スキャン順が定義されており、エッジパターンに応じてスキャン順が切り替えられる。
 可変長符号化部18は、図1の可変長符号化部12と同様に、動き補償予測部1により検出された動きベクトル、符号化モード判定部4により判別された符号化モード及び量子化部6から出力された量子化値を可変長符号化する他に、量子化マトリクス選択部17により選択された量子化マトリクスを示すマトリクス情報を可変長符号化する。
 画像復号装置の可変長復号部31は、図2の可変長復号部21と同様に、画像符号化装置から送信されたビットストリームを受信し、そのビットストリームから動きベクトル(図12の動き補償予測部1により検出された動きベクトル)、符号化モード(図12の符号化モード判定部4により判別された符号化モード)及び量子化値(図12の量子化部6から出力された量子化値)を可変長復号する他に、マトリクス情報(図12の量子化マトリクス選択部17から出力されたマトリクス情報)を可変長復号する。
 量子化マトリクス選択部32は、図12の量子化マトリクス選択部17と同じ量子化マトリクスを予め用意している。
 量子化マトリクス選択部32は、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、可変長復号部31により可変長復号されたマトリクス情報が示す量子化マトリクスを選択する。即ち、画像符号化装置の量子化マトリクス選択部17により選択された量子化マトリクスと同じ量子化マトリクスを選択する。
 以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、直交変換部5から出力された直交変換係数からエッジパターンを抽出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、そのエッジパターンに対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部17を設け、量子化部6が量子化マトリクス選択部17により選択された量子化マトリクスを参照して、直交変換部5から出力された直交変換係数を量子化するように構成したので、画像復号装置と共通の情報を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、符号化効率を下げることなく、画質を向上させることができる画像符号化装置が得られる効果がある。
 また、この実施の形態2によれば、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、可変長復号部21により可変長復号されたマトリクス情報が示す量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択部32を設け、逆量子化部24が量子化マトリクス選択部32により選択された量子化マトリクスを参照して、可変長復号部31により可変長復号された量子化値を逆量子化するように構成したので、画像符号化装置と共通の情報を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになり、その結果、画像符号化装置からの情報なしに逆量子化部24により参照される適正な量子化マトリクスを選択することができる画像復号装置が得られる効果がある。
 なお、この実施の形態4では、直交変換係数から得られるエッジパターンによって量子化マトリクスを選択するものについて示しているが、これは一例に過ぎず、例えば、直交変換係数の分散によって量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 また、この実施の形態4では、直交変換係数の特徴によって量子化マトリクスを選択するものについて示しているが、量子化マトリクスを選択するに際して、上記実施の形態1で示している予測画像における輝度の平均値や分散値などと組み合わせてもよい。この場合、処理量が増加するが、符号化効率を一層高めることができる効果を奏する。
 上記実施の形態1~4では、インター予測モードの場合、予測画像の輝度や分散から量子化マトリクスを選択するものについて示しているが、これは一例に過ぎず、例えば、動きベクトルの方向や大きさを使用して量子化マトリクスを選択するようにしてもよい。
 この発明に係る画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法は、共通の情報である予測画像を用いて、量子化マトリクスを切り替えることができるようになるため、入力画像を可変長符号化する画像符号化装置及び画像符号化方法と、画像符号化装置により可変長符号化された入力画像を復号する画像復号装置及び画像復号方法等に用いるのに適している。

Claims (18)

  1.  入力画像から動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記入力画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像の差分画像を算出する差分画像算出手段と、上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化する量子化手段と、上記量子化手段により量子化された差分画像及び上記予測画像生成手段により検出された動きベクトルを可変長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置。
  2.  入力画像から動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記入力画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像の差分画像を算出する差分画像算出手段と、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を符号化する際の符号化モードを判別する符号化モード判別手段と、上記符号化モード判別手段により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化する量子化手段と、上記量子化手段により量子化された差分画像、上記予測画像生成手段により検出された動きベクトル及び上記符号化モード判別手段により判別された符号化モードを可変長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置。
  3.  入力画像から動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記入力画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像の差分画像を算出する差分画像算出手段と、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を符号化する際の符号化モードを判別する符号化モード判別手段と、上記符号化モード判別手段により判別された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、上記符号化モードがインター予測モードである場合、上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化する量子化手段と、上記量子化手段により量子化された差分画像、上記予測画像生成手段により検出された動きベクトル及び上記符号化モード判別手段により判別された符号化モードを可変長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置。
  4.  入力画像から動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記入力画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像の差分画像を算出する差分画像算出手段と、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を直交変換して、上記差分画像の直交変換係数を出力する直交変換手段と、上記直交変換手段から出力された直交変換係数からエッジパターンを抽出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記エッジパターンに対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記直交変換手段から出力された直交変換係数を量子化する量子化手段と、上記量子化手段により量子化された直交変換係数、上記予測画像生成手段により検出された動きベクトル及び上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを示すマトリクス情報を可変長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置。
  5.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして符号化手段へ出力するスキャン手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  6.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして符号化手段へ出力するスキャン手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像符号化装置。
  7.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして符号化手段へ出力するスキャン手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の画像符号化装置。
  8.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして符号化手段へ出力するスキャン手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の画像符号化装置。
  9.  ストリームから可変長符号化されている量子化後の差分画像と動きベクトルを可変長復号する復号手段と、上記復号手段により可変長復号された動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化する逆量子化手段と、上記逆量子化手段により逆量子化された差分画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像を加算する画像加算手段とを備えた画像復号装置。
  10.  ストリームから可変長符号化されている量子化後の差分画像、動きベクトル及び符号化モードを可変長復号する復号手段と、上記復号手段により可変長復号された動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記復号手段により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化する逆量子化手段と、上記逆量子化手段により逆量子化された差分画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像を加算する画像加算手段とを備えた画像復号装置。
  11.  ストリームから可変長符号化されている量子化後の差分画像、動きベクトル及び符号化モードを可変長復号する復号手段と、上記復号手段により可変長復号された動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、上記復号手段により可変長復号された符号化モードがイントラ予測モードである場合、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記イントラ予測モードにおけるイントラ予測方向に対応する量子化マトリクスを選択し、上記符号化モードがインター予測モードである場合、上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化する逆量子化手段と、上記逆量子化手段により逆量子化された差分画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像を加算する画像加算手段とを備えた画像復号装置。
  12.  ストリームから可変長符号化されている量子化後の直交変換係数、動きベクトル及び量子化マトリクスを示すマトリクス情報を可変長復号する復号手段と、上記復号手段により可変長復号された動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記復号手段により可変長復号されたマトリクス情報が示す量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択手段と、上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記復号手段により可変長復号された量子化後の直交変換係数を逆量子化し、逆量子化後の直交変換係数を逆直交変換して差分画像を出力する逆量子化手段と、上記逆量子化手段から出力された差分画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像を加算する画像加算手段とを備えた画像復号装置。
  13.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして逆量子化手段へ出力する逆スキャン手段を備えたことを特徴とする請求項9記載の画像復号装置。
  14.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして逆量子化手段へ出力する逆スキャン手段を備えたことを特徴とする請求項10記載の画像復号装置。
  15.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして逆量子化手段へ出力する逆スキャン手段を備えたことを特徴とする請求項11記載の画像復号装置。
  16.  予め用意されている量子化マトリクス毎に、量子化係数のスキャン順が定義されている場合、量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスに定義されているスキャン順にしたがって、上記量子化マトリクスから量子化係数をスキャンして逆量子化手段へ出力する逆スキャン手段を備えたことを特徴とする請求項12記載の画像復号装置。
  17.  予測画像生成手段が入力画像から動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成処理ステップと、差分画像算出手段が上記入力画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像の差分画像を算出する差分画像算出処理ステップと、量子化マトリクス選択手段が上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択処理ステップと、量子化手段が上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記差分画像算出手段により算出された差分画像を量子化する量子化処理ステップと、符号化手段が上記量子化手段により量子化された差分画像及び上記予測画像生成手段により検出された動きベクトルを可変長符号化する符号化処理ステップとを備えた画像符号化方法。
  18.  復号手段がストリームから可変長符号化されている量子化後の差分画像と動きベクトルを可変長復号する復号処理ステップと、予測画像生成手段が上記復号手段により可変長復号された動きベクトルを用いて予測画像を生成する予測画像生成処理ステップと、量子化マトリクス選択手段が上記予測画像生成手段により生成された予測画像における輝度の平均値及び分散値を算出し、予め用意されている複数の量子化マトリクスの中から、上記輝度の平均値及び分散値に対応する量子化マトリクスを選択する量子化マトリクス選択処理ステップと、逆量子化手段が上記量子化マトリクス選択手段により選択された量子化マトリクスを参照して、上記復号手段により可変長復号された量子化後の差分画像を逆量子化する逆量子化処理ステップと、画像加算手段が上記逆量子化手段により逆量子化された差分画像と上記予測画像生成手段により生成された予測画像を加算する画像加算処理ステップとを備えた画像復号方法。
PCT/JP2010/003494 2009-06-19 2010-05-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 WO2010146772A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800270392A CN102804780A (zh) 2009-06-19 2010-05-25 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法以及图像解码方法
US13/378,943 US20120093427A1 (en) 2009-06-19 2010-05-25 Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method
BRPI1015982A BRPI1015982A2 (pt) 2009-06-19 2010-05-25 dispositivos e métodos de codificação de imagem e de decodificação de imagem.
JP2011519508A JPWO2010146772A1 (ja) 2009-06-19 2010-05-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
EP10789157A EP2445217A1 (en) 2009-06-19 2010-05-25 Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146356 2009-06-19
JP2009-146356 2009-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010146772A1 true WO2010146772A1 (ja) 2010-12-23

Family

ID=43356107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003494 WO2010146772A1 (ja) 2009-06-19 2010-05-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120093427A1 (ja)
EP (1) EP2445217A1 (ja)
JP (1) JPWO2010146772A1 (ja)
KR (1) KR20120030537A (ja)
CN (1) CN102804780A (ja)
BR (1) BRPI1015982A2 (ja)
WO (1) WO2010146772A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012095930A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
WO2012172779A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Panasonic Corporation Method and apparatus for encoding and decoding video using intra prediction mode dependent adaptive quantization matrix
WO2012173063A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2013093774A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 符号化装置、及びその制御方法
KR101472971B1 (ko) * 2011-11-04 2014-12-19 인포브릿지 피티이 엘티디 양자화 블록을 생성하는 방법
CN111064966A (zh) * 2012-04-16 2020-04-24 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
US11323722B2 (en) 2015-04-21 2022-05-03 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Artistic intent based video coding

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190052878A1 (en) * 2016-02-08 2019-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for transform coefficient coding
US11206401B2 (en) 2016-02-11 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Video encoding method and device and video decoding method and device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241416A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
JP2001204025A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高能率符号化装置
JP2006314126A (ja) * 1997-04-24 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置
WO2009035144A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sony Corporation 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009272727A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 予測誤差の方向性に基づく変換方法、画像符号化方法及び画像復号化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
JPH04320160A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮伸長装置および領域識別処理装置
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
JP3431331B2 (ja) * 1995-03-01 2003-07-28 株式会社日立製作所 動画像符号化装置及び動画像伝送装置並びにテレビ会議装置
US5724453A (en) * 1995-07-10 1998-03-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Image compression system and method having optimized quantization tables
KR100265722B1 (ko) * 1997-04-10 2000-09-15 백준기 블럭기반영상처리방법및장치
JP2004304724A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 画像処理装置とその方法、並びに符号化装置
US7587093B2 (en) * 2004-07-07 2009-09-08 Mediatek Inc. Method and apparatus for implementing DCT/IDCT based video/image processing
US20080123977A1 (en) * 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
JP4555257B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 パナソニック株式会社 画像符号化装置
JP2008271039A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Corp 画像符号化装置及び画像復号化装置
US8064517B1 (en) * 2007-09-07 2011-11-22 Zenverge, Inc. Perceptually adaptive quantization parameter selection
EP2046053A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Thomson Licensing Method and device for adaptively quantizing parameters for image coding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241416A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
JP2006314126A (ja) * 1997-04-24 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置
JP2001204025A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高能率符号化装置
WO2009035144A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sony Corporation 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009272727A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 予測誤差の方向性に基づく変換方法、画像符号化方法及び画像復号化方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012095930A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
WO2012172779A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Panasonic Corporation Method and apparatus for encoding and decoding video using intra prediction mode dependent adaptive quantization matrix
US9894353B2 (en) 2011-06-13 2018-02-13 Sun Patent Trust Method and apparatus for encoding and decoding video using intra prediction mode dependent adaptive quantization matrix
WO2012173063A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2013093774A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 符号化装置、及びその制御方法
KR101472971B1 (ko) * 2011-11-04 2014-12-19 인포브릿지 피티이 엘티디 양자화 블록을 생성하는 방법
CN111064966A (zh) * 2012-04-16 2020-04-24 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111131838A (zh) * 2012-04-16 2020-05-08 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111131820A (zh) * 2012-04-16 2020-05-08 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111147852A (zh) * 2012-04-16 2020-05-12 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111131820B (zh) * 2012-04-16 2022-05-31 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111131838B (zh) * 2012-04-16 2022-05-31 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
CN111147852B (zh) * 2012-04-16 2022-05-31 韩国电子通信研究院 图像解码方法和图像编码方法
US11553183B2 (en) 2012-04-16 2023-01-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for encoding/decoding image
US11323722B2 (en) 2015-04-21 2022-05-03 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Artistic intent based video coding

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1015982A2 (pt) 2016-04-19
JPWO2010146772A1 (ja) 2012-11-29
EP2445217A1 (en) 2012-04-25
US20120093427A1 (en) 2012-04-19
CN102804780A (zh) 2012-11-28
KR20120030537A (ko) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2736421C1 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений и устройство кодирования и декодирования
WO2010146772A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5905613B2 (ja) 映像復号化装置
US20070189626A1 (en) Video encoding/decoding method and apparatus
EP3284253B1 (en) Rate-constrained fallback mode for display stream compression
WO2010052833A1 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP5989841B2 (ja) 映像復号化装置
JP2012199963A (ja) 分散に基づいた適応性ブロックサイズdct画像圧縮
JP2005039743A (ja) 画像情報符号化装置及び方法、並びに画像情報復号装置及び方法
KR20190091236A (ko) 복원 블록을 생성하는 방법 및 장치
US20120237132A1 (en) Image-encoding method, image-encoding device, and computer-readable recording medium storing image-encoding program
JP2007521740A (ja) 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
Naccari et al. Intensity dependent spatial quantization with application in HEVC
JP2011166592A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
KR102321895B1 (ko) 디지털 비디오의 디코딩 장치
US7613351B2 (en) Video decoder with deblocker within decoding loop
JP2008004984A (ja) 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20150081240A (ko) 무손실 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100366382B1 (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
KR101378893B1 (ko) 적응적 비트 심도 감소를 통한 부호화와 복호화 방법 및 그 장치
JP2010104026A (ja) 復号装置及び方法
JP5389298B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
KR101629999B1 (ko) 무손실 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2022140729A (ja) 映像復号装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080027039.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10789157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011519508

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13378943

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010789157

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127001021

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 484/CHENP/2012

Country of ref document: IN

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1015982

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1015982

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20111216