JP4555257B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555257B2
JP4555257B2 JP2006157224A JP2006157224A JP4555257B2 JP 4555257 B2 JP4555257 B2 JP 4555257B2 JP 2006157224 A JP2006157224 A JP 2006157224A JP 2006157224 A JP2006157224 A JP 2006157224A JP 4555257 B2 JP4555257 B2 JP 4555257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
encoding
data
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329551A (ja
Inventor
博 荒川
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006157224A priority Critical patent/JP4555257B2/ja
Priority to US11/806,944 priority patent/US8102911B2/en
Priority to CN2007101107294A priority patent/CN101087417B/zh
Publication of JP2007329551A publication Critical patent/JP2007329551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555257B2 publication Critical patent/JP4555257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、H.264/AVC規格を遵守して動画像データを符号化する画像符号化装置に関する。
H.264/AVC規格で規定されているデータ圧縮技術にエントロピー符号化(可変長符号化)がある。エントロピー符号化の方式として、Context−based Adaptive Variable Length Coding(CAVLC)と、Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding(CABAC)との2つの方式が用意されている。CABACは、時間とともに変化する符号化対象の出現頻度と、各シンボルの符号化時の発生確率とが一致するように調整することで、最良の圧縮状態であるエントロピー符号化を行なう方式である。
CABACでの符号化は主に2つの処理に分けられる。1つ目は、Syntaxと呼ばれる符号化すべき多値データを2値データに変換する2値化(binarization)と呼ばれる処理であり、2つ目は、2値化によって得られる2値データに対してコンテキストを算出し算術符号化を行なう処理である。
算術符号化では、2値データのビット毎に“0”と“1”との出現確率を求めて符号化処理を行ない、同時に出現確率も更新する。このように、算術符号化はビット毎の処理であるので、算術符号化の処理スピードは、通常1ビット/1クロックである。また、出現確率は、ビット毎に適応的に切り替えられ、ビットの値によって更新されるため、算術符号化によって得られる符号量を算術符号化の前に正確に知ることは難しい。
また、H.264/AVC規格では、4−2−0フォーマットが採用されて、かつ各画素の輝度及び色差が8ビットで表現される場合、1個のマクロブロックの最大符号量は3200ビットである。1個のマクロブロックを符号化した結果、符号量が3200ビットを超える場合、符号化の条件を変更してそのマクロブロックに対して再度符号化を行なわなければならない。符号量が3200ビットを超える場合、mb_typeとしてI_PCMを選択し、符号化データの代わりにI_PCMデータを選択する方法もある。CABACにより得られる符号量を実際に符号化データが得られるまで正確に知ることが困難であるため、符号化対象のマクロブロックの最大符号量が制限値以下であるかどうかを判定することは、CABAC符号化後に行なわれる。
また、算術符号化部に入力されるデータの量を監視し、そのデータの量がある処理単位で閾値を超えた場合、画像符号化装置が出力するデータとして、その入力データが得られた際に用いられたパラメータと異なるパラメータが用いられて得られた入力データに対して算術符号化することにより得られる符号化データと、非圧縮データとのうちの一方を選択する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
図7は、従来の画像符号化装置50の機能的な構成を示すブロック図である。
従来の画像符号化装置50は、入力される画像データを符号化してビットストリームを出力する装置である。画像符号化装置50の動作の概要を以下に説明する。ここで、画像データは、動画像を構成するマクロブロックのデータ等の実体的なデータ、マクロブロックタイプ(mb_type)等の制御情報、及びその他の属性情報等の、動画像に関するデータである。
符号化対象の動画像のデータは、動き予測部51と、面内予測部52と、I_PCMデータバッファ53とに入力される。動き予測部51は、符号化対象のブロックを含むピクチャ以外のピクチャから符号化対象のブロックと似ているブロックを検出し、符号化対象のブロックと検出されたブロックとの間の差分画像を求め、差分画像と動きベクトルとを入力選択部54に出力する。面内予測部52は、画面内の符号化対象のブロックの画像をそれに隣接するブロックの画像を用いて予測し、符号化対象のブロックの画像と予測された画像との間の差分画像を求め、差分画像と予測モードとを入力選択部54に出力する。I_PCMデータバッファ53は、入力された動画像の原画データであるI_PCMデータを保持する。
入力選択部54は、動き予測部51からのデータと面内予測部52からのデータとのうちの量が少ない方を選択する。直交変換部55は、入力選択部54によって選択されたデータに対して、直交変換の一種である離散コサイン変換(DCT)を行ない。量子化部56は、直交変換部55によって得られたDCT係数を量子化する。2値化部57は量子化されたDCT係数を2値化し、CABAC符号化部59は2値化によって得られた2値データを算術符号化し、出力バッファ60は算術符号化されたデータ(符号化データ)を保持する。
I_PCM判定部58は、2値化部57から出力される2値データの量が第1の閾値以下であるか否かを判定するとともに、CABAC符号化部59から出力される符号化データの量が第2の閾値(例えば3200ビット)以下であるか否かを判定する。I_PCM判定部58は、2値データの量が第1の閾値以下であって、かつ符号化データの量が第2の閾値以下である場合、画像符号化装置50が出力するビットストリームとしてCABAC符号化部59によって得られる符号化データを選択することを決定する。それに対して、2値データの量が第1の閾値より大きい場合、又は、符号化データの量が第2の閾値より大きい場合、I_PCM判定部58は、画像符号化装置50が出力するビットストリームとしてI_PCMデータバッファ53によって保持されているI_PCMデータを選択することを決定する。出力選択部61は、I_PCM判定部58による決定に従って、符号化データ又はI_PCMデータを画像符号化装置50外部に出力する。
特開2004−135251号公報
ところで、H.264/AVC規格では、処理対象のマクロブロックの動き予測及び面内予測を行なう場合、処理対象のマクロブロックより前のマクロブロックの情報を用いる。従って従来のように、処理対象のマクロブロックの最大符号量が制限値以下であるかどうかを判定することをCABAC後に行なうと、処理対象のマクロブロックのCABAC符号化が終了するまで、処理対象のマクロブロックの次のマクロブロックの動き予測及び面内予測を行なうことができない。つまり、従来の画像符号化装置は、画像データを高速に(リアルタイムに)処理することができない。
本発明は、上記課題を考慮し、エントロピー符号化を行なうことができ、かつ、画像データを高速に処理する画像符号化装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の画像符号化装置は、画像データを符号化する画像符号化装置であって、画像間において、入力画像に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照画像を選択し、前記参照画像に対する前記入力画像の動きベクトルを検出する動き予測手段と、画像内において、入力画像に対する画素毎の差分の絶対値の和が最小となる予測画像を選択し、前記予測画像を生成するための予測モードを特定する面内予測手段と、前記入力画像と前記参照画像との差を示す動き残差と前記動きベクトルを符号化した値とを加算することにより得られる動き合計と、前記入力画像と前記予測画像との差を示す面内残差と前記予測モードを符号化した値とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、前記動き合計と前記面内合計とのうちで小さい方を選択する入力選択手段と、前記入力選択手段によって選択された合計に対応する前記参照画像又は前記予測画像に対する、前記入力画像の画素毎の差分により形成される差分画像を直交変換する直交変換手段と、前記直交変換手段によって得られる値を量子化する量子化手段と、前記量子化手段によって得られる値を2値化する2値化手段と、前記2値化手段によって得られる2値データを算術符号化する算術符号化手段と、前記入力画像に対応するI_PCMデータを保持するバッファと、前記動き合計と前記面内合計とのうちの小さい方であるコストと第1閾値とを比較する比較手段と、前記コストが前記第1閾値以下である場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記算術符号化手段によって得られる符号化データを選択し、前記コストが前記第1閾値より大きい場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記バッファにより保持される前記I_PCMデータを選択する出力選択手段と、前記出力選択手段による選択に従って、前記符号化データ又は前記I_PCMデータを前記画像符号化装置の外部に出力する出力手段とを備える。
本発明の画像符号化装置は、更に、前記コストと前記第1閾値より小さい第2閾値とを比較し、前記コストが前記第2閾値より大きく前記第1閾値以下である場合、前記量子化手段が用いる量子化幅を大きくさせる量子化幅変更手段を備え、前記量子化手段は、前記量子化幅変更手段の制御に基づく量子化幅を用いて、前記直交変換手段によって得られる値を量子化してもよい。
本発明の画像符号化装置は、更に、前記2値化手段によって得られる2値データの量と第3閾値とを比較し、前記2値データの量と前記第3閾値との大小関係の程度に応じて、前記量子化手段が用いる量子化幅を決定する量子化幅決定手段と、前記量子化幅決定手段によって決定された量子化幅に応じて前記第1閾値を決定する閾値決定手段とを備え、前記比較手段は、前記コストと前記閾値決定手段によって決定された前記第1閾値とを比較し、前記量子化手段は、前記量子化幅決定手段によって決定された量子化幅を用いて、前記直交変換手段によって得られる値を量子化してもよい。
本発明の画像符号化装置は、更に、前記入力画像の輝度分散値と、前記入力画像の色差分散値との少なくとも一方を算出する分散算出手段を備え、前記閾値決定手段は、前記分散算出手段によって得られる値を利用して前記第1閾値を決定してもよい。
また、本発明の画像符号化装置の特徴的な構成手段をステップとするコンテンツ送信方法を実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムを実現したり、上記特徴的な構成手段を含む集積回路を実現することもできる。上記プログラムは、CD−ROM等の記録媒体や通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることができる。
本発明は、エントロピー符号化を行なうことができ、かつ、画像データを高速に処理する画像符号化装置を提供することができる。
本発明の画像符号化装置は、動き合計と面内合計とのうちで小さい方であるコストと第1閾値との大小比較結果に応じて、画像符号化装置の外部に出力するデータとして符号化データとI_PCMデータとの何れかを選択する。そのため、動き予測手段及び面内予測手段、入力選択手段、直交変換手段、並びに、量子化手段は、パイプライン処理することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
先ず、実施の形態の画像符号化装置10の構成を、図1を用いて説明する。
図1は実施の形態の画像符号化装置10の構成図である。実施の形態の画像符号化装置10は、入力される動画像データを符号化してビットストリームを出力する装置であって、画像符号化部100と、I_PCMバッファ103と、I_PCM判定部120と、出力選択部107と、エントロピー符号化部140と、出力部108とを備える。
画像符号化部100は、入力される画像データを符号化する構成部であって、動き予測部101と、面内予測部102と、入力選択部104と、直交変換部105と、量子化部106とを有する。
動き予測部101は、画像間において、入力される画像データから構成される符号化対象マクロブロックそれぞれについて、符号化対象マクロブロックに対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照マクロブロックを選択し、参照マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックの動きベクトルを検出する。また、動き予測部101は、参照マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックの画素毎の差分値を検出する。以下では説明の簡単化のため、その画素毎の差分値により形成される画像を、「動き差分画像」という。また、符号化対象マクロブロックと参照マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和を「動き絶対値和」という。また、符号化対象マクロブロックは、本発明の画像符号化装置の動き予測手段による処理対象である入力画像の一例であり、参照マクロブロックは、本発明の画像符号化装置の動き予測手段による処理対象である参照画像の一例である。
面内予測部102は、画像内において、入力される画像データから構成される符号化対象マクロブロックそれぞれについて、複数の予測候補マクロブロックから、符号化対象マクロブロックに対する画素毎の差分の絶対値の和が最も小さい予測マクロブロックを選択し、予測マクロブロックを生成するための予測モードを特定する。また、面内予測部102は、予測マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックの画素毎の差分値を検出する。以下では説明の簡単化のため、その画素毎の差分値により形成される画像を、「面内差分画像」という。また、符号化対象マクロブロックと予測マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和を「面内絶対値和」という。また、符号化対象マクロブロックは、本発明の画像符号化装置の面内予測手段による処理対象である入力画像の一例であり、予測マクロブロックは、本発明の画像符号化装置の面内予測手段による処理対象である予測画像の一例である。
入力選択部104は、動きベクトルを符号化した値と動き絶対値和とを加算することにより得られる動き合計と、予測モードを符号化した値と面内絶対値和とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、動き合計と面内合計とのうちで小さい方を選択する。また、入力選択部104は、動き合計を選択する場合、動き差分画像を直交変換部105に出力するとともに、動き合計をコストとしてI_PCM判定部120に出力し、面内合計を選択する場合、面内差分画像を直交変換部105に出力するとともに、面内合計をコストとしてI_PCM判定部120に出力する。
直交変換部105は、入力選択部104からの差分画像(動き差分画像又は面内差分画像)を直交変換する。例えば、直交変換部105は、入力選択部104からの差分画像に対して、離散コサイン変換(DCT)を行なう。量子化部106は、直交変換部105によって得られた値(例えばDCT係数)を量子化する。
I_PCMバッファ103は、入力画像に対応するI_PCMデータを保持する。
I_PCM判定部120は、1個のマクロブロックの符号量が例えば3200ビット等の所定量を超えるか否かを判定するための第1閾値を保持しており、入力選択部104からのコストと第1閾値との大小を比較する。そして、I_PCM判定部120は、(A)入力選択部104からのコストが第1閾値以下である場合、量子化部106によって得られるデータを選択することを出力選択部107に指示し、(B)入力選択部104からのコストが第1閾値より大きい場合、I_PCMバッファ103に保持されたI_PCMデータを選択することを出力選択部107に指示する。
出力選択部107は、I_PCM判定部120からの指示に従って、量子化部106によって得られたデータと、I_PCMバッファ103に保持されたI_PCMデータとの一方を選択し、選択したデータをエントロピー符号化部140に出力する。
エントロピー符号化部140は、出力選択部107からのデータに対して算術符号化する構成部であって、2値化部141と、CABAC符号化部142とを有する。2値化部141は出力選択部107からのデータを2値化し、CABAC符号化部142は、2値化部141によって得られた2値データを算術符号化する。
出力部108は、エントロピー符号化部140からの算術符号化されたデータ(符号化データ)と、出力選択部107からのI_PCMデータとの一方を、画像符号化装置10外部に出力する。
なお、動き予測部101は本発明の画像符号化装置の動き予測手段の一例であり、面内予測部102は本発明の画像符号化装置の面内予測手段の一例であり、入力選択部104は本発明の画像符号化装置の入力選択手段の一例である。直交変換部105は本発明の画像符号化装置の直交変換手段の一例であり、量子化部106は本発明の画像符号化装置の量子化手段の一例であり、2値化部141は本発明の画像符号化装置の2値化手段の一例である。CABAC符号化部142は本発明の画像符号化装置の算術符号化手段の一例であり、I_PCMバッファ103は本発明の画像符号化装置のバッファの一例であり、I_PCM判定部120は本発明の画像符号化装置の比較手段の一例である。出力選択部107は本発明の画像符号化装置の出力選択手段の一例であり、出力部108は本発明の画像符号化装置の出力手段の一例である。
次に、実施の形態の画像符号化装置10の動作を、図2をも用いて説明する。
図2は、各符号化対象マクロブロック(MB1、MB2、及び、MB3)に対して、画像符号化部100を構成する動き予測部101、面内予測部102、入力選択部104、直交変換部105、及び、量子化部106それぞれが動作する時刻を示す図である。以下では、最初に符号化対象マクロブロックMB1が処理され、次に符号化対象マクロブロックMB2が処理され、その次に符号化対象マクロブロックMB3が処理されることを想定する。
先ず、時刻t1において、動き予測部101は、符号化対象マクロブロックMB1に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照マクロブロックを選択し、参照マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックMB1の動きベクトルを検出する。また、動き予測部101は、参照マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックMB1の画素毎の差分値を検出する。また、動き予測部101は、符号化対象マクロブロックMB1と参照マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和である動き絶対値和を算出するとともに、検出した動きベクトルを符号化した値と動き絶対値和とを加算することにより得られる動き合計を算出する。そして、動き予測部101は、参照マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックMB1の画素毎の差分値により形成される画像(動き差分画像)と、符号化対象マクロブロックMB1の動きベクトルと、符号化対象マクロブロックMB1の動き合計とを入力選択部104に出力する。
また、時刻t1において、面内予測部102は、複数の予測候補マクロブロックから、符号化対象マクロブロックMB1に対する画素毎の差分の絶対値の和が最も小さいマクロブロックを予測マクロブロックとして選択し、予測マクロブロックを生成するための予測モードを特定する。また、面内予測部102は、予測マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックMB1の画素毎の差分値を検出する。また、面内予測部102は、符号化対象マクロブロックMB1と予測マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和である面内絶対値和を算出するとともに、特定した予測モードを符号化した値と面内絶対値和とを加算することにより得られる面内合計を算出する。そして、面内予測部102は、予測マクロブロックに対する符号化対象マクロブロックMB1の画素毎の差分値により形成される画像(面内差分画像)と、符号化対象マクロブロックMB1の予測モードと、符号化対象マクロブロックMB1の面内合計とを入力選択部104に出力する。
また、時刻t1において、I_PCMバッファ103は、符号化対象マクロブロックMB1のI_PCMデータを保持する。
次に、時刻t2の前半において、入力選択部104は、動き予測部101からの符号化対象マクロブロックMB1の動き合計と、面内予測部102からの符号化対象マクロブロックMB1の面内合計とを比較し、動き合計と面内合計とのうちで小さい方を選択する。入力選択部104は、動き合計を選択する場合、符号化対象マクロブロックMB1の動き合計をコストとしてI_PCM判定部120に出力するとともに、符号化対象マクロブロックMB1の動き差分画像を直交変換部105に出力する。入力選択部104は、面内合計を選択する場合、符号化対象マクロブロックMB1の面内合計をコストとしてI_PCM判定部120に出力するとともに、符号化対象マクロブロックMB1の面内差分画像を直交変換部105に出力する。
また、時刻t2の前半において、I_PCM判定部120は、入力選択部104からのコストと第1閾値との大小を比較し、コストが第1閾値以下である場合、量子化部106によって得られる符号化対象マクロブロックMB1の量子化データを選択することを出力選択部107に指示し、コストが第1閾値より大きい場合、I_PCMバッファ103に保持された符号化対象マクロブロックMB1のI_PCMデータを選択することを出力選択部107に指示する。また、I_PCM判定部120は、比較結果を動き予測部101及び面内予測部102に出力する。これにより、入力選択部104が符号化対象マクロブロックMB1の面内合計を選択した場合、時刻t2の前半において、符号化対象マクロブロックMB1に対する予測マクロブロックのマクロブロックタイプ(mb_type)が決定されるので、面内予測部102は、時刻t1において符号化対象マクロブロックMB1について行なった処理(面内予測処理)と同様の処理を、時刻t2の後半において、符号化対象マクロブロックMB2について行なうことができる。
時刻t2において、動き予測部101は、時刻t1において符号化対象マクロブロックMB1について行なった処理(動き予測処理)と同様の処理を、符号化対象マクロブロックMB2について行なう。
時刻t2の後半において、面内予測部102は、符号化対象マクロブロックMB2について面内予測処理を行なう。
また、時刻t2において、I_PCMバッファ103は、符号化対象マクロブロックMB2のI_PCMデータを保持する。
次に、時刻t3の前半において、入力選択部104及びI_PCM判定部120は、時刻t2の前半において、それらが符号化対象マクロブロックMB1について行なった処理(選択処理及び比較処理)を、符号化対象マクロブロックMB2について行なう。
時刻t3において、動き予測部101は、符号化対象マクロブロックMB3について動き予測処理を行ない、時刻t3の後半において、面内予測部102は、符号化対象マクロブロックMB3について面内予測処理を行なう。
また、時刻t3において、直交変換部105は、入力選択部104からの符号化対象マクロブロックMB1の差分画像(動き差分画像又は面内差分画像)を直交変換する。
また、時刻t3において、I_PCMバッファ103は、符号化対象マクロブロックMB3のI_PCMデータを保持する。
次に、時刻t4において、動き予測部101は符号化対象マクロブロックMB4について動き予測処理を行なう。時刻t4の前半において、入力選択部104及びI_PCM判定部120は、符号化対象マクロブロックMB3について選択処理及び比較処理を行なう。時刻t4の後半において、面内予測部102は符号化対象マクロブロックMB4について面内予測処理を行なう。時刻t4において、直交変換部105は入力選択部104からの符号化対象マクロブロックMB1の差分画像(動き差分画像又は面内差分画像)を直交変換し、量子化部106は、符号化対象マクロブロックMB1についての直交変換部105によって得られた値(例えばDCT係数)を量子化する。I_PCMバッファ103は、符号化対象マクロブロックMB4のI_PCMデータを保持する。
以降も上記の場合と同様に、画像符号化部100を構成する動き予測部101、面内予測部102、入力選択部104、直交変換部105、及び量子化部106それぞれは、時刻毎に、符号化対象マクロブロックMBを順番にパイプライン処理する。
例えば、時刻t5において、動き予測部101は符号化対象マクロブロックMB5について動き予測処理を行ない、面内予測部102は符号化対象マクロブロックMB5について面内予測処理を行なう。また、入力選択部104及びI_PCM判定部120は、符号化対象マクロブロックMB4について選択処理及び比較処理を行なう。また、直交変換部105は入力選択部104からの符号化対象マクロブロックMB3の差分画像(動き差分画像又は面内差分画像)を直交変換し、量子化部106は符号化対象マクロブロックMB2についての直交変換部105によって得られた値を量子化する。I_PCMバッファ103は、符号化対象マクロブロックMB5のI_PCMデータを保持する。
出力選択部107は、各符号化対象マクロブロックについて、量子化部106がその符号化対象マクロブロックの量子化処理を行なった後に、I_PCM判定部120からの指示に従って、量子化部106によって得られたデータと、I_PCMバッファ103に保持されたI_PCMデータとの一方を選択する。出力選択部107は、量子化部106によって得られたデータを選択する場合、そのデータをエントロピー符号化部140に出力する。また、出力選択部107は、選択結果を出力部108に出力する。
エントロピー符号化部140において、2値化部141は出力選択部107からのデータを2値化し、CABAC符号化部142は2値化部141によって得られた2値データを算術符号化する。
出力部108は、出力選択部107からの選択結果に従って、エントロピー符号化部140からの算術符号化されたデータ(符号化データ)と、出力選択部107からのI_PCMデータとの一方を、画像符号化装置10外部に出力する。
上述したように、各時刻の前半において、I_PCM判定部120は、入力選択部104からのコストと第1閾値との大小を比較し、コストが第1閾値以下である場合、量子化部106によって得られる符号化対象マクロブロックMB1の量子化データを選択することを出力選択部107に指示し、コストが第1閾値より大きい場合、I_PCMバッファ103に保持された符号化対象マクロブロックMB1のI_PCMデータを選択することを出力選択部107に指示する。すなわち、I_PCM判定部120は、コストが第1閾値以下である場合、画像符号化装置10の外部に出力するデータとして符号化データを選択することを出力選択部107に指示し、コストが第1閾値より大きい場合、画像符号化装置10の外部に出力するデータとしてI_PCMデータを選択する。そのため、画像符号化部100を構成する動き予測部101、面内予測部102、入力選択部104、直交変換部105、及び量子化部106それぞれは、時刻毎に、符号化対象マクロブロックMBを順番にパイプライン処理することができる。その結果、エントロピー符号化を行なう画像符号化装置10は、画像データを高速に処理することができる。
なお、上述した実施の形態では、符号化対象マクロブロックと参照マクロブロックとの差を示す動き残差の例として、符号化対象マクロブロックと参照マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和である動き絶対値和を用いた。しかしながら、動き残差は、動き差分画像を空間周波数変換することにより得られる値であってもよい。同様に、符号化対象マクロブロックと予測マクロブロックとの差を示す面内残差の例として、符号化対象マクロブロックと予測マクロブロックとの間の画素毎の差分の絶対値の和である面内絶対値和を用いた。しかしながら、動き残差は、面内差分画像を空間周波数変換することにより得られる値であってもよい。また、動き残差及び面内残差の双方又は一方は、入力選択部104によって得られてもよい。
また、図3に示すように、画像符号化装置10は、画像符号化装置20に置き換えられてもよい。画像符号化装置20は、画像符号化装置10が備える構成部に加えて、量子化幅変更部220を備える。量子化幅変更部220は、I_PCM判定部120が保持する第1閾値より小さい第2閾値を保持し、入力選択部104からのコストと第2閾値とを比較し、コストが第2閾値より大きく第1閾値以下である場合、量子化部106が用いる量子化幅を大きくさせる。量子化部106は、量子化幅変更部220の制御に基づく量子化幅で量子化処理を行なう。これにより、量子化部106によって得られる量子化データの量を小さくすることができる。
また、図4に示すように、画像符号化装置10は、画像符号化装置30に置き換えられてもよい。画像符号化装置30は、画像符号化装置10が備える構成部に加えて、量子化幅変更部220と、量子化幅決定部310と、閾値決定部320とを備える。量子化幅決定部310は、第3閾値(目標符号量)を保持しており、2値化部141によって得られる2値データの量を監視し、2値データの量と第3閾値とを比較し、2値データの量と第3閾値との大小関係の程度に応じて、量子化部106が用いる量子化幅を決定する。例えば、2値データの量が第3閾値より大きい場合、量子化幅決定部310は、量子化部106が用いる量子化幅を大きくさせ、得られる2値データの量を小さくさせる。閾値決定部320は、図5に示すテーブルを保持しており、そのテーブルを参照して、量子化幅決定部310によって決定された量子化幅に対応する第1閾値を選択する。量子化幅変更部220は、量子化部106に対して、量子化幅決定部310によって決定された量子化幅を用いさせる。I_PCM判定部120は、コストと、閾値決定部320によって決定された第1閾値とを比較し、量子化部106は、量子化幅変更部220の制御に基づく量子化幅で量子化処理を行なう。このように、I_PCM判定部120は、画像符号化装置10の外部に出力するデータとして符号化データとI_PCMデータとの何れかを選択する際、コストのみならず量子化幅をも考慮してその選択を行なう。これにより、実際に得られる符号量を用いた場合の上記選択により近づく。
また、図6に示すように、画像符号化装置30は、画像符号化装置40に置き換えられてもよい。画像符号化装置40は、画像符号化装置30が備える構成部に加えて、分散算出部420を備える。分散算出部420は、入力される画像データから構成される符号化対象マクロブロックの輝度の分散値を算出する。閾値決定部320は、分散算出部420によって得られる輝度の分散値にも従って、第1閾値を決定する。これにより、輝度のみなら色差をも考慮した適正な第1閾値を決定することができる。分散算出部420は符号化対象マクロブロックの色差の分散値を算出し、閾値決定部320は分散算出部420によって得られる色差の分散値にも従って第1閾値を決定してもよい。
本発明の画像符号化装置は、画像データを符号化する装置として有用である。
実施の形態の画像符号化装置10の構成図 実施の形態におけるパイプライン処理を説明するための図 実施の形態の画像符号化装置20の構成図 実施の形態の画像符号化装置30の構成図 実施の形態におけるI_PCM判定部120が用いる第1閾値を決定するためのデータを示す図 実施の形態の画像符号化装置40の構成図 従来の画像符号化装置50の構成図
符号の説明
10 画像符号化装置
20 画像符号化装置
30 画像符号化装置
40 画像符号化装置
100 画像符号化部
101 動き予測部
102 面内予測部
103 I_PCMバッファ
104 入力選択部
105 直交変換部
106 量子化部
107 出力選択部
108 出力部
120 I_PCM判定部
140 エントロピー符号化部
141 2値化部
142 CABAC符号化部
220 量子化幅変更部
310 量子化幅決定部
320 閾値決定部
420 分散算出部

Claims (7)

  1. 画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    画像間において、入力画像に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照画像を選択し、前記参照画像に対する前記入力画像の動きベクトルを検出する動き予測手段と、
    画像内において、入力画像に対する画素毎の差分の絶対値の和が最小となる予測画像を選択し、前記予測画像を生成するための予測モードを特定する面内予測手段と、
    前記入力画像と前記参照画像との差を示す動き残差と前記動きベクトルを符号化した値とを加算することにより得られる動き合計と、前記入力画像と前記予測画像との差を示す面内残差と前記予測モードを符号化した値とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、前記動き合計と前記面内合計とのうちで小さい方を選択する入力選択手段と、
    前記入力選択手段によって選択された合計に対応する前記参照画像又は前記予測画像に対する、前記入力画像の画素毎の差分により形成される差分画像を直交変換する直交変換手段と、
    前記直交変換手段によって得られる値を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段によって得られる値を2値化する2値化手段と、
    前記2値化手段によって得られる2値データを算術符号化する算術符号化手段と、
    前記入力画像に対応するI_PCMデータを保持するバッファと、
    前記動き合計と前記面内合計とのうちの小さい方であるコストと第1閾値とを比較する比較手段と、
    前記コストが前記第1閾値以下である場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記算術符号化手段によって得られる符号化データを選択し、前記コストが前記第1閾値より大きい場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記バッファにより保持される前記I_PCMデータを選択する出力選択手段と、
    前記出力選択手段による選択に従って、前記符号化データ又は前記I_PCMデータを前記画像符号化装置の外部に出力する出力手段と
    を備える画像符号化装置。
  2. 更に、前記コストと前記第1閾値より小さい第2閾値とを比較し、前記コストが前記第2閾値より大きく前記第1閾値以下である場合、前記量子化手段が用いる量子化幅を大きくさせる量子化幅変更手段とを備え、
    前記量子化手段は、前記量子化幅変更手段の制御に基づく量子化幅を用いて、前記直交変換手段によって得られる値を量子化する
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 更に、
    前記2値化手段によって得られる2値データの量と第3閾値とを比較し、前記2値データの量と前記第3閾値との大小関係の程度に応じて、前記量子化手段が用いる量子化幅を決定する量子化幅決定手段と、
    前記量子化幅決定手段によって決定された量子化幅に応じて前記第1閾値を決定する閾値決定手段とを備え、
    前記比較手段は、前記コストと前記閾値決定手段によって決定された前記第1閾値とを比較し、
    前記量子化手段は、前記量子化幅決定手段によって決定された量子化幅を用いて、前記直交変換手段によって得られる値を量子化する
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 更に、前記入力画像の輝度分散値と、前記入力画像の色差分散値との少なくとも一方を算出する分散算出手段を備え、
    前記閾値決定手段は、前記分散算出手段によって得られる値を利用して前記第1閾値を決定する
    請求項3に記載の画像符号化装置。
  5. 画像間において、入力画像に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照画像を選択し、前記参照画像に対する前記入力画像の動きベクトルを検出する動き予測ステップと、
    画像内において、入力画像に対する画素毎の差分の絶対値の和が最小となる予測画像を選択し、前記予測画像を生成するための予測モードを特定する面内予測ステップと、
    前記入力画像と前記参照画像との差を示す動き残差と前記動きベクトルを符号化した値とを加算することにより得られる動き合計と、前記入力画像と前記予測画像との差を示す面内残差と前記予測モードを符号化した値とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、前記動き合計と前記面内合計とのうちで小さい方を選択する入力選択ステップと、
    前記入力選択ステップにおいて選択した合計に対応する前記参照画像又は前記予測画像に対する、前記入力画像の画素毎の差分により形成される差分画像を直交変換する直交変換ステップと、
    前記直交変換ステップにおいて得る値を量子化する量子化ステップと、
    前記量子化ステップにおいて得る値を2値化する2値化ステップと、
    前記2値化ステップにおいて得る2値データを算術符号化する算術符号化ステップと、
    前記動き合計と前記面内合計とのうちの小さい方であるコストと閾値とを比較する比較ステップと、
    前記コストが前記閾値以下である場合、画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記算術符号化ステップにおいて得る符号化データを選択し、前記コストが前記閾値より大きい場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記入力画像に対応するI_PCMデータを選択する出力選択ステップと、
    前記出力選択ステップにおける選択に従って、前記符号化データ又は前記I_PCMデータを前記画像符号化装置の外部に出力する出力ステップと
    を備える画像符号化方法。
  6. 画像間において、入力画像に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照画像を選択し、前記参照画像に対する前記入力画像の動きベクトルを検出する動き予測ステップと、
    画像内において、入力画像に対する画素毎の差分の絶対値の和が最小となる予測画像を選択し、前記予測画像を生成するための予測モードを特定する面内予測ステップと、
    前記入力画像と前記参照画像との差を示す動き残差と前記動きベクトルを符号化した値とを加算することにより得られる動き合計と、前記入力画像と前記予測画像との差を示す面内残差と前記予測モードを符号化した値とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、前記動き合計と前記面内合計とのうちで小さい方を選択する入力選択ステップと、
    前記入力選択ステップにおいて選択した合計に対応する前記参照画像又は前記予測画像に対する、前記入力画像の画素毎の差分により形成される差分画像を直交変換する直交変換ステップと、
    前記直交変換ステップにおいて得る値を量子化する量子化ステップと、
    前記量子化ステップにおいて得る値を2値化する2値化ステップと、
    前記2値化ステップにおいて得る2値データを算術符号化する算術符号化ステップと、
    前記動き合計と前記面内合計とのうちの小さい方であるコストと閾値とを比較する比較ステップと、
    前記コストが前記閾値以下である場合、画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記算術符号化ステップにおいて得る符号化データを選択し、前記コストが前記閾値より大きい場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記入力画像に対応するI_PCMデータを選択する出力選択ステップと、
    前記出力選択ステップにおける選択に従って、前記符号化データ又は前記I_PCMデータを前記画像符号化装置の外部に出力する出力ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 画像間において、入力画像に対して画素毎の差分の絶対値の和が最小となる参照画像を選択し、前記参照画像に対する前記入力画像の動きベクトルを検出する動き予測手段と、
    画像内において、入力画像に対する画素毎の差分の絶対値の和が最小となる予測画像を選択し、前記予測画像を生成するための予測モードを特定する面内予測手段と、
    前記入力画像と前記参照画像との差を示す動き残差と前記動きベクトルを符号化した値とを加算することにより得られる動き合計と、前記入力画像と前記予測画像との差を示す面内残差と前記予測モードを符号化した値とを加算することにより得られる面内合計とを比較し、前記動き合計と前記面内合計とのうちで小さい方を選択する入力選択手段と、
    前記入力選択手段によって選択された合計に対応する前記参照画像又は前記予測画像に対する、前記入力画像の画素毎の差分により形成される差分画像を直交変換する直交変換手段と、
    前記直交変換手段によって得られる値を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段によって得られる値を2値化する2値化手段と、
    前記2値化手段によって得られる2値データを算術符号化する算術符号化手段と、
    前記入力画像に対応するI_PCMデータを保持するバッファと、
    前記動き合計と前記面内合計とのうちの小さい方であるコストと閾値とを比較する比較手段と、
    前記コストが前記閾値以下である場合、画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記算術符号化手段によって得られる符号化データを選択し、前記コストが前記閾値より大きい場合、前記画像符号化装置の外部に出力するデータとして前記バッファにより保持される前記I_PCMデータを選択する出力選択手段と、
    前記出力選択手段による選択に従って、前記符号化データ又は前記I_PCMデータを前記画像符号化装置の外部に出力する出力手段と
    を備える集積回路。
JP2006157224A 2006-06-06 2006-06-06 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4555257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157224A JP4555257B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像符号化装置
US11/806,944 US8102911B2 (en) 2006-06-06 2007-06-05 Picture coding device
CN2007101107294A CN101087417B (zh) 2006-06-06 2007-06-06 图像编码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157224A JP4555257B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329551A JP2007329551A (ja) 2007-12-20
JP4555257B2 true JP4555257B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38790144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157224A Expired - Fee Related JP4555257B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8102911B2 (ja)
JP (1) JP4555257B2 (ja)
CN (1) CN101087417B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451512A (en) * 2007-08-02 2009-02-04 Tandberg Television Asa Scene cut detection based on flagging image parameters and trigger threshold comparison
KR100949917B1 (ko) * 2008-05-28 2010-03-30 한국산업기술대학교산학협력단 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템
US20090316788A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Thomson Licensing Video coding method with non-compressed mode and device implementing the method
FR2932940A1 (fr) * 2008-06-23 2009-12-25 Thomson Licensing Procede de codage video avec mode non compresse et dispositif mettant en oeuvre le procede.
JP5116704B2 (ja) 2009-02-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5126096B2 (ja) * 2009-02-05 2013-01-23 日本電気株式会社 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム
JP5197428B2 (ja) * 2009-02-20 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
EP2445217A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method
JP5206612B2 (ja) * 2009-07-17 2013-06-12 富士通株式会社 符号化装置、符号化方法、及び、符号化プログラム
JP5706771B2 (ja) 2010-07-30 2015-04-22 キヤノン株式会社 動画像の予測符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5850214B2 (ja) 2011-01-11 2016-02-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
UA109312C2 (uk) 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
IN2014CN03193A (ja) * 2011-11-01 2015-07-03 Nec Corp
CN102724500B (zh) * 2012-06-05 2015-10-14 沙基昌 一种视频数据的压缩/解压缩方法及系统
CN103581673A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 上海算芯微电子有限公司 视频数据的压缩/解压缩方法及系统
EP2942958B1 (en) * 2013-01-07 2018-03-21 NEC Corporation Coding unit split signaling for pcm coded blocks
CN104602025B (zh) * 2015-01-09 2018-11-20 华为技术有限公司 处理图像的方法和装置
CN104579360B (zh) * 2015-02-04 2018-07-31 华为技术有限公司 一种数据处理的方法和设备
WO2023026526A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135251A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 画像情報符号化方法及び画像情報復号方法
JP2006093777A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2007142637A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報符号化装置
JP2007158430A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報符号化装置
JP2007166039A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050047B2 (ja) * 1994-06-24 2000-06-05 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US5974196A (en) * 1996-03-15 1999-10-26 Sony Corporation Method and apparatus for blocking effect reduction in images
US6005981A (en) * 1996-04-11 1999-12-21 National Semiconductor Corporation Quadtree-structured coding of color images and intra-coded images
US6064324A (en) * 1997-06-18 2000-05-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Digital signal encoding and decoding method and apparatus without transmitting information on quantization width
JPH11243551A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 動き補償装置と動画像符号化装置及び方法
CN1067204C (zh) * 1998-09-18 2001-06-13 清华大学 视频编码的全局判决方法
CN1163054C (zh) * 2000-10-20 2004-08-18 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
JP3920849B2 (ja) * 2001-06-29 2007-05-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
US6856701B2 (en) * 2001-09-14 2005-02-15 Nokia Corporation Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
GB2387055A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Sony Uk Ltd Data compression method including target data quantity allocation
KR100703776B1 (ko) * 2005-04-19 2007-04-06 삼성전자주식회사 향상된 코딩 효율을 갖는 컨텍스트 기반 적응적 산술 코딩및 디코딩 방법과 이를 위한 장치, 이를 포함하는 비디오코딩 및 디코딩 방법과 이를 위한 장치
US20060256857A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Douglas Chin Method and system for rate control in a video encoder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135251A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 画像情報符号化方法及び画像情報復号方法
JP2006093777A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2007142637A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報符号化装置
JP2007158430A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報符号化装置
JP2007166039A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8102911B2 (en) 2012-01-24
CN101087417B (zh) 2010-09-08
US20070280353A1 (en) 2007-12-06
JP2007329551A (ja) 2007-12-20
CN101087417A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555257B2 (ja) 画像符号化装置
US7848579B2 (en) Image coding device, method and computer program with data coding amount prediction
JP5579310B2 (ja) 大きいサイズの変換単位を利用した映像符号化、復号化方法及び装置
JP3764457B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
WO2006028088A1 (ja) 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP5717465B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2008022383A (ja) 画像符号化装置
JP2015533461A (ja) レート歪みオプティマイザ及び複数の色成分の同時最適化を含む最適化技法
JP2008219612A (ja) データ埋め込み装置、データ抽出装置、データ埋め込み方法およびデータ抽出方法
WO2011125314A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP6985546B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US8618962B2 (en) System and method for decoding context adaptive variable length coding
JP2008011431A (ja) 画像符号化装置
JP6708211B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
KR102532484B1 (ko) 적어도 하나의 이미지를 나타내는 데이터 스트림을 인코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치
JP3491001B1 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JP4367354B2 (ja) 画像符号化装置
JP5832263B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2012134822A (ja) 画像復号装置、画像復号方法および画像復号プログラム
JP4784386B2 (ja) 復号化装置、逆量子化方法及びプログラム
WO2017104010A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2005236584A (ja) 動画像情報変換符号化装置
JP2007129662A (ja) 画像符号化装置
JP2006074520A (ja) 動きベクトル検出装置
JP5194082B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees