JP2005039743A - 画像情報符号化装置及び方法、並びに画像情報復号装置及び方法 - Google Patents

画像情報符号化装置及び方法、並びに画像情報復号装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039743A
JP2005039743A JP2003277128A JP2003277128A JP2005039743A JP 2005039743 A JP2005039743 A JP 2005039743A JP 2003277128 A JP2003277128 A JP 2003277128A JP 2003277128 A JP2003277128 A JP 2003277128A JP 2005039743 A JP2005039743 A JP 2005039743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
color space
format
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617644B2 (ja
JP2005039743A5 (ja
Inventor
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Akira Sugiyama
晃 杉山
Kyohei Koyabu
恭平 小藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003277128A priority Critical patent/JP4617644B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2004/010317 priority patent/WO2005009050A1/ja
Priority to BR0406183-7A priority patent/BRPI0406183A/pt
Priority to EP12173304.2A priority patent/EP2506576B1/en
Priority to KR20057004449A priority patent/KR100994524B1/ko
Priority to CNB2004800008648A priority patent/CN100542305C/zh
Priority to EP12173305.9A priority patent/EP2506577B1/en
Priority to EP20120173300 priority patent/EP2506575A3/en
Priority to MXPA05002671A priority patent/MXPA05002671A/es
Priority to EP20120173298 priority patent/EP2506574A3/en
Priority to EP12173307.5A priority patent/EP2506578B1/en
Priority to EP04770828A priority patent/EP1648180A4/en
Priority to CN200910160491.5A priority patent/CN101646085B/zh
Priority to US10/527,922 priority patent/US7492950B2/en
Priority to RU2005107478A priority patent/RU2350041C2/ru
Priority to EP12173308.3A priority patent/EP2506579B1/en
Publication of JP2005039743A publication Critical patent/JP2005039743A/ja
Publication of JP2005039743A5 publication Critical patent/JP2005039743A5/ja
Priority to US12/318,491 priority patent/US7912301B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4617644B2 publication Critical patent/JP4617644B2/ja
Priority to US13/019,259 priority patent/US8873870B2/en
Priority to US13/019,242 priority patent/US8682090B2/en
Priority to US13/019,234 priority patent/US20110123107A1/en
Priority to US13/019,075 priority patent/US20110123106A1/en
Priority to US13/019,252 priority patent/US8873873B2/en
Priority to US13/019,247 priority patent/US8675976B2/en
Priority to US13/018,709 priority patent/US9344719B2/en
Priority to US13/019,090 priority patent/US20110122947A1/en
Priority to US15/065,202 priority patent/US9843817B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 入力画像信号の色成分の解像度及び色空間に基づいて、効率よく画像内符号化を行う。
【解決手段】 画像情報符号化装置10において、イントラ予測部23は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、予測画像を生成する際のブロックサイズを適応的に変更する。また、直交変換部14、量子化部15においても、クロマフォーマット信号及び色空間信号に応じて直交変換手法、量子化手法を変更する。可逆符号化部16は、このクロマフォーマット信号及び色空間信号を符号化し、画像圧縮情報に含める。
【選択図】 図1






Description

本発明は、MPEG(Moving Picture Experts Group)、H.26x等のように、離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換と動き予測・補償とによって圧縮された画像圧縮情報(ビットストリーム)を、衛星放送、ケーブルTV若しくはインターネット等のネットワークメディアを介して受信する際に、又は光ディスク、磁気ディスク若しくはフラッシュメモリ等の記憶メディア上で処理する際に用いられる画像情報符号化装置及びその方法、並びに画像情報復号装置及びその方法に関する。
近年、画像情報をデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き予測・補償とにより圧縮するMPEGなどの方式に準拠した装置が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
特に、MPEG2(ISO/IEC 13818-2)は、汎用画像符号化方式として定義されており、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェッショナル用途及びコンシューマー用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4〜8Mbps、1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
MPEG2は主として放送用に適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。しかし、携帯端末の普及により、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。画像符号化方式に関しては、1998年12月にISO/IEC 14496-2としてその規格が国際標準に承認された。
さらに、近年、テレビ会議用の画像符号化を当初の目的として、H.264(ITU-T Q6/16 VCEG)という標準の規格化が進んでいる。H.264は、MPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式に比べ、その符号化、復号により多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている。また、現在、MPEG4の活動の一環として、このH.264をベースに、H.264ではサポートされない機能をも取り入れ、より高い符号化効率を実現する標準化がJVT(Joint Video Team)によって行われている。
ここで、離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換と動き予測・補償とにより画像圧縮を実現する画像情報符号化装置の概略構成を図9に示す。図9に示すように、画像情報符号化装置100は、A/D(Analogue/Digital)変換部101と、画像並び替えバッファ102と、加算器103と、直交変換部104と、量子化部105と、可逆符号化部106と、蓄積バッファ107と、逆量子化部108と、逆直交変換部109と、加算器110と、フレームメモリ111と、動き予測・補償部112と、イントラ予測部113と、レート制御部114とにより構成されている。
図9において、A/D変換部101は、入力された画像信号をデジタル信号に変換する。そして、画像並び替えバッファ102は、当該画像情報符号化装置100から出力される画像圧縮情報のGOP(Group of Pictures)構造に応じて、フレームの並べ替えを行う。ここで、画像並び替えバッファ102は、イントラ(画像内)符号化が行われる画像に関しては、フレーム全体の画像情報を直交変換部104に供給する。直交変換部104は、画像情報に対して離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施し、変換係数を量子化部105に供給する。量子化部105は、直交変換部104から供給された変換係数に対して量子化処理を施す。
可逆符号化部106は、量子化された変換係数に対して可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化を施し、符号化された変換係数を蓄積バッファ107に供給して蓄積させる。この符号化された変換係数は、画像圧縮情報として出力される。
量子化部105の挙動は、レート制御部114によって制御される。また、量子化部105は、量子化後の変換係数を逆量子化部108に供給し、逆量子化部108は、その変換係数を逆量子化する。逆直交変換部109は、逆量子化された変換係数に対して逆直交変換処理を施して復号画像情報を生成し、その情報をフレームメモリ111に供給して蓄積させる。
一方、画像並び替えバッファ102は、インター(画像間)符号化が行われる画像に関しては、画像情報を動き予測・補償部112に供給する。動き予測・補償部112は、同時に参照される画像情報をフレームメモリ111より取り出し、動き予測・補償処理を施して参照画像情報を生成する。動き予測・補償部112は、この参照画像情報を加算器103に供給し、加算器103は、参照画像情報を当該画像情報との差分信号に変換する。また、動き補償・予測部112は、同時に動きベクトル情報を可逆符号化部106に供給する。
可逆符号化部106は、その動きベクトル情報に対して可変長符号化又は算術符号化等の可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報のヘッダ部に挿入される情報を形成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化を施される画像圧縮情報と同様であるため、説明を省略する。
ここで、上述したJVTで標準化が行われている符号化方式(以下、JVT Codecという。)では、イントラ符号化を行う際に、ブロック周辺の画素から予測画像を生成してその差分を符号化するというイントラ予測符号化が採用されている。すなわち、イントラ符号化が行われる画像に関しては、符号化する画素ブロックの近傍の既に符号化が終了した画素値から予測画像を生成し、その予測画像との差分が符号化される。逆量子化部108及び逆直交変換部109は、イントラ符号化された画素をそれぞれ逆量子化及び逆直交変換し、加算器110は、逆直交変換部109の出力と当該画素ブロックを符号化する際に使用された予測画像とを加算し、その加算値をフレームメモリ111に供給して蓄積させる。イントラ予測部113は、イントラ符号化される画素ブロックの場合には、既に符号化が終了しフレームメモリ111に蓄積されている近傍画素を読み出し、予測画像を生成する。このとき、予測画像の生成に用いたイントラ予測モードについても可逆符号化部106において可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報に含めて出力する。
続いて、上述した画像情報符号化装置100に対応する画像情報復号装置の概略構成を図10に示す。図10に示すように、画像情報復号装置120は、蓄積バッファ121と、可逆復号部122と、逆量子化部123と、逆直交変換部124と、加算器125と、画像並び替えバッファ126と、D/A(Digital/Analogue)変換部127と、動き予測・補償部128と、フレームメモリ129と、イントラ予測部130とにより構成されている。
図10において、蓄積バッファ121は、入力された画像圧縮情報を一時的に格納した後、可逆復号部122に転送する。可逆復号部122は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、画像圧縮情報に対して可変長復号又は算術復号等の処理を施し、量子化された変換係数を逆量子化部123に供給する。また、可逆復号部122は、当該フレームがインター符号化されたものである場合には、画像圧縮情報のヘッダ部に格納された動きベクトル情報についても復号し、その情報を動き予測・補償部128に供給する。
逆量子化部123は、可逆復号部122から供給された量子化後の変換係数を逆量子化し、変換係数を逆直交変換部124に供給する。逆直交変換部124は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、変換係数に対して逆離散コサイン変換又は逆カルーネン・レーベ変換等の逆直交変換を施す。
ここで、当該フレームがイントラ符号化されたものである場合には、逆直交変換処理が施された画像情報は、画像並び替えバッファ126に格納され、D/A変換部127におけるD/A変換処理の後に出力される。
一方、当該フレームがインター符号化されたものである場合には、動き予測・補償部128は、可逆復号処理が施された動きベクトル情報とフレームメモリ129に格納された画像情報とに基づいて参照画像を生成し、加算器125に供給する。加算器125は、この参照画像と逆直交変換部124の出力とを合成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化されたフレームと同様であるため、説明を省略する。
なお、JVT Codecではイントラ予測符号化が採用されているため、当該フレームがイントラ符号化されたものである場合には、イントラ予測部130は、フレームメモリ129から画像を読みだし、可逆復号部122において可逆復号処理が施されたイントラ予測モードに従って予測画像を生成する。加算器125は、逆直交変換部124の出力とこの予測画像とを加算する。
以上説明した画像情報符号化装置100及び画像情報復号装置120については、例えば下記特許文献1、2等に記載されている。
特開2001−199818号公報 特開2002−20953号公報
ところで、JVT Codec(H.264|MPEG-4 AVC)では、上述したように、イントラ符号化を行う際に、ブロックの周辺の画素から予測画像を生成してその差分を符号化するというイントラ予測符号化が採用されている。
ここで、輝度成分に関しては、4×4画素ブロック単位に予測を行うイントラ4×4予測モードと16×16画素ブロック(マクロブロック)単位で予測を行うイントラ16×16予測モードとの2つの予測方式が用いられている。
一方、色差成分に関しては、Cb,Crそれぞれの8×8ブロック単位で予測を行う。この予測符号化の方法は、イントラ16×16予測モードと同様であり、当該予測モードを8×8ブロック単位に変更したものである。色差のイントラ予測符号化における予測モードを図11に示す。図11に示すように、JVT Codecでは、
(a) Vertical mode(mode=0)
(b) Horizontal mode(mode=1)
(c) DC mode(mode=2)
(d) Plane Prediction mode(mode=3)
の4つの予測モードが定義されており、最も予測残差の少ない予測モードに従って予測画像が生成される。以下、この4つの予測モードにおける予測画像の生成手法について説明する。
(a) Vertical mode(mode=0)
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、上のマクロブロック)をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(1)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(b) Horizontal mode(mode=1)
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、左のマクロブロック)をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]とすると、以下の式(2)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(c) DC mode(mode=2)
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
すなわち、x,y=0..3の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=0..3)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(3)〜(6)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=4..7、y=0..3の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=4..7、y=0..3)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(7)〜(9)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=0..3、y=4..7の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=0..3、y=4..7)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[−1,y]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(10)〜(12)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x,y=4..7の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=4..7)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(13)〜(16)に従って生成される。
Figure 2005039743
(d) Plane Prediction mode(mode=3)
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、左のマクロブロック)と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(17)のように表される。ここで、式(17)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
Figure 2005039743
以上のように、4つの予測モードの何れかによって色差成分のイントラ予測を行って予測画像を生成した後、加算器103において現在の画素ブロックとこの予測画像との差分信号が生成される。直交変換部104は、この8×8ブロックの差分信号に対して4×4画素ブロック単位で4×4整数変換を適用する。現在の画素ブロックから予測画像を引いた差分信号をF4x4とすると、4×4整数変換は、以下の式(18)のように表される。
Figure 2005039743
さらにJVT Codecでは、4×4整数変換した後、図12に示すように、8×8ブロック中の4つの4×4ブロックの(0,0)係数(DC係数)を集めて2×2ブロックを構成し、この2×2ブロックに対して2×2アダマール変換を適応する。これは、色差で用いられているイントラ予測の効率がそれ程高くなく、隣り合う4×4ブロック間の(0,0)係数の間にまだ相関が残っているためである。この相関を利用してより符号化効率を高めるため、4×4ブロックの(0,0)係数のみを集めて2×2ブロックを構成し、2×2アダマール変換を適用する。2×2のクロマDCブロックをfdc2x2とすると、2×2アダマール変換後のクロマDCブロックfdc'2x2は、以下の式(19)のように表される。
Figure 2005039743
整数変換の後、各係数は量子化される。輝度の量子化係数を求めるためのパラメータをQPとすると、色差の量子化係数を求めるためのパラメータQPは、以下のようにして算出される。
すなわち、先ず画像圧縮情報中に符号化されるQP(0から51の値をとる)及び色差の量子化係数のオフセット値chroma_qp_offsetを用いて、下記の式(20)に従ってパラメータQPを計算する。但し、QPは0から51の範囲にクリッピングされる。
Figure 2005039743
そして、このQPを用いて以下の表1に示すテーブルから色差のパラメータQPを求める。
Figure 2005039743
ここで、量子化前の各AC係数の値をfとし、量子化後の各AC係数の値をf’とすると、量子化後の係数の値は以下の式(21)で表される。
Figure 2005039743
一方、量子化前の各DC係数の値をfdcとし、量子化後の各DC係数の値をfdc’とすると、量子化後の係数の値は以下の式(22)で表される。なお、式(22)におけるrは、丸め処理のための定数である。
Figure 2005039743
また、AC係数の逆量子化は、逆量子化後のAC係数をf”とすると、以下の式(23)で表される。
Figure 2005039743
一方、DC係数の逆量子化は、逆量子化後のDC係数をfdc”とすると、QPが6以上である場合には、以下の式(24)で表され、QPが6未満である場合には、以下の式(25)で表される。
Figure 2005039743
以上のようにして、JVT Codecではイントラ予測符号化が行われているが、上記手法を用いても、色差のイントラ予測符号化はブロックサイズが小さいため、輝度と比べると符号化効率がよくないという問題があった。
また、上記手法は、4:2:0フォーマット、YCbCr色空間のみにしか対応しておらず、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット、RGB色空間、XYZ色空間等の場合には符号化することができないという問題があった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、4:2:2フォーマット,4:4:4フォーマット, RGB色空間、XYZ色空間等の画像であっても、より効率よく符号化することを可能にする画像情報符号化装置及びその方法、並びに画像情報復号装置及びその方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る画像情報符号化装置は、入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化装置において、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号に基づき、ブロックサイズを適応的に変更して、色信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測手段と、上記画像内予測手段によって生成された予測画像と原画像との差分信号を所定のブロックサイズ単位で整数変換する変換手段と、上記変換手段による変換に応じて量子化手法を適応的に変更し、上記変換手段によって生成された変換係数を量子化する量子化手段と、上記量子化手段によって量子化された上記変換係数と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号とを符号化する符号化手段とを備える。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像情報符号化方法は、入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化方法において、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号に基づき、ブロックサイズを適応的に変更して、色信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測工程と、上記画像内予測工程にて生成された予測画像と原画像との差分信号を所定のブロックサイズ単位で整数変換する変換工程と、上記変換工程における変換に応じて量子化手法を適応的に変更し、上記変換工程にて生成された変換係数を量子化する量子化工程と、上記量子化工程にて量子化された上記変換係数と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号とを符号化する符号化工程とを有する。
このような画像情報符号化装置及びその方法では、入力画像信号を画像内予測符号化する際に、色成分の解像度が例えば4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間が例えばYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、予測画像を生成する際のブロックサイズを適応的に変更する。さらに、この画像情報符号化装置及びその方法では、量子化された変換係数と共に、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号を符号化する。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像情報復号装置は、入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号装置において、量子化され符号化された変換係数と、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号とを復号する復号手段と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じて逆量子化手法を適応的に変更し、上記復号手段によって復号された上記変換係数を逆量子化する逆量子化手段と、上記逆量子化されたブロックを整数変換する逆変換手段と、上記逆変換手段からの出力信号を用いて、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じたブロックサイズで、色信号を画像内予測復号する際の予測画像を生成する画像内予測手段とを備える。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像情報復号方法は、入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号方法において、量子化され符号化された変換係数と、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号とを復号する復号工程と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じて逆量子化手法を適応的に変更し、上記復号工程にて復号された上記変換係数を逆量子化する逆量子化工程と、上記逆量子化されたブロックを整数変換する逆変換工程と、上記逆変換工程の出力信号を用いて、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じたブロックサイズで、色信号を画像内予測復号する際の予測画像を生成する画像内予測工程とを有する。
このような画像情報復号装置及びその方法では、色成分の解像度が例えば4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間が例えばYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号を復号し、このクロマフォーマット信号及び色空間信号に応じたブロックサイズで、色信号を画像内予測復号する際の予測画像を生成する。
本発明に係る画像情報符号化装置及びその方法、並びに画像情報復号装置及びその方法によれば、4:2:0フォーマット、YCbCr色空間の場合のみならず、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット、RGB色空間、XYZ色空間等の場合にも、画像内予測によって、効率よく符号化、復号することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこの実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
(1)画像情報符号化装置の構成及び動作
先ず、本実施の形態における画像情報符号化装置の概略構成を図1に示す。図1に示すように、画像情報符号化装置10は、A/D(Analogue/Digital)変換部11と、画像並び替えバッファ12と、加算器13と、直交変換部14と、量子化部15と、可逆符号化部16と、蓄積バッファ17と、逆量子化部18と、逆直交変換部19と、加算器20と、フレームメモリ21と、動き予測・補償部22と、イントラ予測部23と、レート制御部24とにより構成されている。
図1において、A/D変換部11は、入力された画像信号をデジタル信号に変換する。そして、画像並び替えバッファ12は、当該画像情報符号化装置10から出力される画像圧縮情報のGOP(Group of Pictures)構造に応じて、フレームの並べ替えを行う。ここで、画像並び替えバッファ12は、イントラ(画像内)符号化が行われる画像に関しては、フレーム全体の画像情報を直交変換部14に供給する。直交変換部14は、画像情報に対して離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施し、変換係数を量子化部15に供給する。量子化部15は、直交変換部14から供給された変換係数に対して量子化処理を施す。
可逆符号化部16は、量子化された変換係数に対して可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化を施し、符号化された変換係数を蓄積バッファ17に供給して蓄積させる。この符号化された変換係数は、画像圧縮情報として出力される。
量子化部15の挙動は、レート制御部24によって制御される。また、量子化部15は、量子化後の変換係数を逆量子化部18に供給し、逆量子化部18は、その変換係数を逆量子化する。逆直交変換部19は、逆量子化された変換係数に対して逆直交変換処理を施して復号画像情報を生成し、その情報をフレームメモリ21に供給して蓄積させる。
一方、画像並び替えバッファ12は、インター(画像間)符号化が行われる画像に関しては、画像情報を動き予測・補償部22に供給する。動き予測・補償部22は、同時に参照される画像情報をフレームメモリ21より取り出し、動き予測・補償処理を施して参照画像情報を生成する。動き予測・補償部22は、この参照画像情報を加算器13に供給し、加算器13は、参照画像情報を当該画像情報との差分信号に変換する。また、動き補償・予測部22は、同時に動きベクトル情報を可逆符号化部16に供給する。
可逆符号化部16は、その動きベクトル情報に対して可変長符号化又は算術符号化等の可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報のヘッダ部に挿入される情報を形成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化を施される画像圧縮情報と同様であるため、説明を省略する。
ここで、上述したJVT Codecでは、イントラ符号化を行う際に、ブロック周辺の画素から予測画像を生成してその差分を符号化するというイントラ予測符号化が採用されている。すなわち、イントラ符号化が行われる画像(Iピクチャ、Iスライス、イントラマクロブロックなど)に関しては、符号化する画素ブロックの近傍の既に符号化が終了した画素値から予測画像を生成し、その予測画像との差分が符号化される。逆量子化部18及び逆直交変換部19は、イントラ符号化された画素をそれぞれ逆量子化及び逆直交変換し、加算器20は、逆直交変換部19の出力と当該画素ブロックを符号化する際に使用された予測画像とを加算し、その加算値をフレームメモリ21に供給して蓄積させる。イントラ予測部23は、イントラ符号化される画素ブロックの場合には、既に符号化が終了しフレームメモリ21に蓄積されている近傍画素を読み出し、予測画像を生成する。このとき、予測画像の生成に用いたイントラ予測モードについても可逆符号化部16において可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報に含めて出力する。
(2)画像情報符号化装置における本発明の適用部分
(2−1)イントラ予測部
イントラ予測部23の構成の一例を図2に示す。イントラ予測部23は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、予測の手法を切り替える。なお、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、予め外部のユーザ等によって設定され、画像情報符号化装置10に供給される。
図2に示すイントラ予測部23において、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、スイッチ30,32に供給される。スイッチ30,32では、クロマフォーマット信号及び色空間信号に基づき、イントラ予測器31a,31b,31cの何れかを選択し、フレームメモリ21から読み出した画像信号を選択したイントラ予測器に供給し、選択したイントラ予測器からの予測画像を出力する。スイッチ30,32は、同一のイントラ予測器を選択する。なお、この図2では、3種類のイントラ予測器31a,31b,31cの何れかを選択するものとして説明するが、このイントラ予測器の数、すなわち予測の方式の数は、任意に設定することができる。
(2−1−1)
先ず、イントラ予測器31aの動作を説明する。このイントラ予測器31aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対し、8×8ブロックを単位として予測を行う。なお、イントラ予測器31aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(2−1−2)
次に、イントラ予測器31bの動作を説明する。イントラ予測器31bにおいてもイントラ色差予測モードには、Vertical mode、Horizontal mode、DC mode、Plane prediction mode の4つの予測モードが存在する。このイントラ予測器31bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対し、マクロブロック中の連続する縦方向の2つの8×8ブロックをまとめて8×16ブロックを構成し、この8×16ブロックを単位として予測を行う。以下、このイントラ予測器31bにおける、4つの予測モードのそれぞれに従った予測画像の生成手法について説明する。
(a) Vertical mode(mode=0)
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(26)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(b) Horizontal mode(mode=1)
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1, y]とすると、以下の式(27)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(c) DC mode(mode=2)
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
すなわち、x,y=0..3の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=0..3)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(28)〜(31)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=4..7、y=0..3の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=4..7、y=0..3)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(32)〜(34)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=0..3、y=4..7の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=0..3、y=4..7)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[−1,y]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(35)〜(37)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x,y=4..7の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=4..7)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(38)〜(41)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=0..3、y=8..11の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=0..3、y=8..11)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[−1,y]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(42)〜(44)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=4..7、y=8..11の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=4..7、y=8..11)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(45)〜(48)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=0..3、y=12..15の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=0..3、y=12..15)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[−1,y]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(49)〜(51)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=4..7、y=12..15の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=4..7、y=12..15)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(52)〜(55)に従って生成される。
Figure 2005039743
ここで、上述した予測方法では、単純に上側のブロックの8画素と左側のブロックの16画素との平均値を予測画像としているため、24での割り算を行う必要があり、演算量が多くなるという問題がある。そこで、以下のように予測方法を変形し、16(=2)での割り算を行うようにすることで、演算量を削減することができる。
すなわち、x,y=0..7の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=0..7)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(56)〜(59)に従って生成される。
Figure 2005039743
同様に、x=0..7、y=8..15の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x=0..7、y=8..15)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[−1,y]が存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の3つの場合において、それぞれ以下の式(60)〜(62)に従って生成される。
Figure 2005039743
(d) Plane Prediction mode(mode=3)
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(63)のように表される。ここで、式(63)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
Figure 2005039743
(2−1−3)
続いて、イントラ予測器31cの動作を説明する。イントラ予測器31cにおいてもイントラ色差予測モードには、Vertical mode、Horizontal mode、DC mode、Plane prediction mode の4つの予測モードが存在する。このイントラ予測器31cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対し、マクロブロック中の連続する縦横方向の4つの8×8ブロックをまとめて16×16ブロックを構成し、この16×16ブロックを単位として予測を行う。以下、このイントラ予測器31cにおける、4つの予測モードのそれぞれに従った予測画像の生成手法について説明する。
(a) Vertical mode(mode=0)
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(64)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(b) Horizontal mode(mode=1)
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1, y]とすると、以下の式(65)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
Figure 2005039743
(c) DC mode(mode=2)
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
すなわち、x,y=0..15の場合、予測画像pred[x,y]は、隣接する上側の画素p[x,−1]及び左側の画素p[−1,y](但し、x,y=0..15)を用いて生成される。より詳しくは、(i)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在する場合、(ii)画素p[x,−1]が存在し、画素p[−1,y]が存在しない場合、(iii)画素p[x,−1]が存在せず、画素p[−1,y]が存在する場合、(iv)画素p[x,−1]及び画素p[−1,y]が共に存在しない場合、の4つの場合において、それぞれ以下の式(66)〜(69)に従って生成される。
Figure 2005039743
(d) Plane Prediction mode(mode=3)
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(70)のように表される。ここで、式(70)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
Figure 2005039743
(2−2)直交変換部
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、直交変換部14にも供給される。
直交変換部14の構成の一例を図3に示す。直交変換部14は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、直交変換の方式を切り替える。
図3に示す直交変換部14において、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、スイッチ40,42に供給される。スイッチ40,42では、クロマフォーマット信号及び色空間信号に基づき、直交変換器41a,41b,41cの何れかを選択し、加算器13からの出力を選択した直交変換器に供給し、選択した直交変換器からの信号を出力する。スイッチ40,42は、同一の直交変換器を選択する。なお、この図3では、3種類の直交変換器41a,41b,41cの何れかを選択するものとして説明するが、この直交変換器の数、すなわち直交変換の方式の数は、任意に設定することができる。
(2−2−1)
先ず、直交変換器41aの動作を説明する。この直交変換器41aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して直交変換を行う。なお、直交変換器41aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(2−2−2)
次に、直交変換器41bの動作を説明する。この直交変換器41bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して直交変換を行う。
より詳しくは、色差のイントラ予測を行った後、8×8ブロック中の4×4画素ブロック単位で4×4整数変換を適用する。当該画素ブロックから予測画像を引いた差分信号をf4x4とすると、4×4直交変換は、以下の式(71)のように表される。
Figure 2005039743
4×4整数変換した後、図4に示すように、縦方向に連続する2つの8×8ブロック中の8つの4×4ブロックの(0,0)係数を集めて2×4ブロックを構成し、この2×4ブロックに対して2×4変換を適応する。これは色差で用いられているイントラ予測の効率がそれ程高くなく、隣り合う4×4ブロック間の(0,0)係数の間にまだ相関が残っているためである。この相関を相関を利用してより符号化効率を高めるため、4×4ブロックの(0,0)係数のみを集めて2×4ブロックを構成し、2×4変換を適用する。2×4のクロマDCのブロックをf2x4とすると、このクロマDCブロックに対する変換は、以下の式(72)のように表される。
Figure 2005039743
(2−2−3)
続いて、直交変換器41cの動作を説明する。この直交変換器41cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して直交変換を行う。
より詳しくは、4:4:4フォーマット、YCbCr、RGB、XYZを示す色差を4×4整数変換した後、輝度と同様にしてマクロブロック中の16個の(0,0)係数を集めて4×4DCブロックを構成し、4×4変換を適用する。この変換は、以下の式(73)のように表される。
Figure 2005039743
(2−3)量子化部
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、量子化部15にも供給される。
量子化部15の構成の一例を図5に示す。量子化部15は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、量子化の方式を切り替える。
図5に示す量子化部15において、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、スイッチ50,52に供給される。スイッチ50,52では、クロマフォーマット信号及び色空間信号に基づき、量子化器51a,51b,51cの何れかを選択し、直交変換部14からの出力を選択した量子化器に供給し、選択した量子化器からの信号を出力する。スイッチ50,52は、同一の量子化器を選択する。なお、この図5では、3種類の量子化器51a,51b,51cの何れかを選択するものとして説明するが、この量子化器の数、すなわち量子化の方式の数は、任意に設定することができる。
(2−3−1)
先ず、量子化器51aの動作を説明する。この量子化器51aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して量子化を行う。なお、量子化器51aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(2−3−2)
次に、量子化器51bの動作を説明する。この量子化器51bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して量子化を行う。
ここで、4:2:0フォーマットの場合におけるクロマDCの変換に用いられるアダマール変換は、以下の式(74)のように表される。
Figure 2005039743
一方、4:2:2フォーマットの場合におけるクロマDCの変換に用いられる2×4変換は、以下の式(75)のように表される。
Figure 2005039743
したがって、4:2:0フォーマットでの変換による正規化係数は1/2であるのに対し、4:2:2フォーマットでの変換による正規化係数は1/2√2となる。しかしながら、この場合には実数演算が入ってしまうため、以下の式(76)で示すように簡略化する。
Figure 2005039743
この正規化係数は、量子化の際のスケールと一緒に計算されているため、4:2:2フォーマットの変換の場合、量子化方法を以下のように変更する必要がある。
量子化後のDC係数をQf’[ij]とすると、2×4クロマDCブロックの量子化後の係数値は、例えば以下の式(77)で与えられる。ここで、式(77)におけるrは、丸め処理を変更するためのパラメータである。なお、AC係数に対する量子化は4:2:0フォーマットの場合と同様であるため、説明を省略する。
Figure 2005039743
(2−3−3)
続いて、量子化器51cの動作を説明する。この量子化器51cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して量子化を行う。
ここで、クロマDCの変換に用いられるアダマール変換は、以下の式(78)のように表される。したがって、この場合、変換の正規化係数は1/4となる。
Figure 2005039743
量子化後のDC係数をQf’[ij]とすると、4×4クロマDCブロックの量子化後の係数値は、例えば以下の式(79)で与えられる。ここで、式(79)におけるrは、丸め処理を変更するためのパラメータである。
Figure 2005039743
(2−4)逆量子化部
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、逆量子化部18にも供給される。
逆量子化部18の構成の一例を図6に示す。逆量子化部18は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、逆量子化の方式を切り替える。
図6に示す逆量子化部18において、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、スイッチ60,62に供給される。スイッチ60,62では、クロマフォーマット信号及び色空間信号に基づき、逆量子化器61a,61b,61cの何れかを選択し、量子化部15からの出力を選択した逆量子化器に供給し、選択した逆量子化器からの信号を出力する。スイッチ60,62は、同一の逆量子化器を選択する。なお、この図6では、3種類の逆量子化器61a,61b,61cの何れかを選択するものとして説明するが、この逆量子化器の数、すなわち逆量子化の方式の数は、任意に設定することができる。
(2−4−1)
先ず、逆量子化器61aの動作を説明する。この逆量子化器61aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆量子化を行う。なお、逆量子化器61aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(2−4−2)
次に、逆量子化器61bの動作を説明する。この逆量子化器61bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆量子化を行う。
より詳しくは、逆量子化後のDC係数をfdc”とすると、2×2クロマDCブロックの逆量子化後の係数値は、QPが6以上である場合には以下の式(80)で表され、QPが6未満である場合には、以下の式(81)で表される。なお、AC係数に対する逆量子化は4:2:0フォーマットの場合と同様であるため、説明を省略する。
Figure 2005039743
(2−4−3)
次に、逆量子化器61cの動作を説明する。この逆量子化器61cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して逆量子化を行う。
より詳しくは、逆量子化後のDC係数をfdc”とすると、4×4クロマDCブロックの逆量子化後の係数値は、QPが6以上である場合には以下の式(82)で表され、QPが6未満である場合には、以下の式(83)で表される。なお、AC係数に対する逆量子化は4:2:0フォーマットの場合と同様であるため、説明を省略する。
Figure 2005039743
(2−5)逆直交変換部
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、逆直交変換部19にも供給される。
逆直交変換部19の構成の一例を図7に示す。逆直交変換部19は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、逆直交変換の方式を切り替える。
図7に示す逆直交変換部19において、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、スイッチ70,72に供給される。スイッチ70,72では、クロマフォーマット信号及び色空間信号に基づき、逆直交変換器71a,71b,71cの何れかを選択し、逆量子化部18からの出力を選択した逆直交変換器に供給し、選択した逆直交変換器からの信号を出力する。スイッチ70,72は、同一の逆直交変換器を選択する。なお、この図7では、3種類の逆直交変換器71a,71b,71cの何れかを選択するものとして説明するが、この逆直交変換器の数、すなわち逆直交変換の方式の数は、任意に設定することができる。
(2−5−1)
先ず、逆直交変換器71aの動作を説明する。この逆直交変換器71aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。なお、逆直交変換器71aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(2−5−2)
次に、逆直交変換器71bの動作を説明する。この逆直交変換器71bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。
より詳しくは、2×4DCブロックに対して2×4逆変換を適用する。逆変換後の2×4のクロマDCブロックをfdc2x4'''とすると、このクロマDCブロックに対する逆変換は、以下の式(84)のように表される。
Figure 2005039743
このクロマDC係数を図4に示したような4×4ブロックの(0,0)係数とし、各4×4ブロックの逆変換を行う。逆変換されたクロマDCであるfdc2x4'''を(0,0)係数とする4×4ブロックの各係数をF'4x4とし、逆変換後の4×4ブロックに復号差分信号をF''4x4とすると、逆変換は、以下の式(85)のように表される。
Figure 2005039743
(2−5−3)
続いて、逆直交変換器71cの動作を説明する。この逆直交変換器71cは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。
より詳しくは、4×4DCブロックに対して4×4逆変換を適用する。逆変換後の4×4のクロマDCブロックをfdc4x4'''とすると、このクロマDCブロックに対する逆変換は、以下の式(86)のように表される。
Figure 2005039743
このクロマDC係数をAC係数の4×4ブロックの(0,0)係数とし、各4×4ブロックの逆変換を行う。逆変換されたクロマDCであるfdc4x4'''を(0,0)係数とする4×4ブロックの各係数をF'4x4とし、逆変換後の4×4ブロックに復号差分信号をF''4x4とすると、逆変換は、以下の式(87)のように表される。
Figure 2005039743
(2−6)その他のブロック
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、可逆符号化部16にも供給されて可変長符号化又は算術符号化され、画像圧縮情報に含められて出力される。
このクロマフォーマット信号及び色空間信号は、例えば以下のようなシンタクスで符号化される。
seq_parameter_set_rbsp() {
:
chroma_format_idc u(2)
color_space_idc u(2)
:
}
ここで、u(2)として符号化されるシンタクスは、例えば「001x」という可変長符号で符号化される。このうち、x,xが符号化されるシンタクスの2ビットに相当する。
(3)画像情報復号装置の構成及び動作
上述した画像情報符号化装置10に対応する画像情報復号装置の概略構成を図8に示す。図8に示すように、画像情報復号装置80は、蓄積バッファ81と、可逆復号部82と、逆量子化部83と、逆直交変換部84と、加算器85と、画像並び替えバッファ86と、D/A(Digital/Analogue)変換部87と、動き予測・補償部88と、フレームメモリ89と、イントラ予測部90とにより構成されている。
図8において、入力となる画像圧縮情報は、先ず蓄積バッファ81に格納された後、可逆復号部82に転送される。可逆復号部82は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、可変長復号又は算術復号等の処理を行う。また可逆復号部82は、当該フレームがインター符号化されたものである場合には、画像圧縮情報のヘッダ部に格納された動きベクトル情報をも復号し、その情報を動き予測・補償部88へ転送する。さらに可逆復号部82は、クロマフォーマット信号及び色空間信号を復号し、逆量子化部83、逆直交変換部84及びイントラ予測部90に供給する。
可逆復号部82の出力となる量子化された変換係数は、逆量子化部83に供給され、ここで変換係数として出力される。逆直交変換部84は、変換係数は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、逆離散コサイン変換又は逆カルーネン・レーベ変換等の可逆変換を施す。当該フレームがイントラ符号化されたものである場合には、逆直交変換処理が施された画像情報は、画像並び替えバッファ86に格納され、D/A変換処理の後に出力される。
ここで、当該フレーム又はマクロブロックがイントラ符号化されたものである場合、可逆復号部82で復号されたクロマフォーマット信号及び色空間信号に基づいて、上述と同様の逆量子化方法、逆直交変換方法、イントラ予測方法を用いて復号する。
一方、当該フレームがインター符号化されたものである場合には、可逆復号処理が施された動きベクトル情報、及びフレームメモリ89に格納された画像情報を元に参照画像が生成され、この参照画像と逆直交変換部84の出力とが加算器85において合成される。その他の処理はイントラ符号化されたフレームと同様であるため、説明を省略する。
入力画像信号が4:2:0フォーマット、YCbCr色空間の場合のみならず、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット、RGB色空間、XYZ色空間等の場合にも、画像内予測符号化を用いて、効率よく符号化することができる。
本実施の形態における画像情報符号化装置の概略構成を説明する図である。 同画像情報符号化装置におけるイントラ予測部の構成の一例を示す図である。 同画像情報符号化装置における直交変換部の構成の一例を示す図である。 縦方向に連続する2つの8×8ブロック中の8つの4×4ブロックのDC係数を集めて2×4ブロックを構成する様子を示す図である。 同画像情報符号化装置における量子化部の構成の一例を示す図である。 同画像情報符号化装置における逆量子化部の構成の一例を示す図である。 同画像情報符号化装置における逆直交変換部の構成の一例を示す図である。 本実施の形態における画像情報復号装置の概略構成を説明する図である。 離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換と動き予測・補償とにより画像圧縮を実現する従来の画像情報符号化装置の概略構成を説明する図である。 同画像情報符号化装置に対応する従来の画像情報復号装置の概略構成を説明する図である。 JVT Codec における4つのイントラ予測モードを説明する図である。 8×8ブロック中の4つの4×4ブロックのDC係数を集めて2×2ブロックを構成する様子を示す図である。
符号の説明
10 画像情報符号化装置、11 A/D変換部、12 画像並び替えバッファ、13 加算器、14 直交変換部、15 量子化部、16 可逆符号化部、17 蓄積バッファ、18 逆量子化部、19 逆直交変換部、20 加算器、21 フレームメモリ、22 動き予測・補償部、23 イントラ予測部、24 レート制御部、80 画像情報復号装置、81 蓄積バッファ、82 可逆復号部、83 逆量子化部、84 逆直交変換部、85 加算器、86 画像並び替えバッファ、87 D/A変換部、88 動き予測・補償部、89 フレームメモリ、90 イントラ予測部

Claims (25)

  1. 入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化装置において、
    色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号に基づき、ブロックサイズを適応的に変更して、色信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測手段と、
    上記画像内予測手段によって生成された予測画像と原画像との差分信号を所定のブロックサイズ単位で整数変換する変換手段と、
    上記変換手段による変換に応じて量子化手法を適応的に変更し、上記変換手段によって生成された変換係数を量子化する量子化手段と、
    上記量子化手段によって量子化された上記変換係数と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号とを符号化する符号化手段と
    を備えることを特徴とする画像情報符号化装置。
  2. 上記変換手段は、上記所定のブロックサイズ単位で整数変換した後のDC成分のみを集めて構成されたブロックをさらに整数変換することを特徴とする請求項1記載の画像情報符号化装置。
  3. 上記クロマフォーマット信号は、4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット及び4:4:4フォーマットを少なくとも含み、上記色空間信号は、YCbCr、RGB及びXYZを少なくとも含むことを特徴とする請求項2記載の画像情報符号化装置。
  4. 上記画像内予測手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、8×8画素単位で上記予測画像を生成することを特徴とする請求項3記載の画像情報符号化装置。
  5. 上記画像内予測手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、8×8画素のブロックを縦方向に並べた8×16画素単位で上記予測画像を生成することを特徴とする請求項3記載の画像情報符号化装置。
  6. 上記画像内予測手段は、上記クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマット、上記色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZである場合には、8×8画素のブロックを縦横方向に並べた16×16画素単位で上記予測画像を生成することを特徴とする請求項3記載の画像情報符号化装置。
  7. 上記変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、上記差分信号を4×4画素単位で整数変換し、変換後のDC成分を集めて構成された2×2画素単位のブロックをさらに整数変換することを特徴とする請求項4記載の画像情報符号化装置。
  8. 上記2×2画素単位のブロックの各係数をfdc2x2としたとき、該ブロックの整数変換後の各係数fdc'2x2は、
    Figure 2005039743
    で表されることを特徴とする請求項7記載の画像情報符号化装置。
  9. 上記変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、上記差分信号を4×4画素単位で整数変換し、変換後のDC成分を集めて構成された2×4画素単位のブロックをさらに整数変換することを特徴とする請求項5記載の画像情報符号化装置。
  10. 上記2×4画素単位のブロックの各係数をfdc2x4としたとき、該ブロックの整数変換後の各係数fdc'2x4は、
    Figure 2005039743
    で表されることを特徴とする請求項9記載の画像情報符号化装置。
  11. 上記fdc2x4とfdc'2x4との関係を、
    Figure 2005039743
    と近似することを特徴とする請求項10記載の画像情報符号化装置。
  12. 上記変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマット、上記色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZである場合には、上記差分信号を4×4画素単位で整数変換し、変換後のDC成分を集めて構成された4×4画素単位のブロックをさらに整数変換することを特徴とする請求項6記載の画像情報符号化装置。
  13. 上記4×4画素単位のブロックの各係数をfdc4x4としたとき、該ブロックの整数変換後の各係数fdc'4x4は、
    Figure 2005039743
    で表されることを特徴とする請求項12記載の画像情報符号化装置。
  14. 入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化方法において、
    色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号に基づき、ブロックサイズを適応的に変更して、色信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測工程と、
    上記画像内予測工程にて生成された予測画像と原画像との差分信号を所定のブロックサイズ単位で整数変換する変換工程と、
    上記変換工程における変換に応じて量子化手法を適応的に変更し、上記変換工程にて生成された変換係数を量子化する量子化工程と、
    上記量子化工程にて量子化された上記変換係数と、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号とを符号化する符号化工程と
    を有することを特徴とする画像情報符号化方法。
  15. 上記変換工程では、上記所定のブロックサイズ単位で整数変換した後のDC成分のみを集めて構成されたブロックをさらに整数変換することを特徴とする請求項14記載の画像情報符号化方法。
  16. 上記クロマフォーマット信号は、4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット及び4:4:4フォーマットを少なくとも含み、上記色空間信号は、YCbCr、RGB及びXYZを少なくとも含むことを特徴とする請求項14記載の画像情報符号化方法。
  17. 入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号装置において、
    量子化され符号化された変換係数と、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号とを復号する復号手段と、
    上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じて逆量子化手法を適応的に変更し、上記復号手段によって復号された上記変換係数を逆量子化する逆量子化手段と、
    上記逆量子化されたブロックを整数変換する逆変換手段と、
    上記逆変換手段からの出力信号を用いて、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じたブロックサイズで、色信号を画像内予測復号する際の予測画像を生成する画像内予測手段と
    を備えることを特徴とする画像情報復号装置。
  18. 上記逆変換手段は、上記逆量子化されたブロックを整数変換し、この各係数を所定のブロックサイズのブロックの各DC成分として、上記所定のブロックサイズ単位でさらに整数変換することを特徴とする請求項17記載の画像情報復号装置。
  19. 上記クロマフォーマット信号は、4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット及び4:4:4フォーマットを少なくとも含み、上記色空間信号は、YCbCr、RGB及びXYZを少なくとも含むことを特徴とする請求項18記載の画像情報復号装置。
  20. 上記逆変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、上記逆量子化された2×2画素単位のブロックを整数変換し、変換後の各係数を8×8画素のブロックを構成する4つの4×4画素単位のブロックの各DC係数としてさらに整数変換することを特徴とする請求項19記載の画像情報復号装置。
  21. 上記逆変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマット、上記色空間信号がYCbCrである場合には、上記逆量子化された2×4画素単位のブロックを整数変換し、変換後の各係数を8×16画素のブロックを構成する8つの4×4画素単位のブロックの各DC係数としてさらに整数変換することを特徴とする請求項19記載の画像情報復号装置。
  22. 上記変換手段は、上記クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマット、上記色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZである場合には、上記逆量子化された4×4画素単位のブロックを整数変換し、変換後の各係数を16×16画素のブロックを構成する16つの4×4画素単位のブロックの各DC係数としてさらに整数変換することを特徴とする請求項19記載の画像情報復号装置。
  23. 入力画像信号をブロック化し、該ブロック単位で直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号方法において、
    量子化され符号化された変換係数と、色信号の解像度を示すクロマフォーマット信号及び色空間を示す色空間信号とを復号する復号工程と、
    上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じて逆量子化手法を適応的に変更し、上記復号工程にて復号された上記変換係数を逆量子化する逆量子化工程と、
    上記逆量子化されたブロックを整数変換し、この各係数を所定のブロックサイズのブロックの各DC成分として、上記所定のブロックサイズ単位でさらに整数変換する逆変換工程と、
    上記逆変換工程の出力信号を用いて、上記クロマフォーマット信号及び上記色空間信号に応じたブロックサイズで、色信号を画像内予測復号する際の予測画像を生成する画像内予測工程と
    を有することを特徴とする画像信号復号方法。
  24. 上記逆変換工程では、上記逆量子化されたブロックを整数変換し、この各係数を所定のブロックサイズのブロックの各DC成分として、上記所定のブロックサイズ単位でさらに整数変換することを特徴とする請求項23記載の画像情報復号方法。
  25. 上記クロマフォーマット信号は、4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット及び4:4:4フォーマットを少なくとも含み、上記色空間信号は、YCbCr、RGB及びXYZを少なくとも含むことを特徴とする請求項24記載の画像情報復号方法。
JP2003277128A 2003-07-18 2003-07-18 符号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP4617644B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277128A JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 符号化装置及び方法
EP12173304.2A EP2506576B1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
EP12173308.3A EP2506579B1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
KR20057004449A KR100994524B1 (ko) 2003-07-18 2004-07-20 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
CNB2004800008648A CN100542305C (zh) 2003-07-18 2004-07-20 图像信息编码装置和方法,以及图像信息解码装置和方法
EP12173305.9A EP2506577B1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
EP20120173300 EP2506575A3 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
MXPA05002671A MXPA05002671A (es) 2003-07-18 2004-07-20 Dispositivo y metodo para codificar informacion de imagenes y dispositivo y metodo para descodificar informacion de imagenes.
EP20120173298 EP2506574A3 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
BR0406183-7A BRPI0406183A (pt) 2003-07-18 2004-07-20 Aparelhos e métodos de codificação de informação de imagem e de decodificação de informação de imagem
EP04770828A EP1648180A4 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Image information encoding device and method and image information decoding device and method
CN200910160491.5A CN101646085B (zh) 2003-07-18 2004-07-20 图像信息编码装置和方法以及图像信息解码装置和方法
US10/527,922 US7492950B2 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
RU2005107478A RU2350041C2 (ru) 2003-07-18 2004-07-20 Устройство и способ кодирования информации изображения, а также устройство и способ декорирования информации изображения
PCT/JP2004/010317 WO2005009050A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-20 画像情報符号化装置及び方法、並びに画像情報復号装置及び方法
EP12173307.5A EP2506578B1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Adaptive image coding considering the chroma format
US12/318,491 US7912301B2 (en) 2003-07-18 2008-12-30 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,090 US20110122947A1 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with varioius color spaces and color signal resolutions
US13/018,709 US9344719B2 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,247 US8675976B2 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,234 US20110123107A1 (en) 2003-07-18 2011-02-01 image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,242 US8682090B2 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,259 US8873870B2 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,075 US20110123106A1 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US13/019,252 US8873873B2 (en) 2003-07-18 2011-02-01 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US15/065,202 US9843817B2 (en) 2003-07-18 2016-03-09 Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277128A JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 符号化装置及び方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298738A Division JP4983908B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 復号装置及び方法
JP2009298737A Division JP4983907B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 符号化装置及び方法
JP2009298736A Division JP4924708B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 復号装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005039743A true JP2005039743A (ja) 2005-02-10
JP2005039743A5 JP2005039743A5 (ja) 2006-09-07
JP4617644B2 JP4617644B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34074626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277128A Expired - Fee Related JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 符号化装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (11) US7492950B2 (ja)
EP (7) EP2506578B1 (ja)
JP (1) JP4617644B2 (ja)
KR (1) KR100994524B1 (ja)
CN (2) CN101646085B (ja)
BR (1) BRPI0406183A (ja)
MX (1) MXPA05002671A (ja)
RU (1) RU2350041C2 (ja)
WO (1) WO2005009050A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010690A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007502595A (ja) * 2003-05-22 2007-02-08 タンドベルク・テレコム・エイ・エス ビデオ圧縮の方法と装置
WO2007034601A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化方法および画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置、並びに画像符号化ビットストリーム及び記録媒体
KR100728032B1 (ko) 2006-01-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 워핑 기반의 인트라 예측 방법
JP2007243399A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮方式およびその関連技術
JP2008536447A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ復号化のための方法および装置
JP2009505496A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション 画像圧縮に関する変換係数の予測
JP2009516417A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 単一符号化モードを利用する映像符号化/復号化方法及び装置
WO2011155378A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US8300694B2 (en) 2005-09-20 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US8300700B2 (en) 2005-09-20 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US8306112B2 (en) 2005-09-20 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
JP2013502150A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 トムソン ライセンシング 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
JP2013027039A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Panasonic Corp 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2013031007A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US8488889B2 (en) 2005-07-22 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
JP2013153463A (ja) * 2007-06-15 2013-08-08 Qualcomm Inc ビデオブロック予測モードの適応形符号化
WO2013114992A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 カラー動画像符号化装置、カラー動画像復号装置、カラー動画像符号化方法及びカラー動画像復号方法
US8509551B2 (en) 2005-07-22 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recording with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
JP2015518341A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
JP2015149762A (ja) * 2015-04-13 2015-08-20 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2015534780A (ja) * 2012-10-01 2015-12-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおける4:2:2サンプルフォーマットのためのイントラコーディング

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882685B2 (en) * 2001-09-18 2005-04-19 Microsoft Corporation Block transform and quantization for image and video coding
KR100543611B1 (ko) * 2004-03-02 2006-01-20 엘지전자 주식회사 인트라 압축 방법
JP2008519484A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 トムソン ライセンシング ビデオ・エンコーダにおける高速イントラ・モード予測
KR100634531B1 (ko) * 2004-12-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법
KR100718130B1 (ko) * 2005-06-04 2007-05-14 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치 및 방법
US20090123066A1 (en) * 2005-07-22 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, image decoding program, computer readable recording medium having image encoding program recorded therein,
US20080130988A1 (en) * 2005-07-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20080165849A1 (en) * 2005-07-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
RU2368095C1 (ru) * 2005-07-22 2009-09-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Кодер изображения и декодер изображения, способ кодирования изображения и способ декодирования изображения, программа кодирования изображения и программа декодирования изображения и компьютерно-считываемый носитель записи, на котором записана программа кодирования изображения, и компьютерно-считываемый носитель записи, на котором записана программа декодирования изображения
US20080130989A1 (en) * 2005-07-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20080123977A1 (en) * 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20080137744A1 (en) * 2005-07-22 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20080123947A1 (en) * 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, image decoding program, computer readable recording medium having image encoding program recorded therein
US20090034857A1 (en) * 2005-07-22 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20080130990A1 (en) * 2005-07-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
CN100405848C (zh) * 2005-09-16 2008-07-23 宁波大学 一种用于视频图像编码过程中的量化方法
US20080123737A1 (en) * 2005-09-20 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US20080130740A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US20080137732A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US8315308B2 (en) * 2006-01-11 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Video coding with fine granularity spatial scalability
JP5147727B2 (ja) * 2006-01-19 2013-02-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号デコーディング方法及び装置
US8880571B2 (en) * 2006-05-05 2014-11-04 Microsoft Corporation High dynamic range data format conversions for digital media
EP2066134A4 (en) 2006-10-10 2011-01-12 Nippon Telegraph & Telephone VIDEO ENCODING AND DECODING METHODS, THEIR DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
KR20080045516A (ko) * 2006-11-20 2008-05-23 삼성전자주식회사 Rgb 영상의 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
JP2008193627A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法
JP5026092B2 (ja) * 2007-01-12 2012-09-12 三菱電機株式会社 動画像復号装置および動画像復号方法
KR101119970B1 (ko) * 2007-02-05 2012-02-22 삼성전자주식회사 적응적인 양자화 스텝을 이용한 영상의 부호화, 복호화방법 및 장치
US8054886B2 (en) * 2007-02-21 2011-11-08 Microsoft Corporation Signaling and use of chroma sample positioning information
US8184710B2 (en) * 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
US8942289B2 (en) * 2007-02-21 2015-01-27 Microsoft Corporation Computational complexity and precision control in transform-based digital media codec
US7991237B2 (en) * 2007-06-28 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
US8150187B1 (en) 2007-11-29 2012-04-03 Lsi Corporation Baseband signal quantizer estimation
US8401071B2 (en) * 2007-12-19 2013-03-19 Sony Corporation Virtually lossless video data compression
US8213502B2 (en) * 2007-12-31 2012-07-03 Ceva D.S.P. Ltd. Method and system for real-time adaptive quantization control
CN102090065A (zh) 2008-07-10 2011-06-08 三菱电机株式会社 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法以及图像解码方法
KR20100018810A (ko) * 2008-08-07 2010-02-18 전자부품연구원 초고화질 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치 및 컴퓨터로판독가능한 기록매체
TWI396431B (zh) * 2008-12-22 2013-05-11 Himax Tech Ltd 顏色分量的壓縮方法
JP5490404B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-14 シャープ株式会社 画像復号装置
JP5686499B2 (ja) * 2009-01-22 2015-03-18 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
US9076239B2 (en) * 2009-04-30 2015-07-07 Stmicroelectronics S.R.L. Method and systems for thumbnail generation, and corresponding computer program product
JP2010268259A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2011000255A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Mediatek Inc. Methods of intra prediction, video encoder, and video decoder thereof
KR20110064722A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 한국전자통신연구원 영상 처리 정보와 컬러 정보의 동시 전송을 위한 코딩 장치 및 방법
CN106131557A (zh) * 2010-06-07 2016-11-16 数码士有限公司 解码高分辨率图像的方法和装置
JP2011259205A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 画像復号化装置と画像符号化装置およびその方法とプログラム
KR20110135044A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 삼성전자주식회사 3d영상 처리 장치 및 그 방법
CN106851292A (zh) * 2010-07-02 2017-06-13 数码士有限公司 用于帧内预测的解码图像的方法
US9661338B2 (en) 2010-07-09 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Coding syntax elements for adaptive scans of transform coefficients for video coding
CN105763875B (zh) * 2010-07-15 2019-05-14 三菱电机株式会社 图像解码装置及其方法和图像编码装置及其方法
JP5503747B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-28 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
US10992958B2 (en) 2010-12-29 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
GB2487200A (en) 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
CN106878730B (zh) 2011-01-13 2020-06-26 日本电气株式会社 视频解码设备和视频解码方法
CN102595124B (zh) 2011-01-14 2014-07-16 华为技术有限公司 图像编码解码方法、处理图像数据方法及其设备
US9363509B2 (en) 2011-03-03 2016-06-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for determining color difference component quantization parameter and device using the method
WO2012118359A2 (ko) * 2011-03-03 2012-09-07 한국전자통신연구원 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2012128453A1 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20140044347A1 (en) * 2011-04-25 2014-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mage coding apparatus, image coding method, image coding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US9565428B2 (en) 2011-06-20 2017-02-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of chroma intra prediction with reduced line memory
WO2012176405A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR101442127B1 (ko) * 2011-06-21 2014-09-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
WO2012176406A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR102104594B1 (ko) * 2011-06-24 2020-04-24 엘지전자 주식회사 영상 정보 부호화 및 복호화 방법
MX347117B (es) * 2011-06-24 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de codificación de imagen, dispositivo de decodificación de imagen, método de codificacion de imagen, metodo de decodificación de imagen, y dispositivo de predicción de imagen.
CN105430390B (zh) * 2011-06-30 2017-04-12 Jvc建伍株式会社 图像解码装置、图像解码方法、接收装置及接收方法
EP2557789B1 (en) 2011-08-09 2017-09-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Guided image up-sampling in video coding
MX2014004776A (es) * 2011-10-17 2014-07-09 Kt Corp Metodo de transformacion adaptable con base en la prediccion en pantalla y aparato que usa el metodo.
US9280835B2 (en) * 2011-10-18 2016-03-08 Nokia Technologies Oy Method for coding and an apparatus based on a DC prediction value
KR20130049526A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 오수미 복원 블록 생성 방법
JP5871628B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013102297A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム、画像復号方法、画像復号装置及びプログラム
US9451287B2 (en) 2011-11-08 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Context reduction for context adaptive binary arithmetic coding
CN106937113B (zh) * 2011-12-05 2020-06-02 同济大学 基于混合色度采样率的图像压缩方法和装置
WO2013086724A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method of clippling transformed coefficients before de-quantization
KR101540510B1 (ko) * 2013-05-28 2015-07-31 한양대학교 산학협력단 추가적 예측 후보를 이용한 인트라 예측 방법 및 그 장치
AU2012232992A1 (en) 2012-09-28 2014-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the transform units of a coding unit
US9978156B2 (en) * 2012-10-03 2018-05-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-throughput image and video compression
US9363517B2 (en) 2013-02-28 2016-06-07 Broadcom Corporation Indexed color history in image coding
JP6005572B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
GB2512826B (en) * 2013-04-05 2017-05-10 Canon Kk Method and device for determining the value of a quantization parameter
US9510002B2 (en) * 2013-09-09 2016-11-29 Apple Inc. Chroma quantization in video coding
AU2014385774B2 (en) 2014-03-04 2019-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive switching of color spaces, color sampling rates and/or bit depths
CN105264888B (zh) 2014-03-04 2018-09-14 微软技术许可有限责任公司 用于对色彩空间、色彩采样率和/或比特深度自适应切换的编码策略
US10116937B2 (en) 2014-03-27 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting quantization/scaling and inverse quantization/scaling when switching color spaces
WO2016054765A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustments to encoding and decoding when switching color spaces
RU2579966C1 (ru) * 2014-12-04 2016-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "РЭЙДИКС" Способ сжатия изображений (варианты)
JP6320440B2 (ja) 2015-08-04 2018-05-09 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ信号のための信号再構成
WO2017173593A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Separate coding secondary transform syntax elements for different color components
US20180199062A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Intra prediction techniques for video coding
US11146795B2 (en) 2017-03-10 2021-10-12 Qualcomm Incorporated Intra filtering flag in video coding
CN108989820B (zh) * 2017-06-03 2022-07-05 上海天荷电子信息有限公司 各阶段采用各自相应色度采样格式的数据压缩方法和装置
US10805641B2 (en) 2017-06-15 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Intra filtering applied together with transform processing in video coding
WO2019210857A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Mediatek Inc. Method and apparatus of syntax interleaving for separate coding tree in video coding
WO2020057662A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for inverse quantization
US11412260B2 (en) * 2018-10-29 2022-08-09 Google Llc Geometric transforms for image compression
US10841617B2 (en) 2018-11-27 2020-11-17 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for successive intra block prediction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203211A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2000023194A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置、並びに提供媒体
JP2000217124A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Canon Inc 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法
WO2001086961A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur transformationscodierung von bewegtbildsequenzen
WO2002093359A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for encoding and computing a discrete cosine transform using a butterfly processor
WO2003017497A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for reduced bit-depth quantization
WO2003021971A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Ntt Docomo, Inc. Moving picture encoding/transmission system, moving picture encoding/transmission method, and encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and program usable for the same
JP2003101791A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像読取り方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679821A (en) * 1970-04-30 1972-07-25 Bell Telephone Labor Inc Transform coding of image difference signals
US3679824A (en) * 1970-05-04 1972-07-25 Tektronix Inc Facsimile system
JPH082106B2 (ja) * 1986-11-10 1996-01-10 国際電信電話株式会社 動画像信号のハイブリツド符号化方式
US5870497A (en) 1991-03-15 1999-02-09 C-Cube Microsystems Decoder for compressed video signals
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
US5842033A (en) * 1992-06-30 1998-11-24 Discovision Associates Padding apparatus for passing an arbitrary number of bits through a buffer in a pipeline system
JP3523719B2 (ja) 1995-04-04 2004-04-26 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置
US5774206A (en) * 1995-05-10 1998-06-30 Cagent Technologies, Inc. Process for controlling an MPEG decoder
JPH0951504A (ja) 1995-08-03 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像復号化装置
US5777679A (en) * 1996-03-15 1998-07-07 International Business Machines Corporation Video decoder including polyphase fir horizontal filter
WO1997035422A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encoder, decoder and methods used therefor
US5841380A (en) * 1996-03-29 1998-11-24 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length decoder and method for decoding two codes per clock cycle
CN100361536C (zh) * 1996-05-28 2008-01-09 松下电器产业株式会社 图像预测编码/解码装置和方法以及记录媒体
JP3774954B2 (ja) 1996-10-30 2006-05-17 株式会社日立製作所 動画像の符号化方法
US5974184A (en) 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
US6192188B1 (en) * 1997-10-20 2001-02-20 Lsi Logic Corporation Programmable audio/video encoding system capable of downloading compression software from DVD disk
US6192154B1 (en) 1998-01-26 2001-02-20 International Business Machines Corporation Two-pass encoding method of digital motion video sequences for constant-or variable bit rate
EP0940774A3 (en) * 1998-03-05 2000-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector coding and decoding apparatus and method
JP2000023195A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法、並びに符号化データ提供媒体
JP3413720B2 (ja) * 1998-06-26 2003-06-09 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置
JP3440830B2 (ja) 1998-06-26 2003-08-25 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに記録媒体
US6259741B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-10 General Instrument Corporation Method of architecture for converting MPEG-2 4:2:2-profile bitstreams into main-profile bitstreams
JP2001199818A (ja) 2000-01-24 2001-07-24 Masahiro Hori 防虫剤
JP4560694B2 (ja) 2000-04-05 2010-10-13 ソニー株式会社 符号化装置及びその方法
JP2002020953A (ja) 2000-05-01 2002-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維ネット状物
US7292772B2 (en) * 2000-05-29 2007-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for decoding and recording medium for a coded video stream
US6996595B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for consolidating output data from a plurality of processors
JP2003023637A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 画像符号化方法および画像符号化装置
US7185037B2 (en) * 2001-08-23 2007-02-27 Texas Instruments Incorporated Video block transform
FI112424B (fi) * 2001-10-30 2003-11-28 Oplayo Oy Koodausmenetelmä ja -järjestely
JP2003277128A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Ngk Insulators Ltd セラミック成形体の製造方法、セラミック成形体、セラミック焼結体の製造方法およびセラミック焼結体
JP2003324731A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
MXPA05006718A (es) * 2003-02-21 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo de codificacion de imagenes y metodo de decodificacion de imagenes.
NO319007B1 (no) 2003-05-22 2005-06-06 Tandberg Telecom As Fremgangsmate og apparat for videokomprimering
US7327786B2 (en) * 2003-06-02 2008-02-05 Lsi Logic Corporation Method for improving rate-distortion performance of a video compression system through parallel coefficient cancellation in the transform
US7646815B2 (en) * 2003-07-15 2010-01-12 Lsi Corporation Intra estimation chroma mode 0 sub-block dependent prediction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203211A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2000023194A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置、並びに提供媒体
JP2000217124A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Canon Inc 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法
WO2001086961A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur transformationscodierung von bewegtbildsequenzen
WO2002093359A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for encoding and computing a discrete cosine transform using a butterfly processor
WO2003017497A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for reduced bit-depth quantization
WO2003021971A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Ntt Docomo, Inc. Moving picture encoding/transmission system, moving picture encoding/transmission method, and encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and program usable for the same
JP2003101791A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像読取り方法

Cited By (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773966B2 (ja) * 2003-05-22 2011-09-14 タンドベルク・テレコム・エイ・エス ビデオ圧縮の方法と装置
JP2007502595A (ja) * 2003-05-22 2007-02-08 タンドベルク・テレコム・エイ・エス ビデオ圧縮の方法と装置
US8750376B2 (en) 2005-04-13 2014-06-10 Thomson Licensing Luma and chroma decoding using a common predictor
JP2013214997A (ja) * 2005-04-13 2013-10-17 Thomson Licensing ビデオ復号化のための方法および装置
JP2016026457A (ja) * 2005-04-13 2016-02-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化のための方法および装置
JP2008536447A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ復号化のための方法および装置
JP2008536450A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ復号化のための方法および装置
JP2008536448A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ符号化のための方法および装置
JP2008536446A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ符号化および復号化のための方法および装置
JP2008536452A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ符号化のための方法および装置
JP2018042262A (ja) * 2005-04-13 2018-03-15 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ復号化のための方法および装置
JP2013214995A (ja) * 2005-04-13 2013-10-17 Thomson Licensing ビデオ復号化のための方法および装置
JP2016140108A (ja) * 2005-04-13 2016-08-04 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化のための方法および装置
US8724699B2 (en) 2005-04-13 2014-05-13 Thomson Licensing Luma and chroma encoding using a common predictor
JP2013214994A (ja) * 2005-04-13 2013-10-17 Thomson Licensing ビデオ符号化のための方法および装置
JP2016042721A (ja) * 2005-04-13 2016-03-31 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ復号化のための方法および装置
JP2013214996A (ja) * 2005-04-13 2013-10-17 Thomson Licensing ビデオ符号化のための方法および装置
JP2017212757A (ja) * 2005-04-13 2017-11-30 ドルビー・インターナショナル・アーベー ビデオ復号化のための方法および装置
US10123046B2 (en) 2005-04-13 2018-11-06 Thomson Licensing Method and apparatus for video decoding
JP2016026458A (ja) * 2005-04-13 2016-02-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ復号化のための方法および装置
US8718134B2 (en) 2005-04-13 2014-05-06 Thomson Licensing Luma and chroma decoding using a common predictor
JP2015109680A (ja) * 2005-04-13 2015-06-11 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化のための方法および装置
US8767826B2 (en) 2005-04-13 2014-07-01 Thomson Licensing Luma and chroma encoding using a common predictor
US8761251B2 (en) 2005-04-13 2014-06-24 Thomson Licensing Luma-chroma coding with one common or three distinct spatial predictors
JPWO2007010690A1 (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8509551B2 (en) 2005-07-22 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recording with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
WO2007010690A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010110006A (ja) * 2005-07-22 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100957754B1 (ko) 2005-07-22 2010-05-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 화상 복호 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8488889B2 (en) 2005-07-22 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
JP4542107B2 (ja) * 2005-07-22 2010-09-08 三菱電機株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
JP2009505496A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション 画像圧縮に関する変換係数の予測
RU2447611C2 (ru) * 2005-09-20 2012-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Способ кодирования изображения, способ декодирования изображения, кодер изображения и декодер изображения
KR101139138B1 (ko) 2005-09-20 2012-07-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치 및 화상 복호 방법
CN101218831B (zh) * 2005-09-20 2010-07-21 三菱电机株式会社 图像解码方法以及图像解码装置
WO2007034601A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化方法および画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置、並びに画像符号化ビットストリーム及び記録媒体
US8165392B2 (en) 2005-09-20 2012-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Image decoder and image decoding method for decoding color image signal, and image decoding method for performing decoding processing
KR101018504B1 (ko) 2005-09-20 2011-03-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호 방법 및 화상 복호 장치
US8320462B2 (en) 2005-09-20 2012-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method, image decoding method, image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoded bitstream and recording medium
US8306112B2 (en) 2005-09-20 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US8300700B2 (en) 2005-09-20 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US8300694B2 (en) 2005-09-20 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
US9674541B2 (en) 2005-11-14 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
US8934541B2 (en) 2005-11-14 2015-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
US9877007B2 (en) 2005-11-14 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
US9565445B2 (en) 2005-11-14 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
US9497474B2 (en) 2005-11-14 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
JP2009516417A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 単一符号化モードを利用する映像符号化/復号化方法及び装置
US10455210B2 (en) 2005-11-14 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus encoding and/or decoding an image using the same coding mode across components
KR100728032B1 (ko) 2006-01-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 워핑 기반의 인트라 예측 방법
JP2007243399A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮方式およびその関連技術
JP2013153463A (ja) * 2007-06-15 2013-08-08 Qualcomm Inc ビデオブロック予測モードの適応形符号化
US9578331B2 (en) 2007-06-15 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Separable directional transforms
JP2013502150A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 トムソン ライセンシング 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
JP7448598B2 (ja) 2009-08-12 2024-03-12 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
JP2022169584A (ja) * 2009-08-12 2022-11-09 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
US11044483B2 (en) 2009-08-12 2021-06-22 Interdigital Vc Holdings, Inc. Methods and apparatus for improved intra chroma encoding and decoding
JP2016106482A (ja) * 2009-08-12 2016-06-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
JP2018142977A (ja) * 2009-08-12 2018-09-13 トムソン ライセンシングThomson Licensing 改善されたイントラ・クロマ符号化および復号のための方法および装置
WO2011155378A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2013027039A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Panasonic Corp 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2013031007A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
WO2013114992A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 カラー動画像符号化装置、カラー動画像復号装置、カラー動画像符号化方法及びカラー動画像復号方法
JP2018042263A (ja) * 2012-04-26 2018-03-15 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
US10205941B2 (en) 2012-04-26 2019-02-12 Sony Corporation Mode-dependent coefficient scanning and directional transforms for different colour sampling formats
JP2017055444A (ja) * 2012-04-26 2017-03-16 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
JP2015518341A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
JP2018129858A (ja) * 2012-04-26 2018-08-16 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
JP2015518343A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
US9686547B2 (en) 2012-04-26 2017-06-20 Sony Corporation Mode-dependent coefficient scanning and directional transforms for different colour sampling formats
US11770519B2 (en) 2012-04-26 2023-09-26 Sony Group Corporation Mode-dependent coefficient scanning and directional transforms for different colour sampling formats
JP2015518342A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
CN110933409A (zh) * 2012-04-26 2020-03-27 索尼公司 视频译码方法和设备、视频编码方法和设备与储存介质
US10827169B2 (en) 2012-04-26 2020-11-03 Sony Corporation Method and apparatus for chrominance processing in video coding and decoding
JP2015518339A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 データ符号化及び復号化
US11252402B2 (en) 2012-04-26 2022-02-15 Sony Corporation Mode-dependent coefficient scanning and directional transforms for different colour sampling formats
JP2015518340A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 ソニー株式会社 ビデオ符号化、復号化におけるクロミナンス処理方法及び処理装置
JP2015534780A (ja) * 2012-10-01 2015-12-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおける4:2:2サンプルフォーマットのためのイントラコーディング
JP2015149762A (ja) * 2015-04-13 2015-08-20 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506574A2 (en) 2012-10-03
US9843817B2 (en) 2017-12-12
EP1648180A1 (en) 2006-04-19
EP2506574A3 (en) 2012-10-10
US8675976B2 (en) 2014-03-18
US20110123108A1 (en) 2011-05-26
EP2506579A3 (en) 2012-10-17
US20110122947A1 (en) 2011-05-26
US20050271288A1 (en) 2005-12-08
US20110123109A1 (en) 2011-05-26
EP2506577A3 (en) 2012-10-17
WO2005009050A1 (ja) 2005-01-27
EP2506576A3 (en) 2012-10-17
EP2506578A3 (en) 2012-10-17
CN100542305C (zh) 2009-09-16
US8873870B2 (en) 2014-10-28
EP2506575A3 (en) 2012-10-10
US20160191936A1 (en) 2016-06-30
US20110123104A1 (en) 2011-05-26
KR20060121651A (ko) 2006-11-29
US20110123106A1 (en) 2011-05-26
EP2506577A2 (en) 2012-10-03
JP4617644B2 (ja) 2011-01-26
US20110123105A1 (en) 2011-05-26
US8682090B2 (en) 2014-03-25
MXPA05002671A (es) 2005-05-05
US20110123103A1 (en) 2011-05-26
US20090190829A1 (en) 2009-07-30
EP2506579A2 (en) 2012-10-03
EP2506578B1 (en) 2017-03-15
US20110123107A1 (en) 2011-05-26
CN1701616A (zh) 2005-11-23
US8873873B2 (en) 2014-10-28
CN101646085A (zh) 2010-02-10
EP2506579B1 (en) 2017-03-22
EP2506576A2 (en) 2012-10-03
EP2506577B1 (en) 2017-05-24
US9344719B2 (en) 2016-05-17
KR100994524B1 (ko) 2010-11-15
US7912301B2 (en) 2011-03-22
US7492950B2 (en) 2009-02-17
RU2350041C2 (ru) 2009-03-20
EP2506576B1 (en) 2017-03-15
CN101646085B (zh) 2016-08-10
RU2005107478A (ru) 2006-07-27
EP2506575A2 (en) 2012-10-03
EP1648180A4 (en) 2011-10-05
EP2506578A2 (en) 2012-10-03
BRPI0406183A (pt) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617644B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP6371795B2 (ja) 映像復号化方法
KR101246294B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP5375938B2 (ja) 復号装置及び方法
JP4924708B2 (ja) 復号装置及び方法
JP5375935B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP4983908B2 (ja) 復号装置及び方法
JP4983907B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP5375937B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP5375936B2 (ja) 復号装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees