JP5490404B2 - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5490404B2
JP5490404B2 JP2008330596A JP2008330596A JP5490404B2 JP 5490404 B2 JP5490404 B2 JP 5490404B2 JP 2008330596 A JP2008330596 A JP 2008330596A JP 2008330596 A JP2008330596 A JP 2008330596A JP 5490404 B2 JP5490404 B2 JP 5490404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixel
filter
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154264A (ja
JP2010154264A5 (ja
Inventor
知宏 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008330596A priority Critical patent/JP5490404B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EA201170888A priority patent/EA033108B1/ru
Priority to US13/142,027 priority patent/US8792738B2/en
Priority to BRPI0923603-1A priority patent/BRPI0923603B1/pt
Priority to PCT/JP2009/071482 priority patent/WO2010074170A1/ja
Priority to CN200980152489.1A priority patent/CN102265618B/zh
Priority to EP09834968.1A priority patent/EP2378775B1/en
Publication of JP2010154264A publication Critical patent/JP2010154264A/ja
Publication of JP2010154264A5 publication Critical patent/JP2010154264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490404B2 publication Critical patent/JP5490404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、符号化データから、予測残差信号及び予測信号を復号する復号手段と、前記復号手段により復号された予測残差信号を逆量子化及び逆変換することにより予測残差を生成する生成手段と、を有し、前記予測残差と、予測信号とから画像データを復号する画像復号装置等に関する。
画像符号化技術は、テレビジョン受像機から画像処理の可能な携帯電話まで、身近にある多くの映像機器に応用されている。
画像符号化技術の分野では、一般に、画像データ(画像情報)を複数のブロックに分割し、分割したブロック単位で直交変換を行い、得られた変換係数を量子化した上で、量子化された変換係数の可変長符号化により符号化する。このような符号化方法では、量子化において情報が損失することにより、画像の劣化が生じる。特に、直交変換を実行する単位である各ブロックの境界において生じる大きな歪み(いわゆる、ブロックノイズ)により、画像に大きな劣化が生じやすい。画像符号化処理において各ブロックの境界にブロックノイズが生じると、符号化された画像を復号した際にもブロックノイズが生じるため、画像を視聴するユーザーが不自然さを感じ易くなる。したがって、一般的な画像復号装置(または画像符号化装置)では、ブロックノイズを除去するために、各ブロックの境界に生じるブロックノイズをフィルタ処理する。
例えば、非特許文献1には、基本的なフィルタ処理技術について開示されている。非特許文献1に記載のフィルタ処理技術について、図26を参照しつつ以下に説明する。図26は、ブロック境界における画素および当該画素の画素値を模式的に示した図である。
26では、画素値p0である画素P0と、画素値q0である画素Q0との間がブロックの境界であるとし、境界から離れるに従って、画素P1、P2、P3、および、画素Q1、Q2、Q3としている。また、各画素における画素値を、それぞれ、画素値p1、p2、p3、および、画素値q1、q2、q3としている。
すなわち、図26では、ブロック境界において隣接する2つのブロックのうち、一方のブロックの画素値を画素値pk(kは境界からの距離により定められる値)、他方のブロックの画素値を画素値qk(kは境界からの距離により定められる値)として表している。なお、図26では、境界が水平方向の境界であるのか、または垂直方向の境界であるのかについては区別していない。
また、非特許文献1には、複数のフィルタ処理について開示されているが、本明細書等においては、BS=4と称されるモードを利用したフィルタ処理を例に挙げて説明する。
BS=4では、下記の式(0−1)および式(0−2)を用いて、境界の状態を示す値「d」および「ap」を算出する。
d=ABS(p0−q0) ・・・(0−1)
ap=ABS(p2−p0) ・・・(0−2)
次に、算出された「d」および「ap」が、所定の閾値α、βに対して、d<α、かつ、ap<βである場合に以下のフィルタ処理を施す。
p0´=(p2+2×p1+2×p0+2×q0+q1)/8
p1´=(p2+p1+p0+q0)/4
p2´=(2×p3+3×p2+p1+p0+q0)/8
そうではない場合には、以下のフィルタを施す。
p0´=(2×p1+p0+q0)/4
このように、この技術では、ブロック境界付近の勾配の大きさapに応じて、フィルタのタップ数や係数、フィルタのかかる範囲を変えることによって、適応的に強度を変えることができる。
デブロッキングフィルタは基本的にローパスフィルタであるので、フィルタのタップ数が大きいほど、また、フィルタのかかる範囲が広いほど、ブロック歪みを除去する効果は大きい。しかし、この場合逆に、画像がぼけるという性質がある。そのため、動画像の作成者や視聴者の好みによって、フィルタの強さを制御できることが望まれている。
また、非特許文献1の技術では、フィルタ処理の切り替えを制御する閾値α、βを、複数のマクロブロックを束ねたスライスを制御するための情報であるスライスヘッダに付加して伝送することによって、フィルタのかかり具合を制御することができる。
ISO/IEC14496−10
非特許文献1では、勾配の大きさに応じてフィルタ処理の切り替え方法を制御することができるため、ボケ具合とブロックノイズ除去効果の配分を制御することはできる。しかし、フィルタ係数を変更できないために、符号化効率を向上させることは困難であった。
また、勾配の大きさの評価値の算出に、境界周辺の画素のうち、フィルタがかかる側の画素だけを用いているため、ブロックサイズが大きくなった場合において、適切なフィルタがかからないという問題があった。
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、画像の特性に応じてフィルタ処理を行うことによって、効率よく適切に画像を復号することができる画像復号装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の画像復号装置は、
符号化データから、フィルタパラメータ、予測残差信号及び予測信号を復号する復号手段と、前記復号手段により復号された予測残差信号を逆量子化及び逆変換することにより予測残差を生成する予測残差生成手段と、前記予測信号から予測画像を生成する予測画像生成手段を有し、前記予測残差と、前記予測画像を加算し復号画像を得る画像復号装置であって、
前記復号画像の各ブロック内のフィルタ処理の対象となる画素及び該画素付近の画素に重み係数をかけて加算することによってフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
前記フィルタ処理の対象となる画素付近における画素値の変化量を算出し、前記変化量を、前記変化量の大きさに基づいて1つ以上の所定の閾値によって分類し、その分類を示す値であるインデックスを算出するインデックス算出手段と、
を備え、
画像復号装置は、算出された前記インデックスに対応する復号された前記フィルタパラメータを重み係数としてフィルタ手段に出力することを特徴とする。
また、本発明の画像復号装置において、
前記フィルタ手段は、ブロックに分割して符号化された画像情報を復号する際に、あるブロックと当該あるブロックに隣接する隣接ブロックとの境界近傍に位置する上記あるブロックに属する処理対象画素の画素値を補正する手段であって、
前記インデックス算出手段は、ブロックのサイズが、所定のサイズ以上の場合において、あるブロックに属するブロック境界に垂直な方向に沿って位置する互いに異なる画素の画素値間の絶対値差分と、隣接ブロックに属するブロック境界に垂直な方向に沿って位置する互いに異なる画素の画素値間の絶対値差分との和から、前記変化量を算出することを特徴とする。
画像の特性に応じたフィルタパラメータを、勾配値の大きさに応じて定め、フィルタパラメータからフィルタ処理の重み係数を制御することにより、画像を符号化する際の符号化効率を向上させることができる。また、効率的に符号化された画像を復号することができる。
また、勾配の大きさの評価値(勾配値)の算出に、変換係数を用いる、もしくは、境界周辺の画素のうち、フィルタがかかる側のブロックの画素だけではなく、その隣接画素も用いることにより、フィルタ対象画素周辺のブロックの特性を正確に測定し、フィルタ処理の精度を高めることができる。
また、逆変換手段に入力する変換係数の数よりも、画像情報に含める変換係数の数の方が小さくすることによって、符号化変換効率を高めることができる。また、画像情報に含める変換係数の数を、変換係数の可変長符号化方法により切り替える、もしくは、フレームヘッダ、スライスヘッダ、マクロブロックヘッダ、ブロックヘッダなどのフラグにより切り替えることによって、さらに符号化効率を高めることができる。また、復号対象ブロックの復号済みの低周波成分の値によって、高周波成分の変換係数の位置を切り替えることによって符号化効率を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態として、本発明を適用した画像復号装置について説明する。
[1.1 画像復号装置の構成]
本発明を適用した画像復号装置について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、第1実施形態に係る画像復号装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像復号装置100は、予測部111と、可変長符号化復号部114と、逆量子化部115と、逆変換部116と、フレームメモリ117と、フィルタパラメータ保存部119と、フィルタ部120と、加算部109とを備えて構成されている。画像復号装置100の動作について以下に説明する。
[1.2 画像復号装置の動作]
画像復号装置100に入力された符号化データは、まず、可変長符号化復号部114に入力される。可変長符号化復号部114は、符号化データの可変長復号により、フィルタ処理に用いる重み係数を指定するためのパラメータであるフィルタパラメータ及び予測方法を示す予測信号、変換・量子化された予測残差信号を復号する。
逆量子化部115は、可変長符号化復号部114より入力された変換・量子化された予測残差信号を逆量子化する。逆変換部116は、逆量子化部115より入力された逆量子化された信号を逆変換し、予測残差を生成する。
予測部111は、可変長符号化復号部114より復号された予測信号が入力され、当該予測信号に従って、フレームメモリ117に格納された復号済みの画像を用いて、予測信号を生成する。
加算部109は、予測部111より入力された予測信号と、逆変換部116より入力された予測残差の加算により、復号画像を生成し、フレームメモリ117に格納する。
フィルタパラメータ保存部119は、可変長符号化復号部114で復号されたフィルタパラメータが入力され、保存される。フィルタ部120は、フィルタパラメータ保存部119に保存されたフィルタパラメータを読み出し、フレームメモリ117に格納された画像のフィルタ処理を行う。
[1.3 フィルタ部の説明]
ここで、フィルタ部120について詳細に説明する。
図2は、ブロックの境界部分における画素を模式的に示した図である。図2では、互いに隣接するブロックのうち、一方のブロックの画素を画素Piとし、もう一方のブロックの画素を画素Qiとしている(iは0〜nまでの整数)。なお、画素Piおよび画素Qiにおけるiは、ブロック境界からの距離に相当する。
また、図2では、画素Piおよび画素Qiに対応する画素値をそれぞれ画素値piおよび画素値qiとして示しており、処理対象画素Pkにおける処理前の画素値pkに対応する処理後の画素値をpk´として示している。ここで、kは0からブロックサイズ以下の値をとる整数である(kは0〜n)。
図3は、フィルタ部120の内部構成を示す図である。フィルタ部120は、差分値算出部401と、勾配評価部402と、重み係数算出部403と、画素値算出部404とを備えて構成される。
差分値算出部401は、対象ブロックの境界画素P0の画素値p0と、隣接ブロックの隣接画素Q0の画素値q0との差分値絶対値dを算出する。すなわち、差分値算出部401は、
d=ABS(p0−q0) ・・・(1−1)
を用いて差分値絶対値dを算出する。
以上は、ブロック歪みの低減を考慮して、ブロック境界に垂直な方向(1次元)画素を参照してフィルタ処理を行う場合を説明したが、フィルタ対象画素周辺の2次元の画素を参照してフィルタ処理を行っても良い。
図4は、2次元のフィルタ対象画素を説明する図である。フィルタ対象画素の画素値r22に対し、
差分値算出部401は、
d=ABS(r22−r32)+ABS(r22−r12)
+ABS(r22−r23)+ABS(r22−r21) ・・・(1−2)
を用いて差分値絶対値dを算出する。
[1.4 画素値算出部の説明]
画素値算出部404は、差分値算出部401において算出した差分値絶対値dが閾値Th1未満であるか否かを判定する。すなわち、d<αであるか否かを判定する(α=閾値Th1)。差分値絶対値dが閾値Th1未満である場合、すなわちd<αである場合、画素値算出部404は、フィルタ対象画素の画素値pkと、境界画素値q0から、フィルタ処理後の画素値pk´を算出する。
より具体的には、
pk´= Wk×pk+(1―Wk)×q0 ・・・(1−3)
を用いて処理後の画素値pk´を算出する。Wkは、距離kにより定まる重み係数である。重み係数Wkは、後述の重み係数算出部403から出力された値を用いる。
なお、重み係数Wkは小数ではなく整数で扱ってもかまわない。この場合、重み係数は2のN乗倍(例えば、32倍)して整数化した値を用いる。より具体的には、
式(1−3)を変形した以下の式によって算出する。
pk´= (Wk×pk+(32―Wk)×q0)/32 ・・・(1−4)
なお、上記説明では、フィルタ処理後の画素値pk´を、2つの画素値pkとq0のみから計算しているが、より多くの画素を用いる構成でも構わない。
この場合、フィルタ対象画素Pkのフィルタ処理後の画素値をpk´は、画素値px(k=0〜l−1)、画素値qx(x=0〜m−1)と、画素値pxに対する重み係数αkx(x=0〜l−1)、画素値qxに対する重み係数βkx(x=0〜m−1)と、γkを用いて、フィルタ処理は、
pk´= Σαkx×px+Σβkx×qx+γk ・・・(1−5)
のように表現される。この場合、重み係数の数は、境界からの距離k毎に(l+m+1)個必要になる。
もっとも適当な場合は、画素値として、pkとp0、q0を用いる場合であり、
この場合、
pk´= αkk×pk+αk0×p0+βk0×q0+γk ・・・(1−6)
で表現される。
また、重み係数の和(αkk+αk0+βk0)を1とし、γk=0とすれば
pk´= αkk×pk+(1−αkk―β0)×p0+βk0×q0
・・・(1−7)
となる。重み係数の数は、各pkに対し、2つ(αkk、βk0)である。
図4のようにフィルタ参照画素が2次元的な場合には、画素値算出部404は、フィルタ対象画素周辺の画素値rijと重み係数αijの線形和より、フィルタ処理後の画素値r22´を定める(ここでi、jは0から4の整数)。
具体的には、
r22´= Σαij×rij+γ
を用いて算出する。
この場合、重み係数αijの数は25個になるが、画素位置の対称性を利用して、
α4j=α0j
α3j=α1j
αi4=αi0
αi3=αi1
とすることも可能である。この場合、重み係数の数は9個に減らすことができる。
[1.5 勾配評価部の説明]
図5は、勾配評価部402の内部の構成を示すブロック図である。勾配評価部402は、差分算出部601と、勾配値算出部602と、勾配インデックス算出部603とを備えて構成されており、場合によって、周波数成分量算出部604を備えることとする。周波数成分量算出部604については、第2実施形態で説明するため、ここでは説明しない。
本実施形態の勾配評価部402は、フレームメモリ117より読み出した画素値を用いて、勾配の大きさを示す情報である勾配インデックスを算出するものである。
差分算出部601は、フィルタ対象画素とその周辺画素の画素値を利用して勾配値算出に必要な差分値を算出する。本実施形態では、差分値d_p0p2を算出する。
d_p0p2=ABS(p2−p0)
次に、勾配値算出部602は、差分算出部601で得られた差分値を用いて、勾配値gを算出する。より具体的には、
g=d_p0p2
により算出する。
図4のようにフィルタ参照画素が2次元的な場合には、差分算出部601は、
d_rij=ABS(rij)―ABS(r22)
を算出し、勾配値算出部602は、差分算出部601で得られた差分値を用いて、勾配値gを
g=d_r42+d_r02+d_r24+d_r20
により算出する。
勾配インデックス算出部603は、勾配値算出部602で得られた勾配値から、勾配インデックスgiを算出する。より具体的には、以下の式により、勾配インデックスgiを算出する。
gi = 0 (g=T0)
= 1 (g>T1 かつ g<=T2)
= 2 (g>T2 かつ g<=T3)
= 3 (g>T3)
T0、T1、T2、T3は判定の閾値を定める所定の定数であり、本実施形態では、
{T0、T1、T2、T3}={0、2、4、6}
を用いる。
[1.6 重み係数算出部の説明]
重み係数算出部403は、勾配の大きさ毎に格納されたフィルタパラメータをフィルタパラメータ保存部119から読み出す。より、具体的には、勾配インデックスgi毎のフィルタパラメータK1、K2、・・・、Kn(nはパラメータ数を表す定数)を読み出す。
重み係数算出部403は、読み出したフィルタパラメータからフィルタ処理に用いる重み係数を算出する。重み係数の算出の仕方は、フィルタパラメータの表現形式によって異なる。フィルタパラメータの表現形式は、本実施形態では、下記の表現形式aもしくは表現形式bを用いる。
(表現形式a)フィルタパラメータは、フィルタ処理の重み係数を表す
(表現形式b)フィルタパラメータは、フィルタ処理の重み係数を算出する式のパラメータを表す。
なお、フィルタパラメータを表現形式aで表すか、表現形式bで表すかは、符号化装置、復号装置であらかじめ同じ方法を使うものとして決定しておいても構わないし、符号化データ中のフラグ、例えば、シーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、スライスヘッダで指定する方法でも構わない。符号化データ中のフラグで指定する場合には、可変長符号化復号部114は、符号化データから、表現形式を示すフラグを復号し、画素値算出部404に出力する。
図6は、表現形式aの場合における、重みパラメータK1、・・・、Knから境界からの距離kにおける重み係数Wkを求める方法を示すものである。重み係数算出部403は、
Wk = K1 (k=0)
= K2 (k=1)
= 0 (k>2)
によって求める。
また、重みパラメータの数がnの場合には、
Wk = Kn (k=n−1)
= 0 (k>n)
によって求める。
図7は、表現形式bの場合における、重みパラメータK1、・・・、Knから画素Pkのフィルタ処理に用いる重み係数Wkを求める方法を示すものである。この場合、重み係数算出部403は、
Wk = K1 − K2 × k (k<K1/K2)
= 0 (k>=K1/K2)
によって求める。
なお、式(1−3)のように画素Pkに対する重み係数がWk1つに定まる場合を説明したが、式(1−5)式(1−7)のように画素Pkに対する重み係数が複数必要な場合もある。例えば、重み係数が、画素値pkに対しαkx(x=0〜l−1)、画素値qkに対しβkx(x=0〜m−1)とγkという(l+m+1)個である場合がある。この場合、重み係数算出部403は、フィルタパラメータから(l+m+1)個の重み係数を定める。
より具体的には、表現形式aでは、重み係数算出部403はフィルタパラメータKαx1、Kαx2、Kβx1、Kβx2、Kγx1、Kγx2から、重み係数を
αxk = Kαx1 (k=0)
= Kαx2 (k=1)
= 0 (k>1)
βxk = Kβx1 (k=0)
= Kβx2 (k=1)
= 0 (k>1)
γk = Kγ1 (k=0)
= Kγ2 (k=1)
= 0 (k>1)
により求める。
表現形式bでは、重み係数算出部403は、フィルタパラメータKαx1、Kαx2、Kβx1、Kβx2、Kγx1、Kγx2から、重み係数を
αkx = Kαx1+Kαx2×k (k<Kαx1/Kαx2)
= 0 (k>=Kαx1/Kαx2)
βkx = Kβx1+Kβx2×k (k<Kβx1/Kβx2)
= 0 (k>=Kβx1/Kβx2)
γk = Kγx1+Kγx2×k (k<Kγx1/Kγx2)
= 0 (k>=Kγx1/Kγx2)
により求める。
図4のようにフィルタ参照画素が5×5の2次元的な場合には、表現形式aでは、z=i+5×jとして、フィルタパラメータKzから重み係数αijを
αij = Kz (z=i+5×j、i、jは0から4の整数)
= 0 (上記以外)
により求める。
表現形式bでは、フィルタパラメータK1、K2から重み係数αijを
αij=K1 − K2 × k (k<K1/K2)
=0 (k>=K1/K2)
により求める。但しk=ABS(i)+ABS(j)。
[1.7 重み係数算出部の説明補足]
ところで、上記の説明では、表現形式aの場合には、画素Pkの重み係数に対応するフィルタパラメータが存在することを仮定している。しかし、画素Pkの重み係数に対応するフィルタパラメータが存在するわけではない。
例えば、距離kが0、1、2、3、4、5の場合にフィルタ処理を実行するには、距離kが0、1、2、3、4、5の重み係数を必要とするが、フィルタパラメータは、距離1、3の場合のみにしか与えられていない場合がある。
この場合、距離kに最も近いフィルタパラメータの線形近似により重み係数を補間する。例えば、境界からの距離kが1、3のフィルタパラメータW1、W3が得られている場合には、境界からの距離0、2、4、5については、フィルタパラメータの値を用いて線形近似を行う。より具体的には、境界からの距離kの重み係数Wkは、フィルタパラメータK1、K3及び所定の定数WW0、WW6を用いて、
W0 = WW0 (K=0)
W1 = K1 (K=1)
W2 = (K1+K3)/2 (K=2)
W3 = K3 (K=3)
W4 = (2×K3+WW6)/3 (K=4)
W5 = (K3+2×WW6)/3 (K=5)
に定める。なお、所定の定数WW0、WW6は、例えば0.45、0.0が適当である。
[1.8 フィルタパラメータ保存部の説明]
図8、図9、図10は、フィルタパラメータ保存部119における、フィルタパラメータの格納方法を説明するための図である。図8に示すとおり、フィルタパラメータ保存部119は、勾配インデックス毎にフィルタパラメータを格納する。フィルタパラメータは、複数の値からなるベクトルであり、K1、K2、・・・、Knで与えられる。フィルタパラメータ保存部119は、内部に格納された勾配インデックス毎のフィルタパラメータをフィルタ部120に出力する。
フィルタパラメータ保存部119は、また、ブロックサイズ管理部201の出力に従い、ブロックサイズ毎に、学習用データを保存することが好適である。この場合、図9に示す通り、ブロックサイズ別及び勾配インデックス別に対応するフィルタパラメータを保存する。
また、図10に示す通り、水平境界と垂直境界毎にさらに分けて、フィルタパラメータを保存することも好適である。特に、ブロックサイズが大きい場合や、ブロックの横サイズと縦サイズとが異なる場合に、水平境界と垂直境界で分けて、フィルタパラメータを保存すると好適である。
以上説明したとおり第1実施形態の画像復号装置は、符号化データから、フィルタパラメータを復号し、境界の画素値から計算される勾配値の大きさに従って、復号されたフィルタパラメータを読み出し、読み出されたフィルタパラメータから算出される重み係数に応じて、フィルタ処理を行うことによって、符号化されたときの画像に近い画像を復号することが可能になる。
[2.第2実施形態]
図11は、第2実施形態に係る画像復号装置200の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同様の部材に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示すように、画像復号装置200は、予測部111と、可変長符号化復号部114と、逆量子化部115と、逆変換部116と、フレームメモリ117と、ブロックサイズ管理部201と、フィルタパラメータ保存部119と、フィルタ部120とを備えて構成されている。画像復号装置200の動作について以下に説明する。
画像復号装置200に入力された符号化データは、まず、可変長符号化復号部114に入力される。可変長符号化復号部114は、符号化データの可変長復号により、フィルタパラメータ、及び、予測方法を示す予測信号、予測及び変換に用いられるブロックサイズ、変換・量子化された予測残差信号を復号する。復号されたブロックサイズは、ブロックサイズ管理部201に格納される。
第2実施形態に係る画像復号装置は、ブロックサイズ管理部201に格納されたブロックサイズに応じて、予測部111、逆量子化部115、逆変換部116、フィルタ部120の動作を変える。なお、第1実施形態では説明の簡略化のためブロックサイズ管理部201を図示していないが、ブロックサイズを可変にする方法(可変ブロックサイズ)を用いて符号化された符号化データの復号及びフィルタ処理を損なうものではない。
本実施形態の復号装置ではブロックサイズとして4x4、8x8、32x32、64x16を用いる。ブロックサイズM×Nとは、横M画素、縦N画素のブロックを意味する。
[2.1 変換係数の数を制限する手法]
可変長符号化復号部114は予測残差信号を復号する。ブロックサイズが4x4、8x8、32x32の場合は、ブロックサイズ分の変換係数を復号する。ブロックサイズ64x16の場合には、1024個の変換係数のうち所定の数(ここでは32個)のみを復号する。なお、本実施形態で復号可能な符号化データを符号化する符号化装置においてもブロックサイズが64x16の場合には変換係数のうち所定の数のみを符号化する。
逆量子化部115、逆変換部116の動作は第1実施形態で説明した通りである。一般に、ブロックサイズが大きい場合の逆変換の処理量は大きいものになるが、ブロックサイズが64x16の場合には、所定の数(本実施形態では32個)の変換係数のみを処理できれば良いので逆量子化部115及び逆変換部116の処理量を削減できる。
高い符号化効率を達成するために適当なブロックサイズは、画像の特性に応じて異なる。一般に、画像サイズが大きいほど画素間相関が高まるため、画像サイズが大きいほど最大ブロックサイズも大きくしたほうが良い。実際、大きなブロックサイズは、平坦部の符号化効率向上に効果がある。
しかし、ブロックサイズの位置に制約がある場合、例えば、フレーム内の位置として、ブロックサイズの整数倍の位置にのみ、当該ブロックを用いることが出来る場合には、ブロックサイズが大きくなるほど、この制約が厳しくなる。この場合、ブロックサイズが大きくなるほど、ブロック位置の制約から、平坦部をカバーすることが困難になる。そのため、平坦部領域が長く連続していない場合には、ブロックサイズの一辺が32画素を超えることは適当ではない。従って、最大ブロックサイズは32x32程度が良い。平坦部領域が長く連続している場合には、最大ブロックサイズは64x64などが良い。
一部の変換係数のみを符号化する方法における、適当な変換係数の数は、画像の特性に応じて異なる。エッジ部以外の領域(画素値が急峻に変化する部分のない領域)における変化の勾配が大きい画像ほど、高次の変換係数が必要であるため、変換係数の数を多くする方が良く(例えば48個)、勾配が小さい場合には、変換係数の数は少なくて良い(例えば16個)。
また、適当な変換係数の数は、変換係数を符号化する可変長符号化の方法によっても異なる。符号化効率の高い算術符号を用いる場合には、変換係数の数を多くする方が良く(例えば40個)、算術符号を用いない場合には、変換係数の数を小さくする方が良い(例えば16個)。
一つの方法では、可変長符号化の方法がフラグ(以下、VLCモードフラグと呼ぶ)として符号化データに備える場合には、可変長符号化復号部114は、可変長符号化の方法を示すVLCモードフラグを復号し、VLCモードフラグが算術符号など高効率な可変長符号化方式を示す場合には、一部の変換係数のみを符号化する方法における変換係数の数をNm個とし、VLCモードフラグがそれ以外の場合にはNn個(<Nm)とする。
図12は、以上説明した、可変長符号化方式により切り替えられる符号化する変換係数の位置を説明する図である。算術符号化の場合には、図12(a)に示すように40個、それ以外の場合には図12(b)に示すように算術符号の場合よりも少ない16個の変換係数を復号する。
図13は、符号化する変換係数の位置を説明するための図である。図13に示すように、変換係数の位置は切り替えられ、デフォルトと水平方向優先、垂直方向優先がある。この場合、エッジ以外の領域の変換係数が、水平方向に広がっている場合には、符号化する変換係数の位置を水平方向優先とし、垂直方向に広がっている場合には、垂直方向優先とすることが望ましい。どちらでもない場合、もしくはどちらの方向にも広がっている場合には、デフォルトの位置を使うのが良い。また、水平方向優先、垂直方向優先の他に、対角方向優先を用いても良い。
なお、変換係数の水平位置をh、垂直位置をvで表すと、水平方向優先とは、h>vである係数の数Nhの方が、h>vである係数の数Nvよりも所定の数Th以上大きい場合、すなわち
Nh−Nv >= Th
を指す。
垂直方向優先とは、v>hである係数の数Nvの方が、v>hである係数の数Nhよりも所定の数Tv以上大きい場合、すなわち
Nv−Nh >= Tv
を指す。
対角成分優先とは、h=vである係数の数Ndが所定の数Nd以上大きい場合、すなわち
Nv−Nh >= Td
を指す。
図14は、ブロックサイズ、変換係数の個数、変換係数の位置を符号化するヘッダの構成を示す図である。sizeidx_of_max_blockは、最大ブロックサイズを示すインデックスであり0からN−1の値をとる。sizeidx_of_max_blockを最大ブロックサイズに変換する式は、ブロックサイズの横は16×sizeidx_of_max_block、縦は16とする。
sizeidx_of_max_blockから最大ブロックサイズを求める式は、上記に限らず、ブロックサイズの横は16×sizeidx_of_max_block、縦は16×sizeidx_of_max_block等としても良い。
numidx_coeff_of_max_blockは、最大ブロックにおける変換係数の個数を示すインデックスであり、numidx_coeff_of_max_block×8個の変換係数を符号化する。
scanidx_mode_of_max_blockは、変換係数の位置を示すインデックスであり0、1、2の値をとる。0はデフォルト、1は水平方向優先、2は垂直方向優先を示す。なお、3種の値とせず、2種とし、デフォルトと水平方向優先、もしくは、デフォルトと垂直方向を切り替える方法でも良い。また、4種とし、デフォルトと水平方向優先、垂直方向優先、対角方向優先の4種を切り替えても良い。
図14に示すとおりブロックサイズ(特に最大ブロックサイズ)、変換係数の個数、変換係数の位置(例えば、デフォルト、水平方向優先、垂直方向優先の3種を示すフラグ)についての情報は、シーケンスを規定するヘッダ、フレームを規定するヘッダ、スライスヘッダ、マクロブロックのヘッダ、ブロックのヘッダ、で符号化することが望ましい。画像復号装置200の可変長符号化復号部114は、それらヘッダに符号化された、変換係数の個数と、変換係数の位置を復号し、変換係数の復号に利用する。
なお、変換係数の位置は、ヘッダにおいて明示的に符号化するのではなく、低周波数成分から高周波数成分の順に変換係数を符号化する可変長符号化方法を用いる場合において、低周波数成分の値に応じて、高周波数成分の変換係数の位置を変更する方法がある。
図15は、変換係数の位置(=スキャン方法)とスキャン順を説明する図である。図中の番号は、変換係数が復号される順序(スキャン順)を示す。また順序mにおいて復号される変換係数の値をCmとする。図15(a)は低周波数成分、(b)はデフォルト、(c)は水平方向優先、(d)は垂直方向優先、(e)は対角方向優先を示す。
可変長符号化復号部114は、所定の数(ここでは10個)の変換係数を復号する。図15(a)は、所定の数の変換係数の位置の例が示されている。可変長符号化復号部114は、所定の数以上の変換係数が復号された時点で、水平方向に近い(h<vとなる)変換係数の絶対値と、垂直方向に近い(v<hとなる)変換係数の絶対値の重み付きの差で算出される水平方向優先指数H、垂直方向優先指数Vを算出する。より具体的には、以下の値を算出する。
水平方向優先指数H=
ABS(C3)+ABS(C6)−2×(ABS(C5)+ABS(C9))
垂直方向優先指数V=
ABS(C5)+ABS(C9)−2×(ABS(C3)+ABS(C6))
なお、最低次数の変換係数は、高次の変換係数が存在しない場合にも大きな値を有するなど、高次の変換係数との相関が小さいことが多いため、水平方向優先指数H、垂直方向優先指数Vの算出には、最低次数の変換係数以外、すなわち、C1とC2以外の変換係数を用いることが好適である。
なお、ブロックの横のサイズと縦のサイズが異なる場合には、水平方向優先指数Hの算出に用いる重みと、垂直方向優先指数Vの算出に用いる重みを、水平方向に近い変換係数の絶対値と、垂直方向に近い変換係数の絶対値の間で対称とせず、異なるものとすることが好適である。
例えば、ブロックの横のサイズが縦のサイズよりも大きい場合には、水平方向優先指数Hの算出に用いる、垂直方向に近い変換係数の重みの和HSumVと水平方向に近い変換係数の重みの和HSumHの比HR(=HSumV/HSumH)よりも、垂直方向優先指数Vの算出に用いる、垂直方向に近い変換係数の重みの和VSumVと水平方向に近い変換係数の重みの和VSumVの比VR(VSumH/VSumV)よりも、大きくすることが好適である。ブロックの横のサイズが縦のサイズよりも小さい場合は、この逆とする。
より、具体的には、ブロックのサイズが64×16の場合、
水平方向優先指数H=
ABS(C3)+ABS(C6)−4×(ABS(C5)+ABS(C9))
垂直方向優先指数V=
ABS(C5)+ABS(C9)−(ABS(C3)+ABS(C6))
とすることが好適である。
このときHR=HSumV/HSumH=(4+4)/(1+1)=4、VR=(1+1)/(1+1)=1であり、上記説明を満たす。
可変長符号化復号部114は、水平方向優先指数Hが0よりも大きい場合には、高周波数成分の変換係数の位置として、水平方向優先を選択する。垂直方向優先指数Vが0よりも大きい場合には、高周波数成分の変換係数の位置として、垂直方向優先を選択する。それ以外の場合にはデフォルトを用いる。
可変長符号化復号部114は、変換係数の位置を、選択されたスキャン方法で定まる位置に並び替えた上で、逆量子化部115に変換係数を出力する。
図16は、上記の可変長符号化復号部114の動作を説明する図である。可変長符号化復号部114は、まず変換係数の数nCを復号し、さらに、変換係数の位置を示す情報であるランRと、変換係数の値を示すレベルLを復号するものとする。
ラストLastと呼ばれる値を復号することにより、変換係数の数nCを最初に復号しない方法も可能である。その場合、以下のステップにおいて、最後の変換係数であるかの判定が、Remが0であるかから、Lastが真であるかの判定に変わる。
S2501:変換係数の残数RemにnC、スキャン方法Sにデフォルト、スキャン位置Iに0を設定する。
S2502:最後の変換係数である場合(Rem=0)には、S2520に遷移し復号を終了する。最後の変換係数ではない場合(Rem>0)には、S2503に遷移する。
S2503:変換係数のランRとレベルLを復号し、スキャン位置Iと、変換係数の残数RemをI=I+R及びRem=Rem−1により更新する。
S2504:変換係数の位置Iが所定の数T以上である場合には、S2511に遷移する。所定の数T未満の場合には、S2505に遷移する。
S2505:水平方向優先指数Hを算出する。
S2506:水平方向優先指数Hが0より大きい場合には、S2507に遷移する。それ以外の場合にはS2511に遷移する。
S2507:スキャン方法Sを水平方向優先に設定する。
S2508:垂直方向優先指数Vを算出する。
S2509:垂直方向優先指数Vが0より大きい場合には、S2510に遷移する。それ以外の場合にはS2508に遷移する。
S2510:スキャン方法Sを垂直方向優先に設定する。
S2511:スキャン方法Sとスキャン位置Iで定まる変換係数の位置にS2503で得られたレベルLを格納する。なお、スキャン方法Sの選択肢として、水平方向優先、垂直方向に加え、対角方向優先を追加する方法も好適である。
[2.2 ブロックサイズの設定方法]
図17、図18、図19は、ブロックサイズの設定方法を示す図である。図13、図14に示す方法では、使用するブロックサイズ4x4、8x8、32x32、64x16の最小公倍数となるブロックサイズ(ここでは64x32)の定数倍のブロックをマクロブロックとして扱う。この場合には、図18に示すように画面をマクロブロックに分割し、マクロブロック単位で処理を行う。
図18中の網掛け部分が入力画面であり、マクロブロックは画面を覆うようにする。画面の端などで、マクロブロックの領域が、画面を越える場合には、復号は、マクロブロック全体で覆われる領域で行い。画像復号装置から出力する時点で、画面の範囲だけを切り出して外部に出力する。図18には、マクロブロックの左上座標を黒点で示してある。
図17に示すように、分割した64x32のマクロブロックの中では、さらに、32x32、64x16に分割する。分割された32x32及び64x16のブロックはさらに小さなブロックに分割する。最終的に、4x4、8x8、32x32、64x16のブロックに分割される。これをツリー分解による方法と呼ぶ。
図19に示す方法は、ツリー分解とは異なる方法である。使用するブロックサイズの最小公倍数となるブロックサイズの定数倍によらず、あるブロックサイズを、マクロブロックサイズとして設定する。ここでは例えば32x16をマクロブロックとする。このマクロブロック単位で、画面をラスタ順に走査し、この単位で、64x32ブロック、32x32ブロック、マクロブロック(32x16)を選択する。マクロブロックとして選択された領域については、さらに4x4もしくは8x8に分割される。
一度、ブロックサイズの選択がなされると、すでに選択された領域(64x16もしくは32x32もしくは32x16)をスキップした上で、さらに画面をラスタ順に走査し、再度64x32ブロック、32x32ブロック、マクロブロック(32x16)からブロックサイズを選択する。この走査を画面内で繰り返すことで、画面全体を各ブロックに分割する。この方法は、ツリー分割による方法よりも小さな単位で、大きなブロックサイズのブロックの位置を定めることができるので、大ブロック優先手法と呼ぶ。
このように、ツリー分割よりも大ブロック優先の方が、ブロックの分割方法を定める自由度は大きくなるが、ブロック分割方法を定める符号量は大きくなる。
[2.3 フィルタ部の説明]
第2実施形態のフィルタ部120も、第1実施形態と同じく図3の通りであり、差分値算出部401と、勾配評価部402と、重み係数算出部403と、画素値算出部404とを備えて構成される。
第2実施形態の勾配評価部402は、ブロックサイズ管理部201から読み出したブロックサイズ毎に異なる方法で、フレームメモリ117より読み出した画素値を用いて、勾配値を算出する。
勾配評価部402の構成要素である差分算出部601は、勾配値算出に必要な差分値を算出する。より具体的には以下の差分値を算出する。
d_p0p2 = ABS(p0−p2)
d_p0p4 = ABS(p0−p4)
d_p0p8 = ABS(p0−p8)
d_p2p4 = ABS(p2−p4)
d_p4p8 = ABS(p4−p8)
d_q0q8 = ABS(q0−q8)
勾配値算出部602は、差分値を用いて、ブロックサイズ毎に異なる方法で、勾配値を算出する。
より具体的には、
ブロックサイズが4x4、8x8の場合には、
g=d_p0p2
ブロックサイズが32x32の場合には、
g=d_p0p4+d_p4p8
ブロックサイズが64x16の場合には、水平境界の場合には、
g=d_p0p2+d_p2p4
を用い、垂直境界の場合には、
g=d_p0p8+d_q0q8
を用いる。
上記、算出方法で行われている通り、ブロックサイズが大きくなるほど、より離れた画素同士の差分値を用いて勾配値を算出する。これは、ブロックサイズが大きいほどより平坦部に用いられる可能性が高くなるためであり、平坦部の場合、所定の距離以上、離れた画素を用いないと差分値が生じないことに対応する。ブロックの横のサイズと縦のサイズが異なる場合には、垂直境界の処理を行う場合には、横のサイズに応じて勾配値を算出し、水平境界の処理を行う場合には、縦のサイズに応じて勾配値を算出する。
また、ブロックサイズが所定の値以上となった場合、本実施形態では64以上の場合には、フィルタ対象画素の側のブロックの画素値(pk)だけでなく、隣接ブロックの画素値(qk)も参照する。これはブロックサイズが特に大きい場合には、平坦度が極めて高い領域に用いられる場合が多く、境界に隣接するブロックのうち、片方を参照するだけでは十分にブロックの特性を測定できないためである。
なお、フィルタ対象ブロックと隣接ブロックの画素値を参照して勾配値を算出する際には、フィルタ対象ブロックの側の参照する画素値の数を大きくすることは好適である。すなわち、勾配値の算出において、フィルタ対象ブロックから算出される差分値の数を隣接ブロックから算出される差分値の数よりも大きくすることは好適である。この場合、例えば、以下の式により、勾配値を算出する。
g=d_p0p4+d_p4p8+d_q0q8
また、ブロックサイズ64x16の場合には、復号する変換係数の数を所定の数に制限している。変換係数の数を制限したブロックについても、平坦度が極めて高い領域に用いられる場合が多いため、フィルタ対象画素の反対側のブロックの画素値も参照し、勾配値を算出することが好適である。
勾配評価部402は、勾配値gから勾配インデックスを算出する。例えば、以下の式により、勾配インデックスgiを算出する。
gi = 0 (g=T0)
= 1 (g>T0 かつ g<=T1)
= 2 (g>T1 かつ g<=T2)
= 3 (g>T3)
T0、T1、T2、T3は判定の閾値を与える所定の定数である。
なお、T0、T1、T2、T3の値は、ブロックサイズに応じて変更しても良く、本実施形態では、
{T0、T1、T2、T3}={0、3、6、12}
・・・ブロックサイズ4x4、8x8
{T0、T1、T2、T3}={0、2、4、6}
・・・ブロックサイズ32x32、64x16
を用いる。
[2.4 変換係数を利用した勾配値算出]
勾配評価部402は、フレームメモリ117より読み出した画素値を用いて勾配値を算出するだけでなく、図5に示すように周波数成分量算出部604をさらに備え、逆変換部116から出力された変換係数の情報を用いても良い。
図20は周波数成分量算出部604の動作を説明するための図である。周波数成分量算出部604は、逆変換部116から出力された変換係数を用いて、変換係数の領域ごとに変換係数の絶対値和を計算し、低周波成分量、高周波成分量を計算する。より具体的には、図20の細かい網掛け部で示す位置の変換係数を用いて低周波成分量を計算し、図20の粗い網がけ部で示す位置の変換係数を用いて高周波成分量を計算する。低周波成分量、高周波成分量の計算は、絶対値和に限らず、2乗和や絶対値の最大値、2乗値の最大値など他の値でも良い。
勾配値算出部602は、低周波成分量、高周波成分量、差分値に基づき勾配インデックスを算出する。より具体的には、以下の式により勾配インデックスgiを算出する。
gi = 0 (低周波成分量<=TL0かつ、高周波成分量<=TH0)
= 1 (上記以外かつ、低周波成分量<=TL1かつ、
高周波成分量<= TH1)
= 2 (上記以外かつ、d_p0p2<=T1かつ、d_p0p2<=T2)
= 3 (上記以外)
なお、TL0、TH0、TL1、TH1は判定の閾値を定める所定の定数であり、例えば、TL0=50、TH0=50、TL1=200、TH1=50などがある。
この方法は、低周波成分量及び高周波成分量が小さい場合には、変換係数の大きさで勾配インデックスを決定し、大きい場合は、変換係数の大きさによらず、画素値の差を用いて勾配インデックスを決定する。
なお、変換係数を用いた勾配の大きさを決める方法(上記説明では勾配インデックスの決定)は、ブロックサイズが大きい場合に有効である。そのため、ブロックサイズが大きい場合、例えば32x32、64x16の場合に上記方法を用い、それ以外の場合は、変換係数を用いない方法を用いることが好適である。その理由は、ブロックサイズが大きい場合は、主に画素間相関が大きい領域に使用されることが多く、その場合、変換係数の大きさがそのブロックの特性を良く表すからである。
ところで、ブロックサイズが大きい場合は、画素間相関が大きい画像領域だけでなく、繰り返しパターンのある領域に使用されることもある。このような場合には、変換係数だけではそのブロックの局所領域の勾配を十分に表現できない。しかし、繰り返しパターンのある領域では通常高周波成分量が大きく、この場合、上記の方法では、勾配インデックスの算出に差分値が用いられるため、この問題は生じない。
変換係数を利用する方法は、勾配値の算出に用いる差分値を増加させることなく、広い範囲の特性を利用できる。
また、ブロックサイズが64x16など所定のサイズを超える場合には、下記のように、変換係数のみを用いた勾配値の大きさ測定方法が有効である。
gi = 0(低周波成分量<=TL0かつ、高周波成分量<=TH0)
= 1(上記以外かつ、低周波成分量<=TL1かつ、高周波成分量<=TH1)
= 2(上記以外かつ、高周波成分量<=TH1)
= 3(上記以外)
[2.5 予測方法と変換係数を用いた勾配値算出]
勾配評価部402は、また予測部111から出力された予測方法を示す予測信号を用いても良い。
具体的に、予測部111の出力された予測信号が周辺の既に復号済み画素値の平均値から予測するDC予測である場合、それ以外の予測信号の場合について説明する。予測信号が、DC予測の場合には、変換係数の大きさを利用した勾配値方法で勾配インデックスgiを算出する。例えば、以下の予測方法を用いる。
gi = 0 (低周波成分量 <= TL0 かつ 高周波成分量 <= TH0)
= 1 (低周波成分量 <= TL1 かつ 高周波成分量 <= TH1)
= 2 (g>T1 かつ g<=T2)
= 3 (g>T3)
予測信号がDC予測でない場合には、変換係数の大きさによらず、画素値の差を用いて勾配インデックスgiを決定する。
ここで、フィルタ部120の動作は、第1の実施形態と等しい。以下、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
[2.6 重み係数算出部の説明]
第1実施形態で説明したとおり、重み係数算出部403は、フィルタパラメータK1、・・・、K2、Knにより重み係数を求める。フィルタパラメータの表現形式も、第1実施形態で説明したとおり、表現形式aと表現形式bを用いる。第2実施形態の重み係数算出部403は、ブロックサイズ管理部201から入力されたブロックサイズを用いて、ブロックサイズに応じて表現形式を変更する。
より具体的には、
ブロックサイズが4x4、8x8の場合には、表現形式a
ブロックサイズが32x32、64x16の場合には、表現形式b
を用いる。
このように定める理由は、以下の通りである。例えば、ブロックサイズが小さい場合には、境界からの距離が近い場合のみのフィルタ処理で十分であるので、その場合の重み係数があれば良い。そのため表現形式aが適する。ブロックサイズが大きい場合は、境界からの距離が大きい場合の重み係数が必要になるが、境界からの距離毎にフィルタパラメータを定める場合には、フィルタパラメータの数が多くなる問題が発生するため、表現形式bが適する。
以上説明したとおり第2実施形態の画像復号装置は、符号化データから、ブロックサイズとフィルタパラメータを復号し、境界の画素値及び変換係数から算出される勾配の大きさに従って、ブロックサイズ毎に復号されたフィルタパラメータを読み出し、読み出されたフィルタパラメータから算出される重み係数に応じて、フィルタ処理を行うことによって、符号化されたときの画像に近い画像を復号することが可能になる。
[3.第3実施形態]
つづいて、本発明を適用した画像符号化装置について、第3実施形態として図を参照して説明する。
[3.1 画像符号化装置の構成]
図21は、第3実施形態に係る画像符号化装置300の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態、第2実施形態と同様の部材に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図21に示すように、画像符号化装置300は、予測部111と、変換部312と、量子化部313と、可変長符号化部314と、逆量子化部115と、逆変換部116と、フレームメモリ117と、フィルタパラメータ算出部118とを備えて構成される。
画像符号化装置300が、フレームメモリ117に格納された局所復号画像の歪みを低減するループフィルタ処理を行う場合には、画像符号化装置はフィルタ部120を備える。この場合、フィルタ部120を制御するためのフィルタパラメータを格納するフィルタパラメータ保存部119を備える。以下、画像符号化装置300の動作について説明する。
[3.2 画像符号化装置の動作]
画像符号化装置300に画像が入力された画像はブロックに分解され、以下の処理がなさせる。予測部111は、入力ブロックに近い予測ブロックを生成する。減算部107は、入力ブロックと予測部111から出力される予測ブロックの差分値である差分値ブロックを計算する。
変換部312は、減算部107から入力された差分値ブロックに対しDCT変換などにより変換係数を算出する。量子化部313は、量子化ステップにより定まるステップに従い、変換係数を量子化する。量子化された変換係数は、可変長符号化部314により符号化し外部に出力される。
逆量子化部115は、量子化された変換係数を逆量子化する。逆変換部116は、逆量子化された変換係数を逆変換し、残差ブロックを算出する。加算部109は、残差ブロックと予測ブロックの和を計算し、入力ブロックを再生する。再生されたブロックは、フレームメモリ117に格納される。
フィルタパラメータ算出部118は、フィルタパラメータを算出する。算出されたフィルタパラメータは、可変長符号化部314に出力される。可変長符号化部314は、予測方法を示す情報と変換係数だけでなく、フィルタパラメータの可変長符号化も行い出力する。
フィルタパラメータ保存部119が存在する場合には、算出されたフィルタパラメータはフィルタパラメータ保存部119に格納される。フィルタ部120が存在する場合は、フィルタ部120は、フィルタパラメータ保存部119に保存されたフィルタパラメータを読み出し、その値に従って、フレームメモリ117に格納された局所復号画像にフィルタ処理を行う。フィルタ処理された画像はフレームメモリ117に再度格納される。
フィルタパラメータ保存部119、フィルタ部120の動作は、第1実施形態、及び、第2実施形態と同一であるので、説明を省略する。
[3.3 フィルタパラメータ算出部の説明]
以下、フィルタパラメータ算出部118の動作を説明する。図22は、フィルタパラメータ算出部118の構成を示す図である。フィルタパラメータ算出部118は、差分値算出部401、勾配評価部402、学習用データ保存部501、パラメータ推定部502を備えて構成される。
差分値算出部401は、第1実施形態で説明した通り、対象ブロックと隣接ブロックの画素値の差分値である差分値絶対値dを算出する。勾配評価部402は、第1実施形態及び第2実施形態で説明したとおり、フレームメモリ117より読み出した画素値もしくは逆量子化部115から出力された変換係数を用いて勾配値の大きさを示す情報である勾配インデックスを算出する。
学習用データ保存部501は、差分値算出部401において算出した差分値絶対値dが閾値Th1未満であるか否かを判定する。すなわち、d<αであるか否かを判定する(α=閾値Th1)。差分値絶対値dが閾値Th1未満である場合、すなわちd<αである場合、学習用データ保存部501は、勾配インデックス毎に学習用データを保存する。
[3.4 線形予測パラメータ推定の説明]
学習用データ保存部501の動作を説明する前に、線形予測のパラメータを推定する方法について説明する。
一般に、m個の値(x1、x2、・・・、xm)であるベクトルxとm個の重み係数(a0、a1、・・・、am)を用いて値yを線形予測する場合、
y = a1×x1+a2×x2・・・・am×xm+ε
と表現できる(εは予測残差である)。
ベクトルxと、yの組がn個、収集された場合において、n個のεの2乗和を最小とする重み係数mを求めることを考える。n個のデータを、あるインデックスt(t=1〜n)を用いて、(x1t、x2t、・・・、xmt)、ytで表し、n行m列の行列Xとm列のベクトルY、A、Eを以下のように定義する。
Figure 0005490404
・・・(3−1)
Figure 0005490404
・・・(3−2)
上記、行列とベクトルを用いると、線形予測の式は
Y=XA+E
で表される。この式における残差E、より具体的にはεの二乗和を最小化するA(=A^)を求める問題は、正規方程式として一般に知られており、
XA^=X
である。
この式から、パラメータA^を求めるために、学習データとして必要なのは、m行m列行列XXとm行ベクトルXYであることが分かる。よって、フィルタパラメータ算出部118はこれを保存する。
行列データの保存は、具体的には、行列の各成分を保存することにより行われる。すなわち、m×m個のデータとm個のデータ(合計m×m+m個のデータ)を保存する。
ところで、XXのi行j列成分XXijは、
Figure 0005490404
・・・(3−3)
Yのi行成分XYは、
Figure 0005490404
・・・(3−4)
と表現される。上記式は、Σの中の値についてt=1からnまでの和を求めることを意味する。式中の値がtの時点で決まることを考えると、nの時点を待たず、t(t=1〜n)の各時点で逐次的に計算することができる。
より具体的には、
データがt個の時点のXXijをXXijt、XYをXYitとおけば、
データが1個である場合(t=1)のときのXX、XYを
XXij1=xi1j1
XYi1=xi1
と計算しておき、データt(tは2からnの整数)が得られた時点で、逐次的に
XXijt=XXijt−1+xitjt ・・・(3−5)
XYit=XYit−1+xit ・・・(3−6)
のように、XX、XYの値を更新する。
最終的な行列XXijおよび逐次的な計算に用いるXXijtはm行m列行列であり、最終的なベクトルXYおよび逐次的な計算に用いるベクトルXYitはm行ベクトルであるから、保存領域としては、パラメータ数がm個の場合に対し(m×m+m)個が必要となる。
[3.5 フィルタ処理の学習データ]
次にフィルタ処理の場合の具体的な学習データについて説明する。境界からの距離kにおけるフィルタ対象画素Pkのフィルタ処理後の画素値をpk´とし、フィルタ対象画素と同じ側のブロックの境界からの距離iの画素の画素値pi(k=0〜l−1)、フィルタ対象画素の反対側のブロックの境界からの距離iの画素の画素値qi(i=0〜m−1)と、境界からの距離kのフィルタ対象画素に対する重み係数αki(i=0〜l−1)、βki(k=0〜m−1)、γkを用いて、
フィルタ処理は、
pk´= Σαki×pi+Σβki×qi+γk ・・・(3−7)
で表現される。
フィルタ処理後の画素値はpk´であるが、これが入力画像の画素値ppkに最も近い場合が適当と考えられる。そのため、(l+m+1)個パラメータαki、βki、γを求めることが求められる。この場合、学習用データは、(l+m+1)行(l+m+1)列の行列と、(l+m+1)列のベクトルを逐次的に求めておけば良い。
[3.6 本実施形態における学習データ]
本実施形態のフィルタパラメータは、第1実施形態で説明したとおり、表現形式aと表現形式bで表現される。学習用データ保存部501は、フィルタパラメータがどの表現形式であるかによって、異なる学習用データを保存する。
表現形式aの場合、フィルタパラメータは、フィルタ処理における重み係数を表す。そのため、重み係数を求めるための学習用データを保存する。
境界からの距離がkの場合における重み係数をWkであるとすると、フィルタ処理は、
pk´= Wk×pk+(1―Wk)×q0 ・・・(3−8)
で表現される。表現を変更すると
pk´―q0= Wk×(pk―q0) ・・・(3−9)
である。
この線形予測では、求めるパラメータmは1個であるから、境界からの距離がkの場合の行列XX(k)、ベクトルXY(k)はともにスカラーとなり、フィルタ対象画素pkに対応する入力画像がppkであるとすると、式(3−3)、式(3−4)から、データのインデックスt(tは1からnの整数)に対して、
Figure 0005490404
・・・(3−10)
Figure 0005490404
・・・(3−11)
で求める。
学習用データ保存部501は、勾配値パラメータ別に、また、境界からの距離k別にXX(k)とXY(k)の値を算出しこれを保存する。
表現形式bの場合、フィルタパラメータは、フィルタ処理の重み係数を算出する式のパラメータを表す。第1実施形態で説明したとおり、
重み係数は
Wk = K1 − K2 × k (k<K2)
= 0 (k>=K2)
により求める。
このパラメータを用いると、フィルタ処理の式は、
pk´= (K1−K2×k)pk+(1―K1+K2×k)q0
= K1(pk―q0)+K2(k×q0−k×pk)+q0
と表現される。
変形すると、
ppk ― q0 = a1(pk―q0)+a2(k×q0−k×pk)+ε
となる。
従って、フィルタパラメータK1及びK2を求める学習用データとしては、
x1=pk―q0
x2=k×q0−k×pk
として、式(3−5)、式(3−6)に示すとおりXXとXYを算出し保存すれば良い。
学習用データとしては、表現形式a、表現形式bともに勾配値別の値を保存する。学習用データの数としては、線形予測のパラメータをm個とすると、表現形式aの場合で(m×m+m)×勾配インデックスの数×境界からの距離kの数の学習用データが必要となる。
上記の説明では、パラメータ数mは1であるから、例えば、勾配インデックスの数を4、境界からの距離kを8とすると、(1×1+1)×4×8=64個になる。
表現形式bの場合には(m×m+m)×勾配インデックスの数の学習用データが必要となる。上記の説明では、パラメータ数mは2であるから、例えば、勾配インデックスの数を4とすると、(2×2+2)×4=48個になる。
図23、図24、図25は学習用データ保存部501で保存されるデータを模式的に示すものである。図23に示されるとおり、学習用データ保存部501は、勾配インデックス別に対応する学習用データを保存する。学習用データは先に説明したとおり、表現形式aでは、勾配別距離k毎のXX(k)とXY(k)の値であり、表現形式bでは、勾配別のXXとXYである。
学習用データ保存部501は、また、ブロックサイズ管理部201の出力に従い、ブロックサイズ毎に、学習用データを保存することが好適である。この場合、図24に示すとおり、ブロックサイズ別および勾配インデックス別に対応する学習用データを保存する。
また、図25に示すとおり、水平境界と垂直境界ごとにさらに分けて、学習用データを保存することも好適である。特にブロックサイズが大きい場合、及び、ブロックの横サイズと縦サイズが異なる場合に、水平境界と垂直境界で分けて、学習データを保存すると好適である。
[3.7 パラメータ推定部の説明]
パラメータ推定部502は、学習用データ保存部501に保存されたデータを用いて、線形予測のパラメータを推定する。本実施形態の説明では最小二乗法による推定を用いる。
[3.8 最小二乗法による線形予測パラメータ推定]
既に説明したm行m列の学習用データXX、m行の学習用データXYとした場合、誤差の2乗和を最小とする線形予測のパラメータAは、以下の正規方程式で示すことができる。
XA^=X
この正規方程式の解となるパラメータA^は、一般的にはXXの逆行列を求めることで算出可能である。
具体的には、パラメータの数が1の場合逆行列は、除算により求まる1/XXであり容易に求められる。パラメータの数が2個、3個の場合も簡単な式により算出は容易である。
パラメータ数が多くなるにつれて逆行列を求めることは困難になる。この場合、既存の手法であるLU分解を用いて、逆量列を用いずにAを求めることが演算量の上から最適である。
LU分解においては、XXをm行m列の下三角行列Lと、m行m列の上三角行列Uに分解する。この分解には、既存の手法であるドゥーリトル法もしくはクラウト法を用いる。
この分解により、正規方程式は、
LUA=XY
と表現される。
まず、既存の手法であるガウスの消去法を用いて、UZ=XYを満たす行列Zを求める。続いて、同じくガウスの消去法を用いて、LA=Zを満たすAを求める。この計算により、100個を超えるパラメータを持つ場合においても容易に計算することができる。
なお、LU分解を用いず、ガウスの消去法を直接用いることにより、XXA=XYを満たすAを解くことも可能である。この場合の演算量は、逆量列を求めて解く場合よりも小さく、LU分解を用いる場合よりも大きくなる。
パラメータ推定部105は、勾配値別の学習データを用いて、学習用データからパラメータを求める。
パラメータが距離kに応じて決まる1つの重み係数の場合は、既に式(3−8)、式(3−9)で示したような学習データの場合であり、除算により重み係数Wkを求める。
Wk=XY/XX
なお、学習用データが、ブロックサイズ別である場合にはブロックサイズ別にパラメータを求める。
また、学習用データ保存部501に保存された学習データのパラメータの数が2つ、もしくは3つの場合には、XXの逆行列を求めることにより、
A^=(XX)−1
により、パラメータを求める。パラメータの数が3つ以上の場合には、LU分解もしくはガウスの消去法を利用した方法によってパラメータを求める。なお、パラメータ数が1〜3の場合もLU分解もしくはガウスの消去法を用いた方法を用いても構わない。
算出したフィルタパラメータは、可変長符号化部314に出力される。可変長符号化部314に出力されたフィルタパラメータは、可変長符号化され符号化データとして、画像符号化装置300外に出力される。フィルタパラメータが実数の場合には、例えば2のn乗をかけた上で整数化し、nビットの整数として符号化することが適当である。なお、nは、所定の定数である。
なお、上記の説明では、フィルタパラメータを可変長符号化しているが、算出したフィルタパラメータは、可変長符号化することなく、画像符号化装置と画像復号装置に同じ値を備える構成としても良い。
以上説明したとおり第3実施形態の画像符号化装置は、フィルタ対象画素とその周辺の画素値と入力画像から算出される値である学習用データを勾配値別に保存し、保存した学習用データを用いて、勾配値別のフィルタパラメータを算出することによって、フィルタ処理に最適な重み係数を求めるフィルタパラメータを得ることができる。また、そのフィルタパラメータを可変長符号化することにより、画像復号装置で、最適な重み係数を用いたフィルタ処理が可能になり、符号化効率が向上する。
第1実施形態の画像復号装置100の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における境界を説明する図である。 第1実施形態におけるフィルタ部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるフィルタ画素を説明する図である。 第1実施形態における勾配算出部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における表現形式aのフィルタパラメータを説明する図である。 第1実施形態における表現形式bのフィルタパラメータを説明する図である。 第1実施形態におけるフィルタパラメータ保存部の動作を説明する図である。 第1実施形態におけるフィルタパラメータ保存部の動作を説明する図である。 第1実施形態におけるフィルタパラメータ保存部の動作を説明する図である。 第2実施形態の画像復号装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態において可変長符号化方式により切り替えられる符号化する変換係数の位置を説明する図である。 第2実施形態において、符号化する変換係数の位置を説明するための図である。 第2実施形態においてヘッダの構成を説明する図である。 第2実施形態において符号化する変換係数の位置を説明するための図である。 第2実施形態において符号化する変換係数の位置の選択方法を説明する図である。 第2実施形態におけるブロックサイズの設定方法を示す図である。 第2実施形態におけるブロックサイズの設定方法を示す図である。 第2実施形態におけるブロックサイズの設定方法を示す図である。 第2実施形態における周波数成分算出部の動作を説明する図である。 第3実施形態の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態のフィルタパラメータ算出部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態における学習用データ保存部の動作を説明する図である。 第3実施形態における学習用データ保存部の動作を説明する図である。 第3実施形態における学習用データ保存部の動作を説明する図である。 従来における境界を説明する図である。
符号の説明
100 画像復号装置
200 画像復号装置
300 画像符号化装置
111 予測部
114 可変長符号化復号部
115 逆量子化部
116 逆変換部
117 フレームメモリ
118 フィルタパラメータ算出部
501 学習用データ保存部
502 パラメータ推定部
119 フィルタパラメータ保存部
120 フィルタ部
401 差分値算出部
402 勾配評価部
601 差分算出部
602 勾配値算出部
603 勾配インデックス算出部
604 周波数成分量算出部
403 重み係数算出部
404 画素値算出部
201 ブロックサイズ管理部
312 変換部
313 量子化部
314 可変長符号化部

Claims (2)

  1. 符号化データから、フィルタパラメータ、予測残差信号及び予測信号を復号する復号手段と、前記復号手段により復号された予測残差信号を逆量子化及び逆変換することにより予測残差を生成する予測残差生成手段と、前記予測信号から予測画像を生成する予測画像生成手段を有し、前記予測残差と、前記予測画像を加算し復号画像を得る画像復号装置であって、
    前記復号画像の各ブロック内のフィルタ処理の対象となる画素及び該画素付近の画素に重み係数をかけて加算することによってフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
    前記フィルタ処理の対象となる画素付近における画素値の変化量を算出し、前記変化量を、前記変化量の大きさに基づいて1つ以上の所定の閾値によって分類し、その分類を示す値であるインデックスを算出するインデックス算出手段と、
    を備え、
    画像復号装置は、算出された前記インデックスに対応する復号された前記フィルタパラメータを重み係数としてフィルタ手段に出力することを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記フィルタ手段は、ブロックに分割して符号化された画像情報を復号する際に、あるブロックと当該あるブロックに隣接する隣接ブロックとの境界近傍に位置する上記あるブロックに属する処理対象画素の画素値を補正する手段であって、
    前記インデックス算出手段は、ブロックのサイズが、所定のサイズ以上の場合において、あるブロックに属するブロック境界に垂直な方向に沿って位置する互いに異なる画素の画素値間の絶対値差分と、隣接ブロックに属するブロック境界に垂直な方向に沿って位置する互いに異なる画素の画素値間の絶対値差分との和から、前記変化量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
JP2008330596A 2008-12-25 2008-12-25 画像復号装置 Active JP5490404B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330596A JP5490404B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像復号装置
US13/142,027 US8792738B2 (en) 2008-12-25 2009-12-24 Image decoding apparatus and image coding apparatus
BRPI0923603-1A BRPI0923603B1 (pt) 2008-12-25 2009-12-24 aparelho de decodificação de imagem
PCT/JP2009/071482 WO2010074170A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 画像復号装置及び画像符号化装置
EA201170888A EA033108B1 (ru) 2008-12-25 2009-12-24 Устройство декодирования изображения и устройство кодирования изображения
CN200980152489.1A CN102265618B (zh) 2008-12-25 2009-12-24 图像解码设备和图像编码设备
EP09834968.1A EP2378775B1 (en) 2008-12-25 2009-12-24 Image decoding device and image coding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330596A JP5490404B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像復号装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010154264A JP2010154264A (ja) 2010-07-08
JP2010154264A5 JP2010154264A5 (ja) 2012-02-16
JP5490404B2 true JP5490404B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42287777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330596A Active JP5490404B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像復号装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8792738B2 (ja)
EP (1) EP2378775B1 (ja)
JP (1) JP5490404B2 (ja)
CN (1) CN102265618B (ja)
BR (1) BRPI0923603B1 (ja)
EA (1) EA033108B1 (ja)
WO (1) WO2010074170A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338476B2 (en) * 2011-05-12 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Filtering blockiness artifacts for video coding
AU2012200319B2 (en) 2012-01-19 2015-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map for residual coefficients of a transform unit
BR122020010110B1 (pt) * 2012-03-28 2021-08-17 JVC Kenwood Corporation Dispositivo de codificação de imagem
JP5943733B2 (ja) * 2012-06-20 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
US9497465B2 (en) * 2012-06-29 2016-11-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for encoding/decoding images
CN108141609A (zh) * 2015-10-21 2018-06-08 夏普株式会社 预测图像生成装置、图像解码装置以及图像编码装置
CN115037929A (zh) * 2016-02-03 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 运动图像解码装置、编码装置、以及预测图像生成装置
KR101862490B1 (ko) * 2016-12-13 2018-05-29 삼성전기주식회사 영상 보정 프로세서 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
EP3454556A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Thomson Licensing Method and apparatus for video encoding and decoding using pattern-based block filtering
JP6964780B2 (ja) * 2017-12-29 2021-11-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 参照値と関係するデバイスとを使用するビデオの符号化および/または復号を行う方法
RU2020131227A (ru) * 2018-03-29 2022-03-22 Сони Корпорейшн Устройство обработки изображения и способ обработки изображения
CN109389567B (zh) * 2018-10-24 2021-07-16 山东大学 一种快速光学成像数据的稀疏滤波方法
CN114501004B (zh) * 2020-07-03 2023-04-28 杭州海康威视数字技术股份有限公司 滤波处理方法、装置及机器可读存储介质
CN113763291B (zh) * 2021-09-03 2023-08-29 深圳信息职业技术学院 保持边界滤波算法的性能评价方法、智能终端及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778192A (en) * 1995-10-26 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and device for optimal bit allocation between different sources of information in digital video compression
JP3095140B2 (ja) 1997-03-10 2000-10-03 三星電子株式会社 ブロック化効果の低減のための一次元信号適応フィルター及びフィルタリング方法
DE69724412D1 (de) * 1997-05-12 2003-10-02 St Microelectronics Srl Adaptive Intra-Bild-Gauss-Rauschminderung unter Verwendung von unscharfer Logik
KR100243225B1 (ko) * 1997-07-16 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉잡음 감소를 위한 신호적응필터링방법 및신호적응필터
US6178205B1 (en) * 1997-12-12 2001-01-23 Vtel Corporation Video postfiltering with motion-compensated temporal filtering and/or spatial-adaptive filtering
AUPP444898A0 (en) * 1998-07-02 1998-07-23 Canon Kabushiki Kaisha A method and apparatus for boundary filtering a digital image
US6748113B1 (en) 1999-08-25 2004-06-08 Matsushita Electric Insdustrial Co., Ltd. Noise detecting method, noise detector and image decoding apparatus
JP2001204029A (ja) * 1999-08-25 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ検出方法、ノイズ検出装置及び画像復号化装置
FI117533B (fi) 2000-01-20 2006-11-15 Nokia Corp Menetelmä digitaalisten videokuvien suodattamiseksi
CA2467266A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable length coding method and variable length decoding method
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
JP4097587B2 (ja) * 2002-10-16 2008-06-11 松下電器産業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7292733B2 (en) * 2002-10-16 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
KR100582595B1 (ko) * 2002-12-23 2006-05-23 한국전자통신연구원 이산여현변환에 기반하여 압축된 영상으로부터 블록에지를 검출 및 분류하는 방법
JP4042563B2 (ja) * 2002-12-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像ノイズの低減
JP2004336103A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Texas Instr Japan Ltd 画像情報圧縮装置
JP3698158B2 (ja) * 2003-06-27 2005-09-21 三菱電機株式会社 ポストフィルタ及びポストフィルタ処理方法並びに映像信号復号化装置
JP4617644B2 (ja) * 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
CN1224270C (zh) 2003-09-30 2005-10-19 清华大学 用于宏块组结构的两阶段预测编码的帧内编码帧编码方法
US7346224B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for classifying pixels in images
JP2006054846A (ja) 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
CN1860796B (zh) 2004-07-12 2010-06-16 索尼株式会社 编码方法、编码装置、解码方法、及解码装置
US7574060B2 (en) * 2004-11-22 2009-08-11 Broadcom Corporation Deblocker for postprocess deblocking
US20060233253A1 (en) * 2005-03-10 2006-10-19 Qualcomm Incorporated Interpolated frame deblocking operation for frame rate up conversion applications
DE102005025629A1 (de) 2005-06-03 2007-03-22 Micronas Gmbh Bildverarbeitungsverfahren zur Reduzierung von Blocking-Artefakten
WO2007044556A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Innovation Management Sciences, L.L.C. Method and apparatus for scalable video decoder using an enhancement stream
US20070183684A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Bhattacharjya Anoop K Systems and methods for contrast adjustment
JP2007336468A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Corp 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
US8913670B2 (en) * 2007-08-21 2014-12-16 Blackberry Limited System and method for providing dynamic deblocking filtering on a mobile device
JP4666012B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8548041B2 (en) * 2008-09-25 2013-10-01 Mediatek Inc. Adaptive filter
US8098931B2 (en) * 2008-12-09 2012-01-17 Himax Technologies Limited Method for adaptively selecting filters to interpolate video data

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265618A (zh) 2011-11-30
CN102265618B (zh) 2014-01-15
BRPI0923603A2 (pt) 2019-08-27
US8792738B2 (en) 2014-07-29
JP2010154264A (ja) 2010-07-08
EP2378775A4 (en) 2012-12-26
US20110255797A1 (en) 2011-10-20
EA033108B1 (ru) 2019-08-30
EP2378775B1 (en) 2020-03-18
EA201170888A1 (ru) 2012-02-28
WO2010074170A1 (ja) 2010-07-01
BRPI0923603B1 (pt) 2021-01-12
EP2378775A1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490404B2 (ja) 画像復号装置
US10659804B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding images using adaptive motion vector resolution
CN109314789B (zh) 用于基于帧内预测的视频信号处理的方法及装置
US10448015B2 (en) Method and device for performing adaptive filtering according to block boundary
EP3448038B1 (en) Decoding method for intra predicting a block by first predicting the pixels at the boundary
US9674546B2 (en) Method and apparatus for interpolating reference picture and method and apparatus for encoding/decoding image using same
CN107071456B (zh) 解码视频信号的方法
US11638029B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding images using adaptive motion vector resolution
RU2573747C2 (ru) Способ и устройство кодирования видео, способ и устройство декодирования видео и программы для них
TW202315408A (zh) 以區塊為基礎之預測技術
US10602155B2 (en) Intra prediction method and apparatus
JP2010154264A5 (ja)
KR102605285B1 (ko) 다중 그래프 기반 모델에 따라 최적화된 변환을 이용하여 비디오 신호를 인코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JP6065613B2 (ja) 動画像符号化装置
US8654836B2 (en) Apparatus and method for determining adaptive filter tap to encode wavelet transform coefficient, wavelet transform apparatus and method using the same, and recording medium for the same
KR20210156256A (ko) 인트라 예측 방법 및 장치
WO2011105231A1 (ja) フィルタ係数符号化装置、フィルタ係数復号装置、動画像符号化装置、動画像復号装置、および、データ構造
EP2899974A1 (en) Video coding device, video coding method, and video coding program
JP6171584B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
JP6992825B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
WO2024055155A1 (zh) 一种编解码方法、装置、编码器、解码器及存储介质
JP6392702B2 (ja) 符号量推定方法、映像符号化装置及び符号量推定プログラム
CN115834882A (zh) 一种帧内预测方法、装置、电子设备及存储介质
JP5298082B2 (ja) 適応的に直交変換係数の走査順序を決定する符号化装置及び復号装置
US20200329232A1 (en) Method and device for encoding or decoding video signal by using correlation of respective frequency components in original block and prediction block

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150