JP5943733B2 - 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5943733B2
JP5943733B2 JP2012138666A JP2012138666A JP5943733B2 JP 5943733 B2 JP5943733 B2 JP 5943733B2 JP 2012138666 A JP2012138666 A JP 2012138666A JP 2012138666 A JP2012138666 A JP 2012138666A JP 5943733 B2 JP5943733 B2 JP 5943733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
code amount
coding
block
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003523A (ja
Inventor
晃弘 大石
晃弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012138666A priority Critical patent/JP5943733B2/ja
Priority to US13/909,595 priority patent/US9319680B2/en
Priority to CN201310246869.XA priority patent/CN103517074B/zh
Publication of JP2014003523A publication Critical patent/JP2014003523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943733B2 publication Critical patent/JP5943733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は画像符号化装置に関し、特に画像を分割したブロック単位で符号化する画像符号化装置およびその制御方法に関する。
従来、被写体を撮影して得られた動画像データを圧縮符号化して記録するカメラ一体型動画像記録装置として、デジタルビデオカメラがよく知られている。近年では、動画像データを記録する記録媒体は、従来の磁気テープからランダムアクセス性などの利便性が高いディスク媒体や半導体メモリなどに移り変わってきている。また、圧縮方式としては、フレーム間で動き予測を用いて高い圧縮率で圧縮可能なMPEG2方式が一般的に用いられており、さらに近年では、より高圧縮に圧縮可能なH.264方式が用いられている。H.264方式などでは、マクロブロックをサブマクロブロックに細分化して動き補償を行なえることが規格で定義されている。
そこで画像の特徴等に応じて使用するブロックサイズを適応的に決定する方法が下記特許文献1に、また、カメラ情報に応じてブロックサイズを適応的に決定する方法が下記特許文献2に記載されている。
特開平09−130801号公報 特開2006−254370号公報
しかしながら、最近規格化作業が行われている次世代の符号化方式では、画像の量子化係数を決定できる符号化ブロックのサイズを適応的に変更できるようにすることが検討されている。
符号化ブロックのサイズを適応的に変更することは、画像の特徴等によりブロック分けが可能となり、符号化効率および画質を向上させることが可能となる。
ところが、符号化ブロックのサイズ毎に量子化係数を決定できることにより、ブロック毎の目標符号量と発生符号量の差である符号量誤差が大きくなり、それによって画質劣化を引き起こすこととなってしまう。
本発明は上記従来の問題に鑑み、符号化位置または発生符号量に応じて符号化ブロックの上限サイズを決定して符号量誤差を抑制することにより、最適な量子化制御を行い、良好な画像を得られる画像符号化装置の提供を目的とする。
実施形態の一観点によれば、複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化装置であって、前記画像データを取得する取得手段と、前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測手段と、前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化手段と、前記予測手段でサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化手段で符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測手段でサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御手段であって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御手段とを備え、前記符号量制御手段は、フレーム内を全て、前記複数の符号化ブロックサイズのうち最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合のフレーム内の未符号化ブロックの数を、フレーム内を全て前記最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合の全符号化ブロックの数で割ることにより、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの符号化率を算出し、当該符号化率が所定の閾値より大きい場合に、前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズの上限を変更し、前記予測手段による当該変更された上限以上のブロックサイズの決定を禁止することを特徴とする画像符号化装置が提供される。
実施形態の他の観点によれば、複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化装置であって、前記画像データを取得する取得手段と、前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測手段と、前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化手段と、前記予測手段でサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化手段で符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測手段でサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御手段であって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御手段とを備え、前記符号量制御手段は、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの発生符号量と目標符号量とから符号量誤差率を算出し、前記算出した符号量誤差率に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズの上限を変更することを特徴とする画像符号化装置が提供される。
本発明によれば、符号化位置または発生符号量に応じて符号化ブロックの上限サイズを変更して符号量誤差を抑制することが可能となり、最適な量子化制御を行い、良好な画像を提供できる画像符号化装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、画像を最大符号化単位となるブロックで符号化単位にブロック分割した一例を示す図である。 図3は、符号量制御における目標符号量、量子化係数及び発生符号量の関係を概念的に表した図である。 図4は、図3に示す符号化制御に対して、符号化ブロックサイズを変更したときの目標符号量、量子化係数及び発生符号量の関係を概念的に表した図である。 図5は、図1の符号化装置の量子化制御回路が行う、本発明の第1の実施例に係わる制御動作のフローチャートを示す図である。 図6は、量子化制御回路が行なう、本発明の第2の実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図である。 図7は、図6の動作におけるピクチャ目標符号量と符号量誤差率との関係を表すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施例に係る画像符号化装置100の構成例を示すブロック図である。
図1において、画像符号化装置100は、レンズや撮像センサ等のカメラ部を含む撮像部101と、撮像部から出力された動画像データを記憶するフレームメモリ102を備える。また、ピクチャ間の差分により動きベクトルを探索するインター予測回路103と、インター予測とイントラ予測とのどちらかの予測方法を選択する予測方法選択回路104と、イントラ予測方法を選択するイントラ予測回路105とを備えている。さらに、選択された予測方法により符号化ブロック単位で予測符号化を行なうために、予測画像生成回路106、減算器107、整数変換回路108、量子化回路109、エントロピー符号化回路115、量子化制御回路116、符号量制御回路117を備えている。さらに、インター予測方法で使用する参照画像を生成するために、逆量子化回路110、逆整数変換回路111、加算器112、ループ内フィルタ113を備えている。また、画像符号化装置100は記録回路118を備えるとともに、記録媒体119を装着可能に構成されており、フレームメモリ102は、インター予測に用いる参照画像を記憶する参照画像メモリ114を備えている。
撮像部101から出力される動画像データは、第1フレーム、第2フレーム、第3フレーム、・・・の順(表示順)で、フレームメモリ102に順次格納される。フレームメモリ102からは、例えば、第3フレーム、第1フレーム、第2フレーム、・・・と、符号化を行う順序(符号化順)にフレーム単位で動画像データは読み出されていく。読み出されたフレームは、符号化方法に従って、Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャと呼ばれる。
ここで、符号化方法には、フレーム内の画像データのみで符号化するイントラ符号化と、フレーム間での予測も含めて符号化するインター符号化とがある。インター符号化を行うピクチャは、動き補償のブロック単位(MCブロックと称す)に対して1枚の参照フレームとの間で動き予測を行うPピクチャと、MCブロックに対して2枚までの参照フレームとの間で動き予測を行うBピクチャとがある。一方、イントラ符号化を行うピクチャは、Iピクチャである。なお、符号化するフレームの順番が入力されたフレームの順番と異なるのは、過去のフレームだけではなく、時間的に未来のフレームとの予測(後方予測)を可能にするためである。
イントラ符号化を行う場合、最大符号化単位となる符号化対象ブロックの画像データがフレームメモリ102から読み出されて、イントラ予測回路105へ入力される。また、読み出された符号化対象ブロックに隣接する画素のデータもフレームメモリ102から読み出されて、イントラ予測回路105へ入力される。
イントラ予測回路105は、符号化対象ブロックと、その符号化対象ブロックに隣接する画素のデータから生成される複数のイントラ予測画像データのそれぞれとのブロックマッチングを行う。そして、最も相関の高いイントラ予測画像データを選択して予測方法選択回路104へ出力する。なお、イントラ予測画像データの生成時には、イントラ予測回路105が加算器112からの再構成画像データを用いてイントラ予測符号化を行なう。
イントラ符号化を行うフレームの場合は、予測方法選択回路104は常にイントラ予測を選択し、予測画像生成回路106へ選択結果を通知する。予測画像生成回路106は予測方法選択回路104が選択した予測方法に従って、後述する加算器112から出力される再構成画像データからイントラ予測画像データを生成する。
減算器107には、前述のイントラ予測画像データとフレームメモリ102から読み出される符号化対象ブロックの画像データとが入力され、符号化対象ブロックの画像とイントラ予測画像との画素値の差分画像データを整数変換回路108へ出力する。整数変換回路108は、入力された画素値の差分画像データに整数変換を施し、量子化回路109は、整数変換回路108により整数変換された信号に対して量子化処理を行う。
一方、インター符号化を行うフレームの場合、最大符号化単位となる符号化対象ブロックの画像データがフレームメモリ102より読み出されて、インター予測回路103に入力される。また、インター予測回路103は、参照画像データを参照画像メモリ114から読み出し、符号化対象の画像データと参照画像データとから動きベクトルを検出して、予測方法選択回路104へ通知する。
なお、フレームによっては、符号化対象ブロックごとにインター予測かイントラ予測かを選択することができる。この場合も、イントラ予測回路105は前述のように動作し、イントラ予測の結果を予測方法選択回路104へ通知する。予測方法選択回路104は、インター予測回路103の結果とイントラ予測回路105の結果とを入力し、例えば、差分値が小さい方の予測方法を選択して、予測画像生成回路106へ通知する。減算器107では、符号化対象の画像と予測画像との画素値の差分を計算し、差分画像データが生成される。差分画像データは整数変換回路108に出力される。
図2は、最大符号化単位となるブロックで符号化単位にブロック分割された一例である。図2のブロックの外周(太線部)で囲まれたブロックが符号化ブロックの最大サイズ(最大符号化単位のブロック)である。一方、当該最大サイズの符号化ブロック内を細分化したものが、適応的に決定される符号化ブロックの例であり、1乃至22番の各ブロックがそれぞれ量子化の対象となる。なお、最大サイズの符号化ブロックが量子化対象の符号化ブロックとなることもあり得る。このような1つ以上の符号化ブロックを含む最大符号化単位の符号化ブロックが、フレーム内に複数個配置される。図2は、ある一つの最大符号化単位のブロックに着目した例であって、各番号が符号化ブロック番号となっている。イントラ予測及びインター予測では最大符号化単位のブロックにおいて差分値が最小となるようブロックサイズを決定する。ただし、ブロック数が多くなればブロック判別情報が付加されるため、ヘッダ情報量を加味して判定を行う。例えば、ブロック分割した任意のブロックAにおいて、差分値をD、量子化係数をQ、ヘッダ情報量をIとするとき、ブロックAの評価値Hを、
H = D/Q + I
とし、各ブロック評価値Hの合計値が最小となるように判定を行う。
ただし、本実施例は図2に示すブロックの分割方法に限らず、別の分割方法であっても構わない。
図1に戻り、本実施例に係わる画像符号化装置の動作を説明する。
エントロピー符号化回路115は、量子化回路109により量子化された整数変換係数をエントロピー符号化し、ストリームとして記録回路118に出力する。ここで、量子化回路109における量子化係数は、量子化制御回路116が以下の係数、符号量などのデータを用いて算出する。即ち、初期量子化係数または前ブロックで用いた量子化係数、予測方法選択回路104で決定した符号化ブロックサイズ、エントロピー符号化回路115で発生した符号量、符号量制御回路117から設定される目標符号量などである。
図3(A)は、各ブロック符号量制御における目標符号量、量子化係数及び発生符号量の関係を表した図である。
図において、黒丸(●)が前ブロックアドレスにおける積算符号量であり、黒丸の位置における発生符号量が四角(□)で表されている。斜線は積算符号量と目標ピクチャ符号量との間にひかれる。CUとはコーディングユニット(符号化単位)を意味している。
ブロック目標符号量は、
{(目標ピクチャ符号量)−(積算符号量)}/(残ブロック相当サイズ)
より求めることができる。
ただし、残ブロック相当サイズは、未符号化ブロックを現在のブロックのブロックサイズで換算した値である。未符号化ブロック(の範囲)は、現在の符号化位置(例えば後述する図7のposA)から求めることが可能であり、符号化ブロックに係わる符号化情報である。このような情報は、量子化制御回路116の図示しないメモリ又は符号化装置全体を制御する図示しない制御部のメモリなどに適宜保持され、必要に応じて読み出され得る情報である。
ブロック単位に符号化を行い、ブロック目標符号量とブロック発生符号量の差分がブロック符号量誤差errとなる。
このとき、量子化係数Qpは、
[式1]
Qp = Q + Σerr * α
として求められる。αは任意の値である。
量子化係数は、制御感度を強めて細かく変更することも可能であるが、量子化歪を起こすため、感度を弱めることも必要となる。これをαで調整する。αは大きくなれば制御感度が強くなる。
図3(A)は、上記のようにブロック毎に量子化係数を決定して符号化したCU7からCU10までの目標符号量、量子化係数および発生符号量の関係を図示している。
図3(B)は、図3(A)の次符号化ブロックCU11における目標符号量、量子化係数及び発生符号量の関係を表した図である。CU10の量子化係数を引き継ぎ、CU11を符号化したときの上記関係を示す図である。図に示すように、ブロックサイズが違うため、符号量誤差が増大してしまう。
図4は、図3(B)に対し符号化ブロックサイズを変更したときの発生符号量(□)を示した図である。大きなブロックでは量子化係数によってブロックの目標符号量と発生符号量が大きく離れてしまうが、ブロックサイズを小さくすることで、次ブロックCU11で量子化係数をQ[CU12]に変更でき、符号量誤差を抑制することが出来る。
図5は、量子化制御回路116による本実施例に係わる量子化制御動作のフローチャートである。なお、当該フローチャートに係わる処理は、量子化制御回路116のCPU、又は図1の画像符号化装置全体を制御する図示しない制御部のCPUが制御プログラムを実行することによって実現される。
以下、図5に示すフローチャートを用いて、量子化制御回路116の動作を説明する。なお、初めに、現在の符号化ブロックに係わる符号化情報を設定する(S501)。本実施例では、初期値である初期量子化係数または同じピクチャタイプで前に符号化されたピクチャの最後の量子化係数、前ブロックの発生符号量、現在のブロックサイズと符号量誤差を取得して設定する。これらのデータは、量子化制御回路116の図示しないメモリ又は符号化装置全体を制御する図示しない制御部のメモリなどに適宜保持され、必要に応じて読み出される。
設定された符号化情報およびそれ以外の現在の符号化ブロックの(位置情報などの)符号化情報に基づいて符号量制御に必要な情報を算出する(S502)。本実施例では、前ブロックまでの発生符号量を積算することで、ピクチャ積算符号量を算出する。更に、ピクチャ目標符号量からピクチャ積算符号量を引き、ピクチャ残符号量を算出する。また、ピクチャ内を全て最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合のピクチャ残最小ブロック数(定義は後述する)を算出する。そして、このピクチャ残最小ブロック数をピクチャ全最小ブロック数(定義は後述する)で割り、ピクチャ符号化率(現在の符号化対象のフレームの符号化率)も算出する(S502)。これらの演算に必要なデータであり、S501で設定されていないデータおよび演算の結果も、ステップS501の場合と同様に、符号化装置の制御構成において適宜保持さると供に必要に応じて読み出される。即ち、「最小ブロックサイズ」は、複数の選択可能なブロックサイズのうち最小のブロックサイズを意味し、「ピクチャ残最小ブロック数」は、ピクチャ内を全て最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合のピクチャ内の未符号化ブロックの数を意味する。また、「ピクチャ全最小ブロック数」は、ピクチャ内を全て最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合の全符号化ブロックの数を意味する。従って、これらの情報は、符号化ブロックのサイズ、ピクチャのサイズおよび現在の符号化位置(符号化ブロックに係わる符号化情報)から求めることが可能である。
上記ピクチャ残符号量とピクチャ残最小ブロック数及びブロックサイズからブロック目標符号量を算出し(S503)、量子化係数Q値を算出する(S504)。
次に、ピクチャ符号化率が所定の閾値(Thres1)より大きいか否かを判定する(S505)。
ピクチャ符号化率が閾値Thres1より大きい場合、次のブロックのサイズの上限を新たに定めて変更し、インター予測回路103及びイントラ予測回路105に上限以上のブロックサイズを選択することを禁止する(S506)。例えば、16x16より大きなブロックを発生させないように制御する。
以上のように、ピクチャ符号化率が閾値より大きい(ピクチャ残最小ブロック数が大きい)場合、大きなブロックで符号化誤差が大きくなると、その符号量誤差を抑制するために量子化係数を大きく振って符号量を抑制することとなる。このため、本実施例ではブロックサイズの上限を変更し、大きなブロックを発生させず、符号量誤差を抑制する制御を行う。
ただし、本説明ではブロックサイズの上限は、16x16以外の別のサイズであってもよい。
ここで図1に戻り、本実施例に係わる画像符号化装置の動作をさらに説明する。
量子化回路109により量子化された整数変換係数は、逆量子化回路110にも入力される。逆量子化回路110は、入力された整数変換係数を逆量子化し、逆整数変換回路111は、逆量子化された整数変換係数に対して逆整数変換処理を施す。
加算器112には、逆整数変換されたデータと、予測画像生成回路106により生成されたイントラ予測画像データとが入力されて加算される。加算後のデータは復号された再構成画像データとなり、前述した予測画像生成回路106に入力されてイントラ予測画像データの生成に用いられる。また、再構成画像データは、ループ内フィルタ113によって符号化歪の軽減処理が施され、後述するインター符号化の際に用いる参照画像データとして参照画像メモリ114に記憶される。
記録回路118は、エントロピー符号化回路115から出力されたストリームを記録媒体119に記録する。
上記のように、本実施例によれば、符号化ブロックの上限サイズを設けることで符号量誤差を抑制することが可能となり、最適な量子化制御を行う画像符号化装置を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施例を図6および7を参照して説明する。
図6は、本実施例に係る量子化制御回路116の制御動作のフローチャートを示す。図中、第1の実施例と同一処理は同一の番号を付して示し、特に必要がない限り、ここでの説明は省略する。なお、本実施例の画像符号化装置の主な構成は第1の実施形態と同様であるので、これについてもここでの説明は省略する。
以下、本実施例の制御動作で第1の実施例と異なる部分について説明する。
第1の実施例と同様に、量子化制御に必要な情報の設定および演算を行なった後、ステップS607で、ピクチャ符号化率、ピクチャ目標符号量、ピクチャ残符号量からピクチャ単位の符号量誤差率を算出し、符号量誤差率に基づいて上限ブロックサイズを決定する。
図7は、ピクチャ目標符号量及び符号量誤差率を表すグラフである。図において、点Aは符号化の現在位置であり、その横軸座標座posAは原点OからPic Endを内分する点としてピクチャ符号化率を与え、縦軸座標はピクチャ積算符号量(Pic目標符号量−ピクチャ残符号量)を与える。従って、フレームの現在の内符号化率と内残符号量から点Aの位置を特定することができる。点Aの位置が分かれば(符号化ブロックに係わる符号化情報から)、後述するようにフレームの符号量誤差率を算出することができる。
同図において、符号化されるピクチャの最後の位置でのピクチャ目標符号量と原点0を結んだ太い実線が各最小ブロックサイズの符号化ブロックに均一に符号量を与えたときの目標積算符号量線となる。この目標積算符号量線と実積算符号量(折れ線)との差が符号量誤差となる。また、目標符号量、目標積算符号量、符号量誤差を用いて符号量誤差率が算出できる。
(符号量誤差) = (実積算符号量) −(目標積算符号量)
(符号量誤差率) = (符号量誤差)/(目標符号量)
なお、図において、実積算符号量を表わす折れ線の横へのスライドの長さが違うのは符号化ブロックサイズが異なるためであり、縦の変移は発生符号量によるものである。
図中の点Aでの実積算符号量は、符号量誤差率が所定の誤差率(+12.5%の破線)を超えており、ピクチャ目標符号量から大きく外れていく可能性がある。そのため、符号化ブロックの上限サイズを小さくして量子化制御を細かく行って、符号量制御を細かく行うようにする。
また、符号量誤差率が+25%(+25%の細い実線)を超えた場合は、更に符号化ブロックの上限サイズを小さくする。
例えば、制限のないときは、ブロックサイズを64x64画素ブロックとし、+12.5%では32x32画素ブロックとし、+25%では16x16画素ブロックとするように、符号量誤差率が大きくなるに従って、符号化ブロックのサイズの上限を段階的に小さくする。
逆に、符号量誤差率がマイナスの値を示した場合も、符号化ブロックの上限サイズを変更して実積算符号量が目標積算符号量に近づくように制御することができる。
なお、本実施例は、符号量誤差率と変更する上限サイズの関係を上述した値に限るものではない。他の数値により変更条件およびブロックサイズ上限を適宜設定しても構わない。
以上説明したように、本実施例では、量子化係数Qを算出に応じてステップS607において符号量誤差率を算出し、その結果に応じて次の符号化でのブロックサイズの上限を決定する。これによっても、符号量誤差を抑制することが可能となる。
上記のように、本実施例によれば、量子化ブロックのサイズの上限を符号量誤差率に応じて段階的に変更することにより符号量誤差を抑制するが可能となり、最適な量子化制御を行うことが可能な画像符号化装置を提供することができる。
図5および6に示した各処理は、上述のように各処理の機能を実現する為のプログラムを不図示のメモリから読み出して量子化制御回路のCPUなどが実行することによりその機能を実現させるものである。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、図5及び6に示した各処理の全部または一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。また、上述したメモリは、コンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されてもよい。例えば、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM以外の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組合せにより構成された記録媒体である。
また、図5および6に示した各処理の機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。具体的には、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合も含む。この場合、書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)も含む。このように、一定時間プログラムを保持しているものも「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」に含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (9)

  1. 複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    前記画像データを取得する取得手段と、
    前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測手段と、
    前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化手段と、
    前記予測手段でサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化手段で符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測手段でサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御手段であって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御手段とを備え、
    前記符号量制御手段は、フレーム内を全て、前記複数の符号化ブロックサイズのうち最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合のフレーム内の未符号化ブロックの数を、フレーム内を全て前記最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合の全符号化ブロックの数で割ることにより、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの符号化率を算出し、当該符号化率が所定の閾値より大きい場合に、前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズの上限を変更し、前記予測手段による当該変更された上限以上のブロックサイズの決定を禁止することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    前記画像データを取得する取得手段と、
    前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測手段と、
    前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化手段と、
    前記予測手段でサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化手段で符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測手段でサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御手段であって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御手段とを備え、
    前記符号量制御手段は、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの発生符号量と目標符号量とから符号量誤差率を算出し、前記算出した符号量誤差率に従って前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズの上限を変更することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 前記符号量制御手段は、前記算出した符号量誤差率が所定の誤差率を超えている場合、前記予測手段が決定する符号化ブロックサイズの上限を小さくすることを特徴とする請求項に記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号量制御手段は、前記算出した符号量誤差率が前記所定の誤差率を超えて大きくなるに従って、前記予測手段が決定する符号化ブロックのサイズの上限を段階的に小さくすることを特徴とする請求項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記符号量制御手段は、前記符号化手段により符号化された符号化ブロックにおける発生符号量を積算し、前記符号化対象のフレームの目標符号量と前記積算された発生符号量とから残符号量を算出し、当該残符号量に基づいてブロック目標符号量および量子化係数を決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記予測手段は、イントラ予測およびインター予測のいずれかに従った画素の差分値に基づいて、符号化ブロックサイズを決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像符号化装置。
  7. 前記符号化手段は、イントラ符号化およびインター符号化のいずれかに従って、前記画像データの符号化対象のフレームを前記符号化ブロック単位で符号化することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像符号化装置。
  8. 複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化方法であって、
    前記画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測ステップと、
    前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化ステップ
    前記予測ステップにおいてサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化ステップにおいて符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測ステップにおいてサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御ステップであって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測ステップにおいて決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御ステップとを備え、
    前記符号量制御ステップは、フレーム内を全て、前記複数の符号化ブロックサイズのうち最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合のフレーム内の未符号化ブロックの数を、フレーム内を全て前記最小ブロックサイズの符号化ブロックにした場合の全符号化ブロックの数で割ることにより、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの符号化率を算出し、当該符号化率が所定の閾値より大きい場合に、前記予測ステップにおいて決定する符号化ブロックサイズの上限を変更し、前記予測ステップによる当該変更された上限以上のブロックサイズの決定を禁止することを特徴とする画像符号化方法
  9. 複数のフレームを含む画像データを符号化する画像符号化方法であって、
    前記画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得した画像データに基づいて、複数の符号化ブロックサイズから符号化対象のフレームの符号化ブロックサイズを決定する予測ステップと、
    前記決定された符号化ブロックサイズに従って、前記取得した画像データを符号化ブロック単位で符号化する符号化ステップと、
    前記予測ステップにおいてサイズが決定された現在の符号化ブロックおよび当該現在の符号化ブロックの前に前記符号化ステップにおいて符号化された符号化ブロックに係わる符号化情報に基づいて、前記予測ステップにおいてサイズが決定された符号化ブロックの符号量を制御する符号量制御ステップであって、前記符号化情報に基づいて前記符号化対象のフレームの所定の符号化情報を演算し、当該演算された所定の符号化情報に従って前記予測ステップにおいて決定する符号化ブロックサイズを制限する符号量制御ステップとを備え、
    前記符号量制御ステップは、前記所定の符号化情報として前記符号化対象のフレームの発生符号量と目標符号量とから符号量誤差率を算出し、前記算出した符号量誤差率に従って前記予測ステップにおいて決定する符号化ブロックサイズの上限を変更することを特徴とする画像符号化方法。
JP2012138666A 2012-06-20 2012-06-20 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP5943733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138666A JP5943733B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
US13/909,595 US9319680B2 (en) 2012-06-20 2013-06-04 Image encoding apparatus and its control method
CN201310246869.XA CN103517074B (zh) 2012-06-20 2013-06-20 图像编码设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138666A JP5943733B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003523A JP2014003523A (ja) 2014-01-09
JP5943733B2 true JP5943733B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49774437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138666A Expired - Fee Related JP5943733B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319680B2 (ja)
JP (1) JP5943733B2 (ja)
CN (1) CN103517074B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943757B2 (ja) * 2012-07-23 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法
US10887589B2 (en) * 2019-04-12 2021-01-05 Realnetworks, Inc. Block size determination for video coding systems and methods
TWI749676B (zh) 2020-08-03 2021-12-11 緯創資通股份有限公司 影像品質評估裝置及其影像品質評估方法
TWI743919B (zh) * 2020-08-03 2021-10-21 緯創資通股份有限公司 視訊處理裝置及視訊串流的處理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855286B2 (ja) 1995-10-26 2006-12-06 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
JPH09284769A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Sony Corp 画像符号化装置および方法
US6243417B1 (en) * 1996-12-12 2001-06-05 Sony Corporation Device and method for encoding image data, and image data transmission method
JP4421734B2 (ja) * 1999-04-13 2010-02-24 パナソニック株式会社 符号化データ変換方法,及びデータ記録媒体
JP2001136535A (ja) * 1999-08-25 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および量子化特性決定装置
JP4708819B2 (ja) 2005-03-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4510701B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-28 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置
JP4956429B2 (ja) * 2005-07-28 2012-06-20 富士通株式会社 無線送信装置及び同装置における下り送信制御方法
JP4787100B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-05 パナソニック株式会社 画像符号化装置
JP4569840B2 (ja) * 2007-09-12 2010-10-27 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
JP5490404B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-14 シャープ株式会社 画像復号装置
JP5133290B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-30 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置および復号装置
JP2012080212A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003523A (ja) 2014-01-09
CN103517074B (zh) 2017-03-01
CN103517074A (zh) 2014-01-15
US20130343449A1 (en) 2013-12-26
US9319680B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194479B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5173409B2 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP6149707B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像撮影装置
EP2028865A2 (en) Bit depth dependent video coding
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
KR20150009578A (ko) 비디오 인코딩을 위한 모션 센서 보조 레이트 제어
US8514935B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, integrated circuit, and camera
JP2012034213A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP6875821B2 (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法およびプログラム
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP5943733B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP4574444B2 (ja) 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5441812B2 (ja) 動画像符号化装置、及びその制御方法
US9736485B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and image capture apparatus
JP2005295215A (ja) 動画像符号化装置
US10516896B2 (en) Encoding device, encoding method, and storage medium
JP4719108B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5355234B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP5873290B2 (ja) 符号化装置
JP6249913B2 (ja) ノイズ除去装置、ノイズ除去方法及び画像符号化装置
JP5943757B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2011004051A (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2012222460A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
JP2020057842A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees