WO2010116417A1 - 駆動制御システム - Google Patents

駆動制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010116417A1
WO2010116417A1 PCT/JP2009/001641 JP2009001641W WO2010116417A1 WO 2010116417 A1 WO2010116417 A1 WO 2010116417A1 JP 2009001641 W JP2009001641 W JP 2009001641W WO 2010116417 A1 WO2010116417 A1 WO 2010116417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
detector
circuit breaker
drive control
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂根正道
金子健太
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN200980158540.XA priority Critical patent/CN102387933B/zh
Priority to KR1020117023652A priority patent/KR101314413B1/ko
Priority to JP2011508074A priority patent/JP4776743B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001641 priority patent/WO2010116417A1/ja
Priority to US13/262,941 priority patent/US8587243B2/en
Priority to EP09842929.3A priority patent/EP2418116B1/en
Priority to MX2011010534A priority patent/MX2011010534A/es
Priority to AU2009343996A priority patent/AU2009343996C1/en
Priority to ES09842929.3T priority patent/ES2525210T3/es
Publication of WO2010116417A1 publication Critical patent/WO2010116417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • B60L15/16Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current with main controller driven through a ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • B60L15/12Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current with circuits controlled by relays or contactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

 永久磁石を内蔵した電動機15と電気車の駆動機構部29との間には電動機15から駆動機構部29への駆動力の伝達を遮断する回転遮断器28が設けられる。第2の制御部16は、直流電圧または交流電圧を任意の周波数の交流電圧に変換して電動機15を駆動する電力変換器21および電力変換器21を制御する第1の制御部22を有する電力変換部10の動作状態、電動機15および回転遮断器28の動作状態ならびに自己の動作状態に基づいて、回転遮断器28を制御する。

Description

駆動制御システム
 本発明は、永久磁石を内蔵した電動機(永久磁石式電動機)と、この永久磁石式電動機により駆動される駆動制御装置を備えた駆動制御システムに関する。
 永久磁石式電動機(以下、特に区別を要するとき以外は単に「電動機」と記す)は、従来から各種の分野で広く使用されている誘導電動機と比較して、回転子に内蔵された永久磁石による磁束が確立しているので励磁電流が不要であることや、誘導電動機のように回転子導体に電流が流れないため、二次銅損が発生しないことなどから、高効率な電動機として知られている。電気車には従来、誘導電動機が使用されてきたが、近年、効率の向上、小型高出力化、冷却構造の簡素化を図るために永久磁石式同期電動機の適用が検討されている。
 一般に、電動機および駆動制御装置が搭載された複数の車両を連結した編成を成して走行する電気車においては、走行中に一部の車両における駆動制御装置が、例えば短絡故障を起こして機能停止となり、この駆動制御装置に接続される電動機が運転不能になった場合においても、他の健全な駆動制御装置および電動機により電気車は走行を継続することが可能である。この結果、故障した駆動制御装置に接続された電動機は車輪側から駆動され続けるので、短絡故障を生じた駆動制御装置の故障部位(短絡箇所)には電動機の誘起電圧による短絡電流が流れ続けることになる。
 そのため、この状態を放置すると、短絡電流あるいは短絡電流による発熱等によって駆動制御装置の故障部位の損傷をさらに拡大したり、当該故障部位あるいは電動機の発熱や焼損を招いたりする虞があり好ましくない。
 このようなケースへの対処として、電気車の走行中に電動機を駆動制御する駆動制御装置内のインバータが故障した場合において、電動機の誘起電圧によりインバータの損傷を拡大しないように、インバータと電動機との間の接続を電気的に切り離す電動機側開閉部である電動機開放接触器を設け、制御部がインバータの故障を検出した場合には、制御部がこの接触器をオフとしてインバータと電動機とを切り離す方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平8-182105号公報
 しかしながら、インバータの故障時に制御部が接触器をオフとした場合でも、接触器の故障により接触器に内蔵される接点がオフできない場合や、短絡電流の大きさが接触器の遮断能力を越えていた場合等で接触器をオフしてもアーク電流が継続する等して短絡電流の遮断が不可能となる。
 また、接触器と電動機との間で地絡が発生した場合や、電動機内部のコイル巻線間にて短絡(層間短絡)または地絡が発生した場合には、インバータと電動機との間に位置する上記の接触器をオフしても短絡回路は解消されないため、電動機内部の誘起電圧に伴う短絡電流を遮断することは不可能である。
 その他、制御部自身が故障したり、インバータに取り付けられているセンサが故障したりする場合や、複数の故障が同時期に複合的に発生することも考えられる。これらの不具合事象への対処は、上記特許文献1に開示された方法では不可能である。
 また、永久磁石式電動機では、前述したような、従来の電動機にはない特徴があるため、不具合が起こった場合、従来の電動機では予想し得ない被害が発生する可能性がある。このため、永久磁石式電動機を有する駆動制御システムにおいては、想定される種々の不具合事象に対処し得る機能を具備することが望まれている。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、永久磁石式電動機を有する駆動制御システムにおいて、駆動制御装置および電動機に想定される種々の不具合事象に総合的に対処し得る駆動制御システムを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる駆動制御システムは、永久磁石を内蔵した電動機と、この電動機を制御する駆動制御装置とを有し、これらの駆動制御装置および電動機を搭載した電気車に適用される駆動制御システムにおいて、
 前記電動機と前記電気車の駆動機構部との間には、前記電動機から前記駆動機構部への駆動力の伝達を遮断する回転遮断器が設けられ、前記駆動制御装置は、直流電圧または交流電圧を任意の周波数の交流電圧に変換して前記電動機を駆動する電力変換器および、この電力変換器を制御する第1の制御部を有する電力変換部と、前記電力変換部、前記電動機および前記回転遮断器の動作状態ならびに自己の動作状態に基づいて、前記回転遮断器を制御する第2の制御部と、を備えたことを特徴とする。
 本発明にかかる駆動制御システムによれば、永久磁石式電動機(電動機)を制御する駆動制御装置は、電動機からの駆動力の伝達を遮断する回転遮断器を制御する際に、電動機および電動機を駆動する電力変換部の動作状態、回転遮断器の動作状態、ならびに回転遮断器を制御する第2の制御部自身の動作状態に基づいて回転遮断器を制御することとしているので、駆動制御装置および電動機に想定される種々の不具合事象に総合的に対処し得る駆動制御システムを提供することができるという効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる駆動制御システムの一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる第2の制御部の一構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1における故障モードを示す図表である。 図4は、本発明の実施の形態2にかかる第2の制御部の一構成例を示す図である。 図5は、実施の形態2における断線モードを示す図表である。
 3 車輪
 10 電力変換部
 11 電流検出器
 12 開閉器
 14 電圧検出器
 15 電動機
 16 第2の制御部
 18 駆動部
 21 電力変換器
 22 第1の制御部
 26 第1のセンサ
 27 第2のセンサ
 28 回転遮断器
 29 駆動機構部
 30 駆動軸
 35 状態判定部
 38 断線検出部
 40 電流検出部
 42 電圧検出部
 43 温度検出部
 44 回転遮断器状態検出部
 45 短絡検出部
 46 開閉器状態検出部
 47,48 制御部状態検出部
 50 電流判定部
 51 電圧判定部
 52 温度判定部
 60 異常判定部
 70 遮断器制御部
 100 駆動制御システム
 以下に添付図面参照して、本発明にかかる「駆動制御システム」の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
(駆動制御システムの構成)
 図1は、本発明の実施の形態1にかかる駆動制御システムの一構成例を示す図である。図1において、実施の形態1にかかる駆動制御システム100は、主たる構成部として電力変換器21および第1の制御部22を具備する電力変換部10、電流検出器11(11a,11b,11c)、開閉器12、電圧検出器14(14a,14b)、電動機15、第2の制御部16、ならびに、回転遮断器28および駆動機構部29を具備する駆動部18を備えて構成されている。なお、駆動制御システム100において、電動機15および駆動部18を除く他の構成部を総称して「駆動制御装置」と呼称する。
 電力変換器21には、図示を省略した架線からの電力が供給される。電力変換器21は、入力された直流電圧または交流電圧を任意の周波数の交流電圧に変換して電動機15を駆動する構成である。ここで、電力変換器21に入力される電圧は、き電設備が直流の場合には直流電圧が入力され、き電設備が交流の場合には交流電圧が入力される。なお、電力変換器21の構成は、直流き電および交流き電の何れの場合においても既知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
 電力変換器21の出力端側には、各相毎に電流検出器11(11a,11b,11c)が設けられており、検出された電流Iu,Iv,Iwは第1の制御部22および第2の制御部16に入力される。電流検出器11は、図1の構成では、各相毎に設けているが、任意の2相に設けることでもよい。なお、電流検出器11を任意の2相に設ける場合、電流検出器を設けていない相の電流は、電流検出器を設けている他の2相の電流から算出することができる。
 電流検出器11の後段には、電動機15に対する電力供給を開閉する開閉器12が設けられている。開閉器12は、第1の制御部22からの投入信号MKCがオンになると投入コイルが励磁され、3相に設けられた主接点が投入される一方で、投入信号MKCがオフになると投入コイルへの励磁がなくなり、主接点が開放される構成である。開閉器12の主接点の状態は、接点状態信号MKFとして第1の制御部22および第2の制御部16に入力される。この接点状態信号MKFは、例えば主接点に機械的に結合された補助接点からの信号によっても得ることが可能である。なお、図1では、開閉器12の制御する投入信号MKCは、第1の制御部22から出力される構成としているが、第2の制御部22から出力される構成としてもよい。
 開閉器12の後段には、電動機15の誘起電圧を検出する電圧検出器14(14a,14b)が設けられており、検出された線間電圧Vuv,Vvwは第1の制御部22および第2の制御部16に入力される。また、開閉器12の出力端には、永久磁石式電動機である電動機15が接続されている。電動機15には、電動機15の温度(コイル温度)を検出する第1のセンサ26ならびに、電動機15の層間短絡および地絡(以下単に「短絡」という)を検出する第2のセンサ27が設けられている。第1のセンサ26が検出した信号(温度検出信号T)および第2のセンサ27が検出した信号(短絡信号S)は第2の制御部16に入力される。なお、第1のセンサ26としては、熱電対、サーミスタ、温度ICなどの一般的な温度センサを用いることができる。また、第2のセンサ27としては、例えば特開2000-287411号公報などに開示されているセンサ(固定子コイルの周辺部に設けられた短絡検知コイル)を用いることができる。
 電動機15と電気車の車輪3との間には駆動部18が設けられている。より詳細に説明すると、駆動部18を構成する駆動機構部29は車輪3に繋がる駆動軸30に接続され、電動機15と駆動機構部29との間には、電動機15から駆動機構部29への駆動力の伝達を遮断するための回転遮断器28が設けられている。回転遮断器28が遮断状態にあるか否かを表す信号(回転遮断器状態信号G)は、第2の制御部16に入力される。一方、第2の制御部16からは、回転遮断器28に対して回転遮断器28をオフ(遮断状態)にする信号(回転遮断器制御信号O)が出力される。また、第2の制御部16からは、必要に応じ、回転遮断器28をオフにする制御に併せて、電力変換器21の動作を停止するための制御信号(電力変換器停止信号C3)が出力される。
 また、図1における電動機15は、上述したような永久磁石式電動機を想定しているが、ロータに永久磁石を内蔵する電動機であれば同期電動機以外のものでもよい。例えば、誘導電動機のロータに永久磁石を埋め込んだ形態の電動機が存在しており、この種の電動機であれば、本発明の技術思想に基づく構成および制御手法の適用が可能である。
 ここで、永久磁石式電動機電動機の異常(層間短絡および地絡)、ならびに電力変換器の異常について補足する。永久磁石式電動機電動機の異常および電力変換器の異常とは、例えば次のようなものである。
(1)電動機における異常
 (ア)短絡:電動機の鉄心に巻回されたコイル巻線のターン間で素線絶縁破壊が起こり、コイル巻線内で短絡回路が形成された状態
 (イ)地絡:電動機の鉄心に巻回されたコイル巻線と当該鉄心間で絶縁破壊が起こり、コイル巻線と前記鉄心とが通電している状態
(2)電力変換器の異常
 (ア)動作不良:電力変換器内に搭載された複数のスイッチング素子うちの少なくとも一つが動作不能となった状態
 (イ)素子短絡:電力変換器内に搭載された複数のスイッチング素子うちの少なくとも一つが短絡している状態
 なお、以下に詳述する第2の制御部は、これら電動機および電力変換器の異常に対しても、効果的に対処し得るよう構成されている。
(第2の制御部の構成)
 図2は、本発明の実施の形態1にかかる第2の制御部16の一構成例を示す図である。図2において、第2の制御部16は、状態判定部35および遮断器制御部70を備えている。また、状態判定部35は、電流検出部40、電圧検出部42、温度検出部43、回転遮断器状態検出部44、短絡検出部45、開閉器状態検出部46、制御部状態検出部47,48、電流検出部40の後段に配される電流判定部50、電圧検出部42の後段に配される電圧判定部51、温度検出部43の後段に配される温度判定部52ならびに、電流判定部50、電圧判定部51、温度判定部52、回転遮断器状態検出部44、短絡検出部45、開閉器状態検出部46、および制御部状態検出部47,48からの信号に基づいて動作する異常判定部60を備えている。
 電流検出部40は、検出電流I(Iu,Iv,Iw)を入力として電流の有無を検出するとともに、検出した電流値の情報を電流判定部50に出力する。電圧検出部42は、検出電圧V(Vuv,Vvw)を入力として電圧の有無を検出するとともに、検出した電圧値の情報を電圧判定部51に出力する。温度検出部43は、第1のセンサ26が検出した温度検出信号Tを入力とし、温度検出信号Tに基づき生成した温度情報を温度判定部52に出力する。回転遮断器状態検出部44は、回転遮断器28が遮断状態にあるか否かを表す回転遮断器状態信号Gを入力とし、回転遮断器28が動作中であるか否か、および回転遮断器28が正常であるか否かを判定した判定信号gを生成して異常判定部60に出力する。短絡検出部45は、第2のセンサ27が検出した短絡信号Sに基づき、他の判定信号と同様な信号形式に変換した短絡信号sを生成して異常判定部60出力する。
 開閉器状態検出部46は、開閉器12からの接点状態信号MKFを入力とし、開閉器12が正常であるか否かを判定した判定信号mkfを生成して異常判定部60に出力する。制御部状態検出部47は、第1の制御部22に対して設けられた状態検出部であり、第1の制御部22が正常の場合に出力される状態信号C1を入力とし、第1の制御部22が正常であるか否かを表す状態信号c1を生成して異常判定部60に出力する。制御部状態検出部48は、第2の制御部16、すなわち自己の動作状態を検出するための状態検出部であり、自己の動作状態が異常であるかを表す状態信号w1を異常判定部60に出力する。なお、自己の動作状態が異常であるか否かを診断する機能については、公知の技術(例えばウォッチドッグ回路など)を用いることにより実現可能である。
 電流判定部50は、電流検出部40の出力を所定の判定値と比較した判定信号iを生成して異常判定部60に出力する。例えば、各相に流れる電流の少なくとも一つが判定値以上の場合、電流判定部50は、検出電流の異常を表す判定信号iを生成して出力する。ここで、検出電流の異常としては、開閉器12をオフしたにも関わらず電流が流れ続けている状態を想定しており、例えば開閉器12に異常が生じたか、あるいは電流が大きすぎて開閉器12にて電流の遮断が不可であった場合などが考えられる。なお、本実施の形態では、後者の場合を含めて開閉器12の異常として捉えることとする。
 電圧判定部51は、電圧検出部42の出力を所定の判定値(と比較した判定信号vを生成して異常判定部60に出力する。例えば、各線間電圧の少なくとも一つが判定値以上の場合、電圧判定部51は、検出電圧の異常を表す判定信号vを生成して出力する。なお、上記判定値を電力変換器21に対する入力許容電圧に設定すれば、電動機15の誘起電圧による電力変換器21の損傷を抑止することが可能となる。
 ここで、検出電圧を異常として判定する場合について、電気車がある速度で惰行中の場合を一例として説明する。電力変換部10がオフに制御されている状態において、電動機15は車輪3により回されている状態であり、電動機15のロータは回転している。このため電動機15の入力側端子には、電動機15による誘起電圧が現れる。ここで、電動機15のステータコイルの構成は、よく知られているように巻き数の等しい各相コイルがステータ鉄心内のスロットに均一に収納されている。このため、電動機15の誘起電圧による各線間電圧は、通常時では対称形の交流電圧となる。
 ところが、電動機15内部のステータコイルの一部に層間短絡や地絡が発生すると、等価的に各相コイルの巻き数が異なってしまうため誘起電圧は対称形の交流電圧ではなくなり、不平衡な交流電圧となる。すなわち、電力変換部10がオフに制御されている状態での誘起電圧を観測して正常時に生じうる誘起電圧と比較することで、電動機15の異常検出が可能となる。
 図2に戻り、温度判定部52は、温度検出部43からの温度情報を継続的にモニタし、例えば温度の上昇率がある判定値を超えた場合、温度異常を表す判定信号tを生成して異常判定部60に出力する。
 異常判定部60は、電流判定部50からの判定信号i、電圧判定部51からの判定信号v、温度判定部52からの判定信号t、回転遮断器状態検出部44からの判定信号g、短絡検出部45からの短絡信号s、開閉器状態検出部46からの判定信号mkf、制御部状態検出部47からの状態信号c1および、制御部状態検出部48からの状態信号w1を入力とし、後述する故障モードに従って駆動制御システム100の異常を判定し、異常と判定した場合には異常信号w2を生成して遮断器制御部70に出力する。
 遮断器制御部70は、状態判定部35からの異常信号w2を受領した場合、回転遮断器制御信号Oに基づいて回転遮断器28をオフに制御して車輪3と電動機15とを遮断状態に制御する。なお、遮断器制御部70に入力される制御信号C2は、外部装置(例えば運転台等)からの制御指令に基づく制御信号であり、本実施の形態では、第1の制御部22を介して入力される構成としている。
 図3は、実施の形態1における故障モードを示す図表である。図3に示す図表では、表側に異常判定項目、表頭に故障モードを示している。また、表中の「○」印は異常判定項目が正常であることを表し、表中の「×」印は異常判定項目に異常が発生していることを表している。一方、最下部の行では、回転遮断器の開閉状態として回転遮断器が開となることを示している。すなわち、図3に示す図表は、回転遮断器を「開」に制御する条件を示したものである。
 故障モード1~4は、ハッチングで示した異常判定項目のうち一つでも「×」となれば回転遮断器を「開」に制御する故障モードである。すなわち、これらの故障モードでは、電力変換部および開閉器に異常がなく、且つ、検出電流および検出電圧に異常がない場合であっても、第2の制御部または回転遮断器の何れかに異常があり、また第2の制御部および回転遮断器に異常がない場合であっても、電動機温度(コイル温度)に異常があるか、電動機が短絡状態にある場合には、回転遮断器を「開」に制御する。なお、第2の制御部または回転遮断器の何れかに異常がある場合に、回転遮断器を「開」に制御する機能は、フェールセーフ機能として設けるものである。このフェールセーフ機能にかかる具体的な実現手段を一例として挙げるならば、第2の制御部自身が正常である場合には回転遮断器を「閉」に制御する回転遮断器制御信号Oを出力し続け、第2の制御部に異常が生じた場合には、回転遮断器に対する回転遮断器制御信号Oの出力が途絶え、回転遮断器が「開」に制御される構成とすればよい。また、回転遮断器が正常である場合に、回転遮断器状態信号Gを出力し続けるものとし、回転遮断器状態信号Gの出力が停止した場合、回転遮断器に異常が生じたものとして、回転遮断器に対する回転遮断器制御信号Oの出力が停止する構成とすればよい。
 一方、故障モード5~7は、ハッチングで示した異常判定項目以外に基づいて定まる故障モードである。すなわち、これらの故障モードでは、第2の制御部、回転遮断器および電動機温度にも異常がなく、且つ、電動機が短絡状態ではない場合であっても、電力変換部、開閉器、検出電流、または検出電圧のうち、二つ以上に異常がある場合には、回転遮断器を「開」に制御する。なお、八つの異常判定項目(第2の制御部、回転遮断器、電動機温度、電動機短絡状態、電力変換部、開閉器、検出電流、および検出電圧)において、三つ以上を異常と判定した場合には、故障モードを判定することなく回転遮断器を「開」に制御することとすれば、故障モードの判定処理をスキップすることができるので、回転遮断器を「開」に制御する処理を迅速化できるという効果が得られる。
 つぎに、各故障モードについて説明する。
<故障モード1,2>
 フェールセーフの考え方により、実施の形態1にかかる制御機能の要部である回転遮断器および第2の制御部が故障した場合は、その時点で開動作できるようにしておくモードである。
<故障モード3>
 電動機のコイル内部にて短絡が生起すると、電動機が回っている限り、短絡電流による発熱によってコイルが溶断するまで、短絡電流を抑制することができない。さらに、短絡電流によりコイル周辺が焼損する可能性があるため、短絡が生じた場合は、即座に電動機の回転を停止する必要がある。これらに鑑みて設けられたモードである。
<故障モード4>
 電動機の温度が設定値よりも高くなると、発火に至る可能性があり、電動機の負荷を抑えるため、回転遮断器を開とする必要がある。なぜなら、電動機コイル内部で短絡が起き、短絡電流に起因する温度上昇であった場合は、電力供給を停止しても温度上昇を防ぐことができない。また、このモードは、短絡検出に失敗していた場合の2重保護となる。これらの観点により、電動機温度異常の場合は本異常のみで回転遮断器を「開」に制御する。
<故障モード5>
 開閉器が故障しても、電力変換部が正常であれば、その時点では何も問題ない。しかし、電力変換部または電動機において、電気的な異常状態(検出電圧が設定値よりも大きい、検出電圧波形が定義した波形と逸脱する、検出電流が設定値よりも大きい)が起きた場合は、電力変換部および電動機の更なる損傷を防ぐため、電動機の回転を停止する必要がある。また、これらの電気的異常が一つでも生起した場合、機器損傷の可能性があるため、開閉器が故障した場合には、検出電流または検出電圧の何れか一つの異常で回転遮断器を「開」に制御する。
<故障モード6>
 電力変換部に異常が発生した場合、通常、開閉器は「開」に制御される。しかしながら、開閉器が「開」となった場合、上記故障モード5に記載したような検出電流または検出電圧の異常があると、開閉器の開動作の失敗や、電動機短絡の可能性がある。このため、電力変換部に異常が発生した場合、故障モード5と同様に、検出電流または検出電圧の何れか一つの異常で回転遮断器を「開」に制御する。なお、開閉器が開動作に失敗する場合も考慮し、第1の制御部または第2の制御部からの指令により開となるべき状態下で開状態とならない状態を判別できるように、開閉器からの開動作信号(接点状態信号MKF)が第2の制御部に入力される構成としていることは前述のとおりである。
<故障モード7>
 電力変換部および開閉器が故障した場合、上記故障モード6で説明した開閉器の開動作が失敗した状態となる。したがって、電力変換部および開閉器が故障した場合には、回転遮断器を「開」に制御する。
 なお、図3に示す故障モードの考え方、および異常判定項目は一例を示すものであり、これらに限定されるものではない。例えば、故障モード5~7を定義せず、故障モード1~4のみで対処することも可能である。この場合、図1において、電流検出器11および電圧検出器14を設ける必要がなく、また、図2において、電圧検出部42および電圧判定部51、電流検出部40および電流判定部50、開閉器状態検出部46、ならびに制御部状態検出部47の省略が可能となる。さらに、図1において、開閉器12を省略しても構わない(この場合、図2において、開閉器状態検出部46の省略が可能)。開閉器12がなくても、電動機15と車輪3との接続を回転遮断器28にて遮断可能であり、電動機15が車輪3側から駆動され続けることはない。
 故障モード3,4を定義せず、故障モード1,2,5~7で対処することも可能である。この場合、図1において、第1のセンサ26および第2のセンサ27を設ける必要がなく、また、図2において、温度検出部43、温度判定部52、および短絡検出部45の省略が可能となる。なお、上述したように電力変換器21がオフに制御されている状態時に、電圧検出器14にて計測される電圧は、電動機15の回転によって生じる誘起電圧であるため、この誘起電圧の不平衡状態を観測することにより、電動機15の異常検出が可能となる。すなわち、第1のセンサ26および第2のセンサ27ならびに、温度検出部43、温度判定部52および短絡検出部45を備えていなくても、電動機15の異常検出は可能となる。
 また、図3において、故障モード3または故障モード4の何れか一つを省略してもよい。例えば、故障モード4を省略する場合、図1において、第1のセンサ26を設ける必要がなく、また、図2において、温度検出部43および温度判定部52の省略が可能となる。また、故障モード3を省略する場合、図1において、第2のセンサ27を設ける必要がなく、また、図2において、短絡検出部45の省略が可能となる。
 以上説明したように、実施の形態1の駆動制御システムによれば、電動機からの駆動力の伝達を遮断する回転遮断器を制御する際に、電動機および電動機を駆動する電力変換部の動作状態、回転遮断器の動作状態、ならびに回転遮断器を制御する第2の制御部自身の動作状態に基づいて回転遮断器を制御することとしているので、電動機を制御する駆動制御装置および電動機に想定される種々の不具合事象に総合的に対処することが可能となる。
実施の形態2.
 図4は、本発明の実施の形態2にかかる第2の制御部の一構成例を示す図である。図4において、実施の形態2にかかる第2の制御部16は、状態判定部35の入力段に断線検出部38を備えるとともに、断線検出部38が検出した断線信号bが遮断器制御部70に入力される構成である。なお、その他の構成については、図2に示した実施の形態1における第2の制御部16の構成と同一または同等であり、同一符号を付して示すと共に、当該構成部にかかる詳細な説明は省略する。
 断線検出部38は、検出電流I、検出電圧V、温度検出信号T、回転遮断器状態信号G、短絡信号S、接点状態信号MKF、および状態信号C1を常時または定期的に監視する。断線検出部38は、これらの信号が途絶えた場合には、当該信号線に断線が発生したと判定し、後述する断線モードに従い、断線信号bを生成して遮断器制御部70に出力する。なお、信号の途絶には、断線以外にも機器の故障等も考えられるが、断線検出部38による処理では、機器の故障等も含めて断線として取り扱うこととする。
 図5は、実施の形態2における断線モードを示す図表である。図5に示す図表では、表側に検出対象、表頭に断線モードを示している。また、表中の「○」印は検出対象が正常であることを表し、表中の「×」印は検出対象に断線が発生していることを表している。一方、最下部の行では、回転遮断器の開閉状態として回転遮断器が開となることを示している。すなわち、図5に示す図表は、回転遮断器を「開」に制御する条件を示したものである。
 図5に示すように、実施の形態2における断線モードとして、断線モード1~4が定義されている。断線モード1は、電流検出器および電圧検出器からの信号線に断線が生じた場合のモードである。以下同様に、断線モード2は、開閉器および電力変換部からの信号線に断線が生じた場合のモードであり、断線モード3は、温度検出器および短絡検出器からの信号線に断線が生じた場合のモードであり、断線モード4は、回転遮断器および開閉器からの信号線に断線が生じた場合のモードである。
 なお、各検出項目中、2箇所に断線が生じた場合では、上記断線モード1~4の場合のみ、回転遮断器を「開」とする制御を行うものとする。また、1箇所のみに断線が生じた場合では、回転遮断器を「開」とする制御は行わない。逆に、3箇所以上に断線が生じた場合には、上記断線モードを判定することなく回転遮断器を「開」に制御する。この場合、断線モードであるか否かの判定処理をスキップできるので、回転遮断器を「開」に制御する処理を迅速化できるという効果が得られる。
 つぎに、各断線モードについて説明する。
<断線モード1>
 故障モード5の項で説明したように、電力変換部または電動機において、電気的な異常状態が生起した場合は、電力変換部および電動機の損傷を防ぐため、電動機の回転を停止する必要がある。このため、電流検出器および電圧検出器からの信号線に断線が生じた場合には、電気的な異常状態を検出する機能が損なわれるので、回転遮断器を「開」とする制御を行う。
<断線モード2>
 故障モード6の項で説明したように、電力変換部に異常が発生した場合には、開閉器は「開」に制御される。しかしながら、開閉器に異常があると開閉器の開動作に失敗し、開閉器が「開」にならない場合がある。この場合、車輪によって駆動される電動機による誘起電圧が電力変換部に印加され、電力変換部が損傷する虞がある。このため、開閉器および電力変換部からの信号線に断線が生じた場合には、回転遮断器を「開」とする制御を行う。
<断線モード3>
 故障モード3の項で説明したように、電動機のコイル内部にて短絡が生起すると、電動機が回っている限り、短絡電流による発熱によってコイルが溶断するまで、短絡電流を抑制することができない。一方、温度検出器または短絡検出器のうちの何れか一方の機能により電動機の発熱現象を検出または抑止可能であるが、これらの両者の機能が欠落した場合には、電動機の発熱現象を検出し、抑止することは不可能である。このため、温度検出器および短絡検出器からの信号線に断線が生じた場合には、回転遮断器を「開」とする制御を行う。
<断線モード4>
 上記断線モード3で説明したように、電動機のコイル内部にて短絡が生起した場合には、電動機が回っている限り、短絡電流を抑制することができない。一方、回転遮断器および開閉器の機能が欠落した場合、電力変換部と車輪との間の接続を機械的に切断する手段がない。このため、回転遮断器および開閉器からの信号線に断線が生じた場合には、回転遮断器を「開」とする制御を行う。
 なお、図5に示す断線モードの考え方、および検出対象は一例を示すものであり、これらに限定されるものではない。例えば、電流検出器、電圧検出器、温度検出器、短絡検出器、または開閉器を設けない場合には、これら検出器等からの信号線を検出対象とする必要はない。
 以上説明したように、実施の形態2の駆動制御システムによれば、状態判定部に具備される断線検出部は、温度検出器、短絡検出器、電流検出器および電圧検出器から検出した信号、ならびに回転遮断器、開閉器および電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、電流検出器および電圧検出器からの信号入力が途絶した場合、または、開閉器および電力変換部からの信号入力が途絶した場合、または、温度検出器および短絡検出器からの信号入力が途絶した場合、または、開閉器および回転遮断器からの信号入力が途絶した場合に、これら各信号を伝送する信号線に断線が発生したことを表す断線信号を生成して前記遮断器制御部に出力するとともに、遮断器制御部は、断線信号基づいて回転遮断器を遮断する信号を生成して回転遮断器に出力することとしているので、永久磁石式電動機を具備する駆動制御システムの信頼性向上に寄与することが可能となる。
 以上のように、本発明にかかる駆動制御システムは、駆動制御装置および電動機に想定される種々の不具合事象に総合的に対処し得る発明として有用である。

Claims (22)

  1.  永久磁石を内蔵した電動機と、この電動機を制御する駆動制御装置とを有し、これらの駆動制御装置および電動機を搭載した電気車に適用される駆動制御システムにおいて、
     前記電動機と前記電気車の駆動機構部との間には、前記電動機から前記駆動機構部への駆動力の伝達を遮断する回転遮断器が設けられ、
     前記駆動制御装置は、
     直流電圧または交流電圧を任意の周波数の交流電圧に変換して前記電動機を駆動する電力変換器および、この電力変換器を制御する第1の制御部を有する電力変換部と、
     前記電力変換部、前記電動機および前記回転遮断器の動作状態ならびに自己の動作状態に基づいて、前記回転遮断器を制御する第2の制御部と、
     を備えたことを特徴とする駆動制御システム。
  2.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機の温度を検出する温度検出器および前記電動機のコイル巻線における短絡状態または地絡状態を検出する短絡検出器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、ならびに前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号をモニタし、これらの信号のうちの少なくとも一つを異常と判定した場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  3.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器、および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器、前記回転遮断器、前記電力変換部および自己の動作状態を表す信号をモニタし、前記回転遮断器および自己の動作状態が正常であり、且つ、前記電力変換部または前記開閉器の何れかの動作状態が異常であり、且つ、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号のうちの少なくとも一つが異常である場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  4.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器、前記回転遮断器、前記電力変換部および自己の動作状態を表す信号をモニタし、前記回転遮断器および自己の動作状態が正常であり、且つ、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号が正常であり、且つ、前記電力変換部および前記開閉器の動作状態が共に異常である場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  5.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機の温度を検出する温度検出器および前記電動機のコイル巻線における層間短絡または地絡を検出する短絡検出器、前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号ならびに、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号のうちの少なくとも一つに異常があると判定した場合、前記電力変換部、前記開閉器ならびに、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号に異常がなくとも前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  6.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機の温度を検出する温度検出器および前記電動機のコイル巻線における層間短絡または地絡を検出する短絡検出器、前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号ならびに、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号の全てが正常であり、且つ、前記電力変換部または前記開閉器の何れかの動作状態が異常であり、且つ、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号のうちの少なくとも一つが異常である場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  7.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機の温度を検出する温度検出器および前記電動機のコイル巻線における層間短絡または地絡を検出する短絡検出器、前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号ならびに、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号の全てが正常であり、且つ、前記電力変換部および前記開閉器の動作状態が共に異常である場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御システム。
  8.  前記駆動制御装置は、
     前記電動機の温度を検出する温度検出器および前記電動機のコイル巻線における層間短絡または地絡を検出する短絡検出器、前記電動機に流れる電流を検出する電流検出器、前記電動機の誘起電圧を検出する電圧検出器および、前記電動機と前記電力変換部との間に接続され、前記電動機への電力を開閉する開閉器を備えており、
     前記第2の制御部は、
     前記温度検出器および前記短絡検出器から検出した信号、前記回転遮断器および自己の動作状態を表す信号、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、これらの信号のうちの三つ以上を異常と判定した場合に、前記駆動制御装置に異常が発生したことを表す判定信号を生成する状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する遮断器制御部と、
     を備えたことを特徴とする請求項5~7の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  9.  前記状態判定部は、
     前記温度検出器、前記短絡検出器、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記回転遮断器、前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、前記電流検出器および前記電圧検出器からの信号入力が途絶した場合、または、前記開閉器および前記電力変換部からの信号入力が途絶した場合、または、前記温度検出器および前記短絡検出器からの信号入力が途絶した場合、または、前記開閉器および前記回転遮断器からの信号入力が途絶した場合に、前記各信号を伝送する信号線に断線が発生したことを表す断線信号を生成して前記遮断器制御部に出力する断線検出部を備え、
     前記遮断器制御部は、前記断線信号に基づき、前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する
     ことを特徴とする請求項5~8の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  10.  前記状態判定部は、
     前記温度検出器、前記短絡検出器、前記電流検出器および前記電圧検出器から検出した信号、ならびに前記回転遮断器、前記開閉器および前記電力変換部の動作状態を表す信号をモニタし、これらの信号のうちの三つ以上信号入力が途絶した場合に、前記各信号を伝送する信号線に断線が発生したことを表す断線信号を生成して前記遮断器制御部に出力する断線検出部を備え、
     前記遮断器制御部は、前記断線信号に基づき、前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力する
     ことを特徴とする請求項5~8の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  11.  前記状態判定部は、前記電流検出器から検出した電流値が所定の判定値より大きな値である場合に前記駆動制御装置に異常が発生したと判定することを特徴とする請求項5~10の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  12.  前記状態判定部は、前記電圧検出器から検出した電圧値が所定の判定値より大きな値である場合に前記駆動制御装置に異常が発生したと判定することを特徴とする請求項5~10の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  13.  前記所定の判定値は、前記電力変換器に対する入力許容電圧に設定されていることを特徴とする請求項12に記載の駆動制御システム。
  14.  前記状態判定部は、前記温度検出器が検出した検出温度の上昇率に基づいて前記駆動制御装置の異常を判定することを特徴とする請求項5~10の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  15.  前記状態判定部は、前記開閉器からの開動作信号に基づき、前記開閉器が前記第1の制御部または前記第2の制御部からの指令により開となるべき状態において、前記開閉器が開状態とならない状態を判別して前記判定信号を生成することを特徴とする請求項5~14の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  16.  前記電動機における短絡状態は、前記電動機の鉄心に巻回されたコイル巻線のターン間で素線絶縁破壊が起こり、前記コイル巻線内で短絡回路が形成された状態であることを特徴とする請求項5~15の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  17.  前記電動機における地絡状態は、前記電動機の鉄心に巻回されたコイル巻線と当該鉄心間で絶縁破壊が起こり、前記コイル巻線と前記鉄心とが通電している状態であることを特徴とする請求項5~15の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  18.  前記電力変換部の異常状態は、前記電力変換器内に搭載された複数のスイッチング素子うちの少なくとも一つが動作不能となった状態であることを特徴とする請求項5~17の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  19.  前記電力変換部の異常状態は、前記電力変換器内に搭載された複数のスイッチング素子うちの少なくとも一つが短絡状態となった場合であることを特徴とする請求項5~17の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  20.  前記第2の制御部には、外部からの制御信号が入力される構成とされ、
     前記遮断器制御部は、前記外部からの制御信号に基づき、前記回転遮断器を遮断する信号を生成して当該回転遮断器に出力することを特徴とする請求項5~19の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  21.  前記第2の制御部は、前記回転遮断器を開とする制御に併せて、前記電力変換器の動作を停止する制御を行うことを特徴とする請求項5~20の何れか1項に記載の駆動制御システム。
  22.  前記回転遮断器は、前記第2の制御部からの制御信号が途絶えた場合に、前記電動機から前記駆動機構部への駆動力の伝達が遮断される構成であることを特徴とする請求項1~21の何れか1項に記載の駆動制御システム。
PCT/JP2009/001641 2009-04-08 2009-04-08 駆動制御システム WO2010116417A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980158540.XA CN102387933B (zh) 2009-04-08 2009-04-08 驱动控制系统
KR1020117023652A KR101314413B1 (ko) 2009-04-08 2009-04-08 구동 제어 시스템
JP2011508074A JP4776743B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 駆動制御システム
PCT/JP2009/001641 WO2010116417A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 駆動制御システム
US13/262,941 US8587243B2 (en) 2009-04-08 2009-04-08 Drive control system
EP09842929.3A EP2418116B1 (en) 2009-04-08 2009-04-08 Drive control system
MX2011010534A MX2011010534A (es) 2009-04-08 2009-04-08 Sistema de control de impulsor.
AU2009343996A AU2009343996C1 (en) 2009-04-08 2009-04-08 Drive control system
ES09842929.3T ES2525210T3 (es) 2009-04-08 2009-04-08 Sistema de control de accionamiento

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001641 WO2010116417A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 駆動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010116417A1 true WO2010116417A1 (ja) 2010-10-14

Family

ID=42935732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001641 WO2010116417A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 駆動制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8587243B2 (ja)
EP (1) EP2418116B1 (ja)
JP (1) JP4776743B2 (ja)
KR (1) KR101314413B1 (ja)
CN (1) CN102387933B (ja)
AU (1) AU2009343996C1 (ja)
ES (1) ES2525210T3 (ja)
MX (1) MX2011010534A (ja)
WO (1) WO2010116417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192300A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 永久磁石電動機駆動装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356313B1 (ko) * 2009-12-28 2014-01-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 전동기의 구동 제어장치
JP6043045B2 (ja) * 2010-06-28 2016-12-14 株式会社東芝 車両用制御システム
FR2992112B1 (fr) * 2012-06-19 2015-01-09 Valeo Systemes Thermiques Procede et systeme pour la mise en veille et le reveil d'un module de commande de vehicule automobile electrique
US9726726B2 (en) * 2014-11-06 2017-08-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Single-pole, single current path switching system and method
DE102015206561A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Antriebschutzvorrichtung zum Schützen eines Fahrantriebs
JP6936159B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-15 東海旅客鉄道株式会社 架線電圧推定装置及び鉄道車両
US10933735B2 (en) * 2017-03-31 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP6952641B2 (ja) * 2018-04-24 2021-10-20 株式会社東芝 制御回路及びパワーモジュール
CN110843534A (zh) * 2019-11-13 2020-02-28 江西优特汽车技术有限公司 一种采集电路防短路的保护方法
CN110970866A (zh) * 2019-11-14 2020-04-07 华为技术有限公司 一种接触器控制装置和供电系统
WO2022111813A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Silicon Mobility Sas Electric motor safe state control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247805A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006311692A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置
JP2007028852A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置
JP2007306642A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toshiba Corp 永久磁石モータドライブ装置
JP2007318969A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3337126B2 (ja) 1998-02-02 2002-10-21 富士電機株式会社 電気自動車の駆動システム
JP2001197607A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP3747836B2 (ja) * 2001-10-24 2006-02-22 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
KR20030039050A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 한국기초과학지원연구원 모터의 동작상태 표시 회로
JP2004112982A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 回転センサ故障診断システム
KR20060034918A (ko) 2004-10-20 2006-04-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 소손 방지 장치 및 방지방법
JP4359250B2 (ja) * 2005-02-10 2009-11-04 株式会社日立製作所 インターフェース回路及び電力変換装置並びに車載用電機システム
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
FR2892243B1 (fr) * 2005-10-13 2008-01-18 Airbus France Sas Onduleur de tension reconfigurable a tolerence de pannes
JP4747968B2 (ja) 2006-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
WO2008047439A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
WO2008053554A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor car control apparatus
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
US8269451B2 (en) * 2008-01-10 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2010048561A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Hydro-Gear Limited Partnership Control systems and methods for electric motors of utility vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247805A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006311692A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置
JP2007028852A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置
JP2007306642A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toshiba Corp 永久磁石モータドライブ装置
JP2007318969A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2418116A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192300A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 永久磁石電動機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009343996C1 (en) 2014-07-17
ES2525210T3 (es) 2014-12-18
KR101314413B1 (ko) 2013-10-04
EP2418116A4 (en) 2013-05-29
MX2011010534A (es) 2011-11-04
AU2009343996B2 (en) 2014-03-06
JPWO2010116417A1 (ja) 2012-10-11
AU2009343996A1 (en) 2011-10-27
US20120019183A1 (en) 2012-01-26
CN102387933B (zh) 2014-06-04
EP2418116A1 (en) 2012-02-15
JP4776743B2 (ja) 2011-09-21
US8587243B2 (en) 2013-11-19
EP2418116B1 (en) 2014-09-03
CN102387933A (zh) 2012-03-21
KR20110125267A (ko) 2011-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776743B2 (ja) 駆動制御システム
JP4120708B2 (ja) 電力変換装置
US8688301B2 (en) Power converter
JP5352570B2 (ja) 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP6043045B2 (ja) 車両用制御システム
JP4382571B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2012090380A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008306780A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2006280132A (ja) 電気車制御装置
JP2005117797A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
RU2401504C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
WO2022269823A1 (ja) 放電制御回路及びモータシステム
US11701971B2 (en) Three-phase AC motor drive device, rail vehicle equipped with same, and three-phase AC motor drive method
JP5835692B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPWO2020250561A5 (ja)
JP2005184951A (ja) 埋込磁石同期モータとその駆動方法
JPH0654441A (ja) 誘導電動機の保護装置
JPH02111201A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158540.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011508074

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13262941

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/010534

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117023652

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009842929

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009343996

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090408

Kind code of ref document: A