JP3337126B2 - 電気自動車の駆動システム - Google Patents

電気自動車の駆動システム

Info

Publication number
JP3337126B2
JP3337126B2 JP02053798A JP2053798A JP3337126B2 JP 3337126 B2 JP3337126 B2 JP 3337126B2 JP 02053798 A JP02053798 A JP 02053798A JP 2053798 A JP2053798 A JP 2053798A JP 3337126 B2 JP3337126 B2 JP 3337126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
clutch
electric
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02053798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11220806A (ja
Inventor
繁則 木下
良昭 山田
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
UD Trucks Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, UD Trucks Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP02053798A priority Critical patent/JP3337126B2/ja
Publication of JPH11220806A publication Critical patent/JPH11220806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337126B2 publication Critical patent/JP3337126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気自動車の駆動シ
ステムに関し、詳しくは、車両を駆動するエネルギーが
直列的に伝達されるシリーズハイブリッド電気自動車の
駆動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の代表的なシリーズハイブ
リッド電気自動車の駆動システムを示している。同図に
おいて、1はエンジン、2は発電機、3は半導体電力変
換装置からなるコンバータ、4は蓄電池、5は半導体電
力変換装置からなるインバータ、6は車両駆動電動機、
7は減速機、8はデフギアー、9は車輪をそれぞれ示
す。なお、発電機2、電動機6及び電力変換装置は三相
の例で示してある。図4のシステムでは、エンジン1が
発生する機械エネルギーを発電機2により電気エネルギ
ーに変換し、この電気エネルギーをコンバータ3及びイ
ンバータ5を介して電動機6により再び機械エネルギー
に変換して車両を駆動している。すなわち、車両を駆動
するためのエネルギーの流れが直列的であることから、
この方式はシリーズタイプと呼ばれている。
【0003】図4のシステムでは、一般に発電機2はエ
ンジン1により駆動されて発電し、ほぼ一定の電力を出
力する。電動機6が必要とする電力と発電機2による発
電電力との差は、蓄電池4からの充放電によって賄って
いる。
【0004】一方、図5は代表的なパラレルハイブリッ
ド電気自動車の駆動システムであり、図4と同一の構成
要素には同一の番号を付してある。図5において、20
は発電動機、100はエンジン1と発電動機20との間
に設けられたクラッチをそれぞれ示す。図4のシステム
はトルクアシスト方式と呼ばれており、パラレルタイプ
の一種である。
【0005】図5のシステムは、エンジン1が単独で車
両を駆動することができ、また、クラッチ1を切り離し
て発電動機20の単独運転による電気駆動も可能なシス
テムである。エンジン駆動の場合には、エンジン1の出
力を発電動機20の軸を介し減速機7に入力して車輪9
を駆動すると共に、発電動機20は発電機運転してコン
バータ3を介し蓄電池4を充電する。電気駆動の場合に
は、クラッチ100によりエンジン1を切り離し、蓄電
池4の電力によりコンバータ3をインバータ駆動して発
電動機20を電動機運転することにより、車輪9を駆動
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】パラレルタイプの特徴
の一つに、作動信頼性が高い点が挙げられる。具体的に
は、電気駆動で走行中に電気式による駆動が不可能にな
ったとしてもエンジン1により駆動することができるの
で、パラレルタイプの作動信頼性は従来のエンジン車並
みとなる。
【0007】これに対し、シリーズタイプの特徴の一つ
は低燃費であることが挙げられる。すなわち、エンジン
を効率の最も高い点で運転することにより、エンジンの
燃費を大きく向上させることができる。しかしながら、
シリーズタイプでは、エネルギーはエンジンから種々の
機器を通って車輪に供給される仕組みであるので、機器
に不具合が発生すると走行不具合に至ってしまう。特
に、充電用コンバータ、電動機駆動用インバータは半導
体電力変換装置によって構成されているため、電磁機械
である発電機や電動機と比較して部品点数が格段に多
く、また、作動信頼性が低くなってしまうことは否めな
い。
【0008】これらのことは、シリーズタイプの方がパ
ラレルタイプと比較して相対的に走行信頼性が低くなる
ことを示すものであるが、シリーズタイプ電気自動車の
普及拡大に当たっては、パラレルタイプと同程度にまで
走行信頼性を向上させることが課題の一つになってい
る。そこで本発明は、上記課題を解決するためになされ
たものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、シリーズハイブリッド電気自動車では、
エンジンと発電機とによって可変電圧、可変周波数の交
流電圧を発生していること、また、車両駆動電動機は可
変電圧、可変周波数の交流電圧によって駆動されること
から、発電機の発生する交流電圧により車両駆動電動機
を直接、駆動できることに着目してなされたものであ
る。つまり、本発明においては、コンバータやインバー
タ等の半導体電力変換装置が故障した時に、この電力変
換装置を回路から切り離すと共に、発電機の交流出力側
を車両駆動電動機に直接接続し、発電機の発生電力によ
って電動機を直接駆動するようにした。また、エンジン
がアイドリング運転状態からでも始動できるように、エ
ンジンと発電機との間、または電動機と減速機との間に
非常用のクラッチを設けることとした。
【0010】すなわち、請求項1記載の発明は、エンジ
ンに連結された発電機の発生電力により、コンバータ及
びインバータ等の半導体電力変換装置を介して車両駆動
電動機を駆動し、この電動機の発生動力により減速機を
介して車両を駆動すると共に、発電機と電動機との間に
蓄電装置を備えた電気自動車の駆動システムにおいて、
エンジンと発電機との間にクラッチを設け、電力変換装
置の正常動作時は、クラッチを繋いだ状態で電力変換装
置により電動機を可変速運転し、電力変換装置の故障時
は、回路切替手段を動作させて電力変換装置を発電機及
び電動機から切り離すと共に発電機の出力線を電動機に
直接接続し、クラッチを切った状態でエンジンを始動し
てからクラッチを徐々に繋いでいくものである。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1の
ようにエンジンと発電機との間ではなく、電動機と減速
機との間にクラッチを設け、電力変換装置の正常動作時
は、クラッチを繋いだ状態で電力変換装置により電動機
を可変速運転し、電力変換装置の故障時は、回路切替手
段を動作させて電力変換装置を発電機及び電動機から切
り離すと共に発電機の出力線を電動機に直接接続し、ク
ラッチを切った状態でエンジンを始動して発電機の発生
電力により電動機を回転させてからクラッチを徐々に繋
いでいくものである。
【0012】ここで、請求項1または2記載の発明で
は、発電機の回転方向と電動機の回転方向とが同一方向
で、電気自動車としては一方向走行となる。このため、
請求項3に記載するように、発電機と電動機とを直接接
続する接続線の途中に相順切替器を挿入し、この相順切
替器により電動機の回転方向を反転できるように、すな
わち、電気自動車を前進、後退の両方向に走行できるよ
うにすると良い。
【0013】なお、前記発電機及び電動機としては、請
求項4に記載するように、永久磁石を用いた同期機を使
用すると良い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1は請求項1,4に記載した発
明の実施形態を示すものであり、図4と同一の構成要素
には同一の番号を付してある。図1において、200は
エンジン1と発電機2との間に設けられたクラッチであ
る。また、発電機2の出力端子は回路切替器201の共
通端子cに接続されており、その一方の切替端子aはコ
ンバータ3の交流入力端子に接続され、他方の切替端子
bは接続線204を介して別の回路切替器202の切替
端子bに接続されている。更に、インバータ5の交流出
力端子は回路切替器202の一方の切替端子aに接続さ
れていると共に、その共通端子cは車両駆動電動機6の
入力端子に接続されている。その他の構成は、図4と同
様である。
【0015】次に、この実施形態の動作を説明する。通
常時(コンバータ3やインバータ5の正常動作時)は、
前記クラッチ200が繋がっていてエンジン1と発電機
2とが連結されており、また、回路切替器201,20
2は何れも切替端子a側に接続されている。これによ
り、図1の回路は実質的に図4と同様になり、従来のシ
リーズハイブリッド電気自動車の駆動システムが構成さ
れる。
【0016】次いで、コンバータ3やインバータ5が故
障した場合の動作を述べる。この場合には、エンジン1
及び車両が停止している状態でクラッチ200を切り、
回路切替器201,202を切替端子b側に切り替えて
コンバータ3及びインバータ5を主回路から切り離すと
共に、発電機2と電動機6の電源線を回路切替器20
1,202を介して接続線204により直接接続する。
そして、次に、エンジン1を始動してクラッチ200を
徐々に繋ぎ、発電機2の回転を零から徐々に高めて、交
流電圧を発生させる。発電機2に交流電圧が発生する
と、この電圧は回路切替器201、接続線204、回路
切替器202を介して電動機6に直接印加される。発電
機2及び電動機6を永久磁石形の同期機で構成すること
により、電動機6は発電機2に同期して回転する。
【0017】クラッチ200を徐々に繋ぐ操作は運転手
による手動かまたは自動的に行なえばよい。運転手によ
る操作は、通常のエンジン車の坂道発進とほぼ同様の操
作となり、特に違和感はないものである。なお、エンジ
ン1と発電機2との間にクラッチ200を設けてあるた
め、エンジン1をアイドリング運転している場合でもク
ラッチ200を切っておくことにより、コンバータ3や
インバータ5の故障時における上記始動動作が可能であ
る。
【0018】図2は、請求項2,4に記載した発明の実
施形態を示すものであり、図1と同一の構成要素には同
一番号を付してある。この実施形態では、エンジン1と
発電機2とが直結されている一方で、電動機6と減速機
7との間にクラッチ203が設けられている。
【0019】その動作を説明すると、通常時は、前記ク
ラッチ203が繋がっていて電動機6と減速機7とが連
結されており、また、回路切替器201,202は何れ
も切替端子a側に接続されている。これにより、図2の
回路は実質的に図4と同様になり、従来のシリーズハイ
ブリッド電気自動車の駆動システムが構成される。
【0020】コンバータ3やインバータ5が故障した場
合には、エンジン1及び車両が停止している状態でクラ
ッチ203を切り、回路切替器201,202を切替端
子b側に切り替える。これにより、コンバータ3及びイ
ンバータ5を主回路から切り離し、発電機2と電動機6
の電源線を回路切替器201、接続線204、回路切替
器202を介して直接接続する。次に、エンジン1を始
動してこれに直結されている発電機2を駆動する。
【0021】ここで、発電機2及び電動機6が永久磁石
形の同期機により構成されていて両者の電源線が直結さ
れ、更に電動機6と減速機7とはクラッチ203により
切り離されているので、発電機2の運転により電動機6
は同期して回転を始める。エンジン1が規定回転数に達
したらクラッチ203を徐々に繋ぐことにより、車両速
度は零から次第に上昇していく。この実施形態でも、ク
ラッチ203を徐々に繋ぐ操作は運転手による手動かま
たは自動的に行なえばよい。また、運転手による操作は
通常のエンジン車の坂道発進とほぼ同様になり、特に問
題とはならない。
【0022】次に、図3は、請求項3,4に記載した発
明の実施形態を示すものであり、図1と同一の構成要素
には同一番号を付してある。図3において、204a,
204bは接続線であり、これらの接続線204a,2
04bの間には相順切替器205が接続されている。な
お、図では三相の場合を示してある。相順切替器205
において、U,V,Wは発電機2の相、U’,V’,
W’は電動機6の相であり、発電機2のU,V相、電動
機6のU’,V’相は、相切替器205U,205Vに
各々接続されている。これらの相切替器205U,20
5Vの端子F,Rは、それぞれ車両の前進、後退に対応
する電動機6の回転方向に対応している。
【0023】同図において、コンバータ3やインバータ
5が故障した場合には、前記同様に回路切替器201,
202を切替端子b側に切り替えてコンバータ3及びイ
ンバータ5を主回路から切り離す。そして、相切替器2
05U,205Vを端子F側に接続すると電動機6の
U’相は発電機2のU相、電動機6のV’相は発電機2
のV相となり、電動機6と発電機2とは同相になって電
動機6は前進方向に回転する。次に、相切替器205
U,205Vを端子R側に接続すると電動機6のU’相
は発電機2のV相、電動機6のV’相は発電機2のU相
となり、電動機6の相順が反転するので電動機6は後退
方向に回転する。これにより、車両の走行方向を前進、
後退に切り替えることができる。この実施形態は、図
1、図2の何れの実施形態にも適用できることは言うま
でもない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エンジン
と発電機との間、または電動機と減速機との間に非常用
のクラッチを設け、半導体電力変換装置の故障時に、回
転機の交流接続線間に設けた回路切替器により半導体電
力変換装置を切り離すと共に、発電機と電動機の接続線
を直結または相順切替器を介して接続し、前記クラッチ
を介してエンジン動力により電動機を直接駆動するよう
にしたので、半導体電力変換装置の故障時にも何ら不具
合はなく、作動信頼性、走行信頼性がパラレルハイブリ
ッド電気自動車並みに高いシリーズハイブリッド電気自
動車を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,4に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図2】請求項2,4に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図3】請求項3,4に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図4】従来のシリーズハイブリッド電気自動車の駆動
システムを示す図である。
【図5】従来のパラレルハイブリッド電気自動車の駆動
システムを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 発電機 3 コンバータ 4 蓄電池 5 インバータ 6 電動機 7 減速機 8 デフギアー 9 車輪 200,203 クラッチ 201,202 回路切替器 204,204a,204b 接続線 205 相順切替器 205U,205V 相切替器 a,b 切替端子 c 共通端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 淳 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産デ ィーゼル工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−266605(JP,A) 特開 平7−255104(JP,A) 特開 平8−79915(JP,A) 特開 平6−245319(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/02 - 11/14 B60K 6/02 - 6/06 B60K 17/04 B60K 17/12 F16D 48/00 - 48/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに連結された発電機の発生電力
    により半導体電力変換装置を介して車両駆動電動機を駆
    動し、この電動機の発生動力により減速機を介して車両
    を駆動すると共に、発電機と電動機との間に蓄電装置を
    備えた電気自動車の駆動システムにおいて、 エンジンと発電機との間にクラッチを設け、前記電力変
    換装置の正常動作時は、前記クラッチを繋いだ状態で前
    記電力変換装置により電動機を可変速運転し、前記電力
    変換装置の故障時は、回路切替手段を動作させて前記電
    力変換装置を発電機及び電動機から切り離すと共に発電
    機の出力線を電動機に接続し、前記クラッチを切った状
    態でエンジンを始動してから前記クラッチを徐々に繋い
    でいくことを特徴とする電気自動車の駆動システム。
  2. 【請求項2】 エンジンに連結された発電機の発生電力
    により半導体電力変換装置を介して車両駆動電動機を駆
    動し、この電動機の発生動力により減速機を介して車両
    を駆動すると共に、発電機と電動機との間に蓄電装置を
    備えた電気自動車の駆動システムにおいて、 電動機と減速機との間にクラッチを設け、前記電力変換
    装置の正常動作時は、前記クラッチを繋いだ状態で前記
    電力変換装置により電動機を可変速運転し、前記電力変
    換装置の故障時は、回路切替手段を動作させて前記電力
    変換装置を発電機及び電動機から切り離すと共に発電機
    の出力線を電動機に接続し、前記クラッチを切った状態
    でエンジンを始動して発電機の発生電力により電動機を
    回転させてから前記クラッチを徐々に繋いでいくことを
    特徴とする電気自動車の駆動システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電気自動車の駆
    動システムにおいて、 前記電力変換装置の故障時に、前記発電機の出力線を相
    順切替器を介して前記電動機に接続し、前記相順切替器
    により電動機の回転方向を反転させて車両の前進、後退
    走行を可能にしたことを特徴とする電気自動車の駆動シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の電気自動車
    の駆動システムにおいて、 前記発電機及び電動機が永久磁石を用いた同期機である
    ことを特徴とする電気自動車の駆動システム。
JP02053798A 1998-02-02 1998-02-02 電気自動車の駆動システム Expired - Lifetime JP3337126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053798A JP3337126B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電気自動車の駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053798A JP3337126B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電気自動車の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220806A JPH11220806A (ja) 1999-08-10
JP3337126B2 true JP3337126B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=12029918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02053798A Expired - Lifetime JP3337126B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電気自動車の駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337126B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137322A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両
CN102387933B (zh) 2009-04-08 2014-06-04 三菱电机株式会社 驱动控制系统
WO2010151775A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Fisker Automotive, Inc. Direct electrical connection for multi-motor hybrid drive system
CN102770294B (zh) * 2010-01-13 2015-09-16 菲斯科汽车科技集团有限公司 控制汽车驱动系统中的直接电连接和耦合的系统和方法
DE102011013754A1 (de) * 2011-03-12 2012-09-13 Man Truck & Bus Ag Serieller Hybrid mit Nebenaggregate-Management
CN103231644B (zh) * 2013-04-26 2015-11-04 上海中科深江电动车辆有限公司 无发电机逆变器的串联式混合电驱动系统
CN106335401B (zh) * 2016-09-22 2018-12-11 东莞市港奇电子有限公司 一种电动车的电源管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11220806A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140552B2 (ja) 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
EP1201485B1 (en) HEV generator unit
US8052571B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
US7202625B2 (en) Multi-motor switched reluctance traction system
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
KR20090024806A (ko) 전동차량
JPH1066267A (ja) 電動車両
CN101434205A (zh) 具有隔离的中性拓扑的双端逆变器系统
JP3463791B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
JP3277825B2 (ja) 充電装置
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
US7276865B2 (en) Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
JP3337126B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP4518852B2 (ja) ハイブリッド自動車およびハイブリッド用駆動装置
JP3225771B2 (ja) 電気自動車用バッテリ放電装置
JP3606760B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP2007274840A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP4092872B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JP2008030515A (ja) ハイブリッド車両
JP3454108B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JPH11252993A (ja) 駆動装置
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11220812A (ja) 電気自動車の電気システム
JPH1111172A (ja) 電気無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140809

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term