WO2010113319A1 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113319A1
WO2010113319A1 PCT/JP2009/056966 JP2009056966W WO2010113319A1 WO 2010113319 A1 WO2010113319 A1 WO 2010113319A1 JP 2009056966 W JP2009056966 W JP 2009056966W WO 2010113319 A1 WO2010113319 A1 WO 2010113319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel consumption
travel
pattern
acceleration
travel pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 山中
陽二 ▲高▼波
義行 本多
隆之 天谷
幸慈 杉山
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to DE112009004626T priority Critical patent/DE112009004626T8/de
Priority to JP2011506942A priority patent/JPWO2010113319A1/ja
Priority to US13/259,942 priority patent/US20120035828A1/en
Priority to CN2009801584869A priority patent/CN102378710A/zh
Priority to PCT/JP2009/056966 priority patent/WO2010113319A1/ja
Publication of WO2010113319A1 publication Critical patent/WO2010113319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D28/00Programme-control of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

 車両の駆動制御装置は、例えば内燃機関や変速機などに対して制御を行うために好適に利用される。総合燃料消費量算出手段は、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合燃料消費量を算出する。走行パターン算出手段は、当該総合燃料消費量に基づいて、目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出する。こうして算出された走行パターンに基づいて制御を行うことにより、総合的な燃料消費量を最適にすることができ、実燃費を向上させることが可能となる。

Description

車両の駆動制御装置
 本発明は、車両の駆動制御装置に関する。
 従来から、車両の燃費を向上させることを図った技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、目的地に至る経路を分割し、分割した経路毎に燃料消費量が最小となる車速パターンを算出する技術が提案されている。また、特許文献2には、省燃費用のアクセル開度となるように、自動的にアクセル開度を制御する技術が提案されている。
特開2008-32542号公報 特開2006-336601号公報
 しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、加速度を考慮した総合的な燃料消費量を最小にすることについては考えられてはいなかった。例えば、長距離走行を行う場合には、短距離走行を行う場合に比して、短時間で定常走行が行われるように加速させたほうが、加速時における燃料消費量が悪化したとしても総合的な燃費が改善するといったことについては考慮されていなかった。また、特許文献2に記載された技術でも、加速度を考慮した総合的な燃料消費量を最小にすることについては考えられてはいなかった。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、目標距離を走行する場合の総合燃料消費量に基づいて、最適な走行パターンを算出することが可能な車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
 本発明の1つの観点では、車両の駆動制御装置は、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合燃料消費量を算出する総合燃料消費量算出手段と、前記総合燃料消費量に基づいて、前記目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出する走行パターン算出手段と、を備える。
 上記の車両の駆動制御装置は、例えば内燃機関や変速機などに対して制御を行うために好適に利用される。総合燃料消費量算出手段は、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合燃料消費量を算出する。そして、走行パターン算出手段は、このような総合燃料消費量に基づいて、目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出する。こうして算出された走行パターンに基づいて制御を行うことにより、総合的な燃料消費量を最適にすることができ、実燃費を向上させることが可能となる。
 上記の車両の駆動制御装置の一態様では、前記走行パターン算出手段は、前記総合燃料消費量が最小となるように、前記走行パターンを算出する。
 この態様によれば、算出された走行パターンに基づいて制御を行うことにより、目標距離を走行する場合の総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記走行パターン算出手段は、外部より燃料消費量における制限値を取得し、前記総合燃料消費量が前記制限値以下となるように、前記走行パターンを算出する。
 この態様によれば、取得された制限値に対応する総合燃料消費量の範囲内で、最適な走行を行わせることが可能となる。
 上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記走行パターン算出手段は、外部より定常走行を行う際の速度を取得し、車両が前記速度で定常走行を行うように、前記走行パターンを算出する。
 この態様によれば、取得された定常走行速度についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最適にすることが可能となる。
 上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記走行パターン算出手段は、外部より前記目標距離に達するまでの目標到達時間を取得し、前記目標距離への到達時間が前記目標到達時間以下となるように、前記走行パターンを算出する。
 この態様によれば、取得された目標到達時間についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最適にすることが可能となる。
 上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記走行パターン算出手段は、外部より最大加速度を取得し、前記目標距離に達するまでに発生する加速度の最大値が前記最大加速度となるように、前記走行パターンを算出する。
 この態様によれば、取得された最大加速度についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最適にすることが可能となる。
 本発明の他の観点では、車両の駆動制御装置は、目標距離が所定距離以上である場合、目標距離が前記所定距離未満である場合に比して、短時間で定常走行が行われるように、前記目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出する。
 上記の車両の駆動制御装置によっても、算出された走行パターンに基づいて制御を行うことにより、総合的な燃料消費量を最適にすることができ、実燃費を向上させることが可能となる。
本発明における車両の駆動制御装置を適用したシステムの一例を示す概略構成図である。 ECUの概略構成を示したブロック図である。 単位距離進むのに必要な燃料消費量の求め方などを説明するための図である。 同一の燃料消費量での車速と加速度との関係を説明するための図である。 走行パターンによる燃費の違いを説明するための図である。 第1実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。 ECUに記憶された走行パターンのマップ例を示す。 第2実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。 第3実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。 第4実施例の第1の例における、走行パターンの算出方法を説明するための図である。 第4実施例の第2の例における、走行パターンの算出方法を説明するための図である。 第5実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。 第6実施例における制御処理を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
 図1は、本発明における車両の駆動制御装置を適用したシステムの一例を示す概略構成図である。当該システムは、車両に搭載され、主に、燃費走行モードスイッチ1と、制約条件入力部2と、ナビゲーションシステム3と、車速センサ4と、加速度センサ5と、アクセル開度センサ6と、エンジン(内燃機関)8と、無段変速機9と、ECU(Electronic Control Unit)10と、を備える。
 燃費走行モードスイッチ1は、車両を省燃費走行させるためのモード(以下、「燃費走行モード」と呼ぶ。)に設定するために、ドライバなどによって操作されるスイッチである。この燃費走行モードは、制約条件入力部2が取得した条件下において、燃費が最適となるように車両を走行させるモードに相当する。燃費走行モードスイッチ1のオン/オフに対応する信号は、ECU10に供給される。
 制約条件入力部2は、燃費走行モードの設定時において満たすべき条件(以下、単に「制約条件」と呼ぶ。)が、ドライバなどにより入力可能に構成されている。例えば、制約条件入力部2は、キー、スイッチ、ボタン、リモコンや、表示装置の表示画面上に設けられたタッチパネルなどで構成される。詳細は後述するが、制約条件は、燃費走行モードで走行する距離や、定常走行を行う際の速度や、最大加速度などに相当する。制約条件入力部2より入力された制約条件に対応する信号は、ECU10に供給される。
 ナビゲーションシステム3は、GPS(Global Positioning System)などを利用して、表示画面上に車両の現在位置を表示させたり、目的地までの経路案内を行ったりするシステムである。また、ナビゲーションシステム3は、図示しない通信装置を介して、サーバなどより種々の情報(例えば制限車速や交通量の情報など)を取得する。ナビゲーションシステム3が取得した情報に対応する信号は、ECU10に供給される。
 車速センサ4は、車速を検出可能に構成されたセンサであり、加速度センサ5は、加速度を検出可能に構成されたセンサであり、アクセル開度センサ6は、ドライバによるアクセルペダルの操作に対応するアクセル開度を検出可能に構成されたセンサである。車速センサ4、加速度センサ5、及びアクセル開度センサ6は、それぞれ、検出した車速、加速度、及びアクセル開度に対応する検出信号をECU10に供給する。
 エンジン8は、空気と燃料との混合気を燃焼させることで、車両の走行用動力を出力する装置である。エンジン8は、ECU10から供給される制御信号によって制御が行われる。無段変速機9は、エンジン8から出力された動力を、変速比を連続的に変化させて伝達可能に構成された動力伝達機構である。無段変速機9は、ECU10から供給される制御信号によって制御が行われる。
 ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、車両内の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、ECU10は、上記のようにして供給された信号に基づいて、エンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 図2は、ECU10の概略構成を示したブロック図である。図示のように、ECU10は、主に、走行パターン算出部10aと、制御判定部10bと、目標トルク算出部10cと、エンジン制御部10dと、目標回転数算出部10eと、変速機制御部10fと、を有する。
 本実施形態では、ECU10は、ドライバにより燃費走行モードが選択された際において、ドライバより入力された制約条件を満たし、且つ、総合的な燃料消費量が最適となるような走行パターンを算出する。ここで、「走行パターン」とは、目標距離(ドライバなどによって制約条件入力部2に入力された、目的地までの距離に相当する。以下同じ。)を走行する際の車速と加速度(目標加速度)との関係を示すパターンに相当する。言い換えると、目標距離を走行する際において、車速を変化させるための加速度(目標加速度)の変化のさせ方に相当する。
 そして、ECU10は、算出された走行パターンに基づいて、エンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。具体的には、ECU10は、走行パターンに対応する走行が実現されるように(詳しくは、走行パターンに対応する車速や加速度などが実現されるように)、目標距離や現在の車速などに基づいて、エンジン8の駆動力(エンジントルク)の制御や無段変速機9の変速比の制御を行う。このように、ECU10は、本発明における車両の駆動制御装置に相当し、総合燃料消費量算出手段及び走行パターン算出手段として機能する。
 ECU10が行う処理・制御について具体的に説明する。走行パターン算出部10aは、上記した燃費走行モードスイッチ1、制約条件入力部2、及びナビゲーションシステム3から供給される信号などに基づいて、走行パターンを算出する。走行パターンの算出方法は、詳細は後述する。制御判定部10bは、アクセル開度センサ6から供給される信号に基づいて、走行パターン算出部10aが算出した走行パターンに基づいた制御を行うべきであるか否かを判定する。詳しくは、制御判定部10bは、ドライバよりアクセル操作が行われた際に(アクセルがオンとなった際に)、走行パターンに基づいた制御を行うべきであると判定する。こうしているのは、車両の走行を開始するとのドライバの意思があった場合にのみ、走行パターンに基づいた制御を実行すべきであるからである。
 目標トルク算出部10cは、走行パターンに基づいてエンジン8の目標トルクを算出し、エンジン制御部10dは、目標トルク算出部10cによって算出された目標トルクに基づいて、エンジン8に対する制御を行う。目標回転数算出部10eは、走行パターンに基づいて無段変速機9における目標回転数を算出し、変速機制御部10fは、目標回転数算出部10eによって算出された目標回転数に基づいて、無段変速機9に対する制御を行う。
[走行パターンの算出方法]
 次に、本実施形態における走行パターンの算出方法について具体的に説明する。本実施形態では、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合的な燃料消費量(以下では、「総合燃料消費量」若しくは単に「燃料消費量」と表記する。)を算出し、当該総合燃料消費量に基づいて走行パターンを算出する。例えば、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンが算出される。
 こうする理由は、以下の通りである。一般的に、無段変速機を有する車両においては、燃費最適線に従ってエンジンが動作するように、無段変速機に対する変速制御が行われる。このような燃費最適線に従った制御は、ある仕事量をするのにエンジンの効率が最も良い動作点にて制御することに相当する。そのため、燃費最適線に従った制御をしていても、加速の仕方や定常走行時の車速の違いなどにより、燃料消費量が変化するものと考えられる。例えば、加速度が高い場合には、より早く目的地に到達するものの、走行する距離によっては、燃料を余分に使用していることとなる可能性がある。
 よって、本実施形態では、上記のように算出された総合燃料消費量を考慮して走行パターンを求めて、当該走行パターンに基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 次に、図3乃至図5を参照して、本実施形態における走行パターンの算出方法の基本概念について説明する。
 図3は、単位距離進むのに必要な燃料消費量の求め方などを説明するための図である。図3(a)は、横軸にエンジン回転数を示し、縦軸にエンジントルクを示している。具体的には、図3(a)では、実線でエンジン等燃費線の一例を示し、破線でエンジン8の燃費最適線の一例を示している。図3(b)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示している。具体的には、図3(b)では、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。例えば、「1(m)」進むのに必要な燃料消費量(g/m)を示している。これより、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量がわかる。
 図3(b)に示すような単位距離進むのに必要な燃料消費量は、エンジン8が燃費最適線に従って動作することを前提として、車両ごとに実験やシミュレーションを行うことで求められる。例えば、車両ごとの走行抵抗なども加味して求められる。本実施形態では、このような単位距離進むのに必要な燃料消費量を用いて、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合燃料消費量を求める。
 図4は、同一の燃料消費量での車速と加速度との関係を説明するための図である。図4は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示している。同一の燃料消費量にて加速度を変化させて車速を変化させた場合、矢印30で示すような加速は、車速を早く上昇させる加速に相当し、矢印31で示すような加速は、距離を長く進む加速に相当する。また、ハッチング領域で示すような加速は、車速が上昇せず、進む距離も短いような加速に相当する。これらより、車速を早く上昇させて、その後加速度を下げて定常走行(言い換えると等速走行)に移行すれば、総合燃料消費量が比較的小さくなる傾向にあると考えられる。
 図5は、走行パターンによる燃費の違いを説明するための図である。図5(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図5(a)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 ここでは、矢印A11及び矢印A12で示すような走行パターンにて走行する場合を例に挙げる。走行パターンA11は、加速度をあまり上昇させずに定常走行に移行するような走行パターンに相当し、走行パターンA12は、車速を早く上昇させて、その後加速度を下げて定常走行に移行するような走行パターンに相当する。なお、走行パターンA11及び走行パターンA12の両方とも、燃料消費量が最小である最適な車速で定常走行を行うものとする。
 図5(b)は、横軸に距離を示し、縦軸に燃費を示している。具体的には、実線A21は、走行パターンA11で走行した場合における距離と燃費との関係を示しており、破線A22は、走行パターンA12で走行した場合における距離と燃費との関係を示している。これより、距離Lを下回る距離を走行する場合には(矢印A5参照)、走行パターンA11で走行するほうが走行パターンA12で走行するよりも燃費が良いことがわかる。これに対して、距離Lを上回る距離を走行する場合には(矢印A6参照)、走行パターンA12で走行するほうが走行パターンA11で走行するよりも燃費が良いことがわかる。これは、走行パターンA12で走行するほうが走行パターンA11で走行するよりも早く定常走行に移行できるからである。
 このようなことから、本実施形態では、目標距離が所定距離以上である場合には、目標距離が所定距離未満である場合に比して、短時間で定常走行が行われるように(言い換えると、加速度を上げて車速を早く上昇させてから定常走行に移行するように)、走行パターンを算出する。なお、当該所定距離は、車両ごとに実験やシミュレーションなどを行うことで得られる。
 こうして算出された走行パターンに基づいて駆動制御を行うことにより、実燃費を向上させることが可能となる。具体的には、総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 以下で、走行パターンの算出方法の実施例(第1乃至第6実施例)についての説明を行う。
 (第1実施例)
 第1実施例では、上記したような総合燃料消費量が最小となるように走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として距離(目標距離)が入力された場合に、目標距離を走行する上で総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離の制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 このように算出された走行パターンに基づいて駆動制御を行うことにより、目標距離を走行する場合の総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 図6は、第1実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。図6(a)及び図6(b)は、それぞれ、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図6(a)及び図6(b)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 図6(a)は、計算時における走行パターンの例(パターン1及びパターン2)を示している。第1実施例では、目標距離を走行する場合に想定される全ての走行パターンについて、所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を時間軸上で積算していくことで、総合燃料消費量を計算する。具体的には、図6(a)において格子状に示したように、車速と加速度とで規定されたマトリックスを考えて、全ての走行パターンについて総合燃料消費量を計算する。そして、計算された総合燃料消費量の中で最も総合燃料消費量が小さい走行パターンを最適なものとして採用する。こうすることは、燃料消費量の積分値が最小となる、車速に対する加速度の経路を探索することに相当する。
 図6(b)は、最適な走行パターンの計算結果例を示している。具体的には、ハッチングしたブロックにて、目標距離を走行する場合の総合燃料消費量が最小となる走行パターン例を表している。なお、図6(b)中の「×」は、このように加速度を変化させた場合には最適な燃費が得られないといったことを表している。
 なお、上記では、目標距離を走行する場合に想定される全ての走行パターンについて総合燃料消費量を計算する例を示したが、全ての走行パターンについて計算を行わなくても良い。例えば、総合燃料消費量が小さくなると考えられるような走行パターンについてのみ、総合燃料消費量を計算しても良い。こうすれば、効率良く、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出することができる。
 次に、第1実施例においてECU10が行う制御方法の具体例について説明する。
 1つの例では、上記したような方法で目標距離毎に最適な走行パターン(総合燃料消費量が最小となるような走行パターン)を予め算出しておき、算出された走行パターンをECU10にマップとして記憶しておく。そして、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離が入力された場合に、当該目標距離に対応するマップを読み出して、当該マップに従ってエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 図7は、ECU10に記憶された、目標距離毎の走行パターンのマップ例を示している。なお、このような走行パターンのマップは、ECU10が算出することに限定されず、他のコンピュータが車両の設計段階で予め計算しておき、ECU10に記憶させることとしても良い。
 他の例では、ECU10は、上記のようなマップを用いる代わりに、燃費走行モードでの走行中に、その都度、オンラインで最適な走行パターンを算出する。例えば、ECU10は、所定時間ごとや、障害などに遭遇した際(赤信号で停止した場合や右左折するために減速した場合など)や、ドライバによってブレーキが踏まれた際などに、最適な走行パターンを算出し直す。これにより、より状況に適した走行パターンを算出することが可能となる。
 この例における走行パターンの算出方法について具体的に説明する。式(1)で示す関数fは、図3(b)に示したような単位距離進むのに必要な燃料消費量を、車速及び加速度を用いて近似した関数に相当する。式(1)において、「V」は車速を示し、「G」は加速度を示し、「Q」は燃料消費量を示している。なお、このような関数fは予め用意されて、ECU10に記憶される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離が入力された場合に、以下の式(2)を用いて、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(2)において、「J」は目標距離進むのに必要な総合燃料消費量を示し、「g」は最適化のための評価関数を示している。式(2)によれば、式(1)に示した「Q」を目標距離で積分することで総合燃料消費量Jが算出される。
 ECU10は、このような式(2)を用いて、種々の(V、G)のパターンについて総合燃料消費量Jを算出し、この中で総合燃料消費量Jが最小となる(V、G)のパターンを最適な走行パターンとして採用する。そして、ECU10は、採用された走行パターンに基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 以上説明した第1実施例によれば、目標距離を走行する場合の総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 (第2実施例)
 次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、目標距離に加えて、定常走行を行う際の速度(以下、「定常走行速度」と呼ぶ。)を制約条件として用いて、走行パターンを算出する点で、第1実施例と異なる。具体的には、第2実施例では、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離及び定常走行速度が入力された場合に、目標距離を走行する際に車両が当該定常走行速度で定常走行を行うといった条件を満たしつつ、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離及び定常走行速度の制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 こうする理由は以下の通りである。第1実施例に示した方法では、目標距離のみを制約条件として用いていたため、基本的には、算出される走行パターンでの定常走行速度は、その車両固有の単一の値となる。具体的には、燃料消費量が最小となるような車速(図3(b)参照)が、定常走行速度として設定される傾向にある。しかしながら、実際には交通の流れがあるため、このような定常走行速度では、交通の流れにそぐわない場合があると考えられる。
 よって、第2実施例では、ドライバによって指定された定常走行速度も考慮して、走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、目標距離の走行時において、指定された定常走行速度に最終的に到達して、且つ総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離の走行時における最終到達速度が当該定常走行速度となるような走行パターンの中で、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを求める。
 図8は、第2実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。図8(a)及び図8(b)は、それぞれ、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図8(a)及び図8(b)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 図8(a)は、ドライバによって定常走行速度が指定された場合の目標動作点の例を示す。点B1で示す車速は、燃料消費量が最小となるような車速に相当する。定常走行速度を制約条件として用いなかった場合には、基本的には、当該車速B1で定常走行が行われるような走行パターンが算出されることとなる。ここでは、ドライバによって、点B2で示すような車速が定常走行速度として指定された場合を例に挙げる。この定常走行速度B2は、燃料消費量が最小となるような車速B1よりも大きい(白抜き矢印参照)。
 図8(b)は、最適な走行パターンの計算結果例を示している。第2実施例では、ECU10は、目標距離の走行時において定常走行速度B2に最終的に到達して、且つ総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。基本的には、第1実施例で示したような方法により走行パターンを算出する。これにより、例えば、図8(b)においてハッチングしたブロックで示したような走行パターンが算出される。ECU10は、こうして得られた走行パターンに基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 以上説明した第2実施例によれば、ドライバが指定した定常走行速度についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 (第3実施例)
 次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、目標距離に加えて、目標距離に達するまでの目標到達時間を制約条件として用いて、走行パターンを算出する点で、第1及び第2実施例と異なる。具体的には、第3実施例では、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離及び目標到達時間が入力された場合に、目標距離への到達時間が当該目標到達時間以下となり、且つ、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離及び目標到達時間の制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 こうするのは、例えば第1実施例で示した方法では、目標距離のみを制約条件として用いていたため、これにより算出される走行パターンで走行した場合には、加速・車速が不足して、目的地到達までに長時間かかってしまう傾向にあるからである。
 よって、第3実施例では、ドライバによって指定された目標距離に達するまでの目標到達時間も考慮して、走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、目標距離への到達時間が目標到達時間以下となり、且つ総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離への到達時間が目標到達時間以下となるような走行パターンの中で、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを求める。
 図9は、第3実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。図9(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図9(a)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 具体的には、図9(a)中の矢印によって、計算時における走行パターンの例(走行パターンC1~C4)を示している。走行パターンC1~C4は、第1実施例で示した方法により、目標距離を制約条件として用いて求められた走行パターンの一例に相当する。
 図9(b)は、走行パターンC1~C4について算出された総合燃料消費量及び到達時間を示している。ここでは、目標到達時間として「300」が指定されたものとする。図9(b)に示す走行パターンC1~C4においては、到達時間が目標到達時間以下で、総合燃料消費量が最も小さくなるパターンは、走行パターンC3であることがわかる。したがって、ECU10は、走行パターンC3を採用する。そして、ECU10は、こうして採用された走行パターンC3に基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 以上説明した第3実施例によれば、ドライバが指定した目標到達時間についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 なお、第3実施例と、上記した第2実施例とを組み合わせて実施しても良い。具体的には、目標距離及び目標到達時間に加えて、定常走行速度を制約条件として用いて、燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出しても良い。
 (第4実施例)
 次に、第4実施例について説明する。第4実施例では、目標距離に加えて、総合燃料消費量における制限値を制約条件として用いて、走行パターンを算出する点で、第1乃至第3実施例と異なる。具体的には、第4実施例では、ECU10は、当該制限値までは燃料の消費を許容することとして、走行パターンを算出する。
 詳しくは、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離及び総合燃料消費量の制限値が入力された場合に、目標距離に到達するまでの総合燃料消費量が当該制限値以下で、最も速い走行が可能な走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離及び総合燃料消費量の制限値の制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 こうするのは、例えば第1実施例で示した方法では、目標距離のみを制約条件として用いていたため、これにより算出される走行パターンで走行した場合には、総合燃料消費量が少ないがゆえに、車速が不足する傾向にあるからである。
 よって、第4実施例では、目標距離に到達するまでの総合燃料消費量が制限値以下で、最も速い走行が可能な走行パターンを算出する。1つの例(以下、「第4実施例の第1の例」と呼ぶ。)では、ECU10は、目標距離に到達するまでの総合燃料消費量が制限値以下で、加速度が最も高くなる走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、総合燃料消費量が制限値以下となるような走行パターンの中で、加速度が最も高くなるような走行パターンを求める。
 他の例(以下、「第4実施例の第2の例」と呼ぶ。)では、ECU10は、目標距離に到達するまでの総合燃料消費量が制限値以下で、目標距離への到達時間が最も短くなる走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、総合燃料消費量が制限値以下となるような走行パターンの中で、目標距離への到達時間が最も短くなるような走行パターンを求める。
 ここで、図10及び図11を参照して、第4実施例の第1の例及び第2の例について具体的に説明する。
 図10は、第4実施例の第1の例における、走行パターンの算出方法を説明するための図である。図10(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図10(a)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 具体的には、図10(a)中の矢印によって、計算時における走行パターンの例(走行パターンD1~D4)を示している。走行パターンD1~D4は、第1実施例で示した方法により、目標距離を制約条件として用いて求められた走行パターンの一例に相当する。
 図10(b)は、走行パターンD1~D4について算出された総合燃料消費量及び最大加速度を示している。ここでは、総合燃料消費量の制限値として「4」が指定されたものとする。図10(b)に示す走行パターンD1~D4においては、総合燃料消費量が制限値以下で、加速度が最も高くなるパターンは、走行パターンD3であることがわかる。したがって、ECU10は、走行パターンD3を採用する。そして、ECU10は、こうして採用された走行パターンD3に基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 図11は、第4実施例の第2の例における、走行パターンの算出方法を説明するための図である。図11(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図11(a)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 具体的には、図11(a)中の矢印によって、計算時における走行パターンの例(走行パターンE1~E4)を示している。走行パターンE1~E4は、第1実施例で示した方法により、目標距離を制約条件として用いて求められた走行パターンの一例に相当する。
 図11(b)は、走行パターンE1~E4について算出された総合燃料消費量及び到達時間を示している。ここでは、総合燃料消費量の制限値として「4」が指定されたものとする。図11(b)に示す走行パターンE1~E4においては、総合燃料消費量が制限値以下で、到達時間が最も短くなるパターンは、走行パターンE3であることがわかる。したがって、ECU10は、走行パターンE3を採用する。そして、ECU10は、こうして採用された走行パターンE3に基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 以上説明した第4実施例によれば、ドライバが指定した総合燃料消費量における制限値の範囲内で、最適な走行を適切に行うことが可能となる。
 なお、第4実施例と、上記した第2実施例及び第3実施例の少なくともいずれかとを組み合わせて実施しても良い。具体的には、目標距離及び総合燃料消費量の制限値に加えて、定常走行速度及び目標到達時間の少なくともいずれかを制約条件として用いて、走行パターンを算出しても良い。
 (第5実施例)
 次に、第5実施例について説明する。第5実施例では、目標距離に加えて、最大加速度を制約条件として用いて、走行パターンを算出する点で、第1乃至第4実施例と異なる。具体的には、第5実施例では、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択され、ドライバによって制約条件として目標距離及び最大加速度が入力された場合に、目標距離に達するまでに当該最大加速度が発生し、且つ、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、目標距離及び最大加速度の制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 こうするのは、例えば第1実施例で示した方法では、目標距離のみを制約条件として用いていたため、これにより算出される走行パターンで走行した場合には、加速度が不足して交通の流れに乗れないといった可能性があるからである。
 よって、第5実施例では、目標距離に達するまでに発生する加速度の最大値が、指定された最大加速度となるように、走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、目標距離に達するまでに当該最大加速度が発生し、且つ、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、指定された最大加速度が発生するような走行パターンの中で、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを求める。
 図12は、第5実施例における走行パターンの算出方法を説明するための図である。図12(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に加速度を示しており、単位距離進むのに必要な燃料消費量を等高線で示している。なお、図12(a)に示す燃料消費量の等高線は、図3(b)に示したものと同様である。
 具体的には、図12(a)中の矢印によって、計算時における走行パターンの例(走行パターンF1~F3)を示している。走行パターンF1~F3は、目標距離に加えて、最大加速度G1(破線で示す)を制約条件として用いて、第1実施例で示したような方法により求められた走行パターンの一例に相当する。
 図12(b)は、走行パターンF1~F3について算出された総合燃料消費量及び最大加速度を示している。ここでは、最大加速度として「0.2」が指定されたものとする。図12(b)に示す走行パターンF1~F3において、総合燃料消費量が最も小さくなるパターンは、走行パターンF1であることがわかる。したがって、ECU10は、走行パターンF1を採用する。そして、ECU10は、こうして採用された走行パターンF1に基づいてエンジン8及び無段変速機9に対する制御を行う。
 以上説明した第5実施例によれば、ドライバが指定した最大加速度についての制約条件を適切に満たしつつ、総合燃料消費量を最小にすることが可能となる。
 なお、第5実施例と、上記した第2乃至第4実施例の少なくともいずれか1つ以上とを組み合わせて実施しても良い。具体的には、目標距離及び最大加速度に加えて、定常走行速度、目標到達時間、及び総合燃料消費量の制限値の少なくともいずれか1つ以上を制約条件として用いて、走行パターンを算出しても良い。
 また、他の例では、目標距離、定常走行速度、目標到達時間、総合燃料消費量の制限値、及び最大加速度のうちの少なくともいずれか2つ以上を制約条件として用いて、走行パターンを算出することができる。
 (第6実施例)
 次に、第6実施例について説明する。第6実施例では、ナビゲーションシステム3より取得された情報を制約条件として用いて走行パターンを算出する点で、第1乃至第5実施例と異なる。具体的には、第6実施例では、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択された場合において、ナビゲーションシステム3より制約条件が取得された場合に、当該制約条件を満たしつつ、総合燃料消費量が最小となるような走行パターンを算出する。つまり、ECU10は、ナビゲーションシステム3より取得された制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。
 こうするのは、第1乃至第5実施例で示したようなドライバが指定した制約条件と、実際の交通環境による制限との間に相違があった場合には、第1乃至第5実施例で示した方法で算出された走行パターンによって走行を行うことが困難となるからである。
 よって、第6実施例では、ナビゲーションシステム3より取得された情報を制約条件として用いて、走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、第1乃至第5実施例で示した制約条件のうちの少なくともいずれか1つ以上に対して、ナビゲーションシステム3より取得された制約条件を追加して、走行パターンを算出する。この場合、ECU10は、ナビゲーションシステム3より制約条件が取得された場合、ドライバが制約条件を入力したとしても、ナビゲーションシステム3より取得された制約条件を、ドライバが入力した制約条件に対して優先して用いて、走行パターンを算出することができる。
 例えば、ECU10は、ナビゲーションシステム3より赤信号までの距離が取得された場合には、ドライバより指定された目標距離に対して優先して、赤信号までの距離を制約条件として用いる。また、ECU10は、ナビゲーションシステム3より制限車速(規制速度、法制速度)が取得された場合には、ドライバより指定された定常走行速度に対して優先して、制限車速を制約条件として用いる。また、ECU10は、ナビゲーションシステム3より交通量が取得された場合には、ドライバより指定された定常走行速度及び最大加速度に対して優先して、交通量に応じた車速及び加速を制約条件として用いる。
 こうすることにより、より周囲の環境に適応した走行が可能となる。なお、ナビゲーションシステム3より取得する制約条件は、これらの例に限定はされない。
 図13は、第6実施例における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU10によって繰り返し実行される。
 まず、ステップS101では、ECU10は、ドライバによって燃費走行モードが選択されているか否かを判定する。具体的には、ECU10は、燃費走行モードスイッチ1がオンとなっているか否かを判定する。
 燃費走行モードが選択されている場合(ステップS101;Yes)、処理はステップS102に進む。これに対して、燃費走行モードが選択されていない場合(ステップS101;No)、処理はステップS109に進む。この場合には、走行パターンに基づいた制御を行わずに、ECU10は、通常の駆動制御(以下、「通常制御」と呼ぶ。)を実行する(ステップS109)。そして、処理は終了する。
 ステップS102では、ECU10は、ドライバより入力された制約条件を取得する。具体的には、ECU10は、制約条件入力部2から、目標距離、定常走行速度、目標到達時間、総合燃料消費量の制限値、及び最大加速度のうちの少なくともいずれか1つ以上を取得する。そして、処理はステップS103に進む。
 ステップS103では、ECU10は、ナビゲーションシステム3より情報(以下、「ナビ情報」と呼ぶ。)が取得されたか否かを判定する。ナビ情報が取得された場合(ステップS103;Yes)、処理はステップS104に進み、ナビ情報が取得されていない場合(ステップS103;No)、処理はステップS106に進む。
 ステップS104では、ECU10は、ナビ情報から制約条件を抽出する。例えば、ECU10は、赤信号までの距離や、制限車速や、交通量などの情報を、ナビ情報から抽出する。そして、処理はステップS105に進む。
 ステップS105では、ECU10は、ナビ情報から抽出された制約条件によって、ドライバより入力された制約条件を調整する。例えば、ECU10は、赤信号までの距離を目標距離に対して優先して制約条件に設定したり、制限車速を定常走行速度に対して優先して制約条件に設定したり、交通量に応じた車速及び加速を定常走行速度及び最大加速度に対して優先して制約条件に設定したりする。そして、処理はステップS106に進む。
 ステップS106では、ECU10は、上記したような制約条件を用いて、走行パターンを算出する。具体的には、ECU10は、当該制約条件下において、エンジン8が燃費最適線にて動作した場合、車両が単位距離進むのに必要な燃料消費量が最小となる車速と加速度との関係から、目的地に到達するまでの最適な走行パターンを算出する。そして、処理はステップS107に進む。
 ステップS107では、ECU10は、アクセル開度センサ6から供給される信号に基づいて、アクセルがオンとなったか否かを判定する。アクセルがオンとなった場合(ステップS107;Yes)、処理はステップS108に進む。この場合には、ドライバから走行開始の指示が出されていると言えるため、ECU10は、ステップS106で算出された走行パターンに基づいて、エンジン8の駆動力の制御及び無段変速機9の変速比の制御を行う(ステップS108)。そして、処理は終了する。
 これに対して、アクセルがオンとなっていない場合(ステップS107;No)、処理はステップS109に進む。この場合には、走行パターンに基づいた制御を開始すべきではないので、ECU10は、通常制御を行う(ステップS109)。そして、処理は終了する。
 以上説明した第6実施例によれば、総合燃料消費量を抑えつつ、より周囲の環境に適応した走行が可能となる。
[変形例]
 上記では、ドライバから制約条件を取得する例、及びナビゲーションシステム3から制約条件を取得する例を示したが、外部から制約条件を取得する方法は、これらに限定はされない。他の例では、センター(サーバ)や、後方車両や、路面情報などから、制約条件を取得することができる。
 また、走行パターンを算出する際に用いる制約条件は、車両の走行を制限するような条件であれば、上記したものに限定はされない。
 また、上記では、無段変速機9を具備するシステムに対して本発明を適用する例を示したが、本発明は、このような無段変速機9を具備しないシステムに対しても同様に適用することができる。
 本発明は、種々の車両に対して利用することができる。
 1 燃費走行モードスイッチ
 2 制約条件入力部
 3 ナビゲーションシステム
 4 車速センサ
 5 加速度センサ5
 6 アクセル開度センサ
 8 エンジン
 9 無段変速機
 10 ECU
 10a 走行パターン算出部
 10b 制御判定部
 10d エンジン制御部
 10f 変速機制御部

Claims (7)

  1.  所定の車速及び所定の加速度で単位距離走行した場合の燃料消費量を、目標距離に応じて時間軸上で積算することで、総合燃料消費量を算出する総合燃料消費量算出手段と、
     前記総合燃料消費量に基づいて、前記目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出する走行パターン算出手段と、を備えることを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2.  前記走行パターン算出手段は、前記総合燃料消費量が最小となるように、前記走行パターンを算出する請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  3.  前記走行パターン算出手段は、外部より燃料消費量における制限値を取得し、前記総合燃料消費量が前記制限値以下となるように、前記走行パターンを算出する請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  4.  前記走行パターン算出手段は、外部より定常走行を行う際の速度を取得し、車両が前記速度で定常走行を行うように、前記走行パターンを算出する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  5.  前記走行パターン算出手段は、外部より前記目標距離に達するまでの目標到達時間を取得し、前記目標距離への到達時間が前記目標到達時間以下となるように、前記走行パターンを算出する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  6.  前記走行パターン算出手段は、外部より最大加速度を取得し、前記目標距離に達するまでに発生する加速度の最大値が前記最大加速度となるように、前記走行パターンを算出する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  7.  目標距離が所定距離以上である場合、目標距離が前記所定距離未満である場合に比して、短時間で定常走行が行われるように、前記目標距離を走行する際の車速と加速度との関係を示す走行パターンを算出することを特徴とする車両の駆動制御装置。
PCT/JP2009/056966 2009-04-03 2009-04-03 車両の駆動制御装置 WO2010113319A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112009004626T DE112009004626T8 (de) 2009-04-03 2009-04-03 Antriebssteuereinrichtung für ein Fahrzeug
JP2011506942A JPWO2010113319A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両の駆動制御装置
US13/259,942 US20120035828A1 (en) 2009-04-03 2009-04-03 Drive control device for a vehicle
CN2009801584869A CN102378710A (zh) 2009-04-03 2009-04-03 车辆的驱动控制装置
PCT/JP2009/056966 WO2010113319A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056966 WO2010113319A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113319A1 true WO2010113319A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056966 WO2010113319A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120035828A1 (ja)
JP (1) JPWO2010113319A1 (ja)
CN (1) CN102378710A (ja)
DE (1) DE112009004626T8 (ja)
WO (1) WO2010113319A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532461A (ja) * 2017-08-23 2020-11-12 シーピーケイ オートモーティヴ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー エンジンのエネルギー消費に影響を与えるための方法
JP2022515437A (ja) * 2019-02-12 2022-02-18 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アシスタントシステムの軌道計画を実施するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220604B4 (de) * 2013-10-11 2023-02-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum vorauswirkenden oder vorausschauenden ökonomischen Betrieb eines Kraftfahrzeugs
SE539474C2 (sv) 2014-03-25 2017-09-26 Scania Cv Ab Farthållare som tar hänsyn till hur angeläget det är att nå en destination i tid
WO2017095425A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Allison Transmission, Inc. System and method to control the operation of a transmission using engine patterns
US9857189B2 (en) * 2016-02-08 2018-01-02 GM Global Technology Operations LLC Energy-efficient navigation route for electric transportation device
JP6612916B2 (ja) * 2018-03-29 2019-11-27 株式会社Subaru 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2002188932A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2002362185A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Miyama Kk 車両運転状態評価システム
JP2006078326A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃費情報提供システム
JP2006200526A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の出力特性制御装置
JP2006243856A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 運転診断方法およびその装置
JP2006327545A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体移動パターン算出装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289276B2 (ja) * 2004-10-25 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2006336601A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 走行制御装置、及び走行制御方法
JP2008032542A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP5027777B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
US8489272B2 (en) * 2008-12-25 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system and diagnostic method for vehicle
CN102576497B (zh) * 2009-08-27 2015-09-16 株式会社霍穆祖技研 驾驶评价方法
US9183740B2 (en) * 2009-09-24 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Travel pattern generation device
IL201810A (en) * 2009-10-29 2015-06-30 Greenroad Driving Technologies Ltd METHOD AND DEVICE FOR ASSESSING EFFECTIVE FUEL CONSUMPTION IN CAR

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2002188932A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2002362185A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Miyama Kk 車両運転状態評価システム
JP2006078326A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃費情報提供システム
JP2006200526A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の出力特性制御装置
JP2006243856A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 運転診断方法およびその装置
JP2006327545A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体移動パターン算出装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532461A (ja) * 2017-08-23 2020-11-12 シーピーケイ オートモーティヴ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー エンジンのエネルギー消費に影響を与えるための方法
JP2022515437A (ja) * 2019-02-12 2022-02-18 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アシスタントシステムの軌道計画を実施するための方法
JP7266684B2 (ja) 2019-02-12 2023-04-28 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アシスタントシステムの軌道計画を実施するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004626T8 (de) 2012-12-20
DE112009004626T5 (de) 2012-07-05
CN102378710A (zh) 2012-03-14
US20120035828A1 (en) 2012-02-09
JPWO2010113319A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113319A1 (ja) 車両の駆動制御装置
CA2762807C (en) Systems and methods for improving the efficiency of a vehicle
JP4864655B2 (ja) 走行制御装置
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
JP6546637B2 (ja) 車両制御装置
JP2010173389A (ja) シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
JP7051611B2 (ja) 車両制御装置
JP2009126255A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
WO2018207853A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2010149833A (ja) エコドライブ支援装置
JP2011098606A (ja) 制駆動力制御装置
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007298018A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2023153814A (ja) 電気自動車
RU2565852C1 (ru) Устройство расчета коэффициента замедления
JP2009145828A (ja) エコ運転支援装置
WO2018207855A1 (ja) 車両制御装置
JP6863064B2 (ja) 車両制御装置
JP2008232110A (ja) 車両の制御装置
JP2010284979A (ja) 制駆動力制御装置
JP2006347214A (ja) 運転支援装置
JP6751730B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020066383A (ja) 車両制御装置
US20140309897A1 (en) System and method for controlling a transmission
JP2018194052A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158486.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506942

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13259942

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112009004626

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120090046266

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09842673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1